広報小田原アーカイブ

広報小田原 第1107号

平成26年5月の一覧へ戻る

広報小田原 第1107号表示画像

広報小田原 第1107号

平成26年5月15日 発行

#01:小田原城あじさい花菖蒲まつり
#02:お知らせ
#03:募集
#04:相談
#05:イベント
#06:こども
#07:スポーツ
#08:健康


PDF版

テキスト版

====================
#01:小田原城あじさい花菖蒲まつり
====================
観光課 電話 0465-33-1521

【日】6月7日土曜日~22日日曜日
【場】小田原城東堀・花菖蒲園
【主】小田原城あじさい花菖蒲まつり実行委員会(事務局:観光課)

●花菖蒲とあじさいのライトアップ 19時~20時
 花の見頃に合わせて、常盤木橋周辺の花菖蒲とあじさいをライトアップします。
●オープンガーデン(出店あり)
 花菖蒲園の広場にテーブルとイスを用意します。花を観賞しながら、お茶やお食事をお楽しみください。
●小田原城天守閣の開館時間延長
 ライトアップに合わせ、土・日曜日の開館時間を18時まで延長します(入場は17時30分まで)。
●コンサート&AKARI NIGHT ※雨天中止。
【日】6月7日土曜日
 小田原北條太鼓 11時~、12時~
【日】6月14日土曜日
 相洋高等学校和太鼓部 15時~、16時
 岸義紘サクソフォンコンサート 17時~18時
 AKARI NIGHT(灯ろう点灯) 18時30分~20時
【日】6月15日日曜日
 菊地貴子ソプラノコンサート 13時~14時
【日】6月21日土曜日
 ういろう太鼓 11時~、12時~
●初企画!「小田原さんぽ甘味摘み」
 まつり期間中、小田原の街中の甘味・スイーツ食べ歩きイベントを開催します。
 チケット 1,500円(500円×3枚)
 販売場所 花菖蒲園


====================
#02:お知らせ
====================

--------------------
市議会6月定例会
--------------------
議会総務課 電話 0465-33-1761

6月定例会は、6月5日木曜日から24日火曜日まで開かれる予定です。
主な会議
6月 5日木曜日/本会議(補正予算並びにその他議案一括上程・提案説明)
6月11日水曜日/本会議(質疑、各常任委員会付託、請願・陳情付託)
6月12日木曜日/建設経済常任委員会
6月13日金曜日/厚生文教常任委員会
6月16日月曜日/総務常任委員会
6月19日木曜日/本会議(各常任委員長審査報告、採決、請願・陳情審査結果報告、採決、一般質問)
6月20日金曜日/本会議(一般質問)
6月23日月曜日/本会議(一般質問)
6月24日火曜日/本会議(一般質問)
※本会議、各常任委員会は10時開会予定。
※会議の日程・時間などは、変更になることもあります。
※本会議の傍聴受け付けは、9時30分から開始します。開催日当日に直接市役所4階傍聴受付にお越しください。
※一般質問通告一覧を6月12日木曜日頃から支所・連絡所、図書館で配布しますのでご利用ください。
※本会議の中継や各常任委員会の審議事項は、市議会ホームページをご覧ください。
【ホ】https://www.city.odawara.kanagawa.jp/citycounc/

--------------------
平成25年度3月補正予算(追加)の概要
--------------------
財政課 電話 0465-33-1312

●一般会計補正予算
 (6,015万円追加)
 この結果、全会計の予算額は、1,489億6,767万1千円となりました。
 補正予算の主な内容は、次のとおりです。
【一般会計】
 ◇農業用施設等雪害対策事業費補助金の計上

国の「好循環実現のための経済対策」を活用した防災機能強化と地域経済対策
《インフラの維持保全》
 ◇橋りょう維持修繕費

--------------------
市議会3月定例会の概要
--------------------
総務課 電話 0465-33-1291

審議された主な内容は、次のとおりです。
 ●専決処分の報告について(事故賠償)
〈平成25年度補正予算〉
 ●一般会計補正予算2件
 ●競輪事業特別会計補正予算
 ●天守閣事業特別会計補正予算
 ●下水道事業特別会計補正予算
 ●国民健康保険事業特別会計補正予算
 ●国民健康保険診療施設事業特別会計補正予算
 ●公設地方卸売市場事業特別会計補正予算
 ●介護保険事業特別会計補正予算
 ●宿泊等施設事業特別会計補正予算
 ●後期高齢者医療事業特別会計補正予算
 ●広域消防事業特別会計補正予算
 ●病院事業会計補正予算
〈平成26年度当初予算〉
 ●一般会計予算
 ●競輪事業特別会計予算
 ●天守閣事業特別会計予算
 ●下水道事業特別会計予算
 ●国民健康保険事業特別会計予算
 ●国民健康保険診療施設事業特別会計予算
 ●公設地方卸売市場事業特別会計予算
 ●介護保険事業特別会計予算
 ●宿泊等施設事業特別会計予算
 ●後期高齢者医療事業特別会計予算
 ●公共用地先行取得事業特別会計予算
 ●広域消防事業特別会計予算
 ●水道事業会計予算
 ●病院事業会計予算
〈新たに制定した条例〉
 ●消防長及び消防署長の資格を定める条例
 ●地域の元気臨時交付金基金条例
 ●風致地区条例
 ●再生可能エネルギーの利用等の促進に関する条例
〈一部を改正した条例〉
 ●水防協議会条例
 ●公益的法人等への職員の派遣等に関する条例
 ●非常勤の職員の公務災害補償等に関する条例及び消防団員等公務災害補償条例
 ●青少年問題協議会条例
 ●歯科二次診療所条例
 ●いこいの森条例
 ●梅の里センター条例
 ●小田原漁港漁具倉庫条例
 ●都市公園の有料の公園施設の利用料金に関する条例
 ●トロピカルドーム条例
 ●社会教育委員条例
 ●総合文化体育館条例
 ●小田原テニスガーデン条例
 ●市営プール条例
 ●体育施設条例
 ●病院事業の設置等に関する条例
 ●火災予防条例
 ●附属機関設置条例
 ●非常勤の特別職職員の報酬等に関する条例
 ●常勤の特別職職員の給与に関する条例及び教育長の給与、勤務時間その他の勤務条件に関する条例
 ●手数料条例
 ●国民健康保険片浦診療所条例
 ●天守閣条例
 ●公設地方卸売市場条例
 ●下水道条例
 ●水道給水条例
 ●市立病院の診療報酬等に関する条例
 ●国民健康保険条例
 ●消防団員に係る退職報償金の支給に関する条例
〈予算・条例以外〉
 ●小田原市箱根町真鶴町湯河原町障害程度区分認定審査会共同設置規約の一部変更についての協議について
 ●市道路線の認定及び廃止について
 ●工事請負契約の変更について
  ・小田原地下街再生改修工事
  ・平成24年度天神橋架替工事
  ・平成25年度公共下水道第1工区工事
 ●財産の取得について(おだわら総合医療福祉会館の一部)
 ●人権擁護委員(廣井三枝子さん)の推薦について
〈議員提出議案〉
 ●地方自治法第100条の2及び議会基本条例第11条の規定に基づく専門的知見の活用について(小田原市における既存宅地制度に関する調査)
 ●市議会会議規則の一部を改正する規則
※3月定例会の議案は、行政情報センターなどでご覧になれます。
※審議の結果などは、5月1日発行の「市議会だより」をご覧ください。
※平成26年度当初予算書は、行政情報センターにて1冊3,000円で販売しています。また、市ホームページからもご覧いただけます。

--------------------
光化学スモッグにご注意ください
--------------------
環境保護課 電話 0465-33-1483

これからの時期、光化学スモッグが発生しやすくなります。注意報が発表されたら屋外での運動は控えましょう。
また、日差しが強い日などに、子どもの目やのどに痛み、頭痛、吐き気がある場合は、屋外での運動を中止し、うがいや洗眼を行い、屋内で休みましょう。
被害が発生した場合は、環境保護課までご連絡ください。また、症状が治まらない場合は、医療機関などへの受診をお勧めします。

--------------------
ペットはマナーを守って飼いましょう!
--------------------
環境保護課 電話 0465-33-1484

●犬のふんへの苦情が、多く寄せられています。散歩中に犬がふんをしたら、必ず持ち帰りましょう。
●猫のトラブルや被害も増えています。敷地内にふんやおしっこをされた、車を傷つけられたなど多くの苦情が寄せられています。猫を交通事故や病気の感染から守るためにも、室内で飼うことをお勧めします。

--------------------
省エネナビを貸し出します
--------------------
〔申込〕環境政策課 電話 0465-33-1472

ご家庭の分電盤に設置すると、電気使用量が分かります。使い過ぎを知らせてくれるので、3か月平均10パーセントの削減が見込めます。
【期】夏期3か月間(7月~9月)
【対】市内在住で省エネに興味のあるかた 10台・申込先着順
【申】6月4日水曜日までに、直接または電話で。
※電化製品の消費電力を調べるワットアワーメーターも貸し出します(3台・申込先着順)。

--------------------
節電対策セミナー
--------------------
〔申込〕環境政策課 電話 0465-33-1473

電力コスト削減のノウハウに加え、省エネ対策のための環境・エネルギー関連補助金を有効に活用するため、専門的な知識を持った講師を招きます。
【日】6月4日水曜日14時~15時50分
【場】小田原箱根商工会議所1階ホール
【対】市内事業者
【講】一般社団法人省エネルギーセンター職員・関東経済産業局省エネルギー対策課職員
【申】5月28日水曜日までに。

--------------------
道路に張り出した枝葉の剪定のお願い
--------------------
土木管理課 電話 0465-33-1533

庭木や生垣の枝葉が道路に張り出すと、通りにくいだけでなく、視界を遮り、交通事故の原因にもなりかねません。
事故が起きた場合、樹木の所有者が法的責任を問われる可能性もあります。
安心して道路が利用できるように、定期的な剪定や刈り込みをお願いします。
また、道路に物を置くことも通行の妨げとなりますので、置かないようにしてください。

--------------------
住宅の耐震化に係る費用を補助
--------------------
建築指導課 電話 0465-33-1433

住宅の耐震化に係る費用の一部を補助します。耐震診断、耐震改修費に加え、耐震設計・工事監理費の補助を始めました。市民のかたが所有し、居住する住宅で、次の条件の全てに該当する場合は、事前に申請してください。
(1)昭和56年5月31日以前に着工された木造住宅(昭和56年6月1日以後に増築されたものを除く)
(2)平屋・2階建て
(3)木造在来軸組工法

--------------------
既存宅地開発許可制度の終了
--------------------
開発審査課 電話 0465-33-1442

市街化調整区域における既存宅地開発許可制度が、11月28日金曜日に終了します。
この制度を利用して建物を建てる予定のあるかたは、制度の終了までに許可を取得する必要があります。
手続きには2~3か月かかりますので、早めに手続きを済ませてください。
ご不明な点は、お問い合わせください。

--------------------
看板の設置には許可が必要です
--------------------
都市計画課 電話 0465-33-1593

店舗などの看板、広告塔、広告板など広告物の設置には、一定のものを除き屋外広告物条例の許可が必要です。一度、お店の看板などの許可について確認してください。
ご不明な点は、お問い合わせください。

--------------------
蔵書点検に伴う図書館の休館
--------------------
かもめ図書館 電話 0465-49-7800

●市立図書館 5月20日火曜日~26日月曜日
●マロニエ図書室 5月21日水曜日~26日月曜日
●かもめ図書館 5月26日月曜日~6月2日月曜日
※5月26日月曜日は市内全ての図書施設が休館です。返却はブックポストをご利用ください(ただし、紙芝居・大型絵本・視聴覚資料は開館日に直接カウンターへ)。

--------------------
Wi-Fiスポットを開設しました
--------------------
観光課 電話 0465-33-1521

スマートフォン、タブレット、PCなどのWi-Fi対応の端末を持参することで、携帯電話のキャリアに関わらず、インターネットを無料で利用することが可能です。利用にあたっては、設置場所に掲示する接続ガイドなどをご覧ください。
設置場所 小田原駅観光案内所、二の丸観光案内所(城址公園内)
利用条件 Wi-Fi対応の機器をお持ちください。

--------------------
下水道指定工事店に感謝状
--------------------
下水道総務課 電話 0465-33-1616

平成25年度に私有地の排水を公共下水道に接続する水洗化工事を多く手掛け、本市の下水道普及に貢献した次の排水設備工事指定工事店に、4月21日に感謝状を贈呈しました。
●サーヴ住設(株)(鬼柳172-14)
●雅雲(蓮正寺470-75)
●(有)村山設備工業(中曽根52-1)

--------------------
5月の納税
--------------------
納付関係・・・市税総務課 電話 0465-33-1345
課税内容・・・(1)資産税課 電話 0465-33-1361 (2)市税総務課 電話 0465-33-1343

6月2日月曜日は、(1)固定資産税・都市計画税(第1期)と(2)軽自動車税の納期限です。納期限までに納税してください。
口座振替をご利用のかたは6月1日日曜日までに預貯金残高をご確認ください。
※土・日曜日、祝日の納税は、マロニエ住民窓口・アークロード市民窓口、コンビニエンスストアをご利用ください。ただし、納付書が必要です。

--------------------
Art Now 2014 @小田原城天守閣
--------------------
無尽蔵プロジェクト文化芸術 杉﨑 電話 090-8846-7842

地元作家のアート作品を中心に、絵画・彫塑・生け花・イラスト・陶芸・書・写真などを天守閣で展示します。
「小田原城あじさい花菖蒲まつり」と同時開催ですので、花とアートのコラボレーションをお楽しみください。
【日】5月31日土曜日~6月22日日曜日9時~17時(入館は16時30分まで)※6月の土・日曜日は、9時~18時(入館は17時30分まで)。
【場】小田原城天守閣
【費】天守閣入場料 大人410円 小・中学生150円
【主】無尽蔵プロジェクト文化芸術
【関】文化政策課

--------------------
食品衛生責任者講習会
--------------------
小田原保健福祉事務所 食品衛生課 電話 0465-32-8000(内線3283)

食品衛生責任者のかたは、次のいずれかを受講してください。
(1)【日】5月26日月曜日 【場】梅の里センター
(2)【日】5月28日水曜日 【場】尊徳記念館
(3)【日】6月12日木曜日 【場】けやき
※公共交通機関をご利用ください。
共通
【時】14時~15時(受付13時30分~)
【内】食中毒予防について
【対】4月1日以降に講習会を受けていないかた
【持】食品衛生責任者手帳、筆記用具
【関】健康づくり課

--------------------
おわびと訂正
--------------------
広報小田原4月15日号10ページ(平成26年度版市役所電話帳4ページ)に掲載した、「社会福祉センター」の電話番号に誤りがありました。おわびして訂正します。
社会福祉センター 誤)電話 0465-34-3255 → 正)電話 0465-34-3225

--------------------
長寿夫妻に記念品を贈呈
--------------------
高齢福祉課 電話 0465-33-1841

結婚60年・70年を迎えるご夫妻に記念品(祝状と額縁)をお贈りします。
贈呈日 各地区の敬老行事開催日
【対】市内に3か月以上在住し、市の住民基本台帳などに記載されている夫妻で、平成27年4月1日までに、結婚60年・70年を迎え、まだ記念品を受けていない夫婦
【申】6月3日火曜日までに、各地区民生委員に直接。

--------------------
救急要請カードを配付しています
--------------------
高齢福祉課 電話 0465-33-1841

救急要請カードとは、持病やかかりつけ医など、救急時に必要な情報を記載し、救急搬送時の早急な情報収集に役立てるものです。
平成23年度から、在宅で生活している75歳以上のかたを対象に配付しています。
今年度75歳になるかたは、6月以降に民生委員が戸別訪問し配付します。

--------------------
公的年金担保融資制度
--------------------
独立行政法人福祉医療機構年金貸付課 電話 03-3438-0224

公的年金などを担保にして、住宅改修や冠婚葬祭などに必要な資金を低利で融資する制度です。希望されるかたは、年金を受け取られている取引金融機関(ゆうちょ銀行・農協・労働金庫を除く)窓口にご相談ください。詳しくは、ホームページをご覧ください。
【ホ】http://hp.wam.go.jp/guide/nenkin/outline/tabid/251/Default.aspx
【関】保険課

--------------------
「ねんきんネット」をご利用ください
--------------------
日本年金機構 電話 0570-058-555

インターネットを利用した「ねんきんネット」サービスを提供しています。
利用するには、インターネットが使えるパソコンと、事前の利用登録が必要です。
詳しくは、「ねんきんネット」で検索するか、ホームページでご確認ください。
【ホ】http://www.nenkin.go.jp/n_net/ ※共済年金、企業年金は対応していません。
【関】保険課

--------------------
国民年金基金に加入しましょう
--------------------
県国民年金基金 電話 045-242-1907

国民年金基金は、国民年金の第1号被保険者である自営業などのかたが、老後を安心して過ごせるよう、国民年金にゆとりをプラスする公的年金制度です。
国民年金基金の掛け金は、性別や加入時の年齢により異なり、所得税や住民税が軽減され、将来受け取る年金は、公的年金控除が適用されるため有利です。
【関】保険課

--------------------
国民年金の付加年金制度
--------------------
保険課 電話 0465-33-1867

国民年金には、定額保険料に加えて付加保険料(月額400円)を納めると、老齢年金に付加年金が上乗せされる付加年金制度があり、希望により加入できます。
【対】第1号被保険者・任意加入被保険者 ※国民年金基金と同時加入はできません。また、保険料の免除や納付猶予を受けている場合は加入できません。
【持】年金手帳、印鑑(本人の場合は不要)
【額】付加年金受給額(年額) 200円×付加保険料納付月数
【申】市役所2階保険課、タウンセンター、支所・連絡所

--------------------
国民年金保険料の後納・追納
--------------------
小田原年金事務所 電話 0465-22-1391

後納
平成24年10月から平成27年9月までの3年間に限り、過去10年以内の未納国民年金保険料を納付できる、「保険料後納制度」が始まっています。後納すると、最大120か月の保険料納付済み月数を一度に取得できるため、将来の無年金や低年金を解消できます。保険料納付済み月数が不足しているかたは、ご利用ください。
追納
国民年金の保険料免除制度、学生納付特例制度または若年者納付猶予制度の承認を受けているかたのうち、就職されたかたは、経済的に余裕ができたら保険料を追納しましょう。老齢基礎年金が満額に近づきます。承認から10年以内ならいつでも可能ですが、2年度以内の追納がお得です。追納の手続きは、年金事務所で受け付けます。
【関】保険課

--------------------
世帯主が社会保険に加入している国民健康保険の加入者のかたへ
--------------------
保険課 電話 0465-33-1845

世帯に社会保険の加入者がいる場合、年収入が130万円未満でかつ扶養者の収入の半分未満であるかたは原則として社会保険の被扶養者となることができます。
社会保険の扶養に入ると、国民健康保険に加入する必要がなくなり、保険料の節約につながります。
詳しくは、お問い合わせください。

--------------------
市立病院の診療体制
--------------------
医事課 電話 0465-34-3175

初診または過去3か月間に受診のないかたが、次の診療科で受診する時は、開業医などからの紹介状が必要です。
 ●内科 ●総合診療科 ●リハビリ科 ●整形外科 ●耳鼻咽喉科 ●婦人科 ●心身医療科(要予約)●心臓血管外科(要予約) ●泌尿器科(かかりつけ医のあるとき)
紹介状がなくても受診できる科に、紹介状がなく、初めて受診される場合は、非紹介患者初診料(1,720円)がかかります。

--------------------
不法電波をシャットアウト!
--------------------
関東総合通信局

●不法無線局による混信・妨害 電話 03-6238-1939
●テレビ・ラジオの受信障害 電話 03-6238-1945
●地上デジタルテレビ放送の受信相談 電話 03-6238-1944
総務省では、6月1日から10日までを「電波利用環境保護周知啓発強化期間」として、電波を正しく利用していただくための周知・啓発活動および不法無線局の取り締まりを強化します。
電波は暮らしの中で欠かせない大切なものです。電波のルールは皆で守りましょう。
【関】情報システム課

--------------------
市内農産物の放射性物質濃度検査結果
--------------------
農政課 電話 0465-33-1494

県が市内の原乳の放射性セシウムを検査し、検出限界値未満で安全が確認されました。
※食品衛生法上の基準値:50ベクレル/キログラム。

--------------------
ボランティア活動補償制度
--------------------
地域政策課 電話 0465-33-1457

市民の皆さんが安心してボランティア活動を行うことができるよう、ボランティア活動中の傷害事故や損害賠償責任事故に対する補償制度を実施しています。
【期】平成27年5月1日金曜日16時まで
主な補償額
 死亡補償金 200万円
 入院補償金 3,000円(1日当たり)
 通院補償金 2,000円(1日当たり)
※詳しくは、公共施設にあるパンフレットや市ホームページをご覧ください。

--------------------
経営所得安定対策(旧農業者戸別所得補償制度)申請受付
--------------------
農政課 電話 0465-33-1494

今年度の申請受け付けは農政課窓口でのみ行います。
【申請場所】 農政課窓口(8時30分~17時15分)
※各支所、農協各支店では受け付けや書類のお預かりなどはできません。
【申請期限】 6月20日金曜日
※申請期限を過ぎた場合は受け付けできませんので、ご注意ください。

--------------------
お口の健康教室
~お口の健康はからだの健康~
--------------------
〔申込〕高齢福祉課 電話 0465-33-1825

口腔ケアは、お口の健康だけでなく、全身の健康のためにとても大切です。正しいお手入れ方法を身につけましょう。
【日】6月9日・30日、7月14日・8月4日の月曜日(4回で1コース)
【時】13時30分~15時30分
【場】いそしぎ
【対】市内在住のおおむね65歳以上のかた20人程度・申込先着順
【講】歯科医師・歯科衛生士

--------------------
認知症を知る講座(基礎編)
~認知症サポーター養成講座~
--------------------
〔申込〕高齢福祉課 電話 0465-33-1864

認知症について学び、認知症のかたやご家族を温かく見守りましょう。
【日】(1)5月29日木曜日14時~16時 (2)6月16日月曜日14時~16時
【場】(1)マロニエ、(2)グループホーム愛の家久野
【対】(1)市内在住のかた30人・申込先着順 (2)市内で介護している、または介護している人を支援しているかた10人
【申】(1)5月28日水曜日、(2)6月13日金曜日までに。

--------------------
障がい児支援ボランティア講座
--------------------
〔申込〕社会福祉協議会 電話 0465-35-4000

障がいのある子どもへの理解を深め、支援するボランティア育成講座です。
【日】6月17日火曜日・28日土曜日、7月2日水曜日・19日土曜日・22日火曜日9時30分~12時(全5回)
【場】養護学校
【内】養護学校教員講話、家族講話 他
【対】講座終了後、ボランティア活動が可能なかた20人・申込先着順
共催 県立小田原養護学校
【関】福祉政策課

--------------------
交通遺児世帯のかたは登録申請を
--------------------
社会福祉協議会 電話 0465-35-4000

市内の交通遺児世帯に対して、県社会福祉協議会などと連携して次のような支援を行っています。交通遺児世帯の登録がお済みでないかたは、ご連絡ください。
【支援内容】見舞金や激励金などの贈呈、コンサートや親子交流会へのご案内など
【対象世帯】交通事故により、20歳未満の子の父または母が死亡され、交通遺児世帯として登録された世帯
【関】福祉政策課

--------------------
生涯学習情報~キャンパスおだわらコーナー~
--------------------
キャンパスおだわら事務局 電話 0465-33-1890
生涯学習課(けやき) 電話 0465-33-1871

子育てパワーアップ講座
 日々の子育てを通して、子どもの考える力を養う方法や食育の大切さなどを学びます。
 【日】6月17日火曜日~7月22日火曜日(全6回)10時~12時
 【定】25人・多数抽選 ※抽選の場合市内のかた優先。託児あり。
 【費】2,500円
 【申】5月30日金曜日までに、直接またははがきに講座名、郵便番号、住所、氏名(ふりがな)、電話番号、託児の有無を書いて、けやきに郵送で。
●キャンパスおだわら人材バンク 前期連続講座 受講者募集!!
 キャンパスおだわら人材バンク前期(7月から10月開講)連続講座の受講者を募集しています。
●出前講座&体験学習
 今年度は「防犯教室」「下水道の工事現場を見てみよう!」などの新メニューを加え、出前講座71講座、体験学習18講座のメニューを用意しています。


====================
#03:募集
====================

--------------------
メルマガ@おだわら・文化
--------------------
文化政策課 電話 0465-33-1707

イベントや文化情報をお届けします。
配信 おおむね隔週月曜日
【申】申し込み用URLまたは二次元バーコードから登録してください。
【ホ】https://www.city.odawara.kanagawa.jp/mmz/

--------------------
アンサンブル・リリ
ワンコイン 夏休みコンサート
--------------------
神奈川県民ホール 電話 045-633-3686
文化政策課 電話 0465-33-1709

【日】7月21日祝日14時~(13時30分開場)
【場】市民会館3階小ホール
【費】500円(自由席)
【出】若山桃子(フルート)、中澤沙央里(ヴァイオリン)、佐々木絵理(ピアノ)
曲名 クラシックの名曲や白秋の童謡など
チケット販売 チケットかながわ(電話 0570-015-415)、市民会館(電話 0465-22-7146)、チケットぴあ
【主】神奈川県民ホール、小田原市

--------------------
いこいの森イベント
--------------------
〔申込〕いこいの森 電話 0465-24-3785

(1)きつつき木工教室「無垢材ベンチづくり」
 サイズ(約幅90センチメートル・奥行30センチメートル)のベンチを、小田原産材の板で作りましょう。
 【日】6月8日日曜日(1)9時30分~、(2)13時30分~
 【定】各3組(小学生以下は保護者同伴)・申込先着順
 【費】3,500円
 【申】6月1日日曜日までに。
(2)森のノルディックウォーキング
 森のエネルギーを取り入れ、健康増進・メタボ解消にウォーキングしましょう。森林散策をしながら行う初心者向けの内容です。
 【日】6月14日土曜日10時~13時
 【定】20人・申込先着順
 【費】1,000円(インストラクター、昼食代、保険料など)
 【持】ストック(2本持参またはレンタル600円)、着替え、飲み物
 ※別途駐車場代510円がかかります。
 ※詳しくは、市ホームページをご覧ください。

--------------------
いこいの森 夏季アルバイト
--------------------
森林組合 電話 0465-35-2706

キャンプ場の管理・清掃のアルバイトです。
【期】7月19日土曜日~8月31日日曜日
【時】(1)8時~17時(実働8時間) (2)17時~8時(宿直・実働8時間)※(2)は18歳以上のかたのみ。
【額】(1)(2)とも、日給6,960円
【申】森林組合に電話連絡のうえ、6月16日月曜日までに履歴書を直接。
 ※7月中に事前研修があります。
 ※詳しくは、お問い合わせください。
【関】農政課

--------------------
小田原城ミュージックストリート
演奏者・ボランティアスタッフ
--------------------
〔申込〕文化政策課 電話 0465-33-1756

今年も(1)ストリートの部、(2)ロックの部の2日間開催します。スタッフも随時募集しています。※演奏音源が必要です。
【日】(1)10月12日日曜日小田原駅周辺 (2)12月7日日曜日市民会館
【申】(1)6月27日金曜日、(2)8月29日金曜日までに。演奏の可否は後日お知らせします。
※詳しくは、お問い合わせいただくか、ホームページをご覧ください。
【ホ】http://odawarajo.musicstreet.info/

--------------------
動く市政教室(個人・団体申込)
--------------------
〔申込〕広報広聴課 電話 0465-33-1263

公共施設をバスで回り、市政への理解を深めていただくための見学会です。個人、団体別で受け付けます。
●個人申込
 【日】6月30日月曜日 9時~14時50分
 【場】健康と食育コース 学校給食センター⇒保健センター⇒いそしぎ⇒水産市場
 【対】市内在住・在勤・在学のかた30人・申込先着順
 【申】6月6日金曜日までに直接または電話で。
●団体申込
 【日】7月11日金曜日
    8月6日水曜日・11日月曜日・20日水曜日
    9月1日月曜日・10日水曜日・19日金曜日・24日水曜日・25日木曜日・29日月曜日
 【対】20~40人の市内で活動している団体
 【申】希望日を第3希望日まで選び、5月21日水曜日12時までに、直接または電話で。申し込み後、過去の参加実績を基に決定します(実績の少ない団体優先)。
※見学施設は、原則として本市が定める場所からの選択となります。

--------------------
朝ドレ チャレンジ教室
--------------------
農政課 電話 0465-33-1494

(1)夏野菜栽培体験
 【日】5月25日日曜日13時~
 【場】朝ドレファ~ミ
 【費】1人300円
(2)田んぼの生きものウォッチング
 【日】6月29日日曜日9時~
 【場】JA成田総合選果場
(1)(2)共通
 【対】各親子20組(小学生以下のみ参加不可)・申込先着順
 【申】JAかながわ西湘本店(電話 0465-47-8183)に電話で。

--------------------
小田原れもんわいんを限定発売
--------------------
【問】小田原酒販協同組合 電話 0465-24-2271 農政課 電話 0465-33-1494

低農薬で栽培された、安心・安全な片浦産レモンを100パーセント使用した「れもんわいん」。今年も数量限定で発売します。
数量 約2,800本 小売価格 1,038円(税抜)(720ミリリットル)

--------------------
ネイチャーヨガ講座参加者
--------------------
曽我みのり館 電話 0465-42-5320

一緒にネイチャーヨガを始めてみませんか。どなたでも無理なく楽しめます。
【日】6月~9月の土曜日午後 ※各月2回。
【場】梅の里センター2階大会議室
【費】8,000円(全8回)
【申】6月8日日曜日までに、JVトータルライフサービス・小田原食とみどり(電話 080-5385-0465)へ電話で。
【ホ】http://shoku-midori.or.jp/
【関】農政課

--------------------
おだわら自然楽校基礎編(第2回)「指導力ベースアップトレーニング」
--------------------
青少年課 電話 0465-33-1731

子どもの状況を把握し、やる気を引き出すこと、集団を統率することなど、指導者として必要なリーダーシップを発揮する手法を、実践しながら習得します。
【日】6月7日土曜日9時30分~16時30分
【場】マロニエ2階集会室202
【対】青少年育成、体験活動に関心のある高校生以上のかた30人・申込先着順
【費】1,000円
【申】5月30日金曜日までに電話で。

--------------------
幼児教育講演会
--------------------
教育指導課 電話 0465-33-1687

【日】6月20日金曜日10時~11時30分
【場】マロニエ3階集会室301
【内】「はじめの一歩を安心して踏み出すために」
【対】就園前の子の保護者100人・申込先着順
【講】県私学振興課教育指導総括課長代理 市川範雄さん
【申】6月17日火曜日までに、小田原私立幼稚園協会(電話 0465-47-4251)へ電話またはファクス(FAX 0465-47-4252)で。
※2歳から未就学児の託児有り(先着7人)。6月6日金曜日までに予約。

--------------------
学生ボランティア
--------------------
教育指導課 電話 0465-33-1684

小・中学生、幼稚園児の学習活動の支援、個別の支援を必要とする子どもへのサポートです。
【内】学習や学校の教育活動への支援、不登校児童・生徒の支援、児童会・生徒会活動や各種行事への参加など。
【対】主に県西地域2市8町に在住、大学・短大・専門学校などに在籍する学生
【申】教育指導課または市ホームページにある登録カードに必要事項を書いて、直接または郵送で。

--------------------
健康増進教室
--------------------
〔申込〕健康づくり課 電話 0465-47-0820

口腔衛生教室
~歯周病予防!からだの健康はお口から!~
歯科医師・歯科衛生士の講話を聞いてお口の健康について学びましょう。
【日】6月11日水曜日13時30分~15時30分(受付13時~)
【場】保健センター3階大会議室
【対】市内在住のかた
【持】歯ブラシ、手鏡、タオル、筆記用具
【講】小田原歯科医師会歯科医師 吉井威博さん
   小田原地域歯科衛生士会歯科衛生士 橋本伸子さん
【申】当日午前中までに。

--------------------
国府津海水プールの写真などを探しています!
--------------------
スポーツ課 電話 0465-38-1148

3月に閉場となった国府津海水プールの、昔の姿や懐かしい風景、開場期間中のようすなどの情報を集めています。
写真などをお持ちのかたは、スポーツ課までご連絡ください。

--------------------
プレイパーク学習会
(市民提案型協働事業)
--------------------
子育て政策課 電話 0465-33-1874

「子どもにとって遊びとは?」を一緒に考えてみましょう。プレイパークでの遊びがますます楽しくなります。
【日】6月14日土曜日14時~16時30分
【場】マロニエ2階集会室202
【定】50人・申込先着順
【講】プレイリーダー 遠藤亮介さん
【申】6月10日火曜日までに、pp@seisho・戸田(電話 0465-31-1787)に電話で。

--------------------
放課後児童クラブ指導員
--------------------
青少年課 電話 0465-33-1736

放課後児童クラブの指導員を募集します。
勤務時間 月~金曜日 放課後~18時30分
     土曜日 8時~18時30分 (2交替制)
勤務日数 週3~5日程度(応相談)
【場】市内24小学校区の放課後児童クラブ
【内】放課後児童クラブでの児童の指導とクラブ施設の管理など
【額】時給870円(別途交通費支給)
【申】電話連絡後、履歴書を青少年課へ直接。随時受け付けます。

--------------------
2014高校生のための土曜法学講座
--------------------
〔申込〕関東学院大学法学部 電話 0465-34-2211

高校生を対象とした、「働くことと、法律」について考える連続講座(1回の受講も可)です。大学の講義を体験してみましょう。講座終了後に、キャンパスツアーと入試相談会を開催予定です。
(1)5月17日土曜日 【講】大原利夫さん
  「倒産、リストラ!その時、生活はどうなる?」
(2)5月31日土曜日 【講】山下幸司さん
  「ブラック企業とホワイト企業~働く際の法的ルールを知っておこう~」
(3)6月14日土曜日 【講】道幸俊也さん
  「社会ではどんな人が求められているのか?~雇用の論理から~」
【時】14時30分~15時30分(受付14時~)
【場】関東学院大学湘南・小田原キャンパス7号館203教室
【申】電話または法学部ホームページの申込フォームから。
   ※一般のかたも受講できます。(15人・申込先着順)
【ホ】http://hougaku.kanto-gakuin.ac.jp/
【関】文化政策課

--------------------
選べる夏の体験学習3企画
--------------------
〔申込〕青少年課 電話・FAX 0465-33-1731

学校・学年の違う仲間と交流しながら、指導者と一緒にさまざまな体験プログラムに挑戦します。
(1)地域・世代を超えた体験学習「あれこれ体験in片浦」(1)
 【日】8月1日金曜日~3日日曜日
 【場】旧片浦中学校と片浦地区
 【対】市内在住の小学5、6年48人(男女それぞれ24人)・多数抽選
(2)地域・世代を超えた体験学習「あれこれ体験in片浦」(2)
 【日】8月7日木曜日~9日土曜日
 【場】旧片浦中学校と片浦地区
 【対】市内在住の小学5、6年48人(男女それぞれ24人)・多数抽選
(3)地域少年リーダー養成講座「きらめきロビンフッド」
 【日】8月23日土曜日~25日月曜日
 【場】塔ノ峰青少年の家
 【対】市内在住の小学5、6年40人・多数抽選
(1)~(3)共通
【申】応募用紙(6月1日日曜日より市ホームページからダウンロード可)を、6月20日金曜日までに直接、郵送またはファクスで。

--------------------
小田原ちょうちん夏まつり参加者
--------------------
〔申込〕観光協会 電話 0465-22-5002

7月26日土曜日、27日日曜日に開催される「小田原ちょうちん夏まつり」。小田原が熱く燃えます。ぜひ参加してください。
●小田原ちょうちん踊り教室
 【日】6月13日金曜日、7月11日金曜日 18時~
 【場】けやき
 【講】小田原ちょうちん踊保存会
 【申】観光協会へ電話で。
 ※随時参加者を募集しています。
●「特技見せまショー」出演団体
 夏まつりステージで、ダンスや演奏、空手、マジックなどのパフォーマンスを披露できます。※1団体25分程度。
 【定】7月26日土曜日、27日日曜日の各日6団体(予定)・申込先着順
 【申】6月20日金曜日(消印有効)までに、はがきに団体名、連絡先(氏名、住所、電話番号(昼間連絡の取れるもの)、ファクス番号)、出演内容、出演希望日を書いて郵送で。
   ※出演時間帯は協会が決定します。
   〒250-0014 城内1-21 小田原商工会館内
 (一社)小田原市観光協会
【関】観光課

--------------------
社会教育委員
--------------------
生涯学習課 電話 0465-33-1721 FAX 0465-32-7855

本市の社会教育(生涯学習)施策への意見を述べるとともに、研究調査を行います。
会議 年4回
※会議の他に研修など年6回程度。ともに平日昼開催。
【対】市内在住・在学・在勤、または市内で社会教育(生涯学習)活動を行っている20~65歳のかた2人程度
【任】8月1日~平成28年7月31日(2年)
【選】一次 書類審査、小論文
   二次 面接
【申】6月13日金曜日までに、生涯学習課、けやき、国府津学習館、タウンセンター、支所・連絡所、窓口コーナー、市ホームページにある応募用紙に必要事項を書いて、小論文(800字程度・テーマ「誰もが学びやすい環境とは」)を添えて、直接、郵送、ファクスまたはEメールで。
※お申し込みの際は、必ず募集要項をお読みください。
【E】shogaku@city.odawara.kanagawa.jp

--------------------
第15回歯と健康を守る集い
在宅口腔ケアで命を守る!
--------------------
小田原歯科医師会 電話 0465-49-1311

在宅口腔ケアのパイオニアである米山武義さんが、「命を守る口、生活を支える口」の重要性をお話します。
【日】6月1日日曜日10時~12時
【場】マロニエ2階集会室202
【申】5月28日水曜日までに。
【関】健康づくり課

--------------------
パブリックコメント(市民意見)の募集
--------------------
総務課 電話 0465-33-1293

次の条例などの廃止にあたり、市民の意見を募集します。条例などの案と意見記入用紙は、担当課、タウンセンター、支所・連絡所、窓口コーナーなどで配布する他、市ホームページに掲載します。また、この案件の他にも、パブリックコメントを募集している場合がありますので、市ホームページをご覧ください。
【申】意見提出期間内に担当課まで直接、郵送、ファクスまたは市ホームページの投稿フォームで。

条例などの案の題名/意見提出期間/担当課・係
小田原市塔ノ峰青少年の家条例等の廃止/5月19日月曜日~6月17日火曜日/青少年課育成係 電話 0465-33-1723

--------------------
食で生き生き!栄養教室
--------------------
〔申込〕高齢福祉課 電話 0465-33-1825

いつまでも生き生きとした生活を送るために、大切な栄養についてのお話と調理実習を行います。
【日】(1)6月6日金曜日、(2)26日木曜日
【時】10時~13時
【場】尊徳記念館
【対】市内在住の65歳以上のかた20人程度・申込先着順
【費】500円(食材費)
【持】エプロン、三角巾、布巾
【講】管理栄養士
共催 小田原市老人クラブ連合会(愛称:小田原創友クラブ)

--------------------
認知症の介護者を支援する会
~「おだわら家族会」のお誘い~
--------------------
〔申込〕高齢福祉課 電話 0465-33-1864
小田原保健福祉事務所 保健予防課 電話 0465-32-8000

認知症のかたを介護する家族の集いの場です。介護の悩みなどを語りましょう。
【日】(1)6月16日月曜日、(2)7月14日月曜日
【時】10時~12時
【場】(1)けやき、(2)小田原保健福祉事務所
【内】(1)「交流会」 (2)「交流会~精神科医を囲んで~」
【申】前日までに直接または電話で。

--------------------
家族介護教室
--------------------
〔申込〕高齢福祉課 電話 0465-33-1864

介護に関する基礎的な知識や技術について学ぶ講座です。1回のみの参加も可。
【日】(1)5月29日木曜日「介護保険制度」
   (2)6月30日月曜日「認知症について」
   (3)7月29日火曜日「福祉用具について」
【時】10時~12時
【場】けやき
【対】家庭で高齢者の介護をされているご家族25人・申込先着順
【申】前日までに、直接または電話で。

--------------------
手話入門講座
--------------------
〔申込〕社会福祉協議会 電話 0465-35-4000

手話は、耳の不自由なかたとのコミュニケーションの一つです。日常生活に必要な基本的な手話を学ぶことで、障がいへの理解を深める講座です。手話サークル「松の会」と一緒に学びましょう。
【日】6月5日~7月3日の毎週木曜日 10時~11時30分(全5回)
【場】おだわら総合医療福祉会館
【対】20人・申込先着順
【講】手話サークル松の会
【関】福祉政策課

--------------------
高齢者体操教室
--------------------
〔申込〕高齢福祉課 電話 0465-33-1825

健康維持・増進や仲間づくりを促進する体操教室です。ストレッチやリズム体操など、運動機能の維持・向上に効果的です。
【日】6月11日~平成27年3月25日の毎週水曜日 13時30分~15時
【場】おだわら総合医療福祉会館4階ホール
【対】市内在住の65歳以上のかた40人・申込先着順
【申】5月30日金曜日までに。
※「いそしぎストレッチ教室」の参加者は不可。

--------------------
65歳からの筋トレ教室
--------------------
〔申込〕高齢福祉課 電話 0465-33-1825

(1)いそしぎ マシン教室
 個々の状態に合わせ、トレーニングマシンなどを利用した個人指導です。
 【日】7月1日火曜日~9月26日金曜日の週2回
 ※日程の他に、個人面談・体力測定有り。
(2)いそしぎ ストレッチ教室
 ストレッチの他、ヨガ、太極拳の体の使い方などを学びます。体を動かすことが苦手なかたにお勧めです。
 【日】7月7日~9月22日の毎週月曜日 11時45分~13時
 ※日程の他に、個人面談・体力測定有り。
(3)アリーナ ストレッチ教室
 楽しくストレッチや筋トレを行います。
 【日】7月1日~9月30日の毎週火・木曜日 10時30分~12時
 ※個人面談・体力測定有り。
(1)~(3)共通
【場】(1)(2)いそしぎ、(3)アリーナ
【対】市内在住の65歳以上のかた各20人・多数選考
【費】各1,500円(保険料)
【申】5月30日金曜日までに。
※医師から運動を止められているかたや介護認定を受けられているかたは参加できません。

--------------------
入門手話講習会
--------------------
〔申込〕社会福祉協議会 電話 0465-35-4000

耳が不自由なかたとのコミュニケーションの一つである手話を、手話サークル「城の会」と学びます。
【日】6月5日~7月3日の各木曜日 18時30分~20時(全5回)
【場】おだわら総合医療福祉会館
【対】手話初心者のかた30人・申込先着順
【費】1,200円(テキスト代)
【講】神奈川聴覚障害者総合福祉協会 手話通訳者
【関】福祉政策課

--------------------
普通救命講習1
--------------------
救急課 電話 0465-49-4441

成人の心肺蘇生法とAEDの取り扱いについて学びます。
【日】6月22日日曜日9時~12時
【場】南町分署
【対】小田原市消防管轄内に在住・在勤・在学の中学生以上のかた20人・申込先着順
【申】5月22日木曜日9時から電話予約後、6月12日木曜日までに申請書を最寄りの消防署へ。
※詳しくは、お問い合わせください。

--------------------
乙種防火管理講習
--------------------
予防課 電話 0465-49-4428

【日】7月11日金曜日9時~16時30分
【場】足柄上合同庁舎本館2階大会議室
【対】消防法第8条第1項の規定により、防火管理者を定めなければならない次の(1)(2)の防火対象物で、現在防火管理業務を適切に行うことができる管理的または監督的な地位にあって、法的資格を有していないかた。または、防火管理業務にあたることが予想されるかた
   (1)特定防火対象物で収容人員が30人以上、かつ延べ面積が300平方メートル未満
   (2)非特定防火対象物で収容人員が50人以上、かつ延べ面積が500平方メートル未満
【定】50人
【費】1,500円(テキスト代)
【申】6月9日月曜日~27日金曜日まで(9時~17時)に、消防本部予防課または足柄消防署消防課に受講申請書、裏面に氏名、生年月日を記入した写真2枚(縦3センチメートル×横2.5センチメートル正面向き上半身・無帽・無風景・6か月以内に撮影したもの)を持って直接。

--------------------
市営住宅入居者
--------------------
建築課 電話 0465-33-1553

申し込みには所得制限があり、市税の滞納がないこと、市内1年以上在住、単身者の年齢制限など一定の資格が必要です。
募集予定戸数 約20戸
家賃 住宅の築年数や間取り、入居する世帯の所得で毎年度決定
敷金 入居時の家賃の3か月分
 ※風呂がま・浴槽設置は入居者負担(浅原住宅を除く)。
公開抽選 6月中旬(予定)
入居手続き 連帯保証人1人の印鑑登録証明書などの書類を提出
入居許可日 8月1日金曜日 ※鍵渡しは7月下旬。
申込用紙 5月22日木曜日から市役所、タウンセンター、支所・連絡所、窓口コーナーで配布
申込期間 5月30日金曜日~6月4日水曜日 9時~17時
     ※31日土曜日は12時まで、1日日曜日は受け付け不可。
【申】申込用紙に必要事項を書いて、住民票や所得証明など必要書類を添えて、本人または入居家族が直接。受け付け審査があります。
※次回の募集は、11月です。

--------------------
かもめ図書館
--------------------
〔申込〕かもめ図書館 電話 0465-49-7800

●図書館こどもクラブ~図書館員になってみよう!~
 図書館員はどんな仕事をするのか、図書館の裏側をのぞいてみましょう。
 【日】(1)6月14日土曜日10時~12時
    (2)6月28日土曜日13時30~15時30分
    (3)7月12日土曜日13時30~15時30分
     ※(1)~(3)のいずれか1日。
 【対】市内在住の小学4~6年生各日6人・申込先着順
 【申】5月15日木曜日9時~電話または直接。
●布の絵本づくり講習会
 布と刺しゅう糸で、触って楽しいぬくもりのある布の絵本を作ってみましょう。
 【日】6月13日・20日・27日
    7月4日の毎週金曜日9時30分~12時 (全4回)
 【場】かもめ図書館2階創作室
 【対】市内に在住・在勤・在学で全日程参加できるかた20人・申込先着順
    ※2歳から未就学児までの託児有り(予約制・おやつ代1回100円)。
 【費】2,000円
 【講】手づくり布えほん・布おもちゃぐるーぷ「ぷっぷ」
 【申】5月15日木曜日9時~電話または直接。
※5月26日月曜日~6月2日月曜日は臨時休館。

--------------------
小田原ガイド協会企画ガイド
--------------------
〔申込〕小田原ガイド協会 電話 0465-22-8800

市内の名所・旧跡を巡る、季節の風景を楽しむ、企画ガイドを開催します。
●湯本の見所散策と琵琶拝聴(約8キロメートル)
 【日】7月5日土曜日9時30分~15時
    集合 箱根登山線湯本駅
 【定】80人・申込先着順
 【費】1,000円(資料代、保険代含む)
 【申】開催日の約1か月前から。
 【関】観光課

--------------------
酒匂川花火大会・スポンサー
~夏の風物詩をみなさんの手で~
--------------------
観光協会 電話 0465-22-5002

8月2日土曜日の「酒匂川花火大会」で打ち上げる花火のスポンサーを募集します。
(1)花火スポンサー
 ●個人 協賛金 1口4,000円
 お礼 ちらしに氏名とメッセージを掲載
 スポンサー席(自由)へ招待
 ※1口につき1席(1人掛け)。
 ●企業 協賛金 1口10,000円
 お礼 ちらしに企業名を掲載
 スポンサー席(自由)へ招待
 ※1口につき1席+1社に1席。(どちらも1人掛け)
 【申】6月20日金曜日までに、小田原駅観光案内所などで配布している申込用紙で。
(2)ナイアガラ協賛金
 ●Aタイプ 協賛金 1口20,000円
 お礼 特設観覧テーブル席(指定)へ招待
 ※1口1テーブル(6人掛け)。
 ●Bタイプ 協賛金 1口2,000円
 お礼 特設観覧椅子席(指定)へ招待
 ※1口につき1席(1人掛け)。
 ※限定500席(席に余裕があれば当日協賛も受け付けます)。
 【申】7月23日水曜日までに、小田原駅観光案内所などで配布している申込用紙で。
※詳しくは、お問い合わせいただくか、観光協会ホームページをご覧ください。
【ホ】http://www.odawara-kankou.com/
【関】観光課


====================
#04:相談
====================

--------------------
就学相談
--------------------
教育指導課 電話 0465-33-1685

平成27年度に小学校に入学するお子さんのことで、ことばの発達や集団生活の難しさなど、気になることや心配なことがあるかたはご相談ください。

--------------------
かながわ若者就職支援センター「若者のための働き方相談」
--------------------
〔申込〕産業政策課 電話 0465-33-1514

就職活動の悩みや不安に、キャリアカウンセラーがアドバイスをします。応募書類の添削や面接練習もできます。
※求人の紹介はしません。
【日】6月6日金曜日(1)10時~、(2)11時~、(3)13時~、(4)14時~、(5)15時~、(6)16時~(1人1時間程度)
【場】市役所
【対】30歳代までのかた6人・申込先着順
【申】直接または電話で。

--------------------
生活福祉資金の貸し付け
--------------------
社会福祉協議会 電話 0465-35-4000

国民年金保険料後納制度に充てる資金が不足しているかたに、神奈川県社会福祉協議会が生活福祉資金の貸し付けを行っています。
貸し付けにあたり、神奈川県社会福祉協議会の審査があります。
貸し付け条件など、詳しくは、小田原市社会福祉協議会にお問い合わせください。
【関】保険課

--------------------
各種相談
--------------------
秘密厳守です。お気軽にご相談ください。

--------------------
●市民相談(6月)
--------------------
地域安全課 電話 0465-33-1383

【場】市役所2階(土・日曜日を除く)
一般/離婚、相続、多重債務など日常生活上の軽易な問題に関する相談/月~金曜日/9時~12時、13時~16時
心配ごと/家庭や地域で困ったこと、悩みごとに関する相談/毎週月曜日/13時30分~15時30分
法律(予約制)/離婚、相続、多重債務などの法律問題に関する相談(予約は2週間前から)/毎週水曜日/13時30分~16時
人権擁護/嫌がらせ・名誉き損・プライバシーの侵害などに関する相談/10日火曜日/13時30分~15時30分
登記/相続・贈与などの登記手続きに関する相談/12日木曜日/13時30分~15時30分
税務/相続・贈与・譲渡所得税などの税金に関する相談(6人・当日先着順)/17日火曜日/13時30分~15時30分
行政苦情/国・県・市への要望や苦情/19日木曜日/13時30分~15時30分
宅地建物取引/不動産の売買など取引に関する相談/26日木曜日/13時30分~15時30分

【場】マロニエ2階集会室203
行政書士/相続・遺言、成年後見、各種許認可申請などに関する相談/21日土曜日/14時~16時

--------------------
●その他の相談
--------------------
消費生活相談
消費生活センター 電話 0465-33-1777
消費生活に関する苦情や問い合わせなど、お気軽にご相談ください。電話でもお受けします。
【日】月~金曜日(祝日を除く)9時30分~12時、13時~16時
【場】消費生活センター(市役所2階 地域安全課内)
【対】小田原市・箱根町・真鶴町・湯河原町に在住・在勤・在学のかた

県の消費生活相談
かながわ中央消費生活センター 電話 045-311-0999
【日】月~金曜日9時30分~19時 土・日曜日、祝日9時30分~16時30分
【場】横浜市神奈川区鶴屋町2-24-2(かながわ県民センター内)

県の出張労働相談
かながわ労働センター湘南支所 電話 0463-22-2711(代)
働くかたのいろいろな悩みに、県職員がお答えします。電話でもお受けします。
【日】毎週水曜日(祝日を除く)9時~12時、13時~17時
【場】小田原合同庁舎1階(電話 0465-32-8000(代))

建築等紛争相談
都市政策課 電話 0465-33-1307
中高層建築物などの建築などにより生じる日照や通風、工事中の振動・騒音など、生活環境への影響に関する紛争の相談を、紛争相談員がお受けします。
【日】毎週木曜日(祝日を除く)10時~16時(要予約)
【場】市役所

建築物などのデザイン相談
都市計画課 電話 0465-33-1573
小田原の地域ごとの特性を活かした景観を形成するため、建築物、工作物、広告物などのデザイン、色彩、緑化などについて、相談をお受けします。なお、設計などは行いません。
※必要に応じ、専門家がアドバイスをします。

分譲マンション管理相談
都市政策課 電話 0465-33-1307
分譲マンションの管理組合の運営全般、規約の見直し、大規模修繕、長期修繕計画の見直しやその他日常生活のトラブルに関する相談などをマンション管理士がお受けします。
【日】毎月第2金曜日13時30分~16時30分(予約制)
【場】市民相談室(市役所2階)
【対】市内分譲マンションの管理組合の役員・区分所有者・居住者のかた

女性相談
人権・男女共同参画課 電話 0465-33-1737
夫や親しい男性とのトラブルなど、女性が抱える悩みを相談員がお受けします。
【日】月・水・木・金曜日9時30分~11時30分、13時~16時30分(面接は要予約)
【場】人権・男女共同参画課
※全国共通ナビダイヤルでも対応しています。
 内閣府男女共同参画局DV相談ナビ 電話 0570-0-55210

児童相談
子育て政策課 電話 0465-33-1454
子育てについてのさまざまな悩みを児童相談員がお受けします。
【日】月・火・木・金曜日9時~12時、13時~16時30分
【場】子育て政策課
※予防接種、離乳食、授乳については、健康づくり課(保健センター電話 0465-47-0820)にお問い合せください。

青少年相談
青少年相談センター 電話 0465-23-1482
ひきこもりや若年無業者(ニート)、不登校、親子や友人関係などの問題で悩む子ども、若者(30代まで)やその保護者からの相談をお受けします。
【日】毎週月~金曜日(祝日を除く)9時~12時、13時~17時
【場】青少年相談センター(城山4-2-11・元県立小田原城内高校の北側)


====================
#05:イベント
====================

--------------------
5月17日土曜日・18日日曜日
おもちゃ電車ぷらぱあく
--------------------
わんぱくらんど管理事務所 電話 0465-24-3189

昔懐かしい、あの青いレールの上を走るおもちゃ電車がやってきます。市内を走る電車が勢ぞろいします。
【時】10時30分~16時 ※雨天中止。
【場】エントランス広場直売所

--------------------
清閑亭イベント
--------------------
〔申込〕清閑亭 電話 0465-22-2834
【場】清閑亭(南町1-5-73)
 11時~16時開館 ※火曜休館。

(1)古地図で巡るお城南通り商店街
 大正8年の古地図を使い、当時のにぎわいなどを古老から伺いながら、お城南通り商店街を巡ります。
 【日】5月24日土曜日10時~15時 集合 清閑亭
 【定】40人・申込制
 【費】2,500円(昼食代・保険料)

(2)学んでガッテン学芸員講座(11)
 今月のテーマは「小田原ゆかりの墨彩画家・佐藤大寛」です。
 【日】6月6日金曜日14時~16時 集合 松永記念館
 【定】40人・申込制
 【費】500円(交流会の茶菓代)
 【講】市生涯学習課学芸員

(3)小田原三茶人展
 「近代小田原三茶人(松永安左ヱ門(耳庵)、益田孝(鈍翁)、野崎廣太(幻庵))」をパネルで紹介します。
 【日】6月7日土曜日~16日月曜日

(4)耳庵の休日-茶人の愛した散歩道
 6月16日は松永安左ヱ門(耳庵)の忌日。松永記念館で呈茶を楽しみ、耳庵の散歩道をたどり、湯豆腐を味わいます。
 【日】6月15日日曜日10時~13時30分 集合 箱根板橋駅改札前
 【定】40人・申込制
 【費】3,000円(呈茶・湯豆腐代、保険料)

--------------------
5月25日日曜日
小田原市水防演習
--------------------
警防計画課 電話 0465-49-4436

水防技術の向上を図るため、消防職員、消防団員、水防関係機関が参加して水防演習を行います。
土のう作りやロープの取り扱いなどの体験もできますので、お気軽にお越しください。
【時】10時~11時30分 ※荒天中止。
【場】酒匂川スポーツ広場(寿町5丁目)
※車での来場も可能です。

--------------------
5月25日日曜日
子育て支援フェスティバル開催
--------------------
子育て政策課 電話 0465-33-1874

子育てに関する団体が集まり、親子で楽しめる遊びを行ったり、子育てに関する情報提供をするフェスティバルです。
【時】10時~15時
【場】マロニエ
【内】(1)親子で楽しめる遊び
 手作りおもちゃ、小物製作、スライム作り、バルーンアートなど
 (2)ステージ発表
 キャラクターショー、音楽遊び、手遊び、紙芝居など
 (3)相談、情報提供
 歯科医師と保健師、薬剤師の相談、乳幼児の身体測定、保育園幼稚園の紹介、地域子育てひろばの紹介など
 (4)模擬店
 焼きそば、ドーナツなど
※おさるぽりん、子ども用品のフリーマーケットなどもあります。

「まちカフェ」も同時開催
 広報広聴課 電話 0465-33-1263
 テーマに沿って、市民の皆さんと市長がカフェのような雰囲気の中で気軽に意見交換ができる場です。
 【時】13時30分~14時30分
 【場】マロニエ3階ホール
 テーマ 「子どもの育ちに必要なものはなに?」
 ※お子さんと一緒に参加可能です。
 【事前意見募集】
 当日、参加できないかたのために、事前に意見を受け付けています。
 詳しくは、市ホームページや公共施設に置いてあるちらしをご覧ください。

--------------------
5月25日日曜日
バラに囲まれてBN体操
--------------------
フラワーガーデン 電話 0465-34-2814

ひざが痛い、腰が痛い、肩が凝る、すぐ疲れるなどの体の不調があるかたにお勧めです。年齢に関係なく、無理なくできるイスに座ったままの体操です。
【時】13時~14時30分
【定】30人・申込先着順
【講】BN体操普及協会 野田功さん
【申】5月24日土曜日までに電話で。

--------------------
5月27日火曜日
そうだったのか酒匂川!『中流域』
--------------------
環境保護課 電話 0465-33-1481

【時】9時30分~15時 集合 9時20分 新松田駅北口
 ※荒天時は、28日水曜日に延期。
【定】30人・申込先着順
【費】500円(資料、保険代)
【持】飲み物、弁当、保険証(写し可)
【申】5月20日火曜日までに、氏名、住所、年齢、電話番号を酒匂川ネットワーク会議 及川までファクス(FAX 37-5720)で。

--------------------
5月28日水曜日~6月30日月曜日
特別展 「富士と対峙した孤高の画家 佐藤大寛展」
--------------------
郷土文化館 電話 0465-23-1377

富士と向き合い、秀逸な作品を描いた墨彩画家・佐藤大寛の作品とその魅力を紹介。
【時】9時~17時
【場】松永記念館
【費】一般500円、大学生300円
●特別講演会「佐藤大寛 人と作品」
 【日】6月22日日曜日13時30分~15時
 【定】40人・申込先着順(要観覧料)
 【講】学習院大学教授 島尾新さん

--------------------
5月31日土曜日
山王川・久野川一斉清掃
--------------------
〔申込〕地域政策課 電話 0465-33-1457

作業 午前中 ※大雨・河川増水時は中止。
【場】山王川・久野川流域
【申】●足柄・芦子・二川・久野・山王網一色の各地区にお住まいのかたは、地域の自治会を通じてご参加ください。
   ●その他の地域にお住まいのかたや、企業(団体)で参加を希望されるかたは、5月29日木曜日までに電話で。
【主】山王川・久野川を美しくする会

--------------------
5月31日土曜日
上府中公園まつり!
--------------------
上府中公園管理事務所 電話 0465-42-5511

フリーマーケットと湘南ベルマーレスポーツフェスタが同時開催。
【時】9時30分~16時(荒天時フリマのみ6月7日へ延期。スポーツフェスタは中止)
【ホ】http://odawara-jigyo-kyokai.jp/kouen/
※詳しくは、ホームページをご覧ください。

--------------------
フラワーガーデンのイベント
--------------------
フラワーガーデン 電話 0465-34-2814

(1)ヒスイカズラ・フェスティバル
 【日】開催中~6月1日日曜日
 オリジナル商品の販売などを行います。
 【ヒスイカズラ・フォトコンテスト】
 フェスティバル中に募集した全作品を掲示し、皆さんの投票で各賞を決定します。
 【日】6月10日火曜日~29日日曜日
 【時】9時~17時
  ※発表は7月1日にホームページで。
(2)春のローズフェスタ
 【日】5月17日土曜日~6月1日日曜日
 145品種345本のバラが咲き誇ります。期間中の土・日曜日は、バラにちなんだイベントを行います。
(3)花菖蒲あじさいまつり
 【日】6月7日土曜日~29日日曜日
 期間中の土・日曜日は7時に開門します。早朝の「ハナショウブ池」と「あじさいの小道」をお楽しみください。イベントは全て当日受け付け。(開始時間30分前から整理券を配布し、定員を超えた場合には抽選)
(4)フラワーガーデン展示会
 ●花と自然の写真展
 【期】開催中~5月18日日曜日
 【時】9時~17時(18日は15時まで)
 出展者 写遊会
 ●初夏のさつき展
 【日】5月30日金曜日~6月1日日曜日
 【時】9時~17時(30日は12時から、1日は15時まで)
 出展者 小田原さつき会
 ●涼風盆栽展
 【期】6月6日金曜日~8日日曜日
 【時】9時~17時(6日は12時から、8日は15時まで)
 出展者 日本盆栽協会小田原支部
【ホ】http://www.seibu-la.co.jp/odawarafg

--------------------
6月7日土曜日
棚田で田植え
--------------------
環境保護課 電話 0465-33-1481

沼代の棚田再生のため、放置田を耕し田植えを行うボランティアを募集します。
【時】9時~13時 集合 沼代桜の馬場
【場】沼代棚田
【定】30人・申込先着順
【持】軽装、昼食、飲み物、タオル
【申】日本野鳥の会神奈川支部・頼に電話(電話 0465-36-9563)またはメールで。
【E】rai.odawara@a011.broada.jp

--------------------
6月8日日曜日
素足で楽しむ!田植え体験
--------------------
〔申込〕農政課 電話 0465-33-1494

“金次郎のふる里”で田植えをしませんか。地元のお米を使ったカレーなども食べられます。
【時】9時30分~
【場】栢山(集合 尊徳記念館)
【定】30人(小学生以下は保護者同伴)・申込先着順
【費】500円(小学生以下無料)
【持】汚れてもよい服装、タオル、飲み物
【講】金次郎のふる里を守る会

--------------------
(1)6月14日土曜日、(2)7月12日土曜日
植物観察会
--------------------
〔申込〕小田原の植物研究会・小宮 電話 090-3596-7872

(1)開成町アジサイ
 【時】9時15分~14時 集合 小田急線開成駅
(2)真鶴三つ石海岸
 【時】9時~15時 集合 JR線真鶴駅
【定】各回20人・申込先着順
【費】100円(保険料)
【申】開催日の約1か月前から。
【関】環境保護課

--------------------
(1)6月16月曜日、(2)6月17火曜日
かながわブランド「小田原梅」即売会
--------------------
農政課 電話 0465-33-1494

かながわブランドに指定されている小田原梅の即売会を行います。
【内】生梅・梅加工品販売
(1)農産物直売所朝ドレファ~ミ
 【時】9時30分~18時
 ※朝ドレファ~ミでは、梅生産農家が十郎梅の梅干づくり実演を行います。
(2)市民会館
 【時】10時~12時

--------------------
6月14日土曜日
十郎梅の梅干づくり教室
--------------------
農政課 電話 0465-33-1494

小田原十郎梅を使用。
【時】13時30分~15時
【場】マロニエ2階食の創作室
【申】5月28日水曜日までに、塩事業センター(酒匂4-13-20)に名前、住所、電話番号をファクス(FAX 0465-48-6242)、メールまたははがきで。※多数抽選。
【E】kaisui@lab.shiojigyo.or.jp

--------------------
6月18日水曜日
看護の日「大切な人が認知症になったら~知っておきたい認知症ケア~」
--------------------
経営管理課 電話 0465-34-3175

市立病院では、看護の日に合わせてイベントを開催します。今年のテーマは、「認知症」。医師や認知症の認定看護師などによる講演会の他、健康チェックや展示をします。
【時】9時~15時
【場】市立病院会議室、総合受付ホール
【内】講演、展示、健康チェック

--------------------
6月22日日曜日
かもめコンサート
若き演奏家シリーズ3
--------------------
〔申込〕かもめ図書館 電話 0465-49-7800
【問】文化政策課 電話 0465-33-1709

かもめ図書館に寄贈された故石井歡さん(作曲家)愛用のピアノを活用し、小田原ゆかりの若手演奏家によるコンサートを開きます。
【時】16時~17時(15時30分開場)
【場】かもめ図書館2階視聴覚ホール
【定】100人・申込先着順
【出】柾本遂也(ピアノ)
曲目 シューマン作曲 ピアノソナタ第2番 他
※公共交通機関をご利用ください。

--------------------
戦争体験記録映像DVD貸し出し
--------------------
総務課 電話 0465-33-1291

平成5年10月1日に「小田原市平和都市宣言」が制定されてから、昨年で20年を迎えたことを記念し、戦争体験記録映像のDVDを作成しました。市ホームページでご覧いただける他、DVDの貸し出しもしますので、ご活用ください。

--------------------
6月22日日曜日
自然環境フォーラム
--------------------
【問】酒匂川水系の環境を考える会 電話 090-1420-0241
環境保護課 電話 0465-33-1481

【時】13時~17時
【場】県立小田原高校2階集成館ホール
【内】いきもの達のくらしをのぞく
【定】400人・当日先着順
【主】小田原高校同窓会・生物部OB会
   酒匂川水系の環境を考える会

--------------------
6月22日日曜日
梅ジャム・十郎梅干づくり教室
--------------------
〔申込〕梅の里センター 電話 0465-42-5321

(1)梅ジャムづくり体験教室
 【時】9時30分~11時30分
 【定】30人・申込先着順
 【費】1人1,600円
 ※梅ジャムお持ち帰り 200g×2瓶。
(2)十郎梅の梅干づくり体験教室
 【時】13時30分~15時
 【定】35人・申込先着順
 【費】1人3,600円
 【場】梅の里センター1階体験加工室
 【関】農政課

--------------------
6月28日土曜日
磯の生物を観察しよう
--------------------
〔申込〕郷土文化館 電話 0465-23-1377

自然と命の豊かさを感じてみよう。
【時】9時30分~14時 集合 根府川駅 ※雨天時は、29日日曜日に延期。
   コース 根府川駅~江之浦漁港~根府川駅
【対】小学生~中学生30人・申込先着順(小学校3年生以下は要保護者同伴)
【持】軍手、運動靴、弁当、水筒、タオル
【講】おおい自然園園長・郷土文化館協議会委員長 一寸木 肇さん

--------------------
7月1日火曜日
軍師官兵衛の北条講和交渉
--------------------
〔申込〕小田原まちづくり応援団 電話・FAX 0465-22-2834

NHK大河ドラマのチーフプロデューサー中村高志さんによる講演会を開催します。
【時】14時30分~16時30分
【場】市民会館6階第6・7会議室
【定】100人・申込先着順
【申】6月23日月曜日までに電話またはファクスで。
【関】文化政策課

--------------------
月例イベント
--------------------

--------------------
おだわら女性プラザCHAT茶っと
--------------------
人権・男女共同参画課 電話 0465-33-1725

【時】10時~17時(展示最終日は15時まで)※月曜休館。
【場】音羽プラーザビル2階(栄町1-14-41)
●おだわらの風43号の紹介展示
 「男のキモチ~分かり合えたら幸せ」
 【日】5月16日金曜日~31日土曜日
●実用書道~小筆を使って書こう~
 【日】6月10日火曜日・24日火曜日10時30分~12時 ※2日間の受講をお勧めします。
 【定】各6人
 【費】1回1,000円
 【持】書道道具一式

--------------------
かもめ名画座
(協力:かもめ図書館フレンズ)
--------------------
かもめ図書館 電話 0465-49-7800

【日】6月20日金曜日13時30分~(開場13時10分)
【定】120人・当日先着順
【内】「巴里のアメリカ人」(1951年・113分・字幕)
   監督 ヴィンセント・ミネリ 出演 ジーン・ケリー、レスリー・キャスロン 他
※5月16日金曜日は「西部開拓史」を上映。

--------------------
上府中公園
--------------------
上府中公園管理事務所 電話 0465-42-5511

●親子であおぞら工作室
 木の実や枝、廃材などの材料と道具を使い、自由に工作を楽しみましょう。
 【日】毎月第1・第3日曜日(12~3月を除く)直近は5月18日日曜日 ※雨天中止。
 【時】10時~15時
 【場】親水広場
 【対】小学生以下(保護者の同伴必須)
●カミイチ(かみふなかクラフト市)
 手作りのクラフト品を中心に出店します。
 【日】毎月第4土曜日、今月は5月24日土曜日
 【時】10時~16時 ※雨天中止。
 【ホ】https://www.facebook.com/kamiichi2012

--------------------
小田原競輪開催日
--------------------
事業課 電話 0465-23-1101

●大宮(F1)場外
 5月21日水曜日~23日金曜日
●川崎記念(G3)場外
 5月29日木曜日~6月1日日曜日
●久留米(F1)場外
 6月9日月曜日~11日水曜日
●高松宮記念杯(G1)場外:宇都宮
 6月12日木曜日~15日日曜日

--------------------
昼のミニコンサート
--------------------
文化政策課 電話 0465-33-1706

●フルート、オーボエ、ピアノのトリオをあなたに
 【日】5月28日水曜日12時20分~12時40分
 【場】市役所2階談話ロビー
 【出】Coccolo
 曲目 ウィリアム・テル序曲(作曲ロッシーニ)、愛のあいさつ(作曲エルガー)、星の世界(作曲コンヴァース)など

--------------------
二宮尊徳生家のいろり燻蒸
--------------------
尊徳記念館 電話 0465-36-2381

神奈川県指定重要文化財 二宮尊徳生家の保全のため、いろりに火を入れて、けむり燻蒸を行います。二宮尊徳いろりクラブのメンバーが生家の由来や周辺の史跡などについて説明します。
※見学自由。
【日】5月24日土曜日・6月14日土曜日9時~11時30分
【場】二宮尊徳生家(尊徳記念館隣)

--------------------
フラワーガーデン
--------------------
フラワーガーデン 電話 0465-34-2814

●朝市(売切次第終了)
 【日】毎週日曜日10時~15時
●なるほど園芸講座(【講】大坪孝之さん)
 【日】毎月第3日曜日10時30分~11時30分
 5月のテーマは「バラの花後の手入れ」です。
 園芸植物の相談は11時30分~12時の「みどりの相談所」で受け付けます。

--------------------
わんぱくらんど
--------------------
わんぱくらんど管理事務所 電話 0465-24-3189

●竹細工教室
 昔懐かしい遊び、竹とんぼやブンブンゴマを作って芝生広場で遊んでみましょう。
 【日】毎週土・日曜日、祝日
  ※詳しくは、お問い合わせください。
 【時】9時30分~12時、13時~15時
 【場】エントランス広場
 【費】300円(材料費)
 【申】直接会場までお越しください。


====================
#06:こども
====================

--------------------
よいこ名作劇場
--------------------
けやき 電話 0465-33-1871

【日】6月7日土曜日10時30分~12時、13時30分~15時
【場】けやき3階視聴覚室
【内】「アルプスの少女ハイジ ~はなればなれに~」
   「アンパンマンとばいきんまん」
   「おじいさんのランプ」
【定】各70人・当日先着順

--------------------
絵本のよみきかせ
--------------------

●市立図書館 電話 0465-24-1055
 【日】毎週土曜日15時~15時30分
●かもめ図書館 電話 0465-49-7800
 【日】毎週土・日曜日15時~15時30分
    毎月第2・第4火曜日10時30分~11時
●けやき 電話 0465-33-1871
 【日】5月24日土曜日、6月14日土曜日14時~15時
 【場】けやき3階図書室

--------------------
おだたんひろば
--------------------
【問】子育て政策課 電話 0465-33-1874
小田原短期大学 電話 0465-22-1303

小田原短期大学が運営し、いろいろな遊びなどを用意しています。
【日】5月28日水曜日10時~11時30分
【場】小田原短期大学体育館
【対】未就園児とその保護者
【持】体育館で使用する上履き

--------------------
ママパパ学級
--------------------
〔申込〕健康づくり課 電話 0465-47-0820

(1)赤ちゃんとの生活 その2
 【日】5月30日金曜日、6月16日月曜日13時20分~15時30分
 【内】沐浴・お着替え体験 他
 【対】妊娠20週以降の妊婦さんとパートナー
 【定】20組
(2)妊娠中の過ごし方
 【日】6月4日水曜日13時20分~15時30分
 【内】こころとからだの変化 他
 【対】妊婦さんとパートナー
共通
【場】保健センター
【持】母子健康手帳、筆記用具
 (1)はエプロン、手拭きタオルも
【申】前日までに電話で。

--------------------
子ども映画会と金次郎のおはなし
--------------------
尊徳記念館 電話 0465-36-2381

楽しい映画のあとに、金次郎についてのやさしいお話があります。
【日】5月24日土曜日10時~11時(開場9時50分)
【場】尊徳記念館
【内】●映画「うぐいすの里」、「フィリフヨンカの不安」
   ●金次郎のおはなし
【定】60人・当日先着順

--------------------
図書館こども映画会
--------------------
市立図書館 電話 0465-24-1055
かもめ図書館 電話 0465-49-7800

●市立図書館
 【日】5月17日土曜日14時~(開場13時40分)
 【内】「ふしぎの国のアリス」他(30分)
●かもめ図書館
 【日】5月24日土曜日14時00~(開場13時40分)
 【内】「山ねずみロッキーチャック いばらやしきのピーターうさぎ」(26分)
 【日】6月14日土曜日 14時~(開場13時40分)
 【内】「アルプスの少女ハイジ アルムの山へ」(25分)

--------------------
ぴよぴよくらぶ
--------------------
子育て政策課 電話 0465-33-1874

親子で楽しむ体操や手遊び、季節の工作などを行います。初めてのかたも大歓迎です。事前申し込みは不要です。
【日】6月5日木曜日10時~11時30分(受付9時45分~)
【場】マロニエ
【内】おとうさんありがとう!!
【対】入園前のお子さんとそのご家族
【費】1家族100円(材料費)
【問】ぴよぴよくらぶ・椎野(電話 090-6108-8783)

--------------------
ママパパ子育て知恵袋メール
--------------------
健康づくり課 電話 0465-47-0820

妊娠してから2歳になるまで、月齢に合わせた子育てに関するミニ情報を、メールでお届けします。イベント情報などもあります。ぜひご登録ください。ママ用・パパ用で内容が異なります。
【申】申し込み用URLまたは二次元バーコードから登録してください。
【ホ】https://www.city.odawara.kanagawa.jp/mmz/

--------------------
子育て支援センター関連イベント
--------------------
子育て政策課 電話 0465-33-1874
マロニエ子育て支援センター 電話 0465-48-8698
おだぴよ子育て支援センター 電話 0465-34-6181
いずみ子育て支援センター 電話 0465-37-9077
こゆるぎ子育て支援センター 電話 0465-43-0251

●妊婦さんの集いの場
 妊娠中のかたが集まって、出産や子育てについて気軽にお話をします。
 【日】(1)5月16日金曜日14時30分~16時
    (2)5月21日水曜日10時~12時
 【場】(1)いずみ、(2)マロニエ
 ※助産師が参加するので、一緒にお話をすることができます。

●赤ちゃんデー
 6か月までの乳児限定ひろばです。
 【日】(1)5月16日金曜日13時~15時
    (2)6月 6日金曜日10時~12時
    (3)6月12日木曜日10時~11時45分
 【場】(1)いずみ、(2)マロニエ、(3)おだぴよ

●赤ちゃんデー(すくすくデー)
 0歳児とママの会です。上の子も一緒に参加できます。
 【日】6月13日金曜日10時~11時
 【場】こゆるぎ
 【定】15組
 【申】こゆるぎへ電話で。

●こゆるぎホッとたいむ
 小田原に引っ越してきたママの会です。親子で一緒に参加できます。
 【日】5月23日金曜日13時30分~15時
 【場】こゆるぎ
 【定】15組
 【申】こゆるぎへ電話で。

●専門職相談日
 (1)小児科医師
  【日】6月2日月曜日10時~12時
 (2)小児科医師
  【日】6月2日月曜日13時~15時
 (3)臨床心理士
  【日】6月4日水曜日10時~12時
 (4)栄養士
  【日】6月10日火曜日10時~12時
 【場】(1)(3)(4)マロニエ、(2)おだぴよ
※申し込みが必要なもの以外は、直接会場にお越しください。


====================
#07:スポーツ
====================

--------------------
小田原アリーナ
--------------------
〔申込〕小田原アリーナ 電話 0465-38-1144

●主な行事予定
 〈5月15日~6月14日〉
 5月17日土曜日/小田原地区春季クラス別団体卓球大会
 5月18日日曜日/小田原市ソフトバレーボール大会
 5月22日木曜日~25日日曜日/Fリーグオーシャンカップ2014in小田原アリーナ
 5月30日金曜日~6月1日日曜日/関東高校男子バスケットボール大会
 6月8日日曜日/小田原市ジュニアフットサル大会
 6月14日土曜日/高体連剣道全国大会県予選男子団体戦
 ※イベント開催時は、一般利用ができないこともあります。

●小田原アリーナ運動教室
 ピラティス
 身体の内側の筋肉を使うことで姿勢をよくし、ダイエット・健康維持に最適です。
 【日】5月16日、6月6日~27日の各金曜日19時~20時
 【定】25人・申込先着順
 【費】3,000円(5回分)
 【持】運動できる服装、ヨガマット、タオルなど

--------------------
小田原球場
--------------------
小田原球場 電話 0465-42-5511

●主な行事予定
 〈5月15日~6月14日〉
 5月17日土曜日/湘南六市役所体育大会
 6月1日日曜日/第68回小田原野球選手権大会(前期)
 ※大会開催時は、一般利用ができないこともあります。詳しくは、小田原球場にお問い合わせください。
●イースタンリーグ公式戦
 【日】6月14日土曜日13時(プレイボール)
 【内】横浜DeNAベイスターズ VS 読売ジャイアンツ
 【主】横浜DeNAベイスターズ
 共催 小田原市事業協会・湘南ベルマーレ共同事業体
 ※当日券のみ販売。

--------------------
北條初夏の陣 ~Fリーグオーシャンカップ2014in小田原アリーナ~
--------------------
スポーツ課 電話 0465-38-1149

Fリーグ加盟の12チームと2013地域チャンピオンズリーグの上位2チームが、日本一を懸けて争います。
【日】5月22日木曜日~25日日曜日
【場】小田原アリーナ
【費】当日  大人2,000円、小人500円
   前売り 大人1,500円、小人300円
   ※木・金曜日は観戦無料。
【問】湘南ベルマーレフットサルクラブ(電話 0465-37-5022)

--------------------
市民体操「おだわら百彩」講習会
--------------------
健康づくり課 電話 0465-47-0820

めだかやみかん、お猿のかごやなど、小田原をイメージできる動きと、“なんば”の動きを取り入れた市民体操「おだわら百彩」の講習会を開催します。
(1)いそしぎ
 【日】5月21日水曜日14時~15時30分
(2)小田原アリーナ
 【日】6月10日火曜日10時~11時
【定】各20人・申込先着順
【持】室内履き、飲み物、タオル
※体操のできる服装でお越しください。

--------------------
体育協会(講習会・教室)
--------------------
〔申込〕体育協会 電話 0465-38-3310

(1)スポーツ医科学講習会
 【日】6月11日水曜日19時~
 【場】小田原アリーナ
 【内】スポーツトレーニングの基礎理論
 【定】50人・申込先着順
 【申】6月6日金曜日までに。

(2)初心者弓道教室~初心者大歓迎~
 【日】6月3日~24日の毎週火・木・土曜日18時30分~20時30分(全10回)
 【場】城内弓道場
 【対】18歳以上のかた(高校生は除く)20人・申込先着順
 【費】1人4,000円(傷害保険料含む)
 【申】5月28日水曜日までに。

(3)やさしいヨガ教室
 【日】6月2日・9日・16日・30日の月曜日15時30分~16時30分(全4回)
 【場】小田原アリーナ
 【対】20~60歳の女性15人・申込先着順
 【費】1人3,000円(傷害保険料含む)
 【申】5月27日火曜日までに。

--------------------
総合型地域スポーツクラブ
城下町スポーツクラブ体験会
--------------------
スポーツ課 電話 0465-38-1149

有資格の指導員による、さまざまなスポーツ教室を体験することができます。
日程/開催時間/種目
6月2日月曜日・9日月曜日/9時~12時/バドミントン、卓球
6月2日月曜日・9日月曜日/11時~12時/玄米ダンベル体操教室
6月2日月曜日・9日月曜日/11時~12時/おやこたいそう教室
6月2日月曜日・9日月曜日/17時~19時/バドミントン
6月5日木曜日/19時~21時/卓球
6月5日木曜日/19時~20時/ジョギング
6月5日木曜日・12日木曜日/13時30分~14時30分/らくらくエアロ&ストレッチ
6月5日木曜日・12日木曜日/14時~16時/卓球
6月5日木曜日・12日木曜日/16時~18時/バドミントン、卓球
6月5日木曜日・12日木曜日/17時~19時/ソフトテニス
6月5日木曜日・12日木曜日/19時30分~21時30分/バドミントン
※種目により、場所・対象者が異なります。
【場】小田原アリーナ、三の丸小学校、東富水小学校、富水小学校、テニスガーデン
【費】500円
【問】城下町スポーツクラブ事務局(電話 080-6507-0642)
【ホ】http://jsc2008.net/
※詳しくは、城下町スポーツクラブのホームページをご覧ください。

--------------------
テニスガーデンテニス教室
--------------------
テニスガーデン 電話 0465-37-4712

月4回(月謝制)のプロコーチによる硬式テニススクール。50クラスを開講しています。5月末まで、体験レッスンが先着10人まで無料になるキャンペーンを実施中。詳しくは、お問い合わせください。

--------------------
トレーニングルーム利用者講習会
〈6月分〉
--------------------
〔申込〕(1)小田原アリーナ 電話 0465-38-1144
〔申込〕(2)スポーツ会館  電話 0465-23-2465

【対】高校生以上・予約制 
(1)小田原アリーナ
 【日】毎週水・日曜日 11時~12時
    毎週火曜日 14時~15時
    毎週木曜日 19時~20時
 【定】各日30人・申込先着順
 【申】5月15日木曜日9時から。

(2)スポーツ会館
 【日】6月11日水曜日14時~15時
    6月4日水曜日・21日土曜日18時30分~19時30分


====================
#08:健康
====================
健康カレンダーと併せてご覧ください。
保健センター(健康づくり課) 電話 0465-47-0820

--------------------
6月の健康診査などの予定
--------------------
詳しくは、健康カレンダーをご覧ください。
●赤ちゃんのための健診・相談など
 事業名/対象・実施日など
 4か月児健診/平成26年2月生 10・17・26日
 8~9か月児健診/取扱医療機関にて
 1歳6か月児健診/平成24年11月生 5・11・24日
 2歳児歯科健診/平成24年5月生 2・19日
 3歳児健診/平成22年11月生 6・12・27日
 いきいき親子育児相談/保健センター3日、小田原アリーナ13日
 親子心理相談/就学前の親子(電話申込制)
●禁煙チャレンジ
 保健師があなたの禁煙を応援します。まずは電話でお問い合わせください。
●すこやか健康相談(電話申込制)
 脂質異常症、高血圧、糖尿病などの生活習慣病、その他の健康に関する相談に保健師・栄養士がお答えします。
 5月20日火曜日午後
 6月25日水曜日午前

--------------------
生活習慣病予防教室「脳卒中予防のための生活術」
--------------------
3か月のコースで、医師、健康運動指導士などが脳卒中予防のサポートをします。
【日】7月3日木曜日・9日水曜日・16日水曜日・31日木曜日、9月3日水曜日の5日間13時30分~15時30分(受付13時~)
【場】保健センター、いそしぎ
【対】市内在住の69歳以下のかた30人・申込先着順
【申】6月25日水曜日までに電話で。

--------------------
献血
--------------------
●ダイナシティイースト
 【日】5月17日土曜日・18日日曜日・24日土曜日・31日土曜日、6月8日日曜日・15日日曜日10時~12時、13時~16時
●さがみ信用金庫 本店
 【日】6月13日金曜日14時~16時30分
●さがみ信用金庫 国府津支店
 【日】6月13日金曜日14時~16時

--------------------
はつらつ健康相談(予約不要)
--------------------
血管年齢測定、体脂肪測定、血圧測定、健康・栄養相談などを行います。
●午前の日(9時30分~11時30分)
 5月19日月曜日/小田原消防署南町分署
 5月27日火曜日/中島公民館
 5月30日金曜日/JAかながわ西湘片浦支店
 6月5日木曜日/前羽福祉館
 6月10日火曜日/多古公民館
 6月11日水曜日/山王70区公民館
 6月12日木曜日/小田原アリーナ
 6月13日金曜日/豊川分館
 6月17日火曜日/第25区公民館
●午後の日(13時30分~15時30分)
 5月29日木曜日/浜町公民館
 6月6日金曜日/尊徳記念館

--------------------
がん集団検診(電話申込制)
--------------------
年に一度は検診を受けましょう。詳しくは、健康カレンダーをご覧ください。
●胃がん集団検診
 6月4日水曜日/国府津学習館
 6月7日土曜日/保健センター
 6月9日月曜日/スポーツ会館
 6月11日水曜日/尊徳記念館駐車場
 6月13日金曜日/小田原アリーナ駐車場
 6月16日月曜日/下中老人憩の家
 6月17日火曜日/保健センター
 6月19日木曜日/JAかながわ西湘桜井支店
●乳がん(マンモグラフィ併用検診)、子宮頸がん集団検診
 6月26日木曜日/保健センター

--------------------
健康診査、がん検診などの受診券を送付します
--------------------
平成26年度の健康診査、がん検診、無料クーポン券、成人歯科健診の受診券は、5月下旬に送付します。受診の際には、受診券が必要になりますので、受診する日まで大切に保管しましょう。
小田原市国民健康保険に加入のかた、当該年度75歳のかた、後期高齢者医療に該当のかたには、健康診査受診書類とがん検診受診券をA4サイズの封筒に同封して送付します。上記以外の健康保険に加入のかたには、がん検診受診券を黄色のはがきで送付します。無料クーポン券は対象者には他の書類と同封して送付します。また、成人歯科健診の受診券は、青色のはがきで送付します。

--------------------
「風しん予防接種」の一部費用助成
--------------------
妊娠初期の妊婦が風しんにかかると、生まれてくる赤ちゃんに感染し、難聴や心疾患などの先天性風しん症候群にかかるおそれがあります。
【期】平成27年3月31日まで
【場】市内取扱医療機関
【対】次の(1)~(5)の全てに該当するかた
 (1)平成7年4月1日以前の生まれのかた
 (2)平成25年度以降、風しん予防接種費用の一部助成を受けていないかた(他市町村による助成も含む)
 (3)風しんにかかったことのないかた
 (4)風しん予防接種を2回接種していないかた
 (5)次のいずれかに該当しているかた
  (1)妊娠を予定または希望している女性
  (2)妊娠しているかたの配偶者
  (3)(1)の配偶者
【費】風しん単独ワクチン4,000円
 風しん麻しん混合ワクチン(MR)8,000円(共に別途自己負担有り)
※妊婦は予防接種を受けられません。詳しくは、ホームページをご覧ください。

--------------------
休日・夜間急患診療カレンダー
--------------------
【場】保健センター
【持】保険証

●休日診療
受付 8時30分~11時30分(歯科9時~)、13時~15時30分

5月18日日曜日/内科○/小児科○/耳鼻咽喉科○/眼科○/歯科○
5月25日日曜日/内科○/小児科○/耳鼻咽喉科○/眼科ー/歯科○
6月 1日日曜日/内科○/小児科○/耳鼻咽喉科○/眼科○/歯科○
6月 8日日曜日/内科○/小児科○/耳鼻咽喉科○/眼科ー/歯科○
6月15日日曜日/内科○/小児科○/耳鼻咽喉科○/眼科○/歯科○

●準夜間診療〈内科・小児科〉
受付 平日 19時~22時、土・日曜日、祝日 18時~22時
休日・夜間急患診療所 電話 0465-47-0823
休日急患歯科診療所 電話 0465-47-0825
休日・夜間急患薬局 電話 0465-47-0826
●重症の場合は24時間いつでも
消防署 電話 0465-49-0119
●毎日、夜間の急患診療
毎夜間・当直医の診療科と小児科の診療
市立病院 電話 0465-34-3175


====================
広報小田原くらしのガイド
おだわらいふ
毎月15日発行 No.1107
4月1日現在 小田原市の人口 195,532人 79,950世帯
広報小田原は、資源保護のため再生紙を使用しています。
【発行】小田原市 〒250-8555 小田原市荻窪300番地 市役所総合案内 電話 0465-33-1300
【編集】企画部広報広聴課 電話 0465-33-1261・FAX 0465-32-4640 〈C〉小田原市 2014・5
====================


ページトップ