千代遺跡群

 千代遺跡群は、標高約20~30mの千代台地の中央に広がり、縄文時代~奈良・平安時代を中心に、人びとの生活の痕跡が数多く残されています。千代遺跡群周辺は、北西側に永塚・下曽我遺跡群、南側に高田遺跡群や国府津三ツ俣遺跡が広がり、神奈川県内でも有数の規模と内容を兼ね備えた遺跡群が広がっています。

 

 千代で人びとが定着して暮らし始めるのは、縄文時代中期(約4,500年前)のことです。三島神社南東側の千代東町遺跡第1地点では、竪穴住居跡が検出され、煮炊きに使用する縄文土器や、食料を加工するための石器が見つかっています。

 

 3世紀前半の弥生時代後期には、台地南側を中心に大規模な集落が営まれるようになります。これらの集落を囲む環濠も部分的に見つかっています。また、弥生時代後期~古墳時代前期にかけては、方形周溝墓と呼ばれる墓が数多く造られ、集落に暮らしていた人びとが埋葬されていたようです。千代光海端遺跡で検出された3基の方形周溝墓は、規模や方向を揃えており、計画的に造られていることが分かります。さらに3世紀後半の古墳時代前期には、方形周溝墓とは異なる大型の墳墓が造られ、千代に有力者が現れ始めるようです。

 

 6世紀前半~7世紀後半の古墳時代後期には、カマドをもつ竪穴住居が造られ、再び人びとが生活を始めます。7世紀中ごろには足柄平野を治める在地首長を支える集落のひとつだったようです。そして、そして、奈良・平安時代には寺院が造営され、千代は足柄平野の政治的な支配拠点のひとつとなりました。このように千代遺跡群は、小田原の歴史を語る上で、とても重要な遺跡といえます。

千代遺跡群の説明板

千代遺跡群の説明板

位置図

地図を表示

大きい地図を表示

   からの 

この情報に関するお問い合わせ先

文化部:文化財課 埋蔵文化財係

電話番号:0465-33-1715

この情報についてのご意見・ご感想をお聞かせください!

このページの情報は分かりやすかったですか?

※システム上、いただいたご意見・ご感想に対する回答はできません。
回答が必要な内容に関しましては、お問い合わせ先の担当課まで直接お願いいたします。
※住所・電話番号等の個人情報については記入しないようお願いいたします。
※文字化けの原因となる、丸付き数字などの機種依存文字や半角カタカナは記入しないようお願いいたします。

ページトップ