よくある質問

質問と回答の一覧

質問 回答概要
保育所等の利用不可の通知が届きました。再度申込書を出さなければいけないのですか。 申請は年度内は有効ですので、再度申込書をご提出いただく必要はありません。ただし、次の年度の申込をする場合は、改めて申込をする必要がありますので、お忘れなくお手続きください。
保育所等の内定を辞退したい。どうしたら良いですか。 速やかに保育課及び内定した保育所等に辞退のご連絡をお願いいたします。その後保育課に内定辞退届をご提出ください。
病気のため、診断書を提出します。病名のほかに書いてもらうことはありますか。 家庭で保育ができない状況と、治療期間を記入してもらってください。
父が単身赴任中をしています。提出が必要な書類はありますか。 小田原市に住民登録がある場合は、就労証明書など保育を必要とする事由を証明する書類の提 出が必要です。住民票を単身赴任先に移し・・・・・
2つ仕事をしています。就労証明書は両方とも必 要ですか。 両方の勤め先の就労証明書が必要です。
自営を証明する書類、収入を証明する書類とはどのようなものが必要ですか。 自営を証明する書類とは会社の登記事項証明書や営業許可証、開業届など、事業を営んでいることを証明する書類です。 収入を証明する書類とは、源泉徴収票や確定申告書、給与明細書などです。
育児休業から復帰予定です。慣らし保育があるので、すぐに仕事復帰できませんが、退所になりますか。 育児休業からの復帰の場合、入所決定月の翌月14日までに復帰していただければ、退所となりません。その間に慣らし保育をしていただきます。
兄弟姉妹での申込の場合、1枚の申込書に一緒に 記入して良いですか。 申し込みをするお子様ごとに申込書類が必要です。
下の子の育児休業中ですが、兄弟で申込できますか。 申し込みできます。ただし、入所後は職場に復帰する必要があります。下の子の育児休業から復帰しない場合は申込できません。
兄弟姉妹で同時に申込みます。同時に入所しないと仕事に復帰できませんが、どちらかだけ入所になった場 仕事に復帰できない場合、退所となります。兄弟姉妹同時に入所しないと、保育要件を満たすことができない方は、兄弟姉妹同月の利用希望でお申し込み下さい。
祖父母も働いており子どもを見てもらえません。 祖父母の就労証明書も必要ですか。 市内の保育所等への申込の場合、提出不要です。他の市区町村の保育所等の申込をする場合、提出を求められることがありますので、ご確認ください。
転園した場合も慣らし保育は必要ですか。 必要です。慣らし保育中は、お迎え時間が早くなりますので、特に就労などでご利用される方はご注意ください。
慣らし保育はどのくらいかかりますか。 お子様の状況によって差がありますので、利用開始時に保育所等と相談してください。
入所後すぐに時間通りに預けられますか。 利用開始直後は、お子様のストレスを少なくするため「慣らし保育」を行います。慣らし保育中は、お迎え時間が早くなりますので、特に就労などでご利用される方はご注意ください。
小田原市民ですが、実家のある自治体で里帰り出産を予定しています。その間保育所等に通えませんが退所に 1か月間1日も登園しない場合は退所となります。
希望園が一つの方が、入りやすくなりますか。 選考指数が高くなることはありません。どんなに選考指数が高くても希望園の受入がなければ入所できませんので、可能であれば希望園を増やすことをお勧めします。
希望園の順番は選考指数に影響はありますか。 選考指数には影響しません。ただし、同点となった場合には希望順も含め、ご家庭の状況を総合的に考慮して判定します。
見学していない園を希望園に入れて良いですか。 可能ですが、申し込み後でも構いませんので見学をお願いいたします。
小規模保育施設を卒園後に、連携園以外に申込をすることはできますか。 次のいずれかにより申し込みをすることができます。 ①連携園への入所を辞退して・・・・・
利用申込は毎月しなければならないのですか。 毎月申込書を提出いただく必要はありません。1度お申し込みいただけば年度内は有効です。 ただし、次の年度の申込をする場合は・・・・・

ページトップ