#01:小田原みなとまつり
#02:お知らせ
#03:募集
#04:相談
#05:イベント
#06:こども
#07:スポ-ツ
#08:健康
====================
#01:小田原みなとまつり 参加者事前募集
====================
水産海浜課 電話 0465-22-9227
【日】8月3日日曜日
【場】小田原漁港 他
(1)「小田原の太公望」
小田原沖合で楽しい船釣りをしながら、遊漁のルールを学びます。
【時】8時~12時(沖あがり)
【対】小学生以上(小学生は保護者同伴)・200人
【費】5,000円(釣り竿、仕掛け、エサ、氷含む)
(2)「これが相模湾の定置網だ」
ふだんは見ることのできない定置網漁業の操業を見学します。
【時】8時~12時
【対】小学生以上(小学生は保護者同伴)・70人
【費】1,000円
(3)「体験ダイビング」
スキューバダイビングの初心者教室です。
【時】午前の部 8時~12時
午後の部 12時~16時
【対】12歳以上で身長150cm以上・各10人
※18歳未満のかたは保護者の承諾書、45歳以上のかたは医師の診断書が必要。
【費】5,000円
(1)~(3)共通
【申】7月10日木曜日までに、往復はがきにイベント名・参加者全員の住所・氏名・年齢・日中に連絡のできる電話番号、返信欄に郵便番号・住所・氏名を書いて郵送で。(3)をご希望のかたは、午前・午後の別・身長・体重も記入。
〒250-0021 小田原市早川1-10-1 水産海浜課内 小田原みなとまつり実行委員会事務局
※天候により中止の場合もあります。
※団体での申し込みはご遠慮ください。
====================
#02:お知らせ
====================
--------------------
市役所にお越しの皆様へ
--------------------
管財契約課 電話 0465-33-1320
現在、耐震改修工事中のため、車でお越しの際は、けやき通り側から入ることができませんので、正面玄関側進入口へお回りください。また、庁舎出入口の一部を閉鎖する期間があります。詳しくは、市ホームページをご覧ください。
--------------------
市議会5月臨時会の概要
副議長など決まる
--------------------
総務課 電話 0465-33-1291
5月27日に市議会5月臨時会が開催されました。
審議された主な内容は、次のとおりです。
●専決処分の報告について(事故賠償)5件
●平成25年度一般会計予算継続費繰越計算書の報告について
●平成25年度一般会計予算繰越明許費繰越計算書の報告について
●平成25年度天守閣事業特別会計予算繰越明許費繰越計算書の報告について
●平成25年度下水道事業特別会計予算継続費繰越計算書の報告について
●平成25年度下水道事業特別会計予算繰越明許費繰越計算書の報告について
●平成25年度介護保険事業特別会計予算繰越明許費繰越計算書の報告について
●平成25年度水道事業会計予算継続費繰越計算書の報告について
●専決処分の承認について(市税条例の一部を改正する条例)
●固定資産評価員の選任について
●監査委員の選任について
●市議会委員会条例の一部を改正する条例
●建設経済常任委員会所管事務調査報告(既存宅地制度について)
市議会副議長に横田八郎議員が選ばれました。
議会から選出する監査委員には安野裕子議員が選ばれた他、各常任委員や議会運営委員も決まりました。
詳しくは、市ホームページまたは「市議会だより」(8月1日号)をご覧ください。
--------------------
経済センサス基礎調査と商業統計調査
--------------------
総務課 電話 0465-33-1295
日本の経済力を知るために、7月1日を調査の基準日として、国が日本国内全ての事業所と企業を対象に、全国一斉に実施する統計調査です。
調査へのご協力をお願いします。
【対】全ての事業所・企業
※詳しくは、国のキャンペーンサイトをご覧ください。
【ホ】http://e-census-syougyo.stat.go.jp/
--------------------
小規模修繕業者登録の申請
--------------------
管財契約課 電話 0465-33-1324
8月31日日曜日で現在の登録有効期間が満了しますので、引き続き登録を希望するかた、または、新たに登録を希望するかたは、受付期間内に申請してください。詳しくは、市ホームページをご覧ください。
【期】7月16日水曜日~8月15日金曜日
【場】管財契約課
【内】1件30万円以下の修繕工事
【対】市内に本店を有する法人事業者または住所を有する個人事業者で、競争入札参加資格のないかた
--------------------
優良工事施工業者に感謝状贈呈
--------------------
検査室 電話 0465-33-1284
平成25年度に完成検査を実施した市公共工事で優良工事の施工業者7社(10工事)に5月23日に感謝状を贈呈しました。
優良工事施工業者
●出雲浄水株式会社
●長谷川体育施設株式会社神奈川営業所
●エス・ケイ・ディ・山一産業特定建設工事共同企業体
●小田原市土木建設協同組合
●有限会社菊原建設
●三友興産株式会社
●植木水道工業株式会社
--------------------
片浦小学校説明会
--------------------
【問】教育指導課 電話 0465-33-1684
片浦小学校 電話 0465-29-0250
片浦小学校では、平成24年度から小規模特認校制度を実施しています。
少人数指導や特色ある教育活動の取り組みなどについて、学校説明会を開催します。
【日】6月21日土曜日、10月29日水曜日15時~16時30分
【場】片浦小学校
※募集人数は、10月1日水曜日以降にお知らせします。
--------------------
ヒルトン小田原リゾート&スパ開業10周年記念
宿泊市民優待を実施中
--------------------
〔申込〕ヒルトン小田原リゾート&スパ 電話 0465-29-1000
1泊食事付きの宿泊料金が、期間中は市民に限り通常より30%割り引きとなります(1日5室限定)。詳しくは、市ホームページをご覧いただくか、申し込み先までお問い合わせください。
【期】7月18日金曜日まで
※到着時に身分証明書を提示。
【関】企画政策課
--------------------
バリアフリー・省エネ・耐震改修住宅への固定資産税の軽減
--------------------
資産税課 電話 0465-33-1371
(1)バリアフリー改修住宅
一定のバリアフリー改修工事を行った賃貸を除く住宅(平成19年1月1日以前建築に限る)は、翌年度分の固定資産税が100平方メートル分まで3分の1減額されます。65歳以上のかた、介護保険の要介護または要支援の認定を受けているかた、障がいのあるかたが住んでいる住宅が対象です。
(2)省エネ改修住宅
一定の省エネ改修工事を行った賃貸を除く住宅(平成20年1月1日以前建築に限る)は、翌年度分の固定資産税が120平方メートル分まで3分の1減額されます。
※(1)と併用して適用することも可。
(3)耐震改修住宅
現行基準に適合する耐震改修工事を行った住宅(昭和57年1月1日以前建築に限る)は、原則翌年度の固定資産税が120平方メートル分まで2分の1減額されます。
(1)~(3)共通
【対】費用が50万円を超える改修工事
※工事完了後3か月以内に該当工事の領収書などを提出する必要があります。詳しくは、お問い合わせください。
--------------------
6月の納税
--------------------
納付関係…市税総務課 電話 0465-33-1345
課税内容…市民税課 電話 0465-33-1351
6月30日月曜日は、個人市民税・県民税(第1期)の納期限です。納期限までに納めてください。口座振替をご利用のかたは、納期限の前日までに預貯金残高をご確認ください。
※土・日曜日、祝日の納税は、マロニエ住民窓口・アークロード市民窓口、コンビニエンスストアをご利用ください。ただし、納付書が必要です。
--------------------
ごみの出し方(剪定した枝や草)
--------------------
環境事業センター 電話 0465-34-7325
庭木などの剪定した枝や草は「燃せるごみ」の日にごみ集積所に出してください。枝は長さ50センチメートル、直径30センチメートル以内に束ね、草は市指定ごみ袋に入れて出してください。
1回の収集に出せるごみ袋・枝の束の数は3つまでとなっています。大量に出す場合は、数回に分けて出してください。
--------------------
ハチの巣にご注意を!
--------------------
環境保護課 電話 0465-33-1486
ハチの活動が活発になる季節です。家の軒下や庭の植木などに巣を見つけたら早めに駆除をしましょう。
市では駆除用防護服を貸し出しています。
スズメバチは、毒性が強く危険です。安易に対処せず、駆除が困難な場合は、専門の業者に依頼してください(有料)。
なお、ハチの駆除の相談は次のところで行っています。
(公社)神奈川県ペストコントロール協会 電話 0120-064643
豆知識
ハチに刺されるとアレルギー症状を起こすことがあります。
刺された箇所以外にじんましんが出てきたり、立ちくらみ、胸の締めつけ感、呼吸の苦しさなどの症状が出たときは、すぐに医療機関で診てもらいましょう。
巣からハチの種類を見分ける
●アシナガバチ
ご飯茶碗を伏せたような形。
下から観察すると六角形の部屋が無数にある。ハチが、巣の下側にたかっている姿が見える。
●スズメバチ
徳利状(初期)、ボール(球形)状。
出入口が1か所で巣の中のハチは見えない。ハチの体には斑、縞模様がある。
--------------------
ごみ収集車の火災事故防止
--------------------
環境事業センター 電話 0465-34-7325
ごみ収集車の火災事故が発生しています。スプレー缶、カセットボンベ、ライターなどの危険物が燃せないごみに出されてしまうことが原因です。
これらの危険物は、使い切った後にそれぞれ別の袋に入れ、「スプレー缶など」の日に出してください。
※スプレー缶、カセットボンベは穴を開ける必要はありません。
--------------------
労働保険の年度更新手続き
--------------------
神奈川労働局労働保険徴収課 電話 045-650-2803
労働保険(労災保険・雇用保険)の確定・概算申告はお済みですか。
申告・納付期間は7月10日木曜日までです。対象者には通知を送付しましたので、お早めに手続きを済ませてください。
労災保険と併せて石綿健康被害救済のための一般拠出金も申告・納付となります。
※平成26年度から一般拠出金率が1000分の0.02に変わりました。
【関】産業政策課
--------------------
小田原湘南ゴールドワイン発売
--------------------
【問】小田原酒販協同組合 電話 0465-24-2271
農政課 電話 0465-33-1494
「上品な甘みとさわやかな香り」が評判の小田原産湘南ゴールドを100パーセント使用したフルーツワインです。
数量 約2,500本(1本500ミリリットル)
希望小売価格 1,234円(税込み)
--------------------
農産物の放射性物質濃度検査結果
--------------------
農政課 電話 0465-33-1494
県が市内のタマネギ、ウメ、チャの放射性セシウムを検査し、安全が確認されました。
(1)タマネギ 検出限界値未満
(2)ウメ 検出限界値未満
※食品衛生法上の基準値:100ベクレル/キログラム
(3)チャ(一番茶飲用)0.78ベクレル/キログラム
※食品衛生法上の基準値:10ベクレル/キログラム
--------------------
公立保育園臨時保育士の登録
--------------------
保育課 電話 0465-33-1455
選考のうえ、必要になり次第任用します。
【対】保育士資格をお持ちのかた
勤務条件
常 勤 週5日勤務(ローテーション勤務有り)
非常勤 週3~4日勤務、または週5日短時間勤務(7時30分~12時30分または14時~19時など)
【額】常勤 時給990円、非常勤 時給920円
【申】保育課または市ホームページにある申込書に書いて、直接または郵送で。
--------------------
行政提案型協働事業・市民活動応援補助金報告会
--------------------
〔申込〕地域政策課 電話 0465-33-1458
平成25年度に実施した、行政提案型協働事業1件と市民活動応援補助金交付事業10件についての報告会を開催します。
【日】6月30日月曜日18時30分~
【場】市役所7階大会議室
【定】100人・申込先着順
【申】6月25日水曜日までに。
--------------------
久野霊園行き直通臨時バスの運行
--------------------
伊豆箱根バス株式会社小田原営業所 電話 0465-34-0333
みどり公園課 電話 0465-33-1586
お盆の時期に合わせて久野霊園への直通臨時バスが運行します。
【日】7月13日日曜日・14日月曜日・15日火曜日
発車場所と時刻
【行き】小田原駅西口発(1時間間隔)
9時~15時 ※12時発は運休。
【帰り】久野霊園発(1時間間隔)
9時30分~15時30分 ※12時30分発は運休。
料金(片道) 大人650円(改定前600円)
小人350円(据え置き)
※消費税率引き上げなどに伴い運賃が改定になります。
※霊園内の20〜26区にも臨時バスが巡回できるようになりました。
--------------------
ON AIR情報
--------------------
J:COM(ケーブルテレビ)
J:COMチャンネル小田原 地デジ11ch
「議会放送(6月定例会一般質問)」
【日】6月28日土曜日・29日日曜日9時~(予定)
--------------------
土砂災害防止月間
--------------------
建設政策課 電話 0465-33-1529
毎年6月は「土砂災害防止月間」です。
市内には、土石流のおそれのある区域が112か所指定されており、その位置は県ホームページから確認できます。日頃から防災意識を高め、災害を防ぎましょう。
【ホ】http://www.pref.kanagawa.jp/osirase/sabo/bousai/keikai/206.html
--------------------
景観法・景観条例に基づく届出
--------------------
都市計画課 電話 0465-33-1573
一定規模以上または重点区域内の建築物や工作物の外観に係る工事(塗り替えを含む)を行う際は、あらかじめ景観法・景観条例に基づく届出が必要です。
また、届出が不要であっても、景観計画への配慮をお願いします。色彩については推奨色がありますので、ご相談ください。
※一部区域では、一定条件を満たす場合、工事費の一部を助成する制度があります。詳しくは、お問い合わせください。
--------------------
生産緑地地区の追加指定の相談
--------------------
都市計画課 電話 0465-33-1571
新たに生産緑地地区を指定することにより、既に指定している生産緑地地区の機能が向上する地区など、一定の要件を満たす農地などについて、生産緑地地区の追加指定の相談を受け付けます。
【期】6月30日月曜日まで
【時】8時30分~17時15分
【場】都市計画課
--------------------
住宅の耐震化に係る費用を補助
--------------------
建築指導課 電話 0465-33-1433
住宅の耐震化に係る費用の一部を補助します。耐震診断、耐震改修費に加え、耐震設計・工事監理費の補助を始めました。市民のかたが所有し、居住する住宅で、次の条件の全てに該当する場合は、事前に申請してください。
(1)昭和56年5月31日以前に着工された木造住宅(昭和56年6月1日以後に増築されたものを除く)
(2)平屋・2階建て
(3)木造在来軸組工法
--------------------
既存宅地開発許可制度の終了
--------------------
開発審査課 電話 0465-33-1442
市街化調整区域における既存宅地開発許可制度が、平成26年11月28日金曜日に終了します。
この制度を利用して建物を建てる予定のあるかたは、制度の終了までに許可を取得する必要があります。
手続きには2~3か月かかりますので、早めに手続きを済ませてください。
ご不明な点は、お問い合わせください。
--------------------
男女共同参画週間「家事場のパパヂカラ」
--------------------
人権・男女共同参画課 電話 0465-33-1725
6月23日から29日までの一週間は、「男女共同参画週間」です。
今年は特に、「家事場のパパヂカラ」をキャッチフレーズに、男性の働き方や、家事や育児、介護、地域生活などとの積極的な関わりから、男女のパートナーシップについて考えてみましょう。
--------------------
~市人権施策推進指針から~〈患者の人権〉
--------------------
人権・男女共同参画課 電話 0465-33-1725
誰もが安心して良質な医療を受け、心身ともに健康な生活をしていくことは最も基本的な権利の一つです。
HIV感染症(エイズ)やハンセン病、肝炎、結核などの感染症に対する知識や理解不足により、患者や回復者が差別やプライバシーを侵害される事案が起きています。市では、感染症の正しい知識の普及により、差別と偏見をなくすように努めています。
--------------------
市社会を明るくする運動
--------------------
人権・男女共同参画課 電話 0465-33-1725
7月は、犯罪や非行のない明るい社会を築こうとする「第64回社会を明るくする運動」が全国的に展開されます。
本市では、7月1日火曜日に小田原駅などで、7月6日日曜日には川東の商業地区で街頭宣伝を行う他、各地域で「ミニ集会」が開かれます。
私たちに何ができるのか、この機会に一緒に考えましょう。
--------------------
子どもの人権110番 強化週間
--------------------
横浜地方法務局・神奈川県人権擁護委員連合会 電話 0120-007-110(フリーダイヤル)
学校でのいじめや体罰など、子どもに関わるいろいろな心配ごとや困っている問題について、人権擁護委員による電話相談を行っています(秘密厳守)。
※6月23日月曜日~29日日曜日の強化週間中は、時間が延長されます。
【時】8時30分~19時(土・日曜日は10時~17時)
【関】人権・男女共同参画課
--------------------
中高生・東日本大震災スタディツアー
--------------------
青少年相談センター 電話 0465-23-1481
震災時に自助・共助・公助を行った被災地との交流から、将来、地域防災を推進する人材を養成します。
【日】7月26日土曜日~28日月曜日
※事前研修、説明会有り。
【場】宮城県気仙沼市、石巻市、東松島市
【対】市内在住の中学生32人、高校生8人・多数抽選
【費】15,000円(一部食事代自己負担有り)
【申】6月20日金曜日までに、応募用紙(ホームページからダウンロード)に必要事項を書いて、郵送で。
〒250-0055 小田原市久野71-1 小田原久野郵便局留め 小田原市青少年育成推進員協議会スタディツアー実行委員会 宛て
【ホ】https://sites.google.com/site/tunagatteru/
【主】小田原市青少年育成推進員協議会スタディツアー実行委員会
--------------------
献血
--------------------
健康づくり課 電話 0465-47-0820
●ダイナシティイースト
【日】6月15日日曜日、7月5日土曜日・12日土曜日
【時】10時~12時、13時~16時
●フレスポ小田原シティーモール
【日】6月29日日曜日
【時】10時~12時、13時30分~16時
※状況により受付時間が前後する場合があります。
--------------------
市立病院の診療体制
--------------------
医事課 電話 0465-34-3175
初診または過去3か月間に受診のないかたが、次の診療科で受診する時は、開業医などからの紹介状が必要です。
●内科 ●総合診療科 ●整形外科 ●耳鼻咽喉科 ●リハビリ科 ●婦人科 ●心身医療科(要予約、火曜日の認知症外来は紹介状不要) ●心臓血管外科(要予約) ●泌尿器科(他にかかりつけ医のあるとき)
※紹介状がなくても受診できる科に、紹介状がなく、初めて受診されるときは、非紹介患者初診料(1,720円)がかかります。
--------------------
東京電力福島第一原発の事故を理由とする国民年金保険料の免除期間延長
--------------------
ねんきんダイヤル 電話 0570-05-1165
福島第一原発の事故に伴い、避難指示・屋内避難指示を受けた市町村に平成23年3月11日時点で住所を有していたかたは、申請により国民年金保険料の免除または学生納付特例の審査をするとき所得審査が不要となります。
対象期間
●保険料免除・若年者納付猶予
平成26年7月~平成27年6月分
●学生納付特例
平成26年4月~平成27年3月分
対象市町村
田村市 南相馬市 伊達郡川俣町 双葉郡広野町 双葉郡楢葉町 双葉郡富岡町 双葉郡川内村 双葉郡大熊町 双葉郡双葉町 双葉郡浪江町 双葉郡葛尾村 相馬郡飯舘村 (以上12市町村)
申請の手続きについては、住民登録のある市役所・町村役場または小田原年金事務所(電話 0465-22-1391)へお問い合わせください。
【関】保険課
--------------------
特別児童扶養手当
--------------------
障がい福祉課 電話 0465-33-1446
【対】知的または身体などに政令で定める程度以上の障がいを有する20歳未満の児童を家庭で育てている父母など
【額】児童1人につき、
重度障がい児 月額49,900円(1級)
中度障がい児 月額33,230円(2級)
【申】障がい福祉課(2階13B窓口)に直接。
※必要書類と支給要件は、事前にお問い合わせください。
※所得が一定の限度額を超える場合は、手当の支給が停止されます。
--------------------
障害基礎年金の所得状況届
--------------------
保険課 電話 0465-33-1867
20歳前の病気やけががもとで障害基礎年金を受給されているかたは、引き続き年金を受け取るために「所得状況届」の提出が必要です。
7月上旬までに日本年金機構より送付される「所得状況届」(はがき)に、必要事項を書いて、切手を貼って返送してください。なお、期限までに提出がない場合、10月分以降の年金支給が停止されることがありますのでご注意ください。
--------------------
年金加入記録確認のお願い
--------------------
【問】日本年金機構ねんきん定期便・ねんきんネット専用ダイヤル 電話 0570-058-555
小田原年金事務所 電話 0465-22-1391
現在でも、約2,100万件の持ち主が確認できない年金記録が残っています。
記録に「漏れ」や「誤り」があるか心配なかたは、「ねんきんネット」などを利用し、確認してください。
特に確認が必要なかた
●転職が多い
●姓(名字)が変わった
●いろいろな名前の読み方がある
【関】保険課
--------------------
国民年金の保険料一部免除
--------------------
小田原年金事務所 電話 0465-22-1391
国民年金保険料について、一部免除(4分の1、半額または4分の3)の承認を受けているかたは、6月末で承認期間が終了します。7月以降に引き続き一部免除の適用を希望される場合は、申請が必要です。
【期】7月1日火曜日から
【場】小田原年金事務所または保険課(2階1A窓口)
【持】年金手帳、印鑑(本人申請の場合は不要)
【関】保険課
--------------------
介護保険負担限度額認定の更新
--------------------
介護保険課 電話 0465-33-1827
介護保険負担限度額認定(施設利用の際の食費、居住費などの減免)の有効期限が、6月30日月曜日で満了します。
現在、認定を受けているかたに、市から更新手続きの案内を送りました。7月以降も介護保険施設や短期入所サービスを利用し、負担限度額の認定を希望されるかたは、更新申請を行ってください。
なお、新規申請は、随時受け付けています。
--------------------
生涯学習情報
~キャンパスおだわらコーナー~
--------------------
キャンパスおだわら事務局 電話 0465-33-1890
生涯学習課(けやき) 電話 0465-33-1871
【行政講座】
(1)歴史講座「小田原藩と城下町」
【日】7月24日木曜日~12月4日木曜日
主に14時~16時(全15回)
【定】40人・多数抽選
【費】8,000円
(2)大人のサイエンス塾「科学工作の楽しみかた」
【日】7月26日土曜日~平成27年3月7日土曜日
主に10時~12時(全16回)
【定】20人・多数抽選
【費】4,000円(別途実費有り)
(3)報徳塾+(プラス)「ふるさとの先人 あの人・この人に学ぶ」
【日】8月28日木曜日~平成27年1月31日土曜日
主に10時~12時(全18回)
【定】30人・多数抽選
【費】8,000円(別途実費有り)
(1)~(3)共通
【場】主にけやき
【申】(1)7月4日金曜日、(2)7月10日木曜日、(3)8月12日火曜日までに、講座名・郵便番号・住所・氏名(ふりがな)・電話番号・託児の有無をはがきに書いて、郵送または直接。
【人材バンク実行委員会企画講座】
夏休み子どもおもしろ学校
学校では体験できない課外講座や夏休みの宿題のお手伝い講座など。
【日】8月8日金曜日・9日土曜日10時~15時
【場】マロニエ
【対】小学生、中学生
【費】1講座300円(別途教材費有り)
※幼児とその保護者が参加できるミニ講座もあります。
【問】キャンパスおだわら人材バンク実行委員会(電話 0465-33-1711)
※詳しくは、情報誌や公共施設にあるちらし、ホームページをご覧ください。
【ホ】http://www.campusodawara.jp/
====================
#03:募集
====================
--------------------
動く市政教室・夏休み親子教室
--------------------
〔申込〕広報広聴課 電話 0465-33-1263
夏休み限定の、親子を対象としたハイブリッドバスで行く公共施設見学会です。
お子さんにも分かりやすい解説付きです。
【日】7月31日木曜日、8月21日木曜日9時~15時30分
【場】国立印刷局→フラワーガーデン(昼食場所)→尊徳記念館
【対】市内在住の小・中学生とその保護者
各日20組・申込先着順
【申】7月15日火曜日までに、電話または直接。
--------------------
「メダカのお父さんお母さん」を募集します!
--------------------
環境保護課 電話 0465-33-1481
市の魚「酒匂川水系のメダカ」は地域固有の遺伝子を持った貴重な生物です。
そのメダカを守り増やしていこうと始めた「メダカのお父さんお母さん」は、今では1,600世帯を超えるまでになりました。
今年も、新規に「酒匂川水系のメダカ」を育ててくださるかたを募集します。
【メダカの配布】
【日】7月19日土曜日10時~11時30分
【場】市役所7階大会議室
【内】メダカセミナー(必須)、メダカの配布
【対】小田原市、南足柄市、大井町、開成町に在住または事業所がある企業などで、次の4つの約束を守れるかた。
(1)大切に育てる
(2)捨てたり放流したりしない
(3)他の種類の魚と一緒に飼育しない
(4)人に譲らない
【定】70世帯・多数抽選
【申】7月4日金曜日までに、はがきに郵便番号・住所・氏名・年齢・勤務先(学校名)・電話番号を書いて郵送で。
※中学生以下は保護者の承諾が必要。〒250-8555 環境保護課「メダカ」係
--------------------
戦時下の小田原の写真や戦時品
--------------------
〔申込〕総務課 電話 0465-33-1291
平和啓発に役立てるため、戦時下の写真や戦時品を募集します。
お寄せいただいた品物をもとに、写真パネルを作り、身近な地域に残る戦争の記憶として、パネル展などで紹介します。
【申】6月16日月曜日~8月15日金曜日に、直接または電話で。
※お借りした品物は、全て返却します。
※本人またはご家族が所有しているものに限ります。
--------------------
高校生ジョブツアー
--------------------
〔申込〕産業政策課 電話 0465-33-1514
将来の就職に向けて、市内の優良企業3社をバスで見学します。
「仕事」を肌で感じてみましょう。
【日】7月28日月曜日9時~17時
【場】株式会社コイワイ、ライオン株式会社、ケイミュー株式会社
【対】市内在住または県西地域の高等学校1・2年生15人・多数抽選
【費】保険料100円、昼食代(希望者のみ実費)
【申】6月30日月曜日までに、直接または電話で。
--------------------
久野霊園の使用者
--------------------
みどり公園課 電話 0465-33-1586
募集区画数
16区画(4平方メートル8区画、6平方メートル8区画)
【対】応募の時点で市内に1年以上居住しているかた・多数抽選
※焼骨を有し、かつ墳墓を持っていないかたに限ります。
【申】7月14日月曜日~25日金曜日に直接。
※必要書類など詳しくは、みどり公園課へお問い合わせください。
--------------------
市民活動入門講座
--------------------
〔申込〕市民活動サポートセンター 電話・FAX 0465-22-8001
市民活動の「はじめの一歩」を応援する講座です。自分に合う市民活動を一緒に見つけましょう。
【日】7月12日土曜日10時~12時
【場】市民活動サポートセンター
【定】24人・申込先着順
【申】当日までに電話、ファクスまたはホームページの申込フォームで。
【ホ】http://odasapo.net/
【関】地域政策課
--------------------
みんなで作ろう「花の街・おだわら」
--------------------
みどり公園課 電話 0465-33-1586
緑豊かなまちづくりに皆さんが自主的に参加できるよう、種から育てる花づくりなどの講習会を開きます。
皆さんの自宅や身近な場所を花いっぱいにしましょう。
【対】市内在住・在勤のかた
【申】7月15日火曜日までに、住所・氏名・年齢・性別・電話番号をはがきに書いて、郵送で。
※講習会は8月から開催予定。
※詳しくは、後日説明会を開きます。
--------------------
ウメの実拾いボランティア
--------------------
〔申込〕フラワーガーデン 電話 0465-34-2814
渓流の梅林で梅の実拾い・清掃を手伝っていただけるボランティアを募集します。お手伝いいただいたかたには、お土産があります。
【日】6月17日火曜日・20日金曜日・24日火曜日・27日金曜日10時~12時
【定】20人・申込先着順
【申】各日とも前日までに電話で。
※月曜は休園日。
--------------------
パブリックコメント(市民意見)の募集
--------------------
総務課 電話 0465-33-1293
次の条例などの策定にあたり、市民の意見を募集します。条例などの案と意見記入用紙は、担当課、タウンセンター、支所・連絡所、窓口コーナーなどで配布する他、市ホームページに掲載します。また、これらの案件の他、パブリックコメントを募集している場合がありますので、市ホームページをご覧ください。
【申】意見提出期間内に担当課まで直接、郵送、ファクスまたは市ホームページの投稿フォームで。
条例などの案の題名/意見提出期間/担当課・係
子ども・子育て支援新制度施行に伴う条例等の制定/6月16日月曜日~7月15日火曜日/保育課子育て支援新制度準備係 電話 0465-33-1642 青少年課育成係 電話 0465-33-1723
小田原市低炭素都市づくり計画/7月1日火曜日~30日水曜日/都市政策課都市調整係 電話 0465-33-1307
県西部都市圏交通マスタープラン都市・地域総合交通戦略/7月1日火曜日~30日水曜日/都市計画課交通政策係 電話 0465-33-1267
--------------------
市民農園利用者
--------------------
農政課 電話 0465-33-1494
(1)ひまわり農園(蓮正寺228)
募集区画1区画(58平方メートル/区画)、1区画(24平方メートル/区画)・申込先着順
【費】年額8,000円、4,000円
【申】農園代表 木村(電話 0465-36-3289)に午後6時以降に電話で。
(2)蛍田ふれあい農園(蓮正寺57-1他)
募集区画1区画(27.5平方メートル/区画)
※トイレ、農機具倉庫有り。
【費】年額16,000円
【申】農政課に電話で。
--------------------
郷土研究講座「小田原提灯などの灯火具にみる創意工夫」
--------------------
〔申込〕郷土文化館 電話 0465-23-1377
小田原提灯をはじめとする灯火具や関連資料について、実物資料を用いながら、その歴史やさまざまな工夫などを紹介します。
【日】7月27日日曜日14時~15時30分
【場】郷土文化館会議室
【定】20人・申込先着順
【講】秋澤達雄さん(江戸民具街道館長)
--------------------
どきどきタイムトラベル2014
--------------------
〔申込〕郷土文化館 電話 0465-23-1377
粘土をこねてから焼くまで、本格的な方法で、世界で一つ、自分だけの縄文土器を作りましょう。
親子や大人だけの参加も大歓迎です。
(1)土器の形作り
【日】7月19日土曜日・20日日曜日9時30分~16時
【場】郷土文化館
(2)土器焼き
【日】8月23日土曜日9時~16時
※雨天の場合は、24日日曜日に延期。
【場】三の丸小学校
(1)(2)共通
【対】3日間とも参加できる小学生以上20人・申込先着順
※小学3年生以下は保護者同伴。
【費】1,000円(材料費)
【申】直接または電話で。
--------------------
文化レポーター養成講座受講生
--------------------
〔申込〕文化政策課 電話 0465-33-1703
プロの編集者から伝えたいことの探し方、取材のしかた、記事の書き方を学び、実際に文化事業などを取材して市のホームページなどで発信する講座です。
【内】全5回(7~9月の平日、夜間に実施)
【対】文化の情報発信に協力ができ、ブログやフェイスブックなどに興味のある18歳以上のかた
【申】7月4日金曜日までに。
※詳しくは、市ホームページをご覧ください。
--------------------
親子料理教室
--------------------
学校給食センター 電話 0465-36-7512
小田原で獲れた魚を使って料理しよう。
【日】7月30日水曜日~8月1日金曜日9時30分~13時30分
【場】マロニエ2階食の創作室
【定】各日小・中学生親子15組30人程度・多数抽選
【費】1人400円(食材費)
【持】筆記用具、エプロン、三角巾、布巾
【申】7月10日木曜日まで(消印有効)に、往復はがきに親子氏名・学年・電話番号・利き腕・希望日、返信欄に郵便番号・住所・氏名を書いて、学校給食センター(〒250-0863 飯泉1248)へ郵送で。
--------------------
平成27年 成人式運営委員
--------------------
〔申込〕青少年課 電話 0465-33-1731
平成27年の成人式は、平成27年1月12日祝日に行います。一生に一度の成人式を、自分たちの手で企画・運営しましょう。電話で申し込み後、説明会に参加してください。
成人式運営委員説明会
【日】6月20日金曜日19時~
【場】市役所6階602会議室
--------------------
おだわら自然楽校基礎編(第3回)「指導者のためのレスキュー講座」
--------------------
〔申込〕青少年課 電話 0465-33-1731
野外活動中のけがや熱中症の応急方法、リスクマネジメントなど、体験活動が多くなる夏前に実践形式で学びます。
【日】7月6日日曜日9時30分~16時
【場】塔ノ峰青少年の家
【対】青少年育成に携わるかた、体験活動に関心のある高校生以上のかた30人・申込先着順
【費】1,000円
【申】6月30日月曜日までに。
--------------------
小田原高校定時制公開講座
--------------------
〔申込〕小田原高等学校定時制 電話 0465-23-1063
県立小田原高等学校定時制では、6月から次の公開講座を開催します。
【内】(1)書道講座「名品に学ぶ書の道」
(2)地域探訪講座「あしがら平野」
(3)調理講座「崎村調理師専門学校」
詳しくは、小田原高等学校定時制ホームページおよび、キャンパスおだわら情報誌6月号、7月号をご覧ください。
【ホ】http://www.odawara-h.pen-kanagawa.ed.jp/tei/hyousi.html
【関】生涯学習課
--------------------
上級救命講習
--------------------
救急課 電話 0465-49-4441
普通救命講習1の内容に「傷病者管理」「異物除去」「搬送法」「熱傷の手当て」などを加え、応急手当全般を学びます。
【日】7月27日日曜日9時~18時
【場】消防本部2階講堂
【対】小田原市消防管内在住・在勤・在学の中学生以上のかた25人・申込先着順
【申】6月27日金曜日から電話(平日9時~17時)で予約後、7月17日木曜日までに申請書を最寄りの消防署に直接。
※詳しくは、お問い合わせください。
--------------------
選べる!夏の体験学習3企画
--------------------
青少年課 電話 0465-33-1723 FAX 0465-33-1731
夏休みで何か「思い出」を作りたいと思っている小学校高学年の児童を対象に、指導者や学校・学年の違う仲間との交流をしながら、さまざまな体験に挑戦します。
【日】(1)8月 1日金曜日~ 3日日曜日
(2)8月 7日木曜日~ 9日土曜日
(3)8月23日土曜日~25日月曜日
【場】(1)(2)片浦地区、(3)塔ノ峰青少年の家
【内】(1)地域・世代を超えた体験学習「あれこれ体験in片浦」(1)
(2)地域・世代を超えた体験学習「あれこれ体験in片浦」(2)
(3)地域少年リーダー養成講座「きらめきロビンフッド」(7月から全4回の年間研修予定)
【対】市内在住の小学5・6年生
【定】(1)(2)各48人(男女それぞれ24人)
(3)40人 ※多数抽選。
【申】6月20日金曜日まで(消印有効)に、応募用紙(市ホームページからダウンロード可)に必要事項を書いて、直接、ファクスまたは郵送で。
--------------------
ノーマライゼーション理念普及啓発事業
--------------------
障がい福祉課 電話 0465-33-1467
障がいや障がい者に関する市民の理解を促進する事業を募集します。
【対】市内の障がい者を支援する団体など
【申】6月30日月曜日までに、市ホームページまたは障がい福祉課にある申請書に書いて、直接。
--------------------
脳と体の若返り塾
--------------------
〔申込〕高齢福祉課 電話 0465-33-1826
指先を使った物づくり、体操などを組み合わせて、認知症を予防します。
【日】(1)(2)7月7日~10月20日の月曜日 全12回(月4回程度)
【時】(1)10時~11時45分、(2)14時~15時30分
【場】(1)梅の里センター (2)おだわら総合医療福祉会館
【対】市内在住で要介護などの認定を受けていない65歳以上のかた30人・申込先着順
【申】6月30日月曜日までに。
--------------------
中高年のパソコン講座(Windows)
--------------------
〔申込〕小田原市シルバー人材センター 電話 0465-49-2333
(1)文書作成、表計算コース
【日】8月1日~9月26日の毎週金曜日(8月15日を除く)(全8回)9時45分~11時45分
(2)各自の習得したい課題コース
【日】8月8日・29日、9月12日・26日の金曜日 (全4回)9時45分~11時45分
(3)初歩のアイフォーン(iPhone)教室
【日】8月20日水曜日10時~15時(うち4時間)
【対】「アイフォーン」を持参できるかた
(4)インターネットコース
【日】9月3日水曜日10時~15時(うち4時間)
(5)画像処理コース
【日】9月10日水曜日10時~15時(うち4時間)
(1)~(5)共通
【場】いそしぎ
【対】市内在住のかた(初心者歓迎)
【定】(1)(2)50人程度、(3)(4)(5)各15人程度・多数抽選((1)または(2)と(3)~(5)重複可)
【費】(1)9,600円、(2)4,800円、(3)(4)(5)各2,400円 ※別途教材費必要。
【申】6月27日金曜日までに直接。
※開催日は変更することがあります。
※7月18日金曜日10時から、いそしぎで説明会を開きます。
【関】高齢福祉課
--------------------
家族介護教室
--------------------
〔申込〕高齢福祉課 電話 0465-33-1826
介護に関する基礎的な知識や技術について学ぶ講座です。1回のみの参加も可。
【日】(1)6月30日月曜日「認知症について」
(2)7月29日火曜日「福祉用具について」
(3)8月29日金曜日「介護技術(1)食事」
(4)9月29日月曜日「介護技術(2)排泄」
各日とも10時~12時
【場】けやき
【対】家庭で高齢者の介護をされているご家族25人・申込先着順
【申】前日までに、直接または電話で。
--------------------
認知症の介護者を支援する会「おだわら家族会」のお誘い
--------------------
〔申込〕高齢福祉課 電話 0465-33-1826
小田原保健福祉事務所保健予防課 電話 0465-32-8000(代)
介護の悩みや困りごとを一緒に考えます。
【日】(1)7月14日月曜日、(2)8月18日月曜日、(3)9月16日火曜日
各日とも10時~12時
【場】けやき((1)のみ小田原保健福祉事務所))
【内】(1)「交流会~精神科医を囲んで~」、(2)(3)「交流会」
【申】前日までに、直接または電話で。
--------------------
健康増進教室
脂質異常症予防講演会
--------------------
〔申込〕健康づくり課 電話 0465-47-0820
医師の講話を聞いて、脂質異常症予防について学びましょう。
【日】7月7日月曜日13時30分~15時30分(受付13時~)
【場】保健センター3階大会議室
【対】市内在住のかた
【持】筆記用具
【講】荒川宏さん(小田原医師会医師)
【申】当日の午前中までに、保健センター(健康づくり課)に電話で。
--------------------
健康増進教室 栄養教室
〜塩を減らそう!野菜を食べよう!〜
--------------------
〔申込〕健康づくり課 電話 0465-47-0820
【日】7月24日木曜日9時30分〜12時(受付9時15分〜)
【場】保健センター2階調理実習室
【内】保健師・栄養士の講話、調理実習(減塩カレーづくり)
【対】市内在住の70歳未満のかた30人・申込先着順
【費】500円
【持】エプロン、三角巾、食器拭き用布巾、手拭き用タオル、電卓、筆記用具
【申】7月17日木曜日までに。
--------------------
認知症を知る講座(基礎編)
~認知症サポーター養成講座~
--------------------
〔申込〕高齢福祉課 電話 0465-33-1864
認知症は、記憶障がいなどにより生活に支障を来している状態のことをいい、脳の病気です。
受講後は、認知症サポーターとしてオレンジリングをお渡しします。
【日】7月15日火曜日13時30分~15時30分
【場】市民会館5階第1会議室
【対】市内在住・在勤・在学のかた30人・申込先着順
【申】前日までに。
--------------------
食で生き生き!栄養教室
--------------------
〔申込〕高齢福祉課 電話 0465-33-1825
いつまでも生き生きとした生活を送るために、大切な栄養についてのお話と調理実習を行います。
【日】7月24日木曜日10時~13時
【場】けやき4階調理実習室
【内】管理栄養士によるバランスのよい食事
【対】市内在住の65歳以上のかた20人・申込先着順
【費】500円(食材費)
【持】エプロン、三角巾、布巾
共催 小田原市老人クラブ連合会(愛称:小田原創友クラブ)
--------------------
親と子の料理教室
--------------------
小田原市食生活改善推進団体代表 電話 0465-34-6867 FAX 0465-22-4790
親子で楽しく、野菜や果物を使った手軽でおいしい手作りのおやつ(間食)を作りましょう。
【日】7月19日土曜日10時~12時
【場】保健センター2階調理実習室
【内】講話、調理実習
【対】市内在住の5歳~小学生とその保護者12組・申込先着順
【費】1家族300円
【持】エプロン、三角巾、食器拭き用布巾、手拭き用タオル、筆記用具、子ども用の室内履き
【講】小田原市ヘルスメイト(食生活改善推進員)
【申】7月6日日曜日までに、親子の氏名、年齢、連絡先、アレルギーの有無を書いて、小田原市食生活改善推進団体代表にファクスで。
【関】健康づくり課
--------------------
夏休み!こどもダンスワークショップ参加者
--------------------
文化政策課 電話 0465-33-1709 FAX 0465-33-1526
体で遊びながら、自由なダンスを体験するワークショップです。先生が楽しく教えてくれます。
【日】8月12日火曜日・13日水曜日
(1)10時~12時
(2)13時30分~15時30分
【場】市民会館大ホール舞台
【対】(1)小学1~3年生
(2)小学4年~中学生
※基本的に全日程に参加できるかた。
【定】各15人・申込先着順
【費】1,000円
【講】井上大輔さん(舞踊家・21世紀ゲバゲバ舞踊団主宰)
【申】8月4日月曜日までに電話か、住所・氏名・年齢・電話番号・メールアドレスを書いて、ファクスまたはメールで。
【E】bunka@city.odawara.kanagawa.jp
※詳しくは、市ホームページをご覧ください。
--------------------
芸術文化創造センター建設応援イベント 第9回『市民による、みんなで歌おうモーツアルト「レクイエム」』合唱団員
--------------------
文化政策課 電話 0465-33-1709
市民合唱団によるコンサートの団員募集です。宗教音楽に造詣が深い黒岩英臣さんの指揮、富澤裕さんと辻端幹彦さんの初心者にも分かりやすい指導のもと、小田原ゆかりのソリストとともに小田原楽友協会管弦楽団の演奏で、モーツアルトの「レクイエム」を一緒に歌いましょう。
〈コンサート本番〉
【日】平成27年3月15日日曜日
【場】市民会館大ホール
〈団員募集〉
【対】9月から月3~4回の練習と本番に参加できるかた(経験不問)
【費】一般15,000円(チケット2枚含)、高校生以下9,000円(チケット1枚含)
【申】募集要項を市の施設窓口、文化政策課、市ホームページなどから入手し、8月22日金曜日までに直接。
【主】市民による小田原音楽フェスティバル実行委員会
【問】井上楽器(電話 0465-24-0515)
--------------------
市立病院職員
--------------------
経営管理課 電話 0465-34-3175
●正規職員採用試験
(平成27年4月1日~採用)
(1)薬剤師
【日】1次試験 7月27日日曜日
2次試験 指定日(平日)
※2次試験は、1次試験合格者を対象に行います。
【申】7月11日金曜日まで
(2)助産師、看護師
【日】(1)7月27日日曜日、(2)8月10日日曜日
【申】(1)7月11日金曜日までに、(2)7月25日金曜日までに、所定の申込書とその他必要書類をつけて、直接または郵送で。
〒250-8558 市立病院経営管理課
【対】対象者と試験科目は、職種によって異なります。詳しくは、市ホームページをご覧いただくか、お問い合わせください。
●臨時職員
薬剤師、臨床検査技師、診療放射線技師、看護師・助産師、看護補助員の臨時職員を募集しています。
詳しくは、お問い合わせください。
--------------------
メディカルアシスタント(医師事務作業補助員)の臨時職員
--------------------
〔申込〕医事課 電話 0465-34-3175
【対】ワード、エクセルなどができるかた
※雇用後に院内研修有り。
募集 若干名
勤務条件 週5日勤務(祝祭日を除く月~金曜日)8時15分~17時(休憩1時間、実働7時間45分)
※時間外勤務、シフト勤務有り。
勤務内容
●外来での医師事務補助
●証明書などの医療関係書類の作成補助
●診療予約に関する事務(予約センターに係る業務を含む)
●公的機関との調整
●費用請求に係る事務
待遇 当院臨時職員の規定による
【額】時給880円
【申】市立病院医事課に電話で。
※後日、面談2回有り。
--------------------
小田原市職員募集
--------------------
職員課 電話 0465-33-1241
育児休業代替任期付職員の採用試験を行います。小田原市の職員採用は、「人物重視」「面接重視」です。民間企業を中心に就職活動をしているかたからの申し込みもお待ちしています。
育児休業代替任期付職員とは
育児休業を取得する職員の代替として、任期が定められた職員です。
任期は、育児休業取得者の育児休業期間に応じて決定されます。
採用試験に合格しても、育児休業取得者の人数により、採用されないことがあります。
●申込方法
6月16日月曜日9時から、市ホームページで電子申請後、指定の申込書類を7月4日金曜日17時までに直接、または、7月3日木曜日までに郵送(消印有効)で。
「職員採用試験案内」は、市役所3階職員課、2階総合案内、消防本部、タウンセンター、支所・連絡所、窓口コーナーにあります。
【ホ】https://www.city.odawara.kanagawa.jp/saiyou.html
募集職種と受験資格(詳しくは、市ホームページをご覧ください)
職種/受験資格/採用予定人数
一般事務(育児休業代替任期付)/昭和32年4月2日以降に生まれ、民間企業などにおける職務経験が5年以上あり、パソコンの基本操作(文書作成や表計算処理など)ができるかた/若干名
保育士・幼稚園教諭(育児休業代替任期付)/昭和32年4月2日以降に生まれ、保育士・幼稚園教諭両方の資格を有し、保育士または幼稚園教諭の職務経験が3年以上あるかた/若干名
====================
#04:相談
====================
--------------------
巡回特設相談所
--------------------
地域安全課 電話 0465-33-1383
家庭や近所のことで困ったこと、行政への苦情、名誉き損など、お気軽にご相談ください。行政相談委員、人権擁護委員、民生・児童委員が無料で相談に応じます。
※秘密は厳守します。
【日】7月11日金曜日13時30分〜15時30分
【場】マロニエ2階集会室203
--------------------
くらしの豆知識
ご存知ですか?「クーリング・オフ」
--------------------
地域安全課 電話 0465-33-1775
「しまった!解約したい」というときのために、無条件で契約を解除できる制度がクーリング・オフです。
訪問販売や電話勧誘販売などでは、クーリング・オフ期間内に書面で事業者に申し出れば解除できます。まずは、契約書面の内容をよく確認しましょう。困ったときは諦めずに市消費生活センター(専用ダイヤル 電話 0465-33-1777)にご相談ください。
--------------------
かながわ若者就職支援センター「若者のための働き方相談」
--------------------
〔申込〕産業政策課 電話 0465-33-1514
就職活動の悩みや不安に、キャリアカウンセラーがアドバイスをします。応募書類の添削や面接練習もできます。
※求人の紹介はしません。
【日】7月4日金曜日(1)10時~、(2)11時~、(3)13時~、(4)14時~、(5)15時~、(6)16時~(1人1時間程度)
【場】市役所
【対】30歳代までのかた6人・申込先着順
【申】直接または電話で。
--------------------
各種相談
--------------------
秘密厳守です。お気軽にご相談ください。
--------------------
●市民相談(7月)
--------------------
地域安全課 電話 0465-33-1383
【場】市役所2階(土・日曜日、祝日を除く)
一般/離婚、相続、多重債務など日常生活上の軽易な問題に関する相談/月〜金曜日/9時〜12時、13時〜16時
心配ごと/家庭や地域で困ったこと、悩みごとに関する相談/毎週月曜日/13時30分〜15時30分
法律(予約制)/離婚、相続、多重債務などの法律問題に関する相談(予約は2週間前から)/毎週水曜日/13時30分〜16時
人権擁護/嫌がらせ・名誉き損・プライバシーの侵害などに関する相談/8日火曜日/13時30分〜15時30分
登記/相続・贈与などの登記手続きに関する相談/10日木曜日/13時30分〜15時30分
税務/相続・贈与・譲渡所得税などの税金に関する相談(当日先着6名)/15日火曜日/13時30分〜15時30分
行政苦情/国・県・市への要望や苦情/17日木曜日/13時30分〜15時30分
宅地建物取引/不動産の売買など取引に関する相談/24日木曜日/13時30分〜15時30分
【場】マロニエ2階集会室203
行政書士/相続・遺言、成年後見、各種許認可申請などに関する相談/19日土曜日/14時〜16時
--------------------
●その他の相談
--------------------
消費生活相談
消費生活センター 電話 0465-33-1777
消費生活に関する苦情や問い合わせなど、お気軽にご相談ください。電話でもお受けします。
【日】月~金曜日(祝日を除く)9時30分~12時、13時~16時
【場】消費生活センター(市役所2階 地域安全課内)
【対】小田原市・箱根町・真鶴町・湯河原町に在住・在勤・在学のかた
県の消費生活相談
かながわ中央消費生活センター 電話 045-311-0999
【日】月~金曜日9時30分~19時 土・日曜日、祝日9時30分~16時30分
【場】横浜市神奈川区鶴屋町2-24-2(かながわ県民センター内)
県の出張労働相談
かながわ労働センター湘南支所 電話 0463-22-2711(代)
働くかたのいろいろな悩みに、県職員がお答えします。電話でもお受けします。
【日】毎週水曜日(祝日を除く)9時~12時、13時~17時
【場】県小田原合同庁舎1階(電話 0465-32-8000(代))
建築等紛争相談
都市政策課 電話 0465-33-1307
中高層建築物などの建築などにより生じる日照や通風、工事中の振動・騒音など、生活環境への影響に関する紛争の相談を、紛争相談員がお受けします。
【日】毎週木曜日(祝日を除く)10時~16時(要予約)
【場】市役所
建築物などのデザイン相談
都市計画課 電話 0465-33-1573
小田原の地域ごとの特性を活かした景観を形成するため、建築物、工作物、広告物などのデザイン、色彩、緑化などについて、相談をお受けします。なお、設計などは行いません。
※必要に応じ、専門家がアドバイスをします。
分譲マンション管理相談
都市政策課 電話 0465-33-1307
分譲マンションの管理組合の運営全般、規約の見直し、大規模修繕、長期修繕計画の見直しやその他日常生活のトラブルに関する相談などをマンション管理士がお受けします。
【日】毎月第2金曜日13時30分~16時30分(予約制)
【場】市民相談室(市役所2階)
【対】市内分譲マンションの管理組合の役員・区分所有者・居住者のかた
女性相談
人権・男女共同参画課 電話 0465-33-1737
夫や親しい男性とのトラブルなど、女性が抱える悩みを相談員がお受けします。
【日】月・水・木・金曜日9時30分~11時30分、13時~16時30分(面接は要予約)
【場】人権・男女共同参画課
※全国共通ナビダイヤルでも対応しています。
内閣府男女共同参画局DV相談ナビ 電話 0570-0-55210
児童相談
子育て政策課 電話 0465-33-1454
子育てについてのさまざまな悩みを児童相談員がお受けします。
【日】月・火・木・金曜日9時~12時、13時~16時30分
【場】子育て政策課
※予防接種、離乳食、授乳については、健康づくり課(保健センター 電話 0465-47-0820)にお問い合わせください。
青少年相談
青少年相談センター 電話 0465-23-1482
ひきこもりや若年無業者(ニート)、不登校、親子や友人関係などの問題で悩む子ども、若者(30代まで)やその保護者からの相談をお受けします。
【日】月~金曜日(祝日を除く)9時~12時、13時~17時
【場】青少年相談センター(城山4-2-11)
====================
#05:イベント
====================
--------------------
フラワーガーデンのイベント
--------------------
フラワーガーデン 電話 0465-34-2814
(1)開催中~6月29日日曜日
花菖蒲あじさいまつり
期間中の土・日曜日は、午前7時に開門します。早朝の「ハナショウブ池」と「あじさいの小道」をお楽しみください。また、梅シロップ作り、梅干し作りなどのイベントも行います。
※イベントはすべて当日受付。開始時間の30分前から整理券を配布。
(2)開催中〜6月29日日曜日
フラワーガーデン展示会
ヒスイカズラ・フォトコンテスト
【時】9時~17時
【内】ヒスイカズラフェスティバル中に募集した全作品を掲示します。来園されたかたの投票を基に各賞を決定し、7月1日火曜日にホームページで発表します。
(3)7月2日水曜日~7月21日祝日
ペーパークイリング展示会
ペーパークイリングは、細い紙を巻いて作ったパーツを組み合わせて作る、中世ヨーロッパ発祥のクラフトです。英国クイリングギルド認定教室「クイリングアカデミー」が出展します。
【時】9時~17時
(4)7月12日土曜日~9月7日日曜日
踊る噴水オープン!
【時】10時~12時、13時~15時
【内】水遊び場として大人気の噴水を稼働します。※荒天中止。
【ホ】http://www.seibu-la.co.jp/odawarafg/
--------------------
6月19日木曜日~22日日曜日
佐藤なかや写真展「Reflection-London-」
--------------------
郷土文化館 電話 0465-23-1377
小田原出身の写真家佐藤なかやさんの作品を歴史的建造物の内野邸で展示します。
【時】10時~15時30分
【場】内野邸(板橋602)
※6月30日月曜日まで松永記念館で開催中の特別展「佐藤大寛展」との連携企画です。
--------------------
6月21日土曜日
第34回県西地区みんなのつどい
--------------------
【問】県立中井やまゆり園 電話 0465-81-0288
障がい福祉課 電話 0465-33-1467
施設や在宅で暮らしている県西地区の知的障がい児者・肢体不自由児者とその家族が集まり、体を動かし交流します。
【時】10時~15時
【場】小田原アリーナ(メインアリーナ)
【内】●お買いものリレー、綱引き、パン食い競争、玉入れなど
●バンド演奏、ダンスなど
--------------------
6月28日土曜日
第4回文化セミナー「どうなってるの?文化政策〜芸術文化に公費を投入する根拠と戦略〜」
--------------------
文化政策課 電話 0465-33-1709
芸術文化創造センターの整備に向けて、芸術文化に公費を投入する根拠と戦略について話します。
【時】14時~16時30分
【場】市民会館5階第3会議室
【講】片山泰輔さん(静岡文化芸術大学文化政策学部教授)
--------------------
(1)6月28日土曜日、(2)7月12日土曜日
育てる楽しさに触れてみよう〜黒大豆の栽培体験〜
--------------------
農政課 電話 0465-33-1494
大豆・黒豆の種まき、黒豆の定植を体験しましょう。事前申し込みは不要ですので、お気軽にお越しください。
(1)大豆・黒豆の種まき
(2)黒豆の定植
(1)(2)共通
【時】9時~ ※小雨決行。
【場】フラワーガーデン前の農園
--------------------
6月28日土曜日、7月12日土曜日
プレイパーク事業(市民提案型協働事業)
--------------------
子育て政策課 電話 0465-33-1874
子どもたちが思い切り遊べるように、禁止事項を少なくした新しい遊び場です。汚れてもよい服装で遊びに来てください。
【時】10時~16時
【場】南鴨宮富士見公園
【問】pp@seisho 戸田(電話 0465-31-1787)
※参加自由・小雨決行。
--------------------
6月29日日曜日
第2回小田原ブックマーケット
--------------------
文化政策課 電話 0465-33-1709
古書・本にまつわる雑貨などを販売するフリーマーケット型古本市です。散歩しながら店を巡り、本と人との出会いを楽しみます。
【時】11時~夕刻
【場】旧三福・緑公民館・conte・mint cocoa 他
【主】小田原ブックマーケット実行委員会
【問】旧三福 牛山(電話 090-3236-8211)
--------------------
7月5日土曜日
ふるさとの森づくり・下草刈り
--------------------
農政課 電話 0465-33-1491
「ふるさとの森づくり運動」で植林をした場所の下草刈りを行います。
【時】8時30分~14時
※荒天の場合、6日日曜日に延期。
【場】久野塔ノ峰山頂付近
集合・解散 小田原駅西口
【持】弁当、水筒、作業のできる服装
【申】かながわトラストみどり財団(電話 045-412-2255)に電話で。
--------------------
7月5日土曜日・6日日曜日
いずみサークル発表会
--------------------
いずみ 電話 0465-37-9111
【時】10時~15時
【場】いずみ
【内】●展示(吊るし雛、書道、自治会・消防団の活動写真)
●体験(スポーツ吹矢、骨盤体操、ウクレレ、フラダンス)
●舞台(リズム体操、親子体操、民謡踊り、ウクレレ、フラダンス、リコーダー、3B体操、社交ダンス、トーンチャイム、マジックなど)
--------------------
7月5日土曜日〜8月上旬
わんぱくらんどのイベント「カブトムシハウス」オープン
--------------------
わんぱくらんど管理事務所 電話 0465-24-3189
大きな虫かごのようなハウスに入ってカブトムシを触ってみましょう。
【時】10時~16時
【場】ふれあい広場
--------------------
清閑亭イベント
--------------------
〔申込〕清閑亭 電話 0465-22-2834
【場】清閑亭(南町1-5-73)
11時~16時開館 ※火曜休館。
(1)清閑亭の七夕~オカリナ“七夕コンサート”~
オカリナ・アンサンブル「にじ」の皆さんによる演奏をお楽しみください。
【日】7月5日土曜日14時~15時30分
【定】50人・申込先着順
【費】1,000円(茶菓子付き)
(2)清閑亭の七夕~邸園交流かふぇ~
毎月ぞろ目の日は、喫茶メニューの抹茶に付くお菓子が上生菓子になります。七夕飾りを眺めながら、ゆったりとしたひとときをどうぞ。
【日】7月7日月曜日11時~16時
【定】30人・当日先着順
【費】500円(茶菓子代)
(3)学んでガッテン学芸員講座(12)
テーマは「東日本大震災と発掘調査~岩手県宮古市への派遣を通して~」です。 ※講座後に交流会があります。
【日】7月7日月曜日14時~15時30分
【定】40人・申込先着順
【費】500円(茶菓子代)
【講】市文化財課学芸員
--------------------
7月6日日曜日
一日農業体験学習〜親子で体験!収穫体験と簡単料理〜
--------------------
〔申込〕農政課 電話 0465-33-1494
サラダナスの収穫体験をしましょう。収穫後、地元野菜を使ったサラダ&梅干ドレッシング作りも行います。
【時】9時~12時 ※雨天中止。
【場】小清水農園、梅の里センター
【対】小学生とその保護者10組・申込先着順
【費】1組2,000円
【講】足柄地区農業経営士会
--------------------
7月12日土曜日
コアジサシのヒナまつり〜コアジサシの郷づくり事業〜
--------------------
〔申込〕環境保護課 電話 0465-33-1481
酒匂川中州に営巣し、子育てをしているコアジサシや野鳥の観察を行います。
【時】10時~12時 ※雨天中止。
【場】酒匂川右岸(営巣状況により変更有り)
【定】30人・申込先着順
【申】7月9日水曜日までに。
協力 日本野鳥の会 神奈川支部 西湘ブロック
--------------------
7月15日火曜日
健康増進教室〜筋力維持のための運動教室〜
--------------------
〔申込〕健康づくり課 電話 0465-47-0820
【時】9時30分~11時30分(受付9時~)
【場】いそしぎ2階体育室
【対】市内在住の70歳未満のかた30人・申込先着順
【持】タオル、飲み物、室内用の運動靴、筆記用具、運動のできる服装
【講】岡田直美さん(健康運動指導士)
【申】前日までに。
--------------------
7月18日金曜日〜20日日曜日
小田原の伝統工芸品展
--------------------
〔申込〕まち元気小田原 電話 0465-44-4656
季節を感じる伝統工芸品の展示と、からくりパズルの組立体験を行います。
【時】10時~17時
【場】なりわい交流館
【内】(1)伝統工芸品の展示
(2)からくりパズル組立体験
【日】7月19日土曜日、20日日曜日(1)13時30分~、(2)15時~
【定】各回15人・申込先着順
【費】1,200円
【関】産業政策課
--------------------
7月20日日曜日
第4回 報徳の集い
--------------------
尊徳記念館 電話 0465-36-2381
二宮尊徳翁の教えに基づく報徳活動を実践している団体や企業の活動発表会です。今回はミキモト真珠創業者で「世界の真珠王」と呼ばれ、尊徳翁の生誕の地の保存にも関わった御木本幸吉さんがテーマです。
【時】13時~15時
【場】尊徳記念館3階講堂
【定】150人・当日先着順
--------------------
(1)7月24日木曜日·(2)25日金曜日·(3)26日土曜日
「親子のための長唄三味線 ワークショップ」参加者
--------------------
〔申込〕文化政策課 電話 0465-33-1709 FAX 0465-33-1526
日本の伝統楽器、三味線を夏休みの3日間で体験します。基本的な所作から音の出し方など、初めてのかたでも優しく教えます。最終日に発表会があります。
【時】(1)13時30分~16時30分、(2)13時30分~15時30分、(3)13時30分~16時30分(発表会)
【場】市民会館5階第5会議室 他
【対】小学3年~中学生と保護者
【定】10組20人・申込先着順
【費】500円(楽器使用料他)
【講】杵屋六響さん(長唄 唄方) 他
【申】7月22日火曜日までに、電話か、住所・氏名・年齢・電話番号・メールアドレスを書いて、ファクスまたはメールで。
【E】bunka@city.odawara.kanagawa.jp
※詳しくは、市ホームページをご覧ください。
--------------------
7月25日金曜日
夏だ!昆虫採集!!
--------------------
〔申込〕森林組合 電話 0465-35-2706
いこいの森で昆虫採集をしましょう。カブトムシ、クワガタ、カミキリムシなどを捕まえます。
【時】9時~11時30分
【場】いこいの森
【定】30人・申込先着順(小学生以下は保護者同伴)
【費】500円(駐車場料金別途510円)
【持】虫取り網、虫かご、着替え、飲み物、軍手、虫よけ
【関】農政課
--------------------
7月26日土曜日
わくわく自然体験教室〜夏休み!水源地に行ってみよう〜
--------------------
〔申込〕環境保護課 電話 0465-33-1481
【場】河内川ふれあいビレッジ(山北町)他 ※小田原駅8時45分集合、17時30分頃着。
【定】児童生徒40人(保護者同伴)・多数抽選
【費】2,000円(昼食付き)
【申】7月7日月曜日までに、はがきに参加者氏名・住所・電話番号・生年月日を書いて、郵送で「〒250-8555 酒匂川水系保全協議会事務局 自然体験教室係」へ。
--------------------
7月27日日曜日
曽我田んぼのいきもの探検
--------------------
農政課 電話 0465-33-1494
田んぼにはどんないきものが生息しているか探してみましょう。
【時】10時~14時30分
【場】曽我みのり館(上曽我2984)
【費】大人200円、子ども100円
【持】弁当、飲み物、着替え、筆記用具
【講】林鷹央さん(生物研究家) 他
【申】7月18日金曜日までに、小田原食とみどり(電話 080-5385-0465)に電話で。
※詳しくは、ホームページをご覧ください。
【ホ】http://shoku-midori.or.jp
--------------------
7月27日日曜日
小田原サイクルフェスティバル
--------------------
事業課 電話 0465-23-1101
自転車の試走や地元選手の模擬レース、フリーマーケットなど盛りだくさんの内容です。
小田原競輪場で1日楽しみましょう。
【時】10時~15時30分 ※雨天決行。天候によりイベント内容に変更あり。
【場】小田原競輪場
【内】●自転車の展示や試走
●地元選手によるエキシビションレース
●グルメワゴン など
●フリーマーケット出店者募集
【対】家庭内の不要品(食べ物、生き物は不可)などの販売を希望するかた70組程度・多数抽選 ※出店無料。
【申】7月7日月曜日までに、往復はがきに代表者の住所・氏名・電話番号・出店品目・参加人数を書いて、郵送で。
〒250-0045 城山4-10-1小田原競輪場「フリーマーケット申込」係
〜〜〜〜〜〜〜〜
月例イベント
〜〜〜〜〜〜〜〜
--------------------
おだわら女性プラザCHAT茶っと
--------------------
人権・男女共同参画課 電話 0465-33-1725
【時】10時~17時(最終日は15時まで) ※月曜休館。
【場】音羽プラーザビル2階(栄町1-14-41)
●男女共同参画週間展
【期】6月17日火曜日~29日日曜日
【内】6月23日から29日の「男女共同参画週間」にちなみ、男女共同参画社会を楽しく、分かりやすく展示。
●DVD上映「Women Pioneers―女性先駆者たち」
【日】6月17日火曜日13時30分~15時30分
【内】自らの人生を自ら創り出した女性先駆者たちの生き方を学び、今を考える学習会です。
【定】15人・申込先着順
--------------------
上府中公園のイベント
--------------------
上府中公園管理事務所 電話 0465-42-5511
●親子であおぞら工作室
木の実や枝、廃材などの材料と道具を使い、自由に工作を楽しみましょう。
【日】毎月第1・3日曜日(12~3月を除く)
直近は7月6日日曜日 ※雨天中止。
【時】10時~15時
【場】親水広場
【対】小学生以下(保護者同伴)
●カミイチ(かみふなかクラフト市)
手作りのクラフト品を中心に出店します。
【日】毎月第4土曜日、今月は6月28日
【時】10時~16時(悪天候中止)
※詳しくは、フェイスブックをご覧ください。
●上府中コミュニティファーム
5月に植えたサツマイモの苗の世話や、観察をします。
【日】6月21日土曜日10時~11時30分
※雨天中止。
--------------------
わんぱくらんどの月例イベント
--------------------
わんぱくらんど管理事務所 電話 0465-24-3189
●竹細工教室
昔懐かしい遊び、竹とんぼやぶんぶんごまを作り、芝生広場で遊びましょう。
【日】毎週土・日曜日、祝日
※実施しない日もあります。詳しくは、お問い合わせください。
【時】9時30分~12時、13時~15時
【場】エントランス広場
【費】300円(材料費)
【申】直接、会場までお越しください。
--------------------
昼のミニコンサート
テノールとソプラノによる歌曲の魅力
--------------------
文化政策課 電話 0465-33-1706
【日】6月25日水曜日12時20分~12時40分
【場】市役所2階談話ロビー
【出】菊池慈生(テノール)、原亜紀子(ソプラノ)、加藤千里(ピアノ)
曲目 乾杯の歌(作曲ヴェルディ)、私のお父さん(作曲プッチーニ)、オー・ソーレ・ミーオ(カンツォーネより)、故郷(作曲 岡野貞一)、パパパの二重唱(作曲モーツァルト)
※出演者を随時募集しています。詳しくは、市ホームページをご覧ください。
--------------------
フラワーガーデン
--------------------
フラワーガーデン 電話 0465-34-2814
●朝市(売り切れ次第終了)
【日】毎週日曜日 10時~15時
--------------------
かもめ名画座
(協力:かもめ図書館フレンズ)
--------------------
かもめ図書館 電話 0465-49-7800
思い出の映画をお楽しみください。
【日】6月20日金曜日13時30分~(開場13時10分)
【内】「巴里のアメリカ人」1951年・113分・字幕
監督 ヴィンセント・ミネリ
出演 ジーン・ケリー、レスリー・キャスロン 他
【定】120人・当日先着順
※かもめ名画座は7月から9月はお休みします。10月から再開します。
--------------------
二宮尊徳生家のいろり燻蒸
--------------------
尊徳記念館 電話 0465-36-2381
県指定重要文化財二宮尊徳生家の保全のため、いろりに火を入れて、けむり燻蒸を行います。二宮尊徳いろりクラブのメンバーが生家の由来や周辺の史跡などについて説明します。 ※見学自由。
【日】6月28日土曜日、7月12日土曜日9時~11時30分
【場】二宮尊徳生家(尊徳記念館隣)
--------------------
小田原競輪開催日
--------------------
事業課 電話 0465-23-1101
●FMおだわら杯(F2)
6月17日火曜日~19日木曜日
※18・19日は松山(F1)全R併売。
●松山(F1)場外 6月20日金曜日
●久留米記念(G3)場外
6月21日土曜日~24日火曜日
●小松島記念(G3)場外
7月3日木曜日
●万葉の湯カップ(F2)
7月4日金曜日~6日日曜日
※小松島記念(G3)全R併売。
●福井記念(G3)場外
7月10日木曜日~13日日曜日
====================
#06:こども
====================
--------------------
よいこ名作劇場
--------------------
けやき 電話 0465-33-1871
【日】7月12日土曜日10時30分~12時
【場】けやき3階視聴覚室
【内】「大きなかぶ」、「かちかちやま」、「かんすけさんと不思議な自転車」
【定】70人・当日先着順
※お気に入りのぬいぐるみ・おもちゃなど(1人1つ)と参加することもできます。
--------------------
図書館こども映画会
--------------------
●市立図書館 電話 0465-24-1055
【日】6月21日土曜日14時~(開場13時40分)
【内】「かこさとしおはなしのビデオ」(26分)
【日】7月5日土曜日14時~(開場13時40分)
【内】「きもだめしのばん」他(30分)
●かもめ図書館 電話 0465-49-7800
【日】6月28日土曜日14時~(開場13時40分)
【内】「アルプスの少女ハイジ はなればなれに」(27分)
【日】7月12日土曜日14時~(開場13時40分)
【内】「アルプスの少女ハイジ 立ってごらん」(27分)
--------------------
絵本のよみきかせ
--------------------
●市立図書館 電話 0465-24-1055
【日】毎週土曜日15時~15時30分
●かもめ図書館 電話 0465-49-7800
【日】毎週土・日曜日15時~15時30分
毎月第2・第4火曜日10時30分~11時
●けやき 電話 0465-33-1871
【日】6月28日土曜日、7月12日土曜日14時~15時
【場】けやき2階託児室
※お気に入りのぬいぐるみ・おもちゃなど(1人1つ)と参加することもできます。
--------------------
おだたんひろば
--------------------
子育て政策課 電話 0465-33-1874
小田原短期大学 電話 0465-22-1303
親子で一緒に遊んだり、おしゃべりをしましょう。小田原短期大学が運営し、いろいろな遊びを用意しています。
【日】6月25日水曜日、7月9日水曜日 10時~11時30分
【場】小田原短期大学体育館
【対】未就園児とその保護者
【持】体育館で使用する上履き
--------------------
子ども映画会と金次郎のおはなし
--------------------
尊徳記念館 電話 0465-36-2381
楽しい映画のあとに、金次郎についてのやさしいお話があります。
【日】6月28日土曜日10時~10時45分(開場9時50分)
【場】尊徳記念館
【内】●映画「金太郎」、「コーネリアス(立って歩いたわにの話)」(レオ・レオ二5つの名作集より)
●金次郎のおはなし
【定】60人・当日先着順
--------------------
ぴよぴよくらぶ
--------------------
子育て政策課 電話 0465-33-1874
親子で楽しむ体操や手遊び、季節の工作などを行います。事前申し込みは不要です。
【日】7月6日日曜日10時~11時30分(受付9時45分~)
【場】マロニエ
【内】さあ、パパの出番ですよ!一緒に七夕まつりをしよう!
【対】入園前のお子さんとそのご家族
【費】1家族100円(材料費)
【問】ぴよぴよくらぶ・椎野(電話 090-6108-8783)
--------------------
ママパパ教室
--------------------
〔申込〕健康づくり課 電話 0465-47-0820
妊婦さんとパートナーのかたが、妊娠・出産・育児について学ぶ講座です。
●赤ちゃんとの生活 その2
【日】7月6日日曜日9時20分~11時30分
【場】保健センター
【内】沐浴・着替え体験、出産後のこころの変化、赤ちゃんが泣いたときの対処法
【対】妊娠20週以降の妊婦さんとパートナー20組・申込先着順
【持】母子健康手帳、筆記用具
【申】7月4日金曜日までに。
--------------------
ママパパ子育て知恵袋メール
--------------------
健康づくり課 電話 0465-47-0820
妊娠されてから2歳になるまで月齢に合わせた子育てに関するミニ情報をメールでお届けします。イベント情報の紹介などもあります。ママ用・パパ用で内容が異なります。
【申】申し込み用URLから登録してください。
【ホ】https://www.city.odawara.kanagawa.jp/mmz/
--------------------
子育て支援センター関連イベント
--------------------
子育て政策課 電話 0465-33-1874
マロニエ子育て支援センター 電話 0465-48-8698
おだぴよ子育て支援センター 電話 0465-34-6181
いずみ子育て支援センター 電話 0465-37-9077
こゆるぎ子育て支援センター 電話 0465-43-0251
●妊婦さんの集いの場
妊娠中のかたが集まって、出産や子育てについて気軽に話をします。
【日】(1)6月18日水曜日10時~12時
(2)6月20日金曜日14時30分~16時
(3)6月25日水曜日10時30分~11時15分
【場】(1)マロニエ、(2)いずみ、(3)おだぴよ
【申】(3)はおだぴよに電話で。
※(1)(2)は助産師が参加する時間があり、一緒にお話をすることができます。
●赤ちゃんデー
6か月までの乳児限定ひろばです。
【日】(1)6月20日金曜日13時~15時
(2)7月 4日金曜日10時~12時
(3)7月10日木曜日10時~11時45分
【場】(1)いずみ、(2)マロニエ、(3)おだぴよ
●赤ちゃんデー(すくすくデー)
0歳児とママの会です。上の子も一緒に参加できます。
【日】7月11日金曜日10時~11時
【場】こゆるぎ
【定】15組
【申】こゆるぎに電話で。
●ヨチヨチデー
7~11か月までの乳児限定のひろばです。
【日】6月17日火曜日、7月8日火曜日10時~12時
【場】マロニエ
●こゆるぎホッとたいむ
トイレトレーニング中の子とママの会です。親子で一緒に参加できます。
【日】6月27日金曜日13時30分~15時
【場】こゆるぎ
【定】15組
【申】こゆるぎに電話で。
●パパとあそぼう
パパと子の限定ひろばです。
【日】6月28日土曜日10時~12時
【場】おだぴよ
●専門職相談日
(1)臨床心理士
【日】7月2日水曜日10時~12時
(2)小児科医師
【日】7月3日木曜日10時~12時
(3)小児科医師
【日】7月3日木曜日13時~15時
【場】(1)(2)マロニエ、(3)おだぴよ
※申し込みが必要なもの以外は、直接会場にお越しください。
====================
#07:スポーツ
====================
--------------------
小田原球場の行事予定〈6月15日〜7月14日〉
--------------------
小田原球場 電話 0465-42-5511
6月15日日曜日/関東連盟夏季大会
6月21日土曜日・28日土曜日/夏季ベイスターズ杯トーナメント大会神奈川中学校軟式野球大会
6月22日日曜日・29日日曜日/酒匂アマチュア野球連盟春季大会
7月 5日土曜日/南関東支部2年生大会
7月 6日日曜日/一般開放日
7月12日土曜日/小田原・足柄下地区中学校総合体育大会軟式野球の部
7月13日日曜日・14日月曜日/第96回神奈川県高等学校野球連盟神奈川県大会(7月13日日曜日~19日土曜日)
※大会開催時は、一般利用ができないこともあります。
※詳しくは、小田原球場にお問い合わせください。
〈一般開放受付〉
一般開放日 8月10日日曜日
【申】7月3日木曜日~10日木曜日に、小田原球場へ直接。
※多数抽選。
--------------------
プール・海水浴場がオープン
--------------------
(1)スポーツ課 電話 0465-38-1148
(2)観光課 電話 0465-23-1373
(1)御幸の浜プール
【期】7月19日土曜日~8月31日日曜日
9時~17時
【費】大人250円、小・中学生100円 ※7月19日土曜日は無料。
※臨時駐輪場があります。
(2)御幸の浜海水浴場・江之浦海水浴場
【期】7月19日土曜日~8月31日日曜日9時~17時
※御幸の浜海水浴場には駐車場がありません。江之浦海水浴場には有料駐車場があります。
※県海水浴場条例により、海水浴場では、喫煙場所以外での喫煙はできません。期間中は喫煙場所をご利用ください。
--------------------
小田原アリーナ各種教室
--------------------
スポーツ課 電話 0465-38-1148
●健康運動教室
7月から開講する「平成26年度第2期健康運動教室」約50教室の申し込みを受け付けています。
初心者のかたも安心して参加できます。
教室内容など詳しくは、小田原アリーナ総合受付までお問い合わせください。
●トレーニングルーム
毎月、さまざまな運動についての情報を提供しています。
--------------------
少年少女水泳教室
--------------------
スポーツ課 電話 0465-38-1148
【日】7月5日土曜日・6日日曜日・12日土曜日・13日日曜日・19日土曜日・20日日曜日・21日祝日
第1コース 9時~10時20分
第2コース 10時50分~12時10分
【場】三の丸小学校室内プール
【対】県西地域2市8町に在学の小学3~6年生の男女
【定】各コース50人・申込先着順
【費】3,500円(申し込み時に徴収)
【申】6月21日土曜日10時~12時に、小田原アリーナ1階大会議室に直接。
--------------------
全国高等学校総合体育大会剣道大会
第61回全国高等学校剣道大会
--------------------
スポーツ課 電話 0465-38-1148
高校生日本一を決定する今大会を、ぜひ間近でご覧ください。
【日】開会式 8月1日金曜日16時~
競 技 8月2日土曜日~4日月曜日
閉会式 8月4日月曜日15時30分~
【場】小田原アリーナ
【ホ】http://www.kanagawa-soutai2014.jp/
【問】県実行委員会事務局(電話 045-411-2579)
--------------------
市民体操「おだわら百彩」講習会
--------------------
〔申込〕健康づくり課 電話 0465-47-0820
めだかやみかん、お猿のかごやなど、小田原をイメージできる動きと、なんばの動きを取り入れた市民体操「おだわら百彩」の講習会を開きます。
(1)いそしぎ
【日】6月18日水曜日14時~15時30分
(2)小田原アリーナ
【日】7月9日水曜日10時~11時30分
【定】各20人・申込先着順
【持】室内履き、飲み物、タオル
※体操のできる服装でお越しください。
--------------------
トレーニングルーム利用者講習
〈7月分〉
--------------------
〔申込〕(1)小田原アリーナ 電話 0465-38-1144
〔申込〕(2)スポーツ会館 電話 0465-23-2465
【対】高校生以上・予約制
(1)小田原アリーナ
【日】毎週木・日曜日 11時~12時
毎週水曜日 14時~15時
毎週金曜日 19時~20時
【定】各日30人・申込先着順
(2)スポーツ会館
【日】7月2日水曜日・19日土曜日18時30分~19時30分、7月30日水曜日14時~15時
--------------------
小田原アリーナの主な行事予定
〈6月15日〜7月14日〉
--------------------
小田原アリーナ 電話 0465-38-1144
6月15日日曜日/高体連剣道全国大会県予選女子団体戦
6月21日土曜日/県西地区みんなのつどい
6月22日日曜日/おだわらキッズマラソン大会
6月28日土曜日/全日本シニア選手権大会 神奈川県予選会
6月29日日曜日/かながわけんフットサル大会
7月 5日土曜日/小田原・足柄下地区中学校総合体育大会総合開会式
7月 6日日曜日/全日本シニア選手権大会 神奈川県予選会
7月12日土曜日/Fリーグ
7月13日日曜日/小田原・足柄下地区中学校総合体育大会バスケットボール
--------------------
麻しん(はしか)が流行しています~予防接種を受けましょう~
--------------------
健康づくり課 電話 0465-47-0820
現在、麻しん患者が増えており、今後も流行の拡大が予測されます。
麻しんウイルスの感染力は極めて強く、まれですが、重くなると命に関わることもあります。
麻しんの感染予防にはワクチン接種が有効です。定期接種は麻しん・風しん(MRワクチン)の2回接種です。
【対】第1期 生後12か月以上24か月未満
第2期 5歳以上7歳未満で、小学校入学前の1年間。小学校入学前の年の4月1日から入学する年の3月31日までに受けましょう。
※詳しくは、市ホームページをご覧ください。
====================
#08:健康
====================
健康カレンダーと併せてご覧ください。
保健センター(健康づくり課) 電話 0465-47-0820
--------------------
7月の健康診査などの予定
--------------------
詳しくは、健康カレンダーをご覧ください。
●赤ちゃんのための健診・相談など
事業名/対象・実施日など
4か月児健診/平成26年3月生 10・15・23日
8~9か月児健診/取扱医療機関にて
1歳6か月児健診/平成24年12月生 3・9・24日
2歳児歯科健診/平成24年6月生 4・17日
3歳児健診/平成22年12月生 8・18・22日
いきいき親子育児相談/保健センター1日
親子心理相談/就学前の親子(電話申込制)
●禁煙チャレンジ
たばこは必ずやめられます。保健師があなたの禁煙チャレンジを応援します。まずは電話でお問い合わせください。
--------------------
病院・診療所についての相談は小田原医師会地域医療連携室へ
--------------------
小田原医師会地域医療連携室 電話 0465-47-0833 FAX 0465-49-3766
各医療機関の診療時間・休診日、健診・検査を行う医療機関などをご案内します。
【日】月~土曜日9時~12時、13時~17時(日曜、祝日、年末年始は休み)
医師による電話医療相談の受付(無料)
受付 13時30分~14時30分
※時間は前後することがあります。
【ホ】http://www.odawara.kanagawa.med.or.jp/
(健康診断・認知症・禁煙・予防接種・在宅医療の実施医療機関一覧を掲載)
【関】健康づくり課
--------------------
成人歯科健診受診券が届いたかたへ
--------------------
6月より成人歯科健診が始まりました。生涯、自分の歯で食べる楽しみを味わえるよう、定期的に歯科健診を受けましょう。
【期】11月30日日曜日まで
【対】平成27年3月31日までに40・45・50・55・60・65・70・75・80歳になるかた
【費】1,300円(自己負担金免除については、健康カレンダー6ページまたは受診券をご覧ください。事前に手続きが必要な場合があります)
【持】受診券、健康保険証
【申】取扱医療機関に直接予約。
--------------------
はつらつ健康相談(予約不要)
--------------------
血管年齢測定、体脂肪測定、血圧測定、健康・栄養相談などを行います。
●午前の日(9時30分~11時30分)
6月17日火曜日/第25区公民館
6月18日水曜日/国府津学習館
6月19日木曜日/緑公民館
6月26日木曜日/新田公民館
7月 8日火曜日/曽我みのり館
7月10日木曜日/JAかながわ西湘大窪支店
●午後の日(13時30分~15時30分)
7月 2日水曜日/マロニエ
--------------------
がん集団検診(電話申込制)
--------------------
時間・内容など詳しくは、健康カレンダーをご覧ください。
●胃がん集団検診
6月19日木曜日/JAかながわ西湘桜井支店
6月25日水曜日/JAかながわ西湘早川支店
6月25日水曜日/根府川公民館
6月27日金曜日/マロニエ駐車場
7月 2日水曜日/豊川分館
7月 7日月曜日/いずみ
7月17日木曜日/保健センター
●乳がん(マンモグラフィ併用検診)、子宮頸がん集団検診
7月18日金曜日/小田原アリーナ
7月30日水曜日/保健センター
--------------------
みんなの食育
〜健康づくり課×栄養士〜
--------------------
平成25年栄養調査の結果から、市内の20~75歳未満のかたの食生活がみえてきました。問題点としては、
(1)偏った食事バランス(主食が少なく、主菜が多いなど)
(2)野菜や果物、牛乳・乳製品の不足
(3)塩分や菓子類の取り過ぎ
などが挙げられます。理想的な食事は、1日3食の主食、副菜、主菜(食べる量は3:2:1を目安にバランスよく)と、1日1回を目安とした牛乳・乳製品、果物をとることです。あなたとあなたの家族のために、日頃の食生活を振り返りましょう。
--------------------
がん検診の受診予約はお済みですか?
--------------------
6月より各種健診(検診)が始まりました。自身の健康のため、年に1度は受診しましょう。
【期】平成27年3月31日まで
検診種類 受診券に印字(年齢により異なります)
検査内容 詳しくは、健康カレンダー(6ページ)や受診券をご覧ください。
※胃がんバリウム検診は集団検診のみです。また、乳がん(マンモグラフィ併用)と子宮頸がん検診は集団検診または取扱医療機関で受診できます。
集団検診は、保健センターで予約してください。
【自己負担金免除について】
詳しくは、健康カレンダー(6ページ)や受診券をご覧ください。事前に手続きが必要な場合があります。
--------------------
すこやか健康相談(電話申込制)
--------------------
脂質異常症、高血圧、糖尿病などの生活習慣病、その他の健康に関する相談に保健師・栄養士がお答えします。
【日】6月25日水曜日午前、7月23日水曜日午後
--------------------
休日・夜間急患診療カレンダー
--------------------
【場】保健センター
【持】保険証
●休日診療
受付 8時30分~11時30分(歯科9時~)、13時~15時30分
6月15日日曜日/内科○/小児科○/耳鼻咽喉科○/眼科○/歯科○
6月22日日曜日/内科○/小児科○/耳鼻咽喉科○/眼科ー/歯科○
6月29日日曜日/内科○/小児科○/耳鼻咽喉科○/眼科○/歯科○
7月 6日日曜日/内科○/小児科○/耳鼻咽喉科○/眼科○/歯科○
7月13日日曜日/内科○/小児科○/耳鼻咽喉科○/眼科ー/歯科○
●準夜間診療〈内科・小児科〉
受付 平日 19時~22時、土・日曜日、祝日 18時~22時
休日・夜間急患診療所 電話 0465-47-0823
休日急患歯科診療所 電話 0465-47-0825
休日・夜間急患薬局 電話 0465-47-0826
●重症の場合は24時間いつでも
消防署 電話 0465-49-0119
●毎日、夜間の急患診療
毎夜間・当直医の診療科と小児科の診療
市立病院 電話 0465-34-3175
====================
広報小田原くらしのガイド
おだわらいふ
毎月15日発行 No.1109
5月1日現在 小田原市の人口 195,429人 80,110世帯
広報小田原は、資源保護のため再生紙を使用しています。
【発行】小田原市 〒250-8555 小田原市荻窪300番地 市役所総合案内 電話 0465-33-1300
【編集】企画部広報広聴課 電話 0465-33-1261・FAX 0465-32-4640 〈C〉小田原市 2014・6
====================