#01:小田原映画祭 シネマトピア2012/小田原・箱根元気フェスタ 第31回小田原・箱根産業まつり/県下最大級の音楽イベント! 小田原城ミュージックストリート
#02:お知らせ
#03:募集
#04:相談
#05:イベント
#06:こども
#07:スポーツ
#08:健康
====================
#01:小田原映画祭 シネマトピア2012/小田原・箱根元気フェスタ 第31回小田原・箱根産業まつり/県下最大級の音楽イベント! 小田原城ミュージックストリート
====================
--------------------
小田原映画祭 シネマトピア2012
--------------------
【期】9月22日祝日~9月30日日曜日・11月23日祝日
【問】小田原映画祭実行委員会 電話 090-7214-6401
【ホ】http://www.odawara-cinema.com/home/
【場】小田原コロナシネマワールド、ダイナシティ、TOHOシネマズ小田原など
【内】9月22日祝日の小田原城銅門野外上映会オープニング(事前申込制・「TAKAMINE」上映、ゲスト:小田原少年少女合唱隊・ふるさと大使 白井貴子)を皮切りに、富士フイルムアカデミー賞記念講演会と「カルメン故郷に帰る」の上映、「わが母の記」上映と主演樹木希林のトークなど盛りだくさん。11月23日(祝)には、世界的な芸術家 杉本博司さんが登場。「はじまりの記憶 杉本博司」の上映とトークショーを開催。
--------------------
小田原・箱根元気フェスタ 第31回小田原・箱根産業まつり
--------------------
【日】9月29日土曜日・30日日曜日10:00~19:00
※9月15日土曜日~30日日曜日工場見学・職業体験実施
【問】小田原箱根商工会議所 電話 0465-23-1811
【場】小田原城址公園二の丸広場
【内】地元企業や地場産業の紹介、販売、働く車の展示、職業体験、えっさホイおどり、ステージイベントなど
--------------------
県下最大級の音楽イベント! 小田原城ミュージックストリート
--------------------
【日】10月7日日曜日10:30~17:00
【問】文化政策課 電話 0465-33-1707
【場】城址公園、小田原駅ペデストリアンデッキ、北條ポケットパーク、おしゃれ横丁、錦通り、お堀端通り、ダイヤ街など、約10か所を予定
【内】駅から城址公園までの道の途中で、約100組がストリートライブ!当日参加OKのフリーライブも!
※限定グッズも販売予定!!
====================
#02:お知らせ
====================
--------------------
野生のサルに注意
--------------------
環境保護課 電話 0465-33-1481
市内には大窪、久野地区などを生活拠点とするS群(約20頭)と片浦、早川地区などを拠点とするH群(約36頭)という野生のサルが生息しています。サルは餌を探すため、市街地にも出没することがあります。サルを目撃したときは環境保護課までご連絡ください。
●次のことにご注意ください
(1)サルに近寄らない。
(2)サルと目を合わせない(目が合ったときは、背中を見せず後ずさりする)。
(3)餌を与えない。
(4)餌になるようなものを戸外に置かない。
●サルの監視・追い払いをしています
市ではサルが市街地に入らないよう、猟友会に監視・追い払いを委託しています。また、市のホームページではサルの位置情報を更新しています。「小田原市サル情報」で検索してください。
【ホ】https://www.city.odawara.kanagawa.jp/field/envi/pollution/saru.html
--------------------
公的年金からの住民税の特別徴収
--------------------
市民税課 電話 0465-33-1351
65歳になられたかたを対象に、10月支給分の公的年金から住民税(市県民税)の特別徴収(天引き)が始まります。これは法令に基づく納付方法の変更で、年税額が増えるものではありません。また、特別徴収される税額は、公的年金等にかかるものです。対象となる年金は、老齢または退職を支給事由とする年金(老齢基礎年金または老齢年金・退職年金など)です。
--------------------
農産物の放射性物質濃度検査結果
--------------------
農政課 電話 0465-33-1494
県がしいたけの検査を実施したところ、放射性ヨウ素、放射性セシウムともに検出限界値未満で、安全が確認されました。
-------------------
ON AIR情報
--------------------
小田原ケーブルテレビ
地デジ11ch デジタル111ch
●「議会放送(9月定例会一般質問)」
9月29日土曜日・30日日曜日9:00~(予定)
--------------------
屋外燃焼行為は禁止です!
--------------------
環境保護課 電話 0465-33-1482
屋外でビニールやプラスチック類、木材、紙くずなどを焼却することは禁止されています。
また、極めて軽微なたき火なども、煙や悪臭などで他人に迷惑を及ぼす場合は禁止されています。
一般家庭のごみは、決められた方法でごみ集積所に出しましょう。
なお、事業者のかたは、廃棄物処理業者などに処理を委託してください。
--------------------
酒匂川水系上流の河川状況
~不安定な要因を探る~
--------------------
酒匂川水系保全協議会事務局(環境保護課内) 電話 0465-33-1481
足柄平野を悠々と流れる酒匂川も上流に目を向けると、広大な富士山麓や西丹沢山塊から流れ出た水が狭あいな谷間に集められ、不安定な河川状況に変貌します。その要因を考えてみよう。
【日】10月30日火曜日14:00~15:30
【場】けやき2階大会議室
【定】40人・申込先着順
【講】山北町の環境を考える会
--------------------
そうだったのか酒匂川!
--------------------
環境保護課 電話 0465-33-1481
酒匂川上流域を歩きながら、治水に苦しんだ先人の足跡をたどります。
【日】10月27日土曜日 ※雨天は翌日に順延。
集合 JR御殿場線東山北駅 9:40
解散 大雄山線大雄山駅 15:00頃
【費】1人500円(保険代・資料代)【定】30人
【持】飲み物、弁当、保険証(写し可)
【申】10月20日土曜日までにファクスで(FAX 0465-37-3268)。申込書は公共施設にも準備してあります。 ※申込先着順。
【主】酒匂川ネットワーク会議
--------------------
県営水道料金のお支払い方法
--------------------
【問】神奈川県営水道お客さまコールセンター 電話 0570-005959(ナビダイヤル)
(営業時間 平日8:30~19:00、土曜8:30~17:00)
下水道総務課 電話 0465-33-1616
10月1日月曜日からパソコン、携帯電話からインターネットを通じて上下水道料金のクレジットカード払いの受け付けを開始します。詳しくは、神奈川県企業庁のホームページをご覧ください。
【ホ】http://www.pref.kanagawa.jp/cnt/f8002/p28739.html
--------------------
小田原市立小学校への入学を希望をする外国籍のかたへ
--------------------
教育指導課 電話 0465-33-1682
日本では、満6歳を過ぎた最初の4月から小学校への入学ができます。お子様の小田原市立小学校への入学を希望される場合は、教育指導課へご連絡ください。
In Japan children can enter elementary school in the April following their 6th birthday.If you wish for your child to attend an Odawara-Municipal Elementary School,please contact us.
--------------------
共同募金運動にご協力を
--------------------
共同募金会小田原市支会 電話 0465-35-4000(社会福祉協議会内)
福祉政策課 電話 0465-33-1861
今年も全国的に共同募金運動が実施されます。赤い羽根共同募金は、県内の高齢者や子どもたちの施設などに、年末たすけあい募金は、市内の認知症や寝たきりの高齢者を介護している世帯や市民主体の地域福祉活動支援などに役立てられます。
【期】10月1日月曜日~12月31日月曜日
--------------------
「広域証明発行サービス」に松田町が参加します
--------------------
戸籍住民課 電話 0465-33-1386
10月1日月曜日から、「広域証明発行サービス」に松田町が参加することにより、小田原市、南足柄市、大井町、松田町、箱根町に在住であれば、本人の現在の「住民票の写し」や「戸籍謄・抄本」、「印鑑登録証明書」の交付を、小田原市役所本庁舎、アークロード市民窓口、南足柄市役所本庁舎、大井町役場本庁舎、松田町役場本庁舎、箱根町役場本庁舎の各窓口で受けることができます。
なお、「戸籍謄・抄本」については本籍地が小田原市、南足柄市、大井町、松田町、箱根町にあるかたのみ交付を受けられます。
詳しくは、お問い合わせください。
--------------------
施設予約システムの停止
--------------------
情報システム課 電話 0465-33-1258
システムのメンテナンスのため、施設予約システムの利用を停止します。
当日はシステムによる予約や予約の取消などができなくなります。
【日】9月29日土曜日6:00~30日日曜日21:00
※作業の進捗状況により前後します。
--------------------
日本年金機構の平成22年度年次報告
--------------------
【問】日本年金機構 電話 03-5344-1100(代表)
小田原年金事務所 電話 0465-22-1391
保険課 電話 0465-33-1867
日本年金機構は、国からの委託、委任を受け、公的年金の事務運営を行っています。このたび、平成22年度年次報告(アニュアルレポート)を作成しました。
詳しくは、日本年金機構のホームページをご覧ください。
【ホ】http://www.nenkin.go.jp/n/www/share/pdf/existing/disclosure/pdf/annual/2010nenkinGaiyo.pdf
--------------------
年金記録確認神奈川県第三者委員会
--------------------
【問】年金記録確認神奈川県第三者委員会 電話 045-210-0601(代表)
小田原年金事務所 電話 0465-22-1391
保険課 電話 0465-33-1867
年金記録確認第三者委員会(以下「第三者委員会」という。)は、年金記録に関し公正な判断を示す機関です。
第三者委員会への申し立ては、年金事務所などで受け付けております。申し立ては無料です。詳しくは、小田原年金事務所にお問い合わせください。
--------------------
年金積立金管理運用独立行政法人の運用結果
--------------------
【問】年金積立金管理運用独立行政法人 電話 03-3502-2480(代表)
厚生労働省年金局総務課 電話 03-5253-1111(代表)
保険課 電話 0465-33-1867
年金積立金管理運用独立行政法人は、お預かりした年金積立金を管理・運用をしています。平成23年度の運用結果など詳しくは、年金積立金管理運用独立行政法人のホームページをご覧ください。
【ホ】http://www.gpif.go.jp/kanri/oparation/state/
--------------------
国民年金保険料の納付状況
--------------------
【問】厚生労働省年金局事業管理課 電話 03-3595-2811
日本年金機構国民年金部 電話 03-6892-0763
保険課 電話 0465-33-1867
全国の平成23年度分国民年金保険料の納付率は58.6パーセントで、前年度と比べ0.7ポイントの減少でした。今後は収納対策の徹底・強化を図ります。詳しくは、厚生労働省のホームページをご覧ください。
【ホ】http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r9852000002eiiw.html
--------------------
公的年金担保融資制度
--------------------
【問】独立行政法人福祉医療機構年金貸付課 電話 03-3438-0224
保険課 電話 0465-33-1867
年金担保貸付事業・労災年金担保貸付事業融資制度とは、公的年金等を担保にして、住宅改修や冠婚葬祭などに必要な資金を低利で融資する制度です。
詳しくは、独立行政法人福祉医療機構のホームページをご覧ください。
【ホ】http://hp.wam.go.jp/guide/nenkin/outline/tabid/251/Default.aspx/
--------------------
西湘地区障害者就職面接会
--------------------
障がい福祉課 電話 0465-33-1467
仕事を探している障がい者のかたと企業との面接会を開きます。
【日】10月3日水曜日13:00~16:00
【場】秦野市総合体育館(秦野市平沢101-1 駐車場有)
【持】障害者手帳とその写し、履歴書
【申】9月24日月曜日までに、ハローワーク小田原専門援助部門(電話 0465-23-8609)に電話で。
--------------------
身体障がい者対象の自動車運転免許の無料教習
--------------------
障がい福祉課 電話 0465-33-1467
身体障がい者が自動車運転免許を取得し、就職しようとする際、教習を無料で受けられます。
【対】(1)公共職業安定所に求職登録、(2)運転免許試験場での運転適性審査に合格、(3)身体障害者運転能力開発訓練センターが入所を認めた時 ※検定料などの実費負担あり。
【申】身体障害者運転能力開発訓練センター(電話 048-481-2711、FAX 048-481-6578)に電話またはファックスで。
--------------------
介護予防講演会「介護予防と口腔ケア」
--------------------
高齢福祉課 電話 0465-33-1825
お口の機能が低下してしまったらどんなことが起きるのでしょうか。
口腔ケアの重要性について、さまざまな視点からお話しします。
【日】10月14日日曜日13:30~15:00
【場】保健センター3階大研修室
【対】市内在住のかた200人・当日先着順
【講】小田原歯科医師会副会長 羽鳥孝郎さん
--------------------
敬老行事 高齢者に感謝をこめて
--------------------
高齢福祉課 電話 0465-33-1841
多年にわたり社会に尽くしてこられた高齢者を敬愛し、長寿を祝いましょう。
●市からのお祝い
・88歳、99歳、100歳のかた…祝金
・100歳のかた…額縁
・最高齢の男女…記念品
・長寿夫妻(結婚60年・70年を迎えた夫妻)…祝状と額縁
●国からのお祝い
・100歳のかた…祝状、銀杯
--------------------
生きがいふれあいフェスティバル
--------------------
高齢福祉課 電話 0465-33-1841
生きがいふれあいフェスティバルは、皆さんの生きがいづくりを応援します。
作品展や体験コーナーで新たな楽しみを見つけませんか。お子さまからお年寄りまで楽しめる2日間です。
【日】10月13日土曜日・14日日曜日10:00~16:00
【場】いそしぎ、保健センター
【内】シルバー作品展(絵画、書道、陶芸など)、ステージ発表(音楽、謡曲、手品など)、将棋教室・対局、鍼灸マッサージなど
13日土曜日 軽体操、バドミントン、卓球、囲碁教室・対局、シルバー人材センター作業実演
14日日曜日 ダンス、太極拳、スポーツ吹き矢、みんなで楽しむ日本の遊び(三世代交流)、作って遊ぼう(子どもの簡単工作)、陶器のチャリティバザー、短歌大会、模擬店など
※駐車台数に限りがあります。公共交通機関をご利用ください。
【募集イベントのご案内】
●いそしぎ短歌大会
【日】10月14日日曜日13:00~16:00(受付12:00~)
【場】いそしぎ3階和室
【申】10月1日月曜日までに、はがきに近詠1首(未発表のもの)、住所、氏名、年齢、電話番号を書いて郵送で。
〒256-0811 小田原市田島132-1 いそしぎ短歌会 伊与田 茂
同時開催「まちカフェ」
【日】10月14日日曜日12:40~13:20
【場】いそしぎ3階会議室前
テーマ「いつまでも生きがいを持って地域で活躍できるまち小田原に向けて」
※市ホームページや公共施設に置いてあるちらしで事前意見も募集しています。
【ホ】https://www.city.odawara.kanagawa.jp/
【問】広報広聴課 電話 0465-33-1263
--------------------
マロニエ臨時休館
--------------------
地域政策課 電話 0465-49-9191
マロニエ住民窓口 電話 0465-47-7000
電気の法定点検のため、9月23日日曜日は全館休館します。住民票・印鑑登録証明書の交付や公金の収納もお休みしますので、お急ぎのかたは、アークロード市民窓口をご利用ください。
--------------------
バリアフリー・省エネ・耐震改修住宅への固定資産税の軽減
--------------------
資産税課 電話 0465-33-1371
●バリアフリー改修住宅
平成25年3月31日までの間に、一定のバリアフリー改修工事を行った賃貸を除く住宅(平成19年1月1日以前に建てられたもの)は、翌年度分の固定資産税が100平方メートル分まで3分の1減額されます。
65歳以上のかた、介護保険の要介護か要支援の認定を受けているかた、障がいのあるかたが住んでいる住宅が対象となります。
●省エネ改修住宅
平成25年3月31日までの間に、一定の省エネ改修工事を行った賃貸を除く住宅(平成20年1月1日以前に建てられたもの)は、翌年度分の固定資産税が120平方メートル分まで3分の1減額されます。
なお、バリアフリー改修の軽減制度と併用して適用することも可能です。
●耐震改修住宅
平成27年12月31日までの間に、現行基準に適合する耐震改修工事を行った住宅(昭和57年1月1日以前に建てられたもの)は、翌年度から2年度分(平成25年1月1日以降に改修工事が完了したものは1年度分)の固定資産税が120平方メートル分まで2分の1減額されます。
いずれも、改修費用が30万円以上のものが対象になります。
また、改修工事完了後3か月以内に該当工事の証明書や領収書などの関係書類を添えて、資産税課に申告していただく必要があります。
※詳しくは、お問い合わせください。
--------------------
全国一斉!法務局休日相談所の開設
--------------------
横浜地方法務局西湘二宮支局 電話 0463-70-1102
地域安全課 電話 0465-33-1383
平日に法務局の業務に関する相談窓口を利用することができないかたのために、休日に無料相談を行います。
【日】9月23日日曜日10:00~16:00
【場】横浜地方法務局西湘二宮支局
【内】不動産登記・供託・人権に関する相談
【申】当日受付順(事前予約も可)
--------------------
司法書士による「法の日」無料相談会
--------------------
地域安全課 電話 0465-33-1383
神奈川県司法書士会による無料相談を行います。申し込みは不要です。
【日】10月6日土曜日10:00~15:00
【場】市民会館5階第1会議室
【内】相続・贈与・売買等の不動産登記手続き、会社登記手続き、少額訴訟等の裁判事務、多重債務問題、地代家賃の供託手続き、成年後見制度に関する相談など
【問】神奈川県司法書士会小田原支部 支部長・文字(電話 0465-23-1235)
--------------------
無料調停相談会
--------------------
【問】小田原民事調停協会 電話 0465-40-3188
小田原家事調停協会 電話 0465-22-6586
地域安全課 電話 0465-33-1383
多重債務、家賃・地代、交通事故など民事のトラブル、夫婦・親子間のトラブルや遺産相続などについて、民事調停委員・家事調停委員による無料相談を行います(秘密厳守・当日先着順)。
【日】10月13日土曜日13:00~16:00
【場】市民会館6階第6会議室
後援 最高裁判所
--------------------
就学時健康診断を受けましょう
--------------------
保健給食課 電話 0465-33-1691
平成25年4月に小学校へ入学するお子さん(平成18年4月2日~平成19年4月1日生まれ)は、10月下旬~12月上旬に行う就学時健康診断を必ず受けてください。
就学時健康診断通知書は、お子さんの住民登録住所に届きます。転居後に住民登録を変更していないかたは、ご確認ください。
--------------------
黒岩知事との対話の広場 参加者募集
--------------------
〔申込〕県西地域県政総合センター企画調整部企画調整課 電話 0465-32-8000(内線2216)
広報広聴課 電話 0465-33-1263
「マグネット地域~地元農産物を生かした地域活性化をみんなで考えよう!~」をテーマとした知事との意見交換会です。
【日】10月14日日曜日14:30~16:30
【場】足柄上合同庁舎(開成町吉田島2489-2)
【申】10月5日金曜日までに電話、はがき、ホームページから。
【ホ】http://www.pref.kanagawa.jp/cnt/p498545.html
--------------------
26回音楽教養講座「クラシック音楽入門」
--------------------
かもめ図書館 電話 0465-49-7800
●10月21日日曜日 ベートーベン交響曲第三番「英雄」ほか
●10月28日日曜日 シューベルト交響曲第八番「未完成」ほか
●11月4日日曜日 ベートーベンピアノ協奏曲第一番ほか
【時】13:30~16:00
【定】各日100人(中学生以上)・申込先着順
【講】斉藤彌三郎さん
【申】直接または電話で。
--------------------
小田原宿観光回遊バス
--------------------
【問】(一財)小田原市事業協会 電話 0465-23-6660
産業政策課 電話 0465-33-1511
秋の行楽シーズンに合わせて、観光回遊バスを運行します。資料(ガイドマップ)にはお得なチケットが付いています。
【期】9月29日土曜日~11月25日日曜日の土・日曜日、祝日
運行時刻 小田原駅東口1番バス乗り場を10:00~16:00の00分と30分に発車 ※14:00は運行しません。
【費】1日200円(乗り降り自由・資料込み)
主な停留所
学橋・松永記念館・石垣山一夜城歴史公園・小田原漁港・小田原文学館・なりわい交流館など(1周約50分間)
--------------------
小船森土地区画整理地内の住宅地販売
--------------------
小船森土地区画整理株式会社 電話 0465-43-4755
市街地整備課 電話 0465-33-1592
販売箇所はホームページと現地でご覧になれます。詳しくは、小船森土地区画整理株式会社までお問い合わせください。
面積 130平方メートル(約39坪)~338平方メートル(約102坪)
価格 1,420万円~3,550万円
【交】国府津駅または二宮駅下車、バス約11分、徒歩2分
【ホ】http://www.obune-tochi.com/
--------------------
違反建築防止週間
--------------------
建築指導課 電話 0465-33-1433
建築物の安全性を確保し、良好な市街地環境を守るために、違反建築パトロールを行いますので、ご協力をお願いします。
家を建築されたかたは、適法建築物の証明となる「検査済証」がお手元にあるか、もう一度ご確認ください。
【期】10月11日木曜日~10月17日水曜日
--------------------
下水道排水設備工事責任技術者試験および更新講習会
--------------------
〔申込〕下水道総務課 電話 0465-33-1615
●責任技術者試験
【日】平成25年2月13日水曜日
【場】國學院大學たまプラーザキャンパス
●更新講習会
【日】平成25年1月22日火曜日・23日水曜日
【場】サンピアンかわさき
【費】受験料・受講料は、いずれも5,200円
【申】10月15日月曜日~11月30日金曜日までに。
--------------------
小田原公共下水道第19号汚水幹線の都市計画変更説明会
--------------------
都市計画課 電話 0465-33-1571
下水道整備課 電話 0465-33-1623
今後、市で整備を進める寿町終末処理場から酒匂川左岸処理場までの区間における下水道管のルートを変更するため、説明会を開きます。
【日】10月12日金曜日19:00~
【場】酒匂川防災ステーション(小田原市寿町5-22-32)
--------------------
競争入札参加資格認定申請
--------------------
管財契約課 電話 0465-33-1324
平成25・26年度競争入札参加資格の定期申請を受付けます。市が発注する工事や物件の買入れ、委託などの競争入札に参加を希望する場合、手続きが必要です。
【申】10月1日月曜日~11月30日金曜日の期間に「かながわ電子入札共同システム」の資格申請システムにより申請
【ホ】http://nyusatsu.e-kanagawa.lg.jp/
認定期間 平成25年4月1日~平成27年3月31日
--------------------
都市計画の変更案の縦覧について
--------------------
【問】(1)県都市計画課 電話 045-210-6175
【問】(1)(2)(3)(4)(5)市都市計画課 電話 0465-33-1571
都市計画案の縦覧を行います。
【期】9月18日火曜日~10月2日火曜日
(1)都市計画道路穴部国府津線(県道怒田開成小田原から県道小田原山北)及び都市計画道路小田原山北線の変更
(2)都市計画道路穴部国府津線(県道怒田開成小田原から県道小田原山北)の変更に伴う沿道の用途地域、高度地区、防火地域及び準防火地域の変更
(3)生産緑地地区の変更
今回の変更内容は、指定基準に適合した地区の拡大と行為制限が解除された地区の廃止・縮小です。
(4)都市計画道路本町水之尾線及び関連都市施設の変更
【期】10月1日月曜日~10月15日月曜日
(5)城山三丁目地区地区計画の変更(地区計画区域の拡大)
なお、縦覧期間中に意見書を提出することができます。
(1)の変更案のみ、県都市計画課でも縦覧できます。
●縦覧・意見書の提出
【場】(1)(2)(3)(4)(5)市都市計画課
(1)県都市計画課
【時】8:30~17:15 ※土・日曜日、祝日を除く。
--------------------
上級救命講習
--------------------
警防課 電話 0465-49-4446
普通救命講習1の内容に「傷病者管理」「異物除去」「搬送法」などを加え、応急手当全般を学びます。
【日】10月21日日曜日9:00~18:00
【場】消防署南分署
【対】市内在住・在勤・在学の中学生以上のかた20人・申込先着順
【申】9月21日金曜日9:00~電話にて予約受付。予約後に申請書を最寄の消防署へ。
※詳しくは、お問い合わせください。
--------------------
生涯学習講座情報
~キャンパスおだわらコーナー~
--------------------
キャンパスおだわら事務局 電話 0465-33-1890
けやき 電話 0465-33-1871
だれもが、いつでも、どこでも、なんでも学べる場「キャンパスおだわら」。市民主体の生涯学習のまちを目指します。
【学習講座】
情報誌9月号に掲載のおすすめ講座を紹介します。日程など、詳しくは情報誌をご覧ください。
●文学講座「白秋の玉手箱ステップ2」
【期】10月18日~12月20日の毎週木曜日(全10回)
【場】マロニエ集会室203
●きらめきおだわら塾後期連続講座
今回は、31講座を用意しています。
【学習情報】
「キャンパスおだわら情報誌」は、タイムリーな学習講座の情報が満載です!市内公共施設などで入手できますので、ホームページと併せてご活用ください。
【ホ】http://www.campusodawara.jp/
【公募型市民企画講座を募集】
市民の皆さんやサークル・団体などの皆さん自身が企画・運営して、学習希望者に提供する講座を募集します。
【学習相談窓口】
●けやき 電話 0465-35-5300/0465-33-1890
【時】9:00~17:00 ※第4月曜日と年末年始を除く。
●まなびの相談室(マロニエ内) 電話 0465-47-3002
【日】水曜日9:00~16:00 ※マロニエ休館日を除く。
====================
#03:募集
====================
--------------------
板橋周辺 歴史的建造物リレー第3走
「板橋の歴史的風致と内野邸」
--------------------
〔申込〕郷土文化館 電話 0465-23-1377
旧東海道に面して立つ内野邸を中心に、歴史的建造物や史跡に恵まれた板橋の魅力を探ります。
【日】10月13日土曜日
(1)写真展「板橋の原風景」
※写真展は21日日曜日まで実施
【時】10:00~16:00 【場】内野邸
(2)講演「板橋の歴史ー内野邸・板橋地蔵尊・老欅荘・無住庵など」
【時】13:00~14:30 【場】内野邸
【講】田代道彌さん
(3)見学・史跡散策(内野邸・松永記念館・津田家土蔵・小田原用水など)
【時】14:30~16:00
【定】(2)(3)30人・申込先着順
【主】板橋秋の交流会実行委員会
--------------------
第55回尊徳祭イベント参加者
--------------------
〔申込〕尊徳記念館 電話 0465-36-2381
10月20日土曜日
●報徳の集い
報徳活動を実践されている団体や企業による活動発表会
【時】14:20~16:00
【定】150人・申込先着順
10月21日日曜日
●報徳記を読もう
【時】10:00~11:30
【定】40人・申込先着順
●キャンパスおだわら「報徳塾」公開講座
【時】13:00~14:30
【内】初公開「紙芝居 富田高慶」について ほか
【定】150人・申込先着順
【講】相馬報徳社 渡邉義夫さん ほか
●尊徳くらし体験
草履づくりとやせうま背負い
【時】12:30~16:00
【対】親子で40人・申込先着順
●二宮金次郎柴刈ウオーク
【時】8:00 大雄山線塚原駅集合
11:30頃 尊徳記念館到着(行程約10キロメートル)
【定】100人・申込先着順
--------------------
認知症を知る講座
--------------------
〔申込〕高齢福祉課 電話 0465-33-1864
認知症は誰にでも起こりうる病気です。症状を知り認知症のかたやそのご家族を温かく見守りましょう。
【日】(1)9月24日月曜日、(2)10月10日水曜日 14:00~16:00
【場】(1)尊徳記念館3階301研修室、(2)市民会館5階第1会議室
【対】市内在住・在勤・在学のかた30人・申込先着順
【申】(1)9月21日金曜日までに、(2)10月9日火曜日までに。
--------------------
地域介護予防活動支援講座
「向こう三軒両隣~地域から繋がる介護予防!~」
--------------------
〔申込〕高齢福祉課 電話 0465-33-1825
核家族化が進む今、助け合い精神と、介護予防について学びましょう。
【日】(1)9月25日火曜日、(2)10月16日火曜日(3)11月29日木曜日 13:30~15:00
【場】(1)けやき、(2)マロニエ、(3)尊徳記念館
【対】市内在住のかた各50人・申込先着順
【講】株式会社ウェルネスライフサポート研究所 代表取締役 加倉井さおりさん
--------------------
中高年のパソコン講座
--------------------
〔申込〕小田原市シルバー人材センター 電話 0465-49-2333
高齢福祉課 電話 0465-33-1841
(1)文書作成(Windows)コース
(2)表計算(Windows)コース
【日】11月2日~12月21日の毎週金曜日1回2時間(全8回)
(3)インターネットコース
【日】12月5日水曜日10:00~15:00(うち4時間)
(4)画像処理コース(デジタル写真の色彩調整・切り抜き・文字記入など)
【日】12月12日水曜日10:00~15:00(うち4時間)
(1)~(4)共通
【場】いそしぎ
【対】市内在住のかた(初心者歓迎)
【定】(1)(2)各回50人程度・多数抽選
(3)(4)15人程度・多数抽選
※(1)~(4)重複可。
【費】(1)(2)各9,600円、(3)(4)各2,400円 ※別途教材費がかかります。
【申】9月28日金曜日までに、シルバー人材センターに直接。
※開催日は変更することがあります。
※説明会を10月26日金曜日10:00から、いそしぎで開きます。
--------------------
介護予防のための食生活講習会
「食で生き生き!栄養教室」
--------------------
〔申込〕高齢福祉課 電話 0465-33-1825
調理実習を中心に、高齢者でも簡単にきちんと栄養が摂れる料理を紹介します。
【日】10月25日木曜日10:00~12:30
【場】マロニエ2階食の創作室
【対】市内在住のおおむね65歳以上のかた20人・申込先着順
【費】500円(材料費として)
【講】管理栄養士
--------------------
傾聴ボランティア講座
--------------------
〔申込〕社会福祉協議会 電話 0465-35-4000
福祉政策課 電話 0465-33-1861
福祉施設などに入居されている高齢者のお話を傾聴し、交流するボランティアの育成講座です。
【日】10月24日~11月28日の各水曜日13:30~15:30(全6回)
【場】社会福祉センター
【対】ボランティア活動を希望するかた20人・申込先着順
【講】傾聴ボランティア「ミミの会」
【申】9月18日火曜日から、直接または電話で。
--------------------
おだわら自然楽校
--------------------
〔申込〕青少年課 電話 0465-33-1736
基礎編第4回「リーダーシップトレーニング」
【日】9月29日土曜日9:00~16:00
【場】市役所7階大会議室
【定】30人・申込先着順
【費】1,000円 【講】高橋紀子さん
【申】9月24日月曜日までに電話で。
特別編第3回「どうして!?を解こう」
【日】10月20日土曜日9:00~16:00
【場】辻村植物園(予定)
【定】30人・申込先着順
【費】1,000円 【講】佐々木洋さん
【申】10月12日金曜日までに電話で。
--------------------
献血
--------------------
●ダイナシティ イースト
【日】9月17日祝日・22日祝日・30日日曜日、10月8日祝日 10:00~12:00、13:00~16:00
●ダイナシティ ウエスト
【日】10月7日日曜日 10:00~12:00、13:00~16:00
--------------------
小田原ウオーカー参加者
--------------------
〔申込〕青少年課 電話 0465-33-1731
歩くだけでは物足りない、あなたへ。
小田原市シニア・リーダーズ・クラブが贈る、新感覚フォトラリー!
携帯電話のカメラ機能を使い、小田原の魅力を再発見しましょう。
【日】10月28日日曜日10:00~16:00
【場】小田原駅~城址公園周辺
【対】小学5年生以上50人・申込先着順
【費】中学生以上500円、小学生300円 ※保険料、昼食代含む。
【申】10月19日金曜日までに電話で。
--------------------
探検!発見!!小田原の自然
~山の花や鳥を探ろう~
--------------------
〔申込〕教育指導課 電話 0465-33-1730
小田原市教育研究所刊行物「小田原の自然」を活用して、小田原の植物や生き物、地質などを学ぶ講座です。講師による楽しく、詳しい解説を聞きながら、身近にある小さな自然を一緒に発見しましょう。
【日】10月6日土曜日8:30~11:30
【場】石垣山周辺 集合 JR早川駅
【対】小学4年~中学3年生とその保護者、または教職員30人・申込先着順
【申】9月28日金曜日までに。
--------------------
男性学入門講座
~男もつらいよ~
--------------------
人権・男女共同参画課 電話 0465-33-1725
男性のホントのところは?
男性が男性であるがゆえに抱える問題に焦点を当てていきます。
【日】10月1日月曜日14:00~16:00
【場】市役所7階大会議室
【対】市内在住・在勤・在学のかた30人・申込先着順
託児 未就学児。申し込みのときに予約してください。
※おやつ代などとして100円。
--------------------
来年度の幼稚園・保育所の入園者
--------------------
【幼稚園】教育指導課 電話 0465-33-1682/【保育園】保育課 電話 0465-33-1451
市立幼稚園
【対】次の項目のすべてに当てはまること。
(1)平成20年4月2日~平成21年4月1日に生まれた4歳児
(2)入園を希望する市立幼稚園の通園区域に住んでいるか、来年3月31日までに住む予定
(3)公私立保育所・私立幼稚園などに在園していない
(4)公私立保育所・私立幼稚園などに入園願書を提出していない
願書 10月15日月曜日~19日金曜日9:00~16:30に入園希望の幼稚園で配布。
受付 11月1日木曜日・2日金曜日14:30~16:30に入園希望の幼稚園で。多数抽選。
※酒匂幼稚園では延長保育を実施(【対】4歳児15人程度、保育時間14:00~17:00)。要問い合わせ。
施設名(定員・学区)/所在地/電話番号
酒匂幼稚園(105人 酒匂・富士見小)/酒匂6-8-26/電話 0465-47-3661
東富水幼稚園(70人 富水・東富水小)/中曽根355-5/電話 0465-36-3606
前羽幼稚園(35人 前羽小)/前川510/電話 0465-43-0831
下中幼稚園(70人 下中小)/小船174-1/電話 0465-43-0612
矢作幼稚園(70人 下府中・矢作・豊川小)/矢作231/電話 0465-48-4515
報徳幼稚園(35人 桜井・報徳小)/柳新田129-3/電話 0465-37-0585
私立幼稚園(県認可)
【対】平成20年4月2日~平成22年4月1日に生まれた3歳児と4歳児
願書 10月15日月曜日から入園希望の幼稚園で配布。
受付 11月1日木曜日から入園希望の幼稚園で。必ず事前に各園にお問い合わせください。
施設名/所在地/電話番号
新玉幼稚園/栄町4-6-5/電話 0465-22-4060
御濠端幼稚園/城内2-16/電話 0465-23-2958
鴨宮幼稚園/上新田130/電話 0465-47-4251
こゆるぎ幼稚園/永塚387-5/電話 0465-42-5667
城山幼稚園/城山2-1-3/電話 0465-34-2800
富水幼稚園/飯田岡92/電話 0465-36-2641
花園幼稚園/南町2-2-45/電話 0465-22-8702
みみづく幼稚園/城山4-19-8/電話 0465-22-2098
友愛幼稚園/北ノ窪176/電話 0465-35-1512
れんげ幼稚園/東町3-12-23/電話 0465-34-4538
※満3歳に達した幼児の願書の配布と受け付けは随時行っています。
公立・民間保育所
【対】保護者(同居の祖父母も含む)全員が、次の項目のどれかに該当し、家庭内で、誰もお子様の保育ができない状態にあること。
(1)家庭の内外で仕事をしている場合
(2)妊娠中や出産後、間もない場合
(3)病気やけが、心身に障がいがある場合
(4)親族などを常に介護する必要がある場合
(5)災害の復旧に当たっている場合
(6)(1)~(5)に類すると市長が認めた場合
受付 10月1日月曜日~11月15日木曜日8:30~17:00(土・日曜日、祝日は除く)
【申】公立・民間ともに9月20日木曜日から保育課(市役所5階)で配布する申込用紙に必要事項を書いて、保育課に直接。
※みどりの家愛児園は認定こども園ですので、直接お申し込みください。
【公立保育所】
施設名/所在地/保育年齢/電話番号
下曽我保育園/曽我原347/4か月~/電話 0465-42-0951
曽我保育園/下大井104/4か月~/電話 0465-42-2852
上府中保育園/千代694-1/産休明け~/電話 0465-42-1642
豊川保育園/成田654-5/4か月~/電話 0465-36-4754
江之浦保育園/江之浦328-1/1歳~/電話 0465-29-0271
早川保育園/早川2-3-13/4か月~/電話 0465-22-2710
桜井保育園/曽比2153-2/4か月~/電話 0465-36-0710
城山乳児園/城山2-1-5/4か月~2歳/電話 0465-34-3227
※上府中保育園は運営を民間に委託しています。
【民間保育所】
施設名/所在地/保育年齢/電話番号
小田原愛児園/浜町1-3-8/2歳~/電話 0465-22-3523
小田原乳児園/浜町1-2-15/産休明け~2歳/電話 0465-22-3523
クレヨンの森保育園/板橋544/3か月~/電話 0465-24-1352
足柄保育園/扇町2-17-2/産休明け~/電話 0465-34-2528
みゆき愛児園/本町4-6-18/産休明け~/電話 0465-22-3722
中島保育園/中町2-13-48/3か月~/電話 0465-22-4359
山王保育園/東町1-30-30/産休明け~/電話 0465-34-0380
久野保育園/久野1550/産休明け~/電話 0465-35-2253
五百羅漢保育園/扇町5-7-35/3か月~/電話 0465-34-3247
螢田愛児園/蓮正寺783/6か月~/電話 0465-36-1914
荻窪保育園/荻窪542-5/産休明け~/電話 0465-34-4596
国府津保育園/国府津3-11-25/産休明け~/電話 0465-47-3355
石塚保育園/国府津2769/産休明け~/電話 0465-47-3367
さくら保育園/酒匂6-6-30/産休明け~/電話 0465-47-6611
城前寺保育園/曽我谷津592/産休明け~/電話 0465-42-0140
富水保育園/栢山1946/3か月~/電話 0465-36-0531
西大友保育園/西大友485-2/産休明け~/電話 0465-36-4378
下府中保育園/中里184-6/産休明け~/電話 0465-47-8294
春光保育園/鴨宮444/7か月~/電話 0465-48-5162
報徳保育園/栢山880/3か月~/電話 0465-36-0272
たんぽぽ保育園/府川139-2/産休明け~/電話 0465-35-6505
桃重保育園/小八幡4-1-13/産休明け~/電話 0465-48-6770
認定こども園
みどりの家愛児園/中町1-15-11/1歳~/電話 0465-23-2866
--------------------
これだけは知っておきたい!
インターネット安全教室
--------------------
〔申込〕NPO情報セキュリティフォーラム 電話 045-311-8777 FAX 045-311-8747
情報システム課 電話 0465-33-1258
なりすまし、フィッシング詐欺、架空請求など、多発するインターネットのトラブルや犯罪に巻き込まれないための講座です。詳しくは、ホームページをご覧ください。
【日】10月13日土曜日10:00~12:00
【場】けやき3階視聴覚室
【定】50人・申込先着順
【申】10月10日水曜日までに、住所(町名まで)・氏名・年代・「10月13日インターネット安全教室希望」を書いて、ファクスまたはEメールで。
NPO情報セキュリティフォーラム「インターネット安全教室小田原会場」係
【E】seminar2@isef.or.jp
【ホ】http://www.net-anzen.go.jp/
【主】経済産業省、NPO日本ネットワークセキュリティ協会
--------------------
ライフプランナーセミナー待ったなし!
「介護」にかかる費用と備え
--------------------
〔申込〕小田原市勤労者共済会 電話 0465-33-1852
産業政策課 電話 0465-33-1514
家族が要介護・要介助になってしまったら。その時では遅すぎます。介護の知識を今から学びましょう。
【日】10月20日土曜日10:00~12:00
【場】けやき3階視聴覚室
【対】市内在住、在勤のかた20人・申込先着順
【講】株式会社住まいと保険と資産管理 ファイナンシャルプランナー 小嶋裕美さん
--------------------
かながわ若者就職支援センター「若者のための働き方相談」
--------------------
〔申込〕産業政策課 電話 0465-33-1514
就職活動の悩みや不安に、キャリアカウンセラーがアドバイスをします。応募書類の添削や面接練習もできます。
※求人の紹介はしません。
【日】10月5日金曜日(1)10:00~、(2)11:00~、(3)13:00~、(4)14:00~、(5)15:00~、(6)16:00~(1人1時間程度)
【場】市役所
【対】30歳代までのかた6人・申込先着順
【申】直接または電話で。
--------------------
市民法律セミナー「くらしと法律」
--------------------
〔申込〕地域安全課 電話 0465-33-1383
【日】【内】
(1)10月12日金曜日「離婚~離婚制度全般、家庭内暴力(DV)への対応も含めて」
(2)10月19日金曜日「借地借家~安心して家を借りるための基礎知識」
(3)11月1日木曜日「相続~もめないための基礎知識」
(4)11月8日木曜日「弁護士との上手な付き合い方」
【時】各回とも18:30~20:00
【場】けやき4階第2会議室
【定】70人・申込先着順
【講】横浜弁護士会西湘支部弁護士
【申】直接または電話で。
※4回連続講座(1回だけの受講も可)。
--------------------
パブリックコメント(市民意見)
--------------------
総務課 電話 0465-33-1293
次の規則の策定にあたり、市民意見を募集します。規則の素案と意見記入用紙は、担当課、タウンセンター、支所・連絡所、窓口コーナーで配布するほか、市ホームページにも掲載します。意見提出期間内に直接お持ちいただくか、郵送、ファクスまたは市ホームページの投稿フォームでご意見をお寄せください。
規則の案の題名/意見提出期間/担当課・係
小田原市駅前広場条例施行規則の一部改正/9月18日火曜日~10月17日水曜日/土木管理課管理係 電話 0465-33-1542
--------------------
小田原市職員~福祉職の採用を始めます!~
--------------------
職員課 電話 0465-33-1241
平成25年4月に採用する職員の採用試験を行います。本市の職員採用は、「人物重視」「面接重視」で実施しています。民間企業を中心に就職活動をしているかたや、転職を考えているかたからの申し込みもお待ちしています。新たに採用を始める福祉職は、多岐にわたる社会福祉業務において、熱意と専門的知識を持って市民のために活躍していただけるかたを募集しています。
【申】9月18日火曜日9:00から、市のホームページで電子申請後、指定の申込書類を10月5日金曜日17:00までに直接、または10月4日木曜日までに郵送(消印有効)で。「職員採用案内」は、市役所3階職員課、市役所2階総合案内、消防本部、マロニエ、いずみ、支所・連絡所、窓口コーナーにあります。
※詳しくは、市ホームページをご覧ください。
【ホ】https://www.city.odawara.kanagawa.jp/municipality/staffin/saiyou/
募集職種と受験資格(詳しくは、市ホームページをご覧ください)
職種/受験資格/採用予定人数
福祉職/昭和57年4月2日以降に生まれ、社会福祉主事の任用資格を有する(見込む)かた/若干名
一般事務A(身体障がい者対象)/昭和28年4月2日以降に生まれ、次の条件を満たすかた
・身体障害者手帳の交付を受けていること
・自力による通勤と事務作業が可能なこと
・活字印刷文による出題に対応できること/若干名
一般事務B(育児休業代替任期付職員※)/昭和30年4月2日以降に生まれ、民間企業等における職務経験が5年以上あるかた/若干名
学芸員(考古)/昭和57年4月2日以降に生まれ、学芸員の資格を有し(見込み)、考古学又は埋蔵文化財に関する専門課程を履修したかた/若干名
学芸員(民俗)/昭和57年4月2日以降に生まれ、学芸員の資格を有し(見込み)、日本民俗学(民俗・民具学)に関する専門課程を履修したかた/若干名
化学技術/昭和52年4月2日以降に生まれ、専門課程を履修したかた/若干名
栄養士/昭和47年4月2日以降に生まれ、管理栄養士の資格を有するかた(取得見込のかたは受験できません)/若干名
消防職/昭和63年4月2日以降に生まれ、別に定める身体的条件を満たすかた/若干名
保健師A/昭和47年4月2日以降に生まれ、保健師の資格を有する(見込む)かた/若干名
保健師B(育児休業代替任期付職員※)/昭和30年4月2日以降に生まれ、保健師の資格を有するかた/若干名
※育児休業を取得する職員の代替として、おおむね2年程度の任期が定められた職員です。
--------------------
下中たまねぎオーナー
--------------------
農政課 電話 0465-33-1494
地元の畜産農家の牛糞堆肥をふんだんに使った、大きくて甘い「下中たまねぎ」のオーナーになりましょう。
【対】500区画・申込先着順
【費】5,000円/1区画(約200玉収穫見込)
【申】9月28日金曜日までに、JA下中支店(電話 0465-43-0312)に電話で。
定植祭
【日】11月10日土曜日 ※雨天の場合、11日日曜日に順延。
※子牛とのふれあい体験もできます。
--------------------
みかんの木オーナー
--------------------
農政課 電話 0465-33-1494
オーナーになってみかん狩りを楽しみ、美味しいみかんを味わってください。みかんの木の管理はプロの農家が行います。
【費】収穫量約40キログラムの木で8,000円程度
※取扱品種や価格は、JA各支店へお問い合わせください。
【申】JA早川支店(電話 0465-22-3966)、JA国府津支店(電話 0465-47-4178)に電話で。
--------------------
いこいの森イベント
--------------------
〔申込〕いこいの森 電話 0465-24-3785
(1)第7回いこいの森バードゴルフ大会
毎年恒例のバードゴルフ大会です。ハンデ戦ですので初心者でも賞品獲得のチャンスがあります。
【日】10月6日土曜日9:00~14:00 ※雨天中止。
【定】50人・申込先着順
【費】1,000円(昼食代含む)
【申】9月30日日曜日までに。
(2)クリーン作戦とバウムクーヘン作り
ごみを拾いながら、環境問題について考えましょう。おやつには竹を使ったバウムクーヘン作りに挑戦。
【日】10月13日土曜日9:00~15:00
【対】小学生以上30人・申込先着順 ※1組ごとに保護者1人以上参加。
【持】飲み物、着替え、軍手 ※昼食、材料は用意します。
(3)木工教室~森のアート~
グルーガン(ホットボンド)を使い、木を組み合わせて動物や植物を作りましょう。
【日】10月14日日曜日(1)9:30~(2)13:30~
【定】各回5組
【費】1作品500円(2作品まで)
(1)(2)(3)共通 【場】いこいの森 ※駐車場料金別途500円。
--------------------
塩麹を作りましょう!!
--------------------
〔申込〕農政課 電話 0465-33-1494
塩麹を作り、便利な調味料として使用しませんか。塩麹を使った簡単料理も作ります。
【日】10月27日土曜日9:30~12:00
【場】梅の里センター1階体験加工室
【定】35人・申込先着順
【費】1,500円(塩麹約300グラムお持ち帰り)
【持】エプロン、三角きん
【講】ふるさとの生活技術指導士会 小田原市東地区
--------------------
旬の野菜を使った料理教室
--------------------
〔申込〕青果市場 管理事務所 電話 0465-48-1551
【日】10月11日木曜日10:00~13:00
【場】マロニエ2階食の創作室
【定】30人・多数抽選
【費】300円(材料代)
【持】エプロン、三角きん、食器拭き用布きん2枚、台布きん1枚、マスク
【申】9月18日火曜日~21日金曜日9:00~17:00までに、青果市場管理事務所に電話で。
※グループでの申し込みは受け付けますが、抽選は個人ごとになります。
--------------------
一日農業体験学習~サツマイモ掘りと秋の味覚を楽しもう~
--------------------
〔申込〕農政課 電話 0465-33-1494
サツマイモ掘り体験後、新米を使った炊き込みご飯を味わいましょう。
【日】10月13日土曜日9:00~12:00 ※雨天中止。
【場】鈴木農園(小田原市飯泉)
【対】小学生とその保護者10組・申込先着順 ※小田原市在住のかた優先。
【費】一組2,000円(サツマイモ、炊き込みご飯代含む)
【講】足柄地区農業経営士会
--------------------
稲刈り体験~収穫の喜びを味わおう~
--------------------
〔申込〕農政課 電話 0465-33-1491
二宮金次郎のふる里、栢山の水田で稲刈り体験。新米を使ったおにぎりと豚汁が振る舞われます。新米1キログラムのおみやげ付き。
【日】10月14日日曜日9:30~
【場】栢山酒匂川沿いの田んぼ 集合 尊徳記念館
【定】20組40人・申込先着順
【費】500円(小学生以下無料)
【持】汚れても良い服装、タオル、飲み物
【講】金次郎のふる里を守る会
--------------------
上府中公園まつりフリーマーケット出店者
--------------------
上府中公園 電話 0465-42-5511
【対】出店希望者100店舗
【費】一般1,500円 車2,500円
【申】10月14日日曜日までに出店料を添えて、上府中公園管理事務所に直接。
上府中公園まつり
ベルマーレスポーツフェスタも開催。
【日】10月20日土曜日10:00~16:00
※雨天の場合、フリーマーケットは21日日曜日に順延。スポーツフェスタは中止。
【場】上府中公園
--------------------
みどりのフリーマーケット出店者
--------------------
フラワーガーデン 電話 0465-34-2814
オータムフェスタ(10月6日土曜日~8日祝日)で、盆栽・草花・植物を使ったクラフトなどの販売をする出店者を募集します。
【費】1,000円/日
【申】9月15日土曜日~30日日曜日までに、所定の用紙に必要事項を書いてフラワーガーデンに直接、または郵送で。詳しくは、お問い合わせください。
〒250-0055 小田原市久野3798-5 フラワーガーデン
--------------------
リサイクル・リユースフェア
フリーマーケット出店者
--------------------
〔申込〕環境政策課 電話 0465-33-1471
リサイクル家具などの販売をする出店者を募集します。
【日】10月20日土曜日9:30~11:00
【場】環境事業センター ※駐車場あり。
【対】市内在住で、家庭の不要品や手作り品などの販売を希望するかた(生き物や食物の販売、業者は不可)
【定】25店・申込先着順(スペース2.5×2メートル)
【申】9月28日金曜日まで。
--------------------
小田原女子短期大学・公開講座
「手作りに挑戦!パン&うどん」
--------------------
小田原女子短期大学 電話 0465-22-0285
文化政策課 電話 0465-33-1703
【日】11月22日木曜日・29日木曜日(連続講座)13:00~15:15
【定】20人・申込先着順
【費】500円(2回分・初回時徴収)
【申】10月15日月曜日までに、受講生1人につき往復はがき1枚に住所・氏名・年齢・性別・電話番号を書いて郵送で。
〒250-0045 小田原市城山4-5-1 小田原女子短期大学
====================
#04:相談
====================
--------------------
公証人による遺言・相続の相談
--------------------
〔申込〕地域安全課 電話 0465-33-1383
10月1日月曜日~7日日曜日の公証週間に、横浜公証人会による無料相談を行います。
【日】10月4日木曜日13:30~16:00
【場】市役所2階
【内】遺言・相続、金銭消費貸借、借地借家、その他の契約
【申】予約制のため、事前に電話で。
--------------------
創業相談・経営相談(10月)
--------------------
〔申込〕おだわら街なか起業家支援センター 電話 0465-23-6660
産業政策課 電話 0465-33-1555
起業家支援センターの専門職員による創業や経営に関する無料相談を行います。
【日】6日土曜日10:00~16:00
10日水曜日・24日水曜日11:00~17:00
11日木曜日・25日木曜日17:00~21:00
※事前予約制。
【場】おだわら街なか起業家支援センター(小田原市栄町3-15-11 吹田ビル2階)
--------------------
国・県・市による合同行政相談所の開設
--------------------
地域安全課 電話 0465-33-1383
国の行政について苦情や意見、要望があるかたはお気軽にご相談ください。また、当日は人権擁護委員、民生・児童委員、土地家屋調査士による相談も受け付けます。
【日】9月28日金曜日13:00~16:00(受付15:30まで)
【場】市役所2階展示広報ロビー
【内】道路、交通安全、環境衛生、国税、登記、年金、相続、マンション管理、人権問題、心配ごとなど
--------------------
各種相談
--------------------
秘密厳守です。お気軽にご相談ください。
●市民相談(10月)地域安全課 電話 0465-33-1383 【場】市役所2階(土・日曜日、祝日を除く)
一般/離婚、相続、多重債務など日常生活上の軽易な問題に関する相談/月~金曜日/9:00~11:00、13:00~16:00
心配ごと/家庭や地域で困ったこと、悩みごとに関する相談/毎週月曜日/13:00~15:30
法律(予約制)/離婚、相続、多重債務などの法律問題に関する相談(予約は2週間前から)/毎週水曜日/13:30~15:30
人権擁護/嫌がらせ・名誉き損・プライバシーの侵害などに関する相談/9日火曜日/13:00~15:00
登記/相続・贈与などの登記手続きに関する相談/11日木曜日/13:30~15:30
税務/相続・贈与・譲渡所得税などの税金に関する相談/16日火曜日/13:30~15:30
行政苦情/国・県・市への要望や苦情/18日木曜日/13:30~16:00
宅地建物取引/不動産の売買など取引に関する相談/25日木曜日/13:30~15:30
【場】マロニエ2階集会室203
行政書士/相続・遺言、成年後見、各種許認可申請などに関する相談/20日土曜日/14:00~16:00
●そのほかの相談
消費生活相談
消費生活センター 電話 0465-33-1777
消費生活に関する苦情や問い合わせなどをご相談ください。電話でもお受けします。
【日】月~金曜日(祝日を除く)9:30~12:00、13:00~16:00
【場】消費生活センター(市役所2階地域安全課内)
【対】小田原市・箱根町・真鶴町・湯河原町に在住・在勤・在学のかた
県の消費生活相談
かながわ中央消費生活センター 電話 045-311-0999
【日】月~金曜日9:30~19:00 土・日曜日、祝日9:30~16:30
【場】横浜市神奈川区鶴屋町2-24-2(かながわ県民センター内)
農地活用相談
市街地整備課 電話 0465-33-1592 FAX 0465-33-1659
JAかながわ西湘 電話 0465-47-8176
市街化区域内農地の抱えている問題や将来の活用などをご相談ください。
最寄りのJAにて担当職員が随時相談をお受けします。
電話、ファクスでの問い合わせもできます。
建築等紛争相談
都市政策課 電話 0465-33-1307
中高層建築物などの建築などにより生じる日照や通風、工事中の振動・騒音など、生活環境への影響に関する紛争の相談を、紛争相談員がお受けします。
【日】毎週木曜日(祝日を除く)10:00~16:00(要予約) 【場】市役所
建築物などのデザイン相談
都市計画課 電話 0465-33-1573
建築物、工作物、広告物などのデザイン、色彩、緑化などについて、市民の皆さんからの相談を街づくり景観アドバイザーがお受けします。建築などをお考えの際には、お気軽にお問い合わせください。
※建築や色彩などの専門家がアドバイスをします。実際の設計などは行いませんのでご了承ください。
女性相談
人権・男女共同参画課 電話 0465-33-1737
夫や親しい男性とのトラブルなど、女性が抱える悩みを相談員がお受けします。
【日】月・水・木・金曜日9:30~11:30、13:00~16:30(面接は要予約) 【場】市役所
※全国共通ナビダイヤルでも対応しています。
内閣府男女共同参画局DV相談ナビ 電話 0570-0-55210
児童相談
子育て政策課 電話 0465-33-1454
子育てについてのさまざまな悩みを児童相談員がお受けします。
【日】月・火・木・金曜日9:00~12:00、13:00~16:30 【場】市役所
※予防接種、離乳食、授乳については、健康づくり課(保健センター 電話 0465-47-0820)にお問い合わせください。
青少年相談
青少年相談センター 電話 0465-23-1482
ひきこもりや若年無業者(ニート)、不登校などさまざまな問題で悩む子ども、若者(30代まで)やその保護者からの相談、また、青少年の健全育成を図るための相談をお受けします。
【日】毎週月~金曜日(祝日を除く)9:00~12:00、13:00~16:00
【場】青少年相談センター(元県立小田原城内高校の北側)
====================
#05:イベント
====================
--------------------
清閑亭イベント
--------------------
〔申込〕清閑亭 電話 0465-22-2834
文化政策課 電話 0465-33-1709
【場】清閑亭(南町1-5-73) ※11:00~16:00開館、火曜休館。
(1)十五夜観月会コンサート「歌になった植物たち」
「月」をテーマに、音楽に歌われている植物とその情景について紹介。特選菓子ビュッフェ付きです。
【日】9月30日日曜日18:30~20:30
【定】40人・申込先着順
【費】2,000円(茶菓付き)
【出】廣田邦夫さん(エクステリアプランナー)
(2)小田原工芸作家「ふだんつかいのもの」展
ふだんつかいの器や家具を目で楽しむだけでなく、実際に使って味わいます。期間中、スイーツバーを併設。詳しくは、お問い合わせください。
【期】10月6日土曜日~13日土曜日 11:00~16:00
【費】入館無料(スイーツバーは有料)
(3)十三夜観月会コンサート
邸園のお月見にふさわしい曲や「坂の上の雲」のテーマ曲を楽しみます。特選菓子ビュッフェ付きです。
【日】10月13日土曜日18:30~20:30
【定】40人・申込先着順
【費】2,000円(茶菓付き)
【出】橋本京子さん(ソプラノ) 宮崎香織さん(ピアノ)
(4)政財界人の邸園めぐりと板橋グルメツアー
近代日本を築いた政財界人(大倉喜八郎・山縣有朋・松永安左ヱ門・黒田長成)の邸園と小田原老舗グルメを巡るツアーです。
【日】10月20日土曜日・21日日曜日 各日10:00~15:30 集合 箱根板橋駅前(10:00)
【定】各日40人・申込先着順
【費】3,000円(昼食・茶菓付き)
--------------------
9月19日水曜日~10月14日日曜日
「地球市民フェスタ2013」ポスター原画展
--------------------
文化政策課 電話 0465-33-1703
県西地域最大の国際交流イベント「地球市民フェスタ」のポスター原画展です。
市内在住の小・中学生の描いたポスターの中から、今年のPR用ポスターを選びます。来場者に投票していただき、投票結果を審査に反映させます。
【時】9:00~21:00
【場】おだわら国際交流ラウンジ
--------------------
9月21日金曜日~25火曜日
児童・生徒科学展覧会
--------------------
教育指導課 電話 0465-33-1684
小田原市内の児童・生徒と足柄下郡(箱根町・湯河原町・真鶴町)の生徒が夏休みに取り組んだ科学研究物を展示します。
【時】10:00~17:00 ※月曜休館。
【場】市民会館3階小ホール
--------------------
おだわら女性プラザCHAT茶っと
--------------------
人権・男女共同参画課 電話 0465-33-1725
【時】10:00~17:00(展示最終日は15:00まで) ※月曜休館。
【場】音羽プラーザビル2階(栄町1-14-41)
●第7回もったいないの心を大切に
「洋服、和服のリメイク展-障がい者支援-」
【期】10月11日木曜日~14日日曜日
【内】リメイクの服や小物、残った布で作った防災や介護に役立つグッズなどの展示。
【主】おだわら魅力アップ虹の会・福井(電話 0465-42-2826)
--------------------
二宮尊徳生家のいろり燻蒸
--------------------
尊徳記念館 電話 0465-36-2381
毎月第2・第4土曜日、神奈川県指定重要文化財二宮尊徳生家の保全のため、いろりに火を入れて、けむり燻蒸を行います。二宮尊徳いろりクラブのメンバーが生家の由来や周辺の史跡などについてもご説明します。
【日】9月22日祝日、10月13日土曜日 9:00~11:30
【場】二宮尊徳生家(尊徳記念館隣)
※見学自由。
--------------------
小田原・港の朝市
--------------------
事務局 電話 0465-22-4475
水産海浜課 電話 0465-22-9227
その日の朝に水揚げされた新鮮な魚や、干物、練り製品、新鮮農産物・季節の花など地場産品をそろえています。
【日】9月15日土曜日・29日土曜日、10月6日土曜日・13日土曜日・20日土曜日・27日土曜日 ※9月第4週は、お休みです。
[鮮 魚] 9:00~売り切れまで
[その他] 7:00~10:00
【場】小田原漁港(早川)
--------------------
昼のミニコンサート
--------------------
文化政策課 電話 0465-33-1703
ドビュッシー生誕150年コンサート
【日】9月26日水曜日12:20~12:40
【場】市役所2階談話ロビー
【出】柾本遂也(ピアノ)
曲目 ドビュッシー作曲 ピアノ独奏曲『ベルガマスク組曲』全曲(「メヌエット」「月の光」ほか)
--------------------
かもめ名画座(協力:かもめ図書館フレンズ)
--------------------
かもめ図書館 電話 0465-49-7800
【日】10月19日金曜日14:00~(開場13:40)
【内】「旅路」(1958年・字幕・100分) 監督 デルバート・マン 出演 デボラ・カー リタ・ヘイワース
【定】120人・当日先着順
※11月16日金曜日は「悪魔の美しさ」上映。
--------------------
小田原競輪開催日
--------------------
事業課 電話 0465-23-1101
●サテライト横浜カップ(F2)
10月1日月曜日~3日水曜日 ※3日水曜日は伊東(F1)全R併売
●伊東(F1)場外
10月4日木曜日~5日金曜日
--------------------
小田原フラワーガーデン
--------------------
フラワーガーデン 電話 0465-34-2814
●朝市(売り切れ次第終了)
【日】毎週日曜日 10:00~15:00
●みどりの相談所
【日】毎月第3日曜日 10:00~11:30
●トロピカルドームガイドツアー
【日】毎月第2日曜日 13:30~
公園職員がトロピカルドーム内の見ごろの植物をご案内します。
--------------------
9月22日祝日~9月28日金曜日
小田原大海嘯110年展
--------------------
【問】文化財課 電話 0465-33-1717
小田原大海嘯から110年を迎える今年、大海嘯全図の写真や全図に描かれた場所の現況などを展示します。自然災害について振り返る機会としてご覧ください。
小田原大海嘯とは
1902(明治35)年9月28日、台風が通過し満潮を迎えた時、台風の余波と満潮が重なり、高波が約2時間にわたって堤防を越え、小田原市を中心に県西沿岸の市街地や田畑を、襲ったものです。
【時】10:00~16:00
【場】市民会館2階展示室
観覧料 無料
--------------------
9月26日水曜日
生(いき)ごみサロン9月
--------------------
環境政策課 電話 0465-33-1471
生ごみの堆肥化に興味のあるかたや、段ボールコンポストなど各種方法で堆肥化を行っているかたの集いの場です。
情報交換や疑問の解消にも役立ちます。
【時】14:00~
【場】マロニエ3階集会室
【対】生ごみ堆肥化事業「生ごみ小田原プロジェクト」参加者・生ごみ堆肥化に興味のあるかた
--------------------
9月27日木曜日~10月21日日曜日
北原白秋没後70年
佐藤北久山創作木版画展
―北原白秋の挿絵世界―
--------------------
郷土文化館 電話 0465-23-1377
北原白秋没後70年にあたり、小田原在住の創作木版画家・佐藤北久山さんの作品のうち、北原白秋の挿絵をもとにした作品を中心に紹介します。
【時】9:00~17:00
【場】松永記念館
観覧料 無料
--------------------
9月30日日曜日
松永記念館観月茶会
--------------------
【問】郷土文化館 電話 0465-23-1377
松永記念館で十五夜の月を観ながら、数寄茶を楽しむひとときを。
※「夢見遊山いたばし見聞楽」のプレイベントです。
【時】17:00~20:30
【場】松永記念館
席数 屋内・野点席計3席を予定
参加費 一席500円
※雨天の場合は、10月1日月曜日に順延。
--------------------
9月30日日曜日
おだわら国際交流ラウンジ
ティーサロン「チュラビスタ青年交流・帰国報告会」
--------------------
文化政策課 電話 0465-33-1703
姉妹都市であるアメリカ・カリフォルニア州チュラビスタ市との交流に参加した小田原市の青年が、現地での出会いや貴重な体験を報告します。お菓子や飲み物を用意してお待ちしています。
【時】13:30~15:00
【場】おだわら国際交流ラウンジ
--------------------
10月7日日曜日
落語会「小田原提灯ぶらさげて」
--------------------
文化政策課 電話 0465-33-1706
小田原ふるさと大使の落語家・柳家三三さんと俳優・小宮孝泰さんの2人に、パントマイムアーティスト・山本光洋さんが加わった小田原尽くしの落語会です。
【時】13:30~(開演14:00)
【場】市民会館大ホール
【費】1階席(指定席)(前売券2,000円、当日券2,500円)
2階席(自由席)(前売券1,000円、当日券1,500円)
【出】柳家三三、小宮孝泰、山本光洋
前売り券販売場所(発売中)
市民会館、ダイナシティウエストチケットぴあ ほか
【主】おだわら演劇鑑賞会、小田原市
--------------------
10月6日土曜日・7日日曜日
オダワラ・ソウルフード・フェスティバル2012
--------------------
【問】社団法人小田原青年会議所 電話 0465-22-6381
産業政策課 電話 0465-33-1511
県西地域を中心としたご当地グルメが大集合!飲食ブースや地場産品の販売など、地域の魅力を発信します。また、「湘南カレーコンテスト」も開きます。
【時】6日10:00~20:00
7日10:00~17:00
【場】城址公園二の丸広場・銅門広場
--------------------
小田原フラワーガーデン
--------------------
【申】フラワーガーデン 電話 0465-34-2814
オータムフェスタ
【期】10月6日土曜日~8日祝日
NHK「モリゾー・キッコロ森へいこうよ!」の講師・山田陽治さんの自然体験教室・キッチンハーブの寄せ植えなど。
展示会
詳しくは、ちらし、フラワーガーデンホームページをご覧ください。
【ホ】http://www.seibu-la.co.jp/odawarafg/
(1)現代押し花アート展
【期】9月19日水曜日~10月8日祝日
出展 日本レミコ押し花学院
【講】関根由美子さん
(2)第4回羊歯(シダ)植物標本鉢植展~日本のシダ植物集まれ!!~
【日】10月4日木曜日~10月8日祝日
共催 小田原シダ研究グループ代表・飯田和さん
関連講演会
(1)「身近なシダを知る楽しみ~これはしかしなかなか奥が深い」
【日】10月7日日曜日13:00~15:30
【講】中池敏之さん
(2)「シダとあけくれ半世紀」
【日】10月8日祝日13:00~15:30
【講】飯田和さん
(1)(2)共通
※開演30分前より受付。
【場】管理棟2階視聴覚室
【定】50人・当日先着順
(3)植物画展~ボタニカルアートの世界~
図鑑のような、植物の細密画です。
【日】10月10日水曜日~10月21日日曜日
出展 ボタニカルアートはなな会
(1)(2)(3)共通
【時】9:00~17:00(最終日15:00まで、(3)は初日のみ12:00~)
--------------------
10月7日日曜日
小田原地区糖尿病週間行事・ふれあいけんこうフェステイバル
--------------------
健康づくり課 電話 0465-47-0820
【時】10:00~15:00
【場】ダイナシティウエスト(ロビンソン小田原店)1階キャニオン
【内】●健康相談(糖尿病などの医療相談、歯・薬の相談など)
●健康チェック(血管年齢測定など)
●ステージ(小田原医師会合唱団によるコーラスなど)
--------------------
10月13日土曜日・14日曜日
第10回小田原おでん祭り
--------------------
産業政策課 電話 0465-33-1515
春の「おでん種コンテスト」に入選した新作おでん種を味わうことができるほか、小田原おでんを取り扱う各店舗の「自慢のおでん」が楽しめます。
【時】10:00~16:00
【場】城址公園二の丸広場
【問】小田原おでん祭り実行委員会(電話 080-6500-1750)
--------------------
10月18日木曜日~27日土曜日
第6回小田原もあ展 三次元の蟻は垣根をこえる
--------------------
【問】すどう美術館 電話 0465-36-0740
産業政策課 電話 0465-33-1515
【時】11:00~19:00 ※月曜休館。(最終日は17:00まで)
【場】すどう美術館
【内】無尽蔵プロジェクト「小田原もあ」の工芸品(寄木細工・小田原漆器・鋳物・ガラス)と現代アートのコラボ展示。
【ホ】http://monodukuridezainart.blogspot.jp/
--------------------
10月28日日曜日
障がい者レクリエーション大会
--------------------
障がい福祉課 電話 0465-33-1467
市内の障がい者とその家族が参加し、スポーツに親しむとともに、障がい者やその家族間の交流を図ります。
【時】9:50~14:30
【場】西湘地区体育センター
種目 卓球・輪投げ・インディアカ ほか
※参加方法など、詳しくは、障害者福祉協議会(電話 0465-31-1300)までお問い合わせください。
--------------------
10月13日土曜日・14日日曜日
学校給食展
--------------------
保健給食課 電話 0465-33-1693
学校給食における食育の取り組みの紹介や給食メニューの実物・調理器具などの展示を行います。また、体脂肪測定や野菜折り紙教室も行います。
【時】10:00~18:00
【場】ダイナシティイースト(イトーヨーカドー1階正面吹き抜け)
--------------------
10月22日月曜日
La Festa Autunno 2012
クラシックカーが小田原城に!
--------------------
観光課 電話 0465-23-1373
クラシックカー約100台が、明治神宮をスタート・ゴールとし、軽井沢・箱根を経由する全長1,200キロメートルのタイムトライアルラリーです。チェックポイントの小田原城で、堺正章さんや近藤真彦さんらのラリー参加者を応援しましょう。
【時】9:50~11:20(予定)
【場】城址公園二の丸広場ほか
--------------------
9月22日祝日~10月14日日曜日
第59回 小田原市民文化祭(前半)
~没後70年北原白秋に想いを寄せて~
--------------------
文化政策課 電話 0465-33-1709
日時/事業名/会場
9月22日祝日~30日日曜日催しにより異なる/小田原映画祭シネマトピア2012/小田原城銅門枡形、コロナワールドほか
23日日曜日14:00~16:00/小田原楽友協会コンサート/市民会館
29日土曜日~30日日曜日10:00~17:00(30日は14:15まで)/西相地区高校演劇発表会/けやき
30日日曜日13:30~15:00/マーチングフェスタ2012/小田原アリーナ
10月6日土曜日10:00~16:00/*謡曲大会/けやき
6日土曜日12:30~16:30/小田原大正琴協会演奏会/市民会館
7日日曜日13:00~17:00/*市民俳句大会/けやき
8日祝日10:00~17:00/吟剣詩舞道大会/市民会館
8日祝日13:00~17:00/*小田原三曲会演奏会/けやき
10日水曜日~14日日曜日9:00~18:00(14日は17:00まで)/*西相美術展/市民会館
11日木曜日~14日日曜日10:00~18:00(14日は15:30まで)/*市民書道展/けやき
14日日曜日9:00~17:00/小田原市民文化祭囲碁大会/市民会館
14日日曜日14:00~17:00/*アンサンブル連盟コンサート/市民会館
*は、北原白秋に関する内容の事業
====================
#06:こども
====================
--------------------
絵本のよみきかせ
--------------------
●市立図書館 電話 0465-24-1055
【日】毎週土曜日15:00~15:30
●かもめ図書館 電話 0465-49-7800
【日】毎週土・日曜日15:00~15:30 毎月第2・第4火曜日10:30~11:00
●けやき図書室 電話 0465-33-1871
【日】10月13日土曜日14:00~15:00
--------------------
子ども映画会と金次郎のおはなし
--------------------
尊徳記念館 電話 0465-36-2381
楽しい映画のあとに、金次郎についてのやさしいお話があります。
【日】9月22日祝日10:00~11:00(開場9:50)
【場】尊徳記念館
【内】「おむすびころりん」「野口英世物語」「金次郎のおはなし」
【定】60人・当日先着順
--------------------
図書館こどもクラブ
--------------------
かもめ図書館 電話 0465-49-7800
学校や遊びの要素を取り入れた活動を通して子どもたちに図書館の楽しさをもっとよく知ってもらうため、図書館こどもクラブの参加者を募集します。
【日】10月20日~平成25年3月16日の毎月第3土曜日10:00~12:00
【場】かもめ図書館
【内】カウンター業務や手作り絵本の制作、高齢者とのふれあいなど
【対】市内在住の小学1~3年生20人・多数抽選
【申】9月28日金曜日までに、住所・氏名(ふりがな)・電話番号・学校名・学年・保護者氏名を直接、電話または郵送で。
〒250-0875 小田原市南鴨宮1-5-30 かもめ図書館
※一度この事業に参加したかたは、ご遠慮ください。小学4~6年生は広報小田原3月15日号で募集します。
--------------------
児童プラザラッコ・マロニエ子育て支援センターの臨時休館
--------------------
子育て政策課 電話 0465-33-1874
マロニエ子育て支援センター 電話 0465-48-8698
床面の補修を行うため、10月19日金曜日から10月22日月曜日まで、臨時休館となります。
--------------------
次世代育成支援に関するアンケート
--------------------
子育て政策課 電話 0465-33-1874
子育て施策推進のため、子育て世帯のかたを対象としたアンケートを実施します。
アンケート用紙は各子育て支援センターにあるほか、市のホームページからも回答できます。
【期】10月1日月曜日~10月12日金曜日
【対】小学6年生までのお子さんのいる保護者
【ホ】https://www.city.odawara.kanagawa.jp/recruit/p11004.html
--------------------
図書館こども映画会
--------------------
市立図書館 電話 0465-24-1055
かもめ図書館 電話 0465-49-7800
●市立図書館
【日】10月20日土曜日13:30~(開場13:10)
【内】「いのちのこもりうた」(19分) 「あしたもともだち」(13分)
●かもめ図書館
(1)【日】10月13日土曜日14:00~(開場13:40)
【内】「グリム名作童話集 ブレーメンの音楽隊」ほか(35分)
(2)【日】10月27日土曜日14:00~(開場13:40)
【内】「世界の作曲家モーツァルト」ほか(32分)
--------------------
ママパパ学級
--------------------
〔申込〕健康づくり課 電話 0465-47-0820
主にグループワークを通して、妊婦体験・出産時にパートナーができることなどを学びます。
【日】10月12日金曜日9:20~11:30
【場】保健センター2階集団検診室
【内】妊婦・出産クラス「楽しい妊婦生活のためにできること」
【対】妊娠6か月(20週)以降の妊婦さんとパートナー
【持】母子健康手帳・筆記用具
【申】前日までに電話で。
--------------------
ぴよぴよくらぶ
--------------------
子育て政策課 電話 0465-33-1874
親子で楽しむ体操や手遊び、季節の工作などを行います。事前申込は不要です。直接会場にお越しください。
【日】10月4日木曜日10:00~11:30(受付9:45~)
【場】マロニエ
【内】「ワッショイワッショイぴよぴよくらぶのお祭りだ!」
【対】入園前のお子さんとそのご家族
【費】1家族100円(材料費)
【問】ぴよぴよくらぶ・椎野(電話 090-6108-8783)まで。
--------------------
子育て支援センター
関連イベント
--------------------
子育て政策課 電話 0465-33-1874
マロニエ子育て支援センター 電話 0465-48-8698
おだぴよ子育て支援センター 電話 0465-34-6181
いずみ子育て支援センター 電話 0465-37-9077
こゆるぎ子育て支援センター 電話 0465-43-0251
●赤ちゃんデー
6か月までの乳児限定ひろばです。
【日】(1)9月21日金曜日13:00~15:00
(2)10月3日水曜日10:00~12:00
(3)10月11日木曜日10:00~11:45
【場】(1)いずみ(2)マロニエ(3)おだぴよ
●妊婦さんの集いの場
出産や子育てについてお話をします。
【日】(1)9月21日金曜日14:30~16:00
(2)9月28日金曜日10:00~11:00
(3)10月3日水曜日10:00~12:00
【場】(1)いずみ(2)おだぴよ(3)マロニエ
【費】(3)のみ200円
【申】(1)は直接、(2)(3)は各センターに電話で。
※(1)(3)は助産師が参加する時間があり、相談や乳児と交流もできます。
●ママの座談会
助産師をお招きし、気軽に相談したり、子育てのおはなし会をします。
【日】9月25日火曜日14:00~15:00
【場】おだぴよ
【対】妊婦、0歳児
●こゆるぎホッとたいむ
育児環境が似たかたの座談会です。
【日】9月28日金曜日13:00~15:00
【場】こゆるぎ
【対】25歳までに出産されたママ
【申】こゆるぎへ電話で。
●ふぁみぃりーDAY
秋物衣類やおもちゃなどのリサイクル品の展示会です。展示品は、ご自由にお持ち帰りいただけます。
【日】9月29日土曜日10:00~15:30
【場】いずみ
●学ぼう!笑顔の子育て・親育て
~子どもと大人の優しい関わり~
親と子ども、両方の気持ちに気づき、楽しく子育てをするための講座です。
【日】10月16日火曜日、11月13日火曜日、12月11日火曜日、1月22日火曜日 9:45~12:00 ※4回連続講座。
【場】マロニエ
【対】子育て中の保護者20人・申込先着順
【申】9月18日火曜日からマロニエへ電話で
※申し込みが必要なもの以外は、直接会場にお越しください。
====================
#07:スポーツ
====================
--------------------
第3回スポーツ&レクリエーションフェスティバル
--------------------
スポーツ課 電話 0465-38-1149
小田原市体育協会 電話 0465-38-3310
ニュースポーツ、チャレンジゲーム、レクリエーションなど気軽に楽しめる内容が盛りだくさん。スタンプラリーに参加して抽選券をもらうと豪華賞品が当たる「大抽選会」に参加できます。
【日】9月23日日曜日9:00~15:00
【場】小田原アリーナ
【内】・「厚木シロコロホルモン」や「富士宮やきそば」などB級グルメの模擬店出店
・麗水国際博覧会ダンス日本選抜チームによる演技
・相洋高校和太鼓部の演奏 など
詳しくは、体育協会ホームページをご覧ください。
【ホ】http://www.odawara-taikyo.or.jp/
--------------------
小田原アリーナの主な行事予定
<9月15日~10月14日>
--------------------
小田原アリーナ 電話 0465-38-1144
9月15日土曜日/小田原地区秋季クラス別団体卓球大会
9月16日日曜日/県フットサル大会
9月17日祝日/バレーボール交流大会
9月23日日曜日/おだわらスポーツ&レクリエーションフェスティバル
9月29日土曜日、10月6日土曜日/Fリーグ
9月30日日曜日/小田原市民文化祭マーチングフェスタ2012
10月8日祝日/県社会人バドミントン秋季リーグ戦
10月14日日曜日/市インディアカ総合大会
※イベント開催時は、一般利用ができないこともあります。
--------------------
スポーツ会館無料開放
--------------------
【問】スポーツ会館 電話 0465-23-2465
【日】10月8日祝日9:00~16:30
開放施設 バドミントン、卓球(ラケットなどは各自持参)、トレーニングルーム(利用証が必要)
【ホ】http://odawara-jigyo-kyokai.jp/sports/
--------------------
トレーニングルーム利用者講習会<10月分>
--------------------
〔申込〕(1)小田原アリーナ 電話 0465-38-1144
〔申込〕(2)スポーツ会館 電話 0465-23-2465
【対】高校生以上・予約制
(1)小田原アリーナ
【日】毎週火・日曜日14:00~15:00
毎週水曜日9:30~10:30
毎週木曜日19:00~20:00
【定】各日30人・申込先着順
【申】9月15日土曜日9:00から。
(2)スポーツ会館
【日】10月3日水曜日14:00~15:00
10月17日水曜日・27日土曜日18:30~19:30
--------------------
小田原アリーナの各種教室開催案内
--------------------
〔申込〕小田原アリーナ 電話 0465-38-1144
(1)運動教室
10月1日月曜日から第3期教室としてヨガ・ピラティス・ジャズダンスなど約40教室を開きます。
(2)文化教室
書道(大人・子ども)・着付け・アロマなど約10講座を開きます。
(1)(2)各教室
【定】25人・申込先着順
※随時受け付けています。日程など、詳しくは、お問い合わせください。
--------------------
ノルディックウオーキング
~太閤一夜城と長興山史跡巡りコース~
--------------------
〔申込〕小田原市体育協会 電話 0465-38-3310
スポーツ課 電話 0465-38-1149
【日】10月6日土曜日 集合 入生田駅9:30 出発10:00 解散14:00予定
【対】市内在住の20歳以上のかた20人・申込先着順
【費】2,000円(傷害保険料含む)
【申】9月18日火曜日~28日金曜日までに。
【内】ポール(ストック)を使った簡単な歩行運動です。有酸素運動のため、上半身などのエクササイズに効果的です。
※ポール(ストック)は貸し出し無料。
--------------------
シェイプアップトレーニング教室
~健康的にボディシェイプ!~
--------------------
〔申込〕小田原市体育協会 電話 0465-38-3310
スポーツ課 電話 0465-38-1149
【日】10月4日~25日の毎週木曜日 10:00~11:30(全4回)
【場】小田原アリーナ
【対】市内在住の20~60歳の女性40人・申込先着順
【費】2,000円(傷害保険料含む)
【申】9月18日火曜日~28日金曜日までに。
※託児希望のかたは、お知らせください。(2歳以上就学前まで20人・申込先着順)
--------------------
秩父宮賜杯実業団・学生対抗陸上競技大会~未来のオリンピック選手を観戦しに行こう!!~
--------------------
スポーツ課 電話 0465-38-1149
日本有数の選手が間近で見られます。
この機会にトップアスリートの走りを見に来てください。競技種目など、詳しくは、お問い合わせください。
【日】10月14日日曜日10:00~14:30
【場】城山陸上競技場
【内】男子10種目、女子10種目
【主】日本学生陸上競技連合・日本実業団陸上競技連合
--------------------
秋の市民ハイキング
--------------------
スポーツ課 電話 0465-38-1149
【日】10月28日日曜日 集合 小田原駅西口7:15(解散17:30予定)
【場】高尾山(現地までバスで移動)歩行距離約10キロメートル ※雨天時は山梨県立リニア見学センターほか。
【定】100人・申込先着順
【費】3,000円(保険料含む)
【申】9月28日金曜日まで。受付時間9:00~17:00に市スポーツ推進委員協議会事務局(小田原アリーナ内)に直接。
※詳しくは、お問い合わせください。
--------------------
市民体操「おだわら百彩」講習会
--------------------
〔申込〕健康づくり課 電話 0465-47-0820
めだかやみかん、お猿のかごやなど、小田原をイメージできる動きと、“なんば”の動きを取り入れた市民体操「おだわら百彩」の講習会を開きます。
(1)いそしぎ
【日】9月26日水曜日14:00~15:30
(2)小田原アリーナ
【日】10月9日火曜日10:00~11:30
(1)(2)共通
【定】20人・申込先着順
【特】室内履き、飲み物、タオル、体操のできる服装
--------------------
親子体操教室(秋コース)
~親子で楽しい時を過ごそう~
--------------------
〔申込〕小田原市体育協会 電話 0465-38-3310
スポーツ課 電話 0465-38-1149
【日】10月3日~31日の毎週水曜日 10:30~11:30(全5回)
【場】小田原アリーナ
【内】道具や音楽を使ってレクリエーションを楽しみながら親子でリフレッシュ
【対】市内在住の2~3歳の幼児とその親40組・申込先着順
【費】1組2,000円(傷害保険料含む)
【申】9月18日火曜日~28日金曜日までに。
====================
#08:健康
====================
健康カレンダーとあわせてご覧ください。
保健センター(健康づくり課) 電話 0465-47-0820
--------------------
がん集団検診(電話申込制)
--------------------
時間・内容など詳しい内容については、健康カレンダーをご覧ください。
●胃がん集団検診
9月20日木曜日梅の里センター
9月29日土曜日保健センター
10月5日金曜日尊徳記念館駐車場
●乳がん(マンモグラフィ併用検診)
子宮頸がん集団検診
9月23日日曜日市役所7階大会議室
10月11日木曜日尊徳記念館
--------------------
10月の健康診査などの予定
--------------------
詳しくは、健康カレンダーをご覧ください。
●赤ちゃんのための健診・相談など
事業名/対象・実施日など
4か月児健診/平成24年6月生16・26・31日
8~9か月児健診/取扱医療機関にて
1歳6か月児健診/平成23年3月生4・10・23日
2歳児歯科健診/平成22年9月生1・17日
3歳児健診/平成21年3月生11・19・25日
いきいき親子育児相談/市役所7階1日、保健センター2日
親子心理相談/就学前の親子(電話申込制)
●大人のための相談
すこやか健康相談(電話申込制)
10月26日金曜日午前
●禁煙チャレンジ
タバコは必ずやめられます。保健師が面接や電話などであなたの禁煙チャレンジを応援します。まずは電話でお問い合わせを。
--------------------
健康増進教室~栄養教室~
--------------------
「外食もおいしく、そしてヘルシーに!」
外食が多いかた、外食が多い家族の健康が気になるかたにおすすめ。賢い外食の選び方を一緒に学びましょう。お仕事帰りにもご参加いただけます。
【日】10月24日水曜日18:30~20:30(受付18:15~)
【場】保健センター3階大会議室
【内】保健師、栄養士の講話 ※調理実習は行いません。
【対】市民在住のかた30人・申込先着順
【持】筆記用具、電卓
【申】当日午前中までに電話で。
--------------------
高齢者インフルエンザ予防接種
--------------------
【期】10月9日火曜日~平成25年2月28日木曜日
【場】市内取扱医療機関ほか(健康カレンダー参照。医療機関に予約の有無をお問い合わせください)
【対】本市に住民登録のあるかたで、接種日に(1)65歳以上のかた、(2)60歳以上65歳未満のかたで心臓やじん臓、呼吸器などに重い障がいがあるかた
接種回数 1回
【費】1,500円
【持】健康保険証など住所・年齢の分かるもの(対象(2)のかたは身体障害者手帳もお持ちください)
※市民税非課税世帯、生活保護世帯のかたは接種費用が免除になりますが、市への事前申請が必要になります。接種の14日前までにご連絡ください。なお、申請をせずに接種費用を支払われた場合、市から返金をすることはできません。
--------------------
はつらつ健康相談(予約不要)
--------------------
血管年齢測定、体脂肪測定、血圧測定、健康・栄養相談などを行います。
(1)【日】9月20日木曜日9:30~11:30
【場】25区公民館
(2)【日】10月24日水曜日9:30~11:30
【場】上府中分館
--------------------
食育コラム 一人一人ができること
~備えあれば憂いなし備蓄食品について~
--------------------
食は命です。災害時のいざという時のために、家族の人数に応じて、3日分の飲料水や食品の備蓄をしておきましょう。ポイントは、日ごろから食べ慣れているものを選ぶことです。用意しておくと便利なものは、1日当たり2Lの水、お米、魚や肉、豆などの缶詰、乾燥した野菜や海藻、梅干しやドライフルーツ、スキムミルクなどです。備蓄食品は、定期的に賞味期限を確認し、日常的に活用することも大切です。
--------------------
予防接種を受けましょう
--------------------
●ポリオの接種方法が変わりました
9月から不活化ポリオワクチンを取扱医療機関で個別接種する方法になりました。
※健康カレンダーなどでお知らせしていた秋の集団接種は中止となります。
●不活化ポリオワクチンの接種
【場】取扱医療機関(詳しくは、市のホームページをご覧ください。)
【対】生後3か月~7歳6か月未満
初回接種(3回):生後3か月~12か月の間に3回。
追加接種(1回):初回接種の3回目終了後、12か月~18か月後に1回。
合計4回の不活化ポリオワクチンを接種しましょう。
※生ポリオワクチンを1回接種したかたは、残り3回を不活化ポリオワクチンで接種します。不活化ポリオワクチンを接種したことのあるかたは、合計4回になるように残りを不活化ポリオワクチンで接種します。
【持】母子健康手帳
--------------------
休日・夜間急患診療カレンダー
--------------------
【場】保健センター 【持】保険証
●休日診療
受付 8:30~11:30(歯科9:00~)、13:00~15:30
9月16日日曜日/内科○/小児科○/耳鼻咽喉科○/眼科○/歯科○
17日祝日/内科○/小児科○/耳鼻咽喉科○/眼科-/歯科○
22日祝日/内科○/小児科○/耳鼻咽喉科○/眼科○/歯科○
23日日曜日/内科○/小児科○/耳鼻咽喉科○/眼科-/歯科○
30日日曜日/内科○/小児科○/耳鼻咽喉科○/眼科○/歯科○
10月7日日曜日/内科○/小児科○/耳鼻咽喉科○/眼科○/歯科○
8日祝日/内科○/小児科○/耳鼻咽喉科○/眼科-/歯科○
14日日曜日/内科○/小児科○/耳鼻咽喉科○/眼科-/歯科○
●準夜間診療<内科・小児科>
受付 平日 19:00~22:00、土・日曜日、祝日 18:00~22:00
休日・夜間急患診療所 電話 0465-47-0823
休日急患歯科診療所 電話 0465-47-0825
休日・夜間急患調剤薬局 電話 0465-47-0826
●重症の場合は24時間いつでも
消防署 電話 0465-49-0119
●毎日、夜間の急患診療
毎夜間・当直医の診療科と小児科の診療
市立病院 電話 0465-34-3175
====================
広報小田原くらしのガイド
おだわらいふ
毎月15日発行 No.1067
8月1日現在 小田原市の人口 196,869人 78,830世帯
広報小田原は、資源保護のため再生紙を使用しています。
【発行】小田原市 〒250-8555 小田原市荻窪300番地 市役所総合案内 電話 0465-33-1300
【編集】企画部広報広聴課 電話 0465-33-1261・0465-32-4640 (C)小田原市 2012・9