#01:小田原城菊花展
#02:全市一斉あいさつ運動 自治会あいさつの日〜20万人の笑顔でおはよう〜
#03:お知らせ
#04:募集
#05:イベント
#06:相談/税金・補助
#07:こども
#08:スポーツ
#09:健康
※以下のページは、目の不自由なかたでもご利用いただけるよう、市販の音声読み取りソフトに対応するため、文字データのみを記載しました。
============================================
まちづくり情報誌 広報 小田原
10/15─11/14
平成20年10月15日発行 No.973
============================================
#01:小田原城菊花展
#02:全市一斉あいさつ運動 自治会あいさつの日〜20万人の笑顔でおはよう〜
#03:お知らせ
#04:募集
#05:イベント
#06:相談/税金・補助
#07:こども
#08:スポーツ
#09:健康
===========================================
====================
#01:小田原城菊花展
====================
菊をめでる 秋を感じる
11月3日祝日〜16日日曜日 小田原城菊花展
問 観光協会 電話0465-22-5002
小田原城を小菊で飾った総合花壇をはじめ、スプレー菊・懸崖・盆栽や小・中学生の作品など、丹誠込めて育てられた菊作りの逸品をご覧ください。期間中は、小田原清香会による「菊づくり相談所」が開かれます。
【時】10:00〜16:00
【場】小田原城天守閣広場(本丸広場)
--------------------
小田原城特別展「天守閣所蔵優品展」
--------------------
問 観光課 電話0465-23-1373
天守閣の所蔵品から優品を選び、紹介します。
【日】11月1日土曜日〜30日日曜日9:00〜17:00(入場は16:30まで)
【場】小田原城天守閣 ※入場料(大人400円、小・中学生150円)がかかります。
【同時開催】
【C】ギャラリートーク 特別展を学芸員が解説します(聴講自由)。11月1日・22日の各土曜日13:30〜14:30
====================
#02:全市一斉あいさつ運動 自治会あいさつの日〜20万人の笑顔でおはよう〜
====================
問 自治会総連合事務局(地域政策課内) 電話0465-33-1457
朝早い時間帯に30分だけ家の前に出て、道行く人に「おはよう」と声をかけたり、笑顔であいさつを返したりしましょう。人と人との触れ合いは大切。地域のかたとさわやかな朝を迎え、一日を元気に過ごしましょう。
【日】11月4日火曜日 朝の通勤・通学時間帯の30分程度(7:30〜8:00)
※市内の小・中・高校生、地域ぐるみの教育推進委員会なども参加します。
====================
#03:お知らせ news
市からのお知らせなど
====================
--------------------
記号一覧
--------------------
【日】日時 【期】期間 【時】時間 【場】場所 【費】費用 【対】対象・資格・条件 【定】定員・定数 【持】持ち物 【内】内容・コース 【講】講師・出演 【額】支給額・謝礼 【交】交通 【任】任期 【選】選考 【ホ】ホームページ 【主】主催・協力【問】問い合わせ 【申】申し込み
--------------------
教育委員を任命
--------------------
問 教育政策課 電話0465-33-1672
任期満了に伴い、市議会の同意を得て、和田重宏さん、山口潤さんを教育委員に任命しました。任期は10月1日から4年間です。
--------------------
統計グラフコンクール入賞者
--------------------
問 総務課 電話0465-33-1295
応募総数319点、入賞42点でした。
各部金賞受賞者(敬称略)
●小学1・2年生の部
松田美紅・松田美桜(千代小)
●小学3・4年生の部
中山椋(芦子小)、古賀彩乃・和田睦美(町田小)
●小学5・6年生の部
岩田竜平・岩田海斗(三の丸小)、柴田実紅・勝俣鷹二(千代小)、前田沙希・前田直希(富士見小)
●中学生の部
香川のぞみ(城南中)、小島早織(鴨宮中)、柴田海渡(千代中)、西本美結(国府津中)
★★★★★★★★★★
--------------------
黒豆の枝豆収穫体験
--------------------
問 農政課 電話0465-33-1494
当日、直接会場にお越しください。
【日】10月19日日曜日・25日土曜日9:00〜
【場】フラワーガーデン前の畑
【費】1株250円
★★★★★★★★★★
--------------------
恩給欠格者、戦後強制抑留者、引揚者の皆様へ
--------------------
問 福祉政策課 電話0465-33-1861
恩給欠格者、戦後強制抑留者、引揚者のご本人に、「特別慰労品」を贈呈しています。請求書類は福祉政策課にあります。未請求のかたは、期限までに請求してください。資格要件など詳しくは、独立行政法人平和祈念事業特別基金(フリーダイヤル 0120-234-933)までお問い合わせください。
請求期限 平成21年3月31日
--------------------
消費者被害未然防止街頭キャンペーン
--------------------
問 暮らし安全課 電話0465-33-1775
10月11日土曜日〜17日金曜日の「かながわ消費者週間」にちなみ、キャンペーンを行っています。期間中には、県内でさまざまな事業が行われ、西さがみ連邦共和国圏域でも、消費者団体・行政連絡会が中心となって、消費者被害の未然防止を呼びかけます。
【日】10月16日木曜日16:30〜17:00
【場】小田原駅東西自由連絡通路(アークロード)
--------------------
都市計画生産緑地地区の変更案の縦覧
--------------------
問 都市計画課 電話0465-33-1571
変更案の縦覧ができます。今回の変更内容は、行為制限が解除された生産緑地区域の廃止です。意見のあるかたは、期間内に意見書を提出できます。
【日】10月23日木曜日〜11月6日木曜日8:30〜17:15(土・日曜日、祝日を除く)
【場】市役所
--------------------
東京都市圏パーソントリップ調査
--------------------
問 県都市計画課 電話045-210-6182
県では、10月から11月にかけて、国や東京都などと協力して「東京都市圏パーソントリップ調査」を行います。この調査は、将来のまちづくりや交通計画などを検討するための基礎資料として大切に活用します。調査の対象となったご家庭(無作為抽出)には、調査票を送りますので、ご協力をお願いします。
※パーソントリップ=人の動き。
--------------------
市公共施設予約システムがリニューアル
--------------------
問 情報システム課 電話0465-33-1264
10月27日月曜日からリニューアルします。これに伴い、10月24日金曜日〜26日日曜日は、システムを利用できませんので、10月23日木曜日までに予約の確定手続きをしてください。また、リニューアル後は、操作画面が変わります。詳しくは、予約システム対象の施設にあるチラシ、市ホームページ、またはシステムトップページのお知らせをご覧ください。
--------------------
11月12日水曜日〜25日火曜日 女性に対する暴力をなくす運動
--------------------
問 地域政策課 電話0465-33-1725
●「女性の人権ホットライン」強化週間
【日】11月17日月曜日〜23日祝日8:30〜19:00(土・日曜日、祝日は10:00〜17:00)
【内】DV、セクハラ、ストーカー行為などに関する相談 電話045-212-4364、0570-070-810
●DV防止パネル展
11月22日土曜日から、おだわら女性プラザで展示とビデオ放映を行います。詳しくはお問い合わせください。
--------------------
国際医療福祉大学の図書館利用
--------------------
問 文化交流課 電話0465-33-1703
国際医療福祉大学 電話0465-21-6740
平日も利用できるなど、皆さんにご利用いただける枠を拡大しました(予約制)。
【時】平日9:00〜19:30、土曜日9:00〜17:00
【申】利用前日までに、申込書を提出。Eメールやファクスでお受けしますので、国際医療福祉大学までお問い合わせください(受け付けは月〜土曜日9:00〜17:00)。
--------------------
あなたの好きな白秋の童謡
--------------------
問 生涯学習政策課 電話0465-33-1721
市民の皆さんからの集計がまとまりました。
第1位:この道、第2位:からたちの花、第3位:揺籠のうた、第4位:赤い鳥小鳥、第5位:アメフリ
この結果は、「白秋の散歩道」に設置する予定の童謡詩の案内プレートの参考とさせていただきます。多くのご応募ありがとうございました。粗品プレゼントの発表は、発送をもって代えさせていただきます。
--------------------
平成21・22年度競争入札参加資格認定申請の受け付け
--------------------
問 管財契約課 電話0465-33-1326
継続して認定を希望するかたは、期間中に必要な手続きをしてください。新規に申請するかたは、仮IDとパスワードを取得し、手続きしてください。
【期】11月28日金曜日まで
【申】「かながわ電子入札共同システム」の資格申請システムで申請
http://nyusatsu.e-kanagawa.lg.jp/
認定期間 平成21年4月1日〜平成23年3月31日
--------------------
線引き見直し素案の閲覧
--------------------
問 都市計画課 電話0465-33-1571
県都市計画課 電話045-210-6175
次のとおり、県素案の閲覧ができます。公聴会で意見を述べたいかたは、期間内に申し出ができます(10人程度)。
●閲覧・申し出
【期】10月27日月曜日〜11月17日月曜日 ※土・日曜日、祝日を除く。
【場】市都市計画課または県都市計画課
●公聴会(申し出がない場合は中止)
【日】12月2日火曜日19:00〜
【場】市役所
--------------------
市街化調整区域に土地をお持ちのかたへ
--------------------
問 開発審査課 電話0465-33-1442
既存宅地(建築物の連なる区域に、昭和45年6月10日から現在まで公的な書類で宅地と判断できる土地)による開発許可制度は、平成22年11月29日で終了になります。なお、制度の終了前に適法に建築された建築物は、引き続き手続きをすることで建て替えや増築が可能です。
--------------------
11月9日は全市一斉清掃の日
--------------------
問 環境保護課 電話0465-33-1489
自治会総連合では、市と協力して毎年11月の第2日曜日を「全市一斉清掃の日」としています。皆さんの家の周りをきれいにしましょう。
実施基準日 11月9日日曜日
※自治会によって、日程が異なる場合がありますので、回覧でご確認ください。
--------------------
文化財建造物 秋の観覧会
--------------------
問 文化財課 電話0465-33-1717
「小田原ゆかりの優れた建造物」「国登録有形文化財」ほか、ふだん見られない文化財建造物を一般公開します。また「板橋秋の交流会」も同日開催します。
○11月8日土曜日10:00〜15:00
*岩瀬邸【鴨宮692】、*諸戸邸【国府津5‐8‐4】、長谷川家【国府津3‐13‐4】
○11月9日日曜日10:00〜15:00
*静山荘【南町3‐1‐20】、*山月【板橋913】、*旧古稀庵庭園(あいおい保険小田原研修所)【板橋827】(有料)
(*印はガイド協会員の説明有り)
★★★★★★★★★★
--------------------
共同募金運動にご協力を
--------------------
問 共同募金会小田原市支会(社会福祉協議会) 電話0465-35-4000
12月31日水曜日まで、共同募金運動を行っています。赤い羽根募金・年末たすけあい募金は、身近な地域の福祉に使われる募金です。街頭、自治会、職場、学校などで、ご協力をお願いします。
★★★★★★★★★★
★★★★★★★★★★
--------------------
小田原 彩時記
飯泉南組清寿会が国土交通大臣表彰を受賞!
--------------------
問 国県事業促進課 電話0465-33-1527
飯泉南組清寿会(佐川会長ほか会員約70人)は、去る8月1日、国土交通大臣から道路愛護団体の表彰を受けました。地域の老人会である清寿会は、平成6年から長年にわたり、国道255号沿いに季節折々の草花を植栽し、その維持管理に取り組んでこられました。今回の受賞は、その功績に対してのものです。
★★★★★★★★★★
★★★★★★★★★★
--------------------
市民活動サポートコーナー
--------------------
問 地域政策課 電話0465-33-1708 FAX0465-33-1457
寄せられた情報を紹介します。それぞれの詳細は、市民活動サポートセンターのホームページで。
ほかにもさまざまな情報を公開中です。
https://www2.city.odawara.kanagawa.jp/ssc/odawara/
※ホームページの掲載申し込みは地域政策課へ。
【新着!市民活動情報】
■イベント・講座
●〜10月17日金曜日 第3世界ショップの巡回展(会場:ちえのわハウス)
●10月18日土曜日 生ごみを堆肥化するボカシづくり(主催:西湘EMわいわいネット)
●11月9日日曜日 サポセン祭り(会場:マロニエ)
●11月9日日曜日〜12日水曜日 市民活動紹介パネル展(会場:マロニエ)
【オススメ市民活動 今月のテーマ「国際協力」】
「市民活動への参加」とは、活動団体の会員になることばかりではありません。団体が企画する事業に参加したり、販売する物品を購入したり、気軽な形でもできます。
●小田原英語ガイド研究会(英語で小田原の名所やイベントの案内をする)
●小田原箱根SGGクラブ(外国のかたに小田原・箱根周辺の観光の道案内をする)
●西湘日中友好協会(日本中国の相互理解・友好交流を目指して、各種交流・支援事業を実施)
●KHM(フェアトレード商品の開発販売などを行う)
※フェアトレードとは、発展途上国の原料や製品を適正な価格で継続的に購入することを通じ、立場の弱い途上国の生産者や労働者の生活改善と自立を目指す運動。
●ネパール教育支援の会/NESA小田原(職業訓練施設の開設など、ネパールの人たちの自立支援や、現地を体験する研修ツアーを実施)
●WE21ジャパンおだわら(リサイクルショップ「WEショップおだわら」を運営し、その収益金の一部でアジアの女性を支援)
★★★★★★★★★★
====================
#04:募集 recruitment
人員、作品、講座、教室・講習会などの募集
====================
--------------------
記号一覧
--------------------
【日】日時 【期】期間 【時】時間 【場】場所 【費】費用 【対】対象・資格・条件 【定】定員・定数 【持】持ち物 【内】内容・コース 【講】講師・出演 【額】支給額・謝礼 【交】交通 【任】任期 【選】選考 【ホ】ホームページ 【主】主催・協力【問】問い合わせ 【申】申し込み
--------------------
ナースサポートセミナー 一緒に学んでみませんか!
--------------------
問 市立病院 電話0465-34-3175
【期】12月3日水曜日〜5日金曜日
【場】市立病院
【対】60歳以下で看護師または助産師の資格があり、現在看護の仕事に従事していないかた20人
【費】11月12日水曜日までに、はがきに住所・氏名・年齢・性別・電話番号・免許の種類・看護の経験と離職年数・学びたいことを書いて、郵送で。〒250-8558 小田原市立病院看護部
--------------------
臨時職員台帳への登録希望者
--------------------
問 学校保健課 電話0465-33-1693
登録者には、臨時職員が必要になり次第、随時連絡をします。採用の時期は未定です。
職種、勤務時間、賃金 の順
臨時栄養士(週5日勤務)、1日8時間、日給7,600円
給食作業員(週5日勤務)、時間パート、時給790円
米飯パート(週2日勤務)、時間パート、時給790円
受入パート(週5日勤務)、時間パート、時給790円
給食作業員・受入パート(フリー)、時間パート、時給790円
※いずれも18歳以上のかた、または経験のあるかた(臨時栄養士は、栄養士の資格のあるかた)。
履歴書に必要事項と希望職種(複数でも可)を書いて、郵送で。〒250-8555 小田原市学校保健課
--------------------
市有地を売ります
--------------------
問 営業課 電話0465-41-1202
遊休地となっている市有地を抽選で売ります。詳しくはお問い合わせください。
【期】10月16日木曜日〜11月28日金曜日8:30〜17:00(土・日曜日、祝日を除く)
物件 蓮正寺字三丁河原707番91
面積 209.58平方メートル
価格 27,086,000円
--------------------
小船森土地区画整理地内の住宅地(保留地)を先着順で売ります
--------------------
[申込]小船森土地区画整理組合 電話0465-43-4755
都市計画課 電話0465-33-1592
販売箇所は現地でご覧になれます。
詳しくは組合事務所までお問い合わせください。市ホームページでも情報提供しています。
面積 130平方メートル(約39坪)〜338平方メートル(約102坪)
価格 1,420万円〜3,550万円
【交】国府津駅または二宮駅下車、バス約11分、徒歩約2分
--------------------
市耐震改修促進計画(素案)へのパブリックコメント
--------------------
問 建築指導課 電話0465-33-1433 FAX0465-33-1579
市では、市内の住宅・建築物の耐震化を進めることで、都市の防災性を高め、地震災害から市民の皆さんの生命と財産を守ることを目指し、耐震改修促進計画の素案を作りました。災害に強いまちづくりを進めていくため、ご意見をお寄せください。いただいたご意見は、市の考え方とともに後日公表します。
【日】10月22日水曜日〜11月12日水曜日(必着)に、建築指導課、各支所・連絡所、タウンセンター、窓口コーナー、市ホームページにある募集用紙に書いて、直接、郵送、ファクスまたはEメールで。素案は上記の窓口にあります。
〒250-8555 小田原市建築指導課
[Eメール]shido@city.odawara.kanagawa.jp
※個別回答はしません。いただいた意見などの原稿は返却しません。
--------------------
地球市民フェスタ2009参加者
--------------------
[申込]文化交流課 電話0465-33-1703
外国籍のかたと触れ合いましょう。
【日】2月15日日曜日10:00〜16:00
【場】マロニエ
【内】1 自国の紹介(個人・外国籍のかた)
2 世界の歌と踊りの披露(個人・団体)
3 世界の味の提供(個人・団体)
4 当日の運営サポートスタッフ(個人)
【申】11月7日金曜日まで(4のみ1月9日金曜日まで)に。
※詳しくは、市内公共施設にあるチラシや市ホームページをご覧ください。
--------------------
[C]健康増進教室パート8「笑いの健康学最前線〜笑いから健康をつくろう〜」
--------------------
[申込]健康づくり課 電話0465-47-0820
笑いには健康になるための秘めたパワーがあります。心から笑って、笑いの効用を感じてみませんか。
【日】11月14日金曜日13:30〜15:00(受付13:00〜)
【場】保健センター
【講】日本笑い学会講師 藤井敬三さん
--------------------
福祉ボランティアスクール
--------------------
[申込]社会福祉協議会 電話0465-35-4000
【申】10月16日木曜日から。
●「手話入門講座」
初心者を対象に手話を学ぶ講座です。
【日】10月30日〜11月27日の毎週木曜日(全5回)10:00〜11:30
【場】社会福祉センター
【講】NHK手話ニュースキャスター 田中清さん(初回)、手話サークル松の会
【定】20人・先着順
●「病院ボランティア講座」
病院内で案内などをするボランティア養成講座です。
【日】11月7日〜12月5日の毎週金曜日(全5回)10:00〜12:00
【場】社会福祉センターほか
【内】車いす介助法、病院ボランティアとしての接し方など
【対】終了後活動できるかた20人・先着順
【費】13円(保険料)
--------------------
下水道運営審議会委員
--------------------
問 下水道総務課 電話0465-33-1616 FAX0465-33-1625
今後の下水道事業の運営について議論していただきます。
【対】市内在住・在勤・在学の20歳以上のかたで、平日昼間の会議に出席できるかた1人
【任】12月(予定)から2年間(全8回程度)
【選】書類審査と800字以内の小論文(テーマ「これからの下水道事業に要望すること」)
※未発表原稿に限ります。
※結果は、応募者全員に通知します。
【申】10月16日木曜日〜11月14日金曜日(必着)に、行政情報センター、下水道総務課、各支所・連絡所、タウンセンター、窓口コーナー、市ホームページにある応募用紙に必要事項を書き、小論文を添えて、直接、郵送またはEメールで。
〒250-8555 小田原市下水道総務課
[Eメール] gesuiso@city.odawara.kanagawa.jp
--------------------
排水設備工事責任技術者試験と更新講習会
--------------------
問 下水道総務課 電話0465-33-1615
1 更新講習会
【日】1月14日水曜日・19日月曜日・20日火曜日
【場】県民ホール
2 責任技術者試験
【日】2月18日水曜日
【場】國學院大學たまプラーザキャンパス
【費】1・2ともに4,500円
【申】1 10月31日金曜日まで、2 11月14日金曜日〜28日金曜日に、申込書を下水道総務課に直接。
※詳しくは、日本下水道協会神奈川県支部のホームページをご覧ください。
【ホ】http://www.jswa-kanagawa.jp/
★★★★★★★★★★
申込方法のルール
各記事の担当部署名の前に[申込]とある場合は、直接電話でお申し込みください。
特に表記がない場合は、記事中の申込方法によりお申し込みください。
★★★★★★★★★★
--------------------
[C]環境保全講演会「地域資源を生かしたまちづくり〜エコツーリズムってなぁに?〜」
--------------------
[申込]酒匂川水系保全協議会 電話0465-33-1481
地域の自然資源を生かした「特色あるまちづくり」を考えましょう。
【日】10月28日火曜日14:00〜15:30
【場】合同庁舎
【講】NPO法人県自然保護協会研究員 佐藤誠三さん
【定】100人・先着順
--------------------
[C]フラワーガーデンの園芸教室
--------------------
[申込]フラワーガーデン 電話0465-34-2814
1 押し花教室〜秋の草花を使います〜
【日】11月13日木曜日10:15〜12:15
【講】関根由美子さんほか
2 フラワーアレンジメント
〜ポンポン菊を使った和風アレンジ〜
【日】11月8日土曜日13:30〜15:00
【講】フルールBell
【定】20人・先着順
【費】3,000円
【申】10月31日金曜日までに。
※締切日以降キャンセルは教材費負担。
--------------------
これだけは知っておきたい!インターネット安全教室
--------------------
問 情報システム課 電話0465-33-1264
成り済まし、フィッシング詐欺、架空請求など、多発するインターネットのトラブルや犯罪に巻き込まれないための講座です。
【日】11月15日土曜日9:30〜11:30
【場】マロニエ
【定】100人・先着順
【主】経済産業省、NPO日本ネットワークセキュリティ協会
【申】11月13日木曜日までに、住所(町名まで)・氏名・年代・「11月15日インターネット安全教室希望」と書いて、ファクスまたはEメールで。
NPO情報セキュリティフォーラム「インターネット安全教室小田原会場」係
電話045-311-8777 FAX045-311-8109
[Eメール]semi9nar1@isef.or.jp
※詳しくはホームページをご覧ください。
【ホ】http://www.jnsa.org/caravan/index.html
★★★★★★★★★★
--------------------
キャンパスシティおだわら
--------------------
問 生涯学習センター 電話0465-33-1711
あなたの学びを市が認定するシステムです。対象事業は、記事中に【C】(必修)または[C](自由)と表示しています。生徒手帳は市役所、生涯学習センターけやき、尊徳記念館、しみん学習フロア、マロニエ、いずみで入手できます。市ホームページもご覧ください。
★★★★★★★★★★
--------------------
平成21年度からの指定管理者
--------------------
問 行政経営室 電話0465-33-1305
募集要項の配布期間や申請期日など詳しくはそれぞれの担当課にお問い合わせください。市ホームページでもご覧になれます。
●おだわら市民活動サポートセンター(地域政策課 電話0465-33-1708)
●鴨宮ケアセンター(高齢介護課 電話0465-33-1841)
●上府中公園(みどり公園課 電話0465-33-1583)
--------------------
市営住宅入居者
--------------------
問 建築課 電話0465-33-1553
申し込みには、所得基準(原則月額20万円以下)、市税の滞納がないこと、市内に1年以上在住、単身者の年齢制限など、一定の資格が必要です。
詳しくは、10月22日水曜日から市役所、各支所・連絡所、窓口コーナーで配布する「募集のしおり」と申込用紙でご確認ください。
募集予定戸数 空き家約15戸
家賃 住宅の築年数や間取り、入居する世帯の所得で毎年度決定
敷金 入居時の家賃の3か月分を納入
※風呂がま・浴槽の設置は、入居者の負担(浅原住宅を除く)。
【申】11月2日日曜日〜6日木曜日8:30〜17:00(日曜日、祝日の受け付け可)に、申込用紙に住民票や所得の証明など必要書類を添えて、本人または入居家族が直接。受付審査あり。
公開抽選 11月中旬(予定)
入居手続き 連帯保証人1人必要
入居許可日 1月1日(祝)
※かぎ渡しは12月下旬。
--------------------
バイオテクノロジー講座
--------------------
[申込]農政課 電話0465-33-1494
野菜について、バイオテクノロジーの面から学んでみませんか。子どもから大人まで、分かりやすく説明します。
【日】11月8日土曜日13:30〜16:30
【場】生涯学習センターけやき
【内】ブロッコリーなどのDNA抽出、遺伝子組み替え食品の判別
【定】40人・先着順
--------------------
小田原の農産物を楽しみ味わおう!
--------------------
問 農政課 電話0465-33-1494
●みかんの木オーナー制
【費】収穫量約40・で8,000円程度
【申】JAかながわ西湘早川支店(電話0465-22-3966)、国府津支店(電話0465-47-4178)、下曽我支店(電話0465-42-0747)、片浦支店(電話0465-29-0011)へ電話で。
●たまねぎオーナー制
定植時期 11月22日土曜日
※予備日:11月23日祝日・26日水曜日・30日木曜日
定植場所 下中地区ほ場
対象区画 500区画・先着順
1区画(約200玉収穫予定)
【費】 4,000円
【申】11月7日金曜日までに、JAかながわ西湘下中支店(電話0465-43-0312)へ電話で。
●親子農業体験(たまねぎ)
たまねぎの定植から収穫までを体験します。収穫したたまねぎ20玉を贈呈します。
【場】下中地区ほ場
【内】定植(11月)、草むしり(3月〜5月中に2回)、収穫(5月)
【定】10組
【申】11月7日金曜日までに、農政課へ電話で。
--------------------
保育園臨時保育士の登録
--------------------
問 子育て支援課 電話0465-33-1874
登録者から選考の上、必要になり次第任用します。
【対】保育士資格をお持ちのかた
勤務条件
常勤週5日勤務(ローテーション勤務有り)、週3〜4日勤務、週5日短時間勤務
【額】常勤:日給7,600円、常勤以外:時給900円
【申】子育て支援課か市ホームページにある申込書に書いて、直接または郵送で。
〒250-8555 小田原市子育て支援課
--------------------
上級救命講習
--------------------
[申込]警防課 電話0465-49-4440
普通救命講習・の内容に「傷病者管理」「副子固定法」「熱傷の手当て」「搬送法」などを加え、応急手当て全般を学びます。
【日】11月24日休日9:00〜18:00
【場】消防署南分署
【対】市内在住・在勤の中学生以上のかた20人・先着順
【費】2,450円(教材費)当日支払い
【申】講習日の1か月前から電話で。1週間前までに申請書を最寄りの消防署へ直接。
--------------------
松永記念館特別展「生誕160年〜益田鈍翁の記憶」
--------------------
[申込]郷土文化館 電話0465-23-1377
【日】10月30日木曜日〜11月24日休日9:00〜17:00 ※期間中は、休館なし。
【場】松永記念館
●観覧会
【日】11月1日土曜日10:00〜11:30
【定】20人・先着順
●講演会「益田鈍翁と小田原掃雲台」
【日】11月3日祝日13:30〜15:00
【定】40人・先着順
【講】埼玉大学経済学部教授 鈴木邦夫さん
--------------------
電動式生ごみ処理器の3か月間無料貸し出し
--------------------
[申込]環境政策課 電話0465-33-1471
電動式生ごみ処理器の使い勝手を体験してください。
貸出数 13台(予定)・先着順
【対】市内在住で貸出日・返却日にご自身で運搬ができ、アンケートにご協力くださるかた(法人を除く)
貸出日 11月7日金曜日10:00〜11:00
返却日 1月23日金曜日10:00〜11:00
貸出返却場所 扇町クリーンセンター
--------------------
市母子寡婦福祉会会員
--------------------
子育て支援課 電話0465-33-1454
会員相互の扶助と福祉の向上を目的とし、市内24地区の支部で構成しています。
【対】65歳未満の寡婦のかた
【内】母子寡婦福祉大会、地区懇談会、親睦会、観劇鑑賞、会報発行
【費】年600円、入会金100円
【申】母子寡婦福祉会会長 三谷さん(電話0465-42-7011)へ、電話で。
--------------------
[C]不登校教育セミナー「不登校からの出発〜体験者を招いて〜」
--------------------
[申込]教育相談指導学級マロニエ教室 電話・FAX0465-45-1188
【日】11月5日水曜日14:00〜16:30
【場】マロニエ
【講】登校拒否文化医学研究所長・臨床心理士 高橋良臣さん
【定】40人・先着順
【申】電話またはファクスで。
--------------------
介護者交流会参加者
--------------------
[申込]高齢介護課 電話0465-33-1875
介護でお疲れのかた、「東洋医学を応用したリフレッシュ法」で凝り固まった体をほぐしてみませんか。講演後、希望者で情報交換会を開きます。
【日】・【場】※3回とも内容は同じ。
10月30日木曜日 生涯学習センターけやき
11月5日水曜日 梅の里センター
11月8日土曜日 しみん学習フロア
13:00〜15:00(受付12:45〜)
【対】市内在住の要介護(支援)認定を受けた家族を介護している介護者
【講】神奈川衛生学園専門学校附帯教育長 朝日山一男さん
【申】開催日の2日前までに。
★★★★★★★★★★
--------------------
小学生向け自転車教室
--------------------
[申込]事業課 電話0465-23-1103
11月15日土曜日9:30〜15:30
小田原競輪場
自転車に乗ることができない小学生20人・先着順
(財)日本サイクルスポーツセンター
※自転車持ち込み可。
10月27日月曜日9:00〜
★★★★★★★★★★
--------------------
自分時間手帖別冊「チャレンジさん(冬号)」掲載情報
--------------------
問 生涯学習センターけやき 電話0465-33-1711 FAX0465-35-5449
12月〜4月に開く市民が参加できるイベント情報
11月7日金曜日まで(必着)に、市施設にある応募用紙に必要事項を書いて、けやき・国府津学習館・尊徳記念館・マロニエ・かもめ図書館ほかの応募箱に投函、郵送、ファクスまたは電子申請で。
〒250-8555 小田原市生涯学習センターけやき
--------------------
【C】女性のための再就職応援講座〜夢をかなえるはじめの一歩!〜
--------------------
[申込]地域政策課 電話0465-33-1725
【日】1 11月13日木曜日コミュニケーション、
2 15日土曜日自分自身を知る、
3 17日月曜日面接のためのマナー、
4 19日水曜日面接対策/13:00〜16:00
【場】おだわら女性プラザ
※講座は連続です。別途個別カウンセリングもあります。
【講】キャリアコンサルタント
【対】就職検討中の女性10人・先着順
【申】11月10日月曜日までに。
--------------------
[C]女性とパソコン講座(入門編)
--------------------
問 地域政策課 電話0465-33-1725
【日】11月12日水曜日・13日木曜日・14日金曜日(全3回)10:00〜15:00
【場】日立インフォメーションアカデミー小田原研修センタ(国府津)
【対】市内在住の全日程に出席できるパソコン初心者の女性15人・多数抽選
【申】10月31日金曜日まで(必着)に、往復はがきに「女性とパソコン講座」希望・郵便番号・住所・氏名・年齢・電話番号・簡単な志望動機を書いて、郵送で。1人1枚のみ。〒250-8555 小田原市地域政策課
--------------------
県民フォーラム〜恊働型社会・神奈川の実現に向けて〜
--------------------
問 地域政策課 電話0465-33-1708
市民と行政との協働の事例などを紹介し、多様な担い手が力を合わせて地域の課題解決に取り組む「協働型社会・神奈川」の実現に向けた県の条例について、意見交換を行います。
【日】11月17日月曜日13:30〜16:00
【場】生涯学習センターけやき
【申】県NPO協働推進課(電話045-210-3883)まで、電話で。
--------------------
生涯学習きらめき☆おだわら塾 きらめき☆市民教授と受講者による公演・講座
--------------------
[申込]生涯学習センターけやき 電話0465-33-1711
【日】11月30日日曜日10:00〜16:00
【場】マロニエ
【費】実費負担あり
【申】講座は電話または電子申請で。先着順。
●公演(時間・内容【市民教授名】)
○13:30〜14:20
大正琴の生演奏でナツメロを歌おう!【内野和子】
○13:00〜16:00
楽しく歌ってリフレッシュ!【石田秀夫、小山内平治、桜井園江】
※当日参加可。歌いたい曲のテープを持参してください(先着10人)。
●[C]講座(時間・内容【定員・市民教授名】)
○10:00〜12:00
これでバッチリ!カラオケ講座(曲目:紅花の宿、浮世草、輪島朝市)【20・石田秀夫】
○13:30〜15:30
日本舞踊【10・安田秀雄】
--------------------
[C]シルバー大学公開講座
--------------------
[申込]生涯学習センターけやき 電話0465-33-1711
【場】マロニエ
【定】20人・先着順
●北条早雲
早雲の生涯について、その実像に迫ります。
【日】10月28日火曜日10:00〜12:00
【講】県立歴史博物館専門学芸員 鳥居和郎さん
●大久保忠隣
大久保忠世の嫡男で、江戸早初期の幕政で活躍した大久保忠隣を学びます。
【日】10月30日木曜日14:00〜16:00
【講】郷土史家 三津木國輝さん
●福祉理論
高齢者施設で活動している講師の体験談を聞きながら、現代における高齢者福祉を考えます。
【日】11月20日木曜日10:00〜12:00
【講】「お年寄と絵本とちょっといい時間」著者 山花郁子さん
--------------------
おだわら市民写生会
--------------------
[申込]生涯学習センターけやき 電話0465-33-1711
【日】11月22日土曜日7:50(小田原駅西口集合)〜18:00 ※昼食は各自。
【場】/【定】鶴岡八幡宮(鎌倉)/80人・先着順
【費】3,000円(当日徴収) 小学生以下2,000円(保護者同伴で)
【申】11月7日金曜日まで(必着)に、はがきに住所・氏名・電話番号を書いて、郵送で。はがき1枚に複数記名可。
〒250-0854 飯田岡264 西相美術協会 齊藤四郎
--------------------
【C】人権を考える講演会「リズムが命」
--------------------
[申込]生涯学習政策課 電話0465-33-1722
差別と偏見のない社会と明るい家庭を築くため、人権をともに考えます。
今年度は、知的障害者生活支援施設「エイブル富岳」園長 山内強嗣さんの講演会と、障害を持った子どもたちによる和太鼓コンサートを行います。
【日】11月13日木曜日13:45〜16:15
【場】生涯学習センターけやき
【定】450人・先着順
※手話通訳あり。
--------------------
城のまち展作品
--------------------
問 生涯学習政策課 電話0465-33-1721
文化連盟 電話0465-35-2266
「小田原城」「城下町小田原」をテーマにした作品を募集します。1月に展示会を開きます。
【対】高校生以上
募集作品
●日本画・洋画・水墨画・版画(6号以内)・書(半紙版以内)※すべて色紙以外は額装。
●写真(キャビネ〜四つ切りで額付きまたは額無し)
●短歌・俳句(短冊または色紙)
【申】11月28日金曜日〜12月12日金曜日(必着)に、はがきに作品種目・作品点数・題名・住所・氏名・電話番号を書いて、郵送で。後日、搬入日などをご連絡します。写真・色紙・短冊は直接。
〒250-8555 小田原市生涯学習政策課「城のまち展」係
--------------------
[C]男性のための料理教室
--------------------
[申込]水産海浜課 電話0465-22-9227
お魚を使った簡単な料理を学んでみませんか。
【日】11月15日土曜日10:00〜13:00
【場】保健センター
【講】小田原さかな普及の会
【定】35人・先着順
【費】500円(材料費など)
【持】筆記用具、エプロン、三角きん、スリッパ
--------------------
[C]デジ塾参加者―テーブルフォト研修―
--------------------
問 産業政策課 電話0465-33-1555
【日】11月16日日曜日
1 9:00〜12:00、
2 13:00〜17:00(しみん学習フロア集合)
【内】1 テーブルフォトの基礎と撮影実習
2 切り抜き写真用の撮影実習と画像加工についての講義
【対】中学生以上でデジカメを持参できるかた30人(各回とも)・先着順
【費】1 2,000円、2 3,000円
【講】湘南県西SOHOネット
【申】11月10日月曜日までに、住所・氏名・電話番号・1・2のいずれかを、デジ塾実行委員会事務局(電話0463-97-6577 FAX0463-97-6571)へ電話、ファクスまたはEメールで。
[Eメール]info@s-soho.net
【ホ】http://www.s-soho.net
★★★★★★★★★★
--------------------
学校給食物資の納入業者
--------------------
問 学校保健課 電話0465-33-1693
生鮮物資全般・調味料・乾物類などの納入業者を募集します。
【申】12月3日水曜日〜15日月曜日に、学校保健課にある申請用紙に書いて、直接。
★★★★★★★★★★
--------------------
平成21年度放課後児童クラブ入所希望者
--------------------
問 青少年課 電話0465-33-1723
【対】保護者の就労など、放課後家庭に保護者のいない小学1〜3年生で、要件を満たす児童
【申】11月14日金曜日まで(全クラブ共通)に、必要書類(申込書・在職証明書など)を青少年課または各放課後児童クラブへ直接。現在、入所中のかたも申し込みが必要です。
--------------------
小田原ちょうちん箱根越え最終幕参加者
--------------------
[申込]実行委員会(商工会議所青年部) 電話0465-23-1811 FAX0465-22-0877
製作したちょうちんを手に、畑宿から箱根関所を目指します。
【日】11月29日土曜日受付9:00〜(城址公園銅門広場集合)
【定】150人・先着順
【費】大人2,500円、子ども1,500円 ※ちょうちん持参なら、大人1,500円、子ども500円。
【申】11月14日金曜日までに。
--------------------
【C】西さがみ観光ホスピタリティ講座
--------------------
[申込]西さがみ連邦共和国観光交流推進協議会 電話0465-33-1523 FAX0465-33-1286
地域を訪れる観光客へのおもてなしについて考えます。
【日】11月12日水曜日13:30〜
【場】U-meサロン(小田原ラスカ5階)
【講】ヒューマン・エデュケーション・サービス代表 権代美重子さんほか
【定】80人・先着順
【申】電話、ファクスまたはEメールで。
[Eメール]nishisagami-kk@city.odawara.kanagawa.jp
--------------------
小田原まちあるき検定受験者
--------------------
[申込]小田原箱根商工会議所 電話0465-23-1811
小田原の隠れた名所旧跡を街歩きし、ユニークな問題を解いて「小田原力」を腕試しする検定です。
【日】10月26日日曜日10:00〜16:00(早川駅改札前集合)
【費】3,500円(まちあるきツアー料金、検定料、テキスト代、昼食代、保険料、お土産代など)
【申】10月20日月曜日までに。
※詳しくはお問い合わせください。
--------------------
竹林の手入れとバウムクーヘン作り
--------------------
[申込]いこいの森 電話0465-24-3785
竹林の手入れをしてみましょう。切った竹を使って、おやつに食べるバウムクーヘン作りにも挑戦!
【日】11月8日土曜日10:00〜15:00(辻村植物公園集合)
【定】小学生以上30人・先着順(保護者同伴で)
【費】500円
【持】弁当、飲み物、着替え、軍手
【申】10月31日金曜日までに。
--------------------
事後評価にご意見を
--------------------
問 都市政策課 電話0465-33-1251 FAX0465-33-1579
まちづくり景観課 電話0465-33-1595
国からの補助「まちづくり交付金」を受け行っている事業について、その達成状況を評価するため、「事後評価原案」を公表し意見を募集します。
【申】10月22日水曜日〜11月5日水曜日に、都市政策課、まちづくり景観課にある用紙に書いて、直接またはファクスで。原案は、上記の窓口や市ホームページで公表します。市ホームページからもご意見をお寄せいただけます。
--------------------
景観計画と屋外広告物条例の改正素案の説明会と意見
--------------------
問 都市政策課 電話0465-33-1251 FAX0465-33-1579
まちづくり景観課 電話0465-33-1595
穴部国府津線と小田原大井線沿道を景観計画の重点区域にするとともに、市屋外広告物条例を市内全域に拡大する改正素案の説明会を開きます。また、市民の皆さんの意見を募集します。
●説明会
【日】・【場】
10月30日木曜日19:00〜20:30市役所
11月1日土曜日14:00〜15:30マロニエ
●改正素案の閲覧と意見募集
10月23日木曜日〜11月5日水曜日(必着)に、まちづくり景観課、各支所・連絡所、タウンセンターにある意見募集用紙に書いて、直接、郵送、ファクスまたはEメールで。改正素案は、市ホームページでもご覧になれます。
〒250-8555 小田原市まちづくり景観課
[Eメール]machi@city.odawara.kanagawa.jp
====================
#05:イベント event
市内や県内で行われるイベント情報など
====================
--------------------
11/1土曜日
千代寺院跡発掘調査50周年記念シンポジウム「千代寺院跡の実像を探る」
--------------------
問 文化財課 電話0465-33-1715
市内千代で確認されている千代寺院跡の発掘調査50周年を記念し、千代寺院跡研究の歴史と最新の研究成果を、考古学、文献史学など多方面から考えるシンポジウムです。
【時】10:00〜(開場9:30)
【場】国際医療福祉大学小田原キャンパス
【定】250人・先着順
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
--------------------
市民劇場 井上道義の上り坂コンサート in 小田原<チケット好評発売中>
--------------------
問 県民ホールチケットセンター 電話045-662-8866
若手演奏家によるモーツァルトオペラ(演奏会形式)のほか、小田原少年少女合唱隊の皆さんも出演します。
【日】2月28日土曜日14:00〜
【場】市民会館
曲目 モーツァルト作曲オペラ「バスティアンとバスティエンヌ」ほか
指揮 井上道義さん
演奏 神奈川フィルハーモニー管弦楽団
チケット
一般3,500円、学生・シルバー(65歳以上)3,000円(全席指定)
発売所 市民会館(電話0465-22-7146)、井上楽器(電話0465-24-0515)、県民ホールチケットセンター
※託児が必要なかたは、文化交流課(電話0465-33-1706)まで。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
--------------------
11/1土曜日
エコカー体験フェア
--------------------
環境政策課 電話0465-33-1472
電気・天然ガス・ハイブリッド自動車など、エコカー(低公害車)が大集合!最新の電気自動車やハイブリッドの試乗など、楽しいイベントもたくさんあります。
【時】10:00〜16:00 ※小雨決行。
【場】ロビンソン百貨店
【内】低公害車の展示・体験試乗、スタンプラリー、コンサート、低公害車絵画ポスター展など
--------------------
11/6木曜日
地域消費生活フォーラム in 小田原〜今どきの子どもの携帯電話事情〜
--------------------
[申込]県消費生活課 電話045-210-3874
暮らし安全課 電話0465-33-1775
【時】13:30〜16:00
【場】/【定】生涯学習センターけやき/80人
講演 (財)インターネット協会 大久保貴世さん
パネリスト WEB110代表、県警少年育成課、PTA連絡協議会長
【申】10月31日金曜日までに。
--------------------
11/6木曜日〜12水曜日
母なる川 酒匂川写真展
--------------------
問 酒匂川水系保全協議会 電話0465-33-1481
酒匂川の自然を守ることの大切さを認識していただくため、多数の応募の中から入選作品を展示します。
【場】ロビンソン百貨店
表彰式 11月8日土曜日10:30〜
--------------------
11/9日曜日
サポセン祭り「は・に・わ」〜はなやかに にぎやかに わいわいと〜
--------------------
問 市民活動サポートセンター 電話0465-22-8001
日ごろサポートセンターを利用している団体による、「市民活動」をテーマにしたイベントです。
【時】・【場】10:00〜16:00マロニエ
【内】●実演・体験(紙芝居・カード作り・民族音楽など)●飲食(やきそば・餃子・ピザなど)●物販
【同時開催】市民活動紹介パネル展
【期】・【場】11月9日日曜日〜12日水曜日マロニエ
--------------------
11/15土曜日〜17月曜日
小田原の伝統工芸品展
--------------------
問 産業政策課 電話0465-33-1515
小田原の伝統工芸品のよさに、触れてみませんか。
【時】10:00〜17:00
【場】なりわい交流館
【内】小田原提灯・風鈴などの工芸鋳物・漆器・寄せ木の展示、寄せ木ずく削り体験
--------------------
11/21金曜日
かもめ名画座(協力:かもめ図書館フレンズ)
--------------------
問 かもめ図書館 電話0465-49-7800
人生の喜び、悲しみを教えてくれた思い出の映画をお楽しみください。
【時】14:00〜(開場13:40)
「終着駅」(72分/1953年制作)
監督 ビットリオ・デシーカ
出演者 ジェニファー・ジョーンズ、モンゴメリー・クリフト、リチャード・ベイマー
--------------------
11/15土曜日・16日曜日
農業まつり
--------------------
問 農政課 電話0465-33-1495
【時】9:30〜16:00
【場】城址公園二の丸広場
【内】
●即売・展示コーナー
農林畜産物の即売、農家女性団体模擬店、もちつき・ポンマメ実演無料配布、乳牛の展示と牛乳無料配布、おさるぽりん(エアトランポリン)など
●イベント
だんごづくり・バターづくり・乳牛リードマン体験、十郎梅干しの種飛ばし大会、竹とんぼコンテスト、みかんの数当てクイズ、農産物セリ市(16日15:00〜)など
※公共交通機関をご利用ください。
※舞台を市民団体に開放します。音響制限など詳しくはお問い合わせください。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
--------------------
[C]市民文化祭ふるさと歴史講座
--------------------
[申込]生涯学習政策課 電話0465-33-1721
【日】11月1日土曜日13:00〜(開場12:30)
【場】生涯学習センターけやき
【内】小田原戊辰戦役の真相〜小田原藩と薩邸浪士隊および遊撃隊〜
【講】きらめき☆市民教授 石井啓文さん
【定】60人・先着順
※詳しくは、文化連盟・勝俣さん(電話0465-34-3939)までお問い合わせください。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
--------------------
10/18土曜日・19日曜日
小田原おでんまつり
--------------------
問 産業政策課 電話0465-33-1515
二の丸広場がおでん横丁に!
今年の新作おでんの発表や、小田原おでん種の販売もあります。小田原おでんを、ぜひたんのうしてください。
【時】10:00〜17:00(19日は16:00まで)
【場】城址公園二の丸広場
※詳しくは、小田原おでん会(ご縁満開本舗 電話0465-20-0310)へお問い合わせください。
--------------------
10/24金曜日〜26日曜日
小田原・箱根木製品フェア2008
--------------------
問 社団法人箱根物産連合会 電話0465-32-5252
2年に1度のビックイベント!木の文化に親しみ、次世代の若い力を感じてみませんか。
【時】10:00〜17:00
【場】小田原アリーナ
【内】●全国木のクラフトコンペ入選作の展示
●名物木工屋さん(50店)の販売
●若手職人による実演・展示コーナー
●木工玩具体験コーナー
※小田原駅西口から無料シャトルバスあり。
--------------------
1 10/24金曜日〜26日曜日、2 11/1土曜日〜3祝日
秋季盆栽展示会
--------------------
問 フラワーガーデン 電話0465-34-2814
【時】10:00〜16:00(最終日は15:00まで)
【墓】フラワーガーデン
1 小品盆栽展
【主】小田原小品盆栽クラブ(会長 新井孝蔵さん)
2 さつき展
【主】小田原さつき会(会長 鶴井照雄さん)
--------------------
10/16木曜日〜11/24休日
市民文化祭
--------------------
問 生涯学習政策課 電話0465-33-1721
市民会館、生涯学習センターけやきを中心に開催中です。今回は、後半の内容をご紹介します。
※日時などが変更になる場合もあります。
期日/時間/場所/行事名 の順
10月16日木曜日〜19日日曜日/10:00〜18:00(19日は15:30まで)/けやき/市民書道展
18日土曜日/12:00〜16:30/市民会館/日本舞踊公演
19日日曜日/12:30〜18:15/市民会館/市民合唱祭
22日水曜日〜26日日曜日/9:00〜18:00(26日は17:00まで)/市民会館/西相美術展
/9:30〜17:00(26日は16:30まで/けやき/小田原水墨画展
/10:00〜18:00(26日は17:00まで)/けやき/小田原市写真展
25日土曜日/18:00〜20:30/市民会館/劇団こゆるぎ座定期公演
26日日曜日/13:00〜15:30/市民会館/劇団こゆるぎ座定期公演
11月 1日土曜日〜5日水曜日/9:00〜16:00/けやき/常盤木門/けやき/盆栽展
1日土曜日/13:00〜15:00/けやき/ふるさと歴史講座
/18:00〜20:00/けやき/劇団・相模舞台同盟公演
2日日曜日/14:00〜16:00/けやき/劇団・相模舞台同盟公演
/13:00〜15:00/マロニエ/吹奏楽演奏会
3日祝日/13:00〜16:30/市民会館/小田原大正琴協会演奏会
3日祝日〜16日日曜日/10:00〜16:00/天守閣広場/菊花展
8日土曜日/18:00〜20:00/けやき/演劇プロデュース螺旋階段公演
9日日曜日/14:00〜16:00/けやき/演劇プロデュース螺旋階段公演
/15:00〜17:30/市民会館/舞踊公演
12日水曜日〜16日日曜日/10:00〜18:00(16日は16:00まで)/市民会館/小田原きつつき会版画展
16日日曜日/10:00〜15:00/松永記念館/茶道連盟秋季茶会
/14:00〜16:00/市民会館/小田原フィルハーモニー交響楽団定期演奏会
23日祝日/14:00〜16:00/市民会館/小田原吹奏楽研究会定期演奏会
24日休日/15:00〜17:00/市民会館/クロージングセレモニー
--------------------
10/25土曜日
エコライフフェア2008
--------------------
問 環境政策課 電話0465-33-1472
環境について一緒に考えてみませんか。飲食コーナーでは、"脱・使い捨て"を目指し、リユース食器で提供します。
【時】・【場】10:00〜15:00城址公園二の丸広場※雨天時26日hに順延。
【内】展示、市民団体コーナー、フリーマーケット、飲食コーナーなど
【同時開催】リサイクル・リユースフェア
小型のリサイクル家具を販売!多数抽選。
--------------------
10/25土曜日
「がんばれ、ニッポン!」〜外国人から学べ、古き良き日本のこころ〜
--------------------
[申込] 社団法人小田原青年会議所 電話0465-22-6381
外国人の目から見た日本人の精神性、本来持っていた道徳観を再認識する講演とパネルディスカッションを行います。
【時】・【場】17:00〜19:30三の丸小学校
【定】地域の大人と子ども500人
【申】10月20日月曜日までに。
※詳しくは、青年会議所ホームページで。
【ホ】http://www.odawara-jc.or.jp/
--------------------
10/26日曜日
小田原漁港うお市場まつり
--------------------
問 水産海浜課 電話0465-22-9227
【時】8:30〜15:00
【場】小田原漁港(早川)
【内】生鮮魚介類・水産加工品の販売、マグロの解体ショーなど
--------------------
10/26日曜日
早川一夜城きらめきガーデンまつり「コスモス摘み取り体験」
--------------------
問 農政課 電話0465-33-1494
コスモスの摘み取り、模擬店、フリーマーケット、抽選会などを行います。
【時】10:00〜15:00※雨天中止、小雨決行。
【場】早川一夜城きらめきガーデン
※コスモス摘み取り体験は、10:00〜と12:00〜です。フリーマーケット出店者募集中!(1区画1,000円)
--------------------
1 10/28火曜日〜11/2日曜日、2 11/1土曜日
中学校文化連盟 芸術祭
--------------------
問 学校教育課 電話0465-33-1684
授業や部活動の成果を展示・発表します。
【場】市民会館
1 生徒美術展
【時】9:00〜17:00(初日は13:00から、最終日は16:00まで)
2 音楽会
【時】10:00〜(開場9:30)
--------------------
10/30木曜日
シンポジウム「相模湾の環境保全と水産振興」
--------------------
問 水産海浜課 電話0465-22-9227
漁業災害をもたらす「急潮」をテーマに開きます。
【時】9:30〜15:30
【場】生涯学習センターけやき
【内】急潮現象の特徴、相模湾の急潮予報とモニタリング、急潮・巨大波浪に対する防災対策
★★★★★★★★★★
月例イベント
★小田原・港の朝市 事務局 電話0465-22-4475 水産海浜課 電話0465-22-9227
【日】10月18日・25日、11月1日・8日・15日
鮮魚 9:00から売り切れまで/鮮魚以外 7:00〜10:00
【場】小田原漁港(早川)
★小田原フラワーガーデン 電話0465-34-2814
【場】フラワーガーデン
●お庭のお手入れ12か月【日】毎月第3日曜日10:00〜11:30
●草花などの即売会【日】毎週日曜日10:00〜15:00 ※小雨決行。
★昼のミニコンサート(毎月第4水曜日) 文化交流課 電話0465-33-1707
【日】10月22日水曜日12:30〜12:45 【場】市役所
【講】弦友華(吉田敏子さん ほか6人)《ニ胡(中国楽器)》
曲目 アマポーラ(J・M・ラカジェ)ほか
★とれたてイチ〜野菜の即売会 小田原とれたて倉庫 電話0465-22-6855
【日】10月19日日曜日、11月2日日曜日10:00〜16:00
【場】小田原とれたて倉庫(スポーツ会館隣)
★おだわら女性プラザCHAT 茶っと 地域政策課 電話0465-33-1725
【時】10:00〜18:00(展示最終日は16:00まで)※講座は事前申込制。
●「学校給食展」 【期】10月15日水曜日〜21日火曜日
●「洋服・和服のリメイク展」 【期】10月23日木曜日〜26日日曜日
●「交通安全ポスター展」 【期】10月27日月曜日〜11月2日日曜日
●「クレイクラフト展」 【期】11月5日水曜日〜11日火曜日
※期間中、ミニ講座「クリスマスのアレンジ」あり。【日】・7日金曜日、・9日日曜日10:30〜12:30 【定】各日6人 【費】実費(1,300円程度) 【申】10月28日火曜日までに。
●「プリザーブドフラワー・クリスマスアレンジ講座」 【日】11月29日土曜日・30日日曜日・10:30〜12:30、・14:00〜16:00 【定】各回10人 【費】2,500円 【持】持ち帰り用紙袋、あれば工作用はさみ 【申】11月14日金曜日までに。※リース、キャンドルアレンジ、クリスマスアレンジから1種類を選択。
--------------------
★小田原競輪開催日 事業課 電話0465-23-1101
●小田原競輪第7回後節(F1) 10月16日木曜日〜18日土曜日
※18日は京王閣記念全レース併売。
●京王閣記念(G3)場外 10月19日日曜日〜21日火曜日
●神奈川県競輪組合第9回前節(F2) 11月5日水曜日〜7日金曜日
※富山F1 10レース以降併売。
●松阪記念(G3)場外 11月8日土曜日〜11日火曜日
●神奈川県競輪組合第9回後節(F1) 11月12日水曜日〜14日金曜日
★★★★★★★★★★
====================
#06:相談/税金・補助 consultation/tax & assist
各種相談、納税・年金・各種手当について
====================
--------------------
記号一覧
--------------------
【日】日時 【期】期間 【時】時間 【場】場所 【費】費用 【対】対象・資格・条件 【定】定員・定数 【持】持ち物 【内】内容・コース 【講】講師・出演 【額】支給額・謝礼 【交】交通 【任】任期 【選】選考 【ホ】ホームページ 【主】主催・協力【問】問い合わせ 【申】申し込み
--------------------
今月の納税
--------------------
問 納付…市税総務課 電話0465-33-1345
課税…市民税課 電話0465-33-1351
10月31日金曜日は、個人市民税・県民税(第3期)の納期限です。
納期限内の納付にご協力ください。
口座振替のかたは、預貯金残高をご確認ください。
※市税の納付には、便利な口座振替をご利用ください。
--------------------
固定資産税に関するお知らせ
--------------------
問 資産税課家屋担当 電話0465-33-1371
土地担当 電話0465-33-1365
次に該当する場合、来年度の税額が変わる可能性がありますので、ご連絡ください。
○建物(車庫や物置を含む)を取り壊した場合
○土地・建物の使い方を変更した場合
例:畑から駐車場に変更した、店舗から住宅に変更した など
--------------------
出産育児一時金の委任払いが拡大
--------------------
問 保険課 電話0465-33-1845
国民健康保険の加入者が出産したときに給付する出産育児一時金を、助産費として市から医療機関に直接支払う委任払い制度が、10月から市外の医療機関でも利用できるようになりました。
この制度を利用するには、保険料の滞納がないことなど、一定の条件があります。希望するかたは、お問い合わせください。
--------------------
市民相談<11月>
--------------------
暮らし安全課 電話0465-33-1383
【場】市役所2階(土・日曜日、祝日を除く)
[一般] 休日を除く毎日 9:00〜11:00 13:00〜16:00
[心配ごと] 毎週月曜日 13:00〜15:30
[法律(予約制)] 毎週水曜日 13:30〜15:30
[教育] 毎週金曜日 9:00〜11:30
[人権擁護] 11日火曜日13:00〜15:00
[登記] 13日木曜日13:30〜15:30
[税務] 18日火曜日13:30〜15:30
[行政苦情] 20日木曜日13:30〜16:00
[宅地建物取引] 27日木曜日13:30〜15:30
【場】マロニエ
[一般相談] 11月はお休みします
[行政書士相談] 15日土曜日14:00〜16:00
※一般相談は、多重債務、相続、離婚など軽易な法律問題の相談です。
※行政書士相談は、相続・遺言、成年後見、各種許認可申請などの相談です。
※法律相談は弁護士による相談です。
--------------------
消費生活相談
--------------------
問 消費相談ダイヤル 電話0465-33-1777
消費生活に関する苦情や問い合わせなどの相談はこちらへ。
【日】月〜金曜日 9:30〜12:00、13:00〜16:00
【場】西さがみ連邦共和国消費生活センター(市役所内)
【対】西さがみ連邦共和国圏域(小田原市・箱根町・真鶴町・湯河原町)に在住・在勤・在学のかた
契約は慎重に…おやっ?!と思ったら早めに消費生活相談へ
--------------------
無料調停相談会
--------------------
問 小田原調停協会家事 電話0465-22-6586
民事 電話0465-22-6186
夫婦・親子間の悩みや遺産相続などの家事に関する相談、多重債務、交通事故の示談などの民事に関する相談を、家事・民事調停委員が無料でお受けします。そのほか悩みごとがあるかたは、お気軽にお越しください。
【日】10月18日土曜日14:00〜17:00
【場】市民会館
--------------------
障害のあるお子さんがいるかたのための手当
--------------------
問 子育て支援課 電話0465-33-1453
特別児童扶養手当
【対】一定以上の障害を持つ20歳未満の児童を養育しているかた
申込に必要な書類
状況により必要書類が異なりますので、事前にお問い合わせください。
1 申請者と対象児童の戸籍謄本(外国人のかたは登録原票記載事項証明書)
2 申請者と対象児童が含まれる世帯全員の住民票の写し(続柄・本籍の記載があるもの)
3 対象児童の障害程度についての所定の診断書
4 印鑑、申請者名義の口座番号
【額】重度障害児:月額50,750円
中度障害児:月額33,800円
受付窓口 子育て支援課(12番窓口)
※所得制限により、支給できない場合があります。また、児童の障害を理由に公的年金を受けられる場合や、児童福祉施設に入所している場合は、手当を受けることができません。
--------------------
母子家庭や両親のいないお子さんの修学資金などの貸付
--------------------
問 子育て支援課 電話0465-33-1454
貸付限度額は条件により異なりますので、あらかじめご相談ください。
1 就学支度資金
小・中・高等学校・短大・大学・高等専門学校・専修学校・各種学校などの入学金、制服代などのための資金。
2 修学資金
高等学校・短大・大学・高等専門学校・専修学校の授業料、教材費、通学費などのための資金。
3 修業資金
事業を開始し、または就職するために必要な知識技能を習得するための資金、各種学校の授業料など。また、高校3年生が就職の際に自動車運転免許の取得が必要とされる場合はご相談ください。
子育て支援課にある申請用紙に書いて、直接。ただし、1は入学式の翌月まで。貸付金の振り込みは、申請月の翌月末からです。このほか、各種資金もあります。事前に電話予約の上、母子自立支援員にご相談ください。
--------------------
女性相談・児童相談
--------------------
問 子育て支援課 電話0465-33-1454
●女性相談
夫婦間のトラブルや経済的な問題など女性が抱えるさまざまな悩みを女性相談員がお受けします(秘密厳守)。
【日】月・水・木・金 9:00〜17:15
●児童相談
児童の発達や子育てのさまざまな悩みなどの相談を児童相談員がお受けします(秘密厳守)。
【日】月・火・木・金 9:00〜17:15
--------------------
母子家庭自立支援給付金
--------------------
問 子育て支援課 電話0465-33-1453
給付を受ける前に子育て支援課で事前相談をしてください。
●母子家庭自立支援教育訓練給付金
適職に就くために必要な技能や資格を取得するため、指定した教育訓練講座を受講したかたに修了後、経費の70%(上限350,000円、雇用保険から給付を受ける場合は給付率が異なります)を支給します。
対象講座
ホームヘルパー、医療事務、パソコンなどで、雇用保険制度の指定教育訓練講座
※厚生労働省ホームページをご覧ください。
【ホ】http://www.kyufu.javada.or.jp/kensaku
【対】市内在住の母子家庭の母で、次のすべての条件を満たすかた
1 児童扶養手当を受けているか、同様の所得水準にあること
2 適職に就くために必要であると認められること
●母子家庭自立支援高等技能訓練促進費
資格取得のため、養成機関で2年以上修業する場合に、修業期間の最後の3分の1の期間(上限12か月)、一定額を支給します。
対象資格
看護師、介護福祉士、保育士、理学療法士、作業療法士、歯科衛生士、助産師
【対】市内在住の母子家庭の母で、次のすべての条件を満たすかた
1 児童扶養手当を受けているか、同様の所得水準にあること
2 養成機関で2年以上のカリキュラムを修業し、対象資格の取得が見込まれること
3 仕事、育児と修業の両立が困難であること
--------------------
青少年相談
--------------------
問 青少年相談センター 電話0465-23-1481
非行や不良行為などの問題行動、学校、いじめ、しつけ、進路、就職、家族などのさまざまな問題で悩んでいる青少年や保護者、学校関係者などからの相談に応じ、問題の早期解決へのお手伝いをします。
お気軽にご相談を。
【日】毎週月〜金曜日9:30〜16:15
【場】青少年相談センター(元県立小田原城内高校の北側)
--------------------
不登校出張相談会
--------------------
[申込]教育相談指導学級しろやま教室 電話0465-22-5618
【日】・【場】1 11月19日水曜日 マロニエ
2 11月21日金曜日 市民会館
3 11月25日火曜日 尊徳記念館
4 12月9日火曜日 マロニエ
【時】13:00〜17:00
カウンセラー
登校拒否文化医学研究所長・臨床心理士 高橋良臣さん、
心理相談員 戸田晋太郎さん
【定】各回とも4人・先着順
--------------------
まちづくり相談
--------------------
問 まちづくり景観課
1 電話0465-33-1573 2・3 電話0465-33-1307
1 景観アドバイザー相談
建築物や広告物の色彩などの相談を景観アドバイザーがお受けします。
2 まちづくり支援窓口
地区計画などの相談をお受けします。
3 建築等紛争相談(予約制)
中高層建築物の建築による日照や工事中の振動など、生活環境に影響する問題の相談を紛争相談員がお受けします。
--------------------
10月20日月曜日〜26日日曜日
行政相談週間
--------------------
暮らし安全課 電話0465-33-1383
「行政相談制度」は、国の行政機関などの業務に関する苦情や意見・要望をお聴きし、解決のお手伝いをする制度です。行政相談委員が、市役所で毎月第3木曜日に相談を受け付けています。
行政相談委員(敬称略)
●瀬戸勇(鴨宮) 電話0465-47-7554
●大木徹(前川) 電話0465-43-1454
●田中幸子(下大井) 電話0465-37-0892
●小林克子(蓮正寺) 電話0465-36-8781
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
--------------------
耳寄り情報
--------------------
●川東ひかり祭り
実行委員会 電話0465-48-5529
【日】10月18日土曜日11:00〜19:40
10月19日日曜日10:50〜19:20
【場】JR鴨宮駅北口 地元商店会
●関東学院大学「滄浪祭」
実行委員会 電話0465-32-2680
【日】11月1日土曜日・2日日曜日10:00〜16:00
【場】関東学院大学小田原キャンパス
●街なかにぎわいフォーラム
産業政策課 電話0465-33-1519
【日】11月12日水曜日19:00〜21:30
【場】おだわら街なか起業家支援センター
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
--------------------
多重債務者特別相談会
--------------------
[申込]暮らし安全課 電話0465-33-1383
11月8日土曜日〜16日日曜日は、「全国一斉多重債務者相談ウィーク」です。県と共催で、弁護士と司法書士による無料相談を行います。
【日】11月12日水曜日10:00〜16:20
【場】マロニエ
【対】お金を借りているかた(ご本人)10人・先着順 ※相談時間は1人30分。
【申】直接または電話で。
--------------------
巡回特設相談所開設
--------------------
問 暮らし安全課 電話0465-33-1383
民生・児童委員、行政相談委員、人権擁護委員が、無料で家庭や近所のことで困ったことや悩みごと、国・県・市への要望や苦情、名誉き損・プライバシーの侵害などの相談に応じます。
【日】11月14日金曜日14:00〜16:00
【場】小田原駅東口ペデストリアンデッキ
====================
#07:こども for children
児童対象の行事など
====================
--------------------
記号一覧
--------------------
【日】日時 【期】期間 【時】時間 【場】場所 【費】費用 【対】対象・資格・条件 【定】定員・定数 【持】持ち物 【内】内容・コース 【講】講師・出演 【額】支給額・謝礼 【交】交通 【任】任期 【選】選考 【ホ】ホームページ 【主】主催・協力【問】問い合わせ 【申】申し込み
--------------------
子育てひろば おだっこ
--------------------
問 子育て支援課 電話0465-33-1448
親子で一緒に遊んだり、おしゃべりしたりしませんか。小田原女子短期大学の学生が運営し、いろいろな遊びなどを用意しています。
【日】1 10月22日水曜日、2 11月5日水曜日
10:00〜12:00
【場】小田原女子短期大学
【対】0〜3歳のお子さんと保護者
【内】1 親子で一緒に遊ぼう
2 小麦粉粘土を使って遊ぼう
--------------------
マロニエハッピーコンサート
--------------------
問 子育て支援課 電話0465-33-1448
乳幼児と保護者が一緒に楽しめるコンサートです。子育て中でふだんなかなか音楽と触れ合えないというかたも安心してご参加ください。
【日】10月20日月曜日11:30〜12:00
【場】マロニエ
【講】アンサンブルミキティー(ピアノ、フルート、ヴァイオリン)
「ドレミのうた」「アンパンマンマーチ」など
※演奏者を随時募集しています。希望するかたはご連絡ください。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
― 絵本の読み聞かせ ―
●市立図書館 電話0465-24-1055
【日】毎週土曜日15:00〜15:30
●かもめ図書館 電話0465-49-7800
【日】毎週土・日曜日15:00〜15:30
毎月第2・4火曜日10:30〜11:00
●生涯学習センターけやき 電話0465-35-5300
【日】10月25日土曜日14:00〜15:00
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
--------------------
よいこ名作劇場
--------------------
問 生涯学習センターけやき 電話0465-33-1711
【日】11月1日土曜日
【1回目】10:30〜、【2回目】13:30〜
【場】生涯学習センターけやき
【内】1 リンゴの袋
2 こぎつねのおくりもの
3 注文の多い料理店
【定】各回とも70人・当日先着順
--------------------
[C]児童文化行事参加者募集 きらめき子どもアカデミー
--------------------
[申込]青少年課 電話0465-33-1724
【申】1 10月27日月曜日、2 11月5日水曜日までに。
多数抽選。
1 『小さい秋みーつけた!』
【日】11月1日土曜日9:30〜12:00
【場】辻村植物公園
【対】小学1〜6年生20人(親子参加で)
2 『化石と恐竜のはなし』
【日】11月24日(休)10:00〜12:00
【場】県立生命の星・地球博物館
【対】小学1〜6年生20人
--------------------
親子研修会ぴよぴよくらぶ
--------------------
問 青少年課 電話0465-33-1736
ボランティアスタッフが体操や手遊び、歌や工作をたくさん用意しています。初めて参加するかたも大歓迎です。
毎月第2木曜日(原則)に開きます。
【日】11月13日木曜日10:00〜11:30(受付9:45)
【場】マロニエ
【対】入園前のお子さんとそのご家族
【内】アンパンマン体操、季節のイベント、お誕生会など
【費】50円(材料費)
--------------------
[C]にんぎょうげきじょう西さがみ連邦共和国連携交流事業
--------------------
問 青少年課 電話0465-33-1723
手作りの人形劇を、親子みんなでお楽しみください!
【日】10月26日日曜日10:30〜11:30(開場10:15)
【場】かもめ図書館
出演 人形劇団エクレア
演目 人形劇「竜の子太郎」「7匹の子やぎ」ほか
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
--------------------
尊徳記念館の子ども行事
--------------------
問 尊徳記念館 電話0465-36-2381
1 [C]金次郎と語ろう(二宮尊徳学習相談)
二宮尊徳(金次郎)について一緒に考えながら勉強しましょう。
【日】11月8日土曜日9:00〜10:00
【定】小・中学生20人・先着順
【申】前日までに、電話で。
2 【C】子ども映画会と金次郎のおはなし
【日】10月25日土曜日10:00〜(開場9:50)
【定】60人・先着順
【内】1 おじいさんと不思議なおくりもの
2 いじわる狐ランボーのなみだ
3 金次郎のおはなし
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
--------------------
図書館こども映画会
--------------------
問 市立図書館 電話0465-24-1055
かもめ図書館 電話0465-49-7800
■市立図書館
【日】11月15日土曜日13:30〜(開場13:10)トム・ソーヤーの冒険(30分)
■かもめ図書館(定員:180人)
【日】14:00〜(開場13:40)
●11月8日土曜日
赤毛のアン(30分)
●11月22日土曜日
源吉じいさんと子ぎつね(18分)/杜子春(22分)
--------------------
読書週間リーフレットの配布
--------------------
問 市立図書館 電話0465-24-1055
図書館では、10月27日月曜日〜11月9日日曜日の読書週間に合わせて、お薦めの本を紹介したリーフレットを配布します。小学生向けと中・高校生向けの2種類です。「読書の秋」、何を読もうか迷ったら、ぜひリーフレットをご覧ください。
配布場所
市内の図書館、図書室、図書コーナー、生涯学習施設など
※市ホームページからもご覧になれます。
====================
#08:スポーツ sports
各種スポーツ、大会、講習会など
====================
--------------------
記号一覧
--------------------
【日】日時 【期】期間 【時】時間 【場】場所 【費】費用 【対】対象・資格・条件 【定】定員・定数 【持】持ち物 【内】内容・コース 【講】講師・出演 【額】支給額・謝礼 【交】交通 【任】任期 【選】選考 【ホ】ホームページ 【主】主催・協力【問】問い合わせ 【申】申し込み
-------------------
トレーニングルーム利用者講習会<11月分>
--------------------
問 1 小田原アリーナ 電話0465-38-1144
2 スポーツ会館 電話0465-23-2465
【対】高校生以上・予約制
1 小田原アリーナ
【日】11月1日土曜日・16日日曜日9:30〜11:00、11月27日木曜日18:30〜20:00
【定】50人・先着順
【申】10月15日水曜日9:00〜
2 スポーツ会館
【日】10月25日土曜日、11月12日水曜日 18:30〜20:00
--------------------
小田原アリーナの行事予定<10月15日〜11月14日>
--------------------
問 小田原アリーナ 電話0465-38-1144
●10月18日土曜日
小田原ラージボールオープン卓球大会
●10月19日日曜日インディアカ総合大会
●10月24日金曜日〜26日日曜日
小田原・箱根木製品フェア2008
●11月1日土曜日
小田原・足柄下地区中学校新人大会(バスケ)
●11月2日日曜日
小田原・足柄下地区中学校新人大会(バスケ)、小田原地区クラス別卓球大会
●11月3日祝日
スポーツフェスティバル
●11月8日土曜日
ふれあい子どもフェスティバル
●11月9日日曜日Fリーグ公式戦
※イベント開催時は、一般利用ができないこともあります。
--------------------
秩父宮賜杯実業団・学生対抗陸上競技大会
--------------------
問 スポーツ課 電話0465-38-1149
有力選手が数多く出場し、多くの日本記録が樹立された伝統ある大会です。当日は、中学生招待リレーも行われます。
【日】10月18日土曜日 開会式11:45、競技開始12:10、閉会式15:20(予定) ※雨天決行。
【場】城山陸上競技場
【内】トラック競技6種目、跳躍競技2種目、投てき競技2種目(計10種目)
--------------------
体育協会ホームページ
--------------------
[申込]体育協会 電話0465-38-3310
スポーツ教室・各種大会に興味があるかたは、体育協会ホームページをご覧ください。参加者の募集や大会などの詳しい内容が盛りだくさん!情報誌「スポーツおだわら」もご覧になれます。
【ホ】http://www.odawara-taikyo.or.jp
--------------------
通年ウオーキングスタンプカード10月1日から開始
--------------------
問 体育協会 電話0465-38-3310
小田原アリーナをスタート・ゴール地点とする「通年ウオーキング」。小田原アリーナ基地独自のスタンプをためると、粗品をプレゼント!
【時】9:00〜14:00にスタート ※コースによって異なります。
【内】酒匂川満喫コース(12km)
フラワーガーデンコース(14km)
曽我梅林・富士見コース(18km)
【費】200円(傷害保険料含む)
--------------------
[C]市民体操『おだわら百彩』講習会
--------------------
[申込]健康づくり課 電話0465-47-0820
"なんば"の動きと小田原の特徴を取り入れた市民体操の講習会です。
【日】・【場】
1 10月30日木曜日14:00〜15:30 いそしぎ
2 11月14日金曜日10:00〜11:30 小田原アリーナ
【定】各日とも20人・先着順
【持】体操ができる服装と室内履き、飲み物
--------------------
城山陸上競技場の改修工事
--------------------
問 小田原アリーナ 電話0465-38-1144
11月中旬から改修工事を予定しています。
詳細が決まり次第、市ホームページなどでお知らせしますが、工事期間中は利用できなくなります。ご迷惑をおかけしますが、ご理解のほどお願いします。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
--------------------
事前申し込み 締め切り迫る!!城下町おだわらツーデーマーチ
--------------------
問 実行委員会事務局 電話0465-38-1198
【日】11月15日土曜日・16日日曜日
コース
●15日土曜日
○「小田原コース」30キロメートル・20キロメートル・10キロメートル・6キロメートル
○「湯河原・真鶴コース」20キロメートル
●16日日曜日
○「小田原コース」30キロメートル・20キロメートル・10キロメートル・6キロメートル
○「箱根コース」20キロメートル
●スタート
○「小田原コース」:城址公園銅門広場(※16日の30kmコースは南足柄市役所市民広場)
○「湯河原・真鶴コース」:湯河原中学校
○「箱根コース」:箱根苑地
●ゴール
全コースとも城址公園銅門広場
【費】一般1,500円、小・中学生100円、団体一般1,300円、団体小・中学生100円
※「団体」とは10人以上で同一コースのグループです。
【申】11月5日水曜日まで(消印有効)に、郵便振替、現金書留または直接小田原アリーナ、市役所、各支所・連絡所へ。
〒250-0866 中曽根263 城下町おだわらツーデーマーチ実行委員会事務局(小田原アリーナ内)
※パンフレットは、市役所、アリーナ、各支所・連絡所、マロニエ、アークロード市民窓口ほか市内公共施設などで配布中。パンフレットは郵送もできますので、ご連絡ください。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
====================
#09:健康 Health
====================
健康カレンダーとあわせてご覧ください。
問 保健センター 電話0465-47-0820
--------------------
記号一覧
--------------------
【日】日時 【期】期間 【時】時間 【場】場所 【費】費用 【対】対象・資格・条件 【定】定員・定数 【持】持ち物 【内】内容・コース 【講】講師・出演 【額】支給額・謝礼 【交】交通 【任】任期 【選】選考 【ホ】ホームページ 【主】主催・協力【問】問い合わせ 【申】申し込み
--------------------
休日・夜間急患診療カレンダー
--------------------
【場】保健センター
※保険証をお忘れなく!
●休日診療
受付 8:30〜11:30(歯科9:00〜) 13:00〜15:30
10月19日日曜日[内科][小児科][耳鼻咽喉科][眼科][歯科]
26日日曜日[内科][小児科][耳鼻咽喉科] [歯科]
11月 2日日曜日[内科][小児科][耳鼻咽喉科][眼科][歯科]
3日祝日 [内科][小児科][耳鼻咽喉科] [歯科]
9日日曜日[内科][小児科][耳鼻咽喉科] [歯科]
●準夜間診療<内科・小児科>
受付 平日19:00〜22:00(土・日曜日、祝日18:00〜)
休日夜間急患診療所 電話0465-47-0823
休日急患歯科診療所 電話0465-47-0825
休日夜間急患調剤薬局 電話0465-47-0826
●重症の場合は24時間いつでも
消防署 電話0465-49-4410
●毎日、夜間の急患診療
市立病院小児科 電話0465-34-3175
--------------------
知って得する〜がん最新情報〜
--------------------
がん征圧シンポジウム&コンサート
「がんは死の宣告ではない」をテーマに、最先端のがん情報をお伝えします。また、小田原医師会合唱団や小田原ユースウィンドアンサンブルによるコンサートで身も心もリセットしませんか。
【日】・【場】11月9日日曜日16:00〜18:30(開場15:30)保健センター
【定】150人・先着順
【申】保健センターまたは小田原医師会事務局(電話0465-22-5670)へ電話で。
--------------------
9月の健康診査などの予定
--------------------
●赤ちゃんのための健診・相談など
[事業名]4か月児健診
[対象・実施日など]平成20年7月生/18・20・25日
[事業名]8〜9か月児健診
[対象・実施日など]取扱医療機関にて
[事業名]1歳6か月児健診
[対象・実施日など]平成19年4月生/7・12・13日
[事業名]2歳児歯科健診
[対象・実施日など]平成18年10月生/4・21日
[事業名]3歳児健診
[対象・実施日など]平成17年4月生/14・26・27日
[事業名]ママパパ学級 ※電話申込制
[対象・実施日など]【プレママコース】/6・19日 妊娠7〜9か月ころのかた
【デンタルコース】/17日
[事業名]いきいき親子育児相談
[対象・実施日など]保健センター/6日
市役所/12日
[事業名]親子心理カウンセリング
[対象・実施日など]電話申込制
※ママパパ学級で託児を希望するかたは、一週間前までにお申し込みください。
時間や持ち物など、詳しい内容は健康カレンダーをご覧ください。
●大人のための相談
[事業名]すこやか健康相談
[申し込みなど]電話申込制
●はつらつ健康相談
血管年齢・体脂肪率・血圧・腹囲測定、健康・栄養相談などを行います。
【日】10月22日水曜日13:30〜15:30
【場】生涯学習センター上府中分館
●禁煙チャレンジ
タバコは必ずやめられます。保健師が面接や電話などであなたの禁煙チャレンジを応援します。まずは電話でお問い合わせを。
--------------------
がん集団検診(電話申込制)
--------------------
時間・内容など詳しくは健康カレンダーをご覧ください。
●乳がん集団検診
(マンモグラフィ併用検診)
○11月19日水曜日 保健センター
○11月26日水曜日 保健センター
●胃がん集団検診
○10月16日木曜日 尊徳記念館駐車場
○10月30日木曜日 下中老人憩いの家
○11月13日木曜日 国府津学習館
○11月17日月曜日 スポーツ会館
○11月20日木曜日 市役所車庫棟前
--------------------
[C]子育て応援講座パート1
--------------------
「新米ママ集まれ!ママ友をつくろう」
初めての子育てや知らない土地での生活で、新米ママは不安になることもあります。そんな新米ママでも、みんなで集まれば大丈夫!この講座でママ友を見つけて、一緒に子育てをしていきましょう。
【日】11月19日水曜日14:00〜15:30
【場】保健センター
【対】講座当日に2〜5か月までのお子さんと保護者のかた40組
【内】お母さん同士の情報交換、保健師による子育てワンポイントアドバイスなど
【申】11月11日火曜日までに、電話で。
【持】母子健康手帳
--------------------
[C]糖尿病週間行事
--------------------
「食育から始めてみよう!糖尿病予防」
【日】・【場】11月9日日曜日保健センター
1 10:00〜
調理実習(申込制・先着35人)
【持】エプロン、ふきん、 三角きん
2 13:00〜15:00
教育講演
「飽食の時代が作り上げたメタボ健診と生活習慣病〜いまなぜ食育が必要か〜」
【講】平塚市教育委員会管理栄養士石村靖子さん
【主】小田原地区糖尿病週間行事実行委員会
【申】11月5日水曜日までに、電話で。
★★★★★★★★★★
--------------------
献血
--------------------
【時】10:00〜12:00
13:00〜16:00
●イトーヨーカドー
10月18日土曜日・19日日曜日午後のみ・25日土曜日
11月1日土曜日・8日土曜日・15日土曜日
●城址公園(おでんまつり開催)
10月18日土曜日・19日日曜日
●保健センター
10月19日日曜日午前のみ
★★★★★★★★★★
============================================
広報おだわら くらしのガイド おだわらいふ October 15, 2008 No.973
【発行】小田原市
【編集】広報広聴室
Copyright(C),10.2008 City of Odawara.
〒250-8555 神奈川県小田原市荻窪300番地
(TEL)0465-33-1261
(FAX)0465-32-4640
市役所総合案内(TEL)0465-33-1302
○「広報おだわら」1日号は自治会配布、15日号「おだわらいふ」は新聞折り込み。
市役所、支所・連絡所、マロニエ、小田原駅、郵便局などでも配布しています。
○小田原市の市外電話番号は0465です。
https://www.city.odawara.kanagawa.jp/
広報おだわらは、資源保護のため再生紙を使用しています。
=============================================
9月1日現在 小田原市の人口198,688人 77,202世帯
=============================================
===========================================
まちづくり情報誌 広報 小田原 別冊
平成20年10月15日発行
検討委員会委員募集!
みんなで創る都市だから みんなで創る未来だから
新しい小田原へ 今、スタートライン!
==========================================
小田原の未来をともに創ろう
自然と調和した生活
支え合って生きることの喜び
本当の豊かさや幸せ
そして…
未来へつながる確かな希望を手にすることができるまち
私は、小田原をそういうまちにしたいと考えています。
地域を支え、地域を元気にするためには
市民・議会・行政が心を合わせ、
全市一丸とならなければなりません。
自然・歴史・文化・産業・人材など、
これほど素材に恵まれた地域はありません。
しかし小田原は今、多くの解決すべき課題を抱えています。
これらの課題は、市民の皆さんの力なくして決して解決することはできません。
私はこれから、市民の皆さんの考えや願い、希望がしっかり反映され、
皆さんの持てる力が十分に発揮される地域運営の仕組みを提案していきます。
まずは小田原の抱える重要懸案について、課題別の検討委員会を設置し、
市民の皆さんと行政が一体となって解決に向けた取り組みを行います。
今こそ力を合わせ、小田原の未来をともに創りましょう。
50年、100年先に何を残してあげられるか。
それを決めるのは私たちなのです。
小田原市長 加藤 憲一
=========================================
====================
いよいよ始動!市民によるまちづくり。
―課題別検討委員会の設置―
====================
少子高齢化による納税人口の減少や、拡大する医療・福祉問題などさまざまな課題が表面化している中、小田原も例外ではなく、早急に取り組むべきいくつもの課題を抱えています。
そこで、これらの重要懸案の解決に向け、課題別の検討委員会を設置し、21年度より始まる新総合計画の策定作業に先立って、具体的な取り組みへの検討を行います。
市民の皆さんと行政が一体となって「新しい小田原」へのまちづくりが始まります。
検討委員会のテーマは4つ
庁内のプロジェクトで検討を重ねてきたさまざまな課題について、11月中に各課題別検討委員会を設置し、今後は市民の皆さんとともに本格的な検討作業を行います。委員会では、課題における現状の把握や各関係機関などとの情報交換・調整を行い、今後の改革方針についての指針をまとめます。
会議は原則公開とし、会議結果は市ホームページなどで情報提供するほか、市民の皆さんの声がしっかりと届く仕組みも作っていきます。
--------------------
テーマ1
市民の生命をしっかり守るために
地域医療体制の整備に係る懇談会
--------------------
だれもが症状に応じて適切な医療を受けられる24時間安心の医療体制を目指し、一次・二次・三次救急体制のあり方や、疾病や病状に応じた病院と診療所、病院間の連携、在宅医療を支える仕組みなどを検討します。
また、地域医療を支えるために、市立病院の果たすべき役割も検討していきます。
【担当課】健康づくり課 電話0465-47-0820
【構成メンバー】9人(医療、訪問看護、保健福祉事務所などの団体と市民の代表として自治会、民生委員児童委員)
--------------------
テーマ2
「新しい小田原」を支えるために
行財政改革検討委員会
--------------------
市の財政状況や行政改革の取り組みなどの現状の把握と課題の抽出を行い、健全で持続可能な行財政運営を行うための方針と、それを実現する行財政改革の具体的な方策を検討します。
【担当課】行政経営室 電話0465-33-1305
【構成メンバー】8人(有識者2人、市民6人)
--------------------
テーマ3
市民が主役のまちづくりを目指して
地域コミュニティ検討委員会
--------------------
それぞれの地域を基本単位として、各組織や団体が連携し、課題を共有することで解決に向け共同作業を行う「地域運営協議会」の設置に向けた検討をします。
また、地域コミュニティの機能を育て、問題解決能力を持つ地域活動を支援する「職員の地域担当制」も検討します。
【担当課】地域政策課 電話0465-33-1457
【構成メンバー】10人(有識者1人、団体代表6人、市民3人)
--------------------
テーマ4
希望と活力あふれる小田原の創造へ
小田原駅・小田原城周辺まちづくり検討委員会
--------------------
小田原駅・小田原城周辺の地域活性化を目指し、お城通り地区再開発用地と小田原地下街施設、そしてホール建設予定地を含む三の丸地区について、市が示した基本方針に基づき、各事業用地に整備される具体的な内容などを検討します。
※基本方針に関する情報は、広報おだわら10月1日号や市ホームページをご覧ください。
【担当課】企画政策課 電話0465-33-1379
【構成メンバー】18人(有識者6人、団体代表6人、市民6人)
====================
市民委員募集
====================
検討委員会のメンバーは、有識者・団体・市民の各委員で構成します。
検討委員会の目的は、市民の皆さんと行政が一緒になり、早急に取り組むべき課題の解決に向けて動き出していくことにあります。
ぜひ、市民委員として、まちづくりに参加してください。
【内容】市民委員には、検討委員会の会議に参加し、協議していただきます。開催日時や活動内容などは、各検討委員会で定めます。
【任期】委員会ごとに異なります。
【応募資格】
●平成20年4月1日現在で18歳以上であること
●市内に在住・在勤・在学していること
●検討会の会議に参加できること(休日や夜間に開催することもあります)
【応募方法】
10月31日金曜日まで(必着)に、公共施設や市ホームページにある応募様式に必要事項を書き、800字以内の小論文を添えて、直接、郵送、ファクスまたは市ホームページの投稿フォームから。
【小論文のテーマと募集人数】
●行財政改革検討委員会(行政経営室)
「私の考える行財政改革」6人
●地域コミュニティ検討委員会(地域政策課)
「これからの地域コミュニティのあり方について」3人
●小田原駅・小田原城周辺まちづくり検討委員会(企画政策課)
「小田原駅・小田原城周辺のまちづくりについて」6人
【委員謝礼】
1回の会議参加につき3,000円
【選考方法】
各応募小論文(無記名)に順位をつけ、選考します。
※専門的なかかわりが必要となる「地域医療体制の整備に係る懇談会」は、市民委員の募集はありません。
〒250-8555 小田原市役所(担当課を記入)「課題別検討委員会市民委員応募係」 FAX0465-33-1286
※詳しくは、公共施設にあるチラシや市ホームページのトピックスをご覧ください。
--------------------
お知らせ
課題別検討委員会フォーラム
--------------------
問 企画政策課 電話0465-33-1405
検討委員会の設置にあたり、この取り組みを市民の皆さんにお知らせし、情報を共有するためにフォーラムを開きます。
当日は、ゲストとして前三重県知事で「新しい日本をつくる国民会議」(21世紀臨調)の代表としても活躍されている北川正恭さんをお迎えします。
多くのかたのご参加をお待ちしています。
日時 12月4日木曜日18時〜20時
場所 生涯学習センターけやきホール
内容 ○第1部:基調講演
テーマ 持続可能な市民自治のまちづくり
講師 北川正恭さん(早稲田大学大学院教授、前三重県知事)
○第2部:ミニプレゼンテーション
各検討委員会による取り組み紹介
定員 400人・先着順
==========================================
広報おだわら別冊
発行:平成20年10月15日
【問い合わせ】小田原市企画政策課 電話0465-33-1405
Copyright(C),10.2008 City of Odawara.
〒250-8555 神奈川県小田原市荻窪300番地
(TEL)0465-33-1261
(FAX)0465-32-4640
市役所総合案内(TEL)0465-33-1302
広報おだわらは、資源保護のため再生紙を使用しています。