小田原市
メニュー
閉じる
いざと
いうときに
いざというときに
休日救急外来
防災・ハザードマップ
避難場所
消防
かんたん
検索
対象者を選択
新生児・乳幼児
幼稚園児・保育園児
小・中学生
高校生・大学生など
若者
妊産婦
高齢者
障がい者
傷病者
事業者
労働者
求職者
外国人
ペット
分野を選択
戸籍
税
教育・子育て
防災・安全
福祉・健康
環境・エネルギー
地域経済
都市基盤
文化・生涯学習
市民活動・地域づくり
行政経営
観光
消防
病院
市議会
目的を選択
支援や給付を受けたい
届け出や申請をしたい
証明書がほしい
相談をしたい
支払いをしたい
働きたい
遊びたい
小田原のことを知りたい
イベント・講座などに参加したい
まちづくりに関わりたい
組織から
探す
組織から探す
部に属さない室
秘書室
広報広聴室
企画部
企画政策課
職員課
コンプライアンス推進課
政策調整課
情報システム課
総務部
総務課
財政課
資産経営課
契約検査課
市税総務課
市民税課
資産税課
公営事業部
事業課
市民部
地域政策課
地域安全課
人権・男女共同参画課
戸籍住民課
防災部
防災対策課
文化部
文化政策課
生涯学習課
文化財課
図書館
スポーツ課
環境部
環境政策課
ゼロカーボン推進課
環境保護課
環境事業センター
福祉健康部
福祉政策課
生活援護課
高齢介護課
障がい福祉課
保険課
健康づくり課
子ども若者部
子育て政策課
子ども若者支援課
保育課
青少年課
経済部
産業政策課
商業振興課
観光課
農政課
水産海浜課
小田原城総合管理事務所
都市部
都市政策課
都市計画課
地域交通課
建築指導課
開発審査課
建設部
建設政策課
国県事業推進課
土木管理課
道水路整備課
みどり公園課
建築課
会計管理者
出納室
病院管理局
経営管理課
病院再整備課
医事課
消防
消防総務課
予防課
警防計画課
救急課
情報司令課
消防課
警防第1課
警防第2課
上下水道局
経営総務課
給排水業務課
水道整備課
下水道整備課
浄水管理課
教育部
教育総務課
保健給食課
教育指導課
選挙管理委員会事務局
選挙管理委員会事務局
監査事務局
監査事務局
農業委員会事務局
農業委員会事務局
議会局
議会総務課
本文へ
文字サイズ
小
中
大
文字色変更
読上げ
かな
(新しいウインドウで開きます)
Language
日本語
English(英語)
中文(简化字)
中文(繁體字)
한국어(韓国語)
Deutsche(ドイツ語)
français(フランス語)
ホーム
いざというときに
小田原で暮らす
小田原で暮らす
戸籍・税
教育・子育て
防災・安全
福祉・健康
環境・エネルギー
地域経済
都市基盤
市民活動・地域運営
文化・生涯学習
行政経営
市立病院(新しいウインドウで開く)
消防(新しいウインドウで開く)
小田原を楽しむ
観光
小田原城(新しいウインドウで開く)
イベント情報
仕事・ビジネス
事業者の方へ
プロポーザル情報
公民連携・若者女性活躍・推進の取り組み
小田原について
小田原について
市長室
市議会(新しいウインドウで開く)
職員情報
小田原ってどんなまち
公共施設
公共施設
市役所/タウンセンター/住民窓口・市民窓口
医療/消防/保健・福祉
スポーツ施設
公園
図書館/博物館/文化施設
ごみ/上・下水道
子育て/教育
市民活動/生涯学習
市場・漁港
斎場・霊園
駐車場/駐輪場
国や県の施設
かんたん
検索
対象者を選択
新生児・乳幼児
幼稚園児・保育園児
小・中学生
高校生・大学生など
若者
妊産婦
高齢者
障がい者
傷病者
事業者
労働者
求職者
外国人
ペット
分野を選択
戸籍
税
教育・子育て
防災・安全
福祉・健康
環境・エネルギー
地域経済
都市基盤
文化・生涯学習
市民活動・地域づくり
行政経営
観光
消防
病院
市議会
目的を選択
支援や給付を受けたい
届け出や申請をしたい
証明書がほしい
相談をしたい
支払いをしたい
働きたい
遊びたい
小田原のことを知りたい
イベント・講座などに参加したい
まちづくりに関わりたい
閉じる
組織から
探す
組織から探す
部に属さない室
秘書室
広報広聴室
企画部
企画政策課
職員課
コンプライアンス推進課
政策調整課
情報システム課
総務部
総務課
財政課
資産経営課
契約検査課
市税総務課
市民税課
資産税課
公営事業部
事業課
市民部
地域政策課
地域安全課
人権・男女共同参画課
戸籍住民課
防災部
防災対策課
文化部
文化政策課
生涯学習課
文化財課
図書館
スポーツ課
環境部
環境政策課
ゼロカーボン推進課
環境保護課
環境事業センター
福祉健康部
福祉政策課
生活援護課
高齢介護課
障がい福祉課
保険課
健康づくり課
子ども若者部
子育て政策課
子ども若者支援課
保育課
青少年課
経済部
産業政策課
商業振興課
観光課
農政課
水産海浜課
小田原城総合管理事務所
都市部
都市政策課
都市計画課
地域交通課
建築指導課
開発審査課
建設部
建設政策課
国県事業推進課
土木管理課
道水路整備課
みどり公園課
建築課
会計管理者
出納室
病院管理局
経営管理課
病院再整備課
医事課
消防
消防総務課
予防課
警防計画課
救急課
情報司令課
消防課
警防第1課
警防第2課
上下水道局
経営総務課
給排水業務課
水道整備課
下水道整備課
浄水管理課
教育部
教育総務課
保健給食課
教育指導課
選挙管理委員会事務局
選挙管理委員会事務局
監査事務局
監査事務局
農業委員会事務局
農業委員会事務局
議会局
議会総務課
閉じる
現在位置
小田原市
よくある質問
足あと
Tweet
(新しいウインドウで開きます)
Facebookでシェア
(新しいウインドウで開きます)
印刷する
カテゴリーから探す
各課別に探す
質問と回答の一覧
質問
回答概要
小田原市美術展覧会について知りたい
小田原市美術展覧会(市展)は、本市の美術文化の振興を図るため、昭和23年から作品発表の場と作品鑑賞の機会を提供しています。詳しくは、下記のページをご覧ください。
市民ホールに食事をするところはありますか
オープンロビー等の共用エリアや、大ホールホワイエ、小ホールホワイエ、楽屋でのお食事が可能です。客席内での飲食はできません。
市民ホールの使用料の支払いはカードでもできますか
カードでのお支払いはできません。 現金(申請当日)か納付書(申請後14日以内)でのお支払いとなります。納付書払いは、使用の2か月前の末日までに申請があったもののみ選択が可能です。 付帯設備使用料はご利用の・・・
連続して市民ホールの施設を使用したいのですが
同一催し物で連続して使用できる期間は、以下の通りです。 【大ホール、小ホール、スタジオ、展示室(部分利用)】 7日間 【展示室(全面利用)、ギャラリー回廊】 14日間 【練習室】 1日
市民ホールに給湯室はありますか
小ホールホワイエ及び大小ホールの楽屋にございます。 ポットは、常備しておりますが、急須・湯飲み・ふきん・お茶等はありませんので、各自でご用意ください。
市民ホールに駐車場はありますか
主催者用のみで、一般利用者用はありません。公共交通機関でご来場いただくか、周辺の有料駐車場をご利用ください。
市民ホールへの行き方を教えてください
小田原駅東口から「お堀端通り」沿いに進み、徒歩約13分です。バスでのご利用は、箱根登山バス「めがね橋」「幸町」下車1分です。
催し物を知りたいのですが(誰のコンサートがありますか)
小田原三の丸ホールの公式ホームページに掲載しています。その他、市の出先機関等に催し物を記載した情報紙「催し物案内」をご用意してありますのでご覧ください。
施設の使用申し込みは、いつからできますか
空き状況をご確認の上、窓口に「使用計画書」「使用申請書」を提出してください。 (利用者登録がお済みの場合は、メール・ファックスでの申請が可能です。)また、先着順予約の受付は窓口優先です。・・・
施設の使用について電話での仮予約はできますか
過度な先押さえや、その後の取りやめを防ぐため、仮予約は受付ておりません。
市民ホールに身障者用トイレはありますか
1階共用部には2か所、2階共用部には1か所、楽屋エリア、大ホールホワイエ・客席(建物1階・2階・3階)、小ホールホワイエ(建物2階)にございます。大ホール・小ホールのホワイエ内は開放日のみご利用いただけます。
市民ホールの休館日はいつですか
毎月第1、第3月曜日(ただし、月曜日が祝日にあたる場合は、その翌日以降の平日)です。また、年末年始休館日は、12月29日から1月3日となります。
市民ホールに展示物・道具類の保管場所はありますか
ご相談ください。利用施設により異なり、保管場所がない場合がございます。
市民ホールの施設の使用時間は
使用時間は、準備・後片付けを含め午前9時から午後10時までです。大ホール・小ホール・スタジオは午前・午後・夜間の区分単位、練習室は午前・午後A・午後B・夜間A・夜間Bの区分単位、展示室・ギャラリー回廊は・・・
市民ホールの予約をキャンセルしたいのですが、どのようにすれば良いですか。
市民ホール窓口に使用許可書をご持参いただき、使用許可取りやめの申請を行ってください。なお、既納の使用料につきましては、取りやめの申請をされる日により、使用料の一部が還付される場合がありますので・・・
姉妹・友好都市とどのような交流事業を行っていますか。
国内姉妹都市の日光市・八王子市・寄居町とは、各市町のお祭りなどの機会に相互訪問し、名産品の販売、市町の紹介などの交流事業を行っており、海外姉妹都市のチュラビスタ市とは、両市の青年による・・・
ODAWARAコンサートバンクとはどのようなものですか。
小田原には、さまざまな分野で活躍されている市民演奏家の方々が多くいらっしゃいます。市役所では、市民ロビーコンサートや昼のミニコンサートを開催して、演奏をしていただいていますが、学校や幼稚園、福祉・・・
野外彫刻作品とはどのようなものですか。
小田原市では、平成2年秋に開催した「小田原城野外彫刻展」の入選作品を、公共施設など7ヶ所に設置し、展示公開しています。 作品の設置場所は、小田原市役所、上府中公園、水道局庁舎・・・
ときめき国際学校とはどのようなものですか。
小田原市では、「地域の国際化・市民参加・青少年育成」を進めるため、平成3年度から、市内の中・高校生を対象に『ときめき国際学校』を実施しています。 『ときめき国際学校』は、オーストラリア…
小田原市の姉妹・友好都市はどこですか。
国内姉妹都市は栃木県日光市、東京都八王子市、埼玉県寄居町。海外姉妹都市はアメリカ合衆国のチュラビスタ市です。また、青少年友好都市には、オーストラリアのノーザンビーチーズ市があります。
1/2
2
>
≫
なぞり検索OFF
?
なぞり検索とは(新しいウインドウで開きます)
ページトップ