#01:小田原桜まつり
#02:お知らせ
#03:募集
#04:相談
#05:イベント
#06:こども
#07:スポーツ
#08:健康
====================
#01:小田原桜まつり
====================
【問】観光協会 電話 0465-22-5002
「日本さくら名所100選」に選ばれている城址公園を中心に、長興山のしだれ桜、沼代桜の馬場で「小田原桜まつり」が開催されます。
【期】3月下旬〜4月上旬
【場】城址公園、長興山、沼代桜の馬場
【関】観光課
期間中のイベント
●天守閣の開館延長
【期】3月26日木曜日〜4月5日日曜日
【時】20時まで(最終入館19時30分)
●ぼんぼりの点灯
【期】3月26日木曜日〜4月5日日曜日
【時】18時〜22時
●きもので街歩き
【日】3月29日日曜日10時〜
【場】城址公園周辺
●俳句大会
【日】4月5日日曜日10時〜
【場】市民会館 ※当日参加可。
●稚児行列
【日】4月5日日曜日13時〜
【場】城址公園周辺
※城址公園周辺の道路は大変混雑しますので、公共交通機関をご利用ください。
====================
#02:お知らせ
====================
桜のイベント
--------------------
3月28日土曜日〜4月5日日曜日
田島桜まつり
--------------------
農政課 電話 0465-33-1494
(1)津島神社祭礼
【日】4月4日土曜日
神輿が桜並木や地区内を練り歩きます。
※雨天時、5日日曜日に延期。
(2)田島ふれあい広場模擬店の出店
地場産品の販売などを行います。
【日】4月4日土曜日・5日日曜日
【問】田島桜の里運営委員会・石井(電話 0465-42-0243)
--------------------
3月28日土曜日・29日日曜日
第19回小田原かまぼこ桜まつり
--------------------
小田原蒲鉾協同組合 電話 0465-22-4068
産業政策課 電話 0465-33-1515
【時】10時〜17時
【場】城址公園二の丸広場
【内】小田原城の桜の開花に合わせて、名産「かまぼこ」の伝統の技と味をお楽しみください。かまぼこ名人による手作り実演、ききかま大会、かまぼこ板積み競争、蒲鉾の販売などを実施します。
--------------------
(1)4月4日土曜日、(2)4月5日日曜日
小田原おでんサミット2015
--------------------
【問】小田原おでんサミット実行委員会 電話 080-6500-1750
産業政策課 電話 0465-33-1515
全国各地のふるさとおでんが大集合。食べて、遊んで、お花見しましょう!
5日日曜日13時から、「小田原おでん種コンテスト」の最終審査も開催。
【時】(1)10時〜17時
(2)10時〜16時
【場】城址公園二の丸広場
--------------------
4月11日土曜日
いこいの森 春まつり
--------------------
いこいの森 電話 0465-24-3785
春だ!森へ出かけよう。大好評のマスの掴み取りや蜜たっぷりの焼き芋、丸太の輪切りなどのミニゲーム、飲食ブースや地元農産物の販売も。
【時】10時〜14時
【場】いこいの森
※駐車場料金が別途510円かかります。
--------------------
小田原城天守閣 春の開館延長
--------------------
観光課 電話 0465-23-1373
城址公園内の桜の開花時期に合わせて、開館時間を3時間延長します。
お花見や行楽の後は、標高60メートルの天守閣展望台から夜景を眺め、いつもと違ったひとときを過ごしてみましょう。
【期】3月26日木曜日〜4月5日日曜日
【時】9時〜20時(最終入館は19時30分まで)
【場】小田原城天守閣
【費】大人410円、小・中学生150円
--------------------
小田原春の観光キャンペーン
〜おでかけは電車・バスで!〜
--------------------
観光課 電話 0465-33-1521
小田原駅をスタート地点とする、「小田原春のまち歩きスタンプラリー」を開催します。所定の用紙に、各チェックポイントでスタンプを押して応募すると、抽選で小田原名産品などをプレゼント!
詳しくは、小田原駅各鉄道構内などで配布される、キャンペーンパンフレットとスタンプ台紙をご覧ください。
【期】3月下旬〜5月10日日曜日
スタート 小田原駅
【内】春爛漫の小田原城下の観光スポットを巡るスタンプラリーです。
※桜の開花時期の小田原駅周辺道路は大変混雑します。公共交通機関をご利用ください。おでかけは電車・バスで!
--------------------
「グッジョブおだわら審査会」
〜改革、改善事例発表・審査会〜
--------------------
行政管理課 電話 0465-33-1305
市では、日頃から業務の改革や改善に取り組んでおり、優れた取り組みに対して表彰を行っています。
取り組みの審査の場である「グッジョブおだわら審査会」を公開で実施します。
【日】3月30日月曜日10時〜12時
【場】市役所7階大会議室
【内】優れた取り組みの発表(プレゼンテーション)と審査
--------------------
小田原宿観光回遊バス
--------------------
(同)まち元気小田原 電話 0465-44-4656
春の観光シーズンに合わせて、観光回遊バスを運行します。
【期】(1)3月28日土曜日〜4月5日日曜日 毎日運行
(2)4月11日土曜日〜5月10日日曜日の土・日曜日、祝日
【時】9時30分〜15時35分(特別ダイヤ実施日あり)
【費】500円(特製バッジ代・期間中乗り放題)
※平成26年度秋季のバッジをご提示のかたは300円。
【主な回遊場所】(1周約50分)
松永記念館⇒石垣山一夜城歴史公園⇒小田原漁港⇒小田原文学館⇒小田原城藤棚観光バス駐車場⇒なりわい交流館など
【関】産業政策課
--------------------
国道1号小田原箱根道路が開通します
--------------------
国土交通省 関東地方整備局 横浜国道事務所 電話 045-311-2981(代表)
国土交通省横浜国道事務所で整備を進めてきた国道1号小田原箱根道路の工事が完了し開通することになりました。
開通日時 3月21日祝日15時
区間 国道1号小田原市風祭〜足柄下郡箱根町湯本(2.2キロメートル)
【関】建設政策課
--------------------
給食費の改定
--------------------
保健給食課 電話 0465-33-1693
食材費の高騰に加え、消費税率が8パーセントに引き上げられたことから、現在の給食費で運営することが困難になってきたため、4月から給食費を値上げします。
【費】●小学校(25校) 月額3,900円⇒4,300円
●中学校(11校) 月額4,600円⇒5,000円
●幼稚園(2園) 月額3,500円⇒3,900円
--------------------
市立小・中学校就学援助制度
--------------------
教育指導課 電話 0465-33-1682
経済的な理由で子どもの就学に必要な経費の負担が大きい世帯に、学用品費・学校給食費・修学旅行費などを援助します。
現在受給しているかたも、4月に新たな申請が必要です。
【申】4月6日月曜日〜30日木曜日に子どもが在籍する学校へ直接。
(世帯内に小学生と中学生の子どもがいる場合は、小学校に提出してください)
※申請書類は4月以降、各学校または教育指導課で配布します。
※平成26年度末まで受給しているかたには、3月末頃、直接申請書類を郵送します。
※5月以降も随時受け付けますが、申請月からの月割り減額支給となります。
--------------------
宝くじ助成で小型印刷機などを購入
--------------------
地域政策課 電話 0465-33-1457
(一財)自治総合センターが実施する宝くじ社会貢献広報事業の助成(コミュニティ助成)により、小田原市自治会総連合が小型印刷機、裁断機を購入し、こゆるぎに設置しました。
地域のコミュニティ組織にとって重要な広報活動の充実にご活用ください。
引っ越しされるかたへ
--------------------
引っ越しなどによる大量ごみ
--------------------
環境事業センター 電話 0465-34-7325
直接環境事業センターにお持ちください。1キログラム当たり25円で処分します。
持ち込み時間
平日 8時20分〜11時30分、13時〜16時
祝日・第2土曜日 8時20分〜11時
※家電製品など、持ち込みできないものもあります。持ち込む場合も必ず分別してください。詳しくは、「ごみと資源の分け方出し方ガイド」をご確認ください。
--------------------
引っ越しのときは水道局に連絡を
--------------------
水道局料金センター 電話 0465-41-1211
引っ越しなどで水道の使用を中止する場合、4〜5日前までに水道局料金センターへご連絡ください。
その際、「使用水量のお知らせ」などにあるお客様番号または需要者番号・住所・氏名・使用中止月日・引っ越し先の住所をお知らせください。
橘地域のかたは、県営水道お客様コールセンター(電話 0570-005959)へお問い合わせください。
--------------------
軽自動車・オートバイを所有して転入されたかたなどへ
--------------------
(1)神奈川運輸支局湘南自動車検査登録事務所 電話 050-5540-2038
(2)軽自動車検査協会神奈川事務所湘南支所 電話 050-3816-3119
(3)市税総務課 電話 0465-33-1343
軽自動車やオートバイは、主たる定置場となる市区町村で登録しなければなりません。市内に転入されたかたは、必ず軽自動車やオートバイの住所変更手続きをしてください。
また、不用になった軽自動車やオートバイを処分する際は、必ず廃車申告をしてください。廃車申告をしないと、譲渡や解体などで車両を手放している場合でも、税金がかかります。
軽自動車税は、毎年4月1日に軽自動車やオートバイなどを所有しているかたにかかりますので、申告手続きは3月31日火曜日までに済ませてください。
【対】(1)軽二輪車・二輪の小型自動車
(2)軽四輪自動車
(3)原動機付自転車など
--------------------
3・4月の市民窓口のご利用について
--------------------
戸籍住民課 電話 0465-33-1386
3・4月は市役所の窓口が大変込み合います。
●住民異動や戸籍の届出などの手続きは、タウンセンター、支所・連絡所が便利です。住民票・戸籍証明・印鑑証明は、窓口コーナーでも取得できます。
(戸籍証明発行は平日8時30分〜17時)
●毎週火曜日は、市役所の一部の窓口を19時まで延長しており、転入、転出、転居の手続きなどもできます。
次の日程に限り、市役所の一部の窓口とマロニエ住民窓口で手続きができます。
【日】3月28日土曜日・29日日曜日、4月4日土曜日・5日日曜日
【時】8時30分〜17時
【場】(1)市役所
●戸籍住民課 電話 0465-33-1386
転入・転出・市内転居手続き、戸籍の届出、各種証明書発行、印鑑登録
●市税総務課 電話 0465-33-1343
原動機付自転車などの登録、廃車、名義変更の手続き
●資産税課 電話 0465-33-1361
所得証明書、課税証明書、非課税証明書などの発行
●保険課 電話 0465-33-1845
国民健康保険および後期高齢者医療保険の手続き(保険料に関することを除く)
●子育て政策課 電話 0465-33-1453
児童手当、児童扶養手当、小児医療費助成、ひとり親家庭等医療費助成の手続き
(2)マロニエ住民窓口 電話 0465-47-7000
(1)と同様の手続き(外国人の住所異動・印鑑登録、原動機付自転車に関する手続きを除く)、市税などの収納
※窓口での本人確認のため、運転免許証・パスポートなどをお持ちください。
※即日で印鑑登録ができるのは、ご本人が運転免許証など官公署発行の顔写真入りの身分証明書をお持ちいただいた場合に限ります。
【平日8時30分〜17時以外の手続きにご注意ください】
※他市町村に確認が必要な手続き、住民基本台帳ネットワークシステムに関連する業務(住基カードや電子証明書の発行など)、広域証明発行サービスの手続きはできません。
※他市町村に確認が必要な戸籍の届出は、後日、再度お越しいただかなければ受理できない場合があります。事前にご相談ください。
--------------------
神奈川県西部地域若者サポートステーション
〜若者の職業的自立を支援〜
--------------------
神奈川県西部地域若者サポートステーション 電話 0465-32-4115
仕事に就いておらず、家事や通学もしていない、15歳からおおむね39歳以下の若者の職業的な自立を支援する機関です。専門相談員が、あなたと一緒に個別のプログラムを作り、就活セミナー、仕事体験などを通じて自立を後押しします。
【日】月〜金曜日10時〜17時(祝日を除く)
【場】神奈川県西部地域若者サポートステーション(城山1-6-32 Sビル2階)
【関】青少年相談センター
--------------------
小田原城前魚アンテナショップオープン
--------------------
小田原の魚ブランド化・消費拡大協議会(事務局:水産海浜課) 電話 0465-22-9227
「小田原城前魚」について、多くのかたから「どこで買えるの?」との問い合わせがありました。
そこで、小田原地下街ハルネ小田原に、アンテナショップをオープンします!
オープン日 3月21日祝日10時〜
販売商品
●鯵梅肉風味揚げ(田中屋本店)
●鯖の野菜あんかけ(田中屋本店)
●小田原地魚づくり(鈴廣)
●塩いさきごはんのもと(COTE)
●鯖ごはんのもと(COTE)
●あじ麺のたれ(COTE)
●さば干物チップス(山市湯川商店)
●豆タカベ干物5尾真空パック(山市湯川商店)
●豆真イワシ干物5尾真空パック(山市湯川商店)
●さば味醂干し(山市湯川商店)
●相模湾のアンチョビ(大半商店)
※在庫状況により、一部商品がない場合もあります。
※骨までパクッと!かます開き(山安)は、小田原地下街の自社店舗で販売。
【場】ハルネ小田原商店街プラザ(街かど案内所の裏側)
--------------------
電子申請システムの刷新
--------------------
情報システム課 電話 0465-33-1264
電子申請システムが、4月1日水曜日に新しくなります。スマートフォン専用画面も追加されますので、ご利用ください。
※これまでのシステムの利用者IDは、新システムでは使用できませんので、改めて新システムでIDを登録してください。
【問】コールセンター 電話 0120-22-0642(フリーダイヤル)
受付時間 平日9時〜17時
--------------------
看板の設置には許可が必要です
--------------------
都市計画課 電話 0465-33-1593
店舗などの看板の設置には、市の許可が必要です。設置した際の看板業者に、許可が適切に取得できているか、いま一度ご確認ください。許可証を発行したかたには、許可期限を記載したシールを交付しています。
--------------------
看板の安全確認をお願いします
--------------------
都市計画課 電話 0465-33-1593
建築指導課 電話 0465-33-1433
先月、北海道札幌市内の飲食店ビルに設置された壁面突出看板の一部である金属製部品が落下し、歩行者に当たる事故が発生しました。
今後、同様の事故の再発を防止するため、屋外広告物を設置しているかたは、安全確認をお願いします。
※なお、屋外広告物の管理を委託している場合は、委託しているかたへの周知をお願いします。
--------------------
住宅の耐震化に係る費用を補助
--------------------
建築指導課 電話 0465-33-1433
住宅の耐震化(耐震診断、耐震改修、耐震改修に伴う設計・工事監理)に係る費用の一部を補助します。
市民のかたが所有し、居住する住宅で、次の条件の全てに該当する場合は、事前に申請してください。
(1)昭和56年5月31日以前に着工された木造住宅(昭和56年6月1日以後に増築されたものを除く)
(2)平屋・2階建て
(3)木造在来軸組工法
--------------------
公共施設予約システムで南足柄市の施設も予約できるようになります
--------------------
情報システム課 電話 0465-33-1264
3月25日水曜日から、南足柄市と公共施設予約システムの共同利用を始め、同一のIDで南足柄市の施設の予約・抽選申し込みができるようになります。
両市のIDをお持ちの場合は、小田原市のIDに統合されます。
※初めて南足柄市の施設を利用する場合は、施設で利用登録が必要です。利用できる南足柄市の施設は、南足柄市ホームページなどでご確認ください。
--------------------
固定資産税の縦覧・閲覧
--------------------
資産税課 電話 0465-33-1361
●縦覧
固定資産税の納税者が、自己の所有している土地や家屋と、他の土地や家屋の価格を比較できるようにするため、「土地価格等縦覧帳簿」、「家屋価格等縦覧帳簿」を見ることができる制度です。
【期】4月1日水曜日〜6月1日月曜日(土・日曜日、祝日は除く)
【時】8時30分〜17時
【場】市役所2階資産税課
【対】(1)納税者(固定資産税が課税されているかた)
(2)納税管理人
(3)相続人 他
※(1)(2)以外のかたは、別途納税者との関係が確認できる書類が必要。
【持】身分証明書(運転免許証、保険証など)
●閲覧
固定資産税の納税義務者が自己の所有する土地や家屋について、また、借地借家人などが当該借地や借家の対象となっている土地や家屋について、それぞれ課税台帳を見ることができる制度です。
【期】通年(土・日曜日、祝日は除く)
※平成27年度分は4月1日水曜日から。
【時】8時30分〜17時
【場】市役所2階資産税課、タウンセンター、支所・連絡所、窓口コーナー
【対】(1)納税義務者 (2)借地人・借家人 (3)破産管財人 他
※(1)以外のかたは、別途納税義務者との関係が確認できる書類が必要。
【費】1件につき200円
【持】身分証明書(運転免許証、保険証など)
※縦覧と、縦覧期間中の納税義務者の閲覧は無料です。
※縦覧期間中は混雑が予想され、お待ちいただく場合があります。
※平成27年度は、3年ごとに土地と家屋の価格の見直しを行う、評価替えの年です。
※詳しくは、お問い合わせください。
--------------------
公共下水道排水設備工事指定工事店の申請について
--------------------
下水道総務課 電話 0465-33-1615
(1)新規申請受付期間/交付日
4月1日水曜日〜10日金曜日/5月1日
7月1日水曜日〜7日火曜日/8月3日
10月1日木曜日〜7日水曜日/11月2日
平成28年1月4日月曜日〜8日金曜日/2月1日
(2)更新申請受付期間/交付日
4月1日水曜日〜10日金曜日/5月1日
【申】(1)(2)とも、期間内(土・日曜日、祝日を除く)に下水道総務課窓口(4月1日水曜日〜10日金曜日は502会議室)に直接。
--------------------
水洗化工事費(下水道接続工事費)補助金
--------------------
下水道総務課 電話 0465-33-1616
新たに下水道が整備された区域の既存住宅にお住まいのかたに、接続工事費の一部を補助します。
【対】下水道が使えるようになった日(供用開始)から3年以内に接続を行ったかたで、市税や下水道受益者負担金に滞納がないかた
【額】補助対象/補助金額
供用開始から1年以内/5万円
供用開始から2年以内/2万円
供用開始から3年以内/1万円
※合併浄化槽からの切り替えの場合は、上記に加え、7万円の補助が受けられます(供用開始から3年以内に限る)。
※アパートなどの集合住宅の場合は、供用開始後の年数に関係なく、1戸につき1万円の補助が受けられます。
※接続工事完了後、30日以内に申請してください。
--------------------
市立病院からのお知らせ
--------------------
医事課 電話 0465-34-3175
●検診科一時休止
検診科の医師の退職に伴い、4月以降代わりの医師を確保できるまでの間、一時的に検診科受診希望者の受け入れを休止します。ご理解とご協力をお願いします。
※特定健康診査、長寿高齢者健康診査、肺がん、大腸がん、前立腺がん、胃がんリスク、肝炎ウイルスの各検診、PET健診、被爆者健診について、受け入れを休止します。
●里帰り分べん受け入れの休止
小田原市立病院で分べんを希望されるかたが急増しているため、現在、里帰り分べんの新規受け入れを一時休止しています。
ご理解とご協力をお願いします。
--------------------
男女共同参画情報紙「おだわらの風」を発行しました
--------------------
人権・男女共同参画課 電話 0465-33-1725
男女共同参画情報紙「おだわらの風」44号を発行しました。テーマは「家庭科のチカラ〜男女共修20年〜」。市内公共施設などにありますので、お持ち帰りください。市ホームページでもご覧いただけます。
--------------------
農産物の放射性物質濃度検査結果
--------------------
農政課 電話 0465-33-1494
県が市内の原乳の放射性セシウムを検査したところ、検出限界値未満で安全が確認されました。
(食品衛生法上の基準値:50ベクレル/キログラム)
--------------------
平成26年度3月補正予算の概要
--------------------
財政課 電話 0465-33-1312
一般会計補正予算(専決処分)の概要
●和留沢地区水道施設整備費補助金の計上(360万2千円追加)
和留沢地区水道施設復旧費用に対する補助金を交付するに当たり、特に緊急を要したため、専決処分としました。
平成26年度3月補正予算の概要
●一般会計補正予算(26億7,946万1千円追加)
●競輪事業特別会計補正予算(2億2,434万4千円追加)
●天守閣事業特別会計補正予算(1,533万5千円追加)
●下水道事業特別会計補正予算(9,336万1千円追加)
●国民健康保険事業特別会計補正予算(4億7,818万4千円追加)
●国民健康保険診療施設事業特別会計補正予算 (135万円追加)
●公設地方卸売市場事業特別会計補正予算 (2,875万7千円追加)
●介護保険事業特別会計補正予算(4億4,760万4千円追加)
●宿泊等施設事業特別会計補正予算(7,818万8千円追加)
●後期高齢者医療事業特別会計補正予算(4,297万4千円追加)
●公共用地先行取得事業特別会計補正予算(6億9,132万8千円追加)
●広域消防事業特別会計補正予算(2,500万円追加)
●病院事業会計補正予算(1億7,000万円追加)
この結果、全会計の予算額は、1,550億2,062万円となりました。
補正予算の主な内容は、次のとおりです。
【一般会計】
●財政調整基金積立金の計上
●芸術文化創造センター用地購入費の増額
●市障がい児通園施設「つくしんぼ教室」保育用具購入費の計上
国の「地方への好循環拡大に向けた緊急経済対策」を活用した地域の消費喚起策と地方の活性化
●地域経済循環型住宅リフォーム支援事業費
●プレミアム商品券事業費補助金
●文化創造担い手育成事業費
●不育症治療費助成事業費
●小田原ブランド推進事業費
●木育推進事業費
●定年帰農者農業支援事業奨励金
【天守閣事業特別会計】
●天守閣耐震改修に係る平成26〜28年度の事業費の設定
【国民健康保険事業特別会計】
●医療費の増加に伴う保険給付費等の増額
【介護保険事業特別会計】
●介護サービス利用量の増加に伴う保険給付費等の増額
また、「寄附者一覧」のとおりご寄附をいただきましたので、そのご意思を生かせるように、各基金に積み立て、事業費を計上しました。
【寄附者一覧】(敬称略)
●ふるさと文化基金寄附金(合計59万3円)
○ざる菊園 鈴木三郎・二三子
○税理士法人エナリ
○匿名
●防災対策基金寄附金(6万1,886円)
○市内設置募金箱
●社会福祉基金寄附金(合計91万8,141円)
○一般社団法人茶道裏千家淡交会小田原支部
○HoloHolo朝市実行委員会
○全印刷局労働組合小田原支部
○一般財団法人小原流小田原支部
○本門佛立宗法正寺
○穂真書道会
●障害者福祉費寄附金(10万円)
○匿名
●ふるさとみどり基金寄附金(合計30万円)
○株式会社山安
○2014-2015年度国際ロータリー第2780地区第9グループ
●学校管理費寄附金(40万円)
○匿名
--------------------
公的年金所得者で今年は確定申告をされなかったかたへ
--------------------
市民税課 電話 0465-33-1351
公的年金等の収入額が400万円以下でかつ、それ以外の所得が20万円以下の場合は、確定申告をする必要はありません。
しかし、医療費、生命保険など源泉徴収票に含まれない控除を追加する場合は、市・県民税申告が必要です。
該当されるかたは、申告をしてください(既に確定申告または市・県民税申告が済んでいるかたは必要ありません)。
【場】市役所2階市民税課
【持】●印鑑(朱肉を使用するもの)
●公的年金等の源泉徴収票
●必要に応じて、医療費の領収書、生命保険料の控除証明書、地震保険料の控除証明書など
※申告をされない場合、昨年と比較して市・県民税が増額になる場合があります。
--------------------
環境美化活動表彰
--------------------
環境保護課 電話 0465-33-1486
市内で環境美化について顕著な活動を行っているかたを対象に、2月9日に環境美化活動表彰を行いました。受賞者は次のとおりです。
(敬称略)
●清掃部門・個人の部
髙瀬恵(久野地区)
諸星宏明(桜井地区)
神尾彰野(国府津地区)
森咲枝(桜井地区)
夏目義一(豊川地区)
富田孝一(万年地区)
●清掃部門・団体の部
市立三の丸小学校
市立山王小学校
山王六輪会
クリーン富水クラブ
市漁業協同組合
小八幡1区自治会21組
●植栽部門・自治会の部
国府津11区自治会
●植栽部門・団体の部
市立豊川小学校および
豊川小学校父母と教師の会
曽比・桜愛好会
●環境美化推進員部門
桑原義樹(幸地区)
鈴木茂(東富水地区)
--------------------
ペットはマナーを守って飼いましょう
--------------------
環境保護課 電話 0465-33-1484
●犬のふん尿への苦情が、多く寄せられています。散歩中に犬がふん尿をしたら、必ず後始末をしましょう。
●猫のトラブルや被害も増えています。敷地内にふんやおしっこをされた、車を傷つけられたなど多くの苦情が寄せられています。猫を交通事故や病気の感染から守るためにも、室内で飼うようにしましょう。
--------------------
土砂災害警戒区域等の指定
--------------------
県西土木事務所小田原土木センター 河川砂防第二課 電話 0465-34-4141
県は2月6日に曽我大沢の3渓流を土砂災害防止法に基づく「土砂災害警戒区域等」に指定しました。詳しい場所は、県ホームページをご覧ください。
【ホ】http://www.pref.kanagawa.jp/osirase/sabo/bousai/keikai/kouji.html
【関】建設政策課
--------------------
狂犬病予防注射は飼い主の責任です
--------------------
環境保護課 電話 0465-33-1484
生後91日以上の犬を飼っているかたは、生涯1回の登録と毎年1回の狂犬病予防注射が義務づけられています。神奈川県獣医師会西湘支部の協力のもと、集合注射を次の日程で実施しますので、都合のよい会場で受けてください。
●会場には、犬を確実に押さえられる人が、必ず会場内まで連れてきてください。
●投薬中や体調不良、通院をしている場合、かかりつけの獣医に集合注射での接種が可能か確認をしてから来場してください(確認されていない場合、会場での接種をお断りする場合がありますので、ご了承ください)。
●首輪は外れないようにしっかり着けてください。
●注射は動物病院でもできます。今回の日程で注射できない場合や犬を制御できない場合は、動物病院をご利用ください(料金は各院により異なります)。
●雨天でも実施します。
【費】会場での注射料金 1匹3,600円(注射済票の交付手数料含む)
※登録が済んでいない犬は、別途3,000円(登録手数料)が必要です。
【持】登録済みの場合、3月中に届くはがきと愛犬手帳をお持ちください。
※未登録の場合は、直接会場でお申し込みください。
日程/時間(午前)/会場
4月10日金曜日/ 9時30分〜10時10分/西栢山児童遊園地
4月10日金曜日/10時20分〜10時50分/富水西北公民館
4月10日金曜日/11時25分〜12時10分/豊川支所
4月13日月曜日/ 9時30分〜 9時50分/東町弘経寺
4月13日月曜日/10時10分〜10時40分/今井公民館
4月13日月曜日/11時〜11時20分/中町熊野神社
4月13日月曜日/11時45分〜12時30分/酒匂神社
4月14日火曜日/ 9時30分〜10時20分/国府津菅原神社
4月14日火曜日/10時50分〜11時10分/田島津島神社
4月14日火曜日/11時45分〜12時/中曽根公民館
4月14日火曜日/12時20分〜12時30分/飯田岡飯田神社
4月15日水曜日/ 9時30分〜10時/曽我保育園前駐車場
4月15日水曜日/10時20分〜10時35分/西大友公民館
4月15日水曜日/10時55分〜11時10分/桑原公民館
4月15日水曜日/11時40分〜12時10分/曽比公民館
4月16日木曜日/ 9時20分〜10時10分/南鴨宮新田公園
4月16日木曜日/10時40分〜11時10分/飯泉公民館
4月16日木曜日/11時35分〜11時55分/久野宮本公民館
4月16日木曜日/12時20分〜12時35分/県立青少年会館跡地
4月17日金曜日/ 9時40分〜10時20分/町屋公園
4月17日金曜日/10時50分〜11時10分/前羽福祉館
4月17日金曜日/11時45分〜12時30分/千代三島神社
4月19日日曜日/ 9時30分〜11時30分/神奈川県小田原合同庁舎
4月21日火曜日/ 9時30分〜10時20分/尊徳記念館駐車場
4月21日火曜日/10時50分〜11時20分/蓮正寺住宅集会所前
4月21日火曜日/11時50分〜12時10分/欠ノ上公民館
4月22日水曜日/ 9時30分〜 9時50分/江之浦公民館
4月22日水曜日/10時10分〜10時20分/根府川公民館
4月22日水曜日/10時50分〜11時10分/農協早川柑橘選果場
4月22日水曜日/11時45分〜12時20分/久野区民会館
4月23日木曜日/ 9時30分〜10時20分/小八幡公民館
4月23日木曜日/10時40分〜11時20分/酒匂小学校正門前
4月23日木曜日/12時〜12時20分/北ノ窪公民館
4月24日金曜日/ 9時30分〜 9時40分/米神八幡神社
4月24日金曜日/10時〜10時10分/石橋公民館
4月24日金曜日/10時40分〜11時20分/板橋公園
4月24日金曜日/11時45分〜12時 5分/栄町大乗寺
5月12日火曜日/ 9時40分〜10時/小竹西公園
5月12日火曜日/10時20分〜10時40分/小竹公民館
5月12日火曜日/11時10分〜12時10分/中村原埋立処分場
5月13日水曜日/ 9時30分〜 9時45分/入生田長興山入口
5月13日水曜日/10時 5分〜10時20分/農協大窪支店
5月13日水曜日/10時40分〜11時/早川河原公園
5月13日水曜日/11時45分〜12時20分/梅の里センター駐車場
5月14日木曜日/ 9時30分〜10時20分/小田原文学館駐車場
5月14日木曜日/10時40分〜11時/浜町北條稲荷
5月14日木曜日/11時30分〜11時45分/多古公民館
5月14日木曜日/12時 5分〜12時20分/穴部公民館
5月16日土曜日/ 9時30分〜11時30分/マロニエ
--------------------
国民年金〜こんなときには届け出を〜
--------------------
小田原年金事務所 電話 0465-22-1391
次のような場合は国民年金第1号被保険者となり、届け出が必要です。
●会社を退職したとき
●配偶者が退職したことなどにより、第3号被保険者(サラリーマンの妻など)でなくなったとき
【場】市役所2階国民年金窓口(1A)、タウンセンター、支所・連絡所
【持】資格喪失の証明(離職票など)、年金手帳
※就職に伴う第1号被保険者から第2号被保険者(厚生年金加入者)への変更および扶養認定に伴う第1号被保険者から第3号被保険者への変更手続きなどについては、勤務先または年金事務所へお問い合わせください。
※共済組合加入者は、各共済組合にお問い合わせください。
【関】保険課
--------------------
国民健康保険の加入・脱退の手続き
--------------------
保険課 電話 0465-33-1845
(1)退職などされたかたへ
職場の健康保険を脱退したかたや、健康保険に加入していないかたは、国民健康保険に加入する手続きをしてください。
【持】●離職票など職場の健康保険を脱退した日付が分かる証明書
●印鑑(朱肉を使用するもの)
●手続きをされるかたの運転免許証など官公署発行の顔写真入りの身分証明書
※身分証明書がない場合、保険証は郵送します。
(2)健康保険などに加入されたかたへ
就職などにより職場の健康保険に加入されたかたは、国民健康保険を脱退する手続きをしてください。
【持】●国民健康保険の被保険者証
●社会保険などの被保険者証(未交付の場合は健康保険加入の証明書)
●印鑑(朱肉を使用するもの)
(1)(2)共通
【場】市役所2階保険課、タウンセンター、支所・連絡所
--------------------
県特定(産業別)最低賃金改定
--------------------
神奈川労働局労働基準部賃金課 電話 045-211-7354
小田原労働基準監督署 電話 0465-22-7151
3月1日から県特定(産業別)最低賃金は、塗料製造業時間額894円(10円引き上げ)、電子部品・デバイス・電子回路、電気機械器具、情報通信機械器具製造業時間額890円(17円引き上げ)(医療用計測機器製造業は除く)に改定されました。
【関】産業政策課
--------------------
パートタイム労働法が変わります
--------------------
神奈川労働局雇用均等室 電話 045-211-7380
4月1日水曜日から、パートタイム労働者の公正な待遇を確保し、納得して働くことができるよう、「短時間労働者の雇用管理の改善等に関する法律」(パートタイム労働法)や施行規則、パートタイム労働指針が変わります。
詳しくは、パート労働ポータルサイトをご覧ください。
【ホ】http://part-tanjikan.mhlw.go.jp/
【関】産業政策課
--------------------
在宅重度障がい者・在宅要介護高齢者のタクシー初乗り料金助成
--------------------
(1)障がい福祉課 電話 0465-33-1467
(2)高齢福祉課 電話 0465-33-1841
平成27年度分は、3月25日水曜日から交付します。タクシー券交付枚数は1か月につき4枚です(腎臓機能障害1級のかたは6枚)。
(1)在宅重度障がい者
【対】次のいずれかを所持し、在宅で生活しているかた(普通自動車、軽自動車の減免措置を受けているかたを除く)
・身体障害者手帳1級または2級(肢体不自由上肢2級と聴覚障害2級は除く)
・療育手帳A1またはA2
・精神障害者保健福祉手帳1級
・身体障害者手帳3級(聴覚障害2級)で療育手帳B1
・特定疾患医療受給者証・特定医療費(指定難病)医療受給者証
・小児慢性特定疾病医療受給者証
【申】該当する手帳、受給者証などを持って障がい福祉課へ直接。
(2)在宅要介護高齢者
【対】介護保険の要介護認定で要介護3〜5と認定され、在宅で生活しているかた((1)の対象者は除く)
【申】介護保険被保険者証を持って高齢福祉課へ直接。
--------------------
アクティブシニア応援ポイント事業〜受入事業所拡大〜
--------------------
社会福祉協議会 電話 0465-35-4000
高齢福祉課 電話 0465-33-1841
障がい者福祉施設も含め、受け入れ施設が増えました。この機会に、ボランティア活動に取り組みましょう。
※登録済みのかたは、4月に更新となります。4月以降に手帳を持って社会福祉協議会へお越しください。
ポイント交換手続き 7月31日金曜日まで。
--------------------
生涯学習情報
〜キャンパスおだわらコーナー〜
--------------------
キャンパスおだわら事務局 電話 0465-33-1890
けやき 電話 0465-33-1871
だれもが、いつでも、どこでも、なんでも学べる場「キャンパスおだわら」。市民主体の生涯学習のまちを目指します。
【自分時間手帖2015掲載情報募集】
生涯学習情報を一冊に集約。団体・サークル情報、イベント情報、施設情報を募集します。詳しくは、キャンパスおだわらホームページをご覧ください。前年掲載の情報も更新が必要です。内容に変更がなくても、必ず4月18日土曜日までにお申し込みください。
【学習情報】
「キャンパスおだわら情報誌」は、タイムリーな学習講座の情報が満載です! ホームページと併せて皆さんの学びにご活用ください。
【学習相談窓口】
●けやき 電話 0465-33-1711
【時】9時〜17時
※第4月曜日と年末年始を除く。
●まなびの相談室(マロニエ内) 電話 0465-47-3002
【日】水曜日9時〜16時
※マロニエ休館日を除く。
【キャンパス講師募集】
キャンパスおだわら人材バンクでは、“キャンパス講師”を随時募集しています。専門知識をいかして、有償または無償で活動するボランティア講師です。市民の皆さんのご希望に応じて、学校、公民館、ご自宅などに出向きます。皆さんもキャンパス講師として、まちじゅうに学びを広げましょう。
【ホ】http://www.campusodawara.jp
====================
#03:募集
====================
--------------------
市立病院臨時職員
--------------------
経営管理課 電話 0465-34-3175
採用に当たって、電話で受け付け後面接を行います。
(1)薬剤師
【内】調剤室での調剤業務、院外処方せんの発行 他
【対】当該資格をお持ちのかた
勤務条件 月〜金曜日の8時30分〜17時15分
(2)臨床検査技師
【内】病院内における受診者の生化学検査業務と一般検査業務
【対】当該資格をお持ちのかた
勤務条件 月〜金曜日の8時30分〜17時15分
(3)助産師・看護師
【対】当該資格をお持ちのかた
※夜間勤務手当・社会保険など有り。
勤務条件 日勤、夜勤、二交替制または夜勤専従
(4)看護補助員
【内】看護師の補助業務、病棟の患者給食の配膳など
勤務条件 日勤、夜勤、または二交替制
(5)メディカルアシスタント(医師事務作業補助者)
【内】外来での医師事務補助、証明書などの医療関係書類の作成補助、費用請求に係る事務など
【対】ワード、エクセルなどができるかた
勤務条件 日勤(平日週5日勤務)
※時間外勤務、シフト勤務、雇用後に院内研修有り。
(1)〜(5)共通
【額】(1)時給1,800円、(2)時給1,500円、(3)時給1,720円〜1,800円、(4)時給1,100円〜、(5)時給900円
待遇 当院臨時職員の規定による
--------------------
公立保育園臨時保育士の登録
--------------------
保育課 電話 0465-33-1455
選考のうえ、必要になり次第任用します。
【対】保育士資格をお持ちのかた
勤務条件
常 勤 週5日勤務(ローテーション勤務有り)
非常勤 週3〜4日勤務、または週5日短時間勤務(7時30分〜12時30分または14時〜19時など)
【額】常勤 時給990円、非常勤 時給920円
【申】保育課または市ホームページにある申込書に書いて、直接または郵送で。
--------------------
塩麹を使った料理教室
--------------------
〔申込〕農政課 電話 0465-33-1494
塩麹作りと、手作りの塩麹を使った料理3品を作ります。塩麹は持ち帰りできます。
【日】3月21日祝日10時〜11時30分
【場】けやき4階調理実習室
【定】20人・申込先着順
【費】1,500円
【持】エプロン、三角巾
【講】夢みるみどりの探検隊
--------------------
みかんの木オーナー
--------------------
農政課 電話 0465-33-1494
品種と収穫時期
【清見】4月上旬〜中旬
みかんとオレンジの交配種で、甘みのある風味が楽しめます。
【甘夏】4月中旬〜5月中旬
夏みかんの仲間で、甘みが強く人気です。
【費】1本7,000円から
【申】4月2日木曜日までに、JAかながわ西湘早川支店(電話 0465-22-3966)に電話で。
--------------------
家庭菜園の自然農法講座
--------------------
農政課 電話 0465-33-1494
農薬・化学肥料を使わない野菜作りについて、全5回で講義と農地での実践を行います。
【日】3月29日日曜日10時〜12時30分
4月・5月・7月・8月(実践有り)
【場】フラワーガーデン2階
【対】県西地域在住のかた30人
【費】各回500円(参加費)
1,500円(テキスト代)
【申】自然農法家庭菜園研究会事務局(電話 0465-35-9455)に電話で(月曜・休館日を除く)。
--------------------
侵入竹林の伐採ボランティア
--------------------
〔申込〕ぷらむ(椎野) 電話 090-4916-0483
剣沢の侵入竹林による自然荒廃を防ぐため、竹を伐採します。竹の持ち帰り可。
【日】3月21日祝日9時〜13時
※雨天順延。確認は当日7時以降にぷらむへ。
【場】剣沢現地集合(梅の里センターに8時30分集合の場合は送迎有り)
【対】中学生以上(申込制)
【持】作業しやすい服装
※斜面地のため、足元はしっかりした装備でお越しください。
【関】農政課
--------------------
市民農園利用者
--------------------
農政課 電話 0465-33-1494
(1)上曽我ファミリー農園
【場】上曽我2668 他(曽我みのり館近く)
【対】75区画(25平方メートル、50平方メートル /区画)
【費】年額12,000円(25平方メートル)、24,000円(50平方メートル)
設備 農機具倉庫
【申】農政課に電話で。
(2)清見ふれあい農園
【場】蓮正寺194
【対】4区画(30平方メートル /区画)
【費】年額12,000円
【申】古澤さん(電話 0465-36-2939)に電話で。
--------------------
小田原オープンガーデン参加者
--------------------
みどり公園課 電話 0465-33-1586 FAX 0465-33-1565
花と緑が豊かなまちづくりを進めるため、観賞できるお庭を巡る、オープンガーデンイベントを平成28年春に計画しています。自宅や身近なところで花をきれいに咲かせている庭を募集します。
【対】市内在住のかた
【申】住所・氏名・電話番号をファクス(みどり公園課あて明記)または、はがきに書いて郵送、あるいは市ホームページにある入力フォームから。
--------------------
フラワーガーデン友の会会員
--------------------
フラワーガーデン 電話 0465-34-2814
種からの花づくり、花壇や季節の花の手入れ、イベントの補助など、フラワーガーデンを一緒に盛り上げてくれるボランティアを募集します。他施設への研修会や、月に1回専門家による講義もあります。入会希望のかたは、説明会にご参加ください。
「友の会入会説明会」 ※予約不要。
【日】4月12日日曜日13時30分〜
【場】管理棟2階研修室
--------------------
フラワーガーデンバラ講座
--------------------
〔申込〕フラワーガーデン 電話 0465-34-2814
ガーデナー・永江晴子さんと、当園植栽リーダー・柏木孝太によるバラ講座です。剪定、病害虫駆除、植えつけなど、1年を通じて体系的にバラの管理を学びます。
【期】4月〜平成28年3月
※毎月1回、初回は4月25日土曜日。
【時】13時〜15時
【場】管理棟2階研修室
【定】15人・申込先着順
【費】12回10,000円 ※初日に会場で。
【申】3月21日祝日9時から。
--------------------
酒匂川・親子でアユの放流体験
--------------------
〔申込〕酒匂川水系保全協議会事務局(環境保護課内) 電話 0465-33-1481
たくさんの魚や野鳥が生息する酒匂川の自然への愛着を深めてもらうため、アユの放流体験を開催します。
【日】4月18日土曜日10時〜11時30分頃【予備日 4月29日祝日】
【場】小田原アリーナ横右岸河川敷
【定】150人・申込先着順
※長靴など、水にぬれてもよい服装でお越しください。
--------------------
平成27年度定期救命講習
--------------------
救急課 電話 0465-49-4441
小田原市消防本部で開催する救命講習会です。定員、申込方法など詳しくは、消防本部ホームページをご覧ください。
【対】小田原市消防本部管内(2市5町)に在住・在勤・在学の中学生以上のかた
※小田原市にお住まいのかたでも、足柄消防署管内で開催する講習会に参加できます。
※事業所や団体での開催希望は、最寄りの消防署にお問い合わせください。
--------------------
普通救命講習1
--------------------
〔申込〕救急課 電話 0465-49-4441
成人の心肺蘇生法とAEDの取り扱いについて学びます。
【日】4月26日日曜日9時〜12時
【場】南町分署
【対】小田原市消防管轄内に在住・在勤・在学の中学生以上のかた20人・申込先着順
【申】3月26日木曜日から電話(平日9時〜17時)で予約後、4月16日木曜日までに申請書を最寄りの消防署に直接。
※詳しくは、お問い合わせください。
--------------------
オストメイト講演および相談会
--------------------
(公社)日本オストミー協会神奈川支部 電話 0466-45-4216
【日】3月22日日曜日13時30分〜16時30分
【場】ひらつか市民活動センター(平塚市八重咲町3-3 JAビルかながわ2F)
【内】「がんの再発と予防について」
【対】人工肛門・人工膀胱保有者のかたとその家族および関係者
【講】藤浪潔さん(茅ヶ崎市民病院泌尿器科部長)
相談員 山岡澄代さん(茅ヶ崎市民病院皮膚・排泄ケア認定看護師)
【関】障がい福祉課
--------------------
ジュニア・リーダーズ・クラブ新規会員
--------------------
青少年課 電話 0465-33-1723
ジュニア・リーダーズ・クラブとは、市のイベントや子ども会活動のサポートを行う中高生のボランティア団体です。
毎月、レクリエーションゲームやバルーンアートの研修を行っています。
【対】市内在住の中学1〜高校3年生
【申】青少年課または市ホームページにある入会申込書に必要事項を書いて、入会金1,500円(年会費)とともに総会(4月12日日曜日13時から市役所7階大会議室)で提出。
--------------------
家族介護教室開催のご案内
--------------------
〔申込〕高齢福祉課 電話 0465-33-1825
介護に関する基礎的な知識や技術について学ぶ講座です。
【日】3月19日木曜日10時〜12時
【場】マロニエ
【内】「介護技術〜排泄〜」
【対】市内在住の在宅で高齢者を介護している家族25人・申込先着順
【申】前日までに、直接または電話で。
--------------------
高齢者体操教室
--------------------
〔申込〕高齢福祉課 電話 0465-33-1825
健康維持・増進や仲間づくりを促進するための体操教室です。ストレッチ体操やリズム体操を中心に運動機能の維持・向上に効果的な運動を行います。
(1)いそしぎ
【日】4月13日〜7月27日の毎週月曜日13時30分〜15時
【定】60人・申込先着順
(2)おだわら総合医療福祉会館
【日】4月14日〜7月28日の毎週火曜日13時30分〜15時
【定】50人・申込先着順
(3)こゆるぎ
【期】4月10日〜7月28日
第1・3・5火曜日 10時〜11時30分
第2・4金曜日 13時30分〜15時
【定】35人・申込先着順
(1)〜(3)共通
【対】市内在住の65歳以上のかた
【費】月額500円(傷害保険料として)
【申】3月16日月曜日から3月31日火曜日まで。
※医師から運動を止められているかた、介護認定を受けられているかた、「65歳からの筋トレ教室」に参加されているかたは、参加できません。
--------------------
中高年のパソコン講座(Windows)
--------------------
シルバー人材センター 電話 0465-49-2333
(1)文書作成、表計算コース
【日】5月8日〜6月26日の毎週金曜日 1回2時間(全8回)9時45分〜11時45分
(2)各自の習得したい課題コース
【日】5月15日・29日、6月12日・26日の金曜日 1回2時間(全4回)9時45分〜11時45分
(3)葉書・賀状コース
【日】5月20日水曜日10時〜15時(うち4時間)
【対】既にパソコンに「筆ぐるめ」(限定)がインストールされているかた。
(4)インターネットコース
【日】6月3日水曜日10時〜15時(うち4時間)
(5)画像処理コース
【日】6月10日水曜日10時〜15時(うち4時間)
(1)〜(5)共通
【場】いそしぎ
【対】市内在住のかた(初心者歓迎)
【定】(1)(2)50人程度・多数抽選
(3)〜(5)各15人程度・多数抽選
※(1)または(2)と(3)〜(5)重複可。
【費】(1)各9,600円、(2)4,800円、(3)〜(5)各2,400円
※別途教材費がかかります。
【申】3月27日金曜日までに直接。
※開催日は変更することがあります。
※説明会を4月24日金曜日10時から“いそしぎ”内で開きます。
【関】高齢福祉課
--------------------
脳と体の若返り塾
--------------------
〔申込〕高齢福祉課 電話 0465-33-1826
指先を使った物づくり、体操などを組み合わせて、認知症を予防します。
(1)おだわら総合医療福祉会館
【日】4月6日〜6月29日の毎週月曜日(全12回)14時〜16時
(2)市民会館
【日】4月9日〜7月9日の毎週木曜日(全12回)10時〜12時
(3)いそしぎ
【日】4月9日〜6月25日の毎週木曜日(全12回)14時〜16時
(1)〜(3)共通
【対】市内在住の65歳以上のかた30人・申込先着順
【申】3月31日火曜日までに。
--------------------
小田原北條五代祭り参加者
--------------------
観光協会 電話 0465-22-5002 FAX 0465-22-5027
5月3日祝日の北條五代祭り武者行列に参加する、三代北条氏康公役の他、各部隊の武者を募集します。あなたも小田原北條五代祭り武者行列に参加しましょう。
(1)三代北条氏康役
騎馬武者役のため乗馬の練習に参加できる日本人のかた1人(補欠2人・重臣役)
(2)二代北条氏綱役
騎馬武者役のため乗馬の練習に参加できる外国人のかた1人(補欠2人・重臣役)
(3)各隊の槍武者・旗印武者・女武者など
男女各10人
※隊列などは主催者側で決定します。
【対】(1)〜(3)共通
16歳以上で、約2.7キロメートルのパレードコースを甲冑を着用して参加できるかた・多数抽選
【費】(1)(2)10,000円、(3)5,000円(衣装代など)
※中止でも参加料は返却しません。
【申】(1)(2)3月27日金曜日までに、所定の申込用紙(ホームページからダウンロード可)に書いて、直接または郵送(消印有効)で。
(3)3月27日金曜日までに、住所・氏名・年齢・性別を書いて、郵送(消印有効)またはファクスで。
〒250-0014 城内1-21 (一社)小田原市観光協会
【ホ】http://www.odawara-kankou.com/
--------------------
小田原城花育成ボランティア
--------------------
〔申込〕観光課 電話 0465-23-1373
城址公園を、より美しく魅力的な場所としていくため、花やみどりを愛するボランティアのかたを募集します。
【申】4月15日水曜日までに。
※応募者には、別途説明会のご案内を郵送します。
--------------------
駅からガイド「桜の花に誘われ 小田原なりわい体験」
--------------------
〔申込〕小田原ガイド協会 電話 0465-22-8800
桜の名所めぐりと寄木作成体験で、春の小田原を満喫しましょう。
【日】3月28日土曜日
【時】(1)9時30分〜12時30分頃
(2)10時〜12時30分頃
(3)10時30分〜12時30分頃
【内】JR早川駅⇒真福寺枝垂れ桜⇒早川観音⇒露木寄木細工所⇒西海子小路⇒小田原文学館⇒藤棚駐車場⇒お堀端通り⇒ハルネ小田原(解散)
【定】各回20人・申込先着順
【費】1,300円(寄木作成体験含む) ※体験不参加のかたは500円。
【持】飲み物、雨具、保険証(写し可)
【関】観光課
--------------------
パブリックコメント(市民意見)の募集
--------------------
総務課 電話 0465-33-1293
次の条例などの策定にあたり、市民の意見を募集します。条例などの案と意見記入用紙は、担当課、タウンセンター、支所・連絡所、窓口コーナーなどで配布する他、市ホームページに掲載します。また、この案件の他にも、パブリックコメントを募集している場合がありますので、市ホームページをご覧ください。
【申】意見提出期間内に担当課まで直接、郵送、ファクスまたは市ホームページの投稿フォームで。
条例などの案の題名/担当課・係/意見提出期間
小田原市民会館条例等の一部改正/文化政策課芸術文化創造係 電話 0465-33-1709/4月1日水曜日〜4月30日木曜日
小田原市地域防災計画の改正/防災対策課危機管理係 電話 0465-33-1855/4月1日水曜日〜4月30日木曜日
小田原市国民保護計画の改正/防災対策課危機管理係 電話 0465-33-1855/4月1日水曜日〜4月30日木曜日
--------------------
小田原市庁用封筒広告掲載者
--------------------
管財契約課 電話 0465-33-1322
市役所内の各所管が使用する庁用封筒を、広告媒体として活用していただける事業者を募集します。
掲載期間 7月〜(1年程度)
掲載料 80,000円(1コマ:4.5センチメートル×9センチメートル)
掲載枚数 168,000枚(長形3号封筒)
【申】4月1日水曜日から17日金曜日までに。
詳しくは、市ホームページにある「小田原市庁用封筒広告掲載者募集要領」をご確認ください。
--------------------
雑誌スポンサー
--------------------
かもめ図書館 電話 0465-49-7800
雑誌スポンサーとは、雑誌の購入費用を負担していただき、雑誌カバーの表面にスポンサー名称、裏面と雑誌配架棚に広告を掲載する制度です。
【対】企業、商店、団体
雑誌 図書館が作成した「雑誌リスト」から選定していただきます。
※詳しくは、市ホームページをご覧いただくか、職員にお問い合わせください。
--------------------
平成27年国勢調査の調査員
--------------------
〔申込〕総務課 電話 0465-33-1295
国勢調査の調査員を募集します。
【内】世帯を訪問して、調査票の配布・回収や回収した調査票の点検、整理など
【対】20歳以上の責任を持って調査事務を行えるかた
活動時期 9〜10月
【額】1調査区(約50〜70世帯)当たり約38,000円
【申】市ホームページ、二次元バーコードまたは電話で。
※詳しくは、お問い合わせください。
--------------------
自衛隊幹部候補生
--------------------
【問】・〔申込〕自衛隊小田原地域事務所 電話 0465-24-3080
陸・海・空自衛隊の一般幹部候補生
(1)大卒程度試験
(2)院卒者試験
※(1)、(2)は併願が可能。
【日】1次試験
5月16日土曜日筆記試験
5月17日日曜日筆記式操縦適性検査 ※飛行要員希望者のみ。
【申】5月1日金曜日までに。
【関】総務課
====================
#04:相談
====================
--------------------
補装具の巡回更生相談
--------------------
〔申込〕障がい福祉課 電話 0465-33-1467
身体障がい者の補装具に関する相談・装具など。
【日】4月13日、5月11日、6月8日、7月13日、8月10日、9月14日の月曜日13時~14時
【場】いそしぎ2階
【対】整形外科(装具、車いす、つえなど)
--------------------
法テラスの日記念
高齢者・障がい者のための出前法律相談
--------------------
〔申込〕地域安全課 電話 0465-33-1383
【日】4月24日金曜日8時50分~15時
【場】市役所2階市民相談室
【内】財産管理・成年後見・相続・多重債務・近隣トラブルなど
【定】8人・申込先着順(事前予約制・1人30分)
【主】法テラス小田原 電話 050-3383-5370(平日9時~17時)
※法テラス小田原では、収入の少ないかたの無料法律相談や弁護士費用の立て替えなどを行っています。
--------------------
くらしの豆知識
賃貸住宅契約トラブルにご注意を!
--------------------
地域安全課 電話 0465-33-1775
春は賃貸住宅の契約の切り替えに伴い、敷金・礼金・更新料についての相談が増加します。
退去時の原状回復に、敷金と同額を要するとして、敷金が返還されない、高額な原状回復費が請求されたなど、退去時の費用をめぐるトラブルの相談が多くあります。困ったときは、市消費生活センター(専用ダイヤル 電話 0465-33-1777)にご相談ください。
--------------------
各種相談
--------------------
秘密厳守です。お気軽にご相談ください。
--------------------
●市民相談(4月)
--------------------
地域安全課 電話 0465-33-1383
【場】市役所2階(土・日曜日、祝日を除く)
一般/離婚、相続、多重債務など日常生活上の軽易な問題に関する相談/月~金曜日/9時~12時、13時~16時
心配ごと/家庭や地域で困ったこと、悩みごとに関する相談/毎週月曜日/13時30分~15時30分
法律(予約制)/離婚、相続、多重債務などの法律問題に関する相談(予約は2週間前から)/毎週水曜日/13時30分~16時
登記/相続・贈与などの登記手続きに関する相談/9日木曜日/13時30分~15時30分
人権擁護/嫌がらせ・名誉き損・プライバシーの侵害などに関する相談/14日火曜日/13時30分~15時30分
行政苦情/国・県・市への要望や苦情/16日木曜日/13時30分~15時30分
税務/相続・贈与・譲渡所得税などの税金に関する相談(6人・当日先着順)/21日火曜日/13時30分~15時30分
宅地建物取引/不動産の売買など取引に関する相談/23日木曜日/13時30分~15時30分
【場】マロニエ2階集会室203
行政書士/相続・遺言、成年後見、各種許認可申請などに関する相談/18日土曜日/14時~16時
--------------------
●その他の相談
--------------------
消費生活相談
消費生活センター 電話 0465-33-1777
消費生活に関する苦情や問い合わせなど、お気軽にご相談ください。電話でもお受けします。
【日】月~金曜日(祝日を除く)9時30分~12時、13時~16時
【場】消費生活センター(市役所2階地域安全課内)
【対】小田原市・箱根町・真鶴町・湯河原町に在住・在勤・在学のかた
県の消費生活相談
かながわ中央消費生活センター 電話 045-311-0999
【日】月~金曜日9時30分~19時 土・日曜日、祝日9時30分~16時30分
【場】横浜市神奈川区鶴屋町2-24-2(かながわ県民センター内)
県の出張労働相談
かながわ労働センター湘南支所 電話 0463-22-2711(代)
働くかたのいろいろな悩みに、県職員がお答えします。電話でもお受けします。
【日】毎週水曜日(祝日を除く)9時~12時、13時~17時
【場】小田原合同庁舎1階(電話 0465-32-8000(代))
建築等紛争相談
都市政策課 電話 0465-33-1307
中高層建築物の建築などにより生じる日照や通風、工事中の振動・騒音など、生活環境への影響に関する紛争の相談を、紛争相談員がお受けします。
【日】毎月第2~4木曜日(祝日を除く)10時~16時(予約制)
【場】市役所
建築物などのデザイン相談
都市計画課 電話 0465-33-1573
小田原の地域ごとの特性を活かした景観を形成するため、建築物、工作物、広告物などのデザイン、色彩、緑化などについて、相談をお受けします。なお、設計などは行いません。
※必要に応じ、専門家がアドバイスをします。
分譲マンション管理相談
都市政策課 電話 0465-33-1307
分譲マンションの管理組合の運営全般、規約の見直し、大規模修繕、長期修繕計画の見直しやその他日常生活のトラブルに関する相談などをマンション管理士がお受けします。
【日】毎月第2金曜日(祝日を除く)13時30分~16時30分(予約制)
【場】市役所2階市民相談室
【対】市内分譲マンションの管理組合の役員・区分所有者・居住者のかた
女性相談
人権・男女共同参画課 電話 0465-33-1737
夫や親しい男性とのトラブルなど、女性が抱える悩みを相談員がお受けします。
【日】月・水・木・金曜日9時30分~11時30分、13時~16時30分
【場】市役所5階人権・男女共同参画課
※全国共通ナビダイヤルでも対応しています。
内閣府男女共同参画局DV相談ナビ 電話 0570-0-55210
児童相談
子育て政策課 電話 0465-33-1454
子育てについてのさまざまな悩み(18歳未満の児童に関するもの)を児童相談員がお受けします。
【日】月・火・木・金曜日9時~12時、13時~16時30分
※予防接種、離乳食、授乳については、健康づくり課(保健センター 電話 0465-47-0820)にお問い合わせください。
青少年相談
青少年相談センター 電話 0465-23-1482
ひきこもりや若年無業者(ニート)、不登校、親子や友人との関係などの問題で悩む子ども、若者(0~30代まで)やその保護者からの相談をお受けします。
【日】月~金曜日(祝日を除く)9時~12時、13時~17時
【場】青少年相談センター(城山4-2-11)
====================
#05:イベント
====================
--------------------
清閑亭イベント
--------------------
〔申込〕清閑亭 電話 0465-22-2834
【場】清閑亭(南町1-5-73)
11時~16時開館 ※火曜休館。
(1)春のいぶき展
小田原箱根地域の木工業に携わる「いぶき会」の作品展です。作品の販売も。
【期】3月28日土曜日~4月12日日曜日
【時】11時~16時(最終日は15時まで)
(2)小田原城下 お花見ツアー
お城周辺のお花見スポットを紹介します。小田原おでんもお楽しみください。
【日】4月4日土曜日10時~15時
集合 小田原駅JR改札前
解散 城址公園
【定】40人・申込制
【費】3,000円(小田原おでん昼食付き)
(3)桜の邸園交流かふぇ
【日】4月4日土曜日11時~16時
※なくなり次第終了。
【費】500円(抹茶、上生菓子代)
(4)「清閑亭に飾るつるし雛つくり隊」募集
来年2~3月開催の「清閑亭の雛まつり」に飾るつるし雛を一緒に作りましょう。
※作品の持ち帰りはできません。
【日】4月9日木曜日10時~12時
【持】裁縫道具
【講】エコホビーシジミの皆さん
--------------------
3月22日日曜日
一夜城ヨロイヅカファーム春まつり
--------------------
農政課 電話 0465-33-1494
一夜城ヨロイヅカファームに春が来ました。神奈川生まれの新種の柑橘「湘南ゴールド」の展示即売会、地元農業者、商業者の模擬店を行います。
【期】10時~15時
【場】一夜城ヨロイヅカファーム(早川1352-110)
--------------------
3月22日日曜日
ODAWARA ROCK fes.2015
~学生たちによるスペシャルライブ~
--------------------
文化政策課 電話 0465-33-1756
市内の3大学(小田原短期大学・関東学院大学・国際医療福祉大学)の学生が中心となり、ロックイベントを行います。近隣の高校からもたくさんのバンドが出演します。若さあふれる演奏にご期待ください。
※入場無料・申し込み不要。
【日】10時~17時30分(予定)
【場】市民会館大ホール
--------------------
3月28日土曜日
大人も子どももプレイパークで遊ぼう!(市民提案型協働事業)
--------------------
子育て政策課 電話 0465-33-1874
子どもたちが思い切り遊べるように、禁止事項を少なくした新しい遊びの場です。汚れてもよい服装で遊びに来てください。
【時】10時~15時
※参加自由・小雨決行。
【場】南鴨宮富士見公園
【問】pp@seisho戸田(電話 0465-31-1787)
~~~~~~
月例イベント
~~~~~~
--------------------
スプリング・コンサート
~昼のミニコンサートinハルネ~
--------------------
文化政策課 電話 0465-33-1706
【日】3月25日水曜日・26日木曜日12時20分~12時40分
【場】ハルネ小田原ハルネ広場
【出】25日 鈴木あさみ(マリンバ)、
杉谷真知子(ピアノ)
26日 琴城流大正琴アンサンブル
曽我和子&小田原和奏会
--------------------
かもめ名画座
(協力:かもめ図書館フレンズ)
--------------------
かもめ図書館 電話 0465-49-7800
【日】4月17日金曜日13時30分~(開場13時10分)
【内】「野菊の如き君なりき」(1955年・92分)
監督 木下惠介
出演 田中晋二、有田紀子 他
【定】120人・当日先着順
※3月20日金曜日は「暗くなるまで待って」を上映。
--------------------
上府中公園
--------------------
上府中公園管理事務所 電話 0465-42-5511
●カミイチ(かみふなかクラフト市)
【日】3月28日土曜日10時~16時 ※荒天中止。
【ホ】https://www.facebook.com/kamiichi2012
●親子であおぞら工作室
【日】4月5日日曜日(毎月第1・3日曜日(1月・2月・12月を除く))※雨天中止。
【時】10時~15時
【場】親水広場
【対】小学生以下(保護者同伴必須)
--------------------
フラワーガーデン
--------------------
フラワーガーデン 電話 0465-34-2814
●朝市 (売切次第終了)
【日】毎週日曜日10時~15時
●なるほど園芸講座(【講】大坪孝之さん)
【日】毎月第3日曜日10時30分~11時30分
3月のテーマは「果樹の結実管理(人工授粉・摘果など)」です。園芸植物相談は11時30分~12時「みどりの相談所」で。
--------------------
わんぱくらんど
--------------------
わんぱくらんど管理事務所 電話 0465-24-3189
●竹細工教室
【日】土・日曜日、祝日 ※実施しない日もあり。要事前確認。
【時】9時30分~12時、13時~15時
【場】エントランス広場
【費】300円(材料費)
--------------------
二宮尊徳生家のいろり燻蒸
--------------------
尊徳記念館 電話 0465-36-2381
二宮尊徳生家の保全のため、いろりに火を入れて、けむり燻蒸を行います。二宮尊徳いろりクラブのメンバーが生家の由来や周辺の史跡などについて説明します。
【日】3月28日土曜日・4月11日土曜日9時~11時30分 ※見学自由。
【場】二宮尊徳生家(尊徳記念館隣)
--------------------
小田原競輪開催日
--------------------
事業課 電話 0465-23-1101
●日本選手権(G1)場外:京王閣
【日】3月17日火曜日~22日日曜日
●福井(F1)場外
【日】3月29日日曜日~31日火曜日
●高知記念(G3)場外
【日】4月2日木曜日~5日日曜日
●千葉(F1)場外
【日】4月13日月曜日~15日水曜日
--------------------
3月28日土曜日
菜の花まつり
--------------------
農政課 電話 0465-33-1494
菜の花の咲く広い田んぼで春の訪れを楽しみましょう。菜の花の摘み取りや食べ物、農産物の販売もあります。
【時】9時30分~15時 ※雨天時、29日日曜日に延期。
【場】栢山(尊徳記念館から酒匂川へ徒歩5分)
【内】菜の花の摘み取りやお楽しみコーナー、地場農産物の販売など
【主】金次郎のふる里を守る会
--------------------
3月28日土曜日~4月5日日曜日
おだわら・コドモ・アート特別編
アートなバードウォッチング
--------------------
文化政策課 電話 0465-33-1706
アーティストがカッティングシートで作った、アートな鳥たちを街中のお店に飾ります。マップを使って、アートな鳥を探しながら商店街を探検しましょう。
アートな鳥を5つ以上見つけた人にはおだわら・コドモ・アートオリジナル缶バッジをプレゼント。
【時】10時~16時
【場】ハルネ小田原・小田原駅周辺
【マップ・プレゼント引き換え所】
ハルネ小田原街かど案内所、mame元cafe
※プレゼントがなくなり次第終了。
【定】200人・当日先着順
--------------------
旬の味を楽しもう!
たけのこ掘り
--------------------
〔申込〕(1)JAかながわ西湘富水支店 電話 0465-36-2184
〔申込〕(2)いこいの森 電話 0465-24-3785
(1)【期】4月1日水曜日~30日木曜日
【時】9時~12時
集合 JAかながわ西湘富水支店9時
【費】500円(たけのこ代800円/キログラム)
【申】9時~16時30分に。
(2)【日】4月4日土曜日・12日日曜日・15日水曜日・18日土曜日・25日土曜日
【時】10時~12時
集合 辻村植物公園駐車場9時50時
【定】各100人・申込先着順
【費】300円(たけのこ代300~500円/キログラム・日にちにより変動の可能性有り)
※駐車場料金別途510円。
【申】開園日(9時~17時)に。
--------------------
3月29日日曜日
八幡山周辺の原始・古代の遺跡
--------------------
〔申込〕文化財課 電話 0465-33-1715
県立小田原高等学校周辺の丘陵に広がる原始・古代の遺跡を、文化財課職員の案内で散策します。 ※小雨決行。
【時】9時~11時30分(予定)
集合 ハルネ小田原うめまる広場
解散 小田原駅西口
【申】3月27日金曜日までに、直接または電話で。
※参加者には遺跡紹介冊子「遺跡探訪シリーズ10」を無料でお配りします。
--------------------
4月5日日曜日
おだわら国際交流ラウンジティーサロン「日中友好の集い」
--------------------
文化政策課 電話 0465-33-1703
中国は歴史的にも経済的にも日本との関わりが深い国です。西湘日中友好協会の創立45周年記念活動報告や手作り餃子試食会、甲骨文字の練習などを行います。
【時】11時~14時
【場】おだわら国際交流ラウンジ
【費】500円(飲食代)
ホスト 西湘日中友好協会
--------------------
4月24日金曜日
ミュージアムリレー第212走
--------------------
〔申込〕(1)観光課 電話 0465-23-1373
〔申込〕(2)郷土文化館 電話 0465-23-1377
(1)小田原城天守閣
常設展示を中心に、小田原城や小田原北条氏の歴史について紹介します。
(2)郷土文化館
開館60周年を迎えた郷土文化館で、写真などからこれまでの歩みを紹介する企画展示を中心に、小田原の歴史や文化について紹介する常設展も案内します。
【時】(1)10時~12時、(2)13時30分~15時30分
【場】(1)小田原城天守閣、(2)郷土文化館
【定】(1)30人、(2)20人・申込先着順
【申】4月23日木曜日までに。
--------------------
フラワーガーデンのイベント
--------------------
フラワーガーデン 電話 0465-34-2814
●ヒスイカズラフェスティバル
【期】開催中~5月31日日曜日
ヒスイカズラが見頃を迎える季節です。キャンディーやせっけんなど、ヒスイカズラを使ったオリジナル商品の販売や、ガイドツアー、イベントなどを開催します。期間中は、アロア・ワッド探検隊「ヒスイカズラ特別ミッション」も発令されます。
【ヒスイカズラ・フォトコンテスト】
「ヒスイカズラ・フェスティバル」の一環として、フォトコンテストを実施します。テーマは「トロピカルドームで撮影したヒスイカズラを含む写真」。応募作品は、来園者の投票を基に賞を決定します。受賞者には、記念品をプレゼントします。
応募期間 5月31日日曜日まで
【申】ちらしやホームページを確認のうえ、メールに作品データを添付して送信してください。
●四季の花々とのふれ合い写真展
【期】開催中~3月29日日曜日
【時】9時~17時(29日日曜日は15時まで)
出展 写真塾ワンショット
●展示会~人気イベント大集合!~
【期】4月1日水曜日~19日日曜日
【時】9時~17時(19日日曜日は15時まで)
フラワーガーデンのイベントを一挙に紹介します。参加したいイベントの投票を行い、人気を集めたイベントは、今年度積極的に開催していきます。
●フラワーガーデン・イースター
【日】4月4日土曜日・5日日曜日
今年のイースターは4月5日日曜日。この週の土・日曜日にはちびっ子エッグハント、ポプリエッグなど、春を楽しむイベントを開催します。トロピカルドームに入園した子どもには、かわいいお花の風船をプレゼント。
※イベントは全て当日受け付けです。
※詳しくは、ちらしやホームページなどをご確認ください。
【ホ】http://www.seibu-la.co.jp/odawarafg/
====================
#06:こども
====================
--------------------
こども体操教室
--------------------
スポーツ会館 電話 0465-23-2465
(1)ちびっ子体操教室
【日】5月13日~7月1日の毎週水曜日(全8回)15時30分~16時30分
【対】平成21年4月2日~平成23年4月1日生まれの幼児35人・申込先着順
(2)とび箱鉄棒教室
【日】5月8日~6月26日の毎週金曜日(全8回)16時~17時
【対】小学校1~3年の児童35人・申込先着順
(1)(2)共通
【費】5,300円(保険料含む)
【申】4月28日火曜日までに、希望の教室名・住所・氏名(保護者・本人)を往復はがきに書いて郵送、またはホームページにある申込フォームから。
〒250-0013 南町1-1-40 小田原スポーツ会館
【ホ】http://odawara-jigyo-kyokai.jp/sports/
--------------------
子ども映画会と金次郎のおはなし
--------------------
尊徳記念館 電話 0465-36-2381
楽しい映画のあとに、金次郎についてのやさしいお話があります。
【日】3月28日土曜日10時~10時45分(開場9時50分)
【場】尊徳記念館
【内】●映画「雪どけ」(ムーミンパペットアニメーション)、「大工と鬼六」
●金次郎のおはなし
【定】60人・当日先着順
--------------------
絵本のよみきかせ
--------------------
●市立図書館 電話 0465-24-1055
【日】毎週土曜日15時~15時30分
●かもめ図書館 電話 0465-49-7800
【日】毎週土・日曜日15時~15時30分
【日】毎月第2・第4火曜日10時30分~11時
●けやき 電話 0465-33-1871
【日】4月11日土曜日14時~15時
【場】けやき3階図書室
--------------------
図書館こども映画会
--------------------
市立図書館 電話 0465-24-1055
かもめ図書館 電話 0465-49-7800
●市立図書館
【日】4月18日土曜日14時~(開場13時40分)
【内】あらいぐまラスカル(30分)
●かもめ図書館
【日】3月28日土曜日14時~(開場13時40分)
【内】世界名作童話全集「青いとり」・「北かぜとおひさま」・「そんごくう」(32分)
【日】4月11日土曜日14時~(開場13時40分)
【内】がんばれスイミー(26分)
--------------------
ママパパ学級
--------------------
〔申込〕健康づくり課 電話 0465-47-0820
妊婦さんとパートナーのかたが、講義やグループワーク、実習を通じて、妊娠・出産・育児について学ぶ講座です。
●妊娠中の過ごし方
【日】4月13日月曜日13時20分~15時30分
【場】保健センター
【内】こころとからだの変化、栄養の話、分べんの流れ
【対】妊婦とパートナー(妊婦のみも可)
【持】母子健康手帳、筆記用具
【申】4月10日金曜日までに。
--------------------
ぴよぴよくらぶ
--------------------
子育て政策課 電話 0465-33-1874
親子で楽しむ体操や手遊び、季節の工作などを行います。事前申し込みは不要です。
【日】4月2日木曜日10時~11時30分(受付9時45分~)
【場】マロニエ
【内】春だ桜だ元気に遊ぼう!
【対】入園前のお子さんとそのご家族
【費】1家族100円(材料費)
【問】ぴよぴよくらぶ・椎野(電話 090-6108-8783)
--------------------
ママパパ子育て知恵袋メール
--------------------
健康づくり課 電話 0465-47-0820
妊娠してから子どもが2歳になるまで、月齢に合わせた子育てに関するミニ情報をお届けします。イベント情報の紹介などもあります。この機会にぜひご登録ください。ママ用・パパ用で内容が異なります。
【申】申し込み用URLまたは二次元バーコードから登録してください。
【ホ】https://www.city.odawara.kanagawa.jp/mmz/
--------------------
子育て支援センター関連イベント
--------------------
子育て政策課 電話 0465-33-1874
マロニエ子育て支援センター 電話 0465-48-8698
おだぴよ子育て支援センター 電話 0465-34-6181
いずみ子育て支援センター 電話 0465-37-9077
こゆるぎ子育て支援センター 電話 0465-43-0251
●妊婦さんの集いの場
妊娠中のかたが集まって、出産や子育てについて気軽にお話をします。
【日】(1)3月18日水曜日10時~12時
(2)3月20日金曜日14時30分~16時
(3)3月24日火曜日14時~15時
【場】(1)マロニエ、(2)いずみ、(3)おだぴよ
※助産師が参加する時間があり、一緒にお話をすることができます。
●親子の絆づくりプログラム“赤ちゃんがきた!”(愛称BP)
同じ時期にお母さんになったかたと一緒に、子育てについて学びましょう。
【日】5月13日・20日・27日、6月3日の水曜日(全4回)10時~12時
【場】いずみ
【対】生後2~5か月(平成26年12月~平成27年3月生まれ)の赤ちゃんと初めて子育てをするお母さん20組・多数抽選
【申】いずみへ電話で。
●赤ちゃんデー
6か月までの乳児限定ひろばです。
【日】(1)3月20日金曜日13時~15時
(2)4月9日木曜日10時~11時45分
【場】(1)いずみ、(2)おだぴよ
●赤ちゃんデー(すくすくデー)
0歳児とママの会です。上の子も一緒に参加できます。妊婦さんもどうぞ。
【日】4月10日金曜日10時~11時
【場】こゆるぎ
【定】15組
【申】こゆるぎへ電話で。
●ヨチヨチデー
7~11か月までの乳児限定ひろばです。
【日】4月14日火曜日10時~12時
【場】マロニエ
●こゆるぎホッとたいむ
4月から仕事復帰するママのおしゃべり会です。親子で一緒に参加できます。
【日】3月27日金曜日13時30分~15時
【場】こゆるぎ
【定】10組
【申】こゆるぎへ電話で。
●専門職相談日
●栄養士
【日】3月26日木曜日10時~12時
●臨床心理士
【日】4月1日水曜日10時~12時
【場】マロニエ
※申し込みが必要なもの以外は、直接会場にお越しください。
====================
#07:スポーツ
====================
--------------------
小田原アリーナの健康運動教室
--------------------
小田原アリーナ 電話 0465-38-1144
平成27年度第1期(約50教室)の申し込みを受け付けています。初心者のかたも参加できる教室を多数用意。
詳しくは、小田原アリーナの「教室掲示板」、または受付にご相談ください。
初回無料体験日がある教室もあります。
【ホ】http://odawaraarena.main.jp/
--------------------
小田原アリーナの主な行事予定
〈3月15日~4月14日〉
--------------------
小田原アリーナ 電話 0465-38-1144
3月15日日曜日/関東都県対抗インドア大会(ソフトテニス)
3月21日祝日、22日日曜日/関東私学剣道大会
3月26日木曜日~28日土曜日/県中体連優秀選手強化事業剣道強化研修会
3月29日日曜日/杉本杯フットサル大会
3月30日月曜日、31日火曜日/中学足柄カップ(バスケットボール)
4月5日日曜日/キリンビバレッジフットサル大会
4月9日木曜日/春季関東大会予選会(バドミントン)
4月11日土曜日/関東高校卓球大会西相地区予選会
4月12日日曜日/地区バレーボール春季高校大会
※イベント開催時は、一般利用ができないこともあります。
--------------------
小田原球場の主な行事予定
〈3月15日~4月14日〉
--------------------
小田原球場 電話 0465-42-5511
3月15日日曜日、21日祝日/松風ライオンズクラブ旗争奪少年野球大会
3月22日日曜日、4月5日日曜日/リトルシニア南関東支部春季大会
3月26日木曜日~30日月曜日/神奈川県高野連・春季西湘地区予選
4月4日土曜日/神奈川県中学生クラブチーム春季大会
4月11日土曜日、12日日曜日/神奈川県高野連春季大会
※大会開催時は、一般利用ができないこともあります。
※詳しくは、お問い合わせください。
--------------------
県障害者スポーツ大会参加者
--------------------
障がい福祉課 電話 0465-33-1467
(1)5月17日日曜日/陸上(知的障がい)
(2)7月5日日曜日/水泳(身体、知的障がい)
(3)7月12日日曜日/卓球、サウンドテーブルテニス(身体・知的障がい)
【申】(1)3月16日月曜日、(2)5月25日月曜日、(3)6月1日月曜日までに、障害者手帳を持って、障がい福祉課に備え付けの申込用紙に書いて直接。
※種目によって参加資格が異なりますので、事前にお問い合わせください。
--------------------
テニス教室
--------------------
小田原テニスガーデン 電話 0465-37-4712
人気急上昇のテニスに挑戦しましょう。週1回、月4回の月謝制硬式テニススクールを開講しています。
プロコーチにより的確な指導で小学生から中級者まで、レベルに応じた40クラスがあります。
体験レッスンも実施しています。詳しくは、お問い合わせください。
【ホ】http://odawaraarena.main.jp/
--------------------
ソフトテニス・ジュニア教室
~丁寧な指導が人気~
--------------------
〔申込〕体育協会 電話 0465-38-3310
【日】4~11月の土曜日(全18回)10時~12時
【場】城山庭球場
【対】小学3~6年生40人・申込先着順
【費】1人5,000円(傷害保険料含む)
【講】小田原ソフトテニス協会指導員
【申】3月27日金曜日 (平日8時30分~17時)までに。
--------------------
小学生陸上競技教室
~走って風になろう~
--------------------
〔申込〕体育協会 電話 0465-38-3310
【日】4月~平成28年3月の土曜日(全12回)9時~11時
【場】城山陸上競技場 ※雨天時はトレーニングルーム。
【対】小学4~6年生70人・申込先着順
【費】1人3,000円(傷害保険料含む)
【講】小田原市陸上競技協会指導員
【申】4月3日金曜日(平日8時30分~17時)までに。
--------------------
市民体操「おだわら百彩」講習会
--------------------
〔申込〕健康づくり課 電話 0465-47-0820
めだかやみかん、お猿のかごやなど、小田原をイメージできる動きと、“なんば”の動きを取り入れた市民体操「おだわら百彩」の講習会を開催します。
(1)いそしぎ
【日】3月19日木曜日14時~15時30分
(2)小田原アリーナ
【日】4月8日水曜日10時~11時30分
【定】20人・申込先着順
【持】室内履き、飲み物、タオル
※体操ができる服装でお越しください。
--------------------
プロ野球観戦無料ご招待
--------------------
スポーツ課 電話 0465-38-1149
横浜DeNAベイスターズが、市内在住の小・中学生の親子を対象に、2015年プロ野球公式戦ホームゲームに招待します。
【日】4月1日水曜日・2日木曜日・3日金曜日・14日火曜日・15日水曜日・16日木曜日・21日火曜日・22日水曜日・24日金曜日・26日日曜日のいずれか1日 ※多数抽選。
【場】横浜スタジアム
【申】3月25日水曜日までに、横浜DeNAベイスターズホームページから。
※詳しくは、ホームページをご覧ください。
【ホ】https://dena.baystars.co.jp/child/form/
【問】横浜DeNAベイスターズチケットインフォメーション(電話 0120-35-4580)
--------------------
トレーニングルーム利用者講習会〈4月分〉
--------------------
〔申込〕(1)小田原アリーナ 電話 0465-38-1144
〔申込〕(2)スポーツ会館 電話 0465-23-2465
【対】高校生以上
(1)小田原アリーナ
【日】毎週火曜日14時~15時
毎週水・日曜日11時~12時
毎週木曜日19時~20時
※4月27日月曜日を除く。
【定】各日30人・申込先着順
(2)スポーツ会館
【日】4月8日水曜日・25日土曜日18時30分~19時30分
4月15日水曜日14時~15時
【運動をすることで】
●内分泌系にもよい影響を与えます。
●代謝機能に刺激が加えられ、体のさまざまな機能が活性化します。
●体の中から元気になり、健康につながります。
====================
#08:健康
====================
健康カレンダーと併せてご覧ください。
保健センター(健康づくり課) 電話 0465-47-0820
--------------------
4月の健康診査などの予定
--------------------
詳しくは、健康カレンダーをご覧ください。
●赤ちゃんのための健診・相談など
事業名/対象・実施日など
4か月児健診/平成26年12月生 10、21日
8~9か月児健診/取扱医療機関にて
1歳6か月児健診/平成25年9月生 7、15、23日
2歳児歯科健診/平成25年3月生 8、24日
3歳児健診/平成23年9月生 9、17、22日
いきいき親子育児相談/保健センター 14日
親子心理相談/就学前の親子(電話申込制)
●禁煙チャレンジ
保健師があなたの禁煙を応援します。
--------------------
「一人ひとりが大切な命」
3月は「自殺対策強化月間」です
--------------------
日本の自殺者数は減少傾向にありますが、市内では毎年約40人以上の尊い命が失われ、自殺死亡率は減少していません。自殺は、一つの理由や原因で生じるのもではなく、うつ病などの病にかかっていることも少なくありません。ふだんからお互いに声を掛け合い、こころの健康づくりに努めることが大切です。
市では「一人ひとりが生き生きと輝いて暮らすことのできる社会」を目指し、自殺予防キャンペーンや講演会など、さまざまな事業を実施しています。
--------------------
献血
--------------------
●ダイナシティイースト
【日】3月21日祝日・29日日曜日
10時~12時、13時~16時
●フレスポ小田原シティーモール
【日】3月22日日曜日
10時~12時、13時30分~16時
●城址公園(小田原かまぼこ桜まつり)
【日】3月28日土曜日 ※荒天中止。
10時~12時、13時30分~16時
※状況により受け付け時間が前後する場合があります。
--------------------
予防接種のお知らせ
--------------------
(1)水痘ワクチン
3~5歳で1回接種する経過措置は、3月31日で終了します。4月1日以降の接種対象者は、1歳以上~3歳未満のかたとなります。この期間を過ぎると、有料になります。
(2)日本脳炎ワクチン
【対】1期初回(2回接種) 3歳児
1期追加(1回接種) 4歳児
2期(1回接種) 9~13歳未満
※6か月から7歳6か月未満であれば、第1期の接種(3回分)を受けることができます(標準接種年齢は3歳~)。
※日本脳炎予防接種は平成21年6月から、新しいワクチン(乾燥細胞培養日本脳炎ワクチン)が供給され始め、接種勧奨が再開されています。特例対象者(平成7年4月2日~平成19年4月1日生まれ)のかたは、上記対象年齢にかかわらず20歳未満までの間、不足回数分を無料で接種することができます。接種歴を母子健康手帳でご確認ください。
(1)(2)共通
【場】取扱医療機関(詳しくは、健康カレンダーをご覧ください)
【持】母子健康手帳、健康保険証など
--------------------
健康カレンダーは1年間保存を
--------------------
平成27年度版「健康カレンダー」は4月初めに自治会を通じてお届けします。ご家庭に届かない場合は、保健センター、市役所2階総合案内、タウンセンター、支所・連絡所、窓口コーナーでお受け取りください。休日夜間の急患診療の問い合わせ先など、いざという時に必要な情報を掲載しています。
--------------------
高齢者肺炎球菌ワクチンの予防接種
--------------------
平成26年度対象のかたの接種は、3月31日まで、今回限りです。4月1日以降は対象の生年月日が変わります。今まで接種をしていないかたは、3月中に接種しましょう。対象のかたには、黄色の接種券を送っています。再発行が必要なかたは、健康づくり課までご連絡ください。
【対】本市に住民登録があり、今までに接種を受けたことのないかたで、(1)(2)どちらかに該当するかた
(1)平成27年3月31日時点で、65歳・70歳・75歳・80歳・85歳・90歳・95歳・100歳以上のかた
(2)60歳以上65歳未満のかたで、心臓やじん臓、呼吸器などに重い障がいがあるかた(身体障害者手帳1級程度のかた)
--------------------
看護の仕事を離れるかたへ
~神奈川県ナースセンターのご案内~
--------------------
本所 電話 045-263-2101
相模原支所 電話 042-776-2480
平塚支所 電話 0463-63-3105
神奈川県ナースセンターは、さまざまな理由で看護の仕事を離れるかたに、就職希望に応じた情報提供、復職支援研修、相談などの支援を無料で行っています。
離職情報の届け出にご協力をお願いします。
【関】健康づくり課
--------------------
休日・夜間急患診療カレンダー
--------------------
【場】保健センター
【持】保険証
●休日診療(日中)
受付 8時30分~11時30分(歯科9時~)、13時~15時30分
3月15日日曜日/内科○/小児科○/耳鼻咽喉科○/眼科○/歯科○
21日祝日/内科○/小児科○/耳鼻咽喉科○/眼科―/歯科○
22日日曜日/内科○/小児科○/耳鼻咽喉科○/眼科―/歯科○
29日日曜日/内科○/小児科○/耳鼻咽喉科○/眼科○/歯科○
4月5日日曜日/内科○/小児科○/耳鼻咽喉科○/眼科○/歯科○
12日日曜日/内科○/小児科○/耳鼻咽喉科○/眼科―/歯科○
●準夜間診療 ※内科・小児科のみ。
受付 平日 19時~22時 土・日曜日、祝日 18時~22時
●連絡先
休日・夜間急患診療所 電話 0465-47-0823
休日急患歯科診療所(日中のみ) 電話 0465-47-0825
休日・夜間急患薬局 電話 0465-47-0826
●休日・夜間の急患への病院案内 消防署 電話 0465-49-0119
●毎日、夜間の急患診療
毎夜間・当直医の診療科と小児科の診療 市立病院 電話 0465-34-3175
====================
広報小田原くらしのガイド
おだわらいふ
毎月15日発行 No.1127
2月1日現在 小田原市の人口 194,672人 80,328世帯
広報小田原は、資源保護のため再生紙を使用しています。
【発行】小田原市 〒250-8555 小田原市荻窪300番地 市役所総合案内 電話 0465-33-1300
【編集】企画部広報広聴課 電話 0465-33-1261・FAX 0465-32-4640 《C》小田原市 2015・3
====================