有形民俗文化財・玉寳寺の五百羅漢像 526基 (ぎょくほうじのごひゃくらかんぞう)

市指定 昭和53年3月4日
所在 扇町5-1-28 玉寳寺
形状等 五百羅漢
木像
 立像 30.0㎝~60.0㎝
 坐像 24.0㎝
玉寳寺の五百羅漢像

玉寳寺の五百羅漢像

概説

五百羅漢像は、仏陀の入滅後に経典編纂(へんさん)に集まった羅漢500人への信仰から生じたものです。
玉寳寺には、像高24.0cmから60.0cmの羅漢像500体余りが本堂内に並びます。

享保15年(1730)に、旧多古村(現小田原市多古、扇町二~六丁目の一部)の出家者、智鉄(ちてつ)が信者から寄進を求め、7年間に170体が造立されました。
智鉄の病没後は弟の真澄(しんちょう)がその遺志を継ぎ、智鉄の発願から28年目にあたる宝暦7年(1757)に五百羅漢像を完成させました。
その後、嘉永、安政の大地震で像が損壊したため、万延年間(1860~1861)に修理が行われています。
天桂山玉寳寺は、曹洞宗香雲寺(秦野市)の末寺で、天文3年(1534)北条氏の家臣垪和伊予守(はがいよのかみ)の建立によるもので、開山は香雲寺四世実堂宗梅(じつどうそうばい)和尚です。

なお、平成9年度からの五百羅漢像の修復事業で像を解体したところ、中に多数の胎内文書が納められていたことが明らかになりました。

五百羅漢像が揃うことは、神奈川県内でも珍しく、貴重です。

アクセス

鉄道 大雄山線五百羅漢駅から徒歩3分
小田急線足柄駅から徒歩5分

地図

この情報に関するお問い合わせ先

文化部:文化財課 文化財係

電話番号:0465-33-1717

この情報についてのご意見・ご感想をお聞かせください!

このページの情報は分かりやすかったですか?

※システム上、いただいたご意見・ご感想に対する回答はできません。
回答が必要な内容に関しましては、お問い合わせ先の担当課まで直接お願いいたします。
※住所・電話番号等の個人情報については記入しないようお願いいたします。
※文字化けの原因となる、丸付き数字などの機種依存文字や半角カタカナは記入しないようお願いいたします。

ページトップ