小田原市
小田原市の指定ごみ袋にも描かれているキャラクター「ごみんちゅ」が、ごみに関するさまざまな取り組みの現場に行き、そのようすをレポートするブログです。「ごみの今」を発信します。
ごみの授業を聞いてくれた小学生のみんな、こんにちは。
ごみについていろいろなことをレポートするので、ぜひ読んでみてね!
たくさんの人が来てくれるといいな~!わくわく♪今日は、マロニエで生ごみ堆肥化の講演会を行ったよ。 横浜にある大学の先生に、土の中にすむ生き物と自然をテーマに話をしてもらったんだ。 土の中にどのような生き物がどのくらいいるかを調べると、その土地の自然の豊かさがわかる手がかりになるんだって! すごいね。今日初めて知った生き物の名前もたくさん!とても勉強になったなあ。 講演会には、40人くらいの人が来てくれたよ。話の後には質問もいくつか出たんだ。 興味深いお話をしてくれた先生、講演会に来てくれたみなさん、どうもありがとう。
続きを読む...
2016/03/27 17:00 | 未分類
燃せるごみのようす3月17日と今日の2日間で、燃せるごみの分別状況調査を行ったよ。 燃せるごみの袋をあけて中身を直接調べてみると、トレー類や紙・布類などリサイクルできるものがいっぱい!もったいないね。 分別して、貴重な資源をリサイクル! みんな、ごみを減らすためにこれからも分別に協力よろしくね。
2016/03/25 15:16 | 未分類
今日は、大窪地区の第61区組長会議で話をしたよ。 ごみの現状や、ごみを減らすための取り組みについて話をしたんだ。 資料と一緒に、「その他紙用袋」も皆さんに配ったよ。 熱心に聞いてくれてうれしかったなあ! これからもどうぞよろしくね。
2016/03/05 18:00 | 未分類
たくさんの人が来てくれてうれしいなあ~!2月9日の小八幡(こやわた)公民館から始まった今年度3回目の生(いき)ごみサロンも今日の富水地区のいずみのサロンで終わったよ! 8ヵ所で行い、たくさんの人に参加してもらったんだ サロンでは、虫の対策や生ごみの分解を進めるための工夫など、自分なりの方法で取り組んでいる人の話が聞けておもしろいよ。 今回、尊徳記念館、けやき、梅の里、いずみでのサロンでは、東富水小学校の4年生が作ってくれた、段ボールコンポストの使い方を説明する動画を上映したんだ。どの会場のみなさんも興味深そうに見ていたよ。 東富水小学校のみんなありがとう! みんなが描いてくれたチラシやポスターなどは「生(いき)ごみ通信」でも紹介しているからぜひ見てね!
2016/03/03 15:31 | 未分類
「ごみんちゅニュース」第3号今日は自治会長さんたちに、「ごみんちゅニュース(第3号)」とごみカレンダーの話をしてきたんだ。 実は、今年の4月から、トレー類(「トレプラ」)の収集が毎週になるんだ。 トレプラの排出量はとても増えていて、これまでは月2回だったから「次の収集日までの2週間、家に置いておくとかさばってじゃまになるしにおいもあるから、なんとかして!」って声がたくさん寄せられていたんだ。 あわせて、ペットボトルなどの収集日が変わるので気をつけてねということを伝えるために、ごみんちゅニュースを作ったよ。 みんな、回覧がまわったらしっかり読んでね。
2016/02/26 17:11 | 未分類
RSS
なぞり検索OFF ?なぞり検索とは(新しいウインドウで開きます)
※システム上、いただいたご意見・ご感想に対する回答はできません。 回答が必要な内容に関しましては、お問い合わせ先の担当課まで直接お願いいたします。 ※住所・電話番号等の個人情報については記入しないようお願いいたします。 ※文字化けの原因となる、丸付き数字などの機種依存文字や半角カタカナは記入しないようお願いいたします。
ページトップ