彫刻・寳金剛寺の如意輪観音菩薩坐像 1躯
(ほうこんごうじのにょいりんかんのんぼさつざぞう)
指定名称 | 銅造 如意輪観音菩薩坐像 |
---|---|
所在 | 国府津2038 寳金剛寺 |
形状等 | 銅造 像高 4.9㎝ |
概説
片膝を立て六本の腕を持つ六臂(ろっぴ)の如意輪観音菩薩像です。
台座を合わせても高さ8.6cmと小さいですが、空海が請来した現図曼荼羅に描かれる姿を示しています。造立年代は高く結い上げた髻(もとどり)や横に丸く張った顔、台座の低平な形態などから、平安時代後期と考えられます。
本像は本尊である木造地蔵菩薩立像の光背(こうはい)の頂上部に設けられた蓮弁形の龕(がん)に安置されています。
台座を合わせても高さ8.6cmと小さいですが、空海が請来した現図曼荼羅に描かれる姿を示しています。造立年代は高く結い上げた髻(もとどり)や横に丸く張った顔、台座の低平な形態などから、平安時代後期と考えられます。
本像は本尊である木造地蔵菩薩立像の光背(こうはい)の頂上部に設けられた蓮弁形の龕(がん)に安置されています。

寳金剛寺の如意輪観音菩薩坐像
画像提供:鎌倉国宝館
※無断転載を禁じます。
※無断転載を禁じます。
本像は、平成14年度に木造地蔵菩薩立像とともに修復を行った際、銅造であることが判明しました。以前は木造地蔵菩薩立像の付けたりとして指定されていましたが、神奈川県内において平安時代の金銅仏の例が少ないことや、像の精緻さなどから、改めて単体で県指定重要文化財に指定されました。
この情報に関するお問い合わせ先
文化部:文化財課
電話番号:0465-33-1717