皆春荘
一般公開しています
この貴重な施設を将来にわたって適切に保全・活用していくにあたり、より多くの皆さまに知っていただくため、庭園及び主屋をご覧いただけるよう公開しています。
皆春荘とは
主屋は、座敷棟、玄関、台所棟、離れ棟、納戸棟から成り、面皮付部材、絞り丸太、曲線を用いた垂壁等の数寄屋風建築の特徴を随所に見ることができます。
また、庭園はほかの邸宅と同様に山縣が自ら作庭を指揮したと伝えられる自然を重視したものとなっています。かつては、各部屋から相模湾や箱根山を借景とした眺望を楽しめました。さらに、庭園内に流水を設けるために水源として山縣水道を開き、庭園の北東より南西にかけてせせらぎを造っており、現在も形を残しています。

秋の皆春荘

庭園から主屋を望む
おだわらデジタルミュージアムに所蔵された令和4年度当時(庭園整備工事前)の施設のVRをご覧いただけます。
VRツアーはこちら(おだわらデジタルミュージアム)
広報紙企画記事『往時の姿を現代に伝える皆春荘』
市の広報紙「広報小田原」令和7年3月発行分において、皆春荘に関する企画記事を掲載しました。
市ホームページ上で紙面をご覧いただけます。
広報小田原(令和7年3月1日発行分)WEB版はこちら
開館の概要
所在地 |
〒250-0034 神奈川県小田原市板橋852 |
---|---|
電話番号 |
0465-20-5485 |
開館日 |
毎週水~日曜日 ※月・火曜日が祝休日にあたる場合は開館し、翌平日を休館とします。 ※年末年始休館、その他臨時休館があります。この場合、本ページでお知らせします。 【祝休日の開館に伴う直近の休館日】 4月30日(水)、5月7日(水)、5月8日(木) |
時間 |
午前11時~午後4時 (最終入館:午後3時30分) |
アクセス |
【電車】 箱根登山鉄道「箱根板橋駅」下車徒歩10分 【バス】 小田原駅東口から
「上板橋」停留所下車徒歩11分
「箱根板橋駅」停留所下車徒歩10分 【車】 駐車場2台(事前予約制) 予約方法や注意事項についてはこちら ※台数に限りがあります。可能な限り公共交通機関をご利用ください。 ※周辺は生活道路で、道幅が狭く対向車とのすれ違いが困難です。また、見通しが悪いため、安全な走行を心がけてください。 |
備考 |
|
アクセスマップ
イベント情報
現在、お知らせできるイベントはありません。
※直近のイベントの一部をお知らせしています。その他イベントスケジュール等は、施設ホームページをご覧ください。
ホームページ、SNS
施設ホームページや各種SNSにて、施設の様子やイベント等のより詳しい情報をお知らせしています。
板橋地区を歩こう
板橋地区には、政治家・実業家が暮らした別荘をはじめ、魅力的な施設が点在しています。皆春荘にお越しの際は、近隣施設にもぜひお立ち寄りください。
※マップの情報は、令和6年5月時点のものです。各施設の開館情報を事前にご確認ください。

マップ制作:薬膳喫茶KURA designed by たなかむつみ

板橋まち歩きMAP PDF形式 :2.5MB
PDFファイルをご覧になるには、Adobe® Reader®(新しいウインドウで開きます)が必要です。
関連事業
山縣有朋ゆかりの庭園連携について
本市とホテル椿山荘東京(藤田観光株式会社)は、令和6年2月1日に包括連携協定を締結しました。
両者は、ともに山縣有朋が作庭を指揮したとされる庭園を有しており、これまで、相互訪問や意見交換などの交流を行ってきました。
この度の協定締結を機に、より一層交流を深め、地域活性化と市民サービスの向上に資する事業に取り組んでいきます。
詳細はこちら

カードの残数 約4,700枚 (令和7年4月27日現在)
山縣有朋ゆかりの庭園連携事業の一環として、3種のデザインマンホールを設置しました。
この度、皆春荘にて、皆春荘が描かれたデザインマンホールのマンホールカードを配布します。
※配布の際は、アンケートのご協力をお願いします。
【配布開始日】
令和7年4月25日(金)
【配布日時】
開館日時に準ずる
小田原市で配布しているその他のマンホールカードについてはこちら
表門の修復・補修について
令和6年度に実施した表門の大規模な修復・補修にあたり、市職員が小田原の宮大工棟梁の作業場を訪問し、伺った貴重なお話や撮影した作業風景を紹介する『皆春荘表門修復・補修探訪記』を随時更新しています。
竣工後の表門の見学の際、参考になる情報を掲載しておりますので、ぜひご覧ください。
皆春荘表門修復・補修探訪記はこちら
この情報に関するお問い合わせ先
文化部:文化政策課 文化政策係
電話番号:0465-33-1707