#01:小田原ちょうちん夏まつり/小田原酒匂川花火大会
#02:お知らせ
#03:募集
#04:相談
#05:イベント
#06:こども
#07:スポーツ
#08:健康
====================
#01:小田原ちょうちん夏まつり/小田原酒匂川花火大会
====================
--------------------
小田原ちょうちん夏まつり
--------------------
観光協会 電話 0465-22-5002
【場】小田原城址公園(二の丸広場・銅門広場・お堀・本丸広場)とその周辺
7月26日土曜日 12時~20時30分
●外郎売の口上
●小田原ちょうちん踊りコンクール
●浴衣でおいでよ盆踊り
7月27日日曜日 12時~20時30分
●サマー音楽祭
●小田原城太鼓合戦
●自治会みこしパレード
両日
●出店
●特技見せまショー
●小田原ちょうちん製作コーナー
●わくわく子ども広場
●癒しの広場
●小田原囃子競演会
特別企画
あかりの響宴(デジタル掛軸)
小田原城をアートに演出するデジタル掛軸は必見!
【日】7月26日土曜日・27日日曜日
【時】日没~22時
【場】小田原城天守閣
小田原ちょうちん水上アートフェア
市内の小学生が作った約2,300個の小田原ちょうちんを展示
LED電球を使用したちょうちんも登場!
【日】7月26日土曜日~8月3日日曜日 点灯時間 18時30分~22時
※初日は点灯式 18時50分から点灯。
【場】お堀端通り沿いのお堀
--------------------
小田原酒匂川花火大会
--------------------
観光協会 電話 0465-22-5002
打ち上げ数6,000発。フィナーレの「ナイアガラ」とハナビリュージョンは圧巻。
【日】8月2日土曜日 ※荒天時4日月曜日に延期。
【時】18時30分~20時 打ち上げは19時10分~
【場】酒匂川スポーツ広場
【ホ】http://www.odawara-kankou.com/
●シートなどを使った事前の席取りはできません。
●安全確保のため、大会前日までに会場周辺に敷かれたシートなどは撤去・処分します。
※花火を間近に、確実に見られる席を確保できる協賛を受付中(7月23日水曜日まで)。
【関】観光課
====================
#02:お知らせ
====================
--------------------
本人通知制度スタート
--------------------
戸籍住民課 電話 0465-33-1381
7月1日から、「住民票の写し等の不正取得に係る本人通知制度」が始まりました。
住民票の写しなどの不正取得が発覚した場合、本人に対し通知します。また、なりすましなど不正取得防止のため、窓口での本人確認を行っていますので、ご理解とご協力をお願いします。
--------------------
特別障害者手当など
--------------------
障がい福祉課 電話 0465-33-1446
【対】常時特別の介護を必要とする在宅重度障がい者(障がい児)のかた(支給要件有り)
【額】特別障害者手当 月額 26,000円
障害児福祉手当 月額 14,140円
小田原市心身障害児福祉手当 月額 2,000円
【申】障がい福祉課(市役所2階13B窓口)に直接。
※必要書類、支給要件は、事前にお問い合わせください。
--------------------
臨時福祉給付金・子育て世帯臨時特例給付金
--------------------
コールセンター 電話 0570-070-292
●コールセンターの開設
2つの給付金について、コールセンターを開設しました。ご質問などありましたら、お問い合わせください。
【期】7月15日火曜日~12月26日金曜日(予定)
【時】8時30分~17時15分(土・日曜日、祝休日は除く)
●申請書類の発送
2つの給付金の申請書類発送を、7月に予定していましたが、8月下旬の発送に変更となります。
詳しい内容が確定次第、広報紙やホームページなどでお知らせします。
【関】福祉政策課、子育て政策課
--------------------
本が泣いています
~図書館マナーの向上をめざして~
--------------------
書き込みや切り取りなどで貸し出しができなくなった本を展示します。
●かもめ図書館 電話 0465-49-7800
【期】7月19日土曜日~8月14日木曜日
●市立図書館 電話 0465-24-1055
【期】8月16日土曜日~9月4日木曜日
--------------------
平成27・28年度競争入札参加資格認定申請
--------------------
管財契約課 電話 0465-33-1324
平成27・28年度競争入札参加資格認定の定期申請を受け付けます。入札参加資格の継続の認定または新規の認定を希望されるかたは、手続きを行ってください。
【申】10月1日水曜日~12月1日月曜日までに、「かながわ電子入札共同システム」の資格申請システムにより申請。
【ホ】http://nyusatsu.e-kanagawa.lg.jp/
認定期間 平成27年4月1日~29年3月31日
--------------------
小規模修繕業者登録の申請
--------------------
管財契約課 電話 0465-33-1324
8月31日日曜日で現在の登録有効期間が満了します。新規・継続ともに、受け付け期間内に申請してください。
【対】市内に本店を有する法人事業者または住所を有する個人事業者で競争入札参加資格のないかた
対象業務 1件30万円以下の修繕工事
【申】7月16日水曜日~8月15日金曜日までに、管財契約課に直接。
詳しくは、市ホームページをご覧ください。
--------------------
一定の障がいのある65~74歳のかたも後期高齢者医療制度への加入が可能です
--------------------
保険課 電話 0465-33-1843
75歳未満であっても、65歳以上で一定の障がいをお持ちのかたは、申請により後期高齢者医療制度に加入できます。
本制度への加入により、保険料や医療機関窓口での負担金割合が下がる場合があります(所得によって変わります)。
【対】65歳以上74歳以下で、障害程度等級1級~4級の一部に該当するかた
※手続きに必要なものは、保険課(市役所2階1B窓口)に事前にお問い合わせください。
--------------------
国民年金保険料のお支払いは便利でお得な口座振替で
--------------------
小田原年金事務所 電話 0465-22-1391
(1)6か月前納(10月~翌年3月分) 6か月分90,460円(1,040円のお得)
(2)早割(当月末日振替) 月額15,200円(50円のお得)
【持】年金手帳、預金通帳、金融機関の届け印
【申】(1)8月29日金曜日までに、(2)随時、お取引のある金融機関または年金事務所に直接。
【関】保険課
--------------------
平成26年度6月補正予算などの概要
--------------------
財政課 電話 0465-33-1312
●一般会計補正予算(2億6,504万8千円追加)
●下水道事業特別会計補正予算(203万9千円追加)
●小田原地下街事業特別会計予算(1億3,600万円新設)
この結果、全会計の予算額は、1,484億7,809万2千円となりました。
主な内容は、次のとおりです。
【一般会計】
●防犯灯のLED化と省エネルギー効果を確保するESCO事業費の計上
●消費生活啓発事業費の増額
●介護人材の確保・育成を支援するための事業費の計上
●力強い水産業の実現を目指す計画策定のための負担金の計上
●清閑亭改修事業費の計上
●小田原文学館の改修に向けた建物構造調査事業費の計上
●松永記念館本館等改修事業費の計上
【下水道事業特別会計】
●下水道使用料改定に伴うシステム改修費等の計上
【小田原地下街事業特別会計】
●11月に開業予定の小田原地下街の管理運営事業費の計上
また、次のとおりご寄附をいただきましたので、そのご意思を生かせるように、各基金に積み立てます。
【寄附者一覧】(敬称略)
●ふるさと文化基金寄附金(合計22万5,337円)
●希望の明日を拓く会
●鈴乃会
●小田原モラロジー事務所
●山吹流寿三翁会
●防災対策基金寄附金(合計53万円)
●西湘ビルメンテナンス協同組合
●(株)小田原水道サービスセンター
●匿名
●社会福祉基金寄附金(合計19万2,645円)
●ぐるうぷ碧
●(株)イヨダ
●小田原盆栽愛好会
●匿名(2名)
●ふるさとみどり基金寄附金(合計211万1,560円)
●小田原箱根観光(株)
●匿名
--------------------
夏休みおすすめの本リーフレット
--------------------
小学生向けリーフレットと中・高校生向け「ティーンズ通信vol.8」を配布。
配布場所 市内の図書館、図書室、図書コーナー、生涯学習施設など
--------------------
市議会6月定例会の概要
--------------------
総務課 電話 0465-33-1291
審議された主な内容は、次のとおりです。
●小田原市土地開発公社経営状況の報告について
●公益財団法人小田原市体育協会経営状況の報告について
●一般財団法人小田原市事業協会経営状況の報告について
●(株)小田原水道サービスセンター経営状況の報告について
〈平成26年度補正予算〉
●一般会計補正予算
●下水道事業特別会計補正予算
〈平成26年度予算〉
●小田原地下街事業特別会計予算
〈新たに制定した条例〉
●職員の配偶者同行休業に関する条例
●常勤の特別職職員の給与に関する条例の特例に関する条例
〈一部を改正した条例〉
●附属機関設置条例
●特別会計条例
●地下街施設整備基金条例
●自転車競走実施条例
●下水道条例
●奨学基金条例
●火災予防条例
〈予算・条例以外〉
●新たに生じた土地の確認について(小田原漁港特定漁港漁場整備事業)
●町の区域の変更について(小田原漁港特定漁港漁場整備事業)
●権利の放棄について
●工事委託協定の締結について(小田原地下街錦通り側階段・エスカレーター設置工事)
●工事請負契約の変更について(小田原地下街再生改修工事)
●集団的自衛権について慎重な審議を求める意見書
●義務教育費の財源確保等に関する意見書
●手話言語法(仮称)制定を求める意見書
詳しくは、市ホームページまたは「市議会だより」(8月1日号)をご覧ください。
--------------------
7月の納税
--------------------
納付関係...市税総務課 電話 0465-33-1345
課税内容...資産税課 電話 0465-33-1361
7月31日木曜日は、固定資産税・都市計画税(第2期)の納期限です。納期限までに納めてください。口座振替をご利用のかたは、納期限の前日までに預貯金残高をご確認ください。
※土・日曜日、祝日の納税には、マロニエ住民窓口・アークロード市民窓口、コンビニエンスストアをご利用ください。ただし、納付書が必要です。
--------------------
全国消費実態調査にご協力を
--------------------
総務課 電話 0465-33-1295
9月から11月まで、総務省による「全国消費実態調査」が実施されます。この調査は、国民生活の実態を家計の面から総合的に把握するため、主に家計簿をつけていただく調査です。
調査地域の世帯の確認や調査のお願いのため、7月以降調査員が訪問することがありますので、ご協力をお願いします。
調査対象 対象地域内の2人以上世帯および単身世帯の中から抽出された世帯
--------------------
オリーブ事業の説明会
--------------------
農政課 電話 0465-33-1494
今年度から取り組んでいるオリーブ栽培の普及事業について説明します。農家が苗木を購入する際の補助制度の説明もあります。
【日】(1)7月28日月曜日19時~20時
(2)7月29日火曜日13時30分~14時30分
(3)7月29日火曜日19時~20時
【場】(1)・(2)市役所6階601会議室
(3)梅の里センター2階大会議室
--------------------
久野霊園行き直通臨時バスの運行
--------------------
【問】伊豆箱根バス(株)小田原営業所 電話 0465-34-0333
みどり公園課 電話 0465-33-1586
お盆の時期に合わせて久野霊園への直通臨時バスが運行します。
【日】8月13日水曜日~15日金曜日
発車場所と時刻
【行き】小田原駅西口発9時~15時(1時間毎) ※12時発は運休。
【帰り】久野霊園発9時30分~15時30分(1時間毎) ※12時30分発は運休。
【費】(片道)大人650円、小人350円
--------------------
ペットはマナーを守って飼いましょう
--------------------
環境保護課 電話 0465-33-1484
●犬のふんへの苦情が、多く寄せられています。散歩中に犬がふんをしたら、必ず持ち帰りましょう。
●猫のトラブルや被害も増えています。敷地内にふんやおしっこをされた、車を傷つけられたなど多くの苦情が寄せられています。
猫を交通事故や病気の感染から守るためにも、室内で飼うことをお勧めします。
--------------------
第3回小田原水れもんバル開催
--------------------
小田原プロモーションフォーラム 電話 0465-20-9166
バル参加店舗を自由に巡りましょう。
【日】7月20日日曜日12時~各店舗営業終了まで
チケット(5枚つづり)購入方法
前売り(3,500円)をホームページから予約し、バル当日チケット引換所でチケットに引き換え、または参加店舗で購入。
※当日売り(4,000円)もあります。
【ホ】http://mizulemon.com/
【関】産業政策課
--------------------
お仕事ナビ おだわら リニューアル
(小田原市就職情報提供システム)
--------------------
産業政策課 電話 0465-33-1514
7月1日にリニューアルしてさらに便利で使いやすくなりました。
●求職者は、インターネット(パソコン、スマートフォン、タブレット端末)と従来型携帯電話で求人情報を閲覧できます。
●事業者は求人情報をいつでも登録・更新(初期登録が必要)できます。
●利用は無料です(通信料のみ負担)。
【ホ】http://www.odawara-work.com/
--------------------
井戸水を使用して公共下水道に接続されているかたへ
--------------------
下水道総務課 電話 0465-33-1616
世帯人数に変更があった場合や、井戸水の使用を中止した場合などは、至急ご連絡ください。申告がない場合には、下水道使用料の変更ができません。
--------------------
夏休み親子省エネ体験教室
--------------------
〔申込〕環境政策課 電話 0465-33-1472
(1)夏野菜の涼しげエコ・クッキング
【日】8月3日日曜日10時~13時
【場】ダイナシティイースト(イトーヨーカドー)1階小田原ガスショールーム・エコリア
【定】小学生12人・申込先着順
※1~3年生は保護者同伴。
【費】1人500円(材料費)
【申】7月30日水曜日までに電話で。
※エコ・クッキングは東京ガス(株)の登録商標です。
(2)作って学ぶ!省エネ・エコカー教室
【日】8月23日土曜日10時~12時
【場】マロニエ2階集会室203
【定】小学生とその保護者15組30人・申込先着順
【費】500円(教材費)
【申】8月19日火曜日までに電話で。
--------------------
ごみの出し方(花火・マッチ類)
--------------------
環境事業センター 電話 0465-34-7325
ご家庭などで花火を楽しんだ後は、きちんと片付けましょう。
使用済みの花火・マッチ類は、発火しないように水でぬらしてから、指定ごみ袋に入れ、「燃せるごみ」の日にごみ集積所に出してください。
--------------------
花火は、近所の迷惑にならないように楽しみましょう!
--------------------
環境保護課 電話 0465-33-1483
小田原警察署地域課 電話 0465-32-0110
深夜(午後10時~翌午前6時)に公共の場所で大きな音が出る花火をすることは、県・市の条例で禁止されています。近所に迷惑をかけないよう配慮し、マナーを守って楽しみましょう。
なお、深夜の花火でお困りの時は、最寄りの交番にご連絡ください。また、日頃から迷惑花火でお困りのかたは、環境保護課にご相談ください。
--------------------
小田原みなとまつり
--------------------
小田原みなとまつり実行委員会事務局
水産海浜課 電話 0465-22-9227
【日】8月3日日曜日9時~17時 ※イベントによって時間が異なります。
【場】小田原漁港とその周辺
●相模湾のさわる水族館(特設プールで泳いでいる魚に直接さわる体験型水族館)
●アジの干物づくり教室
●漁業調査船「うしお」さよならイベント
●相模湾ゆかい体験(漁船に乗って相模湾をクルージング)
●アユのつかみどり
●スタンプラリー、親子川釣り体験
●新鮮市場の物販コーナー(海の幸マルシェ)
●みなとのステージ(プロ演歌歌手 他)
●みなとの大抽選会(漁師特選「海鮮セット」などが当たる大抽選会)
●みなとの写真コンクール受賞作品展示
●小田原の魚ブランド化・消費拡大協議会コーナー
--------------------
幼稚園就園奨励費補助金
--------------------
教育指導課 電話 0465-33-1682
幼稚園の保育料・入園料の一部を補助する制度です。申請がお済みでないかたは、通っている幼稚園で申請してください。
【対】平成20年4月2日~平成23年4月1日生まれの園児(3~5歳)の保護者
※満3歳に達し、年度の途中で幼稚園に入園した場合も対象です。
※所得制限がありますので、詳しくは、お問い合わせいただくか、市ホームページをご覧ください。
--------------------
よい歯の学校と図画ポスター・標語の表彰者
--------------------
保健給食課 電話 0465-33-1691
県西教育事務所、市教育委員会、小田原歯科医師会、市学校保健会、足柄下郡学校保健会が、 6月12日に「よい歯の学校」と「歯の衛生に関する図画ポスター並びに歯科保健啓発標語コンクール」の作品を審査しました。
入賞者(敬称略)
●よい歯の学校
片浦小、矢作小
●図画ポスター
【第1部(小学1・2年生)】
金賞:三の丸小1年・岡本惟道
金賞:吉浜小 1年・露木広士朗
【第2部(小学3・4年生)】
金賞:酒匂小 3年・古津清正
金賞:三の丸小4年・岡本茅音
【第3部(小学5・6年生)】
金賞:報徳小 5年・山崎未夢
金賞:湯河原小6年・横山楓
【第4部(中学全学年)】
金賞:箱根中 3年・鈴木真奈
金賞:城北中 1年・大野紅実
【第5部(コンピューターグラフィックの部)】
金賞:国府津小6年・寺島澄香
金賞:箱根中 3年・勝俣友惟
【特別賞】
矢作小 4年・中村隆希
橘中 3年・大澤えり奈
●歯科保健啓発標語(小・中学校全学年)
金賞:山王小 4年・髙橋那月
金賞:白山中 1年・藤木ひかり
--------------------
農地パトロールを実施します
--------------------
農業委員会事務局 電話 0465-33-1748
農業委員会では、毎年、遊休農地や違反転用の発見・防止のために農地利用状況調査(農地パトロール)をしています。
今年も8月下旬までに現地調査をしますので、ご理解とご協力をお願いします。
なお、調査で明らかになった遊休農地については、後日その所有者に利用意向調査を行う予定です。
また、耕作が放棄され、雑草などが繁茂している農地は、草刈りや耕運などにより適正な管理をお願いします。
--------------------
地籍調査について
--------------------
土木管理課 電話 0465-33-1537
平成19年度から地区を選定し、市の道路・水路など(官地)と民地との境界を確認する地籍調査を行っています。
今回は、寿町1~5丁目、浜町2・4丁目、中町3丁目、栄町4丁目の各一部です。
この調査に伴い、立ち会いをお願いする場合がありますので、その際は調査にご協力ください。
【期】8月~12月(予定)
--------------------
催しでコンロなどを使う時には、消火器を準備しましょう
--------------------
予防課 電話 0465-49-4427
昨年8月に京都府の福知山花火大会で発生した火災を踏まえ、「小田原市火災予防条例」を改正し、一部の催しに消火器の準備が義務付けられました。
●消火器の準備が必要な場合
不特定多数の人が対象の祭礼・縁日・花火大会などでコンロなどを使用する場合
※上記以外の催しについても、できるだけ消火器具の準備をお願いします。
詳しくは、お問い合わせください。
--------------------
生涯学習情報
~キャンパスおだわらコーナー~
--------------------
キャンパスおだわら事務局 電話 0465-33-1890
生涯学習課(けやき) 電話 0465-33-1871
【キャンパスおだわら 行政講座】
「今の自分にできること、自分を生かす秘訣とは?」
【日】9月7日日曜日・28日日曜日14時~16時(全2回)
【定】30人・多数抽選 ※託児有り。
【講】廣瀬隆人さん(宇都宮大学教授)
【申】8月20日水曜日までに電話または直接。
====================
#03:募集
====================
--------------------
防犯講習会~安全で安心な地域づくり~
--------------------
〔申込〕地域安全課 電話 0465-33-1396
少し意識を変えるだけで取り組める身近な防犯対策を学べて、地域の防犯活動に役立つ講習会の受講者を募集します。
【対】自治会、子ども会、老人クラブ、サークルなどの団体
【講】NPO法人日本犯罪防止事業団
--------------------
夏休みボランティア体験学習参加者
--------------------
〔申込〕市民活動サポートセンター 電話 0465-22-8001
地域政策課 電話 0465-33-1458
ボランティア体験をしましょう。おだわら市民活動サポートセンター登録団体が、体験学習の受け入れ先となり、ボランティアの機会を提供します。
【対】中高生(団体によっては小学生・大学生・一般も可)・申込先着順
【申】7月16日水曜日から市民活動サポートセンター(市民会館4階)に、直接または電話で。
--------------------
若者・企業交流イベント&セミナー
--------------------
〔申込〕神奈川県「若年者就職支援プログラム事業」事務局 電話 045-316-5831(平日10時~17時) FAX 045-316-5832
(1)若者・企業交流イベント
【日】8月22日金曜日9時30分~16時30分
(2)面接会直前セミナー
【日】8月26日火曜日9時30分~16時30分
【場】市民会館6階第6、第7会議室
【対】(1)30歳代までのかた40人、(2)新卒、既卒3年以内のかた30人・申込先着順
【申】前日までに電話またはファクスで。
【関】産業政策課
--------------------
動く市政教室(個人申込)
--------------------
〔申込〕広報広聴課 電話 0465-33-1263
公共施設をバスで回り、市政への理解を深めていただくための見学会です。
【日】(1)8月25日月曜日、(2)9月11日木曜日 9時~15時30分
【場】環境事業センター⇒県温泉地学研究所⇒高田浄水場(水道局)
【対】市内在住・在勤・在学のかた各30人・申込先着順
【持】お弁当・飲み物
--------------------
おだわら男女共同参画プラン策定検討委員
--------------------
人権・男女共同参画課 電話 0465-33-1725
男女共同参画プランの策定検討委員募集。
【対】市内在住・在勤・在学の20歳以上(平成26年3月31日現在)2人
【任】平成28年3月31日まで ※会議2回程度。
【額】会議1回につき10,000円(交通費込み)
【申】8月4日月曜日までに、人権・男女共同参画課または市ホームページにある応募申込書と小論文を書いて、直接、郵送またはメールで。
【E】jinken@city.odawara.kanagawa.jp
--------------------
ファミリー・サポート・センター支援会員
--------------------
ファミリー・サポート・センター 電話 0465-35-0053
ファミリー・サポート・センターは、育児の援助ができるかた(支援会員)と育児の援助を希望するかた(依頼会員)が会員登録をして相互援助活動を行います。
登録を希望するかたは、研修会にご参加ください。 ※次回は2月に開催予定。
【日】9月3日水曜日~5日金曜日9時~12時
【場】けやき ※託児有り(要予約)。
【申】8月27日水曜日までに。
【関】子育て政策課
--------------------
家庭菜園の自然農法講座
--------------------
農政課 電話 0465-33-1494
農薬・化学肥料を使わない野菜作りについての講義と、農地での実践を行います。
【日】7月27日日曜日10時~12時
【場】フラワーガーデン2階研修室
【対】県西地域在住のかた60人
【費】500円
【申】7月20日日曜日までに、自然農法研究会事務局(電話 0465-35-9455)に電話で。
--------------------
パブリックコメント(市民意見)の募集
--------------------
総務課 電話 0465-33-1293
次の条例などの策定にあたり、市民の意見を募集します。条例などの素案と意見記入用紙は、担当課、タウンセンター、支所・連絡所、窓口コーナーなどで配布する他、市ホームページに掲載します。また、これらの案件の他、パブリックコメントを募集している場合がありますので、市ホームページをご覧ください。
【申】意見提出期間内に担当課まで直接、郵送、ファクスまたは市ホームページの投稿フォームで。
条例などの案の題名/意見提出期間/担当課・係
小田原市道路占用許可基準の制定/実施中~8月12日火曜日/土木管理課管理係 電話 0465-33-1533
街なか緑化事業に係るフラワーポット等の占用許可基準の制定/実施中~8月12日火曜日/土木管理課管理係 電話 0465-33-1533
小田原市火災予防条例の一部改正/7月15日火曜日~8月13日水曜日/予防課予防係 電話 0465-49-4427
--------------------
学区審議会委員
--------------------
教育総務課 電話 0465-33-1671
市立小・中学校の通学区域の変更などに関する事項を審議するかたを募集します。
【対】市内在住・在勤・在学で20歳以上のかた2人
【任】10月~3月(予定) ※会議は1回。
【選】書類審査、面接
【額】10,000円(交通費込み)
【申】8月22日金曜日までに、教育総務課、支所・連絡所、市ホームページにある応募申込書に必要事項を書いて直接、郵送またはメールで。
【E】kyoso@city.odawara.kanagawa.jp
--------------------
生活保護介護事務支援員
--------------------
福祉政策課 電話 0465-33-1463
生活保護世帯の介護に関する事務と、関係機関との連絡調整を行います。8月1日金曜日からの採用です。
【対】近隣にお住まいで、介護支援専門員(ケアマネジャー)の資格を有し、地方公務員法第16条の欠格事項に該当しないかた
勤務日数 週2回(8時30分~17時15分)
【額】月額83,300円(交通費込み)
【申】7月24日木曜日17時までに、直接または電話で。
--------------------
要介護認定調査員
--------------------
介護保険課 電話 0465-33-1872
要介護認定申請者宅などへの訪問調査を行います。
【日】月~金曜日の希望する日(週3日以上)9時~16時
【対】保健師、看護師または介護支援専門員として就業経験のあるかた若干名
【額】1日10,000円(交通費込み)
※詳しくは、お問い合わせください。
--------------------
技能功労者・優秀技能者・青年優秀技能者表彰の推薦
--------------------
産業政策課 電話 0465-33-1555
市内在勤で、中小企業者または個人で事業を営んでいて、優れた技能をお持ちのかたを表彰します。次のいずれかの基準を満たすかたを推薦してください。
●技能功労者
【対】同じ職種に30年以上従事。55歳以上で功績が顕著なかた
●優秀技能者
【対】同じ職種に20年以上従事。40歳以上で優れた技能を持ち、他の模範となるかた
●青年優秀技能者
【対】同じ職種に10年以上従事。40歳未満で優れた技能を持ち、将来を期待されているかた
推薦方法 8月1日金曜日までに、職業団体、職種団体が推薦書(所定用紙)を書いて直接。なお、団体に属さないかたでも、同業者2人以上の推薦があれば可。
--------------------
自衛官募集案内
--------------------
【問】自衛隊小田原地域事務所(栄町1-14-9 NTビル3階) 電話 0465-24-3080
防衛大学生や航空学生などの自衛官を募集します。自衛官には、いろいろなコースがあります。募集種目、資格、受け付け期間、試験日など、詳しくは、お問い合わせください。
【関】総務課
--------------------
図書館協議会委員
--------------------
〔申込〕かもめ図書館 電話 0465-49-7800 FAX 0465-49-7803
図書館運営に関する図書館長からの諮問などに対し、意見を述べていただきます。
【対】市内在住、在勤または在学の20歳以上で、図書館事業や運営に関心のあるかた・若干名
【任】10月1日~平成28年9月30日
※会議は原則年4回。
選考方法 書類審査・面接
※9月中に応募者全員に結果を通知します。
【額】会議1回につき10,000円(交通費込み)
【申】8月15日金曜日までに、所定の応募申込書と800字程度の小論文(テーマ「私の考える図書館の役割」)を書いて、直接、郵送、ファクスまたはメールで。
〒250-0875 南鴨宮1-5-30
【E】tosho@city.odawara.kanagawa.jp
--------------------
お口の健康教室
~お口の健康はからだの健康~
--------------------
〔申込〕高齢福祉課 電話 0465-33-1825
口腔ケアは、全身の健康のためにとても大切です。正しいお手入れ方法を身につけ、元気に過ごしましょう!
【日】8月29日金曜日、9月12日金曜日・26日金曜日、10月17日金曜日13時30分~15時30分 ※4回で1コース。
【場】市民会館
【対】市内在住のおおむね65歳以上のかた20人程度・申込先着順
【講】歯科医師・歯科衛生士
--------------------
食で生き生き!栄養教室
--------------------
〔申込〕高齢福祉課 電話 0465-33-1825
生き生きとした生活を送るため、栄養についてのお話と調理実習を行います。
【日】8月28日木曜日10時~13時
【場】マロニエ
【対】市内在住の65歳以上のかた20人程度・申込先着順
【費】500円(食材費)
【持】エプロン、三角巾、布巾
【講】管理栄養士
共催 市老人クラブ連合会(愛称:小田原創友クラブ)
--------------------
家族介護教室開催のご案内
--------------------
〔申込〕高齢福祉課 電話 0465-33-1826
介護に関する基礎的な知識や技術について学ぶ講座です。
【日】7月29日火曜日10時~12時
【場】けやき
【内】福祉用具について
【対】家庭で高齢者の介護をされているご家族25人・申込先着順
【申】前日までに、直接または電話で。
--------------------
認知症サポーター養成講座
~認知症を知る基礎編~
--------------------
〔申込〕高齢福祉課 電話 0465-33-1875
認知症は、記憶障害などにより生活に支障を来している状態のことをいい、脳の病気です。この機会に認知症について学びましょう。受講後、サポーターの証であるオレンジリングをお渡しします。
【日】8月20日水曜日14時~16時
【場】いそしぎ2階第1講習室
【対】市内在住・在勤・在学のかた30人・申込先着順
【申】8月19日火曜日までに。
--------------------
~認知症の介護者を支援する会~
「おだわら家族会」のお誘い
--------------------
〔申込〕高齢福祉課 電話 0465-33-1826
小田原保健福祉事務所 電話 0465-32-8000(代)
介護の悩みや困りごとを一緒に考えます。
【日】(1)8月18日月曜日、(2)9月16日火曜日、(3)10月16日木曜日、(4)11月17日月曜日 各日とも10時~12時
【場】けやき
【内】(1)(2)(4)「交流会」、(3)「地域包括支援センター・ケアマネジャーの仕事」
【対】認知症のかたを介護しているご家族
【申】前日までに、直接または電話で。
--------------------
介護予防普及啓発事業
介護予防ミニ講話
--------------------
〔申込〕高齢福祉課 電話 0465-33-1825
いつまでも元気に自分らしく過ごすために、必要なことは何でしょうか。「消費者被害」をテーマに、身近に潜む危険についてお話しします。
【日】8月12日火曜日13時30分~14時30分
【場】おだわら総合医療福祉会館4階介護予防対策室
【対】市内在住のおおむね65歳以上のかた20人程度・申込先着順
--------------------
手話入門講座
--------------------
〔申込〕社会福祉協議会 電話 0465-35-4000
初心者を対象にした手話の講座です。挨拶や自己紹介など基本的な手話表現を学び、耳の不自由なかたへの理解を深め、さまざまなかたと交流しましょう。手話サークルつみきの会の聴覚障がい者、健聴者と一緒に手話を学ぶ手話講座です。
【日】9月17日~10月29日の各水曜日18時30分~20時(全7回)
【定】15人・申込先着順
【講】中村美智子さん(市手話通訳者)
【関】福祉政策課
--------------------
福祉施設体験学習
--------------------
〔申込〕社会福祉協議会 電話 0465-35-4000
お年寄りや障がいのあるかたと一緒に過ごし、施設で働く専門職のかたと交流しながら、福祉について考えます。
【日】7月23日水曜日~8月27日水曜日の各日程(1日、または3日間)
※時間は施設によって異なります。
【場】市内福祉施設11か所
【対】小学5年生~社会人
【費】交通費、食費、保険料
【関】福祉政策課
--------------------
夏休み下水道教室
--------------------
〔申込〕公益財団法人 県下水道公社
企画課 電話 0463-55-7438
(1)8月 2日土曜日 酒匂管理センター(小田原市西酒匂1-1-54)
(2)8月10日日曜日 柳島管理センター(茅ヶ崎市柳島1900)
(3)8月21日木曜日 四之宮管理センター(平塚市四之宮4-19-1)
【時】9時30分~12時 ※小雨決行。
【対】小学4年生以上~一般まで50人程度
【申】7月28日月曜日までに電話で。
【関】下水道総務課
--------------------
男性のための料理教室
--------------------
〔申込〕小田原の魚ブランド化・消費拡大協議会事務局(水産海浜課) 電話 0465-22-9227
旬の魚を使った初心者大歓迎の男性対象の料理教室です。
【日】9月6日土曜日10時~13時
【場】保健センター2階調理実習室
【定】28人
【費】500円(材料費など)
【持】筆記用具、エプロン、三角巾、スリッパ、布巾2枚、台布巾1枚
【講】小田原さかな普及の会
【申】7月16日水曜日8時30分から電話で。
--------------------
戦没者遺児による
慰霊友好親善事業参加者
--------------------
【問】(一財)日本遺族会 電話 03-3261-5521
(一財)日本遺族会では、厚生労働省から補助を受けて、先の大戦の戦没者遺児を対象に、旧戦地を訪れて慰霊追悼を行うとともに、同地域の住民と友好親善を図る事業を行っており、参加者を募集しています。行き先は18地域から選ぶことができます。
詳しくは、お問い合わせください。
【費】90,000円
【関】福祉政策課
--------------------
録音ボランティア養成基礎講座
--------------------
〔申込〕社会福祉協議会 電話 0465-35-4000
目の不自由なかたへ市の広報紙などの録音テープを作成する録音ボランティアの知識と技術を学ぶ講座です。
【日】9月2日~11月11日の祝日を除く各火曜日 10時~12時(全10回)
【場】おだわら総合医療福祉会館
【対】おおむね60歳まででボランティアに関心のあるかた20人・申込先着順
【費】1,000円(テキスト代)
【講】小田原録音奉仕会
【関】福祉政策課
--------------------
第9回小田原もあ展
小田原ものづくり体験ウィーク!
--------------------
〔申込〕産業政策課 電話 0465-33-1515
漆器や寄木のクラフト、鋳物風鈴、吹きガラスなどの日替わり製作体験開催。各体験日時、費用などはホームページを確認。
【期】8月2日土曜日~11日月曜日(6日水曜日を除く)
【場】小田原城ミューゼ
※吹きガラス体験のみ、場所・申し込みともにイパダガラス工房(電話 0465-23-7640)へ。
【申】7月15日火曜日から。 ※申込先着順。
【ホ】http://monodukuridezainart.blogspot.jp/
--------------------
プレイパーク(冒険遊び場)開催
--------------------
上府中公園管理事務所 電話 0465-42-5511
「つくって!あそんで!またこんど!」
昔遊び、水遊び、基地づくりなど、いろいろな遊びを体験しましょう!
汚れてもよい服でお越しください。
【日】7月24日木曜日~27日日曜日10時~16時 ※小雨決行。
【場】上府中公園(多目的広場・ちびっこアスレチック周辺)
【費】1人1日50円(保険料)
--------------------
夏休み体験教室
--------------------
〔申込〕(1)(3)農政課 電話 0465-33-1494
〔申込〕(2)梅の里センター 電話 0465-42-5321
(1)シソジュースづくり体験教室
シソジュースをペットボトル1本分お持ち帰りできます。 ※料理の試食有り。
【日】7月26日土曜日10時~12時
【場】けやき4階調理実習室
【定】30人・申込先着順
【費】1,500円
【持】空きペットボトル(500ミリリットル)、エプロン、三角巾
【講】夢みるみどりの探検隊
(2)ブルーベリー収穫・蒸しパンづくり
【日】8月9日土曜日9時~12時 ※雨天中止。
【場】下澤農園(大井町西大井)、梅の里センター
【定】小学生とその保護者10組・申込先着順
【費】一組2,000円
【講】足柄地区農業経営士会
(3)ブルーベリージャムづくり体験教室
小田原産ブルーベリー使用のジャム200グラム×2ビンをお持ち帰りできます。
【日】8月17日日曜日9時30分~11時30分
【場】梅の里センター1階体験加工室
【定】35人・申込先着順
【費】1,700円
【主】農産物加工品普及推進協議会
--------------------
「地球にやさしいまち」絵画・ポスター
--------------------
環境政策課 電話 0465-33-1472
おだわらスマートシティプロジェクトでは、『地球にやさしいまち』をテーマに、絵画・ポスターを募集します。
【内】四つ切画用紙(54センチメートル×38センチメートル、色画用紙も可)に、絵の具・色鉛筆などで描いてください(縦・横自由)。
【対】県西地域2市8町に在学の小・中学生
【申】実施要領を確認のうえ、9月9日火曜日までに、環境政策課に直接、郵送または通学している学校に直接。
--------------------
母なる川 酒匂川フォトコンテスト
--------------------
酒匂川水系保全協議会(環境保護課内) 電話 0465-33-1481
酒匂川水系を題材にした未発表の写真を募集します。
【申】9月16日火曜日までに、公共施設などにある応募用紙に書いて、郵送で。
〒250-8555 酒匂川水系保全協議会(環境保護課内)
※応募作品は、引き取りに来られない場合は返却しません。
※入選されたかたは、ネガなどの提出をお願いします。
--------------------
夏の環境イベント
--------------------
環境保護課 電話 0465-33-1481
(1)夏の観察会~田んぼに棲む生物~
【日】7月27日日曜日9時~13時
【場】日本新薬前の田んぼ
【費】500円
【持】お絵かき道具、タオル、水にぬれてもよい服、かかとのある靴
【講】勝呂尚之さん 他
【申】田んぼの恵みを感じる会事務局藤尾(電話 090-2548-1406)に電話で。
【E】http://tanbo.gooside.com/
(2)棚田の自然を覗いてみよう
【日】8月2日土曜日9時~13時
【場】沼代棚田 集合 沼代桜の馬場 9時
【持】汚れてもよい服、昼食、飲み物、タオル、あれば網
【申】7月25日金曜日までに、サシバプロジェクト・奥津にメールで。
【ホ】y-okutsu@pd5.so-net.ne.jp
(3)夏休み親子自然観察会
親子で魚取りを楽しもう。取った魚を講師の勝呂尚之さんが解説します。
【日】8月10日日曜日9時~12時 ※小雨決行。
【場】小田原アリーナ駐車場
【費】500円(資料代・保険料など)
【持】網、魚を入れる容器 ※魚取りのできる服、帽子着用。
【申】環境保護課に電話(電話 0465-33-1481)で。
【主】酒匂川水系の環境を考える会
--------------------
小田原ガイド協会企画ガイド
--------------------
〔申込〕小田原ガイド協会 電話 0465-22-8800
市内の名所・旧跡を巡り、季節の風景を楽しむ企画ガイドを開催します。
小田原合戦の豊臣方陣場を訪ねて(約6キロメートル)
【日】9月27日土曜日9時30分~14時30分 集合 箱根登山線風祭駅
【定】60人
【費】500円(資料代 他)
【申】1か月前から電話で。
【関】観光課
--------------------
演劇ワークショップで学ぶ“見えないモノを見るチカラ”受講者
--------------------
文化政策課 電話 0465-33-1706 FAX 0465-33-1526
短期の演劇ワークショップ・プログラム。
【日】小学生 低学年 8月28日木曜日午後
高学年 8月29日金曜日午後
中高生 8月30日土曜日・31日日曜日午後
大人 8月28日木曜日~31日日曜日全4回 夜間
【場】市民会館3階小ホール
【対】全日程に参加できるかた
【定】各20人・申込先着順
【費】大人1,000円(高校生以下は無料)
【講】内藤裕敬さん(劇作家・演出家・南河内万歳一座座長)
【申】8月25日月曜日までに、文化政策課に直接、郵送、ファクスまたはメールで。
【E】bunka@city.odawara.kanagawa.jp
※詳しくは、市ホームページをご覧ください。
--------------------
第61回市民文化祭
--------------------
文化政策課 電話 0465-33-1709 FAX 0465-33-1526
●オープニング~市民による芸術文化創造フェス~出品者募集
展示、パフォーマンス、ワークショップ、手づくりアートなどの場を提供します。初心者もプロも、老若男女、皆で文化の祭典を演出しましょう。
【期】10月3日金曜日~5日日曜日
【場】市民会館
【費】1小間1,000円(出品料)
【申】8月31日日曜日までに、申込書を書いて文化政策課に郵送またはファクスで。
※詳しくは、市ホームページご覧ください。
●俳句大会作品募集
市民の皆さんからの作品を募集します。
兼題「夜長」「みの虫」傍題可、各1句1組
【費】1組1,000円
【申】8月5日火曜日までに、小田原俳句協会・片岡に郵送で。
〒250-0052 府川153 片岡 進
--------------------
(仮称)市民活動交流センター
ワークショップ開催
--------------------
〔申込〕地域政策課 電話 0465-33-1458
(仮称)市民活動交流センターの設置に向け、ワークショップを開催します。
新しい施設の使い方など、みんなでアイデアを出し合いましょう。
【日】7月22日火曜日13時30分~
【場】保健センター3階大会議室
【定】50人・申込先着順
【申】当日までに電話で。
--------------------
「地球市民フェスタ2015」ポスター原画
--------------------
文化政策課 電話 0465-33-1703
テーマ「小田原で世界旅行~いろんな国からフェスタに集合!~」をイメージした絵画を募集します。最優秀作品は、PR用ポスターなどに使用されます。
【対】市内在住、在学の小・中学生
【申】9月8日月曜日までに、八つ切画用紙(27センチメートル×38センチメートル)に作品を描き、作品の裏面に住所・氏名(ふりがな)・電話番号・学校名・学年を書いて文化政策課に直接または郵送で。
--------------------
日本舞踊に学ぶ和の作法
--------------------
文化政策課 電話 0465-33-1709
【日】8月21日木曜日~23日土曜日10時~12時
【場】市民会館5階第5会議室(和室)
【内】浴衣の着付け、扇の扱い方など
【対】小・中学生15人(保護者同伴可)
【費】3,000円
【持】ふろしき(あれば浴衣、帯)
【申】7月22日火曜日までに、往復はがきに行事名・会場名・氏名(ふりがな)・年齢・性別・住所・電話番号・学校名・学年・保護者氏名を書いて郵送で。
〒231-8588 神奈川県県民局くらし県民部文化課「日舞」係
--------------------
音響技術ワークショップ
--------------------
〔申込〕市民会館 電話 0465-22-7146
文化政策課 電話 0465-33-1709
10月12日日曜日の小田原城ミュージックストリートをサポートするPAマン養成講座です。音響機器のセッティングや実際の会場(野外)を想定した作業をプロから学びます。修了者はミュージックストリートでサポーターとして活躍できます。
【日】(1)8月2日土曜日13時~16時
(2)8月3日日曜日13時~17時
【場】市民会館大ホール
【定】30人・申込先着順
【主】事業協会
--------------------
久野霊園の使用者
--------------------
【問】みどり公園課 電話 0465-33-1586
募集区画
16区画(4平方メートル8区画、6平方メートル8区画)
【対】応募の時点で市内に1年以上居住しているかた・多数抽選 ※焼骨を有し、かつ墳墓を持っていないかたに限る。
【費】4平方メートル 使用料525,000円、管理料5,000円
6平方メートル 使用料787,000円、管理料7,500円
【申】7月25日金曜日までに直接。
※詳しくは、お問い合わせください。
--------------------
小学生の税の書道展作品
--------------------
青色申告会 電話 0465-24-2613
【対】県西地域2市8町の小学校に在校または在住する小学生
課題
【1~3年生】ぜい、のうぜい、ぜいほう、あおいろ、しんこく
【4~6年生】税、消費税法、自動車税、青色申告、電子申告
【申】9月1日月曜日までに、在籍小学校または青色申告会に直接。
【関】市税総務課
--------------------
かもめ図書館開館20周年
--------------------
〔申込〕かもめ図書館 電話 0465-49-7800
(1)ぬいぐるみ図書館おとまり会
ぬいぐるみは図書館でどんな一夜を過ごすのでしょうか。お泊まりしたぬいぐるみの写真もプレゼント。
【日】受付 8月2日土曜日10時
お迎え 8月3日日曜日14時~16時
【対】小学生以下20人・申込先着順
【持】大切なぬいぐるみ
【申】7月20日日曜日9時から電話で。
【主】事業協会
(2)布の絵本展(協力「ぷっぷ」)
触って楽しい布絵本・おもちゃの展示。
【日】7月31日木曜日~8月3日日曜日10時~16時
(3)民話の朗読と創作(協力「さざなみ会」)
【日】8月1日金曜日10時~12時
【内】郷土の民話の語りと小物入れづくり
【定】15人・申込先着順
【申】7月15日火曜日9時から直接、または電話で。
共通
【場】かもめ図書館
※他に写真展示も有り。
====================
#04:相談
====================
--------------------
労働相談会
--------------------
【問】かながわ労働センター湘南支所 電話 0463-22-2711(代)
働くかたのいろいろな悩みに、県職員が詳しくお答えします。相談は無料・秘密厳守です。
【日】8月8日金曜日10時~16時
【場】市役所2階市民ロビー
--------------------
かながわ若者就職支援センター「若者のための働き方相談」
--------------------
〔申込〕産業政策課 電話 0465-33-1514
就職活動の悩みや不安に、キャリアカウンセラーがアドバイスをします。応募書類の添削や面接練習もできます。
※求人の紹介はしません。
【日】8月1日金曜日(1)10時~、(2)11時~、(3)13時~、(4)14時~、(5)15時~、(6)16時~(1人1時間程度)
【場】市役所
【対】30歳代までのかた6人・申込先着順
【申】直接または電話で。
--------------------
くらしの豆知識
海外のサイトにご注意を!
--------------------
地域安全課 電話 0465-33-1775
代金を支払ったが商品が届かない。また、ブランド品を注文したらコピー商品が届いたなど、海外のサイトのトラブルが増加しています。
住所や電話番号の記載が不十分なサイト、日本語の表示がおかしいサイト、振込先が個人名義の場合は注意が必要です。
おかしい!と思ったら、消費生活センター(専用ダイヤル電話 0465-33-1777)にご相談ください。
--------------------
各種相談
--------------------
秘密厳守です。お気軽にご相談ください。
--------------------
●市民相談(8月)
--------------------
地域安全課 電話 0465-33-1383
【場】市役所2階(土・日曜日を除く)
一般/離婚、相続、多重債務など日常生活上の軽易な問題に関する相談/月~金曜日/9時~12時、13時~16時
心配ごと/家庭や地域で困ったこと、悩みごとに関する相談/毎週月曜日/13時30分~15時30分
法律(予約制)/離婚、相続、多重債務などの法律問題に関する相談(予約は2週間前から)/毎週水曜日/13時30分~16時
人権擁護/嫌がらせ・名誉き損・プライバシーの侵害などに関する相談/12日火曜日/13時30分~15時30分
登記/相続・贈与などの登記手続きに関する相談/14日木曜日/13時30分~15時30分
税務/相続・贈与・譲渡所得税などの税金に関する相談(6人・当日先着順)/19日火曜日/13時30分~15時30分
行政苦情/国・県・市への要望や苦情/21日木曜日/13時30分~15時30分
宅地建物取引/不動産の売買など取引に関する相談/28日木曜日/13時30分~15時30分
【場】マロニエ2階 集会室203
行政書士/相続・遺言、成年後見、各種許認可申請などに関する相談/16日土曜日/14時~16時
--------------------
●その他の相談
--------------------
消費生活相談
消費生活センター 電話 0465-33-1777
消費生活に関する苦情や問い合わせなど、お気軽にご相談ください。電話でもお受けします。
【日】月~金曜日(祝日を除く)9時30分~12時、13時~16時
【場】消費生活センター(市役所2階 地域安全課内)
【対】小田原市・箱根町・真鶴町・湯河原町に在住・在勤・在学のかた
県の消費生活相談
かながわ中央消費生活センター 電話 045-311-0999
【日】月~金曜日9時30分~19時 土・日曜日、祝日9時30分~16時30分
【場】横浜市神奈川区鶴屋町2-24-2(かながわ県民センター内)
県の出張労働相談
かながわ労働センター湘南支所 電話 0463-22-2711(代)
働くかたのいろいろな悩みに、県職員がお答えします。お電話でもお受けします。
【日】毎週水曜日(祝日を除く)9時~12時、13時~17時
【場】小田原合同庁舎1階(電話 0465-32-8000(代))
●弁護士相談
【日】8月13日水曜日・予約制
建築等紛争相談
都市政策課 電話 0465-33-1307
中高層建築物などの建築などにより生じる日照や通風、工事中の振動・騒音など、生活環境への影響に関する紛争の相談を、紛争相談員がお受けします。
【日】毎月第2~4木曜日(祝日を除く)10時~16時(予約制)
【場】市役所
建築物などのデザイン相談
都市計画課 電話 0465-33-1573
小田原の地域ごとの特性を活かした景観を形成するため、建築物、工作物、広告物などのデザイン、色彩、緑化などについて、相談をお受けします。なお、設計などは行いません。
※必要に応じ、専門家がアドバイスをします。
分譲マンション管理相談
都市政策課 電話 0465-33-1307
分譲マンションの管理組合の運営全般、規約の見直し、大規模修繕、長期修繕計画の見直しやその他日常生活のトラブルに関する相談などをマンション管理士がお受けします。
【日】毎月第2金曜日13時30分~16時30分(予約制)
【場】市民相談室(市役所2階)
【対】市内分譲マンションの管理組合の役員・区分所有者・居住者のかた
女性相談
人権・男女共同参画課 電話 0465-33-1737
夫や身近な男性とのトラブルなど、女性が抱える悩みを相談員がお受けします。
【日】月・水・木・金曜日9時30分~11時30分、13時~16時30分(面接は要予約)
【場】人権・男女共同参画課
※全国共通ナビダイヤルでも対応しています。
内閣府男女共同参画局DV相談ナビ 電話 0570-0-55210
児童相談
子育て政策課 電話 0465-33-1454
子育てについてのさまざまな悩みを児童相談員がお受けします。
【日】月・火・木・金曜日9時~12時、13時~16時30分
【場】子育て政策課
※予防接種、離乳食、授乳については、健康づくり課(保健センター 電話 0465-47-0820)にお問い合わせください。
青少年相談
青少年相談センター 電話 0465-23-1482
ひきこもりや若年無業者(ニート)、不登校、親子や友人との関係などの問題で悩む子ども、若者(30代まで)やその保護者からの相談をお受けします。
【日】月~金曜日(祝日を除く)9時~12時、13時~17時
【場】青少年相談センター(城山4-2-11)
====================
#05:イベント
====================
--------------------
県西地域から子どもたちへのプレゼント
--------------------
~待ちに待った夏休み!おもいっきり遊ぼう~
県西地域2市8町(小田原市、南足柄市、中井町、大井町、松田町、開成町、山北町、箱根町、真鶴町、湯河原町)では、広域での相互協力事業を行っています。今回掲 載されている夏のイベント情報や、小・中学生を対象とした施設利用チケットもこの事業の一環です。この機会に周辺市町のイベントや施設に行きましょう!
市町名/小田原市
イベント名/小田原ちょうちん夏まつり
月日/7月26日土曜日、27日日曜日
時間/12時~20時30分
場所/小田原城址公園二の丸広場とその周辺
見どころ/歴史に名を残す「小田原ちょうちん」をシンボルとしたイベント。小田原城址公園内のメイン会場では、ちょうちん踊りコンクールや小田原城太鼓合戦、周辺の沿道では、自治会みこしパレードなどのさまざまなイベントが行われる。お堀には、市内の小学生が製作した約2,300個の小田原ちょうちんが飾られ、夜には明かりがともる
問い合わせ先/観光協会 電話 0465-22-5002
市町名/小田原市
イベント名/小田原酒匂川花火大会
月日/8月2日土曜日 ※天候不良の場合は、4日月曜日に延期
時間/19時10分~20時
場所/酒匂川スポーツ広場
見どころ/打ち上げ数6,000発。スターマインを皮切りに、日本の伝統的な花火に加え、エンターテイメント性の高い花火ショーを繰り広げる。中でも、酒匂川を横断する、高さ30メートル、全長300メートルもある「ナイアガラ」は圧巻
問い合わせ先/観光協会 電話 0465-22-5002
市町名/小田原市
イベント名/小田原みなとまつり
月日/8月3日日曜日
時間/9時~17時
場所/小田原漁港
見どころ/さわる水族館・漁船クルージング・アユのつかみどり 他
問い合わせ先/水産海浜課 電話 0465-22-9227
市町名/南足柄市
イベント名/第38回 足柄金太郎まつり
月日/8月2日土曜日、3日日曜日
時間/2日土曜日19時~21時
3日日曜日14時30分~20時45分
場所/2日土曜日 大雄山駅前広場
3日日曜日 富士フイルム辻下グラウンド
見どころ/お水送り、子どもショータイム、足柄ばやし、パレード(関東地域最大級のねぶた登場)、神輿競演、盆踊り、子どもランド 他
問い合わせ先/足柄金太郎まつり実行委員会(商工観光班内) 電話 0465-74-2111
市町名/大井町
イベント名/第28回 大井よさこいひょうたん祭
月日/8月2日土曜日 雨天の場合は8月3日日曜日
時間/16時~21時(予定)
場所/役場周辺
見どころ/井町最大の夏祭り。華やかに飾りつけられたけやき通りとステージで、約800人の踊り手が、よさこいの軽快なリズムに乗って、熱気あふれる踊りを披露し、真夏の夜を彩る
問い合わせ先/地域振興課 電話 0465-85-5013
市町名/松田町
イベント名/まつだ観光まつり
月日/8月23日土曜日
時間/16時
場所/酒匂川町民親水広場・町内・松田山
見どころ/酒匂川町民親水広場に設けられたステージで踊りや歌謡ショーなどを行い、町内では大名行列赤坂奴、まとい、みこしなどのパレードを実施
問い合わせ先/観光協会 電話 0465-85-3130
市町名/松田町・開成町
イベント名/あしがら花火大会
月日/8月23日土曜日
時間/20時
場所/酒匂川町民親水広場
見どころ/松田町と開成町で合同で開催。夏の終わりに、華やかな花火が酒匂川の夜空を彩る
問い合わせ先/観光協会 電話 0465-85-3130
市町名/山北町
イベント名/丹沢湖花火大会
月日/8月10日日曜日
時間/20時(花火打ち上げ)
場所/丹沢湖駐車場
見どころ/花火大会メイン会場の丹沢湖駐車場では、夕方から和太鼓や郷土芸能などが行われます。夜の花火大会では約2,500発の花火が湖上から打ち上げられます。特に丹沢湖の水中花火は好評で、花火の音が周囲の山々に反響し迫力ある響きが楽しめます
問い合わせ先/丹沢湖花火大会実行委員会(商工観光課内) 電話 0465-75-3646
市町名/山北町
イベント名/洒水の滝祭り
月日/7月27日日曜日
時間/9時30分(神事)
場所/洒水の滝
見どころ/洒水の滝は「日本の滝百選」、またその水は「全国名水百選」に選ばれている名瀑です。雄大なその姿は三段からなり、落差は一の滝は69メートル、二の滝は16メートル、三の滝は29メートルという豪快な滝です。まつりでは、洒水太鼓の演奏、火祭り、奉納舞踊、歌謡ショー、地場産品の販売などが行われる
問い合わせ先/観光協会 電話 0465-75-2717
市町名/山北町
イベント名/カヌーマラソンIN丹沢湖
月日/7月20日日曜日
時間/9時30分(開会式)
場所/丹沢湖
見どころ/豊かな森林と清流のまちやまきたを漕ぐ、さわやかレクリエーションレース。爽やかな風がふきぬける自然豊かな丹沢湖へ、色とりどりのカヌーが全国各地から集結
問い合わせ先/生涯学習課 電話 0465-75-3649
市町名/開成町
イベント名/開成納涼まつり
月日/8月23日土曜日
時間/14時30分~21時(予定)
場所/開成水辺スポーツ公園
見どころ/あしがら花火大会に合わせて、コンサートやバーベキュー、模擬店の出店などさまざまなイベントを開催
問い合わせ先/産業振興課 電話 0465-84-0317
市町名/箱根町
イベント名/湖水まつり
月日/7月31日木曜日
時間/20時
場所/芦ノ湖(元箱根)
見どころ/芦ノ湖の九頭龍伝説の史実に基づく神事の後に、数百の灯籠が浮かぶ湖上で色鮮やかな花火が打ち上げられ、芦ノ湖夏まつりウィーク(8月5日火曜日まで)のスタートを飾る
問い合わせ先/総合観光案内所 電話 0460-85-5700
市町名/箱根町
イベント名/箱根大文字焼
月日/8月16日土曜日
時間/19時30分~20時10分
場所/強羅
見どころ/大正時代から続く伝統行事で、松明で描かれた「大」の字が赤々と燃える明神ヶ岳山頂を背景に、打ち上げられるダイナミックな花火と「大」の字の下を流れ落ちる「ナイアガラの大滝」が必見
問い合わせ先/総合観光案内所 電話 0460-85-5700
市町名/箱根町
イベント名/鳥居焼まつり
月日/8月5日火曜日
時間/20時
場所/芦ノ湖(箱根)
見どころ/湖上の鳥居に火を放ち、水面に映る火影を龍神に捧げて旅人の無病息災を願う故事伝承を基にした神事と、燃え上がる鳥居の上空で幻想的な水上花火大会が行われ、芦ノ湖夏まつりウィークのクライマックスを彩る
問い合わせ先/総合観光案内所 電話 0460-85-5700
市町名/箱根町
イベント名/灯街道・箱根湯本
月日/8月31日日曜日まで
時間/19時頃点灯
場所/湯本早川沿い
見どころ/寄木細工模様の灯籠で川沿いの歩道をライトアップし夏の夜を演出する各種イベントもあり(時間は催しによる)
問い合わせ先/総合観光案内所 電話 0460-85-5700
市町名/箱根町
イベント名/御神幸祭
月日/8月2日土曜日
時間/日中
場所/箱根神社~駒形神社
見どころ/箱根神社から湖上を渡り箱根関所を中継し、古式ゆかしく列が進む
問い合わせ先/総合観光案内所 電話 0460-85-5700
市町名/箱根町
イベント名/箱根園サマーナイトフェスタ
月日/8月2日土曜日
時間/20時~20時30分
場所/芦ノ湖(箱根園)
見どころ/水上花火大会と各種イベントが開催される
問い合わせ先/総合観光案内所 電話 0460-85-5700
市町名/箱根町
イベント名/湖尻龍神祭
月日/8月4日月曜日
時間/19時30分
場所/芦ノ湖(湖尻)
見どころ/芦ノ湖の守護神である九頭龍明神の祭りで、静寂漂う湖畔で御神火などが灯される中、迫力満点の水上花火大会が行われる
問い合わせ先/総合観光案内所 電話 0460-85-5700
市町名/真鶴町
イベント名/貴船まつり
月日/7月27日日曜日・28日月曜日
時間/終日
場所/真鶴港周辺、貴船神社ほか
見どころ/国の重要無形民俗文化財に指定されている貴船神社の歴史ある例大祭。海上渡御、鹿島踊り、花山車、お囃子など
問い合わせ先/観光協会 電話 0465-68-2543
市町名/真鶴町
イベント名/豊漁豊作祭・盆踊り
月日/8月9日土曜日
時間/16時~21時
場所/真鶴港岸壁広場
見どころ/盆踊り・出店など
問い合わせ先/産業観光課 電話 0465-68-1131
市町名/真鶴町
イベント名/岩海岸夏まつり
月日/8月2日土曜日
時間/夕方~
場所/岩海岸
見どころ/灯籠流し、盆踊り、海上花火
問い合わせ先/観光協会 電話 0465-68-2543
市町名/真鶴町
イベント名/マナ真鶴~ハワイアンの夕べ~
月日/8月23日土曜日・24日日曜日
時間/23日土曜日14時~20時
24日日曜日10時~19時
場所/お林展望公園
見どころ/ヤシが揺れる南国情緒あふれる公園でのフラダンスの演舞、ワークショップなど
問い合わせ先/商工会 電話 0465-68-0033
市町名/湯河原町
イベント名/納涼花火大会&サンバパレード
月日/7月26日土曜日
時間/19時~21時
場所/観光会館~泉公園
見どころ/国内トップクラスのサンバチームが温泉街をパレード。ゴールの泉公園では手筒花火と打ち上げ花火もあり
問い合わせ先/観光協会 電話 0465-64-1234
市町名/湯河原町
イベント名/湯河原やっさまつり
月日/8月2日土曜日・3日日曜日
時間/2日土曜日18時~21時
3日日曜日18時~19時30分
場所/2日土曜日 湯河原小学校~桜木公園
3日日曜日 幕山公園通り
見どころ/「やっさもっさ」の掛け声とともに、2,000人を超える踊り手や花車、みこしがパレード
問い合わせ先/観光課 電話 0465-63-2111
市町名/湯河原町
イベント名/湯河原温泉海上花火大会
月日/7月20日日曜日・8月3日日曜日
時間/20時~20時30分
場所/湯河原海水浴場沖合
見どころ/約6,000発の大輪の花が夏の夜空を彩る
問い合わせ先/観光課 電話 0465-63-2111
※天候などにより延期または中止する場合があります。
--------------------
こんなにあるよ!県西地域のお出かけスポット!
--------------------
市町名/小田原市
施設名/小田原城天守閣
時間/9時~17時(入館16時30分まで)
チケット有効期間中の休み/なし
通常料金/一般410円 小・中学生150円
所在地/電話 市外局番(0465)など/城内6-1 電話 0465-23-1373
備考/土・日曜日、祝日・8月11日月曜日~15日金曜日は9時~18時(入館17時30分まで)
市町名/小田原市
施設名/小田原城歴史見聞館
時間/9時~17時(入館16時30分まで)
チケット有効期間中の休み/なし
通常料金/一般300円 小・中学生100円
所在地/電話 市外局番(0465)など/城内3-71 電話 0465-22-5795
市町名/小田原市
施設名/御幸の浜プール
時間/9時~17時
チケット有効期間中の休み/なし
通常料金/一般250円 小・中学生・4~6歳の未就学児100円
所在地/電話 市外局番(0465)など/本町3-15-15 電話 0465-22-6080
備考/大会などで利用できない場合があります。
市町名/小田原市
施設名/いこいの森(木工芸体験教室)
時間/9時~17時
チケット有効期間中の休み/なし
通常料金/教室参加料200円
所在地/電話 市外局番(0465)など/久野4294-1 電話 0465-24-3785
備考/材料費有料。要予約。
市町名/小田原市
施設名/尊徳記念館
時間/9時~17時(入館16時30分まで)
チケット有効期間中の休み/なし
通常料金/一般200円 小・中学生100円
所在地/電話 市外局番(0465)など/栢山2065-1 電話 0465-36-2381
市町名/小田原市
施設名/小田原文学館
時間/9時~17時(入館16時30分まで)
チケット有効期間中の休み/なし
通常料金/一般250円 小・中学生100円
所在地/電話 市外局番(0465)など/南町2-3-4 電話 0465-22-9881
市町名/小田原市
施設名/小田原フラワーガーデン(トロピカルドーム)
時間/9時~17時(9時30分~16時30分)
チケット有効期間中の休み/月曜日(月曜日が祝日の場合その翌日)
通常料金/トロピカルドーム 一般200円 小・中学生100円
所在地/電話 市外局番(0465)など/久野3798-5 電話 0465-34-2814
備考/入園無料。
市町名/小田原市
施設名/小田原アリーナ(サブアリーナ)
時間/9時~21時30分
チケット有効期間中の休み/第4月曜日
通常料金/高校生以上300円 小・中学生100円
所在地/電話 市外局番(0465)など/中曽根263 電話 0465-38-1144
備考/バスケットボール、バドミントン、卓球の個人利用、1回2時間利用可。ボールなどの用具類・体育館履き持参。
市町名/南足柄市
施設名/体育センター温水プール
時間/9時30分~20時30分
チケット有効期間中の休み/月曜日(月曜日が祝日の場合その翌日)・7月23日水曜日
通常料金/一般500円 小・中学生100円
所在地/電話 市外局番(0465)など/和田河原1030 電話 0465-72-1171
備考/幼児(無料)は保護者同伴。
市町名/南足柄市
施設名/体育センター総合体育館
時間/9時~21時
チケット有効期間中の休み/月曜日(月曜日が祝日の場合その翌日)・7月23日水曜日
通常料金/一般1時間150円 小・中学生1時間30円
所在地/電話 市外局番(0465)など/和田河原1030 電話 0465-72-1171
備考/バドミントン・卓球の個人利用、ラケットなどの用具類・体育館履きは持参。
市町名/南足柄市
施設名/足柄森林公園丸太の森
時間/9時~17時
チケット有効期間中の休み/無休
通常料金/中学生以上400円 小学生300円 園児100円
所在地/電話 市外局番(0465)など/広町1544 電話 0465-74-4510
市町名/南足柄市
施設名/広町パークゴルフ場
時間/9時~18時(受付16時30分まで)
チケット有効期間中の休み/火曜日
通常料金/一般200円 中学生以下100円
所在地/電話 市外局番(0465)など/広町231 電話 0465-71-0880
備考/小学2年生以下は利用不可。小学生は、中学生以上の人が同伴。
市町名/南足柄市
施設名/大口河川敷パークゴルフ場
時間/9時~17時
チケット有効期間中の休み/木曜日・7月22日火曜日
通常料金/一般200円 中学生以下100円
所在地/電話 市外局番(0465)など/班目1548-1先 電話 0465-72-3688
備考/小学2年生以下は利用不可。小学生は、中学生以上の人が同伴。
市町名/南足柄市
施設名/郷土資料館
時間/9時~16時30分
チケット有効期間中の休み/月曜日(月曜日が祝日の場合その翌日)・7月23日水曜日
通常料金/一般400円 小・中学生200円
所在地/電話 市外局番(0465)など/広町1544 電話 0465-73-4570
市町名/中井町
施設名/中井中央公園パークゴルフ場
時間/9時~18時(受付16時30分まで)
チケット有効期間中の休み/月曜日(月曜日が祝日の場合その翌日)
通常料金/高校生以上:1回200円 中学生以下:1回100円
所在地/電話 市外局番(0465)など/比奈窪580 電話 0465-81-3893
備考/小学2年生以下は利用不可。
市町名/大井町
施設名/大井町総合体育館(バドミントン・卓球の個人利用)
時間/9時~21時30分(小・中学生だけの利用は17時まで)
チケット有効期間中の休み/第4月曜日
通常料金/一般200円 小・中学生100円(1回で2時間利用可) ※ボールなどの用具類・体育館履きは持参(裸足は利用不可)
所在地/電話 市外局番(0465)など/金子1970 電話 0465-82-9799
市町名/松田町
施設名/寄ふれあいドッグラン
時間/9時~17時
チケット有効期間中の休み/なし
通常料金/大人(18歳以上)…200円 小人(3歳~17歳)…100円
所在地/電話 市外局番(0465)など/寄5605 電話 0465-89-3113
備考/入園料のみ無料。犬はチケット対象外のため有料(1頭300円)。
市町名/松田町
施設名/寄自然休養村養魚組合
時間/8時~17時
チケット有効期間中の休み/なし
通常料金/チケット利用により、釣り池で釣れた魚1匹無料
所在地/電話 市外局番(0465)など/寄5573 電話 0465-89-2321
備考/別途さお・えさ代500円が必要 道具の持ち込みは不可 2匹目から有料(1,600円/キログラム)
市町名/山北町
施設名/健康福祉センター さくらの湯
時間/11時~21時
チケット有効期間中の休み/木曜日
通常料金/一般400円、3歳から中学生200円(2時間利用可)
所在地/電話 市外局番(0465)など/山北1971-2 電話 0465-75-0819
備考/運動浴室も利用できます。(利用される際は、水着・水泳キャップが必要です)
市町名/山北町
施設名/パークゴルフ場
時間/9時~18時(受付16時30分まで)
チケット有効期間中の休み/水曜日
通常料金/一般200円、中学生以下100円
所在地/電話 市外局番(0465)など/山北3313-4 電話 0465-75-3789
備考/小学2年生以下は利用不可。小学生は、中学生以上の同伴が必要。
市町名/開成町
施設名/開成水辺スポーツ公園パークゴルフ場
時間/9時~17時(受付15時30分まで)
チケット有効期間中の休み/木曜日
通常料金/一般300円~100円 中学生以下150円~50円
所在地/電話 市外局番(0465)など/吉田島2710 電話 0465-83-1331
備考/小学2年生以下は利用不可。小・中学生は、高校生以上の同伴が必要。
市町名/箱根町
施設名/箱根町立郷土資料館
時間/9時~16時30分
チケット有効期間中の休み/なし
通常料金/一般200円 小・中学生100円
所在地/電話 市外局番(0465)など/湯本266 電話 0460-85-7601(教育委員会生涯学習課郷土資料館)
備考/小・中学生(個人)は土・日曜日、祝日無料(チケット不要)。入館・入場は閉館時間の30分前まで。
市町名/箱根町
施設名/箱根ジオミュージアム
時間/9時~16時30分
チケット有効期間中の休み/なし
通常料金/一般300円 小・中学生200円
所在地/電話 市外局番(0465)など/仙石原1251 電話 0460-83-8140
備考/小・中学生(個人)は土・日曜日、祝日無料(チケット不要)。入館・入場は閉館時間の30分前まで。
市町名/箱根町
施設名/箱根関所
時間/9時~17時
チケット有効期間中の休み/なし
通常料金/一般(中学生含む)500円 小学生250円
所在地/電話 市外局番(0465)など/箱根1 電話 0460-83-6635
備考/小・中学生(個人)は土・日曜日、祝日無料(チケット不要)。入館・入場は閉館時間の30分前まで。
市町名/真鶴町
施設名/中川一政美術館
時間/9時30分~16時30分(入館16時まで)
チケット有効期間中の休み/第1・3水曜日
通常料金/一般600円、小学生~高校生350円
所在地/電話 市外局番(0465)など/真鶴1178-1 電話 0465-68-1128
市町名/真鶴町
施設名/遠藤貝類博物館
時間/9時30分~16時30分(入館16時まで)
チケット有効期間中の休み/木曜日
通常料金/一般300円、小学生~高校生150円
所在地/電話 市外局番(0465)など/真鶴1175-1 電話 0465-68-2111
市町名/湯河原町
施設名/湯河原海浜公園プール
時間/9時~17時(入場16時30分まで)
チケット有効期間中の休み/なし
通常料金/一般500円 小中学生300円
所在地/電話 市外局番(0465)など/門川11 電話 0465-63-0480
市町名/湯河原町
施設名/町立湯河原美術館
時間/9時~16時30分(入館16時まで)
チケット有効期間中の休み/7月23日水曜日・30日水曜日
通常料金/一般600円 小中学生300円(夏休み期間中、小中学生は無料)
所在地/電話 市外局番(0465)など/宮上623-1 電話 0465-63-7788
備考/チケット不要
※大会・イベントなどで施設を利用できない場合があります。
※小田原城天守閣と小田原城歴史見聞館はミューゼなどとの共通券としての利用はできません。
--------------------
7月18日金曜日~7月31日木曜日
統計グラフコンクール優秀作品展
--------------------
総務課 電話 0465-33-1295
小・中学生を対象とした市統計グラフコンクールの昨年度入賞作品を展示します。
【時】8時30分~17時15分 ※土・日曜日、祝日を除く(最終日は16時15分まで)。
【場】市役所2階市民ロビー
--------------------
7月19日土曜日~8月31日日曜日
お堀のハスを鑑賞しよう
--------------------
郷土文化館 電話 0465-23-1377
城址公園二の丸南堀(藤棚前)のハスの開花に合わせて、郷土文化館のバルコニーを開放します。緑色の葉の間からのぞくピンク色のきれいな花を、いつもとは違うアングルからお楽しみください。
【時】8時30分~12時
【場】郷土文化館
--------------------
7月26日土曜日~9月15日祝日
特別展「小田原提灯の用と美」
--------------------
郷土文化館 電話 0465-23-1377
小田原提灯を中心とする灯火具の歴史や仕組み、装飾的な魅力を、実物資料や浮世絵などから紹介します。
【時】9時~17時
【場】郷土文化館
担当学芸員の展示解説
【日】8月30日土曜日
【時】(1)11時~、(2)13時30分~(各回30分程度)
【定】20人・当日先着順
--------------------
清閑亭イベント
--------------------
〔申込〕清閑亭 電話 0465-22-2834
【場】清閑亭(南町1-5-73)
11時~16時開館 ※火曜休館。
(1)夏休み!親子でクイズラリー
小田原を楽しく学べる「クイズラリー」。
1日のみ、2日間続けての参加、どちらも大歓迎!
ゴールではそうめんを用意します。
※要事前申込。
【日】(1)8月10日日曜日 清閑亭~小田原城址公園
(2)8月24日日曜日 清閑亭~小田原文学館
【時】10時~13時 集合・解散 清閑亭
【対】小学生 ※保護者1人同伴。
【費】1人300円(そうめん付き)
(2)学んでガッテン学芸員講座(13)
今月のテーマは「小田原提灯の魅力、再発見!」。 ※講座後に交流会有り。
【日】8月8日金曜日13時30分~15時
【定】40人・申込制
【費】500円(交流会茶菓代)
【講】市生涯学習課学芸員
〈改修工事のお知らせ〉
清閑亭は7月下旬から部屋ごとに順次改修工事を行います。ご利用の皆様には、しばらくの間ご迷惑をおかけします。なお、その他の部屋は通常どおり開館しています。
〜〜〜〜〜〜〜〜
月例イベント
〜〜〜〜〜〜〜〜
--------------------
二宮尊徳生家のいろり燻蒸
--------------------
尊徳記念館 電話 0465-36-2381
神奈川県指定重要文化財 二宮尊徳生家の保全のため、いろりに火を入れて、けむり燻蒸を行います。二宮尊徳いろりクラブのメンバーが生家の由来や周辺の史跡などについて説明します。
※見学自由。
【日】7月26日土曜日、8月9日土曜日9時~11時30分
【場】二宮尊徳生家(尊徳記念館隣)
--------------------
昼のミニコンサート
--------------------
文化政策課 電話 0465-33-1706
2台のクラシックギターによる名曲コンサート。
【日】7月23日水曜日12時20分~12時40分
【場】市役所2階談話ロビー
【出】櫻井美樹、櫻井夕樹
曲目 禁じられた遊び(作曲:アントニオ・ルビーラ)、プリンク・プランク・プルンク(ルロイ・アンダーソン) 他
--------------------
カミイチ(かみふなかクラフト市)
--------------------
上府中公園管理事務所 電話 0465-42-5511
手作りのクラフト品を中心に出店します。
【日】7月27日日曜日17時~ ※雨天中止。
詳しくは、ホームページをご覧ください。
【ホ】https://www.facebook.com/kamiichi2012
--------------------
わんぱくらんど
--------------------
わんぱくらんど管理事務所 電話 0465-24-3189
●竹細工教室
【日】毎週土・日曜日、祝日
※実施しない日もあります。詳しくは、お問い合わせください。
【時】9時30分~12時、13時~15時
【場】エントランス広場
【費】300円(材料費)
【申】直接会場までお越しください。
--------------------
フラワーガーデン
--------------------
フラワーガーデン 電話 0465-34-2814
●朝市(売切次第終了)
【日】毎週日曜日 10時~15時
●なるほど園芸講座 (【講】大坪孝之さん)
【日】7月20日日曜日10時30分~11時30分
7月のテーマは「アジサイの剪定」。
園芸植物の相談は11時30分~12時の「みどりの相談所」で受け付けます。
--------------------
小田原競輪開催日
--------------------
事業課 電話 0465-23-1101
●報知新聞社杯(F1) 7月15日火曜日~17日木曜日
●寛仁親王牌(G1)場外:弥彦 7月18日金曜日~21日祝日
●京都向日町記念(G3)場外 7月31日木曜日~8月3日日曜日
●前橋(F1)場外 8月11日月曜日~13日水曜日
●小田原競輪開設65周年記念「北条早雲杯争奪戦」(G3) 8月14日木曜日~17日日曜日
--------------------
8月2日土曜日
おだわら国際交流ラウンジティーサロン「海外姉妹都市・チュラビスタ市を知ろう!」
--------------------
〔申込〕文化政策課 電話 0465-33-1703
今年度の海外姉妹都市青年交流事業の派遣生としてアメリカ・カリフォルニア州チュラビスタ市からやってきた青年たちが、「ふるさとチュラビスタ市」を紹介します。
【時】10時~12時
【場】おだわら国際交流ラウンジ
【申】8月1日金曜日までに。
--------------------
8月10日日曜日
語り継ごう「戦争」と「平和」を
―時空を越えて―
--------------------
8月15日を考える会事務局 電話 0465-23-7871
今回で10回の節目を迎え原点に戻り、「戦争」と「平和」の課題に取り組みます。
【時】13時~16時
【場】音羽プラーザビル2階音羽多目的ホール(栄町1-14-41)
【内】写真展示、会員(飯田耀子さん)による展示解説、参会者による懇話 など
【関】総務課、教育総務課
--------------------
フラワーガーデンのイベント
--------------------
フラワーガーデン 電話 0465-34-2814
(1)7月の3連休イベント
【日】7月19日土曜日~21日祝日
「踊る噴水」がオープン。「竹で水鉄砲作り」の他、「ブルーベリー摘み取り体験」などのイベントを開催します。
(2)海藻おしば教室
海藻を使ったカラフルなはがきづくり。
【日】7月20日日曜日13時30分~15時
【定】30人・申込先着順
【費】500円
【講】野田三千代さん(海藻おしば協会)
【申】電話で。
(3)第4回こどもイラストコンクール
【期】7月26日土曜日~8月31日日曜日
7月26日土曜日~8月23日土曜日に投票で各賞が決定。翌日各賞を発表します。
(4)サマーフェスタ
【日】8月2日土曜日・3日日曜日
3日日曜日はサメに触れるタッチプールがトロピカルドームに出現。のびーる君やジェルキャンドルなどの工作イベントもあります。
※詳しくは、ホームページをご覧ください。
【ホ】http://www.seibu-la.co.jp/odawarafg/
--------------------
8月10日日曜日
一夜城ヨロイヅカファーム夏まつり
--------------------
農政課 電話 0465-33-1494
一夜城ヨロイヅカファームで、夏を感じる楽しいひとときをお楽しみください。茶店、地元農業者、商業者による模擬店が出店します。
【時】10時~15時
【場】一夜城ヨロイヅカファーム(早川1352-110)
--------------------
(1)(2)8月16日土曜日・17日日曜日
(3)(4)8月16日土曜日、(5)8月17日日曜日
森と木に包まれる夏祭り
--------------------
(1)(3)〔申込〕・【問】森林組合 電話 0465-35-2706
(2)〔申込〕・【問】農政課 電話 0465-33-1491
(4)(5)・わんぱくらんど管理事務所 電話 0465-24-3189
(1)いこいの森木づなキャンプ 1泊2日
きこり体験やマスのつかみ取りなど、大自然の中で過ごしましょう。
【場】いこいの森
【定】小学生の親子15組50人・申込先着順
【費】大人7,000円、子ども5,000円
(2)「森と木に包まれる」日帰りツアー
森の話、木の伐採見学と、製材所見学がセットになった森のツアーを実施します。
【場】いこいの森周辺
【定】各日100人
【費】大人1,000円、子ども500円(昼食付き)
【申】電話または市ホームページから。
(3)キャンプファイヤー「夕べの集い」
歌やダンス、ゲームで盛り上がりましょう。事前申し込みは不要です。
【時】19時~20時30分
【場】いこいの森
※雨天時は多目的ホールでレクリエーションを予定。
(4)夏の星空観察
真っ暗な中で、星座や星を観察します。
【時】19時20分~20時
【場】わんぱくらんど西管理棟前(第2駐車場内)※ロードトレインで送迎。
【対】小学生以上100人(大人のみの参加可)
(5)ツリークライミング
進化した木登りを体験しましょう。
【時】10時~12時、13時~15時
【場】辻村植物公園 集合 わんぱくらんど管理棟事務所前
【対】小学生以上(大人のみの参加可)
【定】午前・午後とも各10人・申込先着順
【費】小学生1,000円、大人2,000円
※別途駐車料金510円がかかります。
--------------------
8月14日木曜日~17日日曜日
小田原競輪開設65周年記念「北条早雲杯争奪戦」(G3)
--------------------
事業課 電話 0465-23-1101
年に1度のビッグレース。
8月17日日曜日にはKONISHIKIさんが来場。
開門時(10時)、毎日先着1,200人にオリジナルタオルをプレゼント。
詳しくは、ホームページをご覧ください。
【ホ】http://www.odawarakeirin.com/
--------------------
8月17日日曜日
野遊び探検
--------------------
農政課 電話 0465-33-1494
川遊びや焚き火を使った料理を体験します。
【時】9時30分~15時
【場】久野地区(久野川上流)
【対】親子20組・申込先着順
【費】1組1,000円
【申】美しい久野里地里山協議会・近藤に電話(電話 0465-35-4445)で。
【主】美しい久野里地里山協議会
--------------------
8月21日木曜日~9月23日祝日
小田原文学館特別展「北村透谷 アンビシヨンのかなたに」
--------------------
市立図書館 電話 0465-24-1055
小田原出身で今年没後120年の北村透谷は、文学界や思想界で活躍しました。多くの資料から作品や思想に迫ります。
【場】小田原文学館
【費】大人250円、小・中学生100円(団体割引有り)
担当学芸員の展示解説(事前申込不要)
【日】8月24日日曜日、9月9日火曜日・21日日曜日13時30分~
--------------------
8月23日土曜日
箱根ジオパークで夏休みジオツアー
--------------------
〔申込〕ホールアース自然学校 電話 0544-66-0152
桃源台~大涌谷をガイドと探検します。
【時】9時30分~15時 集合・解散 箱根高原ホテル ※荒天時24日日曜日に延期。
【対】小学生~高校生と保護者(必ず同伴)35人・多数抽選
【費】2,000円(20歳未満は1,500円)
【申】7月31日木曜日までに。
【関】企画政策課
【ホ】http://www.hakone-geopark.jp/
====================
#06:こども
====================
--------------------
ママパパ学級
--------------------
〔申込〕健康づくり課 電話 0465-47-0820
妊娠・出産・育児について学ぶ講座です。
【日】8月4日月曜日13時20分~15時30分(受付13時~)
【場】保健センター
【内】妊娠中の過ごし方、栄養士の話、お産の話
【対】妊婦さんとパートナー20組・申込先着順
【持】母子健康手帳、筆記用具
【申】8月1日金曜日までに電話で。
--------------------
子ども映画会と金次郎のおはなし
--------------------
尊徳記念館 電話 0465-36-2381
楽しい映画のあとに、金次郎についてのやさしいお話があります。
【日】7月26日土曜日10時~10時45分(開場9時50分)
【場】尊徳記念館
【内】●映画「宝くらべ」、「七夕ものがたり」
●金次郎のおはなし
【定】60人・当日先着順
--------------------
よいこ名作劇場
--------------------
けやき 電話 0465-33-1871
【日】8月2日土曜日10時30分~12時、13時30分~15時
【場】けやき3階視聴覚室
【内】「ようこそ!エコロ島」、「ピーターと狼」、「こぎつねのおくりもの」
【定】各70人・当日先着順
※ぬいぐるみ持参可。
--------------------
絵本のよみきかせ
--------------------
●市立図書館 電話 0465-24-1055
【日】毎週土曜日15時~15時30分
●かもめ図書館 電話 0465-49-7800
【日】毎週土・日曜日15時~15時30分
毎月第2・第4火曜日10時30分~11時
●けやき 電話 0465-33-1871
【日】(1)8月9日土曜日、(2)9月13日土曜日
14時~15時 ※ぬいぐるみ持参可。
【場】(1)3階図書室、(2)3階視聴覚室
【よみきかせ夏のおたのしみ会】
●市立図書館 電話 0465-24-1055
【日】7月19日土曜日15時~16時
【出】すずの会
●かもめ図書館 電話 0465-49-7800
【日】8月2日土曜日14時~15時45分
幼児(3歳位~) 14時~14時30分
小学生 15時~15時45分
【出】すずの会、ピーターパン
--------------------
夏休み一日図書館員
--------------------
〔申込〕かもめ図書館 電話 0465-49-7800
夏休みに図書館の仕事を体験しましょう。
【日】7月25日金曜日、8月7日木曜日・12日火曜日10時~15時
【場】かもめ図書館
【対】小学4~6年生各日6人・申込先着順
【持】弁当、水筒、筆記用具
【申】7月15日火曜日9時から、いずれか1日を選び、直接または電話で。
※一度参加されたかたはご遠慮ください。
--------------------
市立図書館たんけん隊 隊員募集
--------------------
〔申込〕市立図書館 電話 0465-24-1055
図書館を探検して、折り紙などで楽しく遊びましょう。
【日】(1)8月1日金曜日10時~12時
(2)8月8日金曜日10時~12時
【場】市立図書館
【対】市内在住の小学1~3年生
【定】各日7人・申込先着順
【申】(1)・(2)のどちらか都合のよい日を電話で。
※一度参加されたかたはご遠慮ください。
--------------------
図書館こども映画会
--------------------
●市立図書館 電話 0465-24-1055
【日】8月16日土曜日14時~(開場13時40分)
【内】「ヒロシマに一番電車が走った」(32分)
●かもめ図書館 電話 0465-49-7800
【日】7月26日土曜日14時~(開場13時40分)
【内】「ムーミン 消えないおばけ」(25分)
【日】8月9日土曜日14時~(開場13時40分)
【内】「ヒロシマ・昭和20年8月6日夏服の少女たち」(30分)
--------------------
ぴよぴよくらぶ
--------------------
子育て政策課 電話 0465-33-1874
親子で楽しむ体操や手遊び、季節の工作などを行います。初めてのかたも大歓迎です。事前申し込みは不要です。
【日】8月7日木曜日10時~11時30分(受付9時45分~)
【場】マロニエ
【内】暑さに負けず元気よくみんなであそぼう!
【対】入園前のお子さんとそのご家族
【費】1家族100円(材料費)
【問】ぴよぴよくらぶ・椎野(電話 090-6108-8783)
--------------------
大人も子どももプレイパークで遊ぼう(市民提案型協働事業)
--------------------
子育て政策課 電話 0465-33-1874
子どもたちが思い切り遊べるように、禁止事項を少なくした新しい遊びの場です。汚れてもよい服で遊びに来てください。
【日】8月7日木曜日10時~16時 ※参加自由、小雨決行。
【場】南鴨宮富士見公園
【問】pp@seisho戸田(電話 0465-31-1787)
--------------------
子育て支援センター関連イベント
--------------------
子育て政策課 電話 0465-33-1874
マロニエ子育て支援センター 電話 0465-48-8698
おだぴよ子育て支援センター 電話 0465-34-6181
いずみ子育て支援センター 電話 0465-37-9077
こゆるぎ子育て支援センター 電話 0465-43-0251
●妊婦さんの集いの場
妊娠中のかたが集まって、出産や子育てについて気軽にお話をします。
【日】(1)7月16日水曜日10時~12時
(2)7月18日金曜日14時30分~16時
【場】(1)マロニエ、(2)いずみ
※助産師が参加するので、一緒にお話をすることができます。
●赤ちゃんデー
6か月までの乳児限定ひろばです。
【日】(1)7月18日金曜日13時~15時
(2)8月 1日金曜日10時~12時
(3)8月14日木曜日10時~11時45分
【場】(1)いずみ、(2)マロニエ、(3)おだぴよ
●赤ちゃんデー(すくすくデー)
0歳児とママの会です。上の子も一緒に参加できます。
【日】8月8日金曜日10時~11時
【場】こゆるぎ
【定】15組
【申】こゆるぎへ電話で。
●専門職相談日
(1)栄養士
【日】7月25日金曜日、8月4日月曜日10時~12時
(2)小児科医師
【日】8月4日月曜日10時~12時
(3)小児科医師
【日】8月4日月曜日13時~15時
(4)臨床心理士
【日】8月6日水曜日10時~12時
【場】(1)(2)(4)マロニエ、(3)おだぴよ
※申し込みが必要なもの以外は、当日直接会場にお越しください。
====================
#07:スポーツ
====================
--------------------
小田原アリーナの主な行事予定
〈7月15日~8月14日〉
--------------------
小田原アリーナ 電話 0465-38-1144
7月15日火曜日・19日土曜日・20日日曜日・27日日曜日/市民総合体育大会
7月21日祝日/Fリーグ
7月22日火曜日/県西ブロック中学校総合体育大会(バドミントン)
7月23日水曜日・24日木曜日/県西ブロック中学校総合体育大会(バスケットボール)
7月24日木曜日・25日金曜日/小田原市・日光市スポーツ少年団交歓会
7月26日土曜日/bjキッズ大会
7月30日水曜日~8月5日火曜日/全国高校総合体育大会(剣道競技大会)
8月 7日木曜日/小田原地区中学校高等学校対抗卓球大会
8月 9日土曜日・10日日曜日/全国ホープス東日本ブロック卓球大会
8月11日月曜日・12日火曜日/高校小田原カップ(バスケットボール)
8月14日木曜日/県青少年錬成大会剣道
※イベント開催時は、一般利用ができないこともあります。
--------------------
小田原球場
--------------------
小田原球場 電話 0465-42-5511
●主な行事予定〈7月15日~8月14日〉
開催中~7月17日木曜日/第96回全国高等学校野球選手権神奈川大会
7月20日日曜日/小田原・足柄下地区中学校総合体育大会軟式野球の部
7月21日祝日・26日土曜日/リトルシニア南関東支部神奈川県大会
7月23日水曜日~25日金曜日/県西ブロック中学校総合体育大会軟式野球の部
7月27日日曜日/酒匂アマチュア野球連盟夏季大会
8月3日日曜日/イースタン・リーグ公式戦 横浜DeNAベイスターズVS埼玉西武ライオンズ
8月6日水曜日~9日土曜日/第57回東日本医科学生総合体育大会
8月10日日曜日/一般開放日
※大会開催時は、一般利用ができないことがあります。
●小田原ナイター2014
今年の「小田原ナイター」は、イースタン・リーグ公式戦として開催します。
【日】8月3日日曜日18時~(試合開始)
【内】横浜DeNAベイスターズ VS 埼玉西武ライオンズ
【費】1,000~2,000円(当日券のみ。外野自由席小人は無料)
【ホ】http://odawaranighter.com/
--------------------
トレーニングルーム利用者講習会〈8月分〉
--------------------
〔申込〕(1)小田原アリーナ 電話 0465-38-1144
〔申込〕(2)スポーツ会館 電話 0465-23-2465
【対】高校生以上・予約制
(1)小田原アリーナ
【日】毎週月曜日19時~20時
毎週木曜日14時~15時
毎週金・日曜日11時~12時
【定】各日30人・申込先着順
(2)スポーツ会館
【日】8月 6日水曜日・30日土曜日18時30分~19時30分
8月20日水曜日14時~15時
--------------------
湘南ベルマーレ小田原市民デー
--------------------
(株)湘南ベルマーレ 電話 0463-25-1211
特別価格で試合観戦できます。J2リーグの首位を独走している湘南ベルマーレの試合を、ぜひスタジアムでご覧ください。
【日】7月26日土曜日19時~(キックオフ)
【場】Shonan BMW スタジアム平塚
【内】湘南ベルマーレ VS カターレ富山
【対】市内在住・在学・在勤のかた
※当日、身分を確認できるものをお持ちください。
【費】自由席(大人1,600円、小中高500円)
【関】スポーツ課
--------------------
少年水泳競技大会
--------------------
〔申込〕体育協会 電話 0465-38-3310
【日】8月17日日曜日 受付8時
【場】御幸の浜プール
【対】県西地域2市8町に在住の小学3~6年生男女
種目
男女とも3・4年生の部と5・6年生の部
(1)自由形=50メートル・100メートル・200メートル(200メートルは5・6年生のみ)
(2)平泳ぎ=50メートル・100メートル
(3)背泳ぎ=50メートル・100メートル
(4)バタフライ=50メートル・100メートル
(5)個人メドレー=200メートル(バタフライ・背泳ぎ・平泳ぎ・自由形各泳法とも50メートル)
(6)200メートルリレー=50メートル×4人
(7)200メートルメドレーリレー=背泳ぎ・平泳ぎ・バタフライ・自由形の順50メートル×4人
※リレーを除き1人2種目以内。
【費】1人500円(傷害保険料含む)
【申】8月1日金曜日までに、所定の申込書に費用を添えて、小田原アリーナに直接。
※申込用紙は小田原アリーナまたは体育協会ホームページからダウンロード可。
【ホ】http://www.odawara-taikyo.or.jp/
--------------------
各種教室(体育協会)
--------------------
〔申込〕体育協会 電話 0465-38-3310
(1)ジュニア&レディース初心者テニス教室
【日】7月26日~8月9日の火・木・土曜日9時~10時30分(全7回)
【場】小田原テニスガーデン
【対】ジュニアの部 小学4~中学3年生40人・申込先着順
レディースの部 16歳以上の女性20人・申込先着順
(2)初心者ゴルフ教室
【日】7月31日木曜日、8月1日金曜日・2日土曜日16時~18時(全3回)
【場】小田原湯本カントリークラブ
【対】小・中学生30人・申込先着順
(3)苦手克服教室(器械体操)
【日】8月8日~29日の火・金曜日(全7回)
【時】(1)13時15分~14時15分、(2)14時30分~15時30分
【場】小田原アリーナ
【対】小学3~6年生各10人・申込先着順
(4)短距離走スピードアップ教室
【日】8月16日土曜日・17日日曜日9時30分~11時(全2回)
【場】城山陸上競技場 ※雨天時は室内。
【対】小学3~6年生30人・申込先着順
(5)ドッジボール教室
【日】8月6日水曜日・8日金曜日・11日月曜日(全3回)
午前コース 9時30分~11時30分、
午後コース13時30分~15時30分
【場】小田原アリーナ
【対】各コース小学生70人・申込先着順
(1)~(5)共通
【費】(1)4,000円、(2)(5)各2,000円、(3)各5,000円、(4)1,000円 ※傷害保険料含む。
【申】(1)7月23日水曜日、(2)7月25日金曜日、(3)(4)(5)7月31日木曜日までに。
--------------------
こども体操教室
--------------------
スポーツ会館 電話 0465-23-2465
(1)ちびっ子体操教室
【日】9月3日~10月22日の毎週水曜日15時30分~16時30分(全8回)
【対】平成26年度5歳になる幼児~小学校入学前の幼児35人・申込先着順
(2)とび箱鉄棒教室
【日】9月5日~10月24日の毎週金曜日16時~17時(全8回)
【対】小学1~3年生の児童35人・申込先着順
(1)(2)共通
【費】5,300円(保険料含む)
【申】8月15日金曜日までに、往復はがきにご希望の教室名・住所・氏名(保護者と本人)・年齢・電話番号を書いて、スポーツ会館 (〒250-0013南町1-1-40)に郵送、また はホームページの入力フォームから。
【ホ】http://odawara-jigyo-kyokai.jp/sports/
====================
#08:健康
====================
健康カレンダーと併せてご覧ください。
保健センター(健康づくり課) 電話 0465-47-0820
--------------------
取扱医療機関
--------------------
●移転について
7月1日より、「松山レディースクリニック」が移転しました。
新住所 城山3-22-9 西口青橋ビル3階 電話 0465-23-3232
●新規取扱医療機関
「もてぎクリニック」で胃がんのリスク検診が始まりました。
--------------------
8月の健康診査などの予定
--------------------
詳しくは、健康カレンダーをご覧ください。
●赤ちゃんのための健診・相談など
事業名/対象・実施日など
4か月児健診/平成26年4月生 7・22・29日
8~9か月児健診/取扱医療機関にて
1歳6か月児健診/平成25年1月生 8・19・21日
2歳児歯科健診/平成24年7月生 6・25日
3歳児健診/平成23年1月生 1・26・28日
いきいき親子育児相談/保健センター 5日
親子心理相談/就学前の親子(電話申込制)
●禁煙チャレンジ
保健師があなたの禁煙を応援します。まずは電話でお問い合わせください。
--------------------
すこやか健康相談(電話申込制)
--------------------
生活習慣病や、その他の健康に関する相談に保健師・栄養士がお答えします。
【日】7月23日水曜日午後 8月20日水曜日午前
--------------------
献血
--------------------
●ダイナシティイースト
【日】7月20日日曜日・26日土曜日、8月2日土曜日・16日土曜日10時~12時、13時~16時
●フレスポ小田原シティーモール
【日】7月27日日曜日10時~12時、13時30分~16時
※受け付け時間が前後する場合があります。
--------------------
市民体操「おだわら百彩」講習会
--------------------
市民体操「おだわら百彩」の講習会です。
(1)いそしぎ
【日】7月23日水曜日14時~15時30分
(2)小田原アリーナ
【日】8月7日木曜日10時~11時30分
【定】各20人
【持】室内履き、飲み物、タオル
※体操のできる服装でお越しください。
--------------------
予防接種をうけましょう
~麻しん(はしか)の流行~
--------------------
麻しんウイルスの感染力は極めて強く、命に関わることもあります。感染予防には麻しんのワクチン接種が有効です。定期接種では、麻しん・風しん(MRワクチン)の予防接種として2回接種します。
【対】第1期 生後12か月以上24か月未満
第2期 5歳以上7歳未満で、小学校入学前の年の4月1日から入学する年の3月31日までに。
※詳しくは、市ホームページをご覧ください。
--------------------
健康増進教室~糖尿病予防講演会~
--------------------
医師の講話を聞いて糖尿病予防について学びませんか。
【日】9月11日木曜日13時30分~15時30分(受付13時~)
【場】保健センター3階大会議室
【対】市内在住のかた
【持】筆記用具
【講】渡邊清治さん(小田原医師会医師)
【申】当日午前中までに、電話で。
--------------------
熱中症を防ぐために
--------------------
熱中症は、体内の水分や塩分のバランスが崩れたり、体温調節機能がうまく働かないため起こります。予防には「水分補給」と「暑さを避けること」が大切です。のどの渇きを感じなくても小まめに水分補給し、暑さを感じなくても扇風機やエアコンを使いましょう。
--------------------
がん集団検診(電話申込制)
--------------------
詳しくは、健康カレンダーをご覧ください。
●胃がん集団検診
7月17日木曜日/保健センター
●乳がん(マンモグラフィ併用検診)、子宮頸がん集団検診
7月18日金曜日/小田原アリーナ
7月30日水曜日/保健センター
8月 6日水曜日/尊徳記念館
--------------------
脳血管疾患予防プロジェクト
子どももできる!日本の伝統食
~だしを味わう「みそ汁」~
--------------------
調理実習で、節塩について学びましょう。
【日】8月8日金曜日10時~11時30分(受付9時30分~)
【場】保健センター2階調理実習室
【対】市内在住の小学5・6年生20人・申込先着順
【費】100円
【持】エプロン、手拭き用タオル、三角巾、マスク、室内履き、ご家庭のみそ汁
【申】電話で。
--------------------
肝臓疾患講演会
--------------------
〔申込〕小田原保健福祉事務所保健予防課 電話 0465-32-8000(代)内線3242~3244
【日】9月3日水曜日14時~16時
【場】小田原保健福祉事務所足柄上センター(旧足柄上保健福祉事務所)2階研修室(開成町吉田島2489-2)
【内】「B・C型慢性肝炎の最新治療について」
【対】患者や家族のかたなど30人・申込先着順
【講】加川建弘さん(東海大学医学部付属病院消化器内科医)
--------------------
休日・夜間急患診療カレンダー
--------------------
【場】保健センター
【持】保険証
●休日診療
受付 8時30分~11時30分(歯科9時~)、13時~15時30分
7月20日日曜日/内科○/小児科○/耳鼻咽喉科○/眼科○/歯科○
7月21日祝 日/内科○/小児科○/耳鼻咽喉科○/眼科―/歯科○
7月27日日曜日/内科○/小児科○/耳鼻咽喉科○/眼科―/歯科○
8月 3日日曜日/内科○/小児科○/耳鼻咽喉科○/眼科○/歯科○
8月10日日曜日/内科○/小児科○/耳鼻咽喉科○/眼科―/歯科○
8月14日木曜日/内科―/小児科―/耳鼻咽喉科―/眼科―/歯科○
8月15日金曜日/内科―/小児科―/耳鼻咽喉科―/眼科―/歯科○
8月16日土曜日/内科―/小児科―/耳鼻咽喉科―/眼科―/歯科○
●準夜間診療〈内科・小児科〉
受付 平日 19時~22時、土・日曜日、祝日 18時~22時
休日・夜間急患診療所 電話 0465-47-0823
休日急患歯科診療所 電話 0465-47-0825
休日・夜間急患薬局 電話 0465-47-0826
●重症の場合は24時間いつでも
消防署 電話 0465-49-0119
●毎日、夜間の急患診療
毎夜間・当直医の診療科と小児科の診療
市立病院 電話 0465-34-3175
====================
広報小田原くらしのガイド
おだわらいふ
毎月15日発行 No.1111
6月1日現在 小田原市の人口 195,284人 80,113世帯
広報小田原は、資源保護のため再生紙を使用しています。
【発行】小田原市 〒250-8555 小田原市荻窪300番地 市役所総合案内 電話 0465-33-1300
【編集】企画部広報広聴課 電話 0465-33-1261・FAX 0465-32-4640 〈C〉小田原市 2014・7
====================