#01:小田原・箱根元気フェスタ第33回小田原・箱根産業まつり/小田原映画祭シネマトピア2014/県下最大級の音楽イベント!第8回小田原城ミュージックストリート
#02:お知らせ
#03:募集
#04:相談
#05:イベント
#06:こども
#07:スポーツ
#08:健康
====================
#01:小田原・箱根元気フェスタ第33回小田原・箱根産業まつり/小田原映画祭シネマトピア2014/県下最大級の音楽イベント!第8回小田原城ミュージックストリート
====================
--------------------
小田原・箱根元気フェスタ
第33回小田原・箱根産業まつり
--------------------
【日】9月20日土曜日・21日日曜日10時~19時
【場】城址公園二の丸広場・銅門広場
【内】地元企業や地場産業の紹介、販売、まちなかバル、えっさホイおどり、ステージイベントなど
【関】産業政策課
【問】小田原箱根商工会議所 電話 0465-23-1811
--------------------
小田原映画祭シネマトピア2014
--------------------
【期】9月27日土曜日~10月5日日曜日
【場】銅門広場、小田原コロナシネマワールド、オービックビル 他
【内】9月27日の銅門野外上映会(近代日本美術の発展に大きな功績を残した明治時代の美術行政家・美術運動家である岡倉天心を描いた「天心」・入場料1,000円・前売りのみ)を皮切りに、期間中は各所でさまざまな映画を上映。
【ホ】http://www.odawara-cinema.com/home/
【関】文化政策課
【問】小田原映画祭実行委員会 電話 090-7214-6401
--------------------
県下最大級の音楽イベント!
第8回小田原城ミュージックストリート
--------------------
【日】10月12日日曜日11時~17時
※ステージにより時間が異なります。
【場】小田原駅周辺(アコースティック系演奏)
【内】小田原駅から小田原城までのストリートで全国から集まった演奏者がライブ演奏を繰り広げます。
※当日受け付けのフリーライブもあります。
※ロック系の演奏は12月7日日曜日に市民会館で開催。
【問】文化政策課 電話 0465-33-1756
====================
#02:お知らせ
====================
--------------------
里帰り分べんの受け入れの休止
--------------------
医事課 電話 0465-34-3175
現在、小田原市立病院で分べんを希望されるかたが急増しています。
平成27年1月以降の里帰り分べんについては、新規の受け入れを一時休止させていただきます。
ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いします。
--------------------
平成27・28年度競争入札参加資格認定申請の受け付けを開始
--------------------
管財契約課 電話 0465-33-1324
平成27・28年度競争入札参加資格認定の定期申請の受け付けが、10月から始まります。入札参加資格の継続の認定または新規の認定を希望されるかたは、忘れずに手続きを行ってください。
【申】10月1日水曜日~12月1日月曜日に、「かながわ電子入札共同システム」の資格申請システムにより申請。
【ホ】http://nyusatsu.e-kanagawa.lg.jp/
--------------------
バリアフリー・省エネ・耐震改修住宅への固定資産税の軽減
--------------------
資産税課 電話 0465-33-1371
(1)バリアフリー改修住宅
一定のバリアフリー改修工事を行った賃貸を除く住宅(平成19年1月1日以前建築に限る)は、翌年度分の固定資産税が100平方メートル分まで3分の1が減額されます。65歳以上のかた、介護保険の要介護または要支援の認定を受けているかた、障がいのあるかたが住んでいる住宅が対象です。
(2)省エネ改修住宅
一定の省エネ改修工事を行った賃貸を除く住宅(平成20年1月1日以前建築に限る)は、翌年度分の固定資産税が120平方メートル分まで3分の1が減額されます。
※(1)と併用して適用することも可。
(3)耐震改修住宅
現行基準に適合する耐震改修工事を行った住宅(昭和57年1月1日以前建築に限る)は、原則翌年度の固定資産税が120平方メートル分まで2分の1が減額されます。
(1)~(3)共通
【対】費用が50万円を超える改修工事
※工事完了後3か月以内に該当工事の領収書などを提出する必要があります。詳しくは、お問い合わせください。
--------------------
就学時健康診断を受けましょう
--------------------
保健給食課 電話 0465-33-1691
平成27年4月に小学校へ入学するお子さん(平成20年4月2日~平成21年4月1日生まれ)は、10月下旬~12月中旬に行う就学時健康診断を必ず受けてください。
通知書は、10月1日時点でお子さんが住民登録されている住所に、10月中旬頃届きます。実施日、健康診断会場、当日の持ち物は、通知書に同封しますのでご確認ください。
--------------------
市民法律講座「くらしと法律」
--------------------
〔申込〕地域安全課 電話 0465-33-1383
【日】(1)10月20日月曜日、(2)22日水曜日、(3)24日金曜日、(4)29日水曜日 14時~15時30分
【場】けやき4階第2会議室
【内】(1)「離婚~離婚の現状と知っておいて欲しいこと」
(2)「相隣問題~トラブル防止と円満解決」
(3)「交通事故のいろは~こんなときどうする」
(4)「相続~もめないための基礎知識」
【定】各日とも70人・申込先着順
【講】横浜弁護士会弁護士
【申】直接または電話で。※1回のみ受講も可。
--------------------
司法書士による「法の日」無料相談会
--------------------
地域安全課 電話 0465-33-1383
司法書士による無料相談を行います。
【日】10月18日土曜日10時~15時
【場】ひらつか市民活動センター(平塚市八重咲町3-3 JAビルかながわ2階)
【内】相続・売買などの不動産登記手続き、会社登記手続き、少額訴訟などの裁判事務、多重債務問題、地代家賃の供託手続き、成年後見制度に関する相談など
※申し込み不要。
【問】神奈川県司法書士会小田原支部・武藤(電話 0463-25-5539)
--------------------
市民提案型協働事業公開プレゼンテーション
--------------------
〔申込〕地域政策課 電話 0465-33-1458
平成27年度に実施する市民提案型協働事業の2次審査を行うにあたり、提案事業のプレゼンテーションを公開で行います。
※どなたでも参加可。途中の入退室も可。
【日】10月6日月曜日13時50分~
【場】市役所7階大会議室
【定】50人・申込先着順
【申】10月3日金曜日までに。
--------------------
市立小学校への入学を希望する外国籍のかたへ
--------------------
教育指導課 電話 0465-33-1682
日本では、満6歳を過ぎた最初の4月から小学校への入学ができます。お子さんの小田原市立小学校への入学を希望される場合は、教育指導課へご連絡ください。
In Japan, children can enter elementary school in the April following their 6th birthday. If you wish for your child to attend an Odawara-Municipal Elementary School,please contact us.
--------------------
不登校児童生徒・高校中退者等のための
~不登校相談会・進路情報説明会~
--------------------
教育指導課 電話 0465-33-1696
【日】10月25日土曜日13時~16時30分(受付12時30分~16時)
【場】県小田原合同庁舎
【内】・個別の不登校相談
・フリースクールなど活動紹介
・進路についての情報提供 など
※事前申し込み不要。
【主】県学校・フリースクール等連携協議会 他
【問】県教育委員会子ども教育支援課(電話 045-210-8292)
--------------------
第1回不登校出張相談会
--------------------
〔申込〕教育指導課(相談電話) 電話 0465-33-1729
お子さんの不登校について、専門家に個別相談できます。
【日】10月29日水曜日13時~17時(1件50分)
【場】マロニエ
【対】不登校に悩む児童・生徒の保護者
【定】4組・申込先着順
カウンセラー 高橋良臣さん(登校拒否文化医学研究所所長・臨床心理士)、教育指導課心理相談員
--------------------
「父子福祉資金」が創設されます
--------------------
子育て政策課 電話 0465-33-1453
10月1日水曜日から、20歳未満の児童を養育している父子家庭を対象に、子の修学などで資金が必要な場合、無利子または低利で資金を貸し付けする制度が始まります。保証人が必要となる場合があります。
【内】修学資金・就学支度資金など
【申】事前に母子・父子自立支援員に相談が必要。詳しくは、子育て政策課にお問い合わせください。
--------------------
来年度の幼稚園・保育所の申し込み
--------------------
【市立幼稚園】教育指導課 電話 0465-33-1682/【保育所】保育課 電話 0465-33-1451/【私立幼稚園】各園へ問い合わせ
平成27年度から、子ども・子育て支援新制度が始まります。このため、昨年度と申し込み方法や保育料などが変更になる場合があります。希望する施設の願書や申込書をよくご確認ください。詳しくは、市ホームページでもお知らせします。
対象施設
市立幼稚園、保育所、認定こども園は、子ども・子育て支援新制度の対象施設になります。私立幼稚園は、新制度の対象になるかどうかを施設が選択します。申し込みのときに確認してください。
認定手続き
新制度の対象施設を利用するためには、教育・保育の必要性の認定を受ける必要がありますが、申し込みのときまたは入所内定後に申請していただく予定ですので、事前の手続きは必要ありません。
保育料
新制度の対象施設の保育料は、国が定める基準の範囲内で市が定めます。国の基準が決定していないため、市が定める保育料は現在のところ未定ですが、保育所の保育料は従来と比較して大きな変動がないように考慮する予定です。新制度の対象となる幼稚園の保育料は、所得に応じた金額になるなど、従来と異なる場合があります(新制度の対象とならない私立幼稚園の保育料は施設が決定します)。
●市立幼稚園
【対】次の項目の全てに当てはまること。
(1)平成22年4月2日~平成23年4月1日に生まれた4歳児
(2)公立・民間保育所、私立幼稚園などに在園していない
(3)公立・民間保育所、私立幼稚園などに入園願書を提出していない
願書 10月15日水曜日~21日火曜日9時~16時30分に入園希望の幼稚園で配布。
受付 11月1日土曜日・2日日曜日14時30分~16時30分に入園希望の幼稚園で。多数抽選。
施設名(定員)/所在地/電話番号
酒匂幼稚園(105人)/酒匂6-8-26/電話 0465-47-3661
東富水幼稚園(70人)/中曽根355-5/電話 0465-36-3606
前羽幼稚園(35人)/前川510/電話 0465-43-0831
下中幼稚園(70人)/小船174-1/電話 0465-43-0612
矢作幼稚園(70人)/矢作231/電話 0465-48-4515
報徳幼稚園(35人)/柳新田129-3/電話 0465-37-0585
※酒匂幼稚園では延長保育を実施(【対】4歳児15人程度、保育時間14時~17時)。
※通園区域を見直します。詳しくは、お問い合わせください。
●私立幼稚園(県認可)
【対】平成22年4月2日~平成24年4月1日に生まれた3歳児と4歳児
願書 10月15日水曜日から入園希望の幼稚園で配布
受付 11月1日土曜日から入園希望の幼稚園で。
新制度への対応が各園で異なるので、必ず事前に各園にお問い合わせください。
施設名/所在地/電話番号
新玉幼稚園/栄町4-6-5/電話 0465-22-4060
御濠端幼稚園/城内2-16/電話 0465-23-2958
鴨宮幼稚園/上新田130/電話 0465-47-4251
こゆるぎ幼稚園/永塚387-5/電話 0465-42-5667
城山幼稚園/城山2-1-3/電話 0465-34-2800
富水幼稚園/飯田岡92/電話 0465-36-2641
花園幼稚園/南町2-2-45/電話 0465-22-8702
みみづく幼稚園/城山4-19-8/電話 0465-22-2098
友愛幼稚園/北ノ窪176/電話 0465-35-1512
れんげ幼稚園/東町3-12-23/電話 0465-34-4538
※満3歳に達した幼児の願書の配布と受け付けは、随時行っています。
●公立・民間保育所
【対】保護者全員が、次の項目のいずれかに該当し、家庭内で、誰もお子さんの保育ができない状態にあること。
(1)家庭の内外で仕事をしている場合
(2)妊娠中や出産後、間もない場合
(3)病気やけが、心身に障がいがある場合
(4)親族などを常に介護する必要がある場合
(5)災害の復旧に当たっている場合
(6)(1)~(5)に類すると市長が認めた場合
受付 10月1日水曜日~11月17日月曜日8時30分~17時(土・日曜日、祝日は除く)
【申】9月22日月曜日から保育課(市役所5階)で配布する申込用紙に必要事項を書いて、保育課に直接。市内在住で市外の保育所を希望する場合も同様。
※みどりの家愛児園は保育部のみ受け付けます。幼稚部については、直接みどりの家愛児園にお申し込みください。
【公立保育所】
施設名/所在地/保育年齢/電話番号
下曽我保育園/曽我原347/4か月~/電話 0465-42-0951
曽我保育園/下大井104/4か月~/電話 0465-42-2852
上府中保育園/千代694-1/産休明け~/電話 0465-42-1642
豊川保育園/成田654-5/4か月~/電話 0465-36-4754
早川保育園/早川2-3-13/4か月~/電話 0465-22-2710
桜井保育園/曽比2153-2/4か月~/電話 0465-36-0710
※上府中保育園は運営を民間に委託しています。
※江之浦保育園は平成26年度中休園しています。入所申し込みについては、保育課にお問い合わせください。
【民間保育所】
施設名/所在地/保育年齢/電話番号
小田原愛児園/浜町1-3-8/2歳~/電話 0465-22-3523
小田原乳児園/浜町1-2-15/産休明け~1歳/電話 0465-22-3523
クレヨンの森保育園/板橋544/3か月~/電話 0465-24-1352
足柄保育園/扇町2-17-2/産休明け~/電話 0465-34-2528
みゆき愛児園/本町4-6-18/産休明け~/電話 0465-22-3722
中島保育園/中町2-13-48/3か月~/電話 0465-22-4359
山王保育園/東町1-30-30/産休明け~/電話 0465-34-0380
久野保育園/久野1550/3か月~/電話 0465-35-2253
五百羅漢保育園/扇町5-7-35/3か月~/電話 0465-34-3247
螢田愛児園/蓮正寺783/6か月~/電話 0465-36-1914
荻窪保育園/荻窪542-5/産休明け~/電話 0465-34-4596
国府津保育園/国府津3-11-25/産休明け~/電話 0465-47-3355
石塚保育園/国府津2769/産休明け~/電話 0465-47-3367
さくら保育園/酒匂6-6-30/産休明け~/電話 0465-47-6611
城前寺保育園/曽我谷津592/産休明け~/電話 0465-42-0140
富水保育園/栢山1946/3か月~/電話 0465-36-0531
西大友保育園/西大友485-2/産休明け~/電話 0465-36-4378
下府中保育園/中里184-6/産休明け~/電話 0465-47-8294
春光保育園/鴨宮444/7か月~/電話 0465-48-5162
報徳保育園/栢山880/3か月~/電話 0465-36-0272
たんぽぽ保育園/府川139-2/産休明け~/電話 0465-35-6505
桃重保育園/小八幡4-1-13/産休明け~/電話 0465-48-6770
城前寺保育園かものみや分園/鴨宮670-1/産休明け~2歳/電話 0465-20-9914
【認定こども園】
みどりの家愛児園/中町1-15-11/1歳~/電話 0465-23-2866
※平成27年4月1日から認可保育所または小規模保育事業に移行予定の施設の入所申し込みについては、別途お知らせします。
--------------------
都市計画案の縦覧について
--------------------
都市計画課 電話 0465-33-1571
生産緑地地区の変更に係る都市計画案の縦覧を行います。なお、縦覧期間中に意見書を提出することができます。
【期】10月1日水曜日~15日水曜日
【時】8時30分~17時15分
【場】都市計画課
--------------------
景観法・景観条例に基づく届け出
--------------------
都市計画課 電話 0465-33-1573
一定規模以上または重点区域内の建築物や工作物の外観に係る工事(塗り替えを含む)を行うときは、あらかじめ景観法・景観条例に基づく届け出が必要です。
また、届け出が不要であっても、景観計画への配慮をお願いします。色彩については推奨色がありますので、ご相談ください。
※一部区域では、一定条件を満たす場合、工事費の一部を助成する制度があります。詳しくは、お問い合わせください。
--------------------
「全国一斉!法務局休日相談所」の開設
--------------------
横浜地方法務局西湘二宮支局 電話 0463-70-1102
土地や建物の登記手続、供託問題、人権問題の相談を、法務局職員や人権擁護委員が無料・秘密厳守で受け付けます。
【日】10月5日日曜日10時~16時(最終受け付けは15時)
【場】横浜地方法務局西湘二宮支局
【申】事前予約制(当日受け付けも可)
【関】人権・男女共同参画課
--------------------
屋外焼却は禁止されています!
--------------------
環境保護課 電話 0465-33-1482
屋外でビニールやプラスチック類、木材、紙くずなどを焼やすことは禁止されています。
また、極めて軽微なたき火なども、煙や悪臭などで他人に迷惑を及ぼす場合は禁止されています。
一般家庭のごみは、決められた方法でごみ集積所に出しましょう。
なお、事業者のかたは、廃棄物処理業者などに処理を委託してください。
--------------------
特定外来生物の飼育などは厳禁です!
--------------------
環境保護課 電話 0465-33-1481
オオクチバス(ブラックバス)やカミツキガメなどの動物、オオキンケイギクなどの植物は、特定外来生物に指定されています。飼育、栽培、保管、運搬、野に放つなどの行為は、法律で禁止されていますので、絶対にしないでください。
自分の庭や畑で指定された植物を見つけたら、抜いて廃棄するなど、拡散しないように処分してください。
--------------------
井戸水を使用して公共下水道に接続されているかたへ
--------------------
下水道総務課 電話 0465-33-1616
世帯人員数に変更があった場合や、井戸水の使用を中止した場合などは、至急ご連絡ください。申告がない場合は、下水道使用料の変更ができません。
--------------------
かながわ若者就職支援センター「若者のための働き方相談」
--------------------
〔申込〕産業政策課 電話 0465-33-1514
就職活動の悩みや不安に、キャリアカウンセラーがアドバイスをします。応募書類の添削や面接練習もできます。
※求人の紹介はしません。
【日】10月17日金曜日(1)10時~、(2)11時~、(3)13時~、(4)14時~、(5)15時~、(6)16時~(1人1時間程度)
【場】市役所
【対】30歳代までのかた6人・申込先着順
【申】直接または電話で。
--------------------
小田原宿観光回遊バス
--------------------
おだわら街なか起業家支援センター 電話 0465-23-6660
秋の観光シーズンに合わせて、観光回遊バスを運行します。
【期】10月4日~11月24日の各土・日曜日、祝休日 運行時刻 10時~15時30分 ※30分毎。(12時30分・14時発運休)
【費】500円(期間中乗り放題)
主な回遊場所(1周約50分) 馬出門⇒松永記念館⇒石垣山一夜城歴史公園⇒小田原漁港⇒小田原文学館⇒なりわい交流館⇒小田原市営駐車場など
【関】産業政策課
--------------------
農産物の放射性物質濃度検査結果
--------------------
農政課 電話 0465-33-1494
県が市内の原乳の放射性セシウムを検査したところ、検出限界値未満で安全が確認されました。
(食品衛生法上の基準値:50ベクレル/キログラム)
--------------------
パブリックコメント(市民意見)の募集
--------------------
総務課 電話 0465-33-1293
次の条例などの策定にあたり、市民の意見を募集します。条例などの案と意見記入用紙は、担当課、タウンセンター、支所・連絡所、窓口コーナーなどで配布する他、市ホームページに掲載します。また、これらの案件の他、パブリックコメントを募集している場合がありますので、市ホームページをご覧ください。
【申】意見提出期間内に担当課まで直接、郵送、ファクスまたは市ホームページの投稿フォームで。
条例などの案の題名/意見提出期間/担当課・係
小田原市立幼稚園の管理運営に関する規則の一部改正/実施中~10月7日火曜日/教育指導課学事係 電話 0465-33-1682
(仮称)小田原市地域包括支援センターの包括的支援事業実施に係る基準条例の制定/9月16日火曜日~10月15日水曜日/高齢福祉課高齢者相談係 電話 0465-33-1864
(仮称)小田原市指定介護予防支援等に関する基準等を定める条例等の制定/9月16日火曜日~10月15日水曜日/介護保険課介護給付係 電話 0465-33-1876
小田原市いじめ防止基本方針/9月16日火曜日~10月15日水曜日/教育指導課指導係 電話 0465-33-1684
--------------------
補装具の巡回更生相談
--------------------
〔申込〕障がい福祉課 電話 0465-33-1467
身体障がい者の補装具に関する相談を行います。事前に申し込みが必要です。
●装具など
【日】10月6日、11月10日、12月8日、平成27年1月19日、2月9日、3月9日の各月曜日
【時】13時~14時
【場】いそしぎ
【対】整形外科(装具、車いす、杖など)
●補聴器
【日】9月25日木曜日13時~14時
【場】市役所7階大会議室
【対】耳鼻咽喉科
--------------------
西湘地区障害者就職面接会
--------------------
〔申込〕ハローワーク専門援助部門 電話 0465-23-8609
仕事を探している障がい者と企業との面接会を開催します。
【日】10月10日金曜日13時~16時(開場12時30分)
【場】平塚総合体育館(平塚市大原1-1 駐車場完備)
【持】障害者手帳と写し、履歴書
【申】9月30日火曜日までに。
【関】障がい福祉課
--------------------
高齢者インフルエンザ予防接種
--------------------
健康づくり課 電話 0465-47-0820
【期】10月1日水曜日~平成27年2月28日土曜日
【場】市内取扱医療機関他(健康カレンダー参照。医療機関に予約の有無をお問い合わせください)
【対】本市に住民登録のあるかたで、接種日に(1)65歳以上のかた、(2)60歳以上65歳未満で心臓や腎臓、呼吸器などに重い障がいがあるかた(身体障害者手帳1級程度のかた)
接種回数 1回
【費】1,500円
【持】健康保険証など住所・年齢が分かるもの(対象(2)のかたは身体障害者手帳もお持ちください)
※市民税非課税世帯、生活保護世帯のかたは接種費用が免除になりますが、接種14日前までに、市への事前申請が必要です。申請せずに接種費用を支払われた場合、費用の返金はできません。
--------------------
ON AIR情報
--------------------
J:COMチャンネル小田原 地デジ11ch(ケーブルテレビ)
「議会放送(9月定例会一般質問)」
【日】9月20日土曜日、21日日曜日9時~
--------------------
国民年金納付率が改善
--------------------
小田原年金事務所 電話 0465-22-1391
厚生労働省および日本年金機構は、平成25年度の国民年金保険料納付率が平成24年度と比べて1.9ポイント増の60.9パーセントであると発表しました。
経済状況の好転に加え20歳代の納付が増加し、納付率が増加したことと、身近なコンビニ納付が多かったため納付率が増加したとみています。
国民年金保険料の納付は、将来の大きな支えになります。これからも積極的に納めましょう。
【関】保険課
--------------------
国民年金基金のダイレクトメール
--------------------
県国民年金基金 電話 045-242-1907
国民年金基金はサラリーマンなどとの年金額の差を埋める、自営業などのかたのための公的年金制度です。老齢基礎年金に上乗せができます。
国民年金基金の制度周知を目的として、国民年金加入者のかたにダイレクトメールを送ります。
※手続き方法は、電話またはメールでお問い合わせください。
【E】AEL02525@nifty.com
【関】保険課
--------------------
敬老行事 高齢者に感謝をこめて
--------------------
高齢福祉課 電話 0465-33-1841
多年にわたり社会に尽くされた高齢者を敬愛し、長寿を祝いましょう。自治会などでいろいろな敬老行事を行います。
●市からのお祝い
・88歳、99歳、100歳のかた…祝金
・100歳のかた…額縁
・最高齢の男女…記念品
・長寿夫妻(結婚60年・70年を迎えた夫妻)…祝状と額縁
●国からのお祝い
・100歳のかた…祝状、銀杯
--------------------
赤十字社員増強運動(募金活動)の結果
--------------------
福祉政策課 電話 0465-33-1861
5月に日本赤十字社が行った赤十字社員増強運動(募金活動)で、皆さんから22,142,352円の赤十字活動資金が集まりました。
お寄せいただいた活動資金は、日本赤十字社を通じて、災害救護活動・血液事業・医療事業・ボランティア活動など、地域に根ざしたさまざまな活動に役立てられます。ご協力ありがとうございました。
--------------------
国民健康保険の加入・脱退の手続き
--------------------
保険課 電話 0465-33-1845
(1)退職されたかたなどへ
職場の健康保険を脱退したかたや、保険に加入していないかたは、国民健康保険に加入する手続きをしてください。
【持】・離職票など職場の健康保険を脱退したことが分かる証明書
・印鑑(朱肉を使うもの)
・手続きをされるかたの運転免許証など官公署発行の顔写真入りの身分証明書(身分証明書がない場合、保険証の交付は郵送となります)
(2)社会保険などに加入されたかたへ
就職などにより職場の健康保険に加入されたかたは、国民健康保険を脱退する手続きをしてください。
【持】・国民健康保険の保険証
・職場の健康保険証(未交付の場合は加入した日付が分かる証明書)
・印鑑(朱肉を使うもの)
【場】保険課(市役所2階2番窓口)、タウンセンター、支所・連絡所
--------------------
生涯学習情報~キャンパスおだわらコーナー~
--------------------
キャンパスおだわら事務局 電話 0465-33-1890
生涯学習課(けやき) 電話 0465-33-1871
【行政講座】
報徳塾+(プラス)「ふるさとの先人 あの人・この人に学ぶ~佐久間象山~」
嚶鳴フォーラムin小田原の開催(平成27年1月)に伴い、参加自治体である長野市の先人で、思想家の佐久間象山について学びます。
【日】11月13日木曜日 10時~12時
【場】けやき2階大会議室
【定】50人・多数抽選
【費】500円
【講】早川知佐さん(歴史プロデューサー)
【申】10月30日木曜日までに、講座名・郵便番号・住所・氏名(ふりがな)・電話番号・託児の有無を、電話(土・日曜日、祝日、第4月曜日を除く)、ファクス(FAX 0465-35-5449)またはメールで。
【E】shougaigakushu@city.odawara.kanagawa.jp
●キャンパスおだわら人材バンク後期連続講座受講者を募集!
講座内容や日程、申し込み方法など詳しくは、生涯学習施設や公共施設で配布する黄色のちらしをご覧ください。
====================
#03:募集
====================
--------------------
みどりのフリーマーケット出店者
--------------------
フラワーガーデン 電話 0465-34-2814
オータムフェスタの期間中、盆栽・草花・植物を使ったクラフトなどの販売をする出店者を募集します。
出 店 10月11日土曜日~13日祝日
出店料 1日1,000円
【申】所定の用紙に必要事項を書いて直接。
※詳しくは、お問い合わせください。
--------------------
箱根ジオパークフォトコンテスト~関東地区大会in箱根 開催記念~
--------------------
県西地域県政総合センター商工観光課 電話 0465-32-8908
ジオパークの関東地区大会が箱根で開催されることを記念して、箱根ジオパークの魅力を表現した写真を募集します。
テーマ (1)地形・地質(ジオ)、(2)動物・植物(エコ)、(3)歴史・文化(ヒト)
【申】12月31日水曜日までに、ホームページの応募フォームから。
【ホ】http://www.hakone-geopark.jp/
【関】企画政策課
--------------------
市立病院職員(臨時職員)
--------------------
〔申込〕(1)・(2)経営管理課、(3)医事課
市立病院 電話 0465-34-3175(代表)
(1)助産師・看護師
【対】当該資格をお持ちのかた
勤務条件 ※勤務時間は応相談。
外来 日勤、夜勤(週5日勤務)
病棟 二交替制(週5日勤務)
夜勤専従 夜勤のみ
【額】時給1,720円~1,800円
※夜間勤務手当・社会保険など有り。
(2)看護補助員(交替制勤務)
看護師の補助業務、給食配膳など。
【額】時給1,100円~
(3)メディカルアシスタント(医師事務作業補助者)
医師事務や医療関係書類の作成に関する補助、診療予約に関する事務、公的機関との調整、費用請求に係る事務。
【対】ワード、エクセルなどができるかた若干名 ※雇用後に院内研修有り。
勤務条件 週5日勤務(祝・休日を除く月~金曜日)8時15分~17時
【額】時給880円 ※後日面談2回有り。
(1)~(3)共通
電話受け付け後、面接をします。勤務内容、待遇など詳しくは、お問い合わせください。
--------------------
インターネット安全教室
--------------------
NPO情報セキュリティフォーラム 電話 045-311-8777 FAX 045-311-8747
インターネットの安全な利用方法や、情報セキュリティの基礎知識を学びます。
【日】10月2日木曜日14時~16時
【場】マロニエ2階202集会室
【定】50人・申込先着順
【申】9月30日火曜日までに、住所・氏名・年代・「10月2日インターネット安全教室希望」と書いて、ファクス・メールまたは市ホームページの電子申請で。
NPO情報セキュリティフォーラム「インターネット安全教室小田原会場」係
※詳しくは、ホームページをご覧ください。
【E】seminar2@isef.or.jp
【ホ】http://www.net-anzen.go.jp/
【関】情報システム課
--------------------
動く市政教室(個人申込)
--------------------
〔申込〕広報広聴課 電話 0465-33-1263
公共施設をバスで回り、市政への理解を深めていただくための見学会です。
【日】(1)10月17日金曜日、(2)11月19日水曜日
【時】9時~15時20分
【場】(1)「小田原の自然と歴史」 一夜城歴史公園⇒郷土文化館⇒生命の星・地球博物館
(2)「小田原の水のゆくえ」 高田浄水場⇒下水道左岸処理場⇒いこいの森
【対】市内在住・在勤・在学のかた各30人・申込先着順(10人未満の場合、中止有り)
【申】(1)10月3日金曜日まで、(2)11月5日水曜日までに、直接または電話で。
--------------------
小田原市職員募集(後期日程)
--------------------
職員課 電話 0465-33-1241
平成27年4月に採用する職員の採用試験を行います。
本市の職員採用は、「人物重視」「面接重視」です。民間企業を中心に就職活動をしているかたや、転職を考えているかたからの申し込みもお待ちしています。
【申】9月16日火曜日9時から、市ホームページで電子申請後、指定の申込書類を10月3日金曜日17時までに直接、または、10月2日木曜日まで(消印有効)に郵送で。「職員採用試験案内」は、市役所3階職員課、市役所2階総合案内、消防本部、タウンセンター、支所・連絡所、窓口コーナーにあります。
【ホ】https://www.city.odawara.kanagawa.jp/saiyou.html
募集職種と受験資格(詳しくは、市ホームページをご覧ください)
職種
受験資格(※1)
採用予定人員
一般事務(身体障がい者対象)
昭和30年4月2日以降に生まれ、次の条件を満たすかた
・身体障害者手帳の交付を受けていること
・自力による通勤と事務作業が可能なこと
・活字印刷文による出題に対応できること
若干名
土木技術
昭和54年4月2日以降に生まれ、専門課程を履修したかた
5人程度
建築設備技術
昭和54年4月2日以降に生まれ、専門課程を履修したかた
若干名
栄養士
昭和49年4月2日以降に生まれ、管理栄養士の資格を有するかた
若干名
保健師A
昭和49年4月2日以降に生まれ、保健師の資格を有する(見込む)かた
若干名
消防職
昭和63年4月2日以降に生まれ、別に定める身体的条件を満たすかた
若干名
技能労務職
昭和54年4月2日以降に生まれ、普通自動車運転免許を有する(見込む)かた(AT限定は不可)
職務内容 ごみの収集、道水路施設の補修整備、水道施設の維持管理など
若干名
保育士・幼稚園教諭(育児休業代替任期付※2)
昭和32年4月2日以降に生まれ、保育士または幼稚園教諭の資格を有し、いずれかの職務経験が3年以上あるかた
若干名
保健師B(育児休業代替任期付※2)
昭和32年4月2日以降に生まれ、保健師の資格を有するかた
若干名
※1平成26年度の前期日程で受験されたかたは、同一職種での受験はできません。
※2育児休業を取得する職員の代替として、おおむね2年程度の任期が定められた職員です。
--------------------
藻谷浩介さんの講演会「里山資本主義」
--------------------
〔申込〕まち元気小田原 電話 0465-44-4656
里山の休眠資産を再利用し、原価0円で経済再生・コミュニティの復活を果たすというテーマです。マネー経済や従来の常識を覆す講演会です。
【日】9月29日月曜日18時30分~20時
【場】小田原箱根商工会議所1階ホール
【費】1,000円
【申】9月25日木曜日までに。
【主】合同会社まち元気小田原
【関】産業政策課
--------------------
起業家応援セミナー
--------------------
〔申込〕おだわら街なか起業家支援センター 電話 0465-23-6660
【日】(1)9月17日水曜日・(2)25日木曜日、(3)10月1日水曜日・(4)8日水曜日18時30分~20時
【場】市民会館5階第1会議室
【内】(1)起業力アップ!事業をどう設計していくか
(2)集客力アップ!インターネット時代のWeb活用
(3)営業力アップ!マーケティングの視点で考える
(4)ブランド力アップ!小さな会社が自分でできるブランドづくり実践塾
【定】各30人・申込先着順
【関】産業政策課
--------------------
尊徳祭イベント
--------------------
〔申込〕尊徳記念館 電話 0465-36-2381
第57回尊徳祭の催しの参加者を募集します。
【10月18日土曜日】
●実践体験「積小為大」を学ぼう
昔の農機具の使用体験や縄ないなどを通じて、「積小為大」の大切さを学びます。
【時】9時30分~12時30分
【対】親子40人・申込先着順
●尊徳祭講演会
「わたしらしさ、この子らしさ~二宮金次郎の実践を手がかりに~」
【時】14時30分~16時
【定】150人・申込先着順
【講】中桐万里子さん(二宮尊徳7代目子孫・親子をつなぐ学びのスペース「リレイト」代表)
【10月19日日曜日】
●報徳記を読もう
明治時代に発行された報徳記に直接触れ、朗読しながら内容を再確認します。
【時】10時~11時30分
【定】40人・申込先着順
●二宮金次郎柴刈ウォーク(約10キロメートル)
【時】集合 8時 大雄山線塚原駅 到着 12時頃 尊徳記念館
【定】50人・申込先着順
--------------------
上府中公園まつりフリーマーケット出店者
--------------------
上府中公園管理事務所 電話 0465-42-5511
【日】10月18日土曜日10時~16時 ※雨天の場合は19日日曜日に順延。
【定】100店舗・申込先着順
【費】一般1,500円
【申】9月25日木曜日~10月10日金曜日に、出店料を添えて管理事務所に直接。
【ホ】http://odawara-jigyo-kyokai.jp/kouen/
--------------------
リサイクル・リユースフェアの開催とフリーマーケット出店者
--------------------
〔申込〕環境政策課 電話 0465-33-1471
リサイクル家具の販売を行うフェアに合わせて、フリーマーケットを開きます。
【日】10月18日土曜日9時30分~11時
【場】環境事業センター(駐車場有り)
【対】市内在住で、家庭の不要品や手作り品などの販売を希望するかた(生き物や食物の販売、業者は不可)
【定】25店・申込先着順
【申】10月7日火曜日までに。
--------------------
いこいの森イベント
--------------------
〔申込〕いこいの森 電話 0465-24-3785
(1)第9回いこいの森バードゴルフ大会
毎年恒例のバードゴルフ大会。ハンデもあるので初心者でも賞品獲得のチャンスがあります。
【日】10月4日土曜日 9時~14時 ※雨天中止。
【場】いこいの森バードゴルフ場
【定】50人・申込先着順
【費】1,000円(昼食代、プレイ代、景品代)
【申】9月28日日曜日までに。
(2)どんぐりパチンコ作りとナンカレー
二股の木を使ってパチンコを作ろう。どんぐりやスギの実を玉にし、的を目掛けて発射。お昼はナンカレー。
【日】10月26日日曜日9時30分~
【場】いこいの森
【定】30人・申込先着順
【費】大人400円、子ども800円
※別途駐車場料金510円がかかります。
--------------------
不登校教育セミナー「登校しぶり・不登校・ひきこもり」の支援のヒント
--------------------
教育指導課 電話 0465-33-1685
不登校の子どもとともに生活する先生が、個別の質問に答えます。
【日】10月15日水曜日14時~16時
【場】マロニエ2階202集会室
【対】一般、児童・生徒の保護者など50人・申込先着順
【講】高橋良臣さん(登校拒否文化医学研究所所長・臨床心理士)
【申】教育相談指導学級マロニエ教室(電話 0465-45-1188)に電話で。
--------------------
文化資源発掘ワークショップ
--------------------
文化政策課 電話 0465-33-1706 FAX 0465-33-1526
市民会館50年の歴史を振り返り、さまざまな活動の記憶を発掘します。
【日】10月10日金曜日?平成27年1月下旬のうち全8回
【時】19時~21時
【場】市民会館
【対】全日程に参加できるかた
【定】15人・申込先着順
【申】10月8日水曜日までに、直接、郵送、ファクスまたはメールで。
【E】bunka@city.odawara.kanagawa.jp
※詳しくは、市ホームページをご覧ください。
--------------------
地球市民フェスタ2015
--------------------
文化政策課 電話 0465-33-1703
【日】平成27年2月22日日曜日
【場】マロニエ
(1)参加者
【内】●自国の紹介(外国籍のかた)
●国際交流活動の展示・報告、世界の文化体験
●世界の歌と踊りの発表
●世界の味の提供
【申】10月31日金曜日までに、申込書を文化政策課に直接または郵送で。
(2)ポスター原画投票
「小田原で世界旅行 ~いろんな国からフェスタに集合!~」をテーマに市内の小・中学生が描いた絵画から、今年度のPR用ポスター原画を選びます。
【期】9月17日水曜日~10月21日火曜日
【時】平日9時~21時 ※最終日は~18時。土・日曜日、祝日9時~17時
【場】おだわら国際交流ラウンジ
--------------------
二宮尊徳ゆかりの史跡清掃
--------------------
尊徳記念館 電話 0465-36-2381
二宮尊徳いろりクラブとともに、尊徳翁ゆかりの史跡(捨苗栽培地跡・坂口堤)を清掃しましょう。 ※雨天中止。
【日】9月29日月曜日9時~11時
【持】軍手、運動靴など作業しやすい服
--------------------
梅の里センター指定管理者
--------------------
〔申込〕農政課 電話 0465-33-1494
梅の里センターと分館みのり館の管理運営を実施する団体を募集します。
詳しくは、市ホームページをご覧ください。
【場】梅の里センター(曽我別所807-17) 分館みのり館(上曽我2984)
【申】10月1日水曜日~20日月曜日(平日8時30分?17時)に、農政課で募集要項を配布します。
--------------------
小田原城菊花展への出品
--------------------
〔申込〕観光協会 電話 0465-22-5002 FAX 0465-22-5027
小田原の秋を彩る小田原城菊花展に、自分で育てた菊花を出品しましょう。開催期間中、城址公園の会場に個人作品として展示します。 ※出品者には記念品有り。
【申】10月3日金曜日までに、住所・氏名・連絡先・出品数を電話またはファクスで。作品花の受け渡しは、申し込み後に相談。
小田原城菊花展
【期】11月3日祝日~16日日曜日
【場】城址公園本丸広場
【関】観光課
--------------------
小田原ガイド協会企画ガイド
--------------------
〔申込〕小田原ガイド協会 電話 0465-22-8800
●久しぶりに、飯泉観音の御本尊を拝観しましょう!(約7キロメートル)
※御本尊が33年振りに御開帳されます。
【日】11月5日水曜日10時~15時
集合 鴨宮駅北口
【定】60人・申込先着順
【費】700円(拝観料含む)
【申】開催日の約1か月前から電話で。
【関】観光課
--------------------
おわびと訂正
--------------------
広報小田原8月15日号7ページの「小田原ガイド協会企画ガイド」、8ページの「第61回小田原市民文化祭作品募集 (2)写真展作品」の記事に誤りがありました。おわびして訂正します。
7ページ
誤)(1)小田原合戦の豊臣方陣場を訪ねて(約6キロメートル) 集合 風祭駅
【日】10月10日金曜日9時30分~14時
↓
正)(1)石垣山一夜城への史跡散策とヨロイヅカファームでの喫茶(約7キロメートル) 集合 入生田駅
【日】10月10日金曜日9時30分~14時30分
8ページ
誤)【費】1枚につき2,000円(出品料)
↓
正)【費】無料
--------------------
黒枝豆とさつまいもの収穫体験
--------------------
農政課 電話 0465-33-1494
6月に種まきした黒枝豆と、苗さしをしたさつまいもの収穫体験を行います。参加自由ですので、直接会場にお越しください。
【日】10月19日日曜日・25日土曜日9時~11時 ※雨天中止。
【場】フラワーガーデン前の畑
【費】黒大豆1株200円、さつまいも1キログラム250円
【持】作業しやすい服、帽子、飲み物
【主】夢みるみどりの探検隊
--------------------
収穫の喜びを味わおう!稲刈り体験
--------------------
〔申込〕農政課 電話 0465-33-1494
二宮金次郎のふる里、栢山の田んぼでの稲刈り体験です。稲刈り終了後、新米を使った昼食がふるまわれます。大人には新米1キログラム のお土産があります。
【日】10月5日日曜日9時30分~ 集合 尊徳記念館
【場】栢山酒匂川沿いの田んぼ
【定】40人・申込先着順
【費】800円(小学生以下無料)
【持】汚れてもよい服、タオル、飲み物、帽子
【講】金次郎のふる里を守る会
--------------------
旬の野菜を使った料理教室
--------------------
〔申込〕青果市場管理事務所 電話 0465-48-1551
食欲の秋です。おいしい野菜で、楽しい食卓を彩りましょう。
【日】10月29日水曜日10時~13時
【場】マロニエ2階食の創作室
【定】30人・多数抽選(初参加者優先)
【費】500円(材料代など)
【持】エプロン、マスク、三角巾、筆記用具、食器拭き用布巾2枚、台布巾1枚
【申】9月16日火曜日~30日火曜日(平日9時~17時)に。
--------------------
地場の秋野菜を使った料理教室
--------------------
〔申込〕農政課 電話 0465-33-1494
ふる里丼(秋野菜を載せた丼物)、わかめスープ、生野菜のドレッシングを作りましょう。梅酢のお土産があります。
【日】10月25日土曜日9時30分~13時
【場】梅の里センター1階体験加工室
【定】35人・申込先着順
【費】1,500円
【持】エプロン、三角巾、ペットボトル
【講】ふるさとの生活技術指導士会川東地区
--------------------
点訳ボランティア養成基礎講座
--------------------
〔申込〕社会福祉協議会 電話 0465-35-4000
「点字」の知識と技術を学びながら、視覚障がい者への理解を深めるボランティアの養成講座です。
【日】11月11日~12月9日の各火曜日 10時~12時(全5回)
【場】おだわら総合医療福祉会館
【対】ボランティアに関心のあるおおむね60歳までのかた10人・申込先着順
【講】小田原点訳赤十字奉仕団
【申】9月16日火曜日から。
【関】福祉政策課
--------------------
バリアフリーまちづくりフォーラム(市民提案型協働事業)
--------------------
〔申込〕NPO法人サポートKAZE 電話 0465-48-3269
「高齢者・障がい者の地域交流」をテーマに、障がいのあるかたの社会参加を推進し、人のつながりと支え合いのまちづくりを目指して開催します。
【日】9月20日土曜日14時~16時(受付13時30分~)
【場】けやき4階第2会議室
【定】50人・申込先着順
【費】500円
【関】障がい福祉課
--------------------
みかんの木・下中たまねぎオーナー
--------------------
農政課 電話 0465-33-1494
(1)みかんの木オーナー
管理は農家が行います。みかん狩りを楽しみ、みかんを味わってください。
【費】収穫量約40キログラムで9,000円程度。
※取扱品種および価格は、JA各支店へお問い合わせください。
【申】JAかながわ西湘早川支店(電話 0465-22-3966)に電話で。
(2)下中たまねぎオーナー
地元の畜産農家の牛ふん堆肥をふんだんに使った、「下中たまねぎ」のオーナーになりましょう。
仔牛とのふれあい体験、味噌汁の無料配布、落花生の収穫体験(有料)、その他農産物の販売もあります。
定植日 11月8日土曜日 ※予備日9日日曜日・12日水曜日・15日土曜日。
定植場所 下中地区ほ場
【対】100区画・申込先着順
【費】1区画5,000円 ※約200玉(40キログラム~60キログラム)収穫見込み。
【申】10月中旬までに、JAかながわ西湘下中支店(電話 0465-43-0312)に電話で。
--------------------
家族介護教室開催のご案内
--------------------
〔申込〕高齢福祉課 電話 0465-33-1826
介護に関する基礎的な知識や技術について学ぶ講座です。
【日】9月29日月曜日「介護技術(排泄)」10時~12時
【場】けやき
【対】家庭で高齢者を介護しているご家族25人・申込先着順
【申】9月26日金曜日までに、直接または電話で。
--------------------
家族介護者交流会~話して、学んで、リフレッシュ~
--------------------
〔申込〕高齢福祉課 電話 0465-33-1825
在宅で介護しているかたの交流会と、「介護食ってなぁに?」をテーマに介護食の種類などについてお話をします。
【日】10月14日火曜日13時30分~15時30分
【場】おだわら総合医療福祉会館4階介護予防対策室
【対】在宅でご家族などを介護しているかた20人程度・申込先着順
【講】管理栄養士
【申】10月3日金曜日までに。
--------------------
中高年のパソコン講座(Windows)
--------------------
〔申込〕シルバー人材センター 電話 0465-49-2333
(1)文書作成、表計算コース
【日】10月31日~12月19日の毎週金曜日9時45分~11時45分(全8回)
(2)各自の習得したい課題コース
【日】11月7日・21日、12月5日・19日の金曜日9時45分~11時45分(全4回)
(3)年賀状コース
【日】11月12日水曜日10時~15時(うち4時間)
(4)インターネットコース
【日】11月26日水曜日10時~15時(うち4時間)
(5)画像処理コース
【日】12月3日水曜日10時~15時(うち4時間)
(1)~(5)共通
【場】いそしぎ
【対】市内在住のかた(初心者歓迎)
【定】(1)(2)50人程度・多数抽選
(3)~(5)各15人程度・多数抽選
※(1)または(2)と(3)~(5)重複可。
【費】(1)各9,600円、(2)4,800円、(3)~(5)各2,400円 ※別途教材費がかかります。
【申】9月26日金曜日までにシルバー人材センターに直接。
※開催日は変更することがあります。
※説明会を10月24日金曜日10時から、いそしぎ内で開きます。
【関】高齢福祉課
--------------------
鴨宮ケアセンター指定管理者
--------------------
高齢福祉課 電話 0465-33-1842
鴨宮ケアセンター(老人デイサービスセンター)の指定管理者を募集します。詳しくは、市ホームページをご覧ください。
【場】南鴨宮2-27-19(県営住宅ペアハイム鴨宮1階の一部)
【申】10月1日水曜日~20日月曜日(平日8時30分~17時)に、高齢福祉課にて募集要項を配布します。
--------------------
認知症サポーター養成講座~認知症を知る基礎編~
--------------------
〔申込〕高齢福祉課 電話 0465-33-1864
【日】(1)9月21日日曜日10時~12時
(2)10月24日金曜日10時~12時
【場】(1)西湘ケアホームえん
(2)いずみ2階集会室201
【対】(1)市内で認知症のかたを介護している、または介護している人を支援しているかた10人・申込先着順
(2)市内在住・在勤・在学のかた30人・申込先着順
【申】(1)9月19日金曜日、(2)前日までに。
--------------------
認知症の介護者を支援する会「おだわら家族会」のお誘い
--------------------
〔申込〕高齢福祉課 電話 0465-33-1826
小田原保健福祉事務所保健予防課 電話 0465-32-8000
介護の悩みや困りごとを一緒に考えます。
【日】(1)9月16日火曜日、(2)10月16日木曜日
【時】各日とも10時~12時
【場】けやき4階第4会議室
【内】(1)交流会 (2)包括支援センターについて
【対】認知症高齢者を介護している家族
【申】前日までに、直接または電話で。
--------------------
上級救命講習
--------------------
救急課 電話 0465-49-4441
普通救命講習1の内容に「傷病者管理」「異物除去」「搬送法」「熱傷の手当て」などを加え、応急手当全般を学びます。
【日】10月19日日曜日9時~18時
【場】消防本部2階講堂
【対】市消防管内在住・在学・在勤の中学生以上のかた25人・申込先着順
【申】9月19日金曜日から電話(平日9時~17時)で予約後、10月9日木曜日までに申請書を最寄りの消防署に直接。
※詳しくは、お問い合わせください。
--------------------
日本語指導法(中級)講習会
--------------------
〔申込〕日本語教室いろはの会・西村 電話 0463-72-3719
漢字や日本語文法、読解など、日本語能力が初級後半から中級前半の外国出身者向けの日本語指導法の講習会です。
【日】9月27日土曜日13時30分~16時30分
【場】郷土文化館1階会議室
【対】日本語指導に興味のあるかた20人・申込先着順
【講】河島ゆかりさん(秀明大学非常勤講師)
【関】人権・男女共同参画課
--------------------
「DV・モラルハラスメント」講演会
--------------------
〔申込〕人権・男女共同参画課 電話 0465-33-1725
「DV」や「モラルハラスメント」を身近な問題として考える講座です。
【日】11月5日水曜日14時~16時
【場】市役所7階大会議室
【定】40人・申込先着順 ※未就学児の託児有り(10月27日月曜日までに予約。おやつ代など100円)。
【申】9月16日火曜日から当日まで。
--------------------
オトナ女子のための「心とからだのハッピーセミナー」
--------------------
〔申込〕人権・男女共同参画課 電話 0465-33-1725
心身の変調を感じ始める40歳代前後の女性向けの、心と体を健やかに保ち、生き生きと自分らしく生きるための連続講座です。
(1)更年期なんて怖くない!~更年期を健やかに過ごすヒミツ~
【日】10月21日火曜日13時30分~15時30分
【場】けやき4階第2会議室
(2)アロマとストレッチでセルフケア~私を整える少しのヒント~
【日】10月22日水曜日13時30分~15時30分
【場】けやき3階和室
(1)(2)共通
【対】市内在住・在勤・在学で、2回とも参加できる女性15人・申込先着順
※未就学児の託児有り(予約制・おやつ代など100円)。
【費】1,000円
【持】筆記用具、(2)はヨガマットやバスタオルの持参も可
【申】9月16日火曜日から当日まで。
====================
#04:相談
====================
--------------------
公証人による遺言・相続の相談
--------------------
〔申込〕地域安全課 電話 0465-33-1383
10月1日~7日の公証週間にちなみ、横浜公証人会による無料相談を行います。
【日】10月2日木曜日13時30分~16時
【場】市役所2階市民相談室
【内】遺言・相続、金銭消費貸借、借地借家、その他の契約
【申】予約制のため、事前に電話で。
--------------------
無料調停相談会
--------------------
小田原民事調停協会 電話 0465-40-3188
多重債務、家賃・地代、交通事故など民事のトラブル、夫婦・親子間のトラブルや遺産相続などについて、民事調停委員・家事調停委員による無料相談を行います。
※秘密厳守。事前申し込み不要。
【日】10月18日土曜日13時~16時
【場】市民会館6階第6会議室
後援 最高裁判所
【関】地域安全課
--------------------
巡回特設相談所を開設
--------------------
地域安全課 電話 0465-33-1383
家庭や近所での困りごとや悩みごと、国・県・市への要望や苦情、名誉き損、プライバシーの侵害など、お気軽にご相談ください。
行政相談委員、人権擁護委員、民生・児童委員が親切、丁寧に応じます。
【日】10月10日金曜日13時30分~15時30分
【場】いずみ2階集会室201
--------------------
各種相談
--------------------
秘密厳守です。お気軽にご相談ください。
--------------------
●市民相談(10月)
--------------------
地域安全課 電話 0465-33-1383
【場】市役所2階(土・日曜日、祝日を除く)
一般/離婚、相続、多重債務など日常生活上の軽易な問題に関する相談/月~金曜日/9時~12時、13時~16時
心配ごと/家庭や地域で困ったこと、悩みごとに関する相談/毎週月曜日/13時30分~15時30分
法律(予約制)/離婚、相続、多重債務などの法律問題に関する相談(予約は2週間前から)/毎週水曜日/13時30分~16時
人権擁護/嫌がらせ・名誉き損・プライバシーの侵害などに関する相談/14日火曜日/13時30分~15時30分
登記/相続・贈与などの登記手続きに関する相談/9日木曜日/13時30分~15時30分
税務/相続・贈与・譲渡所得税などの税金に関する相談(6人・当日先着順)/21日火曜日/13時30分~15時30分
行政苦情/国・県・市への要望や苦情/16日木曜日/13時30分~15時30分
宅地建物取引/不動産の売買など取引に関する相談/23日木曜日/13時30分~15時30分
【場】マロニエ2階集会室203
行政書士/相続・遺言、成年後見、各種許認可申請などに関する相談/11日土曜日/14時~16時
--------------------
●その他の相談
--------------------
消費生活相談
消費生活センター 電話 0465-33-1777
消費生活に関する苦情や問い合わせなど、お気軽にご相談ください。電話でもお受けします。
【日】月~金曜日(祝日を除く)9時30分~12時、13時~16時
【場】消費生活センター(市役所2階 地域安全課内)
【対】小田原市・箱根町・真鶴町・湯河原町に在住・在勤・在学のかた
県の消費生活相談
かながわ中央消費生活センター 電話 045-311-0999
【日】月~金曜日9時30分~19時 土・日曜日、祝日9時30分~16時30分
【場】横浜市神奈川区鶴屋町2-24-2(かながわ県民センター内)
県の出張労働相談
かながわ労働センター湘南支所 電話 0463-22-2711(代)
働くかたのいろいろな悩みに、県職員がお答えします。電話でもお受けします。
【日】毎週水曜日(祝日を除く)9時~12時、13時~17時
【場】県小田原合同庁舎1階(電話 0465-32-8000(代))
建築等紛争相談
都市政策課 電話 0465-33-1307
中高層建築物などの建築などにより生じる日照や通風、工事中の振動・騒音など、生活環境への影響に関する紛争の相談を、紛争相談員がお受けします。
【日】毎月第2~4木曜日(祝日を除く)10時~16時(予約制)
【場】市役所
建築物などのデザイン相談
都市計画課 電話 0465-33-1573
小田原の地域ごとの特性を活かした景観を形成するため、建築物、工作物、広告物などのデザイン、色彩、緑化などについて、相談をお受けします。なお、設計などは行いません。
※必要に応じ、専門家がアドバイスをします。
分譲マンション管理相談
都市政策課 電話 0465-33-1307
分譲マンションの管理組合の運営全般、規約の見直し、大規模修繕、長期修繕計画の見直しやその他日常生活のトラブルに関する相談などをマンション管理士がお受けします。
【日】毎月第2金曜日(祝日を除く)13時30分~16時30分(予約制)
【場】市民相談室(市役所2階)
【対】市内分譲マンションの管理組合の役員・区分所有者・居住者のかた
女性相談
人権・男女共同参画課 電話 0465-33-1737
夫や親しい男性とのトラブルなど、女性が抱える悩みを相談員がお受けします。
【日】月・水・木・金曜日9時30分~11時30分、13時~16時30分
【場】人権・男女共同参画課
※全国共通ナビダイヤルでも対応しています。
内閣府男女共同参画局DV相談ナビ 電話 0570-0-55210
児童相談
子育て政策課 電話 0465-33-1454
子育てについてのさまざまな悩み(18歳未満の児童に関するもの)を児童相談員がお受けします。
【日】月・火・木・金曜日
【時】9時~12時、13時~16時30分
※予防接種、離乳食、授乳については、健康づくり課(保健センター 電話 0465-47-0820)にお問い合わせください。
青少年相談
青少年相談センター 電話 0465-23-1482
ひきこもりや若年無業者(ニート)、不登校、親子や友人との関係などの問題で悩む子ども、若者(30代まで)やその保護者からの相談をお受けします。
【日】月~金曜日(祝日を除く)9時~12時、13時~17時
【場】青少年相談センター(城山4-2-11)
====================
#05:イベント
====================
--------------------
清閑亭イベント
--------------------
〔申込〕清閑亭 電話 0465-22-2834
【場】清閑亭(南町1-5-73)
11時~16時開館 ※火曜休館。
(1)第4回湘南邸園スケッチ会「大磯旧三井邸・城山公園」
湘南の邸園を順次訪ねる水彩画スケッチ会です。
【日】10月4日土曜日10時~15時 ※雨天時10月11日土曜日に延期。
集合 大磯城山公園「であいの広場」
【定】25人・申込先着順
【費】2,000円(受講料、保険料込み)
【講】渡辺望さん(美術家)
(2)十三夜観月会「二胡の調べとお月見膳の夕宴」
二胡の演奏と料亭だるまの特製松花堂弁当を味わう、お月見の宴です。
【日】10月6日月曜日18時30分~20時30分
【定】40人・申込先着順
【費】4,000円(特製松花堂弁当・飲み物付き)
【出】甘建民さん(二胡奏者)
(3)政財界人の邸園巡りと「小田原花街」グルメツアー
近代日本を築いた政財界人の邸園巡りと、小田原花街・老舗料亭を巡る、タイムスリップツアー。
【日】10月18日土曜日10時~15時30分 集合 小田原駅(東海道本線)改札前
【定】40人・申込先着順
【費】3,000円(花街グルメの昼食、利きかまぼこ付き)
(4)五感で触れる街かど博物館めぐり
城下町で発展した職人たちの技。その足跡をたどってみましょう。
昼食会場は「小田原おでん本店」です。
【日】10月23日木曜日10時~14時30分 集合 小田原駅(東海道本線)改札前
【定】25人・申込先着順
【費】2,800円(おでん・あじ寿司付き)
--------------------
9月27日土曜日
9月もプレイパークで遊ぼう!(市民提案型協働事業)
子育て政策課 電話 0465-33-1874
--------------------
子どもが思い切り遊べるように、禁止事項を少なくした新しい遊び場です。汚れてもよい服装で遊びに来てください。
【時】10時~16時
【場】南鴨宮富士見公園
【問】pp@seisho 戸田(電話 0465-31-1787)
※参加自由・小雨決行。
--------------------
9月29日月曜日~10月14日火曜日
城北工業高等学校の生徒による第61回小田原市民文化祭ポスター展
文化政策課 電話 0465-33-1709
--------------------
今年度開催する市民文化祭のポスターは、小田原城北工業高等学校デザイン科の生徒が作成しました。
採用されたポスターの他にも、生徒の力作全8点を展示しますので、ぜひご覧ください。
【場】市役所2階市民ロビー
--------------------
10月5日日曜日
動物フェスティバル神奈川2014in西湘
~育もう 豊かな心 やさしい気持ち~
環境保護課 電話 0465-33-1481
--------------------
動物愛護、適正な飼養についての関心と理解を深めることを目的に開催します。
ぜひ、ご家族でご来場ください。
【時】10時~16時
【場】小田原アリーナ
【内】長寿犬猫表彰、講演会、犬のしつけ教室、盲導犬・聴導犬の実演など
--------------------
10月5日日曜日
おだわら国際交流ラウンジティーサロン「海外姉妹都市青年交流事業報告会」
〔申込〕文化政策課 電話 0465-33-1703
--------------------
姉妹都市であるアメリカ合衆国カリフォルニア州チュラビスタ市との交流事業に参加した本市からの派遣青年が、国内・海外での交流のようすや学んだことなどについて報告します。
【時】10時~12時
【場】おだわら国際交流ラウンジ
【申】10月3日金曜日までに。
--------------------
10月5日日曜日・12日日曜日・19日日曜日
第28回音楽教養講座「クラシック音楽入門」
〔申込〕かもめ図書館 電話 0465-49-7800
--------------------
クラシック音楽を身近に、そして気軽に楽しめるよう、作曲家や演奏家にまつわるエピソードを取り上げながら、クラシック音楽鑑賞をする講座を開きます。
【時】13時30分~16時
【場】かもめ図書館2階
【定】各日100人(中学生以上)・申込先着順
【講】斉藤彌三郎さん(ピアノ講師)
【申】直接または電話で。
--------------------
10月8日水曜日
松永記念館 観月茶会
郷土文化館 電話 0465-23-1377
--------------------
名月をめでながら、趣向の異なる各席をお楽しみください。
※雨天時は10月9日木曜日に延期。
【時】17時~21時
【場】松永記念館
【費】1席500円
--------------------
10月11日土曜日・12日日曜日
第12回小田原おでん祭り
【問】小田原おでん祭り実行委員会 電話 080-6500-1750
産業政策課 電話 0465-33-1515
--------------------
市内の老舗かまぼこ店をはじめ、地元製造者が作ったおでん種に、梅みそをつけて食べる「小田原おでん」。人気の定番おでん種の他、いち早く新作おでん種やコンテスト入選おでん種を味わえます。
【時】10時~16時
【場】城址公園二の丸広場
--------------------
10月18日土曜日
下水道ふれあいまつり
県下水道公社企画課 電話 0463-55-7438
--------------------
下水道への理解と関心を深めていただくため、下水処理場施設を開放します。
【時】10時~15時(スタンプラリー受け付けは14時30分まで)
【場】酒匂きらり広場(西酒匂1-1-54 酒匂管理センター内)
【内】下水処理場見学、下水道学習室、模擬店、ゲーム、地域演奏団体の発表など
【関】下水道総務課
--------------------
フラワーガーデンのイベント
--------------------
フラワーガーデン 電話 0465-34-2814
(1)9月の連休イベント
間伐材でつくる動物カスタネット、チランジアの流木飾りなど植物を使った工作イベントを開催します。
【期】9月20日土曜日・21日日曜日
(2)現代押し花アート展
花の色をそのまま残す独特の技法で季節の彩りを表現した、現代押し花アート作品を展示します。
10月13日祝日には、体験イベントもあります。
【期】9月25日木曜日~10月13日祝日
【時】9時~17時(13日は15時まで)
【場】管理棟1階展示室
【講】関根由美子さん
出展 日本レミコ押し花学院
(3)第6回シダ植物展示会
西湘地域で生育するイノデ類にスポットを当て、標本や写真などを展示します。
【期】10月11日土曜日~13日祝日
【時】10時~16時(13日は15時まで)
共催 小田原フラワーガーデンパートナーズ小田原シダ研究グループ
●講演会・同定会
【日】(1)10月12日日曜日13時~15時30分
(2)10月13日祝日13時~14時
【場】管理棟2階視聴覚室
【定】各50人・当日先着順
【講】(1)中池敏之さん
(2)飯田和さん
(4)フラワーガーデンオータムフェスタ
NHK「モリゾー・キッコロ森へ行こうよ」でおなじみ山田陽治さんの自然体験教室、大人気のモスボール君作り、酸っぱいものが甘くなるミラクルフルーツ体験、チューリップ植え付け体験、公園のお花で作るフラワーケーキなど、各種工作・体験イベントがいっぱい。
おさるぽりんや電車のおもちゃコーナーも登場します。
【期】10月11日土曜日~13日祝日
※詳しくは、ホームページをご覧ください。
【ホ】http://www.seibu-la.co.jp/odawarafg/
--------------------
10月18日土曜日
論語と白秋のひびき
〔申込〕郷土文化館 電話 0465-23-1377
--------------------
白秋童謡と論語のお話を、台湾産ウーロン茶やお菓子とともに楽しみながら、秋のひとときを過ごしましょう。
【時】13時30分~15時30分
【場】内野邸穀蔵(板橋602)
【定】40人・申込先着順
【費】1,000円
【講】お話 竹村忠孝さん・岩越豊雄さん
歌 島田澄子さん
朗読 山科ますみさん
--------------------
10月18日土曜日・19日日曜日
生きがいふれあいフェスティバル2014@いそしぎ
高齢福祉課 電話 0465-33-1841
--------------------
高齢者の皆さんの生きがいづくりを応援します。子どもから高齢者まで楽しめる2日間です。
【時】10時~
【場】いそしぎ・保健センター
※10月19日日曜日は三世代交流などを同時開催します。
--------------------
10月19日日曜日
介護予防講演会
高齢福祉課 電話 0465-33-1825
--------------------
【時】13時30分~15時
【場】保健センター3階大研修室
【内】(1)最期まで口から食べる~上手な歯医者の使い方~
(2)PPK☆講座(いつまでも生き生きとした生活を送るため、足腰を鍛える体操を行います)
【定】200人・当日先着順
【講】(1)安西由充さん(小田原歯科医師会)
(2)小瀬達弘さん(健康運動指導士)
【同時開催】
●出張!お口の相談会
簡単なお口の健康チェックを行います。噛む力、お口の乾燥、気になりましたらぜひお立ち寄りください。
【時】10時~
【場】保健センター2階集団検診室前
●「カラダ、動かそうよ カナガワ。」
フィットネスクラブによるエクササイズや体力測定を行います。
【時】10時~
【場】保健センター2階集団検診室
※駐車台数に限りがあります。公共交通機関をご利用ください。
--------------------
10月18日土曜日・19日日曜日
生涯学習フェスティバル
けやき 電話 0465-33-1881
--------------------
市内で生涯学習活動を行っているグループが、日頃の活動内容を発表します。体験コーナーや模擬店、子どもが楽しめる昔遊びコーナーもあります。
【時】10時~16時(19日は15時まで)
【場】マロニエ
【内】合唱、朗読、楽器演奏、フラメンコなどの舞台発表、油絵、木工芸、書道などの展示発表など
--------------------
10月25日土曜日
小田原☆ウォーカー
〔申込〕青少年課 電話 0465-33-1736
--------------------
歩くだけでは物足りないあなたへ、小田原市シニア・リーダーズ・クラブが贈る、新感覚のフォトラリーです。小田原の新しい魅力を発見しましょう。
【時】10時~16時
【場】小田原駅~城址公園周辺
【対】小学5年生以上50人・申込先着順
【費】500円(保険料、昼食代含む)
【申】10月10日金曜日17時までに。
--------------------
(1)10月25日土曜日、(2)11月8日土曜日
遊びサポーター養成講座「遊びの実践イベント」
青少年課 電話 0465-33-1731
--------------------
地域の子どもに昔遊び、群れ遊びを伝承していく講座の実践編です。見学や子どもと一緒に活動もできます。
【時】10時~13時
【場】(1)富士見小学校 (2)矢作小学校
【対】青少年育成、体験活動に関心のあるかた、または周辺地域にお住まいのかた
--------------------
10月26日日曜日
障がい者レクリエーション大会
障がい福祉課 電話 0465-33-1467
--------------------
市内の障がい者とその家族が参加し、スポーツなどに親しみながら交流を図ります。
【時】9時50分~14時30分
【場】西湘地区体育センター
【内】卓球、輪投げ、インディアカ 他
※詳しくは、小田原市障害者福祉協議会(電話 0465-31-1300)にお問い合わせください。
--------------------
わんぱくらんどのイベント
--------------------
〔申込〕わんぱくらんど管理事務所 電話 0465-24-3189
(1)親子でかぼちゃランタン作り
小型かぼちゃでランタンを作ります。
【日】9月27日土曜日 (1)10時~11時30分、(2)13時~14時30分
【場】西管理棟(第2駐車場内)
【定】各回15組・申込先着順
【費】1組500円
(2)こども列車「なかよし号」のヘッドマーク募集
表彰は10月4日土曜日に行います。入賞者には素敵な景品を差し上げます。
【期】9月15日祝日~28日日曜日
【時】9時~16時 ※雨天中止。
【場】冒険の丘駅、エントランス駅
【対】小学生以下
--------------------
10月30日木曜日~12月17日水曜日
小田原文学館特別展「没後30年藪田義雄 白秋とともに」
市立図書館 電話 0465-24-1055
--------------------
明治35年(1902年)に小田原で生まれ、今年で没後30年を迎える詩人・藪田義雄の初めての回顧展です。その作品と業績を、師であり秘書も務めた北原白秋との関わりも交えてたどります。
【場】小田原文学館
【費】大人250円、小中学生100円(団体割引有り)
担当学芸員による展示解説
【日】11月2日日曜日 22日土曜日 12月6日土曜日 12日金曜日
【時】(1)13時30分~、(2)15時30分~
【場】展示室内
※事前申し込み不要。
--------------------
11月1日土曜日
小田原文学館 第7回西海子サロン「没後30年川崎長太郎」
〔申込〕市立図書館 電話 0465-24-1055
--------------------
小田原出身で私小説の独自の境地を貫いた川崎長太郎の生涯や作品を、講演、文学トーク、特集展示によって回顧します。
【時】13時30分~
【場】報徳博物館地階企画展示室
【定】100人・申込先着順
【講】宮田毬栄さん
〜〜〜〜〜〜〜〜
月例イベント
〜〜〜〜〜〜〜〜
--------------------
わんぱくらんど
--------------------
わんぱくらんど管理事務所 電話 0465-24-3189
竹細工教室
昔懐かしい遊び、竹とんぼやぶんぶんゴマを作り、芝生広場で遊びましょう。
【日】毎週土・日曜日 ※実施しない日もあります。詳しくは、お問い合わせください。
【時】9時30分~12時、13時~15時
【場】エントランス広場
【費】300円(材料費)
【申】直接、会場までお越しください。
--------------------
昼のミニコンサート
--------------------
文化政策課 電話 0465-33-1706
●ピアノで彩る秋のひととき
【日】9月24日水曜日12時20分~12時40分
【場】市役所2階談話ロビー
【出】門田美由紀さん
曲目 ノクターン、マズルカ(作曲:ショパン)、飛翔(作曲:シューマン)、甘い思い出(作曲:メンデルスゾーン)
※出演者を随時募集しています。詳しくは、市ホームページをご覧ください。
--------------------
上府中公園
--------------------
上府中公園管理事務所 電話 0465-42-5511
●親子であおぞら工作室
木の実や枝、廃材などの材料と道具を使い、自由に工作を楽しみましょう。
【日】毎月第1・3日曜日 ※雨天中止。
【時】10時~15時
【場】親水広場
【対】小学生以下(保護者同伴)
●カミイチ(かみふなかクラフト市)
手作りのクラフト品を中心に出店します。
【日】毎月第4土曜日、今月は9月27日
【時】16時~20時30分 ※荒天中止。
【ホ】https://www.facebook.com/kamiichi2012
--------------------
フラワーガーデン
--------------------
フラワーガーデン 電話 0465-34-2814
●朝市(売切次第終了)
【日】毎週日曜日 10時~15時
●なるほど園芸講座(【講】大坪孝之さん)
9月のテーマは「接木(芽接ぎ)」です。
園芸植物の相談は11時30分~12時の「みどりの相談所」で受け付けます。
【日】毎月第3日曜日 10時30分~11時30分
--------------------
二宮尊徳生家のいろり燻蒸
--------------------
尊徳記念館 電話 0465-36-2381
二宮尊徳生家の保全のため、いろりに火を入れて、けむり燻蒸を行います。二宮尊徳いろりクラブのメンバーが生家の由来を説明します。10月18日・19日は尊徳祭の一環で実施します。
※見学自由。
【日】9月27日土曜日・10月11日土曜日9時~11時30分
10月18日土曜日10時~12時30分
10月19日日曜日9時~11時30分
【場】二宮尊徳生家(尊徳記念館隣)
--------------------
かもめ名画座
(協力 かもめ図書館フレンズ)
--------------------
かもめ図書館 電話 0465-49-7800
思い出の映画をお楽しみください。
【日】10月17日金曜日13時30分~(開場13時10分)
【内】「太陽がいっぱい」1960年 118分 字幕
【定】120人・当日先着順
監督 ルネ・クレマン
出演 アラン・ドロン、マリー・ラフォレ、モーリス・ロネ
--------------------
おだわら女性プラザCHAT茶っと
--------------------
人権・男女共同参画課 電話 0465-33-1725
【時】10時~17時(最終日15時まで)※月曜休館。
【場】音羽プラーザビル2階(栄町1-14-41)
●展示「国際ガールズデー」
【日】10月3日金曜日~19日日曜日
【内】10月11日は、国際連合が定めた「国際ガールズデー」です。世界の18歳未満の女性たちのおかれている現状を紹介する展示です。
--------------------
小田原競輪開催日
--------------------
事業課 電話 0465-23-1101
●神奈川新聞社杯争奪戦(F1)
9月17日水曜日~19日金曜日 ※17日・18日は取手(F1) 全R併売。
●メダリストプランニング杯(F2)
9月26日金曜日~28日日曜日 ※26日は富山(F1) 全R併売。27日・28日は青森記念(G3)全R併売。
●青森記念(G3)場外
9月29日月曜日・30日火曜日
●大垣記念(G3)場外
10月2日木曜日~5日日曜日
====================
#06:こども
====================
--------------------
手作り絵本をつくろう!
--------------------
かもめ図書館 電話 0465-49-7800
世界で一つだけのオリジナル絵本作り。
【日】9月23日祝日9時30分~12時30分
【場】かもめ図書館
【対】小学生15人・申込先着順
【持】色マジック、色鉛筆、筆記用具など
【申】9月15日祝日9時から、直接または電話で。
--------------------
図書館こども映画会
--------------------
市立図書館 電話 0465-24-1055
かもめ図書館 電話 0465-49-7800
●市立図書館
【日】10月18日土曜日14時~(開場13時40分)
【内】「トム・ソーヤの冒険」(30分)
●かもめ図書館
【日】9月27日土曜日14時~(開場13時40分)
【内】「山ねずみロッキーチャック みどりが森のまいご」(26分)
【日】10月11日土曜日14時~(開場13時40分)
【内】「山ねずみロッキーチャック じいさまがえるの旅」(26分)
--------------------
絵本のよみきかせ
--------------------
●市立図書館 電話 0465-24-1055
【日】毎週土曜日15時~15時30分
●かもめ図書館 電話 0465-49-7800
【日】毎週土・日曜日15時~15時30分
毎月第2・第4火曜日10時30分~11時
●けやき 電話 0465-33-1871
【日】(1)10月11日土曜日 (2)11月15日土曜日
【時】14時~15時
【場】けやき2階託児室
※ぬいぐるみ持参可。おじいちゃん、おばあちゃんと一緒の参加も大歓迎。
--------------------
子ども映画会と金次郎のおはなし
--------------------
尊徳記念館 電話 0465-36-2381
楽しい映画のあとに、金次郎についてのやさしいお話があります。
【日】9月27日土曜日10時~10時45分(開場9時50分)
【場】尊徳記念館
【内】●映画「力太郎」、「平林」
●金次郎のおはなし
【定】60人・当日先着順
--------------------
ぴよぴよくらぶ
--------------------
子育て政策課 電話 0465-33-1874
親子で楽しむ体操や手遊び、季節の工作などを行います。初めてのかたも大歓迎です。事前申し込みは不要です。
【日】10月2日木曜日10時~11時30分(受付9時45分~)
【場】マロニエ
【内】実りの秋だ、何が収穫できるかな?
【対】入園前のお子さんとその家族
【費】1家族100円(材料費)
【問】ぴよぴよくらぶ・椎野(電話 090-6108-8783)
--------------------
よいこ名作劇場
--------------------
けやき 電話 0465-33-1871
【日】10月11日土曜日10時30分~12時
【場】けやき3階視聴覚室
【内】「ミッキーマウスのおばけたいじ」、「宝島」、「まけうさぎ」
【定】70人・当日先着順 ※ぬいぐるみ持参可。
--------------------
ママパパ学級
--------------------
健康づくり課 電話 0465-47-0820
講義やグループワーク、実習を通して、妊娠・出産・育児について学ぶ講座です。
●妊娠中の過ごしかた
【日】10月9日木曜日13時20分~15時30分
【場】保健センター
【内】こころとからだの変化、栄養の話、分娩の流れ
【対】妊婦さんとパートナー
【持】母子健康手帳、筆記用具
--------------------
ママパパ子育て知恵袋メール
--------------------
健康づくり課 電話 0465-47-0820
妊娠してから子どもが2歳になるまで、子育てに関する情報をお届けします。
登録 市ホームページか2次元バーコードで。
--------------------
子育て支援センター関連イベント
--------------------
子育て政策課 電話 0465-33-1874
マロニエ子育て支援センター 電話 0465-48-8698
おだぴよ子育て支援センター 電話 0465-34-6181
いずみ子育て支援センター 電話 0465-37-9077
こゆるぎ子育て支援センター 電話 0465-43-0251
●妊婦さんの集いの場
妊娠中のかたが集まって、出産や子育てについて気軽にお話をします。
【日】(1)9月17日水曜日10時~12時 (2)9月19日金曜日14時30分~16時
【場】(1)マロニエ、(2)いずみ
※助産師が参加する時間があり、一緒にお話をすることができます。
●赤ちゃんデー
6か月までの乳児限定ひろばです。
【日】(1)9月19日金曜日13時~15時
(2)10月3日金曜日10時~12時
(3)10月9日木曜日10時~11時45分
【場】(1)いずみ、(2)マロニエ、(3)おだぴよ
●赤ちゃんデー(すくすくデー)
0歳児とママの会です。上の子も一緒に参加できます。
【日】10月10日金曜日10時~11時
【場】こゆるぎ
【定】15組
【申】こゆるぎに電話で。
●ヨチヨチデー
7~11か月の乳児限定ひろばです。
【日】10月14日火曜日10時~12時
【場】マロニエ
●パパとあそぼう
パパと子の限定ひろばです。
【日】9月27日土曜日10時~12時
【場】おだぴよ
●こゆるぎホッとたいむ
幼稚園、保育園に入園予定の子とママの会。親子で一緒に参加できます。
【日】9月26日金曜日13時30分~15時
【場】こゆるぎ
【定】10組
【申】こゆるぎに電話で。
●専門職相談日
(1)9月16日火曜日栄養士
(2)10月1日水曜日臨床心理士
(3)(4)10月6日月曜日小児科医師
【時】(1)~(3)10時~12時 (4)13時~15時
【場】(1)~(3)マロニエ、(4)おだぴよ
●親子の絆づくりプログラム「赤ちゃんがきた!(愛称BP)」
同じ時期にお母さんになったかたと一緒に、これからの子育てに必要なことを学びましょう。
【日】11月4日・11日・18日・25日の毎週火曜日13時~15時(全4回)
【場】おだぴよ
【対】生後2~5か月(平成26年6~9月生まれ)の赤ちゃんと初めて子育てをするお母さん
【定】20組・多数抽選
【申】おだぴよに電話で。
※申し込みが必要なもの以外は、直接会場にお越しください。
====================
#07:スポーツ
====================
--------------------
各種教室(体育協会)
--------------------
〔申込〕体育協会 電話 0465-38-3310
(1)親子体操教室(秋コース)
【日】10月1日~29日の毎週水曜日10時30分~11時30分(全5回)
【対】2、3歳の幼児と親60組・申込先着順
(2)はじめてのスポーツ吹矢教室
【日】10月1日~29日の毎週水曜日14時~16時(全5回)
【対】50歳以上のかた30人・申込先着順
(3)卓球教室
【日】10月2日~16日の毎週火・木曜日18時30分~20時30分(全5回)
【対】小学生以上のかた30人・申込先着順
(4)シニア向けニュースポーツ教室
【日】10月3日~12月19日の毎週金曜日13時30分~15時(全12回)
【対】55歳以上のかた15人・申込先着順
(1)~(4)共通
【場】(1)~(3)小田原アリーナ、(4)こゆるぎ
【費】(1)1組2,000円、(2)1,500円、 (3)2,500円、(4)6,000円(傷害保険料含む)
【申】9月16日火曜日~26日金曜日に。
--------------------
小田原アリーナ
--------------------
小田原アリーナ 電話 0465-38-1144
●主な行事予定〈9月15日~10月14日〉
9月15日祝日/バレーボール交流大会
9月23日祝日/県社会人バドミントン秋季リーグ戦
9月27日土曜日/Fリーグ
9月28日日曜日/小田原市民文化祭マーチングフェスタ2014
10月 4日土曜日・5日日曜日/動物フェスティバル
10月11日土曜日/Fリーグ
10月12日日曜日/全日本アマチュア修斗選手権大会
10月13日祝日/ミニバス交流大会
※イベント開催時は、一般利用ができないこともあります
●トレーニングルーム
健康増進・筋力アップ・ダイエットなど皆さんの目的に応じたプログラムを多数用意。トレーニングマシンの台数は西湘地区で1番充実しています。
●健康運動教室
平成26年度第3期健康運動教室(約50教室)の申し込みを受け付けています。
初回の無料体験もあります。
--------------------
トレーニングルーム利用者講習会〈10月分〉
--------------------
〔申込〕(1)小田原アリーナ 電話 0465-38-1144
〔申込〕(2)スポーツ会館 電話 0465-23-2465
【対】高校生以上・予約制
(1)小田原アリーナ
【日】毎週月曜日 14時~15時
毎週火・日曜日 11時~12時
毎週水曜日 19時~20時
【定】各日30人・申込先着順
(2)スポーツ会館
【日】10月8日水曜日・18日土曜日 18時30分~19時30分
--------------------
テニスガーデンテニス教室
--------------------
小田原テニスガーデン 電話 0465-37-4712
プロコーチによる月謝制硬式テニススクールです。
●初級・初中級
ショットの安定性を目指します。
●中級・レディーストーナメント
配球などで試合に勝つことを目指します。
●ジュニア(低学年~中高生)
礼儀作法からゲームができるまでを指導。
※体験レッスンが先着20人まで540円(通常1,890円)になるキャンペーン中です。
--------------------
秩父宮賜杯第54回実業団・学生対抗陸上競技大会
~未来のオリンピック選手を観戦しに行こう!!~
--------------------
スポーツ課 電話 0465-38-1149
日本有数の選手が間近で見られます。
ぜひ、この機会にトップアスリートのパフォーマンスを見に来てください。
【日】9月21日日曜日 開会式 10時 競技開始 10時45分 閉会式 14時30分
【場】城山陸上競技場
※詳しくは、お問い合わせください。
--------------------
秋の市民ハイキング
--------------------
スポーツ課 電話 0465-38-1149
【日】11月2日日曜日 集合 小田原駅西口7時15分(解散17時30分予定)
【場】高尾山(現地までバスで移動)歩行距離 約10キロメートル ※小雨決行。
【定】80人・申込先着順
【費】3,000円(保険料含む)
【申】10月1日水曜日9時から、市スポーツ推進委員協議会事務局(小田原アリーナ内)に直接。
※詳しくは、お問い合わせください。
--------------------
市民体操「おだわら百彩」講習会
--------------------
〔申込〕健康づくり課 電話 0465-47-0820
めだかやみかん、お猿のかごやなど、小田原をイメージできる動きと、なんばの動きを取り入れた市民体操の講習会。
(1)いそしぎ
【日】9月26日金曜日 14時~15時30分
(2)小田原アリーナ
【日】10月8日水曜日 10時~11時30分
(1)(2)共通
【定】各20人・申込先着順
【持】室内履き、飲み物、タオル
※体操ができる服装でお越しください。
--------------------
赤ちゃんダービー参加者募集
--------------------
体育協会 電話 0465-38-3310
【日】10月26日日曜日
【時】A・Bクラス10時~12時 C・Dクラス13時30分~14時50分
【場】小田原アリーナ
【対】Aクラス/ハイハイできる子~1歳6か月未満
Bクラス/1歳6か月以上2歳未満
Cクラス/2歳以上2歳6か月未満
Dクラス/2歳6か月以上3歳未満
【定】各クラス100人・申込先着順
【費】500円
【申】9月16日火曜日~30日火曜日の平日9時~17時に、参加料を添えて窓口に直接。
--------------------
小田原球場
--------------------
小田原球場 電話 0465-42-5511
●主な行事予定〈9月15日~10月14日〉
9月15日祝日・20日土曜日/リトルシニア南関東支部秋季大会
9月21日日曜日/酒匂アマチュア野球連盟夏季大会
9月23日祝日/神奈川県中学校軟式野球秋季トーナメント大会
9月27日土曜日・28日日曜日、10月4日土曜日・5日日曜日/第11回西湘地区少年野球大会
10月11日土曜日/小田原地方官公庁親睦野球大会
10月12日日曜日/一般開放日
10月13日祝日/リトルシニア南関東支部クラストカップ大会
※大会開催時は、一般利用ができないことがあります。詳しくは、お問い合わせください。
--------------------
スポーツ会館無料開放
--------------------
スポーツ会館 電話 0465-23-2465
【日】10月13日祝日9時~16時30分
開放施設 体育室、トレーニング室
【持】バドミントン、卓球はラケットなどの用品、トレーニング室は利用証
【ホ】http://odawara-jigyo-kyokai.jp/sports/
※詳しくは、ホームページをご覧ください。
====================
#08:健康
====================
健康カレンダーと併せてご覧ください。
保健センター(健康づくり課) 電話 0465-47-0820
--------------------
10月の健康診査などの予定
--------------------
詳しくは、健康カレンダーをご覧ください。
●赤ちゃんのための健診・相談など
事業名/対象・実施日など
4か月児健診/平成26年6月生 14・24・30日
8~9か月児健診/取扱医療機関にて
1歳6か月児健診/平成25年3月生 7・10・23日
2歳児歯科健診/平成24年9月生 22・29日
3歳児健診/平成23年3月生 1・15・21日
いきいき親子育児相談/保健センター3日、小田原アリーナ16日
親子心理相談/就学前の親子(電話予約制)
●禁煙チャレンジ
保健師があなたの禁煙を応援します。まずは電話でお問い合わせください。
--------------------
献血
--------------------
(1)ダイナシティイースト
【日】9月20日土曜日・23日祝日・27日土曜日 10月4日土曜日・13日祝日
(2)城址公園
【日】9月21日日曜日
(3)フレスポ小田原シティーモール
【日】9月28日日曜日
(4)ダイナシティウエスト
【日】10月5日日曜日
(5)曽我病院北館1階機能訓練室
【日】10月8日水曜日
【時】(1)(4)10時~12時、13時~16時
(2)(3)(5)10時~12時、13時30分~16時
※受け付け時間が前後する場合があります。
--------------------
糖尿病週間行事とふれあいけんこうフェステイバル
--------------------
【日】10月5日日曜日10時~15時
【場】ダイナシティウエストモール(西武小田原店1階キャニオン)
【内】●ステージ(小田原医師会合唱団など)
●健康相談(糖尿病と医療、歯、糖尿病食事栄養相談など)
●健康チェック(骨密度、血管年齢、足指力測定など)
●キャンペーン(薬物乱用防止、がん予防など)
--------------------
糖尿病週間行事2日目
今からできる糖尿病対策
--------------------
糖尿病予防のための調理実習と医師による講演会です。
【日】11月9日日曜日 (1)10時~(受付9時30分~) (2)13時~15時(受付12時30分~)
【場】保健センター
【内】(1)調理実習(35人・申込先着順) (2)教育講演(200人・申込先着順)
【講】佐藤光一郎さん(小田原市立病院医師)
【申】10月31日金曜日までに保健センター(健康づくり課)に電話で。
【主】小田原地区糖尿病週間行事実行委員会
--------------------
三種混合ワクチンの予防接種を終えていないかたへ
--------------------
四種混合ワクチンの接種開始により、三種混合ワクチンの供給は減少していく予定です。接種状況を母子手帳で確認し、完了していない場合は、残りの回数を早めに接種しましょう。
なお、四種混合で接種を始めたかたは、三種混合ワクチンの接種は不要です。
【場】取扱医療機関(予約の有無などをご確認ください)
【対】生後3か月以上7歳6か月未満のかた
【持】母子健康手帳
--------------------
特定健診を受けましょう!
--------------------
小田原市国民健康保険の特定健診は市内74医療機関で受診が可能です。対象者には青色の封筒で書類をお送りしています。今年度も受診して、健康管理に役立てましょう。
--------------------
がん集団検診(電話申込制)
--------------------
●胃がん集団検診
9月20日土曜日/保健センター
9月22日月曜日/スポーツ会館
9月24日水曜日/下中老人憩の家
9月25日木曜日/国府津学習館
9月26日金曜日/梅の里センター
10月 8日水曜日/尊徳記念館駐車場
10月11日土曜日/保健センター
10月14日火曜日/小田原アリーナ駐車場
10月16日木曜日/保健センター
10月20日月曜日/スポーツ会館
●乳がん(マンモグラフィ併用検診)、子宮頸がん集団検診
9月29日月曜日/小田原アリーナ
10月 2日木曜日/保健センター
--------------------
胃がんリスク検診のお知らせ
--------------------
血液検査で胃がんの発症に関係するピロリ菌の感染の有無と、胃粘膜の状態を調べることで、胃がんのなりやすさが分かります。この機会にぜひ胃がんリスク検診を受けましょう。
【対】平成27年3月31日までに40歳、45歳、50歳、55歳、60歳、65歳、70歳になるかた
※5月下旬に送付したがん検診等受診券をご確認ください。
--------------------
すこやか健康相談(電話申込制)
--------------------
生活習慣病、その他の健康に関する相談に保健師・栄養士がお答えします。
【日】9月25日木曜日午後、10月24日金曜日午前
--------------------
休日・夜間急患診療カレンダー
--------------------
【場】保健センター
【持】健康保険証
●休日診療(日中)
受付 8時30分~11時30分(歯科9時~)、13時~15時30分
9月15日 祝日/内科○/小児科○/耳鼻咽喉科○/眼科○/歯科○
9月21日日曜日/内科○/小児科○/耳鼻咽喉科○/眼科○/歯科○
9月23日 祝日/内科○/小児科○/耳鼻咽喉科○/眼科○/歯科○
9月28日日曜日/内科○/小児科○/耳鼻咽喉科○/眼科―/歯科○
10月 5日日曜日/内科○/小児科○/耳鼻咽喉科○/眼科○/歯科○
10月12日日曜日/内科○/小児科○/耳鼻咽喉科○/眼科―/歯科○
10月13日 祝日/内科○/小児科○/耳鼻咽喉科○/眼科○/歯科○
●準夜間診療 ※内科・小児科のみ。
受付 平日 19時~22時、土・日曜日、祝日 18時~22時
●連絡先
休日・夜間急患診療所 電話 0465-47-0823
休日急患歯科診療所(日中のみ) 電話 0465-47-0825
休日・夜間急患薬局 電話 0465-47-0826
●休日・夜間の急患への病院案内
消防署 電話 0465-49-0119
●毎日、夜間の急患診療
毎夜間・当直医の診療科と小児科の診療
市立病院 電話 0465-34-3175
====================
広報小田原くらしのガイド
おだわらいふ
毎月15日発行 No.1115
8月1日現在 小田原市の人口 195,299人 80,243世帯
広報小田原は、資源保護のため再生紙を使用しています。
【発行】小田原市 〒250-8555 小田原市荻窪300番地 市役所総合案内 電話 0465-33-1300
【編集】企画部広報広聴課 電話 0465-33-1261・FAX 0465-32-4640 〈C〉小田原市 2014・9
====================