記者発表 資料

 
記者発表 資料
発信日 2025 年 10 月 22 日 公開日 2025 年 10 月 24 日
担当課 経済部:水産海浜課 電話番号 0465-22-9227
事業名称 「おだわらウツボフェア」を初開催!
サブタイトル ~隠れた美味。この季節だけの贅沢を。~
事業内容 小田原の魚ブランド化・消費拡大協議会が主体となり、令和7年度「低利用魚ブランド化・消費拡大事業」の一環として、本市で漁獲される低利用魚の付加価値向上を目的に、本市沿岸で漁獲されたウツボを各飲食店で提供する「おだわらウツボフェア」を初めて開催します。
ウツボは漁獲時の取り扱いの難しさや調理の難易度の高さから、一般に出回ることが少ない魚ですが、食味の評価が非常に高いことから「美味しい魚」として水産業界で広く認知されており、コラーゲンが豊富に含まれ、栄養満点であることが特徴です。
本フェアの開催に先立ち、メディア関係者向けの試食会も実施します。

■おだわらウツボフェア
【期間】
11月17日(月)~30日(日)
【内容】
小田原地魚大作戦協議会および健やかな食のまち小田原推進協議会と連携し、市内飲食店6店舗で、期間限定の特別ウツボメニューを提供します。
※資源保護の観点から、魚体サイズが1kg以上のウツボを使用します。
【実施店舗】
(1)海鮮茶屋 魚國(栄町1-1-9 ラスカ小田原2階/電話:0465-24-1187)
(2)彩酒亭 洞(栄町2-5-5/電話:0465-24-4383)
(3)地魚回転すし 小田原港(早川1-11-2/電話:0465-27-3714)
(4)さじるし食堂(早川1-4-10/電話:0465-20-7977)
(5)かしわ水産(早川1-4-10/電話:0465-20-3307)
(6)めし家やまや(早川1-6-10 小田原水産会館1階/電話:0465-46-9551)
※提供メニュー、料金については現在各店舗で検討中です。
   詳しくは、11月4日(火)以降に、各店舗にお問い合わせください。
【主催】
小田原の魚ブランド化・消費拡大協議会(事務局:市水産海浜課)
【一般の問い合わせ】
水産海浜課(電話:0465-22-9227)

■メディア関係者向け試食会
【日時】
11月11日(火)午前10時~11時
【場所】
市役所3階 庁議室
【内容】
・午前10時~10時30分
 市長、副市長へ開催報告およびフェア提供メニューの試食
・午前10時30分~11時
 メディア関係者向けフェア提供メニューの試食および質疑応答

【その他】
・フェアおよび試食会の取材を希望される場合は、11月6日(木)午後5時までに水産
 海浜課(0465-22-9227)までご連絡ください。
・ウツボの漁獲および加工の様子に係る取材・撮影希望がある場合は、別途日程を調
 整しますので、10月31日(金)午後5時までに水産海浜課(電話:0465-22-
 9227)までご連絡ください。

◆小田原の魚ブランド化・消費拡大協議会
平成25年に設立され、市内の漁業者、市場、水産加工業者、教育機関、商業関係者、行政などで構成されています。小田原の魚をもっと「知って」「買って」「食べて」もらおうをスローガンに、「小田原の魚ブランド化・もっと食べよう!プロジェクト」と題し、さまざまな取り組みを行っています。

◆低利用魚ブランド化・消費拡大事業
後継者不足が懸念される刺網漁業においては、新規就業者確保のために収益性向上が必要であることから、(一社)地域活性化センターの助成金を活用し、刺網漁にて漁獲される低利用魚などのブランディング・価値向上を図る事業です。

◆小田原地魚大作戦協議会
小田原の魚を広く発信し、地域の活性化や、地魚を活用した商品開発に取り組んでいる団体です。本取り組みにおいては、ウツボの加工を担うとともに、同協議会構成員の飲食店にて、期間限定ウツボメニューの提供を行います。

◆健やかな食のまち小田原推進協議会(事務局:市観光課)
本市ならではの食や食文化の素晴らしさを市民が享受できるよう、市民の日常の食に着目して、地産地消の推進などによる食生活の充実を図るとともに、地域内事業者を育成して、一次・二次・三次産業の振興を図り、食による地域経済の活性化をつなげるため、民間事業者との連携により設置した組織です。
添付資料1 おだわらウツボフェア(チラシ)
添付資料2  
関連サイトタイトル1  
関連サイトアドレス1  
関連サイトタイトル2  
関連サイトアドレス2  
 

ページトップ