広報小田原アーカイブ

広報小田原 1232

令和3年12月の一覧へ戻る

広報小田原 1232表示画像

広報小田原 1232

令和3年12月1日 発行

#01 新病院の設計・施工者が決定しました
#02 ポストコロナを見据えた経済対策
#03 笑顔がギュッとつまった おだわらの子育て
#04 〜誰もが安心して暮らし続けるために〜成年後見制度
#05 〈連載〉Work&Life 小田原Work
#06 〈連載〉小田原劇場物語
#07 おだわら情報
#08 〈連載〉みんなで育てよう 教育の木
#09 あすの暮らしと出会う おだわらいふ「お知らせ」
#10 あすの暮らしと出会う おだわらいふ「募集」
#11 あすの暮らしと出会う おだわらいふ「相談」
#12 あすの暮らしと出会う おだわらいふ「イベント」
#13 あすの暮らしと出会う おだわらいふ「こども」
#14 あすの暮らしと出会う おだわらいふ「健康」
#15 新型コロナワクチン追加接種(3回目接種)が始まります
#16 〈連載〉世界が憧れるまち“小田原”


PDF版

テキスト版

広報小田原 1232号
令和3年12月1日発行

#01 新病院の設計・施工者が決定しました
#02 ポストコロナを見据えた経済対策
#03 笑顔がギュッとつまった おだわらの子育て
#04 ~誰もが安心して暮らし続けるために~成年後見制度
#05 〈連載〉Work&Life 小田原Work
#06 〈連載〉小田原劇場物語
#07 おだわら情報
#08 〈連載〉みんなで育てよう 教育の木
#09 あすの暮らしと出会う おだわらいふ「お知らせ」
#10 あすの暮らしと出会う おだわらいふ「募集」
#11 あすの暮らしと出会う おだわらいふ「相談」
#12 あすの暮らしと出会う おだわらいふ「イベント」
#13 あすの暮らしと出会う おだわらいふ「こども」
#14 あすの暮らしと出会う おだわらいふ「健康」
#15 新型コロナワクチン追加接種(3回目接種)が始まります
#16 〈連載〉世界が憧れるまち“小田原”


====================
#01 新病院の設計・施工者が決定しました
====================
【問】病院再整備課  電話 0465-34-3175 【WEBID】P32975
※イラストはプロポーザルでの提案です。
--------------------
2026年春の開院を目指します
--------------------
代表企業 株式会社竹中工務店横浜支店
構成員 株式会社内藤建築事務所東京事務所
これまでの経過や事業者からの提案など、詳しくは市立病院ホームページをご覧ください。
※小田原市立病院現地に約400床、延べ面積約40,000平方メートル(病院本体)の建物を建設するものです。
  建設中も現市立病院の診療体制は継続します。
▲市立病院ホームページ

●代表企業・構成員の実績(最近の事例)
慶應義塾大学病院1号館(2018年開院)
【設計・施工】株式会社竹中工務店
【病床数】800床(総病床946床)
【延べ面積】74,769平方メートル
島田市立総合医療センター(2021年開院)
【設計】株式会社内藤建築事務所
【施工】株式会社竹中工務店
【病床数】445床
【延べ面積】38,301平方メートル

--------------------
市立病院はデジタル化に取り組んでいます!
--------------------
【問】医事課  電話 0465-34-3175 【WEBID】P31336
診察待ち状況をLINEとメールでお知らせ!
 LINEやメールを事前登録すると、診察時間に合わせてお知らせします。待ち時間の短縮や、待合室の密を防ぐことにもつながります。
LINE登録はこちらから
※メールは市立病院にある専用機で登録ができます。
▲待ち状況確認
▲診察開始案内
診察の呼び出しを受付番号でご案内
 個人情報保護の観点から、名前ではなく、受付票に印字される「受付番号」を、モニターに表示しお呼びしています。
モニター表示盤
ピンポーン♪

●マイナンバーカードが健康保険証として使えます。
 市立病院では、健康保険証の代わりにマイナンバーカードを使うことができます。これを利用すると、限度額適用認定証を持参しなくても、高額療養費制度における限度額を超える医療費を窓口で支払う必要がなくなります。
※利用には、事前登録が必要です。詳しくは、マイナポータルのホームページをご覧ください。
マイナポータルホームページ
発行 小田原市 〒250-8555 小田原市荻窪300番地 市役所総合案内 電話 0465-33-1300
編集 広報広聴室 電話 0465-33-1261 FAX 0465-32-4640


====================
#02 ポストコロナを見据えた経済対策
====================
  令和2年2月、新型コロナウイルス感染症(以下、「コロナ」。)の症例が日本国内で初めて確認されました。あれから約2年経つ今も、私たちはコロナとの長い戦いを強いられています。
 今年に入りワクチン対策が進み、国民のおよそ7割が接種を終えた10月以降は、感染拡大が大幅に抑制されました。緊急事態宣言も解かれ、1年ぶりに移動制限も解除されるまでに落ち着きを見せています。
 引き続き、第6波を招かぬよう、基本的な感染防止対策を怠ることはできませんが、一方で、通常の生活、経済活動を取り戻していくことも必要となります。今後、感染防止と経済活動、人流回復の両輪を官民が一体となって回していくため、小田原市の守屋輝彦市長、小田原箱根商工会議所の鈴木悌介会頭、小田原市商店街連合会の丸田茂晴会長、小田原市観光協会の外郎藤右衛門会長が一堂に会しました。

●コロナショックを振り返って
市長 コロナ対策は当初、市として生活支援の比重が大きかったこともあり、経済対策は決して十分ではなかったと感じています。その中でも、公共事業を極力地域事業者に発注することを心掛けたり、事業者支援を兼ねたプレミアム付商品券「おだわら梅丸商品券」を発行したりするなど、地域経済の好循環を生むための施策に取り組んできました。
丸田 各商店街でも小田原三の丸ホールの完成や小田原駅前の再整備、オリパラは大きな転換期でした。これに合わせて設備投資や新たな事業展開を予定していた事業者も少なくなかったと思います。
外郎 コロナの発生前は、小田原市観光戦略ビジョンが目標としていた令和4年度の入込観光客数700万人の達成に向け順調に推移していましたが、人流抑制によりその数は激減。こんなにも街中から人が消えるのかと驚愕しました。
また、同時期に迎えようとしていた「小田原駅開業100周年」や「小田原城天守閣復興60周年」などのメモリアル事業はほとんど何もできずに時が過ぎてしまいました。物事には節目というものがあります。それは過去を振り返り、未来を考えるために大切なものと思いますので、こうした周年を祝う行事を、盛大に催せなかったのは残念でなりません。
鈴木 コロナによってもたらされた状況の中でいくつかは、遅かれ早かれ訪れていたであろう「来るべき未来」だったのだと思います。例えば、リモートワークでスーツを着なくなったからスーツ需要が減ったといわれますが、既に何年も前からベンチャー企業にはその傾向が見られていましたし、デジタル化にしても既に起こっていた流れではあります。コロナによってそれが10~15年早く訪れたということだと思います。

●コロナによる影響
市長 多くの事業者に営業の制限が強いられる一方、国や県では支援金や協力金の他、税制の優遇措置などが設けられました。本市でも独自の支援金の交付や専門家による経営相談窓口の設置、また、テイクアウトやテラス営業などを目的とした道路占用許可基準の緩和などさまざまな支援策を講じてきました。しかし、事業者が本来営業して得られる利益には遠く及ばず、厳しい協力を求める形となってしまったことは心苦しい限りでした。
鈴木 コロナのダメージは本当に大きいです。弊社も含め、市内外の多くの事業者が厳しい状況に陥ったものと思います。そんな中、会議所としてはまず「守りの経営」を勧め、手元の資金を厚くするため、行政からの補助金、助成金や金融機関からの借り入れなどのお手伝いをしました。
地域の中小事業者は地域経済の下支えをする役割を担うとともに、地域の生活者でもあります。まずは、会社を倒産させず、雇用を守り、地域経済をしっかりと支えること。それが地域の暮らしを守ることにつながると信じて、この2年間奔走してきました。
丸田 通常、一般の小売業の最終利益は5パーセント未満であるところが多いですから、売上が1割減るだけでもダメージは大きいです。それに対して、コロナの支援は、売上が半減とか3割減が対象といったものでした。小規模の店舗は支援金に救われたと思いますが、中規模の店舗は支援だけでは厳しかったと思います。
しかし、本当のダメージはこれから徐々にくると思います。資金繰りはもちろん、生活スタイルがこの2年で激変したこともあって、元の消費行動に戻るのか不安です。そもそも地方の商店街は、少子高齢化や大型店との競合といった課題を抱えています。そのうえ、コロナによる生活変容まで加わり、まさに先の見えないかじ取りが続いています。
外郎 コロナにより人との接触を制限され、観光の最大の魅力である「おもてなし」が思うようにできないということは、観光に携わる者としては非常に厳しいものです。
一方で、移動の制限がされたことで近距離の観光、いわゆる「マイクロツーリズム」が注目されました。全体的な観光客数は大きく減りましたが、これまで小田原を訪れたことがないような人が近隣地域から訪れてくれたと実感しています。観光の国内需要には限りがあるということで、それをインバウンドに求めていたわけですが、近距離の観光で需要を掘り起こせる可能性に気づかせてくれました。観光の質が変わりつつあるのかもしれません。この機会に小田原の魅力をしっかりと伝えられていれば、必ず「また小田原に行ってみたい」と思ってくれるはずです。

●ウィズコロナの取り組み
市長 今なおコロナ禍であり、感染対策と経済活動の両輪をうまくバランスを取りながら回していかなければいけない難しい時期です。そんな中、第2弾となる「おだわら梅丸商品券」や、発売が延期されていた「小田原観光ウォレット」が11月から発売され、既に使用も始まっています。感染拡大を抑えたままで維持しつつ、徐々に経済活動への参加を促していきたいと思います。
鈴木 コロナに対応するため、会議所では「攻めの経営」としてイーコマースのプラットフォームを整えました。「非接触」と「デジタル化」はウィズコロナの鍵となる要素ですが、当会員の間ではまだまだデジタル化が進んでいないという実態が露呈しました。
そこで、来年4月から会員向けのビジネス教室を常設する準備をしています。その前段として、今年は定期的な勉強会を開催しています。このコロナによって、会社の「弱み」と「強み」がはっきり見えたように思います。経営者としてはそれを真摯に受け止め、「来るべき未来」を見据えて努力していく必要があると、コロナを経験してより強く思うようになりました。
外郎 小田原の動きは近隣市町の動きに影響を与えますので、イベントを容易に中止しないように心掛けてきました。昨年は致し方ありませんでしたが、今年は「中止」という言葉をあえて使わず、形を変えて何らかの方法で観光イベントを行うように努めました。そのためには「考えること」が必要でした。
コロナによって予定されていたイベントが見送りとなったことで、観光協会の職員にはいい意味で時間ができ、「考えること」ができました。「北條五代祭り」の形を変えて「ある日突然 武者行列」また「謎解き城下町歩き」や「小田原城総構スタンプラリー」などの1年を通じた分散型・回遊型の事業にして開催したこと、夜の観光に着目して小田原城を舞台に行ったイルミネーション、また10月から開始した忍者ショーなどはそうした職員の発想から生まれています。
こうした新しい取組と同時に、「小田原ちょうちんまつり」といった伝統的な催しを続けていくことも心掛けました。市内の小学生が作った小田原ちょうちんをお城に飾る。こうした催しは、単なるイベントではなく、子どもたちの原風景として記憶に刻まれます。伝統や文化をやめることは簡単です。しかし、まちのアイデンティティとして守らなければいけないことはあると思います。
新しく楽しいイベントだけでなく、地域の皆さんの希望となるような伝統や文化を継続し、にぎわいに活用することは観光協会の役割でもあると思います。
丸田 これまでにも、テイクアウトやオープンテラスなど、ウィズコロナの取組は行ってきました。各店舗では感染防止対策を行いながら、安全で安心なサービスの提供に邁進しています。しかし、感染拡大防止という観点から、積極的な集客はできませんでした。今年10月以降、人出は増えていますが、これまでの緊張からか、まだ消費にはつながっていないように感じています。緊急事態宣言の解除だけではなく、「安心感」という別のスイッチが必要なのかもしれません。
そんな中、経済活動の起爆剤となることを期待して、「おだわら梅丸商品券」の使用が開始されました。コロナから学んだ経験を生かし、今回から新たにデジタル商品券も取り入れています。これから年末年始の商戦や忘年会・新年会の時期となりますが、店舗では徹底した感染防止対策という「安心感」をもってお客さんをお迎えしていますので、ぜひ、足を運んでいただきたいと思います。

●ポストコロナに向けて
市長 コロナにより、私たちの生活は一変し、元に戻ることは難しいのかもしれません。しかし、これはある意味で変革のチャンスでもあります。働き方が見直され、在宅勤務やリモートワークが常態化しました。これにより、小田原の魅力である首都圏との距離感や交通の利便性、豊かな自然がより際立ち、新たな移住者の獲得にもつながっています。
また、常設のオフィスを持たず、コワーキングやシェアオフィスなどの需要も今後増えてくると思います。今年立ち上げた「新しい働き方に関する協議会」では、地域経済の好循環の新たな拠点となる「ワーク・プレイス・マーケット」の整備を検討しています。
外郎 コロナにより人との接触が制限されましたが、そんな中でも弊社の従業員や観光協会の職員には「笑顔」を大切にするように話してきました。背伸びせず、自身のサービスの質を高め、「笑顔」で応対する。制限のある中で、今できることを「考える」。こうした当たり前のことの大切さに改めて気づかせてもらえました。
デジタル化によるバーチャル観光などの新たなコンテンツが生まれていますが、ポストコロナの観光においてもやはり人の「笑顔」が人を安心させ、人に喜びを与え、ひいては人を幸せにする。私はこれを郷土の偉人二宮尊徳先生の言葉を借りて「笑顔の積小為大」と言っていますが、一人一人の「笑顔」がやがて大きな幸せにつながるものと思います。コロナによりデジタル化の波は急速に広がっていますが、ディスプレイの向こうには人がいるのです。まずはSNSなどを使った「笑顔」あふれる情報発信を行い、小田原への誘客を図っていきたいと思います。
丸田 コロナになる前から、SNSなどを使って宣伝し、それを実店舗の販売につなげるような販売方法が見られました。特に、都内の路面店では店舗の営業時間を午後からとし、午前中はSNSを配信。それを見たお客さんが開店前に店に並ぶということもありました。面白いのは、単に購買目当てで並ぶのではなく、店長や販売スタッフに会うためということもあり、離れていてもその人の魅力が伝わり、そこに人が集まるという点です。
デジタルはその可能性を飛躍的に高めてくれますが、根本は昔からの店舗や商店街の在り方と変わらないと思います。魅力的な人、個性的な店舗に人が集まる。コロナで人と人との接触機会を減らされましたが、デジタルとリアルの融合により、人と人がつながり、再び活気ある商店街が増えればと思います。
鈴木 中小事業者が本当に苦しくなるのは、1~2年後だと思います。今は助成金や返済猶予のある融資に助けられていますが、これには限りがありますので、それまでに何かしら手を打っていかないといけません。その一つがデジタル化であることは間違いないと思います。
そして、もう一つ、人と人との接触という点です。当地の産業の大きな柱である「観光」も大きく変わっていくでしょう。他者との接触が懸念される中、観光の中心は他人どうしの団体から個人、顔見知りの小グループの移動へ、数から質へと変わるかもしれません。
また、実店舗の在り方にも変化が見られます。デジタル化の推進とともに、ヒューマンタッチ、人間味のある接客はこれからもっと重要になると思います。スタッフの丁寧かつ個性的な接客を楽しみに実店舗を訪れ、注文から決済はデジタルで行い、家に帰ったら商品が届いているという未来もそう遠くないかもしれません。
さらに、大きな問題は「気候変動」です。環境と経済の好循環が今後の鍵になると思っています。環境問題は大きなリスクにもなりえますし、いち早く取り組めばチャンスにもなります。コロナにより地域のお金が地域で回ることの大切さも明らかになってきました。私たちは事業者であるとともに、皆さんと同じくこの地域で暮らす市民です。地域の暮らしを下支えする地域の中小事業者が元気になることは、地域の暮らしを豊かにすることにもつながります。
中小事業者は「来るべき未来」に向けて全力で取り組んでいますので、ぜひそれを間近で応援していただければと思います。
市長 今後、社会経済のデジタル化はますます進むことでしょう。その際、市民の皆さんの暮らしを守り豊かにするためにも、「誰一人として取り残さない」デジタル化が必要となります。既にその歩みは始まっていますが、今後も皆さんと連携して着実に前へ進めてまいります。

小田原市市長 守屋輝彦
小田原箱根商工会議所会頭 鈴木悌介
小田原市商店街連合会会長 丸田茂晴
田原市観光協会会長 外郎藤右衛門

====================
#03 笑顔がギュッとつまった おだわらの子育て
====================
楽しいはずの子育てでも、不安で悩むことがあるはずです。少しでもその不安を解消し、笑顔あふれる子育てをできるようなサポート体制が、小田原にはたくさんあります。
【問】子育て政策課  電話 0465-33-1874 【WEBID】P02036

●子育て支援センター
市内4か所にある子育て支援センターでは、子育て中の親子が遊んだり、悩みを相談したりできる他、子育て情報の提供や親子で参加できる講座・イベントなどを行っています。

友達のおうちに遊びに行くくらいの気軽な気持ちで来てください!
?マロニエ子育て支援センター職員の皆さん

マロニエ子育てネットワークLINE公式アカウント
 マロニエ子育て支援センターでは、イベントや講座情報をLINEで発信しています。

気軽に相談! 専門職相談も!
小児科医や助産師などの専門職相談の他、電話での悩み相談も実施しています! オンライン相談、イベントも実施しているセンターもあります!

子育てに役立つイベントが盛りだくさん!
 各センターで特色があり、パパ向け講座も実施しています。毎月発行の「こそだてカレンダー」をチェックしてください。
市内4か所の子育て支援センター
・マロニエ子育て支援センター(電話 0465-48-8698)
・おだぴよ子育て支援センター(電話 0465-20-5155)
・いずみ子育て支援センター(電話 0465-37-9077)
・こゆるぎ子育て支援センター(電話 0465-43-0251)

すぐに仲良く楽しく笑顔に
初めての利用でも、子どもが動き回るので、自然と周りのママたちと話すきっかけができて、すぐに打ち解けられました。

ママ友できました!!

センターでリフレッシュ
妻がセンターを利用した日は、いつも楽しそうに話をしてくれます。

悩みを共有
同じ月齢くらいの子がいるので、同じような悩みを分かち合えてうれしいです。

ためになる情報交換
スタッフの皆さんも親切で、子育て情報を教えてくれるので助かります!

楽しく情報交換しています♪
インターネットや雑誌などでは分からない、“生”の情報が聞けるので参考になります。

ボクたち友達だね

和やかな雰囲気です♪

広くて自由
はいはいで動き回るようになり、支援センターは広くて息子も楽しそうです。

ボクは自由だ!

大きいおもちゃもあるよ♪

感染症対策もしっかりとしています!
施設やおもちゃなどの消毒はもちろん、各センターの広さに応じ、利用人数を制限し、予約優先としています。
当日空きがあれば利用可能ですので、気軽に各センターに連絡してください。

●地域でハグくむ子育ての輪
市内24か所にある「地域子育てひろば」は、各地区の民生委員児童委員協議会などが中心となり、未就学児の親どうしの交流や情報交換の場となっています。

「上府中地区・アイアイふれあいひろば」の皆さん
 ママたちが楽しく子育てができるように、また、子どもが楽しめるように、地域の皆で作り上げています。そして、スタッフや協力してくれる高齢者の皆さんも、子どもとのふれあいで元気をもらっています。ママや子どもだけでなく、地域みんなのための「ふれあいひろば」となっています。

地域に顔見知りが増え、新しい発見も!
参加する前は、なじめるか不安でしたが、子どもも自分も楽しくて、日程さえ合えば毎回参加しています。

あなたのお住まいの近くでも開催しています!
ぜひチェックしてください!
各地域の子育てひろばの情報はこちら


====================
#04 ~誰もが安心して暮らし続けるために~成年後見制度
====================
【問】福祉政策課  電話 0465-33-1892/高齢介護課  電話 0465-33-1864/障がい福祉課  電話 0465-33-1468【WEBID】P29440
高齢化社会を迎え、認知症などで判断能力が十分でない人の増加が見込まれます。誰もがそのような状態になる可能性はあり、不安に感じる人も多いはず。そこで、その人の権利を守り支援する「成年後見制度」が注目されています。

●権利を守り、支援する
 認知症や知的障がい、精神障がいなどがある人の中には、自分のことを自分で決めることが難しく、当然の権利や財産を自分で守ることが困難な人がいます。成年後見制度とは、そのような人の心身の状態や暮らしに配慮しながら、家庭裁判所が選任した成年後見人などが、例えば預貯金や不動産など財産の管理や福祉サービスなどの契約を行い、その人の権利を守り、生活を支援する制度です。
高齢者の増加や障がい者の地域生活への移行などを背景に、今後、成年後見制度の需要はますます高まると考えられています。

--------------------
成年後見制度の新たな担い手 市民後見人
--------------------
 これまで成年後見人などは、親族の他、弁護士や司法書士、社会福祉士などの専門職が担うことがほとんどでした。しかし、成年後見制度の需要が高まる中、利用者と同じ市民目線で、地域に密着した活動を行うことができる「市民後見人」が新たな担い手として注目されています。
 市民後見人は、研修を通じて成年後見制度に関する一定の知識や技術・経験を身に付けた市民の中から、成年後見人などとして家庭裁判所が選任します。

●市民後見人と地域共生
 市では、市民後見人の養成事業を通じて、制度についての理解を深め、市民の「共助のこころ」をはぐくみ、たとえ認知症などになったとしても、安心して暮らし続けることができる地域共生のまちづくりを進めています。

●市民後見人になるまで
説明動画視聴

基礎研修 約2か月
成年後見制度の基礎について学びます

実践研修 約2か月
実務に必要な知識や技術を学びます

実務実習 約1年
法人後見の支援員業務を通じて実務を経験します

市民後見人候補者名簿への登録

市民後見人
家庭裁判所が選任します

「実践研修」の受講に当たっては、講義内容の習熟度を確認するための試験などによる選考があります。

●新規市民後見人養成講座(基礎研修)の開催
本市でも、成年後見人の需要の高まりに対応するため、市民後見人を養成する取り組みを開始します。皆さんも地域の力になれるように、養成講座を受講して、市民後見人を目指してみましょう。
 今年度は基礎研修を開催します。養成講座の受講申込に当たっては、オンデマンド配信による説明動画を必ずご視聴ください。また、今回の基礎研修は動画配信による開催のため、受講するためにはインターネット環境が必要になります。
主催
神奈川県社会福祉協議会 電話 045-534-6045
小田原市社会福祉協議会 電話 0465-35-7770
受講料 無料
申込方法
養成講座の申込方法は、神奈川県社会福祉協議会が配信する研修説明動画で案内があります。説明動画の視聴は、右の二次元コードから申し込んでください。なお、二次元コードを読めない場合は、電子メールでの申し込みになります。
 氏名(ふりがな)・郵便番号・住所・日中連絡がとれる電話番号・メールアドレスを書いて、神奈川県社会福祉協議会(【E】kouken@knsyk.jp)に送信

基礎研修の日程・プログラム
日程/内容
12月1日水曜日~1月7日金曜日/説明動画視聴・受講申込
1月17日月曜日~2月10日木曜日/基礎1(動画研修)全13講、約15.5時間
基礎2受講申込書類提出
2月25日金曜日10時~16時/基礎2(集合研修・試験)会場:おだわら総合医療福祉会館

主な応募資格(基礎研修)
(1)小田原市に住民登録があること
(2)令和4年3月31日現在の年齢が、満25歳以上満70歳以下であること
(3)基礎研修の全日程の受講が可能であること
※養成講座を受講することで、成年後見人などになれることを保証したり、資格を得られたりするものではありません。


====================
#05 〈連載〉Work&Life 小田原Work
====================
小田原には、森・里・川・海と素晴らしいロケーションが満載。
ここでは、“小田原で働く魅力”を紹介します。
今回は特別編。小田原の伝統産業「小田原蒲鉾」の新たな挑戦に迫ります。

特別編
伝統を革新する ~かまぼこレボリューション~
【問】産業政策課  電話 0465-33-1515

■小田原蒲鉾の魅力
職人の高い技術力から生み出される、上広がりの独特の形。一本に大小約7匹の魚が使われ、ミネラルを豊富に含んだ小田原の地下水にさらすことで生まれるしなやかな弾力。それが「小田原蒲鉾」の特徴です。
 市内に11社あるかまぼこ店。古くは200年以上も伝統の味を守りながら、特徴のあるかまぼこを作っているところが大きな魅力です。しかし、伝統だけでは「モノや情報」があふれる時代を生き抜くことが困難になってきています。今、伝統を生かしたチャレンジが、かまぼこ業界に革新をもたらしています
株式会社 鈴廣蒲鉾本店 鈴木 智博さん
株式会社鈴廣蒲鉾本店では、かまぼこに含まれる「魚肉たんぱく質」に着目した斬新な取組を行っています。企画チーム鈴木常務取締役本部長にその“心”を聞きました。

「かまぼこ=たんぱく質」を伝える
正月だけではなく、日常的にかまぼこを食べてもらうため、昔からよくいわれている、「低脂質・高たんぱく」という点に注目しました。しかし、かまぼこ業界だけで発信しても響かない。そこで、伝統食が現代人の暮らしの中に入り込めるようにプロモーションを積極的に行っています。その一つがサッカー日本代表長友佑都選手とのコラボレーションです。魚中心の食生活をしている長友選手の「スポーツの知見を食に生かす」というビジョンと、弊社の「お魚たんぱくで世界を健やかに」というビジョンが合致し、「魚肉たんぱく同盟」というプロジェクトを立ち上げました。

かまぼこが持つ可能性
かまぼこが食卓にあがる機会を増やし、ライフスタイルに溶け込むようにしたいと考えています。サラダやパスタなどの洋食をはじめとする魚料理の提案や、今回の長友選手とのコラボで運動後のたんぱく質補給として開発した、フィッシュプロテインバーの限定販売をしました。スポーツをする子どもの保護者の皆さんから「運動後、肉は食べられなくてもかまぼこは食べられます」という声をいただいています。
小田原のかまぼこには、たくさんの可能性があります。それを生かすために市内のかまぼこ店はどこもチャレンジングです。伝統をただ守るだけではなく、さらに輝き続けるように新しいことにチャレンジできるかまぼこ業界の仕事は、とてもやりがいがあります。

「あげたてっこ」
食べ歩きができるかまぼこ店 杉清さん
練り製品を毎日の食卓で、また、小田原観光に来た人に食べてもらいたいという思いで、揚げたての温かい「揚げ物」を店頭で販売しています。揚げたてのおいしさを多くの人に味わってもらいたいですね!

伝統をより輝かせるため、挑戦しつづける「小田原蒲鉾」。
日本の“食”を変えるかもしれない、そのチャレンジから今後も目が離せません。


====================
#06 〈連載〉小田原劇場物語
====================
第4幕
小田原の文化・芸術拠点が、市民会館から三の丸ホールへと移る歴史的な機会に、さまざまなテーマで“小田原の劇場史”を紐解きます!
【問】三の丸ホール  電話 0465-20-4152

今月のテーマ
寄席
昇竜館があった場所
現・三の丸ホール
?昭和2年当時の地図。三の丸ホール東側辺り〈昇竜館〉内に昇竜亭があったという。

人が集う場で噺をしていたことが興行に発展し、生まれた“寄席”。
江戸時代、宿場町・小田原にも、“芝居小屋”と共に庶民が娯楽を求めた“寄席”がありました。中でも、三の丸ホールにほど近い〈昇竜亭〉には、多くの芸人が訪れたそうです。映画やラジオなどの普及により、小田原から寄席は無くなりましたが、その語源である〈人を寄せる場所〉の精神は、小田原市民会館、そして三の丸ホールへと受け継がれています。

●秘蔵ばなし
「柳家三三 小田原公演応援団」
平本 功さん 談
小田原出身で、今や若手噺家の代表格となっている三三師匠の前座時代から、谷津公民館や市民会館で開催されていた公演サポート、貴重資料の収集をしています。ゲストに柳家花緑師匠を迎えた2012年1月新春公演(写真)では、歴史ある市民会館の暖房が効かない“枕”で会場を温め、以降、新春公演の開催が2月に。来る2月の三の丸ホールでの公演も楽しみにしています。
※2022年新春公演の詳細は、12ページをご覧ください。

「平成小田原昇竜亭」放送もチェック!
毎週水曜19時00分~FMおだわら87.9MHzでは、ほしのなるとさん、三太夫さんが楽しく落語情報などをお届け!


====================
#07 おだわら情報
====================
小田原城天守閣特別展
没後450年「北条氏康伝」
【問】小田原城総合管理事務所  電話 0465-23-1373
今年は、元亀2年(1571年)に小田原北条氏3代北条氏康が亡くなってから450年の節目の年となります。
氏康は文武両道で、「天下無双之覇主」とも称された人物です。関八州を治めた名将として知られる他、内政面でも税制改革を行うなど、領国支配体制の整備を進めました。
後世においても、戦略家や民政家として強化を受けており、軍記物や浮世絵にも名君、名将としてたびたび描かれています。本展では、氏康の実績について展示する他、後世にどのように伝えられたのかを資料を通じて紹介します。
期間 12月18日土曜日~2月28日月曜日 9時00分~17時00分(最終入館16時30分)
※12月31日金曜日は休館
場所 小田原城天守閣4階企画展示室
費用 入館料:大人510円、小中学生200円

こんな資料があります
▲北条氏康書状
▲短刀 銘 相州住康春作
▲太平記英勇伝

関連イベント
(1)特別講演会
(1)戦国大名 北条氏康
日時 1月12日水曜日18時30分~20時00分(開場18時00分)
講師 黒田基樹さん
(駿河台大学教授・NHK大河ドラマ『真田丸』時代考証担当)
(2)北条氏康と武田信玄
日時 2月2日水曜日18時30分~20時00分(開場18時00分)
講師 平山優さん
(武田氏研究会副会長・NHK大河ドラマ『真田丸』時代考証担当)
(3)北条氏康と今川義元
日時 2月16日水曜日18時30分~20時00分(開場18時00分)
講師 大石泰史さん
(静岡市文化財保護審議会委員・NHK大河ドラマ『おんな城主直虎』時代考証担当)
(1)~(3)共通
場所 三の丸ホール小ホール
定員 150人・申込先着順
費用 500円(資料代)
申込 12月10日金曜日から、氏名・住所・電話番号・参加希望日を書いて、郵送・ファクス・メールまたはホームページ(https://odawaracastle.com/)の申込フォームから。
〒250-0014 小田原市城内3-22 小田原城総合管理事務所宛 FAX 0465-22-0776
【E】odawara-castle@city.odawara.kanagawa.jp

(2)展示解説
日時  1月12日水曜日・22日土曜日・2月2日水曜日・16日水曜日・26日土曜日 各回15時00分から30分程度
定員  15人・当日先着順
事前申込不要です。直接展示会場にお越しください。
小田原城ホームページ?


====================
#08 〈連載〉みんなで育てよう 教育の木
====================
【問】教育総務課  電話 0465-33-1671
教育委員会って何をしているところ?
見たり、聞いたりする機会が少ない市教育委員会の取り組みを紹介していきます。本紙面だけでは紹介しきれないところは、教育委員会発行(WEB)のまごころ通信へ

今月のシーン
学校給食と食育活動
学校給食は、子どもが好きな味付けをメニューに取り入れたり、カラフルな野菜で彩り豊かにしたり、小田原木材でできたおわんを使ったりするなどの工夫をし、味も見た目もおいしい給食を提供しています。学校では、給食の時間だけでなく、各教科の中で担任と連携して食事の大切さを伝えるなど、給食を生きた教材として教育の一つに取り入れています。
※新型コロナウイルス感染症予防対策として、給食は「黙食」を取り入れています。

●給食をコミュニケーションのきっかけに
学校での給食や食育活動を広く知ってもらう取り組みとして毎年、学校給食展を実施しています。給食の実物展示や試食、給食調理用釡のかき回し体験など、給食や食育について楽しく知ってもらう機会となっています。昨年度は、新型コロナウイルス感染症の影響もあり、学校給食週間の1月24日~30日に合わせ、市役所2階談話ロビーでのパネル展示となりました。
 給食のおいしさを知ってもらうために、昨年度は学校給食展に合わせて、市役所7階の食堂で実際に給食の麺を使ったメニューを販売したところ、「なつかしい」「給食が食べられてうれしい」などの声があり、毎日完売となり好評でした。
 学校給食展で給食や食育活動について知ってもらうのはもちろんですが、ご家庭で自分が食べた給食のことを話すなど、家族のコミュニケーションのきっかけになってくれるとうれしいです。

学校安全課 田邊友美

まごころ通信案内
詳細・続きは市ホームページ 市公式サイトトップ→子育て・教育→教育→教育委員会「教育長の部屋」
【WEBID】P23859

教育委員会では、小中学生の皆さんに、ぜひ見てほしい動画を集めた「おだわらっ子チャンネル」を公開中。市ホームページからご覧ください。
【WEBID】P29380


====================
#09 あすの暮らしと出会う おだわらいふ「お知らせ」
====================
--------------------
火災や災害がなくなるように
--------------------
警防計画課  電話 0465-49-4435
●歳末火災特別警戒 【ID】P32572
歳末は、寒さも厳しく、暖房器具の取り扱いが多くなり、火災発生のおそれが強まります。市消防本部・消防署・消防団では、万が一に備えて警戒警備体制を強化し、市民の防火意識を高めるための広報活動を実施します。
【期】12月26日日曜日~31日金曜日
●小田原市消防出初式 【ID】P32573
火災や災害のない明るい1年を願って、消防出初式を行います。
【日】1月11日火曜日9時20分~12時00分
【場】三の丸ホール、お堀端通り
【内】式典(表彰)、部隊観閲、消防車両分列行進、幼年消防クラブ演技、はしご乗り、一斉放水
※新型コロナウイルス感染症予防のため、関係者以外は入場できません。

--------------------
松永記念館・郷土文化館 臨時休館
--------------------
【ID】P32812 郷土文化館  電話 0465-23-1377
館内整理と展示替えのため、休館します。
●松永記念館
【期】12月20日月曜日~1月7日金曜日
●郷土文化館
【期】12月27日月曜日~1月14日金曜日

--------------------
UMECOの会議室を増設
--------------------
地域政策課  電話 0465-33-1458
4月から、UMECOの活動エリアの一部を、会議室(有料)に変更します。
新しい会議室
・会議室10(定員12人)
・会議室11(定員24人)
活動エリアの変更
・現在のAブロックを会議室に変更
・ブロックのレイアウトや名称を変更
・予約ルールを変更
※ 詳しくは、ホームページをご覧ください。
【ホ】http://umeco.info/

--------------------
小田原球場の冬季休場
--------------------
小田原球場  電話 0465-42-5511
芝生保護のため、次の期間はグラウンドを使用できません。
【期】1月4日火曜日~2月28日月曜日
※会議室などは利用できます。

--------------------
不審な盛土や廃棄物の不法投棄を見かけたら
--------------------
【ID】P32804
不審な盛土や不法投棄を見かけたら、情報提供をお願いします。盛土などを行う場合は、私有地であっても法令や条例の手続きと掲示看板の設置が必要な場合があります。
また、廃棄物の不法投棄は法令違反となります。
●盛土に関すること
農政課  電話 0465-33-1496
●開発行為などに関すること
開発審査課  電話 0465-33-1442
●不法投棄に関すること 【ID】P21364
環境事業センター  電話 0465-34-7325

--------------------
ON AIR情報
--------------------
J:COMチャンネル 地デジ11ch
「議会放送(12月定例会 一般質問)」
【日】12月25日土曜日・26日日曜日 12時00分から

--------------------
人権について考えましょう
--------------------
【ID】P23501 人権・男女共同参画課
電話 0465-33-1725
●12月4日土曜日~10日金曜日は人権週間
人権啓発キャッチコピー
~「誰か」のこと じゃない。~
この機会に人権について考えましょう。法務局職員または人権擁護委員が、人権相談を受け付けています。秘密は厳守します。
・みんなの人権110番 電話 0570-003-110 (ゼロゼロミンナノヒャクトウバン)
電話は最寄りの法務局・地方法務局につながります。


--------------------
年末年始の市役所業務
--------------------
【ID】P30599 職員課  電話 0465-33-1241
12月29日水曜日~1月3日月曜日は、市の一般業務はお休みします。現在、火曜日に実施している19時00分までの窓口延長サービス(市役所2階の市税総務課、資産税課、戸籍住民課、保険課で実施)は、12月21日火曜日まで行い、1月11日火曜日から再開します。
市の施設などの休業日は、9ページをご覧ください。ご不明な点は、事前にお問い合わせください。

戸籍・住民票関係
●戸籍に関する届け出(出生・婚姻など)
休みの間は、守衛室(市役所1階)で終日受け付けます。
※死亡届の受付時間は、8時30分~17時00分です。
【問】守衛室  電話 0465-33-1822
●土・日曜日の住民票の写しなどの交付
年末の土・日曜日は次の日程で取り扱います。
なお、証明書コンビニ交付サービスと郵便局交付サービスは、12月28日火曜日までです。
【日】12月25日土曜日・26日日曜日
【場】マロニエ住民窓口、アークロード市民窓口
※戸籍謄抄本、マイナンバーカードなどの交付はできません。
※戸籍の附票、身分証明書または税証明の交付を希望される場合は、12月24日金曜日の15時00分までに、戸籍住民課または資産税課にご連絡ください。
【問】戸籍の附票など 戸籍住民課  電話 0465-33-1386
税証明 資産税課  電話 0465-33-1361

水道
●水道の修理
【問】 株式会社小田原水道サービスセンター  電話 0465-42-2882
●転出精算、水道料金の納付など
【問】 上下水道局料金センター  電話 0465-41-1211
取り扱いは12月28日火曜日まで行い、1月4日火曜日から再開します。
※12月29日水曜日~1月3日月曜日は、インターネットによる受け付けのみとなり、電話による転出精算などの手続きはできません。詳しくは、上下水道局料金センターに電話または市ホームページでご確認ください。
※水道料金の納付は、バーコードの印字がある納付書であれば、年末年始でもコンビニエンスストアで納付できます(納期限の過ぎた納付書は除く)。
※橘地区は、県営水道お客さまコールセンター(電話 0570-00-5959)にお問い合わせください。

納付窓口
市役所内の公金収納窓口(5番)は12月28日火曜日16時00分まで業務を行い、1月4日火曜日から再開します。市税などの収納は、次の金融機関で12月30日木曜日まで取り扱います。
●横浜銀行 ●スルガ銀行 ●さがみ信用金庫 ●みずほ銀行 ●りそな銀行 ●静岡銀行 
●三井住友銀行 ●静岡中央銀行 ●三井住友信託銀行 ●中南信用金庫 ●中央労働金庫
●中栄信用金庫 ●かながわ西湘農業協同組合 ●小田原第一信用組合 ●ゆうちょ銀行・郵便局
※市税や国民健康保険料、保育所保育料は、バーコードの印字がある納付書であれば、年末年始でもコンビニエンスストア、スマートフォンアプリの他、情報端末(MMK)が設置されているスーパーマーケットやドラッグストアなどで納付できます。

ごみ収集など
●「燃せる」ごみの収集
月・木曜日の収集地区は12月30日木曜日まで行い、1月6日木曜日から再開します。
火・金曜日の収集地区は12月28日火曜日まで行い、1月4日火曜日から再開します。
※その他のごみの収集は、「ごみと資源の収集日カレンダー」でご確認ください。
※年末年始は通常収集している時間と異なる場合があります。ごみは必ず8時30分までに出してください。
●大型ごみの電話受付と収集
12月28日火曜日まで行い、1月4日火曜日から再開します。年内の収集依頼は大変混み合います。お早めに電話予約してください。
●ごみの持ち込み
12月28日火曜日までは通常どおり、29日水曜日と30日木曜日は15時00分までの受け付けです。1月4日火曜日から再開します(廃木材の持ち込みは、12月24日金曜日まで行い、1月4日火曜日から再開します。大量の場合は、事前に予約してください)。
●犬猫などの死体処理 1月1日祝日は行いません。
【問】環境事業センター
大型ごみ  電話 0465-32-1153 ごみの持ち込み  電話 0465-34-7325 
犬猫などの死体処理  電話 0465-34-7366

申込先着順で開始日の記載がない場合、申込開始は 12月10日金曜日 から
(×は休み)
日程など/施設など/12月/1月/問い合わせ先
日程など/施設など/23/24/25/26/27/28/29/30/31/1/2/3/4/5/6/問い合わせ先
日程など/施設など/木曜日/金曜日/土曜日/日曜日/月曜日/火曜日/水曜日/木曜日/金曜日/祝日/日曜日/月曜日/火曜日/水曜日/木曜日/担当/電話番号
戸籍・住民票関係/戸籍住民課、いずみ住民窓口、こゆるぎ住民窓口/8ページ参照/
 / /×/×/ / /×/×/×/×/×/×/ / / /戸籍住民課  電話 0465-33-1386
戸籍・住民票関係/マロニエ住民窓口、アークロード市民窓口/8ページ参照/
 / / / / / /×/×/×/×/×/×/ / / /戸籍住民課/ 電話 0465-33-1386
水道料金/下水道使用料/上下水道局料金センター/8ページ参照/
 / / / / / /×/×/×/×/×/×/ / / /上下水道局料金センター/ 電話 0465-411211
納付窓口/市役所の指定金融機関派出所/8ページ参照/
 / /×/×/ / /×/×/×/×/×/×/ / / /出納室/ 電話 0465-33-1635
ごみ・し尿/ごみの持ち込み/8ページ参照/
 / /×/×/ / / / /×/×/×/×/ / / /環境事業センター/ 電話 0465-34-7325
ごみ・し尿/し尿収集/8ページ参照/
 / /×/×/ / /×/×/×/×/×/×/ / / /小田原衛生公社/ 電話 0465-35-3224
医療関係/保健センター(休日・夜間急患診療所は15ページ参照)/
 / / / / / /×/×/×/×/×/×/ / / /保健センター/ 電話 0465-47-1231
医療関係/市立病院/
 / /×/×/ / /×/×/×/×/×/×/ / / /市立病院/電話34-3175
医療関係/片浦診療所 ※1/
 / /×/×/ /×/×/×/×/×/×/×/×/ / /片浦診療所/ 電話 0465-29-0012
タウンセンター/川東タウンセンターマロニエ/
 / /×/×/×/×/×/×/×/×/×/×/ / / /マロニエ/ 電話 0465-47-1515
タウンセンター/城北タウンセンターいずみ/
 / /×/×/×/×/×/×/×/×/×/×/ / / /いずみ/ 電話 0465-37-9111
タウンセンター/橘タウンセンターこゆるぎ/
 / /×/×/×/×/×/×/×/×/×/×/ / / /こゆるぎ/ 電話 0465-43-0200
文化教育施設/小田原三の丸ホール/
 / / / / / /×/×/×/×/×/×/ / / / 三の丸ホール/ 電話 0465-20-4152
文化教育施設/清閑亭/
 / / / / /×/×/×/×/×/×/×/×/ / /清閑亭/ 電話 0465-22-2834
文化教育施設/旧松本剛吉別邸、皆春荘/
×/×/×/×/×/×/×/×/×/×/×/×/×/×/×/文化政策課/ 電話 0465-33-1707
文化教育施設/生涯学習センターけやき/
 / / / /×/×/×/×/×/×/×/×/ / / /けやき/ 電話 0465-35-5300
文化教育施設/生涯学習センター国府津学習館/
 / / / /×/×/×/×/×/×/×/×/ / / / 国府津学習館/ 電話 0465-48-2035
文化教育施設/郷土文化館(8ページ参照)/
 / / / /×/×/×/×/×/×/×/×/×/×/×/郷土文化館/ 電話 0465-23-1377
文化教育施設/郷土文化館分館松永記念館(8ページ参照)/
×/×/×/×/×/×/×/×/×/×/×/×/×/×/×/郷土文化館/ 電話 0465-23-1377
文化教育施設/尊徳記念館 ※2/
 / / / / /×/×/×/×/×/×/×/ / / /尊徳記念館/ 電話 0465-36-2381
文化教育施設/中央図書館(かもめ) ※3/
×/×/×/×/×/×/×/×/×/×/×/×/×/×/×/中央図書館(かもめ)/ 電話 0465-49-7800
文化教育施設/小田原駅東口図書館/
 / / / /×/×/×/×/×/×/×/×/ / / /小田原駅東口図書館/ 電話 0465-20-5577
文化教育施設/マロニエ図書室/
 / / / /×/×/×/×/×/×/×/×/ /×/ /マロニエ図書室/ 電話 0465-47-1515
文化教育施設/いずみ図書コーナー/
 / / / /×/×/×/×/×/×/×/×/ / / /いずみ図書コーナー/ 電話 0465-37-9111
文化教育施設/こゆるぎ図書コーナー/
 / / / /×/×/×/×/×/×/×/×/ / / /こゆるぎ図書コーナー/ 電話 0465-43-0200
文化教育施設/小田原文学館/
 / / / /×/×/×/×/×/×/×/×/ / / /小田原文学館/ 電話 0465-22-9881
スポーツ施設・公園・レクリエーション/小田原アリーナ/
 / / / /×/×/×/×/×/×/×/×/ / / /小田原アリーナ/ 電話 0465-38-1144
スポーツ施設・公園・レクリエーション/小田原テニスガーデン/
 / / / / /×/×/×/×/×/×/×/ / / /小田原アリーナ/ 電話 0465-38-1144
スポーツ施設・公園・レクリエーション/城山陸上競技場/
 / / / / /×/×/×/×/×/×/×/ / / /小田原アリーナ/ 電話 0465-38-1144
スポーツ施設・公園・レクリエーション/城山庭球場/
 / / / /×/×/×/×/×/×/×/×/ / / /小田原アリーナ/ 電話 0465-38-1144
スポーツ施設・公園・レクリエーション/小峰庭球場/
 / / / / /×/×/×/×/×/×/×/ / / /小田原アリーナ/ 電話 0465-38-1144
スポーツ施設・公園・レクリエーション/酒匂川スポーツ広場/
 / / / / /×/×/×/×/×/×/×/ / / /小田原アリーナ/ 電話 0465-38-1144
スポーツ施設・公園・レクリエーション/鴨宮運動広場、関東学院大学グラウンド/
 / / / / /×/×/×/×/×/×/×/ / / /小田原アリーナ/ 電話 0465-38-1144
スポーツ施設・公園・レクリエーション/城内弓道場/
 / / / /×/×/×/×/×/×/×/×/ / / /小田原アリーナ/ 電話 0465-38-1144

スポーツ施設・公園・レクリエーション/小田原球場(8ページ参照)/
 / / / /×/×/×/×/×/×/×/×/ / / /小田原球場(上府中公園)/ 電話 0465-42-5511
スポーツ施設・公園・レクリエーション/上府中スポーツ広場/
 / / / /×/×/×/×/×/×/×/×/ / / /小田原球場(上府中公園)/ 電話 0465-42-5511
スポーツ施設・公園・レクリエーション/小田原スポーツ会館/
 / / / /×/×/×/×/×/×/×/×/ / / /スポーツ会館/ 電話 0465-23-2465
スポーツ施設・公園・レクリエーション/酒匂川左岸サイクリング場/
 / / / / / /×/×/×/×/×/×/ / / /(一財)小田原市事業協会/ 電話 0465-23-4470
スポーツ施設・公園・レクリエーション/小田原市いこいの森(キャンプ場)/
×/ / / / / / / / / / / / / / /いこいの森/ 電話 0465-24-3785
スポーツ施設・公園・レクリエーション/小田原市いこいの森(キャンプ場以外)/
×/ / / / / /×/×/×/×/×/×/ / / /いこいの森/ 電話 0465-2432-0094
スポーツ施設・公園・レクリエーション/小田原フラワーガーデン/
 / / / /×/ /×/×/×/×/×/×/ / / /フラワーガーデン/ 電話 0465-34-2814
スポーツ施設・公園・レクリエーション/小田原こどもの森公園わんぱくらんど ※4/
 / / / /×/×/×/×/×/×/×/×/ / / /わんぱくらんど/ 電話 0465-24-3189
観光施設/天守閣/
 / / / / / / / /×/ / / / / / /天守閣/ 電話 0465-22-3818
観光施設/常盤木門「SAMURAI館」/
 / / / / / / / /×/×/ / / / / /天守閣/ 電話 0465-22-381
観光施設/歴史見聞館「NINJA館」/
 / / / / / / / /×/×/ / / / / /天守閣/ 電話 0465-22-3818
観光施設/こども遊園地/
 / / / / / / / /×/×/ / / / / /こども遊園地/電話22-3417
観光施設/観光交流センター/
 / / / / / /×/×/×/×/×/×/ / / /観光交流センター/ 電話 0465-46-8403
観光施設/小田原駅観光案内所/
 / / / / / / / / / / / / / / /観光協会/電話20-4192
観光施設/早川臨時観光案内所/
×/×/ / /×/×/×/×/×/×/ /×/×/×/×/小田原ガイド協会/ 電話 0465-22-8800
観光施設/レンタサイクル「ぐるりん小田原」/小田原駅東口駐車場/
 / / / / / / / /×/×/ / / / / /小田原ガイド協会/ 電話 0465-22-8800
× ×
観光施設/レンタサイクル「ぐるりん小田原」/早川臨時観光案内所/
×/×/ / /×/×/×/×/×/×/ /×/×/×/×/小田原ガイド協会/ 電話 0465-22-8800
観光施設/レンタサイクル「ぐるりん小田原」/観光交流センター/
 / / / / / /×/×/×/×/×/×/ / / /小田原ガイド協会/ 電話 0465-22-8800
観光施設/小田原宿観光回遊バス うめまる号/
×/×/×/×/×/×/×/×/×/×/×/×/×/×/×/箱根登山バス/ 電話 0465-35-1271
観光施設/小田原宿なりわい交流館/
 / / / / / / / /×/ / / / / / /なりわい交流館/ 電話 0465-20-0515
観光施設/漁港の駅 TOTOCO小田原 ※5/
 / / / / / / / / / / / / / / /漁港の駅 TOTOCO小田原/ 電話 0465-20-6336
市民活動・地域集会施設/おだわら市民交流センターUMECO/
 / / / / / /×/×/×/×/×/×/×/ / /UMECO/ 電話 0465-24-6611
市民活動・地域集会施設/梅の里センター/
 / / / / / /×/×/×/×/×/×/ / / /梅の里センター/ 電話 0465-42-5321
市民活動・地域集会施設/曽我みのり館/
 / / / / / /×/×/×/×/×/×/ / / /曽我みのり館/ 電話 0465-42-5320
市民活動・地域集会施設/コミュニティーホールかるがも/
 / / / /×/ /×/×/×/×/×/×/ / / /コミュニティーホールかるがも/ 電話 0465-47-0575
市民活動・地域集会施設/多古しらさぎ会館/
 / / / /×/ /×/×/×/×/×/×/ / / /多古しらさぎ会館/ 電話 0465-35-0174
福祉施設/社会福祉センター/
 / / /×/ / /×/×/×/×/×/×/ / / /社会福祉センター/ 電話 0465-34-3225
福祉施設/生きがいふれあいセンターいそしぎ/
 / / / / / /×/×/×/×/×/×/ / / /いそしぎ/ 電話 0465-49-2330
福祉施設/前羽福祉館/
 / / / /×/ /×/×/×/×/×/×/ / / /福祉政策課/電話33-1863
福祉施設/下中老人憩の家/
 / / / / / /×/×/×/×/×/×/ / / /福祉政策課/電話33-1863
子育て支援施設/子育て支援センター/マロニエ/
 / / /×/×/ /×/×/×/×/×/×/ / / /マロニエ子育て支援センター/ 電話 0465-48-8698
子育て支援施設/子育て支援センター/おだぴよ/
 / / / /×/×/×/×/×/×/×/×/ / / /おだぴよ子育て支援センター/ 電話 0465-20-5155
子育て支援施設/子育て支援センター/いずみ/
 / / /×/×/×/×/×/×/×/×/×/ / / /いずみ子育て支援センター/ 電話 0465-37-9077
子育て支援施設/子育て支援センター/こゆるぎ/
 / /×/×/×/×/×/×/×/×/×/×/ /×/ /こゆるぎ子育て支援センター/ 電話 0465-43-0251
子育て支援施設/ファミリー・サポート・センター/
 / /×/×/ /×/×/×/×/×/×/×/ / / /ファミリー・サポート・センター/電話 070-1396-1537
子育て支援施設/児童プラザラッコ/
 / / /×/×/×/×/×/×/×/×/×/ / / /マロニエ子育て支援センター/ 電話 0465-48-8698
子育て支援施設/子育て世代包括支援センター はっぴぃ/
 / /×/×/ / /×/×/×/×/×/×/ / / /健康づくり課/ 電話 0465-47-0844
子育て支援施設/おだわら子ども若者教育支援センター はーもにぃ/
 / /×/×/ / /×/×/×/×/×/×/ / / /子ども青少年支援課/ 電話 0465-46-6763
駐輪場など/駐輪場/
/ / / / / / / / / / / / / / / /地域安全課/ 電話 0465-33-1396
駐輪場など/東町自転車等保管場所/
 / / /×/ / /×/×/×/×/×/×/ / / /保管場所/ 電話 0465-35-0850
その他の施設/斎場/
 / /×/ / / / / /×/×/×/×/ /×/ /斎場/ 電話 0465-34-4909
その他の施設/小田原競輪場(車券発売、払戻金支払い) ※6/
 / / / / / /×/ /×/×/ / / / / /小田原競輪場/ 電話 0465-23-1101

※1片浦診療所 12月23日木曜日、1月6日木曜日は健康相談のみとなります。
※2尊徳記念館 12月27日月曜日は、図書室はお休みです。それ以外の業務は行います。
※3中央図書館(かもめ) 外壁タイル改修工事などのため、12月13日月曜日~2月28日月曜日は休館します。休館中は臨時窓口で予約資料の貸し出しを行いますが、12月27日月曜日~1月3日月曜日は臨時窓口もお休みします。
※4小田原こどもの森公園わんぱくらんど 12月27日月曜日~1月3日月曜日は、こども列車・ロードトレイン・キックバイクのりばは休業しますが、園内の散策や遊具などの利用はできます(大型遊具不可)。
※5漁港の駅 TOTOCO小田原 年中無休です。多目的室は、12月25日土曜日~1月5日水曜日は終日利用できません。
※6小田原競輪場 競輪開催関係は、14ページの月例イベントをご覧ください。選手宿舎「サンサンヒルズ小田原」は一般供用を休止中です。

--------------------
戦没者などの遺族への特別弔慰金
--------------------
【ID】P30005 福祉政策課  電話 0465-33-1861
令和2年4月1日現在、遺族年金などを受給している人がいない戦没者などの死亡当時のご遺族に、特別弔慰金を支給します。状況により請求に必要な書類が異なりますので、お問い合わせください。
請求期限 令和5年3月31日金曜日
【内】額面25万円、5年償還の記名国債を支給

--------------------
父子家庭援護事業
--------------------
社会福祉協議会  電話 0465-35-4000
共同募金事業の一つとして、5歳から18歳までの子を養育している父子家庭に、対象児童1人につき5,000円分の図書カードを贈呈しています。
【期】1月14日金曜日まで
8時30分~17時15分(土・日曜日、祝・休日、12月29日水曜日~1月3日月曜日は除く)
【対】市内在住で、平成15年4月2日~28年4月1日生まれの子を養育している父子家庭
【申】社会福祉協議会に電話で連絡後、申請書を郵送で
【関】福祉政策課

--------------------
公的年金等受給者の源泉徴収票
--------------------
【ID】P27592 ねんきんダイヤル 電話 0570-05-1165
1月中旬以降、日本年金機構から令和3年分の源泉徴収票が順次送られます。対象は、国民年金、厚生年金のうち老齢年金受給者です。
※退職共済年金と企業年金受給者は、それぞれ加入の年金組合にお問い合わせください。
【関】保険課

--------------------
久野霊園行き直通路線バスの運行(12月)
--------------------
伊豆箱根バス 株式会社小田原営業所  電話 0465-34-0333
【ID】P29394 みどり公園課  電話 0465-33-1583
年末のお参りに合わせて、小田原駅から久野霊園内各停留所にバスが運行されます。
【日】12月28日火曜日
小田原駅西口4番/久野霊園
9時00分/10時20分
11時00分/12時20分
【費】(片道)大人340円、小人170円
なお、霊園内各停留所間の乗降には別途運賃がかかります。
※天候により運行が休止される場合があります。運行状況は、バス会社にお問い合わせください。

--------------------
デジタル化の取り組み
--------------------
市では、「格差を生じさせない、人にやさしいデジタル化」を目指しています。
●オンライン相談サービス 【ID】P33000 広報広聴室  電話 0465-33-1261
・利用方法
市ホームページまたはLINE公式アカウント「小田原市AIチャットボット」を友だち登録して、 画面に質問などを入力。
●スマホ教室 【ID】P32503 〔申込〕デジタルイノベーション課  電話 0465-33-1733
市内の携帯事業者4社と協定を結び、講習を市内各所で行っています。
12~2月の開催
日程/場所/講座1 13時30分~14時30分/講座2 15時30分~16時30分
12月22日水曜日/マロニエ/入門1/入門2
27日月曜日/おだわらイノベーションラボ/入門2/基本1
1月6日木曜日/いずみ/基本1/行政
14日金曜日/梅の里センター/入門2/基本1
27日木曜日/こゆるぎ/入門2/基本1
2月1日火曜日/おだわらイノベーションラボ/基本1/行政
9日水曜日/けやき/入門1/入門2
入門1 よく使われる機能(電話、メールなど)
入門2 よく使われる機能(地図、カメラなど)
基本1 人気の便利機能(動画、音声操作など)
行政 行政手続サポート(マイナンバーカード申請サポート)
【対】市内在住の人各講座8人・申込先着順
【申】電話またはホームページの申請フォームから
※今後も随時、開催予定です。
▲申請フォーム

--------------------
高額療養費振込日の変更
--------------------
【ID】P16754 保険課  電話 0465-33-1845
令和4年1月から、高額療養費の振込日が変わります。
毎月20日(祝・休日の場合は前営業日)までの申請書提出で、翌月末までに振り込みを行います。

--------------------
年金受給者・被保険者の人が亡くなったとき
--------------------
【ID】P01817 保険課  電話 0465-33-1867
●年金受給者が亡くなったとき
生計同一関係のあった遺族の人に、
(1)未支給年金
(2)遺族基礎年金、寡婦年金または死亡一時金(老齢(障害)基礎年金以外の年金を受給していた場合) のいずれかが支給される場合があります。未支給年金については、受給していた年金の種類により手続き先が異なりますので、窓口にてお問い合わせください。
●年金被保険者が亡くなったとき
生計同一関係のあった遺族の人に、死亡一時金(老齢(障害)基礎年金を受給していた人を除く)、遺族基礎年金または寡婦年金が支給される場合があります。
※死亡一時金、遺族基礎年金、寡婦年金は加入期間や納付期間など受給するために必要な要件があります。亡くなった人に厚生年金期間があり、遺族厚生年金が支給される場合の手続き先は小田原年金事務所( 電話 0465-22-1391)です。


--------------------
令和4年度償却資産(固定資産税) 申告書類の発送
--------------------
【ID】P28033 資産税課  電話 0465-33-1362
令和4年度償却資産の申告書類を順次発送しています。
前年中に資産の増減がない場合や事業を廃止した場合も申告が必要です。新たに事業を始めた人など、申告書類が必要な人はご連絡ください。
※インターネットを使った電子申告サービス(eLTAX)が利用できます。
【ホ】https://www.eltax.lta.go.jp/

--------------------
固定資産税の変更
--------------------
【ID】P18577
資産税課土地評価係  電話 0465-33-1365
家屋評価係  電話 0465-33-1371
年の途中で売買などにより土地や建物の所有者が替わった場合でも、固定資産税はその年の1月1日時点での所有者に課税されます。
また、土地や建物の用途・形状に変更が生じた場合は、来年度の税額が変わる可能性がありますので、ご連絡ください。
・土地・建物の使い方を変更した場合
例)「畑」から「駐車場」に変更、「店舗」から「住宅」に変更など
・建物(車庫や物置を含む)を取り壊した場合、または増築した場合

--------------------
軽自動車やバイクの住所変更
--------------------
【ID】P01897 市税総務課  電話 0465-33-1343
市内に転入または市内で転居した人は、必ず軽自動車やバイクの住所変更手続きをしてください。
【場】●軽二輪車・二輪の小型自動車
神奈川運輸支局湘南自動車検査登録事務所(電話 050-5540-2038)
●軽四輪自動車
軽自動車検査協会神奈川事務所湘南支所(電話 050-3816-3119)
●原動機付自転車・小型特殊自動車
市役所2階市税総務課

--------------------
保険料「納付済額のお知らせ」の送付
--------------------
【ID】P03448 保険課  電話 0465-33-1832
高齢介護課  電話 0465-33-1840
令和3年分の国民健康保険料・介護保険料・後期高齢者医療保険料の「納付済額のお知らせ」を、1月21日金曜日に送ります。
確定申告や市県民税申告のときに、社会保険料控除の金額の確認に利用できます(添付は必要ありません)。
※家族などの保険料を納めた場合は、実際に納めた人が申告できます。
※全額特別徴収(年金からの天引き)の場合は、年金支払者から届く「公的年金等の源泉徴収票」をご利用ください。この場合は、年金受給者本人以外の申告には控除が適用されません。

--------------------
新型コロナウイルス感染症にかかる国民健康保険料の減免
--------------------
【ID】P29578 保険課  電話 0465-33-1834
次の世帯に該当する場合は、申請に基づき、国民健康保険料の減免を受けられる可能性があります。
【対】(1)主たる生計維持者が、新型コロナウイルス感染症により死亡または重篤な傷病を負った世帯
   (2)新型コロナウイルス感染症の影響により、主たる生計維持者の収入の減少が見込まれ、一定の要件を満たす世帯
※減免対象とならない収入もあります。
※詳しくは、市ホームページをご覧いただくか、お問い合わせください。

--------------------
保険料の納付
--------------------
【ID】P25264
(1)(3)保険課  電話 0465-33-1834
(2)高齢介護課  電話 0465-33-1840
次の保険料の納期限は1月4日火曜日です。期限までに納めてください。
(1)国民健康保険料第7期
(2)介護保険料第7期
(3)後期高齢者医療保険料第6期
口座振替をご利用の人は、12月30日木曜日に引き落とされますので、ご注意ください。

--------------------
小田原Lエール認定企業決定
--------------------
【ID】P30744 人権・男女共同参画課 電話 0465-33-1725
「小田原Lエール」は、女性の活躍推進に積極的に取り組んでいる市内企業などを認定する市独自の制度です。
令和3年度の認定企業20社が決まりました。
認定企業
●ゴールドステージ
株式会社オービーエム管財、松浦建設 株式会社、(社福)宝安寺社会事業部、スルガ銀行 株式会社小田原支店、スルガ銀行 株式会社小田原東支店、(有)足柄リハビリテーションサービス、 株式会社中村屋、セブンイレブン小田原飯泉店
●シルバーステージ
フロンティア1 株式会社、 株式会社小田原衛生美化サービス、大谷社会保険労務士事務所、ゼロワン(有)、加藤建設 株式会社、高助商事(有)、文化堂印刷 株式会社、BEGIN、SOFA hair make、AURA b HAIR、COLLABORA
●ブロンズステージ
小田原衛生公社

--------------------
■市役所本庁舎展示美術品の紹介
--------------------
【ID】P29729 文化政策課  電話 0465-33-1707
役所庁舎内には、小田原ゆかりの作家が描いた絵画が数多く展示されています。市役所にお立ち寄りの際は、ぜひご覧ください。
●作品紹介
作品名 「馬売図」
作家 井上三網
展示場所 市役所2階談話ロビー
昭和9年(1934年)文部省美術展覧会に出品した作品で、昭和52年(1977年)の市庁舎完成記念時に寄贈されました。
作家の井上三綱は、酒匂尋常小学校(現・市立酒匂小学校)に教師として赴任し、52歳のとき入生田の長興山にアトリエを構え、昭和56年(1981年)に82歳の生涯を終えるまでこの地で過ごしました。
▲市役所2階談話ロビーで展示

--------------------
みんなでいっしょに自然の電気キャンペーン
--------------------
県環境計画課 電話 045-210-4053
9都県市で連携して、太陽光や風力などで発電された自然の電気を共同購入することでお得に利用できるキャンペーンを実施しています。
環境に優しい自然の電気に切り替えをお考えの人は、まずはどれくらいお得になるか試してください。
詳しくは、ホームページをご覧ください。
【期】1月31日月曜日まで
【対】家庭や個人事業者(商店・小規模オフィスなど)
【関対】エネルギー政策推進課
▲キャンペーンサイト

--------------------
援農者の育成
--------------------
片浦地区 農地活!片浦・帰山
電話 080-4612-8420
曽我地区 そがやまみらいプラン・齋藤
電話 070-4442-2564
農地の耕作放棄地化を防ぐため、多様な農業の担い手として、農業者の作業支援を行う「援農者」の育成をしています。
【場】片浦地区、曽我地区
【対】農業に関心のある人
※各地域の団体の取り組みについては、各ホームページをご覧ください。
【関】農政課
▲農地活!片浦「Re農地」
▲そがやまみらいプラン

--------------------
令和4年度幼児教育・保育の無償化の認定申請
--------------------
【ID】P32593 保育課  電話 0465-33-1451
12月1日水曜日から、認可外保育施設などの利用に関する無償化の認定申請を受け付けます。認定を受けることで、対象サービスの利用料が上限額まで無償化されます。
●対象者と無償化上限額
・3歳~5歳の子どもは月額3.7万円
・0歳~2歳の住民税非課税世帯の子どもは月額4.2万円
●対象サービス
・認可外保育施設
・一時預かり事業
・病児・病後児保育事業
・ファミリー・サポート・センター事業
●受付場所
市役所5階保育課
※幼稚園、保育所、認定こども園などを利用できていない人が対象です(幼稚園の利用に係る無償化の認定申請は、各施設で受け付けています)。
※保護者両方に「保育を必要とする事由」が必要です。
※申請日から前の日付にさかのぼっての認定はできません。


====================
#10 あすの暮らしと出会う おだわらいふ「募集」
====================
--------------------
市有財産の売却
--------------------
【ID】P32509 管財課  電話 0465-33-1333
物件 寿町四丁目 
宅地 建物付き1,42115平方メートル
売却方法 一般競争入札
【申】12月14日火曜日~27日月曜日に、市ホームページ、市役所4階管財課、各タウンセンター住民窓口またはアークロード市民窓口にある申込用紙に必要事項を書いて、直接

--------------------
認知症サポーター養成講座
--------------------
【ID】P18188 〔申込〕高齢介護課  電話 0465-33-1864
認知症について学びましょう。
【日】1月26日水曜日10時00分~12時00分
【場】小田原アリーナ1階大会議室
【対】市内在住・在勤・在学の人30人・申込先着順
【講】キャラバン・メイト
【申】前日までに、電話で

--------------------
おだわら・はこね家族会
--------------------
【ID】P18187 高齢介護課  電話 0465-33-1864
認知症の介護者同士で、介護の悩みや困り事などについて話します。
【日】12月17日金曜日10時00分~12時00分
【場】けやき4階第3会議室
【対】認知症の家族を介護している人や認知症の人
※直接会場にお越しください。来場が難しい人は、オンラインでも参加できます。詳しくは、お問い合わせください。

--------------------
要約筆記入門講座
--------------------
〔申込〕社会福祉協議会  電話 0465-35-4000
聴覚障がい者を支えるコミュニケーションの一つ「要約筆記」について学ぶ、ボランティア育成講座です。手書きとパソコンから選べます。
【日】2月8日火曜日・15日火曜日・22日火曜日13時00分~15時00分(全3回)
【場】おだわら総合医療福祉会館4階会議室2
【対】市内在住・在勤の人10人・申込先着順
【持】ノートパソコン(パソコン希望者のみ)
【講】要約筆記サークルこゆるぎ
【関】福祉政策課

--------------------
■録音ボランティア養成基礎講座
--------------------
〔申込〕社会福祉協議会  電話 0465-35-4000
目の不自由な人のために、CDを作る「録音ボランティア」の知識と技術を学びます。
市の広報紙などを録音します。
【日】2月1日~3月1日の毎週火曜日13時00分~15時30分(全5回)
【場】おだわら総合医療福祉会館4階会議室1
【対】おおむね60歳までのボランティアに関心のある人10人・申込先着順
【費】1000円(テキスト代)
【講】小田原録音奉仕会
【関】福祉政策課

--------------------
環境保全講演会
--------------------
【ID】P32570 〔申込〕酒匂川水系保全協議会事務局(環境保護課内)  電話 0465-33-1864
【日】12月24日金曜日14時30分~17時00分
【場】UMECO会議室1~3
【内】(1)気候変動が酒匂川水系に及ぼす影響について
(2)生物多様性と企業リスクマネジメントについて
【定】40人・申込先着順
【講】(1)田澤慧さん(県環境科学センター環境情報部環境活動推進課)
   (2)安齊健雄さん、三島らすなさん(MS&ADインターリスク総研株式会社)

--------------------
基準緩和型サービス従事者研修
--------------------
【ID】P32696 〔申込〕高齢介護課  電話 0465-33-1876
研修の修了者は、介護予防・日常生活支援総合事業の基準を緩和したサービスに従事できます。
【日】12月23日木曜日9時30分~17時45分
【場】UMECO会議室3
【定】10人・申込先着順
【申】2月15日水曜日までに、直接または電話で

--------------------
■中高年のパソコン講座(Windows)
--------------------
シルバー人材センター  電話 0465-49-2333
(1)文書作成、表計算コース
【日】1月28日~3月25日の毎週金曜日(2月11日祝日を除く)9時45分~11時45分(全8回)
(2)各自の習得したい課題コース
【日】2月4日・25日、3月11日・25日の金曜日9時45分~11時45分(全4回)
(3)はがきコース
【日】2月16日水曜日10時00分~15時00分
(4)インターネットコース
【日】3月2日水曜日10時00分~15時00分
(5)画像処理コース
【日】3月9日水曜日10時00分~15時00分
(1)~(5)共通
【場】いそしぎ
【対】市内在住の人(初心者歓迎)
   (2)Word/Excelを習得済みの人
※パワーポイントの受講も可
   (3)「筆ぐるめ」(限定)インストール済みの人
【定】(1)(2)合わせて50人程度・多数抽選
   (3)~(5)各15人程度・多数抽選
   ((1)または(2)と(3)~(5)重複可)
【費】(1)12,800円(2)6,400円
(3)~(5)各3,200円
   ※別途教材費が必要
【申】12月15日水曜日までに、シルバー人材センターに直接
※開催日は変更することがあります。
※1月14日金曜日10時00分から、いそしぎで事前説明会を開きます。
※この他、希望するパソコン講座がありましたらご連絡ください。
【関】高齢介護課

--------------------
就活なんでも相談
--------------------
【ID】P02230 〔申込〕産業政策課  電話 0465-33-1514
就職活動の悩みや不安にキャリアカウンセラーが助言します。応募書類の添削や面接の練習もできます。
※求人の紹介はしません。
【日】(1)1月28日金曜日(2)2月25日金曜日
   (1)10時00分~(2)1100~(3)13時00分~(4)14時00分~(5)15時00分~(6)16時00分~
【場】市役所4階産業政策課
【対】39歳以下の人各日6人・申込先着順
【申】(1)12月24日金曜日(2)1月28日金曜日)から、直接または電話で

--------------------
パブリックコメント(市民意見)
--------------------
【ID】P04405 広報広聴室  電話 0465-33-1263
政策などの案と意見記入用紙は、担当課、タウンセンター、図書館などに配架する他、市ホームページに掲載します。
【申】期間内に、担当課まで直接、郵送、ファクスまたは市ホームページの投稿フォームで
意見提出期間 12月15日水曜日~1月13日木曜日

政策などの案の題名/担当課・係
都市計画法に基づく市街化調整区域における開発許可等の基準に関する条例等の一部改正/開発審査課 調査係  電話 0465-33-1441
小田原市駅前広場条例の一部改正/土木管理課 管理係  電話 0465-33-1542
小田原市自転車競走キャッシュレス投票実施規則の一部/事業課 総務係  電話 0465-23-1101
小田原市褒賞基金に関する条例施行規則の一部改正/青少年課 育成係  電話 0465-33-1723
(仮称)小田原市DX推進計画の策定/デジタルイノベーション課デジタル まちづくり係  電話 0465-33-1733
第3次おだわら男女共同参画プランの策定/人権・男女共同参画課 人権・男女共同参画係  電話 0465-33-1725
小田原市強靭化地域計画の策定/防災対策課 危機管理係  電話 0465-33-1855
小田原市長期優良住宅建築等計画の認定における居住環境の維持及び向上への配慮に関する基準の一部改正/建築指導課 審査係  電話 0465-33-1435
河川・水路占用許可基準の一部改正/土木管理課 管理係  電話 0465-33-1542

--------------------
保護者のための就活セミナー
--------------------
【ID】P31836 〔申込〕産業政策課  電話 0465-33-1514
子どもの就職活動へのサポート方法、昨今の就職活動の傾向と状況、小田原地区の就職状況やハローワーク小田原の利用について学びます。
【日】1月16日日曜日18時00分~19時30分
【場】UMECO会議室1~3
【対】就職活動予定または就職活動中のおおむね20歳以上の若者を持つ保護者または関心のある人30人・申込先着順
【講】杉村希世子さん(株式会社リクルート就職みらい研究所)、ハローワーク小田原職員

--------------------
女性活躍推進講演会
--------------------
【ID】P32808 〔申込〕人権・男女共同参画課  電話 0465-33-1725
「女性が活躍する組織はなぜ強いのか」
組織の持続的な発展に向けて、取り組むべき課題について話を聞きます。
【日】2月4日金曜日15時00分~16時45分
【場】(1)オンライン(ウェブ会議システム「Zoom」)
   (2)おだわらイノベーションラボ
【対】企業のトップ、管理職または内容に興味のある人
【定】(1)70人・申込先着順
   (2)15人・申込先着順
【講】麓幸子さん(作家・ジャーナリスト、元日経ウーマン編集長)
   コーディネーター 本木和子さん(ODCatalyst代表)
【申】(1)ホームページ内の申込フォームで
   (2)電話で

--------------------
家庭教育講演会
--------------------
【ID】P32662 〔申込〕生涯学習課  電話 0465-33-1720
亡くなった夫が教えてくれたこと
~事故防止の基本は家庭教育~
講師の岡さんの夫は、溺れている中学生を助けようとして亡くなりました。その後、2歳と5歳の幼い子を育てながら水難事故防止へと挑戦します。ここまで歩んできた熱い思いと道程、子どもの事故防止について話を聞きます。
【日】1月22日土曜日14時00分~15時40分
【場】けやき2階大会議室
【対】市内小・中学生の保護者など40人・申込先着順
【講】岡真裕美さん(大阪大学大学院特任研究員)
【申】1月14日金曜日までに、電話で(12月25日土曜日~1月3日月曜日を除く)
※託児有り(1月7日金曜日までに要申込。2歳以上就学前まで。先着10人)。

--------------------
小田原梅品評会出品者
--------------------
【ID】P27560 〔申込〕梅の里センター  電話 0465-42-5321
天日干しで、300g以上(容器を除く)の梅干しが出品できます。
【内】「普通梅干」「減塩ほか工夫した梅干」の2部門
展示 梅の里センター1階談話ロビー
【申】1月4日火曜日~7日金曜日に、応募用紙に必要事項を書いて、梅の里センターにある容器に梅干しを入れて直接
※梅干しは返却希望者に返却します。
【関】農政課

--------------------
レセプショニスト講習会
--------------------
〔申込〕小田原文化サポーター事務局・池田
電話 080-3419-1509
三の丸ホールや近隣施設で開催される公演・イベントなどの会場案内を行う、レセプショニストの基本を学びます。講習修了後は、「小田原文化サポーター」のメンバーとして活動できます。
【日】2月6日日曜日12時00分~15時00分
【場】三の丸ホール
【対】60歳くらいまでの人20人
【費】2,000円
【講】米盛麻衣子さん( 株式会社ヴォートル)
【申】1月28日金曜日までに、電話またはメールで
【E】bunsapo21@gmail.com
【関】文化政策課

--------------------
市民委員(教育)
--------------------
教育総務課 電話 0465-33-1671
市の教育振興基本計画や教育環境について考える2つの会議体の市民委員を公募します。
(1)教育振興基本計画策定有識者会議
【ID】P32813
【内】令和5年度に改定する教育振興基本計画について検討します。
【任】令和4年2月~令和5年3月(会議5回程度)
(2)新しい学校づくり検討委員会
【ID】P32788
【内】市立小中学校の適正規模・適正配置の考え方など、子どもにとって望ましい教育環境について検討します。
【任】令和4年4月~令和6年3月(会議年5~6回)
(1)(2)共通
【対】本市に住民登録があり、令和4年1月1日現在18歳以上で、平日の会議に参加できる人・若干名
※本市の他の審議会などの委員や職員、議員を除く。
※応募はいずれか一つ
【選】書類選考と面接を行い、1月下旬に選考結果を通知
【額】会議1回につき3,000円(交通費込み)
【申】12月24日金曜日までに、市役所5階教育総務課、各タウンセンター住民窓口、アークロード市民窓口、または市ホームページにある応募用紙に必要事項を書いて、郵送またはメールで
【E】kyo-somu@city.odawara.kanagawa.jp

--------------------
小田原まちあるき
--------------------
〔申込〕小田原ガイド協会 電話 0465-22-8800
三茶人が愛した板橋界隈の邸園巡り(約2.5キロメートル )
【日】12月19日日曜日9時00分~12時30分頃
   集合 箱根板橋駅
【内】箱根板橋駅~板橋地蔵尊~松永記念館(老欅荘)~皆春荘~古稀庵~小田原用水~板橋見附~箱根板橋駅(解散)
※松永記念館では学芸員の解説があります。
※インカムを使用してのガイドになります。
【定】40人・申込先着順
【費】700円(資料代、保険料含む)
【持】飲み物、雨具、健康保険証(写し可)、歩きやすい靴と服装、受信用のイヤホン
【主】NPO法人小田原ガイド協会

--------------------
柳家三三 小田原落語会
--------------------
三の丸ホール  電話 0465-20-4152
小田原ふるさと大使の柳家三三さんが、ゲストに講談師の神田伯山さんなどを迎える初春落語会です。
【日】2月5日土曜日13時00分~15時00分(開場12時00分)
【場】三の丸ホール大ホール
【費】指定席 S席3,500円、A席3,000円、B席2,000円、18歳以下1000円、5歳以下500円
【申】1月8日土曜日10時00分からウェブで先行して販売し、その後窓口販売

--------------------
「コネクションズ」アートコンプレックス
--------------------
三の丸ホール  電話 0465-20-4152
1月12日水曜日から開催する「コネクションズーさまざまな交差展」のスペシャルイベントとして、ダンス・映像・音楽など、アートが交錯する特別な2日間です。
【日】(1)1月22日土曜日13時00分から(開場12時30分)
   (2)1月23日日曜日11時00分から(開場10時30分)
【場】三の丸ホール小ホール
【費】自由席 各日一般2,000円、高校生以下・障がい者500円(展覧会料含む)
【出】パフォーマンス 松岡大さん(山海塾舞踏手)、志村信裕さん(映像)、武田直之さん(音楽) 他
トーク 中野仁詞さん(キュレーター)、三沢厚彦さん(彫刻家)、水沢勉さん(神奈川県近代美術館長)
【申】12月19日日曜日10時00分からホームページまたは三の丸ホールで
【主】小田原市、小田原市民ホール開館記念事業実行委員会


====================
#11 あすの暮らしと出会う おだわらいふ「相談」
====================
--------------------
●市民相談〈12月〉
--------------------
【ID】P32288 地域安全課  電話 0465-33-1383
状況により、変更になる場合があります。事前にご確認ください。
※一般・法律・行政書士以外の相談は、当日8時30分から電話で受け付けを行います。
※一般・心配ごと・法律は、祝・休日を除きます。
【場】市役所2階地域安全課
一般/離婚、相続、近隣トラブルなど日常生活上の軽易な問題に関する相談/月~金曜日/9時00分~12時00分 13時00分~16時00分
心配ごと/家庭や地域で困ったこと、悩み事に関する相談/毎週月曜日/13時30分~15時30分(受付14時00分まで)
法律(予約制)/離婚、相続、近隣トラブルなどの法律問題に関する相談(予約は2週間前から)/毎週水曜日/13時30分~16時00分
司法書士/相続・贈与などの登記手続き、成年後見、遺言書の作成などに関する相談/9日木曜日/13時30分~15時30分
人権擁護/嫌がらせ、名誉毀損、プライバシーの侵害などに関する相談/14日火曜日/13時30分~15時30分
行政/国・県・市への要望や苦情/16日木曜日/13時30分~15時30分
税務/相続・贈与・譲渡所得税などの税金に関する相談/21日火曜日/13時30分~15時30分
宅地建物取引/不動産の売買など取引、賃貸借などに関する相談/23日木曜日/13時30分~15時30分
【場】マロニエ2階集会室203
行政書士/相続・遺言、成年後見、各種許認可申請などの作成・手続きに関する相談/18日土曜日/14時00分~16時00分

--------------------
●乳幼児期から青壮年期の相談
--------------------
【ID】P29355 はーもにぃ  電話 0465-46-7112
【日】月~金曜日(祝・休日を除く)9時00分~17時00分
【場】久野195-1(おだわら子ども若者教育支援センター)
就学相談/教育指導課/ 電話 0465-46-6073/年長の子どもの小学校入学後の支援や環境について相談をお受けします。
教育相談/教育指導課/ 電話 0465-46-6034/市内在住の小・中学生に関するさまざまな相談をお受けします。
児童相談/子ども青少年支援課/ 電話 0465-46-6763/子育てについてのさまざまな悩み(18歳未満の児童に関するもの)などの相談をお受けします。時間外の児童虐待相談は、電話 189にご連絡ください。
子ども発達相談/子ども青少年支援課/ 電話 0465-46-6787/0歳から就学前までの子どもの発達についての相談をお受けします。
青少年相談/子ども青少年支援課/ 電話 0465-46-7292/ひきこもりや若年無業者(ニート)、不登校、親子や友人との関係などの問題で悩む子ども、若者(30歳代まで)やその保護者からの相談をお受けします。

--------------------
●その他の相談
--------------------
【場】市役所内各担当窓口
消費生活相談 【ID】P31297 
消費生活センター(市役所2階地域安全課内)  電話 0465-33-1777/消費生活に関する苦情や問い合わせなど、お気軽にご相談ください。電話相談もお受けします。
【日】月~金曜日(祝・休日を除く)9時30分~12時00分、13時00分~16時00分 
【対】小田原市・箱根町・真鶴町・湯河原町に在住・在勤・在学の人
経営改善相談 【ID】P29883 
産業政策課  電話 0465-33-1757  電話 0465-33-1758/コロナ禍における各種制度の申請、事業内容の見直しなど、市内の中小企業の相談を中小企業診断士の資格を持つ専門家が、無料でお受けします。
【日】毎週月・水・金曜日(祝・休日を除く)9時00分~17時00分 
【主】神奈川県よろず支援拠点((公財)神奈川産業振興センター)、小田原市
女性相談 【ID】P11082 
人権・男女共同参画課  電話 0465-33-1737/夫や親しい男性とのトラブル(DV)など、女性からの相談をお受けします(面談は予約制)。
【日】月~金曜日(祝・休日を除く) 9時30分~11時30分、13時00分~16時30分
生活困窮者 自立支援相談 【ID】P18649 
福祉政策課  電話 0465-33-1892/社会に出るのが怖い、仕事の探し方が分からない、将来が不安など、生活や仕事でお困りの人の相談をお受けします(年齢制限はありません)。 
【日】月~金曜日(祝・休日を除く)8時30分~17時00分


====================
#12 あすの暮らしと出会う おだわらいふ「イベント」
====================
--------------------
(1)12月8日 水曜日~19日曜日
(2)1月8日 土曜日~2/6日曜日
受贈記念特別展「近藤弘明―幻華―」
--------------------
【ID】P32810 郷土文化館  電話 0465-23-1377
板橋にアトリエ「寂静居」を構え、創作活動を行った日本画家・近藤弘明(1924-2015年)の作品を紹介する特別展です。
【時】(1)10時00分~16時00分(2)9時00分~17時00分
【場】(1)三の丸ホール・展示室(2)松永記念館
【費】(1)無料(2)一般500円、高校生以下無料

--------------------
清閑亭
--------------------
〔申込〕清閑亭  電話 0465-22-2834
【場】清閑亭(南町1-5-73)
10時00分~16時00分開館 ※火曜休館
(1)紅葉の「古稀庵」・山縣有朋別邸庭園と板橋さんぽ
板橋にはかつて山縣有朋の終の棲家「古稀庵」がありました。そこでは毎年、見事な紅葉を愛でる観楓会が催されました。板橋でゆったりとした秋のひとときを過ごしましょう。
【日】12月5日日曜日・12日日曜日 13時00分~16時00分頃
【定】15人・申込先着順
【費】2,500円(ガイド料・保険料など)
(2)南町南ぬ花フェーヌハナ三線ミニコンサート
吉田和恵さん率いる「南町南ぬ花(フェーヌハナ)三線クラブ」が、清閑亭のお座敷で演奏会を開きます。
【日】12月11日土曜日 14時00分~15時00分
【定】15人・申込先着順
(3)女子カメラ講座・展示会
1年間湘南の写真を撮ってきた、カメラ女子の作品展です。
【期】12月18日土曜日~26日日曜日
(4)書の展示会&お正月!書き初め会
2022年の年明けを書き初めで祝いましょう。書にも長けた黒田侯爵にならい、講師の堤さんの手ほどきを受けながら、好きな言葉を書いてみましょう。書の展示会も併せて行います。
●書展
【期】1月5日水曜日~10日祝日
●書き初め会
【日】1月10日祝日 13時00分~、13時30分~、14時00分~、14時30分~
【定】各回5人・申込先着順
【費】1000円(茶菓子付き)
【持】書道道具
【講】堤千恵子さん

--------------------
12月24日 金曜日
クリスマスフェスティバル
--------------------
UMECO  電話 0465-24-6611
市民活動団体による歌や演奏、踊りなど多彩な発表をお楽しみください。
【時】11時00分~15時00分
【場】フレスポ小田原シティーモール南館1階エントランス
【ホ】http://umeco.info/
※直接会場にお越しください。

--------------------
1月23日 日曜日
カナガワ リ・古典プロジェクin小田原
--------------------
かながわの伝統文化の継承と創造
プロジェクト実行委員会 電話 045-285-0220
小田原市を中心とした県西地域にゆかりのある伝統文化を、新しい発想で再(Re:リ)発信するため、ホール公演とワークショップなどを開きます。
【時】15時00分~17時00分(開場14時00分)
【場】三の丸ホール 他
【定】220人・多数抽選
【申】12月27日月曜日までに、ホームページで
【ホ】http://rekoten-odawara2021.jp/
【関】文化財課

--------------------
1月30日 日曜日
フリーマーケット
--------------------
上府中公園管理事務所 電話 0465-42-5511
【時】9時30分~15時00分 ※雨天中止
【場】上府中公園多目的広場
【定】30区画・申込先着順
【費】1区画・3,000円(8m×3m)
【申】12月17日金曜日9時00分から、ホームページの申請フォームで
【ホ】https://odawara-jigyo-kyokai.jp/kouen/

--------------------
フラワーガーデン
--------------------
フラワーガーデン  電話 0465-34-2814
※月曜日休園(祝・休日の場合は開園し、翌火曜日休園)
●クリスマスフェスタ
リースや針葉樹のコニファーのミニツリーを作ります。
【期】12月4日土曜日~19日日曜日
●1月3連休イベント
当園オリジナルの特大トロピカルかるた大会や多肉植物の寄せ植え作り、季節のミニイベントなどを開きます。
【期】1月8日土曜日~10日祝日
●流木アート展 Natural Mystic
移動販売車のカレー屋「Soul food Truck Natural Mystic」の流木アート展です。
【期】1月8日土曜日~30日日曜日9時00分~17時00分(30日は15時00分まで)
【ホ】http://www.kanagawaparks.com/odawarafg/

--------------------
12月31日 金曜日 除夜の鐘
--------------------
【ID】P01191 観光課  電話 0465-33-1521
小田原城の大手門跡にある鐘楼は、300年以上にわたり、小田原のまちに時を知らせてきました。
1年の締めくくりに除夜の鐘を突いて、年を越しましょう。
【時】23時45分~ 
【場】鐘楼(本町1-5-24 旧市民会館横)
※当日先着順(規定数に達した時点で締め切り)


--------------------
月例イベント
--------------------
わんぱくらんど
わんぱくらんど 電話 0465-24-3189
●竹細工教室
昔懐かしい竹とんぼやぶんぶんゴマを作って、芝生広場で遊びましょう。
【日】毎週土・日曜日 9時30分~12時00分、13時00分~15時00分
※実施しない日もあります。
【場】冒険の丘 
【費】400円(材料費)

上府中公園
上府中公園管理事務所 電話 0465-42-5511
●カミイチ(かみふなかクラフト市)
手作りのクラフト品などを出店します。
【日】12月18日土曜日10時00分~16時00分 ※荒天中止
【ホ】https://www.facebook.com/kamiichi2012

フラワーガーデン
フラワーガーデン 電話 0465-34-2814
●朝市(売り切れ次第終了)
【日】毎週日曜日10時00分~15時00分
●なるほど園芸講座
12月のテーマは「果樹の剪定」です。家庭の園芸植物の相談は11時30分~12時00分の「みどりの相談所」で受け付けます。
【日】毎月第3日曜日10時30分~11時30分
【講】大坪孝之さん(日本梅の会会長)

二宮尊徳生家のいろり燻蒸
【ID】P07325 尊徳記念館 電話 0465-36-2381
二宮尊徳生家の保全のため、いろりに火を入れて、けむり燻蒸を行います。12月25日は、燻蒸終了後に生家のすす払いを行います。
【日】12月25日土曜日、1月8日土曜日 9時00分~11時30分
【場】二宮尊徳生家(尊徳記念館隣)
※直接会場にお越しください。

UMECO
UMECO  電話 0465-24-6611
●UMECO企画展
市民活動団体の活動の成果などを展示します。
・2022年アートメッセージ展
【期】1月6日木曜日~28日金曜日
【場】多目的コーナー
【ホ】http://umeco.info/

小田原競輪開催日
事業課  電話 0465-23-1101
●小田原本場開催日
・神奈川新聞社杯争奪戦・CTC杯(F1)
【期】12月9日木曜日~11日土曜日
・モーニング7・万葉の湯カップ(F2)
【期】12月24日金曜日~26日日曜日
・モーニング7・オッズパーク杯(F2)
【期】1月2日日曜日~4日火曜日
●場外開催
・西武園(F1ナイター)
【日】12月9日木曜日
・広島記念(G3)
【期】12月9日木曜日~12日日曜日
・京王閣(F1ナイター)
【期】12月10日金曜日~12日日曜日
・高松(F2モーニング)
【日】12月20日月曜日
・京王閣(F1)、高知(F1ナイター)
【期】12月20日月曜日~22日水曜日
・名古屋(F1)
【期】12月21日火曜日~23日木曜日
・松戸(F1ナイター)
【日】12月23日木曜日・24日金曜日
・佐世保記念(G3)
【期】12月23日木曜日~26日日曜日
・防府(F1)
【日】12月25日土曜日・26日日曜日
・静岡(GP)、立川(F2)
【日】12月30日木曜日
・岸和田(F1)
【日】1月2日日曜日
・宇都宮(F1)
【日】1月2日日曜日・3日月曜日
・高松(F1)
【日】1月3日月曜日
・京都向日町(F1)
【期】1月4日火曜日~6日木曜日
・立川記念(G3)
【期】1月4日火曜日~7日金曜日
・広島(F2モーニング)
【期】1月5日水曜日~7日金曜日
※モーニングは、開門後からレースを観戦できます。
※ナイターは、4R以降(予定)は前売りのみ
※新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、無観客開催または中止となる場合があります。
【ホ】https://www.odawarakeirin.com/


====================
#13 あすの暮らしと出会う おだわらいふ「こども」
====================
--------------------
おだたんひろば
--------------------
【ID】P01981 子育て政策課  電話 0465-33-1874
〔申込〕小田原短期大学  電話 0465-22-1303
広い体育館で、親子で遊びます。
【日】12月22日水曜日10時00分~11時30分
【場】小田原短期大学体育館
【対】入園前の子どもとその家族10組・申込先着順
【持】上履き
【申】小田原短期大学に電話で

--------------------
ぴよぴよくらぶ
--------------------
【ID】P03637 ぴよぴよくらぶ・椎野 電話 090-6303-0861
親子で楽しむ体操や手遊び、季節の工作などを行います。
【日】1月6日木曜日10時00分~11時30分 (受付9時45分~)
【場】マロニエ3階マロニエホール
【内】みんなで元気に正月遊び
【対】入園前の子どもとその家族25組・申込先着順
【費】子ども1人200円(材料費)
【関】子育て政策課

--------------------
ママパパ学級
--------------------
【ID】P01994 健康づくり課  電話 0465-47-4722
妊娠・出産・育児について学びます。
【日】1月31日月曜日(1)9時30分~(2)13時30分~
【場】保健センター
【対】妊娠20週以降の妊婦とパートナー(妊婦のみも可)各8組・申込先着順
【持】母子健康手帳、筆記用具、エプロン、タオルなど
【申】1月24日月曜日までに、市ホームページ内の電子申請で
※詳しくは、市ホームページをご覧いただくか、お問い合わせください。

--------------------
子ども映画会と金次郎のおはなし
--------------------
【ID】P07859 尊徳記念館 電話 0465-36-2381
映画の後に、金次郎が暮らしていた頃の遊びや学びを体験します。
【日】12月26日日曜日14時00分~14時45分(開場13時50分)
【場】尊徳記念館
【内】●映画「塩ふき臼」 「大年の客」 ●体験「紋切り」
【定】60人・当日先着順

--------------------
子育て支援センター関連イベント
--------------------
【ID】P02036 子育て政策課 電話 0465-33-1874
マロニエ子育て支援センター 電話 0465-48-8698  おだぴよ子育て支援センター 電話 0465-20-5155
いずみ子育て支援センター  電話 0465-37-9077  こゆるぎ子育て支援センター 電話 0465-43-0251
●マタニティひろば
助産師が妊婦さんと、出産や子育てについて気軽に話し合います。
【日】12月17日金曜日14時30分~15時30分
【場】いずみ 
【定】5組
●お産おしゃべりたいむ
助産師と一緒におしゃべりしましょう。
【日】12月20日月曜日13時30分~15時30分
【場】マロニエ
【対】プレママから先輩ママどなたでも
【定】10組
●栄養相談
【日】12月14日火曜日10時00分~12時00分
【場】おだぴよ 
【定】4組
●赤ちゃんデー(すくすくデー)
0歳児とママの会です。妊婦さんや上の子も一緒に参加できます。
【日】12月10日金曜日10時00分~1100
【場】こゆるぎ 
【定】6組
●赤ちゃんデー
6か月までの乳児限定ひろばです。
【日】(1)12月16日木曜日14時00分~15時30分
   (2)12月17日金曜日13時30分~15時00分
   (3)12月23日木曜日
   (1)10時00分~12時00分
   (2)13時30分~15時30分
※(1)は上の子も参加可
【場】(1)おだぴよ(2)いずみ(3)マロニエ
【定】(1)10組(2)8組(3)各10組
●ヨチヨチデー
   7~11か月の乳児限定ひろばです。
【日】(1)12月14日火曜日10時00分~12時00分
   (2)12月22日水曜日10時00分~11時30分
   (3)12月23日木曜日14時00分~15時30分
【場】(1)マロニエ(2)いずみ(3)おだぴよ
【定】(1)(3)10組(2)8組
●図書館&おだぴよ ことりおはなし会
【日】12月11日土曜日14時00分~15時00分
【場】おだぴよ 
【定】10組
●専門職相談日
(1)保育コンシェルジュ(2)助産師
(3)小児科医師
【日】(1)(1)12月17日金曜日13時30分~15時30分
      (2)12月24日金曜日13時30分~15時30分
      (3) 1月5日水曜日10時00分~12時00分
   (2)12月14日火曜日13時30分~15時30分
   (3)12月21日火曜日13時30分~15時30分
【場】(1)(1)こゆるぎ(2)いずみ(3)おだぴよ
(2)こゆるぎ(3)マロニエ
●ファミリー・サポート・センター登録会
【日】(1)12月10日金曜日10時15分~11時15分
   (2)12月16日木曜日13時45分~14時45分
【場】(1)マロニエ(2)いずみ
【対】市内在住・在勤・在学の人

※すべて申込先着順です。参加希望の人は、各センターにお申し込みください。
※詳しくは、市ホームページをご覧ください。

--------------------
科学展覧会特別賞入賞者
--------------------
【ID】P32559 教育指導課  電話 0465-33-1684
身近なものをテーマに、長期で観察・実験した作品や、昨年の研究を発展させた作品が出品されました(敬称略)。
●小学校特別賞入賞者
教育長賞
安藤帆乃風(三の丸小5年)、三上華奈(桜井小5年)、𠮷川依吹(豊川小6年)
小学校長会長賞
栗間萌央(芦子小5年)、髙田愛(下府中小4年)
●中学校特別賞入賞者
教育長賞
石渡愛美(鴨宮中3年)、櫛田遥天(酒匂中3年)、奥津尚真(泉中3年)
教育研究会長賞
石渡智稀(鴨宮中1年)、秋澤海良(千代中2年)、三上和桜(城北中3年)、小山陽依(城北中1年)、木村修士(湯河原中2年)

--------------------
小田原市図書館を使った調べる学習コンクール入選
--------------------
【ID】P32845 中央図書館(かもめ)  電話 0465-49-7800
小学生を対象に実施し、入選作品が決定しました(敬称略)。
●市長賞
「和がら調べ」
髙橋菫(矢作小3年)
●教育長賞
「大好きドッジボール なぜオリンピックにないの?」
赤松宥李(芦子小3年)
●図書館長賞
「神話はなぜ生まれたのか?」
飯田拓斗(豊川小6年)
●奨励賞
志村知香(矢作小6年)、
諏訪部実紀(足柄小6年)
※その他に、佳作受賞者7人
中央図書館の児童コーナーで、複製した入選作品を展示します。

====================
#14 あすの暮らしと出会う おだわらいふ「健康」
====================
--------------------
トレーニングルーム 利用者講習会〈1月分〉
--------------------
〔申込〕(1)小田原アリーナ 電話 0465-38-1144
    (2)スポーツ会館  電話 0465-23-2465
(1)小田原アリーナ
【日】毎週火曜日19時00分~20時00分
   毎週木曜日14時00分~15時00分
   毎週金曜日11時00分~12時00分
   毎週日曜日11時00分~12時00分
※1月4日火曜日・20日木曜日・25日火曜日を除く。
【対】高校生以上各日15人・申込先着順
【申】12月15日水曜日9時00分から
【ホ】http://odawaraarena.main.jp/
(2)スポーツ会館
【日】1月6日木曜日・15日土曜日14時00分~15時00分
   1月26日水曜日18時30分~19時30分
【対】高校生以上各日4人・申込先着順

--------------------
健康カレンダーと併せてご覧ください。
--------------------
【ID】P24735

--------------------
1月の乳幼児健診と相談
--------------------
【ID】P14254 健康づくり課  電話 0465-47-4722
事業名/対象・実施日など
4か月児健診/12日水曜日・17日月曜日
1歳6か月児健診/13日木曜日・19日水曜日・26日水曜日
2歳児歯科健診/18日火曜日・24日月曜日
3歳児健診/14日金曜日・20日木曜日・25日火曜日
8~9か月児健診/取扱医療機関にて
いきいき親子育児相談/7日金曜日(電話申込制)
個別心理相談/就学前の親子(電話申込制)
※乳幼児健診の対象者には、個別通知にて健診の日程をご案内します。
※状況により、日程を変更する場合があります。詳しくは、市ホームページをご覧いただくか、お
問い合わせください。

--------------------
まちなか健康相談(予約不要)
--------------------
【ID】P29379 健康づくり課  電話 0465-47-4723
保健師などによる健康相談や、栄養士による栄養相談などを行います。健診結果などを持参してください。
【日】12月15日水曜日9時30分~1100
【場】いずみホール

--------------------
「すこやか健康コーナーおだわら」12・1月健康相談会
--------------------
【ID】P23410 〔申込〕健康づくり  電話 0465-47-4723
血圧、血管年齢、脳年齢、骨健康度を自由に測定できます。また、測定結果などの相談も受け付けます。
【場】市役所2階すこやか健康コーナーおだわら
●栄養相談(栄養士)・測定 ※要予約
【日】(1)12月9日木曜日9時00分~12時00分
   (2)1月13日木曜日9時00分~12時00分
●健康相談(保健師・看護師)・測定
【日】(1)12月28日火曜日13時00分~16時00分
   (2)1月25日火曜日13時00分~16時00分

--------------------
保健所の相談と検査
--------------------
〔申込〕小田原保健福祉事務所 電話 0465-32-8000
●医師による認知症相談
【日】12月16日木曜日、1月7日金曜日13時30分~16時30分
●医師による精神保健福祉相談
【日】12月21日火曜日・23日木曜日、1月13日木曜日13時30分~16時30分
●療育歯科相談
【日】12月23日木曜日9時00分~15時30分
【場】小田原合同庁舎4階
【申】各前日までに、電話で

--------------------
献血
--------------------
【ID】P17481 健康づくり課  電話 0465-47-0828
【日】(1)12月4日土曜日・5日日曜日・12日日曜日・19日日曜日・29日水曜日・31日金曜日10時00分~12時00分、13時45分~16時00分
   (2)12月19日日曜日10時00分~16時00分
【場】(1)ダイナシティイースト
   (2)ミナカ小田原

--------------------
成人歯科健診
--------------------
【ID】P26958 健康づくり課  電話 0465-47-4724
~生涯、自分自身の歯で食べる楽しみを味わえるように~
市では、今年度40・45・50・55・60・65・70・75・80歳になる人を対象に、成人歯科健診を実施しています。対象者には、5月下旬に青色の受診券を送付しています。2月28日月曜日までに、取扱医療機関で歯科健診を受けましょう。

--------------------
みんなで市民体操「おだわら百彩」
--------------------
【ID】P25379 健康づくり課  電話 0465-47-4723
小田原をイメージできる動きと、“なんば”の動きを取り入れた市民体操「おだわら百彩」のレッスンをします。
【日】12月15日水曜日14時00分~15時30分
【場】いそしぎ2階トレーニングルーム
【定】10人程度・申込先着順
【持】室内履き、飲み物、タオル
【申】前日までに、電話で
※体操ができる服装でお越しください。

--------------------
食で生き生き!栄養教室
--------------------
【ID】P03391 〔申込〕健康づくり課  電話 0465-47-4721
「骨密度を上げて転倒予防!」をテーマに、自分で取り組む介護予防として、栄養のバランスを保つためのポイントを学びます。
【日】1月25日火曜日10時00分~1100
【場】けやき4階第2会議室
【対】市内在住の65歳以上の人8人・申込先着順
【講】古澤洋子さん(管理栄養士)
【申】12月13日月曜日~24日金曜日に、電話で
共催 小田原創友クラブ

--------------------
胃がん内視鏡検診の中止
--------------------
【ID】P29363 健康づくり課  電話 0465-47-4724
新型コロナウイルス感染症の影響により、今年度予定していた胃がん内視鏡検診は中止としました。
内視鏡検診対象者である50歳から70歳までの偶数歳の人は、バリウム検診の振り替え受診をお願いします。
なお、対象者の人には、個別にご案内はがきを送付します。

--------------------
がん集団検診(申込制)
--------------------
【ID】P26522 健康づくり課  電話 0465-47-4724 FAX 47-0830
検診日/胃がん バリウム/乳がん/子宮頸がん
(1)12月16日木曜日/○/ / /
(2)12月22日水曜日/ /午後のみ○/午後のみ○
(3)12月25日土曜日/ /○/○/
(4)1月12日水曜日/○/ / /
(5)1月24日月曜日/○/ / /
(6)1月29日土曜日/ /○/○/
【場】(1)(5)いそしぎ  (2)(3)(6)保健センター (4)小田原アリーナ
【申】電話、はがき、ファクスまたは市ホームページ内の電子申請で
※時間や内容など詳しくは、健康カレンダーをご覧ください。
※乳がん検診は、マンモグラフィ併用検診(今年度40歳以上の偶数歳になる女性・クーポン券をお持ちの人が対象)です。
※定員に達し次第、受け付けを終了します。
※(1)(5)は追加された日程です。
※(4)は女性の受け付けは終了しています。
▲電子申請はこちら

--------------------
休日・夜間急患診療カレンダー
--------------------
【場】保健センター 【持】健康保険証
●休日診療(日中)
受付 8時30分~11時30分(歯科9時00分~)  13時00分~15時30分
内科、小児科、耳鼻咽喉科、歯科/眼科
12月5日日曜日/〇/〇
12日日曜日/〇/ /
19日日曜日/〇/〇
26日火曜日/〇/ /
29日水曜日/〇/〇
30日木曜日/〇/ /
31日金曜日/〇/〇
1月1日祝日/〇/ /
2日日曜日/〇/〇
3日月曜日/〇/ /
9日日曜日/〇/ /
10日祝日/〇/〇

●準夜間診療 ※内科・小児科のみ。
受付 平日 19時00分~22時00分
土・日曜日、祝・休日  18時00分~22時00分
●連絡先
休日・夜間急患診療所  電話 0465-47-0823
休日急患歯科診療所  電話 0465-47-0825
休日・夜間急患薬局  電話 0465-47-0826
●休日・夜間の病院案内
消防署  電話 0465-49-0119
●毎日、夜間の急患診療   
毎夜間・当直医の診療科と小児科の診療 
市立病院  電話 0465-34-3175


====================
#15 新型コロナワクチン追加接種(3回目接種)が始まります
====================
この情報は、11月22日現在の情報です。
新型コロナワクチンは、2回目接種が終了した場合であっても、接種後の時間の経過とともにワクチンの有効性や免疫原性が低下することが報告されています。感染拡大防止および重症化予防の観点から、国の方針に基づき、追加接種を実施します。

●接種対象者 2回目接種を受けた18歳以上の市民
※2回目接種を終了した人のうち、原則8か月以上経過した人を対象に、追加接種を1回行います。
※使用するワクチンは、mRNAワクチン(ファイザー社ワクチンまたはモデルナ社ワクチン)を用いることが適当とされ、当面は薬事承認されているファイザー社ワクチンを使用します。

●予約方法 接種券が届いた人から予約ができます
市予約システムまたは市ワクチンコールセンター
電話 050-5526-1151
受付時間 毎日8時30分~17時00分
※3回目のワクチンは、2回のワクチン接種を終了した市民の人数分が供給されます。
接種券を受け取った人が、接種対象月に接種できる予約枠を確保します。
※予約方法の詳細は、接種券に同封される案内をご確認ください。

●接種方法・スケジュール
市集団接種を中心とし、高齢者の接種が多い時期には、個別医療機関での接種も実施予定(医療従事者、高齢者施設は除く)。
対象者/接種券発送月(予定)/接種対象月(予定)
令和3年3~4月に2回目を接種した人/令和3年11月25日/令和3年12月~
5月に2回目を接種した人/12月/令和4年1月~
6月に2回目を接種した人/令和4年1月/2月~
7月に2回目を接種した人/2月/3月~
以降、2回目接種終了から原則8か月以上経過した人を対象に順次実施(接種券は2回目終了から7か月後に発送)
2回目までの接種については、11月に入り、本市の接種対象者の2回目の接種率が80%を超え、接種者も少なくなったことから、国が示す「希望する全ての対象者への接種を10月から11月のできるだけ早い時期に終えることを目指す」という目標をおおむね達成しました。
引き続き、1、2回目の接種も縮小して実施しています。新たに接種を希望する人は、市コールセンターにご確認ください。(2回目接種までの予約は、市コールセンターのみで受け付けています。)

リバウンド防止のために 
引き続きの感染防止対策にご協力ください
新規感染者数は抑えられていますが、これまでどおり基本的な感染防止対策は必要です。
外食や複数人が集まる会食では、次のポイントに注意しましょう。
年末・年始の会食の多くなる時期こそ!
基本的な感染防止対策
・マスクの正しい着用
・こまめな手洗い 手指消毒
・密集・密接・密閉の回避

店を選ぶとき
換気がよい
座席間の距離が十分で、適切な大きさのパーテーションが設置され混雑していない店
食事をするとき
大声を出さない
会話の時はマスクを着用
深酒しない
食事は短時間


====================
#16 〈連載〉世界が憧れるまち“小田原”
====================
市民の“思い”を形に
新型コロナウイルス感染症の発生状況は、落ち着いてきており、徐々に社会経済活動も動き出しています。一方で、感染防止対策が必要な状況に変わりはなく、引き続き緊張感を持って取り組む必要があります。
売上の低迷が続く市内商業者と市民の生活を支援するために発行した、「第2弾おだわら梅丸商品券」の利用が12月1日から始まります。発行総額7億6千万円、発行総数6万冊(口)に対し、購入予約は約1.5倍の申し込みをいただきました。また、11月から販売・利用を開始した「小田原観光ウォレット」も順調な申し込み状況です。これらの事業を活用して地域経済の活性化・好循環を図ってまいりたいと考えます。
来年度からスタートする第6次小田原市総合計画の策定に向けて、現在、総合計画審議会において活発な議論が行われています。日々刻々と変わっていく社会情勢に対応するため、年齢、性別、専門分野などのバランスに配慮した多彩な委員構成となっています。その議論も最終段階に来ており、間もなく2次答申をいただく予定ですが、短期間の中で、濃密な議論を重ねていただいている委員の皆さんのご尽力に、改めて心から感謝申し上げます。今回の審議会はリアルとオンラインを併用するハイブリッド型で、YouTubeによる生配信をしています。加えて、市民アンケートの実施や小・中学生による絵画・100文字作文の募集、さらにさまざまな会議体からご意見をいただくなど、開かれた計画づくりによって、市民の関心や期待も高くなっているのではないでしょうか。議会の議決が必要な基本構想は12月定例会において審議いただく予定となっており、さらには個別の施策に対応する予算編成もこれから最終局面となります。厳しい財政状況にあっても、総合計画のスタートの年にふさわしい当初予算となるように全力で取り組みます。
今年もコロナ対策中心の1年でしたが、来年は一日も早く新型コロナウイルス感染症が収束することを願うとともに、市民の皆さんが希望に満ちあふれる毎日を送れるよう、市政に取り組んでまいります。

小田原市長 守屋 輝彦

市長のメッセージ動画を市ホームページで配信しています。
【世界が憧れるまち“小田原”配信版】

11月1日現在 小田原市の人口188,367人 83,372世帯 (C)小田原市2021-12


ページトップ