広報小田原アーカイブ

広報おだわら 第981号

平成21年2月の一覧へ戻る

広報おだわら 第981号表示画像

広報おだわら 第981号

平成21年2月15日 発行

#01:心一つに、思いを込めて…市民劇場 みんなで歌おう!! 市民による第九演奏会
#02:募集 市の鳥「コアジサシ」を守ろう!
#03:お知らせ news
#04:相談/税金・補助 consultation/tax & assist
#05:募集 recruitment
#06:イベント event
#07:こども for children
#08:スポーツ sports
#09:健康 Health


PDF版

テキスト版

※以下のページは、目の不自由なかたでもご利用いただけるよう、市販の音声読み取りソフトに対応するため、文字データのみを記載しました。
====================================
まちづくり情報誌 広報 小田原
2/15─3/14
https://www.city.odawara.kanagawa.jp
平成21年2月15日発行 No.981
====================================
#01:心一つに、思いを込めて…市民劇場 みんなで歌おう!! 市民による第九演奏会
#02:募集 市の鳥「コアジサシ」を守ろう!
#03:お知らせ news
#04:相談/税金・補助 consultation/tax & assist
#05:募集 recruitment
#06:イベント event
#07:こども for children
#08:スポーツ sports
#09:健康 Health
====================================


====================
#01:心一つに、思いを込めて…市民劇場 みんなで歌おう!! 市民による第九演奏会
====================
問 文化交流課 電話0465-33-1706

3月22日日曜日14:00〜 市民会館
市民の皆さんがこの日のために練習を重ねてきました。加藤市長も合唱団の一員として、一緒に歌います!
【出演】指揮:末廣誠さん、ソプラノ:佐々木典子さん、アルト:岡田三千枝さん、テノール:蔵田雅之さん、バリトン:直野資さん
【オーケストラ】小田原楽友協会管弦楽団  【合唱】市民による小田原音楽フェスティバル合唱団  【曲目】ベートーヴェン 交響曲第九番二短調「合唱付」ほか  【主催】市民による小田原音楽フェスティバル実行委員会  【共催】小田原市、小田原音楽連盟、小田原地区合唱連盟、小田原楽友協会
※託児(2歳以上)を希望するかたは、文化交流課へお申し込みください(定員10人、1人1,500円)。

★★★チケット好評発売中★★★
【費用】3,000円(全席自由)
【発売所】市民会館、伊勢治書店、井上楽器、大村楽器、ダイナシティウエストチケットぴあ、ベルジュインフォメーション、南足柄市文化会館  
【問】井上楽器(0465-24-0515)


====================
#02:募集 市の鳥「コアジサシ」を守ろう!
====================
[申込]酒匂川水系保全協議会(環境保護課内) 電話0465-33-1481

毎年5月ころ飛来するコアジサシ。日本野鳥の会西湘ブロックのかたを講師に、ひなを外敵から守るシェルターの製作や、良好な環境のもとで子育てできるよう繁殖地となる中州を整備する「郷づくり」に参加しませんか。

1[C]コアジサシのシェルター作り
【日】2月28日土曜日10:00〜12:00
【場】市役所
【定】小・中学生30人・先着順

2[C]コアジサシの郷づくり
【日】3月14日土曜日9:30〜11:30
【場】酒匂川右岸JR鉄橋上流部
【定】石集めなどの軽作業


====================
#03:お知らせ news
市からのお知らせなど
====================
---------------------------------------
記号一覧
---------------------------------------
【日】日時 【期】期間 【時】時間 【場】場所 【費】費用 【対】対象・資格・条件 【定】定員・定数 【持】持ち物 【内】内容・コース 【講】講師・出演 【額】支給額・謝礼 【交】交通 【任】任期 【選】選考 【ホ】ホームページ 【主】主催・協力 【問】問い合わせ 【申】申し込み

--------------------
市議会3月定例会
--------------------
問 議会総務課 電話0465-33-1761

3月定例会は、2月18日から3月25日まで開かれる予定です。
2月18日水曜日 本会議(議案上程、施政方針演説、提案説明)
2月26日木曜日 本会議(各派代表質問)
2月27日金曜日 本会議(各派代表質問)
3月 2日月曜日 本会議(各派代表質問、予算特別委員会付託、請願・陳情付託)
3月 3日火曜日〜
  24日火曜日 この間で、予算特別委員会を開催予定
3月17日火曜日 建設経済常任委員会  同日午後 厚生文教常任委員会
3月18日水曜日 総務常任委員会
3月25日水曜日 本会議(予算特別委員長審査結果報告、請願・陳情結果報告)

※本会議、常任委員会は10:00開会予定です。会議の日程・時間などは変更になることもあります。
※代表質問通告一覧を2月24日火曜日ころから各支所・連絡所、図書館で配布します。
※市議会ホームページでは、本会議のインターネット中継をはじめ、議員名簿や会議録をご覧になれます。

--------------------
特別慰労品の請求期限が迫っています
--------------------
問 福祉政策課 電話0465-33-1861

請求書類は福祉政策課にあります。
資格要件など詳しくは、独立行政法人平和祈念事業特別基金(フリーダイヤル:0120-234-933)へお問い合わせください。
【期】3月31日火曜日まで
【対】外地からの引揚者、恩給を受けていない旧軍人であったかた、シベリアなどで強制抑留されたかたで、まだ特別慰労品を請求されていないかた

--------------------
3月1日日曜日〜7日土曜日 建築物防災週間
--------------------
問 建築指導課 電話0465-33-1434

東海地震や県西部地震の発生が心配される小田原。
市ではこの期間、多くのかたが利用する建築物を対象に、避難施設などの安全点検や耐震診断、耐震改修などの普及・啓発を行います。
建築物の防災対策の相談も受け付けていますので、ご利用ください。

--------------------
建築確認などの申請手数料の改定
--------------------
問 建築指導課 電話0465-33-1431

4月1日から、建築確認申請手数料と中間・完了検査申請手数料の金額を改定します。各手数料の一覧は、市ホームページをご覧ください。
道路位置指定・変更・廃止の申請にも、手数料がかかるようになります。

【費】●指定・変更手数料 50,000円
   ●廃止手数料 30,000円

--------------------
農産物加工品普及推進協議会 加工品の試験販売会
--------------------
問 農政課 電話0465-33-1494

昨年4月から、農家と市民モニターの交流会を行ってきた農産物加工普及推進協議会。その集大成として、農家と市民モニターが共同で開発した、地場の農産物による加工品の試作品を販売します。
【日】3月13日金曜日・14日土曜日9:30〜16:00
【場】JAかながわ西湘農産物直売所「朝ドレファ〜ミ♪」(電話0465-39-1500)

--------------------
小田原梅品評会(梅干しの部)優秀賞決定
--------------------
問 農政課 電話0465-33-1495

伝統に裏打ちされた品質のよさで好評を得ている小田原の梅干し。
今年度の品評会の結果は次のとおりです。いずれも小田原オリジナル品種「十郎」の梅干しです。
【県知事賞】 菅沼重雄さん(曽我原)
【市長賞】 柏木洋子さん(上曽我)
【奨励賞】 下曽我小学校3年生

--------------------
明るい選挙書道作品コンクール入選作品の展示
--------------------
問 選挙管理委員会事務局 電話0465-33-1742

小学校24校(5年生対象)1,033点の中から、入選作品50点が決定しました。
※( )内は学校名。敬称略。
作品の展示は次のとおりです。
【期】・【場】2月18日水曜日〜26日木曜日・市役所
       2月28日土曜日〜3月5日木曜日・マロニエ

【市選挙管理委員会賞】
田中南帆(久野)

【明るい選挙推進協議会賞】
神保美憂(下曽我)

【優秀賞】18人(順不同)
池田恭子(三の丸)、小枝由(足柄)、高橋凪(早川)、大舘侑生・竹渕志保・東咲起(山王)、常盤真侑子・本多亜矢(久野)、伊達正(下府中)、重田未來・配島実緒(桜井)、鈴木梨美奈(千代)、長谷川藍(下曽我)、樽木奈生美(国府津)、北村龍太郎・廣木杏里(下中)、内田敦宏(矢作)、矢代美穂(富士見)

【佳作】30人(順不同)
山下萌音(三の丸)、松井玲梨(新玉)、村田美里(芦子)、平田碧衣・近藤良太(久野)、大滝万裕・三廻部晃司(富水)、秋澤直美(町田)、東みほ(下府中)、山口今日香・中尾翠・釼持祐太(桜井)、高梨真緒・渡邉梨紗(千代)、加藤千奈津(国府津)、田村彩音・平居遥佳(酒匂)、高橋由利絵(片浦)、最勝寺俊(東富水)、中出口絵里(前羽)、田中萌花(報徳)、鈴木麻衣子・澤野充季・秋元沙季・橋本里実・本田七海・鹿倉春菜(豊川)、高木香澄・秋本ひかる・齊藤舞(富士見)

--------------------
久野霊園行き直通臨時バスの運行
--------------------
問 箱根登山バス株式会社小田原営業所 電話0465-35-1271

お彼岸の時期に合わせて久野霊園への直通臨時バスが運行します。
【期】3月17日火曜日・20日祝日〜22日日曜日

発車場所と時刻
【行き】小田原駅西口発9:00〜15:00(30分間隔)※12:00は運休。
【帰り】久野霊園発9:30〜15:30(30分間隔)※12:30は運休。
料金(片道) 大人600円、小人350円

--------------------
小学生による二宮尊徳学習展
--------------------
問 学校教育課 電話0465-33-1685

郷土小田原の歴史や文化に触れ、郷土をより理解し愛する心を育てようと、小学校25校で、二宮尊徳翁について学習しました。その成果を展示発表します。
【期】2月27日金曜日まで
【場】市役所

--------------------
真鶴道路の旧回数券の払い戻しはお早めに
--------------------
問 県道路公社真鶴道路料金所 電話0465-68-5131

真鶴道路(旧道・新道)の旧回数券の払い戻しは、2月28日(土)までです。
まだ払い戻しをしていないかたは、真鶴道路料金所へお越しください。
詳しくは、ホームページをご覧ください。
【ホ】http://www.kdt-kousha.or.jp/

--------------------
交通遺児世帯のかたは申請を
--------------------
問 社会福祉協議会 電話0465-35-4000

申請には書類が必要ですので、詳しくはお問い合わせください。
【対】市内在住で20歳未満の交通遺児とその世帯(電車・船舶・航空機など交通機関の運行上の事故も含む)
【内】●支度金・激励金などの贈呈
    ○小・中学校入学時
    ○小・中学校の各学年修了時
    ○中学・高校卒業時
   ●見舞金の贈呈

--------------------
ペットのフンは飼い主が持ち帰ろう!
--------------------
問 環境保護課 電話0465-33-1484

道路や家の前に犬のフンが放置されているという苦情が、多く寄せられています。散歩中に犬がフンをしたら、必ず持ち帰りましょう。
また、猫を外で飼うと、他人の敷地内に侵入してフンやおしっこをしたり、花壇を荒らしたり、車に傷をつけたりすることがあります。猫を交通事故や病気の感染から守るためにも、室内で飼うことをお勧めします。

--------------------
学校給食費の改定
--------------------
問 学校保健課 電話0465-33-1694

昨年から、学校給食で使用する食材費が急騰し、献立内容の維持が困難になってきたため、4月から給食費を値上げします。
【費】●小学校(25校)3,800円→3,900円
   ●中学校(12校)4,500円→4,600円
   ●幼稚園(2園)3,400円→3,500円

--------------------
予備自衛官補採用試験
--------------------
問 総務課 電話0465-33-1291

自衛官未経験者を予備自衛官補として採用し、所要の教育訓練を経たあと、予備自衛官として任用する制度です。一般公募(後方地域での警備要員など)と技能公募(語学要員、医療従事者)があります。

試験日
4月18日土曜日〜20日月曜日のいずれか1日
【対】(平成21年7月1日現在)
●一般:18歳以上34歳未満のかた
●技能:18歳以上53〜55歳未満のかた(保有特技による)
【申】4月13日月曜日までに。詳しくは、自衛隊小田原地域事務所(栄町1-14-9NTビル3階、電話0465-24-3080)へお問い合わせください。

--------------------
環境美化活動表彰の結果
--------------------
問 環境保護課 電話0465-33-1486

1月31日に、市内で環境美化に関して顕著な活動を行っている団体などに、環境美化活動表彰を行いました。

【清掃部門】
●自治会の部
 中村原6区自治会
●団体の部
 若葉子供会・黒潮子供会
●個人の部
 坪井文正さん
 小澤良輔さん
 分部陽一さん

【植栽部門】
●自治会の部
 国府津第11区自治会
●団体の部
 第59区寿会
 入生田花と緑を愛する会
●個人の部
 真壁慶子さん

【環境美化推進員部門】
 佐藤保さん
 福田光好さん
 杉崎芳子さん
 飯岡芳雄さん

--------------------
市民交通傷害保険を廃止
--------------------
問 暮らし安全課 電話0465-33-1851

平成15年度から市民交通傷害保険制度を行ってきましたが、市が契約している保険会社から平成21年度以降の契約はできないという通達(市民交通傷害保険の販売中止措置)があり、3月31日で廃止することになりました。このため、平成21年度の加入募集はしません。長い間、ご加入・ご協力いただきありがとうございました。
※現在加入しているかたが、3月31日までに交通事故に遭った場合、事故の報告を「事故発生日から30日以内」、保険金の請求を「事故発生日から2年以内」にしてください。
報告・請求先
東京海上日動火災保険株式会社火災新種損害サービス課(電話045-224-3602)

◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎
<ON AIR情報>

●小田原ケーブルテレビ9チャンネル・15チャンネル「議会放送」
 3月7日土曜日・8日日曜日10:00〜(予定)
●FMおだわら78.7メガヘルツ 市長出演「おだわらの風の谷から」
毎週日曜日9:05〜(予定)、再放送:毎週土曜日13:05〜(予定)
◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎


====================
#04:相談/税金・補助 consultation/tax & assist
  各種相談、納税・年金・各種手当について
====================
---------------------------------------
記号一覧
---------------------------------------
【日】日時 【期】期間 【時】時間 【場】場所 【費】費用 【対】対象・資格・条件 【定】定員・定数 【持】持ち物 【内】内容・コース 【講】講師・出演 【額】支給額・謝礼 【交】交通 【任】任期 【選】選考 【ホ】ホームページ 【主】主催・協力 【問】問い合わせ 【申】申し込み

--------------------
省エネ・バリアフリー・耐震改修住宅への固定資産税の軽減
--------------------
問 資産税課 電話0465-33-1371

●省エネ改修住宅
平成20年4月1日から平成22年3月31日までに、賃貸を除く住宅(平成20年1月1日以前に建てられたもの)に一定の省エネ改修工事を行った場合、翌年度分の固定資産税が120平方メートル分まで3分の1減額されます。バリアフリー改修住宅の軽減制度と併用して適用できます。

●バリアフリー改修住宅
平成22年3月31日までに、賃貸を除く住宅(平成19年1月1日以前に建てられたもの)に一定のバリアフリー改修工事を行った場合、翌年度分の固定資産税が100平方メートル分まで3分の1減額されます。ただし、65歳以上のかたや介護保険の要介護か要支援の認定を受けているかた、障害のあるかたが住んでいる住宅が対象です。

●耐震改修住宅
昭和57年1月1日以前に建てられた住宅で、現行の基準に適合する耐震改修工事を行った場合、最大3年度分の固定資産税が120平方メートル分まで2分の1減額されます。

※いずれも、改修費用が30万円以上のものが対象です。改修工事完了後、3か月以内に該当工事の証明書や領収書などの関係書類を添えて、資産税課に申告してください。
※詳しくはお問い合わせください。

--------------------
今月の納税
--------------------
問 納付…市税総務課 電話0465-33-1345
  課税内容…資産税課 電話0465-33-1361

3月2日月曜日は、固定資産税・都市計画税(第4期)の納期限です。
納期限内の納付にご協力ください。
口座振替のかたは、預貯金残高をご確認ください。
※市税の納付には、便利な口座振替をご利用ください。

--------------------
母子家庭自立支援給付金
--------------------
問 子育て支援課 電話0465-33-1453

給付を受ける前に子育て支援課で事前相談をしてください。

●母子家庭自立支援教育訓練給付金
適職に就くために必要な技能や資格を取得するため、指定した教育訓練講座を受講したかたに修了後、経費の70パーセント(上限35万円、雇用保険から給付を受ける場合は給付率が異なります)を支給します。

対象講座
ホームヘルパー、医療事務、パソコンなどで、雇用保険制度の指定教育訓練講座
※厚生労働省ホームページをご覧ください。
【ホ】http://www.kyufu.javada.or.jp/kensaku
【対】市内在住の母子家庭の母で、次のすべての条件を満たすかた
   1 児童扶養手当を受けているか、同様の所得水準にあること
   2 適職に就くために必要であると認められること

●母子家庭自立支援高等技能訓練促進費
資格取得のため、養成機関で2年以上修業する場合に、生活の負担を軽減するため、一定額を支給します。
対象資格
看護師、介護福祉士、保育士、理学療法士、作業療法士、歯科衛生士、助産師
【対】市内在住の母子家庭の母で、次のすべての条件を満たすかた
   1 児童扶養手当を受けているか、同様の所得水準にあること
   2 養成機関で2年以上のカリキュラムを修業し、対象資格の取得が見込まれること
   3 仕事と育児、修業の両立が困難であること

--------------------
中小企業退職金共済の掛け金を補助
--------------------
問 産業政策課 電話0465-33-1514

中小企業退職金共済または特定退職金共済に新規に加入した月から3年間を限度に、事業主に共済掛け金の一部を補助します。
【対】平成17年2月以降に新規に制度に加入した事業主が、平成20年1月から12月までに支払った掛け金
【申】2月25日水曜日〜3月10日火曜日に、直接。

--------------------
国民年金保険料の納付は口座振替で
--------------------
問 社会保険事務所 電話0465-22-1391

口座振替での納付は、安心・お得・便利です。全国の金融機関と郵便局で手続きができ、ご家族のかたなど本人以外の口座でも指定できます。
また、口座振替の早割(当月末日振替)は1か月50円の割引があり、1年や半年で前納すると納付書で納めるよりもさらに割引になります。

受付窓口
ご希望の金融機関、郵便局、社会保険事務所
必要なもの
●基礎年金番号の分かるもの(年金手帳など)
●預金通帳
●通帳届け出印
●口座振替依頼書(各受付窓口にあるほか、毎年4月に社会保険庁からお送りしている納付案内書に同封)

--------------------
課題別検討委員会情報
--------------------
問 企画政策課 電話0465-33-1405

開催日程と会議録などを、市ホームページの「課題別検討委員会」で公開しています。
ご意見・ご提案もお寄せいただけます。

--------------------
定額給付金情報
--------------------
問 企画政策課 電話0465-33-1400

定額給付金を装った振り込め詐欺にご注意ください。
市ホームページでも、給付の対象者や給付までの流れなどの情報を、随時掲載しています。

--------------------
市民相談<3月>
--------------------
問 暮らし安全課 電話0465-33-1383

【場】市役所2階(土・日曜日、祝日を除く)
[一般] 休日を除く毎日 9:00〜11:00 13:00〜16:00
[心配ごと] 毎週月曜日 13:00〜15:30
[法律(予約制)] 毎週水曜日 13:30〜15:30
[教育] 毎週金曜日 9:00〜11:30
[人権擁護] 10日火曜日13:00〜15:00
[登記] 12日木曜日13:30〜15:30
[税務] 17日火曜日13:30〜15:30
[行政苦情] 19日木曜日13:30〜16:00
[宅地建物取引] 26日木曜日13:30〜15:30

【場】マロニエ
[一般] 3日火曜日14:00〜19:00
[行政書士] 28日土曜日14:00〜16:00

※一般相談は、多重債務、相続、離婚など軽易な法律問題の相談です。
※行政書士相談は、相続・遺言、成年後見、各種許認可申請などの相談です。
※法律相談は弁護士による相談です。

--------------------
消費生活相談
--------------------
問 消費相談ダイヤル 電話0465-33-1777

消費生活に関する苦情や問い合わせなどの相談はこちらへ。
【日】月〜金曜日9:30〜12:00、13:00〜16:00
【場】西さがみ連邦共和国消費生活センター(市役所内)
【対】西さがみ連邦共和国圏域(小田原市・箱根町・真鶴町・湯河原町)に在住・在勤・在学のかた
契約は慎重に…おやっ?!と思ったら早めに消費生活相談へ

★★★★★★★★★★
県の消費生活相談

●かながわ休日消費生活相談●
土・日曜日、祝日(10:00〜16:00)
●かながわ夜間消費生活相談●
毎週水曜日(16:00〜19:00)

電話045-314-5586【電話相談のみ】
★★★★★★★★★★

--------------------
まちづくり相談
--------------------
問 まちづくり景観課
1 電話0465-33-1573 2・3 電話0465-33-1307

1 景観アドバイザー相談 
 建築物や広告物の色彩などの相談を景観アドバイザーがお受けします。
2 まちづくり支援窓口 
 地区計画などの相談をお受けします。専門家の派遣もします。
3 建築等紛争相談(予約制)
 中高層建築物の建築などで生じる生活環境への影響に関する相談を、紛争相談員がお受けします。

--------------------
青少年相談
--------------------
問 青少年相談センター 電話0465-23-1481

非行や不良行為などの問題行動、学校、いじめ、しつけ、進路、就職、家族などのさまざまな問題で悩んでいる青少年や保護者、学校関係者などからの相談に応じ、問題の早期解決へのお手伝いをします。
お気軽にご相談を。
【日】毎週月〜金曜日9:30〜16:15
【場】青少年相談センター(元県立小田原城内高校の北側)

--------------------
女性相談・児童相談
--------------------
問 子育て支援課 電話0465-33-1454

●女性相談
 夫婦間のトラブルや経済的な問題など女性が抱えるさまざまな悩みを女性相談員がお受けします(秘密厳守)。
【日】月・水・木・金 9:00〜17:15
●児童相談
 児童の発達や子育てのさまざまな悩みなどの相談を児童相談員がお受けします(秘密厳守)。
【日】月・火・木・金 9:00〜17:15

--------------------
農地活用相談
--------------------
問 都市計画課 電話0465-33-1592 FAX0465-33-1579

市街化区域内農地の抱えている問題や将来の活用などをご相談ください。
また、都市計画課で担当職員が随時相談をお受けします。電話、ファクスでの問い合わせ可。

--------------------
市民活動サポートコーナー
--------------------
問 地域政策課 電話0465-33-1708・FAX0465-33-1457

寄せられた情報を紹介します。それぞれの詳細は、市民活動サポートセンターのホームページで。
ほかにもさまざまな情報を公開中です。
https://www2.city.odawara.kanagawa.jp/ssc/odawara/
※ホームページの掲載申し込みは地域政策課へ。

【新着!市民活動情報】
●2月28日土曜日障がいのあるかたのための健康体操講座(【主】障害者サポートセンター)
●3月3日火曜日デートDV防止講演会(【主】ウエスト神奈川女性の人権を守る会)
●3月7日土曜日楽しいおはなし会(【主】親子読書の会)
●3月29日日曜日地球に木を植える会(【主】山岳集団ベルククラブ)

【市民活動豆知識「NPO・NPO法人」】
●NPOとは?
 「民間非営利団体」などと訳され、営利を目的としない(活動で得た利益を構成員で分配しない)、すべての組織のことをいいます。
●NPO法人とは?
 法人格を持ったNPOのことで、正式名称は「特定非営利活動法人」といいます。
 NPO法が定めた要件を満たしているという認証を内閣府や都道府県から受け、法務局への登記を行った団体で、許認可制ではありません。
 法人化には、NPOが法人として契約や登記ができるようになるなどのメリットがありますが、さまざまな義務も生じます。
 昨年12月末現在、主たる事務所が市内にあるNPO法人は、46に上っています。
●認定NPO法人とは?
 NPO法人のうち、一定の要件を満たすものとして国税庁長官の認定を受けた団体です。認定NPO法人への寄附は、寄附金控除などの税の優遇措置を受けられます。

※詳しくは、県ホームページをご覧ください。
【ホ】http://www.pref.kanagawa.jp/


====================
#05:募集 recruitment
人員、作品、講座、教室・講習会などの募集
====================
---------------------------------------
記号一覧
---------------------------------------
【日】日時 【期】期間 【時】時間 【場】場所 【費】費用 【対】対象・資格・条件 【定】定員・定数 【持】持ち物 【内】内容・コース 【講】講師・出演 【額】支給額・謝礼 【交】交通 【任】任期 【選】選考 【ホ】ホームページ 【主】主催・協力 【問】問い合わせ 【申】申し込み

--------------------
臨時職員台帳への登録
--------------------
問 学校保健課 電話0465-33-1693

年間を通じて受け付けています。登録後、職員の産休・育休の代替や臨時的業務などで必要になり次第、各担当課が登録者に連絡し、面接などの選考を行ったうえで任用します。
登録したすべてのかたが任用されるものではありません。

【内】一般事務補助(窓口業務、伝票・書類整理、電話応対、パソコンでの入力作業など)

勤務条件
6か月以内の期間(更新の場合有り)で、1日4〜8時間、週3〜5日程度の勤務
※勤務内容・条件は、職場により異なります。
【額】時給770円 

待遇
○社会保険(健康保険、厚生年金)、雇用保険、労災保険有り
○交通費支給(市の基準による)
○有給休暇有り(更新後のみ)
※社会保険と雇用保険は、勤務日数・時間により加入しない場合があります。
【申】あらかじめ電話連絡の上、履歴書(写真付き)に必要事項を書いて、直接。

--------------------
婦人相談員・児童相談員
--------------------
問 子育て支援課 電話0465-33-1448

女性からの相談に応じ、必要な助言や援助を行う婦人相談員と、児童に関する相談に応じ、さまざまな支援を行う児童相談員を募集します。

【対】大学、短期大学、専門学校で児童福祉、社会福祉、教育、心理学に相当する課程を卒業しているか、相談員として必要な実務経験を有しているかたで、地方公務員法第16条の欠格事項に該当しないかた
【定】各1人
勤務日 週4日(9:00〜17:15)
【額】月額163,600円(交通費込み。平成21年度予定)
採用日 4月1日水曜日
【選】書類審査、面接
【申】3月6日金曜日までに、「相談を受ける上で大切なこと」をテーマにした1,200字以内の小論文と、履歴書(写真付き)に必要事項を書いて、直接。

--------------------
保育園臨時保育士の登録
--------------------
問 子育て支援課 電話0465-33-1874

登録者から選考の上、必要になり次第任用します。
【対】保育士資格をお持ちのかた
勤務条件
常勤週5日勤務(ローテーション勤務有り)、週3〜4日勤務、週5日短時間勤務
【対】常勤:日給7,600円
   常勤以外:時給900円
【申】子育て支援課か市ホームページにある申込書に書いて、直接または郵送で。
〒250-8555 小田原市子育て支援課

--------------------
子育て支援フェスティバル参加者と協賛団体
--------------------
問 実行委員会事務局(子育て支援課内) 電話0465-33-1448

子育て中の親と子や子育てを支援する団体が集まり、遊びや情報提供などを通じて触れ合い、子育ての地域の環を広げる目的で開きます。
【日】5月31日日曜日
【場】マロニエ 
1 子育てに役立つ情報や、当日子どもが楽しめる遊びを提供できる団体
2 子ども用品(就学前児童対象)のフリーマーケットを出店できる団体または個人(出店料500円)
3 フェスティバルの趣旨に賛同し協賛してくださる団体または個人
【申】3月2日月曜日〜27日金曜日に、申込書に必要事項を書いて、直接。多数抽選。
※参加要領・申込書は、子育て支援課または市ホームページにあります。
※参加に必要な物品や道具などは、各自でご用意ください。

--------------------
上級救命講習
--------------------
[申込]警防課 電話0465-49-4440

普通救命講習1の内容に「傷病者管理」「副子固定法」「熱傷の手当て」「搬送法」などを加え、応急手当て全般を学びます。

【日】3月20日祝日9:00〜18:00
【場】消防署南分署
【対】市内在住・在勤の中学生以上のかた20人・先着順
【費】2,450円(教材費)当日支払い
【申】講習日の1か月前から電話で。1週間前までに申請書を最寄りの消防署へ直接。

--------------------
学校給食の臨時職員台帳への登録
--------------------
問 学校保健課 電話0465-33-1694

登録者には、必要になり次第、随時連絡します。採用の時期は未定です。

職種、仕事の概要、勤務時間、賃金 の順
臨時栄養士、学校給食の栄養士(週5日勤務)、1日8時間、日給7,600円
給食作業員、学校給食の調理作業(週5日勤務)、時間パート、時給790円
米飯パート、米飯給食実施日の調理補助(週2日勤務)、時間パート、時給790円
受入パート、1 学校給食センターなどから運ばれる、時間パート、時給790円
      2 学校給食の受取作業・食器の洗浄作業・学校給食センターなどへの食器の返送作業(週5日勤務)、時間パート、時給790円 
給食作業員・受入パート(フリー)、給食作業員と受入パートの中・長期の欠員補充、時間パート、時給790円

【内】いずれも18歳以上のかた、または経験のあるかた(臨時栄養士は、栄養士の資格のあるかた)
【申】履歴書に必要事項と希望職種(複数でも可)を書いて、郵送で。
〒250-8555 小田原市学校保健課

--------------------
[C]フラワーガーデンの園芸教室
--------------------
[申込]フラワーガーデン 電話0465-34-2814

【定】1 50人 2 20人
【申】3月6日金曜日までに。
1 洋らん教室
 株を持ち込んでの参加も可能です。
【日】3月7日土曜日13:30〜15:00
【講】奥田勝さん
2 生花で作るお祝いの花
【日】3月28日土曜日13:30〜15:30
【講】フルールBell
【申】3,000円

--------------------
「自分時間手帖」掲載情報
--------------------
問 生涯学習センターけやき電話0465-33-1881 FAX0465-35-5449

●団体・サークル情報:学習・文化・スポーツなど趣味のサークルや各地域で活動するボランティアグループ、新しい仲間を増やしたいかたへの情報。
●講座・イベント情報:市民の皆さんが参加でき、平成21年度に開くイベントの日時・場所・内容などの情報。
※別冊用の情報は、発行する際にも募集します。
●施設情報:学習施設やスポーツ・レジャー施設、展示やコンサートができるホール・会議室などの情報。

【申】3月12日木曜日までに、市施設にある応募用紙に必要事項を書いて、けやき・国府津学習館・尊徳記念館・マロニエ・いずみ・こゆるぎ・小田原アリーナ・いそしぎ・市立図書館・かもめ図書館にある応募ボックスに投函するか、郵送、ファクスまたは電子申請で。
〒250-8555 生涯学習センターけやき
※「県生涯学習情報提供システムPLANETかながわ」によるインターネット情報もご活用ください。
【ホ】http://www.planet.pref.kanagawa.jp/

--------------------
菊作り教室
--------------------
[申込]観光協会 電話0465-22-5002

初心者でも十分楽しめます。この機会に菊作りを覚えて、菊花展に出品してみませんか。
【日】3月15日日曜日、6月21日日曜日、8月16日日曜日 13:30〜15:30
【場】小田原商工会館
【講】小田原清香会会員
【費】500円(テキスト代)
   ※3鉢分の苗を無料で差し上げます。
【申】3月11日水曜日までに。

--------------------
小田原ちょうちん踊り教室など参加者
--------------------
[申込]観光協会 電話0465-22-5002 FAX0465-22-5027

小田原ちょうちん踊りを練習して「"あかりの祭典"小田原ちょうちん夏まつり」に参加しませんか。

1 踊り教室
【日】3月〜平成22年4月の毎月第2金曜日18:00〜 ※3月は第1土曜日。

2 伴奏者講習会
【日】3月〜平成22年4月の毎月第4金曜日18:00〜 ※3月、11月、平成22年2月は第3木曜日。

1・2共通
【場】生涯学習センターけやき
【講】小田原ちょうちん踊保存会
【申】住所・電話番号・団体名・人数などを、電話またはファクスで。
※随時受け付けしています。出張指導も行います(要相談)。

--------------------
キャンパスシティおだわら
--------------------
問 生涯学習センター 電話0465-33-1711

あなたの学びを市が認定するシステムです。対象事業は、記事中に【C】(必修)または[C](自由)と表示しています。生徒手帳は市役所、生涯学習センターけやき、尊徳記念館、しみん学習フロア、マロニエ、いずみで入手できます。市ホームページもご覧ください。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
おすすめイベント
--------------------
小田原梅まつり菓子展示会
--------------------
問 産業政策課 電話0465-33-1511

菓子職人の業を披露する「かざり菓子」の展示や季節感を表した和菓子など、市内のお菓子屋さん自慢の逸品を展示・即売します。
和菓子と抹茶を楽しめるお茶席(21日土曜日・22日日曜日のみ)や懐かしいレトロ菓子の販売、手作りおやつ教室もあります。
【日】2月20日金曜日〜22日日曜日10:00〜17:00(最終日は16:30まで)
【場】市民会館
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

--------------------
[C]生涯学習きらめき☆おだわら塾 分野別グループ講座「体験の春。知識と教養は心の宝なり!」
--------------------
[申込]生涯学習センターけやき 電話0465-33-1711

【日】3月15日日曜日
【場】マロニエ
【持】筆記用具
【申】電話または電子申請で。先着順。※内容により費用(実費)負担があります。
【内】※( )内は市民教授名・定員・費用。
10:00〜12:00 篤姫と小田原の戊辰戦役(石井啓文・30人・100円)
      パソコン基礎講座・インターネット概要(パソボラサークル・15人・200円)
10:00〜12:30 見直そう!日本の文化(吉田裕・25人・100円)
10:30〜12:00 英語俳句をやさしく紹介(鈴木良亮・20人)
13:00〜15:00 地球史が物語る地球温暖化と予測される災害(中村通男・20人・40円)
13:30〜15:00 西洋美術史入門(平野由里子・中学生以上20人・200円)
13:30〜15:30 太平洋戦争の重責(石田賢造・18人・10円)
       雑学撰集(浅野守・25人・200円)
      聴く力は人をつくる(西湘カウンセリング研究会・20人・310円)

--------------------
小学校英会話講師
--------------------
[申込]学校教育課 電話0465-33-1685

市立小学校で、英語を通じて子どもたちを指導する英会話講師(日本人、外国人)を募集します。
【期】平成22年3月31日まで
【対】外国人の場合は、在留資格があり、本市または近郊に在住し、簡単な日本語による会話ができるかたで、
   1 英語を母語とするかた
   2 英語を公用語とする国の出身で、英会話指導ができるかた
   3 1・2に相当し、日本文化などに興味・関心があるかた

--------------------
スプリングトーク実行委員
--------------------
問 地域政策課 電話0465-33-1725

「スプリングトーク」は、男女共同参画社会づくりへの理解を深めるために、毎年開いている講演会です。
今年度は、3月1日に「劇団プレイバッカーズ」を迎え、行います。
来年度の開催に向け、企画・運営する市民実行委員を募集します。

【任】4月1日〜平成22年3月31日
【対】市内在住・在勤・在学の男女5人程度
【額】1万円程度(年間)
【申】3月31日火曜日まで(必着)に、住所・氏名・電話番号・生年月日・職業のほか、自己紹介・応募動機・講師として話を聞いてみたい人などを400字程度にまとめて、郵送で。
〒250-8555 小田原市地域政策課
※応募多数の場合は、地域・活動などを考慮して選考します。
※企画会議は、主に市役所やおだわら女性プラザ(お堀端通り)で行います。

--------------------
コンニャク・みそ作り講習会
--------------------
[申込]農政課 電話0465-33-1494

1 コンニャク作り
【日】2月21日土曜日13:00〜15:00
【費】1,500円
2 みそ作り(事前準備あり)
【日】2月28日土曜日13:00〜15:00
【費】3,000円

1・2共通
【場】マロニエ
【定】20人・先着順
【持】エプロン、三角きん

--------------------
外国籍や帰国児童・生徒への日本語指導ボランティア
--------------------
[申込]学校教育課 電話0465-33-1684

1週間に1回程度学校を訪問し、市内の小・中学校に在籍する、日本語が十分に理解できない外国籍や帰国児童・生徒に、日本語の指導をしていただきます。
特に、東南アジアの国々の言語、中国語、ポルトガル語、スペイン語などの需要が高くなっています。
これ以外の言語でも、募集に応じてくださるかたは、ご連絡ください。

--------------------
酒匂川水系水源監視モニター
--------------------
問 県内広域水道企業団飯泉取水管理事務所 電話0465-48-1849 FAX0465-48-3235

飯泉取水施設より上流にある河川や用水路などを、1週間に2〜3回(昼間に1時間程度)巡視したり、会議に参加したりするなどの活動です。
【任】4月1日〜平成23年3月31日
【対】酒匂川水系の流域に在住で、20歳以上のかた30人
【額】6,000円(年間)、会議などへの参加1回につき1,000円(交通費相当額)
【申】2月27日金曜日まで(必着)に、ホームページにある応募用紙に書いて、郵送、ファクスまたはEメールで。
〒250-0863 飯泉884 神奈川県内広域水道企業団飯泉取水管理事務所
[Eメール]iizumi-suishitsu@kwsa.or.jp
【ホ】http://www.kwsa.or.jp/

★★★★★★★★★★
【申込方法のルール】
各記事の担当部署名の前にとある場合は、直接電話でお申し込みください。特に表記がない場合は、記事中の申込方法によりお申し込みください。
★★★★★★★★★★

--------------------
「ふるさとの森づくり運動」植林〜全国植樹祭2010かながわ記念事業「森のリレーフェスタ」共催〜
--------------------
[申込]農政課 電話0465-33-1494

市民の皆さんの手で森林を守り育てていく「ふるさとの森づくり運動」の一環で、植林を行います。今回は、全国植樹祭記念事業との共催です。
植林後、子ども向け木工ミニ教室も開きます。
【日】3月14日土曜日9:00〜13:30
【場】久野塔の峰(集合・解散:市役所)
【申】3月6日金曜日までに。

--------------------
いこいの森 シイタケ菌打ちの講習会
--------------------
[申込]いこいの森 電話0465-24-3785

コナラの原木に、シイタケ菌を植えつける作業を体験します。
【日】3月7日土曜日9:30〜、11:00〜、14:00〜
  (集合:いこいの森)
【定】各回8組・先着順
【費】3,000円(ほだ木5本分、保険料)
【持】作業ができる服装、軍手
【申】2月28日土曜日までに。

--------------------
きつつき木工教室「丸いすづくり」
--------------------
[申込]いこいの森 電話0465-24-3785

和室にもぴったりな、丸いすを作りましょう。
【日】3月14日土曜日9:30〜、13:30〜
【場】いこいの森「きつつき」
【定】各5組(小学生以下は保護者同伴で)・先着順
【費】1,500円
【申】3月7日土曜日までに。

--------------------
林業体験とナンづくり
--------------------
[申込]いこいの森 電話0465-24-3785

いこいの森で林業を体験して、お昼はれんがのかまでピザを焼いて食べましょう。
【日】3月20日祝日9:00〜14:00
【場】いこいの森
【定】30人(小学生以下は保護者同伴で)・先着順
【費】500円
【持】作業ができる服装、軍手
【申】3月14日土曜日までに。

--------------------
[C]松永見聞楽
--------------------
[申込]郷土文化館 電話0465-23-1377

電力王の異名を取り、近代三茶人の一人でもある松永安左ヱ門(耳庵)の生涯や人となり、松永記念館の隠れた見どころを紹介します。
【日】3月7日土曜日13:30〜15:30
【場】松永記念館老欅荘
【講】郷土文化館協議会委員 田代道彌さん
【定】20人・先着順

--------------------
ミュージアム・リレー
--------------------
問 郷土文化館 電話0465-23-1377

ミュージアム・リレーは、小田原・箱根を中心とした県西部地域のミュージアムが連携・協調して毎月行っている、地域ミュージアムを訪ねる行事です。

【日】3月19日木曜日10:00〜15:30
【内】・松永記念館(10:00〜11:30) 松永記念館と老欅荘を解説します。
   ・小田原城天守閣(13:30〜14:30) 小田原城天守閣を解説します。
   ・郷土文化館(14:30〜15:30)「小田原城三の丸東堀模型」などの展示資料を中心に、歴史展示室を解説します。

【定】50人程度
【申】3月4日水曜日まで(必着)に、往復はがきに住所・氏名・電話番号(複数参加の場合は、参加人数・代表者名・全員の住所・氏名・電話番号)を書いて、郵送で。
〒250-0014 城内7-8 郷土文化館ミュージアム・リレー係

--------------------
小船森土地区画整理地内の住宅地(保留地)を先着順で売ります
--------------------
[申込]小船森土地区画整理組合 電話0465-43-4755
    都市計画課 電話0465-33-1592

販売箇所は現地でご覧になれます。
詳しくは組合事務所までお問い合わせください。市ホームページでも情報提供しています。
面積
130平方メートル(約39坪)〜338平方メートル(約102坪)
価格 1,420万円〜3,550万円
【交】国府津駅または二宮駅下車〜バス約11分〜徒歩約2分

--------------------
求職活動支援講座
--------------------
問 産業政策課 電話0465-33-1514

自己分析や履歴書の書き方、ビジネスマナー、面接のノウハウなど、就職に役立つ講座を開きます。
【日】3月19日木曜日9:30〜16:30
【場】しみん学習フロア
【対】求職者20人・先着順
【申】かながわ人材育成支援センター(電話0465-0466-28-3535)へ、電話で。

--------------------
街かど博物館ツアー
--------------------
[申込]産業政策課 電話0465-33-1519

梅や桜の時期に、街かど博物館で小田原のなりわいを楽しんでみませんか。館長自らおもてなしします。

1 2月22日日曜日9:30〜15:00(集合:北條ポケットパーク)
【内】倭紙茶舗(江嶋)→漆・うつわギャラリー(石川漆器)→昼食→小田原城→塩から伝統館(小田原みのや吉兵衛)→解散(北條ポケットパーク)
【費】2,100円(保険料、昼食代、ガイド代)
2 4月5日日曜日9:30〜15:00(集合:早川駅)
【内】寄木ギャラリー(露木木工所)・寄木作り体験→昼食→小田原文学館(桜観賞)→なりわい交流館(お茶)→梅万資料館(欄干橋ちん里う)→小田原城(桜観賞)→解散(二の丸広場)
【費】3,150円(保険料、昼食代、ガイド代、体験代)

1・2共通
【定】25人
【申】前日までに、ネイチャートレイル(電話0465-48-7571)または産業政策課へ、電話で。
旅行企画・実施 ネイチャートレイル

--------------------
【C】動く市政教室 団体申込
--------------------
[申込]広報広聴室 電話0465-33-1261

市内の自治会やPTA、サークルなどの団体を対象にした公共施設見学会です。ご希望の施設・コースなどはご相談ください。
【期】5月13日・14日・19日・21日・22日・27日・29日
   6月3日・5日・9日・18日・25日・26日
【定】1団体20〜50人・先着順(希望日は1日のみ)
【申】2月16日月曜日8:30〜

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
耳寄り情報!〜桜咲く春のイベント〜

--------------------
小田原城馬上弓くらべ大会
--------------------
問 実行委員会 電話0465-29-0830

日ごろの鍛錬の成果として、騎射の技術を披露します。
【日】予戦:3月21日土曜日10:00〜15:30
   決勝:3月22日日曜日11:00〜15:40
   ※小雨決行。
【場】城址公園二の丸広場

--------------------
小田原桜まつり「きもので街歩き」
--------------------
問 観光協会 電話0465-22-5002

城下町を着物でお散歩しませんか。
【日】3月28日土曜日・29日日曜日10:00〜15:00 ※雨天決行。
受付 市民会館
【費】500円(着付け希望者は別途1,000円)
【申】3月19日木曜日まで(必着)に、所定の申込書に書いて、直接、郵送またはホームページから。
〒250-0014 城内1-21 小田原市観光協会
【ホ】http://www.odawara-kankou.com

★★★★★★★★★★
--------------------
広報バンク『えぶりぃ』〜広報おだわらを一緒につくりませんか〜
--------------------
問 広報広聴室 電話0465-33-1261 FAX0465-32-4640

自慢の風景写真やご家族の顔写真、物知りネタなどをお寄せください。
【申】住所・氏名・電話番号・コメント・プリント写真などを郵送またはファクスで。
※市ホームページからも申し込み可。
〒250-8555 小田原市広報広聴室
https://www.city.odawara.kanagawa.jp/
★★★★★★★★★★

--------------------
青年国際交流事業参加者
--------------------
問 青少年課 電話0465-33-1731

内閣府が行う国際交流事業です。

1 国際青年育成交流事業(9月)
 アジア、ヨーロッパ、中南米地域などの国のうち1国。
2 日本・中国青年親善交流事業、日本・韓国青年親善交流事業(9月)
3 東南アジア青年の船(10〜12月)
4 世界青年の船(平成22年1〜3月)
※日程などは変更する場合があります。

【対】いずれのコースも18歳以上30歳以下(4月1日現在)のかた
※1・3・4は交流活動を円滑に行える英語力を有しているかた。
【申】3月23日月曜日までに。詳しくは、内閣府政策統括官付国際交流第1担当(電話03-3581-1181)または県青少年課(電話045-210-3844)までお問い合わせください。
※応募用紙は、県・市青少年課で2月18日水曜日から配布予定です。また、内閣府ホームページからもダウンロードできます。
【ホ】http://www.cao.go.jp/koryu/

--------------------
[C]シルバー大学公開講座
--------------------
[申込]生涯学習センターけやき 電話0465-33-1711

●話力・接し方
人と人とのコミュニケーション能力を高める方法や、人との接し方を円滑にする方法を学びます。
【日】2月19日木曜日14:00〜16:00
【場】マロニエ
【講】文化と心のふれあい研究所所長  奥山晴治さん
【定】20人・先着順

★★★★★★★★★★
【スッキリ解決!よくある質問と回答】
市に多く寄せられる質問と、その回答を集めたホームページです。
http://faq.city.odawara.kanagawa.jp/
【市ホームページアドレス】https://www.city.odawara.kanagawa.jp/
【電子申請による申し込み】https://shinsei-p.e-kanagawa.lg.jp/odawara.html
★★★★★★★★★★

--------------------
家族介護教室「高齢者の食事を考える」
--------------------
[申込]第一地区地域包括支援センター 電話0465-24-5601

高齢期の理想的な食事について、専門家が分かりやすく解説します。
【日】2月28日土曜日10:00〜11:30
【場】市民会館
【対】緑・新玉・万年・幸・十字・芦子・大窪・早川・片浦地区に在住のかた30人・先着順
【講】西湘老人ホーム管理栄養士
【申】前日までに。

--------------------
家族介護教室「排泄介護テクニック」
--------------------
[申込]第二地区地域包括支援センター 電話0465-66-3066

看護師による講義と、参加・体験コーナーの2部構成です。
【日】3月13日金曜日13:30〜16:00
【場】生涯学習センターけやき
【対】池上・井細田・扇町・荻窪・久野・寿町・多古・中町・浜町・東町に在住のかた30人・先着順
【講】間中病院看護師
【申】前日までに。

--------------------
小田原医師会市民向け公開健康講座
--------------------
問 小田原医師会 電話0465-22-5670

1 脳卒中にならないために
【日】2月21日土曜日14:00〜16:00
【場】保健センター
【講】日本医科大学内科教授 片山泰朗さん
2 糖尿・肥満〜子どもからお年寄りまで〜
【日】3月5日木曜日15:00〜16:30
【場】市民会館
【講】小田原医師会医師 雨宮光さん
   市立病院医師 徳弘悦郎さん

--------------------
[C]子育て応援講座パート3 「子育てのコツと歯のいろは」
--------------------
[申込]保健センター 電話0465-47-0820

イヤイヤへの対応、むし歯の原因など、日々の育児の疑問に専門職がお答えします。
【日】3月18日水曜日9:30〜11:30
【場】保健センター
【対】講座当日に11か月〜1歳2か月のお子さんと保護者40組・先着順
【申】3月10日火曜日までに。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
--------------------
小田原 彩時記
郷土文化館の入館者が250万人を達成!
--------------------
問 郷土文化館 電話0465-23-1377

 1月18日、郷土文化館の入館者が250万人を達成しました。250万人目は、東京都大田区在住の松下尚史さんとそのご家族。青木教育長から記念品が贈られました。松下さんは、この日初めての来館。驚きながらも、喜んでいらっしゃいました。
 郷土文化館は、郷土の歴史・自然・文化を、市民の皆さんに広く伝え、さらに次代に継承する施設として、昭和30年1月20日に開館。歴史や考古、民俗や自然を中心とした常設展示のほか、特別展や講座などを開いています。
 今後も、市内の豊富な郷土資料の収集・保管・展示に努め、市民文化の向上に取り組みます。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

--------------------
「出張!なんでも鑑定団 in 松田町」の鑑定依頼人
--------------------
問 松田町企画財政課 電話0465-83-1222

松田町では、町制施行100年を迎えるに当たり、テレビ東京の「出張!なんでも鑑定団 in 松田町」を収録します。鑑定を依頼したいかたを募集します。
【日】5月6日休日
【場】松田町町民文化センター
【申】2月27日金曜日までに。詳しくは、松田町ホームページをご覧ください。
【ホ】http://town.matsuda.kanagawa.jp/


====================
#06:イベント event
市内や県内で行われるイベント情報など
====================
---------------------------------------
記号一覧
---------------------------------------
【日】日時 【期】期間 【時】時間 【場】場所 【費】費用 【対】対象・資格・条件 【定】定員・定数 【持】持ち物 【内】内容・コース 【講】講師・出演 【額】支給額・謝礼 【交】交通 【任】任期 【選】選考 【ホ】ホームページ 【主】主催・協力 【問】問い合わせ 【申】申し込み

--------------------
2/15日曜日
地球市民フェスタ2009〜楽しもう!多文化の出会い〜
--------------------
問 文化交流課 電話0465-33-1703

世界の味・歌・踊りが大集結!おいしく楽しい企画が盛りだくさんです。
【時】10:00〜16:00
【場】マロニエ
【内】●チヂミ、シシカバブ、キャバブなどの販売
   ●ゴスペル、フラダンス、二胡などの演奏
   ●国際関係団体の活動紹介
【同時開催】マロニエサークル発表会

--------------------
1 2/20金曜日、2 3/27金曜日
かもめ名画座
--------------------
問 かもめ図書館 電話0465-49-7800

思い出の映画をお楽しみください。
【時】14:00〜(開場13:40)
【定】120人・先着順
協力 かもめ図書館フレンズ

1 「雨の朝パリに死す」
 (116分/1954年)
「暗黒街の巨頭」のアメリカ作家 F・スコット・フィッツジェラルド(1896〜1940年)の第一次世界大戦後のパリを舞台とした小説を、現代的にアレンジして映画化。
監督 リチャード・ブルックス
出演 エリザベス・テイラー、ヴァン・ジョンソン、ロジャー・ムーア

2 「居酒屋」(115分/1956年)
自然主義文学の傑作といわれるエミール・ゾラの小説を、クレマンが忠実に映画化。19世紀半ばのパリの裏町、主人公ジェルヴェーズは内縁の夫に裏切られ…。
監督 ルネ・クレマン
出演 マリア・シェル、アルマン・メストラル、ジャック・アルダン

--------------------
2/21土曜日
足柄時代劇「富士に映える陽」
--------------------
問 開成町生涯学習課 電話0465-82-5221

富士山宝永噴火による酒匂川の災害と復興の歴史物語を、伊豆の国市の劇団「いず夢」と開成町、南足柄市などの住民が演じます(文化庁支援事業)。
【時】14:00〜、19:00〜
【場】南足柄市文化会館
チケット 一般1,500円、中学生以下500円(全席指定)
※南足柄市文化会館ほかで販売。

--------------------
1 2/21土曜日、2 2/22日曜日
わくわく子どもフェスタ
--------------------
問 青少年課 電話0465-33-1723

青少年関係団体が一堂に集い、日ごろの活動成果を発表します。

1 えっさホイおどり(10:10〜10:30)、北條太鼓(10:40〜11:00)、おもしろ実験ショー(11:10〜12:00、13:30〜14:15)、手舞里会(14:30〜15:00)
2 おもしろ実験ショー(13:00〜13:50、14:15〜15:00)

1・2 子ども会連絡協議会・青少年相談センター活動紹介、オーシャンクルーズ文化祭(フレンドパーク、おばけやしきなど)、ジュニア・リーダーズクラブ「バルーンルーム」、児童文化作品展、折り紙教室、科学教室(写真の科学や宇宙の折り紙「ミウラ折り」の実験をしてみよう)、模擬店(焼きそば、豚汁、綿菓子、ポップコーンなど)
※模擬店は有料。
【場】生涯学習センターけやき
【主】市教育委員会、わくわく子どもフェスタ実行委員会

--------------------
2/21土曜日〜3/20祝日
おかめ桜まつり
--------------------
問 農政課 電話0465-33-1494

地元住民を中心におかめ桜を植え、桜の里づくりで地域活性化に取り組んでいる根府川地区。各施設で桜にちなんだイベントを行います。詳しくはお問い合わせください。
【場】●きのこ苑お山のたいしょう(電話0465-29-1393)
   ●離れのやど星ケ山(電話0465-28-1122)
   ●オーランジェガルデン(電話0465-29-0703)

--------------------
2/22日曜日
本のりさいくるフェア
--------------------
問 かもめ図書館 電話0465-49-7800

図書館で不要になった本や雑誌を無償で提供する、「本のりさいくるフェア」を今年も開きます。
【時】9:00〜16:00 ※本がなくなり次第終了。
【場】かもめ図書館
協力 かもめ図書館フレンズ
   小田原の図書館を考える会

--------------------
2/22日曜日〜26木曜日
木のWAZA展
--------------------
問 産業政策課 電話0465-33-1515

小田原の伝統工芸品の寄木細工・漆器とすてきな木工品の展示や、寄木のずく削り体験ができます。
手業を引き継ぐ女性たちの展示コーナーは必見です!
【時】10:00〜18:00
【場】小田原ラスカ

--------------------
2/28土曜日
市民劇場 井上道義の上り坂コンサートin 小田原
--------------------
問 文化交流課 電話0465-33-1706
県民ホールチケットセンター 電話045-662-8866

若手演奏家によるモーツァルトオペラ(演奏会形式)のほか、小田原少年少女合唱隊の皆さんも出演します。
【時】14:00〜
【場】市民会館
曲目 モーツァルト作曲オペラ「バスティアンとバスティエンヌ」ほか
指揮 井上道義さん
演奏 神奈川フィルハーモニー管弦楽団

チケット
一般3,500円、学生・シルバー(65歳以上)3,000円(全席指定)
発売所
市民会館(電話0465-22-7146)
井上楽器(電話0465-24-0515)
県民ホールチケットセンター
※託児が必要なかたは、文化交流課まで。

--------------------
2/28土曜日
酒匂川流域の協働のまちづくりシンポジウム
--------------------
問 都市計画課 電話0465-33-1571

7年間にわたり活動してきた、酒匂川流域の交流ネットワーク会議の取り組みを地域住民の皆さんにPRし、これからの住民参加のまちづくりを目指して、シンポジウムを開きます。
【時】・【場】14:00〜16:30・尊徳記念館
【定】200人程度
【主】酒匂川シンポジウム実行委員会

--------------------
2/28土曜日、3/14土曜日
二宮尊徳生家の「いろり燻蒸」
--------------------
問 尊徳記念館 電話0465-36-2381

生家の由来や展示品などもご案内します。見学自由。
【時】9:00〜11:30
【場】二宮尊徳生家(尊徳記念館横)

--------------------
3/4水曜日〜8日曜日
洋らん展示会
--------------------
問 フラワーガーデン 電話0465-34-2814

花の女王と呼ばれる「カトレア」や人気の「ファレノプシス(こちょうらん)」など、洋らん同好会会員の栽培成果を展示します。洋らんの即売コーナーもあります。
【時】9:00〜16:00(最終日は15:00まで)
【場】フラワーガーデン
協力 小田原洋らん同好会

--------------------
3/6金曜日〜19木曜日
村井弦斎(パネル)展
--------------------
問 かもめ図書館 電話0465-49-7800

「食道楽」などの作品で知られ、明治34年に小田原に来た報知新聞編集長だった作家 村井弦斎の作品の世界を、県立近代文学館で行われた特別展のパネル資料で紹介します。
【場】かもめ図書館

--------------------
3/7土曜日
消防フェア「老朽化消火器の回収」
--------------------
問 予防課 電話0465-49-4424

3月1日日曜日〜7日土曜日の春の火災予防運動に併せて、「消防フェア」を開きます。
大人から子どもまで楽しく防火を学べるイベントです。
また、市消火器普及会の協力による老朽化消火器の回収(有料)も行います。
【時】10:00〜15:00
【場】ダイナシティ・イースト イベント広場

★★★★★★★★★★
月例イベント

★小田原・港の朝市 【事務局 電話0465-22-4475 水産海浜課 電話0465-22-9227】
【日】2月21日・28日土曜日、3月7日・14日土曜日
   鮮魚 9:00から売り切れまで/鮮魚以外 7:00〜10:00
【場】小田原漁港(早川)

★小田原フラワーガーデン 【電話0465-34-2814】
●お庭のお手入れ12か月
【日】毎月第3日曜日10:00〜11:30
●草花などの即売会
【日】毎週日曜日10:00〜15:00 ※小雨決行。売り切れ次第終了。

★とれたてイチ〜野菜の即売会 【小田原とれたて倉庫 電話0465-22-6855】
【日】2月15日日曜日、3月1日日曜日10:00〜16:00
【場】小田原とれたて倉庫(スポーツ会館隣)

★おだわら女性プラザCHAT 茶っと 【地域政策課 電話0465-33-1725】
【時】10:00〜18:00
●「ひなかざり展」
 【日】2月17日火曜日〜3月5日木曜日(最終日は16:00まで)
●「小田原なりわい歳時記展」(絵手紙)
 【日】2月19日木曜日〜24日火曜日(最終日は16:00まで)
●「絵手紙ミニ教室」手すきのはがきにおひな様を描きましょう。※事前申込制。
 【日】2月26日木曜日10:30〜、13:30〜
 【費】300円
●「雛の写真展」
 【日】3月12日木曜日〜17日火曜日(最終日は15:00まで)

★小田原競輪開催日 【事業課 電話0465-23-1101】
 ●武雄(F1)場外 2月17日火曜日〜19日木曜日
 ●奈良記念(G3)場外 2月21日土曜日〜24日火曜日
 ●日本選手権競輪:岸和田(G1)場外 3月3日火曜日〜8日日曜日
 ●小田原競輪第11回前節(F2) 3月9日月曜日〜11日水曜日
  ※伊東(F2)10レース以降併売。
★★★★★★★★★★

--------------------
3/7土曜日
住まいの防災フェア
--------------------
問 建築指導課 電話0465-33-1433

3月1日日曜日〜7日土曜日の建築物防災週間に併せて、「住まいの防災フェア」を開きます。
建築物の耐震化対策などのパネル展示や、市職員による木造住宅耐震相談も行います。
【時】10:00〜15:00
【場】ダイナシティ・イースト イベント広場
   ※上記の消防フェアと同時開催。

--------------------
3/7土曜日
リサイクル・リユースフェア
--------------------
[申込]環境政策課 電話0465-33-1471

リサイクル家具の販売(約80点、500円〜)や市民によるフリーマーケットを行います。
【時】9:30〜12:00
【場】環境事業センター(駐車場有り)
販売方法
1点ごとに購入希望者が投票。11:00から抽選を行い、購入者を決定します。
※雨天の場合、フリーマーケットは中止。
※家具はご自分でお持ち帰りください。

【フリーマーケット出店者の募集】
【対】市内在住で、家庭の不用品や手作り品などの販売を希望するかた(生き物や食物の販売、業者は不可)
【定】25店・先着順(車での出店は普通車1台分。1組につき1店に限定)
【申】2月27日金曜日までに。

--------------------
3/8日曜日
2009年市民撮影会〜松永記念館でミス湘南を撮ろう!〜
--------------------
問 文化連盟 電話0465-23-2336
生涯学習政策課 電話0465-33-1721

板橋の松永記念館を中心に、2008年ミス湘南をモデルとして、市民撮影会を開きます。
参加者の作品展を5月に行う予定です。
【時】10:00〜15:00 ※小雨決行。(集合:松永記念館本館前)

--------------------
3/8日曜日
街なかカフェ
--------------------
問 産業政策課 電話0465-33-1519

どなたでも座ることができる場所の提供です。買物途中の一休みに、友達との語らいにご利用ください。
【時】12:30〜17:00
【場】北條ポケットパーク
※からくり創作研究会によるからくりパズルや、NPO法人小田原まちづくり応援団による商店街休憩いすのペンキ塗りがあります。

--------------------
3/15日曜日
精神保健福祉地域交流事業
--------------------
[申込]生活サポートセンターやすらぎ 電話0465-34-1351 FAX0465-34-9224
    障害福祉課 電話0465-33-1467

障害者の地域作業所を舞台とした映画「ふるさとをください」の上映や精神科医の講演、市内事業所の活動発表、展示・販売などを行います。
アルコールパッチテストや臨床心理士によるうつチェック、統合失調症擬似体験も予定しています。
【時】10:00〜16:00
【場】保健センター

【映画・講演会参加者の募集】
【時】10:30〜12:30、14:00〜16:00
【定】各200人・先着順
【申】生活サポートセンターやすらぎへ、電話またはファクスで。

※詳しくは、生活サポートセンターやすらぎへお問い合わせください。
※駐車場に限りがありますので、公共交通機関をご利用いただくか、お車の場合は乗り合わせてお越しください。

--------------------
3/16月曜日〜4/15水曜日
小田原文学館特別展「作家の筆跡」
--------------------
問 市立図書館 電話0465-24-1055

尾崎一雄、川崎長太郎、北原白秋、北條秀司など、小田原ゆかりの作家たちの肉筆資料を一堂に展示します。
【時】9:00〜17:00(入場は16:30まで)
【場】小田原文学館
※入館料(一般250円、小・中学生100円)がかかります(20人以上は団体割引有り)。

--------------------
1・2 3/14土曜日、3・4・5 3/15日曜日
ミューズ・フェスタ2009
--------------------
問 1・2・3・4 青少年課 電話0465-33-1724
5 郷土文化館 電話0465-23-1377
生命の星・地球博物館 電話0465-21-1515

県立生命の星・地球博物館の開館記念日を祝って、さまざまなイベントを行います。

1 すてきな折り紙〜恐竜も作れるよ〜
 折り紙で動物やお花などを作ります。
【時】10:00〜12:00
【対】小学生25人・多数抽選

2 折り紙自由ひろば
 動物や飛行機などを自由に作って、みんなで楽しみましょう。指導してくれる先生もいます。
【時】13:00〜15:00

3 マジックで遊ぼう
 だれでもできる簡単なマジックで遊びましょう。
【時】10:00〜12:00
【対】小学生20人・多数抽選

4 マジックバルーンで遊ぼう
 ジュニアリーダーのお兄さん・お姉さんと一緒に、風船で犬やキリンなどの動物を作って遊びましょう。
【時】13:00〜15:00

5 学芸員と親しむ長興山の歴史と自然
 博物館から長興山紹太寺を往復し、長興山の自然と史跡を、学芸員の解説を交えて楽しみながら散策します。
【時】9:30〜14:00 ※雨天中止。
【対】小学4年生以上30人・先着順
【持】お弁当、歩きやすい服装

【場】1〜4 県立生命の星・地球博物館
【申】1・3 3月2日月曜日までに、住所・氏名・電話番号・学校名・学年を、電話で。
   2・4 自由参加。
   5 2月15日日曜日から、住所・氏名・電話番号を、電話で。

※ほかにも、ミニ火山作りや箱根細工に挑戦する子ども向けの体験コーナー、ミニコンサートなど、大人も子どもも楽しめるイベントを用意しています。お気軽にご参加ください。


====================
#07:こども for children
児童対象の行事など
====================
---------------------------------------
記号一覧
---------------------------------------
【日】日時 【期】期間 【時】時間 【場】場所 【費】費用 【対】対象・資格・条件 【定】定員・定数 【持】持ち物 【内】内容・コース 【講】講師・出演 【額】支給額・謝礼 【交】交通 【任】任期 【選】選考 【ホ】ホームページ 【主】主催・協力 【問】問い合わせ 【申】申し込み

--------------------
親子研修会ぴよぴよくらぶ
--------------------
問 青少年課 電話0465-33-1736

春から保育園や幼稚園に入園するお子さんの「ぴよぴよくらぶ卒業式」を行います。ボランティアスタッフが楽しい季節の遊びを月替わりで用意しています。
原則、毎月第2木曜日に開きます。
【日】3月12日木曜日10:00〜11:30(受付9:45〜)
【場】マロニエ
【対】入園前のお子さんとそのご家族
【費】50円(材料費)

--------------------
子ども人形劇団ニコニコ初公演
--------------------
問 青少年課 電話0465-33-1724

人形作りから演じるまで子どもたちの手で行っています。練習の成果をぜひ見に来てください。わくわく子どもフェスタ内で開きますので、直接会場にお越しください。
【日】2月21日土曜日13:00〜14:00(開場12:45)
【場】生涯学習センターけやき
【内】「不思議の国のアリス」
   「ねずみのよめいり」

--------------------
[C]にんぎょうげきじょう西さがみ連邦共和国連携交流事業
--------------------
問 青少年課 電話0465-33-1723

わくわく子どもフェスタ内で開きます。
【日】2月22日日曜日13:00〜14:00(開場12:45)
【場】生涯学習センターけやき
【内】人形劇「わらしべ長者」、ペープサート「珍念さんといたずらたぬき」ほか
【講】みつばちの会、劇団ぽぽ

--------------------
マロニエハッピーコンサート
--------------------
問 子育て支援課 電話0465-33-1448

乳幼児と保護者が一緒に楽しめるコンサートです。子育て中でふだんなかなか音楽と触れ合えないというかたも安心してご参加ください。
【日】3月12日木曜日11:30〜12:00
【場】マロニエ
【講】鈴木あさみさん(マリンバ)
曲目 「さんぽ」「崖の上のポニョ」ほか
※演奏者を随時募集しています。希望するかたはご連絡ください。

--------------------
子育てひろば おだっこ
--------------------
問 子育て支援課 電話0465-33-1448

親子で一緒に遊んだり、おしゃべりしたりしませんか。小田原女子短期大学の学生が運営し、いろいろな遊びなどを用意しています。
【日】3月4日水曜日10:00〜12:00
【場】小田原女子短期大学
【対】0〜3歳のお子さんと保護者
※駐車場あります。

--------------------
図書館こども映画会
--------------------
問 市立図書館 電話0465-24-1055
かもめ図書館 電話0465-49-7800

■市立図書館
【時】3月21日土曜日13:30〜(開場13:10)
   ツインビーパラダイス(1)
   「ヴィーナスの微笑」(30分)

■かもめ図書館(定員:180人)
【時】14:00〜(開場13:40)
●3月14日土曜日
 だるまちゃんとだいこくちゃん(18分)
 いたずらあまんじゃく(22分)
●3月28日土曜日
 グリーンヴァレー物語
 「空をとんだポゥさん」(8分)
 グランパ すてきなおじいちゃん(27分)

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
--------------------
尊徳記念館の子ども行事
--------------------
問 尊徳記念館 電話0465-36-2381

1 【C】金次郎と語ろう(二宮尊徳学習相談)
二宮尊徳(金次郎)について一緒に考えながら勉強しましょう。
【日】3月14日土曜日9:00〜10:00
【対】小・中学生20人・先着順
【申】前日までに、電話で。

2 [C]子ども映画会と金次郎のおはなし
【日】2月28日土曜日10:00〜(開場9:50)
【定】60人・先着順
【内】1 さるとかに
   2 力太郎
   3 金次郎のおはなし
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

--------------------
よいこ名作劇場
--------------------
問 生涯学習センターけやき 電話0465-33-1711

【日】3月7日土曜日【1回目】10:30〜、【2回目】13:30〜
【場】生涯学習センターけやき
【内】1 おむすびころりん
   2 長靴をはいた猫
   3 ミッキーマウスとプルート
【定】各回とも70人・先着順

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
― 絵本の読み聞かせ ―

●市立図書館 電話0465-24-1055 【日】毎週土曜日15:00〜15:30
●かもめ図書館 電話0465-49-7800 【日】毎週土・日曜日15:00〜15:30 毎月第2・4火曜日10:30〜11:00
●生涯学習センターけやき 電話0465-33-1711 【日】2月28日土曜日14:00〜15:00
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆


====================
#08:スポーツ sports
各種スポーツ、大会、講習会など
====================
---------------------------------------
記号一覧
---------------------------------------
【日】日時 【期】期間 【時】時間 【場】場所 【費】費用 【対】対象・資格・条件 【定】定員・定数 【持】持ち物 【内】内容・コース 【講】講師・出演 【額】支給額・謝礼 【交】交通 【任】任期 【選】選考 【ホ】ホームページ 【主】主催・協力 【問】問い合わせ 【申】申し込み

--------------------
小田原アリーナの行事予定<2月15日〜3月14日>
--------------------
問 小田原アリーナ 電話0465-38-1144

●2月15日日曜日 県高体連剣道新人強化練習会
●2月21日土曜日 バスケ少年部国体県予選
●2月22日日曜日 西湘地区インディアカ大会
●2月28日土曜日 ヨーラ杯ラージボールオープン卓球大会
●3月1日日曜日 関東都県対抗インドアテニス大会
●3月6日金曜日 JBL(日本バスケットボールリーグ)公式戦
●3月8日日曜日 尊徳マラソン
●3月14日土曜日 県家庭婦人バレーボール大会
※イベント開催時は、一般利用ができないこともあります。

--------------------
[C]ウオーキング体験講座
--------------------
[申込]スポーツ課 電話0465-38-1149
    健康づくり課 電話0465-47-0820

屋外ウオーキングを楽しみながら、健康的な歩き方などを身につける初心者向けの体験講座です。今年度の最終回になります。
【日】3月18日水曜日9:00〜12:00
【場】いそしぎ
【定】30人・先着順(年齢制限なし)
【講】健康づくり課保健師、県ウオーキング協会指導員

--------------------
トレーニングルーム利用者講習会<3月分>
--------------------
問 1 小田原アリーナ 電話0465-38-1144
2 スポーツ会館 電話0465-23-2465

【対】高校生以上・予約制

1 小田原アリーナ
【日】3月14日土曜日・22日日曜日9:30〜11:00、3月6日金曜日18:30〜20:00
【定】50人・先着順
【申】2月15日(申)9:00〜
2 スポーツ会館
【日】2月21日土曜日、3月11日水曜日 18:30〜20:00

--------------------
おだわら駅伝競走大会の結果
--------------------
問 スポーツ課 電話0465-38-1149

1月18日のおだわら駅伝競走大会の結果は次のとおりです。

<地区対抗の部>
優勝:酒匂
2位:東富水
3位:下府中
4位:芦子
5位:富水
6位:上府中

<事業所対抗の部>
優勝:富士フィルム足柄A
2位:富士フィルム小田原A
3位:小田原警察署
4位:日立コンピュータ機器
5位:箱根町役場
6位:印刷局小田原

--------------------
[C]市民体操『おだわら百彩』講習会
--------------------
[申込]健康づくり課 電話0465-47-0820

"なんば"の動きと小田原の特徴を取り入れた市民体操の講習会です。
【日】・【場】
1 2月17日火曜日、3月10日火曜日 14:00〜15:30 いそしぎ
2 2月19日木曜日、3月17日火曜日 10:00〜11:30 小田原アリーナ
【定】各日とも20人・先着順
【持】体操ができる服装、室内履き、飲み物

--------------------
小田原球場の一般開放日
--------------------
[申込]小田原球場 電話0465-42-5511

小田原球場をより多くのかたに利用していただく「一般開放日」の平成21年の日程が決まりました。申し込みは、前月の3日から10日まで、2時間単位で受け付けています。詳しくはお問い合わせください。
2月15日日曜日、3月 8日日曜日、4月19日日曜日、5月10日日曜日、6月14日日曜日、7月26日日曜日、8月 9日日曜日、9月13日日曜日、10月4日日曜日、11月8日日曜日、12月13日日曜日

--------------------
フラワーウオーキング〜酒匂川満喫コース13キロメートル〜
--------------------
[申込]体育協会 電話0465-38-3310

地図を見ながら、歩いてゴールを目指します。季節の花を楽しめるコースです。
【日】3月28日土曜日10:00〜(集合:足柄駅、受付9:30)
【定】200人・先着順
【費】大人200円、小学生以下無料
【申】2月16日月曜日〜3月15日日曜日に、直接または電話で。

--------------------
体育協会ホームページ
--------------------
問 体育協会 電話0465-38-3310

スポーツ教室・各種大会に興味があるかたは、体育協会ホームページをご覧ください。参加者の募集や大会などの詳しい内容が盛りだくさん!情報誌「スポーツおだわら」もご覧になれます。
http://www.odawara-taikyo.or.jp


====================
#09:健康 Health
  健康カレンダーとあわせてご覧ください。 保健センター 電話0465-47-0820
====================
---------------------------------------
記号一覧
---------------------------------------
【日】日時 【期】期間 【時】時間 【場】場所 【費】費用 【対】対象・資格・条件 【定】定員・定数 【持】持ち物 【内】内容・コース 【講】講師・出演 【額】支給額・謝礼 【交】交通 【任】任期 【選】選考 【ホ】ホームページ 【主】主催・協力 【問】問い合わせ 【申】申し込み

--------------------
2月の健康診査などの予定
--------------------
●赤ちゃんのための健診・相談など

[事業名]4か月児健診
[対象・実施日など]平成20年11月生/6・19・26日
[事業名]8〜9か月児健診
[対象・実施日など]取扱医療機関にて
[事業名]1歳6か月児健診
[対象・実施日など]平成19年8月生/10・11・13日
[事業名]2歳児歯科健診
[対象・実施日など]平成19年2月生/17・24日

[事業名]3歳児健診
[対象・実施日など]平成17年8月生/3・12・18日
[事業名]ママパパ学級 ※電話申込制
[対象・実施日など]【デンタルコース】/16日
[事業名]いきいき親子育児相談
[対象・実施日など]保健センター/5日
[事業名]親子心理カウンセリング
[対象・実施日など]電話申込制

ママパパ学級で託児を希望するかたは、一週間前までにお申し込みください。時間や持ち物など、詳しくは健康カレンダーをご覧ください。

●大人のための相談
[事業名]すこやか健康相談
[申し込みなど]電話申込制
●禁煙チャレンジ
たばこは必ずやめられます。保健師が面接や電話などであなたの禁煙チャレンジをサポートします。まずは電話でお問い合わせを。

--------------------
献血
--------------------
全型輸血用血液が不足しています。

●イトーヨーカドー
 2月21日土曜日・28日土曜日、3月7日土曜日・14日土曜日・22日日曜日
【時】10:00〜12:00、13:00〜16:00
●合同庁舎
 2月27日金曜日13:00〜16:00

--------------------
休日・夜間急患診療カレンダー
--------------------
【場】保健センター
※保険証をお忘れなく!

●休日診療
 受付 8:30〜11:30(歯科9:00〜) 13:00〜15:30
 2月22日日曜日[内科][小児科][耳鼻咽喉科]    [歯科]
 3月 1日日曜日[内科][小児科][耳鼻咽喉科][眼科][歯科]
   8日日曜日[内科][小児科][耳鼻咽喉科]    [歯科]
   15日日曜日[内科][小児科][耳鼻咽喉科][眼科][歯科]

●準夜間診療<内科・小児科>
受付 平日19:00〜22:00(土・日曜日、祝日18:00〜)
休日夜間急患診療所 電話0465-47-0823
休日急患歯科診療所 電話0465-47-0825
休日夜間急患調剤薬局 電話0465-47-0826

●重症の場合は24時間いつでも
消防署 電話0465-49-4410

●毎日、夜間の急患診療
市立病院小児科 電話0465-34-3175

--------------------
子ども予防接種週間 3月25日〜31日
--------------------
期間中、診療日が増えます。時間、予約の有無、扱う予防接種の種類は医療機関で異なりますので、3月6日Fまでに各医療機関へお問い合わせください。
【時】●三種混合:3か月〜7歳6か月未満
   ●二種混合:11〜13歳未満
   ●BCG:0〜6か月未満
   ●麻しん風しん
     1期:1〜2歳未満、
     2期:平成14年4月2日〜平成15年4月1日生まれ、
     3期:平成7年4月2日〜平成8年4月1日生まれ、平成8年4月2日〜平成9年4月1日生まれ(※)、
     4期:平成2年4月2日〜平成3年4月1日生まれ、平成3年4月2日〜平成4年4月1日生まれ(※)
 (※):3月25日から接種可。

                    
所在地、医療機関名、電話番号、各日(25日 26日 27日 28日午前 28日午後 29日午前 29日午後 30日 31日)の実施状況【○は有り -は無し】 の順                                   
かみやまアレルギー科小児科クリニック、0465-24-0188、○  ○  ○  ○  ○  ○  ○  ○  ○  
浜町小児科医院、0465-22-2238、-  ○  -  ○  -  -  -  -  ○ 
桑田医院、0465-23-3423、-  ○  ○  ○  ○  -  -  ○  ○
古橋産婦人科、0465-22-2716、-  ○  ○  ○  ○  -  -  ○  ○
清水内科クリニック、0465-35-3500、○  -  ○  ○  -  -  -  ○  ○
よう産科婦人科クリニック、0465-35-1103、-  ○  ○  ○  -  -  -  ○  ○
石田医院、0465-35-2948、○  -  ○  ○  -  -  -  ○  ○
川野小児科医院、0465-35-2251、○  -  ○  ○  -  -  -  ○  ○
窪倉医院、0465-34-6335、○  ○  ○  ○  ○  -  -  ○  -
高見澤クリニック、0465-35-8786、○  -  ○  ○  ○  -  -  ○  ○
螢田診療所、0465-36-3230、○  ○  ○  ○  ○  -  -  ○  ○
もてぎクリニック、0465-39-2777、○  -  ○  ○  ○  -  -  ○  ○
川上医院、0465-37-1527、○  -  ○  ○  ○  -  -  ○  ○
加藤小児科医院、0465-39-3301、○  ○  ○  ○  ○  ○  -  ○  ○
木内医院、0465-36-2592、○  ○  ○  ○  ○  -  -  ○  ○
生協おだわら診療所、0465-39-1193、○  ○  ○  ○  -  -  -  ○  ○
小杉産婦人科内科小児科クリニック、0465-35-2521、-  ○  ○  ○  -  -  -  ○  ○
横田小児科医院、0465-34-0666、-  ○  ○  ○  ○  -  -  ○  ○
小田原市立病院、0465-34-3175、-  -  -  -  -  -  -  ○  -
山田クリニック、0465-23-5522、○  -  ○  ○  -  -  -  ○  ○
やまざき小児科医院、0465-41-1150、-  ○  ○  ○  -  -  -  ○  ○
あすなろクリニック、0465-48-6543、-  ○  ○  ○  -  -  -  ○  ○
樹クリニック、0465-36-8339、-  ○  ○  -  ○  -  -  ○  ○
井上医院、0465-45-5557、○  ○  ○  ○  -  -  -  ○  ○
遠藤クリニック、0465-36-5550、○  ○  ○  ○  -  -  -  ○  ○
富田医院、0465-42-0822、○  -  ○  ○  -  -  -  ○  ○
武井内科医院、0465-47-7113、○  -  ○  ○  -  -  -  ○  ○
川邊小児科内科医院、0465-47-2351、○  -  ○  -  ○  -  -  ○  ○
古藤内科小児科クリニック、0465-48-1292、○  -  ○  ○  -  -  -  ○  ○
小島クリニック、0465-46-1267、-  ○  ○  ○  -  -  -  ○  ○
  
==============================
広報おだわら くらしのガイド おだわらいふ February 15, 2009 No.981
【発行】小田原市
【編集】広報広聴室
Copyright(C),2.2009 City of Odawara.
〒250-8555 神奈川県小田原市荻窪300番地
(TEL)0465-33-1261
(FAX)0465-32-4640
市役所総合案内(TEL)0465-33-1302
○「広報おだわら」1日号は自治会配布、15日号「おだわらいふ」は新聞折り込み。
市役所、支所・連絡所、マロニエ、小田原駅、郵便局などでも配布しています。
○小田原市の市外電話番号は0465です。
広報おだわらは、資源保護のため再生紙を使用しています。
==============================
1月1日現在 小田原市の人口198,586人 77,401世帯
==============================


ページトップ