小田原市の指定ごみ袋にも描かれているキャラクター「ごみんちゅ」が、ごみに関するさまざまな取り組みの現場に行き、そのようすをレポートするブログです。「ごみの今」を発信します。

ごみの授業を聞いてくれた小学生のみんな、こんにちは。

ごみについていろいろなことをレポートするので、ぜひ読んでみてね!

2016年07月13日(水)

新玉小学校でごみの授業をしたよ!

授業のようす授業のようす新玉小学校で授業をしてきたよ。
新玉小のみんなは、事前にしっかり勉強してくれていて、今日の授業で聞きたいことをたくさん用意していたんだ。
みんなが特に聞きたいと思っていた話は、焼却灰(しょうきゃくばい)や最終処分場(さいしゅうしょぶんじょう)についてだったみたいなんだけど、
授業の中でその内容の説明もしたので、とてもよろこんでくれました。
ノートにも、ごみの量のグラフなどごみについての冊子「ゴミダス」からコピーした資料(しりょう)がはってあって、熱心に勉強していることがとても伝わってきたよ!

それから、新玉小のみんなは、給食室で出た野菜くずなどで作る堆肥を利用して、へちま、ごーや、ひょうたんを、種から育てているんだよ。
だんだん実も大きくなってきたそうだよ。
水まきも大変だけど、がんばってね!
今日はどうもありがとう!

2016/07/13 10:49 | 未分類

この情報についてのご意見・ご感想をお聞かせください!

このページの情報は分かりやすかったですか?

※システム上、いただいたご意見・ご感想に対する回答はできません。
回答が必要な内容に関しましては、お問い合わせ先の担当課まで直接お願いいたします。
※住所・電話番号等の個人情報については記入しないようお願いいたします。
※文字化けの原因となる、丸付き数字などの機種依存文字や半角カタカナは記入しないようお願いいたします。

ページトップ