広報小田原アーカイブ

広報小田原 第1113号

平成26年8月の一覧へ戻る

広報小田原 第1113号表示画像

広報小田原 第1113号

平成26年8月15日 発行

#01:絆を大切に、未来にはばたく「西さがみ」を歩こう! 第16回城下町おだわらツーデーマーチ
#02:お知らせ
#03:募集
#04:相談
#05:イベント
#06:こども
#07:スポーツ
#08:健康

【お詫びと訂正】
広報小田原「おだわらいふ」8月15日号7ページにおいて「小田原ガイド協会企画ガイド」、8ページにおいて「第61回小田原市民文化祭作品募集(2)写真展作品」の記事に誤りがありました。ここにお詫びして訂正します。
・7ページ
正)(1)石垣山一夜城への史跡散策とヨロイヅカファームでの喫茶(約7キロメートル) 集合 箱根登山線入生田駅
【日】 10月10日(金)9時30分〜14時30分
誤)(1)小田原合戦の豊臣方陣場を訪ねて(約6キロメートル) 集合 風祭駅
【日】 10月10日(金)9時30分〜14時00分
・8ページ
正)費用 無料
誤)費用 1枚につき2,000円(出品料)


PDF版

テキスト版

====================
#01:絆を大切に、未来にはばたく「西さがみ」を歩こう! 第16回城下町おだわらツーデーマーチ
====================
【日】11月15日土曜日・16日日曜日 ※雨天決行。
   14日金曜日はプレウオークの「せっかくコース」を開催。
【問】城下町おだわらツーデーマーチ実行委員会事務局(小田原アリーナ内) 電話 0465-38-1198

秋の定番となった、城下町おだわらツーデーマーチ。
今年も幅広い世代のかたがたに受け入れられるよう、魅力あふれるコースで皆さんの参加をお待ちしています。豊かな歴史や文化、海・山・川といった自然を満喫できる晩秋の西さがみ路の魅力を、ゆっくり歩きながら堪能してください。

城下町おだわらツーデーマーチキャラクターの名前募集
小田原ちょうちんをイメージしたキャラクター「えっさほいファミリー」3体に名前をつけよう。
【期】8月15日金曜日〜9月15日祝日
【対】3体それぞれについて、覚えやすく親しめるもの、小田原やウオーキングがイメージできるもの
【選】選考委員会で審査し決定
   結果:10月中旬頃に市の広報紙やホームページなどで発表
【申】所定の応募用紙に書いて、郵送、ファクス、または市ホームページで。
【問】城下町おだわらツーデーマーチ実行委員会 事務局 電話 0465-38-1198

《同時企画》
11月15日土曜日には、6キロメートルコースを使用した小田原コンの婚活イベント「歩婚」と、一部のコースで小田原市商店街連合会による茶菓おもてなしが、16日日曜日には、小さいお子さんとその家族を対象とした、楽しく歩ける「歩育コース」があります!

--------------------
城下町おだわらツーデーマーチ
--------------------
同時企画
 歩婚(15日)
  6キロメートルコースとその後のパーティーで、すてきな出会いを演出します。一緒に歩いた後だから自然と仲良くなれますね。
 歩育コース(16日)
  ミッションをクリアしながら家族で一緒に城址公園内を歩く、レクリエーション要素のたくさん詰まったコースです。

【日】11月15日土曜日・16日日曜日 ※雨天決行。
   14日金曜日はプレウオークの「せっかくコース」を開催。
【対】当日、健康な状態で参加できるかた
   ※小学生以下は保護者など責任者の同伴が必要。
【費】(1)事前申し込み
     ●個人申し込み 一般1,500円、小・中学生100円、未就学児無料
     ●団体申し込み(10人以上の参加で適用)
      1人あたり一般1,300円、小・中学生100円、未就学児無料
   (2)当日申し込み 一般2,000円、小・中学生100円、未就学児無料
   ※どちらか1日の参加でも、2日間の参加でも同額です。
   ※未就学児は無料ですが、保険適用のため申し込みは必要です。
   ※本人の事情による参加取り消し、不参加の場合、参加費は返金しません。
【申】参加申込書に必要事項を書き、参加費を添えて次の方法で(ただし、インターネットを利用する場合は、登録サイトの方法による)。
   (1)事前申し込み【9月1日月曜日〜10月31日金曜日】
     ●振り込み(郵便振替) ※個人申し込みのみ。
     ●郵送(現金書留)
     ●直接(小田原アリーナ、市役所、タウンセンター、支所・連絡所、アークロード)
     ●インターネット【ホ】https://jtbsports.jp
   (2)当日申し込み
     ●各コースのスタート会場へ直接(受付時間は各コースにより異なります)。※個人申し込みのみ。
※10月3日金曜日までに申し込みをされたかたは、大会ガイドブックに名前が掲載されます。

《参加者記念品など》
大会ガイドブック(一般参加者のみ)、記念品(一般参加者のみ)、大会ゼッケン、コース地図、大会バッジを贈呈。

--------------------
1日目 11月15日土曜日 計5コース+婚活「歩婚」
--------------------
小田原コース
 30キロメートル:相模湾を見下ろす国府津・曽我山コース(健脚向き)
 20キロメートル:川の風感じる富士見散策コース
 10キロメートル:偉人の足跡・まちなかコース
  6キロメートル:ゆっくり歩こう憩いのファミリーコース

箱根コース
 ◎20キロメートル:天下の嶮をいく旧街道箱根路コース(健脚向き)

歩婚:6キロメートルコースと、その後のパーティーですてきな出会いを!一緒に歩くから自然と仲良くなれます。

--------------------
2日目 11月16日日曜日 計5コース + 歩育コース
--------------------
小田原コース
 ◎30キロメートル:二宮尊徳を訪ねる雄大な西部丘陵コース(健脚向き)
 ◎20キロメートル:太閤一夜城と潮騒の早川・片浦コース(健脚向き)
  10キロメートル:戦国時代を偲ぶ小田原城総構コース
   6キロメートル:学んで歩こう文学・遺跡めぐりコース

真鶴・湯河原コース
 20キロメートル:潮風薫る真鶴岬とみかん香る湯河原幕山コース(健脚向き)
 湯河原駅〜小田原駅は電車で移動。(JR運賃320円) 小田原駅からフィニッシュ(銅門広場)までは10分です。

歩育コース:与えられたミッションをクリアしながら家族で城址公園内を歩く、レクリエーション要素のたくさん詰まったコース(2キロメートル程度・先着100組の定員制)

※各市町会場をスタートし、城址公園銅門広場をフィニッシュとする(フィニッシュはいずれのコースも12時から16時まで)。
※◎印は「美しい日本の歩きたくなるみち500選」認定コース。

====================
#02:お知らせ
====================

--------------------
野生のサルに注意
--------------------
環境保護課 電話 0465-33-1481

市内には野生のサルが、大窪・久野地区などを生活拠点とするS群(約20頭)と片浦・早川地区などを拠点とするH群(約45頭)という2つの群れで生息しています。夏から秋にかけては、餌を探すため、サルの行動範囲が広くなり、市街地にも出没することがあります。サルを目撃したときは環境保護課までご連絡ください。
●サルによる被害をなくすために、次のことにご注意ください
 ・サルに近寄らない。
 ・サルと目を合わせない(目が合ったときは、背中を見せず後ずさりする)。
 ・餌を与えない。
 ・餌になるようなものを戸外に置かない。
●サルの監視・追い払いをしています
 市ではサルが市街地に入らないよう、猟友会に監視・追い払いを委託しています。また、市ホームページで毎日サルの情報を更新しています。「小田原市サル情報」で検索してください。

--------------------
イノシシ・シカの銃器による駆除
--------------------
農政課 電話 0465-33-1494

農作物に被害を及ぼすイノシシ・シカを、猟友会が銃器で駆除します。
【期】9月13日土曜日〜10月12日日曜日
【場】市内の山間部
【問】小田原市鳥獣被害防止対策協議会事務局 JAかながわ西湘(電話 0465-47-8183)

--------------------
小田原産床材を利用する住宅リフォームへの助成
--------------------
〔申込〕 農政課 電話 0465-33-1491

【対】次の条件の全てに該当するかた
   (1)市内にあるご自身が居住する住宅床面のリフォーム(フローリング)
   (2)小田原産床材使用量5平方メートル以上
   (3)平成27年3月31日火曜日までに工事を完了できるかた
   (4)工事着手前に申請手続きができるかた
【額】1平方メートルあたり7,500円(上限:1件あたり20平方メートル(150,000円))
【申】9月16日火曜日までに。 ※多数抽選。
詳しくは、リフォームを依頼される工務店、または農政課にお問い合わせください。
※小田原産木材とは、市内の樹木を伐採して生産された製品で、おだわら森林・林業・木材産業再生協議会が認めた認証生産者が生産したものとします。

--------------------
臨時福祉給付金・子育て世帯臨時特例給付金
--------------------
小田原市2つの給付金コールセンター 電話 0570-070-292

申請書類の発送
 8月15日金曜日に発送します。
申請期間
 12月26日金曜日まで
【申】同封の返信用封筒で郵送または8月18日月曜日に開設される「2つの給付金」相談窓口(市役所2階展示・広報ロビー)に直接。
【関】福祉政策課、子育て政策課

--------------------
全国消費実態調査にご協力を
--------------------
総務課 電話 0465-33-1295

9月から11月の3か月にわたり、総務省による「全国消費実態調査」が行われます。
この調査は、国民生活の実態を家計の面から総合的に把握するため、主に家計簿をつけていただく調査です。
8月下旬にかけて、調査のお願いのため、調査員が調査対象世帯を訪問しますので、ご協力をお願いします。
調査対象
 対象地域内から抽出された世帯

--------------------
久野霊園行き直通臨時バスの運行
--------------------
伊豆箱根バス小田原営業所 電話 0465-34-0333
みどり公園課 電話 0465-33-1586

お彼岸の時期に合わせ、久野霊園への直通臨時バスが運行します。
【日】9月20日土曜日〜23日祝日
発車場所と時刻
【行き】小田原駅西口発(1時間ごと)
    9時〜15時 ※12時発は運休。
【帰り】久野霊園発(1時間ごと)
    9時30分〜15時30分 ※12時30分発は運休。
料金(片道) 大人650円、小人350円

--------------------
ごみ出しのルールを守りましょう
--------------------
環境事業センター 電話 0465-34-7325

家庭などから収集されたペットボトルの中に、キャップがついたままのものが多く見られます。キャップは「トレー類・プラスチック容器表示のあるもの」の収集日に出してください。キャップがついたままだと、収集の際に容器が破裂し、キャップが飛び出して危険です。
次のルールを守って出してください。
●キャップは必ず外す。
●中をきれいにすすぐ。

--------------------
市議会アンケートにご協力ください
--------------------
議会総務課 電話 0465-33-1761

市民に分かりやすい開かれた議会づくりに向けて、議会に対する意識などを伺い、よりよい議会運営につなげるため、アンケート調査を行いますのでご協力をお願いします。
調査結果は、議会報告会・市ホームページ・市議会だよりでお知らせする予定です。
【期】9月1日月曜日〜15日祝日
【対】無作為に抽出した市内在住の満18歳以上のかた3,000人。無記名で回答し、同封の返信用封筒でご返送ください。

--------------------
市議会9月定例会
--------------------
議会事務局 電話 0465-33-1761

9月定例会は、9月1日月曜日から10月2日木曜日まで開かれる予定です。
主な会議
9月 1日月曜日/本会議(補正予算案並びにその他議案一括上程、提案説明)
9月 4日木曜日/本会議(質疑、各常任委員会付託、請願・陳情付託)、議会広報広聴常任委員会
9月 5日金曜日/建設経済常任委員会
9月 8日月曜日/厚生文教常任委員会
9月 9日火曜日/総務常任委員会
9月12日金曜日/本会議(各常任委員長審査結果報告・採決、請願・陳情審査結果報告・採決、一般質問)
9月16日火曜日/本会議(一般質問)
9月17日水曜日/本会議(一般質問)
9月18日木曜日/本会議(一般質問、決算認定案(一般・特別・企業)一括上程、提案説明、質疑、決算特別委員会設置、付託)議会広報広聴常任委員会
9月18日木曜日〜10月1日水曜日/この間で、決算特別委員会を開催予定
10月2日木曜日/本会議(決算特別委員長審査結果報告、採決)

※本会議、各常任委員会(議会広報広聴常任委員会を除く)は10時開会予定。
※議会広報広聴常任委員会は本会議散会後に開会予定。
※会議の日程・時間などは、変更になることもあります。
※本会議の傍聴受け付けは、9時30分から始めます。開催日当日に直接市役所4階傍聴受付にお越しください。
※一般質問通告一覧を9月10日水曜日頃から支所・連絡所、図書館で配布しますのでご利用ください。
※本会議の中継や各常任委員会の審議事項は、市ホームページをご覧ください。

--------------------
中小企業退職金共済制度
〜中小企業事業主の皆さんへ〜
--------------------
独立行政法人 勤労者退職金共済機構中小企業退職金共済事業本部 電話 03-6907-1234

中小企業従業員のための退職金制度です。
●掛け金の一部を国が助成します。
●掛け金は全額非課税、手数料不要です。
●外部積立型なので管理が簡単です。
●パートや家族従業員も加入できます。
詳しくは、「中退共」ホームページをご覧ください。
【ホ】http://chutaikyo.taisyokukin.go.jp/
【関】産業政策課

--------------------
国民年金保険料は追納できます
--------------------
小田原年金事務所 電話 0465-22-1391

国民年金保険料の免除や猶予を受けたかたのうち、就職したことなどにより保険料が納付できるようになったかたは、将来受け取る年金額を増やすために保険料の追納を申し出ましょう。
本来の納期限から10年以内であれば、追納が可能です。なお、納期限から3年め以降は加算金が発生しますので、納期限から2年以内の追納をおすすめします。
【関】保険課

--------------------
農産物の放射性物質濃度検査結果
--------------------
農政課 電話 0465-33-1494

県が市内のチャ(二番茶 飲用)の放射性セシウムを検査し、食品衛生法上の基準値未満で、安全が確認されました。
※食品衛生法上の基準値:10ベクレル/キログラム。

--------------------
臨時休館
--------------------
かもめ図書館
 かもめ図書館 電話 0465-49-7800
 建築物劣化などの調査を行うため、9月8日月曜日は終日休館します。
 返却はブックポストをご利用ください(ただし、紙芝居・大型絵本・視聴覚資料は開館日に直接カウンターへ)。

マロニエ
地域政策課 電話 0465-49-9191
マロニエ住民窓口 電話 0465-47-7000
 電気の法定点検と工事のため、9月20日土曜日・21日日曜日は、全館休館します(子育て支援センターや図書室も含む)。
 これに伴い、住民票・印鑑登録証明書の交付や公金の収納もお休みします。
 お急ぎのかたは、アークロード市民窓口をご利用ください。

--------------------
「いっしょに検証!公的年金」
--------------------
厚生労働省 電話 03-5253-1111

厚生労働省では、公的年金をもっと知っていただくためにホームページ「いっしょに検証!公的年金」を開設しました。
マンガやイラストにより公的年金の意義や仕組み、財政検証や将来の見通しを分かりやすくまとめています。詳しくは、ホームページをご覧ください。
【ホ】http://www.mhlw.go.jp/nenkinkenshou/
【関】保険課

--------------------
国民年金の保険料免除・納付猶予
--------------------
小田原年金事務所 電話 0465-22-1391

国民年金保険料を納めることが困難なかたは、保険料免除または納付猶予の申請ができます。平成26年4月から免除などの期間が最大2年1か月を遡って申請できるようになりました。
【場】小田原年金事務所、保険課
【持】年金手帳、印鑑(本人申請の場合は不要)、離職票または雇用保険受給資格者証の写し、他市町村から転入されたかたは該当年度の所得証明書
【関】保険課

--------------------
市立病院の診療体制
--------------------
医事課 電話 0465-34-3175

初診または過去3か月間に受診のないかたが、次の診療科で受診するときは、開業医などからの紹介状が必要です。
●内科●総合診療科●整形外科●耳鼻いんこう科●婦人科●リハビリ科●心身医療科(要予約・毎週火曜日の認知症外来は、紹介状不要)●心臓血管外科(要予約)●泌尿器科(他にかかりつけ医のあるとき)
※紹介状がなくても受診できる科に、紹介状がなく、初めて受診する場合は、非紹介患者初診料(1,720円)がかかります。

--------------------
食中毒にご注意を!
--------------------
小田原保健福祉事務所食品衛生課 電話 0465-32-8000(内3282)

夏は食中毒が発生しやすい時期です。食品に食中毒菌がついても肉眼では分からず、ほとんどの場合、におい・味・色などは変わりません。
食中毒を予防するため、調理や食事の前には手を洗い、調理した食品は早めに食べましょう。また、加熱調理をする食品は中心までよく火を通し、肉類は生で食べないようにしましょう。
【関】健康づくり課

--------------------
下水道に異物を流さないでください
--------------------
下水道総務課 電話 0465-33-1616

下水道に、水に溶けない紙や髪の毛、生理用品、油、布類など、異物を流すと、汚水ポンプや下水道本管が詰まる原因となり、周囲のお宅で汚水があふれるなど、多大な影響を及ぼすおそれがあります。
下水道は皆さんが快適な生活を営むために、日常生活から出る排水などを処理する施設です。下水道に異物を流さず、大切に使用してください。

--------------------
水洗化工事費(下水道接続工事費)補助金について
--------------------
下水道総務課 電話 0465-33-1616

新たに下水道が整備された区域のかたで、既存住宅にお住まいのかたに、接続工事費の一部を助成します。
【対】下水道が使えるようになった日(供用開始)から3年以内に接続を行ったかたで、市税や下水道受益者負担金に滞納がないかた
補助対象/補助金額
供用開始から1年め/5万円
供用開始から2年め/2万円
供用開始から3年め/1万円

※合併浄化槽からの切り替えの場合は、上記に加え、7万円の補助金が受けられます(供用開始から3年以内に限る)。
※アパートなどの集合住宅の場合は、供用開始後の年数に関係なく、1戸につき1万円の補助金が受けられます。

--------------------
下水道使用料の改定などに関する説明会の開催について
--------------------
下水道総務課 電話 0465-33-1616

10月1日水曜日から下水道使用料が改定されます。また、下水道に接続する井戸水などの使用状況が変わった場合は届け出が必要です。これらについて次のとおり説明会を開きます(予約不要)。皆さんのお越しをお待ちしています。
(1)尊徳記念館1階視聴覚室
  【日】8月21日木曜日19時〜21時
(2)マロニエ2階集会室202
  【日】8月23日土曜日19時〜21時
(3)市役所7階大会議室
  【日】8月26日火曜日19時〜21時
(4)こゆるぎ2階ホールA・B・C
  【日】8月30日土曜日13時30分〜15時30分
(5)けやき3階視聴覚室
  【日】8月31日日曜日13時30分〜15時30分

--------------------
児童扶養手当の現況届を受付中
--------------------
子育て政策課 電話 0465-33-1453

児童扶養手当を受けているかた、認定を受け支給停止となっているかたの現況届を受け付けています。
現況届の提出がないと手当が受けられなくなります。
【期】8月31日日曜日まで
【時】月・水・木・金曜日 8時30分〜17時
   火曜日 8時30分〜18時45分
※8月31日日曜日のみ、休日の受け付けを行います。時間は8時30分〜17時です。
【場】市役所2階展示・広報ロビー
※児童扶養手当停止適用除外届を提出するかたは、併せて期間内に手続きをしてください。
※必要書類は状況に応じて異なります。
※公的年金を受けている場合や、児童福祉施設に児童が入所している場合は、手当が受けられないことがあります。

--------------------
プレイパークで遊ぼう!
--------------------
子育て政策課 電話 0465-33-1874

子どもが思い切り遊べるように、禁止事項を少なくした新しい遊び場です。汚れてもよい服で遊びに来てください。
【日】8月23日土曜日10時〜16時
【場】上府中公園
【問】pp@seisho 戸田(電話 0465-31-1787)
※予約不要。小雨決行。

--------------------
市有地を売ります
--------------------
〔申込〕 営業課 電話 0465-41-1202

遊休地の市有地を一般競争入札で売却します。詳しくは、お問い合わせください。
物件 蓮正寺字三丁河原707番91
面積 209.58平方メートル
最低売却価格 18,170,000円
【申】9月1日月曜日〜22日月曜日

--------------------
住宅の耐震化に係る費用を助成
--------------------
建築指導課 電話 0465-33-1433

住宅の耐震化に係る費用の一部を助成します。耐震診断、耐震改修費に加え、耐震設計・工事監理費の助成をしています。市民が所有し、居住する住宅で、次の条件の全てに該当する場合は、事前に申請してください。
(1)昭和56年5月31日以前に着工された木造住宅(昭和56年6月1日以後に増築されたものを除く)
(2)平屋・2階建て
(3)木造在来軸組工法

--------------------
景観法・景観条例に基づく届け出
--------------------
都市計画課 電話 0465-33-1573

一定規模以上または重点区域内の建築物や工作物の外観に係る工事(塗り替えを含む)を行う際は、あらかじめ景観法・景観条例に基づく届け出が必要です。
また、届け出が不要であっても、景観計画への配慮をお願いします。色彩については推奨色がありますので、ご相談ください。
※一部区域では、一定条件を満たす場合、工事費の一部を助成する制度があります。詳しくは、お問い合わせください。

--------------------
看板の許可には更新が必要です
--------------------
都市計画課 電話 0465-33-1593

店舗の看板などの設置には、小田原市屋外広告物条例による許可が必要です。
また、許可には更新が必要ですので、いま一度許可内容をご確認ください。
なお、9月は更新月に当たりますので、該当するかたは更新手続きを忘れないようご注意ください。

--------------------
かながわ県西地域周遊
デジタルスタンプラリー
--------------------
県西地域県政総合センター商工観光課 電話 0465-32-8908

スマートフォンのアプリを利用したスタンプラリーに参加して、3施設以上のスタンプを集めると先着750人に寄木のしおりをプレゼント。「かながわ県西 スタンプラリー」でWeb検索。
【場】小田原城天守閣他全20施設
【ホ】http://www.pref.kanagawa.jp/cnt/f417344/p804728.html
【関】観光課

--------------------
8月の納税
--------------------
納付関係…市税総務課 電話 0465-33-1345
課税内容…市民税課  電話 0465-33-1351

8月は、個人市民税・県民税(第2期)の納期です。納期限(9月1日月曜日)までに納税してください。
なお、口座振替をご利用のかたは納期限の前日までに預貯金残高をご確認ください。
※土・日曜日、祝日の納税は、マロニエ住民窓口、アークロード市民窓口、コンビニエンスストアをご利用ください。ただし、納付書が必要です。

--------------------
固定資産税の変更
--------------------
資産税課 家屋評価係 電話 0465-33-1371
     土地評価係 電話 0465-33-1365

土地や建物の用途・形状に変更が生じた場合は、来年度の税額が変わる可能性がありますのでご連絡ください。
●建物(車庫や物置を含む)を取り壊した場合、または増築した場合
●土地・建物の使い方を変更した場合
 例)畑から駐車場に変更した、店舗から住宅に変更した など

--------------------
農地有効利用希望者の登録
--------------------
農業委員会事務局 電話 0465-33-1748

農地の賃借・売買を希望するかた、遊休農地に困っているかた、耕作地を拡大したいかたは登録してください。相互の意向に応じて仲介します。利用権の設定による賃借は、期間満了後、離作料を支払うことなく所有者に農地が返還されます。
【申】9月30日火曜日までに農業委員会事務局またはJAかながわ西湘各支店に直接。
※農地を買うまたは借りるには、農家資格が必要です。

--------------------
城址公園の桜の植え替えを行います
--------------------
観光課城址公園係 電話 0465-23-1373

小田原城址公園の一部の桜(ソメイヨシノ)は老木化により、「大きな異常・被害がある」や「不健全・植え替えが必要」と診断されています。
倒木などによる事故を防ぐため、樹勢の回復が見込めなくなったお堀端通りと三の丸小学校前お堀側の桜10本程度を8月に撤去し、小田原白梅ライオンズクラブから寄附をいただく苗木を11月頃に植える予定です。

====================
#03:募集
====================

--------------------
栢山ふれあい農園利用者
--------------------
農政課 電話 0465-33-1494

【場】曽比416-1(小田急線栢山駅より3分)
【内】10区画(30平方メートル/区画)・申込先着順
   設備 駐車場、更衣室、トイレ、農機具、貸ロッカー 他
【費】年額20,000円
【申】管理組合の曽我組合長に電話、ファクス(電話・FAX 0465-36-0721)、またはメールで。
【E】yosi.soga918@nifty.com

--------------------
「鎧・甲冑教室」受講生
--------------------
〔申込〕 NPO法人小田原まちづくりネットワーク(小田原ジムキ内・瀬戸) 電話 0465-23-0105

手作りで鎧・甲冑を製作する教室です。月1〜2回の講習と自宅製作で、誰でも簡単に作れる厚紙・段ボール製の甲冑があなたのものに!
【期】9月下旬〜平成27年3月
【場】小田原城常盤木門(予定)
【費】18,000円(材料費など)
【申】9月20日土曜日までに。
【関】観光課

--------------------
歴女・城ガールブロガーコンテスト
〜「北条五代」を大河ドラマに!〜
--------------------
北条五代観光推進協議会(小田原市観光課内) 電話 0465-33-1521

北条氏ゆかりの地を訪ね、各地の史跡や、観光スポットの魅力を発信する女性ブロガーを募集します。
優秀ブロガーには、北条氏ゆかりの地の名産品などを贈呈します。
【対】指定期間内に北条氏ゆかりの地を2か所以上訪問し、ブログ(ツイッターを除く)などに発信できる女性のかた
【定】100人・申込先着順
【申】9月1日月曜日〜23日祝日までに北条五代観光推進協議会ホームページにある応募フォームから。
【ホ】https://www.city.odawara.kanagawa.jp/kanko/hojo/
【関】観光課

--------------------
いこいの森アウトドアクッキング
--------------------
〔申込〕 森林組合 電話 0465-35-2706

ノコギリを使って竹で飯ごうを、小刀を使って箸や皿を作ります。炭火に乗せてご飯を炊きましょう!
【日】8月26日火曜日・29日金曜日10時〜13時
【場】いこいの森
【定】各日30人・申込先着順
【持】米(1人1合)、軍手
【費】小学生以上500円
※グループごとに保護者1人以上参加。
※駐車場料金別途510円。
【関】農政課

--------------------
「おだわら自然楽校」特別編「自然観察あれこれ」
--------------------
〔申込〕 青少年課 電話 0465-33-1731

テレビなどで活躍する2人が、自然の魅力を伝えるコラボ企画を今年も実施します。
【日】9月27日土曜日9時30分〜16時30分
【場】市内または市周辺地域
【対】青少年育成、体験活動に関心のある高校生以上のかた30人・申込先着順
【費】2,000円
【講】橋谷晃さん(木風舎代表)、佐々木洋さん(プロナチュラリスト)
【申】9月5日金曜日までに。

--------------------
こどあそさぽーと土曜日事業
「ぬらし絵を描こう」
--------------------
〔申込〕 こどあそさぽーと(小島) 電話 090-6137-0736

水でぬらした画用紙に絵の具を落として絵を描いてみましょう。色と色が重なり合い、新たな色彩が広がります。
【日】9月6日土曜日15時〜18時
【場】久野区民会館
【対】小学生21人・申込先着順
【費】700円
【講】篠裕子さん(アートスペース ネネムの森主宰)
【申】8月29日金曜日までに。
【関】青少年課

--------------------
小田原ガイド協会企画ガイド
--------------------
〔申込〕 小田原ガイド協会 電話 0465-22-8800

市内の名所・旧跡を巡り、季節の風景を楽しむ企画ガイドを開きます。
(1)石垣山一夜城への史跡散策とヨロイヅカファームでの喫茶(約7キロメートル ) 集合 箱根登山線入生田駅
  【日】10月10日金曜日9時30分〜14時30分
(2)旧東海道と猿沢の石畳を歩きませんか(約7キロメートル) 集合 入生田駅
  【日】10月26日日曜日9時30分〜15時
(1)(2)共通
【定】各60人・申込先着順
【申】開催日の1か月前から。
【関】観光課

--------------------
はじめての酒まんじゅう作り
--------------------
農政課 電話 0465-33-1494

天然酵母を使った酒まんじゅうを作ります。
【日】8月31日日曜日10時〜13時
【場】梅の里センター1階体験加工室
【定】20人・申込先着順
【費】2,000円
【申】8月25日月曜日までに、JVトータルライフサービス・小田原食とみどり(電話 080-5385-0465)まで電話で。
【ホ】http://www.shoku-midori.or.jp/

--------------------
県立青少年センター共同開催
遊びサポーター養成講座
--------------------
〔申込〕 青少年課 電話 0465-33-1731

地域の子どもたちに昔遊び、群れ遊びを伝承していく講座です。10月以降に市内小学校の施設を利用して、遊びの実践イベントも開催します。
【日】(1)9月 6日土曜日10時〜16時
   (2)9月20日土曜日10時〜16時
【場】市役所7階大会議室
【対】青少年育成、体験活動に関心のある高校生以上のかた30人・申込先着順
【申】8月22日金曜日までに。

--------------------
動く市政教室(団体申込)
--------------------
〔申込〕 広報広聴課 電話 0465-33-1263

公共施設をハイブリッドバスで回り、市政への理解を深めていただくための見学会です。自治会、PTA、サークルや市民団体などを対象に受け付けます。
【日】10月8日水曜日・22日水曜日・23日木曜日・27日月曜日・29日水曜日・31日金曜日
   11月10日月曜日・27日木曜日
   12月3日水曜日・4日木曜日・11日木曜日・18日木曜日
【対】20〜40人の市内で活動する団体
【申】希望日を第3希望日まで選び、8月21日木曜日12時までに、直接または電話で。申し込み終了後、過去の参加実績を基に決定します(実績の少ない団体優先)。
   ※見学施設は、原則として本市の定める場所からの選択となります。
抽選会
 希望日に同じ実績の団体が重複した場合は、次の抽選会で決定します。
 【日】8月22日金曜日10時〜
 【場】市役所3階広報広聴課

--------------------
家庭教育研修大会
--------------------
教育指導課 電話 0465-33-1682

「こどもの健康ーこころとからだー」をテーマにした講演会です。どなたでも参加できます。当日、直接会場にお越しください。
【日】9月19日金曜日10時〜11時30分
【場】マロニエ3階マロニエホール
【講】横田俊一郎さん(小田原医師会会長)
【主】小田原私立幼稚園協会

--------------------
第41回尊徳祭俳句大会作品
--------------------
大会事務局(新井) 電話 0465-83-2165

10月26日日曜日に尊徳記念館で行われる尊徳祭俳句大会に向け、作品を募集します。
「尊徳忌」(秋の季語とする)・「落し水」を兼題に、各1句で1組として投句ください。
【費】1組につき1,000円(投句料)
【申】9月25日木曜日までに大会事務局 新井に郵送で。 ※郵送のみ受け付け。
   〒258-0017 大井町西大井137-14 大会事務局 新井たか志
【関】尊徳記念館

--------------------
第61回小田原市民文化祭作品募集
--------------------
文化政策課 電話 0465-33-1709

市民の皆さんから作品を広く募集します。
(1)書道展作品
   受付 9月21日日曜日13時30分〜14時30分
      市民会館5階第3会議室
   搬入 10月7日火曜日9時〜11時
      けやき2階ロビー
   【費】一般4,000円・高校生無料(出品料)
   【問】小田原書道連盟・山本(電話 0465-36-5891)
(2)写真展作品
   受付 10月4日土曜日13時〜16時
      けやき3階視聴覚室
   作品展示 10月13日祝日13時30分〜
      けやき2階ホール
   【費】無料
   【問】県西写真連盟・石塚(電話 090-3437-5477)
(3)西相展作品
   受付 10月11日土曜日13時〜16時
      市民会館2階展示室(ただし洋画は3階)
   【費】3,000円(出品料)
   【問】西相美術協会・田隝(電話 0465-37-8543)
※詳しくは、市内画材店や事務局にある公募要綱をご確認ください。
※詳しくは、各団体にお問い合わせください。

--------------------
養蜂体験!みつばちのヒミツ
--------------------
〔申込〕 フラワーガーデン 電話 0465-34-2814

フラワーガーデンで飼育しているみつばちの生態について観察します。また、採蜜作業を体験し、取れたての蜂蜜を試食します。みつばちのヒミツを探ってみよう!
【期】9月23日祝日
【時】13時〜16時
【定】15人・申込先着順
【費】1,800円
【申】8月22日金曜日9時から。

--------------------
「松永記念館茶会」参加団体
--------------------
〔申込〕 郷土文化館 電話 0465-23-1377

近代数寄茶人として知られる松永耳庵ゆかりの記念館で行う、和やかな茶会です。お席をお持ちくださる個人、または団体を募集します。 ※流派は問いません。
【日】11月3日祝日10時〜15時
【場】松永記念館
   席数 屋内3席、野点2席程度(予定)
【対】お茶に親しまれている個人、または団体・多数抽選
【申】9月15日祝日までに。

--------------------
アートマネジメント・ワークショップ2014・実践編
--------------------
文化政策課 電話 0465-33-1709 FAX 0465-33-1526

街のにぎわいを生み出す文化イベントを実際に制作・運営します。
【日】9月17日水曜日〜平成27年1月28日水曜日 19時〜21時(全11回)
【場】市民会館6階第6会議室他
【定】全日程に参加できるかた20人・申込先着順
【申】9月16日火曜日までに、直接、郵送、ファクスまたはメールで。
【E】bunka@city.odawara.kanagawa.jp

--------------------
かもめコンサート
若き演奏家シリーズ
--------------------
〔申込〕 かもめ図書館 電話 0465-49-7800
【問】文化政策課 電話 0465-33-1709

作曲家・故石井歡さん遺愛のピアノによる、バイオリンとピアノのコンサートです。
【日】9月28日日曜日16時〜17時(開場15時30分)
【場】かもめ図書館2階視聴覚ホール
【定】100人・申込先着順
【出】小澤麻里(バイオリン)、片山朗らか子(ピアノ)
※公共交通機関をご利用ください。

--------------------
そろばん・算数・数遊び教室
--------------------
〔申込〕 小田原箱根商工会議所 電話 0465-23-1811

そろばんは、計算力向上だけでなく、「忍耐力向上」・「集中力向上」などの効果が期待できると、近年注目されています。
【日】8月26日火曜日〜28日木曜日(全3回)10時〜12時
【場】小田原箱根商工会議所
【対】小学2年生以下20人・申込先着順
【費】2,000円(教材費含む)
【持】そろばん、筆記用具
【申】8月20日水曜日までに。
【関】産業政策課

--------------------
植物観察会
--------------------
〔申込〕 小田原の植物研究会(小宮) 電話 090-3596-7872

(1)富水周辺の水田 集合 飯田岡駅9時
  【日】9月13日土曜日9時〜14時30分
(2)奥湯河原 池峰 集合 湯河原駅9時
  【日】10月18日土曜日9時〜16時
(1)(2)共通
【定】各回20人・申込先着順
【費】100円(保険料)
【申】開催日の約1か月前から。
【関】環境保護課

--------------------
生涯学習情報
〜キャンパスおだわらコーナー〜
--------------------
キャンパスおだわら事務局 電話 0465-33-1890
生涯学習課(けやき)  電話 0465-33-1871

託児ボランティア育成講座
 託児の基礎的な知識や技術を学びます。
 受講後は、託児ボランティアとして活動していただきます。
 【日】9月30日火曜日〜12月2日火曜日(全10回) 主に10時〜12時
 【場】けやき(講座)、市内保育園・公共施設など(実習)
 【対】市内在住・在勤のかた30人・申込先着順
 【申】9月12日金曜日までに、直接または電話で。
【学習情報】
 「キャンパスおだわら情報誌」は、学習講座情報が満載です。市公共施設などで入手できます。
 【ホ】http://www.campusodawara.jp/
【学習相談窓口】
 ●けやき 電話 0465-33-1711
  【時】9時〜17時
  ※第4月曜日と年末年始を除く。
 ●まなびの相談室(マロニエ内) 電話 0465-47-3002
  【日】水曜日9時〜16時
  ※マロニエ休館日を除く。

--------------------
平成26年度
統合失調症の家族教室
--------------------
〔申込〕 小田原保健福祉事務所保健予防課 電話 0465-32-8000(内線3242)

病気や障がい、治療についての理解を深め、対応方法を学びます。
【日】8月28日木曜日、9月12日金曜日・25日木曜日 いずれも14時〜16時
【場】小田原合同庁舎3階会議室
【対】精神障がい(主に統合失調症)の家族を持ち、全3回に出席できるかた
【申】8月26日火曜日までに。
【関】障がい福祉課

--------------------
手話入門講座
--------------------
〔申込〕 社会福祉協議会 電話 0465-35-4000

初心者を対象にした手話講座です。挨拶や自己紹介など基本的な手話を学び、耳の不自由なかたへの理解を深めましょう。手話サークルの聴覚障がい者、健聴者と一緒に手話を学ぶ手話講座です。
【日】10月7日〜11月4日の各火曜日
10時〜12時(全5回)
【場】おだわら総合医療福祉会館
【定】15人・申込先着順
【講】手話サークルたんぽぽ
【関】福祉政策課

--------------------
高齢者よい歯のコンクール
--------------------
〔申込〕 小田原歯科医師会事務局 電話 0465-49-1311

“8020運動”の一環として、「高齢者よい歯のコンクール」を行います。ぜひ応募してください。
【日】9月4日木曜日9時30分〜11時
【場】小田原市保健センター
【対】小田原市・真鶴町・湯河原町在住の70歳以上で、自分の歯で食べ、健康な生活を営んでいて、歯が20本以上あるかた
【申】8月29日金曜日までに。
【関】健康づくり課

--------------------
ペットはマナーを守って飼いましょう!
--------------------
環境保護課 電話 0465-33-1484

●犬のふんへの苦情が、多く寄せられています。散歩中に犬がふんをしたら、必ず持ち帰りましょう。
●猫のトラブルや被害も増えています。敷地内にふんやおしっこをされた、車を傷つけられたなど多くの苦情が寄せられています。猫を交通事故や病気の感染から守るためにも、室内で飼うことをお勧めします。

--------------------
〜認知症の介護者を支援する会〜
「おだわら家族会」のお誘い
--------------------
高齢福祉課 電話 0465-33-1826
小田原保健福祉事務所保健予防課 電話 0465-32-8000(内線3244)

介護の悩みや困りごとを一緒に考えます。
【日】8月18日月曜日、9月16日火曜日
   各日とも10時〜12時
【場】けやき4階第4会議室
【内】交流会
【対】認知症高齢者を介護している家族
【申】前日までに、直接または電話で。

--------------------
家族介護教室開催のご案内
--------------------
高齢福祉課 電話 0465-33-1825

介護に関する基礎的な知識や技術について学ぶ講座です。1回のみの参加も可。
【日】8月29日金曜日「介護技術 食事」
   9月29日月曜日「介護技術 排泄」
   各日とも10時〜12時
【場】けやき
【対】家庭で高齢者の介護をしているご家族25人・申込先着順
【申】前日までに、直接または電話で。

--------------------
脳と体の若返り塾
--------------------
〔申込〕 高齢福祉課 電話 0465-33-1826

指先を使った物づくり、体操などを組み合わせて、認知症を予防します。
【日】9月30日〜12月16日 (全12回)
   (月4回程度火曜日に実施)
   各日とも10時〜11時45分
【場】いそしぎ2階第1講習室
【対】市内在住で要介護・要支援の認定を受けていない65歳以上のかた30人・申込先着順
【申】8月29日金曜日までに。

--------------------
傾聴ボランティア講座
--------------------
〔申込〕 社会福祉協議会 電話 0465-35-4000

福祉施設などで暮らす高齢者のかたが穏やかに生活を送れるよう、お話に耳を傾ける「傾聴ボランティア」の養成講座です。
【日】10月15日〜11月19日の各水曜日
   13時30分〜15時30分(全6回)
【場】おだわら総合医療福祉会館
【定】20人・申込先着順
【講】傾聴ボランティア「ミミ」の会
【関】福祉政策課

--------------------
身体障がい者対象の自動車運転免許の無料講習
--------------------
身体障害者運転能力開発訓練センター(東園自動車教習所) 電話 048-481-2711 FAX 048-481-6578

身体障がい者が自動車運転免許を取得し、就職しようとする場合、埼玉県新座市の上記施設で運転教習を無料で受けることができます。
条件など詳しくは、お問い合わせください。
※検定料など一部実費負担有り。
【関】障がい福祉課

--------------------
認知症サポーター養成講座
〜認知症を知る基礎編〜
--------------------
〔申込〕 高齢福祉課 電話 0465-33-1864

認知症は、記憶障がいなどにより生活に支障を来している状態のことをいい、脳の病気です。受講後、認知症サポーターの証としてオレンジリングをお渡しします。
(1)いそしぎ2階第1講習室
  【日】8月20日水曜日14時〜16時
  【対】市内在住・在勤・在学のかた30人・申込先着順
  【申】8月19日火曜日までに。
(2)西湘ケアホームえん
  【日】9月21日日曜日10時〜12時
  【対】市内で介護している、または介護している人を支援しているかた10人・申込先着順
  【申】9月19日金曜日までに。

--------------------
「中学生のお弁当」レシピコンテスト
--------------------
保健給食課 電話 0465-33-1689

栄養たっぷり、アイディアたくさん、ボリューム満点のレシピを募集します。
応募条件
 1食あたり500円程度で、小田原産・神奈川県産の食材を1品以上入れること
審査方法
 学校栄養士による1次審査を通過した5組に、2次審査で食材の準備・調理などをしていただき、見た目・味・栄養バランスを審査して各賞を決定します。
【対】市内在住・在勤・在学で、11月29日土曜日の2次審査に出席できるかた(中学生以下は1組3人までのチーム参加可能)
【申】10月15日水曜日までに市役所、タウンセンター、支所・連絡所、アークロード、市ホームページにある応募用紙に必要事項を書いて、郵送またはメールで。
【E】hokyu@city.odawara.kanagawa.jp

--------------------
健康増進教室
--------------------
〔申込〕 健康づくり課 電話 0465-47-0820

(1)有酸素運動教室
   「エアロビで脂肪を燃焼しよう!」
   【日】9月18日木曜日13時30分〜15時30分(受付13時〜)
   【場】いそしぎ2階体育室
   【持】タオル、飲み物、室内用の運動靴、筆記用具、運動ができる服
   【講】岡田直美さん(健康運動指導士)
   【申】前日までに。
(2)栄養教室
   「野菜を食べよう!塩を減らそう!」
   【日】10月7日火曜日9時30分〜12時(受付9時15分〜)
   【場】保健センター2階調理実習室
   【内】保健師・栄養士の講話、調理実習
   【費】500円
   【持】三角巾、エプロン、食器拭き用布巾、手拭き用タオル、電卓、筆記用具
   【申】9月30日火曜日までに。
(1)(2)共通
【対】市内在住の70歳未満のかた30人・申込先着順

--------------------
西湘地区大学等就職面接会
--------------------
【問】小田原公共職業安定所 電話 0465-23-8609
小田原箱根商工会議所 電話 0465-23-1811
産業政策課 電話 0465-33-1514

市内および近隣企業の人事担当者による説明・面接を行います。
【日】8月28日木曜日13時〜16時(受付12時30分〜15時30分)
【場】小田原アリーナサブアリーナ
【対】来春大学・短大など卒業予定者、同既卒者で卒業後おおむね3年以内のかた
求人企業数 35社(予定)

--------------------
「横浜弁護士会人権賞」候補者の推薦
--------------------
横浜弁護士会「人権賞」係 電話 045-211-7705

県内で人権侵害に対する救済活動、人権思想の普及・確立のための活動、その他人権擁護のための活動をされた個人・団体を表彰するものです。人権賞にふさわしい個人または団体を推薦してください。
推薦方法
 「推薦書」を9月1日月曜日までに、横浜弁護士会「人権賞」係に直接または郵送で。
 〒231-0021 横浜市中区日本大通9
【関】人権・男女共同参画課

--------------------
市立病院看護師等奨学生
--------------------
経営管理課 電話 0465-34-3175

【日】面接 10月5日日曜日
【対】看護師養成施設に在学中で、次の条件に該当するかた若干名
   ・成績が優れ性行が正しく身体健康
   ・看護師などとして当院に勤務する意思を有すること
※今年度最終学年に在籍の者は応募不可。
【選】書類選考、面接
【申】9月19日金曜日までに、所定の申込書に必要書類を添付して直接または郵送で。
   〒250-8558 市立病院経営管理課

--------------------
放課後児童クラブ指導員
--------------------
青少年課 電話 0465-33-1736

放課後児童クラブの指導員を募集します。
勤務時間 月〜金曜日の放課後〜18時30分
     土曜日の8時〜18時30分(2交代制)
勤務日数 週3〜5日程度(応相談)
【場】市内24小学校区の放課後児童クラブ
【内】放課後児童クラブでの児童の指導とクラブ施設の管理など
【額】時給870円(別に交通費実費支給)
【申】電話連絡後、履歴書をお持ちください。随時受け付けます。

--------------------
公立保育園臨時保育士の登録
--------------------
保育課 電話 0465-33-1455

選考のうえ、必要になり次第任用します。
【対】保育士資格をお持ちのかた
勤務条件
 常 勤 週5日勤務(ローテーション勤務有り)
 非常勤 週3〜4日勤務、または週5日短時間勤務(7時30分〜12時30分または14時〜19時など)
【額】常勤 時給990円、非常勤 時給920円
【申】保育課または市ホームページにある申込書に書いて、直接または郵送で。

--------------------
「わたしと年金」エッセイ募集
--------------------
日本年金機構 電話 03-5344-1100

「わたしと年金」をテーマにした、エッセイを募集します。詳しくは、お問い合わせください。
【対】一般、学生・生徒(中学生以上)
【申】9月19日金曜日までに、郵送またはメールで。
   〒168-8505 杉並区高井戸西3-5-24 日本年金機構サービス推進部サービス推進グループ「わたしと年金」担当
【E】watashito-nenkin@nenkin.go.jp
【関】保険課

--------------------
市立病院職員
--------------------
〔申込〕 (1)〜(4)経営管理課、(5)医事課
市立病院 電話 0465-34-3175(代表)

●正規職員採用試験
 (1)診療放射線技師
 (2)臨床工学技士
 【対】(1)昭和58年4月2日以降に生まれたかたで、当該資格があるか、平成27年3月に当該資格取得見込みのかた
    (2)昭和61年4月2日以降に生まれたかたで、当該資格があるか、平成27年3月に当該資格取得見込みのかた
 (1)(2)共通
 【日】1次試験 9月28日日曜日
    2次試験 指定日(1次合格者のみ)
 採用人数 各1人程度
 【選】専門試験、小論文、面接
 【申】9月12日金曜日までに申込書、成績証明書、卒業(見込み)証明書、有資格者は免許証の写しを直接または郵送で。
    〒250-8558 市立病院経営管理課

●臨時職員
 (3)助産師・看護師
   【対】当該資格をお持ちのかた
   勤務条件
    外来 日勤、夜勤(週5日勤務)
    病棟 2交替制(週5日勤務)
    夜勤専従 夜勤のみ
    ※勤務時間は応相談。
   【額】時給1,720円〜1,800円
      ※夜間勤務手当・社会保険など有り。
 (4)看護補助員
    勤務内容
     看護師の補助業務、病棟の患者給食の配膳など ※交替制勤務。
    【額】時給1,100円〜
    待遇 当院臨時職員の規定による
 (5)メディカルアシスタント(医師事務作業補助員)
    【対】ワード、エクセルなどができるかた
    ※雇用後に院内研修有り。
    【定】若干名
    勤務条件
     日勤(平日週5日勤務)
     ※時間外勤務、シフト勤務有り。
    勤務内容
     外来での医師事務補助、証明書などの医療関係書類の作成補助、費用請求に係る事務など
    【額】時給880円
    待遇 当院臨時職員の規定による
    ※後日、面談2回有り。
 (3)〜(5)共通
 【申】電話で受け付け後、面接をします。

====================
#04:相談
====================

--------------------
くらしの豆知識
--------------------
地域安全課 電話 0465-33-1775

子どもが親のクレジットカードを無断で使用し、高額なオンラインゲーム利用料の請求が届いたなどの相談が増加しています。親子でゲーム内容や課金の仕組みを十分に確認し、クレジットカードやIDの管理に注意しましょう。困ったときは消費生活センター(電話 0465-33-1777)に相談を。

--------------------
国・県・市による合同行政相談所の開設
--------------------
地域安全課 電話 0465-33-1383

国の行政について苦情や意見、要望があるかたはお気軽にご相談ください。また、当日は人権擁護委員、民生・児童委員、土地家屋調査士などが相談を受け付けます。
【日】9月19日金曜日13時〜16時(受付15時30分まで)
【場】市役所7階大会議室
【内】登記、保健医療、社会福祉、国税、年金、労働基準、道路、河川、マンション管理、人権問題、心配ごとなど

--------------------
かながわ若者就職支援センター「若者のための働き方相談」
--------------------
〔申込〕産業政策課 電話 0465-33-1514

就職活動の悩みや不安に、キャリアカウンセラーがアドバイスをします。応募書類の添削や面接練習もできます。
※求人の紹介はしません。
【日】9月5日金曜日(1)10時〜、(2)11時〜、(3)13時〜、(4)14時〜、(5)15時〜、(6)16時〜(1人1時間程度)
【場】市役所
【対】30歳代までのかた6人・申込先着順
【申】直接または電話で。

--------------------
各種相談
--------------------
秘密厳守です。お気軽にご相談ください。

--------------------
●市民相談(9月)
--------------------
地域安全課 電話 0465-33-1383

【場】市役所2階(土・日曜日、祝日を除く)
一般/離婚、相続、多重債務など日常生活上の軽易な問題に関する相談/月〜金曜日/9時〜12時、13時〜16時
心配ごと/家庭や地域で困ったこと、悩みごとに関する相談/毎週月曜日/13時30分〜15時30分
法律(予約制)/離婚、相続、多重債務などの法律問題に関する相談(予約は2週間前から)/毎週水曜日/13時30分〜16時
人権擁護/嫌がらせ・名誉き損・プライバシーの侵害などに関する相談/9日火曜日/13時30分〜15時30分
登記/相続・贈与などの登記手続きに関する相談/11日木曜日/13時30分〜15時30分
税務/相続・贈与・譲渡所得税などの税金に関する相談(6人・当日先着順)/16日火曜日/13時30分〜15時30分
行政苦情/国・県・市への要望や苦情/18日木曜日/13時30分〜15時30分
宅地建物取引/不動産の売買など取引に関する相談/25日木曜日/13時30分〜15時30分

【場】マロニエ2階集会室203
行政書士/相続・遺言、成年後見、各種許認可申請などに関する相談/13日土曜日/14時〜16時

--------------------
●その他の相談
--------------------
消費生活相談
消費生活センター 電話 0465-33-1777
消費生活に関する苦情や問い合わせなど、お気軽にご相談ください。電話でもお受けします。
【日】月〜金曜日(祝日を除く)9時30分〜12時、13時〜16時
【場】消費生活センター(市役所2階 地域安全課内)
【対】小田原市・箱根町・真鶴町・湯河原町に在住・在勤・在学のかた

県の消費生活相談
かながわ中央消費生活センター電話 045-311-0999
【日】月〜金曜日9時30分〜19時 土・日曜日、祝日9時30分〜16時30分
【場】横浜市神奈川区鶴屋町2-24-2(かながわ県民センター内)

県の出張労働相談
かながわ労働センター湘南支所 電話 0463-22-2711(代)
働くかたのいろいろな悩みに、県職員がお答えします。電話でもお受けします。
【日】毎週水曜日(祝日を除く)9時〜12時、13時〜17時
【場】県小田原合同庁舎1階(電話 0465-32-8000(代))

建築等紛争相談
都市政策課 電話 0465-33-1307
中高層建築物などの建築などにより生じる日照や通風、工事中の振動・騒音など、生活環境への影響に関する紛争の相談を、紛争相談員がお受けします。
【日】毎月第2〜4木曜日(祝日を除く)10時〜16時(要予約)
【場】市役所

建築物などのデザイン相談
都市計画課 電話 0465-33-1573
小田原の地域ごとの特性を活かした景観を形成するため、建築物、工作物、広告物などのデザイン、色彩、緑化などについて、相談をお受けします。なお、設計などは行いません。
※必要に応じ、専門家がアドバイスをします。

分譲マンション管理相談
都市政策課 電話 0465-33-1307
分譲マンションの管理組合の運営全般、規約の見直し、大規模修繕、長期修繕計画の見直しやその他日常生活のトラブルに関する相談などをマンション管理士がお受けします。
【日】毎月第2金曜日13時30分〜16時30分(予約制)
【場】市民相談室(市役所2階)
【対】市内分譲マンションの管理組合の役員・区分所有者・居住者のかた

女性相談
人権・男女共同参画課 電話 0465-33-1737
夫や親しい男性とのトラブルなど、女性が抱える悩みを相談員がお受けします。
【日】月・水・木・金曜日9時30分〜11時30分、13時〜16時30分(面接は要予約)
【場】人権・男女共同参画課
※全国共通ナビダイヤルでも対応しています。
 内閣府男女共同参画局DV相談ナビ 電話 0570-0-55210

児童相談
子育て政策課 電話 0465-33-1454
子育てについてのさまざまな悩み(18歳未満の児童に関するもの)を児童相談員がお受けします。
【日】月・火・木・金曜日9時〜12時、13時〜16時30分
【場】子育て政策課
※予防接種、離乳食、授乳については、健康づくり課(保健センター 電話 0465-47-0820)にお問い合わせください。

青少年相談
青少年相談センター 電話 0465-23-1482
ひきこもりや若年無業者(ニート)、不登校、親子や友人との関係などの問題で悩む子ども、若者(30代まで)やその保護者からの相談をお受けします。
【日】毎週月〜金曜日(祝日を除く)9時〜12時、13時〜17時
【場】青少年相談センター(城山4-2-11)

====================
#05:イベント
====================

--------------------
フラワーガーデンのイベント
--------------------
フラワーガーデン 電話 0465-34-2814

(1)第4回こどもイラストコンクール
 出品された全作品を展示室に展示し、ご来園の皆さんの投票により各賞を決定します。賞の発表は8月24日日曜日に、本人に直接通知し、ホームページに掲載します。
 【期】開催中〜8月31日日曜日

(2)踊る噴水
 【期】開催中〜9月7日日曜日 ※荒天中止。
 【時】10時〜12時、13時〜15時

(3)ハワイアンリボンレイ展示会
 ホノルルのリボンレイスタジオHOKU CRAFTによるリボンレイの展示会です。9月14日日曜日と21日日曜日には体験会もあります。
 【期】9月2日火曜日〜23日祝日
 出展 HOKU CRAFT

(4)9月の連休イベント
 間伐材を使った動物カスタネット作りや、草花のたたき染めエコバッグ作り、エアープランツの流木アート作りなどのイベントを開催します。
 詳しくは、お問い合わせください。
 【日】9月13日土曜日〜15日祝日・20日土曜日・21日日曜日
 【ホ】http時//www.seibu-la.co.jp/odawarafg/

--------------------
8月16日土曜日〜24日日曜日 (23日土曜日は休館)
小田原のみぢかな昆虫展
郷土文化館 電話 0465-23-1377
--------------------
内野邸の穀蔵で昆虫標本や生きた虫を展示します。はこね・おだわら昆虫館の先生が、あなたの疑問にお答えします。夏休みの自由研究にも。
【時】10時〜15時30分
【場】内野邸穀蔵(板橋602)
※佐藤勝信さん(はこね・おだわら昆虫館館長)または、昆虫館の「友の会」のかたから解説を聞くことができます。

--------------------
8月30日土曜日
果実品評会と即売会
JAかながわ西湘 電話 0465-38-0135
農政課 電話 0465-33-1494
--------------------
初秋の果実(ナシ、イチジク)とハウスみかんの品評会です。出荷物の即売会や、摘果みかんジュース作り体験など、楽しいイベントが盛りだくさんです。
【時】展示10時〜12時、販売10時〜15時 ※展示物の販売は、12時〜15時。
【場】ダイナシティウエスト キャニオン特設会場(西武小田原店1階)

--------------------
8月30日土曜日
おだわら国際交流ラウンジティーサロン「ネパール実態報告展」
〔申込〕文化政策課 電話 0465-33-1703
--------------------
ネパールで自立支援に取


ページトップ