広報小田原アーカイブ

広報おだわら 第999号

平成21年11月の一覧へ戻る

広報おだわら 第999号表示画像

広報おだわら 第999号

平成21年11月15日 発行

#01:小田原の秋、大収穫!農業まつり
#02:セピア色の写真展〜写真で見る星崎記念館50年の歩み〜
#03:お知らせ news
#04:募集 recruitment
#05:相談/税金・補助 consultation/tax & assist
#06:イベント event
#07:こども for children
#08:スポーツ sports
#09:健康 Health


PDF版

テキスト版

※以下のページは、目の不自由なかたでもご利用いただけるよう、市販の音声読み取りソフトに対応するため、文字データのみを記載しました。
====================
まちづくり情報誌 広報 小田原
11/15─12/14
https://www.city.odawara.kanagawa.jp
平成21年11月15日発行 No.999
====================

========目次========
#01:小田原の秋、大収穫!農業まつり
#02:セピア色の写真展〜写真で見る星崎記念館50年の歩み〜
#03:お知らせ news
#04:募集 recruitment
#05:相談/税金・補助 consultation/tax & assist
#06:イベント event
#07:こども for children
#08:スポーツ sports
#09:健康 Health
====================


====================
#01:小田原の秋、大収穫!農業まつり
====================
問 農政課 電話0465-33-1494

【日】11月21日土曜日・22日日曜日9:30〜16:00
【場】城址公園二の丸広場
【内】
●即売・展示コーナー
農林畜産物の即売、ふるさとの味コーナー、もちつき・ポン菓子実演無料配布、乳牛の展示と牛乳無料配布など
●イベント
バターづくり・乳牛引き体験、十郎梅干しの種飛ばし大会、竹馬コンテスト、みかんの数当てクイズ、農産物セリ市(22日15:00〜)、おさるぽりん(エアトランポリン)など
●親子たまねぎ農業体験
「たまねぎ」の定植から収穫までを体験します。収穫した「たまねぎ」は、20玉お持ち帰りできます。
【日】11月28日土曜日9:00〜
   ※予備日11月29日日曜日ほか。
【内】定植(11月)、草むしり(3〜4月)、収穫(5月)
【場】下中地区
【定】10組・先着順
【申】農政課へ電話で。
●たまねぎオーナーの募集
【定】500区画・先着順
【場】下中地区
【費】1区画(200玉程度)4,000円
【申】11月26日木曜日までに、
JAかながわ西湘下中支店(0465-43-0312)へ電話で。
※申込者は、11月28日土曜日9:00から定植を行います(予備日:11月29日日曜日ほか)。

====================
#02:セピア色の写真展〜写真で見る星崎記念館50年の歩み〜小田原の農産物に触れ合おう!
====================
問 図書館 電話0465-24-1055

星崎記念館の建設風景や星崎定五郎氏の胸像製作風景、図書館主催事業に参加する子どもたちのようすなどをとらえた写真を紹介します。
【日】【場】
11月13日金曜日〜23祝日9:00〜19:00(土・日曜日、祝日は17:00まで) かもめ図書館
11月26日木曜日〜12月27日日曜日9:00〜17:00(金曜日は19:00まで) 市立図書館


====================
#03:お知らせ news
市からのお知らせなど
====================
--------------------
記号一覧
--------------------
【日】日時 【期】期間 【時】時間 【場】場所 【費】費用 【対】対象・資格・条件 【定】定員・定数 【持】持ち物 【内】内容・コース 【講】講師・出演 【額】支給額・謝礼 【交】交通 【任】任期 【選】選考 【ホ】ホームページ 【主】主催・協力 【問】問い合わせ 【申】申し込み

--------------------
市議会12月定例会
--------------------
問 議会総務課 電話0465-33-1761

12月定例会は、11月26日から12月15日まで開かれる予定です。
主な会議
11月26日木曜日 本会議(補正予算並びにその他議案一括上程、提案説明、細部説明)
12月 1日火曜日 本会議(質疑、各常任委員会付託、陳情等付託)
12月 2日水曜日 建設経済常任委員会
12月 3日木曜日 厚生文教常任委員会
12月 4日金曜日 総務常任委員会
12月10日木曜日 本会議(各常任委員長審査報告・採決、陳情審査結果報告・採決、一般質問)
12月11日金曜日 本会議(一般質問)
12月14日月曜日 本会議(一般質問)
12月15日火曜日 本会議(一般質問)
※本会議、各常任委員会は10:00開会予定です。会議の日程・時間などは、変更になることがあります。
※本会議の傍聴受付は、9:30から開始します。開催日当日に直接市役所4階傍聴受付にお越しください。
※一般質問通告一覧を12月4日金曜日ごろから各支所・連絡所、図書館で配布しますのでご利用ください。
※本会議の中継や各常任委員会の審議事項は、市議会ホームページをご覧ください。

--------------------
12月4日金曜日〜10日木曜日は人権週間
--------------------
問 教育指導課 電話0465-33-1685

「みんなで築こう 人権の世紀
〜考えよう 相手の気持ち 育てよう 思いやりの心〜」
法務大臣から委嘱された人権擁護委員が、名誉き損やプライバシーの侵害などの人権に関する相談を市役所で受けています。
※個別の電話番号でも受け付けています。
【日】毎月第2火曜日 13:00〜15:00
【場】市役所
人権擁護委員
鈴木 洋子(早川)  電話0465-23-0558
釼持 安男(曽比)  電話0465-36-0193
桝井 達也(浜町)  電話0465-23-2324
成本 喜代子(成田)  電話0465-36-3876
原  春美(中里)  電話0465-42-2930
杉山 次郎(蓮正寺)  電話0465-36-8218
山口 弘之(城山)  電話0465-34-0577
乃美 香津子(酒匂)  電話0465-47-5461
大木 重美(国府津)  電話0465-47-4698
間中 俊雄(清水新田)  電話0465-32-4121
三川 真由美(本町)  電話0465-21-6088
廣井 三枝子(城山)  電話0465-35-7787
草柳 艶子(飯田岡)  電話0465-36-7396

--------------------
土・日曜日の窓口をお休みします
--------------------
問 市民窓口課 電話0465-33-1386

住民票などのシステムを更新するため、終日、窓口をお休みします。
【日】12月12日土曜日・13日日曜日
【場】アークロード市民窓口、マロニエ住民窓口、国府津駅前窓口コーナー
※12月14日月曜日から住民票、外国人登録原票記載事項証明書の様式が変わります。
詳しくは、広報小田原12月1日号をご覧ください。

--------------------
電子証明書の発行などができません
--------------------
問 市民窓口課 電話0465-33-1386

公的個人認証サービスセンターのシステムを更新するため、12月28日津曜日は電子証明書の発行と失効手続きが終日できません。
【市ホームページアドレス】
https://www.city.odawara.kanagawa.jp/

--------------------
さかわがわ流域バスマップが完成
--------------------
問 都市政策課 電話0465-33-1267

さかわがわ流域バスマップができました。小田原市、南足柄市、足柄上郡(中井町、大井町、松田町、山北町、開成町)のすべてのバス路線やバスの乗り方などを案内しています。市役所、支所・連絡所での配布のほか、市ホームページにも地域ごとのマップを掲載していますので、ぜひご活用ください。

--------------------
自立更生者市長表彰
--------------------
問 障害福祉課 電話0465-33-1467

10月25日に西湘地区体育センターで行われた「障害者レクリエーション大会」で、自立更生者として、高橋弘子さん・高橋曙美さんが市長表彰されました。

--------------------
国民保護講演会 in 小田原
--------------------
[申込]神奈川県安全防災局危機管理対策課
 電話045-210-3465 FAX045-210-8829

武力攻撃や大規模テロの事態など、万が一の事態が発生した場合にどう行動するか、一緒に考えてみませんか。
【日】12月22日火曜日10:30〜12:00
【場】生涯学習センターけやき 
【内】地震防災から見た国民保護
【講】京都大学防災研究所巨大災害研究センター教授 林春男さん
【申】12月11日金曜日までに、電話またはファクスで。

--------------------
11月は労働保険適用促進月間
--------------------
問 神奈川労働局総務部労働保険適用室 電話045-650-2866

「1人でも雇ったら、入ろう。労働保険」
神奈川労働局・労働基準監督署・公共職業安定所

--------------------
空き地の管理は適正に
--------------------
問 環境保護課 電話0465-33-1486
空き地を適正に管理せず放置すると、雑草などが生い茂り、不法投棄を招くおそれがあります。また、雑草が枯れると火災の原因にもなり、周辺住民のかたへ大きな迷惑をかけてしまいます。定期的な草刈りや、侵入防止の柵を設けるなど、適正な管理に努めましょう。

--------------------
屋外燃焼行為は禁止です
--------------------
問 環境保護課 電話0465-33-1483

ビニール類やプラスチック類、木材、紙くずなどを屋外で燃やすことは禁止されています。
また、極めて軽微なたき火なども、煙や悪臭などで他人に迷惑を及ぼす場合は禁止されています。
一般家庭のごみは、決められた方法でごみ集積所に出しましょう。
なお、事業者のかたは、廃棄物処理業者などに処理を委託してください。

--------------------
ペットのフンは飼い主が持ち帰ろう
--------------------
問 環境保護課 電話0465-33-1484
道路や家の前に犬のフンが放置されているという苦情が、多く寄せられています。散歩中に犬がフンをしたら、必ず持ち帰りましょう。
また、猫を外で飼うと、他人の敷地内に侵入してフンやおしっこをしたり、花壇を荒らしたり、車を傷つけたりすることがあります。交通事故や病気の感染から守るためにも、猫は室内飼いをお勧めします。

--------------------
こどもエコ★フォーラム
--------------------
[申込]環境政策課 電話0465-33-1472

基調講話のほか、小田原市、箱根町、真鶴町、湯河原町の子どもたちが環境活動や調査結果について発表します。
【日】12月19日土曜日13:30〜16:00
【場】市役所
【内】(1)講話 環境教育コーディネーター小澤祥司さん
   (2)「環境壁新聞」の発表 1市3町の
      「こどもエコクラブ」の代表4グループ
【定】50人・先着順
【申】11月30日月曜日までに。

--------------------
ごみ処理広域化講演会
--------------------
問 環境政策課 電話0465-33-1471

小田原市、箱根町、真鶴町、湯河原町の1市3町では、ごみ処理をめぐるさまざまな課題に対応するため、ごみの処理を広域的に協力して行うことを検討しています。
ごみ処理は、住民の皆さんの暮らしや活動に密接に関わっています。これからのごみ処理のあり方を一人ひとりが自分自身の課題として考え、取り組むことが大切です。
ごみ処理の現状や課題、将来あるべき姿などを専門的な知識と豊富な経験を持つ講師に講演していただきます。
【日】11月29日日曜日14:00〜16:00
【場】市役所
【内】第1部 「ごみ処理広域化の考え方」
   第2部 講演
   テーマ:昨今のごみ処理事情について
【講】200人・先着順
※庁舎へは守衛室側入口から入り、エレベーターをご利用ください。
※駐車台数に限りがありますので、公共の交通機関をご利用ください。

--------------------
委員会を傍聴しませんか
--------------------
問 (1)環境政策課  電話0465-33-1472
  (2)(3)福祉政策課 電話0465-33-1861
【場】(1)市役所7階大会議室
   (2)(3)市役所3階全員協議会室
(1)第6回環境再生プロジェクト検討委員会
地域の豊かな自然環境を守り育て、あわせて持続可能な新しい環境改善の地域文化を創造することを目指し、市民による環境再生の取り組みを検討しています。
【日】11月18日水曜日19:00〜
(2)第2回人権推進指針策定委員会
市民一人ひとりの人権が尊重される社会の実現に向け、小田原市の人権施策を推進するための指針づくりを検討しています。
【日】11月20日金曜日13:30〜
(3)第5回ケアタウン構想検討委員会
高齢者・障害者・子育て中のかたなどを、行政・事業者・地域が一体となって支えていく仕組みづくりを検討しています。
【日】11月28日土曜日15:00〜
※いずれも事前申し込みは不要です。直接会場にお越しください。
※(1)と(3)は、庁舎へは守衛室側入口から入り、エレベーターをご利用ください。

--------------------
市立小・中学校の学区指定変更手続き
--------------------
問 学校教育課 電話0465-33-1682

次の条件に該当するかたは、指定された学校以外の学校に入学することができます。学校を変更する場合は所定の手続きが必要ですので、ご相談ください。
●対象者
平成22年度に中学校に入学する生徒
条件
小学校時に1年以上の活動実績がある場合、希望する部活動が指定された中学校になければ、その部活動がある自宅に最も近い中学校に入学できる。
期間
卒業まで
●対象者
・平成22年度に小学校に入学する児童
・平成22年度中に転入・転居してきた小学生
条件
指定された小学校までの通学距離が2km以上ある場合、自宅に最も近い小学校に入学(通学)できる。
期間
小学校卒業まで
また、「転居したが、以前の学校に通学したい」、「転居をする予定のため、あらかじめ転居先の学校に通学したい」などの場合も、一定の条件を満たせば学校を変更することができますので、ご相談ください。

--------------------
特定健康診査の受診はお済みですか
--------------------
問 健康づくり課 電話0465-47-0820

国民健康保険に加入している40歳から74歳のかたで、特定健康診査の受診券をお持ちのかたは、有効期限が近づいています。受診券を確認し、12月30日水曜日までに取扱医療機関で受診しましょう。なお、がん検診と75歳以上のかたの長寿高齢者健康診査の有効期限は平成22年3月31日水曜日までですが、毎年3月は大変込み合いますので、早めに受診しましょう。

--------------------
酒匂川サイクリングコースでマナーを守り、安全サイクリング
--------------------
問 青少年課  電話0465-33-1731
  県青少年課 電話045-210-3835

酒匂川サイクリングコースは、散歩やウォーキング、ジョギングにも利用され、多くのかたに親しまれています。自転車は左側を走行し、二人乗りや横並び走行、スピードの出しすぎはしない、前後左右に注意し、追い越すときはベルを鳴らす、歩行者は横に広がって歩かないなど、お互いにマナーを守って、安全に楽しく利用しましょう。

--------------------
子育て応援特別手当(平成21年度版)の執行停止について
--------------------
問 子育て支援課 電話0465-33-1453

厚生労働大臣から通知があり、広報小田原10月1日号でお知らせした「子育て応援特別手当(平成21年度版)」は、より充実した新しい「子ども手当」の創設など子育て支援策を推進するため、執行を停止することになりました。支給対象となっていた皆様には、大変ご迷惑をおかけしましたが、ご理解くださいますようお願いします。

--------------------
11月は計量管理強調月間
--------------------
問 産業政策課 電話0465-33-1518

正確な計量は生活の基本です。
取引証明に使用しているはかりのうち、生活にかかわりの深いものは、正確さを維持するため2年に1回定期検査を受けることになっていますので、受検をしてください。
有効期間を過ぎたメーターや定期検査を受けていないはかりを使い続けることは法令違反となりますので、ご注意ください。

--------------------
クリスマスイルミネーション実施
--------------------
問 産業政策課 電話0465-33-1511

今年も、北條ポケットパークと錦通り、ダイヤ街、竹の花通り、銀座通りの各商店街でイルミネーションを行います。それぞれの通りの雰囲気に合わせたイルミネーションが、まちの賑わいを演出します。
【期】11月末ごろから順次点灯。
【時】日没〜24:00ころ

--------------------
農業委員会委員選挙人名簿の登載申請
--------------------
問 農業委員会事務局 電話0465-33-1748
  選挙管理委員会事務局 電話0465-33-1741

平成22年1月1日現在で登載資格があるかたの名簿を作成します。名簿に登載されないと、農業委員の選挙で投票やリコールの請求ができません。
また、市街化調整区域内での農家住宅などの新築、増改築に必要な証明書が発行できませんので、平成22年1月10日日曜日までに申請してください。なお、申請書は農業嘱託員などが配ります。

-------------------
既存宅地開発許可制度が終了します
-------------------
問 開発審査課 電33-1442

市街化調整区域に既存宅地(昭和45年6月10日時点ですでに宅地であったなどの要件を満たす土地)をお持ちのかたで、これから土地利用を計画されているかたは、平成22年11月29日までに、開発許可を取得してください。
すでに適法に建築された建築物は平成22年11月29日以降も建て替えができますので、その時点で手続きをお願いします。

--------------------
市民と市長のまちかどトーク
--------------------
問 広報広聴室 電話0465-33-1263

市民の皆さんが自由に参加できる市長との懇談会を開きます。一緒に「新しい小田原」について語り合いましょう。
【日】11月29日日曜日14:00〜15:30
【場】小田原ラスカ
テーマ
 将来の小田原のまちづくりのルールについて話し合おう!
 〜自治基本条例づくりの取り組みについて〜
※事前申し込みは不要です。
おだわらっ子 頑張ってます!!  (敬称略)

--------------------
人権ポスターコンクール入賞作品
--------------------
問 暮らし安全課 電話0465-33-1383

市内小学生による人権ポスターコンクールを行い、お互いに相手の立場を思いやる心の大切さを訴える作品が166点寄せられました。
金賞 信太万結子(豊川小5年)
銀賞 中尾翠(桜井小6年)
銅賞 配島実緒(桜井小6年)
銅賞 川野みなみ(豊川小5年)
銅賞 佐藤春樹(豊川小5年)
このほかにも佳作に9人が選ばれました。
※人権週間中、入賞作品など80点を展示します。
【日】【場】
(1)12月5日土曜日13:00〜15:45
生涯学習センターけやき
(2)12月7日月曜日〜10日木曜日9:00〜市役所(最終日は15:00まで)

--------------------
市交通安全ポスターコンクール入賞者と入賞作品の展示
--------------------
問 暮らし安全課 電話0465-33-1851

小・中学校から211点の作品が寄せられました。入賞作品(24点)は、年末の交通事故防止運動にあわせ、12月11日金曜日〜25日金曜日に市役所2階広報展示ロビーに展示します。
●市長賞  大関拓(白鴎中2年)
●警察署長賞  山谷実穂(大窪小5年)
●交通安全協会長賞 吉川拓臣(三の丸小4年)
●安全運転管理者会長賞 梅澤喜央(桜井小4年)
●教育委員会教育長賞 一寸木悠人(久野小1年)
このほかにも優秀賞6人、優良賞13人が選ばれました。
※市長賞など各団体長賞の受賞者は、11月16日月曜日開催の「小田原地方交通安全総ぐるみ大会」で表彰します。

--------------------
統計グラフコンクール入賞者
--------------------
問 総務課 電話0465-33-1295

今年度の応募総数は254点、入賞は41点でした。
各部金賞受賞者
●小学1・2年生の部 櫻井泰我(芦子小)、荒川姫歌(富水小)、
          角田千波(富水小)、湯川公登(富水小)
●小学3・4年生の部 小川宙(久野小)、小島紗良(矢作小)
●小学5・6年生の部 櫻井恵花(芦子小)、小泉沙耶香(千代小)
●中学生の部 内野友紀子(泉中)、内田啓吾(橘中)、小島七海(橘中)、
       柴田実紅(千代中)、石井美帆(千代中)
--------------------
児童生徒科学展覧会の特別賞入賞者
--------------------
問 教育指導課 電話0465-33-1684

出品点数は359点(小学校268点、中学校91点)。
身近なものをテーマにし、長期にわたって観察・実験したもので、その成果を十分発揮した力作ばかりでした。
●小学校教育長賞5点
○久野ってどうやってできたの??(尾崎幸平・久野小6年)、
○ピカピカに光るどろだんごの作り方(川野みなみ・豊川小5年)、
○藻はどんな条件で育つのか(笹森菜穂・下中小5年)、
○橋の強さを調べよう(田中萌花・報徳小6年)、
○早くかわけ!洗たく物(飯島愛弓・国府津小5年)
●小学校長会長賞5点
○リンゴの変色を防ぐ(田中南帆・久野小6年)、
○酒匂川の石たんけんパート2(江原奏音・報徳小4年)、
○グラジオラスの研究4(芹澤恵実・芦子小5年)、
○植物にまつわる水・光・二酸化炭素の働き(中戸川ひなた・桜井小6年)、
○小田原のチョウの調査Part4(松本萌・足柄小6年)
●中学校教育長賞4点 
○飛行機の翼に適した形状とは?〜揚力と角度の関係から〜(小宮佳典・泉中3年)、
○イトトンボを中心とした酒匂川調査No2(石井幹也・白山中3年)、
○前川の浜で気づいたこと(石塚しおん・橘中2年)、
○胡瓜の弦の合理性(矢部泰暉・酒匂中3年)
●中学校教育研究会長賞4点
○分解者の力(北村奈月・酒匂中3年)、
○身近な所には、どのようなきのこが生えているか(小倉美紀・白山中3年)、
○水害の研究〜もし箱根外輪山の内側に1時間あたり100mmの雨が降り続いたら〜(中島もも・城南中1年)、
○光発芽種子と暗発芽種子(永井のぞみ・白山中3年)

--------------------
市立中学校全国・関東大会出場者
--------------------
問 学校教育課 電話0465-33-1683

【全国大会出場】
●水泳
○女子100M・200M平泳ぎ
 西郁江(白鴎中2年)
 目標だった全国大会に出場できてよかったです。周りの人の支えがあったからこそ、出場できたと思います。来年も頑張ります。
●陸上競技
○男子100M
 田原寛太(白山中3年)
 日々の努力と周りの人たちのサポートのおかげで全国大会に出場することができました。本当に感謝しています。高校でも頑張ります。
○男子110Mハードル
 古屋俊一(国府津中3年)
 去年から全国大会に出場することが夢だったので実現できてよかったです。いろいろな人の支えがあって出場できたと思います。最高の思い出になりました。
【関東大会出場】
●ソフトテニス
○団体・男子 酒匂中学校
○個人・男子
 安藤大悟(酒匂中3年)
 瀧澤勇介(酒匂中3年)
○個人・女子
 徳保夏実(千代中3年)
 関野早慧華(千代中3年)
 渡辺萌衣(酒匂中3年)
 柴崎優(酒匂中3年)
●バドミントン
○団体・男子 酒匂中学校
○男子シングルス
 菊地繁徳(酒匂中3年)
○男子ダブルス
 石山渓也(酒匂中3年)
 飯山智史(酒匂中2年)
 池谷拓 (酒匂中3年)
 小林直輝(酒匂中2年)
●水泳
○男子100Mバタフライ
 高橋雄亮(泉中3年)
●マーチングバンド&バトントワーリング
 泉中学校
【東関東大会】
●マーチングバンドコンテスト
 酒匂中学校
 泉中学校
 城北中学校

--------------------
アパート、マンションや受信障害対策などの共同テレビ受信施設の改修費用への助成制度
--------------------
問 デジサポ助成金相談窓口 電話0570-093-724

アパート、マンションなどの共同テレビ受信施設や、建造物などによる受信障害対策として設置された共同テレビ受信施設について、地上デジタル放送対応の改修の際、1世帯当たりの費用負担額が35,000円以上となる場合、その費用の一部(最大1/2)を国が助成します。
この制度は、総務省テレビ受信者支援センター(愛称:デジサポ)を通じて行われます。
助成を受けようとする場合は、改修工事を行う前に助成申請をする必要があります。
詳しくは、デジサポ助成金相談窓口(平日9:00〜18:00)にお問い合わせください。
助成申請期間
(1)障害対策用共同受信施設:
12月28日月曜日まで
(2)集合住宅などの共同受信施設:
平成22年1月15日金曜日まで
【ホ】http://digisuppo.jp

--------------------
県最低賃金改正
--------------------
問 神奈川労働局労働基準部賃金課 電話045-211-7354

10月25日から県最低賃金は、時間額789円(23円引き上げ)に改正されました。
県内のアルバイト・パートを含むすべての労働者に適用されます。

--------------------
介護保険利用のてびきを作成
--------------------
問 高齢介護課 電話0465-33-1872

介護保険を利用していただくためのパンフレット「すこやか介護保険・利用のてびき」を作成しました。
自治会に加入しているご家庭には、すでに広報小田原11月1日号と一緒に自治会を通して配布しました。その他、高齢介護課、支所・連絡所、各タウンセンター、窓口コーナーで配布しています。

--------------------
天守閣から初日の出を見ませんか
--------------------
問 小田原城から初日の出を見る会(小田原箱根商工会議所青年部内)電話0465-23-1811

【日】1月1日祝日6:00〜
【場】小田原城天守閣
【定】50組100人・多数抽選
【申】11月25日水曜日まで(消印有効)に、往復はがきに住所・代表者名・同伴者名・フリガナ・年齢・電話番号を書いて、郵送で。
   〒250-0014 小田原市城内1-21小田原箱根商工会議所青年部

--------------------
天守閣の臨時休館
--------------------
問 観光課 電話0465-23-1373

小田原城天守閣の館内整理のため12月9日水曜日は臨時休館します。
なお、歴史見聞館、遊園地は通常どおり開館・開園します。
また、年末年始は、天守閣、歴史見聞館、遊園地いずれも12月31日と1月1日は休館・休園します。

--------------------
広報バンク『えぶりぃ』〜広報おだわらを一緒につくりませんか〜
--------------------
問 広報広聴室 電話0465-33-1261 FAX0465-32-4640

自慢の風景写真やご家族の顔写真、物知りネタなどをお寄せください。
【申】住所・氏名・電話番号・コメント・プリント写真などを、郵送、ファクスまたは電子申請で。
※市ホームページからも申し込み可。
〒250-8555 小田原市広報広聴室

--------------------
市民活動サポートセンターホームページ
--------------------
市民活動の情報やイベントのお知らせ、会員募集など、さまざまな情報が満載!
ホームページへの掲載申し込みは、地域政策課(電話0465-33-1708)へ。
【ホ】https://www2.city.odawara.kanagawa.jp/ssc/odawara/

--------------------
食品衛生責任者養成講習会
--------------------
問 小田原保健福祉事務所食品衛生課 電話0465-32-8000(内)3283
飲食店などの食品営業を始めたいかたで、調理師や栄養士などの資格を持っていないかたを対象に実施します。
【日】12月8日火曜日10:00〜17:00
【場】市民会館
【定】150人・先着順
【申】11月26日木曜日10:00〜15:00に、写真2枚(横3cm×縦3.6cm)と受講料10,000円を持参し、小田原合同庁舎へ直接

くらしの豆知識
--------------------
知っていますか?クーリングオフ!
--------------------
問 消費生活センター(暮らし安全課内) 電話0465-33-1775
クーリングオフ制度とは、消費者が契約してしまった後、冷静に考え直す時間を与え、一定期間であれば、無条件に契約を解約できる制度です。例えば、「訪問販売で浄水器を分割払いで契約したが、高額のため今後の支払いに不安があるので解約したい」といった場合、契約書面を受け取ってから8日以内であればクーリングオフできます(必ず書面で行いましょう)。ただし、全ての取引に適用できるのではなく、自分からお店に出向いたり、自分から電話やインターネットで申し込んだりした取引はクーリングオフできませんので、ご注意ください。このような消費生活の知識を得る機会として、当センターでは消費生活相談員の出前による講座を実施しています。地域やPTAなどの集まりの際に活用してください。詳しくは、消費生活センターまで。


====================
#04:募集 recruitment
人員、作品、講座、教室・講習会などの募集
====================
--------------------
記号一覧
--------------------
【日】日時 【期】期間 【時】時間 【場】場所 【費】費用 【対】対象・資格・条件 【定】定員・定数 【持】持ち物 【内】内容・コース 【講】講師・出演 【額】支給額・謝礼 【交】交通 【任】任期 【選】選考 【ホ】ホームページ 【主】主催・協力 【問】問い合わせ 【申】申し込み

--------------------
【C】動く市政教室 団体申込
--------------------
[申込]広報広聴室 電話0465-33-1261

市内の自治会やPTA、サークルなどの団体を対象とした公共施設見学会です。見学施設などはご相談ください。
【期】平成22年
   1月26・28日
   2月2・4・5・10日
   3月3・4・9・11・16日
【定】1団体20〜50人・先着順
   ※希望日は1日のみ。
【申】11月16日月曜日8:30〜
   ※申し込みは、電話のみ受け付けます。

--------------------
[C]フラワーガーデンの園芸教室
--------------------
[申込]フラワーガーデン 電話0465-34-2814

(1)プリザーブドフラワーを使ったお正月飾り
【日】12月12日土曜日13:30〜15:00
【申】12月4日金曜日までに。
【持】はさみ、ボンド、持ち帰り袋 
【講】フルールBell
(2)「松竹梅の寄せ植え教室」
【日】12月19日土曜日13:30〜15:00
【申】12月11日金曜日までに。
【定】各15人・先着順 
【費】(1)(2)とも3,000円
※締切日以降のキャンセルは、教材費有料。

--------------------
求職者のための活動支援講座
--------------------
問 産業政策課 電話0465-33-1514

自己分析、履歴書の書き方、ビジネスマナー、面接のノウハウなど就職に役立つ講座を開きます。
【日】12月10日木曜日9:30〜16:30
【場】しみん学習フロア
【対】求職者20人・先着順
【申】かながわ人材育成支援センター(電話0466-28-3535)へ、電話で。

--------------------
普通救命講習1
--------------------
[申込]警防課 電話0465-49-4440

AEDの使用方法、心肺蘇生法、止血法などを学びます。
【日】12月20日日曜日9:00〜12:00
【場】消防本部
【対】市内在住・在勤・在学の中学生以上のかた20人・先着順
【申】11月20日金曜日9:00から電話で。1週間前までに申請書を最寄りの消防署へ直接。
※詳しくはお問い合わせください。

--------------------
いろはの会・日本語指導ボランティア
--------------------
問 文化交流課   電話0465-33-1703
  いろはの会(西村) 電話0463-72-3719

「いろはの会」では、外国籍のかたに日本語を継続して指導できるボランティアを募集しています。詳しくはお問い合わせください。
【日】【場】
月曜日10:30〜12:00(国際交流ラウンジ)、火曜日10:30〜12:00・金曜日19:30〜21:00(市民活動サポートセンター)

--------------------
便利な電子申請・届出サービスをご利用ください
--------------------
問 情報システム課 電話0465-33-1264

電子申請・届出サービスでは休日や夜間でも、自宅やオフィスのパソコンからインターネットを利用して、各種の手続きを行うことができます。
[主な手続き]
●生涯学習きらめき☆おだわら塾講座申込
●要介護・要支援更新認定申請
●住民票の写し交付請求
●手話通訳者派遣申請
●サンサンヒルズ小田原利用申込
※電子申請・届出システムは、市ホームページトップページ右側の「電子申請・届出」からアクセスできます。
【ホ】https://shinsei-p.e-kanagawa.lg.jp/odawara.html

--------------------
陸上自衛隊高等工科学校生徒
--------------------
問 総務課 電話0465-33-1291

中学校等卒業者を採用するコースです。入校と同時に通信制高校へ入学し、高等学校の普通科と同等の教育を受けます。
第1次試験 平成22年1月23日土曜日
【対】平成22年4月1日現在、中学校卒業者で15歳以上17歳未満の男子
【申】平成22年1月8日金曜日までに。
【問】自衛隊小田原地域事務所(栄町1-14-9NTビル3F 電話0465-24-3080)

--------------------
公立保育園臨時保育士の登録
--------------------
問 子育て支援課 電話0465-33-1874

臨時保育士の登録を行います。登録者から選考の上、必要になり次第任用します。
【対】保育士資格をお持ちのかた
勤務条件
常勤:週5日勤務(ローテーション勤務有り)
常勤以外:週3〜4日勤務、週5日短時間勤務
【額】常  勤:時給950円
   常勤以外:時給900円
【申】子育て支援課かホームページにある申込書を直接または郵送で。
 〒250-8555 小田原市子育て支援課

--------------------
「男と女の半径5メートル〜わかりあえるともっとス・テ・キ〜」をテーマにしたメッセージ
--------------------
問 地域政策課 電話0465-33-1725 622-3719

平成22年3月14日に行われる男女共同参画イベント「スプリングトーク」(ゲスト:秦万里子さん)に先駆けて、家庭や職場などでの男と女にまつわるエピソードや、パートナーへのメッセージを募集します。入選作品はスプリングトークで発表の予定です。
【申】平成22年1月31日日曜日まで(必着)に、50字程度の内容(エピソード、メッセージのほか、詩、川柳なども可)と住所・氏名・年齢・性別・電話番号を書いて、郵送、ファクスまたはEメールで。一人何通でも応募可。ペンネームは希望者のみ記載。
 〒250-8555 小田原市地域政策課
[Eメール]jyoseiplaza@nifty.com
※作品は返却しません。
【電子申請による申し込み】
https://shinsei-p.e-kanagawa.lg.jp/odawara.html

--------------------
少年野球教室
--------------------
[申込]小田原球場 電話0465-42-5511

湘南シーレックスの選手が指導します。
【日】12月6日日曜日10:00〜12:00 ※小雨決行。
【場】小田原球場
【費】1人100円(スポーツ保険含む)
【対】小学生の野球チーム
【定】150人・多数抽選
【申】11月29日日曜日までに電話で(チーム単位で受け付け)。

--------------------
きつつき木工体験
--------------------
[申込]いこいの森 電話0465-24-3785

【場】いこいの森 各回5組・先着順
●ミニツリーとリース作り
松ぼっくりやアケビなどのツルでクリスマスをデコレーションしよう!
【日】12月5日土曜日(1)9:30〜、(2)13:30〜
【費】1,000円
●ミニ門松作り
お正月のお飾りにも使える、手のひらサイズのミニ門松を作ろう!
【日】12月20日日曜日(1)9:30〜、(2)13:30〜
【費】800円

--------------------
メンタルフレンドになりませんか
--------------------
問 小田原児童相談所 電話0465-(代)32-8000

学校に登校できない、友達と遊べない、家に閉じ込もりがち…。そんな悩みや不安を心に抱えて生活している子どもたちのお兄さん・お姉さんとしてお手伝いしていただけるかたを募集しています。
【対】30歳未満で、心理学、社会福祉学、教育学、社会学などを専攻している大学生または卒業生、あるいは児童福祉に関心があるかた

--------------------
リサイクル・リユースフェアの開催と出展者の募集
--------------------
[申込]環境政策課 電話0465-33-1471

リサイクル家具の販売(約80点、500円〜)や市民によるフリーマーケットを行います。
【日】11月28日土曜日9:30〜12:00※雨天中止。
【場】環境事業センター(駐車場有り)
販売方法
 1点ごとに購入希望者が投票。11時から抽選を行い、購入者を決定します。
 ※家具はご自身でお持ち帰りください。
【フリーマーケット出店者の募集】
【対】市内在住で、家庭の不要品や手作り品などの販売を希望するかた(生き物や食物の販売、業者は不可)
【定】25店・先着順(車での出店は普通車1台分。1組に付き1店に限定)
【申】11月25日水曜日までに。

--------------------
小田原土木事務所現場見学会
--------------------
[申込]神奈川県小田原土木事務所 管理課
電話0465-34-4141 FAX0465-35-9247

森戸川の護岸工事と穴部国府津線の道路整備工事の現場見学会を行います。
【日】12月4日金曜日13:00〜17:00
(小田原駅西口集合・解散)
【定】40人・先着順
【申】11月20日金曜日までに、催し名・住所・氏名・電話番号を電話またはファクスで。

--------------------
[C]歴史探究会 「小田原城総構を歩こう」
--------------------
[申込]郷土文化館 電話0465-23-1377

今からおよそ400年前、北条氏が豊臣秀吉の来攻に備えて築いた、壮大な小田原城総構の見どころを郷土文化館職員が案内します。
【日】12月12日土曜日9:00(小田原駅西口集合)〜15:00ころ ※雨天中止。
コース 小田原駅〜小峯御鐘ノ台大堀切〜早川口遺構〜郷土文化館
【対】小学4年生以上30人・先着順
【持】歩きやすい服装、弁当持参

--------------------
映画「未来の食卓」上映会
--------------------
問 農政課 電話0465-33-1494

食の大切さを見詰め直す企画として、オーガニックブームを巻き起こしたドキュメンタリー映画の上映会を行います。
【日】12月20日日曜日
   第一部:映画上映  14:15〜
   第二部:シンポジウム 16:30〜
   第三部:映画上映  18:15〜
   ※第一部と第三部の映画は同じもの です(チケットに上映時間指定有り)。
【場】市民会館
【費】前売券1,000円 当日券1,300円
チケット販売場所
・伊勢治書店各店舗
・ポタジェララ (中里285-14、電話0465-46-1383)
・子どもと生活文化協会 (城山3-7-44-301、電話0465-35-8420)
※チケットは映画鑑賞1回とシンポジウムのセットになります(映画のみの鑑賞もできます)。
【主】「未来の食卓」自主上映実行委員会
 詳しくは、NPO法人 子どもと生活文化協会(CLCA)(電話0465-35-8420)までお問い合わせください。

--------------------
平成22年度からの指定管理者
--------------------
問 農政課 電話0465-33-1492
みどり公園課 電話0465-33-1583

募集要項の配布期間や申請期日など、詳しくは各担当課へお問い合わせください。市ホームページでも確認できます。
対象施設
 ・梅の里センター、分館曽我みのり館(農政課)
 ・わんぱくらんど、辻村植物公園
(みどり公園課)

--------------------
焼肉のたれ作り教室
--------------------
[申込]農政課 電話0465-33-1494

丹精込めて育てられた地場野菜を使って、おいしい焼肉のたれを作りしましょう!
【日】12月19日土曜日10:00〜 
【場】生涯学習センターけやき
【定】20人・先着順
【費】1,500円
【持】空きペットボトル(500ml)、エプロン、三角巾
【主】夢みるみどりの探検隊

--------------------
C(自由)おだわらシルバー大学公開講座「北条幻庵」
--------------------
申込 生涯学習センターけやき 電話0465-33-1711

北条早雲の息子で、北条氏第一の文化人であった北条幻庵について、専門学芸員から話を聞きます。
日 12月17日(木)10:00〜12:00
場 マロニエ
講 県立歴史博物館専門学芸員 鳥居和郎さん
定 20人・先着順
申 11月16日(月)から

--------------------
[C]歴史探究会 「小田原城総構を歩こう」
--------------------
[申込]生涯学習センターけやき 電話0465-33-1711

北条早雲の息子で、北条氏第一の文化人であった北条幻庵について、専門学芸員から話を聞きます。
【日】12月17日木曜日10:00〜12:00
【場】マロニエ
【講】県立歴史博物館専門学芸員 鳥居和郎さん
【定】20人・先着順
【申】11月16日月曜日から。

--------------------
生涯学習きらめき☆おだわら塾
「音楽・舞踊グループによる公演・講座」
--------------------
[申込]生涯学習センターけやき電話0465-33-1711

【日】12月6日日曜日10:00〜16:00
【場】マロニエ
【内】【時】( )内は市民教授名
(1)日本舞踊〜会場の皆さんも踊ろう〜(安田秀雄)
   10:40〜12:00 
(2)楽しく歌って心地良く〜カラオケ発表会〜(石田秀夫、小山内平治)
   13:00〜15:30(受付〜12:30)
   ※当日10人まで参加可・先着順。歌いたい曲のカセットを持参してください。
(3)みんなでうたう大正琴のコンサート(内野和子)
   13:30〜15:00 
(4)マリンバコンサート(鈴木あさみ)
   11:30〜12:00 
(5)[C]カラオケ講座(石田秀夫)
   10:00〜11:30
   【定】20人・先着順 
(6)[C]すぐ弾けるウクレレ教室(太田喜寿)
   13:00〜14:00、14:30〜15:30
   【定】各回25人・先着順
   ※ウクレレ無料レンタル有り。
【申】(5)(6)のみ、11月16日月曜日から電話または電子申請で。

申込方法のルール
各記事の担当部署名の前に[申込]とある場合は、直接電話でお申し込みください。
特に表記がない場合は、記事中の申込方法によりお申し込みください。

--------------------
小船森土地区画整理地内の住宅地(保留地)を先着順で売ります
--------------------
[申込]小船森土地区画整理組合 電話0465-43-4755
    都市計画課電話0465-33-1592

販売箇所は現地でご覧になれます。
詳しくは組合事務所までお問い合わせください。市ホームページでも情報提供しています。
面積 130平米(約39坪)〜338平米(約102坪)
価格 1,420万円〜3,550万円
交通 国府津駅または二宮駅下車、バス約11分、徒歩約2分

--------------------
市有地・土地開発公社保有地を売ります
--------------------
問 管財契約課  電話0465-33-1333
  土地開発公社 電話0465-33-1402

市有地や土地開発公社保有地を先着順または入札で売却します。
詳しくはお問い合わせください。
市ホームページでもご覧になれます。
●先着順 申 込:11月16日月曜日〜
     物件数:8物件
●入札  申 込:平成22年1月8日金曜日〜15日金曜日
     物件数:1物件

--------------------
健康増進教室
--------------------
[申込]健康づくり課 電話0465-47-0820
【場】保健センター

●胃がん教室
「もっと知りたい!胃がん最新情報」
胃がんは早く発見できれば治すことができるがんです。医師の話を聞いて、胃がんのことをもっと知ってみませんか。
【日】12月3日木曜日13:30〜15:00
【講】小田原医師会医師 渡辺浄さん
【対】市内在住のかた
【持】筆記用具
【申】当日までに電話で。
●栄養教室
「おいしさUP!バランスOK!これぞ健康!料理術」
偏りのある食事は生活習慣病の原因となります。管理栄養士が考えたバランスのよい食事を学んでみませんか。
【日】12月15日火曜日9:30〜12:00
【対】市内在住で60歳代までのかた30人・先着順
【費】500円(調理実習費)
【持】エプロン、三角巾、ふきん、筆記用具
【申】12月8日火曜日までに電話で。

--------------------
キャンパスシティおだわら
--------------------
問 生涯学習センター 電話0465-33-1711

対象事業は、記事中に【C】(必修)または[C](自由)と表示しています。
【キャンパスシティ情報(4)】
「スカラーおだわらJr.」
中学生以下のかたが、対象事業を100単位以上取得すると“スカラーおだわらJr.”に!シールをたくさん集めて、チャレンジしてみよう!

--------------------
社会福祉協議会職員採用試験
--------------------
問 社会福祉協議会 電話0465-35-4000

【日】12月19日土曜日
【対】昭和58年4月2日〜昭和63年4月1日に生まれ、社会福祉士または社会福祉主事任用資格(取得見込み)を有するかた
【定】若干名
【申】11月16日月曜日〜30日月曜日(土・日曜日、祝日を除く)に、社会福祉協議会にある提出書類を本人が直接持参。

--------------------
市立病院職員採用試験
--------------------
問 経営管理課 電話0465-34-3175(内線3602) FAX0465-34-3179

【日】12月6日日曜日
(1)診療放射線技師採用試験
【対】昭和60年4月2日以降に生まれ、すでに資格があるかた1人程度
試験方法 専門試験、小論文、面接
(2)助産師・看護師採用試験
【対】昭和40年4月2日以降に生まれ、資格がある、または平成22年3月に資格取得見込みのかた10人程度
試験方法 小論文、面接
【申】(1)(2)ともに11月27日金曜日まで(必着)に、市立病院または市ホームページにある申込書に、有資格者は免許証の写しを添えて、直接または郵送。
 〒250-8558 市立病院経営管理課
※臨時の助産師・看護師を随時募集しています。


====================
#05:相談/税金・補助 consultation/tax & assist
各種相談、納税・年金・各種手当について
====================
--------------------
記号一覧
--------------------
【日】日時 【期】期間 【時】時間 【場】場所 【費】費用 【対】対象・資格・条件 【定】定員・定数 【持】持ち物 【内】内容・コース 【講】講師・出演 【額】支給額・謝礼 【交】交通 【任】任期 【選】選考 【ホ】ホームページ 【主】主催・協力 【問】問い合わせ 【申】申し込み

--------------------
固定資産税の減額(長期優良住宅)
--------------------
問 資産税課 電話0465-33-1371

平成21年6月4日から平成22年3月31日までの間に、長期優良住宅の認定(担当は建築指導課電話0465-33-1433)を受けて新築された住宅は、新築から5年度分(マンションなどの中高層耐火建築物は7年度分)の固定資産税が120平米分まで2分の1減額されます。
適用を受けるためには、新築年の翌年1月31日までに申告が必要です。
詳しくは、お問い合わせください。

--------------------
巡回無料簡易耐震診断を開催
--------------------
問 建築指導課 電話0465-33-1433

専門家による木造住宅の簡易耐震診断を無料で行います。なお、12月以降も順次実施します。詳しくは市ホームページをご覧いただくか、お問い合わせください。
【日】11月25日水曜日 10:00〜12:00、13:00〜16:00
【場】こゆるぎ
【対】昭和56年5月31日以前に建てられた木造住宅。
※平面図をお持ちください。

--------------------
耐震診断と耐震補強工事を補助
--------------------
問 建築指導課 電話0465-33-1433

耐震診断と耐震補強工事の費用の一部を補助します。市民のかたが所有し、居住する木造住宅で、次の条件のすべてに該当する場合は、事前に申請してください。
(1)昭和56年5月31日以前に建築された一戸建住宅、2世帯住宅または併用住宅であるもの(昭和56年6月1日以後に増築されたものを除く)
(2)2階建以下であるもの
(3)木造在来軸組工法であるもの

--------------------
11月の納税
--------------------
問 納  付…市税総務課 電話0465-33-1345
  課税内容…資産税課 電話0465-33-1361

11月30日月曜日は、固定資産税・都市計画税(第3期)の納期限です。
納期限内の納付にご協力ください。
口座振替のかたは、預貯金残高をご確認ください。
※市税の納付には、便利な口座振替をご利用ください。

--------------------
納税窓口の休日開設
--------------------
問 市税総務課 電話0465-33-1345

納税窓口を次のとおり開設します。
市税の納付や納税相談にご利用ください。電話での相談も可能です。
【日】12月12日土曜日・13日日曜日 9:00〜16:00
【場】市税総務課
※庁舎へは、守衛室側の入口からお入りください。

--------------------
社会保険料(国民年金保険料)控除証明書の送付
--------------------
問 社会保険事務所 電話0465-22-1391

国民年金保険料は納付した全額が所得税・市県民税などの社会保険料控除の対象になります。
この申告に必要な社会保険料(国民年金保険料)控除証明書(はがき)が11月初旬に社会保険庁から送付されます。
証明内容は本年1月から9月30日までに納付された国民年金保険料と、年内に納付が見込まれる場合の納付見込額です。
納付忘れなどがある場合も、年内に納付すれば、今年分の控除として申告することができます。
年の途中から国民年金に加入した場合など、10月1日以降に本年初めて保険料を納付するかたについては、翌年2月初旬に送付されます。
また、ご家族の国民年金保険料を納付した場合、その全額が納付したかたの控除対象となりますので、このような場合はご家族分の証明書も必要になります。

--------------------
平成22年度市民活動応援補助金
--------------------
問 地域政策課 電話0465-33-1708

【対】市民活動(営利を目的としない、市民の自主的かつ公益的な活動)を行い、今後も継続する見込みのある3人以上の市民(在学・在勤・在活動を含む)で構成する団体
【内】(1)スタートアップコース:団体が新たに行う事業
   (2)ステップアップコース:団体がこれまで行ってきた活動の拡充または更なる発展を図ろうとする事業
補助額
(1)上限10万円
(2)対象事業費の1/2で上限30万円
【申】11月16日月曜日〜平成22年1月25日月曜日に、申請書類に必要事項を書いて、直接。
※詳しくは、地域政策課、おだわら市民活動サポートセンターなどの公共施設にある「募集のお知らせ」をご覧ください。市ホームページでもご覧いただけます。
※交付事業決定は、市民活動推進委員会の審査結果を基に市長が予算の範囲内で行います。

--------------------
国民健康保険料・介護保険料・後期高齢者医療保険料の「納付済額のお知らせ」の送付
--------------------
問 保険課(国民健康保険・介護保険 電話0465-33‐1834、後期高齢者医療 電話0465-33‐1843)

確定申告や市県民税申告などの際に、社会保険料控除の資料として利用できる平成21年分の「納付済額のお知らせ」(はがき)を1月下旬に送ります。
配偶者やそのほかの親族の保険料を納めた場合は、実際に納めたかたがその分も含めて申告できます。
ただし、特別徴収(年金からの天引き)で納めているかたについては、ご本人の申告にしか控除の適用がされません。
※1年間を通して特別徴収で納めているかたは、社会保険庁などの年金支払者から届く、公的年金などの源泉徴収票をご利用ください。
※年末調整の時期は、上記はがきを送付しません。普通徴収のかたはお手元の領収書で、口座振替のかたは通帳で、納付日を確認し1年間の納付額を算出して申告してください。なお、年末調整や確定申告の際、上記はがきや各保険料の領収書などの添付は必要ありません。

--------------------
農地活用相談
--------------------
問 都市計画課電話0465-33-1592 FAX0465-33-1579

市街化区域内農地の抱えている問題や将来の活用などをご相談ください(予約不要)。
【日】11月25日水曜日13:30〜15:30
【場】JAかながわ西湘・久野支店
※都市計画課でも担当職員が随時相談をお受けします。電話、ファクスでの問い合わせ可。

--------------------
青少年相談
--------------------
問 青少年相談センター 電話0465-23-1481

非行や不良行為などの問題行動、学校、いじめ、しつけ、進路、就職、家族などのさまざまな問題で悩んでいる青少年や保護者、学校関係者のかたなどからの相談に応じ、問題の早期解決へのお手伝いをします。お気軽にご相談を。
【日】月〜金曜日9:30〜16:15
【場】青少年相談センター(元県立小田原城内高校の北側)

--------------------
「ことばの教室」「コミュニケーションの教室フレンド」の就学相談
--------------------
問 教育指導課 電話0465-33-1685

来年小学校へ就学するお子さんのことばが心配なかた、友達とのかかわり方やコミュニケーションの取り方が心配なかたはご相談ください。在籍する学校から通級して指導を受ける教室です。
●「ことばの教室」
新玉小学校と下府中小学校にあります。発音に誤りがある子、吃音のある子などが通っています。
●「コミュニケーションの教室フレンド」
酒匂小学校にあります。友達と関係を築くこと、同学年の子ども同士と遊ぶことが苦手な子などが通っています。

--------------------
多重債務者特別相談会
--------------------
[申込]生涯学習政策課 電話0465-33-1721
9月1日火曜日〜12月16日水曜日の多重債務者相談強化キャンペーンにちなみ、神奈川県と共催で、弁護士と司法書士による無料相談を行います。
【日】12月9日水曜日10:00〜17:00
【場】マロニエ
【対】お金を借りているご本人(相談時間は1人30分)
【定】10人・先着順
【申】直接または電話で。※予約制。

--------------------
女性相談・児童相談
--------------------
問 子育て支援課 電話0465-33‐1454

●女性相談
 (相談日:月・水・木・金)
夫婦間のトラブルなど、女性が抱えるさまざまな悩みを女性相談員がお受けします。
●児童相談
 (相談日:月・火・木・金)
子育てについてのさまざまな悩みを児童相談員がお受けします。
9:00〜12:00、13:00〜16:30

--------------------
小田原医師会地域医療連携室への相談
--------------------
問 小田原医師会地域医療連携室 電話0465-47-0833 FAX0465-49-3766

●各医療機関の診療時間・休診日、健診・検査・予防接種の実施医療機関などをご案内します。
 【日】月〜土曜日(祝日・年末年始は休み)
    9:00〜12:00、13:00〜17:00
●医師による電話相談(無料)
 【日】月〜金曜日 13:30〜14:30
[Eメール]odtiki@triton.ocn.ne.jp
【ホ】http://www.odawara.kanagawa.med.or.jp/

--------------------
電動式生ごみ処理器の購入費補助金
--------------------
[申込]環境政策課 電話0465-33‐1471

ごみ減量化の一環として電動式生ごみ処理器購入費の一部を補助します。
市税の滞納がない市内在住のかた(法人を除く)で、市内の販売店で12月末までに家庭用電動式生ごみ処理器を購入するかた。
※すでに購入済みの場合は対象外です。
補助額 購入額の1/2(上限20,000円)
補助件数 40基分(予定)
【申】12月1日火曜日までに、電話で。

--------------------
市民相談<12月>
--------------------
問 暮らし安全課 電話0465-33-1383

【場】市役所2階(土・日曜日、祝日を除く)
[一般] 休日を除く毎日 9:00〜11:00 13:00〜16:00
[心配ごと] 毎週月曜日 13:00〜15:30
[法律(予約制)] 毎週水曜日 13:30〜15:30
[教育] 毎週金曜日 9:00〜11:30
[人権擁護]   8日火曜日13:00〜15:00
[登記]    10日木曜日13:30〜15:30
[税務]    15日火曜日13:30〜15:30
[行政苦情]  17日木曜日13:30〜16:00
[宅地建物取引]24日木曜日13:30〜15:30
【場】マロニエ
[一般]    1日火曜日14:00〜19:00
[行政書士] 19日土曜日14:00〜16:00
※一般相談は、多重債務、相続、離婚など軽易な法律問題の相談です。
※行政書士相談は、相続・遺言、成年後見、各種許認可申請などの相談です。
※法律相談は弁護士による相談です。

--------------------
「西さがみ連邦共和国消費生活センター」消費生活相談
--------------------
問 消費相談ダイヤル 電話0465-33-1777

消費生活に関する苦情や問い合わせなどの相談はこちらへ。
【日】月〜金曜日 9:30〜12:00、13:00〜16:00
【場】西さがみ連邦共和国消費生活センター(暮らし安全課内)
【対】西さがみ連邦共和国圏域(小田原市・箱根町・真鶴町・湯河原町)に在住・在勤・在学のかた

〈県の消費生活相談〉
かながわ中央消費生活センター
電話045-311-0999
●かながわ消費生活相談
月〜金曜日 9:30〜19:00
●かながわ休日消費生活相談
土・日曜日、祝日9:30〜16:30


====================
#06:イベント event
市内や県内で行われるイベント情報など
====================
--------------------
記号一覧
--------------------
【日】日時 【期】期間 【時】時間 【場】場所 【費】費用 【対】対象・資格・条件 【定】定員・定数 【持】持ち物 【内】内容・コース 【講】講師・出演 【額】支給額・謝礼 【交】交通 【任】任期 【選】選考 【ホ】ホームページ 【主】主催・協力 【問】問い合わせ 【申】申し込み

--------------------
産業政策課 電話0465-33-1515
小田原地域の風土・環境に育まれ、伝統に裏付けられた特産品の数々について、その魅力を生かし、地域と特産品のブランド力の強化を進めながら、相乗効果による戦略的な地域産業の発展的振興を目指して、フォーラムを開きます。
【時】13:00〜16:30
【場】小田原箱根商工会議所

--------------------
11/21土曜日おだわら国際交流ラウンジ
ティーサロン「花の講習会」
--------------------
[申込]文化交流課 電話0465-33-1703

初心者のための基本、花の切り方、挿し方、形の整え方を学びます。
【時】13:30〜15:00
【場】おだわら国際交流ラウンジ
【費】1,500円(花代を含む)
【持】はさみ、持ち帰り用袋、新聞紙
【申】11月18日水曜日までに。
【講】花deヨーロピアン

--------------------
11/23祝日かもめ図書館特別映画会
--------------------
問 かもめ図書館 電話0465-49-7800

【時】14:00〜(開場13:30)
【定】120人・先着順
【内】父と暮せば(2005年・100分)
監督 黒木和雄 
出演 宮沢りえ・原田芳雄ほか
原爆投下から3年後。生き残ったことに罪悪感を持ちながら暮らす美津江。
木下から結婚の申し込みがあったが…父と娘の最後の会話が始まった。

--------------------
11/25水曜日育てる喜びを味わおう!〜麦の種まき体験〜
--------------------
問 農政課 電話0465-33-1494

麦の種まきをしませんか!6月には刈り取りも行います。自由参加ですので、直接会場にお越しください。
【時】9:00〜 ※雨天中止。
【場】フラワーガーデン前の畑
【持】作業しやすい服装、飲み物
【主】夢みるみどりの探検隊

--------------------
11/26木曜日楽しい秋の音楽会
--------------------
問 障害福祉課 電話0465-33-1467
障害者地域作業所連絡会(かもめの家作業所内) 電話0465-23-1136
【時】10:00〜15:00
【場】マロニエ
【内】午前:ハープ&シンセサイザーの演奏
【講】八木健一・八木ゆみ子
   午後:各障害者地域作業所利用者などによるアトラクション
※事前申し込み不要。

--------------------
(1)11/27金曜日・(2)28土曜日
県西地区障害者文化事業〜つなごう みんなの心〜
--------------------
問 障害福祉課 電話0465-33-1467
  中井やまゆり園 電話0465-81-0288

【時】(1)11:00〜16:00、(2)10:00〜15:00
【場】マロニエ
【内】●作品展示●手作り製品バザー(パン・クッキー・陶芸品・布製品など)●交流会(作業所利用者による劇、県西地区で活動しているボランティア団体・サークルによる楽器演奏・ダンスなど)

--------------------
11/27金曜日〜29日曜日
小学生の税の書道展
--------------------
問 小田原青色申告会 電話0465-24-2612

入賞全作品5,625点を展示します。
【時】9:00〜18:00(最終日は17:00まで)
【場】市民会館
※11月29日日曜日に表彰式を行います。詳しくはお問い合わせください。

--------------------
11/28土曜日・29日曜日 地区公民館いきいきフェスタ
--------------------
問 生涯学習センターけやき 電話0465-35-5300

市内の地区公民館で活躍している皆さんの舞台発表と作品展示を行います。体験コーナーやゲーム、模擬店など楽しい催しや、綿菓子を自由に作って食べる企画もあります。
今年は両日とも抽選会を行い、盛りだくさんの内容でお待ちしています!
【時】10:00〜16:00
【場】生涯学習センターけやき
【内】●舞台発表:合唱、民謡、大正琴、舞踊、お囃子、カラオケなど
   ●展示:書、絵画、写真、手芸、絵手紙、七宝焼など

--------------------
12/3木曜日市民ロビーコンサート
〜ライアーの音色にのせて〜
--------------------
問 文化交流課 電話0465-33-1703

クリスマスソングから童謡まで、繊細なライアーの音色をお届けします♪
※「ライアー」とは、ドイツ生まれの小さなハープに似た楽器です。
【時】12:20〜12:50
【場】市役所
【講】小倉さちこ、おざきかよ(ライアー奏者)
 曲目 「メヌエット」「たきび」
   「クリスマスキャロルメドレー」など
--------------------
12/5土曜日青少年と育成者のつどい〜中学生の主張発表〜
--------------------
問 青少年課 電話0465-33-1736

日常生活から社会問題まで、中学生が自分の視点でさまざまな問題を考え、感じたことを発表します。この機会に中学生の考えに触れ、大人は新鮮な気持ちを取り戻し、中学生は自分の世界を広げてみましょう。
【時】9:30〜12:00
【場】マロニエ
【内】第1部:中学生の主張発表
   第2部:善行青少年などの表彰式
--------------------
12/5土曜日地域人権啓発活動活性化事業
「みんなの人権フォーラム・おだわら」
--------------------
問 暮らし安全課 電話0465-33-1383

【時】13:00〜15:45
【場】生涯学習センターけやき
【定】400人・先着順
【内】●講演会:大正時代の童謡詩人・金子みすゞさんの作品を通して、現代社会の豊かな生き方を考える講演会です。
    演題「あなたはあなたでいいの〜金子みすゞさんのうれしいまなざし〜」
【講】童話作家金子みすゞ記念館館長 矢崎節夫さん
   ●小学生人権ポスターコンクール表彰式
   ●中学生人権作文コンテスト優秀作品朗読
   ●アトラクション:白山中学校吹奏楽部
   ●同時開催:人権ポスターコンクール作品展
【主】小田原市、小田原市教育委員会、小田原市人権擁護委員会、厚木・小田原人権啓発活動地域ネットワーク協議会
※託児(事前予約制・先着15人)、手話通訳、要約筆記あり。
※車での来場はご遠慮ください。

--------------------
(1)12/10木曜日〜12土曜日・(2)12/13日曜日
シクラメン品種展示会
--------------------
問 フラワーガーデン 電話0465-34-2814

人気の鉢花「シクラメン」の品種展示と即売を行います。
【場】フラワーガーデン
【内】【時】
(1)展示 9:00〜16:00
(2)即売 10:00〜
協力 鉢物生産農家

--------------------
(1)12/18金曜日かもめ名画座
--------------------
問 かもめ図書館 電話0465-49-7800

【時】14:00〜(開場13:40)
【定】120人・先着順
【内】アフリカの女王
 (1951年・字幕105分)
監督:ジョン・ヒューストン
出演:ハンフリー・ボガード ほか
協力 かもめ図書館フレンズ
※11月20日金曜日は「第三の男」を上映。

月例イベント
★小田原・港の朝市 【事務局 電話0465-22-4475 水産海浜課 電話0465-22-9227】
【日】11月21日土曜日・28日土曜日、12月5日土曜日・12日土曜日
   鮮魚 9:00から売り切れまで/鮮魚以外 7:00〜10:00
【場】小田原漁港(早川)
★とれたて即売会 【三の丸売店 電話0465-22-6855】
【日】12月6日日曜日・20日日曜日、1月10日日曜日10:00〜16:00
【場】三の丸売店(スポーツ会館隣)
★二宮尊徳生家の「いろり燻蒸」【尊徳記念館 電話0465-36-2381】
二宮尊徳生家の保全のため、いろりに火を入れて、けむり燻蒸を行います。二宮尊徳いろりクラブのメンバーが生家の由来や周辺の史跡などについて説明します。
【日】11月28日土曜日、12月12日土曜日9:00〜11:30
【場】二宮尊徳生家(尊徳記念館隣) ※見学自由。
★おだわら女性プラザCHAT 茶っと【地域政策課 電話0465-33-1725】
【時】10:00〜17:00(展示最終日は15:00まで) ※講座は事前申し込み制。
●体験講座「書道の古典に触れてみませんか」
【日】11月21日土曜日・28日土曜日、12月12日土曜日・19日土曜日10:30〜12:00
【定】各回7人・先着順
【費】1回1,000円
【持】書道用具一式
●講座「ハーブとオイルで冷え対策」
 身体を温めるハーブティーの紹介とトリートメントオイルを作って簡単なハンドマッサージ講座を行います。
【日】11月25日水曜日13:30〜15:00
【定】8人・先着順
【費】500円
【持】ティーカップ、ハンドタオル
●「CHAT茶っと文化祭〜みんなの手作り作品展〜」
【日】12月1日j〜14日i
●フェアトレード講座
(1)「選んでいますか?あなたのコーヒー〜フェアトレードコーヒーの飲みくらべ」
(2)「チョコレートの話〜おいしいココアを飲みながら〜」
【日】(1)12月3日木曜日 (2)12月22日火曜日各回10:30〜12:00  
【定】各回10人・先着順
【費】100円
★小田原フラワーガーデン 【電話0465-34-2814】
●お庭のお手入れ12ヶ月(家庭果樹などの園芸相談)
【日】毎月第3日曜日 10:00〜11:30
●草花などの即売会(売り切れ次第終了)
【日】毎週日曜日 10:00〜15:00 ※少雨決行。
★昼のミニコンサート 【文化交流課 電話0465-33-1703】
【時】12:30〜12:45
【場】市役所
●11月25日水曜日
【講】船橋登美子、金平千賀子(ピアノ連弾)
曲目 組曲「ドリー」(フォーレ作曲)より子守歌など
●12月16日水曜日
【講】岩谷礼子(ピアノ)
曲目 「別れの曲」(ショパン作曲)など
--------------------
★小田原競輪開催日 【事業課 電話0465-23-1101】
●競輪祭(G1):小倉場外 11月20日金曜日〜23日祝日 
●小田原競輪第8回前節(F2) 11月25日水曜日〜27日金曜日
※25日、26日は久留米(F1)10レース以降併売。
●玉野記念(G3)場外 11月28日土曜日〜12月1日火曜日
●小田原競輪第8回後節(F2) 12月2日水曜日〜4日金曜日
※宇都宮(F1)10レース以降併売。
●松戸(F1)場外 12月9日水曜日〜11日金曜日
●広島記念(G3)場外 12月12日土曜日〜15日火曜日


====================
#07:こども for children
児童対象の行事など
====================
--------------------
記号一覧
--------------------
【日】日時 【期】期間 【時】時間 【場】場所 【費】費用 【対】対象・資格・条件 【定】定員・定数 【持】持ち物 【内】内容・コース 【講】講師・出演 【額】支給額・謝礼 【交】交通 【任】任期 【選】選考 【ホ】ホームページ 【主】主催・協力 【問】問い合わせ 【申】申し込み

--------------------
ぴよぴよくらぶ
--------------------
問 青少年課 電話0465-33-1736

ボランティアスタッフが体操や手遊び、歌や工作をたくさん用意しています。北風さんとも仲良く遊ぼう!初めて参加するかたも大歓迎。
【日】12月10日木曜日10:00〜11:30
【場】マロニエ 
【費】50円(材料費)
【対】入園前のお子さんとそのご家族
【内】アンパンマン体操、季節のイベント、大型紙しばい、お誕生会 など

--------------------
かもめ図書館よみきかせ冬のおたのしみ会
--------------------
問 かもめ図書館 電話0465-49-7800

【日】12月5日土曜日
【講】すずの会・ピーターパン
●幼児向け 14:00〜14:30
(1)パネルシアター「丑といったらサツマイモ」
(2)大型絵本「ねずみくんのチョッキ」
(3)小さな人形劇「ぶたたぬききつねねこ」
●小学生向け 15:00〜15:40
(1)パネルシアター「だれでしょう」
(2)おはなし「とりのみじい」
(3)大型絵本「へんなどうつぶ」
(4)大型紙芝居「おもち一つでだんまりくらべ」

--------------------
絵本のよみきかせ
--------------------
■市立図書館 電話0465-24-1055
毎週土曜日 15:00〜15:30
■かもめ図書館 電話0465-49-7800
毎週土・日曜日  15:00〜15:30
毎月第2・4火曜日 10:30〜11:00

--------------------
【C】子ども映画会と金次郎のおはなし
--------------------
問 尊徳記念館 電話0465-36-2381

楽しい映画のあとに、金次郎についてのやさしいお話があります。
【日】11月28日土曜日10:00〜(開場9:50)
【場】尊徳記念館
【定】60人・先着順
【内】(1)アニメ ハチ公物語
   (2)グリーンヴァレー物語〜ポゥさんのカヌー〜
   (3)金次郎のおはなし

--------------------
[C]お正月用のお飾りづくり教室
--------------------
[申込]尊徳記念館 電話0465-36-2381

お正月用のお飾りを自分で作ってみませんか。
【日】12月23日祝日13:00〜16:00
【場】尊徳記念館
【定】小学4年生以上40人・多数抽選
【費】1,000円(材料費)
【申】12月7日月曜日までに、直接または電話で。
※親子や大人だけでも参加できます。

--------------------
こども文庫まつり
--------------------
問 かもめ図書館 電話0465-49-7800

年齢別の絵本のよみきかせ、草花あそびをします。
【日】11月23日祝日14:00〜15:30
【場】かもめ図書館
【対】乳幼児〜小学生
【内】
(1)よみきかせ(14:00〜14:30)
(2)草花あそび(14:40〜15:10)
(3)大型紙芝居(15:15〜15:30)
【主】【問】
おだわら文庫連絡会
代表 山崎 電話0465-83-3896

--------------------
図書館こども映画会
--------------------
問 市立図書館 電話0465-24-1055
  かもめ図書館 電話0465-49-7800

■市立図書館
【日】12月5日土曜日13:30〜(開場13:10)
   山ねずみロッキーチャック ほか
■かもめ図書館(定員:180人)
●12月12日土曜日14:00〜(開場13:40)
 ミッキーマウスの楽しい冬/アルプスの少女ハイジ1「アルムの山へ」
●12月26日土曜日14:00〜(開場13:40)
 ミルクとチョコと七人の天使たち

--------------------
よいこ名作劇場
--------------------
問 生涯学習センターけやき 電話0465-33-1711

【日】12月5日土曜日
   【1回目】10:30〜12:00
   【2回目】13:30〜15:00
【場】生涯学習センターけやき
【内】
 (1)したきりすずめ
(2)グランパすてきなおじいちゃん
(3)雪渡り
【定】各回とも70人・先着順

--------------------
マロニエハッピーコンサート
--------------------
問 子育て支援課 電話0465-33-1448

乳幼児と親が一緒に楽しめるコンサートです。子育て中でふだんなかなか音楽と触れ合えないというかたも安心してご参加ください。
【日】(1)11月25日水曜日、(2)12月14日月曜日11:30〜12:00
【場】マロニエ
【内】(1)ギター、ピアノ、歌 
   (2)マリンバ、ピアノ
※演奏者を随時募集しています。希望されるかたはご連絡ください。

--------------------
マタニティひろば
--------------------
問 子育て支援課 電話0465-33-1448

妊婦が集い、妊娠・出産・子育てについて気軽におしゃべりをしながら仲間づくりや情報交換などを行います。新生児との触れ合いや子育て中のかたとのお話もできます。助産師が参加します。
【日】11月20日金曜日、12月18日金曜日14:30〜16:00
【場】いずみ
※毎月第3金曜日に行っています。
※駐車場が込み合います。公共交通機関をご利用ください。

--------------------
子育てひろば おだっこ
--------------------
問 子育て支援課 電話0465-33-1448

親子で一緒に遊んだり、おしゃべりをしたりしませんか。
【日】(1)12月2日水曜日 3歳までの子どもと保護者
   (2)12月9日水曜日 妊産婦 
   いずれも10:00〜11:30
【場】小田原女子短期大学
【費】(2)のみ100円
【申】(2)のみファクスで。(FAX)22-5573


====================
#08:スポーツ sports
各種スポーツ、大会、講習会など
====================
--------------------
記号一覧
--------------------
【日】日時 【期】期間 【時】時間 【場】場所 【費】費用 【対】対象・資格・条件 【定】定員・定数 【持】持ち物 【内】内容・コース 【講】講師・出演 【額】支給額・謝礼 【交】交通 【任】任期 【選】選考 【ホ】ホームページ 【主】主催・協力 【問】問い合わせ 【申】申し込み

--------------------
小田原アリーナの行事予定
<11月15日〜12月14日>
--------------------
問 小田原アリーナ 電話0465-38-1144
●11月15日日曜日:小田原市インディアカ総合大会
●11月22日日曜日:Fリーグ(日本フットサルリーグ)
●11月23日祝日:バドミントン秋季クラブリーグ戦
●11月28日土曜日:神奈川県フットサル大会
●11月29日日曜日:神奈川県9人制バレーボール選手権大会
●12月 6日日曜日:オーシャンクルーズ事後研修
●12月12日土曜日:小田原オープンバドミントン選手権大会
●12月13日日曜日:Fリーグ
※イベント開催時は、一般利用ができないことがあります。

--------------------
トレーニングルーム利用者講習会<12月分>
--------------------
[申込](1)小田原アリーナ 電話0465-38-1144
[申込](2)スポーツ会館  電話0465-23-2465

【対】高校生以上・予約制
(1)小田原アリーナ
【日】12月5日土曜日・13日日曜日9:30〜11:00
   12月18日金曜日18:30〜20:00
【定】各日とも50人・先着順
(2)スポーツ会館
【日】12月 9日水曜日18:30〜19:30
   12月16日水曜日14:30〜15:30
--------------------
こども体操教室
--------------------
問 スポーツ会館 電話0465-23-2465

(1)ちびっ子体操教室
【日】平成22年1月13日〜3月3日の毎週水曜日15:30〜16:30(全8回)
【対】平成15年4月2日〜平成17年4月1日生まれの児童35人・多数抽選
(2)とび箱鉄棒教室
【日】平成22年1月15日〜3月5日の毎週金曜日16:00〜17:00(全8回)
【対】平成12年4月2日〜平成15年4月1日生まれの児童35人・多数抽選
【共通事項】
【場】スポーツ会館
【費】5,100円(保険料含む)
【申】12月11日金曜日まで(必着)に、往復はがきに希望の教室名、住所、氏名(保護者、本人)、電話番号、返信先を書いて郵送で。はがき1枚で1人申し込み。
※新型インフルエンザの感染が拡大した場合、開催内容の変更または開催自体を中止する場合があります。
〒250-0013 南町1-1-40
小田原スポーツ会館

--------------------
[C]市民体操「おだわら百彩講習会」
--------------------
[申込]健康づくり課 電話0465-47-0820

“なんば”の動きと小田原の特徴を取り入れた市民体操の講習会です。
(1)小田原アリーナ
【日】11月19日木曜日、12月18日金曜日 
   10:00〜11:30
(2)いそしぎ
【日】11月24日火曜日、12月8日火曜日  
   14:00〜15:30
【定】各日とも20人・先着順
【持】体操ができる服装、室内履き、飲み物

--------------------
小田原尊徳マラソン大会〜みんなで走ろう!尊徳の道〜
--------------------
問 体育協会 電話0465-38-3310

【日】平成22年3月14日日曜日スタート9:00
【場】小田原アリーナ(スタート・フィニッシュ)〜市内一円
【対】高校生以上2,000人・先着順
【費】3,000円(傷害保険料含む)
【申】
(1)ホームページから申し込む場合
 平成22年1月29日金曜日までに、パソコンまたは携帯電話からホームページ(http://runnet.jp/)にアクセスして申し込み、その後送付される振込用紙にて、コンビニなどで振り込み。
(2)所定の用紙で申し込む場合
 12月25日金曜日までに、公共施設にある所定の申込用紙に必要事項を書いて、郵便局で郵便振替にて振り込み。
※お近くに申込用紙がない場合は、エントリーセンター(電話03-3714-7924)へ、電話で。
※大会当日の申し込みはできません。

--------------------
第11回 城下町おだわらツーデーマーチ
11月21日土曜日・22日日曜日
--------------------
問 城下町おだわらツーデーマーチ実行委員会事務局 電話0465-38-1198

当日受付も行っていますので、スタート会場に直接お越しください!
【費】
●21日土曜日
小田原コース30・20・10・6km
湯河原・真鶴コース20km
●22日日曜日
小田原コース30・20・10・6km
箱根コース 20km
【時】(21・22日共通)
 コース(km)/参加受付開始/出発式/スタート      
 30km/7:00/7:45/8:00
 20km/8:00/8:45/9:00
 10km/9:00/9:45/10:00
  6km/10:00/10:45/11:00
【場】
●スタート
【小田原コース】
小田原城址公園銅門広場
※21日30kmコースのみ南足柄小学校
【湯河原・真鶴コース】
湯河原中学校第2運動場
(JR湯河原駅下車徒歩15分)
【箱根コース】箱根苑地
(小田原駅からバス60分・料金大人1,150円)
●ゴール(全てのコース)
小田原城址公園銅門広場
【費】一般2,000円、小・中学生100円※未就学児童は無料。
【申】各コースのスタート会場で。


====================
#09:健康 Health
健康カレンダーとあわせてご覧ください。 問 保健センター 0465-47-0820
====================
--------------------
記号一覧
--------------------
【日】日時 【期】期間 【時】時間 【場】場所 【費】費用 【対】対象・資格・条件 【定】定員・定数 【持】持ち物 【内】内容・コース 【講】講師・出演 【額】支給額・謝礼 【交】交通 【任】任期 【選】選考 【ホ】ホームページ 【主】主催・協力 【問】問い合わせ 【申】申し込み

--------------------
休日・夜間急患診療カレンダー
--------------------
【場】保健センター
※保険証をお忘れなく!
●休日診療
 受付 8:30〜11:30(歯科9:00〜) 13:00〜15:30
11月22日日曜日[内科][小児科][耳鼻咽喉科]    [歯科]
  23日祝日 [内科][小児科][耳鼻咽喉科][眼科][歯科]
  29日日曜日[内科][小児科][耳鼻咽喉科][眼科][歯科]
12月 6日日曜日[内科][小児科][耳鼻咽喉科][眼科][歯科]
  13日日曜日[内科][小児科][耳鼻咽喉科]    [歯科]
●準夜間診療<内科・小児科>
 受付 平日19:00〜22:00
    土・日曜日、祝日18:00〜22:00
休日・夜間急患診療所 電話0465-47-0823
休日・急患歯科診療所 電話0465-47-0825
休日・夜間急患調剤薬局 電話0465-47-0826
●重症の場合は24時間いつでも
 消防署 0465-49-0119
●市立病院の夜間診療 毎夜間・当直医の診療科と小児科の診療 0465-34-3175

--------------------
がん集団検診(電話申込制)
--------------------
●乳がん集団検診 (マンモグラフィ併用検診)
○12月18日金曜日保健センター 午後のみ
●胃がん集団検診
○11月16日月曜日スポーツ会館
○11月20日金曜日市役所
○12月10日木曜日尊徳記念館
○12月18日金曜日保健センター
※詳しくは健康カレンダーをご覧ください。

--------------------
12月の健康診査などの予定
--------------------
●赤ちゃんのための健診・相談など
[事業名]4か月児健診
[対象・実施日など]平成21年8月生/8・10・22日
[事業名]8〜9か月児健診
[対象・実施日など]取扱医療機関にて
[事業名]1歳6か月児健診
[対象・実施日など]平成20年5月生/4・11・15日
[事業名]2歳児歯科健診
[対象・実施日など]平成19年11月生/1・18日
[事業名]3歳児健診
[対象・実施日など]平成18年5月生/2・9・16日
[事業名]ママパパ学級 ※電話申込制
[対象・実施日など]【沐浴コース】24日 
[事業名]いきいき親子育児相談
[対象・実施日など]保健センター 3日
[事業名]親子心理カウンセリング
[対象・実施日など]電話申込制
※ママパパ学級で託児を希望されるかたは、一週間前までにお申し込みください。
●大人のための相談
○すこやか健康相談(電話予約)
 12月7日月曜日・22日火曜日
○はつらつ健康相談
血管年齢、体脂肪、腹囲、血圧測定、健康・栄養相談などを行います。
12月1日火曜日13:30〜15:30 いずみ
12月14日月曜日9:30〜11:30 生涯学習センターけやき

--------------------
献 血
--------------------
輸血用血液が不足しています。ご協力をお願いします。
●イトーヨーカドー
11月23日祝日・29日日曜日
12月5日土曜日・12日土曜日
10:00〜12:00、13:00〜15:30
●小田原保健福祉事務所 (合同庁舎)
11月30日月曜日9:30〜11:30
●小田原税務署
11月30日月曜日13:30〜16:00

--------------------
ママパパ学級 歯と栄養コース
--------------------
妊娠中の歯と栄養について学びます。
プレママ同士出会いの場にもなります。
【日】11月30日月曜日13:00〜15:30
【場】保健センター
【対】妊婦
【申】11月27日金曜日までに電話で。託児は1週間前までにお申し込みください。

--------------------
新型インフルエンザワクチン接種について
--------------------
ワクチン量の関係上、優先接種対象者から取扱医療機関(要予約)で接種を開始します。
●接種開始時期(11月2日現在)
 ・ 妊婦または基礎疾患を有するかた(最優先):11月16日月曜日〜
 ・ 基礎疾患を有するかた(そのほか):12月上旬〜
 ・ 小児(1歳から小学3年生相当):12月後半〜
 ・ 1歳未満の小児の保護者:平成22年1月前半〜
 ・ 小学4年生〜高校3年生相当、高齢者(65歳以上):平成22年1月後半〜
●接種回数 
 2回(1回目と2回目の接種間隔を4週間おくことが望ましい)
 ※接種回数は、今後1回に変わる可能性があります。
●接種料金 
 1回目:3,600円、2回目:2,550円(1回目と異なる医療機関で接種する場合は3,600円)
 ※生活保護世帯、市民税非課税世帯のかたは免除。免除確認書を発行しますので、接種1週間前までに健康づくり課にご連絡ください。
●持ち物 
 ・ 健康保険証など対象者であることを確認できる公的書類。
 ・ 妊婦:母子健康手帳
 ・ 基礎疾患を有するかた:優先接種対象者証明書(ただし、かかりつけ医が接種する場合は不要)
 ・ 2回目の接種時:予防接種済証(1回目に接種した医療機関で発行します)
●取扱医療機関と基礎疾患の基準
 市ホームページまたは回覧などでご確認ください。
●新型インフルエンザ相談窓口
 問小田原保健福祉事務所 0465-32-8000

====================
広報おだわら くらしのガイド おだわらいふ November 15, 2009 No.999
【発行】小田原市
【編集】広報広聴室
Copyright(C),11.2009 City of Odawara.
〒250-8555  神奈川県小田原市荻窪300番地
(TEL)0465-33-1261
(FAX)0465-32-4640
市役所総合案内(TEL)0465-33-1302
○「広報おだわら」1日号は自治会配布、15日号「おだわらいふ」は新聞折り込み。
市役所、支所・連絡所、マロニエ、小田原駅、郵便局などでも配布しています。
○小田原市の市外電話番号は0465です。
広報おだわらは、資源保護のため再生紙を使用しています。
--------------------
内容が見られない等ありましたら小田原市広報広聴室までご連絡ください。

====================
10月1日現在 小田原市の人口198,341人  78,013世帯
====================


ページトップ