広報小田原アーカイブ

広報おだわら 第987号

平成21年5月の一覧へ戻る

広報おだわら 第987号表示画像

広報おだわら 第987号

平成21年5月15日 発行

#01:小田原城花菖蒲まつり
#02:キラッ!と、女性の感性で、もてなしづくり
#03:お知らせ news
#04:相談/税金・補助 consultation/tax & assist
#05:募集 recruitment
#06:イベント event
#07:こども for children
#08:スポーツ sports
#09:健康 Health


PDF版

テキスト版

※以下のページは、目の不自由なかたでもご利用いただけるよう、市販の音声読み取りソフトに対応するため、文字データのみを記載しました。
====================
まちづくり情報誌 広報 小田原
5/15─6/14
https://www.city.odawara.kanagawa.jp
平成21年5月15日発行 No.987
====================

====================
#01:小田原城花菖蒲まつり
#02:キラッ!と、女性の感性で、もてなしづくり
#03:お知らせ news
#04:相談/税金・補助 consultation/tax & assist
#05:募集 recruitment
#06:イベント event
#07:こども for children
#08:スポーツ sports
#09:健康 Health
====================

====================
#01:小田原城花菖蒲まつり
====================
問 観光課 電話0465-33-1521

6月6日土曜日〜28日日曜日
小田原城東堀・花菖蒲園

オープニング(北條太鼓の演奏)
6月6日土曜日11:00〜、13:00〜

【期間中のイベント】
●AKARI NIGHT 6月6日土曜日・7日日曜日
 花菖蒲周辺を陶芸作品の灯篭で飾ります。
●花菖蒲とアジサイのライトアップ
 18:00〜22:00
●小田原城天守閣と歴史見聞館の開館時間延長
 (6〜8月の土・日曜日、祝日は18:00まで)
●花菖蒲園コンサート
 ・6月6日土曜日18:00〜 出演:岸義紘
 ・6月7日日曜日17:00〜 出演:渡邊重信 with Fiori
 ・6月14日日曜日16:00〜 出演:小田原祭囃子連絡協議会


====================
#02:キラッ!と、女性の感性で、もてなしづくり
====================
問 小田原花めぐり食めぐり実行委員会 電話0465-22-2662

弁財天通りにパッと目を引くピンクのアジサイの花壇が出現しました。場所は、日本たばこ産業株式会社小田原営業所(城内)の敷地内。この植栽事業は、小田原花めぐり食めぐり実行委員会の協力依頼に地域貢献の一環として同社が了解。民間企業とボランティアとの協働で実現しました。笑顔と歓声の中、草取り、木製プランターの制作、花の植栽が行われ、道行く人々の目を楽しませています。


====================
#03:お知らせ news
市からのお知らせなど
====================
---------------------------------------
記号一覧
---------------------------------------
【日】日時 【期】期間 【時】時間 【場】場所 【費】費用 【対】対象・資格・条件 【定】定員・定数 【持】持ち物 【内】内容・コース 【講】講師・出演 【額】支給額・謝礼 【交】交通 【任】任期 【選】選考 【ホ】ホームページ 【主】主催・協力 【問】問い合わせ 【申】申し込み

--------------------
市議会6月定例会
--------------------
問 議会総務課 電話0465-33-1761

6月定例会は、6月11日から30日まで開かれる予定です。

主な会議
6月11日木曜日 本会議(補正予算並びにその他議案一括上程・提案説明・細部説明)
6月17日水曜日 本会議(質疑、各常任委員会付託、陳情等付託)
6月18日木曜日 建設経済常任委員会
6月19日金曜日 厚生文教常任委員会
6月22日月曜日 総務常任委員会
6月25日木曜日 本会議(各常任委員長審査報告、陳情審査結果報告、一般質問)
6月26日金曜日 本会議(一般質問)
6月29日月曜日 本会議(一般質問)
6月30日火曜日 本会議(一般質問)

※本会議、常任委員会は10:00開会予定です。
※会議の日程・時間などは、変更になることもあります。
※一般質問通告一覧を6月19日金曜日ごろから各支所・連絡所、図書館などで配布します。また、市ホームページでもご覧いただけます。

--------------------
蔵書点検に伴う図書館休館
--------------------
問 かもめ図書館 電話0465-49-7800

●かもめ図書館
 5月26日火曜日〜6月1日月曜日
●市立図書館
 5月19日火曜日〜24日日曜日
●マロニエ図書室
 5月20日水曜日〜24日日曜日
※5月25日月曜日は全ての図書施設が休館です。図書の返却は休館日でもポストでできますが、視聴覚資料・大型絵本・紙芝居は開館日に直接カウンターまでお返しください。

--------------------
ヒルトン小田原リゾート&スパ5周年記念宿泊市民優待
--------------------
問 企画政策課 電話0465-33-1379

1人当たりの料金
●スタンダードルーム(1室2人利用)
 1泊朝食付き   10,650円
 1泊2食付き   15,150円
●デラックスルーム(1室3人利用)
 1泊朝食付き   13,650円
 1泊2食付き    18,150円
●デラックスルーム(1室4人利用)
 1泊朝食付き   11,650円
 1泊2食付き   16,150円
●デラックスルーム(1室5人利用)
 1泊朝食付き   11,050円
 1泊2食付き    15,550円
※バーデゾーン、天然温泉大浴場、ライブラリーカフェ、リラクゼーションルームの利用料金を含みます。夕食はブッフェを用意します(要予約)。

【期】5月10日日曜日〜7月16日木曜日
   ※金・土曜の宿泊を除く。
【申】ヒルトン小田原リゾート&スパ(電話0465-29-1000)に電話で。
   ※到着時に身分証明書(運転免許証、住基カード(写真付き)、健康保険証など)を提示してください。

--------------------
児童手当・児童扶養手当の振込先にゆうちょ銀行口座が指定可能になりました
--------------------
問 子育て支援課 電話0465-33-1453

ゆうちょ銀行口座へ児童手当・児童扶養手当の振込みを希望されるかたは、事前に振込用店名・預金種目・口座番号をご確認の上、申請してください。
※ゆうちょ銀行の通帳の記号・番号では振込みできません。
※振込口座は、申請者(受給者)本人名義の普通預金口座に限ります。
※振込先の変更には約3週間かかります。余裕を持って手続きしてください。

●児童手当手続き窓口 子育て支援課、各支所・連絡所、マロニエ・いずみ住民窓口
●児童扶養手当手続き窓口 子育て支援課の窓口に限ります。

--------------------
5月は赤十字運動月間
--------------------
問 福祉政策課 電話0465-33-1861

5月は、自治会・民生委員児童委員・地区の社会福祉協議会・奉仕団などにご協力をいただき、「赤十字社員増強運動」を行います。

--------------------
山王川久野川一斉清掃
--------------------
問 地域政策課 電話0465-33-1457

山王川・久野川のごみ拾いを行います。地域の川をみんなできれいにしましょう。

【日】6月6日土曜日午前中
【場】山王川久野川流域
【申】●足柄・芦子・二川・久野・山王網一色の各地区自治会連合会にお住まいのかたは、地域の自治会を通じてご参加ください。
   ●その他の地域にお住まいのかたや企業(団体)で参加を希望されるかたは、6月4日木曜日までに地域政策課へお電話ください。
【主】山王川・久野川を美しくする会
※大雨・河川増水の際は中止します。

--------------------
6月1日月曜日〜7日日曜日は水道週間
--------------------
問 営業課 電話0465-41-1202

スローガン 「おいしいね この水未来に いつまでも」
水は限りある資源です。大切に使いましょう。

--------------------
6月1日は人権擁護委員の日
--------------------
問 暮らし安全課 電話0465-33-1383

法務大臣から委嘱された人権擁護委員が、名誉き損やプライバシー侵害などの人権に関する相談を、市役所で毎月第2火曜日に13時から行っています。また、横浜地方法務局小田原支局でも毎週水曜日の13時30分から相談を受けています。

人権擁護委員
 鈴木洋子(早川) 電話0465-23-0558
 釼持安男(曽比) 電話0465-36-0193
 桝井達也(浜町) 電話0465-23-2324
 成本喜代子(成田) 電話0465-36-3876
 原 春美(中里) 電話0465-42-2930
 杉山次郎(蓮正寺) 電話0465-36-8218
 山口弘之(城山) 電話0465-34-0577
 乃美香津子(酒匂) 電話0465-47-5461
 大木重美(国府津) 電話0465-47-4698
 石井華子(荻窪) 電話0465-34-2844
 間中俊雄(清水新田) 電話0465-32-4121
 三川真由美(本町) 電話0465-21-6088
 広井三枝子(城山) 電話0465-35-7787

「みんなで築こう 人権の世紀」〜考えよう相手の気持ち、育てよう思いやりの心〜

--------------------
国民年金への加入
--------------------
問 福祉政策課 電話0465-33-1867

国民年金は、老後の生活の支えとして、すべてのかたが生涯にわたって年金を受けられるように作られた制度です。
日本に住む20歳から60歳になるまでのすべてのかたが加入することになっています。会社や官公庁に勤め厚生年金や共済組合などに加入しているかたも、国民年金(基礎年金)に上乗せする形で加入し、そのかたに扶養されている配偶者も加入します。
国民年金被保険者は、加入の形態により、次の3種類(種別)があります。
●第1号被保険者 農業、自営業者およびその配偶者、学生、フリーターなど
●第2号被保険者 厚生年金、共済組合に加入している会社員および公務員
●第3号被保険者 第2号被保険者に扶養されている配偶者(妻または夫)
※就職・退職・結婚などにより種別が変わった場合は、その都度、届け出が必要です。

--------------------
配偶者等からの暴力被害者への支援金
--------------------
問 子育て支援課 電話0465-33-1873

配偶者等からの暴力被害者(DV被害者)で、現在の居住地に住民登録ができないため定額給付金等が受けられない市内在住のかたを支援するため、定額給付金等と同額を給付します。
平成21年2月1日以前から小田原市に居住するDV被害者と公的に認められるかたで、(住民)登録地が実際の居住地と異なるかた 

※電話による相談を受け付け、該当者には申請書を郵送します。
○電話相談受付 5月7日木曜日〜6月30日火曜日
○申請受付期間 6月1日月曜日〜10月1日木曜日

--------------------
市職員採用試験
--------------------
市民の最良のパートナーとなるのは君だ!
〜情熱を持ち、自ら考え、明るくチャレンジ精神のある方を求めます!〜

問 職員課 電話0465-33-1241

平成22年4月採用の職員を選考するため、前期(6月)と後期(10月予定)に試験を実施します。その前期試験について概要をお知らせします。

●募集職種および受験資格

職種/受験資格/採用予定人員 の順
一般事務A/昭和58年4月2日以降に生まれたかた/30名程度
一般事務B【育児休業代替任期付職員】/昭和27年4月2日以降に生まれ、民間企業などの職務経験が5年以上あるかた(任期はおおむね2年程度)/若干名
土木・建築・化学・電気・機械/昭和49年4月2日以降に生まれで、専門の課程を履修したかた/若干名
(注)中学校及び高等学校在学中(卒業見込みを含む)のかたは受験できません。

●選考方法/第1次試験:面接、筆記試験【教養試験(一般事務Bは事務能力試験)、専門試験(土木・建築・化学・電気・機械のみ)】※第1次試験合格者に対し、第2次試験(面接など)を行います(試験は第3次試験まで)。

●申込方法/市ホームページで、電子申請をするとともに、5月29日金曜日17:00まで(必着)に、指定の申込書類を職員課に直接または郵送で提出。
〒250-8555 小田原市職員課

●第1次試験日/【面接】6月6日土曜日・7日日曜日・13日土曜日・14日日曜日・20日土曜日・21日日曜日・27日土曜日のいずれか指定する日時 
【筆記試験】6月28日日曜日
※詳しくは、職員課、総合案内、消防本部、マロニエ、いずみ、各支所・連絡所および窓口コーナーで配布する「職員採用試験案内」をご覧ください。市ホームページにも掲示します。

--------------------
ご存知ですか?民生委員・児童委員
--------------------
問 福祉政策課 電話0465-33-1863

地域には、住民の立場で相談に乗ったり、さまざまな福祉サービスを紹介したりする「民生委員・児童委員」と呼ばれるかたがいます。
日常生活でお困りのかたは、気軽に民生委員・児童委員にご相談ください。プライバシーは守られます。お住いの区域の民生委員・児童委員が不明な場合は、福祉政策課までご連絡ください。

--------------------
市街化調整区域に土地をお持ちのかたへ
--------------------
問 開発審査課 電話0465-33-1442

既存宅地(建築物の連なる区域に、昭和45年6月10日から現在まで公的な書類で宅地と判断できる土地)による開発許可制度は、平成22年11月29日で終了になります。
なお、制度の終了前に適法に建築された建築物は、引き続き手続きをすることで建て替えや増築が可能です。

--------------------
市立病院助産師・看護師採用一般試験
--------------------
問 経営管理課 電話0465-34-3175

【日】6月28日日曜日
【対】昭和45年4月2日以降生まれで、資格がある、または平成22年3月に資格取得見込みのかた15人程度
【選】小論文、面接
【申】6月19日金曜日まで(必着)に、市立病院または市ホームページにある申込書に、有資格者は免許証の写しを添えて、直接または郵送で。
〒250-8558 市立病院経営管理課

--------------------
標準小作料の改定
--------------------
問 農業委員会事務局 電話0465-33-1748

平成20年度に見直しを行い、4月から改定しました。農地の賃貸借契約時の目安にしてください。
農地の区分/小作料の標準額/備考 の順
水田/14,000円/10アール当たり
普通畑/14,000円/10アール当たり
みかん園/5,000円/地主成園/10アール当たり
 〃  /3,000円/小作人成園/10アール当たり

--------------------
「岩瀬家住宅主屋」を一般公開
--------------------
問 文化財課 電話0465-33-1717

国登録有形文化財となったことを記念して、一般公開します。「岩瀬家住宅主屋」は、土間の前面に装飾用彫り物をあしらった持送りと呼ばれる出桁を支える板が付けられるなど、当地方の上層農家に見られる特徴を残した代表的な建造物です(ガイド協会の説明あり)。

【日】5月20日水曜日・21日木曜日10:00〜15:00
【場】岩瀬家住宅主屋(鴨宮692)

--------------------
悪質な水道の訪問販売にご注意を
--------------------
問 給水課 電話0465-41-1231

最近、水道局の職員を装い、「水道局から来た」などと偽る悪質な業者による、水質検査・配管調査・浄水器販売が相次いで発生しています。
水道局では、皆様からの依頼や了承のない限り、検査や調査などは一切行っていませんのでご注意ください。不審に思ったら、身分証明書の提示を求めるか、水道局までお問い合わせください。

--------------------
[C]国際医療福祉大学市民公開講座
--------------------
問 文化交流課 電話0465-33-1707
  国際医療福祉大学 電話0465-21-6500

「家族と自分とみんなの健康を考える-わくわく測定体験-」と題して、体力の測定や高齢者体験などが盛りだくさんです。災害時に避難所生活を健康に過ごす体操や転ばぬ先のストレッチ指導などもあります。入試相談も開催。
【日】5月24日日曜日10:00〜15:00
【場】国際医療福祉大学 小田原キャンパス
【費】無料・事前申込不要

--------------------
[C]地域介護予防活動支援講座
--------------------
[申込]高齢介護課 電話0465-33-1864

住み慣れた地域で、いつまでも元気に過ごすための知識を学びましょう。
【日】・【場】
 (1)5月22日金曜日・こゆるぎ
 (2)5月27日水曜日・市民会館
 (3)5月29日金曜日・梅の里センター
 (4)6月5日金曜日・いずみ
【時】(1)(2)(3)10:00〜11:30、(4)13:30〜15:00
【講】各地区地域包括支援センター職員、 健康運動指導士など
【対】各日30人程度・先着順

--------------------
公立保育園臨時保育士の登録
--------------------
問 子育て支援課 電話0465-33-1874

登録者から選考の上、必要になり次第任用します。
【対】保育士資格をお持ちのかた
   常勤週5日勤務(ローテーション勤務有り)、週3〜4日勤務、週5日短時間勤務
【費】常勤:時給950円、常勤以外:時給900円
【申】子育て支援課か市ホームページにある申込書を、直接または郵送で。

--------------------
固定資産税のよくある質問
--------------------
問 資産税課 電話0465-33-1361

今月は固定資産税の納税通知書をお送りする月です。日ごろ多く寄せられている質問にお答えします。

Q 平成17年に住宅を新築しましたが、平成21年度分の家屋の固定資産税が急に高くなっています。なぜですか?
A 新築の住宅は、原則として初年度から3年間に限り、床面積の120平方メートル(約36坪)までの固定資産税が2分の1に減額されます。平成17年に新築した住宅の場合、翌年度の平成18年度から課税されますので、平成20年度までの3年間は税額が2分の1に減額されていました。平成21年度からは減額適用期間が終了したことにより、本来の税額に戻ったのです。なお、3階建て以上の中高層耐火住宅は、原則として5年間減額されます。
Q 昨年、住宅を取り壊して更地にしたのですが、急に土地の固定資産税が上がりました。なぜですか?
A 住宅が建っている土地は、特例により税額が減額されています。住宅を取り壊して更地や駐車場にすると、この特例が適用されなくなるためです。

Q 今年の2月に土地と家屋を売却しましたが、固定資産税の納税通知書が送られてきました。なぜですか?
A 土地と家屋の固定資産税は、毎年1月1日に登記簿に登記されている所有者や未登記の家屋の所有者に課税されます。したがって、年の途中で土地や家屋を売却しても、その年度の税金は1月1日現在の所有者(売主)に全額課税されます。なお、このような場合、固定資産税の
支払方法は売主と買主の契約書などで取り決めることが多いようです。
Q 口座振替で固定資産税を支払っていましたが、今年度は、金融機関などで支払う納税通知書が送られてきました。口座振替で支払えなくなったのはなぜですか?
A 固定資産税の口座振替は、固定資産の所有者を変更すると、口座を引き継ぐことができません。共有名義の構成員が変わった場合や、持分を変更した場合なども同じですので、第1期分は、金融機関などの窓口でお支払いいただき、改めて口座振替の手続きをするようお願いします。

Q 共有者用納税通知書が送られてきましたが、税金を納めるのでしょうか?
A この通知書は、土地や家屋を共有している場合、代表者以外のかたにお送りするもので、固定資産税の税額や期別納付額などをお知らせしています。税金を納めていただく際に必要な納付書は、共有名義の代表者にお送りします。なお、この通知書に記載されている金額は、共有者の持分によって分割したものではありませんのでご注意ください。

--------------------
市議会3月定例会
--------------------
問 総務課 電話0465-33-1291

審議された主な内容は次のとおりです。

●専決処分の報告について(事故賠償)

<平成20年度補正予算>
●一般会計補正予算
●競輪事業特別会計補正予算
●小田原城天守閣事業特別会計補正予算
●下水道事業特別会計補正予算
●国民健康保険事業特別会計補正予算
●国民健康保険診療施設事業特別会計補正予算
●公設地方卸売市場事業特別会計補正予算
●介護保険事業特別会計補正予算
●宿泊等施設事業特別会計補正予算
●後期高齢者医療事業特別会計補正予算
●病院事業会計補正予算

<平成21年度当初予算>
●一般会計予算
●競輪事業特別会計予算
●小田原城天守閣事業特別会計予算
●下水道事業特別会計予算
●国民健康保険事業特別会計予算
●国民健康保険診療施設事業特別会計予算
●公設地方卸売市場事業特別会計予算
●老人保健医療事業特別会計予算
●介護保険事業特別会計予算
●宿泊等施設事業特別会計予算
●後期高齢者医療事業特別会計予算
●水道事業会計予算
●病院事業会計予算

<条例>
●市職員の修学部分休業に関する条例
●市職員の自己啓発等休業に関する条例
●介護従事者処遇改善臨時特例基金条例
●個人情報保護条例の一部を改正する条例
●部等設置条例の一部を改正する条例
●市職員定数条例の一部を改正する条例
●市職員の勤務時間、休暇等に関する条例の一部を改正する条例
●市職員の育児休業等に関する条例の一部を改正する条例
●市非常勤の特別職職員の報酬等に関する条例の一部を改正する条例
●市常勤の特別職職員の給与に関する条例及び市教育長の給与、勤務時間その他の勤務条件に関する条例の一部を改正する条例
●市職員の給与に関する条例の一部を改正する条例
●市職員の特殊勤務手当に関する条例の一部を改正する条例
●手数料条例の一部を改正する条例
●国民健康保険条例の一部を改正する条例
●介護保険条例の一部を改正する条例
●まちをきれいにする条例の一部を改正する条例
●指定管理者の指定について
 ・おだわら市民活動サポートセンター
 ・小田原市鴨宮ケアセンター
 ・小田原市障害者自立支援施設「梅香園」
 ・小田原市障害者地域作業所「ありんこホーム作業所」
 ・小田原市歯科二次診療所
 ・小田原市いこいの森
 ・上府中公園

<予算・条例以外>
●字の区域の変更について(小田原市小船森土地区画整理事業)
●市道路線の認定及び変更について
●和解について
●医療費助成制度の維持継続を求める意見書
※詳しい内容は、5月上旬に配布された「市議会だより」をご覧ください。

--------------------
あなたのお店の看板は申請済ですか?
--------------------
問 まちづくり景観課 電話0465-33-1593

店舗の看板、広告塔、広告板など広告物の設置には、一定のものを除いて屋外広告物条例の許可が必要です。
一度あなたのお店の看板を確認してみてください。不明な点は、窓口へお問い合わせください。

--------------------
小船森土地区画整理地内の住宅地(保留地)を先着順で売ります
--------------------
[申込]小船森土地区画整理組合 電話0465-43-4755
    都市計画課 電話0465-33-1592

販売箇所は現地でご覧になれます。詳しくは組合事務所まで。市ホームページでも情報提供しています。

面積 130平方メートル(約39坪)〜338平方メートル(約102坪)
価格 1,420万円〜3,550万円
【交】国府津駅または二宮駅下車〜バス  約11分〜徒歩約2分 

--------------------
市民活動サポートセンター ホームページ
--------------------
問 地域政策課 電話0465-33-1708

市民活動の情報やイベントのお知らせ、会員募集など、さまざまな情報が満載!ホームページへの掲載申し込みは、地域政策課へ。
【ホ】http://www2.city.odawara.kanagawa.jp/ssc/odawara/

--------------------
環境家計簿をつけよう
--------------------
問 環境政策課 電話0465-33-1473 FAX0465-33-1487

環境家計簿は、電気、ガス、水道などの節約を通して、環境にやさしい生活を考えるもの。記入することで簡単に二酸化炭素の排出量が計算できます。二酸化炭素は地球温暖化の原因の一つと言われています。省エネは地球温暖化から地球を救うことにつながります。

●環境家計簿チャレンジ家族募集!
【内】おだわら市民エコ・アクション宣言への登録と環境家計簿の記録
【対】50家族
   チャレンジ家族のうち、希望者に、家電製品の消費電力や電気料金、二酸化炭素の排出量を表示する住宅用省エネナビやワットアワーメーターを無料で貸し出します。また、家庭で実践できる省エネ学習会のご案内も行います。
【申】6月15日火曜日までに、住所・氏名・電話番号をファクス・Eメールまたは電話で(先着順)。
[Eメール]kansei@city.odawara.kanagawa.jp

--------------------
環境家計簿チャレンジ家族インタビュー
--------------------
エコライフを楽しみながら
小八幡にお住まいの栗林さん

定年退職を迎え、家に居る時間が増えたせいか、電気の使用量が増えてしまいました。このままではいけないと思い、省エネナビを設置し、環境家計簿をつけ始めました。電気代が年間で4万円以上減ったのには驚きました。省エネナビや環境家計簿を利用し始めると、自然と環境に対する意識が変わります。今では、夫婦で楽しみながらエコライフに取り組んでいます。


====================
#04:相談/税金・補助 consultation/tax & assist
  各種相談、納税・年金・各種手当について
====================
---------------------------------------
記号一覧
---------------------------------------
【日】日時 【期】期間 【時】時間 【場】場所 【費】費用 【対】対象・資格・条件 【定】定員・定数 【持】持ち物 【内】内容・コース 【講】講師・出演 【額】支給額・謝礼 【交】交通 【任】任期 【選】選考 【ホ】ホームページ 【主】主催・協力 【問】問い合わせ 【申】申し込み

今月の納税
○納付に関するお問い合わせは 市税総務課 電話0465-33-1347
○課税内容に関するお問い合わせは 資産税課 電話0465-33-1361、市税総務課(軽自) 電話0465-33-1343

今月は固定資産税・都市計画税第1期、軽自動車税の納期です。月末が土・日曜日と重なるため、6月1日が納期限となっています。
※納期限までの納付にご協力ください。

--------------------
特別労働相談会
--------------------
問 県西湘地域県政総合センター労働課 電話0465-32-8000

働く上での悩みや人を雇う上での心配など、労働に関する相談会を開きます。
相談無料、秘密厳守です。

期日、相談時間(うち弁護士対応時間)
5月26日火曜日、9:00〜17:00(14:00〜17:00)
6月23日火曜日・7月28日火曜日、9:00〜19:00・16:00〜19:00
9月29日火曜日・11月24日火曜日・1月26日火曜日 9:00〜17:00、14:00〜17:00
3月23日火曜日
【場】小田原合同庁舎

--------------------
訪問介護員養成研修(2級)の受講料を助成します
--------------------
問 高齢介護課 電話0465-33-1841

平成21年度中に実施される上記研修を受講し、資格取得後6か月以内に市内に所在する事業所に就労されたかたを対象に、受講料の2分の1(上限3万円)を助成します。
※詳しくはお問い合わせください。

--------------------
市税などの納付は口座振替が便利です
--------------------
問 市税総務課 電話0465-33-1341

金融機関へ出掛ける手間がかからず、お忙しいかたには特に便利です。
【対】市県民税(普通徴収)、固定資産税・ 都市計画税、軽自動車税
【申】預貯金通帳、通帳届け印、納税通知書を持参し、金融機関などにある「口座振替依頼書」に書いて、金融機関、ゆうちょ銀行・郵便局の窓口へ直接。
※固定資産税・都市計画税は、納税通知書ごとに口座振替が可能です。
※市外の金融機関には、市の「口座振替依頼書」がありませんので、市税総務課までご連絡ください。

利用できる金融機関
市内の金融機関(ゆうちょ銀行を含む)と、その金融機関の全国の本・支店。
横浜銀行・スルガ銀行・さがみ信用金庫・みずほ銀行・りそな銀行・静岡銀行・三井住友銀行・静岡中央銀行・中央三井信託銀行・中南信用金庫・中央労働金庫・小田原第一信用組合・かながわ西湘農業協同組合・ゆうちょ銀行

【そのほかの口座振替】
種目、担当課、連絡先 の順
国民健康保険料・介護保険料、保険課、33-1834
後期高齢者医療保険料、保険課、33-1843
清掃手数料、環境保護課、33-1486
保育所運営費負担金(保育料)、子育て支援課、33-1451
霊園管理手数料、みどり公園課、33-1583
市営住宅使用料、建築課、33-1553
水洗便所改造資金貸付金返還金、下水道総務課、33-1616
放課後児童クラブ保護者負担金、青少年課、33-1723
水道料金・下水道使用料、水道局料金センター、41-1211

※水道料金・下水道使用料は、別様式の「預金口座振替申込書」になります。
※申し込みから口座振替の開始まで2か月程度かかります。
※詳しくは、各担当課へお問い合わせください。

--------------------
市民相談<6月>
--------------------
問 暮らし安全課 電話0465-33-1383

【場】市役所2階(土・日曜日、祝日を除く)
[一般]休日を除く毎日9:00〜11:00 13:00〜16:00
[心配ごと]毎週月曜日13:00〜15:30
[法律(予約制)]毎週水曜日13:30〜15:30
[教育]毎週金曜日9:00〜11:30

[人権擁護]9日火曜日13:00〜15:00
[登記]11日水曜日13:30〜15:30
[税務]16日火曜日13:30〜15:30
[行政苦情]18日水曜日13:30〜16:00
[宅地建物取引]25日水曜日13:30〜15:30

【場】マロニエ
[一般]2日火曜日14:00〜19:00
[行政書士]20日土曜日14:00〜16:00

※一般相談は、多重債務、相続、離婚など軽易な法律問題の相談です。
※行政書士相談は、相続・遺言、成年後見、各種許認可申請などの相談です。
※法律相談は弁護士による相談です。

--------------------
障害をお持ちのかたの軽自動車税を免除
--------------------
問 市税総務課 電話0465-33-1343

身体障害者手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳などをお持ちのかたで、その等級が中度から重度のかた(障害部位により適用等級は異なる)が所有する軽自動車、または同居の家族が所有し、もっぱら障害者のかたのために使用する軽自動車にかかる軽自動車税を、申請により免除します。

【持】障害者手帳など、運転免許証、車検証、軽自動車税納税通知書、印鑑
【場】市税総務課 ※支所などでは手続きできません。
【申】6月1日月曜日まで。

--------------------
5月は消費生活月間
--------------------
○悪質商法に関するパネル展を展示
 【日】5月25日月曜日〜29日金曜日
 【場】市役所2階市民ロビー

○消費生活相談 電話0465-33-1777
 【日】月〜金曜日 9:30〜12:00、13:00〜16:00

【対】西さがみ連邦共和国圏域(小田原市・箱根町・真鶴町・湯河原町)に在住・在勤・在学のかた。

--------------------
低公害車は栄町駐車場の料金を減免
--------------------
問 環境政策課 電話0465-33-1472

利用1回に付き、始めの1時間分を減免します。
電気自動車、天然ガス自動車、ハイブリッド自動車
※環境政策課で事前に登録し、利用する際は証明書の提示が必要になります。
※登録方法は、電話または市ホームページでご確認ください。

--------------------
地球温暖化対策推進事業費補助金
--------------------
問 環境政策課 電話0465-33-1472

●住宅用太陽光発電システム設置費
 【対】平成21年4月1日〜22年3月31日に市内に設置し、電力会社と連係契約される個人のかた
 【額】1キロワットあたり2万円(上限6万円)
    ※そのほかに1キロワットあたり3.5万円(上限12万円)の県補助が上乗せされます。
●小規模風力発電施設設置費
 【対】平成21年4月1日〜22年3月31日に市内に0.1キロワット以上の施設を設置されるかた。ただし、啓発効果があること。
 【額】設置費用の1/10以内(上限10万円)

●低公害車
(電気自動車、天然ガス自動車)
 【対】平成21年4月1日〜22年3月31日に低公害車を新車で購入(またはリース)される市内在住の個人のかた。
 【額】車両本体価格の一部

【申】6月30日火曜日までに、はがきに希望の補助名・郵便番号・住所・氏名・電話番号と設置場所・発電容量(キロワット)・設置予定時期(低公害車除く)、購入車種・購入予定時期(低公害車のみ)を書いて郵送で。
〒250-8555小田原市環境政策課
※多数抽選。応募時点で工事着工 前のかた(低公害車は除く)。

--------------------
就学相談
--------------------
問 教育指導課 電話0465-33-1685

平成22年度に小学1年生になる新就学児童で、ことばの発達や集団生活の難しさなどが気になり、新入学を迎えるにあたって不安があるかたはご相談ください。

--------------------
まちづくり相談
--------------------
まちづくり景観課
(1)電話0465-33-1573 (2)・(3)電話0465-33-1307

(1)景観アドバイザー相談 
   建築物や広告物の色彩などの相談を景観アドバイザーがお受けします。
(2)まちづくり支援窓口 
   地区計画などの相談をお受けします。専門家の派遣もします。
(3)建築等紛争相談(予約制)
   中高層建築物の建築などで生じる生活環境への影響に関する相談を、紛争相談員がお受けします。

--------------------
青少年相談
--------------------
問 青少年相談センター 電話0465-23-1481

非行や不良行為などの問題行動、学校、いじめ、しつけ、進路、就職、家族などのさまざまな問題で悩んでいる青少年や保護者、学校関係者などからの相談に応じ、問題の早期解決へのお手伝いをします。
お気軽にご相談を。
【日】毎週月〜金曜日9:30〜16:15
【場】青少年相談センター(元県立小田原城内高校の北側)

--------------------
下水道接続工事の補助金
--------------------
問 下水道総務課 電話0465-33-1616

生活環境や河川水質の改善、浸水被害の防止に欠かせない下水道。下水道が整備された区域のかたには、下水道へ接続するため宅地内の排水先を切り替える工事をお願いしています。下水道を使えるようになった時期に関係なく、アパートの下水道接続工事に対して1世帯当たり1万円の補助金を新たに交付することとしました。
また、平成21年度から下水道を使えるようになった区域のかたの補助金は接続時期に応じて次のとおりとなります。

使えるようになってからの年数
●1年以内 5万円
●2年以内 2万円
●3年以内 1万円
いずれも工事完了後に指定工事店を通じて申請できます。

--------------------
農地活用相談
--------------------
問 都市計画課 電話0465-33-1592 FAX0465-33-1579

市街化区域内農地の抱えている問題や将来の活用などをご相談ください。
都市計画課で担当職員が随時相談をお受けします。電話、ファクスでの問い合わせも可。

--------------------
特設人権相談所開設
--------------------
問 横浜地方法務局小田原支局 電話0465-23-0181
  暮らし安全課 電話0465-33-1383

お気軽にご相談を!
●名誉き損・プライバシーの侵害
●家庭内や隣近所のもめごと
●児童、生徒のいじめ・体罰の問題など

【日】6月11日木曜日13:00〜16:00
【場】市民会館
【主】小田原人権擁護委員協議会

--------------------
5月18日月曜日〜24日日曜日は行政相談週間
--------------------
問 暮らし安全課 電話0465-33-1383

総務大臣から委嘱された行政相談委員が、国の業務に関する苦情や要望などの相談に応じて、相談者に必要な助言や関係行政機関にその苦情を通知するなど、解決のお手伝いをします。相談は市役所で毎月第3木曜日に受けています。

行政相談委員
瀬戸勇(鴨宮) 電話0465-47-7554
大木徹(前川) 電話0465-43-1454
小林克子(蓮正寺) 電話0465-36-8781
田中幸子(下大井) 電話0465-37-0892

--------------------
耐震診断と耐震補強工事を補助
--------------------
問 建築指導課 電話0465-33-1433

市民の皆さんが所有し、居住する木造住宅で、次の条件のすべてに該当する場合は、事前に申請してください。耐震診断と耐震補強工事の費用の一部を補助します。
(1)昭和56年5月31日以前に建築された一戸建住宅、2世帯住宅または併用住宅であるもの(昭和56年6月1日以後に増築されたものを除く)
(2)2階建以下であるもの
(3)木造在来軸組工法であるもの


====================
#05:募集 recruitment
人員、作品、講座、教室・講習会などの募集
====================
---------------------------------------
記号一覧
---------------------------------------
【日】日時 【期】期間 【時】時間 【場】場所 【費】費用 【対】対象・資格・条件 【定】定員・定数 【持】持ち物 【内】内容・コース 【講】講師・出演 【額】支給額・謝礼 【交】交通 【任】任期 【選】選考 【ホ】ホームページ 【主】主催・協力 【問】問い合わせ 【申】申し込み

--------------------
[C]フラワーガーデンの園芸教室
--------------------
[申込] フラワーガーデン 電話0465-34-2814

(1)ペーパークイリングを作ろう
【日】6月7日日曜日 13:30〜15:00
【講】相内三鈴さんほか
(2)バラを使ったアレンジメント
【日】6月13日土曜日 13:30〜15:00
【講】フルールBell 
【費】(1)1,000円、(2)3,000円
【申】(1)(2)とも6月5日金曜日まで。
【定】(1)(2)とも各20人・先着順
※締切日以降のキャンセルは教材費相当負担。

--------------------
[C]自然探究会「ホタルを観察しよう」
--------------------
[申込]郷土文化館 電話0465-23-1377

風祭周辺の自然観察を楽しみながら、ホタルが舞う幻想的な世界へご案内します。
【日】6月13日土曜日18:30(風祭駅集合)〜20:00ごろ ※雨天中止。
【場】風祭駅〜風祭〜風祭駅
【講】佐藤勝信さん(はこね おだわら昆虫館館長)
【対】小学生以上30人(小学生は保護者同伴が必要です)・先着順
【持】懐中電灯・筆記用具

--------------------
求職活動支援講座
--------------------
問 産業政策課 電話0465-33-1514

【日】6月18日木曜日9:30〜16:30
【場】しみん学習フロア
【対】求職者20人・先着順
【内】自己分析や履歴書の書き方、ビジネスマナー、面接のノウハウなど、就職に役立つ講座です。
【申】かながわ人材センターへ、電話で。電話0466-28-3535

--------------------
生活習慣病予防教室 血管から健康になる教室
--------------------
[申込] 健康づくり課 電話0465-47-0820 

(1)医師の話 「血管から健康を目指す最新術!」
【日】6月18日木曜日13:00〜16:00
(2)保健師・栄養士の話「血管の健康を目指すひけつ」
【日】6月29日月曜日13:00〜16:00
(3)保健師・栄養士の話「食事の落とし穴〜食事を見直そう〜」
【日】7月13日月曜日13:00〜16:00
(4)健康運動指導士の運動「思わず実践したくなる運動教室」
【日】7月30日木曜日13:00〜16:30

(5)修了式「5年後・10年後のすてきな生活を目指して」
【日】9月7日月曜日13:00〜15:30
【場】(1)(2)(3)(5)保健センター、(4)いそしぎ
【対】おおむね64歳以下の市内在住のかた、5日間参加できるかた
【定】30人・先着順
【申】6月10日水曜日までに。
※(1)のみ公開講座で単独申込できます(要予約)。

--------------------
健康増進教室
--------------------
[申込] 健康づくり課 電話0465-47-0820 

【対】市内在住で、60歳代までのかた
【定】30人・先着順
【申】6月19日金曜日までに。

●「これであなたも減塩マスター!」
 楽しく、おいしい減塩メニューを学びます。
 【日】6月12日金曜日9:30〜12:00(受付9:00)
 【場】保健センター
 【費】500円(調理実習費)
 【持】エプロン、三角きん、ふきん
 【申】6月2日火曜日までに。

●「すっきりさわやか!運動不足を解消しよう」
 だれでもできる運動を紹介します。
 【日】6月26日金曜日13:30〜15:00(受付13:00)
 【場】いそしぎ
 【講】健康運動指導士 岡田直美さん
 【持】タオル、飲み物、室内用の運動靴

★★★★★★★★★★
夏のおすすめイベント

観光協会 電話0465-22-5002
-------------------
"あかりの祭典"小田原ちょうちん夏まつり
-------------------
小田原が熱く燃える2日間「あかりの祭典 小田原ちょうちん夏まつり」を7月25日土曜日・26日日曜日に開きます。

●小田原ちょうちん踊りに参加
 ○踊り教室
【日】6月12日金曜日、7月10日金曜日18:30〜
 ○伴奏者講習会
【日】6月26日金曜日、7月24日金曜日18:30〜
【場】生涯学習センターけやき
【講】小田原ちょうちん踊保存会

●市民ステージでパフォーマンス
小田原ちょうちんがいっぱいのステージで、ダンスや伴奏など、あなたのパフォーマンスを披露できます。
※1団体20分〜30分以内・多数抽選。
【期】7月25日土曜日・26日日曜日
【申】6月30日火曜日までに、はがきに団体名・連絡先・出演内容・出演希望日を書いて郵送で。
〒250-0014 城内1-21 小田原市観光協会

--------------------
夏の風物詩 酒匂川の花火をあなたの手で
--------------------
8月1日土曜日の酒匂川花火大会で打ち上げる花火のスポンサーを募集します。

●個人
 協賛金:1口4,000円(1人1口以上)
 お礼:花火ちらしにお名前を掲載、スポンサー席へご招待(1口1枚)
●企業
 協賛金:1口10,000円
 お礼:花火ちらしに広告を掲載、スポンサー席へご招待(1口1枚+1社1枚)
【申】6月19日金曜日までに。

花火大会の目玉である「ナイアガラ支援寄付金」も募集します。
寄付金:1口20,000円
お礼:特設観覧席(指定席)へご招待(1口1テーブル6人掛け)
【申】7月22日水曜日までに。
※詳しくはお問い合わせください。

【申込方法のルール】
各記事の担当部署名の前にとある場合は、直接電話でお申し込みください。特に表記がない場合は、記事中の申込方法によりお申し込みください。
★★★★★★★★★★

--------------------
小田原市美術展覧会(市展)
--------------------
問 生涯学習政策課 電話0465-33-1722

「市展」の名称で親しまれている展覧会です。作品の公募も行います。

(1)前期 5月27日水曜日〜31日日曜日
   【内】洋画・日本画・版画・彫塑
(2)後期 6月10日水曜日〜14日日曜日
   【内】書道・写真・工芸(ガラス・金工・刺しゅう・漆芸・七宝・染色・織物・竹工・陶芸・人形・木工・カリグラフィー・そのほかの工芸作品)
【時】(1)(2)ともに9:30〜17:30(最終日は16:00まで)
【場】生涯学習センターけやき

●作品の応募方法
 出展部門により、会期・搬入日が異なります。

【対】市内在住・在勤・在学のかた(中学生以下は除きます)

搬入日(作品受付日)
 (1)前期:5月23日土曜日14:00〜17:00
 (2)後期:6月6日土曜日14:00〜17:00
※審査により入選作品、市長賞などを決定。

【申】生涯学習政策課(市役所5階)、生涯学習センターけやき、マロニエ、いずみ、支所・連絡所など市の施設にある申込票に記入し、搬入日に生涯学習センターけやきに直接。

--------------------
[C]生涯学習きらめき☆おだわら塾 美術工芸・趣味グループ講座
--------------------
[申込]生涯学習センターけやき 電話0465-33-1711

ボランティア「きらめき☆市民教授」による講座・展示・実技「描き創造する夏の彩」

【日】6月14日日曜日10:00〜16:00
【場】マロニエ
【申】講座は電話または電子申請で。
※費用・持ち物などは、市の施設にあるちらし・ポスターをご覧ください。

●体験講座「参加して描いて新たな作品を」

講座(内容)/市民教授/時間/定員 の順

籐工芸(籐でつくる調味料入れ)/鈴木美奈子/10:00〜12:00/10人
オイルペイント(黄色いサクランボのタオル掛け)/山口雪乃/13:00〜16:00/10人
多目的クロス(型染めで模様をつけてクロスを作りましょう)/石井恵美子/10:00〜12:00/10人
絵手紙(絵手紙体験 季節の花)/高橋浩子/10:00〜15:00/自由参加
和紙ちぎり絵(夏の花ハイビスカス)/今井輝子/10:00〜15:00/10人
書道(まず毛筆で名前から)/堤千恵子/10:00〜12:00・13:00〜15:00/各5人
書道(好きな文字を書く)/浅倉晴美/10:00〜12:00/10人
書道(色紙に書く)/蓑宮香代子/13:00〜15:00/10人

●展示・実技「観て描いて作る」 ※入場自由。

展示・実技(内容)/市民教授 の順

和紙で絵を作る(和紙と布を活用)/草絵の会/須藤
絵手紙(季節の花を絵手紙)/高橋浩子
オイルペイント(タオル掛けなど)/山口雪乃
スケッチングウォーク(ウォーキングをして心に響く風景を描く)/画歩人 松野光純
創作折り紙・実技(かご、御殿かご)/松原武三
和紙ちぎり絵(夏の花・風景・静物・花)/今井輝子
趣味の切手収集(ふるさと切手)/山田米藏
書道(書軸)/浅倉晴美

書道(書軸など)/蓑宮香代子
つまみ絵(絹の布地を使い立体的に表現する)/成川教江
ラグクラフト(ハンドミシンを使った手工芸)/安多耶須子
書道(書軸・書作品を書く楽しさ)/堤千恵子
油絵(風景・静物)/深見まさ子
籐工芸・蔓工芸(籐・蔓の細工もの)/鈴木美奈子
グラスアート(暮らしにおしゃれ)/加藤篤子
プレックス染色(木の葉染めの蝶)/石井恵美子

--------------------
キャンパスシティおだわら
--------------------
問 生涯学習センター 電話0465-33-1711

あなたの学びを市が認定するシステムです。対象事業は、記事中に【C】(必修)または[C](自由)と表示しています。生徒手帳は市役所、生涯学習センターけやき、尊徳記念館、しみん学習フロア、マロニエ、いずみで入手できます。市ホームページもご覧ください。

-------------------
自分時間手帖別冊「チャレンジさん夏号」掲載情報
-------------------
[申込]生涯学習センターけやき 電話0465-33-1711 FAX0465-35-5499
    生涯学習推進の会 電話0465-33-1890

【対】7〜12月に開く市民が参加できる講座・イベント情報
【申】6月17日水曜日まで(必着)に、市の施設にある応募用紙に必要事項を書いて、けやき・国府津学習館・尊徳記念館・マロニエ・いそしぎ・かもめ図書館ほかの応募箱に投函、郵送、ファクスまたは電子申請で。〒250-8555 小田原市生涯学習センターけやき
※自分時間手帖に掲載の団体・サークル情報の変更や新規に登録を希望するかたは、お申し出ください。

【生涯学習推進員を募集】
上記情報誌などの編集・学習情報の提供、学習講座の企画・運営、相談窓口対応などの活動をします。
【場】生涯学習センターけやき
【対】意欲があり、協調性のあるかた
【申】住所・氏名・電話番号を書いて、電話、ファクスまたはEメールで。
[Eメール]CBD02383@nifty.com
※6月16日火曜日13:30〜15:30に、けやきで開く説明会にご参加ください。

--------------------
【C】動く市政教室 団体申込
--------------------
[申込]広報広聴室 電話0465-33-1261

市内の自治会やPTA、サークルなどの団体を対象とした公共施設見学会です。ご希望の施設・コースなどはご相談ください。
【期】7月1日・3日・8日・9日、8月26日・28日、9月2日・3日・8日・18日・25日
【定】1団体20〜50人・先着順(希望日は1日のみ)
【申】5月15日金曜日8:30〜

--------------------
食と農の体験学習 イチゴの収穫とジャムづくり 
--------------------
[申込]農政課 電話0465-33-1494

イチゴを収穫し、そのイチゴでジャムを作りながら、小田原の農業を親子で楽しく学びましょう!
【日】6月6日土曜日8:30〜11:30
【場】曽比または蓮正寺のイチゴハウス・梅の里センター
   ※会場間の移動は各自でお願いします。
【定】市内在住の小学生とその保護者20組・先着順
【費】1組・2,000円

--------------------
「小田原梅」展示即売会
--------------------
問 農政課 電話0465-33-1494

●梅の果実品評会と梅酒用生梅、梅 干などの加工品販売
 【日】5月30日土曜日・31日日曜日10:00〜16:00
 【場】ロビンソン百貨店

●梅干用生梅、梅干などの加工品販 売
 【日】6月21日日曜日10:00〜15:00
 【場】朝ドレファーミ♪
 【日】6月23日火曜日10:00〜12:00
 【場】市民会館

--------------------
社会福祉協議会による講座・講習会
--------------------
[申込]社会福祉協議会 電話0465-35-4000

(1)点訳ボランティア養成基礎講座
   【日】6月2日火曜日〜30日火曜日 各火曜日(全5回)10:00〜16:00
(2)入門手話講習会
   【日】6月4日水曜日〜7月2日水曜日 各木曜日(全5回)18:30〜20:00
(1)(2)共通
【場】社会福祉センター
【申】5月15日金曜日から・先着順。
 ※詳しくはお問い合わせください。

--------------------
【C】女性のエンパワーメント講座
--------------------
[申込]地域政策課 電話0465-33-1725

今、女性のパワーが求められています。「私らしさ」と「自分力」アップのヒントがいっぱいの講座です。
あなたの力を地域や市政に生かしてください。

【日】7月3日金曜日〜10月30日金曜日の12日間
【場】市役所
【定】市内在住・在勤・在学の女性20人程度(公開講座は除く)・先着順 

■必修
7月3日金曜日 10:00〜15:00
今こそ、メディアを読み解く!
〜メディアは女性や男性をどう描いているか? 実際のCM映像を見ながら分析にチャレンジする講座です〜
7月10日金曜日 10:30〜15:00
コミュニケーション上達術(1)
〜まわりの人とよい関係をつくる話し方のポイントなど、すぐに役立つコミュニケーションの基本を学びます〜
7月14日火曜日 13:30〜15:00
災害と女性(公開講座)
〜阪神淡路大震災を体験した講師による、今見えてきたこと、これからすべきことについて考える講座です〜
7月24日金曜日 10:30〜15:00
コミュニケーション上達術(2)
〜小さな会合から、ちょっとした会議までをスムーズに進めるためのヒントがいっぱい。テーマに沿って模擬会議も体験します〜

■選択
10月の毎週金曜 13:30〜15:00
介護、女性の健康、市の財政、下水道ほかから3講座以上受講する必要があります(講座内容未定)。

--------------------
小学生〜高校生のための夏休み海外派遣参加者募集
--------------------
問 青少年課 電話0465-33-1736
[申込]国際青少年研修協会 電話03-3359-8421

文部科学省所管の国際青少年研修協会が行う事業です。

【内】ホームステイ、ボランティア、文化交流、学校体験、英語研修、地域見学、野外活動など
派遣先 米国、英国、豪州、カナダ、シンガポール、サイパン、カンボジア、フィジー
【日】7月24日金曜日〜8月16日日曜日の8〜18日間
 ※派遣先により異なります。
【対】小学3年生〜高校3年生
【費】19〜50万円(共通経費は別途)
【申】派遣先により6月5日金曜日までと15日月曜日までとに分かれる。
   ※詳しくは、国際青少年研修協会まで。
【ホ】http://www.kskk.or.jp

--------------------
[C]旬の野菜を使った料理教室
--------------------
[申込]青果市場管理事務所 電話0465-48-1551

【日】6月9日火曜日10:00〜13:00
【場】マロニエ 食の創作室
【定】30人 ・ 先着順 300円(材料代)

--------------------
いこいの森キャンプ場予約
--------------------
[申込]いこいの森 電話0465-24-3785

いこいの森のキャンプ場は7月20日祝日から8月31日月曜日までオープンします。利用にはあらかじめ申し込みが必要です。

【申】5月20日水曜日 9:00から、いこいの森へ  直接。先着順。
   ※電話申し込みは5月21日木曜日8:30から。

--------------------
麦刈りを体験しよう
--------------------
問 農政課 電話0465-33-1494

当日は自由参加、事前申し込みは不要です。作業のできる服装で、お気軽にお越しください。無料。

【日】6月14日日曜日13:30〜
【場】フラワーガーデン前の農園

★★★★★★★★★★
【電子申請による申し込み】https://shinsei-p.e-kanagawa.lg.jp/odawara.html
★★★★★★★★★★

--------------------
あしがら花巡りバスツアー参加者
--------------------
問 企画政策課 電話0465-33-1239

あしがら広域圏ネットワーク(2市5町)による県西地域の花の名所や催しを巡るツアーです。花々の美しさを堪能してください。
【日】6月6日土曜日9:00〜17:00ごろ
【内】小田原駅発(9:00)、開成町あじさい祭り、アサヒビール神奈川工場(見学・休憩)、南足柄市ハナアオイまつり、松田山ハーブフェスティバル(ラベンダーなど)、フラワーガーデン(バラ、菖蒲など)
【費】4,500円(地場食材を使用したお弁当付き)
【申】5月18日月曜日〜29日金曜日に、JTB首都圏小田原支店(電話0465-22-7106)へ、直接または電話で。

--------------------
問 市営住宅入居者
--------------------
問 建築課 電話0465-33-1553

申し込みには、所得基準(原則月額15万8千円以下)、市税の滞納がないこと、市内1年以上在住、単身者の年齢制限など一定の資格が必要です。
詳しくは5月25日月曜日から、市役所、各支所・連絡所、各窓口コーナーで配布する「募集のしおり」と申込用紙をご確認ください。
※21年度募集から所得基準が20万円から15万8千円に変更になっていますので、ご注意ください。

【申】空き家約20戸
家賃 住宅の築年数や間取り、入居する世帯の所得で毎年度決定
敷金 入居時の家賃の3か月分を納入
【申】6月1日月曜日〜6日土曜日8:30〜17:00に、申込用紙に必要事項を書いて、住民票や所得の証明など必要書類を添えて、本人または入居家族が直接。受付審査あり。

公開抽選 6月中旬予定
入居手続き 連帯保証人1人の印鑑証明書・所得証明などの書類を提出。
入居許可日 8月1日土曜日
風呂がま・浴槽設置は入居者負担(浅原住宅を除く)。
※次回の募集は11月です。

--------------------
普通救命講習
--------------------
[申込]警防課 電話0465-49-4440

AEDの使用方法、心肺蘇生法、止血法などを学びます。
【日】6月28日日曜日9:00〜12:00
【場】消防署南分署
【対】市内在住・在勤・在学の中学生以上のかた20人・先着順
【申】講習日の1か月前から電話申し込み、1週間前までに申請書を最寄の消防署へ。
※公共の交通機関をご利用ください。

--------------------
神奈川建築コンクール作品
--------------------
問 建築指導課 電話0465-33-1431

平成19年5月21日〜21年5月28日に完成し、建築基準法に基づく検査済証を受けている県内の建築物が対象です。
住宅、一般建築物の2部門に分けて、募集します。
詳しくは、県ホームページをご覧ください。
【期】5月29日金曜日〜6月19日金曜日
【ホ】http://www.pref.kanagawa.jp/osirase/kentikusido/hyosyo/

--------------------
市民委員の募集
--------------------
問 環境政策課 (1)電話0465-33-1472 (2)電話0465-33-1471

小田原の豊かな自然環境をしっかりと守り育てていくため、一緒に考えていきましょう。

(1)環境再生プロジェクト
〜身近な自然を守り再生するために〜
河川や水路、まちの美化など、身近な自然環境を、地域の力で守り育てるための方法を検討する委員を募集します。

【内】地域ごとに異なる身近な環境課題を探り、実際に現地を確認に行きます。小田原の自然を守り育てるための新たな方策や、現在取り組んでいる市民や団体の活動支援策を一緒に考えます。開催日時は会議の中で決めていきます。
【任】平成21年6月から2年間
【額】会議1回に付き3,000円
【定】3人
【対】・満18歳以上で市内に在住・在勤・在学のかた。
   ・会議やフィールド調査に参加できること(休日や夜間に開催する場合もあります。会議は1回2時間程度。21年度は8回開催予定)。
【申】応募用紙と800字以内の小論文(テーマ「身近な自然環境を保全するために必要なこと」)
【選】6月1日月曜日まで(必着)に、環境政策課や市ホームページにある応募用紙に小論文を添えて、直接、郵送、または市ホームページの投稿フォームから。
 〒250-8555 小田原市環境政策課
※両公募についての応募書類は返却しません。

(2)生ごみ堆肥化検討委員会
〜資源ごみの有効利用と地域内循環を進めるために〜
資源の有効利用は、世代を超えて取り組まなければならない課題です。毎日出している生ごみを資源として捉え、堆肥化して使う地域内循環のシステムを一緒に考えてみませんか。

【内】会議等に参加し、生ごみの堆肥化 による「地域内循環の仕組み」を協議します。
【任】平成21年6月から1年間
【額】会議1回に付き3,000円
【定】4人
【対】・満18歳以上で市内に在住・在勤・在学のかた。
   ・検討委員会に参加できること(休日や夜間に開催する場合もあります。会議は5回を予定、1回2時間程度)。
【選】応募用紙と800字以内の小論文(テーマ「生ごみの堆肥化による地域内循環を行うために必要なこと」)
【申】6月4日木曜日まで(必着)に、環境政策課や市ホームページにある応募用紙に小論文を添えて、直接、郵送、または市ホームページの投稿フォームから。〒250-8555 小田原市環境政策課


====================
#06:イベント event
市内や県内で行われるイベント情報など
====================
---------------------------------------
記号一覧
---------------------------------------
【日】日時 【期】期間 【時】時間 【場】場所 【費】費用 【対】対象・資格・条件 【定】定員・定数 【持】持ち物 【内】内容・コース 【講】講師・出演 【額】支給額・謝礼 【交】交通 【任】任期 【選】選考 【ホ】ホームページ 【主】主催・協力 【問】問い合わせ 【申】申し込み

--------------------
(1)5/20水曜日〜6/7日曜日 (2)5/29金曜日〜31日曜日 (3)6/2火曜日〜23火曜日
フラワーガーデン展示会
--------------------
問 フラワーガーデン 電話0465-34-2814

(1)ペーパークイリング展示会
細長い紙をクルクル巻いて作るペーパークラフトです。
【時】10:00〜16:00
   ※7日日曜日のみ10:00〜11:30に体験会あり(参加費100円)
【主】相内三鈴さん

(2)春のさつき展
【時】10:00〜16:00
   (初日は13:00から、最終日は15:00まで)
【主】小田原さつき会  (会長 鶴井照雄さん)

(3)押し葉絵展
花や葉、木の枝などを使った展示です。
【時】10:00〜16:00 (初日は13:00から)
【主】宮本準司さんほか

--------------------
5/23土曜日
裁判員制度広報用映画「審理」
--------------------
問 かもめ図書館 電話0465-49-7800

5月21日木曜日から始まる裁判員制度に合わせて上映します。裁判員裁判の「審理」をメインに、分かりやすくなった刑事裁判の姿が描かれています。

【時】10:30〜(開場10:20)
【定】120人・先着順
出演 酒井法子ほか(本編60分)
企画・製作 最高裁判所

--------------------
5/23土曜日・6/13土曜日
二宮尊徳生家の「いろり燻蒸」
--------------------
問 尊徳記念館 電話0465-36-2381

二宮尊徳生家の燻蒸を兼ねて、「いろり」に火を入れます。生家の由来や生家内の展示などもご案内します。

【時】9:00〜11:30
【場】二宮尊徳生家(尊徳記念館横)
※見学自由。
※毎月第2・第4土曜日。

--------------------
5/24日曜日
小田原城二の丸大茶会
--------------------
問 実行委員会・FMおだわら電話0465-35-5150

茶道連盟各流派と趣向を凝らした茶席でにぎわう大茶会です。

【時】10:00〜15:00
【場】小田原城馬出門ほか
【費】茶席券(3席分)2,000円
※小雨決行。茶席券は、三和・徳増各茶道具店・菜の花・松坂屋本店・栄町松坂屋各菓子店、FMおだわらで。

★★★★★★★★★★
月例イベント

★おだわら女性プラザCHAT 茶っと 【地域政策課 電話0465-33-1725】
 ●「カラーコーディネート講習」
 【日】5月17日日曜日・28日木曜日10:30〜、13:00〜
 【定】各回10人
 【申】おだわら女性プラザ 電話0465-22-3719 ※事前申込制

★昼のミニコンサート(毎月第4水曜日) 【文化交流課 電話0465-33-1707】
 【日】5月27日水曜日12:30〜12:45
 【場】市役所2階ロビー
 【申】オカリナアンサンブル・オリーブ(オカリナ・ピアノ)/曲目 シチリアーナ(レスピーギ)ほか

★小田原・港の朝市 【事務局 電話0465-22-4475 水産海浜課 電話0465-22-9227】
 【日】5月16日・23日・30日、6月6日・13日
    鮮魚 9:00から売り切れまで/鮮魚以外 7:00〜10:00
 【場】小田原漁港(早川)

★小田原フラワーガーデン 【電話0465-34-2814】
●お庭のお手入れ12か月
 【日】毎月第3日曜日10:00〜11:30
●草花などの即売会
 【日】毎週日曜日10:00〜15:00 ※小雨決行。売り切れ次第終了。

★とれたて即売会 【三の丸売店 電話0465-22-6855】
 【日】6月7日日曜日10:00〜16:00
 【場】三の丸売店(スポーツ会館隣)

★小田原競輪場フリーマーケット出店者募集 【事業課 電話0465-23-1101】
 一般のかたが入れない競輪場の走路を開放。走行できるイベントも同時開催。
 【日】6月28日日曜日10:00〜16:00 区画/2×3m程度、敷物持参。※雨天決行
 【対】家庭内の不用品などの販売を希望するかた(食べ物、生き物は不可)。出店無料。50組程度。
 【申】6月8日月曜日まで(必着)に、往復はがきに代表者の住所・氏名・電話番号・出店品目・参加人数を書いて郵送で。多数抽選。〒250-0045 小田原市城山4-10-1 小田原競輪場「フリーマーケット申込」係

★小田原競輪開催日
 ●全プロ選手権記念競輪(F2):花月園   5月15日金曜日〜16日土曜日
 ●福井(F1)場外 5月27日水曜日〜29日金曜日
 ●久留米記念(G3)場外 6月11日木曜日〜13日土曜日
 ●小田原競輪第3回(F2) 6月14日日曜日〜16日火曜日
※6月14日は久留米記念(G3)場外全レース併売。
★★★★★★★★★★

--------------------
5/27水曜日・28木曜日
曽我の傘焼まつり
--------------------
問 観光協会 電話0465-22-5002

曽我十郎・五郎兄弟が父の仇を討つ際に、傘を燃やして松明にしたという故事にちなみ、十郎・五郎に扮した幼児が全国から奉納された古傘に火をつけて燃やし、兄弟の霊を慰めます。

【時】27日水曜日19:30〜 松明行列(六本松〜祐信塔〜墓前)
   28日木曜日13:00〜・19:00〜 傘焼法要
        11:00〜・13:20〜・17:00〜 十郎・五郎播銭・播餅
        13:30〜 武者行列・稚児行列
        14:00〜 大相撲パレード
        15:00〜 子供相撲
【場】城前寺(曽我谷津592)
ゲスト 歌舞伎俳優坂東彌十郎丈/大相撲力士・相洋高校出身ほか

--------------------
5/31日曜日
子育て支援フェスティバル
--------------------
問 子育て支援課 電話0465-33-1448

【時】10:00〜15:00
【場】マロニエ
【内】親子で楽しむ遊び、ステージ発表、歯科医師や保健師などによる相談、保育園・幼稚園の紹介、模擬店など。
※景品がもらえるスタンプラリー、こども用品のフリーマーケット、おさるぽりん、大道芸、マジック&バルーンショーもあります。

--------------------
6/12金曜日・19金曜日・26金曜日・7/3金曜日
[C]布の絵本づくり講習会
--------------------
問 かもめ図書館 電話0465-49-7800

【時】9:30〜12:00
【場】かもめ図書館
【対】市内在住・在勤・在学で全日程に参加できるかた、20人・先着順
【費】1,200円程度(材料費)
【講】手作り布絵本・布おもちゃぐるーぷ「ぷっぷ」
【申】直接または電話で。
※託児予約制(2歳児から就学前まで)。
※一度参加されたかたはご遠慮ください。

--------------------
6/6土曜日
小田原まちあるき検定 小田原の海と宿場をもっと知って楽しむ一日!
--------------------
問 小田原箱根商工会議所 電話0465-23-1811

午前は小田原城から宿場町界隈を街歩きし、午後は地場の味に舌鼓を打った後、検定問題にチャレンジ。

【時】【場】10:00〜16:00商工会議所集合
【費】2,000円(昼食代、お土産など。テキスト希望者は別途1,500円)
【申】5月25日月曜日まで。

--------------------
6/17水曜日
看護の日
--------------------
問 市立病院看護部 電話0465-34-3175

ナイチンゲール生誕の日にちなんだ「看護の日」に、血圧・体脂肪・骨密度などの健康チェックや医師・栄養士などによる生活習慣病予防などの講演を行います。申込不要。

【時】9:00〜15:00
【場】市立病院会議室

--------------------
6/19金曜日
かもめ名画座
--------------------
問 かもめ図書館 電話0465-49-7800

思い出の映画をお楽しみください。

【時】14:00〜(開場13:40)
【定】120人・先着順
【内】雨に唄えば(1952年・103分)字幕
出演 ジーン・ケリーほか
協力 かもめ図書館フレンズ
※5月15日金曜日は「ローマの休日」を上映します。

--------------------
6/28日曜日
市民セミナーinおだわら「歯並びと健康〜子ども達の未来のために〜」
--------------------
問 矯正歯科医会市民セミナー事務局 電話0120-786-212 FAX0120-631-838

矯正治療を始める時期、費用、内容、医院選びなどについて矯正歯科専門開業医が解説。治療体験談もあり。

【時】13:00〜16:00 
【場】市民会館
【申】5月18日月曜日〜30日土曜日に、ファクスまたは矯正歯科医会HPで。多数抽選。
【ホ】http://www.orthod.or.jp/

--------------------
6/12金曜日
[C]ミュージアム・リレー
--------------------
問 郷土文化館 電話0465-23-1377

小田原・箱根を中心とした県西部地域のミュージアムが連携・協調して毎月行っている、地域ミュージアムを訪ねる行事です。

【時】10:00〜15:30
(1)フラワーガーデン(10:00〜11:30)
常時300種以上の熱帯の花や果実が楽しめる大温室「トロピカルドーム」と見ごろのバラとハナショウブをご案内します。
(2)松永記念館(13:30〜15:30)
松永記念館と老欅荘を解説します。

【定】(1)(2)共通で30人程度
【費】無料
【申】5月29日金曜日まで(必着)に、往復はがきに、住所・氏名・電話番号(複数参加の場合は、参加人数・代表者名・全員の住所・氏名・電話番号)を書いて、郵送で。
〒250-0014 城内7-8 
郷土文化館 ミュージアム・リレー係

--------------------
9/19土曜日
市民劇場 神奈川フィルハーモニー管弦楽団による「クラシック名曲紀行」
--------------------
問 神奈川フィルハーモニー管弦楽団 電話045-226-5045

【時】14:00〜
【場】市民会館
【出】指揮:金聖響 ピアノ:アンナ・ ヴィニツカヤ
   (エリザベート国際コンクール優勝)
曲目 チャイコフスキー交響曲第6番ロ短調「悲愴」ほか
【技】S席4,000円、A席3,000円、B席2,000円(学生は各席半額・未就学 児入場できません)
【申】市民会館(電話0465-22-7146)
   井上楽器(電話0465-24-0515)
   ローソンチケット(電話057-000-407)
   チケットぴあ(電話0570-02-9999)
※5月29日金曜日からチケット発売開始です。


====================
#07:こども for children
  児童対象の行事など
====================
---------------------------------------
記号一覧
---------------------------------------
【日】日時 【期】期間 【時】時間 【場】場所 【費】費用 【対】対象・資格・条件 【定】定員・定数 【持】持ち物 【内】内容・コース 【講】講師・出演 【額】支給額・謝礼 【交】交通 【任】任期 【選】選考 【ホ】ホームページ 【主】主催・協力 【問】問い合わせ 【申】申し込み

--------------------
親子研修会ぴよぴよくらぶ
--------------------
問 青少年課 電話0465-33-1736

ボランティアスタッフが楽しい季節の遊びを月替わりで用意しています。
原則、毎月第2木曜日に開きます。事前申込不要です。

【日】6月11日木曜日
   10:00〜11:30(受付9:45)
【場】マロニエ
【対】入園前のお子さんとそのご家族
【費】50円(材料費など)

--------------------
子育てひろば おだっこ
--------------------
問 子育て支援課 電話0465-33-1448

親子で一緒に遊んだり、おしゃべりをしませんか。小田原女子短期大学の学生が運営し、いろいろな遊びなどを用意しています。

【日】(1)5月20日水曜日 (2)5月27日水曜日
【時】ともに10:00〜11:30
【場】小田原女子短期大学(駐車場あり)
【対】(1)妊産婦とその子ども、(2)3歳まで の子どもと保護者
【費】(1)のみ参加費100円
【申】(1)のみファクスで。FAX0465-22-5573

--------------------
[C]にんぎょうげきじょう西さがみ連邦共和国連携交流事業
--------------------
問 青少年課 電話0465-33-1736

親子みんなでお楽しみください。直接会場にお越しください。

【日】5月24日日曜日10:30〜11:30(開場10:15)
【場】かもめ図書館
【定】180人
【内】演目 劇「白雪姫」
   人形劇「浦島太郎」
【講】矢作幼稚園ひまわり劇団

--------------------
マロニエハッピーコンサート
--------------------
問 子育て支援課 電話0465-33-1448

乳幼児と親が一緒に楽しめるコンサートです。子育て中で普段なかなか音楽と触れ合えないという方も安心してご参加ください。

【日】5月20日水曜日13:30〜14:00
【場】マロニエ
【講】内藤志保さん(歌とピアノ)
※演奏者を随時募集しています。希望されるかたはご連絡ください。

--------------------
よいこ名作劇場
--------------------
問 生涯学習センターけやき 電話0465-33-1711

【日】6月6日土曜日10:30〜11:30(開場10:00)
【場】生涯学習センターけやき 視聴覚室
【定】70人・先着順
【内】(1)アンパンマンとばいきんまん
   (2)宝島
   (3)小さな五つのお話

--------------------
図書館こども映画会
--------------------
問 市立図書館 電話0465-24-1055
  かもめ図書館 電話0465-49-7800

■市立図書館
【日】6月20日土曜日
   13:30〜(開場13:10)
   山ねずみロッキーチャック きつねのレッドの大失敗(26分)

■かもめ図書館(定員:180人)
【日】14:00〜(開場13:40)
●6月13日土曜日
 銀色のシカ(21分)
 3丁目のタマ 猫の巣城(24分)

--------------------
子ども人形劇団ニコニコ劇団員募集
--------------------
[申込]青少年課 電話0465-33-1724

人形作りから公演までを自分たちの手でやってみよう!初心者でも先生がいるので安心です。
【日】平成22年3月まで、月2回程度の練習(土・日曜の半日程度)
【場】主にかもめ図書館
【対】小学3年生〜高校3年生、10人程度
【申】5月29日金曜日までに氏名・学校・学年・住所・電話番号を電話で。

--------------------
尊徳記念館の子ども行事
--------------------
問 尊徳記念館 電話0465-36-2381

[C]子ども映画会と
   金次郎のおはなし

【日】5月23日土曜日10:00〜(開場9:50)
【場】尊徳記念館
【定】60人・先着順
【内】(1)シンデレラ姫 (2)赤い靴 (3)金次郎のおはなし

--------------------
きらめき子どもアカデミーお菓子作り体験教室
--------------------
[申込]青少年課 電話0465-33-1724

ぴよぴよくらぶのスタッフと一緒においしいお菓子作りを体験する講座です。父の日においしいお菓子をプレゼントしましょう。

【日】6月13日土曜日9:30〜11:30
【場】マロニエ
【対】小学1〜6年生
【費】300円
【申】5月29日金曜日までに住所・氏名・電話番号・学校名・学年を電話で。多数抽選。

--------------------
きらめきロビンフッド参加者募集
--------------------
[申込]青少年課 電話0465-33-1736

2泊3日のキャンプ研修を中心に学校や学年の違う仲間と触れ合い、地域の少年リーダーを養成します。

【日】事前研修/7月上旬 
【日】本研修/7月18日土曜日〜20日祝日 
   塔ノ峰青少年の家
【日】事後研修/9月、3月
【対】市内在住の小学5年生20人、6年生 40人・先着順
【費】2,500円(食材費、保険料など)
【申】6月5日金曜日までに、住所・氏名・電話番号・学校名・学年を電話で。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
― 絵本の読み聞かせ ― 

●市立図書館 電話0465-24-1055
【日】毎週土曜日15:00〜15:30
●かもめ図書館 電話0465-49-7800
【日】毎週土・日曜日15:00〜15:30、毎月第2・4火曜日10:30〜11:00
●生涯学習センターけやき 電話0465-33-1711
【日】毎月第4土曜日(8月、11月を除く)14:00〜15:00
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆


====================
#08:スポーツ sports
  各種スポーツ、大会、講習会など
====================
---------------------------------------
記号一覧
---------------------------------------
【日】日時 【期】期間 【時】時間 【場】場所 【費】費用 【対】対象・資格・条件 【定】定員・定数 【持】持ち物 【内】内容・コース 【講】講師・出演 【額】支給額・謝礼 【交】交通 【任】任期 【選】選考 【ホ】ホームページ 【主】主催・協力 【問】問い合わせ 【申】申し込み

--------------------
小田原アリーナの行事予定<5月15日〜6月14日>
--------------------
問 小田原アリーナ 電話0465-38-1144

●5月15日金曜日〜17日日曜日 李相佰杯争奪日韓学生バスケットボール競技大会
●5月31日日曜日 健民祭フェスティバル
●6月7日日曜日 ジュニアフットサル大会
●6月13日土曜日・14日日曜日 全国高校総体剣道大会県予選
※イベント開催時は、一般利用ができないこともあります。

--------------------
[C]市民体操『おだわら百彩』講習会
--------------------
[申込]健康づくり課 電話0465-47-0820

"なんば"の動きと小田原の特徴を取り入れた市民体操の講習会です。
【日】・【場】
(1)5月22日金曜日14:00〜15:30 いそしぎ 
(2)6月11日木曜日10:00〜11:30 小田原アリーナ
【定】各日とも20人・先着順
【持】体操ができる服装、室内履き、飲み物

--------------------
[C]ウオーキング体験講座
--------------------
[申込]スポーツ課 電話0465-38-1149
    健康づくり課 電話0465-47-0820

健康的な歩き方などを身につける初心者向けの体験講座です。
【日】5月19日火曜日9:00〜12:00
【場】こゆるぎ
【定】30人(年齢制限なし)
【費】無料
【講】健康づくり課保健師、県ウオーキング協会指導員
※次回は6月30日火曜日にマロニエで行います。

--------------------
トレーニングルーム利用者講習会<6月分>
--------------------
問 (1)小田原アリーナ 電話0465-38-1144
  (2)スポーツ会館 電話0465-23-2465

【日】高校生以上・予約制
(1)小田原アリーナ
   【日】6月2日火曜日・10日水曜日18:30〜20:00、6月20日土曜日・28日日曜日9:30〜11:00
   【定】50人・先着順
   【申】5月15日金曜日9:00〜
(2)スポーツ会館
   【日】5月23日土曜日、6月10日水曜日18:30〜19:30
      6月17日水曜日14:30〜15:30

--------------------
湘南ベルマーレを応援しよう!
--------------------
問 湘南ベルマーレ 電話0463-25-1211

「小田原ホームタウンデー」として、市内在住・在勤・在学のかたを対象に、特別価格で観戦できます。

【日】5月23日土曜日13:00キックオフ
【内】対カターレ富山
【場】平塚競技場
【費】大人1,000円、小・中・高校生と65歳以上のかた300円
【持】試合当日、当日券売場に市内在住・在勤・在学であることを証明できるものを持参(保険証、運転免許証、学生証、社員証など)。

--------------------
体育協会ホームページ
--------------------
問 体育協会 電話0465-38-3310

【ホ】http://www.odawara-taikyo.or.jp

--------------------
体育協会・イベント みんなで気軽にスポーツを楽しもう
--------------------
問 体育協会 電話0465-38-3310

●やさしいフラダンス教室
 (アロアロコース)
 【日】6月3日〜7月1日の毎週水曜日(5日間)13:30〜14:30
 【場】小田原アリーナ
 【対】市内在住の20歳以上の男女20人・先着順
 【費】1人2,500円(傷害保険料含む)
    ※初日に徴収します。
 【申】5月29日金曜日までに。

●親子体操教室(ひまわりコース)
 【日】6月2日〜30日の毎週火曜日(5日間)10:30〜11:30
 【場】小田原アリーナ
 【対】市内在住の2歳〜保育園・幼稚園入園前の幼児と保護者40組・先着順
 【費】1組2,000円(傷害保険料含む) ※初日に徴収します。
 【申】5月29日金曜日までに。

●初心者弓道教室
 【日】6月2日〜23日の毎週火・木・土曜日(10日間)18:30〜20:30
 【場】城内弓道場
 【対】市内在住・在勤で18歳以上の方20人・先着順(高校生は不可)
 【費】1人4,000円(傷害保険料含む)※初日に徴収します。
 【申】5月26日火曜日までに。

●市ソフトバレーボール大会
 【日】6月28日日曜日9:00〜
 【場】小田原アリーナ
 【対】市内在住の4人を含めた8人以内のグループ(コート内の競技者は常に男子2人・女子2人)24チーム・先着順
 【費】1チーム3,000円(傷害保険料含む)
 【申】6月12日金曜日までに。

●新スポーツ教室・大会 体験フェス ティバル(参加無料)
 【日】5月17日日曜日
    午前の部10:00〜(受付9:30)、午後の部13:00〜(受付12:30)
 【場】城山陸上競技場
    午前の部:器械体操教室・タグラグビー 教室・親子体操教室
    午後の部:ソフトバレー体験・フラダンス教室(室内)・スナッグゴルフ教室など
  参加方法:受付時間に種目の受付を行います。
※お昼に参加者へ豚汁を無料配布。チビッコのための「おさるぽりん」も開放。


====================
#09:健康 Health
  健康カレンダーとあわせてご覧ください。 保健センター 電話0465-47-0820
====================
---------------------------------------
記号一覧
---------------------------------------
【日】日時 【期】期間 【時】時間 【場】場所 【費】費用 【対】対象・資格・条件 【定】定員・定数 【持】持ち物 【内】内容・コース 【講】講師・出演 【額】支給額・謝礼 【交】交通 【任】任期 【選】選考 【ホ】ホームページ 【主】主催・協力 【問】問い合わせ 【申】申し込み

--------------------
4月の健康診査などの予定
--------------------
●赤ちゃんのための健診・相談など

[事業名]4か月児健診
[対象・実施日など]平成21年2月生/11・23・30日
[事業名]8〜9か月児健診
[対象・実施日など]取扱医療機関にて
[事業名]1歳6か月児健診
[対象・実施日など]平成19年11月生/5・9・18日
[事業名]2歳児歯科健診
[対象・実施日など]平成19年5月生/12・16日

[事業名]3歳児健診
[対象・実施日など]平成17年11月生/3・17・26日
[事業名]ママパパ学級 ※電話申込制
[対象・実施日など]【沐浴コース】/15日
[事業名]いきいき親子育児相談
[対象・実施日など]保健センター/4日
          小田原アリーナ/16日
[事業名]親子心理カウンセリング
[対象・実施日など]電話申込制

ママパパ学級で託児を希望するかたは、一週間前までにお申し込みください。時間や持ち物など、詳しくは健康カレンダーをご覧ください。

●大人のための相談
[事業名]すこやか健康相談
[申し込みなど]電話申込制

●はつらつ健康相談
血管年齢・体脂肪率・血圧・腹囲測定、健康・栄養相談などを行います。
○5月29日金曜日9:30〜11:30 尊徳記念館
○6月 2日火曜日13:30〜15:30 蓮正寺公民館
○6月 9日火曜日9:30〜11:30 中島公民館
○6月11日木曜日9:30〜11:30 多古公民館
○6月15日月曜日9:30〜11:30 豊川分館
○6月22日月曜日9:30〜11:30 JA片浦

--------------------
休日・夜間急患診療カレンダー
--------------------
【場】保健センター
※保険証をお忘れなく!
●休日診療
 受付 8:30〜11:30(歯科9:00〜) 13:00〜15:30

 5月17日日曜日[内科][小児科][耳鼻咽喉科][眼科][歯科]
  24日日曜日[内科][小児科][耳鼻咽喉科][歯科]
   31日日曜日[内科][小児科][耳鼻咽喉科][眼科][歯科]
 6月 7日日曜日[内科][小児科][耳鼻咽喉科][眼科][歯科]
   14日日曜日[内科][小児科][耳鼻咽喉科][歯科]

●準夜間診療<内科・小児科>
受付 平日19:00〜22:00(土・日曜日、祝日18:00〜)
休日夜間急患診療所 電話0465-47-0823
休日急患歯科診療所 電話0465-47-0825
休日夜間急患調剤薬局 電話0465-47-0826

●重症の場合は24時間いつでも
 消防署 電話0465-49-0119 ※電話番号が変わりました。

●毎日、夜間の急患診療
 市立病院小児科 電話0465-34-3175

--------------------
がん集団検診(電話申込制)
--------------------
時間・内容・ほかの日程など、詳しくは健康カレンダーをご覧ください。

●胃がん集団検診
 ○5月20日水曜日 保健センター
 ○5月26日火曜日 市役所車庫棟前
 ○5月29日金曜日 小田原アリーナ駐車場
 ○6月 1日月曜日 マロニエ
 ○6月 4日木曜日 下中老人憩の家
 ○6月12日金曜日 保健センター
 ○6月15日月曜日 スポーツ会館
 ○6月23日火曜日 JA大窪支店

●乳がん集団検診
(マンモグラフィ併用検診)
 ○6月 8日月曜日 保健センター
 ○6月18日木曜日 市役所6階

--------------------
献血〜ご協力をお願いします〜
--------------------

全型輸血用血液が不足しています。
皆さんのご協力をお願いします。

●イトーヨーカドー
5月17日日曜日・30日土曜日、6月13日土曜日
【時】10:00〜12:00、13:00〜16:00

●さがみ信用金庫本店(浜町1-4-28) ダイナシティイースト出張所
6月15日月曜日
【時】13:30〜15:30

--------------------
予防接種
--------------------
●麻しん風しん
 1期:1〜2歳未満
 2期:平成15年4月2日〜16年4月1日生まれ(年長)
 3期:平成8年4月2日〜9年4月1日生まれ(中学1年生)
 4期:平成3年4月2日〜4年4月1日生まれ(高校3年生)
【持】母子健康手帳、予診票(3・4期のみ)
※2・3・4期のかたは、平成22年3月31日までに接種しましょう。3・4期のかたで予診票が届いていない場合はご連絡ください。

●ポリオ(受付13:00〜14:00)
 【対】3か月〜7歳6か月未満
 【日】【場】5月18日月曜日・21日木曜日・25日月曜日、6月2日火曜日・4日木曜日・10日水曜日 保健センター
 【日】【場】5月28日木曜日 小田原アリーナ

●その他の予防接種は健康カレンダーをご覧ください。

★★★★★★★★★★
禁煙チャレンジ
タバコは必ずやめられます。保健師が面接や電話などであなたの禁煙チャレンジを応援します。まずは電話でお問い合わせを。
★★★★★★★★★★

--------------------
[C]禁煙講演会「たばこのホント〜禁煙の最新情報教えます!〜」&座談会
--------------------
たばこの正体を知りましょう。禁煙の始め方、禁煙を続けるポイントなどを講演します。座談会もあります。

【日】6月28日曜日9:30〜12:00(受付9:00〜)
【場】保健センター
【講】藤原芳人さん
【申】6月24日水曜日までに、電話で。
   ※託児あり(要予約)。

=============================
広報おだわら くらしのガイド おだわらいふ May 15, 2009 No.987
【発行】小田原市
【編集】広報広聴室
 Copyright(C),5.2009 City of Odawara.
 〒250-8555 神奈川県小田原市荻窪300番地
(TEL)0465-33-1261
(FAX)0465-32-4640
市役所総合案内(TEL)0465-33-1302
○「広報おだわら」1日号は自治会配布、15日号「おだわらいふ」は新聞折り込み。
市役所、支所・連絡所、マロニエ、小田原駅、郵便局などでも配布しています。
○小田原市の市外電話番号は0465です。
https://www.city.odawara.kanagawa.jp/
広報おだわらは、資源保護のため再生紙を使用しています。
===========================================
4月1日現在 小田原市の人口198,259人 77,580世帯
===========================================


ページトップ