#01:小田原民俗芸能保存協会後継者育成発表会
#02:お知らせ
#03:募集
#04:相談
#05:イベント
#06:こども
#07:スポーツ
#08:健康
====================
#01:小田原民俗芸能保存協会後継者育成発表会
====================
--------------------
小田原民俗芸能保存協会後継者育成発表会
--------------------
文化財課 電話 0465-33-1717
【日】11月3日祝日12時30分〜16時(開場12時)
【場】市民会館大ホール
古くから地域の人々により守り伝えられてきた民俗芸能。8団体が一堂に集まり、若手後継者や小・中学生が日頃の練習成果を発表します。
小田原市山王原大漁木遣唄保存会
小田原祭囃子連絡協議会
根府川鹿島踊保存会(福踊り)
曽我別所寿獅子舞保存会
小田原囃子多古保存会
栢山田植歌保存会
小田原ちょうちん踊保存会
相模人形芝居下中座
====================
#02:お知らせ
====================
--------------------
小田原市統計グラフコンクール入賞者
--------------------
総務課 電話 0465-33-1295
小・中学生を対象とした統計グラフコンクールが実施されました。今年は、609点の応募があり、36点が入賞しました。入賞作品は神奈川県統計グラフコンクールに出品します。
各部金賞受賞者(敬称略)
●第1部(小学1・2年生)
志村希美(国府津小)、矢野心咲(国府津小)
●第2部(小学3・4年生)
栁川萌花(富士見小)、後藤よつ葉・後藤この葉(町田小)、竹内漣・黒栁茉優・金子剛大(町田小)
●第3部(小学5・6年生)
勝俣翔吾(千代小)、香川陽向来(豊川小)
●第4部(中学生)
山崎真有佳(城北中)、松田美桜(千代中)、杉﨑未梨(白山中)
※入賞者および入賞作品など、詳しくは、市ホームページに掲載しています。
--------------------
教育委員の任命、委員長の選任、委員長職務代理者の指定
--------------------
教育総務課 電話 0465-33-1671
任期満了に伴い、市議会の同意を得て吉田眞理さんを教育委員に任命しました。任期は、10月1日から4年間です。
また、教育委員会9月定例会で、教育委員会委員長に和田重宏委員を選任し、委員長職務代理者に萩原美由紀委員を指定しました。任期は10月1日から1年間です。
--------------------
第2回 議会報告会
--------------------
議会総務課 電話 0465-33-1761
9月に実施した「市議会に関するアンケート」について報告をする他、意見交換を行います。直接会場にお越しください。
(1)11月15日土曜日19時〜20時30分 マロニエ
(2)11月16日日曜日13時〜14時30分 けやき
--------------------
固定資産税の減額(長期優良住宅)
--------------------
資産税課 電話 0465-33-1371
平成28年3月31日までの間に、長期優良住宅の認定(建築指導課 電話 0465-33-1433)を受けて新築された住宅は、新築から5年度分(マンションなどの中高層耐火建築物は7年度分)の固定資産税が120平方メートル分まで2分の1減額されます。
適用を受けるためには、新築した年の翌年1月31日までに申告が必要です。
詳しくは、お問い合わせください。
--------------------
平成27・28年度競争入札参加資格認定申請が始まっています
--------------------
管財契約課 電話 0465-33-1324
10月1日から申請を受け付けています。
入札参加資格の継続の認定または新規の認定を希望されるかたは、期限内に手続きを行ってください。
【申】12月1日月曜日までに、「かながわ電子入札共同システム」の資格申請システムにより申請。
【ホ】http://nyusatsu.e-kanagawa.lg.jp/
認定期間 平成27年4月1日〜平成29年3月31日
--------------------
市議会9月定例会の概要
--------------------
総務課 電話 0465-33-1291
審議された主な内容は、次のとおりです。
●専決処分の報告(事故賠償)2件
●平成26年度一般会計補正予算2件
●平成26年度下水道事業特別会計補正予算2件
●特定教育・保育施設及び特定地域型保育事業の運営に関する基準を定める条例
●放課後児童健全育成事業の設備及び運営に関する基準を定める条例
●家庭的保育事業等の設備及び運営に関する基準を定める条例
●非常勤の特別職職員の報酬等に関する条例の一部を改正する条例
●市税条例の一部を改正する条例
●印鑑条例の一部を改正する条例
●地方税法第314条の7第1項第4号に掲げる寄附金を受け入れる特定非営利活動法人等を定める条例の一部を改正する条例
●福祉事務所設置条例の一部を改正する条例
●社会福祉基金条例の一部を改正する条例
●市営住宅条例の一部を改正する条例
●塔ノ峰青少年の家条例を廃止する条例
●訴えの提起
●市道路線の認定及び廃止について
●財産の取得について(高度救命処置用資機材等)
●平成25年度一般会計継続費精算報告書の報告
●平成25年度決算に基づく健全化判断比率及び資金不足比率の報告
●平成25年度一般会計歳入歳出決算の認定
●平成25年度競輪事業特別会計歳入歳出決算の認定
●平成25年度天守閣事業特別会計歳入歳出決算の認定
●平成25年度下水道事業特別会計歳入歳出決算の認定
●平成25年度国民健康保険事業特別会計歳入歳出決算の認定
●平成25年度国民健康保険診療施設事業特別会計歳入歳出決算の認定
●平成25年度公設地方卸売市場事業特別会計歳入歳出決算の認定
●平成25年度介護保険事業特別会計歳入歳出決算の認定
●平成25年度宿泊等施設事業特別会計歳入歳出決算の認定
●平成25年度後期高齢者医療事業特別会計歳入歳出決算の認定
●平成25年度公共用地先行取得事業特別会計歳入歳出決算の認定
●平成25年度広域消防事業特別会計歳入歳出決算の認定について
●平成25年度水道事業会計剰余金の処分及び決算の認定
●平成25年度病院事業会計決算の認定
●公平委員会委員(鈴木哲夫さん)の選任
●教育委員会委員(吉田眞理さん)の任命
●都市計画法に基づく市街化調整区域における開発許可等の基準に関する条例の一部を改正する条例の一部を改正する条例
●「地震防災対策強化地域における地震対策緊急整備事業に係る国の財政上の特別措置に関する法律」の延長に関する意見書
●ウイルス性肝炎患者に対する医療費助成の拡充を求める意見書
議案は、行政情報センター(市役所4階)、支所・連絡所でご覧になれます。
なお、詳しい審議の内容は、「市議会だより11月1日号」をご覧ください。
--------------------
平成26年度9月補正予算の概要
--------------------
財政課 電話 0465-33-1312
●一般会計補正予算(2,746万1千円追加)
●下水道事業特別会計補正予算(2,577万3千円追加)
この結果、全会計の予算額は、1,485億3,132万6千円となりました。
補正予算の主な内容は、次のとおりです。
【一般会計】
・芸術文化創造センター整備事業費の増額
・水痘及び高齢者肺炎球菌の予防接種費用の計上
・焼却施設整備に向けた基本設計委託料の計上
・小田原オリーブの栽培拡大のための高付加価値化対応野菜産地事業費補助金の増額
・いこいの森バンガローの増設に用いる地域産木材の製材費用の計上
・市道2196の歩道拡張工事費の計上
・お城通り地区再開発事業を平成26年度単年度の事業から、平成26年度から平成27年度までの2ヵ年の継続事業に変更
・国府津海水プール解体工事に向けた設計委託料の計上
・保留地取得資金貸付金繰上償還金の計上
【下水道事業特別会計】
・下水道施設の長寿命化計画推進のための調査委託料の増額
・汚水管渠の維持管理費の増額
また、「寄附者一覧」のとおりご寄附をいただきましたので、そのご意思を生かせるように、各基金に積み立てます。
【寄附者一覧】(敬称略)
●ふるさと文化基金寄附金(合計53万1,386円)
・湘南ステーションビル株式会社 小田原ラスカ
・小田原カラオケ連合会
●防災対策基金寄附金(合計10万円)
・月島テクノメンテサービス株式会社
●ふるさとみどり基金寄附金(合計29万7,067円)
・小田原経営研究会(賢人会)
・小田原庭園業組合
・あいおいニッセイ同和損害保険株式会社
--------------------
農産物の放射性物質濃度検査結果
--------------------
農政課 電話 0465-33-1494
県が市内の米の放射性セシウムを検査したところ、検出限界値未満で安全が確認されました。
(食品衛生法上の基準値:100ベクレル/キログラム)
--------------------
大人も子どももプレイパークで遊ぼう(市民提案型協働事業)
--------------------
子育て政策課 電話 0465-33-1874
子どもが思い切り遊べるように、禁止事項を少なくした新しい遊びの場です。
汚れてもよい服装で遊びに来てください。
【日】10月18日土曜日10時〜15時
※参加自由・小雨決行。
【場】酒匂浜公園(酒匂4-3)
【問】pp@seisho戸田(電話 0465-31-1787)
--------------------
人権メッセージパネル展
--------------------
人権・男女共同参画課 電話 0465-33-1725
多くの人に「人権」の大切さを楽しく気軽に考えてほしいという願いを込めて、芸能・スポーツ・文化・学術などの各界で活躍されているかたから寄せられた、人権メッセージ(人権に寄せる想い)をパネル化した「人権メッセージパネル展」を開催します。
【期】11月11日火曜日〜18日火曜日
【場】市役所2階市民ロビー
--------------------
女性に対する暴力をなくす運動
〈11月12日水曜日〜25日火曜日〉
--------------------
人権・男女共同参画課 電話 0465-33-1725
●パープルリボンプロジェクト
期間中、女性への暴力根絶を願い、紫のリボンをつけるキャンペーンを行います。市役所2階市民ロビー、おだわら女性プラザなどでパープルリボンを配ります。
●「DV防止パネル展」
【期】11月11日火曜日〜25日火曜日
【場】おだわら女性プラザ
--------------------
市中学校生徒美術展・音楽会
--------------------
教育指導課 電話 0465-33-1684
市中学校生徒美術展
市内中学校11校の生徒の美術作品を展示します。
【日】10月30日木曜日〜11月5日水曜日9時〜17時 ※4日火曜日休館。(30日木曜日は14時から、5日水曜日は15時まで)
【場】市民会館3階小ホール
市中学校音楽会
【日】11月1日土曜日10時〜15時30分
【場】市民会館大ホール
--------------------
豊川財産区議会議員選挙
立候補予定者事前説明会
--------------------
選挙管理委員会事務局 電話 0465-33-1742
立候補されるかたへの事前説明会を行います。当日は出納責任者(予定者)への説明と事前審査も併せて行います。
※投・開票日は11月16日日曜日です。
【日】11月6日木曜日10時〜
【場】市役所3階301会議室
【持】印鑑(認め印)
※出席者は候補者1人につき3人まで。
※資料、用紙などは当日配ります。
--------------------
身近な税金セミナー
--------------------
青色申告会 電話 0465-24-2614
直接会場にお越しください。
【日】(1)10月17日金曜日18時〜19時
(2)10月22日水曜日18時〜19時
【場】(1)青色会館(本町2-3-24)
(2)尊徳記念館
【内】●所得税の改正
●消費税の税率引き上げに伴う事業者の会計処理などの変更点
●相続税の改正の概要
【主】公益社団法人小田原青色申告会
【関】市税総務課
--------------------
法人市民税の税率が変わります
--------------------
市民税課 電話 0465-33-1354
法人市民税の税率は次のとおりとなります。
資本金等の額及び法人の区分/平成26年10月1日より前に開始する事業年度/平成26年10月1日以後に開始する事業年度
相互会社、10億円以上の法人又は法人課税信託の受託法人/14.7パーセント/12.1パーセント
5億円以上10億円未満の法人/13.5パーセント/10.9パーセント
5億円未満の法人、資本金・出資金を有しない法人、公益法人、人格のない社団等/12.3パーセント/9.7パーセント
※平成26年10月1日以後に開始する最初の事業年度の予定申告における法人税割額は、前事業年度の法人税割額に4.7/12を乗じた額(100円未満切捨て)となります。
--------------------
不動産公売(県・市共同)のお知らせ
--------------------
市税総務課 電話 0465-33-1346
県徴収対策課 電話 045-210-2344
県と共同で不動産公売を行います。入札は、原則どなたでも参加できます。事情により公売を中止する場合があります。詳しくは、市税総務課にある関係書類または市ホームページをご覧ください。
【日】11月27日木曜日13時〜13時30分(開場12時)
【場】藤沢合同庁舎5階大会議室(藤沢市鵠沼石上2丁目7-1)
【本市公売物件概要】
売却区分番号/所在
小23/土地/延清字深田
小2 /土地/田島字堂ノ前 建物/居宅
小3 /土地/下大井字下根 建物/旅館、店舗
小4 /土地/小船字水上 建物/作業所
※本市以外の公売物件については、県、該当する市町にお問い合わせください。
--------------------
下水道のお知らせ
--------------------
下水道総務課 電話 0465-33-1616
●下水道に雨水を流さないでください
下水道に流すことができるのは、トイレの汚水と台所・風呂などの生活雑排水のみです。
下水道に雨水が流れ込むと、大雨の際、処理場で処理しきれないおそれがあります。雨水が汚水管に接続されていないか、確認してください。
●井戸水を使用して公共下水道に接続されているかたへ
世帯人員の変更や、井戸水を使用する設備に変更があった場合、また、水道水に加えて井戸水を使用するなど、使用水量が変わる際は、届け出てください。
届け出がないと、下水道使用料の変更ができません。
--------------------
里帰り分べん受け入れの休止
--------------------
医事課 電話 0465-34-3175
小田原市立病院で分べんを希望されるかたが急増しているため、平成27年1月以降の里帰り分べんの新規受け入れを一時休止します。ご理解とご協力をお願いします。
--------------------
違反建築防止週間
--------------------
建築指導課 電話 0465-33-1433
建築物の安全性を確保することは重要です。皆さんの所有する建築物が、建築基準法に適合しているか建築士に相談するなど、点検を心掛けましょう。
家を建築されたかたは、「検査済証」がお手元にあるか、もう一度確認してください。
また、違反建築防止週間中に工事現場の建築パトロールを実施します。
【期】10月15日水曜日〜21日火曜日
--------------------
住宅の耐震化に係る費用の一部を補助
--------------------
建築指導課 電話 0465-33-1433
耐震診断費、耐震改修費に加え、耐震設計・工事監理費の補助を始めました。市民のかたが所有し、居住する住宅で、次の条件の全てに該当する場合は、事前に申請してください。
(1)昭和56年5月31日以前に着工された木造住宅(昭和56年6月1日以後に増築されたものを除く)
(2)平屋・2階建て
(3)木造在来軸組工法
--------------------
全国都市交通特性調査(小規模調査)にご協力ください
--------------------
調査実施本部 電話 0120-336-319
全国の都市交通の特性や経年変化を把握するため、国土交通省では、小田原市をはじめとする16都市と協力し、交通実態調査を実施します。市内から無作為に抽出したご家庭に調査票を郵送しますので、ご協力ください。
【期】10月中旬から
【主】国土交通省都市局都市計画課都市計画調査室
【関】都市計画課
--------------------
看板の設置には許可が必要です
--------------------
都市計画課 電話 0465-33-1593
店舗などの看板、広告塔、広告板など広告物の設置には、一定のものを除き屋外広告物条例の許可が必要です。一度、お店の看板などの許可について確認してください。不明な点は、窓口へお問い合わせください。
--------------------
平成25年度発掘調査の成果
--------------------
文化財課 電話 0465-33-1715
●最新出土品展2014
出土品と発掘調査の写真パネルを展示。土器や石器に触れるコーナーも。
【日】11月14日金曜日〜30日日曜日9時〜17時
【場】かもめ図書館2階集会室
●小田原市遺跡調査発表会
成果の概要を調査担当者が映像などを使って発表します。
【日】11月30日日曜日10時〜16時40分(予定)
【場】かもめ図書館2階視聴覚ホール
【定】180人・当日先着順
--------------------
小田原城天守閣特別展「いにしえの小田原〜遺跡から見た東西文化の交流〜」
--------------------
観光課 電話 0465-23-1373
【期】10月18日土曜日〜12月14日日曜日
【時】9時〜17時(入館は16時30分まで)
【場】天守閣中4階特別展示室
【費】天守閣入場料
学芸員によるギャラリートーク
【日】10月26日日曜日、11月22日土曜日・29日土曜日、12月7日日曜日・13日土曜日13時30分〜14時30分
--------------------
観光PR用の名刺台紙を配布
--------------------
観光課 電話 0465-33-1521
小田原城天守閣の画像が入った観光PR用の名刺台紙を配ります。台紙への印刷、裁断はご自身で行ってください。
【期】10月15日水曜日〜予定枚数に達するまで
枚数 1人台紙10枚まで(100枚分)
※1枚(A4サイズ)で、名刺10枚作成。
【場】市役所4階観光課
【対】地域活動などで使用するかた(営業目的での使用を除く)
--------------------
ねんきんのお知らせ
--------------------
【問】日本年金機構 電話 0570-05-1165
小田原年金事務所 電話 0465-22-1391
保険課 電話 0465-33-1867
●公的年金等の受給者の扶養親族等申告書
10月下旬までに、老齢年金受給者のうち、受給額が65歳未満で108万円以上、65歳以上で158万円以上のかたに日本年金機構から送ります。期限までに日本年金機構へご提出ください。
源泉徴収の際に控除の適用を受けられ、源泉所得税が軽減されます。扶養親族がいなくても、申告書の提出により基礎控除を受けることができます。
--------------------
小田原地方交通安全総ぐるみ大会
--------------------
地域安全課 電話 0465-33-1396
小田原市、箱根町、真鶴町、湯河原町での交通事故を防止し、交通安全意識の啓発を図るために、「小田原地方交通安全総ぐるみ大会」を開催します。
地域や事務局などで交通安全活動に取り組まれているかたの表彰や、小田原総合ビジネス高等学校の吹奏楽部による演奏も行われます。
【日】11月19日水曜日17時〜19時
【場】小田原アリーナサブアリーナ
--------------------
11月は計量管理強調月間です
--------------------
産業政策課 電話 0465-33-1518
正確な計量は生活の基本です。
取引・証明に使用しているはかりは、正確さを維持するため、2年に1回定期検査を受けることになっています。
定期検査を受けていないはかりや有効期限を過ぎたメーターを使い続けることは、法令違反となりますので、ご注意ください。
【場】計量器の所在場所
【対】計量器を取引・証明に使用しているかた
--------------------
中小企業などアドバイザー派遣
--------------------
〔申込〕産業政策課 電話 0465-33-1555
経営指導や店舗レイアウトなど、アドバイスを行ってほしい中小企業などに、アドバイザーを派遣します。
【対】市内に店舗または工場を有する中小企業者など
派遣日数 4日以内
※アドバイザーへの謝礼金(企業は2割負担)が必要です。
--------------------
生涯学習情報〜キャンパスおだわらコーナー〜
--------------------
キャンパスおだわら事務局 電話 0465-33-1890
けやき 電話 0465-33-1871
【学習情報】
「キャンパスおだわら情報誌」は学習講座情報が満載。ぜひご活用ください。
【ホ】http://www.campusodawara.jp/
【学習相談窓口】
●けやき 電話 0465-33-1711
【時】9時〜17時
※第4月曜日と年末年始を除く。
●まなびの相談室(マロニエ内) 電話 0465-47-3002
【日】水曜日9時〜16時
※マロニエ休館日を除く。
--------------------
自治会あいさつの日〜笑顔でおはよう〜
--------------------
自治会総連合事務局(地域政策課内) 電話 0465-33-1457
11月4日は「全市一斉あいさつ運動の日」です。朝の30分ほど家の前に出て、道行く人に「おはよう」と声をかけたり、笑顔であいさつを交わしましょう。
【日】11月4日火曜日7時30分〜8時 朝の通勤・通学時間帯の30分程度
※市内の小・中学生、高校生なども参加します。
--------------------
全市一斉美化清掃の日
--------------------
環境保護課 電話 0465-33-1486
自治会総連合では、市と協力して毎年11月の第2日曜日を「全市一斉美化清掃の日」としています。皆さんの家の周りをきれいにしましょう。
実施基準日 11月9日日曜日
※自治会によって、日程が異なる場合がありますので、回覧でご確認ください。
--------------------
酒匂川上流域と足柄の郷を訪ねて!
--------------------
環境保護課 電話 0465-33-1481
【日】12月6日土曜日9時40分〜15時30分
集合 東山北駅
※雨天時、7日日曜日に延期。
【定】30人・申込先着順
【費】1,500円(保険・資料・弁当代 他)
【持】飲み物、保険証(写し可)
【申】11月30日日曜日までに、氏名・住所・年齢・電話番号を酒匂川ネットワーク会議・府川にファクス(FAX 0465-37-3268)またはショートメール(電話 090-5344-6045)で。
--------------------
酒匂川の水利用と治水の歴史
--------------------
環境保護課 電話 0465-33-1481
酒匂川の急所を見守る川丈六地蔵伝説の地と、飯泉取水堰を訪ねます。
【日】11月22日土曜日7時45分〜17時30分
集合 横浜駅西口7時45分、井細田駅8時45分
【対】酒匂川水系流域市町、横浜市、横須賀市、川崎市在住のかた40人・多数抽選
【持】昼食、飲み物、歩きやすい服装
【申】11月8日土曜日までに、はがきに参加者全員の住所・氏名・電話番号・生年月日・出発地を書いて、環境保護課「フィールドワーク」係に郵送で。
--------------------
酒匂川の土手に花を植えよう〜環境再生プロジェクト〜
--------------------
〔申込〕環境政策課 電話 0465-33-1472
ごみを捨てさせない環境づくりを目指して、花の植栽を行います。
【日】10月25日土曜日9時〜10時
※雨天時、11月1日土曜日に延期。
【場】酒匂川左岸小田原大橋の下
【持】汚れてもよい服装、滑りにくい靴(軍手、園芸用シャベルは任意でご用意ください)
【申】10月23日木曜日までに。
--------------------
ごみに関するお知らせ
--------------------
環境政策課 電話 0465-33-1471
●生(いき)ごみ地域サロン開催
生ごみ堆肥化に取り組むかたの集いの場です。
10月21日火曜日14時/マロニエ
10月26日日曜日10時30分/尊徳記念館
10月28日火曜日14時/梅の里センター
10月30日木曜日14時/いずみ
11月8日土曜日10時/いそしぎ
11月11日火曜日14時/こゆるぎ
11月18日火曜日14時/けやき
●段ボールコンポスト参加者募集
段ボールコンポストを使った生ごみ堆肥化の参加者を募集しています。市内在住のかたに無料でスタートセットを配ります。
●「その他紙」回収用紙袋の配布
希望するかたは、紙・布類収集日に収集作業をしている作業員に声をかけるか、古紙リサイクル事業組合(電話 0465-23-3125)にお電話ください。
※新聞紙を利用した紙袋は、地域活動支援センター「第三ありんこホーム」の協力で作製しました。
--------------------
10月の納税
--------------------
納付関係…市税総務課 電話 0465-33-1345
課税内容…市民税課 電話 0465-33-1351
10月は、個人市民税・県民税(第3期)の納期です。納期限(10月31日金曜日)までに納税してください。
なお、口座振替をご利用のかたは納期限の前日までに預貯金残高をご確認ください。
※土・日曜日、祝日の納税は、マロニエ住民窓口・アークロード市民窓口、コンビニエンスストアをご利用ください。ただし、納付書が必要です。
====================
#03:募集
====================
--------------------
学校給食物資の納入業者申請
--------------------
保健給食課 電話 0465-33-1693
【期】12月3日水曜日〜15日月曜日
※土・日曜日は除く。
【対】生鮮物資全般、調味料、乾物類 他
【申】保健給食課にある申請用紙に必要事項を書いて、直接または郵送で。
登録期間 平成27年4月1日〜平成28年3月31日
--------------------
学校給食臨時職員
--------------------
保健給食課 電話 0465-33-1694
学校給食を一緒に作る臨時栄養士と臨時調理員を募集します。選考のうえ、必要になり次第任用します。
【内】(1)栄養士 食材発注、献立作成など
(2)調理員 給食調理、洗浄作業
勤務条件 給食のある日(原則週5日)
【額】(1)時給970円(7時45分〜16時30分応相談)
(2)時給887円(8時45分〜15時応相談)
【申】履歴書を保健給食課に郵送で。
※栄養士職希望のかたは、栄養士免許の写しを添付。
--------------------
小田原少年院施設見学会
--------------------
〔申込〕小田原少年院 電話 0465-34-8148
少年院教育の実情や少年たちの生活について理解を深める、施設見学を行います。
【日】11月16日日曜日10時〜12時
【場】小田原少年院
【対】20歳以上(未成年者は保護者同伴)のかた50人・申込先着順
【持】免許証など、住所・氏名が確認できるもの
【関】人権・男女共同参画課
--------------------
かながわハートフルフェスタ2014inおだわら
--------------------
〔申込〕神奈川県人権男女共同参画課 電話 045-210-3637 FAX 045-210-8832
【日】12月6日土曜日13時〜15時15分
【内】●講演「旅で出会ったあたたかい人たち!」
【講】阿藤快さん(俳優)
●城北中学校吹奏楽部による演奏
●人権作文コンテスト表彰式など
託児 2歳〜就学前(9人・多数抽選)
【申】11月17日月曜日までに、行事名・代表者住所・氏名・電話番号、人数、託児希望者は子どもの氏名・ふりがな・年齢・性別を書いて、はがき、ファクスまたはメールで。
〒231-8588 横浜市中区日本大通1
【E】fm0216.s8c@pref.kanagawa.jp
【関】人権・男女共同参画課
--------------------
流動客調査員
--------------------
〔申込〕小田原箱根商工会議所 電話 0465-23-1811
小田原駅周辺で通行者を数える調査員を募集します。 ※荒天中止。
【日】12月13日土曜日12時〜18時(約1時間の事前説明有り)
※予備日12月20日土曜日。
集合時間 11時
集合場所 小田原箱根商工会議所1階ホール(城内1-21)
【対】高校生以上45人・申込先着順
【額】7,500円
【関】産業政策課
--------------------
統計調査員
--------------------
〔申込〕総務課 電話 0465-33-1295
平成27年国勢調査など、国の統計調査を行う統計調査員を募集します。
【内】世帯や事業所を訪問して、調査書類の配布・回収など
【対】市内在住・在勤のかた
【額】1調査30,000〜50,000円程度
【申】電話申し込み後、面接。
※家事や育児、パートなどの合間の時間を使い、活躍している調査員のかたが多くいます。
詳しくは、お問い合わせください。
--------------------
市営住宅入居者
--------------------
建築課 電話 0465-33-1553
申し込みには所得制限があり、市税の滞納がないこと、市内1年以上在住、単身者の年齢制限など一定の資格が必要です。
募集予定戸数 約20戸
家賃 住宅の築年数や間取り、入居する世帯の所得で毎年度決定
敷金 入居時の家賃の3か月分
※風呂がま・浴槽設置は入居者負担(浅原住宅を除く)。
公開抽選 11月中旬(予定)
入居手続き 連帯保証人1人の印鑑登録証明書などの書類を提出
入居許可日 平成27年1月1日祝日 ※鍵渡しは12月下旬。
申込用紙 10月20日月曜日から市役所、タウンセンター、支所・連絡所、窓口コーナーで配布
申込期間 10月30日木曜日〜11月5日水曜日9時〜17時
※1日土曜日・2日日曜日は12時まで。3日祝日は受け付け不可。
【申】申込用紙に必要事項を書いて、住民票や所得証明など必要書類を添えて、本人または入居家族が直接。受け付け審査があります。
※次回の募集は、平成27年6月です。
--------------------
市立病院正規職員(薬剤師)
--------------------
〔申込〕経営管理課 電話 0465-34-3175
【日】1次試験 11月15日土曜日
2次試験 指定日(1次合格者のみ)
【対】昭和60年4月2日以降に生まれ、当該資格がある、または平成27年3月に当該資格取得見込みのかた若干名
【選】専門試験、小論文、面接
【申】11月6日木曜日までに、申込書、成績証明書、卒業(見込み)証明書、有資格者は免許証の写しを直接または郵送で。
〒250-8558経営管理課
--------------------
市立病院臨時職員
--------------------
(1)(2)経営管理課、(3)医事課 電話 0465-34-3175
(1)臨床検査技師
【内】病院内の受診者の生化学検査業務、一般検査業務
【対】当該資格をお持ちのかた
(2)看護補助員
【内】看護師の補助、給食配膳など
(3)メディカルアシスタント(医師事務作業補助員)
【内】外来での医師事務補助、医療関係書類の作成補助、費用請求事務など
【対】ワード、エクセルなどができるかた若干名 ※雇用後に院内研修有り。
(1)〜(3)共通
勤務条件(1)(3)日勤(平日週5日勤務)
※勤務の日数、時間は相談可。
(2)交替制勤務
【額】(1)時給1,500円、(2)時給1,100円〜、(3)時給900円
【申】電話で受け付け後、面接。
待遇 当院臨時職員の規定による
--------------------
おだわらオペラプロジェクト
--------------------
文化政策課 電話 0465-33-1709
(1)ブルーアイランド(青島広志)氏のレクチャーコンサート「オペラってたのしい」
【日】11月14日金曜日開演19時(開場18時30分)
(2)ブルーアイランド氏のクリスマスオペラ「ヘンゼルとグレーテル」公演
小田原少年少女合唱隊や小田原ゆかりの声楽家が舞台を彩ります。
【日】12月21日日曜日
【時】(1)開演14時30分(開場14時)
(2)開演18時30分(開場18時)
(1)(2)共通
【場】市民会館(1)小ホール、(2)大ホール
【費】(1)一般1,000円、高校生以下500円
(2)一般3,000円、高校生以下1,000円
※全席自由、(2)購入で(1)の割引有り。
販売場所 伊勢治書店本店、市民会館 他
※未就学児入場不可、有料託児有り。
--------------------
こども・まちあるきマップづくりワークショップ
--------------------
〔申込〕文化政策課 電話 0465-33-1709 FAX 0465-33-1526
【日】11月8日土曜日10時〜17時
【場】三区公民館
【内】商店街を歩き、子どもの視点でおもしろいことを探してマップを作ります。
【対】小学生〜大人(4年生以下は保護者同伴)15組・申込先着順
【講】牛山惠子さん(旧三福運営メンバー)
【申】10月31日金曜日までに、直接、ファクス、郵送またはメールで。
【E】bunka@city.odawara.kanagawa.jp
--------------------
かながわ若者就職支援センター
「若者のための働き方相談」
--------------------
〔申込〕産業政策課 電話 0465-33-1514
就職活動の悩みや不安に、キャリアカウンセラーがアドバイスをします。応募書類の添削や面接練習もできます。
※求人の紹介はしません。
【日】11月7日金曜日(1)10時〜、(2)11時〜、(3)13時〜、(4)14時〜、(5)15時〜、(6)16時〜(1人1時間程度)
【場】市役所
【対】30歳代までのかた6人・申込先着順
【申】直接または電話で。
--------------------
平成26年度短期労働講座(県西地域)
--------------------
〔申込〕県かながわ労働センター湘南支所 電話 0463-22-2711(内2517)
今どきの労働環境の課題と解決、そして労働法の基本を学びます。
(1)【日】11月4日火曜日18時30分〜20時30分
【内】いわゆる「ブラック企業」とは何か
(2)【日】11月11日火曜日18時30分〜20時30分
【内】労働法の基本を学ぶ(1)
(3)【日】11月14日金曜日18時30分〜20時30分
【内】労働法の基本を学ぶ(2)
(4)【日】11月18日火曜日18時30分〜20時30分
【内】労働法改正のポイントと対応
(1)〜(4)共通
【場】県小田原合同庁舎2階2E会議室
【定】50人・申込先着順
【講】(1)嶋﨑量さん(弁護士)、(2)〜(4)山下幸司さん(関東学院大学法学部教授)
【関】産業政策課
--------------------
「CHAT茶っと文化祭」手づくり作品
--------------------
〔申込〕おだわら女性プラザ 電話 0465-22-3719
「CHAT茶っと文化祭(12月2日火曜日〜14日日曜日)」開催のため、手づくりを楽しむ女性から、作品展で発表する作品を募集します。
【申】11月16日日曜日までに、電話で。
【関】人権・男女共同参画課
--------------------
地区公民館いきいきフェスタ
--------------------
けやき 電話 0465-33-1881
地区公民館で活動している団体の舞台発表や作品展示を行います。綿菓子や焼きそばなどの模擬店、子どもが楽しめるゲームや抽選会などが盛りだくさんです。
【日】11月22日土曜日・23日祝日10時〜16時
【場】けやき
【内】舞台 合唱、民謡、カラオケなど
展示 書道、絵画、写真、工芸など
--------------------
地魚を使った料理教室
--------------------
〔申込〕小田原の魚ブランド化・消費拡大協議会事務局(水産海浜課) 電話 0465-22-9227
旬の地魚を使った初心者大歓迎の女性対象の料理教室です。
【日】11月29日土曜日10時〜13時
【場】保健センター2階調理実習室
【定】28人
【費】500円(材料費など)
【持】筆記用具、エプロン、三角巾、スリッパ、布巾2枚、台布巾1枚
【講】小田原さかな普及の会
【申】10月16日木曜日から。
--------------------
動く市政教室〜市長と話そう〜
--------------------
〔申込〕広報広聴課 電話 0465-33-1263
公共施設をバスで回り、市政に関するご意見をいただく「動く市政教室」と、テーマについて市長と意見交換を行う「まちカフェ」を同時開催。給食の試食もあります。
【日】11月17日月曜日8時30分〜12時50分
テーマ「生産からつながる食」
【場】水産市場⇒学校給食センター
集合・解散 小田原駅西口
【対】市内在住のかた35人・申込先着順
【費】282円(給食代)
【申】11月4日火曜日までに、直接または電話で。
--------------------
小田原ガイド協会企画ガイド
--------------------
〔申込〕小田原ガイド協会 電話 0465-22-8800
市内の名所・旧跡を巡る、季節の風景を楽しむ、企画ガイドを開催します。
●細川忠興公の富士山砦と板橋散策(約7キロメートル)
【日】11月21日金曜日9時30分〜15時
集合 箱根板橋駅
【定】60人・申込先着順
【費】500円(資料代 他)
【持】弁当、飲み物、雨具、保険証(写し可)
【申】開催日の1か月前から。
【関】観光課
--------------------
ミュージアム探訪
--------------------
〔申込〕郷土文化館 電話 0465-23-1377
中世以来の城下町にある博物館をバスで訪ね、展示と施設の見学や学芸員の話を通して、その魅力を探ります。
【日】11月30日日曜日8時〜17時
集合 小田原駅西口
【場】川越市立博物館・美術館、川越城本丸御殿、蔵造り資料館
【定】46人・申込先着順
【費】3,000円(見学先入館料、昼食代別)
【講】見学先学芸員 他
【申】直接または電話で。
--------------------
夢見遊山いたばし見聞楽
--------------------
郷土文化館 電話 0465-23-1377
【日】11月3日祝日
(1)第14回 松永記念館茶会
茶湯の愛好家や市民グループなどによる和みのあるお茶会です。
【時】10時〜15時
【費】1席400円
(2)松永耳庵物語
「ゆかりある人々が語る耳庵の素顔−小田原の有朋、鈍翁、幻庵の面影とともに−」
板橋周辺の近代政財界人に接したかたや、関係者のかたへの聞き取り調査の成果などをお話します。
【時】10時〜11時
【講】井上弘さん、香川芳文さん(戦時下の小田原地方を記録する会)
(3)板橋夢散歩
板橋周辺の歴史的建造物や寺社などの見どころを案内します。
【時】11時15分〜12時15分
【講】小田原ガイド協会
(4)松永耳庵ゆかりのメニューによる食事
耳庵がかつて好んだメニューなどを再現して味わいます。
【時】12時30分〜13時30分
【費】2,700円(食事代)
(5)「清雅なる原三溪の書画−旧松永コレクションから−」ギャラリートーク
【時】14時〜(40分程度)
【費】観覧料
【講】清水緑さん(三溪園学芸員)
(1)〜(5)共通
【場】(1)(5)松永記念館、(2)秋葉山量覚院本堂、(3)板橋周辺(松永記念館正門前集合)、(4)秋葉山量覚院庫裏
【定】(2)40人、(3)15人、(4)30人、(5)20人
※申込先着順。
【主】板橋秋の交流会実行委員会
--------------------
第5回緩和ケア市民公開講座「がんになっても自分らしく」
--------------------
医事課 電話 0465-34-3175
がん治療を続ける湘南ベルマーレ・フットサルチーム久光重貴選手の講演です。
【日】11月22日土曜日13時〜16時
【場】おだわら総合医療福祉会館4階ホール
【定】300人・申込先着順
【申】院内専用ボックスまたは往復はがきで。
--------------------
読書活動推進講演会「始まりは図書館」
--------------------
〔申込〕かもめ図書館 電話 0465-49-7800
小田原ゆかりの作家で図書館司書の経歴もある講師をお迎えし、生涯にわたる読書の楽しさをお話しします。
【日】11月7日金曜日10時30分〜12時
【場】かもめ図書館2階視聴覚ホール
【定】80人・申込先着順
託児 2歳児〜就学前(予約制・おやつ代100円)
【講】森谷明子さん
【申】直接または電話で。
※公共交通機関をご利用ください。
--------------------
遊びサポーター養成講座
第3回、4回「遊びの実践イベント」
--------------------
青少年課 電話 0465-33-1731
地域の子どもに昔遊び、群れ遊びを伝承していく講座の実践編です。研修を受けた遊びサポーターが遊びを伝えます。
【日】(1)10月25日土曜日10時〜12時
(2)11月8日土曜日10時〜12時
【場】(1)富士見小学校
(2)矢作小学校
【対】小学3年〜大人
--------------------
平成27年度放課後児童クラブ
--------------------
〔申込〕青少年課 電話 0465-33-1723
【対】(1)平成27年度から対象学年を拡大します。入所を希望する児童クラブの小学校区に住む、平成27年度に小学1〜6年生になる児童
(2)同居する保護者の就労などで放課後家庭での見守りを受けられない児童
【申】10月20日月曜日〜11月28日金曜日に、青少年課・各児童クラブで配る書類(申込書など市ホームページよりダウンロード可)に必要事項を書いて、直接または郵送(青少年課あて明記)で。
※審査の結果、または定員超過により入所できない場合があります。
--------------------
普通救命講習1
--------------------
救急課 電話 0465-49-4441
成人の心肺蘇生法とAEDの取り扱いについて学びます。
【日】11月22日土曜日9時〜12時
【場】南町分署
【対】小田原市消防管轄内に在住・在勤・在学の中学生以上のかた20人・申込先着順
【申】10月22日水曜日9時から電話予約後、11月12日水曜日までに申請書を最寄りの消防署へ。
※詳しくは、お問い合わせください。
--------------------
認知症サポーター養成講座
〜認知症を知る基礎編〜
--------------------
〔申込〕高齢福祉課 電話 0465-33-1864
【日】(1)10月24日金曜日10時〜12時
(2)11月18日火曜日14時〜16時
【場】(1)いずみ2階集会室201
(2)グループホーム愛の家 前川
【対】(1)市内在住・在勤・在学のかた30人
(2)市内で介護している、または介護している人を支援しているかた10人
※申込先着順。
【申】各前日までに。
--------------------
〜認知症の介護者を支援する会〜
「おだわら家族会」のお誘い
--------------------
〔申込〕高齢福祉課 電話 0465-33-1826
小田原保健福祉事務所保健予防課 電話 0465-32-8000(代)
介護の悩みや困りごとを一緒に考えます。
【日】(1)10月16日木曜日、(2)11月17日月曜日
【時】10時〜12時
【場】けやき4階第4会議室
【内】(1)地域包括支援センターについて
(2)交流会
【対】認知症高齢者を介護しているご家族
【申】前日までに直接または電話で。
--------------------
家族介護教室
--------------------
〔申込〕高齢福祉課 電話 0465-33-1825
介護に関する基礎的な知識や技術について学ぶ講座です。1回のみの参加も可。
【日】(1)11月19日水曜日「介護保険制度」
(2)12月19日金曜日「認知症について」
(3) 1月20日火曜日「福祉用具について」
(4) 2月19日木曜日「介護技術(1)食事」
(5) 3月19日木曜日「介護技術(2)排泄」
【時】10時〜12時
【場】マロニエ
【対】家庭で高齢者を介護しているご家族25人・申込先着順
【申】前日までに、直接または電話で。
--------------------
防災講演会
--------------------
防災対策課 電話 0465-33-1855
【日】11月22日土曜日13時30分〜15時
【場】市民会館3階小ホール
【内】「大災害!それまで・そのとき・それから〜自助・共助の心構え〜」
【定】200人・申込先着順
【講】矢守克也さん(京都大学教授、巨大災害研究センター長)
【主】県西部広域行政協議会防災部会
※公共交通機関をご利用ください。
--------------------
国際医療福祉大学市民公開講座
「輝かせよう!My Life−測って健康!笑って介護!−」
--------------------
国際医療福祉大学総務課 電話 0465-21-6500
身体測定、筋力測定の他、介護についての講座を開講。事前申し込みは不要です。
【日】11月9日日曜日10時〜15時(最終入場14時)
【場】国際医療福祉大学小田原キャンパス
【ホ】http://odawara.iuhw.ac.jp/
【関】文化政策課
※詳しくは、ホームページをご覧ください。
--------------------
親と子の料理教室
--------------------
〔申込〕小田原市食生活改善推進団体代表 電話 0465-34-6867 FAX 0465-22-4790
【日】12月6日土曜日10時〜13時
【場】保健センター2階調理実習室
【内】講話、調理実習(野菜・果物のおやつ)
【対】市内在住の5歳〜小学生までの子どもとその保護者12組・申込先着順
【費】300円(子ども200円) ※保険料込み。
【持】エプロン、三角巾、食器拭き用布巾、手拭き用タオル、筆記用具、子ども用の室内履き
【講】市ヘルスメイト(食生活改善推進員)
【申】11月25日火曜日までに、「親と子の料理教室参加希望」・親子の氏名・年齢・連絡先・アレルギーの有無を書いてファクスで。
【関】健康づくり課
--------------------
食で生き生き!栄養教室
--------------------
〔申込〕高齢福祉課 電話 0465-33-1825
【日】11月13日木曜日10時〜13時
【場】梅の里センター
【対】市内在住の65歳以上のかた20人程度・申込先着順
【費】500円(食材費)
【持】エプロン、三角巾、布巾
【講】管理栄養士
共催 小田原市老人クラブ連合会
--------------------
(仮称)市民活動交流センター
ワークショップ開催
--------------------
〔申込〕地域政策課 電話 0465-33-1458
(仮称)市民活動交流センターの設置に向け、ワークショップを開催します。センターが提供するサービスなど、みんなでアイデアを出し合いましょう。
【日】10月31日金曜日18時30分〜
【場】マロニエ2階集会室202
【定】60人・申込先着順
【申】当日までに電話で。
--------------------
おイモの収穫体験参加者
かみふなかコミュニティファーム
--------------------
上府中公園管理事務所 電話 0465-42-5511
サツマイモの収穫体験をしたり、園内の落ち葉でサツマイモを焼いたりします。
【日】11月22日土曜日11時〜14時
【申】11月15日土曜日までに、上府中公園ホームページにある申込フォームから。
【ホ】http://odawara-jigyo-kyokai.jp/kouen/
--------------------
第27回神奈川県里親大会
--------------------
〔申込〕第27回神奈川県里親大会実行委員会事務局(小田原児童相談所内) 電話 0465-32-8000(代) FAX 0465-32-8137
【日】11月29日土曜日13時〜16時
【場】けやき
【内】(1)基調講演、(2)里親家庭体験談
講演「いまどきの子育てに大切なこと」
【講】大豆生田啓友さん(玉川大学教育学部教授)
【定】300人・申込先着順
【申】10月31日金曜日までに、電話または氏名(ふりがな)・住所・電話番号を書いてファクスで。
【関】子育て政策課
--------------------
公立保育園臨時保育士の登録
--------------------
保育課 電話 0465-33-1455
選考のうえ、必要になり次第任用します。
【対】保育士資格をお持ちのかた
勤務条件
常 勤 週5日勤務(ローテーション勤務有り)
非常勤 週3〜4日勤務、または週5日
短時間勤務(7時30分〜12時30分または14時〜19時など)
【額】常勤 時給990円、非常勤 時給920円
【申】保育課または市ホームページにある申込書に書いて、直接または郵送で。
--------------------
オープンガーデンコンテスト参加者
--------------------
みどり公園課 電話 0465-33-1586
花と緑が豊かなまちづくりを進めるため、観賞することができる庭を紹介するコンテストです。自宅や身近なところで花をきれいに咲かせているお宅を募集します。
※自薦他薦を問いません。
【対】市内の観覧可能な庭や花壇など
【申】11月14日金曜日までに、住所・氏名・電話番号をみどり公園課にファクス(FAX 0465-33-1565)かはがきに書いて郵送または、市ホームページにある申込フォームから。
--------------------
省エネナビを貸し出します
--------------------
〔申込〕環境政策課 電話 0465-33-1472
省エネナビは目標を設定することで、電気の使い過ぎをランプで知らせてくれ、3か月で平均10パーセントの削減が見込めます。
【期】冬期3か月間(12月〜2月)
【対】市内在住で省エネに興味のあるかた10台・申込先着順
【申】10月31日金曜日までに、電話で。
※電化製品の消費電力を調べるワットアワーメーターも貸し出します(3台・申込先着順)。
--------------------
水源の森の恵みを感じるツアー
--------------------
〔申込〕環境政策課 電話 0465-33-1472
水源を育む森林での間伐体験、ピザ窯でのピザ作り体験、みかん狩りやビール工場を見学します。(お土産付き)
【日】11月29日土曜日
集合 小田原駅西口北條早雲公像前9時20分
【対】小学4年生以上40人(小学生は保護者同伴・定員を超える場合は抽選)
【費】500円(保険料など)
【申】11月7日金曜日までに、電話で。
※雨天時は一部プログラムを変更します。
--------------------
植物観察会
--------------------
〔申込〕小田原の植物研究会(小宮) 電話 090-3596-7872
(1)11月8日土曜日 南足柄市 三竹神社
【時】9時〜15時 集合 相模沼田駅
※バス料金がかかります。
(2)12月13日土曜日 大雄山・最乗寺
【時】9時〜15時30分 集合 大雄山駅
(1)(2)共通
【定】20人・申込先着順
【費】100円(保険料)
【申】開催日の1か月前から電話で。
【関】環境保護課
--------------------
小田原十郎梅ロゴマーク使用商品
--------------------
農政課 電話 0465-33-1494
原料に小田原市産の十郎梅を100パーセント使用しているもので、小田原・十郎梅ブランド向上協議会が承認した製品に対して、ロゴマークが使用可能になります。
詳しくは、お問い合わせください。
【申】11月4日火曜日から、応募用紙(市ホームページよりダウンロード可)に必要事項を書いて、農政課へ直接。
--------------------
オニオンオーナー
--------------------
農政課 電話 0465-33-1494
有機栽培でたまねぎ作りに家族でチャレンジしてみませんか。1区画100本の苗を植え、小田原産のたまねぎについて学びます。
【日】11月30日日曜日10時30分〜12時
募集 30区画・申込先着順
【場】集合 曽我みのり館
【申】11月22日土曜日までに、小田原有機の里づくり協議会・小野に電話(電話 080-5385-0465)で。
【主】小田原有機の里づくり協議会
--------------------
オリーブの苗木補助について
--------------------
農政課 電話 0465-33-1494
オリーブを栽培する農家のかたに、苗木購入費の一部を補助します。要件がありますので、期間内に市ホームページをご覧いただくか、農政課にお問い合わせください。申し込みが多数の場合は、本数を調整することがあります。
【期】10月20日月曜日9時〜10月27日月曜日17時15分
【対】農地基本台帳に記載されているかた
--------------------
秋の森ヨガ
--------------------
〔申込〕いこいの森 電話 0465-24-3785
森林の中に溶け込んでいくような、やさしいヨガを行います。初心者、経験者は問いません。ランチ付きです。
【日】11月12日水曜日10時〜13時
【対】18歳以上のかた30人
【費】1,000円 ※別途駐車場代510円。
【持】着替えなど
【講】勝山千帆さん(ヨガインストラクター)
【ホ】http://odawara-ikoi.com/
※詳しくは、ホームページをご覧ください。
====================
#04:相談
====================
--------------------
くらしの豆知識 「買え買え詐欺」にご注意を!
--------------------
地域安全課 電話 0465-33-1775
「代わりに申し込んで」「名義を貸して」など株の投資の電話勧誘が増えています。
不審な電話は相手にせず、すぐに切りましょう。おかしいと思ったらお金は渡さず、市消費生活センター(専用ダイヤル電話 0465-33-1777)にご相談ください。
--------------------
行政相談週間(10月20日~26日)
--------------------
地域安全課 電話 0465-33-1383
総務大臣から委嘱された行政相談委員が、国の行政機関などの業務に関する苦情や要望などをお聞きし、その解決の促進をお手伝いします。
【日】毎月第3木曜日13時30分~15時30分
【場】市役所2階市民相談室
行政相談委員
瀬戸 勇 電話 0465-47-7554
田中 幸子 電話 0465-37-0892
鈴木 祥子 電話 0465-37-8848
田中 篤男 電話 0465-34-8990
--------------------
司法書士による無料法律相談会
--------------------
地域安全課 電話 0465-33-1383
司法書士による無料相談を行います。
【日】10月19日日曜日12時~16時
【場】小田原駅東口ぺデストリアンデッキ上
【内】相続・売買などの不動産登記手続き、会社登記手続き、少額訴訟などの裁判事務、多重債務問題、地代家賃の供託手続き、成年後見制度に関する相談など
【問】神奈川県司法書士会事務局 安(電話 045-641-1372)
--------------------
各種相談
--------------------
秘密厳守です。お気軽にご相談ください。
--------------------
●市民相談(11月)
--------------------
地域安全課 電話 0465-33-1383
【場】市役所2階(土・日曜日、祝・休日を除く)
一般/離婚、相続、多重債務など日常生活上の軽易な問題に関する相談/月〜金曜日/9時〜12時、13時〜16時
心配ごと/家庭や地域で困ったこと、悩みごとに関する相談/毎週月曜日/13時30分〜15時30分
法律(予約制)/離婚、相続、多重債務などの法律問題に関する相談(予約は2週間前から)/毎週水曜日/13時30分〜16時
人権擁護/嫌がらせ・名誉き損・プライバシーの侵害などに関する相談/11日火曜日/13時30分〜15時30分
登記/相続・贈与などの登記手続きに関する相談/13日木曜日/13時30分〜15時30分
税務/相続・贈与・譲渡所得税などの税金に関する相談(6人・当日先着順)/18日火曜日/13時30分〜15時30分
行政苦情/国・県・市への要望や苦情/20日木曜日/13時30分〜15時30分
宅地建物取引/不動産の売買など取引に関する相談/27日木曜日/13時30分〜15時30分
【場】マロニエ2階集会室203
行政書士/相続・遺言、成年後見、各種許認可申請などに関する相談/15日土曜日/14時〜16時
--------------------
●その他の相談
--------------------
消費生活相談
消費生活センター 電話 0465-33-1777
消費生活に関する苦情や問い合わせなど、お気軽にご相談ください。電話でもお受けします。
【日】月〜金曜日(祝・休日を除く)9時30分〜12時、13時〜16時
【場】消費生活センター(市役所2階地域安全課内)
【対】小田原市・箱根町・真鶴町・湯河原町に在住・在勤・在学のかた
県の消費生活相談
かながわ中央消費生活センター 電話 045-311-0999
【日】月〜金曜日9時30分〜19時 土・日曜日、祝・休日9時30分〜16時30分
【場】横浜市神奈川区鶴屋町2-24-2(かながわ県民センター内)
県の出張労働相談
かながわ労働センター湘南支所 電話 0463-22-2711(代)
働くかたのいろいろな悩みに、県職員がお答えします。電話でもお受けします。
【日】毎週水曜日(祝・休日を除く)9時~12時、13時~17時
【場】小田原合同庁舎1階(電話 0465-32-8000(代))
●弁護士労働相談 【日】11月12日水曜日14時~17時(予約制)
建築等紛争相談
都市政策課 電話 0465-33-1307
中高層建築物などの建築などにより生じる日照や通風、工事中の振動・騒音など、生活環境への影響に関する紛争の相談を、紛争相談員がお受けします。
【日】毎月第2~4木曜日(祝・休日を除く)10時〜16時(予約制)
【場】市役所
建築物などのデザイン相談
都市計画課 電話 0465-33-1573
小田原の地域ごとの特性を活かした景観を形成するため、建築物、工作物、広告物などのデザイン、色彩、緑化などについて、相談をお受けします。なお、設計などは行いません。
※必要に応じ、専門家がアドバイスをします。
分譲マンション管理相談
都市政策課 電話 0465-33-1307
分譲マンションの管理組合の運営全般、規約の見直し、大規模修繕、長期修繕計画の見直しやその他日常生活のトラブルに関する相談などをマンション管理士がお受けします。
【日】毎月第2金曜日(祝・休日を除く)13時30分~16時30分(予約制)
【場】市民相談室(市役所2階)
【対】市内分譲マンションの管理組合の役員・区分所有者・居住者のかた
女性相談
人権・男女共同参画課 電話 0465-33-1737
夫や親しい男性とのトラブルなど、女性が抱える悩みを相談員がお受けします。
【日】月・水・木・金曜日9時30分〜11時30分、13時〜16時30分
【場】人権・男女共同参画課
※全国共通ナビダイヤルでも対応しています。
内閣府男女共同参画局DV相談ナビ 電話 0570-0-55210
児童相談
子育て政策課 電話 0465-33-1454
子育てについてのさまざまな悩み(18歳未満の児童に関するもの)を児童相談員がお受けします。
【日】月・火・木・金曜日9時〜12時、13時〜16時30分
※予防接種、離乳食、授乳については、健康づくり課(保健センター電話 0465-47-0820)にお問い合せください。
青少年相談
青少年相談センター 電話 0465-23-1482
ひきこもりや若年無業者(ニート)、不登校、親子や友人との関係などの問題で悩む子ども、若者(30代まで)やその保護者からの相談をお受けします。
【日】月~金曜日(祝・休日を除く)9時~12時、13時~17時
【場】青少年相談センター(城山4-2-11)
====================
#05:イベント
====================
--------------------
10月18日土曜日・19日日曜日
第24回川東ひかり祭り
川東ひかり祭り実行委員会 電話 0465-38-2985
--------------------
【時】11時~19時40分(19日日曜日は19時20分まで)
【場】鴨宮駅北口商店街
【内】園児遊戯、歌謡ショー、郷土芸能、ねぷたパレードなど
【関】観光課
--------------------
10月18日土曜日
上府中公園まつり
上府中公園管理事務所 電話 0465-42-5511
--------------------
フリーマーケットと湘南ベルマーレスポーツフェスタを同時開催します。詳しくは、ホームページをご覧ください。
【時】9時30分~16時
※雨天時、フリーマーケットは19日日曜日に延期。スポーツフェスタは中止。
【ホ】http://odawara-jigyo-kyokai.jp/kouen/
--------------------
10月19日日曜日
第30回一夜城まつり
観光協会 電話 0465-22-5002
--------------------
豊臣秀吉の天下統一の舞台となった国指定史跡・石垣山一夜城で、『一夜城まつり』を開催します
【時】10時~15時
【場】石垣山一夜城歴史公園
【交】9時~14時50分の間、早川駅・箱根板橋駅からシャトルバスあり【費】(片道)大人100円、小学生50円
【関】観光課
--------------------
10月21日火曜日
シンポジウム「相模湾の環境保全と水産振興」
相模湾水産振興事業団 電話 0465-22-5989
水産海浜課 電話 0465-22-9227
--------------------
日本の沿岸漁業の課題を整理し、神奈川や伊豆半島の定置網漁業の現状を考え、相模湾での漁業保全策を解明します。
【時】9時30分~15時
【場】けやき2階ホール
【内】日本の沿岸漁業の方向性、相模湾漁業の現状と課題、現場からの意見など
--------------------
10月23日木曜日~12月14日日曜日
第61回小田原市民文化祭(後半)~時代をつなごう~
文化政策課 電話 0465-33-1709
--------------------
日時/事業名/場所
10月23日木曜日~26日日曜日10時~17時 ※24日金曜日・26日日曜日は17時30分まで。/第65回いけばな諸流展/市民会館
10月25日土曜日13時~15時30分/第62回吹奏楽演奏会/マロニエ
10月25日土曜日18時~20時40分/劇団こゆるぎ座第62回公演/市民会館
10月26日日曜日13時〜15時40分/劇団こゆるぎ座第62回公演/市民会館
10月31日金曜日~11月3日祝日9時~16時(31日金曜日は12時から、3日祝日は15時まで)/盆栽展/郷土文化館
11月2日日曜日10時~17時30分/第56回謡曲大会/けやき
11月3日祝日12時30分~16時30分/小田原民俗芸能保存協会後継者育成発表会/市民会館
11月3日祝日~16日日曜日10時~16時/第64回小田原城菊花展/本丸広場
11月9日日曜日14時~16時/第110回小田原フィルハーモニー交響楽団定期演奏会/市民会館
11月15日土曜日18時~20時/演劇プロデュース「螺旋階段」公演/けやき
11月16日日曜日14時〜16時/演劇プロデュース「螺旋階段」公演/けやき
11月15日土曜日14時~16時/小田原男声合唱団第43回定期演奏会/市民会館
11月16日日曜日14時~16時/小田原吹奏楽研究会第106回定期演奏会/市民会館
11月22日土曜日10時~15時/松永記念館茶会/松永記念館
11月23日祝日13時~15時/ふるさと歴史講座/市民会館
11月23日祝日15時30分~18時/第42回舞踊公演/市民会館
11月29日土曜日13時30分~15時/能の体験教室/市民会館
12月13日土曜日17時~20時40分/相模舞台同盟小田原公演/けやき
12月14日日曜日13時~16時30分/相模舞台同盟小田原公演/けやき
※開場時間は、開演時間の30分前ですが、事業により異なる場合もあります。
--------------------
10月下旬~11月下旬頃
ざる菊園(鈴木さん宅)
鈴木さん 電話 0465-34-4925
--------------------
久野在住の鈴木さんが、丹精込めて育てた1,500株ものざる菊でいっぱいの庭を無料開放します。また、11月3日祝日には、庭で菊まつりを行います。
【交】小田原駅東口2番バス乗り場から小田原フラワーガーデン行きバス「ざる菊園前」下車
※公共交通機関をご利用ください。
【関】観光課
--------------------
清閑亭イベント
--------------------
〔申込〕清閑亭 電話 0465-22-2834
【場】清閑亭(南町1-5-73)
11時~16時開館 ※火曜日休館。
--------------------
(1)東海道中箱根越え三大名物と老舗グルメいろいろ付きツアー
小田原宿の三大名物老舗を巡ります。
【日】10月25日土曜日 10時~15時30分
集合 小田原駅東海道線改札前
【定】40人・申込制
【費】3,000円(昼食・老舗グルメ付き)
(2)学んでガッテン学芸員講座(15)・(16)
講座後に交流会があります。
【日】(15)10月30日木曜日・(16)11月17日月曜日 13時30分~15時
【内】(15)「近世おだわらの食事情」
(16)「いにしえの小田原」
【定】40人・申込制
【費】500円(交流会茶菓代)
【講】(15)市文化財課学芸員
(16)市観光課学芸員
(3)北原白秋記念日 歌う童謡・散歩道&ミニコンサート
童謡制作の舞台を巡り、ソプラノ歌手の菊地貴子さんと一緒に歌います。
【日】11月2日日曜日 10時~14時
集合 小田原駅新幹線改札前
【定】30人・申込制
【費】2,500円(特製白秋弁当付き)
(4)小田原「坂の上の雲ツアー」と秋山真之・海軍カレーを味わう会
邸園巡りと、海軍カレーを楽しみます。
【日】11月9日日曜日 10時~13時30分
集合 箱根板橋駅
【定】40人・申込制
【費】2,000円(特製秋山海軍カレー付き)
--------------------
小田原城址公園ふれあい動物園
--------------------
こども遊園地 電話 0465-22-3417
観光課 電話 0465-23-1373
--------------------
ポニーやうさぎ、ぶたなど、かわいい動物たちとの触れ合いをお楽しみください。
【日】毎月第2日曜日(平成27年3月まで)
【時】10時~11時30分、13時~15時
【主】事業協会
--------------------
10月25日土曜日・26日日曜日
わんぱくらんどイベント
わんぱくらんど管理事務所 電話 0465-24-3189
--------------------
【時】10時~15時 ※雨天中止。
【場】エントランス広場
【内】(1)わんぱく工作室
公園でとれた木の実や枝、木材を使って自由に工作します。
(2)本のリサイクル
いらなくなった絵本などを持ち寄り、好きな本と交換しましょう。
--------------------
10月25日土曜日・26日日曜日
学校給食展
保健給食課 電話 0465-33-1693
--------------------
学校給食における食育の取り組みの紹介や給食メニューの実物・調理器具などの展示。また、体脂肪測定や野菜折り紙教室も行います。
【時】10時~18時
【場】ダイナシティイースト(イトーヨーカドー小田原店1階正面入り口側)
--------------------
10月25日土曜日~11月24日休日
第4回松永記念館交流美術展「清雅なる原三溪の書画―旧松永コレクションから―」
郷土文化館 電話 0465-23-1377
--------------------
清雅な気品を湛えた原三溪自筆の書画のうち、松永耳庵旧蔵の作品を紹介します。
【時】9時~17時
【場】松永記念館
【費】一般300円(観覧料)
※高校生以下または福寿カード提示のかたは無料。
--------------------
10月26日日曜日
松永記念館 庭園呈茶
郷土文化館 電話 0465-23-1377
--------------------
数寄茶人・松永耳庵が晩年を過ごした居宅・老欅荘(登録有形文化財)でお抹茶はいかがですか。ゆったりとした秋のひとときをお楽しみください。
【時】10時~15時(茶菓なくなり次第終了)
【場】松永記念館老欅荘
【費】500円(茶菓子付き)
呈茶 小田原茶道連盟
--------------------
10月26日日曜日
おだわら国際交流ラウンジティーサロン「ハロウィンパーティー」
〔申込〕文化政策課 電話 0465-33-1703
--------------------
おばけかぼちゃ「ジャック・オ・ランタン」を作りましょう。お子さんの参加・仮装での参加も大歓迎です。
【時】14時~16時
【場】おだわら国際交流ラウンジ
【費】1グループ500円(材料費)
【申】10月24日金曜日12時までに。
ホスト 小田原海外市民交流会
〜〜〜〜〜〜〜〜
月例イベント
〜〜〜〜〜〜〜〜
--------------------
二宮尊徳生家のいろり燻蒸
--------------------
尊徳記念館 電話 0465-36-2381
二宮尊徳生家のいろりに火を入れて、けむり燻蒸を行います。二宮尊徳いろりクラブのメンバーが生家の由来などについて説明します。 ※見学自由。
【日】10月25日土曜日、11月8日土曜日 9時~11時30分
【場】二宮尊徳生家(尊徳記念館隣)
--------------------
かもめ名画座
(協力 かもめ図書館フレンズ)
--------------------
かもめ図書館 0465-49-7800
【日】11月21日金曜日13時30分~(開場13時10分)
【内】「アパートの鍵貸します」(1960年・121分・字幕)
監督 ビリー・ワイルダー
出演 ジャック・レモン 他
【定】120人・当日先着順
※10月17日金曜日は「太陽がいっぱい」を上映。
--------------------
昼のミニコンサート
--------------------
文化政策課 電話 0465-33-1706
クラリネットアンサンブルで映画音楽を。
【日】10月22日水曜日12時20分~12時40分
【場】市役所2階談話ロビー
【出】小田原クラリネット愛好会
曲目 ニュー・シネマ・パラダイス(作曲:モリコーネ) 他
--------------------
上府中公園イベント
--------------------
上府中公園管理事務所 電話 0465-42-5511
●親子であおぞら工作室
【日】毎月第1・3日曜日10時~15時
【場】親水広場 ※雨天中止。
【対】小学生以下(要保護者同伴)
【ホ】http://odawara-jigyo-kyokai.jp/kouen/
●カミイチ(かみふなかクラフト市)
【日】10月25日土曜日10時~16時 ※雨天中止。
【ホ】https://www.facebook.com/kamiichi2012/
--------------------
おだわら女性プラザCHAT茶っと
--------------------
人権・男女共同参画課 電話 0465-33-1725
【時】10時~17時(最終日は15時まで) ※月曜休館。
【場】音羽プラーザビル2階(栄町1-14-41)
●「第2回友彩会透明水彩作品展」
【日】10月25日土曜日~31日金曜日
●体験連続講座「毛筆で年賀状」
【日】11月12日・19日・26日の水曜日 10時30分~12時
【費】3,000円
【持】書道道具(半紙はあります)
--------------------
フラワーガーデン
--------------------
フラワーガーデン 電話 0465-34-2814
●朝市(売切次第終了)
【日】毎週日曜日10時~15時
●なるほど園芸講座(【講】大坪孝之さん)
【日】毎月第3日曜日10時30分~11時30分
11月のテーマは「家庭菜園の植え付け計画」。相談は「みどりの相談所」で。
--------------------
こどもの森公園わんぱくらんど
--------------------
わんぱくらんど管理事務所 電話 0465-24-3189
竹細工教室
【日】毎週土・日曜日、祝日
【時】9時30分~12時、13時~15時
※実施しない日あり。要事前確認。
【場】エントランス広場
【費】300円(材料費)
--------------------
小田原競輪開催日
--------------------
事業課 電話 0465-23-1101
●J:COMカップ(F2)
10月15日水曜日~17日金曜日
※15日水曜日~17日金曜日は宇都宮(F1) 全R併売。
●千葉記念(G3)場外
10月18日土曜日~21日火曜日
●神奈川新聞社杯・サテライト横浜カップ(F2)
10月29日水曜日~31日金曜日
※10月29日水曜日~30日木曜日は、弥彦(F1)、31日金曜日は松山記念(G3) 全R併売。
●松山記念(G3)場外
11月1日土曜日~3日祝日
--------------------
11月1日土曜日~7日金曜日
母なる川 酒匂川写真展
酒匂川水系保全協議会(環境保護課内) 電話 0465-33-1481
--------------------
酒匂川の自然を守ることの大切さを認識してもらうため、多くの応募の中から入選作品を展示します。
【場】西武小田原店1階キャニオン
【表彰式】
【日】11月2日日曜日11時~
--------------------
11月2日日曜日
早川一夜城きらめきガーデン秋まつり「コスモス摘み取り体験」
農政課 電話 0465-33-1494
早川活性化推進協議会 電話 0465-23-1805
--------------------
【時】10時~コスモスがなくなるまで
※摘み取りは1人1束まで。小雨決行。
【場】石垣山一夜城歴史公園前駐車場から約100メートル
【持】はさみ
※一夜城ヨロイヅカファームで地元農家による模擬店やイベントも多数あります。
--------------------
11月3日祝日~16日日曜日
第64回小田原城菊花展
観光協会 電話 0465-22-5002
--------------------
小田原城のミニチュアを小菊で飾った総合花壇をはじめ、大菊・懸崖・盆栽・スプレー菊、小・中学生の作品など、逸品約700点を展示します。小田原清香会による「菊づくり相談所」も開かれます。
【時】10時~16時
【場】城址公園本丸広場
【関】観光課
--------------------
写真展「板橋のおもかげ」
--------------------
〔申込〕郷土文化館 電話 0465-23-1377
かつての板橋の街並みなどを紹介します。
【日】11月8日土曜日~24日休日の土・日曜日、祝・休日10時~15時30分
【場】内野邸穀蔵(板橋602)
【講演と散策】
【日】11月15日土曜日13時~16時
【内】(1)講演「板橋の昔を語る」と写真展見学 【場】内野邸
(2)講演や写真展で取り上げた史跡などの散策 【場】板橋周辺
【定】30人・申込先着順 ※(1)のみの参加も可。
【講】田代道彌さん(小田原の城と緑を考える会会長)
【申】直接または電話で。
--------------------
11月8日土曜日
HoloHolo(ホロホロ)朝市
障がい福祉課 電話 0465-33-1467
--------------------
障がい者や一般のかたから寄せられた手作り品を、朝市で展示即売します。
【時】10時~15時 ※雨天時、9日日曜日に延期。
【場】上府中公園
【出店者募集】
【申】10月25日土曜日までに、HoloHolo朝市実行委員会・岩田(電話 0465-36-0201)に電話で。
--------------------
(1)11月8日土曜日・(2)11月9日日曜日
第30回全国削ろう会小田原大会
農政課 電話 0465-33-1491
--------------------
全国の大工・鍛冶屋などさまざまな職人が一堂に集い、鉋の薄削り競技を中心に、その職人技を競う大会です。
鉋削り体験や寄木細工などの各種木工芸の実演・体験・販売など、森や木にまつわるブースも多数出展。木製グッズの抽選会(先着500人)も行います。
【時】(1)11時30分~15時30分、(2)9時~14時30分
【場】小田原アリーナ
--------------------
11月9日日曜日
第10回サポセン祭り
市民活動サポートセンター 電話 0465-22-8001
--------------------
センターの利用団体による、「市民活動」をテーマにしたイベントです。各活動団体が工夫を凝らして活動紹介をします。
【時】10時~15時
【場】マロニエ
【内】●実演、体験(演奏、車椅子体験など)
●物販(農作物、雑貨、焼きそばなど)
●活動紹介パネル展示
●スタンプラリー
--------------------
11月11日火曜日~23日祝日
第10回小田原もあ展
三次元の蟻は垣根を超えるVOL.3
すどう美術館 電話 0465-36-0740
--------------------
無尽蔵プロジェクト「ものづくり・デザイン・アート」の工芸品(寄木・漆器・木製品・鋳物・ガラス)と現代アートのコラボ展示。
【時】11時~19時(最終日17時まで) ※月曜休館。
【場】すどう美術館(堀之内373)
【ホ】http://monodukuridezainart.blogspot.jp/
【関】産業政策課
--------------------
(1)11月15日土曜日・(2)11月16日日曜日
農業まつり
農政課 電話 0465-33-1494
--------------------
【時】(1)9時30分~16時、(2)9時30分~15時30分
【場】城址公園二の丸広場
【内】●即売・展示コーナー
農林畜産物の即売、木組みのジャングルジム、農業機械の展示など
●イベント
みかんジュースしぼり体験、十郎梅干しの種飛ばし大会など
※公共交通機関をご利用ください。
--------------------
11月23日祝日
文化財建造物 秋の観覧会
文化財課 電話 0465-33-1717
--------------------
国登録有形文化財などを一般公開。
【時】10時~15時
【場】(1)岩瀬邸、(2)静山荘、(3)旧古稀庵庭園、(4)老欅荘・葉雨庵
※(1)〜(3)はガイド協会員により随時、(4)は施設の職員により11時〜、14時〜説明有り。
【費】100円((3)のみ)
--------------------
フラワーガーデンのイベント
--------------------
フラワーガーデン 電話 0465-34-2814
(1)植物画展~ボタニカルアートの世界~
【期】10月15日水曜日~11月3日祝日
【時】9時~17時(3日は15時まで)
出展 ボタニカルアートはなな会
※11月3日祝日は、体験会も開催。
(2)秋のローズフェスタ
【期】10月25日土曜日~11月9日日曜日
期間中の土・日曜日、祝日はバラにちなんだイベントを開催。バラ苗などの限定販売、気仙沼物産市も行います。
(3)第4回花展~油彩・水彩~
【期】11月5日水曜日~16日日曜日
【時】9時~17時(16日日曜日は15時まで)
出展 フェンネルの会
(4)チョークアート体験会
カフェの看板などでよく見かける、チョークアートを体験しましょう。
【日】11月16日日曜日
【時】11時~、13時30分〜
【定】各10組・申込先着順
【費】500円
【講】後藤真弓さん(chalk143)
【申】10月21日火曜日から電話で。
【ホ】http://www.seibu-la.co.jp/odawarafg/
====================
#06:こども
====================
--------------------
よいこ名作劇場
--------------------
けやき 電話 0465-33-1871
【日】11月8日土曜日10時30分~12時、13時30分~15時
【場】けやき3階視聴覚室
【内】「よっちゃんの不思議なクレヨン」
「虹猫のぼうけん」
「グランパすてきなおじいちゃん」
【定】各70人・当日先着順
※ぬいぐるみ持参可。
--------------------
おだたんひろば
--------------------
【問】子育て政策課 電話 0465-33-1874
小田原短期大学 電話 0465-22-1303
親子で一緒に遊んだり、おしゃべりをしましょう。小田原短期大学が運営し、いろいろな遊びなどを用意しています。
【日】11月5日水曜日10時~11時30分
【場】小田原短期大学体育館
【対】未就園児とその保護者
【持】体育館で使用する上履き
--------------------
絵本のよみきかせ
--------------------
●市立図書館 電話 0465-24-1055
【日】毎週土曜日15時~15時30分
●かもめ図書館 電話 0465-49-7800
【日】毎週土・日曜日15時~15時30分
毎月第2・第4火曜日10時30分~11時
【よみきかせミニおたのしみ会】
【日】11月3日祝日15時~16時
【場】かもめ図書館1階こどもクラブ室
【内】パネルシアター「いないいないばあ」
大型絵本「ねずみのいもほり」
大型紙芝居「かちかちやま」
●けやき 電話 0465-33-1871
【日】11月15日土曜日14時~15時
【場】けやき2階託児室
※ぬいぐるみ持参可。スタンプを集めてプレゼントをもらいましょう。
--------------------
としょかん読書マラソン
--------------------
かもめ図書館 電話 0465-49-7800
新幹線型「読書カード」に、薦めたい本を紹介して図書館に出してください。児童コーナーに展示します。
【期】10月18日土曜日~11月16日日曜日
【対】小学生以下
【申】市内の図書館、図書室、図書コーナーに直接。
--------------------
図書館こどもクラブ参加者
--------------------
〔申込〕かもめ図書館 電話 0465-49-7800
図書館の楽しさを知ってもらうため、参加者を募集します。
【日】11月~2月の第3土曜日(12月のみ第2土曜日)10時~(2時間程度)
【場】かもめ図書館
【内】カウンター業務、民話の語りなど
【対】市内在住の小学1~3年生10人・申込先着順 ※一度参加したかたは、ご遠慮ください。
【申】10月15日水曜日9時から直接または電話で。
--------------------
図書館こども映画会
--------------------
●市立図書館 電話 0465-24-1055
【日】11月15日土曜日14時~(開場13時40分)
【内】「かこさとしおはなしのビデオ からすのぱんやさん」 他(22分)
●かもめ図書館 電話 0465-49-7800
【日】10月25日土曜日14時~(開場13時40分)
【内】「山ねずみロッキーチャック バスターのおきみやげ」(26分)
【日】11月8日土曜日14時~(開場13時40分)
【内】「世界名作童話全集ジャックと豆の木」 他(35分)
--------------------
子ども映画会と金次郎のおはなし
--------------------
尊徳記念館 電話 0465-36-2381
楽しい映画のあとに、金次郎についてのやさしいお話があります。
【日】10月25日土曜日 10時〜10時45分(開場9時50分)
【場】尊徳記念館
【内】●映画「三人泣き」「スイミー」
●金次郎のおはなし
【定】60人・当日先着順
--------------------
ぴよぴよくらぶ
--------------------
子育て政策課 電話 0465-33-1874
親子で楽しむ体操や手遊び、季節の工作などを行います。初めてのかたも大歓迎。
【日】11月6日木曜日10時~11時30分(受付9時45分~)
【場】マロニエ
【内】「七五三のお話」と「山の音楽隊」で遊ぼう
【対】入園前のお子さんとそのご家族
【費】1家族100円(材料費)
【問】ぴよぴよくらぶ・椎野(電話 090-6108-8783)
--------------------
読書週間リーフレットの配布
--------------------
【問】市立図書館 電話 0465-24-1055
かもめ図書館 電話 0465-49-7800
読書週間(10月27日月曜日~11月9日日曜日)に合わせ、小・中学生、高校生向けリーフレットを配布します。
配布 市内図書館、図書室、図書コーナー
--------------------
子育て支援センター関連イベント
--------------------
子育て政策課 電話 0465-33-1874
マロニエ子育て支援センター 電話 0465-48-8698
おだぴよ子育て支援センター 電話 0465-34-6181
いずみ子育て支援センター 電話 0465-37-9077
こゆるぎ子育て支援センター 電話 0465-43-0251
●妊婦さんの集いの場
妊娠中のかたが、気軽にお話をします。
【日】(1)10月15日水曜日10時~12時
(2)10月17日金曜日14時30分~16時
【場】(1)マロニエ、(2)いずみ
※助産師が参加する時間があります。
●赤ちゃんデー
6か月までの乳児限定ひろばです。
【日】(1)10月17日金曜日13時~15時
(2)11月 7日金曜日10時~12時
(3)11月13日木曜日10時~11時45分
【場】(1)いずみ、(2)マロニエ、(3)おだぴよ
●プレママとbabyのためのタッチハグ
妊婦(安定期)または0歳児とママの会。
【日】10月22日水曜日10時30分~11時15分
【場】おだぴよ
【定】15組
【申】おだぴよへ電話で。
●赤ちゃんデー(すくすくデー)
0歳児とママの会。上の子も一緒に。
【日】11月14日金曜日10時~11時
【場】こゆるぎ
【定】15組
【申】こゆるぎへ電話で。
●ヨチヨチデー
7~11か月までの乳児限定ひろばです。
【日】11月11日火曜日10時~12時
【場】マロニエ
●こゆるぎホッとたいむ
平成生まれのママの会。親子で一緒に。
【日】10月24日金曜日13時30分~15時
【場】こゆるぎ
【定】10組
【申】こゆるぎへ電話で。
●専門職相談日
(1)栄養士
【日】10月22日水曜日10時~12時
11月13日木曜日10時~12時
(2)臨床心理士
【日】11月 5日水曜日10時~12時
(3)小児科医師
【日】11月 6日木曜日10時~12時
(4)小児科医師
【日】11月 6日木曜日13時~15時
【場】(1)(2)(3)マロニエ、(4)おだぴよ
※申し込みが必要なもの以外は、当日直接会場にお越しください。
====================
#07:スポーツ
====================
--------------------
バラに囲まれてBN体操!
--------------------
〔申込〕フラワーガーデン 電話 0465-34-2814
体の不調があるかたにおすすめ。年齢に関係なくどなたでも、いすに座ったまま無理なくできる体操です。参加費無料。
【日】10月26日日曜日13時~14時30分
【定】30人・申込先着順
【講】野田功さん(BN体操普及協会)
【申】前日までに。
--------------------
いよいよ開催!
城下町おだわらツーデーマーチ
--------------------
城下町おだわらツーデーマーチ実行委員会事務局 電話 0465-38-1198
スポーツ課 電話 0465-38-1149
秋の西さがみを歩くウオーキング大会です。同時企画のイベントもあります。
【日】11月15日土曜日・16日日曜日共通
受付開始 30キロメートル 7時/20キロメートル 8時/10キロメートル 9時/6キロメートル 10時
出発式 30キロメートル 7時45分/20キロメートル 8時45分/10キロメートル 9時45分/6キロメートル 10時45分
スタート 30キロメートル 8時/20キロメートル 9時/10キロメートル 10時/6キロメートル 11時
【費】事前一般1,500円(当日2,000円)
小・中学生100円(事前・当日とも)
※未就学児無料(保険適用のため、氏名などの記入は必要)。
【申】事前 窓口に直接、インターネットまたは郵便振込など。
当日 各コースのスタート会場で直接。
【コース】
1日目 11月15日土曜日
●「小田原コース」30・20・10・6キロメートル
●「箱根コース」20キロメートル
2日目 11月16日日曜日
●「小田原コース」30・20・10・6キロメートル
●「真鶴・湯河原コース」20キロメートル
※詳しくは、市ホームページをご覧ください。
--------------------
ツーデーマーチキャラクター名前決定!
--------------------
「えっさほいファミリー」3体の名前を募集したところ、全189件の応募があり、審査の結果、次のとおり決定しました。
お父さん(左) 「えっさパパ」
子ども(中央) 「ほいくん」
お母さん(右) 「えっさママ」
名付け親 市内在住菅原陽花さん
--------------------
市民体操「おだわら百彩」講習会
--------------------
〔申込〕健康づくり課 電話 0465-47-0820
めだかやみかん、お猿のかごやなど、小田原をイメージできる動きと、“なんば”の動きを取り入れた市民体操「おだわら百彩」の講習会を開催します。
(1)いそしぎ
【日】10月23日木曜日14時~15時30分
(2)小田原アリーナ
【日】11月6日木曜日10時~11時30分
【定】各20人・申込先着順
【持】室内履き、飲み物、タオル
※体操ができる服装でお越しください。
--------------------
小田原球場の主な行事予定
〈10月15日~11月14日〉
--------------------
小田原球場 電話 0465-42-5511
10月25日土曜日・26日日曜日、11月1日土曜日/TRIbank sagami 少年野球大会
11月3日祝日・15日土曜日/神奈川県中学校軟式野球関東大会トーナメント
11月8日土曜日/リトルシニア南関東支部一年生大会
11月9日日曜日/一般開放日
※大会開催時は、一般利用ができないこともあります。お問い合わせください。
--------------------
小田原アリーナの主な行事予定
〈10月15日~11月14日〉
--------------------
小田原アリーナ 電話 0465-38-1144
10月19日日曜日/県オープンドッジ2014
10月26日日曜日/スポーツ&レクリエーションフェスティバル
11月1日土曜日/スポーツ少年団スポーツフェスティバル
11月2日日曜日/Fリーグ
11月3日祝日/川東地区バレーボール大会
11月7日金曜日〜10日月曜日/全国削ろう会
--------------------
トレーニングルーム講習会〈11月分〉
--------------------
〔申込〕(1)小田原アリーナ 電話 0465-38-1144
(2)スポーツ会館 電話 0465-23-2465
【対】高校生以上・予約制
(1)小田原アリーナ
【日】毎週火曜日14時~15時
毎週水・日曜日11時~12時
毎週木曜日19時~20時
※11月25日火曜日を除く。
【定】各日30人・申込先着順
(2)スポーツ会館
【日】11月5日水曜日・29日土曜日18時30分~19時30分
11月19日水曜日14時~15時
--------------------
健康増進教室 運動教室「ヨガでからだを動かしてみよう!」
--------------------
〔申込〕健康づくり課 電話 0465-47-0820
【日】11月27日木曜日19時~20時30分(受付18時30分~)
【場】いそしぎ2階体育室
【対】市内在住の70歳未満のかた30人・申込先着順
【持】タオル、飲み物、室内用運動靴、筆記用具、運動できる服装
【講】岡田直美さん(健康運動指導士)
【申】前日までに、電話で。
--------------------
第5回おだわらスポーツ&レクリエーションフェスティバル
--------------------
体育協会 電話 0465-38-3310
ニュースポーツなどを気軽に楽しめるイベントです。豪華賞品が当たるスタンプラリーも開催。家族や友だちとスポーツの秋を楽しみましょう。
【日】10月26日日曜日9時~15時
【場】小田原アリーナ
【内】ニュースポーツ、スタンプラリー、B級グルメの出店、相洋高校和太鼓部などの演技披露 他。
【ホ】http://www.odawara-taikyo.or.jp/
【「まちカフェ」がオープン!】
フェスティバルの中で「まちカフェ」を同時開催します。市長とオープンカフェのような開放的な雰囲気の中、テーマについて気軽に意見交換をしましょう。
【日】10月26日日曜日13時30分~14時30分
【場】小田原アリーナ2階眺望デッキ
テーマ「子どもから大人までもっと体を動かすためには」
【問】広報広聴課(電話 0465-33-1263)
--------------------
体育協会各種教室
--------------------
〔申込〕体育協会 電話 0465-38-3310
(1)やさしいヨガ教室
【日】11月5日~26日の毎週水曜日 10時15分~11時45分(全4回)
【対】女性25人・申込先着順
【講】三森文枝さん(ヒーリングヨガ小田原)
(2)フィットネスウオーキング教室
【日】11月14日~12月5日の毎週金曜日10時~11時30分(全4回)
【対】20歳以上のかた30人・申込先着順
【講】笹川さゆりさん(フィットネスインストラクター)
(1)(2)共通
【場】小田原アリーナ
【費】(1)3,000円、(2)1,500円(傷害保険料含む)
【申】(1)10月29日水曜日、(2)10月31日金曜日までに。
====================
#08:健康
====================
健康カレンダーと併せてご覧ください。
保健センター(健康づくり課) 電話 0465-47-0820
--------------------
献血
--------------------
●ダイナシティイースト
【日】10月18日土曜日・25日土曜日、11月1日土曜日・8日土曜日 10時~12時、13時~16時
●フレスポ小田原シティーモール
【日】10月26日日曜日 10時~12時、13時30分~16時
--------------------
11月の健康診査などの予定
--------------------
詳しくは、健康カレンダーをご覧ください。
●赤ちゃんのための健診・相談など
事業名/対象・実施日など
4か月児健診/平成26年7月生 12・18・27日
8〜9か月児健診/取扱医療機関にて
1歳6か月児健診/平成25年4月生 4・13・20日
2歳児歯科健診/平成24年10月生 11・21日
3歳児健診/平成23年4月生 6・14・25日
いきいき親子育児相談/保健センター 7日
親子心理相談/就学前の親子(電話予約制)
●禁煙チャレンジ
保健師があなたの禁煙を応援します。
--------------------
10月は乳がん月間です!
--------------------
乳がんは、40歳代と60歳代で発症しやすい傾向にあります。月に1度の自己触診により、早期発見ができます。本市では、40歳以上の女性を対象に取扱医療機関または集団検診で「乳がん検診」を実施しています。この機会に、検診を受けましょう。
--------------------
がん集団検診(電話申込制)
--------------------
●胃がん集団検診
10月16日木曜日/保健センター
10月20日月曜日/スポーツ会館
11月6日木曜日/国府津学習館
11月8日土曜日/保健センター
11月13日木曜日/下中老人憩の家
11月14日金曜日/保健センター
11月18日火曜日/JAかながわ西湘久野支店
●乳がん(マンモグラフィ併用検診)、子宮頸がん集団検診
11月 4日火曜日/尊徳記念館
11月24日休日/保健センター
--------------------
成人歯科健診はお済みですか
--------------------
対象者には受診券(青色はがき)を送付しています。はがきの裏面または健康カレンダー(7ページ)にある取扱医療機関に予約してから、受診してください。
【期】11月30日日曜日まで
--------------------
すこやか健康相談(電話申込制)
--------------------
生活習慣病や、その他の健康に関する相談に保健師・栄養士がお答えします。
【日】10月24日金曜日午前
11月27日木曜日午後
--------------------
ママパパ学級
--------------------
(1)「赤ちゃんとの生活 その2」
【日】10月28日火曜日13時20分~15時30分
【内】沐浴・お着替え体験など
【定】20組・申込先着順
(2)「赤ちゃんとの生活 その1」
【日】11月5日水曜日13時20分~15時30分
【内】小児科医の話、先輩家族の話など
(1)(2)共通
【場】保健センター
【対】妊娠20週以降の妊婦とパートナー
【持】母子健康手帳、筆記用具
(1)はエプロン、手拭きタオルも
【申】前日までに電話で。
--------------------
みんなの食育
〜保健給食課×栄養士〜
--------------------
小・中学生の親子を対象に、小田原で取れた食材を使った料理教室を開きました。
小学校低学年の子どもも、大人から教わりながら、アジを上手にさばいて、出来栄えににっこり。子どもの頃に自分で作ったものを食べるという経験は、食べ物や作ってくれた人への感謝の気持ちを育み、旬の食べ物のよさを知ることができるなど、よいことがいっぱいです。親子で料理にチャレンジしましょう。
--------------------
はつらつ健康相談(予約不要)
--------------------
血管年齢測定、体脂肪測定、血圧測定、健康・栄養相談などを行います。
【日】10月29日水曜日9時30分〜11時30分
【場】上府中分館
--------------------
健康増進教室 栄養教室「塩を減らそう ! 野菜を食べよう!」
--------------------
【日】12月11日木曜日9時30分~12時(受付9時15分~)
【場】保健センター2階調理実習
【内】保健師・栄養士の講話、調理実習(減塩シチュー)
【対】市内在住の70歳未満のかた30人・申込先着順
【費】500円
【持】三角巾、エプロン、食器拭き用布巾、手拭き用タオル、筆記用具
【申】12月4日木曜日までに、電話で。
--------------------
今知りたい 胃がんのこと~ピロリ菌から胃を守ろう~
--------------------
胃がんの多くはピロリ菌への感染が原因といわれ、市では検診を行っています。
【日】11月27日木曜日13時30分~15時
【場】小田原アリーナ1階研修室
【定】100人・申込先着順
【講】渡邊淨さん(小田原医師会)
【申】前日までに電話で。
--------------------
休日・夜間急患診療カレンダー
--------------------
【場】保健センター
【持】健康保険証
●休日診療(日中)
受付 8時30分〜11時30分(歯科9時〜)、13時〜15時30分
10月19日日曜日/内科○/小児科○/耳鼻咽喉科○/眼科○/歯科○
10月26日日曜日/内科○/小児科○/耳鼻咽喉科○/眼科− /歯科○
11月 2日日曜日/内科○/小児科○/耳鼻咽喉科○/眼科○/歯科○
11月 3日 祝日/内科○/小児科○/耳鼻咽喉科○/眼科− /歯科○
11月 9日日曜日/内科○/小児科○/耳鼻咽喉科○/眼科− /歯科○
11月16日日曜日/内科○/小児科○/耳鼻咽喉科○/眼科○/歯科○
●準夜間診療 ※内科・小児科のみ。
受付 平日 19時〜22時、土・日曜日、祝日 18時〜22時
●連絡先
休日・夜間急患診療所 電話 0465-47-0823
休日急患歯科診療所(日中のみ) 電話 0465-47-0825
休日・夜間急患薬局 電話 0465-47-0826
●休日・夜間の急患への病院案内
消防署 電話 0465-49-0119
●毎日、夜間の急患診療
毎夜間・当直医の診療科と小児科の診療
市立病院 電話 0465-34-3175
====================
広報小田原くらしのガイド
おだわらいふ
毎月15日発行 No.1117
9月1日現在 小田原市の人口 195,197人 80,271世帯
広報小田原は、資源保護のため再生紙を使用しています。
【発行】小田原市 〒250-8555 小田原市荻窪300番地 市役所総合案内 電話 0465-33-1300
【編集】企画部広報広聴課 電話 0465-33-1261・FAX 0465-32-4640 〈C〉小田原市 2014・10
====================