工芸品・刀 銘「相州住康春作」 1口
(かたな めい「そうしゅうじゅうやすはるさく」)

刀 銘「相州住康春作」

刀 銘「相州住康春作」

市指定 平成18年12月27日
指定名称 刀銘 相州住康春
所在 小田原城天守閣
形状等 長さ77.85㎝
反り9分
目釘穴1個

概説

刀身が長く、反りの深い太刀姿の打刀です。
刀身の断面が中ほどで厚くなる 「鎬(しのぎ)造り」で、地鉄(じがね)の肌は「板目」肌とみられます。刃文は、「のたれに互(ぐ)の目」と呼ばれる形をしており、そこから刃先に向けて「足」と呼ばれる大小の筋が入ります。
研減りも少なく、保存状態も良好です。

戦国時代の小田原を代表する刀工、康春の作です。
康春は、天文年間(1532~1555)前後に作刀を行っていたことが知られています。
小田原の刀工の中では最も作品が多く、しかも出来栄えが良いとされ、「小田原相州」と呼ばれる刀剣群を作刀した刀工たちを代表する人物とされます。

この刀は、網一色(あみいっしき)村(現東町三~五丁目の一部)で代々名主を務めた旧家四郎右衛門家に伝来したもので、『新編相模国風土記稿』にも、小田原合戦の際大久保忠世(おおくぼただよ)に陣場を提供したことにより拝領したと伝わる、との記事があります。

大久保忠世にまつわる伝承が事実かはともかく、刀剣類においてこうした記録類に記述があること自体珍しく、この点でも貴重といえます。

この情報に関するお問い合わせ先

文化部:文化財課

電話番号:0465-33-1717

この情報についてのご意見・ご感想をお聞かせください!

このページの情報は分かりやすかったですか?

※システム上、いただいたご意見・ご感想に対する回答はできません。
回答が必要な内容に関しましては、お問い合わせ先の担当課まで直接お願いいたします。
※住所・電話番号等の個人情報については記入しないようお願いいたします。
※文字化けの原因となる、丸付き数字などの機種依存文字や半角カタカナは記入しないようお願いいたします。

ページトップ