広報小田原アーカイブ

広報小田原 第1175号

平成29年3月の一覧へ戻る

広報小田原 第1175号表示画像

広報小田原 第1175号

平成29年3月15日 発行

目次
#01:小田原桜まつり
#02:お知らせ
#03:募集
#04:相談
#05:イベント
#06:こども
#07:スポーツ
#08:健康


PDF版

テキスト版

=================
まちづくり情報誌 広報小田原
(^^)おだわら表情いいメール(^^)
3/15〜4/14
http://www.city.odawara.kanagawa.jp
平成29年3月15日発行 No.1175
====================
目次の内容ごと閲覧できるようになりました。

目次
#01:小田原桜まつり
#02:お知らせ
#03:募集
#04:相談
#05:イベント
#06:こども
#07:スポーツ
#08:健康

--------------------
本文中の記号一覧
--------------------
【日】日時 【期】期間 【時】時間 【場】場所 【内】内容 【対】対象 【定】定員 【費】費用(記載のない物は無料) 【持】持ち物 【出】出演 【交】交通 【任】任期 【選】選考 【額】支給額・謝礼 【講】講師 【申】申し込み(期限があるものは必着) 【E】Eメール 【ホ】ホームページ 【主】主催 【関】関係課 【問】問い合わせ 【ID】Web検索番号

市役所への郵便物
記事に指定がある場合を除き、各記事の担当部署へ郵送する場合は、「〒250-8555 小田原市○○課(室)」で届きます。
申込方法のルール
各記事の担当部署名の前に〔申込〕とある場合は、直接電話でお申し込みください。

====================
#01:小田原桜まつり
====================
「日本さくら名所100選」に選ばれている小田原城址公園を中心に、長興山(しだれ桜)、沼代桜の馬場で「小田原桜まつり」が開催されます。
【問】観光協会 電話 0465-22-5002
【期】3月下旬〜4月上旬
【場】城址公園、長興山、沼代桜の馬場
【関】観光課
※城址公園周辺の道路は大変混雑しますので、公共交通機関をご利用ください。

期間中のイベント
●ぼんぼりの点灯
 【期】開花期間中 【時】18時〜22時
 【場】城址公園、沼代桜の馬場
●俳句大会
 【日】4月2日日曜日10時〜17時
 【場】UMECO会議室1 ※当日参加可(受付10時)。
●稚児行列
 【日】4月2日日曜日13時〜15時 
 【場】城址公園周辺

※その他、桜のイベントは2ページにあります。

--------------------
「広報小田原」のリニューアルについて
--------------------
【ID】P21769
広報広聴課 電話 0465-33-1262

広報小田原は、これまでより「読みやすい」「分かりやすい」「手に取りやすい」広報紙を目指すため、5月号からリニューアルし、毎月1日に発行する広報小田原(タブロイド判)に、現行の「おだわらいふ」の内容を合冊します。

※移行期となる4月15日号の内容は、4月1日号(A4判)に合冊します。
※4月1日号および5月号以降の広報紙(「おだわらいふ」の情報を含む)は、自治会経由での配布となります(新聞折り込みではありません)。
 また、市内公共施設の他、駅やコンビニエンスストアなどでも入手できるようになります。

--------------------
マチイロ
--------------------
スマートフォン・タブレット用アプリ「マチイロ」でも、広報紙を読むことができます。
※広報紙のリニューアル後、配信されなくなった場合は、お手数ですが、再度「広報小田原」を配信登録してください。

====================
#02:お知らせ
====================

--------------------
納税窓口の休日開設
--------------------
【ID】P19272
市税総務課 電話 0465-33-1345

納税窓口を次のとおり開設します。
市税の納付や納税相談にご利用ください。電話での相談も受け付けます。
【日】4月22日土曜日・23日日曜日9時〜16時
【場】市税総務課(市役所2階7番窓口)
※正面玄関からは入れません。けやき通り側の通用口(守衛室側)からお入りください。

--------------------
固定資産税の縦覧・閲覧
--------------------
【ID】P20018
資産税課 電話 0465-33-1361

●縦覧
 固定資産税の納税者が、自己の所有する土地や家屋と、他の土地や家屋の価格を比較できるようにするため、「土地価格等縦覧帳簿」「家屋価格等縦覧帳簿」を見ることができる制度です。
 【期】4月3日月曜日〜5月31日水曜日
    ※土・日曜日、祝日は除く。
 【時】8時30分〜17時
 【場】市役所2階資産税課(11番窓口)
 【対】(1)納税者(固定資産税を課税されている人)、(2)納税管理人、(3)相続人 他
    ※(1)(2)以外の人は、別途納税者との関係が確認できる書類が必要です。詳しくは、お問い合わせください。
 【持】本人確認書類(運転免許証、保険証など)
●閲覧
 固定資産税の納税義務者が、自己の所有する土地や家屋について、また、借地借家人などが当該借地や借家について、それぞれ課税台帳を見ることができる制度です。
 【期】通年(土・日曜日、祝日は除く)
  ※平成29年度分は4月3日月曜日から。
 【時】8時30分〜17時
 【場】市役所2階資産税課(11番窓口)、タウンセンター、支所・連絡所、窓口コーナー
 【対】(1)納税義務者、(2)借地人・借家人、(3)破産管財人 他
    ※(1)以外の人は、別途納税義務者との関係が確認できる書類が必要です。
    詳しくは、お問い合わせください。
 【費】1件300円
    ※市手数料条例の一部改正に伴い、閲覧手数料が変更になりました。
 【持】本人確認書類(運転免許証、保険証など)
※縦覧と、縦覧期間中の納税義務者の閲覧は無料です。
※縦覧期間中は混雑が予想されるため、お待ちいただく場合があります。

--------------------
平成28年度3月補正予算の概要
--------------------
【ID】P19887
財政課 電話 0465-33-1312

●一般会計(46億5,767万1千円追加)
●競輪事業特別会計(4億954万8千円追加)
●天守閣事業特別会計(4,494万9千円追加)
●国民健康保険事業特別会計(7億3,350万3千円追加)
●国民健康保険診療施設事業特別会計(74万6千円追加)
●公設地方卸売市場事業特別会計(404万円追加)
●介護保険事業特別会計(3億1,833万6千円追加)
●後期高齢者医療事業特別会計(5,355万7千円追加)
●広域消防事業特別会計(777万7千円追加)
●地下街事業特別会計(2,500万1千円追加)
●病院事業会計(1億8,000万円追加)
●下水道事業会計
この結果、全会計の予算額は、1,697億5,279万3千円となりました。

【一般会計の主な内容】
●ふるさと応援寄附金PR事業費の増額
●地方創生拠点整備費補助金の計上
●市民ホール整備基金等積立金の計上
●さくら保育園園舎増築事業費の計上
●尊徳記念館展示等更新事業費の計上

【寄附者一覧】(敬称略)
●ふるさと文化基金寄附金(合計64万3,329円)
 ●ざる菊園
 ●東洋きもの文化学院
●防災対策基金寄附金(合計12万5,176円)
 ●小田原酒販協同組合
 ●市内設置募金箱
●社会福祉基金寄附金(合計46万8,484円)
 ●小田原陶芸同好会
 ●(公社)小田原市シルバー人材センター
 ●HoloHolo朝市実行委員会
 ●(一財)小原流小田原支部
 ●全印刷局労働組合小田原支部
 ●(一社)茶道裏千家淡交会小田原支部
 ●本門佛立宗法正寺
●ふるさとみどり基金寄附金(合計37万811円)
 ● 株式会社山安
 ●(公社)神奈川県宅地建物取引業協会小田原支部

桜のイベント
--------------------
第21回小田原かまぼこ桜まつり
--------------------
小田原蒲鉾協同組合 電話 0465-22-4068

小田原城の桜の開花に合わせて、名産「かまぼこ」の伝統の技と味を楽しめるお祭りです。「かまぼこ名人手づくり実演」や、積み上げたかまぼこ板の高さを競う「かまぼこ板一夜城合戦」、ふだんはお店に並ばない限定品の販売などを行います。
【日】3月25日土曜日・26日日曜日10時〜17時
【場】城址公園二の丸広場
【関】産業政策課

--------------------
田島桜まつり
--------------------
田島桜の里運営委員会・石井 電話 0465-42-0243

桜の下に模擬店を出し、農産物などを販売します。
【期】3月25日土曜日〜4月2日日曜日
(1)津島神社祭礼
 みこしが桜並木や地区内を練り歩きます。
 【日】4月1日土曜日※雨天は2日日曜日に延期。
(2)田島ふれあい広場模擬店の出店
 地場産品の販売などを行います。
 【日】4月1日土曜日・2日日曜日
【関】農政課

--------------------
小田原おでんサミット2017
--------------------
小田原おでんサミット実行委員会 電話 080-6500-1750

北は北海道から南は沖縄まで、全国各地のふるさとおでんが小田原に大集合します。桜の花をめでながら、ふるさとおでんを味わいましょう。
【日】4月1日土曜日・2日日曜日10時〜17時(2日は16時まで)
【場】城址公園二の丸広場
【関】産業政策課

--------------------
ガイド協会花見企画「お城がもっとも華やぐとき」
--------------------
ガイド協会 電話 0465-22-8800

桜湯や抹茶を味わいながら、のんびりお花見をしましょう。城址公園・馬屋曲輪隅櫓台でお待ちしています。
【日】4月1日土曜日・2日日曜日10時〜15時頃
【費】桜湯100円、抹茶(菓子付き)500円
※「駅からガイド(毎週土・日曜日に実施する、小田原駅を起点とした予約不要のガイドツアー)」参加者には、桜湯をサービスします。

--------------------
小田原宿観光回遊バス「うめまる号」の春季運行
--------------------
まち元気小田原 電話 0465-44-4656

観光客の利便性・回遊性向上を目的に運行します。お花見やイベント、観光スポットにお出掛けの際にご活用ください。
【期】3月18日〜5月14日の土・日曜日、祝日
   ※3月25日土曜日〜4月2日日曜日および4月29日祝日〜5月7日日曜日は毎日運行。
【場】小田原駅東口バス1番線乗り場(始発)
【費】乗車証バッジ代500円(小学生300円)
   ※前シーズンのバッジ提示で300円。
   ※シーズン中乗り放題。
【関】観光課

--------------------
桜のシーズンのおでかけは電車・バスで
--------------------
観光課 電話 0465-33-1521

市内には多くの観桜スポットがあり、開花時期のまちなかは、各所で渋滞が発生するなど、大変混み合います。
お花見にお出掛けの際は、できるだけ電車やバスなどの公共交通機関をご利用ください。

--------------------
井戸水を使用して公共下水道に接続されている人へ
--------------------
【ID】P01332
下水道総務課 電話 0465-33-1616

世帯人員の変更や、井戸水を使用する設備に変更があった場合、井戸水の使用を開始または中止した場合は、届け出が必要です。
届け出がないと、下水道使用料の変更ができません。
まだ、連絡をしていない人は、速やかにご連絡ください。

--------------------
ごみ出しのルールを守りましょう
--------------------
環境事業センター 電話 0465-34-7325

【ID】P21956
●しっかり分別
 ごみは種類によって出し方が異なります。スプレー缶・ライター・小型充電式電池などの危険物を「燃せないごみ」に出すと、事故や火災の原因となり大変危険ですので、入れないでください。

【ID】P02429
●決められた時間、場所に
 決められた集積所に朝8時30分までに、1回3袋以内で出してください。
※詳しくは、「ごみと資源の分け方 出し方ガイド」をご覧ください。

引っ越しされる人へ
--------------------
引っ越しなどによる大量ごみ
--------------------
【ID】P17219
環境事業センター 電話 0465-34-7325

直接環境事業センターにお持ちください。1キログラム当たり25円の手数料がかかります。
持ち込み時間
 平日 8時20分〜11時30分、13時〜16時
 祝日・第2土曜日 8時20分〜11時
※家電製品など、持ち込みできないものもあります。持ち込む場合も必ず分別してください。詳しくは、「ごみと資源の分け方出し方ガイド」をご確認ください。

--------------------
引っ越しのときは水道局に連絡を
--------------------
【ID】P09719
水道局料金センター 電話 0465-41-1211

引っ越しなどで水道の使用を中止する場合は、4〜5日前までに水道局料金センターにご連絡ください(「使用水量のお知らせ」などにあるお客様番号または、需要者番号・住所・氏名・使用中止月日・引っ越し先の住所をお知らせください)。
橘地域の人は、県営水道お客さまコールセンター(電話 0570-005959)へお問い合わせください。

--------------------
軽自動車・オートバイを所有して転入した人などへ
--------------------
(1)神奈川運輸支局湘南自動車検査登録事務所 電話 050-5540-2038
(2)軽自動車検査協会神奈川事務所湘南支所 電話 050-3816-3119
(3)市税総務課 電話 0465-33-1343

市内に転入した人は、必ず軽自動車やオートバイの住所変更手続きをしてください。
また、軽自動車税は、毎年4月1日に軽自動車やオートバイを所有している人に課税されます。不要になった軽自動車やオートバイを処分した場合や、譲渡があった場合は、3月31日金曜日までに、所定の窓口で廃車や名義変更の申告手続きを済ませてください。
【対】(1)125cc超えのオートバイ
   (2)軽四輪自動車
   (3)原動機付自転車・小型特殊自動車
手続場所
(1)〜(3)の各問い合わせ先と同じ

--------------------
3・4月の窓口利用について
--------------------
【ID】P017249
戸籍住民課 電話 0465-33-1386

3・4月は市役所の窓口が大変込み合います。
●住民異動や戸籍の届け出などの手続きは、タウンセンター、支所・連絡所が便利です。住民票・戸籍証明・印鑑証明は、窓口コーナーでも取得できます (戸籍証明発行は平日8時30分〜17時)。
●毎週火曜日は、下の表(1)の窓口を19時まで延長しています。
●市役所およびマロニエ住民窓口の土・日曜日の開庁日
 【日】3月25日土曜日・26日日曜日、4月1日土曜日・2日日曜日8時30分〜17時
 (1)市役所
   戸籍住民課 電話 0465-33-1386
   転入・転出・市内転居手続き、戸籍の届け出、各種証明書発行、印鑑登録
   ※即日で印鑑登録ができるのは、本人が運転免許証など官公署発行の顔写真入りの身分証明書を持参した場合、または保証人の自筆・登録印による所定の保証書により申請する場合に限ります。

   市税総務課 電話 0465-33-1343
   原動機付自転車の登録、廃車、名義変更の手続き

   資産税課 電話 0465-33-1361
   所得証明書、課税・非課税証明書、納税証明書、固定資産評価証明書など税証明書の発行
   ※個々の状況によっては、発行できない場合もあります。

   保険課 電話 0465-33-1845
   国民健康保険加入・脱退の手続き

   子育て政策課 電話 0465-33-1453
   児童手当、児童扶養手当、小児医療費助成、ひとり親家庭等医療費助成の手続き

 (2)マロニエ住民窓口 電話 0465-47-7000
   (1)と同様の手続き(外国人の住所異動・印鑑登録、原動機付自転車、児童扶養手当、ひとり親家庭等医療費助成に関する手続きを除く)、市税などの収納
 ※窓口での本人確認のために、運転免許証・パスポートなどをお持ちください。
 ※手続きにマイナンバーカードまたは通知カードが必要な場合があります。詳しくは、各課へお問い合わせください。
●火曜日の窓口延長、土・日曜日の開庁日に届け出などの手続きをする場合の注意
 ※住民基本台帳ネットワークシステムに関連する業務(マイナンバーカード、住基カード、電子証明書の手続きなど)、広域証明発行サービスの手続きはできません。
 ※他市町村に確認が必要な手続きは、後日、再度お越しいただかなければ受理できない場合があります。
 ※海外からの転入や出生届の手続きなどで、初めてマイナンバーが付番される人は、一部の手続きが預かりとなる場合があります。

--------------------
環境美化活動表彰
--------------------
【ID】P22161
環境保護課 電話 0465-33-1486

市内で環境美化について顕著な活動を行っている人を対象に、1月31日に環境美化活動表彰を行いました。
受賞者は次のとおりです。(敬称略)
●清掃部門・自治会・団体の部
 橘団地一般住宅自治会(橘北地区)
  株式会社富士住建小田原営業所(下府中地区)
 大友長寿会(上府中地区)
●清掃部門・個人の部
 伊藤艶子(幸地区)
 佐藤勇(十字地区)
 古藤英明(酒匂・小八幡地区)
 森田益美(富士見地区)
 川嶋良久(下曽我地区)
●植栽部門・自治会・団体の部
 谷津自治会連絡協議会(芦子地区)
 報徳桜を守る会(桜井地区)
●植栽部門・個人の部
 小澤信一(桜井地区)
●環境美化推進員部門
 高橋東吾(東富水地区)
 板倉克勝(下府中地区)

--------------------
動物はマナーを守って飼いましょう!
--------------------
【ID】P02508
環境保護課 電話 0465-33-1484

●犬のふん尿への苦情が多く寄せられています。散歩中の犬の排せつ物は、飼い主が必ず処理をしましょう。
●猫のトラブルや被害も増えています。餌を与えたり置いたままにすると、カラスや他の動物を誘引し、ふんなどによる環境悪化を招きます。食べ終えたらすぐに片付け、餌場の近くにはトイレを設けて、小まめに清掃するなど、近隣の環境美化に気を配りましょう。

--------------------
公共下水道排水設備
指定工事店の申請について
--------------------
【ID】P22169
下水道総務課 電話 0465-33-1614

(1)
新規申請受付期間/交付日
4月3日月曜日〜10日月曜日/5月1日
7月3日月曜日〜7日金曜日/8月1日
10月2日月曜日〜6日金曜日/11月1日
平成30年1月4日木曜日〜10日水曜日/平成30年2月1日
(2)
更新申請受付期間/交付日
4月3日月曜日〜10日月曜日/5月1日
【申】(1)(2)とも、期間内(土・日曜日、祝日を除く)に下水道総務課もしくは指定の場所に直接。

--------------------
夕方のチャイム放送の時間変更
--------------------
【ID】P22138
防災対策課 電話 0465-33-1855

防災行政無線の試験放送(夕方のチャイム放送)が4月1日土曜日から17時に変更となります。
なお、チャイム放送は次のとおり実施しています。
夏季( 4月〜9月) 17時
冬季(10月〜3月) 16時
※今年から夏季の放送時間が、18時から17時に変更となります。

--------------------
グッジョブおだわら審査会〜改革、改善事例発表・審査会〜
--------------------
【ID】P02983
行政管理課 電話 0465-33-1305

市では、日頃から業務の改革や改善に取り組み、優れた取り組みに対して表彰を行っています。
取り組みの審査の場「グッジョブおだわら審査会」を公開します。
【日】3月29日水曜日9時30分〜11時30分
【場】市役所7階大会議室
【内】優れた取り組みの発表(プレゼンテーション)と審査

--------------------
狂犬病予防注射は飼い主の責任です
--------------------
【ID】P22124
環境保護課 電話 0465-33-1484

生後91日以上の犬を飼っている人は、生涯1回の登録と毎年1回の狂犬病予防注射が義務づけられています。市では、神奈川県獣医師会西湘支部の協力のもと、集合注射を次の日程で実施しますので、都合のよい会場で受けてください。
●犬を確実に押さえられる人が、必ず会場内まで連れて来てください。
●投薬中や体調不良、通院をしている場合、かかりつけの獣医に集合注射での接種が可能かを確認してから来場してください(確認がない場合、会場での接種をお断りする場合があります)。
●首輪は外れないようにしっかり着けてください。
●注射は動物病院でもできます。今回の日程で注射できない場合や、犬を制御できない場合は、動物病院をご利用ください(料金は各院で異なります)。
●雨天でも実施します。
【費】1頭3,600円(注射料金。注射済票の交付手数料含む)
   ※登録が済んでいない犬は、別途3,000円(登録手数料)が必要です。
【持】登録済みの場合、3月中に届く案内はがきと愛犬手帳
 ※未登録の場合は、直接会場で登録してください。

平成29年度定期集合注射日程表
日 程/時 間/会 場
4月10日月曜日/9時30分〜10時/曽比公民館
4月10日月曜日/10時20分〜10時50分/西栢山児童遊園地
4月10日月曜日/11時10分〜11時40分/富水西北公民館
4月10日月曜日/12時〜12時30分/飯田岡飯田神社
4月11日火曜日/9時30分〜10時10分/町屋公園
4月11日火曜日/10時30分〜10時50分/前羽福祉館
4月11日火曜日/11時15分〜12時10分/国府津菅原神社
4月12日水曜日/9時30分〜9時55分/田島津島神社
4月12日水曜日/10時20分〜11時10分/千代三島神社
4月12日水曜日/11時40分〜12時30分/豊川支所
4月13日木曜日/9時30分〜9時50分/北ノ窪公民館
4月13日木曜日/10時15分〜10時30分/多古公民館
4月13日木曜日/10時50分〜11時20分/久野宮本公民館
4月13日木曜日/11時40分〜12時/欠ノ上公民館
4月14日金曜日/ 9時30分〜10時/東町弘経寺
4月14日金曜日/10時20分〜10時40分/中町熊野神社
4月14日金曜日/11時〜11時30分/今井公民館
4月14日金曜日/12時〜12時40分/飯泉公民館
4月16日日曜日/9時30分〜11時30分/小田原市役所西側駐車場
4月17日月曜日/9時30分〜10時/曽我保育園前駐車場
4月17日月曜日/10時20分〜10時40分/西大友公民館
4月17日月曜日/11時〜11時15分/桑原公民館
4月17日月曜日/11時40分〜12時15分/梅の里センター駐車場
4月18日火曜日/9時30分〜9時50分/江之浦公民館
4月18日火曜日/10時15分〜10時30分/根府川公民館
4月18日火曜日/11時〜11時30分/農協早川柑橘選果場
4月19日水曜日/9時30分〜10時20分/小八幡公民館
4月19日水曜日/10時40分〜11時20分/酒匂小学校正門前
4月19日水曜日/11時45分〜12時30分/酒匂神社
4月20日木曜日/9時30分〜10時20分/小田原文学館駐車場
4月20日木曜日/10時45分〜11時05分/栄町大乗寺
4月20日木曜日/11時30分〜12時20分/南鴨宮新田公園
5月9日火曜日/9時30分〜9時50分/小竹西公園
5月9日火曜日/10時10分〜10時30分/小竹公民館
5月9日火曜日/11時〜12時/中村原埋立処分場
5月10日水曜日/9時30分〜10時20分/尊徳記念館駐車場
5月10日水曜日/10時40分〜11時/中曽根公民館
5月10日水曜日/11時20分〜11時50分/蓮正寺住宅集会所前
5月10日水曜日/12時10分〜12時30分/穴部公民館
5月11日木曜日/9時30分〜9時40分/米神八幡神社
5月11日木曜日/10時〜10時10分/石橋公民館
5月11日木曜日/10時40分〜11時20分/板橋公園
5月11日木曜日/11時45分〜12時25分/久野区民会館
5月12日金曜日/9時30分〜9時45分/入生田長興山入口
5月12日金曜日/10時05分〜10時20分/農協大窪支店
5月12日金曜日/10時40分〜11時10分/早川河原公園
5月12日金曜日/11時40分〜12時10分/浜町北條稲荷
5月13日土曜日/9時30分〜11時30分/マロニエ

--------------------
陸・海・空自衛隊
幹部候補生、一般曹候補生募集
--------------------
〔申込〕自衛隊小田原地域事務所 電話 0465-24-3080

(1)一般幹部候補生
 (1)大卒程度試験、(2)院卒者試験
   ※(1)、(2)は併願可。
(2)一般曹候補生
 4月1日時点で17〜26歳(高校生不可)
1次試験
 (1)【日】5月13日土曜日筆記試験
       5月14日日曜日筆記式操縦適性検査(飛行要員希望者のみ)
 (2)【日】5月27日土曜日
【申】(1)5月5日祝日まで、(2)5月12日金曜日までに。
【関】総務課

--------------------
市立小・中学校就学援助制度
--------------------
【ID】P02062
教育指導課 電話 0465-33-1682

経済的な理由で子どもの就学に必要な経費の負担が大きい世帯に、学用品費・学校給食費・修学旅行費などを援助します。現在受給している世帯も、4月に新たな申請が必要です。
【申】4月5日水曜日〜28日金曜日に、子どもが在籍する学校へ直接。
 ●小学生と中学生の子どもがいる世帯は、小学校に提出してください。
 ●申請書類は4月以降、各学校または教育指導課で配布します。
 ●平成28年度末まで受給している世帯には、3月末頃に申請書類を郵送します。
 ●5月以降も随時受け付けますが、申請月からの月割り減額支給となります。
 ●平成29年度から、神奈川県内の国立中学校または県立中等教育学校(前期課程)に通学する子どもの保護者も対象となります。希望する場合は、申請書を教育指導課に提出してください。

--------------------
就職情報提供システム運用の終了について
--------------------
【ID】P22193
産業政策課 電話 0465-33-1514

皆さんに長らくご利用いただいてきた小田原市就職情報提供システム「お仕事ナビおだわら」は、平成29年3月31日金曜日をもって運用を終了します。
今後は、新サービスを開始する予定です。詳しくは、準備が整い次第、市ホームページなどでご案内します。

--------------------
土砂災害警戒区域の指定(酒匂川以東)
--------------------
【ID】P22035
建設政策課 電話 0465-?33-1527
県西土木事務所小田原土木センター河川砂防第二課 電話 0465-?34-4141

2月3日、県は酒匂川以東で、急傾斜地の崩壊のおそれがある箇所を「土砂災害警戒区域」に指定しました。
詳しい場所は、県ホームページをご確認ください。
【ホ】http://www.pref.kanagawa.jp/osirase/sabo/bousai/keikai/206.html

--------------------
都市計画変更案の縦覧
--------------------
【ID】P22146
都市計画課 電話 0465-33-1572

都市計画公園の変更案(河原公園の区域、他20公園の種別など)の縦覧を行います。
なお、縦覧期間中に意見書を提出することができます。
【期】3月15日水曜日〜29日水曜日
【時】8時30分〜17時15分   ※土・日曜日、祝日を除く。
【場】市役所6階都市計画課

--------------------
地区計画区域の建築行為などの届け出
--------------------
【ID】P13999
都市計画課 電話 0465-33-1571

地区計画区域内では、建築物の屋根や外壁の色の他、塀の材質や高さなどの基準があります。建築行為だけでなく、外構工事や屋根・外壁を塗り替えるときにも制限の内容を確認し、事前相談のうえ、着手の30日前までに届け出てください。
地区名:成田・桑原、小船森、羽根尾、中里、三の丸、板橋、城山三丁目(※)、下堀(※)、緑城山(※)・小田原漁港(※)
 (※)の地区では、形態意匠条例に基づく申請も必要です。

--------------------
若者労働講座「就活前にこれだけは知っておこう 働くときの基礎知識」
--------------------
〔申込〕神奈川県西部地域若者サポートステーション 電話 0465-32-4115

【日】3月21日火曜日15時〜16時30分
【場】小田原合同庁舎3階H会議室
【対】15歳〜39歳のこれから仕事を探そうと思っている人・10人程度
【講】神奈川県かながわ労働センター湘南支所職員
【申】3月17日金曜日までに。
【関】産業政策課

--------------------
図書館を使った調べる学習コンクール入選作品
--------------------
【ID】P22139
かもめ図書館 電話 0465-49-7800

小学生を対象とした「小田原市図書館を使った調べる学習コンクール」の審査会を行い、入選作品が決定しました。
※入選作品はかもめ図書館で展示します。詳しくは、市ホームページをご覧ください。(敬称略)

●市長賞
 「ムササビに会いたい!」
 志村希美(国府津小)
●教育長賞
 「卑弥呼」
 中村月咲(片浦小)
●図書館長賞
 「火山のふん火と歴史」
 中根はつ美(三の丸小)
●奨励賞 
 川嵜陽翔(国府津小)
 菅原翼(下曽我小)
●佳作 
 吉田之仁(国府津小)
 星崎悠(芦子小)

※市長賞および教育長賞受賞作品は、全国コンクールへ出品し、佳作となりました。

--------------------
男女共同参画情報紙「おだわらの風」
--------------------
【ID】P03299
人権・男女共同参画課 電話 0465-33-1725

男女共同参画情報紙「おだわらの風」46号を発行しました。テーマは「イクメンから見えたもの」。市内公共施設などに配架しましたのでご覧ください。
市ホームページでもご覧いただけます。

--------------------
家族が社会保険に加入している国民健康保険加入者へ
--------------------
保険課 電話 0465-33-1845

家族に社会保険の加入者がいる場合、年収が130万円未満でかつ扶養者の収入の半分未満である人は、条件を満たせば社会保険の被扶養者となることができます。社会保険の扶養になると、国民健康保険に加入する必要がなくなり、保険料の節約につながります。
詳しくは、家族が加入している社会保険にお問い合わせください。

--------------------
在宅重度障がい者・在宅要介護高齢者のタクシー初乗り料金助成
--------------------
【ID】P03544 (1)障がい福祉課 電話 0465-33-1461
【ID】P03383 (2)高齢介護課  電話 0465-33-1841

平成29年度分は、3月27日月曜日から交付します。福祉タクシー券交付枚数は1か月につき4枚(腎臓機能障害1級の人は6枚)です。
(1)在宅重度障がい者
 【対】次のいずれかに該当し、在宅で生活している人(普通自動車税、軽自動車税の減免措置の対象者を除く)
  ●身体障害者手帳1級または2級(上肢障がい2級と聴覚障がい2級は除く)
  ●療育手帳A1またはA2
  ●精神障害者保健福祉手帳1級
  ●身体障害者手帳3級(上肢障がい2級・聴覚障がい2級)で療育手帳B1
  ●特定疾患医療受給者
  ●特定医療費(指定難病)医療受給者
  ●小児慢性特定疾病医療受給者
 【申】該当する手帳、受給者証などを持って障がい福祉課へ直接。
(2)在宅要介護高齢者
 【対】介護保険の要介護認定で要介護3〜5と認定され、在宅で生活している人((1)の対象者は除く)。
 【申】介護保険被保険者証を持って高齢介護課へ直接。

--------------------
市立病院からのお知らせ
--------------------
医事課 電話 0465-34-3175

【ID】P13361 診療体制について
●開業医からの紹介状が必要な診療科
 糖尿病内分泌内科・腎臓内科・整形外科・婦人科・リハビリ科・泌尿器科(他にかかりつけ医のあるとき)
●開業医からの紹介状とともに予約が必要な診療科
 神経内科・心身医療科・心臓血管外科・呼吸器外科・膠原病内科
●過去3か月以内に受診がない場合、開業医からの紹介状が必要な診療科
 消化器内科・循環器内科・耳鼻いんこう科・呼吸器内科(初診の人は、かかりつけ医からの事前予約)
※紹介状がなくても受診できる科に、紹介状がなく初めて受診する場合は、非紹介患者初診料(1,720円)がかかります。
●保険証確認について
 厚生労働省が定めた規則により、次の時期に「保険証の提示」をお願いしています。ご理解とご協力をお願いします。
 (1)初診時
 (2)毎月初めの受診時
 (3)保険証の切り替え時
 (4)負担割合の変更時

--------------------
高齢者のボランティア活動を応援
--------------------
【ID】P20074
社会福祉協議会 電話 0465-35-4000

60歳以上の人が市指定の介護保険施設などでボランティア活動をしたときに、活動実績に応じて、貯めたスタンプをポイントとして商品と交換ができる「アクティブシニア応援ポイント事業」を実施しています。社会貢献と自身の生きがいづくりの一環として、ボランティア活動を始めてみましょう。
【申】身分証を持って、社会福祉協議会(おだわら総合医療福祉会館1階)に直接。
※既に登録している人は、4月で更新となります。4月以降に手帳を持って社会福祉協議会へお越しください。
●ポイント交換手続き
 平成28年度に集めたスタンプを、次の期間にポイントや商品に交換してください。
 【期】4月3日月曜日〜7月31日月曜日
 ※平成29年度交換分から、貯めたスタンプのうちポイントに交換できない端数スタンプを繰り越せるようになります。
 ※平成29年度活動分(平成30年度交換分)から、介護保険料に未納または滞納がある人は、活動には参加できますが、商品交換ができなくなります。
【関】高齢介護課

--------------------
国民健康保険の加入・脱退の手続き
--------------------
保険課 電話 0465-33-1845

【ID】P03416 (1)退職などした人へ
 職場の健康保険を脱退した人や、健康保険に加入していない人は、早めに国民健康保険に加入する手続きをしてください。保険料は加入日(直前の健康保険の資格を失った日)から計算します。
【ID】P03414 (2)健康保険などに加入した人へ
 就職などにより職場の健康保険に加入した人は、国民健康保険を脱退する手続きをしてください。
【場】保険課(市役所2階2番窓口)、タウンセンター、支所・連絡所
【持】(1)(2)共通
 ●マイナンバーカードまたは通知カード((1)は世帯主と加入する人全員分、(2)は世帯主と脱退する人全員分)
 ●運転免許証など窓口に来る人の身分が確認できるもの
 ●印鑑(朱肉を使用するもの)
 ※別世帯の人が手続きする場合は委任状。
 (1)のみ 健康保険資格等喪失連絡票など、職場の健康保険を脱退した日付が分かる証明書
 (2)のみ 国民健康保険被保険者証(脱退する人全員分)、社会保険などの被保険者証(未交付の場合は健康保険加入の証明書)

--------------------
生涯学習情報〜キャンパスおだわらコーナー〜
--------------------
キャンパスおだわら事務局 電話 0465-33-1890
けやき 電話 0465-33-1871

【自分時間手帖2017掲載情報を募集】
 生涯学習情報を一冊に集約。団体・サークル情報、イベント情報、施設情報を募集します。申込方法など詳しくは、ホームページをご覧ください。
 前年掲載の情報も更新が必要です。内容に変更がなくても、必ず3月31日金曜日までにお申し込みください。
【キャンパス講師募集】
 キャンパスおだわら人材バンクでは、「キャンパス講師」を随時募集しています。学ぶ喜び・教える喜びが実現でき、登録された人が活躍・成長できます。皆さんもキャンパス講師として、まちじゅうに学びを広げましょう。
【学習相談窓口】
●けやき 電話 0465-33-1711 【時】9時〜17時
 ※第4月曜日と年末年始を除く。
●まなびの相談室(マロニエ内)
 電話 0465-47-3002
 【日】水曜日9時〜16時
 ※マロニエ休館日を除く。
【ホ】http://www.campusodawara.jp/

====================
#03:募集
====================

--------------------
市立病院臨時職員
--------------------
【ID】P00380
経営管理課 電話 0465-34-3175

電話で申し込み後、面接を行います。
(1)助産師・看護師
 勤務条件 日勤、夜勤、二交替制または夜勤専従
 【対】当該資格を有する人
 【額】時給1,720円〜 
  ※夜勤手当・夜間看護手当有り(夜勤1回につき9,810円〜)。

(2)ナースメイト(看護補助員)
 【内】看護師の補助業務、病棟の患者給食の配膳など
 勤務条件 二交替勤務(日勤、早番、夜番、夜勤)
 【額】時給1,100円〜
  ※夜勤手当・夜間看護補助業務手当有り(夜勤1回につき5,360円〜)。
  ※介護福祉士の有資格者は加給。

(3)メディカルアシスタント(医師事務作業補助者)
 【内】外来での医師事務補助、医療関係書類の作成補助など
 勤務条件 日勤(平日週5日勤務)
  ※時間外勤務、雇用後に院内研修有り。
 【対】基本的なパソコン操作ができる人
 【額】時給1,000円〜 
  ※入職後3か月は930円。

(4)臨床検査技師
 【内】臨床検査業務全般
 勤務条件 日勤(平日週5日勤務)
 【対】当該資格を有する人
  ※消化器内視鏡検査または超音波検査の経験があればなお可。
 【額】時給1,500円〜

(5)社会福祉士
 【内】受診や退院その他医療全般の患者支援など
 勤務条件 日勤(平日週5日勤務)
 【対】当該資格を有する人
 【額】時給1,500円〜

待遇 当院臨時職員の規定による

--------------------
平成29年度放課後児童クラブ指導員
--------------------
【ID】P18646
青少年課 電話 0465-33-1736

放課後児童クラブの指導員を募集します。
勤務時間 月〜金曜日 放課後〜18時30分
     土曜日 8時〜18時30分(交替制)
勤務日数 週3日〜(応相談)
【場】市内24小学校区の放課後児童クラブ
【内】放課後児童クラブでの児童の指導とクラブ施設の管理など
【額】時給940円(別途交通費実費支給)
【申】電話で申し込み後、面接を行います。
※詳しくは、お問い合わせください。

--------------------
臨時栄養士
--------------------
【ID】P19429
学校給食センター 電話 0465-36-7512

学校給食に携わる臨時栄養士を募集します。
勤務日 月〜金曜日の7時45分〜16時30分 年間223日程度
【場】学校給食センター、共同調理場または市内小学校
【内】給食調理管理・献立作成補助・発注業務など
【額】時給1,000円(4月から時給1,020円)
【申】学校給食センターまで電?話連絡後、指定した期日に履歴書を持参。

--------------------
小田原市職員募集
--------------------
【ID】P22208
職員課 電話 0465-33-1241

平成30年4月に採用する職員の採用試験を行います。
本市では、「人物重視」の職員採用をしています。既に採用試験受験のための準備を進めている人の他、民間企業を中心に就職活動をしている人や、転職を考えている人の申し込みもお待ちしています。
【申】3月15日水曜日9時から、市ホームページで電子申請後、指定の申込書類を4月7日金曜日17時までに直接、または、4月6日木曜日まで(消印有効)に郵送で。
   「職員採用試験案内」は、市ホームページからダウンロードできる他、市役所3階職員課、2階総合案内、1階守衛室、タウンセンター、支所・連絡所、窓口コーナーにあります。お申し込みの際は、必ず市ホームページおよび「職員採用試験案内」をご確認ください。

募集職種と受験資格(詳しくは、市ホームページをご覧ください)
職 種/受験資格/採用予定人員
一般事務A/平成3年4月2日以降に生まれた人/10人程度
一般事務B(民間企業等職務経験者)/昭和52年4月2日から平成3年4月1日までに生まれ、常勤の職員として民間企業などに勤務した経験が5年以上ある人/10人程度
一般事務C(障がい者対象)/昭和34年4月2日以降に生まれ、次の条件を満たす人 (1)身体障害者手帳などの交付を受けていること (2)自力による通勤と事務作業が可能なこと/若干名
福祉職/昭和52年4月2日以降に生まれ、社会福祉士または精神保健福祉士の資格を有する(見込む)人/若干名
保育士・幼稚園教諭A/昭和52年4月2日以降に生まれ、保育士・幼稚園教諭両方の資格を有する(見込む)人/若干名
保健師A/昭和52年4月2日以降に生まれ、保健師の資格を有する(見込む)人/若干名
栄養士/昭和52年4月2日以降に生まれ、管理栄養士の資格を有する人/若干名
土木技術/昭和52年4月2日以降に生まれ、専門課程を履修した人/若干名
建築技術/昭和52年4月2日以降に生まれ、専門課程を履修した人/若干名
建築設備技術/昭和52年4月2日以降に生まれ、専門課程を履修した人/若干名
一般事務D(育児休業代替任期付)/昭和34年4月2日以降に生まれ、民間企業などにおける職務経験が5年以上あり、パソコンの基本操作ができる人/若干名
保育士・幼稚園教諭B(育児休業代替任期付)/昭和34年4月2日以降に生まれ、保育士または幼稚園教諭の資格を有し、いずれかの職務経験が3年以上ある人/若干名
保健師B(育児休業代替任期付)/昭和34年4月2日以降に生まれ、保健師の資格を有する人/若干名

--------------------
いこいの森関連イベント
--------------------
〔申込〕いこいの森 電話 0465-24-3785

(1)たけのこ堀り
 【日】4月8日土曜日・15日土曜日・22日土曜日・29日祝日10時〜12時
    ※雨天決行。
    集合 辻村植物公園駐車場
 【定】各100人・申込先着順
 【費】300円(保険料など)(たけのこ代400〜600円/キログラム・日により変動の可能性有り)
(2)春祭り
 春を探しに森へ出かけよう!大好評マスのつかみ取りや、蜜たっぷりの焼き芋、丸太の輪切りなどのミニゲーム、飲食ブースや、地元農産物の販売もあります。
 【日】4月9日日曜日10時〜14時
※別途、駐車料金510円がかかります。

--------------------
たけのこ掘り体験-辻村植物公園
--------------------
わんぱくらんど 電話 0465-24-3189

辻村植物公園の竹林で、たけのこ堀りを体験しましょう。
【日】4月9日日曜日・16日日曜日10時〜12時 ※雨天中止。
集合 辻村植物公園駐車場
【費】300円/組(参加料)(たけのこ代500円/キログラム)
【定】各10組(1組3人程度)・申込先着順
【申】電話またはメールで。
【E】wanpaku@odawara-jigyo-kyokai.jp

--------------------
旬の味を楽しもう!たけのこ掘り
--------------------
〔申込〕JAかながわ西湘富水支店 電話 0465-36-2184

【期】4月1日土曜日〜30日日曜日 ※小雨決行。
【場】富水地区の農園(車で移動)
   集合 JAかながわ西湘富水支店 9時
【定】各50人・申込先着順
【費】500円(参加料)
   ※小学生未満は無料。(たけのこ代800円/キログラム)
【申】平日の9時〜16時30分に。
【関】農政課

--------------------
みかんの木オーナー
--------------------
〔申込〕JAかながわ西湘早川支店 電話 0465-22-3966

品種と収穫時期
【清見】4月上旬〜中旬
 温州みかん(宮川早生)とオレンジの交配種で、甘みのある風味が楽しめます。
【甘夏】4月中旬〜5月中旬
 夏みかんの仲間で、甘味が強く人気です。
【費】20キログラム7,000円から
【申】3月31日金曜日までに。
【関】農政課

--------------------
果樹サポーター
--------------------
ジョイファーム小田原 電話 0465-42-5571

果樹の収穫作業を手伝える人を募集します。農家が忙しくなる収穫時期に手伝うことで、市内農業の応援になります。
【期】随時
【場】市内果樹農家
【費】3,000円(登録料、保険料)
【申】ジョイファーム小田原へメールで。
【E】joyfarm@cronos.ocn.ne.jp
【ホ】https://www.facebook.com/kajushuukaku/
【関】農政課

--------------------
侵入竹林の伐採ボランティア
--------------------
〔申込〕ぷらむ(椎野) 電話 090-4916-0483

侵入竹林による里山の自然荒廃を防ぐため、竹を伐採します。竹の持ち帰り可。
【日】3月18日土曜日9時〜13時
 ※雨天順延。確認は当日7時以降に申し込み先へ。
【場】下曽我地区剣沢 ※現地集合(梅の里センターに8時30分集合の場合は送迎有り)。
【対】中学生以上
【持】作業しやすい服装
※斜面地のため、足元はしっかりした装備でお越しください。
【関】農政課

--------------------
第22回オニオン祭参加者
--------------------
〔申込〕オニオン祭実行委員会(ジョイファーム小田原事務所内) 電話 0465-42-5571

たまねぎの収穫体験、たまねぎたっぷりカレーの昼食、ゲームなどのイベントが盛りだくさんです。
【日】5月14日日曜日10時30分〜14時30分
【場】曽我みのり館
【費】6歳以上1,200円、3〜5歳650円、3歳未満無料
【申】4月19日水曜日までに。
【関】農政課

--------------------
花づくり講習会
--------------------
【ID】P22238
みどり公園課 電話 0465-33-1584

種から育てる花づくりの講習会を開催します。春はマリーゴールドを育てます。皆さんの自宅や身近な場所を花いっぱいにしましょう。
【日】4月18日火曜日9時30分〜・20日木曜日13時30分〜(いずれかを受講)
【場】フラワーガーデン
【対】市内在住・在勤の人
【申】4月7日金曜日までに、はがきに住所・氏名・年齢・性別・電話番号を書いて郵送で。

--------------------
さつまいも栽培収穫体験
--------------------
〔申込〕曽我みのり館 電話 0465-42-5320

農薬を使わずに、4種類のさつまいもを育てましょう。収穫時にはお土産があります。
【日】6月4日日曜日、9月17日日曜日、10月15日日曜日10時〜13時(全3回)
【場】曽我みのり館裏の畑
【定】30家族(3歳未満参加不可)・多数抽選
【費】3,240円(1家族)
【持】小スコップ、作業する服・靴、軍手、帽子、タオル、飲み物、着替え、雨具、虫よけグッズ 他
【申】5月15日月曜日までに。
【ホ】http://shoku-midori.or.jp/umenosato_minorikan/
【関】農政課

--------------------
市民農園利用者
--------------------
〔申込〕(1)農園主・輿水(電話 0465-23-1479)
     (2)農園管理組合(電話 0465-37-8337)
     (3)農園主・宇佐美(電話 080-1309-7525)

(1)【ID】P02131 ほうとく農園
 【場】栢山3167-2
 【対】1区画(30平方メートル /区画)
 【費】6,000円(年額)
(2)【ID】P02136 栢山ふれあい農園
 【場】曽比416-1 他
 【対】20区画(30平方メートル /区画)
 【費】20,000円(年額)
(3)【ID】P22186 みどりの休日
 【場】延清25
 【対】18区画(20平方メートル /区画)
 【費】4,000円(年額)
【関】農政課

--------------------
小田原フラワーガーデン友の会会員
--------------------
フラワーガーデン 電話 0465-34-2814

種からの花づくり、花壇や季節の花の手入れ、イベントの補助など、フラワーガーデンを一緒に盛り上げてくれるボランティアを募集します。他施設での研修会や、月に1回専門家による講義もあります。
入会希望者は、説明会にご参加ください。
「友の会入会説明会」
 【日】4月9日日曜日13時30分〜
 【場】フラワーガーデン
 【費】300円(ボランティア保険料)
 ※予約不要。

--------------------
ガイド協会ガイド養成講座受講生
--------------------
ガイド協会 電話 0465-22-8800

小田原の歴史に触れ、自分のまちをガイドしましょう。
【期】4月〜平成30年3月(毎週水曜日)
【定】30人
【費】20,000円
【申】3月31日金曜日までに、住所・氏名・生年月日・性別・電話番号・ファクス番号を書いて往復はがきで。
   送付先〒250-0014 城内3-22 NPO法人小田原ガイド協会
※面接日程は、3月31日金曜日に応募者全員に発送します。
【関】観光課

--------------------
小田原城花育成ボランティア
--------------------
〔申込〕観光課(城址公園係) 電話 0465-23-1373

城址公園をより美しく魅力的な公園にするため、花菖蒲の植え替えやアジサイの剪定などを行うボランティアを募集します。
活動日 月に6回程度(午前中の作業)
【申】3月31日金曜日までに。
※詳しくは、お問い合わせください。

--------------------
ガイド協会企画ガイド
--------------------
〔申込〕ガイド協会 電話 0465-22-8800

市内外の名所・旧跡を巡り、季節の風景を楽しむ企画ガイドを開催します。
(1)「春のウォーク八幡山古郭と総構」(約8キロメートル)
 【日】4月22日土曜日9時30分〜14時30分
    集合 小田原駅東口 金次郎像前
(2)「春薫る石垣山と石丁場」(約7キロメートル)
 【日】4月28日金曜日9時30分〜15時
    集合 早川駅前
【定】(1)60人、(2)70人・申込先着順
【費】(1)(2)500円(保険代、資料代)
【持】昼食、飲物、雨具、保険証(写し可)
【申】開催日の約1か月前から。
【関】観光課

--------------------
フラワーガーデンバラ講座第6期生
--------------------
〔申込〕フラワーガーデン 電話 0465-34-2814

剪定、病害虫駆除、植え付けなど、1年を通じて体系的なバラの管理を学びます。
【期】4月〜平成30年3月
   ※毎月1回、初回は4月29日祝日。
【時】13時〜15時
【場】フラワーガーデン管理棟2階研修室
【定】15人・申込先着順 
【費】10,000円(全12回) ※初回に支払い。
【講】永江晴子さん(ガーデナー)
   柏木孝太(フラワーガーデン植栽リーダー)
【申】3月25日土曜日9時から。

--------------------
酒匂川・親子でアユの放流体験
--------------------
【ID】P22145
〔申込〕酒匂川水系保全協議会事務局 (環境保護課内) 電話 0465-33-1481

たくさんの魚や野鳥が生息する酒匂川の自然への愛着を深めてもらうため、アユの放流体験を開催します。
【日】4月22日土曜日10時〜11時30分頃(予備日:4月29日祝日)
【場】酒匂川左岸飯泉橋上流(予定)
【定】150人・申込先着順
※長靴など、水に濡れてもよい服装でお越しください。

--------------------
上級救命講習
--------------------
【ID】P19676
救急課 電話 0465-49-4441

普通救命講習1の内容に「傷病者管理」「異物除去」「搬送法」「熱傷の手当」などを加えた応急手当て全般を学びます。
【日】4月23日日曜日9時〜18時
【場】消防本部2階講堂
【対】小田原市消防本部管内在住・在勤・在学の中学生以上の人優先25人・申込先着順
【申】3月23日木曜日から電話(平日9時〜17時)で予約後、4月13日木曜日までに申請書を最寄りの消防署に直接。

--------------------
脳と体の若返り塾
--------------------
【ID】P17356
〔申込〕高齢介護課 電話 0465-33-1826

ウォーキングを中心に、体と脳を刺激するゲームなどを行います。
(1)マロニエ
 【日】5月12日〜7月28日の毎週金曜日14時〜16時(全12回・月4回程度) 
(2)UMECO
 【日】5月18日〜8月3日の毎週木曜日10時〜12時(全12回・月4回程度)
【対】市内在住の65歳以上の人各30人・申込先着順
【申】4月28日金曜日までに。

--------------------
介護相談員
--------------------
【ID】P11211
高齢介護課 電話 0465-33-1876

市内の介護保険施設や介護事業所を訪問し、利用者の相談を受けたり、施設職員と意見交換をする有償ボランティアです。
【対】市内在住で、自家用車で介護保険施設などを訪問できる人若干名 
【選】面接(採用後、専門研修とフィールドワーク実習有り)
【額】1回3,000円(交通費含む) 
【申】5月15日月曜日までに、高齢介護課または市ホームページにある応募用紙に書いて、直接または郵送で。

--------------------
公立保育園臨時保育士の登録
--------------------
【ID】P02014
保育課 電話 0465-33-1455

選考のうえ、必要になり次第任用します。
【対】保育士資格をお持ちの人
勤務条件
常勤 週5日勤務(ローテーション勤務有り)
非常勤 週3〜4日勤務、または週5日短時間勤務(7時30分〜12時30分または14時〜19時など)
【額】常勤 時給1,050円、非常勤 時給950円
【申】保育課または市ホームページにある申込書に書いて、直接または郵送で。

--------------------
セカンドライフ応援セミナー(シニアが輝く活動案内)
--------------------
【ID】P22109
〔申込〕企画政策課 電話 0465-33-1379

セカンドライフでも楽しく仕事やボランティアがしたいシニアを対象に、活動内容などを紹介するセミナーを開催します。
【日】3月29日水曜日14時〜16時(開場13時30分)
【場】UMECO会議室1〜3
【内】案内する活動内容など
   団体名など/内 容
   ヤマト運輸/仕分け作業 他
   シニアによる学習支援/中学生を中心に予習・復習を基本に指導
   放課後児童クラブ/児童の見守り
   放課後子ども教室/児童の見守り
   市シルバー人材センター/軽易で安全な仕事
   NPO法人歩歩/要介護者の送迎サービス
   シニアネットワークおだわら&あしがら/シニアへの「居場所(活動の場)」の提供
   アクティブシニア応援ポイント事業/ボランティア活動
   キャンパスおだわら/生涯学習活動の相談
   UMECO/市民活動の相談
【対】市内在住または市内での活動を希望するおおむね60歳以上のシニア80人・申込先着順
【申】3月28日火曜日までに、直接または電話で。

--------------------
家族介護教室
--------------------
【ID】P18184
高齢介護課 電話 0465-33-1864

介護に関する基礎知識などを学びます。
【日】3月23日木曜日10時〜12時
【場】マロニエ3階集会室301
【内】「介護技術(2)排泄」
【対】家庭で高齢者を介護している家族・介護に関心のある人25人・申込先着順
【申】3月22日水曜日までに、直接または電話で。

--------------------
中高年のパソコン講座(Windows)
--------------------
シルバー人材センター 電話 0465-49-2333

(1)文書作成、表計算コース
 【日】5月12日〜6月30日の毎週金曜日9時45分〜11時45分(全8回)
(2)各自の習得したい課題コース
 【日】5月19日、6月2日・16日・30日の金曜日9時45分〜11時45分(全4回)
 ※パワーポイント受講希望者にも対応。
(3)Windows10コース(機能・操作)
 【日】5月24日水曜日10時〜15時(内4時間)
 【対】「Windows10」(限定)をインストール済みの人
(4)インターネットコース
 【日】6月7日水曜日10時〜15時(内4時間)
(5)画像処理コース
 【日】6月14日水曜日10時〜15時(内4時間)

(1)〜(5)共通
【場】いそしぎ
【対】市内在住の人(初心者歓迎)
【定】(1)(2)50人程度・多数抽選、(3)〜(5)各15人程度・多数抽選((1)または(2)と(3)〜(5)重複可)
【費】(1)11,200円、(2)5,600円、(3)〜(5)各2,800円 ※別途教材費がかかります。
【申】3月24日金曜日までに、シルバー人材センターに直接。
※開催日は変更することがあります。
※4月21日金曜日10時から、いそしぎで事前説明会を開きます。
※この他、希望するパソコン講座がありましたらご連絡ください。
【関】高齢介護課

--------------------
シニア・リーダーズ・クラブ新規会員
--------------------
【ID】P03642
青少年課 電話 0465-33-1723

市主催のイベントへの協力や、異世代間交流を目的とするイベント企画・運営など、青少年と社会とのパイプ役になることを目的とするボランティア団体です。年間を通して新規会員を募集しています。
【対】青少年活動および地域活動に興味がある18歳〜おおむね30歳の人
【申】青少年課または市ホームページにある入会申込書に書いて、入会金1,000円(年会費)とともに青少年課へ直接。

--------------------
ジュニア・リーダーズ・クラブ新規会員
--------------------
【ID】P13740
青少年課 電話 0465-33-1723

市主催のイベントや子ども会活動のサポートを行う、中高生のボランティア団体です。
毎月、レクリエーションやバルーンアートの研修、クリスマス会やボーリングなどを通じて親睦を深め、楽しく活動しています。
【対】市内在住の中学1〜高校3年生
【申】青少年課または市ホームページにある入会申込書に書いて、入会金1,500円(年会費)とともに総会で提出。
 総会
 【日】4月9日日曜日13時〜
 【場】市役所7階大会議室

--------------------
人権施策推進懇談会構成員
--------------------
【ID】P22125
人権・男女共同参画課 電話 0465-33-1755

本市の人権施策の取り組みについて、懇談会で意見をいただける人を募集します。
【対】市内在住・在勤・在学の18歳以上の人1〜2人
【任】平成31年3月31日まで(年4回程度実施予定)
【額】3,000円(1回当たり)
【申】3月24日金曜日までに人権・男女共同参画課、UMECO、市ホームページにある応募用紙に書いて、人権・男女共同参画課へ直接。
詳しくは、市ホームページをご覧ください。

--------------------
第2回「相模人形教室」
--------------------
下中座事務局 電話 0465-44-4573

国指定重要無形民俗文化財の「相模人形芝居下中座」より、人形の基本操作から学び、受講生による演目上演を目指します。
【日】月2回土曜日13時30分〜15時30分
   初回5月13日土曜日
【場】保健センター3階大会議室
【対】中学生以上
【申】4月20日木曜日までに、はがきに氏名・年齢・郵便番号・住所・電話番号を書いて郵送、または下中座ホームページで。
   〒256-0816 酒匂1-6-15-N
   下中座事務局 下中座座長 林美禰子
【ホ】http://www.shimonaka-za.com
【関】文化財課

--------------------
パブリックコメント(市民意見)の募集
--------------------
【ID】P04405
総務課 電話 0465-33-1293

次の条例などの策定にあたり、市民の意見を募集します。条例などの案と意見記入用紙は、担当課、タウンセンター、支所・連絡所、窓口コーナーなどで配架する他、市ホームページに掲載します。また、これらの案件の他にも、パブリックコメントを募集している場合がありますので、市ホームページをご覧ください。

条例などの案の題名/担当課・係/意見提出期間
都市計画法に基づく市街化調整区域における開発許可等の基準に関する条例等の一部改正/開発審査課調査係 電話 0465-33-1441/実施中〜4月10日月曜日
消防法等に基づく申請に対する処分の審査基準/予防課予防係 電話 0465-49-4427/実施中〜4月10日月曜日
消防法等の命令に基づく不利益処分の処分基準/予防課予防係 電話 0465-49-4427/実施中〜4月10日月曜日
小田原市地域防災計画の改正/防災対策課危機管理係 電話 0465-33-1855/3月15日水曜日〜4月13日木曜日

====================
#04:相談
====================
--------------------
空き家を


ページトップ