広報小田原アーカイブ

広報おだわら 第991号

平成21年7月の一覧へ戻る

広報おだわら 第991号表示画像

広報おだわら 第991号

平成21年7月15日 発行

#01: 表紙 小田原の夏の夜を彩る"あかり"と花火 と 小田原みなとまつり〜みなとで遊んで、さかなとふれあおう〜 
#02: お知らせ news
#03: 募集 recruitment
#04: 相談/税金・補助 consultation/tax & assist
#05: イベント event
#06: こども for children 
#07: スポーツ sports
#08: 健康 health


PDF版

テキスト版

※以下のページは、目の不自由なかたでもご利用いただけるよう、市販の音声読み取りソフトに対応するため、文字データのみを記載しました。
====================
まちづくり情報誌 広報 小田原
7/15─8/14
平成21年7月15日発行 No.991
====================

========目次========
#01: 表紙 小田原の夏の夜を彩る"あかり"と花火 と 小田原みなとまつり〜みなとで遊んで、さかなとふれあおう〜 
#02: お知らせ news
#03: 募集 recruitment
#04: 相談/税金・補助 consultation/tax & assist
#05: イベント event
#06: こども for children 
#07: スポーツ sports
#08: 健康 health
====================

====================
#01: 表紙 小田原の夏の夜を彩る"あかり"と花火 と 小田原みなとまつり〜みなとで遊んで、さかなとふれあおう〜 
====================
問 観光協会 電話0465-22-5002

--------------------
あかりの祭典 小田原ちょうちん夏まつり
--------------------
【日】7月25日土曜日・26日日曜日 12:00〜21:00
【場】城址公園二の丸広場
【7月25日土曜日】
○オープニング音楽祭
○市民ステージ
○外郎売の口上
○小田原囃子競演会
○小田原ちょうちん踊りパレードコンクール(18:30〜) 
【7月26日日曜日】
○市民ステージ
○小田原囃子競演会
○小田原城太鼓合戦
○自治会みこしパレード(17:30〜)
【両日】
○縁日・出店
○小田原ちょうちん製作&絵手紙コーナー
○わくわく子供広場 

■小田原ちょうちん水上アートフェア
 小学生が作った約2,500個の手作りちょうちんを展示
【日】7月25日土曜日〜8月2日日曜日
   点灯時間18:30〜23:00 ※点灯式は初日18:50〜。
【場】お堀全域
■氷彫刻技術コンクール大会
【日】7月26日日曜日14:00〜16:00
【場】お堀端通り
【主】お堀端商店街振興組合
   電話0465-24-2211(中村屋・片野)

--------------------
酒匂川花火大会
--------------------
【日】8月1日土曜日18:30〜20:20
※打ち上げ19:30〜。荒天の場合3日月曜日に延期。
【場】酒匂川スポーツ広場
※事前のシート貼りなどによる席取りは行わないようにしてください。

【ナイアガラの支援寄付金募集】
〜特設観覧席(指定席)へご招待〜
【申】7月22日水曜日までに。
詳しくはホームページをご覧ください。
【ホ】http://www.odawara-kankou.com/

--------------------
〜みなとで遊んで、さかなとふれあおう〜 小田原みなとまつり
--------------------
問 水産海浜課 電話0465-22-9227

【日】8月2日日曜日9:00〜18:00(イベントによって時間が異なります)
【場】小田原漁港とその周辺
【内】相模湾のさわる水族館・アジの干物づくり教室・漁業調査指導船「江の島丸」船内見学・相模湾ゆかい探検・アユのつかみどり・目で知る相模湾の海(展示)・スタンプラリー・海藻おしば教室・新鮮市場の物販コーナー・みなとのステージ・みなとの大抽選会


====================
#02: お知らせ news
市からのお知らせなど
====================
--------------------
記号一覧
--------------------
【日】日時 【期】期間 【時】時間 【場】場所 【費】費用 【対】対象・資格・条件 【定】定員・定数 【持】持ち物 【内】内容・コース 【講】講師・出演 【額】支給額・謝礼 【交】交通 【任】任期 【選】選考 【ホ】ホームページ 【主】主催・協力 【問】問い合わせ 【申】申し込み

--------------------
市議会6月定例会
--------------------
問 総務課 電話0465-33-1291

審議された主な内容は、次のとおりです。

●専決処分の報告について(事故賠償)
●小田原市土地開発公社経営状況の報告について
●財団法人小田原市公益事業協会経営状況の報告について
●株式会社小田原水道サービスセンター経営状況の報告について
●財団法人小田原市学校建設公社経営状況の報告について
●財団法人小田原市体育協会経営状況の報告について
●専決処分の承認について(平成21年度老人保健医療事業特別会計補正予算)

●平成21年度一般会計補正予算
●平成21年度介護保険事業特別会計補正予算
●平成21年度病院事業会計補正予算
●屋外広告物条例
●手数料条例の一部を改正する条例
●景観条例の一部を改正する条例
●看護師等奨学金貸付条例の一部を改正する条例

●工事請負契約の締結について(富水小学校屋内運動場改築工事)
●製造請負契約の締結について(梯子付消防ポンプ自動車製造)
●人権擁護委員(桝井達也さん、原春美さん、山口弘之さん、大木重美さん、草柳艶子さん)の推薦
●神奈川県最低賃金改定等に関する意見書
●肝炎対策のための基本法の制定を求める意見書
●次期教職員定数改善計画の実施と義務教育費国庫負担制度存続に関する意見書

※詳しくは、「市議会だより」(8月1日号)をご覧ください。

--------------------
平成21年度6月補正予算の概要
--------------------
問 財政課 電話0465-33-1312

○一般会計補正予算
(3億7,205万3千円追加)
○介護保険事業特別会計補正予算
(365万6千円追加)
○病院事業会計補正予算
(1,200万円追加)
この結果、全会計の予算額は、1,322億1,706万4千円となりました。
補正予算の主な内容は、次のとおりです。
●自治基本条例策定支援委託料などの計上
●市民会館耐震補強設計委託料の計上
●新型インフルエンザ対策用防護服等購入費の計上
●商店街活性化緊急事業費補助金の計上
●地区公民館建設費補助金の計上

また、次のとおりご寄附をいただきましたので、そのご意思を生かせるように、各基金に積み立てました。
【寄附者一覧】(敬称略)
◆ふるさと文化基金寄附金
 (合計65万5,042円)
 △小田原モラロジー事務所
 △鈴乃会
 △小田原市文化連盟
 △平成20年度おだわらシルバー大学卒業生一同
 △湘南ステーションビル(株)
◆防災対策基金寄附金
 (合計40万円)
 △西湘ビルメンテナンス協同組合
 △(株)小田原水道サービスセンター
◆社会福祉基金寄附金
 (合計42万596円)
 △小田原ガスショールームエコリア
 △(株)マッケンジーハウス
 △ぐるうぷ碧
 △報徳二宮神社崇敬会
 △北村俊一
 △中野茂夫
 △匿名
◆ふるさとみどり基金寄附金
 (合計217万5,895円)
 △コミュニティ倶楽部
 △(有)原鉄筋工業所
 △小田原箱根観光(株)
 △サッポロラーメン山竹板橋店

--------------------
農地法の規定による下限面積に代わるべき面積の見直しについて
--------------------
問 農業委員会事務局 電話0465-33-1748

神奈川県では、小田原市における農地法の規定による下限面積に代わるべき面積を4月から見直しました。農地の権利設定・移転をする場合の参考にしてください。
※詳しくは、農業委員会事務局まで。市ホームページでも確認できます。

--------------------
大型ごみの収集予約の受付
--------------------
問 市リサイクルセンター 電話0465-32-1153

大型ごみ(45リットルの袋に入らないもの)は電話予約による個別収集を行っています。電話予約をしたら1,000円の証紙を貼って、予約日に家の前に出してください。証紙は市が指定した酒屋やコンビニエンスストアで販売しています。

予約受付時間
月〜金曜日9:00〜16:00(昼休みも受け付けします。)、月〜金曜日が祝日の場合は9:00〜11:00
※土・日曜日はお休みです。

--------------------
久野霊園行き直通臨時バスの運行
--------------------
問 箱根登山バス株式会社小田原営業所 電話0465-35-1271

お盆の時期に合わせて久野霊園への直通臨時バスが運行されます。
【日】8月13日木曜日・14日金曜日
発車場所と時刻
【行き】小田原駅西口発9:00〜15:00
   (30分間隔)※12:00発は運休。
【帰り】久野霊園発9:30〜15:30
   (30分間隔)※12:30発は運休。
料金(片道)大人600円、小人350円

--------------------
全国消費実態調査にご協力を
--------------------
問 総務課 電話0465-33-1295

9月から11月まで、総務省による「全国消費実態調査」が行われます。
この調査は、 全国の世帯から国の定める方法により選定された世帯を対象に、主に家計簿を記入していただく調査です。
7月、8月に調査員が皆様のお宅に伺いましたら、ご協力をお願いします。
なお、統計調査により集められた個人情報は、統計法により保護されます。

--------------------
「地籍調査」の測量
--------------------
問 建設政策課 電話0465-33-1537

市の道水路など(官地)と民地の境界の調査を行います。今回は、国府津、国府津1丁目、小八幡、小八幡1〜4丁目、酒匂、酒匂1〜6丁目、西酒匂2丁目と前川の各一部です。すでに境界が確定している官地と民地の境界杭の測量をするので、基本的に地権者の立会いの必要はありません(一部の未確定箇所は立会いをお願いします)。
【期】7〜10月(予定)

--------------------
側溝などの害虫(蚊・蝿)駆除
--------------------
問 環境保護課 電話0465-33-1486

市では、市道などの側溝または小規模水路で発生する衛生害虫(蚊・蝿)の消毒作業を行っています。
市の委託業者は、「小田原市害虫駆除委託業務(平成21年度)」と書かれた腕章をつけ、防疫薬剤(農薬でないもの)を使用し作業をしています。
消毒中には、ご迷惑をおかけするかもしれませんが、ご協力をお願いします。

--------------------
ヒルトン小田原リゾート&スパの市民優待にエステティックが登場!
--------------------
問 企画政策課 電話0465-33-1379

ヒルトン小田原リゾート&スパのエステティックサロン「アクアボーテスパ」で、市民優待が受けられます。
【40分コース 各5,250円(税込)】
 ・ボディパーツトリートメントコース
 ・フェイシャルコース
【60分コース 10,500円(税込)】
 ・ボディ&フェイシャルコース
【ネイルコース】
 ・カルジェルメニュー初回20%オフ
※市民優待を利用する場合は、運転免許証、住民基本台帳カード(写真付き)などの身分証明書の提示が必要です。
※40分コースおよび60分コースは市民優待用の特別メニューです。
※エステティックは女性専用です。
※必ず事前に予約してください。
【問】ヒルトン小田原リゾート&スパ
   エステティックサロン「アクアボーテスパ」電話0465-28-1219(直通)

--------------------
競争入札参加資格登録業者のかたへ
--------------------
問 管財契約課 電話0465-33-1326

市では、工事、工事関連業務委託および物品の購入について、一部電子入札により執行しています。 電子入札参加希望業者のかたは、インターネットに接続されたパソコンのほかに、 ICカード、ICカードリーダの取得およびICカードの利用者登録を行っていただくようお願いします。
※利用環境の整備がされていない場合、電子入札に参加できないことがあります。

--------------------
井戸水と下水道双方ご使用のかた
--------------------
問 下水道総務課 電話0465-33-1616

井戸水を水道に変更した場合、井戸水の使用を中止した場合、世帯人員に変更があった場合には、至急ご連絡(自己申告)をお願いします。
ご連絡がない場合は、下水道使用料の変更や中止ができません。

--------------------
花火は、近所の迷惑にならないように楽しみましょう!
--------------------
問 環境保護課 電話0465-33-1482
  小田原警察署地域課 電話0465-32-0110

深夜(午後10時〜翌午前6時)に公共の場所で大きな音が出る花火などをすることは、 県・市の条例で禁止されています。深夜の花火で迷惑を受けている場合は、最寄りの交番にご連絡ください。迷惑花火でお悩みのかたは、環境保護課にご相談ください。
花火のごみは持ち帰り、発火しないよう水に濡らし、燃せるごみの日に出しましょう。

--------------------
地域の環境課題についてご意見を募集します 
--------------------
問 環境政策課 電話0465-33-1471

市では、地域の環境課題について検討を進めています。
「生ごみ堆肥化による地域内循環方策」「地域の身近な自然環境についての課題や解決策」についてのご意見を募集します。詳しくは、市のホームページで。
【申】8月7日金曜日までに、環境政策課や市ホームページにある提案用紙に書いて、直接、郵送または市のホームページ投稿フォームから。

--------------------
キャンパスシティおだわら
--------------------
問 生涯学習センター 電話0465-33-1711

対象事業は、記事中に【C】(必修)または[C](自由)と表示しています。生徒手帳は、けやき、尊徳記念館、マロニエ、いずみなどで購入できます。
【キャンパスシティ情報(1)】「特典」
生徒手帳の提示で、小田原城天守閣、歴史見聞館、尊徳記念館の入館料が割引に!手帳を入手してたくさん学ぼう。

--------------------
少年少女オーシャンクルーズ出航!
〜御幸の浜から子どもたちを見送ろう!〜
--------------------
問 青少年課 電話0465-33-1736

今年も出航!「にっぽん丸」は8月22日土曜日10:00に横浜港を出航し、同日14:00ころ御幸の浜沖に最接近します。OB・OGサポーターと一緒に子どもたちに熱いエールを送ろう!

【日】8月22日土曜日13:45ごろ
【場】御幸の浜 ※駐車場はありません。
【持】タオルや鏡、双眼鏡など

--------------------
馬屋曲輪修景整備工事について
--------------------
問 文化財課 電話0465-33-1718

馬屋曲輪内で昨年度まで行っていた馬出門の復元に引き続き、今年度は二重櫓の石垣や土塁などの修復整備、発掘調査、土塁上の樹木伐採などを行います。
この整備により、一段と江戸時代の姿を体感できるようになりますので、ご期待ください。

【期】平成21年7月下旬〜22年3月下旬
※工事中の馬出門の通行は可能です。

--------------------
福祉についてご意見を募集します
--------------------
問 福祉政策課 電話0465-33-1861

高齢者・障害者・子育て中の方などを、行政・事業者・地域が一体となって支えていくための検討を進めているケアタウン構想検討委員会では、市民の皆様から福祉についてのご意見を募集します。詳しくは市ホームページをご覧ください。
【申】7月31日金曜日までに、市内公共施設にある応募用紙に書いて、郵送、ファクスまたは市ホームページの投稿フォームから。

--------------------
よい歯の学校と図画ポスター・標語の表彰者
--------------------
問 学校教育課 電話0465-33-1691

市教育委員会、小田原歯科医師会と市学校保健会が、6月11日木曜日に「よい歯の学校」と「歯の衛生に関する図画ポスター並びに歯科保健啓発標語コンクール」の作品を審査し、7月9木曜日に市役所で表彰式を行いました。(敬称略)
■よい歯の学校
 早川・片浦・矢作小学校
■図画ポスター
 第1部(小学1・2年生)
  最優秀=町田小1年・山宮花菜
  優秀=足柄小2年・府川晃啓
     久野小1年・小川萌 
 第2部(小学3・4年生)
  最優秀=東富水小4年・近藤周平
  優秀=桜井小4年・梅澤喜央
     矢作小3年・村上結泉
 第3部(小学5・6年生)
  最優秀=酒匂小6年・星嵜洋典
  優秀=豊川小5年・神谷麻友子
     矢作小6年・山口智範 
 第4部(中学全学年)
  最優秀=酒匂中3年・川瀬晴花
  優秀=千代中2年・今井礼奈
     城北中3年・新田光 
■歯科保健啓発標語
 (小・中学校全学年)
 特選=早川小6年・井上愛美
    足柄小6年・藤木瑠奈
 入選=前羽小6年・中出口絵里
    町田小5年・矢野慧悟
    桜井小3年・島村歩実

--------------------
西湘バイパスなどのETC割引実施中!
--------------------
問 国県事業促進課 電話0465-33-1527

●割引例(普通車)
国府津IC→橘(西湘二宮)ICの場合
通常料金          250円
平日昼間割引(6:00〜20:00) 200円
通勤割引(6:00〜9:00、17:00〜20:00) 150円
【問】NEXCO中日本お客様センター 
 電話0120-922-229
※高速道路料金・ルート検索は、ホームページをご覧ください。
【ホ】http://kousokubiyori.jp/

--------------------
景観計画と屋外広告物条例の説明会
--------------------
問 まちづくり景観課 電話0465-33-1593

小田原大井線・穴部国府津線沿道地区を景観計画重点区域に追加するとともに、市屋外広告物条例の適用区域を市内全域に拡大します。これらについて、説明会を開催します。
【日】・【場】
 7月23日木曜日 小田原アリーナ
 7月24日金曜日 市役所
 7月25日土曜日 マロニエ
 いずれも19:00〜20:30

--------------------
国民健康保険の保険料
--------------------
問 保険課 電話0465-33-1834

平成21年度の保険料率が決まりました。国民健康保険の保険料は、医療分、支援金分、介護分の保険料額を合計したものです。それぞれの保険料額は、被保険者の人数、世帯、市県民税額および固定資産税額に保険料率を乗じて算出します。算出した保険料額など、詳細は7月中旬にご通知いたしますので、ご確認ください。

平成21年度保険料率 
保険料の区分、医療分保険料率、支援分保険料率、介護分保険料率 の順
所得割(市県民税に応じた額) 、75.67%、37.00%、29.98%
資産割(固定資産税に応じた額)、23.77%、11.65%、10.28%
均等割(1人当たりの額)、20,768円、8,339円、9,062円
平等割(1世帯当たりの額)、19,351円、7,770円、5,826円
賦課限度額、470,000円、120,000円、100,000円

--------------------
録音ボランティア養成基礎講座
--------------------
[申込]社会福祉協議会 電話0465-35-4000

市の広報紙などを録音テープに記録し、目の不自由なかたを支援する知識と技術を学びます。
【日】9月8日〜12月1日の毎週火曜日10:00〜12:00 (全11回、祝日を除く)
【対】おおむね60歳くらいまででボランティアに関心のあるかた20人・先着順
【場】社会福祉センター
【講】小田原録音奉仕会
【費】500円(テキスト代)

--------------------
介護老人福祉施設などの設置者
--------------------
問 高齢介護課 電話0465-33-1841

「第4期おだわら高齢者福祉介護計画」の施設整備計画に基づき、次の施設の設置者を募集します。
(1)特別養護老人ホーム(介護老人福祉施設)
(2)養護老人ホーム
(3)特定施設(有料老人ホームなど)
(4)地域密着型サービス事業所
※応募方法などは、市ホームページをご覧ください。

--------------------
ごぞんじですか!検察審査会
--------------------
問 小田原検察審査会 電話0465-22-6186

交通事故、詐欺、おどしなどの犯罪の被害に遭い、警察や検察庁に訴えたが、検察官がその事件を起訴してくれない。このような不満をお持ちのかたのために検察審査会があります。
5月21日からは、決議に強制力を伴う起訴決議制度も始まり、司法への民意の反映が強化されました。
詳しくはお問い合わせください。


====================
#03: 募集 recruitment
人員、作品、講座、教室・講習会などの募集
====================
--------------------
記号一覧
--------------------
【日】日時 【期】期間 【時】時間 【場】場所 【費】費用 【対】対象・資格・条件 【定】定員・定数 【持】持ち物 【内】内容・コース 【講】講師・出演 【額】支給額・謝礼 【交】交通 【任】任期 【選】選考 【ホ】ホームページ 【主】主催・協力 【問】問い合わせ 【申】申し込み

--------------------
[C]親子料理教室
--------------------
[申込]学校給食センター 電話0465-36-7512

小田原の魚と夏野菜で、みんなが大好きな給食メニューを親子でつくろう!
【日】・【場】
 8月4日火曜日・5日水曜日学校給食センター
 8月7日金曜日・11日火曜日けやき
【対】各回とも小・中学生の親子15組30人程度・先着順
【費】1人400円(食材費)
【持】筆記用具、エプロン、三角巾、ふきん、上履き
【申】7月29日水曜日までに。
※託児の施設はありません。

--------------------
これだけは知っておきたい!インターネット安全教室
--------------------
問 情報システム課 電話0465-33-1264

なりすまし、フィッシング詐欺、架空請求など、多発するインターネットのトラブルや犯罪に巻き込まれないための講座です。
【日】8月6日木曜日14:00〜16:00
【場】マロニエ
【定】100人・先着順
【主】経済産業省、NPO日本ネットワークセキュリティ協会
【申】8月3日月曜日までに、住所(町名まで)・氏名・年代・「8月6日インターネット安全教室希望」と書いて、ファクスまたはEメールで。NPO情報セキュリティフォーラム「インターネット安全教室小田原会場」係 (FAX)045-311-8109
[Eメール]seminar2@isef.or.jp
【ホ】http://www.jnsa.org/caravan/

★★★★★★★★★★
【市ホームページアドレス】
https://www.city.odawara.kanagawa.jp/

おだわらメールマガジンに、市政情報などをお届けする新サービス「こらーぼ」がスタート!申込方法はホームページをご覧ください。
★★★★★★★★★★

--------------------
技能功労者・優秀技能者・青年優秀技能者表彰
--------------------
問 産業政策課 電話0465-33-1555

市内在住・在勤で、優れた技能をお持ちのかたを推薦してください。勤務先が大企業のかたはご遠慮ください。 
●技能功労者 
 同じ職種に30年以上従事。55歳以上で功績が顕著なかた
●優秀技能者 
 同じ職種に20年以上従事。40歳以上で優れた技能を持ち、ほかの模範となるかた
●青年優秀技能者 
 同じ職種に10年以上従事。40歳未満で優れた技能を持ち、将来を期待されているかた
【推薦方法】
8月7日金曜日までに、各職業団体、職種団体のかたが推薦書(所定用紙)を直接。また、団体に属さないかたでも、同業者2人以上の推薦があれば可。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
自衛官募集案内

総務課 電話0465-33-1291
試験日など、詳しくは自衛隊神奈川地方協力本部のホームページで。
【問】自衛隊小田原地域事務所 
電話0465-24-3080
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

--------------------
母なる川 酒匂川フォトコンテスト
--------------------
問 酒匂川水系保全協議会 電話0465-33-1481

酒匂川水系を題材にした未発表の写真を募集します。
【申】9月15日火曜日までに、公共施設などにある応募用紙に書いて、郵送で。
 応募作品は引き取りに来られない場合は、返却いたしません。
 入選されたかたは、ネガなどの提出をお願いします。
〒250-8555 酒匂川水系保全協議会(小田原市環境保護課内)

--------------------
地域福祉フォトコンテスト
--------------------
[申込]社会福祉協議会 電話0465-35-4000

人々が地域で温かく触れ合っている、または少子高齢化などの問題を訴えかけるような写真を募集します。
【申】8月1日土曜日〜10月31日土曜日に2Lサイズにプリントし、郵送で(フィルム、デジタルは問いません)。
〒250-0045 城山2-1-5
※市役所、社会福祉センター、カメラ店にあるちらしやホームページをご覧ください。
【ホ】http://www.odawarashakyou.or.jp

--------------------
普通救命講習1
--------------------
[申込]警防課 電話0465-49-4440

AEDの使用方法、心肺蘇生法、止血法などを学びます。
【日】8月23日日曜日9:00〜12:00
【場】消防本部
【対】市内在住・在勤・在学の中学生以上のかた20人・先着順
【申】講習日の1か月前から電話で。1週間前までに申請書を最寄りの消防署へ直接。
※詳しくは、お問い合わせください。

--------------------
[C]フラワーガーデンの園芸教室
   〜夏休み!親子でも参加可能〜
--------------------
[申込]フラワーガーデン 電話0465-34-2814

(1)「食虫植物を育てよう」
【日】8月2日日曜日13:30〜14:30
【講】奥田勝さん

(2)「子どもたちの楽しい押花体験会」
 〜可愛い小物を作ります〜
【日】8月8日土曜日10:30〜11:30
【講】関根由美子さん ほか

(3)ドライフラワーで作るフォトフレーム
【日】8月22日土曜日10:00〜11:30
※好きなL判写真を1枚お持ちください。
【講】フルールBell 

【共通】
【費】(1)(2)500円、(3)1,000円
【申】(1)(2)7月31日金曜日、(3)8月14日金曜日までに。
【定】各20人・先着順
※締切日以降のキャンセルは、教材費相当負担。

--------------------
久野霊園の使用者
--------------------
問 みどり公園課 電話0465-33-1583

募集区画:42区画(4平米35区画、6平米7区画)
【対】応募の時点で市内に1年以上居住し、墳墓の祭事を主宰すべきかた
【費】使用料:4平米 525,000円、6平米 787,000円
   年間使用量:4平米 5,000円、6平米 7,500円
【申】7月21日火曜日〜31日金曜日に、みどり公園課に直接持参。多数抽選(焼骨を有し、かつ墳墓を持たないかたを優先)。
※必要書類については、みどり公園課へ事前にお問い合わせください。

--------------------
地場農産物加工品の市民モニター
--------------------
[申込] 農政課 電話0465-33-1494

農産物加工品普及推進協議会では、地場農産物による新たな加工品を作るため、消費者(市民モニター)と生産者との交流会・試食会を開いています。
昨年度は5回の交流会で新商品の試作品を開発し、試験販売を行いました。今年度のモニターを募集します。詳しくはお問い合わせください。
【定】15人
【任】平成22年3月まで

--------------------
森林レクリエーションと飯ごう炊飯
--------------------
[申込]いこいの森 電話0465-24-3785

いこいの森で楽しい夏休みの1日を過ごそう! 
昼食は飯ごうで炊いたご飯で、いこいの森特製カレーを食べます。
【日】7月29日水曜日 9:00〜15:00
【場】いこいの森
【対】小学生以上(小学生は保護者同伴)
【定】30人・先着順
【費】500円
【持】着替え、軍手、米1合、飲み物

--------------------
ブルーベリージャムづくり体験教室
--------------------
問 農政課 電話0465-33-1494

毎年好評! 小田原産ブルーベリーを使ったおいしいジャムを作ってみませんか。200g×2ビンお持ち帰りできます。
【日】8月9日日曜日9:30〜11:30
【場】梅の里センター
【定】35人・先着順
【費】1,700円
【申】7月15日水曜日10:00から、梅の里センター(電話0465-42-5321)へ電話で。
【主】加工品普及推進協議会

--------------------
夏休みだ、さあ行こう 「ボランティア体験」
--------------------
[申込]市民活動サポートセンター 電話0465-22-8001
    地域政策課 電話0465-33-1708

間もなく夏休み。せっかくの長い休みだからこそ、ふだんできないことにチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
一日体験希望を受け付けている活動団体を紹介します! 小学生から一般のかたまで、どなたでも参加できます。

<ボランティア受け入れ団体>
●小田原フレンドリークラブ
●酒匂川を伝える会
●NPO法人わかば会
●ぴよぴよクラブ
●箱根ボランティア解説員連絡会
●森の仲間
●小田原城址公園愛犬家の集い
●おだわらシルバーらっこの会
●NPO法人国府津の海きれい研究会
●エコホビーしじみ
●リサイクルネットワーク水樹
●梅丸つえの会
市民活動サポートセンター(市民会館4階)に直接または電話で。

--------------------
自然探究会 「磯の生物を観察しよう」
--------------------
[申込]郷土文化館 電話0465-23-1377

海岸の潮だまりに暮らす小さな生き物たちを観察して、自然界の不思議なつながりを感じてみよう。
【日】8月8日土曜日9:30〜15:00ごろ  ※雨天中止
【場】真鶴駅(集合)〜尻掛海岸〜真鶴駅
【対】小学4年〜中学生30人・先着順
【講】郷土文化館協議会委員 一寸木肇さん
【持】軍手、運動靴、弁当、水筒

--------------------
シソジュースづくり体験教室
--------------------
[申込]農政課 電話0465-33-1494

夏バテに効果あり!色のきれいなシソジュースを作ってみませんか。ペットボトル1本分をお持ち帰りできます。
【日】7月18日土曜日 10:00〜12:00
【場】生涯学習センターけやき
【定】30人・先着順
【費】1,500円
【持】空きペットボトル(500ml)、エプロン、三角巾
【講】夢みるみどりの探検隊

--------------------
個人情報保護運営審議会委員
--------------------
問 総務課 電話0465-33-1288

市が保有している個人情報の保護に関する取り扱いの改善や、そのほかの重要事項の調査審議を行うために、個人情報保護運営審議会を設けています。この審議会に広く市民の皆さんの意見を取り入れることを目的に公募します。
【対】市内在住・在勤・在学の20歳以上のかた
【定】2人
【額】会議1回に付き10,000円
【任】11月1日〜平成23年10月31日
【選】書類選考(応募の動機・抱負など)
【申】8月17日月曜日まで(必着)に、応募用紙に必要事項を書いて、直接、郵送またはEメールで。
※応募用紙は、行政情報センター(市役所4階)、各タウンセンター、支所・連絡所、窓口コーナーで配布します。応募用紙は、市ホームページからダウンロードできます。
※結果は、応募者全員に通知します。
〒250-8555 小田原市総務課(小田原市行政情報センター)
[Eメール]somu@city.odawara.kanagawa.jp

--------------------
県立職業技術校10月生募集
--------------------
[申込]小田原高等職業技術校 電話0465-23-2275

選考日 8月23日日曜日
【対】技術・技能を習得し、就職する意欲のあるかた
【内】ケアワーカー、介護調理
【申】8月6日木曜日までに。ハローワークで事前手続きが必要です。
 同時に、東部校・平塚校・秦野校でも、さまざまなコースの募集を行います。

--------------------
市立病院助産師・看護師採用一般試験
--------------------
問 経営管理課 電話0465-34-3175

【日】8月2日日曜日
【対】昭和45年4月2日以降生まれで資格があるかた、または平成22年3月に資格取得見込みのあるかた15人程度
【選】小論文、面接
【問】7月24日金曜日まで(必着)に、市立病院または市ホームページにある申込書に、有資格者は免許証の写しを添えて、直接または郵送で。
〒250-8558 市立病院経営管理課

--------------------
[C]生涯学習きらめき☆おだわら塾 夏休み子どもおもしろ学校
--------------------
[申込]生涯学習センターけやき 電話0465-33-1711

生涯学習ボランティアきらめき☆市民教授による、夏休みの小・中学生対象の体験講座です。

【日】8月18日火曜日〜21日金曜日10:00〜12:00
【場】マロニエ
【申】電話で先着順
※費用・持ち物などは、公共施設にあるちらし・ポスターをご覧ください。

■開催日
講座名/市民教授【定員/対象学年】の順

■8月18日
(1)ランニング教室/池田實【20人/中学生】
(2)プリザーブド花材でスイーツケーキアレンジ作り/大内明子【15人/小学生】
(3)プリザーブドフラワーで作るかわいいスウィーツアレンジ/齊藤敦子【12人/小学生】
(4)そば手打ち教室/笠川哲【6組(1組4人まで)/小・中学生】
(5)どんな紙もリサイクル/萌木の会【30人/小・中学生】

■8月18日・19日
(6)マジックを作ってやってみよう!/小田原奇術クラブ【20人/小学4〜6年生】
(7)書道〜夏休みの宿題手伝います〜/堤千恵子【10人/小学生】
(8)ブローチ作り/鈴木親子【10人/小学4〜6年、中学生】
(9)やさしい初心者のための日本舞踊体験/安田秀雄【20人/小・中学生】
(10)ゴミでオブジェ作り/村越弘和【10人/小・中学生(小学1〜3年生は親子参加)】
(11)赤ちゃんの…ふ・し・ぎ/乳幼児育成と世代間伝達研究会【30人/小・中学生】
■8月19日
(12)ランニング教室/池田實【20人/中学生】
(13)涼しげガラス器中のキュートなアロマクマとミニ花束アレンジ/大内明子【15人/小学生】
(14)プリザーブドフラワーで作るかわいいスウィーツアレンジ/齊藤敦子【12人/小学生】
(15)そば手打ち教室/笠川哲【6組(1組4人まで)/小・中学生】
(16)ペットボトルでせっけんをつくろう/エコロジカルコミュニティあおいほし【15人/小・中学生】
■8月20日
(17)子どもが学ぶ楽しい中国語/曹彦瑜【20人/小・中学生】
(18)創作折り紙/松原武三【20人/小学5年〜中学生】
(19)和とじ本作り/おだわらシルバーらっこの会【10人/小・中学生】
■8月20日・21日
(20)マジックを作ってやってみよう!/小田原奇術クラブ【20人/中学生】
(21)イジメに負けない心と体を作る空手道/日本国際空手協会同志會【40人/小・中学生】
(22)動物の鉛筆立て/鈴木美奈子【10人/小学4年〜中学生】
(23)浴衣の着付けと日本舞踊/長山京子【15人/小学生】
(24)タオルでゾーリ作り/リサイクルネットワーク水樹【10人/小学4年〜中学生】
(25)酒匂川水生物の観察(メダカを含む)/酒匂川を伝える会【15人/小学5・6年生】
■8月21日
(26)和とじ本作り/おだわらシルバーらっこの会【10人/小・中学生】
(27)ブリザーブド花材でスイーツケーキアレンジ作り/大内明子【15人/中学生】
(28)ワクワクどきどき!プリザのHAPPYスウィーツ/加藤智恵子【15人/小・中学生(低学年は親子参加)】
(29)二宮金次郎はなぜ、本を読み、たきぎを背負っているのでしょう?/小山田大和【15人/小学4年〜中学生】

--------------------
小学生の税の書道展作品
--------------------
問 青色申告会 電話0465-24-2613

【対】県西地域2市8町に在住の小学生
課題作品
【1〜3年生】
 ぜい、あおいろ、のうぜい、ぜいほう、しんこく
【4〜6年生】
 税、青色申告、消費税法、自動車税、電子申告
提出期限 9月1日火曜日に各小学校に。
※詳しくは、各学校に配布した募集要項をご覧ください。

--------------------
中学生の「税についての作文」
--------------------
問 市税総務課 電話0465-33-1345

中学生の皆さんが感じている「税について」の思いを、400字詰め原稿用紙3枚以内にまとめてください。優秀作品には市長賞などを、さらに優秀な作品は、県や全国の審査会へ送られます。
提出期限 
夏休み明けの各学校指定日
【主】小田原足柄納税貯蓄組合連合会・ 全国納税貯蓄組合連合会・国税庁
※詳しくは、各学校に配布した募集要項をご覧ください。

--------------------
[C]おだわらシルバー大学公開講座古文書(近世文書)解読
--------------------
[申込]生涯学習センターけやき 電話0465-33-1711

小田原ゆかりの近世文書を分かりやすく、親しみやすく読解します。
【日】前編:8月3日月曜日・後編:10日月曜日 10:00〜12:00
【場】生涯学習センターけやき
【定】各20人・先着順
【講】小田原近世史研究会  中根賢さん

--------------------
[C]センター講座(成人学校)
   〜知って得する病気予防と生活習慣〜
--------------------
[申込]生涯学習センターけやき 電話0465-33-1711 FAX0465-35-5449

【日】9月3日木曜日・10日木曜日・24日木曜日、10月1日木曜日(全4回)13:30〜15:30
【場】生涯学習センターけやき
【費】1,600円
【定】16歳以上のかた30人・多数抽選
【申】8月19日水曜日まで(必着)に、住所・氏名・電話番号を書いて、直接、郵送またはファクスで。
   〒250-8555生涯学習センターけやき

--------------------
市民会館でスタインウェイを弾こう!
--------------------
市民会館 電話0465-22-7146

大ホールでスタインウェイ(フルコンサートピアノ)を開放します。素晴らしい音色を楽しんでみませんか。
【日】8月13日木曜日〜15日土曜日9:00〜17:00
【費】1区分(50分)1,000円(ヤマハを追加したい場合、別途1区分500円)※2区分まで。グループでの利用や他の楽器との合奏も可能です。ただし、伴奏目的での利用はお断りします。
【申】7月18日土曜日から、市民会館2階事務室窓口へ直接。1日7区分・先着順

--------------------
城前寺保育園病後児保育室
--------------------
子育て支援課 電話0465-33-1874

子どもの病気が回復してきたけれど、まだ保育所などには通園できない。こんなとき、病後児保育をご利用ください。
【場】曽我光海20-1 2階(下曽我駅前ロータリー側)
【時】7:30〜17:30(土・日曜日・祝日、年末年始を除く)
【費】1人1日2,000円
【問】・【申】城前寺保育園病後児保育室 (電話)・(FAX)0465-42-6354
   ※利用には事前登録が必要です。


====================
#04: 相談/税金・補助 consultation/tax & assist
   各種相談、納税・年金・各種手当について
====================
--------------------
記号一覧
--------------------
【日】日時 【期】期間 【時】時間 【場】場所 【費】費用 【対】対象・資格・条件 【定】定員・定数 【持】持ち物 【内】内容・コース 【講】講師・出演 【額】支給額・謝礼 【交】交通 【任】任期 【選】選考 【ホ】ホームページ 【主】主催・協力 【問】問い合わせ 【申】申し込み

--------------------
市民相談<8月>
--------------------
問 暮らし安全課 電話0465-33-1383

【場】市役所2階(土・日曜日、祝日を除く)
[一般] 休日を除く毎日9:00〜11:00、13:00〜16:00
[心配ごと] 毎週月曜日13:00〜15:30
[法律(予約制)] 毎週水曜日13:30〜15:30
[教育] 毎週金曜日9:00〜11:30
[人権擁護]  11日火曜日13:00〜15:00
[登記]    13日木曜日13:30〜15:30
[税務]    18日火曜日13:30〜15:30
[行政苦情]  20日木曜日13:30〜16:00
[宅地建物取引]27日木曜日13:30〜15:30

【場】マロニエ
[一般]    4日火曜日14:00〜19:00
[行政書士]  15日土曜日14:00〜16:00

※一般相談は、多重債務、相続、離婚など軽易な法律問題の相談です。
※行政書士相談は、相続・遺言、成年後見、各種許認可申請などの相談です。
※法律相談は弁護士による相談です。

--------------------
今月の納税
--------------------
問 納付…市税総務課 電話0465-33-1345
  課税内容…資産税課 電話0465-33-1361

7月31日金曜日は、固定資産税・都市計画税(第2期)の納期限です。
納期限内の納付にご協力ください。

--------------------
交通遺児世帯のかたは申請を
--------------------
問 社会福祉協議会 電話0465-35-4000

申請には書類が必要ですので、詳しくはお問い合わせください。
【対】市内在住で20歳未満の交通遺児とその世帯(電車・船舶・航空機など交通機関の運行上の事故も含む)
【内】支度金・激励金などの贈呈
 ○小・中学校入学時と各学年修了時
 ○中学校・高校卒業時
 見舞金の贈呈(亡くなって1年以内の世帯)
 
--------------------
農地活用相談
--------------------
問 都市計画課 電話0465-33-1592 FAX0465-33-1579

市街化区域内農地の抱えている問題や将来の活用などをご相談ください。
(予約不要)
【日】7月24日金曜日13:30〜15:30
【場】JAかながわ西湘大窪支店
※都市計画課でも随時相談をお受けします。電話、ファクスでの問い合わせ可。

--------------------
「西さがみ連邦共和国消費者センター」消費生活相談
--------------------
問 消費相談ダイヤル 電話0465-33-1777

消費生活に関する苦情や問い合わせなどの相談はこちらへ。
【日】月〜金曜日9:30〜12:00、13:00〜16:00
【場】西さがみ連邦共和国消費生活センター(市役所暮らし安全課内)
【対】西さがみ連邦共和国圏域(小田原市・箱根町・真鶴町・湯河原町)に在住・在勤・在学のかた

--------------------
県の消費生活相談
--------------------
問 かながわ中央消費生活センター 電話045-311-0999

●月〜金曜日/9:30〜19:00
●土・日曜日、祝日/9:30〜16:30

--------------------
公的年金からの住民税の特別徴収が始まります(65歳以上のかた)
--------------------
問 市民税課 電話0465-33-1351

平成21年10月支給分の公的年金から、法令に基づき、住民税(市県民税)の特別徴収(天引き)が始まります。これは納付方法が変更になるもので、年税額が増えるものではありません。
なお、64歳以下のかたや、公的年金などの所得に対する住民税が非課税などの場合は特別徴収の対象になりません。

--------------------
バリアフリー・省エネ・耐震改修住宅への固定資産税の減額
--------------------
問 資産税課 電話0465-33-1371

○バリアフリー改修住宅
 平成22年3月31日までの間に、賃貸を除く住宅(平成19年1月1日以前に建築されたもの)で、一定のバリアフリー改修工事を行った場合、翌年度分の固定資産税が100平米分まで3分の1減額されます。ただし、65歳以上のかた、介護保険の要介護か要支援の認定を受けているかたや、障害のあるかたが住んでいる住宅が対象です。
○省エネ改修住宅
 平成22年3月31日までに賃貸を除く住宅(平成20年1月1日以前に建築されたもの)に一定の省エネ改修工事を行った場合、翌年度分の固定資産税が120平米分まで3分の1減額されます。なお、バリアフリー改修の減額制度と併用して適用することも可能です。
○耐震改修住宅
 昭和57年1月1日以前に建築された住宅で、現行基準に適合する耐震改修工事を行った場合、最大3年度分の固定資産税が120平米分まで2分の1減額されます。
【対】いずれも改修費用が30万円以上のもの
※改修工事完了後3か月以内に該当工事の証明書や領収書などの関係書類を添えて、資産税課に申告していただく必要があります。
※詳しくは、お問い合わせください。

--------------------
巡回無料簡易耐震診断の開催
--------------------
問 建築指導課 電話0465-33-1433

専門家による簡易耐震診断を無料で行います。
【日】7月29日水曜日10:00〜16:00
【場】マロニエ
【対】昭和56年5月31日以前に建築された木造住宅
※平面図をお持ちください。
※8月以降も順次開きます。詳しくは、お問い合わせください。

--------------------
国民年金保険料免除・納付猶予制度
--------------------
問 福祉政策課 電話0465-33-1867

国民年金の第1号被保険者で、保険料を納めることが困難なかたは、保険料の納付が免除・猶予される制度があります。
○免除
 全額免除・4分の3免除・半額免除・4分の1免除の4段階あります。申請者本人、配偶者及び世帯主の前年所得により審査されます。
○納付猶予
 30歳未満のかたが対象で、申請者本人及び配偶者の前年所得により審査されます。
○免除・納付猶予期間 
 7月〜翌年6月

【申】市役所に直接
【持】基礎年金番号のわかるもの、印鑑(本人申請の場合は不要)、失業などを理由とする場合は雇用保険被保険者離職票の写しなど

--------------------
戦没者遺児による慰霊友好親善事業
--------------------
問 財団法人日本遺族会事業課事業係 電話03-3261-5521

財団法人日本遺族会では、厚生労働省から委託・補助を受け、先の大戦で父などを亡くした戦没者の遺児を対象に、父などの戦没した旧戦域を訪れ、慰霊追悼・同地域住民との友好親善への参加者を募集しています。日程など詳しくはお問い合わせください。
【申】神奈川県遺族会(電話045-842-4243)へ電話で。

--------------------
がん征圧講演会&コンサート〜がんにならないための生活習慣とは〜
--------------------
[申込]保健センター 電話0465-47-0820 FAX0465-47-0830

【日】9月13日日曜日13:30〜16:00
【場】生涯学習センターけやき
【内】講演会、ミニコンサート
   ※当日は、各種がんの個人相談会(予約制)を開きます。
【講】国立がんセンター予防研究室長 笹月静さん
【定】300人・先着順
【申】電話、ファクスまたは電子申請で。

--------------------
青少年相談
--------------------
問 青少年相談センター 電話0465-23-1481

非行や不良行為などの問題行動、学校、いじめ、しつけ、進路、就職、家族など、さまざまな問題で悩んでいる青少年や保護者、学校関係者などのかたからの相談に応じ、問題の早期解決へのお手伝いをします。お気軽にご相談を。
【日】月〜金曜日9:30〜16:15
【場】青少年相談センター(元県立小田原城内高校の北側)

--------------------
特別障害者手当・障害児福祉手当
--------------------
問 障害福祉課 電話0465-33-1466

●特別障害者手当
 【対】国で定める障害が2つ以上重複するなどにより、日常生活で常時特別な介護を必要とする20歳以上の在宅重度障害者のかた
 【額】月額26,440円
 支給月 5月・8月・11月・2月
 ※施設に入所しているかた、病院などへ3か月以上入院しているかたは該当しません。
●障害児福祉手当
 【対】国で定める障害があるため日常生活で常時介護を必要とする20歳未満の在宅重度障害児のかた
 【額】月額14,380円
 支給月 5月・8月・11月・2月
 ※施設に入所しているかたは該当しません。
各手当の受給には所得制限があります。また、申請には手当認定診断書などが必要です。詳しくは、お問い合わせください。

--------------------
小田原 彩時記
第59区老人クラブ寿会が環境大臣表彰を受章!
--------------------
問 環境政策課 電話0465-33-1473

6月の環境月間に合わせて、環境大臣が、地域の環境保全や環境美化に大きな功績があったかたを表彰しています。
今年は、6月10日に表彰式が行われ、地域環境美化功績者として、第59区老人クラブ寿会(戸谷尚達会長)が表彰されました。
●第59区老人クラブ寿会の主な活動
 月2回程度、自治会内の公園や居神神社の清掃、箱根板橋駅の花壇の植栽や清掃をしています。昭和39年から45年にわたり、地域の環境美化の保全と住み良いまちづくりに貢献しています。

--------------------
母子家庭等日常生活支援事業
--------------------
問 子育て支援課 電話0465-33-1453

母子・父子家庭のかたが、病気や事故、冠婚葬祭、技能修得や就職活動などの理由で、日常の家事、育児などでお困りの時、家庭生活支援員を派遣し、身の回りの生活支援をする制度です。
【内】乳幼児の保育、食事の世話、住居の清掃など
※利用の事由や所得状況により、負担金をいただく場合があります。詳しくはお問い合わせください。
 
--------------------
高額医療・高額介護合算制度
--------------------
問 高齢介護課 電話0465-33-1872

世帯の介護保険サービス費と医療費の自己負担額を合算し、年額で限度額を超えた場合、その超えた額を支給する制度です。
社会保険などのかたが申請する際に必要となる介護保険自己負担額証明書の申し込みを8月から受け付けます。
なお、国民健康保険、後期高齢者医療のかたの申請については別途お知らせします。


====================
#05: イベント event 
   市内や県内で行われるイベント情報など
====================
--------------------
記号一覧
--------------------
【日】日時 【期】期間 【時】時間 【場】場所 【費】費用 【対】対象・資格・条件 【定】定員・定数 【持】持ち物 【内】内容・コース 【講】講師・出演 【額】支給額・謝礼 【交】交通 【任】任期 【選】選考 【ホ】ホームページ 【主】主催・協力 【問】問い合わせ 【申】申し込み

--------------------
楽しいイベントがいっぱい!
県西地域から子どもたちへのプレゼント
〜待ちに待った夏休み! 思いっきり遊ぼう!!〜
--------------------
■南足柄市
 足柄金太郎まつり 10月11日日曜日
  金太郎パレード、神輿パレード、みんなで踊ろう金太郎音頭、花火大会、よさこい踊り
  場所:南足柄中学校グラウンドほか
  商工観光課電話0465-73-8031
■大井町
 大井よさこいひょうたん祭 8月1日土曜日・2日日曜日
  1,000人を超える踊り手たちが、軽快なよさこい節のリズムに乗って踊りを競演。
  役場周辺を会場に熱気が溢れ、真夏の暑い夜をさらにおおいに盛り上げます。
  地域振興課 電話0465-85-5013
■松田町
 まつだ観光まつり 8月22日土曜日
  昼間は親水広場に設けられたステージでさまざまなショーを開催。
  大名行列、みこしなどが商店街をパレード。夜は松田山に百八ッ火(たいまつ)がともります。
  松田町観光協会 電話0465-85-3130
■松田町・開成町
 あしがら花火大会 8月22日土曜日
  松田町と開成町で合同開催。夏の終わりに、華やかな花火が酒匂川の夜空を彩ります。 
  松田町観光協会 電話0465-85-3130
■開成町
 開成阿波おどり 9月12日土曜日
  町全体が阿波おどり一色となり、自治会や事業所などを主体とした
  20以上の連(阿波おどりのチーム)が、工夫を凝らした踊りとおはやしで観客を魅了します。
  産業振興課 電話0465-84-0317
■山北町
 カヌーマラソン IN 丹沢湖 7月20日祝日 
  さわやかレクリエーションレース。自然豊かな丹沢湖へ、色とりどりのカヌーが全国各地から集結!
  生涯学習課 電話0465-75-3649
 洒水の滝まつり 7月26日日曜日
  「日本の滝百選」の洒水の滝は、「全国名水百選」に選ばれています。
  まつりでは、洒水太鼓の演奏、火祭り、奉納舞踊、歌謡ショー、地場産品の販売などが行われます。
  山北町観光協会 電話0465-75-2717
 丹沢湖花火大会 8月10日月曜日
  約2,500発の花火が湖上から打ち上げられます。特に丹沢湖の水中花火は好評で、
  花火の音が周囲の山々に反響し迫力ある響きが楽しめます。 
 山北町観光協会 電話0465-75-2717
■箱根町
 湖水まつり 7月31日金曜日
  湖水の神事、燈籠流しを行います。
  7/31〜8/5まで「芦ノ湖夏祭りウィーク」として、花火大会や各種イベントが行われます。
  箱根町観光協会 電話0460-85-5700
 鳥居焼まつり 8月5日水曜日
  湖上に浮かべた鳥居を燃やします。
  7/31〜8/5まで「芦ノ湖夏祭りウィーク」として、花火大会や各種イベントが行われます。 
  箱根町観光協会 電話0460-85-5700
 箱根大文字焼 8月16日日曜日
  1921(大正10)年から続く伝統行事。打ち上げ花火も。 
 すすきまつり 8月25日火曜日
  野外ステージでの湯立獅子舞の披露や歌謡ショーなど。 
  箱根町観光協会 電話0460-85-5700
■真鶴町
 兒子神社(ちごじんじゃ)例大祭 7月19日日曜日
  岩の兒子神社の夏まつり。花山車とお神輿のぶつかり合いが見どころ。
  真鶴町観光協会 電話0465-68-2543
 貴船まつり 7月27日月曜日・28日火曜日
  国指定重要無形民俗文化財にも指定されている貴船神社の歴史ある例大祭。
  神輿海上渡御、鹿島踊り、花山車、おはやし など。 
  真鶴町観光協会 電話0465-68-2543
 岩海岸夏まつり 8月1日土曜日
  灯籠流し、盆踊り、海上花火などが行われます。
  真鶴町観光協会 電話0465-68-2543
 マナ真鶴〜ハワイアン・フラの夕べ〜 8月29日土曜日
  自然あふれる真鶴の夕日をバックに、フラダンスの演舞。
  真鶴町商工会 電話0465-68-0033
 真鶴よさこい大漁まつり2009 8月30日日曜日
  「よさこいコンテスト」「よさこいパレード」など、よさこい踊りの競演舞。
  真鶴町観光協会 電話0465-68-2543
 魚まつり 9月6日日曜日
  獲れたての地場産鮮魚の販売、一般のかたが参加できる競りや魚のつかみどり、
  体験定置網、ヨット体験などを開催。
  真鶴町漁業協同組合 電話0465-68-5511
■湯河原町
 やっさまつり 8月2日日曜日・3日月曜日
  「やっさもっさ」のかけ声とともに、町内を踊り歩き、花車・お神輿もその後に続き、
  祭りを盛り上げます。3日は海上花火大会で夏の夜を彩ります。
  観光課 電話0465-63-2111

--------------------
こんなにあるよ! 県西地域のお出かけスポット
--------------------
■小田原市
 小田原城天守閣 9:00〜17:00(入館16:30まで)
  ※土・日・祝日は9:00〜18:00(入館17:30まで)/定休日:なし
  一般400円 小・中学生150円
  小田原市城内6−1/電話0465-23-1373 
  ※小田原城歴史見聞館との共通券としての利用不可。
 小田原城歴史見聞館 9:00〜17:00(入館16:30まで)
  ※土・日・祝日は9:00〜18:00(入館17:30まで)/定休日:なし
  一般300円 小・中学生100円
  小田原市城内3-71/電話0465-23-1373 
  ※天守閣との共通券としての利用不可。
 御幸の浜プール 9:00〜17:00(入場16:30まで)/定休日:なし
  ※大会などで利用できない場合があります。荒天時は臨時休業の場合有。
  一般250円 小・中学生・4〜6歳の未就学児100円
  小田原市本町3-15-15/電話0465-22-6080
 いこいの森(木工芸体験教室) 9:00〜17:00/定休日:なし
  教室参加料200円
  小田原市久野4294-1/電話0465-24-3785 
  ※材料費は有料。要電話予約。
 尊徳記念館 9:00〜17:00(入館16:30まで)/定休日:なし
  一般200円 小・中学生100円
  小田原市栢山2065-1/電話0465-36-2381
 小田原文学館 9:00〜17:00(入館16:30まで)/定休日:なし
  一般250円 小・中学生100円
  小田原市南町2-3-4/電話0465-22-9881
 小田原フラワーガーデン(トロピカルドーム) 9:30〜16:00/定休日:月曜日(祝日の場合は翌日)
  一般200円 小・中学生100円
  小田原市久野3798-5/電話0465-34-2814
 小田原アリーナ(バスケットボール・バドミントン・卓球の個人利用)
  9:00〜21:30(小・中学生だけの利用は18:00まで)/定休日:第4月曜日(7月27日・8月24日)
  ※イベントなどで利用できない場合があります。 高校生以上300円 小・中学生100円(1回で2時間利用可) 
  ※ボールなどの器具類・体育館履きは持参(裸足は利用不可) 小田原市中曽根263/電話0465-38-1144
■南足柄市
 南足柄市郷土資料館 9:00〜16:30(7月25日は21:00まで)
  /定休日:月曜日(祝日の場合は翌日)、7月22日
  一般400円 小・中学生200円
  南足柄市広町1544/電話0465-73-4570
 体育センター温水プール 9:30〜20:30 月曜日は9:30〜18:00/定休日:夏休み期間中は無休
  一般500円 小・中学生100円
  南足柄市和田河原1030/電話0465-72-2451
 足柄森林公園 丸太の森 9:00〜17:00/定休日:夏休み期間中は無休
  中学生以上400円 小学生300円 園児100円
  南足柄市広町1544/電話0465-74-4510
 パークゴルフ場 9:00〜18:00 (受け付けは16:30まで)/定休日:火曜日
  一般200円 中学生以下100円
  南足柄市広町231/電話0465-71-0880
  ※小学2年生以下は利用不可。 
  ※小学生は、中学生以上の同伴が必要。
■中井町
 中井中央公園パークゴルフ場 9:00〜18:00/定休日:月曜日(祝日の場合翌日)、8月23日
  高校生以上1回200円中学生以下1回100円
  中井町比奈窪580/電話0465-81-3893 
  ※小学2年生以下は利用不可。
■大井町
 大井町総合体育館(バドミントン・卓球の個人利用)
  9:00〜21:30(小・中学生だけの利用は17:00まで)/定休日:第4月曜日
  ※利用される際には利用状況を確認ください。
  一般200円 小・中学生100円(1回で2時間利用可)
  ※ボールなどの器具類・体育館履きは持参(裸足は利用不可)
  大井町金子1970/電話0465-82-9799
■松田町
 やどりきふれあい動物村 9:00〜17:00/定休日:なし
  一般200円 3歳〜17歳100円
  松田町寄5605/ふれあい動物村 電話0465-89-3113
 ドッグラン場(やどりきふれあい動物村園内) 9:00〜17:00/定休日:なし
  一般200円 3歳〜17歳100円
  松田町寄5605/ふれあい動物村 電話0465-89-3113
■山北町
 健康福祉センター さくらの湯・運動浴室 11:00〜21:00/定休日:木曜日
  2時間まで 一般400円、3歳〜中学生200円
  山北町山北1971−2/電話0465-75-0819
■開成町
 開成水辺スポーツ公園パークゴルフ場 9:00〜17:00(入場15:30まで)/定休日:木曜日
  一般200円 中学生以下100円(ばら園コースのみの利用は無料)
  開成町吉田島2710/水辺スポーツ公園電話0465-83-1331
  ※小学2年生以下は利用不可。※小学生は、中学生以上の同伴が必要。
■箱根町
 箱根町立郷土資料館 9:00〜16:30(入館16:00まで)/定休日:夏休み期間中は無休
  一般200円 小・中学生100円
  箱根町湯本266/箱根町教育委員会生涯学習課 電話0460-85-7601
  ※土・日・祝日の「個人」の小・中学生はチケット不要。
■真鶴町
 ケープ真鶴 
  [売店]9:00〜16:00 [喫茶店]平日10:00〜15:00、土・日・祝〜16:00
  [食堂]11:00〜15:00(ラストオーダー14:30)/定休日:なし
  無料
  真鶴町真鶴1175-1/電話0465-68-1112
  ※チケット持参でかき氷1杯無料
 お林展望公園 
  [広場]8:30〜17:00 [管理棟]9:00〜16:00
  [喫茶室]10:00〜15:00[売店]10:00〜16:00/定休日:なし
  無料
  真鶴町真鶴1178-1/電話0465-68-5501
  ※チケット持参でソフトクリーム1個150円引き(8月29日・30日を除く)
■湯河原町
 湯河原海浜公園プール 9:00〜17:00(入場16:30まで)/定休日:なし
  ※荒天時は臨時休業の場合有。
  一般500円 小・中学生300円
  湯河原町門川11/電話0465-63-0480

※県立生命の星・地球博物館、中川一政美術館(2市8町在住者のみ対象)、町立湯河原美術館は、小・中学生はチケットがなくても無料で入れます。*箱根湿生花園、箱根芦之湯フラワーセンター、箱根関所、森のふれあい館については、夏休み期間にかかわらず土・日・祝日の「個人」の「小・中学生」はチケットがなくても無料で入れます(夏休み期間でも平日は有料)。 *御幸の浜プール、丸太の森は、未就学児もチケットを利用できます。

--------------------
7/18土曜日〜8/9日曜日
お堀のハスの花を観賞しよう!
--------------------
問 郷土文化館 電話0465-23‐1377

夏の城址公園を彩るハスの花を、ゆっくり観賞していただけるよう、お堀に面した郷土文化館の会議室とバルコニーを開放します。大きな葉に隠れがちな美しい花を、やや高い位置から見ることができます。また、ハスの花に関するパネル展示も行います。
【時】8:30〜12:00

--------------------
7/18土曜日〜9/6日曜日
小田原城紋章展
--------------------
問 観光課 電話0465-23-1373

小田原城をはじめ、城郭の屋根瓦は一部の家紋瓦を除けば、一般的に巴紋が用いられています。また、巴紋はその種類も豊富です。巴紋の持つ意味なども含め紹介します。
【時】9:00〜17:00(入館は16:30まで)
   7月・8月の土・日曜日・祝日は18:00まで(入館は17:30まで)
【場】小田原城天守閣(入場料あり)
(1)紋章の手描き実演
国選定無形文化財「紋章上絵保存会」会員による紋章の手描きを実演します。
【日】7月26日〜8月23日の各日曜日10:00〜16:00
(2)[C]ギャラリートーク
紋章展の資料を素材に、小田原の歴史や文化を解説します。
【日】7月25日土曜日、8月22日土曜日13 :30〜14:30
   
※聴講自由。

--------------------
7/20祝日〜8/31月曜日
本が泣いています 〜汚損図書資料の展示〜
--------------------
問 かもめ図書館 電話0465-49-7800

書き込みなどで汚れたり、ページが破かれたりしたため、貸し出しができなくなった図書の展示をします。
図書館の本は市民の皆さんの財産です。マナーを守って、大切にご利用ください。
【場】かもめ図書館

--------------------
7/21火曜日〜8/31月曜日
夏休み開放実験室
--------------------
[申込]環境保護課 電話0465-33-1482

公害分析室で水質実験ができます。

【時】毎週水曜日13:30〜16:30
【場】市役所
【対】小学4年〜中学3年生の個人かグループ各5組・先着順
【申】希望日の5日前までに住所・名前・電話番号・学校名・学年・やりたい実験を電話で。

--------------------
(1)7/22水曜日〜30木曜日、(2)7/31金曜日〜8/2日曜日
統計グラフコンクール優秀作品展
--------------------
問 総務課 電話0465-33-1295

市内小・中学生を対象にした市統計グラフコンクールの昨年度入賞作品を展示します。入賞作品を参考にして今年度のコンクールに応募しましょう。
【時】・【場】
(1)8:30〜17:15 市役所2階ロビー
(2)9:00〜16:30 かもめ図書館
  (7月31日は13:00〜16:30) 

--------------------
7/25土曜日〜31金曜日
布の絵本展 触って楽しいえほん
--------------------
問 かもめ図書館 電話0465-49-7800

布おもちゃグループ<ぷっぷ>の会員が制作した布の絵本や布のおもちゃを展示します。
布ならではのやさしい手触りやおもしろさを楽しんでください。

【場】かもめ図書館
【時】10:00〜16:00

--------------------
7/26日曜日
夏の観察会
--------------------
問 環境保護課 電話0465-33‐1481

メダカの生息地の桑原で、水辺のさまざまな生き物を観察しよう。
【時】9:00〜12:00※雨天決行
  〈集合場所〉日本新薬駐車場
【費】大人500円、小学生以下300円
【主】たんぼの恵を感じる会 
  電話090-2548-1406
【ホ】http://tanbo.gooside.com/
※当日は、小川で遊べる服装で。

--------------------
8/1土曜日
みずきフェスタ(施設見学会)
--------------------
問 神奈川県内広域水道企業団飯泉取水管理事務所 電話0465-48-1102

飯泉取水施設の見学、施設周辺に生息する生物の観測や魚との触れ合いを通じて、酒匂川の環境保全の大切さを学びましょう。
【時】9:00〜16:00
【場】飯泉取水管理事務所(飯泉884)
※駐車台数には制限があります。

--------------------
8/9日曜日
[C]「スーパー報徳塾」参加者募集
--------------------
問 社団法人小田原青年会議所 電話0465-22‐6381(平日のみ。10:00〜16:00)

江戸時代の末、荒廃に瀕した全国600もの農村を復興した二宮尊徳。100年に一度ともいわれる平成の大不況を乗り切り、心豊かで住みよいまちづくりを実現していくために、いま、その優れた教えを改めて見詰め直し、生かすことが求められています。
【内】(1)アニメ映画「二宮金次郎物語」
   (2)講演「報徳精神を生かした人づくり・まちづくり」講師 報徳博物館館長代理 斎藤精一郎さん
   (3)報告「ブラジルに渡った金次郎像〜新たな交流のはじまり」生涯学習政策課
   (4)報徳理解教室(報徳ゲーム)
【時】13:00〜17:00(開場12:30)
【場】小田原アリーナ
【定】500人・先着順
【申】7月31日金曜日までに、所定の用紙を青年会議所(本町1-1-38)へ直接。※用紙は青年会議所のほか、尊徳記念館・各支所などにあります。
【主】(社)小田原青年会議所、市教育委員会

--------------------
8/1土曜日〜30日曜日
フラワーガーデン展示会
--------------------
問 フラワーガーデン 電話0465-34-2814

【内】「食虫植物展」 珍しい食虫植物の展示です。 
【時】10:00〜16:00
【場】トロピカルドーム
【費】入館料 大人200円 小・中学生 100円

--------------------
8/2日曜日
夏休み親子観察会
--------------------
[申込]環境保護課 電話0465-33-1481

親子で魚取りを楽しみましょう。専門の先生が魚を詳しく説明します。

【時】9:00〜12:00 ※小雨決行
【場】小田原アリーナ周辺
【費】1人500円(資料代など)
【主】酒匂川水系の環境を考える会
※当日は、魚取りのできる身支度と、網・飼育かごを持参してください。

★★★★★★★★★★
月例イベント

★小田原・港の朝市 【事務局 電話0465-22-4475 水産海浜課 電話0465-22-9227】
 【日】7月18日土曜日・25日土曜日・8月2日日曜日・8日土曜日・22日土曜日
    鮮魚 9:00から売り切れまで/鮮魚以外 7:00〜10:00
 【場】小田原漁港(早川) ※8月2日は小田原みなとまつり会場で開催。

★二宮尊徳生家の「いろり燻蒸」 【尊徳記念館 電話0465-36-2381】
 神奈川県指定重要文化財二宮尊徳生家の保全のため、いろりに火を入れて、けむり燻蒸を行います。二宮尊徳いろりクラブのメンバーが生家の由来や周辺の史跡などについてもご説明します。
 【日】7月25日土曜日、8月8日土曜日9:00〜11:30 
 【場】二宮尊徳生家(尊徳記念館横) ※見学自由。

★おだわら女性プラザCHAT 茶っと 【地域政策課 電話0465-33-1725】
 「心を育てる楽しい絵本展」
 【日】7月22日水曜日〜8月17日月曜日10:00〜17:00(最終日は15:00まで)
 ※8月8日土曜日11:00〜12:00には絵本の読み聞かせ「おはなし会」があります。

★小田原フラワーガーデン 【電話0465-34-2814】
●お庭のお手入れ12か月
 【日】毎月第3日曜日10:00〜11:30
●草花などの即売会
 【日】毎週日曜日10:00〜15:00 ※小雨決行。売り切れ次第終了。

★昼のミニコンサート(毎月第4水曜日) 【文化交流課 電話0465-33-1703】
 【日】7月22日水曜日12:30〜12:45
 【場】市役所
 【講】 社協土曜手話クラブ(手話による歌、ピアノ)
     曲目:まほうのことば(鉢嶺元治)ほか   

★とれたて即売会 【三の丸売店 電話0465-22-6855】
 【日】7月19日日曜日、8月2日日曜日10:00〜16:00
 【場】三の丸売店(スポーツ会館隣)

--------------------
★小田原競輪開催日 【事業課 電話0465-23-1101】
 ●小松島記念(G3):場外 7月16日木曜日〜19日日曜日
 ●小田原競輪第4回(F2) 7月26日日曜日〜28日火曜日
 ●全日本選抜競輪(G1):大垣場外 8月 1日土曜日〜4日火曜日
 ●富山記念(G3):場外 8月13日木曜日〜16日日曜日
--------------------
8/5水曜日〜10月曜日
県西の作家達展
--------------------
問 文化連盟 電話0465-35-2266
  生涯学習政策課 電話0465-33-1721

県西地域に在住の作家を紹介する企画展です。今回も、チャリティを併催します。
【時】10:00〜17:00(初日は13:00から、最終日は16:00まで)
【場】アオキ画廊
【内】絵画、書、水墨画、版画、写真、鎌倉彫

--------------------
8/10月曜日
家族で楽しむ自然教室
--------------------
[申込]酒匂川水系保全協議会 電話0465-33-1481

写真教室なども交えながら家族で酒匂川水系の豊かな自然に親しみます。
【時】9:00〜16:00頃 〈集合場所〉小田原駅西口
【場】丹沢湖周辺
【対】小・中学生と保護者40人・先着順
※参加される場合、水にぬれてもよい服、または着替えをご準備ください。

--------------------
8/15土曜日
いこいの森 夕べの集い
--------------------
問 いこいの森 電話0465-24-3785

キャンプファイヤーを囲んで歌やダンス、ゲームをします。楽しい夏の夜をみんなで過ごしましょう!
甘いスイカも食べられます。
【時】19:00〜20:30
【場】いこいの森
※雨天時は、多目的ホールでのキャンドルファイヤーとなります。

--------------------
8/21金曜日
かもめ名画座(協力 かもめ図書館フレンズ)
--------------------
問 かもめ図書館 電話0465-49-7800

思い出の映画をお楽しみください。
【時】14:00〜(開場13:40)
【場】120名・先着順
【内】若草物語(1949年・字幕122分)
   監督 マーヴィン・ルロイ
   出演 ジューン・アリソン
      エリザベス・テーラー
※7月17日金曜日は「カサブランカ」上映。


====================
#06: こども for children
   児童対象の行事など
====================
--------------------
記号一覧
--------------------
【日】日時 【期】期間 【時】時間 【場】場所 【費】費用 【対】対象・資格・条件 【定】定員・定数 【持】持ち物 【内】内容・コース 【講】講師・出演 【額】支給額・謝礼 【交】交通 【任】任期 【選】選考 【ホ】ホームページ 【主】主催・協力 【問】問い合わせ 【申】申し込み

--------------------
図書館こども映画会
--------------------
問 市立図書館 電話0465-24-1055
  かもめ図書館 電話0465-49-7800

■市立図書館
【日】8月15日土曜日13:30〜(開場13:10)
   「トムとジェリー2」(49分)
■かもめ図書館(定員:180人)
【時】14:00〜(開場13:40)
 ●8月6日木曜日図書館夏休み特別こども映画会「黒い雨にうたれて」(90分)
 ●8月8日土曜日「吉四六どん」「つるにのって」
 ●8月22日土曜日「アリババのぼうけん/白鳥のみずうみ/こな屋とロバ」

--------------------
よみきかせ 夏のおたのしみ会
--------------------
問 (1)市立図書館 電話0465-24-1055
  (2)かもめ図書館 電話0465-49-7800

【内】よみきかせの拡大版!パネルシアター、かわり絵本、大型絵本など
(1)7月18日土曜日15:00〜16:00
(2)8月1日土曜日14:00〜16:00
 幼児向け、小学生向けあり
※7月25日土曜日14:00〜15:00に生涯学習センターけやき
 (電話0465-33-1711)でもよみきかせがあります。

--------------------
[C]夏休み一日図書館員
--------------------
問 かもめ図書館 電話0465-49-7800

夏休みに本の貸し出し・返却など図書館の仕事を体験しよう。
【日】7月30日木曜日・31日金曜日10:00〜15:00
【場】かもめ図書館
【対】小学4〜6年生
【定】各日9人・先着順
【持】弁当、筆記用具
【申】都合の良い日を、直接または電話で。
   ※一度参加されたかたはご遠慮ください。

--------------------
[C]にんぎょうげきじょう西さがみ連邦共和国連携交流事業
--------------------
問 青少年課 電話0465-33-1724

【日】8月2日日曜日 10:00〜12:00(開場9:45)
【場】かもめ図書館 ※事前申込不要。
【内】人形劇「龍の子太郎」「不思議の国のアリス」「ねずみのよめいり」、大型紙芝居、マジック
【講】人形劇団エクレア、子ども人形劇団ニコニコ、おだわらシルバーらっこの会、小田原シルバーマジッククラブレインボー、相洋高等学校児童研究部

--------------------
[C]きらめき子どもアカデミー参加者募集
--------------------
[申込]青少年課 電話0465-33-1724

(1)虫とり探検隊
【日】8月4日火曜日8:30〜11:30
【場】辻村植物公園
【対】小学1〜6年生25人・親子で参加

(2)船をつくろう
【日】8月6日木曜日「9:30〜12:00
【場】市立図書館
【対】小学1〜6年生20人
   ※小学1〜3年は親子で参加。
【費】400円

(3)ドライアイスってなんだろう
【日】8月12日水曜日14:00〜16:00
【場】マロニエ
【対】小学1年〜中学3年生30人

(4)押し花アートに挑戦
【日】8月19日水曜日10:00〜12:00
【場】いずみ 
【対】小学1年〜中学3年生20人
【費】500円

(5)夏の夜空をながめてみよう
【日】8月21日金曜日19:00〜21:00
【場】上府中公園小田原球場
【対】小学1年〜中学3年生20人・親子で参加

【申】7月29日水曜日までに、多数抽選。
   ※締め切り後も定員に達しない場合は、定員まで先着順。

--------------------
尊徳記念館の子ども行事
--------------------
問 尊徳記念館 電話0465-36-2381

[C]子ども映画会と金次郎のおはなし

【日】7月25日土曜日10:00〜(開場9:50)
【場】尊徳記念館
【定】60人・先着順
【内】(1)てんまのとらやん
   (2)魔法園児マモルワタル まもろう交通ルール
   (3)金次郎のおはなし

--------------------
ぴよぴよくらぶ問 
--------------------
青少年課 電話0465-33-1731

ボランティアスタッフが体操などたくさんの楽しい遊びを用意しています。事前申込不要。はじめて参加するかたも大歓迎です。
【日】8月6日木曜日10:00〜11:30 (受付9:45〜)
【場】マロニエ
【対】入園前のお子さんとそのご家族
【内】アンパンマン体操、季節のおはなし、大型紙しばい、お誕生会など
【費】50円(保険料・材料費)

--------------------
わんぱくらんど営業案内
--------------------
問 わんぱくらんど 電話0465-24-3189

「わんぱくらんど」は7月18日土曜日から夏休み期間中休まず営業します。
≪夏休み期間限定≫
○うなぎ沢の水遊び場を、夏休みにあわせて沢開き。
○カブトムシの家も8月上旬までオープン。
○こども列車は16:30まで延長運行。
※ポニー乗馬とカブトムシの家のみ、毎週月曜日(7月20日祝日は営業)と7月21日火曜日はお休み。

--------------------
[C]図書館たんけん隊隊員募集
--------------------
問 市立図書館 電話0465-24-1055

図書館をたんけんしながら、折り紙や絵本のよみきかせで楽しくあそぼう!
【日】(1)8月6日木曜日13:00〜15:00
   (2)8月11日火曜日13:00〜15:00
【場】市立図書館
【対】市内在住の小学1〜3年生・各日5人・先着順
【申】(1)・(2)のどちらか都合の良い日を直接または電話で。
   ※一度参加された方はご遠慮ください。

--------------------
子育てひろば おだっこ
--------------------
問 子育て支援課 電話0465-33-1448

親子で一緒に遊んだり、おしゃべりをしたりしませんか。小田原女子短期大学が運営し、いろいろな遊びなどを用意しています。
【日】8月6日木曜日10:00〜11:30
【場】小田原女子短期大学
【対】3歳までの子どもと保護者
   ※小田原女子短期大学内の駐車場を利用できます。


====================
#07: スポーツ sports
   各種スポーツ、大会、講習会など
====================
--------------------
記号一覧
--------------------
【日】日時 【期】期間 【時】時間 【場】場所 【費】費用 【対】対象・資格・条件 【定】定員・定数 【持】持ち物 【内】内容・コース 【講】講師・出演 【額】支給額・謝礼 【交】交通 【任】任期 【選】選考 【ホ】ホームページ 【主】主催・協力 【問】問い合わせ 【申】申し込み

--------------------
トレーニングルーム利用者講習会
<8月分>
--------------------
[申込](1)小田原アリーナ 電話0465-38-1144
[申込](2)スポーツ会館 電話0465-23-2465

【対】高校生以上・予約制

(1)小田原アリーナ
【日】8月5日水曜日・31日月曜日18:30〜20:00
   8月9日日曜日・22日土曜日9:30〜11:00
【定】各回とも50人・先着順
(2)スポーツ会館
【日】8月12日水曜日・22日土曜日18:30〜19:30
   8月19日水曜日14:30〜15:30

--------------------
こども体操教室
--------------------
問 スポーツ会館 電話0465-23-2465

●ちびっ子体操教室
【日】9月9日〜11月4日の毎週水曜日15:30〜16:30
  (全8回、9月23日は休み)
【対】平成15年4月2日〜17年4月1日生まれの児童35人
●とび箱鉄棒教室
【日】9月11日〜10月30日の毎週金曜日16:00〜17:00(全8回)
【対】平成12年4月2日〜15年4月1日生まれの児童35人

共通事項
【費】5,100円(保険料含む)
【申】8月7日金曜日まで(必着)に、往復はがきにご希望の教室名・住所・氏名(保護者、本人)・電話番号、返信先を書いて郵送で。1人1枚、多数抽選。
〒250-0013 南町1-1-40 小田原スポーツ会館

--------------------
県総合体育大会(夏季)
--------------------
問 スポーツ課 電話0465-38-1149

●ソフトテニス
【日】・【場】8月2日日曜日小田原テニスガーデン
 ※雨天の場合は8月9日日曜日に順延
●ソフトボール
【日】・【場】8月2日日曜日・9日日曜日
 綾瀬市本蓼川野球場ほか
●ボウリング
【日】・【場】8月9日日曜日新杉田ボウル(横浜市)
●水泳
【日】・【場】8月16日日曜日
 県立体育センター(藤沢市)

--------------------
[C]市民体操 「おだわら百彩講習会」
--------------------
[申込]健康づくり課 電話0465-47-0820

なんばの動きと小田原の特徴を取り入れた市民体操の講習会です。
【日】7月28日火曜日、8月4日火曜日14:00〜15:30
【場】いそしぎ
【定】各日とも20人・先着順
【持】体操ができる服装、室内履き、飲み物

--------------------
少年水泳競技大会
--------------------
問 体育協会 電話0465-38-3310

【日】8月16日日曜日8:00受付
【場】御幸の浜プール
【対】県西地域2市8町に在住の小学3〜6年生男女

種目
男女とも3・4年生の部と5・6年生の部
(1)自由形=50m・100m・200m (200mは5・6年生のみ)
(2)平泳ぎ=50m・100m
(3)背泳ぎ=50m・100m
(4)バタフライ=50m・100m
(5)個人メドレー=200m(バタフライ・背泳ぎ・平泳ぎ・自由形 各泳法とも50m)
(6)200mリレー=50m×4人
(7)200mメドレーリレー=背泳ぎ・平泳ぎ・バタフライ・自由形の順50m×4人
※リレーを除き1人2種目以内

【費】1人500円(傷害保険料含む)
【申】7月31日金曜日までに、所定の申込書に費用を添えて直接。

--------------------
ドッジボール大会〜個人や友だちと参加できる!〜
--------------------
[申込]体育協会 電話0465-38-3310

【日】8月28日金曜日9:00受付
【場】小田原アリーナ
【対】県西地域2市8町に在住の小学生。低学年の部(1〜3年生)、高学年の部(4〜6年生)の2つの部に分けます。
 ※チーム編成は協会で行います。
【定】各130人
【費】1人500円(傷害保険料含む)
【申】8月10日月曜日までに。

--------------------
各種スポーツ教室
--------------------
[申込]体育協会 電話0465-38-3310

●苦手克服教室(鉄棒)
【日】7月21日〜8月28日の毎週火・金曜
  (全12回)13:30〜15:30
  (7月24日のみ12:30〜14:30)
【場】小田原アリーナ
【対】市内在住の小学3〜6年生10人・先着順
【費】1人5,000円(傷害保険料含む)
【申】7月17日金曜日までに。

●夏休みジュニア初心者テニス教室
【日】7月25日土曜日・28日火曜日・8月1日土曜日・4日火曜日・8日土曜日・18日火曜日・22日土曜日
   8:30〜10:00(全7回) 予備日:8月29日土曜日
【場】城山庭球場
【対】小学4年〜中学3年生40人・先着順
【費】1人3,500円(傷害保険料含む)
【申】7月22日水曜日までに。

●ドッジボール教室
【日】8月4日火曜日〜6日木曜日(全3回)
   午前コース9:30〜11:30
   午後コース13:30〜15:30
【場】小田原アリーナ
【対】県西地域2市8町に在住の小学生・各コース70人・先着順
【費】各コース1人2,000円(傷害保険料含む)
【申】7月28日火曜日までに。

●ゴルフ教室〜コースに出られる!〜
【日】8月22日土曜日〜24日月曜日(全3回)15:00〜17:00
【場】小田原湯本カントリークラブ
【対】市内在住の小・中学生20人・先着順
【費】1人3,000円(傷害保険料含む)
【申】7月31日金曜日までに。

--------------------
市民総合体育大会
--------------------
問 体育協会 電話0465-38-3310
  スポーツ課 電話0465-38-1149

○開会式:7月14日火曜日
○閉会式:7月26日日曜日
○地区対抗競技:7月19日日曜日・26日日曜日
○オープン競技:7月18日土曜日・22日水曜日
【場】小田原アリーナほか
※詳しくは、体育協会ホームページをご覧ください。
【ホ】http://odawara-taikyo.or.jp/


====================
#08: 健康 health
====================
健康カレンダーとあわせてご覧ください。 保健センター 電話0465-47-0820
--------------------
記号一覧
--------------------
【日】日時 【期】期間 【時】時間 【場】場所 【費】費用 【対】対象・資格・条件 【定】定員・定数 【持】持ち物 【内】内容・コース 【講】講師・出演 【額】支給額・謝礼 【交】交通 【任】任期 【選】選考 【ホ】ホームページ 【主】主催・協力 【問】問い合わせ 【申】申し込み

--------------------
がん集団検診(電話申込制)
--------------------
時間・内容・対象・ほかの検診日程など、詳しくは健康カレンダーをご覧ください。

●乳がん集団検診
 (マンモグラフィ併用検診)
 ○7月23日木曜日尊徳記念館
 ○8月 5日水曜日保健センター
●胃がん集団検診
 ○7月17日金曜日JA桜井支店
 ○7月21日火曜日橘支所
 ○7月27日月曜日いずみ
 ○8月22日土曜日保健センター
※受診券(黄色のはがき)が届いていないかたや紛失されたかたは保健センターまでご連絡ください。

★★★★★★★★★★
禁煙チャレンジ

タバコは必ずやめられます。保健師が面接や電話などであなたの禁煙チャレンジを応援します。まずは電話でお問い合わせを。
★★★★★★★★★★

--------------------
子育て応援講座
ママのひよこ組・パパのたまご組
--------------------
4か月児健康診査にはパパもご一緒にお越しください。ママが離乳食を学ぶ間に、パパは赤ちゃんとの遊びを学びます。パパ同士の情報交換もできます。

【日】7月28日火曜日・30日木曜日、8月11日火曜日・21日金曜日・27日木曜日の4か月児健康診査の前の時間
  (1)12:50〜、(2)13:10〜
【場】保健センター
【対】初めて子育てをしている4か月児の両親と第2子以降で参加希望のかた

--------------------
休日・夜間急患診療カレンダー
--------------------
【場】保健センター
※保険証をお忘れなく!
●休日診療
 受付 8:30〜11:30(歯科9:00〜) 13:00〜15:30

 7月19日日曜日[内科][小児科][耳鼻咽喉科][眼科][歯科]
   20日祝日 [内科][小児科][耳鼻咽喉科]    [歯科]
   26日日曜日[内科][小児科][耳鼻咽喉科]    [歯科]
 8月 2日日曜日[内科][小児科][耳鼻咽喉科][眼科][歯科]
   9日日曜日[内科][小児科][耳鼻咽喉科]    [歯科]
   16日日曜日[内科][小児科][耳鼻咽喉科][眼科][歯科]

●準夜間診療<内科・小児科>
受付 平日19:00〜22:00(土・日曜日、祝日18:00〜)
休日夜間急患診療所 電話0465-47-0823
休日急患歯科診療所 電話0465-47-0825
休日夜間急患調剤薬局 電話0465-47-0826

●重症の場合は24時間いつでも
 消防署 電話0465-49-0119
 ※電話番号が変わりました。

●毎日、夜間の急患診療
 市立病院小児科 電話0465-34-3175

--------------------
病院・診療所などのご相談は小田原医師会地域医療連携室へ
--------------------
●各医療機関の診療時間・休診日、健診・検査・予防接種の実施医療機関などをご案内します。
【日】月〜土曜日(祝日・年末年始は休み) 9:00〜12:00、13:00〜17:00

●医師による医療相談の受付(無料)
【日】月〜金曜日13:30〜14:30
【問】小田原医師会地域医療連携室
  電話0465-47-0833 FAX0465-49-3766
【ホ】http://www.odawara.kanagawa.med.or.jp
[Eメール]odtiki@triton.ocn.ne.jp

--------------------
献 血
--------------------
全型輸血用血液が不足しています。
皆さんのご協力をお願いします。

●ダイナシティ・イースト
 7月20日祝日・25日土曜日
 8月1日土曜日・ 8日土曜日
 10:00〜12:00、13:00〜16:00

●小田原保健福祉事務所
 7月30日木曜日9:30〜11:30

●北條ポケットパーク
 7月27日月曜日・ 8月14日金曜日
 10:30〜12:00、13:00〜16:00

●下曽我市民集会施設(旧下曽我支所)
 7月27日月曜日10:00〜12:00、13:00〜16:00

--------------------
8月の健康診査などの予定
--------------------
●赤ちゃんのための健診・相談など
[事業名]4か月児健診
[対象・実施日など]平成21年4月生/11・21・27日

[事業名]8〜9か月児健診
[対象・実施日など]取扱医療機関にて

[事業名]1歳6か月児健診
[対象・実施日など]平成20年1月生/19・20・28日

[事業名]2歳児歯科健診
[対象・実施日など]平成19年7月生/7・26日

[事業名]3歳児健診
[対象・実施日など]平成18年1月生/4・5・18日

[事業名]ママパパ学級 ※電話申込制
[対象・実施日など]【沐浴コース】/31日 

[事業名]いきいき親子育児相談
[対象・実施日など]保健センター/6日

[事業名]親子心理カウンセリング
[対象・実施日など]電話申込制

ママパパ学級で託児を希望するかたは、一週間前までにお申し込みください。時間や持ち物など、詳しくは健康カレンダーをご覧ください。

●大人のための相談
[事業名]すこやか健康相談
[申し込みなど]電話申込制

--------------------
ママパパ学級 プレママコース
--------------------
先輩ママが妊娠・出産・授乳などについて話します。赤ちゃんの抱っこやオムツ交換体験もできます。また助産師から陣痛・破水などお産の具体的な進み方について学びます。出産に向かう勇気が湧いてくる講座です。

【日】7月27日月曜日13:00〜15:30
【場】保健センター
【対】妊婦のかた
【申】7月24日金曜日までに電話で。託児は1週間前までに。

--------------------
高齢者良い歯のコンクール
--------------------
「一生自分の歯で食べよう」をスローガンとして、"8020運動" を展開しています。

【日】9月6日日曜日10:00〜
【場】保健センター
【対】小田原市・箱根町・真鶴町・湯河原町に在住の70歳以上の健康なかたで、自分の歯で食べ、歯が20本以上あるかた
【申】8月31日月曜日までに電話で。
【問】小田原歯科医師会事務局 電話0465-49-1311

====================
広報おだわら くらしのガイド おだわらいふ July 15, 2009 No.991
【発行】小田原市
【編集】広報広聴室
Copyright(C), 2009 City of Odawara.
〒250-8555 神奈川県小田原市荻窪300番地
(TEL)0465-33-1261
(FAX)0465-32-4640
市役所総合案内(TEL)0465-33-1302
○「広報おだわら」1日号は自治会配布、15日号「おだわらいふ」は新聞折り込み。
市役所、支所・連絡所、マロニエ、小田原駅、郵便局などでも配布しています。
○小田原市の市外電話番号は0465です。
広報おだわらは、資源保護のため再生紙を使用しています。
--------------------
メールサービスに掲載された記事を利用するときは、小田原市広報広聴室までご連絡ください。
====================
6月1日現在 小田原市の人口 198,338人  77,811世帯
====================


ページトップ