小田原市
メニュー
閉じる
いざと
いうときに
いざというときに
休日救急外来
防災・ハザードマップ
避難場所
消防
かんたん
検索
対象者を選択
新生児・乳幼児
幼稚園児・保育園児
小・中学生
高校生・大学生など
若者
妊産婦
高齢者
障がい者
傷病者
事業者
労働者
求職者
外国人
ペット
分野を選択
戸籍
税
教育・子育て
防災・安全
福祉・健康
環境・エネルギー
地域経済
都市基盤
文化・生涯学習
市民活動・地域づくり
行政経営
観光
消防
病院
市議会
目的を選択
支援や給付を受けたい
届け出や申請をしたい
証明書がほしい
相談をしたい
支払いをしたい
働きたい
遊びたい
小田原のことを知りたい
イベント・講座などに参加したい
まちづくりに関わりたい
組織から
探す
組織から探す
部に属さない室
秘書室
広報広聴室
企画部
企画政策課
職員課
コンプライアンス推進課
政策調整課
情報システム課
総務部
総務課
財政課
資産経営課
契約検査課
市税総務課
市民税課
資産税課
公営事業部
事業課
市民部
地域政策課
地域安全課
人権・男女共同参画課
戸籍住民課
防災部
防災対策課
文化部
文化政策課
生涯学習課
文化財課
図書館
スポーツ課
環境部
環境政策課
ゼロカーボン推進課
環境保護課
環境事業センター
福祉健康部
福祉政策課
生活援護課
高齢介護課
障がい福祉課
保険課
健康づくり課
子ども若者部
子育て政策課
子ども若者支援課
保育課
青少年課
経済部
産業政策課
商業振興課
観光課
農政課
水産海浜課
小田原城総合管理事務所
都市部
都市政策課
都市計画課
地域交通課
建築指導課
開発審査課
建設部
建設政策課
国県事業推進課
土木管理課
道水路整備課
みどり公園課
建築課
会計管理者
出納室
病院管理局
経営管理課
病院再整備課
医事課
消防
消防総務課
予防課
警防計画課
救急課
情報司令課
消防課
警防第1課
警防第2課
上下水道局
経営総務課
給排水業務課
水道整備課
下水道整備課
浄水管理課
教育部
教育総務課
保健給食課
教育指導課
選挙管理委員会事務局
選挙管理委員会事務局
監査事務局
監査事務局
農業委員会事務局
農業委員会事務局
議会局
議会総務課
本文へ
文字サイズ
小
中
大
文字色変更
読上げ
かな
(新しいウインドウで開きます)
Language
日本語
English(英語)
中文(简化字)
中文(繁體字)
한국어(韓国語)
Deutsche(ドイツ語)
français(フランス語)
ホーム
いざというときに
小田原で暮らす
小田原で暮らす
戸籍・税
教育・子育て
防災・安全
福祉・健康
環境・エネルギー
地域経済
都市基盤
市民活動・地域運営
文化・生涯学習
行政経営
市立病院(新しいウインドウで開く)
消防(新しいウインドウで開く)
小田原を楽しむ
観光
小田原城(新しいウインドウで開く)
イベント情報
仕事・ビジネス
事業者の方へ
プロポーザル情報
公民連携・若者女性活躍・推進の取り組み
小田原について
小田原について
市長室
市議会(新しいウインドウで開く)
職員情報
小田原ってどんなまち
公共施設
公共施設
市役所/タウンセンター/住民窓口・市民窓口
医療/消防/保健・福祉
スポーツ施設
公園
図書館/博物館/文化施設
ごみ/上・下水道
子育て/教育
市民活動/生涯学習
市場・漁港
斎場・霊園
駐車場/駐輪場
国や県の施設
かんたん
検索
対象者を選択
新生児・乳幼児
幼稚園児・保育園児
小・中学生
高校生・大学生など
若者
妊産婦
高齢者
障がい者
傷病者
事業者
労働者
求職者
外国人
ペット
分野を選択
戸籍
税
教育・子育て
防災・安全
福祉・健康
環境・エネルギー
地域経済
都市基盤
文化・生涯学習
市民活動・地域づくり
行政経営
観光
消防
病院
市議会
目的を選択
支援や給付を受けたい
届け出や申請をしたい
証明書がほしい
相談をしたい
支払いをしたい
働きたい
遊びたい
小田原のことを知りたい
イベント・講座などに参加したい
まちづくりに関わりたい
閉じる
組織から
探す
組織から探す
部に属さない室
秘書室
広報広聴室
企画部
企画政策課
職員課
コンプライアンス推進課
政策調整課
情報システム課
総務部
総務課
財政課
資産経営課
契約検査課
市税総務課
市民税課
資産税課
公営事業部
事業課
市民部
地域政策課
地域安全課
人権・男女共同参画課
戸籍住民課
防災部
防災対策課
文化部
文化政策課
生涯学習課
文化財課
図書館
スポーツ課
環境部
環境政策課
ゼロカーボン推進課
環境保護課
環境事業センター
福祉健康部
福祉政策課
生活援護課
高齢介護課
障がい福祉課
保険課
健康づくり課
子ども若者部
子育て政策課
子ども若者支援課
保育課
青少年課
経済部
産業政策課
商業振興課
観光課
農政課
水産海浜課
小田原城総合管理事務所
都市部
都市政策課
都市計画課
地域交通課
建築指導課
開発審査課
建設部
建設政策課
国県事業推進課
土木管理課
道水路整備課
みどり公園課
建築課
会計管理者
出納室
病院管理局
経営管理課
病院再整備課
医事課
消防
消防総務課
予防課
警防計画課
救急課
情報司令課
消防課
警防第1課
警防第2課
上下水道局
経営総務課
給排水業務課
水道整備課
下水道整備課
浄水管理課
教育部
教育総務課
保健給食課
教育指導課
選挙管理委員会事務局
選挙管理委員会事務局
監査事務局
監査事務局
農業委員会事務局
農業委員会事務局
議会局
議会総務課
閉じる
現在位置
小田原市
よくある質問
足あと
Tweet
(新しいウインドウで開きます)
Facebookでシェア
(新しいウインドウで開きます)
印刷する
カテゴリーから探す
各課別に探す
質問と回答の一覧
質問
回答概要
騒音規制法及び振動規制法について
指定地域内の工場及び事業場に設置される施設のうち、著しい騒音や振動を発生する施設であって政令で定めるもの「特定施設」といい、特定施設を設置、変更等行う場合は、事前に市へ届出が必要になります。
小田原市で井戸の水質検査はできますか
水質検査は神奈川県小田原保健福祉事務所衛生研究所((代)0465-32-8000)または民間水質調査機関で実施できます。
犬・猫の去勢・不妊手術に対する補助金はありますか。
野良猫を保護し、自ら屋内で飼養する場合に行う去勢・不妊手術に対し、その費用の一部を補助する制度を実施しています。 詳しくは関連情報リンクをご参考ください。 犬の去勢・不妊手術に対する補助はありません。
ハチの巣ができたのですが駆除してもらえませんか。
市で駆除の対象としているのは、巣の場所が判明している毒性の強いスズメバチのみです。 また、駆除対象の用途は、持ち家の一戸建て住宅のみです。 該当する場合は、環境保護課(電話:0465-33-1486)へご連絡ください。
小田原市の土壌汚染情報を教えてください。
土壌汚染対策法に基づく指定区域及び神奈川県生活環境の保全等に関する条例に基づき汚染情報を公表している区域は、ホームページをご覧ください。 有害物質の使用履歴は直接市役所環境保護課・・・
近隣の車のエンジン音がうるさい場合は、どこに相談すればいいですか?
環境保護課で対応できる事案は、事業所に駐車されている場合等限られています。個人宅に駐車されている車については、小田原警察住民相談係(電話番号0465-32-0110)へご相談ください。
保守点検業者を変えたいのですが、どうしたらよいですか。
浄化槽の保守点検を委託する場合は、神奈川県知事の登録を受けた業者に依頼をしてください。 登録業者については、神奈川県小田原保健福祉事務所環境衛生課(電話:0465-32-8000(代表))にお尋ねください。
ボランティアで地域の清掃を実施するのですが、集まったごみはどうしたらよいですか。
家庭ごみ等の回収とは別に回収いたしますので、事前に環境保護課(電話:0465-33-1486)までご連絡ください。集積場所の相談や、ボランティア清掃用ごみ袋の提供を行っています。
夜間、動物が天井裏で歩き回っているようなのですが、どうしたらよいですか。
ハクビシン、アライグマ、ネズミの可能性があります。 捕獲檻の無償貸し出しができますので、市役所環境保護課(電話:0465-33-1481)までご連絡ください。
飼えなくなったペット(犬・猫)はどうしたらよいですか。
本当に飼えないのか、方法によっては飼えるのか、十分検討してください。また、新しく飼ってもらえる人を探してみてください。それでも、やむを得ない事情により飼えない場合には、神奈川県動物保護センターま・・・
ボランティアで海岸の清掃を行いたいのですが、そのような活動をしている団体があれば教えてください。
(公財)かながわ海岸美化財団が、海岸清掃を行っている団体の紹介をしています。 また、自主的に行う場合は、事前に環境保護課(電話:0465-33-1486)へご連絡ください。ボランティア清掃用ごみ袋の提供等を行っています。
浄化槽の耐用年数は何年ぐらいですか。
本体は30年を経過しても使用可能な例が多いようですが、状況等により破損等が発生する場合もあります。 ブロアー(送風機)は、5〜10年程度とされています。 詳細は、製造者や保守・点検業者へお問い合わせください。
浄化槽から臭いがするのですが、どうしたらよいですか。
浄化槽は定期的にメンテナンスを行わないと十分に機能を発揮できないため、専門業者に連絡して保守点検や清掃等を依頼してください。 また、浄化槽は微生物の働きで浄化しますので、適切な管理をお願いいたします。
犬の登録手続きについて教えてください。
生後91日以上の犬は、生涯1回の犬の登録と毎年1回の狂犬病予防注射が義務づけられています。 ア 犬の登録 犬を取得した日(生後90日を経過した日)から30日以内に、環境保護課に登録を申請してくだ・・・
犬が行方不明になったときや迷い犬を保護したときはどうしたらよいですか。
環境保護課、神奈川県動物保護センターや神奈川県小田原保健福祉事務所及び最寄の警察署にご連絡ください。 環境保護課 電話 0465-33-1481 神奈川県動物保護センター 電話 0463-58-3411 ・・・
ケガをした動物を保護したのですが、どうしたらよいですか。
市には、傷ついた野生生物を保護する施設はありません。 お手数ですが、野生傷病鳥獣(ドバトとカラスを除く)を保護する神奈川県自然環境保全センターへ、持ち込んでください。 詳しくは関連ページを参照し・・・
犬のフン防止看板が欲しいのですが、どうしたらよいですか。
環境保護課の窓口で貸し出しています。市役所環境保護課(4階)までお越しください。
鳥のヒナを拾ったのですが、どうしたらよいですか。
元の場所に返してください。 例年5、6月は、巣立ちしたばかりの野鳥のヒナが地上にいることがあります。これらのヒナは飛べませんが、けがや病気ではなく、巣立ちのために巣から降りたものですので、拾わな・・・
カラスの巣を撤去してもらうことはできますか。
市では、カラスの巣の撤去を行っていません。 ご自分で行うか、自費で業者にお願いすることになります。 なお、巣にヒナがいたり卵がある場合は、法律で定める許可が必要になりますので、必ず市役所環境保護・・・
農家からの煙で困っているのですが、なんとかなりませんか。
屋外燃焼行為は「神奈川県生活環境の保全等に関する条例」により禁止されていますが、農作業に伴う屋外燃焼行為は、例外として認められています。但し、「みだりに燃焼させてはならない」ことになっております・・・
1/2
2
>
≫
なぞり検索OFF
?
なぞり検索とは(新しいウインドウで開きます)
ページトップ