小田原市
メニュー
閉じる
いざと
いうときに
いざというときに
休日救急外来
防災・ハザードマップ
避難場所
消防
かんたん
検索
対象者を選択
新生児・乳幼児
幼稚園児・保育園児
小・中学生
高校生・大学生など
若者
妊産婦
高齢者
障がい者
傷病者
事業者
労働者
求職者
外国人
ペット
分野を選択
戸籍
税
教育・子育て
防災・安全
福祉・健康
環境・エネルギー
地域経済
都市基盤
文化・生涯学習
市民活動・地域づくり
行政経営
観光
消防
病院
市議会
目的を選択
支援や給付を受けたい
届け出や申請をしたい
証明書がほしい
相談をしたい
支払いをしたい
働きたい
遊びたい
小田原のことを知りたい
イベント・講座などに参加したい
まちづくりに関わりたい
組織から
探す
組織から探す
部に属さない室
秘書室
広報広聴室
企画部
企画政策課
職員課
コンプライアンス推進課
政策調整課
情報システム課
総務部
総務課
財政課
資産経営課
契約検査課
市税総務課
市民税課
資産税課
公営事業部
事業課
市民部
地域政策課
地域安全課
人権・男女共同参画課
戸籍住民課
防災部
防災対策課
文化部
文化政策課
生涯学習課
文化財課
図書館
スポーツ課
環境部
環境政策課
ゼロカーボン推進課
環境保護課
環境事業センター
福祉健康部
福祉政策課
生活援護課
高齢介護課
障がい福祉課
保険課
健康づくり課
子ども若者部
子育て政策課
子ども若者支援課
保育課
青少年課
経済部
産業政策課
商業振興課
観光課
農政課
水産海浜課
小田原城総合管理事務所
都市部
都市政策課
都市計画課
地域交通課
建築指導課
開発審査課
建設部
建設政策課
国県事業推進課
土木管理課
道水路整備課
みどり公園課
建築課
会計管理者
出納室
病院管理局
経営管理課
病院再整備課
医事課
消防
消防総務課
予防課
警防計画課
救急課
情報司令課
消防課
警防第1課
警防第2課
上下水道局
経営総務課
給排水業務課
水道整備課
下水道整備課
浄水管理課
教育部
教育総務課
保健給食課
教育指導課
選挙管理委員会事務局
選挙管理委員会事務局
監査事務局
監査事務局
農業委員会事務局
農業委員会事務局
議会局
議会総務課
本文へ
文字サイズ
小
中
大
文字色変更
読上げ
かな
(新しいウインドウで開きます)
Language
日本語
English(英語)
中文(简化字)
中文(繁體字)
한국어(韓国語)
Deutsche(ドイツ語)
français(フランス語)
ホーム
いざというときに
小田原で暮らす
小田原で暮らす
戸籍・税
教育・子育て
防災・安全
福祉・健康
環境・エネルギー
地域経済
都市基盤
市民活動・地域運営
文化・生涯学習
行政経営
市立病院(新しいウインドウで開く)
消防(新しいウインドウで開く)
小田原を楽しむ
観光
小田原城(新しいウインドウで開く)
イベント情報
仕事・ビジネス
事業者の方へ
プロポーザル情報
公民連携・若者女性活躍・推進の取り組み
小田原について
小田原について
市長室
市議会(新しいウインドウで開く)
職員情報
小田原ってどんなまち
公共施設
公共施設
市役所/タウンセンター/住民窓口・市民窓口
医療/消防/保健・福祉
スポーツ施設
公園
図書館/博物館/文化施設
ごみ/上・下水道
子育て/教育
市民活動/生涯学習
市場・漁港
斎場・霊園
駐車場/駐輪場
国や県の施設
かんたん
検索
対象者を選択
新生児・乳幼児
幼稚園児・保育園児
小・中学生
高校生・大学生など
若者
妊産婦
高齢者
障がい者
傷病者
事業者
労働者
求職者
外国人
ペット
分野を選択
戸籍
税
教育・子育て
防災・安全
福祉・健康
環境・エネルギー
地域経済
都市基盤
文化・生涯学習
市民活動・地域づくり
行政経営
観光
消防
病院
市議会
目的を選択
支援や給付を受けたい
届け出や申請をしたい
証明書がほしい
相談をしたい
支払いをしたい
働きたい
遊びたい
小田原のことを知りたい
イベント・講座などに参加したい
まちづくりに関わりたい
閉じる
組織から
探す
組織から探す
部に属さない室
秘書室
広報広聴室
企画部
企画政策課
職員課
コンプライアンス推進課
政策調整課
情報システム課
総務部
総務課
財政課
資産経営課
契約検査課
市税総務課
市民税課
資産税課
公営事業部
事業課
市民部
地域政策課
地域安全課
人権・男女共同参画課
戸籍住民課
防災部
防災対策課
文化部
文化政策課
生涯学習課
文化財課
図書館
スポーツ課
環境部
環境政策課
ゼロカーボン推進課
環境保護課
環境事業センター
福祉健康部
福祉政策課
生活援護課
高齢介護課
障がい福祉課
保険課
健康づくり課
子ども若者部
子育て政策課
子ども若者支援課
保育課
青少年課
経済部
産業政策課
商業振興課
観光課
農政課
水産海浜課
小田原城総合管理事務所
都市部
都市政策課
都市計画課
地域交通課
建築指導課
開発審査課
建設部
建設政策課
国県事業推進課
土木管理課
道水路整備課
みどり公園課
建築課
会計管理者
出納室
病院管理局
経営管理課
病院再整備課
医事課
消防
消防総務課
予防課
警防計画課
救急課
情報司令課
消防課
警防第1課
警防第2課
上下水道局
経営総務課
給排水業務課
水道整備課
下水道整備課
浄水管理課
教育部
教育総務課
保健給食課
教育指導課
選挙管理委員会事務局
選挙管理委員会事務局
監査事務局
監査事務局
農業委員会事務局
農業委員会事務局
議会局
議会総務課
閉じる
現在位置
小田原市
よくある質問
足あと
Tweet
(新しいウインドウで開きます)
Facebookでシェア
(新しいウインドウで開きます)
印刷する
カテゴリーから探す
各課別に探す
質問と回答の一覧
質問
回答概要
段ボールコンポストについて
小田原市では、家庭から出るごみの約30%を占める「生ごみ」の減量化を図るため、『生(いき)ごみ小田原プロジェクト』を実施し、生ごみの堆肥化を推進しています。
資源ごみ買取について
令和6年2月に、「おいくら」を運営する(株)マーケットエンタープライズと、「ジモティー」を運営する(株)ジモティーの2社それぞれと、協定を締結しました。
祝日もごみ収集はありますか?
祝日でもごみ収集はあります。 詳しくはごみカレンダーを参照してください https://www.city.odawara.kanagawa.jp/field/envi/refuse/gomi_c/p37805.html
紙ごみは、雨の日出せますか?
紙類は、荒天でなければ雨の日も回収します
不用なパソコンの出し方を教えてください。
パソコンはメーカーに回収・リサイクルする義務があるため、小田原市では処理できません。メーカーまたは「パソコン3R推進センター」にお問い合わせください。
家電4品目(テレビ・エアコン・洗濯機・冷蔵庫/冷凍庫)のごみの出し方を教えてください。
家電4品目は製造メーカーがリサイクルすることが義務づけられているので、小田原市で処理できません。 お店に相談するか、指定引取場所への持ち込みで処分できるため、詳しくは関連ページを参照してください。
バッテリーを処分したいのですが、どうしたらよいですか。
小田原市では処理できません。 購入したお店にご相談ください。
不燃ごみはいつ出せばよいのですか
品目やお住まいの地区によって異なります。 詳しくは「ごみと資源の収集日カレンダー」をご覧ください。
ペンキの缶(中身入り)を処分したいのですが、どうしたらよいですか。
中身のペンキは不用な紙や布に染み込ませてから指定ごみ袋(燃せるごみ用)に入れ、「燃せるごみ」の日にごみ集積所に出してください。 容器の缶は45リットル以内の透明・半透明の袋に入れ、「燃せないごみ・・・
花火・マッチ類のごみの出し方を教えてください。
発火しないように水に濡らしてから指定ごみ袋(燃せるごみ用)に入れ、「燃せるごみ」の日にごみ集積所に出してください。
資源ごみはいつ出せばよいのですか
品目(ペットボトル、トレー類・プラマーク表示のあるもの、かん類、びん類、紙・布類)やお住まいの地区によって排出日が異なります。詳しくは関連ページをご覧ください。
プラスチック製容器包装のごみはいつ出せばよいのですか。
毎週水曜日の「トレー・プラマーク表示のあるもの」の日に排出して下さい(月2回)。製品プラスチックは燃せないごみの日に排出してください。
ビデオテープ・カセットテープ類のごみの出し方を教えてください。
45リットル以内の袋にビデオテープとカセットテープのみを入れ、「スプレー缶など」の日に排出してください。CDなどは「燃せないごみ」の日に排出してください。
不用になった原付バイク・自動二輪車のごみの出し方を教えてください。
メーカーがリサイクルするため、小田原市では処理できません。販売店又は「自動車リサイクル促進センター」にお問い合わせください。その他部品なども処理できないため、カー用品店などにお問い合わせください。
使い捨てライターのごみの出し方を教えてください。
必ず使い切ったうえで、45リットル以内の袋に入れ、「スプレー缶など」の日にごみ集積所に出してください。乾電池のみ同一の袋に入れることができます。
なぞり検索OFF
?
なぞり検索とは(新しいウインドウで開きます)
ページトップ