#01:第22回小田原ちょうちん夏まつり/第24回小田原酒匂川花火大会
#02:お知らせ
#03:募集
#04:相談
#05:イベント
#06:こども
#07:スポーツ
#08:健康
※13ページの「夏休み親子省エネ体験教室 3夏のエコ・クッキング」の記事内容に誤りがありましたので、お詫びして訂正します。
誤)【費】1,500円(材料費) → 正)【費】1,000円(材料費)
====================
#01:第22回小田原ちょうちん夏まつり/第24回小田原酒匂川花火大会
====================
--------------------
第22回小田原ちょうちん夏まつり
--------------------
【日】(1)7月20日土曜日、(2)7月21日日曜日 観光協会 電話 0465-22-5002
【時】(1)12:00〜20:30、(2)12:00〜20:00
【場】小田原城址公園(二の丸広場・銅門広場・お堀)とその周辺
(1)7月20日土曜日
・小田原城太鼓合戦
・自治会みこしパレード
(2)7月21日日曜日
・サマー音楽祭
・外郎売の口上
・小田原ちょうちん踊りコンクール
・ゆかたでおいでよ盆踊り
・夏まつりファイナル
(1)(2)両日
・出店
・特技見せまショー
・小田原ちょうちん製作コーナー
・手作り甲冑展
・わくわく子供広場(銅門広場)
・小田原囃子競演会(銅門広場・小田原駅東口)
■小田原ちょうちん水上アートフェア
市内の小学生が作った約2,300個の小田原ちょうちんを展示
【日】7月20日土曜日〜28日日曜日 点灯時間 18:30〜22:00
【場】お堀端通り沿いのお堀
■第46回氷彫刻技術コンクール小田原大会
【日】7月20日土曜日14:00〜16:00
【場】お堀端通り
【主】公益社団法人全日本司厨士協会小田原支部 (富士屋ホテル・鈴木、長野) 電話 0460-82-5143(内線6834)
■みんなでつくる小田原城キャンドルナイト
【日】7月21日日曜日16:00〜20:00
【場】銅門広場
【主】小田原青年会議所 電話 0465-22-6381
--------------------
第24回小田原酒匂川花火大会
--------------------
【日】8月3日土曜日
観光協会 電話 0465-22-5002
3部構成で繰り広げられる約5,000発の花火が夜空を彩ります。フィナーレの「ナイアガラ」は圧巻です。
【時】18:30〜20:00
※打ち上げは19:10〜。
※荒天の場合は5日(月)に延期。
【場】酒匂川スポーツ広場
【ホ】http://www.odawara-kankou.com/
お願い
●シートなどを使った事前の席取りはできません。
●安全確保のため、前日までに会場周辺に敷かれたシートなどは撤去・処分します。
●安全で楽しい花火大会が実施できるよう皆さんのご協力をお願いします。
【関】観光課
====================
#02:お知らせ
====================
--------------------
市議会6月定例会
--------------------
総務課 電話 0465-33-1291
審議された主な内容は、次のとおりです。
●小田原市土地開発公社経営状況の報告について
●公益財団法人小田原市体育協会経営状況の報告について
●一般財団法人小田原市事業協会経営状況の報告について
●株式会社小田原水道サービスセンター経営状況の報告について
●財団法人小田原市学校建設公社経営状況の報告について
●平成25年度一般会計補正予算
●平成25年度天守閣事業特別会計補正予算
●平成25年度公設地方卸売市場事業特別会計補正予算
●災害派遣手当の支給に関する条例の一部を改正する条例
●工事請負契約の締結について(市庁舎耐震改修工事)
●建物の取得について(町田小学校校舎ほか及び三の丸小学校校舎ほか)
●工事請負契約の締結について(町田小学校屋内運動場火災復旧工事)
●工事請負契約の変更について(平成24年度天神橋架替工事)
●成本喜代子さんを人権擁護委員に推薦
●神奈川県最低賃金改定等に関する意見書
●少人数学級の推進と義務教育費国庫負担制度2分の1復元をはかるための政府予算に関する意見書
詳しくは、市ホームページまたは「市議会だより」(8月1日号)をご覧ください。
--------------------
議会報告会を開催
--------------------
議会総務課 電話 0465-33-1761
市議会では「開かれた議会」を目指して議会報告会を開催します。
今回は、平成25年4月1日に施行された「小田原市議会基本条例」の概要などを分かりやすく説明します。ぜひお越しください。申し込みは不要です。
(1)【日】8月10日土曜日13:00〜14:30
【場】市役所7階大会議室
【定】200人
(2)【日】8月18日日曜日10:00〜11:30
【場】マロニエ2階集会室202
【定】100人
--------------------
平成25年度6月補正予算の概要
--------------------
財政課 電話 0465-33-1312
●一般会計補正予算(6億2,330万1千円追加)
●天守閣事業特別会計補正予算(1,730万円追加)
●公設地方卸売市場事業特別会計補正予算(2,600万円追加)
この結果、全会計の予算額は、1,405億3,367万5千円となりました。
補正予算の主な内容は、次のとおりです。
【一般会計】
●全小学校に防犯カメラを設置するための警備委託料の増額
●清閑亭と松永記念館内老欅荘・葉雨庵の改修事業費の計上
●小田原文学館の改修に向けた建物調査事業費の計上
●城山陸上競技場トラック舗装など改修事業費の計上
【天守閣事業特別会計】
●耐震診断及び基本計画に基づく耐震改修など基本設計事業費の計上
【公設地方卸売市場事業特別会計】
●水産市場屋上防水改修事業費の計上
また、次のとおりご寄附をいただきましたので、そのご意思を生かせるように、各基金に積み立てます。
寄附者一覧(敬称略)
●ふるさと文化基金寄附金(合計19万1,953円)
○小田原市文化連盟
○鈴乃会
○小田原モラロジー事務所
●防災対策基金寄附金(合計60万円)
○株式会社小田原水道サービスセンター
○西湘ビルメンテナンス協同組合
○月島テクノメンテサービス株式会社
●社会福祉基金寄附金(合計12万359円)
○ぐるうぷ碧
○石田カラオケ会
○NPO法人ゆいの会
○匿名
●ふるさとみどり基金寄附金(75万円)
○小田原箱根観光株式会社
--------------------
小規模修繕業者登録制度
--------------------
管財契約課 電話 0465-33-1324
市が発注する小規模な修繕工事の受注を希望するかたを対象とした登録制度です。
【対】市内に本店を有する法人事業者または住所を有する個人事業者で、競争入札参加資格のないかた。
対象業務 1件30万円以下の修繕工事
申請場所と時期 管財契約課で随時受け付けています(毎月15日締め切り)。
※認定されたかたは翌月1日より名簿に登載します。申請書のダウンロード他、詳しくは、市ホームページをご覧ください。
--------------------
幼稚園就園奨励費補助金
--------------------
教育指導課 電話 0465-33-1682
幼稚園の保育料・入園料の一部を補助する制度です。
【対】平成19年4月2日〜平成22年4月1日生まれの園児(満3歳に達し、年度の途中で幼稚園に入園した場合も対象です)の保護者で、申請がお済みでないかたは、通っている幼稚園で申請してください。
※所得制限がありますので、詳しくはお問い合わせいただくか市ホームページをご覧ください。
--------------------
栄町駐車場が利用しやすくなります
--------------------
管財契約課 電話 0465-33-1320
駐車スペースの改修工事を行い、7月20日土曜日より車高の高い車の駐車スペースを、今までの92台から280台に増やします。どうぞご利用ください。
総収容台数 372台
営業時間 5:00〜24:00
料 金 20分100円
最大料金1,000円(3時間超〜24時間まで)
--------------------
小田原みなとまつり
--------------------
小田原みなとまつり実行委員会事務局
水産海浜課 電話 0465-22-9227
【日】8月4日日曜日9:00〜17:00
※イベントによって時間が異なります。
【場】小田原漁港とその周辺
【内】●相模湾のさわる水族館(特設プールで泳いでいる魚に直接さわる体験型水族館)
●アジの干物づくり教室
●相模湾ゆかい体験(漁船に乗って相模湾をクルージング)
●アユのつかみどり
●目で知る相模湾の海(展示)、スタンプラリー、親子アユ釣り体験
●新鮮市場の物販コーナー
●みなとのステージ
●みなとの大抽選会(漁師が選んだ「海鮮セット」などが当たる大抽選会)
●みなとの写真コンクール受賞作品展示 その他イベントが盛りだくさんです。
--------------------
花火は、近所の迷惑にならないように楽しみましょう!
--------------------
小田原警察署地域課 電話 0465-32-0110
環境保護課 電話 0465-33-1483
深夜(22:00〜翌6:00)に公共の場所で大きな音が出る花火をすることは、県・市の条例で禁止されています。近所に迷惑をかけないよう配慮し、マナーを守って楽しみましょう。
なお、深夜の花火でお困りのときは、最寄りの交番にご連絡ください。また、日頃から迷惑花火でお悩みのかたは、環境保護課にご相談ください。
--------------------
農産物の放射性物質濃度検査結果
--------------------
農政課 電話 0465-33-1494
県が市内のチャ(二番茶 飲用)の放射性セシウムを検査し、基準値未満で安全が確認されました。
※食品衛生法上の基準値:10ベクレル/キログラム(飲料水:チャ)
--------------------
生涯学習情報
〜キャンパスおだわらコーナー〜
-------------------
キャンパスおだわら事務局 電話 0465-33-1890
けやき 電話 0465-33-1871
だれもが、いつでも、どこでも、何でも学べる場「キャンパスおだわら」。市民主体の生涯学習のまちを目指します。
【学習講座】
8月からはおすすめの連続講座が始まります。どなたでも申し込みができます。
詳しくは、情報誌や公共施設にあるちらしをご覧ください。
(1)防災力アップ講座「自分と家族を守るために」(全10回)
(2)報徳塾「二宮尊徳ものがたり」(全14回)
【日】(1)8月31日土曜日〜11月30日土曜日
(2)8月22日木曜日〜12月5日木曜日
【キャンパスおだわら人材バンク実行委員会企画講座】
「夏休み子どもおもしろ学校」を開催。
学校では体験できない課外講座や夏休みの宿題のお手伝い講座、ご家族とお子さんが一緒に楽しめるミニ講座などの企画が盛りだくさん。詳しくは、小学校などで配布されるちらしで。
【日】8月24日土曜日・25日日曜日 10:00〜15:00
【場】けやき
【対】幼児、小学生
【問】キャンパスおだわら人材バンク実行委員会(電話 0465-33-1711)
【ホ】http://www.campusodawara.jp/
--------------------
くらしの豆知識「食品表示の基礎知識」
--------------------
地域安全課 電話 0465-33-1775
食品表示とは、食品の容器・包装などにつけられた食品の内容に関する表示です。その中でも「消費期限」と「賞味期限」の違いは確認しておきましょう。
消費期限 比較的「足の早い」(急速に劣化しやすい)食品につけられる表示で、「安全に食べられる期限」のこと。
賞味期限 品質の劣化が比較的遅い食品につけられ、安全性はもとより味や風味を加味して決められる表示で、「おいしく食べられる期限」のこと。
--------------------
久野霊園行き直通臨時バスの運行
--------------------
【問】箱根登山バス株式会社小田原営業所 電話 0465-35-1271
みどり公園課 電話 0465-33-1586
お盆の時期に合わせて久野霊園への直通臨時バスが運行します。
【日】8月13日火曜日〜15日木曜日
発車場所と時刻
【行き】小田原駅西口発(1時間毎) 9:00〜15:00 ※12:00発は運休。
【帰り】久野霊園発(1時間毎) 9:30〜15:30 ※12:30発は運休。
料金(片道) 大人600円、小人350円
--------------------
地籍調査について
--------------------
土木管理課 電話 0465-33-1537
平成19年度から地区を選定し、市の道路・水路などの官地と民地との境界を確認する地籍調査を行っています。
今回は、東町1〜5丁目、寿町2〜5丁目の各一部です。
この調査に伴い、立ち会いをお願いする場合がありますので、その際は調査にご協力ください。
期間 8月〜12月(予定)
--------------------
側溝などの害虫(蚊・小蝿)駆除
--------------------
環境保護課 電話 0465-33-1486
市では、市道などの側溝または小規模水路で発生する衛生害虫(蚊・小蝿)について、消毒作業を行っています。
市の委託業者は、「小田原市害虫駆除委託業務(平成25年度)」と書かれた腕章をつけ、防疫薬剤(農薬でないもの)を使用し作業をしています。
消毒中は、ご迷惑をおかけすることがあるかもしれませんが、ご協力をお願いします。
--------------------
屋上に太陽光発電設備などの設置を検討されているかたへ
--------------------
都市計画課 電話 0465-33-1571
建築物の屋上に設置する太陽光発電設備などは、建築物の高さに算入されます。小田原都市計画高度地区の変更を行い、平成25年7月8日から、既存建築物の屋上に太陽光発電設備などを設置し、高度地区の高さ制限を超える場合、周辺の市街地環境の維持に支障がないものについては、手続きをすることにより設置が可能となりました。
詳しくは、都市計画課にご相談ください。
--------------------
久野霊園の使用者
--------------------
みどり公園課 電話 0465-33-1586
募集区画数 9区画(4平方メートル4区画、6平方メートル5区画)
【対】応募の時点で市内に1年以上居住し、焼骨を有し、かつ墳墓を持っていないかた・多数抽選
【費】使用料 4平方メートル 525,000円
6平方メートル 787,000円
年間管理料 4平方メートル 5,000円
6平方メートル 7,500円
【申】7月22日月曜日〜8月2日金曜日に、みどり公園課に直接。
※詳しくは、お問い合わせください。
--------------------
井戸水を使用して公共下水道に接続されているかたへ
--------------------
下水道総務課 電話 0465-33-1616
世帯人員数に変更があった場合や、井戸水の使用を中止した場合には、至急ご連絡ください。申告がない場合には、下水道使用料の変更や中止ができません。
--------------------
国民健康保険料の保険料率と納付
--------------------
保険課 電話 0465-33-1834
今年度の国民健康保険料の保険料率は医療分7.60パーセント、支援分3.12パーセント、介護分3.55パーセントと決定しました。
料金は、この料率にそれぞれ賦課基準額(総所得金額などから基礎控除額(33万円)を引いたもの)を掛けて計算したもの(所得割額)に、均等割額(加入者1人ごとにかかる保険料)と平等割額(世帯ごとにかかる保険料)を合計したものとなります。
詳しくは、7月16日火曜日発送の国民健康保険料納入通知書をご確認ください。
また、今年度から納付回数が12回から9回(7月から翌年3月)に変更となります。今年度最初の納期限は7月31日水曜日です。口座振替で国民健康保険料を納付されているかたも、この日が納期限です。前日までに預貯金残高をご確認ください。
--------------------
市街地整備アドバイザー派遣
--------------------
市街地整備課 電話 0465-33-1592
街なかにおいて、まちづくり推進のために、自主的に土地の共同化や有効活用により市街地再開発事業などについての協議や検討を行おうとする団体に、必要に応じて市街地整備アドバイザーを派遣しています。
詳しくは、お問い合わせください。
--------------------
小学生の税の書道展作品
--------------------
青色申告会 電話 0465-24-2613
【対】県西地域2市8町に在学する小学生
課題
【1〜3年生】ぜい、のうぜい、ぜいほう、あおいろ、しんこく
【4〜6年生】税、消費税法、自動車税、青色申告、電子申告
【申】9月2日月曜日までに各小学校に。
※詳しくは、各学校で配布した募集要項をご覧ください。
【関】市税総務課
--------------------
国民年金保険料のお支払いは便利でお得な口座振替で
--------------------
小田原年金事務所 電話 0465-22-1391
(1)6か月前納(10月〜翌年3月分)
6か月分89,210円(1,030円のお得)
【申】8月30日金曜日までに。
(2)早割(当月末日振替)
月額14,990円(50円のお得)
お申し込みは随時受け付けます。
【申】取り引きのある金融機関または年 金事務所に直接。
【持】年金手帳、預金通帳、金融機関届け印
【関】保険課
--------------------
7月の納税
--------------------
納付関係…市税総務課 電話 0465-33-1345
課税内容…資産税課 電話 0465-33-1361
7月31日水曜日は、固定資産税・都市計画税(第2期)の納期限です。
納期限までに納税してください。
なお、口座振替をご利用のかたは納期限の前日、7月30日火曜日までに預貯金残高をご確認ください。
※土・日曜日、祝日の納税には、マロニエ住民窓口・アークロード市民窓口、またはコンビニエンスストアをご利用ください。
--------------------
よい歯の学校と図画ポスター・標語の表彰者
--------------------
保健給食課 電話 0465-33-1691
足柄下教育事務所、市教育委員会、小田原歯科医師会、市学校保健会、足柄下郡学校保健会が、6月13日に「よい歯の学校」と「歯の衛生に関する図画ポスター並びに歯科保健啓発標語コンクール」の作品を審査しました。7月17日水曜日まで、市役所2階市民ロビーで作品展を行っています(土・日曜日、祝日を除く)。
入賞者(敬称略)
●よい歯の学校
早川小、片浦小、矢作小、鴨宮中
●図画ポスター
【第1部(小学1・2年生)】
金賞:酒匂小2年・古津清正
金賞:久野小2年・奥津琴音
【第2部(小学3・4年生)】
金賞:吉浜小4年・波多桃花
金賞:仙石原小4年・小野田羽桜
【第3部(小学5・6年生)】
金賞:桜井小6年・大野紅実
金賞:芦子小6年・中川愛香
【第4部(中学全学年)】
金賞:橘中3年・志水敬斗
金賞:湯河原中3年・長島未来
【特別賞】
下曽我小2年・菅沼侑利
白鴎中3年・長田剛
●歯科保健啓発標語(小・中学校全学年)
金賞:千代小2年・髙橋愛唯
金賞:矢作小4年・中谷文香
--------------------
国民年金の保険料免除・納付猶予
--------------------
小田原年金事務所 電話 0465-22-1391
国民年金保険料を納めることが困難なかたで、平成24年7月から本年6月までの保険料免除または納付猶予を希望されるかたは、7月31日水曜日までに申請してください。
【場】小田原年金事務所、保険課
【持】年金手帳、印鑑、離職票または雇用保険受給資格者証の写し(平成24年3月31日以降に退職されたかたのみ)、市外から転入されたかたは平成24年度の所得証明書
【関】保険課
--------------------
本が泣いてます〜図書館マナーの向上をめざして〜
--------------------
かもめ図書館 電話 0465-49-7800
書き込みや切り取りなどで、貸し出しができなくなった図書館の本を展示します。図書館の資料は皆さんの大切な財産です。マナーを守って、大切に利用しましょう。
■かもめ図書館
期間 7月20日土曜日〜8月15日木曜日
■市立図書館
期間 8月17日土曜日〜9月5日木曜日
--------------------
子宮頸がん予防ワクチンの積極的な接種勧奨の一時見合わせについて
--------------------
健康づくり課 電話 0465-47-0820
小学6年生から高校1年生相当の女子に、子宮頸がん予防ワクチン(HPV)の定期予防接種を実施していますが、適切な情報を提供できるまでの間、接種の積極的な案内・勧め(接種勧奨)を一時見合わせることにしました。
接種を希望する場合は、ワクチンの有効性とリスクをご理解いただいたうえで受けてください。
--------------------
特別障害者手当など
--------------------
障がい福祉課 電話 0465-33-1446
【対】常時特別の介護を必要とする在宅重度障がい児者のかた(支給要件有)
【額】特別障害者手当 月額 26,260円
障害児福祉手当 月額 14,280円
小田原市心身障害児福祉手当 月額 2,000円
※必要書類、支給要件は事前にお問い合わせください。
====================
#03:募集
====================
--------------------
個人情報保護運営審議会委員
--------------------
総務課 電話 0465-33-1288
市が保有する個人情報の取り扱いの適正化や、その他の重要事項の調査審議を行う「個人情報保護運営審議会」の委員を募集します。
【対】市内在住・在勤・在学の20歳以上70歳未満のかた2人
【額】会議1回につき10,000円
任期 11月1日〜平成27年10月31日
選考方法 書類選考(応募の動機・抱負など)
【申】8月15日木曜日までに、応募用紙に必要事項を書いて直接、郵送またはメールで。
※応募用紙は、行政情報センター(市役所4階)、各タウンセンター、支所・連絡所、窓口コーナー、市ホームページにあります。
※結果は、応募者全員に通知します。
【E】somu@city.odawara.kanagawa.jp
--------------------
平和都市宣言20周年記念事業「平和三行詩」作品
--------------------
総務課 電話 0465-33-1291
平和への思いをつづった三行詩(3行程度の詩や短歌、俳句など)を募集します。
お寄せいただいた作品は市ホームページに掲載する他、記念イベントなどで展示する予定です。
【申】7月22日月曜日〜9月10日火曜日に、公共施設や市ホームページにある応募用紙に書いて、総務課まで直接、郵送またはメールで。
【E】somu@city.odawara.kanagawa.jp
--------------------
動く市政教室・夏休み親子教室
--------------------
〔申込〕広報広聴課 電話 0465-33-1263
市のバスで近隣の公共施設を巡ります。
ふだん見る機会の少ない公共施設の内部を解説付きで分かりやすく見学します。
【日】8月21日水曜日9:30〜15:15
【場】●環境事業センター
●フラワーガーデン(昼食場所も同様)
●消防本部
【対】市内在住の小・中学生とその保護者40人・申込先着順
【持】お弁当、飲み物
【申】7月17日水曜日〜31日水曜日までに。
--------------------
夏休みボランティア体験学習参加者
--------------------
〔申込〕市民活動サポートセンター 電話 0465-22-8001
市民活動サポートセンターに登録している団体が受け入れ先となり、ボランティア体験の機会を提供します。詳しくは、公共施設にあるちらしや市ホームページをご覧ください。
【対】中学生・高校生(団体によっては小学生・大学生・一般も可)・申込先着順
【申】市民活動サポートセンター(市民会館4階)に直接または電話で。
【関】地域政策課
--------------------
子どもの安全と見守り活動講習会
〜防犯指導者養成セミナー〜
--------------------
〔申込〕地域安全課 電話 0465-33-1396
皆さんが安心して暮らせるように、「子どもの安全を守るために」をテーマに、子どもたちが不審者から自分自身の安全を守るために必要なポイントや、犯罪に遭わないためのポイントをお話しします。
【日】8月6日火曜日13:30〜15:30
【場】小田原合同庁舎3階会議室
【講】日本こどもの安全教育総合研究所 理事長 宮田美恵子さん
【申】7月25日木曜日までに。
--------------------
芸術文化創造センター建設応援イベント
第8回「市民による、みんなで歌おう『第九』」合唱団員
--------------------
井上楽器 電話 0465-24-0515
市民合唱団によるコンサートです。広上淳一さんの指揮、富澤裕さんの初心者にも分かりやすい指導のもと、一流ソリストとともに小田原楽友協会管弦楽団の演奏で、ベートーヴェンの第九“歓喜”の歌を一緒に歌いましょう。
<コンサート本番>
【日】平成26年3月9日日曜日
【場】市民会館大ホール
<団員募集>
【対】10月から月3〜4回の練習と本番に参加できるかた(経験不問)
【費】一般12,500円、高校生以下8,500円
※コンサートチケット1枚含む。
【申】募集要項を市の施設窓口、文化政策課、市ホームページなどから入手のうえ、9月20日金曜日までに井上楽器(栄町1-13-36)にお申し込みください。
【主】市民による小田原音楽フェスティバル実行委員会
【関】文化政策課
--------------------
ワークショップ参加者
--------------------
文化政策課 電話 0465-33-1709 FAX 0465-33-1526
(1)チラシ制作ワークショップ
プロのデザイナーの指導で、お客様が集まるちらしのデザインを学びます。
【日】8月17日土曜日・31土曜日、9月21日土曜日 9:30〜11:30(全3回)
【場】市民会館6階第6会議室 他
【定】20人・申込先着順
【講】佐武絵里子さん(デザイナー)他
【申】8月9日金曜日までに。
(2)子どものための長唄・三味線ワークショップ
日本の伝統楽器、三味線を夏休みの3日間で、基本的な所作から体験します。
【日】8月1日木曜日13:00〜16:00(鑑賞会含む)
2日金曜日14:00〜16:00
3日土曜日14:00〜17:00(発表会含む)
【場】市民会館5階第5会議室 他
【対】小学4年生〜中学生
【定】20人・申込先着順
【費】500円(備品代)
【持】日本手ぬぐい
【講】杵屋六響さん(長唄 唄方) 他
【申】7月29日月曜日までに。
(1)(2)共通
市の施設にある応募用紙に記入し、文化政策課に直接、郵送、ファクスまたはメールで。
【E】bunka@city.odawara.kanagawa.jp
※詳しくは、市ホームページをご覧ください。
--------------------
「地球にやさしいまち」絵画・ポスター
--------------------
環境政策課 電話 0465-33-1472
おだわらスマートシティプロジェクトと小田原再生可能エネルギー事業化検討協議会では、資源を無駄なく使い、エネルギーが賢く使われている『地球にやさしいまち』をテーマに絵画・ポスターを募集します。
【対】県西地域2市8町に在学する小・中学生
【内】四つ切画用紙(38センチメートル×54センチメートル、色画用紙も可)に、絵の具、クレヨン、色鉛筆などで描いてください(横のみ)。
【申】実施要領をご確認のうえ、9月10日火曜日までに作品の裏面に氏名、住所、電話番号、学校名、学年、クラスを必ず記入し、直接、郵送または通っている学校へ提出してください。
※詳しくは、お問い合わせください。
--------------------
自衛官募集案内
--------------------
自衛隊小田原地域事務所 電話 0465-24-3080
コース、募集種目、資格、受付期間、試験日などについては、自衛隊小田原地域事務所にお問い合わせください。
【問】自衛隊小田原地域事務所(栄町1-14-9 NTビル3階)
【関】総務課
--------------------
第7回小田原もあ展
小田原ものづくり体験ウィーク!
--------------------
〔申込〕産業政策課 電話 0465-33-1515
小田原漆器・箱根寄木細工・小田原鋳物・ガラスの職人・作家による体験教室です。
8月3日土曜日/木のおもちゃ/1,500円
4日日曜日/寄木ぼたん/1,200円
5日月曜日/鋳物風鈴(2個)/3,000円
6日火曜日/寄木コースター/800円
10日土曜日/寄木コースター/800円
7日水曜日/漆器研ぎ出し(お盆・お椀)/1,500〜2,500円
8日木曜日/サンドブラスト(グラス他)/2,000〜2,500円
9日金曜日/バードコール/1,500円
11日日曜日/寄木ブローチ/1,500円
【場】小田原城ミューゼ
【申】7月16日火曜日から。申込先着順
※時間・内容など詳しくは、ホームページをご覧ください。
【ホ】http://monodukuridezainart. blogspot.jp/
--------------------
県若年者就職支援プログラム事業
--------------------
若年者就職支援プログラム事業事務局
電話 045-316-5831(平日10:00〜17:00) FAX 045-316-5832
(1)交流イベント準備セミナー
【日】8月15日木曜日10:00〜16:00
(2)若者・企業交流イベント
【内】中小企業の採用担当者との交流会など
【日】8月23日金曜日10:00〜16:30
(3)西湘地区大学等就職面接会直前セミナー
【日】8月28日水曜日10:00〜17:00
【対】平成26年3月大学など(大学・短大・高専・専修学校)卒業予定者および既卒3年以内のかた30人・申込先着順
(1)(2)共通
【対】30歳代までのかた各回40人・申込先着順
(1)〜(3)共通
【場】小田原アリーナ研修室
【申】前日までに電話またはファクスで。
--------------------
起業家応援セミナー
--------------------
〔申込〕おだわら街なか起業家支援センター 電話 0465-23-6660
【日】(1)7月24日水曜日・(2)31日水曜日、(3)8月21日水曜日・(4)28日水曜日 19:00〜21:00(全4回)
【場】市民会館5階第1会議室
【内】(1)介護ビジネスにおける差別化、(2)ホームページ・ソーシャルメディアの活用ポイント、(3)計算が苦手な人のための経理、(4)起業相談員から見た成功しやすい人、成功しにくい人
【関】産業政策課
--------------------
そろばん・算数・数遊び教室
--------------------
〔申込〕小田原箱根商工会議所 電話 0465-23-1811
そろばんは、計算力向上だけでなく、「忍耐力向上」「集中力向上」など、さまざまな効果が期待できると、注目されています。
【日】8月21日水曜日〜23日金曜日 10:00〜12:00(全3回)
【場】小田原箱根商工会議所(小田原商工会館内)
【対】小学3年生以下20人・申込先着順
【費】2,000円(教材費含む)
【持】そろばん・筆記用具
【関】産業政策課
--------------------
ものづくり体験教室
--------------------
〔申込〕県職業能力開発協会 電話 045-633-5418
職人さんと一緒にものづくり体験をしましょう。体験メニューは、約20種類。
【日】8月25日日曜日(1)10:30〜、(2)13:00〜
【場】市民会館
【対】小学生以上(8歳以下は保護者同伴)
【費】500円程度(無料体験あり)
【申】7月31日水曜日までに。申込先着順。
※詳しくは、ホームページをご覧ください。
【ホ】http://www.kan-nokaikyo.or.jp/
【関】産業政策課
--------------------
子どもの遊びを考えるワークショップ(子どもにやさしいまちづくり事業)
--------------------
〔申込〕子育て政策課 電話 0465-33-1874
子どもが育つうえで大切な「遊び」を考えるワークショップの第3・4回めです。プレイリーダーを体験してみましょう。
【日】8月10日土曜日、9月14日土曜日 10:00〜16:00
【場】南鴨宮富士見公園
【内】「プレイパークをやってみよう!」
【対】市内在住・在勤・在学の高校生以上のかた各回30人程度・申込先着順
【申】8月2日金曜日までに。
--------------------
市民農園利用者
--------------------
農政課 電話 0465-33-1494
(1)栢山ふれあい農園
【場】曽比416(小田急線栢山駅北東側)
【対】6区画(30平方メートル/区画)
設備 駐車場・更衣室・トイレ・農機具 他
【費】20,000円(年額)
【申】管理組合の曽我組合長(電話 0465-36-0721)に電話またはメールで
【E】yosi.soga918@nifty.com
(2)田島ふれあい農園
【場】田島484
【対】10区画(約40平方メートル/区画)
設備 駐車場・農機具置き場
【費】7,000円(年額)
【申】小島さん(電話 0465-42-0380)に電話で。
(1)(2)共通 申込先着順
--------------------
いこいの森「森と木に包まれる月間」
--------------------
〔申込〕【問】(1)(2)(4)いこいの森 電話 0465-24-3785
【問】(3)農政課 電話 0465-33-1491
(1)森林レクリエーションと飯ごう炊さん
森林で自然観察をしたあとは、お昼に特製カレーを食べましょう。
【日】7月25日木曜日、8月6日火曜日 9:00〜15:00
【定】30人(保護者同伴)・申込先着順
【費】500円
【持】米1合、飲み物、着替え、履き慣れた靴
(2)親子冒険キャンプ
木の伐採や火起こし、マスのつかみ取りをして、自然の中で過ごしましょう。
【日】8月17日土曜日〜18日日曜日1泊2日
【定】小学生の親子15組50人・申込先着順
【費】大人7,000円、子ども5,000円
※詳しくは、ホームページをご覧ください。
【ホ】http://odawara-ikoi.com/
(3)「森と木に包まれる」日帰りツアー
木の伐採と製材の見学、小田原林青会主催の木工教室がセットのツアーです。
【日】8月17日土曜日・18日曜日
【場】いこいの森と周辺
【定】各日50組100人・申込先着順
【費】2,000円(1組)
【申】電話または市ホームページから。
(4)今春、バンガローが5棟オープン!
地域材を活用した5棟の新しいバンガローを、ぜひご利用ください。
【定】各棟3〜5人用
【申】事前申し込みが必要です。費用など詳しくは、お問い合わせください。
(1)〜(4)共通
別途駐車料金500円が必要です。
--------------------
日本舞踊に学ぶ“和”の作法
--------------------
文化政策課 電話 0465-33-1706
浴衣を着て、和のたしなみを学びます。
【日】8月21日水曜日〜23日金曜日 10:00〜12:00
【場】小田原会場(市民会館5階和室)
【内】浴衣の着付け、扇の扱い方などを体験
【対】小・中学生20人(保護者同伴可)
【費】3,000円
【持】ふろしき、あれば浴衣・帯
【申】往復はがきに会場名・氏名(ふりがな)・年齢・住所・電話番号・学校名・学年・保護者氏名を書いて、7月31日水曜日までに郵送で。
〒231-8588 神奈川県県民局くらし県民部文化課「日舞」係
--------------------
母なる川
酒匂川フォトコンテスト
--------------------
酒匂川水系保全協議会(環境保護課内) 電話 0465-33-1481
酒匂川水系を題材にした未発表の写真を募集します。
【申】9月17日火曜日までに、公共施設などにある応募用紙に書いて、郵送で。応募作品は引き取りに来られない場合は返却しません。入選されたかたには、ネガなどの提出をお願いします。
〒250-8555 酒匂川水系保全協議会(環境保護課内)
--------------------
(1)グリーンカーテンコンテスト&(2)ゴーヤを使ったレシピ
--------------------
環境政策課 電話 0465-33-1472
(1)入賞者には表彰状の他、副賞を授与
【対】今年の春以降に市内の自宅または事業所などに設置したグリーンカーテン
(2)ゴーヤを使った自慢のレシピ
【対】市内在住・在勤・在学のかた
(1)(2)共通
【対】市ホームページと広報紙などに提供した情報を掲載できるかた
【申】9月20日金曜日(消印有効)までに、環境政策課、支所・連絡所、タウンセンターまたは市ホームページにある応募書類に書いて、写真を添付(必須)して環境政策課に直接、郵送またはメールで。
〒250-8555 環境政策課
【E】kansei@city.odawara.kanagawa.jp
--------------------
家族介護教室
--------------------
高齢福祉課 電話 0465-33-1864
介護に関する基礎的な知識や技術について学ぶ講座です。1回のみの参加も可。
【日】(1)8月20日火曜日、(2)9月18日水曜日 10:00〜12:00
【場】けやき
【対】家庭で高齢者の介護をされているご家族25人・申込先着順
【申】前日までに、直接または電話で。
--------------------
夏休み一日図書館員
--------------------
〔申込〕かもめ図書館 電話 0465-49-7800
夏休みに本の貸し出し・返却など図書館の仕事を体験しよう。
【日】(1)7月26日金曜日(2)30日火曜日(3)8月1日木曜日 10:00〜15:00
【場】かもめ図書館
【対】小学4〜6年生で各日9人・申込先着順
【持】弁当、水筒、筆記用具
【申】7月15日祝日8:30〜電話で、(1)〜(3)の中から都合のよい日をお選びください。
※一度参加されたかたはご遠慮ください。
--------------------
夏の観察会
--------------------
環境保護課 電話 0465-33-1481
田んぼに棲む動物の観察会です。観察の後には地元野菜を食べます。
【日】7月28日日曜日9:00〜13:00
【場】日本新薬株式会社前の田んぼ
【費】500円
【持】お絵かき道具、タオル、水にぬれてもよい服、かかとのある靴
【講】勝呂尚之さん
【申】たんぼの恵を感じる会事務局・藤尾(電話 090-2548-1406)に電話で。
【ホ】http://tanbo.gooside.com/
--------------------
戦没者遺児による慰霊友好親善事業参加者
--------------------
一般財団法人日本遺族会 電話 03-3261-5521
一般財団法人日本遺族会では、厚生労働省から補助を受けて、先の大戦の戦没者遺児を対象に、旧戦地を訪れて慰霊追悼を行うとともに同地域の住民と友好親善を図る事業を行っており、参加者を募集しています。行き先は20地域から選ぶことができます。日程など詳しくは、一般財団法人日本遺族会にお問い合わせください。
【費】90,000円
【関】福祉政策課
--------------------
認知症を知る講座
--------------------
〔申込〕高齢福祉課 電話 0465-33-1864
認知症は、誰にでも起こりうる病気です。
症状を知り認知症のかたやそのご家族を温かく見守りましょう。修了後、認知症サポーターとしてリングをお渡しします。
【日】(1)7月27日土曜日10:00〜12:00
(2)8月22日木曜日10:00〜12:00
【場】(1)市民会館5階第3会議室
(2)けやき4階第4会議室
【対】市内在住・在勤・在学のかた30人・申込先着順
【申】各回、前日までに。
--------------------
介護予防講座
〜消費者被害編〜
--------------------
〔申込〕高齢福祉課 電話 0465-33-1825
いつまでも、住み慣れた小田原で健康に過ごすために大切なことや、生活上で気をつけておきたい身近な問題についてお話します。
【日】7月29日月曜日11:30〜12:00
【場】社会福祉センター3階
【対】市内在住のおおむね65歳以上のかた30人程度
【講】地域包括支援センター職員
--------------------
「おだわら家族会」のお誘い
〜認知症の介護者を支援する会〜
--------------------
〔申込〕高齢福祉課 電話 0465-33-1864
小田原保健福祉事務所 電話 0465-32-8000
認知症のかたを介護する家族の集いの場です。分かり合える介護の悩みや困りごとを一緒に語り合いましょう。
【日】(1)8月6日火曜日「交流会」
(2)9月10日火曜日「お口のケアのポイント」
各日とも10:00〜12:00
【場】小田原合同庁舎4階集団活動室
【定】各30人・申込先着順
【申】各回、前日までに。
--------------------
障害者就労支援専門員、障害者相談支援専門員
--------------------
〔申込〕障がい福祉課 電話 0465-33-1467
障がい児者の指導、就労支援などの相談を行います。10月1日からの採用です。
【対】社会福祉士資格、普通自動車運転免許(AT限定可)をお持ちのかた
勤務 週4日(8:30〜16:45)
【額】月額163,600円(交通費の支給はありません。)
【申】7月31日水曜日までに。
※詳しくは、お問い合わせください。
--------------------
ファミリー・サポート・センター支援会員
--------------------
〔申込〕ファミリー・サポート・センター 電話 0465-35-0053
ファミリー・サポート・センターは、育児の援助ができるかた(支援会員)と育児の援助を希望するかた(依頼会員)が会員登録をして相互援助活動を行います。支援会員に登録を希望するかたは研修会(次回は2月に開催予定)にご参加ください。
【日】9月2日月曜日〜4日水曜日 9:00〜12:00
【場】けやき ※託児あり(要予約)。
【申】8月26日月曜日までに。
【関】子育て政策課
--------------------
技能功労者・優秀技能者・青年優秀技能者表彰の推薦
--------------------
産業政策課 電話 0465-33-1555
市内在勤で、優れた技能をお持ちのかたを表彰します。次のいずれかの基準を満たすかたを推薦してください。なお、勤務先が大企業のかたはご遠慮ください。
●技能功労者:同じ職種に30年以上従事。55歳以上で功績が顕著なかた
●優秀技能者:同じ職種に20年以上従事。40歳以上で優れた技能を持ち、他の模範となるかた
●青年優秀技能者:同じ職種に10年以上従事。40歳未満で優れた技能を持ち、将来を期待されているかた
推薦方法
8月2日金曜日までに、各職業団体、職種団体が推薦書(所定用紙)を直接。また、団体に属さないかたでも、同業者2人以上の推薦があれば可。
--------------------
夏休み体験教室
--------------------
〔申込〕(1)(2)農政課 電話 0465-33-1494
〔申込〕(3)梅の里センター 電話 0465-42-5321
(1)シソジュースづくり体験教室
夏バテに効果のある色のきれいなシソジュースを作ってみましょう。ペットボトル1本分をお持ち帰りできます。
【日】7月21日日曜日10:00〜12:00
【場】けやき4階調理実習室
【定】30人・申込先着順
【費】1,500円
【持】空きペットボトル(500ミリリットル)、エプロン、三角巾
【講】夢みるみどりの探検隊
(2)ブルーベリー収穫体験
夏休みに親子でブルーベリーの収穫体験をしましょう。※雨天中止。
【日】8月10日土曜日9:00〜12:00
【場】大井町西大井下澤農園
【定】小学生とその保護者10組・申込先着順
【費】1組2,000円
【講】足柄地区農業経営士会
(3)ブルーベリージャムづくり
小田原産ブルーベリーを使ったジャムを200グラム×2ビンお持ち帰りできます。
【日】8月17日土曜日9:30〜11:30
【場】梅の里センター
【定】35人・申込先着順
【費】1,700円
【持】エプロン、三角巾
【主】小田原市加工品普及推進協議会
--------------------
県立西部総合職業技術校10月生
--------------------
県産業人材課 電話 045-210-5715
【申】8月8日木曜日まで
選考日 8月25日日曜日
【対】職業に必要な知識、技術・技能を習得して、職業に就こうという意思があるかた
募集案内は技術校・県内ハローワークでも配布しています。
詳しくは、お問い合わせください。
【ホ】http://www.pref.kanagawa.jp/cnt/f368/
【関】産業政策課
--------------------
栢山の農業用水路で魚捕りと生き物観察会
--------------------
〔申込〕農政課 電話 0465-33-1491
栢山の農業用水路で魚捕りと生き物観察会をしてみませんか。観察後、ざりがに以外の生き物は水路に戻します。
【日】7月25日木曜日8:30〜11:30 ※雨天中止。
【場】集合 尊徳記念館駐車場
【定】30人(小学生以下は保護者同伴)・申込先着順
【持】水筒、着替え、バケツ、網と帽子
【主】金次郎のふる里を守る会
--------------------
親子でタペストリー作り
--------------------
〔申込〕わんぱくらんど管理事務所 電話 0465-24-3189
麻の布と竹や枝を使ってオリジナルのタペストリーを作ります。
【日】8月24日土曜日(1)10:00〜、(2)13:00〜
【場】わんぱくらんど西管理棟(第2駐車場内)
【定】各回20組・申込先着順
【費】1組500円
【申】8月20日火曜日までに。
※お子さんの名前入り革製タグをプレゼントします。
--------------------
小田原市立病院インターンシップ
--------------------
経営管理課 電話 0465-34-3175
【日】8月7日水曜日〜9日金曜日 9:00〜16:00
【対】(1)看護師または助産師の養成機関に在学中のかた
(2)平成26年度に当院の看護職員採用試験の受験を考えているかた
(3)看護師・助産師を目指している高校生
【申】7月19日金曜日までに、往復はがきに必要事項を記入し、市立病院看護部(〒250-8558 久野46)に郵送で。
※詳しくは、お問い合わせください。
--------------------
上級救命講習(中学生対象)
--------------------
〔申込〕消防課 電話 0465-49-4603
普通救命講習1の内容に「傷病者管理」「固定法」「熱傷の手当」「搬送法」などを加え、応急手当全般を学びます。
【日】8月17日土曜日9:00〜18:00
【場】小田原消防署2階講堂
【対】小田原市消防管轄内に在学・在住の中学生25人・申込先着順
【申】7月17日水曜日から電話で予約。その後8月7日水曜日までに申請書を最寄りの消防署・出張所へ直接。
※電話は、月〜金曜日9:00〜17:00に。
--------------------
海藻おしば教室
--------------------
〔申込〕フラワーガーデン 電話 0465-34-2814
造形美に富んだ海藻でおしばを作り、「海藻おしばハガキ」を作ります。夏休みの宿題にもぴったりの内容です。
【日】8月4日日曜日13:30〜15:00
【定】30人・申込先着順
【費】500円
【講】海藻おしば協会 野田三千代さん
--------------------
平成25年度市立病院職員
--------------------
経営管理課 電話 0465-34-3175
正規職員
(1)薬剤師
試験日 8月18日日曜日
採用予定人数 1人
選考 専門試験・小論文、面接
※面接は1次合格者を対象に別に指定する日に実施。
【申】8月6日火曜日までに。
(2)助産師・看護師
試験日 (1)8月4日日曜日、(2)8月18日日曜日
【申】(1)7月19日金曜日、(2)8月2日金曜日までに。
(1)(2)共通
各職とも受験資格がありますので、詳しくは、お問い合わせください。
【申】所定の申込書とその他必要書類を添付し、直接または郵送で。
臨時職員
(1)診療放射線技師
【対】当該資格をお持ちのかた
(2)助産師・看護師
【対】当該資格をお持ちのかた
(3)看護補助員
勤務内容 看護師の補助業務、病棟の患者給食の配膳、シーツ交換など
交替制勤務 【額】時給1,110円〜
待遇 当院臨時職員の規定による。
(1)〜(3)共通
選考 書類審査・面接
※詳しくは、市ホームページをご覧いただくか、お問い合わせください。
====================
#04:相談
====================
--------------------
労働相談会
--------------------
県かながわ労働センター湘南支所 電話 0463-22-2711(代)
働くかたのいろいろな悩みに、県職員が詳しくお答えします。
【日】8月9日金曜日10:00〜16:00
【場】市役所2階市民ロビー
【関】産業政策課
--------------------
創業相談・経営相談(8月)
--------------------
〔申込〕おだわら街なか起業家支援センター 電話 0465-23-6660
起業家支援センターの専門職員による創業や経営に関する無料相談を行います。
※事前予約制。
【日】3日土曜日10:00〜16:00
14日水曜日・28日水曜日11:00〜17:00
15日木曜日・29日木曜日17:00〜21:00
(上記以外の日時でも受付中)
【場】おだわら街なか起業家支援センター(栄町3-15-11 吹田ビル2階)
【関】産業政策課
--------------------
かながわ若者就職支援センター
「若者のための働き方相談」
--------------------
〔申込〕産業政策課 電話 0465-33-1514
就職活動の悩みや不安に、キャリアカウンセラーがアドバイスをします。応募書類の添削や面接練習もできます。
※求人の紹介はしません。
【日】8月2日金曜日(1)10:00〜、(2)11:00〜、(3)13:00〜、(4)14:00〜、(5)15:00〜、(6)16:00〜(1人1時間程度)
【場】市役所
【対】30歳代までのかた6人・申込先着順
【申】直接または電話で。
--------------------
各種相談
--------------------
秘密厳守です。お気軽にご相談ください。
●市民相談(8月)地域安全課 電話 0465-33-1383【場】市役所2階(土・日曜日、祝日を除く)
一般/離婚、相続、多重債務など日常生活上の軽易な問題に関する相談/月〜金曜日/9:00〜12:00、13:00〜16:00
心配ごと/家庭や地域で困ったこと、悩みごとに関する相談/毎週月曜日/13:30〜15:30
法律(予約制)/離婚、相続、多重債務などの法律問題に関する相談(予約は2週間前から)/毎週水曜日/13:30〜16:00
登記/相続・贈与などの登記手続きに関する相談/8日木曜日/13:30〜15:30
人権擁護/嫌がらせ・名誉き損・プライバシーの侵害などに関する相談/13日火曜日/13:30〜15:30
行政苦情/国・県・市への要望や苦情/15日木曜日/13:30〜15:30
税務/相続・贈与・譲渡所得税などの税金に関する相談/20日火曜日/13:30〜15:30
宅地建物取引/不動産の売買など取引に関する相談/22日木曜日/13:30〜15:30
【場】マロニエ2階集会室203
行政書士/相続・遺言、成年後見、各種許認可申請などに関する相談/17日土曜日/14:00〜16:00
●その他の相談
消費生活相談
消費生活センター 電話 0465-33-1777
消費生活に関する苦情や問い合わせなどをご相談ください。電話でもお受けします。
【日】月〜金曜日(祝日を除く) 9:30〜12:00、13:00〜16:00
【場】消費生活センター(市役所2階地域安全課内)
【対】小田原市・箱根町・真鶴町・湯河原町に在住・在勤・在学のかた
県の消費生活相談
かながわ中央消費生活センター 電話 045-311-0999
【日】月〜金曜日 9:30〜19:00 土・日曜日、祝日 9:30〜16:30
【場】横浜市神奈川区鶴屋町2-24-2(かながわ県民センター内)
県の出張労働相談
かながわ労働センター湘南支所 電話 0463-22-2711(代)
働くかたのいろいろな悩み(賃金不払い、解雇、パートの有給休暇など)に、県職員がお答えします。お電話でもお受けします。
【日】毎週水曜日(祝日を除く) 9:00〜12:00、13:00〜17:00
【場】小田原合同庁舎1階(電話 0465-32-8000(代))
建築等紛争相談
都市政策課 電話 0465-33-1307
中高層建築物などの建築などにより生じる日照や通風、工事中の振動・騒音など、生活環境への影響に関する紛争の相談を、紛争相談員がお受けします。
【日】毎週木曜日(祝日を除く)10:00〜16:00(要予約)
【場】市役所
建築物などのデザイン相談
都市計画課 電話 0465-33-1573
建築物、工作物、広告物などのデザイン、色彩、緑化などについて、市民の皆さんからの相談を、街づくり景観アドバイザーがお受けします。建築などをお考えの際には、お気軽にお問い合わせください。※建築や色彩などの専門家がアドバイスをします。実際の設計などは行いません。
分譲マンション管理相談
都市政策課 電話 0465-33-1307
分譲マンションの管理組合の運営全般、規約の見直し、大規模修繕、長期修繕計画の見直しやその他日常生活のトラブルに関する相談などをマンション管理士がお受けします。
【日】毎月第2金曜日13:30〜16:30(予約制)
【場】市民相談室(市役所2階)
【対】市内分譲マンションの管理組合の役員・区分所有者・居住者のかた
女性相談
人権・男女共同参画課 電話 0465-33-1737
夫や親しい男性とのトラブルなど、女性が抱える悩みを相談員がお受けします。
【日】月・水・木・金曜日 9:30〜11:30、13:00〜16:30(面接は要予約)
【場】人権・男女共同参画課
※全国共通ナビダイヤルでも対応しています。
内閣府男女共同参画局DV相談ナビ 電話 0570-0-55210
児童相談
子育て政策課 電話 0465-33-1454
子育てについてのさまざまな悩みを児童相談員がお受けします。
【日】月・火・木・金曜日 9:00〜12:00、13:00〜16:30
【場】子育て政策課
※予防接種、離乳食、授乳については、健康づくり課(保健センター 電話 0465-47-0820)にお問い合わせください。
青少年相談
青少年相談センター 電話 0465-23-1482
ひきこもりや若年無業者(ニート)、不登校、親子や友人関係などの問題で悩む子ども、若者(30代まで)やその保護者からの相談をお受けします。
【日】毎週月〜金曜日(祝日を除く) 9:00〜12:00、13:00〜17:00
【場】青少年相談センター(城山4-2-11・元県立小田原城内高校の北側)
====================
#05:イベント
====================
--------------------
県西地域から子どもたちへのプレゼント
--------------------
〜待ちに待った夏休み!思いっきり遊ぼう〜
県西地域2市8町(小田原市、南足柄市、中井町、大井町、松田町、開成町、山北町、箱根町、真鶴町、湯河原町)では、広域での相互協力事業を行っています。今回掲載されている夏のイベント情報や、小・中学生を対象とした施設利用チケットもこの事業の一環です。この機会に周辺市町のイベントや施設に行きましょう!
市町名/小田原市
イベント名/小田原ちょうちん夏まつり
月 日/7月20日土曜日、21日日曜日
時 間/12:00〜
場 所/小田原城址公園二の丸広場とその周辺
みどころ/歴史に名を残す「小田原ちょうちん」をシンボルとしたイベント。小田原城址公園内のメイン会場では、ちょうちん踊りコンクールや小田原城太鼓合戦、周辺の沿道では、自治会みこしパレードなどのさまざまなイベントが行われる。お堀には地元小学生が製作した約2,300個の小田原ちょうちんが飾られ、夜には明かりがともる。
問い合わせ先/観光協会 電話 0465-22-5002
イベント名/小田原酒匂川花火大会
月 日/8月3日土曜日
時 間/18:30〜(打ち上げは19:10〜)
場 所/酒匂川スポーツ広場
みどころ/打ち上げ数約5,000発。スターマインを皮切りに、日本の伝統的な花火に加え、エンターテインメント性の高い花火ショーを繰り広げます。中でも、酒匂川を横断する高さ30m、全長300mもある「ナイアガラ」は圧巻
問い合わせ先/観光協会 電話 0465-22-5002
イベント名/小田原みなとまつり
月 日/8月4日日曜日
時 間/9:00〜
場 所/小田原漁港他
みどころ/さわる水族館・漁船クルージング・アユのつかみどり他
問い合わせ先/水産海浜課 電話 0465-22-9227
市町名/南足柄市
イベント名/足柄金太郎まつり
月 日/8月4日日曜日
時 間/15:00〜21:00
場 所/富士フイルム辻下グラウンド他
みどころ/子ども太鼓、足柄ばやし、パレード(県西地域最大級のねぶた登場)、みこし競演、盆踊り、子どもランド他
問い合わせ先/足柄金太郎まつり実行委員会 電話 0465-74-2111
市町名/大井町
イベント名/大井よさこいひょうたん祭
月 日/8月3日土曜日
時 間/12:00〜21:00(予定)
場 所/役場周辺
みどころ/華やかに飾りつけられたけやき通りとメイン会場となる駐車場で、約800人の踊り手が、よさこい節の軽快なリズムに乗って、会場を踊りまわり、真夏の夜を彩る。
問い合わせ先/地域振興課 電話 0465-85-5013
市町名/松田町
イベント名/まつだ観光まつり
月 日/8月24日土曜日
時 間/16:00〜
場 所/酒匂川町民親水広場
みどころ/酒匂川町民親水広場に設けられたステージで踊りや歌謡ショーなどを行い、町内では大名行列赤坂奴、まとい、みこしなどのパレードを実施。
問い合わせ先/観光協会 電話 0465-85-3130
市町名/松田町、開成町
イベント名/あしがら花火大会
月 日/8月24日土曜日
時 間/20:00〜
場 所/酒匂川・川音川合流点の河川敷
みどころ/松田町と開成町が合同で開催。夏の終わりに、華やかな花火が酒匂川の夜空を彩る。
問い合わせ先/観光協会 電話 0465-85-3130
市町名/山北町
イベント名/カヌーマラソンIN 丹沢湖
月 日/7月15日祝日
時 間/9:30(開会式)
場 所/丹沢湖
みどころ/豊かな森林と清流のまち“やまきた”を漕ぐ、さわやかレクリエーションレース。自然豊かな丹沢湖へ、色とりどりのカヌーが全国各地から集結!
問い合わせ先/生涯学習課 電話 0465-75-3649
イベント名/洒水の滝祭り
月 日/7月28日日曜日
時 間/9:45(神事)
場 所/洒水の滝
みどころ/「日本の滝百選」、「全国名水百選」に選ばれている名瀑で、雄大な姿は三段からなり、落差は一の滝69メートル、二の滝16メートル、三の滝29メートルという豪快な滝。洒水太鼓の演奏や、火祭り、奉納舞踊、歌謡ショー、地場産品の販売なども行われる。
問い合わせ先/観光協会 電話 0465-75-2717
イベント名/丹沢湖花火大会
月 日/8月10日土曜日
時 間/20:00(花火打ち上げ)
場 所/丹沢湖駐車場
みどころ/会場では夕方から和太鼓や郷土芸能などが行われる。花火は約2,500発が湖上から打ち上げられ、特に丹沢湖の水中花火は好評。花火の音が周囲の山々に反響し迫力ある響きが楽しめる。
問い合わせ先/丹沢湖花火大会実行委員会 電話 0465-75-3646
市町名/開成町
イベント名/開成納涼まつり
月 日/8月24日土曜日
時 間/15:00〜21:00
場 所/開成水辺スポーツ公園
みどころ/あしがら花火大会の開催に合わせて、コンサートやバーベキュー、模擬店の出店などさまざまなイベントを開催
問い合わせ先/産業振興課 電話 0465-84-0317
市町名/箱根町
イベント名/湖水まつり
月 日/7月31日水曜日
時 間/20:00
場 所/芦ノ湖(元箱根)
みどころ/芦ノ湖の九頭龍明神に三升三合三勺の赤飯を供え献じる神事と、灯籠が浮かぶ湖上で行われる水上花火大会が夏祭りのスタートを飾る。
問い合わせ先/総合観光案内所 電話 0460-85-5700
イベント名/灯街道・箱根湯本
月 日/8月1日木曜日〜31日土曜日
時 間/19:00
場 所/湯本早川沿いなど
みどころ/寄木細工模様の灯籠で夏の夜を演出 ※各種イベントもあり(時間は催しによる)。
問い合わせ先/総合観光案内所 電話 0460-85-5700
イベント名/御神幸祭
月 日/8月2日金曜日
時 間/9:00〜
場 所/箱根神社〜駒形神社
みどころ/箱根神社から湖上を渡り箱根関所を中継して巡幸する神事
問い合わせ先/総合観光案内所 電話 0460-85-5700
イベント名/箱根園サマーナイトフェスタ
月 日/8月2日金曜日
時 間/20:00
場 所/芦ノ湖(箱根園)
みどころ/水上花火大会と各種イベント
問い合わせ先/総合観光案内所 電話 0460-85-5700
イベント名/湖尻龍神祭
月 日/8月4日日曜日
時 間/19:30
場 所/芦ノ湖(湖尻)
みどころ/御神火などが湖畔で灯される九頭龍明神の祭りと、水上花火大会
問い合わせ先/総合観光案内所 電話 0460-85-5700
イベ