広報小田原アーカイブ

広報小田原 第1059号

平成24年5月の一覧へ戻る

広報小田原 第1059号表示画像

広報小田原 第1059号

平成24年5月15日 発行

#01:梅雨空にきらめく花たち 小田原城あじさい花菖蒲まつり
#02:お知らせ
#03:募集
#04:相談
#05:イベント
#06:こども
#07:スポーツ
#08:健康


PDF版

テキスト版

====================
#01:梅雨空にきらめく花たち
   小田原城あじさい花菖蒲まつり
====================
観光課  電話0465-33-1521 【日】6月9日土曜日~7月1日日曜日 【場】小田原城東堀・花菖蒲園

●花菖蒲とあじさいのライトアップ
【時】日没~20:00
花の見ごろに合わせて、常盤木橋周辺の花菖蒲とあじさいをライトアップします。

●オープンガーデン
花菖蒲園前の広場にテーブルといすを用意します。花菖蒲とあじさいを観賞しながら、ご家族やお仲間でお茶やお食事をお楽しみください。

●小田原城天守閣の開館時間延長
ライトアップに合わせ、土日の開館時間を18:00まで延長します。

●コンサート&AKARI NIGHT
【日】6月16日土曜日・17日日曜日※雨天中止。
日中はあじさい花菖蒲コンサート、夜は花菖蒲園周辺を陶芸作品の灯ろうでともすAKARI NIGHTを開きます。
6月16日土曜日
11:00~、12:00~/小田原北條太鼓の会
13:00~、14:30~/岸義紘(サクソフォン)
16:00~/オカリナ・アンサンブル「にじ」
17:30~/ご縁満開一座

6月17日日曜日
13:00~、14:30~/菊地貴子(ソプラノ)
16:00~、17:30~/渡邊重信 with Fiori 寺門恵子

--------------------
フラワーガーデンでも花菖蒲・あじさいまつり開催!
--------------------
フラワーガーデン 電話0465-34-2814

【期】6月9日土曜日~7月1日日曜日
【場】フラワーガーデン
   期間中の土・日曜日は、午前7時から開門します。早朝の「あじさいの小道」と「ハナショウブ池」をお楽しみください。
●花写真のオリジナルうちわ作り
【時】期間中の毎週土・日曜日 11:00~11:30
【定】10人・当日受付 10:30より整理券配付


====================
#02:お知らせ
====================

--------------------
市税などの納付は口座振替で
--------------------
市税総務課  電話0465-33-1341

口座振替は、納付のために金融機関へ出掛ける手間がかからず、納め忘れの心配もありません。
【対】市県民税(普通徴収)、固定資産税・都市計画税、軽自動車税など
利用できる金融機関
横浜銀行、スルガ銀行、さがみ信用金庫、みずほ銀行、りそな銀行、静岡銀行、三井住友銀行、静岡中央銀行、三井住友信託銀行、中南信用金庫、中央労働金庫、小田原第一信用組合、かながわ西湘農業協同組合、ゆうちょ銀行、郵便局
【持】預貯金通帳、通帳届出印、納税通知書
【申】市内の金融機関にある「口座振替依頼書」に書いて、金融機関の窓口に直接。
※市外の金融機関には、市の「口座振替依頼書」がありませんので、市税総務課までご連絡ください。

市税以外で口座振替が可能なもの
国民健康保険料、介護保険料/保険課 電話0465-33-1834
後期高齢者医療保険料/保険課 電話0465-33-1843
清掃手数料/環境保護課 電話0465-33-1486
保育所運営費負担金(保育料)/保育課 電話0465-33-1451
霊園管理手数料/みどり公園課 電話0465-33-1583
市営住宅使用料/建築課 電話0465-33-1553
水洗便所改造資金貸付金返還金/下水道総務課 電話0465-33-1616
放課後児童クラブ保護者負担金/青少年課 電話0465-33-1723
水道料金、下水道使用料/水道局料金センター 電話0465-41-1211

※水道料金・下水道料金は、別様式の「預金口座振替申込書」になります。

--------------------
市税は納期内納付を
--------------------
市税総務課  電話0465-33-1345

平成24年度固定資産税・都市計画税第1期分と軽自動車税の納期限は5月31日木曜日、市県民税第1期分の納期限は7月2日月曜日です。
納期限を過ぎた場合は、本税に加え延滞金が納期限の翌日から14.6パーセント(最初の1か月は4.3パーセント)の割合で加算されます。これは、納期限までに納めたかたとの公平性を保つための制度です。未納市税のあるかたは、直ちに納付してください。

-------------------
市議会3月定例会
--------------------
総務課  電話0465-33-1291

審議された主な内容は、次のとおりです。
●専決処分の報告について(事故賠償)4件
<平成23年度補正予算>
●一般会計補正予算
●競輪事業特別会計補正予算
●小田原城天守閣事業特別会計補正予算
●下水道事業特別会計補正予算
●国民健康保険事業特別会計補正予算
●国民健康保険診療施設事業特別会計補正予算
●公設地方卸売市場事業特別会計補正予算
●介護保険事業特別会計補正予算
●宿泊等施設事業特別会計補正予算
●病院事業会計補正予算
<平成24年度当初予算>
●一般会計予算[修正可決]
●競輪事業特別会計予算
●小田原城天守閣事業特別会計予算
●下水道事業特別会計予算
●国民健康保険事業特別会計予算
●国民健康保険診療施設事業特別会計予算
●公設地方卸売市場事業特別会計予算
●介護保険事業特別会計予算
●宿泊等施設事業特別会計予算
●後期高齢者医療事業特別会計予算
●公共用地先行取得事業特別会計予算
●水道事業会計予算
●病院事業会計予算
<新たに制定した条例>
●意見公募手続条例
●墓地等の経営の許可等に関する条例
●常勤の特別職職員の給与に関する条例の特例に関する条例
<一部を改正した条例>
●非常勤の特別職職員の報酬等に関する条例
●職員の給与に関する条例
●手数料条例
●印鑑条例
●国民健康保険条例
●介護保険条例
●市営住宅条例
●図書館条例
●病院事業の設置等に関する条例
●火災予防条例
<予算・条例以外>
●和解について
●指定管理者の指定について
(ありんこホーム)
●字の区域の変更について
(五反田土地改良事業)
●監査委員(岡本重治さん、井上久嘉さん)の選任
●障がい者制度改革推進会議総合福祉部会の骨格提言を尊重した障害者総合福祉法の制定を求める意見書
●原子力発電に頼らない社会の実現に向けた決議
※3月定例会の議案は行政情報センターなどでご覧になれます。
※審議の結果などは5月1日火曜日発行の市議会だよりをご覧ください。
※平成24年度当初予算書は行政情報センターにて1冊3,000円で販売しています。

-------------------
市議会6月定例会
--------------------
議会総務課  電話0465-33-1761

6月定例会は、6月8日金曜日から27日水曜日まで開かれる予定です。
主な会議
6月 8日金曜日/本会議 補正予算並びにその他議案一括上程・提案説明
6月14日木曜日/本会議 質疑、各常任委員会付託、請願・陳情付託
6月15日金曜日/建設経済常任委員会
6月18日月曜日/厚生文教常任委員会
6月19日火曜日/総務常任委員会
6月22日金曜日/本会議 各常任委員長審査結果報告、採決、請願・陳情審査結果報告、採決、一般質問
6月25日月曜日/本会議 一般質問
6月26日火曜日/本会議 一般質問
6月27日水曜日/本会議 一般質問

※本会議、各常任委員会は10:00開会予定です。
※会議の日程・時間などは、変更になることもあります。
※本会議の傍聴受付は、9:30からです。開催日当日に直接市役所4階傍聴受付にお越しください。
※一般質問通告一覧を6月18日月曜日ごろから支所・連絡所、図書館で配布しますのでご利用ください。
※本会議の中継や各常任委員会の審議事項は、市議会ホームページをご覧ください。
【ホ】https://www.city.odawara.kanagawa.jp/citycounc/

-------------------
国民年金について
--------------------
保険課     電話0465-33-1867

●国民年金の付加年金制度
【問】小田原年金事務所  電話0465-22-1391
国民年金には、定額保険料に加えて付加保険料(400円/月額)を納めると、老齢年金に付加年金が上乗せされる付加年金制度があり、希望により加入できます。
○付加年金受給額(年額)
200円×付加保険料納付月数
○加入できるかた
第1号被保険者・任意加入被保険者
※国民年金基金と同時加入はできません。
※保険料の免除や納付猶予を受けている場合は加入できません。
○手続き窓口
市役所2階1A窓口、マロニエ、いずみ、支所・連絡所
【持】年金手帳、印鑑(本人の場合は不要)
●国民年金基金に加入しませんか
【問】県国民年金基金 電話045-242-1907
国民年金基金は、国民年金の第1号被保険者である自営業などのかたがたが、老後を安心して過ごせるよう、国民年金にゆとりをプラスする公的年金制度です。
国民年金基金の掛け金は、性別や加入時の年齢により異なります。
また、掛け金は全額社会保険料控除となり、所得税と住民税が軽減されます。
さらに、将来受け取る年金は、終身年金と確定年金で、全額公的年金とみなされ、公的年金控除が適用されるため有利です。国民年金基金には、職能型と地域型があります。職能型は、業種組合ごとに設立されていますが、当てはまる職能型の基金がないかたは、地域型の基金に加入してください。
●「ねんきんネット」をご利用ください
【問】日本年金機構 電話0570-058-555
日本年金機構では、インターネットを利用した「ねんきんネット」サービスを提供しています。
○いつでも、最新の年金記録が確認できます。
○簡単に記録の「もれ」や「誤り」が発見できます。
○「私の履歴整理表」で簡単に記録の確認ができます。
○将来の年金額が試算できます。
利用するには、インターネットが使えるパソコンと、事前の利用登録が必要です。
詳しくは、「ねんきんネット」で検索するか、ホームページでご確認ください。
【ホ】http://www.nenkin.go.jp/n_net/
※共済年金、企業年金は対応していません。

-------------------
5月は赤十字運動月間
--------------------
福祉政策課  電話0465-33-1861

日本赤十字社は、災害救援活動、血液・医療事業、ボランティア活動など、さまざまな活動をしています。
5月は、各地区の自治会、民生委員・児童委員、社会福祉協議会、赤十字奉仕団などにご協力いただき、「赤十字社員増強運動」を行います。

-------------------
介護保険負担限度額
--------------------
介護保険課  電話0465-33-1827

施設入所や短期入所を利用するとき、「負担限度額」の申請をして認定を受けると、居住費・食費の負担が軽減されます。詳しくは、お問い合わせください。
●対象施設
特別養護老人ホーム、介護老人保健施設、介護療養型医療施設、地域密着型介護老人施設
●対象者
生活保護受給者、市町村民税非課税世帯のかた

-------------------
介護保険高額介護サービス費
--------------------
介護保険課  電話0465-33-1827

1か月の介護保険サービスの利用者負担が上限額を超えた場合、超えた分が「高額介護サービス費」として支給されます。
支給を受けるためには申請が必要です。
ただし、平成17年10月以降に一度申請したことがあるかたは、再度申請する必要はありません。
※サービス利用月の翌月1日から2年が経過すると時効となりますので、その前に申請してください。

上限額
●生活保護受給者 15,000円
●市町村民税非課税世帯
○合計所得金額と課税年金収入の合計が80万円以下のかた、または老齢福祉年金受給者 15,000円(個人単位の上限額)
○上記以外 24,600円
●市町村民税課税世帯 37,200円

-------------------
外国人住民のかたに仮住民票を郵送しました
--------------------
戸籍住民課  電話0465-33-1386

住民基本台帳法の改正により、7月9日月曜日から外国人住民のかたにも住民票が作成されます。新たな住民票作成のため、対象となる外国人住民のかたに対し、5月上旬に仮住民票を郵送しました。記載内容を確認し内容に誤りがあった場合には直ちにお申し出ください。
【対】観光などの短期滞在者などを除いた、適法に3か月を超えて在留する外国人で日本国内に住所を有するかた

-------------------
第2回家族介護教室
あなたも私も笑顔になれる
--------------------
高齢福祉課  電話0465-33-1864

介護に関する基礎的な知識や技術について学ぶ講座です。9月までは、原則毎月第3木曜日に開きます。
今回は、認知症について学びます。
【日】6月21日木曜日10:00~12:00
【場】けやき4階第4会議室
【対】家庭で高齢者の介護をされているご家族25人・申込先着順
【申】前日までに、直接または電話で。

-------------------
児童手当「現況届」の提出を
--------------------
子育て政策課  電話0465-33-1453

児童手当を受給しているかたは、今年度の受給資格の審査を受けるため、「現況届」を提出する必要があります。届出用紙とお知らせについては、5月末に発送する予定です。
「現況届」の提出がない場合は、受給資格があっても6月分以降の支給が保留となりますので、ご注意ください。
なお、今年4月1日から支給対象となり、新規に認定されたかたは、「現況届」を提出する必要はありません。
また、6月分以降は所得制限が設けられ、所得制限限度額以上のかたは一律5,000円の支給となります。制限限度額以下のかたはこれまでと同様の手当額です。

提出期限 6月29日金曜日まで
提出先 市役所2階子育て政策課、マロニエ・いずみ住民窓口、支所・連絡所

--------------------
6月1日金曜日~7日木曜日は水道週間
--------------------
営業課  電話0465-41-1202

スローガン
「さあ今日も 水と元気が 蛇口から」
体の中の水分が不足すると、さまざまな健康障害のリスク要因になります。
おいしい水を飲んで一日を元気に過ごしましょう。

-------------------
下水道指定工事店に感謝状
--------------------
下水道総務課  電話0465-33-1616

平成23年度に下水道への接続工事を多く手がけ、市の下水道接続促進事業に貢献した次の排水設備指定工事店に、4月23日に感謝状を贈呈しました。

○スギヤマ設備(鴨宮137-6)
○株式会社中央工業(曽比1859)
○出雲浄水 株式会社(中里203-2)
○三栄管工業 株式会社(久野468)

-------------------
都市計画道路穴部国府津線と小田原山北線の変更素案の閲覧と公聴会の開催
--------------------
市都市計画課 電話0465-33-1571
県都市計画課 電話045-210-6175

都市計画道路穴部国府津線と小田原山北線の変更に係る県素案の閲覧を行います。この素案に対し公聴会で公述を希望するかたは、期間内に申し出ることができます(10人程度)。

●閲覧・公述申出の期間
【期】5月15日火曜日~6月5日火曜日 8:30~17:15 ※土・日曜日を除く。
【場】市都市計画課、県都市計画課

●公聴会開催予定日時
【日】7月13日金曜日19:00~
【場】いずみ2階ホール

※公述を希望するかたがいない場合、公聴会は中止となります。公聴会の開催の有無については、県都市計画課または、市都市計画課にご確認ください。

-------------------
小田原市水防演習
--------------------
警防課  電話0465-49-4421

水防技術の向上を図るため、消防職員、消防団員、水防関係機関が参加して訓練を行います。また、大雨による河川の溢水を教訓に、地域の防災力の向上を図るため、自主防災組織による土のう作りや土のう積みの訓練を新たに行います。体験コーナーもあります。
【日】5月27日日曜日10:00~11:30 ※荒天中止。
【場】酒匂川スポーツ広場(寿町5丁目)

-------------------
耐震診断と耐震補強工事を補助
--------------------
建築指導課  電話0465-33-1433

住宅の耐震診断と耐震補強工事の費用の一部を補助します。市民のかたが所有し、居住する住宅で、次の条件のすべてに該当する場合は、事前に申請してください。
(1)昭和56年5月31日以前に着工された木造住宅(昭和56年6月1日以後に増築されたものを除く)
(2)平屋・2階建て
(3)木造在来軸組工法

-------------------
既存宅地開発許可制度の廃止
--------------------
開発審査課  電話0465-33-1442

市街化調整区域における既存宅地開発許可制度が、11月29日木曜日に終了します。
この制度を利用して建物を建てる予定のあるかたは、制度の終了までに許可を取得する必要があります。
手続きには2~3か月かかりますので、お早めに手続きをお済ませください。
ご不明な点は、お問い合わせください。

-------------------
看板の設置には許可が必要です
--------------------
都市計画課  電話0465-33-1593

店舗などの看板、広告塔、広告板など広告物の設置には、一定のものを除き屋外広告物条例の許可が必要です。一度、お店の看板などの許可について確認してください。
ご不明な点は、お問い合わせください。

-------------------
ごみ出しのルールを守りましょう
--------------------
環境事業センター  電話0465-34-7325

ペットボトルや缶を燃せないごみと混ぜて出す、「燃せないごみ」のプラスチック製品を「トレー・プラスチック容器」として出すなど、「違反ごみ」が多く見られます。また、廃食用油を資源ごみとして出すとき、運搬中に油がこぼれてしまうことがあります。必ず、ふたのしっかり閉まるペットボトルに入れて出してください。「ごみと資源の分け方出し方ガイド」をよくご覧のうえ、ごみはしっかり分別し、正しく出しましょう。

-------------------
ごみ収集車の火災事故防止
--------------------
環境事業センター  電話0465-34-7325

ごみ収集車の火災事故が発生しています。スプレー缶、カセットボンベ、ライターなどの危険物が燃せないごみに出されてしまうことが原因です。
これらの危険物は、使い切った後にそれぞれ別の袋に入れ、「蛍光灯ほか」の日に出してください。燃せないごみには絶対に出さないでください。
※スプレー缶、カセットボンベは穴を開ける必要はありません。

------------------
光化学スモッグにご注意
--------------------
環境保護課  電話0465-33-1483

これからの時期、光化学スモッグが発生しやすくなります。注意報が発令されたら屋外での運動は控えましょう。
また、日差しが強い日などに、子どもの目やのどに痛み、頭痛、吐き気がある場合は、屋外での運動を中止し、うがいや洗眼を行い、屋内で休みましょう。
被害が発生した場合、環境保護課までご連絡ください。

------------------
子ども発達相談の開設
--------------------
障がい福祉課  電話0465-33-1466

平成24年4月より、障害児通所支援(知的障害児通園施設)の利用を希望されているかたの相談窓口が、児童相談所から市役所2階13番Aの窓口(障がい福祉課子ども発達相談窓口)に変わりました。

------------------
不用品交換制度を終了します
--------------------
消費生活センター  電話0465-33-1777

不用品登録制度(ゆずります・ゆずってください)は、9月30日日曜日をもって終了します。
これに伴い、新規の不用品情報の登録は5月31日木曜日までとなります。
登録された情報は、登録日から3か月間掲載されます。
ご不明な点は、お問い合わせください。

------------------
まだまだ注意が必要! 悪質なリフォーム工事の訪問販売
--------------------
消費生活センター  電話0465-33-1777

最近、高齢者宅などを訪問し、屋根を見て「すぐに工事しないと雨漏りするぞ」、床下を見て「すぐに補強しないと危険だ」などと事実と異なる説明をして不安をあおり、契約や工事の決断を迫る悪質な住宅リフォーム工事の相談が多く寄せられています。
契約する前に
●訪問販売は、急がされてもすぐに契約しないようにしましょう。
●施工方法の説明や見積もりを複数の業者から取って比較、検討しましょう。
●一人で決めないで、家族や知り合いなどに相談しましょう。
契約してしまったら
訪問販売の場合、契約してから8日以内ならクーリング・オフ(申し込みの撤回もしくは契約の解除)ができます。すぐにご相談ください。

【問】市消費生活センター(電話0465-33-1777)
※月~金曜日(祝日を除く)。
※土・日曜日、祝日は、かながわ中央消費生活センター(電話045-311-0999)へ。

------------------
固定資産税の縦覧・閲覧
--------------------
資産税課  電話0465-33-1361

固定資産税の縦覧を行っています。縦覧期間中に限り、納税義務者のかたは課税台帳を無料で見ることができます。
【期】5月31日木曜日まで ※土・日曜日、祝日は除く。
【時】8:30~17:00
【場】市役所2階資産税課(11番窓口)
※今年度は、3年ごとに土地と家屋について価格の見直しを行う、評価替えの年です。

------------------
6月1日は人権擁護委員の日
--------------------
人権・男女共同参画課  電話0465-33-1725

法務大臣から委嘱された人権擁護委員が、名誉き損やプライバシーの侵害などの人権相談を受けています。
【日】毎月第2火曜日13:00~15:00
【場】市役所2階市民相談室

人権擁護委員
鈴木洋子   電話0465-23-0558
桝井達也   電話0465-23-2324
成本喜代子  電話0465-36-3876
原春美    電話0465-42-2930
杉山次郎   電話0465-36-8218
山口弘之   電話0465-34-0577
乃美香津子  電話0465-47-5461
大木重美   電話0465-47-4698
間中俊雄   電話0465-32-4121
三川真由美  電話0465-21-6088
廣井三枝子  電話0465-35-7787
草柳艶子   電話0465-36-7396
杉山喬彦   電話0465-34-7383

ナビダイヤルでも対応しています。
受付時間 8:30~17:15 ※土・日曜日、祝日を除く。
全国共通人権相談ダイヤル 電話0570-003-110

--------------------
図書館・図書施設の臨時休館
--------------------
かもめ図書館  電話0465-49-7800

市内の図書館・図書施設では、蔵書の点検やコンピュータシステムの入れ替えを行うため、5月21日月曜日から6月4日月曜日までの期間について、次のとおり臨時休館とサービスの一部制限を行います。

施設名/休館日(定期休館含む)/貸出等サービスの制限
かもめ図書館/5月21日月曜日~6月3日日曜日/左記期間 全サービスの休止
市立図書館/5月21日月曜日~6月3日日曜日/左記期間 全サービスの休止
マロニエ図書室/5月21日月曜日~6月4日月曜日/左記期間 全サービスの休止
生涯学習センターけやき図書室/5月22日火曜日・28日月曜日/5月21日月曜日~6月3日日曜日 ※開館日の資料閲覧のみ可能。(館外貸出サービスは休止)
尊徳記念館図書室/5月22日火曜日・28日月曜日/5月21日月曜日~6月3日日曜日 ※開館日の資料閲覧のみ可能。(館外貸出サービスは休止)
国府津学習館図書室/5月28日月曜日/5月21日月曜日~6月3日日曜日 ※開館日の資料閲覧のみ可能。(館外貸出サービスは休止)
いずみ図書コーナー/5月21日月曜日・28日月曜日、6月4日月曜日/5月21日月曜日~6月4日月曜日 ※開館日の資料閲覧のみ可能。(館外貸出サービスは休止)
こゆるぎ図書コーナー/5月21日月曜日・28日月曜日、6月4日月曜日/5月21日月曜日~6月4日月曜日 ※開館日の資料閲覧のみ可能。(館外貸出サービスは休止)

※図書館ホームページは5月21日月曜日から6月3日日曜日まで休止となります。

------------------
ペットのマナー
--------------------
環境保護課  電話0465-33-1484

●犬のふんへの苦情が、多く寄せられています。散歩中に犬がふんをしたら、必ず持ち帰りましょう。

●猫のトラブルや被害も増えています。敷地内にふんやおしっこをされた、車を傷つけられたなど多くの苦情が寄せられています。猫を交通事故や病気の感染から守るためにも、室内で飼うことをお勧めします。

--------------------
清閑亭イベント
--------------------
清閑亭    電話0465-22-2834
文化政策課  電話0465-33-1709
【場】清閑亭(南町1-5-73)
11:00~16:00開館 火曜休館。

(1)山縣有朋好みの筍料理を楽しむ会
山縣有朋の古稀庵を見学した後、たけのこ尽くしのお料理を楽しみます。
【日】5月20日日曜日10:00~13:00、12:00~15:00
【定】各回20人・申込先着順
【費】3,000円(昼食代込)

(2)小田原まちあるき検定
昨年、土木遺産に認定された荻窪用水を中心に、学んで楽しむ検定です。
【日】5月26日土曜日9:00~13:30
【定】60人・申込先着順
【費】2,500円(ガイド・昼食代込)

(3)耳庵忌車座
松永耳庵の忌日にあたり、業績をしのびつつ、市の再生エネルギーの取り組みも学べる座談会です。
【日】6月16日土曜日13:30~16:00(予定)
【定】40人・申込先着順
【費】2,000円(お茶菓子代込)

【申】(1)(3)清閑亭
   (2)小田原箱根商工会議所 (電話0465-23-1811)

------------------
市内産のたまねぎの放射性物質濃度検査結果
--------------------
農政課  電話0465-33-1494

県が市内産のたまねぎの検査を実施したところ、放射性セシウム134・137ともに検出限界値未満で、安全が確認されました。

------------------
小田原れもんわいんを限定発売
--------------------
農政課  電話0465-33-1494

農薬をほとんど使わずに栽培された、安心・安全な片浦産レモンを100パーセント使用した「れもんわいん」。
今年も数量限定で発売します。
数量 約1,400本
小売価格 1,090円(税込)(720ml)
【問】小田原酒販協同組合 (電話0465-24-2271)

------------------
小田原市立病院の受診
--------------------
市立病院医事課  電話0465-34-3175

(1)紹介状が必要な診療科
初診または過去3か月間に受診のないかたが、次の診療科で受診するときは、開業医などからの紹介状が必要です。
●内科
●総合診療科
●心身医療科(要予約)
●耳鼻いんこう科
●整形外科
●心臓血管外科(要予約)

(2)非紹介患者初診料
紹介状がなくても受診ができる科で、開業医などからの紹介状がなく、初めて受診されるときには、非紹介患者初診料(1,630円)がかかります。

(3)夜間外来会計を開始
1月16日から、夜間の外来受診にかかる診療費の外来会計を開始しました。
夜間に受診するときも、健康保険証と各種医療証を持って、診療後に会計を済ませてください。

------------------
ボランティア活動補償制度
--------------------
地域政策課  電話0465-33-1457

市民活動中の事故を補償するボランティア活動補償制度の平成24年度分が決定しました。
【期】5月1日火曜日16:00~平成25年5月1日水曜日16:00
主な補償額
死亡補償金 200万円
入院補償金 3,000円(1日当たり)
通院補償金 2,000円(1日当たり)
※詳しくは、公共施設にあるパンフレットや市ホームページをご覧ください。

------------------
小田原市勤労者生活資金融資制度をご利用ください
--------------------

制度について 産業政策課 電話0465-33-1514
融資について 中央労働金庫小田原支店 電話0465-24-3322

この制度は中央労働金庫と提携して一般融資より低い金利で勤労者に融資を行うものです。4月1日から対象者、使途、融資限度額、返済期間を改正し、さらに利用しやすくなりました。
【対】次のすべてに当てはまるかた
●市内に居住、もしくは市内事業所に勤務しているかたで同一事業所に1年以上勤務しているかた、または市内に居住しているかたで、同一事業を3年以上行い、労働者を使用しないで事業を行っているかた
●市税を滞納していないかた
●返済能力があるかた

使途 冠婚葬祭、医療、介護、出産、教育、職業能力開発、増改築費、耐久消費財購入、賃金遅欠配、太陽光発電設備設置費(追加)
融資限度額 300万円(増額)
返済期間 10年以内(延長)
融資利率 賃金遅欠配 年1.50%
自動車購入費、教育費、太陽光発電設備設置費 年1.70%
その他 年2.20%
※別途保証料年0.7%~年1.2パーセントが貸付利率に上乗せされます。
※詳しくは、お問い合わせください。

小田原市勤労者共済会(スマイル共済会)会員のかたへ
共済会では平成24年3月31日をもって融資事業の新規貸付を休止しました。
融資をご希望のかたは市の融資制度をご利用ください。

--------------------
生涯学習講座情報
~キャンパスおだわらコーナー~
--------------------
キャンパスおだわら事務局 電話0465-33-1890
けやき        電話0465-33-1871

だれもが、いつでも、どこでも、なんでも学べる場「キャンパスおだわら」。市民主体の生涯学習のまちを目指します。
このコーナーでは、学習講座や学習情報など、キャンパスおだわらに関する情報を掲載します。「キャンパスおだわら情報誌」と併せてご覧ください。

【学習講座】
●出前講座&体験学習
今年度は、「放射能のはなし」「認知症を知る講座」など、新たに7講座を加え、出前講座9分野67講座、体験学習4分野12講座のメニューを用意しています。詳しくは、市ホームページ、または、6月上旬発行予定の「自分時間手帖2012」をご覧ください。お申し込みは、講座開催日の2週間前までに、けやきへ直接、または電話で。

【学習情報】
「キャンパスおだわら情報誌」(春号)を発行しました。今回は、4月から6月までに開催する学習講座の情報が満載です!市内公共施設などで入手できますので、ホームページと併せて皆さんの学びにご活用ください。
【ホ】http://www.campusodawara.jp/

キャンパスシティおだわら事業終了のお知らせ
平成17年度からスタートしたキャンパスシティおだわら事業は、市民主体の生涯学習の場「キャンパスおだわら」へ移行することに伴い、6月30日土曜日をもちまして終了することとなり、キャンパスシティおだわら生徒手帳の販売は、3月末で終了しました。今後も、「キャンパスおだわら」において、さまざまな学習講座を提供していきます。
なお、新しい制度については、決まり次第、キャンパスおだわらホームページなどでお知らせします。


====================
#03:募集
====================

------------------
小田原ちょうちん夏まつり
--------------------
〔申込〕観光協会  電話0465-22-5002
    観光課   電話0465-33-1521

小田原が熱く燃える2日間「小田原ちょうちん夏まつり」を7月21日土曜日・22日日曜日に開きます。
●小田原ちょうちん踊りの教室・講習会
(1)踊り教室
【日】6月8日金曜日、7月13日金曜日18:00~
【場】けやき
(2)伴奏者講習会
【日】5月25日金曜日、6月22日金曜日18;00~
【場】けやき
(1)(2)共通
【講】小田原ちょうちん踊保存会
【申】観光協会へ電話で。
※随時参加者を募集しています。
●「特技見せまショー」でパフォーマンス
小田原ちょうちんがいっぱいの夏まつりステージで、ダンスや演奏、空手、マジックなどのパフォーマンスを披露できます。
※1団体25分程度(準備・片付け含む)。
【定】7月21日土曜日7団体・22日日曜日8団体・申込先着順
【申】6月15日金曜日まで(消印有効)に、はがきに団体名・連絡先(氏名・住所・電話番号(昼間連絡が取れる電話番号、携帯可・ファクス)・出演内容・出演希望日を書いて郵送で。出演時間帯は協会が決定。〒250-0014 小田原市城内1-21(小田原商工会館内)小田原市観光協会

------------------
いこいの森キャンプ場予約
--------------------
〔申込〕いこいの森  電話0465-24-3785

いこいの森のキャンプ場が、7月20日金曜日から8月31日金曜日までオープンします。利用にはあらかじめ申し込みが必要です。
【申】5月16日水曜日9:00から、いこいの森へ直接。
※申込先着順。
※電話申し込みは5月17日木曜日 8:30から。

------------------
酒匂川花火大会・スポンサー
--------------------
〔申込〕観光協会  電話0465-22-5002
    観光課  電話0465-33-1521

夏の風物詩を市民の手で。8月4日土曜日の「酒匂川花火大会」で打ち上げる花火のスポンサーを募集します。
●個人
協賛金:1口4,000円
お礼:ちらしにメッセージを掲載
スポンサー席(自由席)へ招待
※1口につき1枚。
●企業
協賛金:1口10,000円
お礼:ちらしに企業名を掲載
スポンサー席(自由席)へ招待
※1口につき1枚+1社に1枚。
【申】6月22日金曜日までに所定の申込用紙で。
■ご家族・友人と一緒に!
『ナイアガラ支援寄付金』
協賛金:1口20,000円
お礼:特設観覧席(指定席)へ招待
※1口1テーブル(6人掛け)。
【申】7月25日水曜日までに所定の申込用紙で。
※詳しくはお問い合わせいただくか、小田原市観光協会のホームページをご覧ください。
【ホ】http://www.odawara-kankou.com/

------------------
選べる夏の体験学習3企画
--------------------
青少年課  電話0465-33-1724

指導者や学校・学年の違う仲間との交流をしながらさまざまな体験に挑戦します。
(1)地域・世代を超えた体験学習「あれこれ体験in片浦」①
【日】7月28日土曜日~30日月曜日
【場】片浦地区
【対】市内在住の小学5、6年生48人(男女それぞれ24人)・多数抽選
(2)地域・世代を超えた体験学習「あれこれ体験in片浦」②
【日】8月3日金曜日~5日日曜日
【場】片浦地区
【対】市内在住の小学5、6年生48人(男女それぞれ24人)・多数抽選
(3)地域少年リーダー養成講座「きらめきロビンフッド」
【日】8月18日土曜日~20日月曜日ほか、年間を通じて全5回(予定)の研修などがあります
【場】塔ノ峰青少年の家ほか
【対】市内在住の小学5、6年生60人・多数抽選
(1)~(3)共通
【申】6月1日金曜日から受け付け開始。
※詳しくは、6月1日金曜日に公開するホームページをご覧いただくか、お問い合わせください。

------------------
探検!発見!! 小田原の自然
--------------------
〔申込〕教育指導課  電話0465-33-1730

教育研究所刊行物「小田原の自然」を使い、植物や生き物、地質などを学ぶ講座です。
「磯と生物を観察しよう」
【日】5月26日土曜日12:00~
   ※雨天の場合、27日日曜日に順延。
【場】江之浦海岸(集合JR根府川駅)
【対】小学4年~中学3年生とその保護者、教職員30人・申込先着順
【申】5月18日金曜日までに。
   ※参加申込書を送付します。

------------------
学生ボランティア
--------------------
教育指導課  電話0465-33-1684

小・中学生、幼稚園児の学習活動の支援、個別の支援を必要とする子どもたちへのサポートです。
【内】学習や学校の教育活動への支援、不登校児童・生徒の支援、児童会・生徒会活動や各種行事への参加など
【対】主に県西地域2市8町に在住の学生(大学・短大・専門学校など)
【申】教育指導課か市のホームページにある登録カードに必要事項を書いて、直接または郵送で。

------------------
おだわら自然楽校
基礎編第2回「指導者エキスパート講座」
--------------------
〔申込〕青少年課  電話0465-33-1736

体験活動の基本となる野外炊事やキャンプファイヤー、安全管理などの基礎知識・技術を学ぶ研修を開きます。
【日】6月2日土曜日~3日日曜日 ※1泊2日。
【場】塔ノ峰青少年の家
【定】30人・申込先着順
【費】1,000円(ほか実費負担有)
【講】小清水哲郎さん
【申】5月28日月曜日までに電話で。

------------------
放課後児童クラブ指導員
--------------------
〔申込〕青少年課  電話0465-33-1723

市内24小学校区で実施している放課後児童クラブの指導員を募集します。
勤務時間 月~金曜日の放課後から18:30、土曜日・長期休暇(夏・冬・春)の8:00~18:30(2交替制)。
勤務日数 週2~5日程度(応相談)。
【内】放課後児童クラブでの児童の指導及びクラブ施設の管理など
   賃金 時給870円(交通費実費支給)
【申】電話連絡後、履歴書持参。随時受け付け。

------------------
懇話会委員
--------------------
文化政策課  電話0465-33-1709 FAX 0465-33-1526

小田原の文化振興の指針となる文化振興ビジョンを推進するため、推進体制や評価方法を検討する「懇話会」を設置するにあたり、専門家の皆さんと一緒にご検討いただく一般の市民のかたを募集します。5回程度の会議です。
【対】文化芸術の分野に関心のあるかたなど3人程度
【任】7月~平成25年3月(予定)
【選】書類審査、小論文、面接
【申】5月29日火曜日までに、文化政策課、タウンセンター、支所・連絡所、市民会館や市ホームページにある募集要項を確認のうえ、応募用紙と小論文を直接、または郵送で。

------------------
チュラビスタ市との青年交流事業
--------------------
〔申込〕文化政策課  電話0465-33-1703

姉妹都市アメリカ・チュラビスタ市との青年交流事業です。
【期】(1)海外交流 7月29日日曜日~8月12日日曜日
   (2)国内交流 8月12日日曜日~26日日曜日
【対】市内在住・在勤・在学又は市内高校卒の18~28歳(昭和59年4月2日~平成6年4月1日生まれ)のかた4人
【費】10万円
【申】6月11日月曜日までに文化政策課、市ホームページなどにある申込書に必要事項を書いて、直接または郵送で。

------------------
食品衛生責任者講習会
--------------------
小田原保健福祉事務所 電話0465-32-8000(内線3284)
健康づくり課     電話0465-47-0820

食品衛生責任者のかたは食中毒予防について、次のいずれかを受講してください。
(1)【日】5月17日木曜日 【場】梅の里センター
(2)【日】5月23日水曜日 【場】尊徳記念館
(3)【日】6月 1日金曜日 【場】保健センター
(4)【日】6月21日木曜日 【場】けやき
(1)~(4)共通
   【時】14:00~16:00(受付開始13:30)
   【持】食品衛生責任者手帳、筆記用具

------------------
小田原城ミュージックストリート
演奏者・スタッフ
--------------------
文化政策課  電話0465-33-1703

演奏者と運営スタッフは随時募集しています。詳しくはホームページで。
【日】(1)6月30日土曜日 小田原アリーナ
   (2)10月7日日曜日 小田原駅周辺
【申】(1)は年代により申し込み方法が異なります。詳しくはお問い合わせください。締め切りは(1)5月25日金曜日、(2)6月29日金曜日。演奏の可否は後日お知らせします。
提出先 市役所1階FMおだわら
【ホ】http://odawara-musicstreet.com/

------------------
イベントチラシ作成ワークショップ
~プロから学ぶ実践講座(全4回)~
--------------------
〔申込〕文化政策課  電話0465-33-1706

集客性が高く、センスのあるチラシのデザイン作法について、ポイントやコツをプロから学ぶ実践的制作講座です。
【日】6月16日土曜日・30日土曜日、7月7日土曜日・28日土曜日
【時】9:30~11:30
【場】市民会館第6会議室ほか
【定】15人程度・申込先着順
【講】芹川明義さん(アートディレクター)
【申】5月15日火曜日から31日木曜日までに直接または電話で。

------------------
脳と体の若返り塾
--------------------
〔申込〕高齢福祉課  電話0465-33-1825

ウォーキングや旅行の企画、頭脳ゲームなどで、楽しく健康づくりをしましょう。
【日】(1)6月25日~平成25年2月25日の月曜日・月2回程度
   (2)6月27日~平成25年2月27日の水曜日・月2回程度
【時】(1)(2)とも10:00~12:00
【場】(1)梅の里センター(2)西湘老人ホーム
【対】(1)(2)とも市内在住のおおむね65歳以上のかた30人・多数抽選
【申】5月31日木曜日までに。

------------------
おだわら21世紀少年・大学生リーダー
--------------------
〔申込〕社会福祉協議会  電話0465-35-4000
    福祉政策課    電話0465-33-1861

小学生から大学生までの異なる年齢グループでのさまざまな活動を通して、子どもの社会性を育む事業、「おだわら21世紀少年」のリーダーを募集します。
【日】7月7日土曜日、8月2日木曜日、9月8日土曜日~9日日曜日(キャンプ)と11月~2月の間で3日間
【場】社会福祉センターほか
【内】プログラムの企画・準備、活動のサポート、子どもたちの見守りなど
【対】市内在住・在学の大学生5人程度

------------------
小田原梅の梅ジャム・梅干づくり教室
--------------------
農政課  電話0465-33-1494

小田原の完熟梅・十郎梅を使った加工品づくりを体験してみませんか!
【場】梅の里センター体験加工室
(1)梅ジャムづくり体験教室
 【日】6月17日日曜日9:30~11:30
 【定】【費】30人・申込先着順・1人1,500円
  梅ジャムお持ち帰り 200g×2ビン
(2)十郎梅の梅干づくり体験教室
 【日】6月17日日曜日13:30~15:00
 【定】【費】35人・申込先着順・1人3,500円
【申】梅の里センター(電話0465-42-5321)

------------------
介護予防のための食生活講習会
「食で生き生き!栄養教室」
--------------------
〔申込〕高齢福祉課  電話0465-33-1825

だんだん暑くなる季節です。バランスよく食べ、夏を元気に乗り切りましょう!
テーマ 「夏に負けないお食事」
【日】6月11日月曜日10:00~12:00
【場】梅の里センター体験加工室
【対】市内在住のおおむね65歳以上のかた20人・申込先着順
【講】管理栄養士
【費】500円
【持】エプロン、三角きん、ふきん

------------------
福祉ボランティアスクール
--------------------
〔申込〕社会福祉協議会  電話0465-35-4000
    福祉政策課    電話0465-33-1861

(1)「入門手話講習会」
耳の不自由なかたとのコミュニケーション方法の一つの手話を、手話サークル城の会と一緒に学びましょう。
【日】6月7日~7月5日の各木曜日(全5回)18:30~20:00
【場】社会福祉センター
【定】30人・申込先着順
【費】1,200円(テキスト代)
【講】神奈川聴覚障害者総合福祉協会手話通訳者

(2)「障がい児支援ボランティア講座」
障がいのある子どもたちについて、養護学校の先生やご家族の話を聞いたり、子どもたちとの交流を通じて理解を深めるボランティア育成講座です。
【日】6月30日土曜日、7月9日月曜日・18日水曜日・21日土曜日・30日月曜日 10:00~12:00ほか(全5回)
【場】小田原養護学校・社会福祉センター
【定】20人・申込先着順
【費】13円(保険料)
 
------------------
禁煙チャレンジ2012
--------------------
〔申込〕健康づくり課  電話0465-47-0820

「禁煙したいけど1人では長続きしない…。」そんなあなたを保健師がサポートします。随時受け付けをしているので、禁煙したいと思ったときにお問い合わせください。面接や電話などの助言・指導(約8回)で、禁煙のお手伝いをします。
【対】市内在住・在勤・在学のかた(ただし循環器や呼吸器系の疾患があるかたは主治医の許可が必要です。)
【申】保健センターに電話または直接。

------------------
〈C〉読み聞かせボランティア養成講座
--------------------
〔申込〕かもめ図書館  電話0465-49-7800

【日】(1)6月24日日曜日 10:00~12:00、13:00~15:00
   (2)6月30日土曜日 13:00~16:00
【場】かもめ図書館創作室、こどもクラブ室
【内】基礎的な知識の講義・読み聞かせ体験など
【対】市内在住・在勤・在学で2日間とも参加可能なかた15人程度・申込先着順
【講】読み聞かせグループ「ピーターパン」
【申】6月4日月曜日から電話または直接。
※5月21日月曜日~6月3日日曜日は臨時休館

------------------
〈C〉布の絵本づくり講習会
--------------------
〔申込〕かもめ図書館  電話0465-49-7800

布と刺しゅう糸で、触って楽しいぬくもりのある布の絵本を作ってみましょう。
【日】6月15日・22日・29日・7月6日(毎週金曜日)全4回9:30~12:00
【場】かもめ図書館創作室
【対】市内に在住・在勤・在学で全日程参加できるかた20人・申込先着順 ※初めてのかた優先。
【講】手作り布絵本・布おもちゃぐるーぷ「ぷっぷ」
【費】2,000円程度
【申】5月15日火曜日から電話または直接。

------------------
小船森土地区画整理地内の住宅地販売
--------------------
小船森土地区画整理株式会社 電話0465-43-4755
市街地整備課        電話0465-33-1592

販売箇所はホームページと現地でご覧になれます。詳しくは、小船森土地区画整理株式会社までお問い合わせください。
面積 130㎡(約39坪)~338㎡(約102坪)
価格 1,420万円~3,550万円
【交】国府津駅または二宮駅下車、バス約11分、徒歩2分
【ホ】http://www.obune-tochi.com/

------------------
省エネナビを貸し出します
--------------------
〔申込〕環境政策課  電話0465-33-1472

電気の使用量をリアルタイムでお知らせしてくれる省エネナビを使ってみませんか。電気使用量の「見える化」により省エネが期待できます。
【期】夏期3か月間(7月~9月)
【対】市内在住で省エネに興味のあるかた20世帯・申込先着順
【申】6月1日金曜日までに。
※電化製品の消費電力について調べるワットアワーメーターも貸し出します(3台・申込先着順)。

------------------
公立保育園臨時保育士の登録
--------------------
保育課  電話0465-33-1455

選考の上、必要になり次第任用します。
【対】保育士資格をお持ちのかた
   勤務条件
   常 勤 週5日勤務(ローテーション勤務有り)
   非常勤 週3~4日勤務、または週5日短時間勤務(7:30~12:30か14:00~19:00など)
【費】常勤:時給970円 非常勤:時給900円
【申】保育課か市ホームページにある申込書に書いて、直接または郵送で。

------------------
市営住宅入居者
--------------------
建築課  電話0465-33-1553

申し込みには、所得制限があり、市税の滞納がないこと、市内1年以上在住、単身者の年齢制限など一定の資格が必要です。
募集予定戸数 空き家約20戸
家賃 住宅の築年数や間取り、入居する世帯の所得で毎年度決定
敷金 入居時の家賃の3か月分
※風呂がま・浴槽設置は入居者負担(浅原住宅を除く)。
公開抽選 6月中旬(予定)
入居手続き 連帯保証人1人の印鑑登録証明書・所得証明などの書類を提出。
入居許可日 平成24年8月1日水曜日
      ※鍵渡しは7月下旬。
申込用紙 5月25日金曜日から、市役所、支所・連絡所、窓口コーナーで配布。
申込期間 6月1日金曜日~6月6日水曜日8:30~17:00 ※2日は12:00まで、5日は19:00まで、3日は受付不可
【申】申込用紙に必要事項を記入し、住民票や所得の証明など必要書類を添えて、本人または入居家族が直接持参。受付審査があります。
※次回の募集は11月です。

------------------
上級救命講習
--------------------
警防課  電話0465-49-4446

普通救命講習1の内容に「傷病者管理」「副子固定法」「熱傷の手当」「搬送法」などを加え、応急手当全般を学びます。
【日】6月24日日曜日9:00~18:00
【場】消防署南分署
【対】市内在住・在勤・在学の中学生以上のかた20人・申込先着順
【申】5月24日木曜日9:00から電話で予約後、6月14日木曜日までに申請書を最寄りの消防署へ直接。
※詳しくは、お問い合わせください。

------------------
甲種防火管理新規講習
--------------------
予防課  電話0465-49-4425

【日】7月26日木曜日、27日金曜日9:00~16:30
【場】消防本部
【対】市内在住・在勤で防火管理業務を行う必要のあるかた70人・申込先着順
【費】4,000円(テキスト代)
【申】7月4日水曜日から、消防本部・各消防署、ホームページにある受講申請書に必要事項を書いて、消防本部へ直接。

------------------
動く市政教室 団体申込
--------------------
〔申込〕広報広聴課  電話0465-33-1263

自治会やPTA、サークルなどの団体を対象とした公共施設見学会です。
【日】7月17日火曜日、18日水曜日、31日火曜日、
   8月2日木曜日、3日金曜日、8日水曜日、10日金曜日、
   9月5日水曜日、7日金曜日、12日水曜日、13日木曜日
【対】20~40人までの団体
【申】希望日を第3希望日まで選び、5月17日木曜日12:00までに、直接または電話で。申込終了後、第1希望日から過去の参加実績を基に決定します(実績の少ない団体が優先)。

※抽選会
希望日に同じ実績の団体が重複した場合、次の抽選会で決定します。
【日】5月18日金曜日10:00~
【場】市役所3階広報広聴課
※抽選会終了後、日程に空きがある場合は、先着順で受け付けます。

====================
#04:相談
====================

------------------
労働相談会
--------------------
県かながわ労働センター湘南支所 電話0463-22-2711内2511~3
産業政策課  電話0465-33-1514

働くかたのさまざまな悩み(賃金不払い、解雇、パートの有給休暇等)に県職員がお答えします。相談は秘密厳守・無料です。
【日】6月7日木曜日・8日金曜日10:00~15:00
【場】市役所2階市民ロビー

------------------
かながわ若者就職支援センター「若者のための働き方相談」
--------------------
〔申込〕産業政策課  電話0465-33-1514

就職活動の悩みや不安に、キャリアカウンセラーがアドバイスをします。応募書類の添削や面接練習もできます。
※求人の紹介はしません。
【日】6月1日金曜日(1)10:00~、(2)11:00~、(3)13:00~、(4)14:00~、(5)15:00~(6)16:00~(1人1時間程度)
【場】市役所
【対】30歳代までのかた6人・申込先着順
【申】直接または電話で。

------------------
特設人権相談所の開設
--------------------
人権・男女共同参画課  電話0465-33-1725
横浜地方法務局西湘二宮支局 電話0463-70-1102

人権に関わる問題について、お気軽にご相談ください。
【日】6月7日木曜日13:00~16:00
【場】市民会館5階第1会議室
【内】名誉き損、プライバシーの侵害、家庭内や隣近所のもめごと、児童・生徒のいじめ・体罰問題など
【主】西湘二宮人権擁護委員協議会

------------------
各種相談
--------------------
●市民相談(6月) 地域安全課  電話0465-33-1383 
【場】市役所2階(土・日曜日、祝日を除く)
一般/離婚、相続、多重債務など日常生活上の軽易な問題に関する相談/月~金曜日/9:00~11:00、13:00~16:00
心配ごと/家庭や地域で困ったこと、悩みごとに関する相談/毎週月曜日/13:00~15:30
法律(予約制)/離婚、相続、多重債務などの法律問題に関する相談(予約は2週間前から)/毎週水曜日/13:30~15:30
人権擁護/嫌がらせ・名誉き損・プライバシーの侵害などに関する相談/12日火曜日/13:00~15:00
登記/相続・贈与などの登記手続きに関する相談/14日木曜日/13:30~15:30
税務/相続・贈与・譲渡所得税などの税金に関する相談/19日火曜日/13:30~15:30
行政苦情/国・県・市への要望や苦情/21日木曜日/13:30~16:00
宅地建物取引/不動産の売買など取引に関する相談/28日木曜日/13:30~15:30

【場】マロニエ1階集会室101
行政書士/相続・遺言、成年後見、各種許認可申請などに関する相談/16日土曜日/14:00~16:00

●そのほかの相談
県の消費生活相談
かながわ中央消費生活センター 電話045-311-0999
【日】月~金曜日 9:30~19:00 土・日曜日、祝日 9:30~16:30
【場】横浜市神奈川区鶴屋町2-24-2(かながわ県民センター内)

消費生活相談
消費生活センター 電話0465-33-1777
消費生活に関する苦情や問い合わせなどをご相談ください。電話でもお受けします。
【日】月~金曜日(祝日を除く) 9:30~12:00、13:00~16:00
【場】消費生活センター(市役所2階地域安全課内)
【対】小田原市・箱根町・真鶴町・湯河原町に在住・在勤・在学のかた

建築等紛争相談
都市政策課  電話0465-33-1307
中高層建築物などの建築などにより生じる日照や通風、工事中の振動・騒音など、生活環境への影響に関する紛争の相談を、紛争相談員がお受けします。
【日】毎週木曜日(祝日を除く)10:00~16:00(要予約)
【場】市役所

建築物などのデザイン相談
都市計画課  電話0465-33-1573
建築物、工作物、広告物などのデザイン、色彩、緑化などについて、市民の皆さんからの相談を街づくり景観アドバイザーがお受けします。建築などをお考えの際には、お気軽にお問い合わせください。
※建築や色彩などの専門家がアドバイスをします。実際の設計などは行いませんのでご了承ください。

農地活用相談
市街地整備課    電話0465-33-1592 FAX 0465-33-1659
JAかながわ西湘  電話0465-47-8176
市街化区域内農地の抱えている問題や将来の活用などをご相談ください。
最寄りのJAにて担当職員が随時相談をお受けします。
電話、ファクスでの問い合わせもできます。

女性相談
人権・男女共同参画課  電話0465-33-1737
夫や親しい男性とのトラブルなど、女性が抱える悩みを相談員がお受けします。
【日】月・水・木・金曜日 9:30~11:30、13:00~16:30(予約優先)
【場】市役所
※全国共通ナビダイヤルでも対応しています。
 内閣府男女共同参画局DV相談ナビ 電話0570-0-55210

青少年相談
青少年相談センター 電話0465-23-1481
非行や不良行為のような問題行動、学校、いじめ、しつけ、進路、家族などのさまざまな問題で悩んでいる青少年や保護者、学校関係者などからの相談に応じ、問題の早期解決へのお手伝いをします。お気軽にご相談を。
【日】毎週月~金曜日(祝日を除く) 9:30~16:15
【場】青少年相談センター(元県立小田原城内高校の北側)

児童相談
子育て政策課  電話0465-33-1454
子育てについてのさまざまな悩みを児童相談員がお受けします。
【日】月・火・木・金曜日 9:00~12:00、13:00~16:30 
【場】市役所
※予防接種、離乳食、授乳については、健康づくり課(保健センター 電話0465-47-0820)にお問い合わせください。

就学相談
教育指導課  電話0465-33-1685
平成25年度に小学1年生になる新就学児童で、ことばの発達や集団生活の難しさなどが気になり、新入学を迎えるにあたって心配があるかたはお電話でご相談ください。


====================
#05:イベント
====================

------------------
(1)開催中~5月27日 日曜日
(2)5月19日 土曜日~6月3日 日曜日
(3)6月1日 金曜日~6月3日 日曜日
(4)6月9日 土曜日~6月24日 日曜日
小田原フラワーガーデン展示会
--------------------
フラワーガーデン  電話0465-34-2814

(1)ハイブリッド!クーカ展
アートを仕事にする社会福祉施設・studio COOCA。小田原での初展示会。
【時】9:00~17:00
【場】フラワーガーデン管理棟1階展示室
(2)春のローズフェスタ
期間中の土日はばらにちなんだイベントを開きます。ローズのミスト、キャンドル、ソープ作り、ローズティーの試飲、クラフト作家かんたろ氏によるばらのオーナメントづくり、趣味の園芸でおなじみ永江晴子氏によるばら園ガイドツアーなど、ばら尽くしの3週間。初日の5月19日土曜日、鈴木あさみさんのマリンバコンサートでオープニングです。
開始時間の30分前から整理券を配布し、参加希望者が定員を超えた場合には抽選を行います。
(3)初夏のさつき展
丹精こめて育てられたさつき盆栽の展示会。即売会も併設します。
【時】9:00~17:00(最終日は15:00まで)
【場】フラワーガーデン管理棟1階展示室
(4)みんなのローズウィンドウ
「みんなで作る展示会」シリーズ第1弾。薔薇窓(rose window)とは欧州の大聖堂にあるような丸いステンドグラス。カットした薄紙を重ねて薔薇窓を再現するクラフトアートがローズウィンドウです。ローズウィンドウ作家平田朝子氏の型紙を用い、ローズフェスタ中に来園者が作った作品を展示します。
【時】9:00~17:00(最終日は15:00まで)
【場】フラワーガーデン管理棟1階展示室
 ※会期中の土日にも無料体験会を開催。
【時】13:30~
【定】10組・当日受付。13時から整理券を配布します。参加希望者が定員を超えた場合は抽選を行ないます。はさみ・カッターナイフを用いた細かい作業あり。完成した作品は、展示作品としてお預かりし、返却は会期終了後となります。詳しくは、お問い合わせください。

------------------
(1)5月23日 水曜日~27日日曜日
(2)6月6日 水曜日~10日日曜日
小田原市美術展覧会(市展)
--------------------
文化政策課  電話0465-33-1709

(1)前期(洋画・日本画・版画・彫塑)
(2)後期(工芸・書道・写真)
【時】10:00~18:00(各期最終日は16:00まで)
【場】生涯学習センターけやき
※今年度は市ホームページでも入選発表を行います。

------------------
5月26日 土曜日
クリーンさかわ
--------------------
〔申込〕地域政策課  電話0465-33-1457

【時】9:00~10:00 大雨・河川増水時は中止。
【場】酒匂川流域(9ブロックに分けて行います)
【申】酒匂川流域にお住まいのかたは、地域の自治会を通じてご参加ください。そのほかの地域にお住まいのかたや企業(団体)で参加をされるかたは、電話で。
【主】小田原市自治会総連合

------------------
5月27日 日曜日
子育て支援フェスティバル
--------------------
子育て政策課  電話0465-33-1874

子育てに関する団体が集まり、親子で楽しめる遊びを行ったり、子育てに関する情報提供し合う子育て世帯対象のフェスティバルです。
【場】マロニエ
【時】10:00~15:00
【内】(1)親子で楽しめる遊び 小麦粉粘土、小物製作、スライム作り、折り紙、バルーンアート など
   (2)ステージ発表 キャラクターショー、音楽遊び、手遊び、紙芝居 など
   (3)相談、情報提供 子育て情報サイト「ぴんたっこ」の紹介、育児相談、お薬相談、保育園・幼稚園の紹介、地域子育てひろばの紹介など
   (4)模擬店 やきそば、カレー、韓国料理、ペルシャ料理、パンなど

※景品のもらえるスタンプラリー、子ども用品のフリーマーケット、おさるぽりんなどもあります。

------------------
5月27日 日曜日
茶道連盟皐月茶会
--------------------
茶道連盟・譲原  電話0465-47-8008
文化政策課    電話0465-33-1709

茶人松永耳庵が愛した松永記念館の新緑を眺め、さまざまな流派の抹茶・煎茶をお楽しみください。
【時】10:00~15:00 ※雨天決行、荒天中止
【場】松永記念館(市内板橋941-1)
【内】茶券3,500円(3席分、点心付)
【主】小田原茶道連盟
販売 茶道具の三和、徳増ほか

------------------
5月28日 月曜日
行政提案型協働事業公開プレゼンテーション
--------------------
〔申込〕地域政策課  電話0465-33-1458

今年度の行政提案型協働事業の採択事業を認定する審査を行うに当たり、企画提案された事業のプレゼンテーションを行います。
【時】18:00~19:00
【場】市役所6階601会議室
【定】20人・申込先着順
【申】5月24日木曜日までに。

--------------------
5月31日 木曜日
看護の日 震災~つなぐ命のために~
--------------------
市立病院看護部  電話0465-34-3175

東日本大震災から1年。東海地震や県西部地震、首都圏直下型大地震の発生が想定され、日ごろから災害への備えが必要です。看護の日に、災害時の本市の取り組みや応急処置、災害拠点病院としての役割などについての講演・演習を行います。
【時】9:00~15:00
【場】小田原市立病院2階病院会議室
【内】講演、展示、応急処置方法などの実演

--------------------
6月1日 金曜日
学校給食食育講演会
--------------------
〔申込〕保健給食課  電話0465-33-1693

自然界と放射能、食品による内部被ばくなどをテーマに講演会を行います。
【時】14:50~16:20(受付開始14:30~)
【場】市役所7階大会議室
【講】東海大学工学部原子力工学科教授 伊藤敦さん
【定】100人・申込先着順 
【申】5月25日金曜日までに。

--------------------
6月2日 土曜日
〈C〉郷土探究会「小田原用水をたずねて」
--------------------
〔申込〕郷土文化館  電話0465-23-1377

早川の取水口や用水の面影を残す板橋地域を中心にたどります。市内本町から出土した小田原用水の木樋も併せて案内します。
【時】13:00~15:00 集合 箱根板橋駅
【講】郷土文化館職員
【定】20人・申込先着順

--------------------
6月2日 土曜日
山王川・久野川一斉清掃
--------------------
〔申込〕地域政策課  電話0465-33-1457

【時】午前中 ※大雨・河川増水時は中止。
【場】山王川・久野川流域
【申】●足柄・芦子・二川・久野・山王網一色の各地区にお住まいのかたは、地域の自治会を通じてご参加ください。
   ●その他の地域にお住まいのかたや企業(団体)で参加を希望されるかたは、5月31日木曜日までに電話で。
【主】山王川・久野川を美しくする会

--------------------
6月3日 日曜日
国際医療福祉大学市民公開講座
『測ろう!備えよう!心と体の健康2012』
--------------------
文化政策課     電話0465-33-1703
国際医療福祉大学  電話0465-21-6500

身体測定、骨密度測定、血管年齢測定、脳機能チェックなど、自分の心と体のチェックをしましょう。震災関連の講座もあります。
【時】10:00~15:00(入退場自由)
【場】国際医療福祉大学小田原キャンパス
※事前申し込み不要。

--------------------
6月9日 土曜日
森林レクリエーションとピザ作り
--------------------
〔申込〕いこいの森  電話0465-24-3785

いこいの森を散策して植物や昆虫を観察しましょう。お昼は生地からピザを作り、焼いて食べます。
【時】9:00~15:00 
【場】いこいの森
【定】小学生以上30人・申込先着順 各グループに保護者1人以上
【費】500円(車で来場の場合は駐車場代500円別途必要)
【持】ピザの具、飲み物、着替え、はきなれた靴

--------------------
6月10日 日曜日
素足で楽しむ!田植え体験
--------------------
〔申込〕農政課  電話0465-33-1494

“二宮金次郎のふる里”栢山の水田で田植えをしませんか。地元のお米を使ったカレーなどもふるまわれます。
【時】10:00~
【場】栢山(尊徳記念館近辺)
【定】20人・申込先着順
【費】500円(小学生以下無料)
【持】汚れてもよい服装、タオル、飲み物
【講】金次郎のふる里を守る会

--------------------
6月16日 土曜日
収穫の喜びを味わおう!
麦刈り体験
--------------------
農政課  電話0465-33-1494

昨年11月に種をまいた麦の刈り取りを体験しましょう。自由参加ですので、直接会場にお越しください。お気軽にどうぞ!
【時】13:30~
【場】フラワーガーデン前の畑
※雨天の場合は、17日日曜日に順延。
【持】作業しやすい服装、帽子、飲み物
【主】夢みるみどりの探検隊

--------------------
6月17日 日曜日
きつつき木工教室
「木のくるま」
--------------------
〔申込〕いこいの森  電話0465-24-3785

木のぬくもりを感じるおもちゃを作りましょう。
【時】9:30~、13:30~
【場】いこいの森
【定】各5組(小学生以下は保護者同伴)・申込先着順
【費】600円
【申】6月10日日曜日までに。


--------------------
6月17日 日曜日
「芝居屋」新作発表!
朗読劇~足洗い屋敷~
--------------------
かもめ図書館  電話0465-49-7800

原作宮部みゆき、本所深川ふしぎ草紙の世界をギターの調べにのせて。
【時】13:00、15:00(2回上演、開場は30分前)
【場】かもめ図書館2階視聴覚ホール
【定】120人・当日先着順
【問】pyonroc91@hotmail.com(芝居屋・金子)
※公共交通機関をご利用ください。

--------------------
6月17日 日曜日
自然環境フォーラム
~こども達が、自然と遊ぶために~
--------------------
酒匂川水系の環境を考える会 電話090-1420-0241
環境保護課  電話0465-33-1481

【時】13:00~16:30
【場】小田原高校視聴覚教室
【内】自然とふれあい、楽しむことをテーマとした講演です。
【主】小田原高校同窓会・生物部OB会
   酒匂川水系の環境を考える会

--------------------
(1)6月17日日曜日・24日日曜日、7月7日土曜日・22日日曜日、8月26日日曜日
(2)6月24日日曜日
生活習慣病予防教室
--------------------
〔申込〕健康づくり課  電話0465-47-0820

(1)防ごう!脳卒中!!~血圧・血糖・コレステロール・中性脂肪が高い人へ~
保健師、管理栄養士、健康運動指導士がサポートします。
【時】10:00~12:00(受付9:30~)
【場】保健センター、いそしぎ
【内】講演会、運動、栄養教室
【申】6月6日水曜日までに。
【対】市内在住の64歳以下で、5日間参加できるかた20人・申込先着順

(2)オープン講座「脳卒中予防講演会」
小田原市では脳卒中で亡くなるかたが、県内19市中ワースト1位となっています。脳卒中の怖さや予防について、一緒に学びましょう。
【時】10:30~12:00
【場】保健センター
【講】小田原医師会 小澤優樹さん
【対】市内在住のかた

--------------------
6月23日 土曜日
沢木順「ミュージカルのお話とミニコンサート」
--------------------
〔申込〕ODAWARAわくわくプロジェクト 電話0465-47-8044(鴨宮歯科)
    文化政策課  電話0465-33-1706

元劇団四季団員によるトーク&ライブ。
【時】13:30開演(13:00開場)
【場】けやき
【対】4歳以上
【費】1,500円(全席自由)
チケット 市民会館、伊勢治本店、有隣堂ラスカ店、井上楽器 ほか
【主】ODAWARAわくわくプロジェクト

--------------------
6月27日 水曜日
かながわブランド「小田原梅」即売会
--------------------
農政課  電話0465-33-1494

かながわブランドに指定されている小田原梅の即売会です。
【内】生梅・梅加工品販売
【時】10:00~12:00
【場】市民会館

--------------------
6月30日 土曜日
禁煙講演会&座談会「吸わない人にも知ってほしいタバコの秘密!」
--------------------
〔申込〕健康づくり課  電話0465-47-0820

「やめたいのにやめられない心の仕組み」について解説します。
【時】14:00~16:00(受付13:30~)
【場】保健センター
【対】市内在住・在勤・在学のかた
【講】長谷川病院精神科医師 原田 久さん
※託児をご希望のかたは、申し込み時に予約してください。

--------------------
6月17日 日曜日~7月8日 日曜日
ART NOW in 清閑亭
--------------------
〔申込〕清閑亭   電話0465-22-2834
    杉﨑    電話090-8846-7842
    文化政策課 電話0465-33-1706

数奇屋風の邸宅と庭園を、絵画・彫刻・書道・生け花などの作品が彩ります。震災復興支援として、アート色紙の展示即売も行います。
【時】11:00~16:00
【場】清閑亭(南町1-5-73)
※火曜定休、入場料無料
<関連イベント>
○気軽に作家と語ろう会
【日】6月17日日曜日 受付16:00~
【費】1,000円
○坂の上の落語会
【日】6月24日日曜日13:00~
【定】40人・申込先着順
【費】1,500円(飲物付)
【出】えこ家でん助、喜楽家笑助
○ワークショップ「日本画を知る会」
【日】7月1日日曜日13:00~
【定】40人・申込先着順
【費】1,500円(飲物付)
【講】小玉文夫氏(日本画家)
【主 】無尽蔵プロジェクト
    
~~~~~~
月例イベント
~~~~~~

--------------------
昼のミニコンサート
--------------------
文化政策課  電話0465-33-1703

「初夏に歌う ~日本歌曲とオペレッタ~」
【日】5月30日水曜日12:20~12:40
【場】市役所2階談話ロビー
【出】鈴木香織(ソプラノ)
   宮内未希(ピアノ)
   曲目 「おぼろ月夜」、オペレッタ『メリー・ウィドウ』より「ヴィリアの歌」(日本語)ほか
※平成25年度の出演者を募集しています。詳しくはホームページで。

--------------------
二宮尊徳生家のいろり燻蒸
--------------------
尊徳記念館  電話0465-36-2381

毎月第2・第4土曜日、神奈川県指定重要文化財二宮尊徳生家の保全のため、いろりに火を入れて、けむり燻蒸を行います。
二宮尊徳いろりクラブのメンバーが生家の由来や周辺の史跡などについてもご説明します。
【日】5月26日土曜日、6月9日土曜日
   9:00~11:30
【場】二宮尊徳生家(尊徳記念館隣)
※見学自由。

--------------------
おだわら女性プラザ
CHAT茶っと
--------------------
人権・男女共同参画課 電話0465-33-1725

【時】10:00~17:00(展示最終日は15:00まで)※月曜日休館。
【場】音羽プラーザビル2階(小田原市栄町1-14-41)
●男女雇用機会均等月間展
【期】6月1日金曜日~14日木曜日
【内】性別や働き方にかかわらず能力を発揮できる社会を目指すために何が必要か、展示を通して考えましょう。
●スプリングトーク展
【期】5月16日水曜日~30日水曜日
【内】3月10日に開催された「男女共同参画社会づくり啓発講演会 スプリングトーク」の報告パネルを展示します。

--------------------
かもめ名画座
(協力:かもめ図書館フレンズ)
--------------------
かもめ図書館  電話0465-49-7800

思い出の映画をお楽しみください。
【日】6月15日金曜日14:00~(開場13:40)
【内】「荒野の決闘」(吹替版)(1946年 97分)
   監督 ジョン・フォード
   出演 ヘンリー・フォンダ、ビクター・マチュア
【定】120人・当日先着順
   OK牧場に火花を散らす伝説の決闘。
※5月18日金曜日は「おくりびと」を上映。

--------------------
小田原競輪開催日
--------------------
事業課  電話0465-23-1101

●別府記念(G3)場外
5月18日金曜日~21日月曜日 
●日刊スポーツ新聞社杯争奪戦(F1)
5月22日火曜日~24日木曜日 
※22日火曜日は、静岡(F1)全R併売、23日水曜日・24日木曜日は福井(F1)全R併売
●福井(F1)場外
5月25日金曜日
●神奈川新聞社杯(F2)
5月31日木曜日~6月2日土曜日
※31日木曜日・ 6月1日金曜日は、広島(F1)10R~併売、2日土曜日は西武園記念(G3)全R併売
●西武園記念(G3)場外
6月3日日曜日~5日火曜日
●花月園メモリアルin川崎(G3)場外
6月7日木曜日~10日日曜日 
●高松宮記念杯(G1):函館
6月14日木曜日~17日日曜日

--------------------
小田原フラワーガーデン
--------------------
フラワーガーデン 電話0465-34-2814

●朝市 (売り切れ次第終了)
【日】毎週日曜日 10:00~15:00
生産農家による花木・野菜の即売会
●みどりの相談所
【日】毎月第3日曜日 10:30~12:00
植物専門家による園芸相談会
●トロピカルドームガイドツアー
【日】毎月第2日曜日 13:30~
公園職員がトロピカルドーム内の見ごろの植物をご案内します。


====================
#06:こども
====================

--------------------
絵本のよみきかせ
--------------------
●市立図書館  電話0465-24-1055
【日】毎週土曜日15:00~15:30
●かもめ図書館  電話0465-49-7800
【日】毎週土・日曜日15:00~15:30、毎月第2・第4火曜日10:30~11:00
●けやき図書室  電話0465-33-1871
【日】5月26日土曜日、6月9日土曜日14:00~15:00

--------------------
《C》子ども映画会と金次郎のおはなし
--------------------
尊徳記念館  電話0465-36-2381

楽しい映画のあとに、金次郎についてのやさしいお話があります。
【日】5月26日土曜日10:00~(開場9:50)
【場】尊徳記念館
【内】(1)くつやとこびと
   (2)さるかに
   (3)金次郎のおはなし
【定】60人・当日先着順

--------------------
よいこ名作劇場
--------------------
けやき  電話0465-33-1871

【日】6月9日土曜日10:30~12:00
【場】けやき3階視聴覚室
【内】(1)天狗の羽うちわ
   (2)きつねのしっぽ
   (3)花の木村と盗人たち
【定】各70人・当日先着順

--------------------
図書館こども映画会
--------------------
●市立図書館  電話0465-24-1055
【日】6月16日土曜日13:30~(開場13:10)
【内】「ピーターパン」「かぐやひめ」「いなかのねずみと町のねずみ」 (33分)

●かもめ図書館  電話0465-49-7800
【日】6月9日土曜日14:00~(開場13:40)
【内】「鴨とりごんべえ」(12分)
   「とべないホタル」(17分)
【日】6月23日土曜日14:00~(開場13:40)
【内】「かこさとしのおはなしビデオ1」(26分)

--------------------
ぴよぴよくらぶ
--------------------
子育て政策課  電話0465-33-1874

親子で楽しむ体操や手遊び、季節の工作などを用意しています。初めてのかたも大歓迎。事前申し込み不要。直接会場にお越しください。
【日】6月7日木曜日10:00~11:30(受付9:45~)
【場】マロニエ
【内】みんなでとばそう!七色の風船
【対】入園前のお子さんとそのご家族
【費】1家族100円(材料費)
【問】ぴよぴよくらぶ(椎野 電話090-6108-8783)

--------------------
ママパパ子育て知恵袋メール
--------------------
健康づくり課  電話0465-47-0820

妊娠されてから2歳になるまで月齢に合わせた子育てに関するミニ情報をメールします。イベント情報の紹介などもあります。メールは、ママ用・パパ用の2種類あります。
【申】二次元バーコードから登録ページにアクセスしてください。ホームページからも登録できます(PC・携帯共通)。
【ホ】https://www.city.odawara.kanagawa.jp/mmz/

--------------------
ママパパ学級
--------------------
〔申込〕健康づくり課  電話0465-47-0820

(1)講座クラス
小児科医による、妊産婦と家族のための栄養、歯科、たばこなどについてのお話。
【日】5月21日月曜日13:20~15:30
【対】妊婦とパートナー
【申】5月18日金曜日までに電話で。

(2)妊娠・出産クラス
楽しい妊婦生活のためにできること、妊娠体験・出産時パートナーにできることなど。
【日】6月6日水曜日13:20~15:30
【対】妊娠6か月(20週)以降の妊婦とパートナー
【申】前日までに電話で。

(1)(2)共通
【場】保健センター2階集団検診室
【持】母子健康手帳、筆記用具

※受付は開始時間の20分前からです。

-------------------
子育て支援センター関連イベント
--------------------
子育て政策課        電話0465-33-1874
マロニエ子育て支援センター 電話0465-48-8698
おだぴよ子育て支援センター 電話0465-34-6181
いずみ子育て支援センター  電話0465-37-9077
こゆるぎ子育て支援センター 電話0465-43-0251

●ヨチヨチデー
7~11か月までの乳児限定のひろばです。
【日】5月15日火曜日、6月19日火曜日10:00~12:00
【場】マロニエ

●赤ちゃんデー
6か月までの乳児限定ひろばです。
【日】(1)5月18日金曜日、6月15日金曜日13:00~15:00
   (2)6月6日水曜日10:00~12:00
   (3)6月14日木曜日10:00~11:45
【場】(1)いずみ、(2)マロニエ、(3)おだぴよ
※(1)(2)は助産師が参加する時間があります。

●妊婦さんの集いの場
妊娠中のかたが集まって、出産や子育てについて気軽にお話をします。
【日】(1)5月18日金曜日、6月15日金曜日14:30~16:00
   (2)5月25日金曜日10:00~11:00
   (3)6月6日水曜日10:00~12:00
【場】(1)いずみ、(2)おだぴよ、(3)マロニエ
【費】(3)のみ200円
【申】各センターに電話で。
※(1)(3)は助産師が参加し乳児と交流もできます。(3)はタッチケアを行います。

●こゆるぎホッとたいむ
育児環境が似たかたの座談会です。
【日】5月25日金曜日13:00~15:00
【場】こゆるぎ
【対】小田原に転入して1年以内のかた
【申】こゆるぎに電話で。

●こゆるぎすくすくでぃ
満1歳になるまでの子どもと保護者のひろばです。おはなしびっくりばこによる手遊びなどもあります。
【日】6月8日金曜日13:00~15:00
【場】こゆるぎ
【申】こゆるぎに電話で。

●ファミリーDAY
子育てパパ・ママによるうたとギターの童謡コンサート。
【日】5月26日土曜日10:30~11:30
【場】いずみ

●専門職相談日
【日】6月13日水曜日 臨床心理士 10:00~12:00
【場】マロニエ


====================
#07:スポーツ
====================

--------------------
小田原アリーナの主な行事予定
<5月15日~6月14日>
--------------------
小田原アリーナ  電話0465-38-1144

5月19日土曜日
小田原地区春季
クラス別団体卓球大会

5月20日日曜日
関東高校卓球大会
西相地区予選

5月26日土曜日
湘南六市役所体育大会
バスケットボールの部

5月27日日曜日
中体連剣道審判研修会

5月31日木曜日~6月3日日曜日
関東高校卓球大会

6月10日日曜日
小田原市ジュニア
フットサル大会

※イベント開催時は、一般利用ができないこともあります。

--------------------
トレーニングルーム利用者講習会<6月分>
--------------------
〔申込〕(1)小田原アリーナ  電話0465-38-1144
〔申込〕(2)スポーツ会館   電話0465-23-2465

【対】高校生以上・予約制
(1)小田原アリーナ
【日】毎週木曜日9:30~10:30
   毎週水・日曜日14:00~15:00
   毎週金曜日19:00~20:00
【定】各日50人・申込先着順
【申】5月15日火曜日9:00~
(2)スポーツ会館
【日】6月6日水曜日14:00~15:00
   6月20日水曜日・30日土曜日18:30~19:30

--------------------
〈C〉市民体操「おだわら百彩」講習会
--------------------
〔申込〕健康づくり課  電話0465-47-0820

めだかやみかん、お猿のかごやなど、小田原をイメージできる動きと、“なんば”の動きを取り入れた市民体操「おだわら百彩」の講習会を開きます。
●いそしぎ
【日】5月25日金曜日14:00~15:30
●小田原アリーナ
【日】6月6日水曜日10:00~11:30
【定】20人・申込先着順
【持】室内履き、飲み物
※体操のできる服装でお越しください。

--------------------
初心者弓道教室~初心者大歓迎~
--------------------
〔申込〕体育協会  電話0465-38-3310
    スポーツ課 電話0465-38-1148

弓具の着用から丁寧に指導します。
【日】6月2日土曜日~23日土曜日の毎週火・木・土曜日18:30~20:30(全10回)
【場】城内弓道場
【対】市内在住・在勤で18歳以上のかた(高校生不可)20人・申込先着順
【費】4,000円(傷害保険料含む)
【申】5月29日火曜日までの8:30~17:00に。 ※土・日曜日は除く。

--------------------
スポーツ医科学講習会
~医科学知識を身につけよう~
--------------------
〔申込〕体育協会  電話0465-38-3310
    スポーツ課 電話0465-38-1148

【日】6月10日日曜日19:00~20:30
【場】小田原アリーナ
【内】コアコーディネーション(骨格整形体操)
【対】地域・職場などでスポーツの指導者を目指しているかた、指導にあたっているかた50人・申込先着順
【申】6月1日金曜日までの8:30~17:00に。※土・日曜日は除く。

--------------------
やさしいヨガ教室
~呼吸法と姿勢をマスターしよう~
--------------------
〔申込〕体育協会  電話0465-38-3310
    スポーツ課 電話0465-38-1148

【日】6月11日~7月9日の毎週月曜日(ただし6月25日を除く)9:30~10:40(全4回)
【場】小田原アリーナ
【対】市内在住の20~60歳の女性25人・申込先着順
【費】3,000円(傷害保険料含む)
【申】6月5日火曜日までの8:30~17:00に。※土・日曜日は除く。

--------------------
ソフトバレーボール大会
~チームワークで勝利をつかむ~
--------------------
〔申込〕体育協会  電話0465-38-3310
    スポーツ課 電話0465-38-1148

【日】7月1日日曜日9:00~
【場】小田原アリーナ
【対】市内在住の4人を含めた8人以内のグループ(コート内の競技者は常に男子2人・女子2人)24チーム・申込先着順
【費】1チーム3,000円(傷害保険料含む)
【申】6月15日金曜日までの8:30~17:00に。※土・日曜日は除く。

--------------------
バラに囲まれてBN体操!
--------------------
〔申込〕フラワーガーデン  電話0465-34-2814

高齢者向けの体全体の筋力バランスを調整するフィットネスです。脚の衰えが気になるかた、激しい運動が難しいかたを対象とした無料お試し体験です。
【日】5月27日日曜日13:00~15:00
【場】フラワーガーデン アルカディア広場バラ園
【定】30人・申込先着順 
【講】BN体操普及協会 野田功さん
【申】5月25日金曜日までに。

--------------------
歯と健康を守る集い
「あいうべ体操で万病退散!」
--------------------
〔申込〕小田原歯科医師会事務局  電話0465-49-1311
    健康づくり課     電話0465-47-0820

「あいうべ体操」で、花粉症やアトピー性皮膚炎、うつ病などを退散させよう。
【日】6月3日日曜日13:00~15:00
【場】マロニエ2階集会室202
【講】みらいクリニック院長・内科医 今井一彰さん
【申】電話またはホームページから。
【ホ】http://www.odawara-dent.or.jp/

--------------------
65歳からの筋トレ教室
--------------------
〔申込〕高齢福祉課 電話0465-33-1825

(1)いそしぎ マシン教室
トレーニングマシンなどを使った個人指導です。
【日】7月9日~9月28日(予定)の週2回
【場】いそしぎ
【対】市内在住の体力に自信がない65歳以上のかた20人
(2)いそしぎ ストレッチ教室
体を動かすことが苦手なかた、初めて運動教室を体験するかたにお勧めです。
【日】7月9日~9月28日(予定)の毎週月曜日 11:45~13:00
【場】いそしぎ
【対】市内在住のやや体力に自信がない65歳以上のかた20人
(3)アリーナ ストレッチ教室
楽しくストレッチや筋トレを行います。元NHKテレビ体操講師のレッスンも受けられます。
【日】7月10日~9月27日(予定)の毎週火・木曜日 10:30~12:00
【場】小田原アリーナ
【対】市内在住の65歳以上のかた20人
(1)~(3)共通
【費】1,500円(保険料)
【申】6月4日月曜日までに。多数抽選。
※医師から運動を止められているかたは参加できません。

====================
#08:健康
====================
健康カレンダーとあわせてご覧ください。
保健センター(健康づくり課) 電話0465-47-0820


--------------------
6月の健康診査などの予定
--------------------
詳しくは、健康カレンダーをご覧ください。
●赤ちゃんのための健診・相談など

事業名/対象・実施日など
4か月児健診/平成24年2月生 15・21・27日
8~9か月児健診/取扱医療機関にて
1歳6か月児健診/平成22年11月生 12・19・22日
2歳児歯科健診/平成22年5月生 8・20日
3歳児健診/平成20年11月生 5・14・29日
いきいき親子育児相談/保健センター1日 市役所7階28日
親子心理相談/就学前の親子(電話申込制)

●大人のための相談
すこやか健康相談(電話申込制)
6月21日木曜日 午前
●禁煙チャレンジ
たばこは必ずやめられます。保健師が面接や電話などで、あなたの禁煙チャレンジを応援します。まずは、電話でお問い合わせください。

--------------------
献血
--------------------
●ダイナシティ・イースト
5月19日土曜日・27日日曜日
6月3日日曜日・10日日曜日
10:00~12:00、13:00~16:00

--------------------
予防接種を受けましょう
--------------------
●ポリオ(生ワクチン)
集団接種です。日程は次のとおり。
【日】【場】
○保健センター
5月28日月曜日、6月7日木曜日・13日水曜日
○小田原アリーナ
5月24日木曜日、6月4日月曜日・11日月曜日
受付 13:00~13:45
【対】3か月~7歳6か月未満
●日本脳炎
【場】取扱医療機関(健康カレンダーを参照)
【対】初回(2回接種)おおむね3歳児
   追加(1回接種)おおむね4歳児
※6か月~7歳6か月未満児は、第1期の接種を受けることができます(標準接種年齢は3歳~)。1回目接種の6~28日後に2回目を接種、2回目接種のおおよそ1年後に3回目を接種します。
※積極的な接種の差し控えにより、接種を受けていない平成14年4月2日~平成17年4月1日生まれのかた(7~10歳)は、第1期の不足分を無料で受けることができますので、体調のよいときに接種を受けることをお勧めします。
共通 【持】母子健康手帳、予診票(お持ちのかた)
※予防接種は、37.5℃以上の発熱がないときなど、体調がよいときに受けましょう。

--------------------
はつらつ健康相談(予約不要)
--------------------
血管年齢測定、体脂肪測定、血圧測定、健康・栄養相談などを行います。
●午前の日(9:30~11:30)
5月16日水曜日 梅の里センター
5月18日金曜日 久野区民会館
5月22日火曜日 南分署
5月25日金曜日 JAかながわ西湘片浦支店
5月30日水曜日 中島公民館
6月 8日金曜日 小田原アリーナ
6月12日火曜日 山王公民館
6月14日木曜日 国府津学習館
6月18日月曜日 豊川分館
●午後の日(13:30~15:30)
6月 6日水曜日 浜町公民館

--------------------
食育コラム 一人一人ができること
~心と体においしい食事を味わう~
--------------------
食欲は、脳の視床下部にある摂食中枢と満腹中枢によってコントロールされています。感覚的に起こる食欲は、食べ物の味や彩り、香り、食感、料理を作る音、食事をする雰囲気によっても影響を受けています。
食事は、ゆっくり1口30回、よくかんで食べるようにすると、満腹中枢が働き、食べすぎを防止します。
また、1日3回きちんと食事をすることで、1日に必要な栄養素や微量栄養素を確保し、疲労や肥満を防ぎます。

--------------------
〈C〉健康増進教室
--------------------
(1)男性のための運動教室
【日】5月30日水曜日18:30~20:30
【場】いそしぎ 体育室
【対】市内在住の65歳未満の男性・30人
【講】健康運動指導士 内山聡 さん
(2)糖尿病予防講演会
【日】6月28日木曜日13:30~15:30
【場】保健センター3階大会議室
【対】市内在住のかた
【費】小田原医師会 医師 窪倉俊隆さん
(1)(2)共通 当日午前中までに電話で。

--------------------
がん集団検診(電話申込制)
--------------------
詳しくは健康カレンダーをご覧ください。
●胃がん集団検診
5月21日月曜日 スポーツ会館
5月23日水曜日 市役所車庫棟前
5月24日木曜日 保健センター
5月25日金曜日 小田原アリーナ駐車場
5月30日水曜日 国府津学習館
6月 1日金曜日 マロニエ
6月 5日火曜日 下中老人憩の家
6月 9日土曜日 保健センター
6月13日水曜日 JAかながわ西湘大窪支店
●乳がん(マンモグラフィ併用検診)、子宮頸がん集団検診
6月 8日金曜日 保健センター

--------------------
休日・夜間急患診療
カレンダー
--------------------
【場】保健センター 【持】保険証

●休日診療
受付 8:30~11:30(歯科9:00~) 13:00~15:30
5月20日日曜日/内科○/小児科○/耳鼻咽喉科○/眼科○/歯科○
27日日曜日/内科○/小児科○/耳鼻咽喉科○/眼科-/歯科○
6月 3日日曜日/内科○/小児科○/耳鼻咽喉科○/眼科○/歯科○
6月10日日曜日/内科○/小児科○/耳鼻咽喉科○/眼科-/歯科○
●準夜間診療<内科・小児科>
受付 平日 19:00~22:00 土・日曜日、祝日 18:00~22:00
休日・夜間急患診療所  電話0465-47-0823
休日急患歯科診療所   電話0465-47-0825
休日・夜間急患調剤薬局 電話0465-47-0826
●重症の場合は24時間いつでも
消防署         電話0465-49-0119
●毎日、夜間の急患診療
毎夜間・当直医の診療科と小児科の診療
市立病院        電話0465-34-3175

====================
広報小田原くらしのガイド
おだわらいふ
毎月15日発行 No.1059
4月1日現在 小田原市の人口 196,926人 78,499世帯
広報小田原は、資源保護のため再生紙を使用しています。
【発行】小田原市 〒250-8555 小田原市荻窪300番地 市役所総合案内 電話0465-33-1300
【編集】企画部広報広聴課 電話0465-33-1261・FAX0465-32-4640 〈C〉小田原市 2012・5

●From Odawara-City ●防災一口メモ
毎週月~金曜日 1日2回好評放送中
====================
====================
twitterやFacebookでも情報発信中!
twitter(@Odawara_City)
ホームページのトピックスや重要情報などをツイート。

twitter(@odawara_promo)
Facebook(小田原シティプロモーション)
小田原の旬で魅力的な話題を発信中。
====================


ページトップ