広報小田原 第1194号
平成30年10月1日発行
#01 小田原で働きませんか?UIJターン就職応援合同説明会を開催
#02 「償却資産」って何だ!?
#03 「居場所」が紡ぐ、人と人 助け合いが広がる地域へ
#04 元気の秘訣はボランティア!
#05 〈連載〉市民力
#06 ラグビーオーストラリア代表 ワラビーズがやってくる!
#07 県立おだわら諏訪の原公園 未開園区域を探検しよう! ディスカバリートレイル スタンプラリー
#08 おだわら情報
#09 くらしのガイド おだわらいふ「お知らせ」
#10 くらしのガイド おだわらいふ「募集」
#11 くらしのガイド おだわらいふ「相談」
#12 くらしのガイド おだわらいふ「イベント」
#13 くらしのガイド おだわらいふ「こども」
#14 くらしのガイド おだわらいふ「スポーツ」
#15 くらしのガイド おだわらいふ「健康」
#16 ぼうサイ一家の日常
#17 〈連載〉いにしえの建物を巡る #おだわら撮りっぷ
#18 〈連載〉至誠・市政
====================
#01 小田原で働きませんか?UIJターン就職応援合同説明会を開催
====================
地元で働くっていいなって思います
地元小田原で働く江藤聖美さん
「お客さんと共通の話題で盛り上がれるんですよね。地元で働くっていいなって思います」
「親元から通える」
「友だちにすぐ会える」
「時間を気にしないで趣味ができる」
地元で働く理由はたくさん。
都心に住んでいる若者向けに、小田原の企業が東京で就職説明会を開催。市内企業約20社が参加し、各企業のブースで個別説明を行い、採用面接にも応じます。ハローワーク小田原による就職相談窓口や、地域情報、行政情報の提供コーナーもあります。小田原での就職や移住を考えるお子さん、お孫さん、友人などにお知らせください。
※10月上旬から、最寄りのハローワーク求人検索端末で、求人票を閲覧可能
【問】産業政策課 電話 0465-33-1514 【WEBID】P25411
日時 10月19日金曜日13時30分〜16時00分
場所 東京新卒応援ハローワーク「出会いのフロア」
東京都新宿区西新宿2-7-1 小田急第一生命ビル21階
(地下鉄都庁前駅から徒歩約2分、JR他新宿駅から徒歩約10分)
対象 小田原市への移住・就職を希望する人(中学・高校卒業予定者を除く)
持ち物 ・履歴書
・雇用保険受給資格者証(雇用保険受給中の人)
・ハローワークカード(持っている人)
====================
#02 「償却資産」って何だ!?
====================
早期退職をして、念願の飲食店を開店するサトルさん。起業マニュアルを見ていると、見慣れない言葉が飛び込んできました。
『償却資産を申告する必要があります』
「ん・・・ショウキャクシサン・・・?よく分からないよー!誰か教えて!!」
【問】資産税課 電話 0465-33-1362 【WEBID】 P01875
1
何やら重要なものらしいぞ
一体どうすれば…
償却資産って分かりづらいですよね
私が解説しますっ!
2
償却資産とは、土地や建物以外の事業用の資産のことをいい、固定資産税の対象となります
資産税課かどまつ
ドン!!
3
なるほど、でもまだピンと来ないなぁ
では、サトルさんが開こうとしている飲食店で考えてみましょう
4
市内に償却資産を所有している人は、毎年1月1日現在の資産状況を、1月31日までに市に申告する必要があります
・レジ
・テーブル
・ソファ
・椅子
・冷蔵庫
・厨房設備
椅子やテーブルも償却資産の対象になるんだー!
へ〜〜
5
他にも償却資産の対象になるものは、いろいろあります
例えば、アパートを貸し付けている場合は、外灯やフェンスなども対象なんですよ
・商品陳列ケース
・看板
・パソコン
・外灯
・サインポール
・フェンス
・日よけ(ひさし)
6
固定資産税収入の約153億円のうち、償却資産は約31億円です
皆さんの暮らしを支える大きな財源となっています
市税収入/約327億円(平成28年度)
固定資産税/約153億円
償却資産/約31億円
ほ〜〜〜
7
小田原市では5,000を超える事業者の皆さんから、ご申告いただいています
サトルさんも飲食店を開店したら、申告をよろしくお願いしますね!
お店も申告もしっかりやるぞ!
がんばるぞ!
--------------------
償却資産申告について聞きました
--------------------
私の母親はしっかり帳簿をつける人で、幼い頃から母親の姿を見て、経営について学びました。永らく自分で帳簿をつけて、税の申告をしていましたが、法人化に合わせて経理を税理士に依頼しました。先代から受け継いだ丁寧な申告は、商いをする者の責任であると感じ、今でも続けています。
最近では、地域の商業者団体に参加しない人も増えていると聞きますが、商業者同士のネットワークから情報を得ることも大切だと思います。
株式会社 田むら銀かつ亭
田村洋一さん
私は税理士になって20年めになります。多くの事業者と関わってきましたが、固定資産税としての償却資産を知っている人は少ない印象です。顧問先から、償却資産についての相談をされることもあります。
税理士事務所では、現在、資産管理も電子化が進んでおり、償却資産申告も比較的簡単になっています。事業を行っている人で、償却資産について疑問があるときは、まずは税理士や資産税課に相談してみるのがよいと思います。
藤尾威文税理士事務所
藤尾威文さん
====================
#03 「居場所」が紡ぐ、人と人 助け合いが広がる地域へ
====================
地区ごとに策定された地域別計画に基づいて、さまざまな活動に取り組んでいる市内26地区。しかし、どの地区でも地域活動の担い手の不足や育成が、共通した課題になっています。市では、「地域の居場所づくり講座」を通じて、地域とともに担い手の育成などに取り組んでいます。
【問】地域政策課 電話 0465-33-1389 【WEBID】 P20042
--------------------
人と人がつながる居場所を作る〜新玉地区と万年地区〜
--------------------
新玉地区や万年地区は、祭りなどの地域活動が盛んな地区。道でばったり誰かに会えば、自然と人が集まり立ち話に花が咲きます。古くから市街地として栄えてきた地域ですが、皆が集まれる「居場所」が少ないことが課題でした。
どうしたらいいんだろう?
地域の居場所づくり講座
市では、「皆が集まれる居場所が欲しい」という地域の声に応えるため、今年2月から6月に、「地域の居場所づくり」について学ぶ講座を開催しました。地域コミュニティ組織の中で、居場所づくりに関心のあるメンバーが集まり、有識者の講演や先進事例の視察、参加者同士で意見交換などを実施。そこで施設の生かし方、地域の居場所開設や運営に必要な要素を学びました。
この講座に地域コミュニティ組織のメンバーが参加した新玉地区や万年地区など多くの地区では、居場所づくりに向けた取り組みがスタートしています。
地域の居場所をつくることによって、「つながり」を生み出し、その「つながり」から、地域の担い手が発掘されることを期待しています。
講座に参加できなかった人でも「地域の居場所づくり」に興味がある人はぜひ、お問い合わせください!
地域政策課 木村亘
--------------------
新玉地区
「もっとあったらいいな」から始まった
--------------------
数年前から、「お茶を飲んだり、話をしたり、皆で集まる場所がもっとあったらいいな」という声があった新玉地区。まちづくり委員会の中で、アンケートを実施したところ、「居場所がほしい」という意見が多くありました。そこで、「まず、やってみよう」と、福祉健康分科会を立ち上げ、居場所づくりに向けて動き出していました。「どうしたらいいのだろう」と不安がある中、分科会のメンバーが「地域の居場所づくり講座」に参加。その後、地域で協力して、準備を進め、6月に地域交流サロン「よってこ新玉」がオープンしました。
よってこ新玉
日時 毎月第2木曜日10時00分〜12時00分にオープン
場所 新宿公民館(11月と1月は第3火曜日に第11区公民館でもオープン)
内容 折り紙、囲碁、将棋、習字、体操、歌遊びなど
【参加者の声】
「いつも家の中でテレビを観て閉じこもっていたから、こういった場所があるのはありがたい」
「気兼ねなく、話ができてうれしい」
お茶を飲みながら話を楽しむこともできるわ
まだ始まったばかりなので、試行錯誤しながら皆さんが楽しめる居場所を作っていきたいです。
高齢者から子どもまで、誰でも気軽に足を運んでもらえる場所が理想です。「第2木曜日は『よってこ新玉』へ」が地域に定着するとよいですね。
--------------------
万年地区
落ち着いて話をする場所がほしい
--------------------
きっかけは、昨年度のまちづくり実行委員会。「落ち着いて話をする場所がほしいな。でも、私一人では何もできない」と1人が声を上げたことでした。その後、次々に同じ声が上がり仲間が増え、万年地区の居場所づくりの話し合いがスタート。メンバーがそろい、「何をしたらいいのか」と相談を始めた時に、タイミングよく目にしたのが、「地域の居場所づくり講座」の案内でした。早速講座に参加。居場所を開設した人の経験談が聞けたことで、6月からサロン活動を試行的に開始しました。今後は、定例的なサロンの開催に向けて、じっくりと協議していきます。
「居場所づくり講座」に仲間と参加して、「私たちでもできるかも!?」「悩むより、まずはやってみよう」となり、サロンを立ち上げました。まだ、手探りで始めたばかりです。
今は右往左往し、試行的に不定期にサロン活動を行っています。
いずれは「ここに来るのが楽しみ」と言ってもらえるような場所にするのが目標です。私たちも楽しみながら、運営に携わっていきたいです。
--------------------
居場所づくりのキーワード
「まず、やってみよう!」
--------------------
今回紹介した2地区の特徴は、同じ志を持つ仲間がいること。そして「やってみよう!」という行動力があることです。市では、「地域の居場所づくり講座」などを実施し、今後も地域と協力して、「やってみよう!」「やってみたい!」という人をサポートしていきます。
地域の情報や本市の取り組みは、自治会総連合ホームページや市ホームページで見ることができます。
自治会総連合ホームページはこちら
市ホームページはこちら
====================
#04 元気の秘訣はボランティア!
====================
ボランティアへの参加は、転倒や認知症、うつ病の予防になるというデータがあります。
60歳以上の市民が、市指定の施設や事業でボランティア活動をしてためたポイントを、商品と交換できる「アクティブシニア応援ポイント事業」。
この事業を活用して、生き生きとした生活を送りませんか。
【問】高齢介護課 電話 0465-33-1841 【WEBID】 P20074
--------------------
アクティブシニア応援ポイント事業
--------------------
60歳以上の市民が、市が指定する福祉施設、幼稚園・保育園などの施設、または市のイベントでボランティア活動をすると、その活動に対し、ポイントがつきます。ボランティアの内容は、入所者などとの話し相手、歌・音楽の指導や披露など、自分の特技に合わせて、できることから始められます。
ポイントをためると、特産品や生活用品、商品券などと交換できます。
事業参加者(60歳以上の市民)
■ボランティア活動を行い、ポイントを蓄積
↓
(1)登録
↓
事業実施主体(小田原市)
委託
↓
社会福祉協議会
■事業参加者の登録手続き
■手帳の交付
■商品と交換
↓
(2)手帳の交付
↓
(3)受入施設と日程調整 ボランティア活動
↓
市指定の受入施設
■日程などの調整
■スタンプの押印
↓
(4)事業参加者と日程調整 スタンプの押印
↓
(5)交換申請
↓
(6)商品と交換
アクティブシニア応援ポイント事業について詳しく知りたい人、参加したい人は、小田原市社会福祉協議会にご連絡ください。
電話 0465-35-4000 FAX 0465-35-6902
90歳になり、「新しいことを始めたい」と参加し、得意のハーモニカを施設で披露しています。新しい曲を覚えたり、演奏仲間と話したりすることが健康につながっていると思います。「また、来てください」と言われるとうれしいですね。ぜひ、皆さんも趣味を生かして参加してみてください。
事業参加者:ハーモニカ演奏
奥田慶一さん(92歳)
ボランティアは、「誰かのため」っていうより「自分のため」にやらせてもらっています。
私は、「人が大好き」。人と触れ合えたり、特技を披露したりすることは、楽しいし、皆さんから元気をもらえます。新しい発見や学ぶことも多く、明日に向けての力になっているような気がします。何か始めたいと思っている人は、連絡する勇気を持ってもらいたいです。最初は、話し相手になるだけでも大丈夫ですよ。
事業参加者:施設訪問
大沼ヨツ子さん(73歳)
ポイント事業に参加している人が園の草むしりを手伝ってくれます。私たちは、園児の安全を第一に保育をするので、草むしりまでは、なかなか手が回りません。
園舎周りもきれいになりつつあり、本当にありがたいです。「子どもの元気な姿を見るとパワーをもらえる」と皆さんが言います。ボランティアに来る人も元気をもらえるのではないでしょうか。
受け入れ施設:早川保育園
上路みどり 園長
====================
#05 〈連載〉市民力
====================
今年も洗練された「ざる菊」を!
鈴木三郎さん・二三子さん
1,500株のざる菊でいっぱいの庭を、無料開放している久野在住の鈴木さん夫婦。 シーズンになると九州、東北など日本各地から、お客さんがやってきます。二三子さんは、東京などで「ざる菊園見に行ったよ」と声をかけられることもあるそうです。「『ざる菊』の縁で、小田原じゃないところでお友達ができるって素敵ね」。
1年を通して行われる、ざる菊の手入れ。無料開放が終わると、すぐに次の1年で育てる芽を選びます。菊が病気にならないように気を配るなど、心配なことはたくさんです。それでも「皆さんに喜んでもらいたい」という思いで、丹精込めて育てます。
園内で行う災害の募金に協力してくれる人、足の不自由な母親を背負いながら観賞に来た人・・・・・・。そういった「人の心の『あったかさ』に触れることが何よりうれしい」と言います。「なかなか久野の山を訪れない人もいると思います。山の空気も含めて、ざる菊を楽しんでほしいです」。
夫婦二人三脚で設営する「ざる菊園」。圧巻のざる菊に驚くこと間違いなし。ぜひ、秋の行楽に訪れてみてはいかがでしょうか。
11月3日祝日には来園者をもてなす「菊まつり」を開催!
ざる菊園
期間 10月下旬〜11月中旬
交通 小田原駅東口2番バス乗り場から県立諏訪の原公園行きバス「ざる菊園前」下車
※来園には公共交通機関をご利用ください
【問】鈴木さん宅 電話 0465-34-4925
====================
#06 ラグビーオーストラリア代表 ワラビーズがやってくる!
====================
いよいよ開催がせまってきたラグビーワールドカップ2019。参加国の1つ、オーストラリアのラグビー代表チームが、小田原で大会に向けた事前キャンプを実施することが決定しました。世界レベルのプレーを間近で見よう!
【問】企画政策課 電話 0465-33-1408 【WEBID】 P25490
--------------------
ワラビーズってこんなにすごい!
--------------------
15人制男子ラグビーオーストラリア代表の愛称は「ワラビーズ」。
オーストラリアは、ラグビーが最も盛んな国の1つで、多くのプロチームを抱えるラグビー大国。
世界3大スポーツイベントの1つ、ラグビーワールドカップでは2度の優勝を誇り、前回大会では準優勝に輝くなど、世界有数の強豪国です。
事前キャンプ予定
【練習施設】 城山陸上競技場 他
15人制男子/10月28日日曜日〜11月3日祝日※
15人制男子/2019年9月中旬(ワールドカップ直前)
7人制女子/2019年7月29日月曜日〜8月3日土曜日
7人制男子/2019年8月4日日曜日〜9日金曜日
7人制男・女/2020年夏(オリンピック直前)
※ 詳しいスケジュールは、市ホームページでお知らせします。
--------------------
何で小田原にやってくるの??
--------------------
県西地域をラグビーで盛り上げるため、平成28年度に官民で設立したラグビー誘致委員会。本市とオーストラリア・ノーザンビーチ市が友好都市で、平成3年から青少年交流を続けていることから、オーストラリア代表チームを誘致しました。その結果、8月24日にトレーニングキャンプに関する協定を締結しました。
--------------------
ワラビーズ注目選手!!
--------------------
マイケル・フーパー
[ポジション:フランカー]
チームのキャプテン。豊富な運動量とボール奪取能力に優れる世界最高峰の選手の1人。
イズラエル・フォラウ
[ポジション:フルバック]
ワラビーズのスター選手!193cmの長身でハイボールに強く、しなやかな走りで決定力も高い。愛称は「イジー」。
====================
#07 県立おだわら諏訪の原公園 未開園区域を探検しよう! ディスカバリートレイル スタンプラリー
====================
家族連れに人気のおだわら諏訪の原公園。
東京ドーム10個分、約50ヘクタールの未開園区域を巡るスタンプラリーに参加しよう!
【問】建設政策課 電話 0465-33-1527 【WEBID】 P25630
--------------------
11月11日日曜日開催
--------------------
時間
10時00分〜14時00分(出発は12時00分まで)
申込
10月10日水曜日〜30日火曜日に、電話またはファクス(33-1565)で。電話は平日9時00分〜17時00分。ファクスは代表者氏名、参加人数、住所、連絡先を書いて。
※雨天中止(小雨決行)。当日7時00分に「おだわら諏訪の原公園パートナーズのホームページ」でお知らせします。
※傾斜地のため、自転車や車椅子、子どもをベビーカーに乗せての参加はできません。
--------------------
1周3km 約1時間のコースに出発!
--------------------
チェックポイント1
県内最長の169mローラー滑り台
高低差30mのローラー滑り台を楽しもう!
チェックポイント2
公園の未開園区域を歩いて巡ろう!
森の中のイベント
無料でみかんの生搾り体験ができる!
当日先着50人! 希望者のみ
「木製置時計」の製作ができます。※参加費1,500円
チェックポイント3
参加者は入園料無料!
小田原フラワーガーデントロピカルドーム
秋のローズフェスタ開催中。
チェックポイント4
土木の魅力体感!
建設機械試乗体験
なかなか乗ることができない建設機械に乗ってみよう
みんなの声を聞かせて!
スタンプラリーにゴールしたら、公園計画に関するアンケートにご協力ください。よりよい公園造りの参考とさせてもらいます。
スベリー・マーキュリーお笑いライブ!
スタンプラリーを制覇しアンケートに協力すると、優先スペースで観覧できます。
13時30分から(200人・当日先着順)※立ち見観覧は誰でも可
====================
#08 おだわら情報
====================
--------------------
小田原城天守閣特別展
小田原開府五百年〜北条氏綱から続くあゆみ〜
--------------------
【問】小田原城総合管理事務所 電話 0465-23-1373
今からちょうど500年前。北条早雲(伊勢宗瑞)から家督を継いだ氏綱は、小田原を本拠地に領国経営を進め、北条氏飛躍の礎としました。この氏綱に始まり、戦国時代から江戸時代、そして、今へと続く小田原のあゆみを特別展で紹介します。
期間 10月27日土曜日〜12月24日(休) 場所 小田原城天守閣
費用 入館料(大人500円、小・中学生200円)
ホームページ https://odawaracastle.com
シンポジウムと講演会でもっと詳しく!!
(1)シンポジウム「戦国都市小田原の風景」
日時 11月10日土曜日13時00分〜17時00分(開場12時30分) 定員 200人・申込先着順
場所 小田原箱根商工会議所大ホール
出演 特別講演 小野正敏さん(国立歴史民俗博物館名誉教授)
事例報告 小山裕之さん、太田雅晃さん(玉川文化財研究所)
土屋健作(市教育委員会)
(2)特別講演会Ⅰ 戦国時代
日時 12月1日土曜日13時00分〜17時00分(開場12時30分) 定員 200人・申込先着順
場所 小田原箱根商工会議所大ホール
出演 黒田基樹さん(駿河台大学教授)、諏訪間順(小田原城天守閣館長)
(3)特別講演会Ⅱ 江戸時代
日時 12月15日土曜日13時00分〜17時00分(開場12時30分) 定員 300人・申込先着順
場所 市民会館3階小ホール
出演 下重清さん(東海大学講師)、堀内秀樹さん(東京大学准教授)
(1)〜(3)共通
費用 500円(資料代として当日徴収。(3)のみ(2)の参加者は不要)
申込 10月10日水曜日から、参加希望の番号((1)〜(3))と住所・氏名・電話番号を書いて、郵送、メール、ファクス、またはホームページで
〒250-0014 小田原市城内3-22 小田原城総合管理事務所
メール odawara-castle@city.odawara.kanagawa.jp
FAX 0465-22-0776 申込フォーム http://hojosoun.com/
小田原北条氏の五代約100年に及ぶ歴史の中で、「北条」を名乗ったのは、このわし二代氏綱の代からであったことを、皆さんはご存じかな。関東随一の戦国大名となる基盤を整えたわしにスポットを当てた今回の企画展に、ぜひ来てくだされ!
--------------------
おいでよ!
片浦小学校 平成31年度児童を募集
--------------------
【WEBID】 P11264 【問】教育指導課 電話 0465-33-1684 片浦小学校 電話 0465-29-0250
片浦小学校は「小規模特認校」として、一定条件のもと、市内全域から児童の入学を認めています。少人数ならではのきめ細かい指導や、地域との連携が特長です。
募集人数 1年生12人(平成31年4月1日時点の学年)
※多数抽選(兄・姉が在学している場合は優先枠有り)
入学の条件
●保護者・児童ともに、市内に居住している。
●小規模特認校の教育活動、PTA活動に賛同している。
●通学は、保護者の責任と負担で行う。
●卒業まで通学する。
●小規模特認校での就学、通常級での学習や活動ができる。
手続きの流れ
学校公開日
10月30日火曜日・31日水曜日、11月24日土曜日
※入学希望者は、この日程のいずれかで見学してください。日程が合わない場合は、片浦小学校にお問い合わせください。
※10月30日火曜日15時00分〜16時30分は、学校説明会を開きます。
▼
面談
11月1日木曜日〜30日金曜日
▼
申請書の提出(面談終了後)
11月1日木曜日〜12月3日月曜日
※教育指導課に直接
※申請書は教育指導課、片浦小学校で配布。市ホームページからもダウンロードできます。
--------------------
「情報公開制度」と「個人情報保護制度」の運用状況
--------------------
【WEBID】 P08554 【問】総務課 電話 0465-33-1288
市では、「情報公開条例」に基づき、市が持つさまざまな情報を公開しています。一方で、「個人情報保護条例」に基づき、市が持つ個人情報を保護しています。
●情報公開制度とは
市民の皆さんからの請求などにより、市政に関する情報を公開する制度。
●個人情報保護制度とは
個人情報の適正な取り扱い方法を定め、個人の権利利益の侵害を防止しようとする制度。
市が持つ公文書の個人情報は、本人の開示請求により確認できます。
●公文書公開や個人情報開示の請求
方 法 市役所4階の行政情報センターにある所定の様式に必要事項を書いて提出(公文書公開請求の様式は、市ホームページからダウンロードできます)
持ち物 運転免許証などの本人確認ができる書類(個人情報の開示請求のみ)
※制度の運用状況報告書は、行政情報センターと図書館にあります。
【表1】 公文書の公開請求に対する処理状況・主な請求内容(平成29年度)
処理状況/件数/主な請求内容
公開/128/・危険物許可施設一覧表 ・各種工事の設計書 ・建設リサイクル法の解体届出受付簿 ・境界確認報告書 など
一部公開 ※1/120/・危険物許可施設一覧表 ・各種工事の設計書 ・建設リサイクル法の解体届出受付簿 ・境界確認報告書 など
非公開/0/・危険物許可施設一覧表 ・各種工事の設計書 ・建設リサイクル法の解体届出受付簿 ・境界確認報告書 など
不存在 ※2/6/・危険物許可施設一覧表 ・各種工事の設計書 ・建設リサイクル法の解体届出受付簿 ・境界確認報告書 など
却下/0/・危険物許可施設一覧表 ・各種工事の設計書 ・建設リサイクル法の解体届出受付簿 ・境界確認報告書 など
存否応答拒否 ※3/3/・危険物許可施設一覧表 ・各種工事の設計書 ・建設リサイクル法の解体届出受付簿 ・境界確認報告書 など
取下げ/7/・危険物許可施設一覧表 ・各種工事の設計書 ・建設リサイクル法の解体届出受付簿 ・境界確認報告書 など
合計/264/・危険物許可施設一覧表 ・各種工事の設計書 ・建設リサイクル法の解体届出受付簿 ・境界確認報告書 など
※1 個人情報などの非公開情報が含まれる場合
※2 請求された文書が存在しない場合
※3 公文書の存在を答えることで、非公開情報を公開することになる場合
【表2】 個人情報の開示請求に対する処理状況・主な請求内容(平成29年度)
処理状況/件数/主な請求内容
開示/52/・家屋見取図調査書 ・印鑑登録証明書交付申請書 ・介護認定調査票 ・市立病院のカルテ など
一部開示 ※4/33/・家屋見取図調査書 ・印鑑登録証明書交付申請書 ・介護認定調査票 ・市立病院のカルテ など
不開示 ※5/13/・家屋見取図調査書 ・印鑑登録証明書交付申請書 ・介護認定調査票 ・市立病院のカルテ など
却下/0/・家屋見取図調査書 ・印鑑登録証明書交付申請書 ・介護認定調査票 ・市立病院のカルテ など
存否応答拒否/0/・家屋見取図調査書 ・印鑑登録証明書交付申請書 ・介護認定調査票 ・市立病院のカルテ など
取下げ/1/・家屋見取図調査書 ・印鑑登録証明書交付申請書 ・介護認定調査票 ・市立病院のカルテ など
合計/99/・家屋見取図調査書 ・印鑑登録証明書交付申請書 ・介護認定調査票 ・市立病院のカルテ など
※4 本人以外の個人情報など非開示情報が含まれている場合
※5 「不存在(請求された文書が存在しない場合)」も含む。
--------------------
私のまちの防災対策
--------------------
【問】防災対策課 電話 0465-33-1855
小田原市いっせい防災訓練 【WEBID】 P23678
災害時は、互いに支え合うことが大切です。大規模地震により、市内各所で被害が発生した想定で、自主防災組織が主体となって取り組みます。各地域の防災対応能力の向上を図り、市民の防災意識や防災力を高めます。
日時 10月21日日曜日8時00分〜12時00分頃 ※荒天中止
場所 各一時避難場所および各広域避難所(小学校)
訓練内容
シェイクアウト(安全確保行動)訓練、住民避難訓練、安否確認訓練、情報受伝達訓練、広域避難所開設・運営訓練など
※当日8時00分に防災行政無線による訓練放送を実施します。荒天で中止となる場合も、同時刻に無線で中止について放送します。
ブロック塀などの撤去費用を補助します 【WEBID】 P03157
地震に強いまちをつくるため、市では、一定の条件のブロック塀などを撤去する人に、必要な経費の一部を補助します。
申請期間 12月28日金曜日まで(予算に限りがあるため、予算に達し次第終了)
条件 道路、公共施設、幼稚園、保育所などに面していること
補助額 補助算定額と撤去にかかる費用を比べて低い額(限度額50万円)
補助算定額 ブロック塀などの長さ1m当たり1万円 申込 防災対策課に直接
※工事着工前に手続きが必要です。
災害用簡易トイレの備蓄 【WEBID】 P25657
大規模災害発生直後は水道が止まったり下水道管の破損などで、トイレが使えないことが予想されます。各家庭で3日分(1日3〜6回×3日×人数)を目安に、災害用簡易トイレを備蓄してください。
市では、今年度6万枚購入し、各広域避難所などに備蓄します。
※平成30年度「電源立地地域対策交付金」を財源にしています。
--------------------
秋の収穫祭 小田原のハロウィンイベント
--------------------
ハロウィンパーティー
【WEBID】 P25653
【問】小田原海外市民交流会事務局(文化政策課内) 電話 0465-33-1703
仮装やお菓子でハロウィンを楽しみます。大人の参加も大歓迎。紙コップでジャック・オ・ランタンの飾りを作ります。
日時 10月20日土曜日10時00分〜11時30分
場所 UMECO会議室1〜3
定員 60人 ※小学生以下は、保護者同伴
費用 中学生以上は400円、3歳〜小学生は200円
申込 10月17日水曜日までに、電話で
かぼちゃランタン作り
【問】わんぱくらんど 電話 0465-24-3189
本物のかぼちゃを使って、オリジナルランタンを作ります。
日時 10月27日土曜日 10時00分〜11時30分、13時00分〜14時30分
場所 わんぱくらんど西管理棟
定員 各回15人・申込先着順
費用 500円
おだわらハロウィン2018 〜第14回秋の収穫祭〜
【問】小田原市商店街連合会 電話 0465-22-5961
小田原駅周辺の商店街で、県西地区最大級のハロウィンを開催します。仮装してご参加ください。
●スタンプラリー
各商店街の加盟店30店舗で集めたスタンプで景品をプレゼント。20か所で「お菓子詰め合わせ」、30か所全て集めると……!〜
期間 10月20日土曜日〜28日日曜日 ※景品交換日は28日日曜日
定員 期間中先着1,000人 費用 1人500円
●仮装パレード
仮装して小田原駅周辺商店街を歩きましょう!
日時 10月28日曜日11時30分〜13時30分(受付開始10時00分) ※荒天時中止
定員 500人・申込先着順 申込 10月20日土曜日から
●仮装コンテスト
グランプリには、沖縄2泊3日ペア旅行券を贈呈。各賞受賞者にも、賞品があります。仮装して60mのレッドカーペットを歩いてみませんか?
日時 10月28日曜日14時00分〜17時00分(受付開始10時00分)
場所 小田原駅前東通り商店街内特設会場 ※雨天時は小田原地下街ハルネ小田原にて
定員 100組・当日先着順
費用 1組500円
※イベントの内容・時間などは、変更になる場合があります。
※イベントにより事前申し込みが必要です。詳しくは、ホームページをご確認ください。
http://www.0465.net/halloween/
--------------------
〈連載〉あふれる魅力 小田原地下街 HaRuNe小田原情報
--------------------
10月のハルネ情報
おだわらハロウィン2018と同日開催
第3回 うましゃルネ祭
今年も東通り商店街、おしゃれ横丁商店会、ハルネ小田原が力を合せて、「うましゃルネ祭」を開催します。
ハルネ小田原で人気の大試食会などの企画の他、ワンコインで各店のお得なサービス(お買い物、お食事など)が受けられる、「500円バザール」も実施予定です。
主催・問 うましゃルネ祭実行委員会
電話 0465-24-4383 「彩酒亭 洞」内
日時 10月28日日曜日11時30分〜17時00分
東通り商店街 二見洋一さん(左)
おしゃれ横丁商店会 鈴木聖さん(中)
ハルネ小田原 山﨑亮太さん(右)
今年で第3回を迎える「うましゃルネ祭」。今回は、商店街連合会主催の「おだわらハロウィン」と同日開催です。1度で2つのイベントが楽しめる、特別な1日になること間違いなし! 一緒に楽しみましょう!
<ハルネギャラリー情報>
城下町おだわらツーデーマーチ 20年の歩み展
主催・問 スポーツ課 電話 0465-38-1198
期間 11月8日木曜日まで
--------------------
イベント情報
--------------------
●読書活動推進講演会
〜これから としょかん いこう!〜
主催・問 かもめ図書館 電話 0465-49-7800
日時 10月21日日曜日13時30分〜15時00分
定員 60人・当日先着順
講師 野口武悟さん(専修大学文学部教授・小田原市図書館協議会委員)
●映画『二宮金次郎』
〜監督が描きたかった金次郎像〜
来年、全国劇場公開予定の映画『二宮金次郎』。監督・五十嵐匠さんから、映画で描き出したかった金次郎像について、話を聞きます。
主催・問 生涯学習課 電話 0465-33-1882
日時 10月23日火曜日10時30分〜12時00分
====================
#09 くらしのガイド おだわらいふ「お知らせ」
====================
--------------------
最低賃金の改定
--------------------
神奈川労働局賃金室 電話 045-211-7354
10月1日から、県最低賃金は、時間額983円に改定(27円引き上げ)されました。県内のアルバイト・パートを含む全ての労働者に適用されます。
【関】産業政策課
--------------------
かながわ消費者週間
〈10月13日土曜日〜19日金曜日〉
--------------------
【ID】P22536 地域安全課 電話 0465-33-1775
市では、かながわ消費者週間に伴い、小田原駅構内で「消費者被害未然防止街頭キャンペーン」を行います。
【日】10月12日金曜日16時00分〜17時00分
--------------------
平成30年度9月補正予算の概要
--------------------
【ID】P24485 財政課 電話 0465-33-1314
一般会計(2億8,977万6千円追加)
●市ラグビー誘致委員会負担金の増額
●洪水ハザードマップ作成事業費の計上
●ブロック塀等撤去費補助金の計上
●道路・河川・農道・林道等維持管理費の増額
●藤棚バス駐車場便所等改良事業費の計上
●学校施設フェンス新設事業費の計上
●小学校児童就学援助費の増額
国民健康保険事業特別会計
(2億8,836万3千円追加)
介護保険事業特別会計
(44万1千円追加)
●自立支援ケア会議開催費の計上
この結果、全会計の予算額は、1,577億8,261万5千円となりました。
【寄附者一覧】(敬称略)
●市民ホール整備基金寄附金
(合計38万8,674円)
・山吹流寿三翁会
・小田原カラオケ連合会
・小田原楽友協会 ・匿名
●社会福祉基金寄附金
(合計28万7,745円)
・大沼ヨツ子
・愛光電気(株)
●ふるさとみどり基金寄附金
(合計46万5,532円)
・小田原駅東口お城通り地区再開発準備組合
・小田原庭園業組合
・あいおいニッセイ同和損害保険(株)
●学校管理費寄附金(合計20万円)
・さがみ信用金庫鴨宮信和会
・匿名
--------------------
自治会あいさつの日
--------------------
自治会総連合事務局(地域政策課内) 電話 0465-33-1457
11月1日木曜日は「全市一斉あいさつ運動の日」です。朝の30分ほど、家の前に出て道行く人と「おはよう」と挨拶し、地域の人と爽やかな朝を迎え、1日を元気に過ごしましょう。
【日】11月1日木曜日7時30分〜8時00分
--------------------
都市計画案の縦覧
--------------------
【ID】P25656 都市計画課 電話 0465-33-1571
生産緑地地区の変更に係る都市計画案の縦覧を行います。縦覧期間中は意見書を提出できます。
【期】10月17日水曜日〜31日水曜日 8時30分〜17時15分 ※土・日曜日を除く。
【場】市役所6階都市計画課
--------------------
豊川財産区議会議員選挙
立候補予定者 事前説明会
--------------------
【ID】P25699 選挙管理委員会事務局 電話 0465-33-1742
当日は出納責任者(予定者)への説明と、事前審査も併せて行います。
※投・開票日は、11月18日日曜日です。
【日】11月6日火曜日10時00分〜12時00分
【場】市役所4階議会第4委員会室
【持】印鑑 (朱肉を使用する認め印)
※出席者は予定者1人につき3人まで。
※資料、用紙などは当日配布します。
--------------------
市・足柄下地区中学校生徒
美術展・音楽会
--------------------
【ID】P21394 教育指導課 電話 0465-33-1730
●美術展
【期】10月23日火曜日〜30日火曜日9時00分〜17時00分
(23日は14時00分から、30日は15時00分まで)
※29日月曜日は休館日
【場】市民会館3階小ホール
●音楽会
【日】11月3日祝日10時00分〜15時30分
【場】市民会館大ホール
--------------------
就学援助制度(小学校新入学用品費)
--------------------
【ID】P25746 〔申込〕教育指導課 電話 0465-33-1682
平成31年4月に市立小学校へ入学予定の子どもがいる世帯で、経済的理由でお困りの人に、新入学用品費を支給します。
【申】10月11日木曜日〜12月28日金曜日に、直接
※支給条件有り。
※案内や申請書類は、市ホームページでダウンロードできる他、10月から実施される就学時健康診断の会場、市内の幼稚園・保育所など、または教育指導課で配布します。
※入学後に、引き続き就学援助制度の利用を希望する人は、別途申請が必要です。
--------------------
国民年金保険料の控除証明書
--------------------
小田原年金事務所 電話 0465-22-1391
国民年金保険料は、納付額全額が社会保険料控除の対象です。11月上旬に、日本年金機構から、年末調整や確定申告で必要な控除証明書が送付されます。
※10月1日以降に、今年初めて国民年金保険料を納付した人には、平成31年2月上旬に送付 【関】保険課
--------------------
読書週間リーフレット
--------------------
【ID】P13581 市立図書館 電話 0465-24-1055
かもめ図書館 電話 0465-49-7800
小学生と中学・高校生向けの、おすすめの本を紹介するリーフレットを配布します。標語は「ホッと一息 本と一息」です。
【期】10月19日金曜日〜11月9日金曜日
【場】市内の図書館、図書室、図書コーナーで配布。市ホームページにも掲載
--------------------
2018あしがらアートの森
--------------------
NPO法人あしがらアートの森事務局 電話 090-5761-5548
県西地域の子どもとその家族が描いた絵画などを展示。同時開催のワークショップは、親子で楽しめます。
【日】11月11日日曜日・17日土曜日・18日日曜日10時00分〜16時00分
【場】旧南足柄市立北足柄中学校(南足柄市内山2586)
【費】材料費(作るものにより金額が異なります)
【ホ】http://art-no-mori.com/
【関】教育総務課
--------------------
オリーブの苗木購入費補助
--------------------
【ID】P23195 農政課 電話 0465-33-1494
オリーブの苗木を購入する農家の皆さんへ、費用の一部を補助します。要件があるので、市ホームページをご覧いただくか、農政課にお問い合わせください。
※申込多数の場合、補助金額を調整することがあります。
【期】10月15日月曜日〜11月15日木曜日
--------------------
小田原十郎梅ロゴマーク使用製品の募集
--------------------
【ID】P13919 農政課 電話 0465-33-1494
原料に小田原市産の十郎梅を100%使用しているもので、小田原梅ブランド向上協議会の審査を通過した製品のみに使えます。
【申】11月30日金曜日までに、応募用紙(市ホームページから入手または農政課に問い合わせ)に書いて直接
--------------------
市統計グラフコンクール入賞者
--------------------
【ID】P25747 総務課 電話 0465-33-1295
小・中学生対象の統計グラフコンクールに、683点の応募があり、36点が入賞しました。入賞作品は、県統計グラフコンクールへ出品します。
各部金賞受賞者(敬称略)
第1部(小学1・2年生) 沖津友亮(久野小)
第2部(小学3・4年生) 池田樹(芦子小)、土橋昇馬(足柄小)
第3部(小学5・6年生) 髙松幸矢(国府津小)
第4部(中学生) 鈴木愛里(千代中)、土橋拓馬(白山中)、香川陽向来(千代中)
--------------------
身近な税金セミナー
--------------------
青色申告会 電話 0465-24-2614
【日】(1)10月16日火曜日18時30分〜20時00分
(2)10月17日水曜日17時30分〜19時00分
(3)10月19日金曜日18時00分〜19時30分
(4)10月26日金曜日17時00分〜18時30分
【場】(1)こゆるぎ2階こゆるぎホールA
(2)青色会館5階大ホール(本町2-3-24)
(3)尊徳記念館1階視聴覚室
(4)マロニエ2階集会室202
【内】消費税の軽減税率、配偶者(特別)控除の見直し
【主】青色申告会
【関】市税総務課
--------------------
保険料の納付
--------------------
【ID】P25264 保険課 電話 0465-33-1834
国民健康保険料・介護保険料の第5期、後期高齢者医療保険料の第4期の納期限は、10月31日水曜日です。
期限までに納めてください。
--------------------
10月の納税
--------------------
【ID】P01397
納付関係 市税総務課 電話 0465-33-1345
課税内容 市民税課 電話 0465-33-1351
10月31日水曜日は、個人市民税・県民税(第3期)の納期限です。期限までに納めてください。
口座振替をご利用の人は、納期限の前日までに預貯金残高をご確認ください。
※土・日曜日、祝日の納税は、マロニエ住民窓口、アークロード市民窓口、コンビニエンスストアをご利用ください。ただし、納付書が必要です。
--------------------
学校給食物資の納入業者申請
--------------------
【ID】P23239 学校安全課 電話 0465-33-1693
【期】12月3日月曜日〜14日金曜日の平日
【対】生鮮食品全般・調味料・乾物類 他
【申】学校安全課にある申請用紙に必要事項を書いて、直接または郵送で
※食材により、納入組合への加入が必要
--------------------
就学時健康診断
--------------------
【ID】P25694 学校安全課 電話 0465-33-1691
平成31年4月に小学校に入学する子ども(平成24年4月2日〜25年4月1日生)は、必ず就学時健康診断を受けてください。詳しくは、9月中旬に子どもの住民登録をしている住所宛てに送付した、「就学時健康診断通知書」をご確認ください。
--------------------
合併処理浄化槽整備補助金
--------------------
【ID】P22213 環境保護課 電話 0465-33-1483
合併処理浄化槽への転換工事費の一部を補助します。
【対】下水道事業計画区域外で、酒匂川の飯泉取水堰より上流に、生活排水が流入する専用住宅(建築確認を伴わないもの)
【申】市ホームページまたは環境保護課窓口にある申込用紙に書いて、直接
※金額などは、お問い合わせください。
--------------------
イケ麺と呼ばれたい!
オトコのラーメン&餃子
--------------------
【ID】P25194 人権・男女共同参画課 電話 0465-33-1725
手作りスープのラーメンと、10分でできる本格餃子を調理します。
【日】11月4日日曜日11時00分〜13時00分
【場】マロニエ2階食の創作室
【対】男性24人
※託児有り(【申】10月18日木曜日まで。おやつ代など100円)。
【費】2,000円(材料費)
【申】10月30日火曜日までに、氏名・電話
番号を「たのしい輪の会」に電話(電話 090-4567-7352)またはメール(【E】tanoshii@pc-mypace.com)で
※おだわら男女共同参画推進サポーターとの協働事業
====================
#10 くらしのガイド おだわらいふ「募集」
====================
--------------------
公園遊具の寄附
--------------------
【ID】P25762 みどり公園課 電話 0465-33-1581
小田原フラワーガーデンの遊具ゾーンの再整備に合わせて、子どもが遊べる遊具の寄附を募集しています。詳しくは、お問い合わせください。
※他公園も募集しています。
--------------------
ROSEミニブーケ作り
--------------------
〔申込〕フラワーガーデン 電話 0465-34-2814
園内のバラや草花をふんだんに使い、おしゃれなミニブーケを作りましょう。トークを交えながら実施します。
【日】11月3日祝日・7日水曜日・14日水曜日 11時00分〜12時00分
【定】各10人・申込先着順
【費】1,500円
【講】平賀由紀さん(flower shop PICCOLO)
【申】各前日までに、電話で
--------------------
創業セミナー
--------------------
〔申込〕青色申告会 電話 0465-24-2614
近い将来に創業を考えている人を対象とした、セミナーです。独立時の不安や疑問、質問などにもお答えします。
【日】10月12日金曜日18時30分〜20時30分
【場】小田原青色会館4階
【内】(1)資金調達方法 【講】日本政策金融公庫融資課長
(2)経営の秘訣 【講】和田義充さん
(3)経理の知識 【講】小田原青色申告会専任職員
【関】産業政策課
--------------------
市営住宅入居者
--------------------
【ID】P25493 建築課 電話 0465-33-1553
【対】一定の要件(所得制限、市税の滞納がない、市内1年以上在住、単身者の年齢制限など)を満たす人
募集予定戸数 約20戸
家賃 住宅の築年数や間取り、入居する世帯の所得で毎年度決定
敷金 入居時の家賃の3か月分
※風呂釜・浴槽設置は入居者負担(浅原住宅を除く)
公開抽選 11月下旬(予定)
入居手続き 連帯保証人1人の印鑑登録証明書などの書類を提出
入居許可日 平成31年2月1日金曜日
※鍵渡しは平成31年1月29日火曜日・30日水曜日
申込用紙 10月15日月曜日〜11月7日水曜日に市役所、タウンセンター、支所・連絡所、窓口コーナーで配布
申込期間 11月1日木曜日〜7日水曜日9時00分〜17時00分
※11月3日祝日・4日日曜日は9時00分〜12時00分
【申】申込用紙に必要事項を書き、住民票や所得証明など必要書類を添えて、本人または入居家族が直接。
受け付け審査があります。
※次回の募集は、平成31年6月(予定)です。
--------------------
たまねぎを作ってみよう!
--------------------
〔申込〕NPO法人小田原食とみどり・小野
電話 080-5385-0465
早生玉ねぎ「ソニック」を育てます。
コンパニオンプランツ(共栄作物)にもチャレンジ。
【日】植付 12月2日日曜日10時00分〜12時00分
草取り 平成31年4月14日日曜日
収穫 平成31年5月18日土曜日予定
(全3回の活動)
【場】曽我みのり館周辺ほ場
【定】40区画・多数抽選
【費】1区画(苗120本)3,500円
【申】11月2日金曜日までに、電話またはメール(【E】desk@shoku-midori.or.jp)で
【ホ】http://shoku-midori.or.jp/
【関】農政課
--------------------
侵入竹林の伐採ボランティア
--------------------
〔申込〕ぷらむ・椎野 電話 090-4916-0483
下曽我地区剣沢の侵入竹林による自然荒廃を防ぐため、竹の伐採を行います。
【日】11月17日土曜日9時00分〜13時00分 ※予備日18日日曜日
【場】剣沢に現地集合 ※梅の里センターから送迎有り(8時30分集合)。
【対】中学生以上
【持】作業しやすい服装 ※作業は斜面地で行います。
【申】11月10日土曜日までに、電話で
【関】農政課
--------------------
シニア雇用の達人 2Daysセミナー
--------------------
【ID】P25391 〔申込〕小田原市生涯現役推進協議会(企画政策課内) 電話 0465-33-1379
シニア雇用に関する、成功事例や制度などを紹介する2日間のセミナーです。
(1)
【日】10月29日月曜日14時00分〜16時00分
【内】講演「シニアの活躍×働き方改革〜“IT”と“シニア”の力で変革する旅館経営」
【講】宮崎知子さん(老舗旅館「元湯陣屋」女将)
(2)
【日】11月8日木曜日14時00分〜16時00分
【内】【第1部】14時00分〜14時30分 講演「シニアの就労環境と雇用に関する制度紹介」
【講】関口勝弘さん(ハローワーク小田原)
【第2部】14時30分〜16時00分 講演「シニア雇用に対する課題とその解決に向けた新たな取組」
【講】宇佐川邦子さん((株)リクルートジョブズ ジョブズリサーチセンター)
【場】小田原箱根商工会議所大ホール
【対】シニアの雇用に関心のある事業者やおおむね55歳以上の人100人・申込先着順
【申】10月22日月曜日までに、電話で
--------------------
犬のしつけ教室
--------------------
【ID】P25689 環境保護課 電話 0465-33-1481
【日】11月18日日曜日10時00分〜11時30分、14時00分〜15時30分
【場】市役所西側駐車場
【定】各回15組・申込先着順
【費】1頭につき2,000円
【講】岸良磨さん(ドッグライフプランナーズ)
【申】小田原獣医師会加盟の各動物病院で
--------------------
平成31年度放課後児童クラブ
--------------------
【ID】P25647 教育総務課 電話 0465-33-1731
【対】平成31年度に小学1〜6年生になる児童。かつ、同居する保護者の就労などで放課後に家庭での見守りを受けられない児童
【申】10月22日月曜日〜12月14日金曜日に、教育総務課・各児童クラブで配布、または市ホームページにある申込書を直接、または郵送で
※審査の結果や定員超過により、入所できない場合があります。
--------------------
おだわら自然楽校
「秋の自然観察会」
--------------------
【ID】P23162 〔申込〕青少年課 電話 0465-33-1724
子どもが抱く自然に対する疑問を、遊びやゲームを通じて学びます。
【日】11月10日土曜日9時30分〜16時30分
【場】城山陸上競技場周辺
【対】青少年育成や体験活動に関心のある高校生以上30人・申込先着順
【費】1,000円
【講】佐々木洋さん(プロナチュラリスト)
【申】10月26日金曜日までに、電話で
--------------------
西川悟平・おはなしとピアノ
コンサート(人権を考える講演会)
--------------------
【ID】P25640 〔申込〕人権・男女共同参画課 電話 0465-33-1725
ニューヨークを拠点に活躍するピアニスト西川悟平さんのコンサートです。病気で両手の演奏機能を失い、現在は、7本指で演奏活動を続けている西川さんから、生きる勇気がもらえる話を聞きます。
【日】11月1日木曜日18時00分〜20時00分 (開場17時00分)
【場】市民会館大ホール
【定】1,000人・全席指定
【出】西川悟平さん(ピアニスト)
【申】電話または市ホームぺージで申し込み後、入場券(はがき)を送付します。1人で6席まで応募可
※手話通訳・要約筆記、子ども連れ専用席有り。
--------------------
おだわら家族会
--------------------
【ID】P18187 高齢介護課 電話 0465-33-1864
認知症の介護者同士で、介護の悩みや困り事などについて話します。
【日】(1)10月19日金曜日(2)11月16日金曜日 10時00分〜12時00分
【場】けやき(1)第4会議室(2)第3会議室
【対】認知症の家族を介護している人
※直接会場にお越しください。
--------------------
食で生き生き!栄養教室
--------------------
【ID】P03391 〔申込〕高齢介護課 電話 0465-33-1826
血管を強くする効果に優れた食品に関する講話と、調理実習をします。
男性の参加もお待ちしています。
【日】(1)11月9日金曜日 (2)11月27日火曜日10時00分〜13時00分
【場】(1)マロニエ (2)前羽福祉館
【対】市内在住の65歳以上の人各20人程度・申込先着順
【費】500円(食材費)
【持】エプロン、三角巾、布巾
【申】10月15日月曜日から(1)10月26日金曜日までに(2)10月31日水曜日までに、電話で
共催 小田原創友クラブ
--------------------
基準緩和型サービス従事者研修
--------------------
【ID】P19446 〔申込〕高齢介護課 電話 0465-33-1826
研修の修了者は、介護予防・日常生活支援総合事業のサービスに従事できます。
【日】11月7日水曜日9時30分〜17時45分
【場】マロニエ2階集会室202
【定】50人・申込先着順
【申】10月31日水曜日までに、直接または電話で
--------------------
お口のスキルアップ教室
--------------------
【ID】P25284 〔申込〕高齢介護課 電話 0465-33-1826
食事にむせる、飲み込みが悪い、口の中が渇くといった症状について、知識や改善方法を学びます。
【日】11月22日木曜日14時00分〜15時30分
【場】いずみ2階いずみホール
【対】市内在住の65歳以上の人100人・申込先着順
【持】筆記用具、老眼鏡、手鏡
【申】10月15日月曜日〜11月9日金曜日に、電話で
--------------------
脳と体の若返り塾
--------------------
【ID】P17356 〔申込〕高齢介護課 電話 0465-33-1826
認知症予防に効果があるウォーキングを中心に、脳と体を刺激します。
【日】(1)12月11日〜平成31年3月5日の火曜日
(2)12月13日〜平成31年3月7日の木曜日
14時00分〜16時00分(全12回)(月4回程度)
【場】(1)梅の里センター
(2)おだわら総合医療福祉会館
【対】市内在住の65歳以上の人各30人・申込先着順
【費】1,500円(保険料)
【持】(1)のみ上履き
【申】10月15日月曜日〜11月2日金曜日に、電話で
--------------------
認知症サポーター養成講座
--------------------
【ID】P18188 〔申込〕高齢介護課 電話 0465-33-1864
認知症について学びましょう。
【日】11月12日月曜日10時00分〜12時00分
【場】生涯学習センター豊川分館講堂 (豊川支所隣)
【対】市内在住・在勤・在学の人30人・申込先着順
【講】キャラバン・メイト
【申】11月9日金曜日までに、電話で
--------------------
家族介護教室
--------------------
【ID】P18184 〔申込〕高齢介護課 電話 0465-33-1875
介護について学ぶ講座です。
【日】11月27日火曜日10時00分〜12時00分
【場】マロニエ2階集会室203
【内】介護保険制度・サービスについて
【対】高齢者の介護をしている家族、介護に関心がある人25人・申込先着順
【申】前日までに、電話で
--------------------
高齢者体操教室
--------------------
【ID】P03389 〔申込〕高齢介護課 電話 0465-33-1826
運動機能を維持・向上させる運動をします。
(1)いそしぎ
【日】12月3日〜平成31年3月25日の毎週月曜日13時30分〜15時00分
(2)おだわら総合医療福祉会館
【日】12月4日〜平成31年3月26日の毎週火曜日13時30分〜15時00分
(3)こゆるぎ
【日】12月4日〜平成31年3月19日の第1・3・5火曜日10時00分〜11時30分 第2・4金曜日13時30分〜15時00分
(1)〜(3)共通
【対】市内在住の65歳以上の人(1) (2)各60人(3)25人
【申】10月15日月曜日〜26日金曜日に、電話で
※申込者数が定員を超えた場合は、抽選となります。
※申し込みは、1人1会場まで。
※医師から運動を止められている人、「65歳からの筋トレ教室」に参加している人は、参加できません。
--------------------
ボランティア育成講座
--------------------
〔申込〕社会福祉協議会 電話 0465-35-4000
(1)病院ボランティア講座
病院内で案内するボランティアについて、車椅子介助方法などを学びます。
【日】11月2日〜12月7日の毎週金曜日10時00分〜12時00分(全5回) ※11月23日祝日を除く。
(2)傾聴ボランティア講座
「傾聴」を学び、高齢者と交流するボランティアの育成講座です。
【日】11月7日〜28日の毎週水曜日10時00分〜12時00分(全4回)
【講】井上朋代さん(NPO法人シニアライフセラピー研究所)
【場】おだわら総合医療福祉会館 他
【対】(1)講座修了後活動できる人20人(2)ボランティア活動を希望する人40人・申込先着順
【関】福祉政策課
--------------------
ファミリー・サポート・センター全体交流会〜ゴスペルコンサート〜
--------------------
〔申込〕ファミリー・サポート・センター 電話 0465-35-0053
松井真理さんとchoirの皆さんによるゴスペルコンサートです。
【日】10月18日木曜日10時00分〜11時20分
【場】マロニエ3階集会室301
【定】80人・申込先着順
【関】子育て政策課
--------------------
ファミリー・サポート・センター支援会員
--------------------
〔申込〕ファミリー・サポート・センター 電話 0465-35-0053
育児の援助ができる人(支援会員)と育児の援助を希望する人(依頼会員)が、会員登録をして援助活動します。登録を希望する人は、研修会に参加してください。
【日】11月6日火曜日〜8日木曜日13時00分〜16時00分(全3回)
【場】マロニエ2階集会室203
【対】市内在住・在勤・在学で、心身ともに健康で積極的に援助活動を行える人25人・申込先着順
※託児・要相談
【申】10月23日火曜日までに、電話で
【関】子育て政策課
--------------------
ベトナムサーカス公演
「アー・オー・ショー」
--------------------
小田原芸術文化実行委員会 電話 0465-35-5150
竹の農具を使ったアクロバットなど、ベトナム発の新しいサーカスです。
【日】11月8日木曜日18時30分〜20時00分 (開場17時45分)
【場】市民会館大ホール
【費】全席指定S席3,500円、A席3,000円、学生券1,500円
販売 ハルネ小田原街かど案内所、チケットかながわ、ローソンチケット(Lコード:35068)
【関】文化政策課
--------------------
ガイド協会企画ガイド
--------------------
〔申込〕ガイド協会 電話 0465-22-8800
市内外の名所・旧跡を巡り、季節の風景を楽しむ企画ガイドを開催します。
(1)小田原のまち歩き&ものづくり体験(約3km)
【日】10月20日土曜日9時00分〜12時30分 集合 小田原駅東口二宮金次郎像前
(2)白秋聖地巡礼〜100年前の小田原に詩聖がやってきた〜(約3km)
【日】10月22日月曜日9時30分〜12時30分 集合 箱根板橋駅
(3)「箱根八里(旧東海道)天下の嶮」を歩こう!〜箱根湯本から箱根畑宿〜(約7km)
【日】11月10日土曜日9時00分〜15時00分 集合 箱根湯本駅改札口
【定】(1)30人(2)50人(3)70人・申込先着順
【費】(1)2,000円(2)1,000円(3)600円
【持】弁当、飲み物、雨具、保険証(写し可)
【関】観光課
--------------------
市職員(特定任期付職員)
--------------------
【ID】P25760 職員課 電話 0465-33-1241
平成31年4月に採用する職員を募集します。詳しくは、市ホームページからダウンロードできる「職員募集案内」をご覧ください。
法務事務
【対】法律に関する高度の専門的な知識経験を有し、平成30年10月1日時点で訴訟活動に関する弁護士実務経験が3年以上ある人
【定】1人
--------------------
市立病院職員(正規職員)
--------------------
【ID】P00380 経営管理課 電話 0465-34-3175
(1)薬剤師 (2)理学療養士 (3)作業療法士 (4)臨床検査技師
試験日
●1次試験(専門・小論文) 10月21日日曜日
●2次試験(面接・(4)の既卒は実技有り) 1次試験合格者に通知する日
【対】新卒者(資格取得見込み者)
平成31年3月までに資格取得見込みの人((4)は平成5年4月2日以降生まれに限る)
既卒者(有資格者)
(1)昭和63年4月2日以降生まれの人
(2)昭和61