広報小田原アーカイブ

広報小田原 1237

令和4年5月の一覧へ戻る

広報小田原 1237表示画像

広報小田原 1237

令和4年5月1日 発行

#01 旧片浦支所がワーケーション拠点としてリニューアルオープン!
#02 教えて!令和4年度予算 〜「世界が憧れるまち“小田原”」の実現に向けて〜
#03 みんなで目指す 未来のゴール おだわらSDGsパートナー
#04 災害に強いまちづくりを目指して 国土強靭化 〜被害を小さく、迅速な復旧を〜
#05 〈連載〉帰ってきた! ぼうサイ一家と学ぼうサイ!
#06 〈連載〉カケル
#07 〈連載〉お城だけじゃない! 小田原・文化財巡り
#08 新型コロナワクチンの3回目接種を受けませんか?
#09 おだわら情報
#10 あすの暮らしと出会う おだわらいふ「お知らせ」
#11 あすの暮らしと出会う おだわらいふ「募集」
#12 あすの暮らしと出会う おだわらいふ「相談」
#13 あすの暮らしと出会う おだわらいふ「イベント」
#14 あすの暮らしと出会う おだわらいふ「こども」
#15 あすの暮らしと出会う おだわらいふ「スポーツ」
#16 あすの暮らしと出会う おだわらいふ「健康」
#17 「みかんの花咲く丘」がJR国府津駅の発車メロディーに!
#18 〈連載〉世界が憧れるまち“小田原”
#19 令和4年度版 市役所電話帳

【お詫びと訂正】
9ページ「小田原れもんわいん限定販売」の小売価格に誤りがありました。

(誤)1,121円(税込)(720ml)
(正)1,221円(税込)(720ml)

お詫びして訂正します。


PDF版

テキスト版

====================
#01 旧片浦支所がワーケーション拠点としてリニューアルオープン!
====================
昭和28年に建設、翌29年から小田原市の支所として愛され、平成31年3月にその役目を終えた旧片浦支所。株式会社文祥堂と株式会社空間編集舎の提案により、ワーケーションハウス「U(ユー)」として生まれ変わります。6月1日水曜日オープン予定です。
【問】資産経営課  電話 0465-33-1332 【WEBID】P31433

--------------------
どうなる!? 旧片浦支所 第2ステージ
--------------------
今、新しい働き方として注目されている「ワーケーション」。
根府川の穏やかな雰囲気の中で、「仕事も休暇も目一杯過ごしたい」、そんな人にお勧めの場所が誕生します。「仕事の前に釣りに出かけて、ゆっくり過ごしてみる」「ぐっと集中した後に、のんびりと山歩きを楽しむ」など、時間の使い方を自分で決めて過ごす、自分らしい新しいライフスタイルがきっと見つけられるはずです!

--------------------
施設概要
--------------------
施設名称/U(ユー) 場所/根府川77-1
営業日時/9時00分~18時00分
設備/コワーキングスペース、レンタルオフィス、ゲストルーム、キッチンなど
アクセス/JR根府川駅から徒歩3分

--------------------
リニューアルのポイント
--------------------
江之浦測候所の建築に携わった建築家の磯﨑洋才さんもプロジェクトに参加し、旧片浦支所が持つ歴史ある魅力を最大限に生かしてリニューアル。小田原産材、根府川石などの地元の建材を使い、建物の構造補強には、地元の宮大工・芹澤毅さんの技術が光ります。新旧が融合した温かな空間の先に、穏やかな相模湾が広がります。

最新情報、利用方法などの施設詳細は、ホームページ、インスタグラムをご覧ください。


====================
#02 教えて!令和4年度予算 ~「世界が憧れるまち“小田原”」の実現に向けて~
====================
令和4年度は、第6次小田原市総合計画「2030ロードマップ1.0」のスタートの年です。
「世界が憧れるまち“小田原”」の実現に向けて、まちの魅力を維持・向上させるための予算編成を行いました。
【問】財政課  電話 0465-33-1313 【WEBID】33447

--------------------
予算の規模
--------------------
全会計
1,709億円(+5.11パーセント)
※(  )内は対前年度増減率

一般会計
710億円
福祉やまちづくりなどに使う基礎的な会計

特別会計
664億円(+9.54パーセント)
天守閣、国民健康保険など特定の収入で賄う会計

企業会計
335億円(+2.83パーセント)
上下水道や病院の収益で賄う会計

--------------------
一般会計の内訳を見てみよう!
--------------------
高齢化が進み、社会保障関係の費用が増加していることや学校給食センターの整備をはじめとした投資的経費の増加などにより、過去最大の予算規模となりました。

一般会計総額
710億円

(1)福祉や子育て環境の充実
民生費
306億8,500万円(43.2%)

(2)防災対策やデジタル化推進など
総務費
81億5,400万円(11.5%)

(3)学校教育や生涯学習の充実など
教育費
74億3,700万円(10.5%)

(4)健康や医療対策、ごみ処理、脱炭素化など
衛生費
72億9,800万円(10.3%)

(5)道路や公園の整備、市街地再開発など
  土木費
64億3,000万円(9.0%)

(6)借入金の返済
  公債費
50億4,300万円(7.1%)

(7)消防・救急活動
消防費
25億9,800万円(3.7%)

(8)商業・観光の振興、企業誘致など
商工費
16億3,300万円(2.3%)

(9)農業・林業・水産業の振興
農林水産業費
11億円(1.5%)

(10)議会の運営・労働者対策など
議会費・労働費・予備費
6億2,200万円(0.9%)

※(  )内は構成比率

--------------------
市の貯金と債務の推移
--------------------
貯金
財政調整基金
不測の事態や将来の大きな事業に備えて、積み立てています。
貯金は何に使われる?
大規模な災害などで緊急的な支出が必要になったときや、経済情勢などの影響で税収が少なくなったときに使用します。新型コロナウイルス感染症対策にも使用しました。

(年度)/(億円)
平成24年度/30.3
平成25年度/37.2
平成26年度/46.2
平成27年度/55.9
平成28年度/56.9
平成29年度/59.0
平成30年度/61.4
令和1年度/58.2
令和2年度/52.0
令和3年度/56.1

債務
借入金など
借入金(市債)残高の他、市土地開発公社などからの土地・建物の買い戻しにかかる支払予定額をいいます。
債務が多い?
一度にたくさんのお金がかかる公共施設の建設事業などは、借入金(市債)を活用することにより財政負担を平準化できます。学校や道路などは、将来その施設を利用する人たちにも公平に負担してもらうことになります。

市民ホール整備などの大規模事業に借入金(市債)を活用したことから増加しています。
(年度)/(億円)
平成24年度/1,220
平成25年度/1,190
平成26年度/1,179
平成27年度/1,156
平成28年度/1,118
平成29年度/1,080
平成30年度/1,082
令和1年度/1,102
令和2年度/1,128
令和3年度/1,127
※令和3年度は見込額

--------------------
令和4年度の主な事業
--------------------
--------------------
まちづくりの目標
--------------------

生活の質の向上

新病院建設事業
9億7,152万円
 令和8年春の新病院開院に向けた埋蔵文化財調査や設計などに着手します。

ICT活用教育推進事業
2億5,295万円
 学校での学習用端末を活用した学習を進めるとともに、家庭での活用を進めるための環境整備を行います。

市街地再開発事業
2億2,965万円
 小田原駅西口広場の機能拡充に向けた事業手法などの検討に着手するとともに、引き続き、優良建築物等整備事業を推進します。

健康増進計画推進事業
510万円
 自ら健康管理や運動機能の向上と回復に取り組むことができる新たな健康増進拠点施設について、調査・検討を進めます。

健康増進にお金を使うと
何かいいことがあるの?
 健康増進を図ることで、皆さんの健康に対する意識が高まり、健康づくりのための行動が促進されます。その結果、健康寿命が延び、誰もがその人らしく、地域の中でいきいきと生活していくことができます。

地域経済の好循環

企業誘致促進事業
2億5,976万円
 質の高い魅力的な働く場を市内に生み出すため、従来の工場や研究所だけでなく、さまざまな業種の誘致を行います。

新しい働き方拠点運営事業
3,200万円
 多様な働き方の見本市ともいえる「ワーク・プレイス・マーケット」を開設し、企業などを支援する他、民間企業の連携促進を図ります。

美食のまち小田原推進事業
2,063万円
 小田原の豊かな食に関する素材のPRや売り込みを行い、ブランド力の向上を図るとともに、「美食のまち」として市内外に定着するよう、プロモーションを推進します。

なぜ企業誘致をするの?
 企業を誘致すると、その企業に勤める人が小田原市に住んだり、市内の雇用機会が増えるかもしれません。行政の基盤となる人口が増加し、税収の増加や、まちのにぎわいなどにつながる好循環が生まれることになります。

豊かな環境の継承

災害情報収集伝達
体制整備事業
4,780万円
 防災情報のデジタル化を促進するための基本計画を策定する他、既存の機器などの維持管理を行います。

ゼロカーボン・
デジタルタウン創造事業
1,540万円
 デジタル技術を活用して「脱炭素」と「エネルギーと経済の地域好循環」を実現する「ゼロカーボン・デジタルタウン」の創造に向けた挑戦を開始します。

分散型エネルギーシステム
先行モデル構築事業
40万円
 2050年のカーボンニュートラルの実現に向けて、地域マイクログリッド事業や産業用蓄電池を活用したエネルギーマネジメント事業など、公民連携による先行的なモデル事業を構築します。

ゼロカーボン・デジタルタウンとは?
 二酸化炭素の排出量実質ゼロと豊かな暮らしの両立を、最先端のデジタル技術を活用して実現するまちのことです。国と本市の目標である「2050年カーボンニュートラル実現」を大きく加速させ、地域経済の発展にもつながる取り組みです。


--------------------
まちづくりの推進エンジン
--------------------
行政経営
外部人材登用事業
432万円
 「移住定住コーディネーター」「市役所内の女性活躍推進プロデューサー」「公民連携推進プロデューサー」の3人を引き続き登用します。

公民連携・若者女性活躍
イノベーション推進事業
1,747万円
 おだわらイノベーションラボの運営と民間提案制度の運用により、事業者や大学、若者や女性などとの連携によるイノベーションを推進します。

デジタルまちづくり
デジタル化によるまちづくり推進事業
3,692万円
 キャッシュレス決済を本庁舎などの各窓口に導入する他、AIチャットボットによる相談業務や、デジタルサイネージによる情報発信を行います。


====================
#03 みんなで目指す 未来のゴール おだわらSDGsパートナー
====================
【問】未来創造・若者課  電話 0465-33-1738 【WEBID】P28058
SDGs。最近よく聞くこの言葉。誰一人取り残さない持続可能な社会を実現するための世界共通の目標です。市では、共に考え、共に行動する「おだわらSDGsパートナー」の皆さんと、SDGsの実現に向けて取り組んでいます。

--------------------
191のパートナー!
--------------------
 「SDGs」を実現し、50年先も100年先もずっと笑顔でいられるようにするためには、経済や環境、社会といったさまざまな分野の強みを持つ皆さんと、共に手を取り合って進んでいく必要があります。市では令和元年11月から4回にわたり募集を行い、現在191の企業・大学・法人などを「おだわらSDGsパートナー」として認定しています。
 パートナーの皆さんは、これまで以上にSDGsの取り組みを進めるとともに、市や他企業と連携し、普及啓発を行っています。主な取り組みは、市ホームページなどで皆さんにお知らせしています。
▲おだわらSDGs
 Think MIRAI

--------------------
SDGsパートナーとの取り組み
--------------------
次世代との関係づくり
 パートナーは、地元高校生の職場訪問や体験を受け入れたり、市内小・中学校での出前講座に講師として参加。未来の担い手である小・中学生や高校生をはじめとする若者に、SDGsについて日々取り組んでいることを伝えました。
PICK UP 相洋高校への出前講座
 相洋高校では、新型コロナウイルス感染症の拡大により地域企業との交流がなくなり、生徒のキャリア形成とSDGsの理解促進について模索していました。そこで8つのパートナーが相洋高校に伺い、文理コース2年生に講義を行いました。

生徒の声
 企業のかたから直接話を聞くことで、これまで授業で学んできたことが現実とリンクしました。一人一人がSDGsについて興味を持って、できることから取り組むことが大切だと思いました。
 どの企業も身近なところからSDGsの取り組みを始めている印象を持ちました。私たちもSDGsの目標達成に近づけるように、少しずつできることを始めていきたいです。
企業の声
 学生とこのような形で接点を持てるのは、企業にとっても新しい視点を得るよい機会です。このような場がこれから増えていくとよいと思います。
おだわらSDGs実行委員会 原正樹会長

共に考え、課題解決!
 SDGsをテーマとして、課題解決に向けた新しいアイデアの創出を目指し、自由にディスカッションできる「課題解決ワークショップ」を、令和3年度に3回開催しました。
 事前にパートナーの中からプレゼンターを募集し、日々の活動での困り事、疑問などをテーマにアイデア・ディスカッションを実施。さまざまな職種の人が集まり、グループごとにテーマに沿って自由な発想でアイデアを出し合いました。今後、ここで生まれたアイデアの実現に取り組んでいきます。

 今回プレゼンターとして参加し、皆さんからたくさんのアイデアをいただきました。固定観念にとらわれない自由な発想ばかりでとても勉強になりました。
株式会社カヤック 石川徹さん

 前回とても楽しかったので、今回は同僚を誘って参加しました。幅広い世代の人のアイデアは刺激になりました。
株式会社カヤック 弘中ちひろさん

SDGs普及啓発冊子
「Think MIRAI 小田原から未来を考える」
 令和3年度のさまざまなSDGsの取り組みを紹介した冊子を作成しました。
詳しくは、ホームページからご覧ください。

--------------------
第5期おだわらSDGsパートナーを募集
--------------------
【対象】
 SDGsの理念に賛同し、関連する取り組みを行う企業・大学・法人・団体で次の条件をすべて満たしていること。
(1)SDGsに関連する取り組みを推進し、ホームページなどで公表しており、その取り組みがSDGs達成のためのゴールと密接に関係するものと認められること。
(2)パートナーとして、市とともに、持続可能なまちづくりおよびSDGsの普及啓発に取り組むこと。
(3)公序良俗に反する活動をしていないこと。
(4)市税の滞納がないこと。

【応募方法】
5月16日月曜日~6月30日木曜日に、市ホームページにある登録申請書に必要事項を入力して、未来創造・若者課までメールで。
【E】mi-kyoso@city.odawara.kanagawa.jp
※申請書にSDGsの17のゴールのうち、どのゴールを目指しているか、ゴールに関連する取り組み内容を記載。
※登録内容がパートナー制度の趣旨に合致するか、審査を行います。

【結果】
 7月15日金曜日までにメールで連絡します。

 SDGsの目標達成、持続可能なまちづくりの実現には、皆さんの力が必要です!
 一緒に取り組んでいきましょう!
未来創造・若者課 矢嶋茜


====================
#04 災害に強いまちづくりを目指して 国土強靭化 ~被害を小さく、迅速な復旧を~
====================
東日本大震災の発生によって、多くの人の防災に対する意識は変わりました。しかし、地震や津波、台風などの自然災害がいつ発生するのかは、誰にも分かりません。そのため、地方自治体は事前に国などと連携し、市民と協力しながら対策を進め、災害に備えておくことが必要です。
【問】防災対策課  電話 0465-33-1885 【WEBID】P33589

--------------------
国土強靭化とは
--------------------
強靭は「強くてしなやか」という意味で、国土強靭化は、地震や津波、台風などの自然災害に強く、しなやかに対応できる国づくり・地域づくりを目指す取り組みのことです。
国土強靭化の概念は非常に幅広く、ハード面だけでなくソフト面の取り組みも含みます。また、国や地方自治体だけではなく、民間企業や地域、個人の協力も欠かせません。

--------------------
事前に対策することの重要性
--------------------
日本では、これまで自然災害の発生により、尊い命が失われるとともに、社会インフラが破壊され、長い時間とばくだいな費用をかけて復旧・復興に当たるという、事後対策を繰り返してきました。しかし、今後、南海トラフ地震や近年頻発する大型台風の発生なども懸念される中で、事前の対策によりできるだけ被害を少なくし、人命が失われないようにするとともに、迅速な復旧の方策を考えていくことが非常に大切です。そこで国では、今までの経験を踏まえ、自然災害による被害を最小限にするため、事前の防災・減災対策と迅速な復旧・復興に資する対策を、総合的かつ計画的に進めています。

--------------------
国土強靭化に関する取り組み ~「小田原市強靭化地域計画」の策定~
--------------------
国や県とともに国土強靭化を推進していくため、令和4年2月に「小田原市強靭化地域計画」を策定しました。
■地域の強靭化に関する4つの「基本的目標」
■大規模自然災害に対する9つの「事前に備えるべき目標」
■42の「起きてはならない最悪の事態(リスクシナリオ)」
市では、この計画に基づき、第6次小田原市総合計画「2030ロードマップ1.0」との整合を図りながら、あらゆる自然災害から市民の生命や財産を守り、社会・経済機能の維持と迅速な復旧・復興を可能とする「強さ」と「しなやかさ」を備えた、持続可能な都市づくりを総合的に推進していきます。
▲計画はこちら

国土強靭化が目指すこと
大災害が発生しても
人命の保護
迅速な復旧・復興
財産および公共施設の被害最小化
経済社会の維持

ソフト


ハード

●個人・地域コミュニティ
家屋の耐震化・家具の固定
防災情報の発信や防災教育の実施
食料や防災用品の備蓄
●民間企業・団体
ハザードマップの確認・防災訓練への参加
事業継続計画(BCP)の策定
オフィス・工場の耐震化
●国・地方自治体
インフラ老朽化対策
道路ネットワークの機能強化
堤防などの整備・強化
避難路・避難施設の整備

--------------------
小田原市が強靭化地域計画に位置づけている事業(一例)
--------------------
ハード面
◎災害対策用資機材整備事業
災害時に効果的な応急対策が実施できるよう、必要な応急用資機材の充実を図ります。
◎水道管路整備事業
災害時にも水道水の安定供給ができるようにするため、重要度の高い基幹管路などを優先的に耐震化していきます。

ソフト面
◎避難行動要支援者支援事業
日頃から地域にいる避難行動要支援者を把握しておくため、福祉関係者や自主防災組織の活動を支援していきます。
◎住民防災訓練事業
関係団体や関係機関と連携して総合的な防災力を向上させ、自らの手により適切な対応が取れるようにするため、地域で行う防災訓練を支援していきます。

●新連載スタート
市で計画を策定したのは分かったけど、私たちは具体的にどんなことをすればいいんだろう?
そんな不安を解消するために、災害への備えとして皆さんに準備しておいてほしいことなどを掲載する新連載が今月号から始まります(隔月)。新連載は、6ページを見てくだサイ!


====================
#05 〈連載〉帰ってきた! ぼうサイ一家と学ぼうサイ!
====================
【問】防災対策課  電話 0465-33-1855
いつ起きてもおかしくない自然災害に備え、小田原に4人で暮らす、ぼうサイ一家と共に防災について学び、万全に備えましょう。

--------------------
ぼうサイ一家紹介
--------------------

たいしん
「いざという時のため、防災に力をいれよう」

そなえ 
「防災しなきゃ!でも忙しいのよねぇ」

あんぴ
「防災の大切さ、学校で習ってるよ」
息子
かぐてん
「防災って何するの?よくわかんない」

--------------------
第1話 備えてくだサイ!
--------------------
(1)
お店では、飲食物が不足しています。
えっ
ご飯たべられなくなっちゃうの?
やだー
大災害が起きると、お店から商品がなくなるの??

(2)
ドーン!!
うちはローリングストックしてるから大丈夫よ

(3)
消費期限が切れる前に食べて、食べた分を買い足すことで無理なく備蓄してるのよ
備える

食べる

買う

(4)
こんなにあるなら少し食べても・・・・・・
まちなサイ!!

--------------------
ローリングストックで食料備蓄
--------------------
【WEBID】P28844
家族全員分の最低3日分(推奨1週間分)の非常食など、防災グッズを備蓄しておくことがとても重要です。ふだん消費する冷凍食品や缶詰、レトルト食品などを多めに備蓄しておくと、災害時も食べ慣れた食事ができます。
企業も、帰宅困難者の発生を抑制するため、従業員や来客用の防災グッズを備えましょう。

--------------------
必要な防災グッズ
--------------------
食料品の他に、携帯トイレ、調理器具(カセットコンロ、ボンベ)、ラジオなども備えておきましょう。


====================
#06 〈連載〉カケル
====================
今月の漢字

多くの意味を持つ“カケル”。
懸ける、駆ける、架ける、掛ける…小田原にある“カケル”とは。

亀井明夫氏
大阪府出身。からくり箱作家。
大学を中退し、組み木細工の世界へ。オリジナルの組み木を求め、からくり細工「安兵衛」を設立。秘密箱の魅力を土台に、より表現豊かな「からくり箱」を世に送り出す。

--------------------
第1回 世界へ羽ばたく伝統の“謎解き”
--------------------
【問】産業政策課  電話 0465-33-1515

伝統工芸品「秘密箱」の進化
人気漫画にも登場した伝統工芸品「秘密箱」。そして、100年以上の歴史を持つこの「秘密箱」を大胆かつクリエイティブに進化させたのが「からくり箱」だ。その生みの親である亀井氏は、若くして組み木の“不思議さ”に魅了され、組み木細工の世界に飛び込んだ。その後、「秘密箱」が持つ“謎解き”と“独創性”の面白さにはまり、組み木と箱作りの技術を習得。確かな技術と発想力が「からくり箱」の土台となった。

「パズル」と「YouTube」が扉を開く
世界に羽ばたくきっかけは、「からくり箱」が初めて売れた時だった。「からくり箱は“パズル”」という言葉が、亀井氏に新たな進化をもたらす。代表作「タマゴ」の誕生である。世界中のパズル愛好家が集まる場で、「タマゴ」を披露し、世界進出を果たす。すぐに結果は出なかったが、くすぶる火だねを大きくしたのは「YouTube」だった。
顧客が「からくり箱」の謎解き動画を「YouTube」に投稿。謎解きが謎解きでなくなることを懸念するも、亀井氏は忸怩たる思いで静観。さらに、カナダ人のマジシャンが動画を投稿すると、瞬く間に600万回再生を記録し、欧米を中心に「からくり箱」が広まっていった。

想いと技術の継承
現在、海外輸出が8~9割を占めている。今後は、事業拡大はもちろんのこと、後継者育成にも力を入れる。
亀井氏の想いと技術が継承された小田原の伝統的地場産品「からくり箱」は、さらなる進化を遂げ、世界を翔ける。


====================
#07 〈連載〉お城だけじゃない! 小田原・文化財巡り
====================
小田原には、さまざまな時代のさまざまな文化財があります。
魅力あふれる文化財を12話にわたり紹介します。

--------------------
第1話 相模人形芝居下中座
--------------------
【問】文化財課  電話 0465-33-1717 【WEBID】P03971
文化財というと、仏像や絵巻などの「モノ」を思い浮かべるかもしれませんが、実は人から人へと継承される「民俗文化財」も含まれています。
相模人形芝居もその一つ。文楽と同様に、義太夫節に合わせて1体の人形を3人の遣い手が操作する人形浄瑠璃で、まるで生きているかのように人形を動かします。文楽と比べ「カシラ」と呼ばれる人形の頭部がやや小さく、動かす仕組みが異なること、見せ場で「カシラ」を観客に向け前傾させる「鉄砲ざし」という構えなどが特徴です。

座長に聞きました!
相模人形芝居は、今は途絶えてしまった東京の人形浄瑠璃の影響を受けています。これまでに、タイなど海外でも公演をしたことがあるんですよ。
相模人形芝居下中座 座長 林美禰子さん

「伽羅先代萩 政岡忠義の段」

要チェック!!
相模人形芝居下中座は、今から300年近く前の江戸時代中頃に起源があるといわれ、昭和55年には国の重要無形民俗文化財に指定されています。歴史ある下中座ですが、今年3月には、アメリカの児童文学を原作にジャズを取り入れた「Jazz-Bunraku」を小田原三の丸ホールで公演するなど、新しい試みも積極的に行っています。

--------------------
発売中 ガイドブック
小田原の文化財
--------------------
小田原にある文化財をまとめた冊子「小田原の文化財」を21年ぶりにリニューアル!
【販売場所】市役所4階行政情報センター、小田原城天守閣、郷土文化館、尊徳記念館、
中央図書館(かもめ)、小田原駅東口図書館、小田原文学館、市内書店※
【価格】1,100円(220ページ) ※詳しくは、文化財課まで
P112・113でもっと詳しく!


====================
#08 新型コロナワクチンの3回目接種を受けませんか?
====================
追加接種(3回目接種)は、2回目の接種から6か月経過した人が対象です。
ワクチン接種による予防効果は、自分自身を守るだけではなく、大切な家族や友人などを守ることにもつながります。
基本的な感染対策の徹底に加え、ワクチン接種をご検討ください。
●ワクチンの予防効果は低下します
ワクチンの感染予防効果や重症化予防効果は、2回目の接種完了から時間が経つにつれ、その効力が低下することが示唆されています。
追加接種により、低下した感染予防効果や重症化予防効果などを高める効果があることが報告されています。
オミクロン株に対する発症予防効果(ファイザー・モデルナ)
65~70%
2~4週間後
2回目の接種後

約10%
20週間後
出典:SARS-CoV-2 Variants of Concern and Variants under Investigation in England Technical Briefing 34, UKHSA, January 14, 2022.

●感染を経験した人の声
感染後、症状は回復したけれど、今もなお後遺症などに悩む人が多くいます。
今できる予防策として、ワクチン接種をもう一度考えてみませんか。

味がわからなくて、食事がつまらない。
3回目の追加接種をした母親は、症状が軽く早く回復した。
喉が痛くて水を飲むのもつらかった。

●追加接種(3回目接種)と小児接種(5~11歳)を実施しています
最新の情報・詳しい情報は、市ホームページをご覧ください。
集団接種
5月の日程(状況により変更となる場合があります)
会場/実施日
保健センター/18歳以上/7日土曜日・8日日曜日・★15日日曜日・21日土曜日・22日日曜日・28日土曜日・★29日日曜日
保健センター/12~17歳/14日土曜日・15日日曜日・29日日曜日
保健センター/小児接種5~11歳/1日日曜日・7日土曜日・8日日曜日・14日土曜日・15日日曜日・21日土曜日・22日日曜日・28日土曜日
お堀端コンベンションホール/18歳以上/1日日曜日・2日月曜日 ※1日のみ予約なしで接種可能
生涯学習センターけやき/18歳以上/13日金曜日・14日土曜日
タウンセンターマロニエ/18歳以上/19日木曜日・20日(金
小田原アリーナ/18歳以上/21日土曜日・22日日曜日
梅の里センター/18歳以上/27日金曜日・28日土曜日
※18歳以上で使用するワクチンは、武田/モデルナ社です。ただし、★印が付いている日程は、ファイザー社です。
※12~17歳で使用するワクチンは、ファイザー社です。
※小児接種で使用するワクチンは、ファイザー社小児(5~11歳)用です。

個別接種
●追加接種は5月までの実施を予定、小児接種は6月以降も実施を予定しています。
●個別接種を希望する場合は、1・2回目を接種した医療機関で接種を受けてください。
●1・2回目を接種した医療機関が追加接種を行わない場合は、集団接種などをご利用ください。
※個別接種で使用するワクチンは、武田/モデルナ社またはファイザー社です。予約時にご確認ください。
※医療機関への直接の問い合わせは、通常の診療に支障を来すおそれがあるため、お控えください。
▲医療機関一覧

予約
(1)市コールセンター
電話 050-5526-1151(毎日8時30分~17時00分)
(2)市予約システム
(3)小児接種のみ、一部医療機関で直接受付
※初回接種(1・2回目)を希望する人は、市コールセンターへご連絡ください。
▲市予約システム


====================
#09 おだわら情報
====================
--------------------
令和4年度「市民提案型協働事業」「市民活動応援補助金交付事業」が決定しました
--------------------
【問】地域政策課 電話 0465-33-1458
市では、市民活動団体との協働や市民活動団体への支援を行っています。

市民提案型協働事業 【WEBID】P28545 
市民活動団体と行政がそれぞれの特性や資源を生かし、地域課題の解決や新たな市民サービスの創出を目指す制度です。
事業名/事業内容/団体名/担当課
「小田原くくり罠塾2022」事業~小田原・箱根山地の農林業・生態系を守る捕獲体制づくり~/シカによる植生劣化や農林業被害の抑制および有害鳥獣捕獲者の育成を目的に、くくり罠猟現場実習などを実施/NPO法人 おだわらイノシカネット/農政課
※令和5年度に実施する事業の企画提案を5月31日火曜日まで募集しています。
【WEBID】P28799

市民活動応援補助金 【WEBID】P33498
市民活動の活性化と市民活動団体の自立を図り、市民主体のまちづくりを促進するための補助金です。
事業名/団体名
素晴らしい絵本を広める会 第5回公演「長野ヒデ子さんとアーサー・ビナードさんのお話と紙芝居の会」/素晴らしい絵本を広める会
フリースクールのようなサードプレイス事業/みんなのよりどころ わりん
バリアフリーおだわらフォーラム事業/バリアフリーネットワークおだわら
心地よい森づくりと間伐材の利活用/(おだわら)森のなかま
鉄道をテーマにした市民参加型行事の開催/小田原鉄道歴史研究会
ニホンジカ調査と捕獲手法の検討/特定非営利活動法人 小田原山盛の会
小田原寺子屋スクール2の授業および青少年による課外活動/小田原寺子屋スクール2
フードバンク事業による生活に困っている方々への支援/NPO法人 報徳食品支援センター
白糸川上流等の整備・根府川城址の整備事業/ねぶ川、里山を守る会
※詳しくは、市ホームページをご覧ください。
※令和5年度に実施する事業の募集は、10月頃を予定しています。


====================
#10 あすの暮らしと出会う おだわらいふ「お知らせ」
====================
--------------------
小田原駅東口図書館の休館
--------------------
小田原駅東口図書館  電話 0465-20-5577
蔵書点検のため、休館します。
【期】5月24日火曜日~26日木曜日
※23日月曜日は、市内すべての図書施設を休館します。返却はブックポストをご利用ください(視聴覚資料、大型絵本、紙芝居は、開館日にカウンターへ)。

--------------------
光化学スモッグにご注意!
--------------------
【ID】P02385 環境保護課  電話 0465-33-1483
光化学スモッグ注意報が発令されたら、屋外での運動は控えましょう。
また、日ざしが強い日などに、目やのどに痛みなどがある場合は、屋外での運動を中止し、洗眼やうがいを行い、屋内で休みましょう。被害を受けた場合は、環境保護課までご連絡ください。

--------------------
スクミリンゴガイ(ジャンボタニシ)に注意!
--------------------
【ID】P23460 農政課  電話 0465-33-1494
田んぼにいるスクミリンゴガイには、人体に有害な寄生虫がいる場合があります。絶対に触らないでください。

--------------------
ねんりんピックかながわ2022
--------------------
【ID】P32162 高齢介護課  電話 0465-33-1842
ねんりんピックでは、全国から高齢者が集まり、スポーツや文化種目の交流大会などを行います。今年の会場は神奈川県で、市ではソフトテニスとソフトボールの2競技が行われます。
今後、広報小田原などを通じて、イベントの周知や参加者のインタビューなどを掲載していきます。
【期】11月12日土曜日~15日火曜日

--------------------
経営所得安定対策の申請
--------------------
【ID】P17766 〔申込〕農政課   電話 0465-33-1495
食料自給率・食料自給力の維持向上を図るため、飼料用米、麦、大豆などを生産する農業者に交付金を支給します。
【申】初めて申請する人は、5月20日金曜日までに電話で
※昨年度申請した人には、申請書を郵送します。

--------------------
看板設置の許可(更新)手続き
--------------------
【ID】P01756  まちづくり交通課  電話 0465-33-1593
店舗の看板などの設置には、市屋外広告物条例による許可が必要です。
また、許可期間満了後も引き続き設置するには、更新手続きが必要です。許可内容をご確認ください。
6月は更新月です。該当する人は、忘れずに更新手続きをしてください。

--------------------
特殊詐欺に注意!
--------------------
【ID】P30149 地域安全課  電話 0465-33-1396
小田原地方防犯協会では、5月16日月曜日~6月15日水曜日を、特殊詐欺撲滅対策推進強化月間として、特殊詐欺への注意を呼びかけています。家族や職場で声をかけ合い、防犯意識を高めましょう。
「お金を振り込んでほしい」「還付金がある」といった電話は詐欺です。不審な電話があったら、すぐに電話を切って、周りの人や小田原警察署( 電話 0465-32-0110)へご相談ください。
日頃から留守番電話に設定し、相手を確認してから電話に出るなど、特殊詐欺に遭わないようにしましょう。

--------------------
小田原駅東口エスカレーター
取り替え工事による運転の停止
--------------------
【ID】P33973 土木管理課  電話 0465-33-1542
エスカレーターの取り替え工事のため、小田原駅東口の上り下りエスカレーターを停止します。
【期】5月11日水曜日~12月(予定)
【主】東日本旅客鉄道 株式会社横浜支社

JR改札
東西自由連絡通路
至大雄山線
階段
階段
ラスカ小田原
ラスカ小田原
階段
東口
至ハルネ小田原

--------------------
クリーンさかわの開催見送り
山王川・久野川一斉清掃の中止
--------------------
地域政策課  電話 0465-33-1457
5月15日日曜日実施予定と広報小田原4月号に掲載したクリーンさかわは、新型コロナウイルス感染症の影響により、実施しないこととしました。なお、今後の状況を見ながら実施日を検討していきます。
また、例年6月頃に実施している山王川・久野川一斉清掃については、中止となりました。
▲市自治会総連合
 ホームページ

--------------------
自治会に加入しましょう
--------------------
【ID】P03364 地域政策課  電話 0465-33-1457
市自治会総連合では、毎年5月を自治会加入促進月間に位置づけています。
●各自治会でリーフレットを配布するなど、自治会への勧誘活動を行います。
●市役所2階戸籍住民課、各タウンセンター住民窓口に、加入申込書と受付箱を設置しています。

--------------------
道路に張り出した枝葉の剪定
--------------------
【ID】P19944 土木管理課  電話 0465-33-1533
庭木や生け垣の枝葉が道路に張り出すと、通りにくいだけでなく、視界を遮り、交通事故の原因になります。
事故が起きた場合、樹木の所有者が法的責任を問われることもあります。
安心して道路を利用できるように、定期的に剪定や刈り込みを行ってください。
また、道路に物を置くこともやめましょう。

--------------------
剪定した枝や草の捨て方
--------------------
【ID】P22246 環境事業センター  電話 0465-34-7325
庭木などを剪定した枝や草は「燃せるごみ」の日に、ごみ集積場所に朝8時30分までに出してください。
●枝は長さ50cm、直径30cm以内に束ねる。
●草は指定のごみ袋に入れる。
●1回に出せるごみ袋・枝の束は3つまで。
●大量に出す場合は、数回に分けて出す。

--------------------
ごみ出しのルール
--------------------
【ID】P21022  環境事業センター  電話 0465-34-7325
カラスによるごみの散乱を防ぐために、次のことを守りましょう。
●カラスの餌となる生ごみを減らす。
●生ごみを出す際は、新聞紙などに包み、外から見えないようにする。
●ごみは全体をネットで覆い、すき間のないようにする。

--------------------
6月5日は環境の日
--------------------
【ID】P33875  環境政策課  電話 0465-33-1423
6月5日は環境の日、6月は環境月間です。この日をPRするため、全国のランドマーク施設を一斉に緑色にライトアップする「環境の日 グリーンライトアップキャンペーン」が実施されます。
市でも、小田原城をグリーンにライトアップします。
【日】6月5日日曜日20時00分~20時30分

--------------------
18・19歳は慎重に契約を!
5月は消費者月間
--------------------
【ID】P33862 地域安全課  電話 0465-33-1775
今年度は、「考えよう! 大人になるとできること、気をつけること ~18歳から大人に~」を全国統一のテーマに、啓発活動を実施します。
市では、パネル展示を行います。
●市役所2階市民ロビー
【期】展示中~5月13日金曜日
●UMECO
【期】5月16日月曜日~31日火曜日
契約トラブルなどで困ったときは、消費生活センター(電話 0465-33-1777)にご相談ください。

--------------------
プレミアム付商品券の予約開始
--------------------
おだわら梅丸商品券コールセンター
(5月9日月曜日~12月28日水曜日)
電話 090-3154-7722、090-2115-3744
新型コロナウイルス感染症の影響を受ける商業者と市民の生活を支援するため、市商店街連合会が第3弾のプレミアム付商品券「おだわら梅丸商品券」を発行します。
今回も、紙とデジタルの2種類の商品券を販売します。
使用期間 7月1日金曜日~12月31日土曜日
プレミアム率 紙25パーセント、デジタル30パーセント
【費】各10,000円
【申】5月9日月曜日~31日火曜日に、応募はがきまたは予約サイト(デジタル商品券は予約サイトのみ)・多数抽選
※紙の商品券とデジタル商品券の両方の購入不可
※詳しくは、市役所2階総合案内、各タウンセンター、中央図書館(かもめ)、ハルネ小田原で配布するちらしをご覧ください。
【関】商業振興課


--------------------
高等学校等奨学金
--------------------
【ID】P10120 教育指導課  電話 0465-33-1682
学業に意欲があり、経済的な理由から高等学校などの修学が困難な人に、学資の一部として奨学金を支給します。
【対】市内在住で高等学校などに在学している人100人・多数選考
【選】世帯の所得状況、成績など
【額】年額40,000円(返還不要)
【申】6月1日水曜日から、市役所5階教育指導課または市ホームページにある申請用紙に必要事項を書いて、各学校に直接
※申込期限は学校により異なります。


--------------------
地区計画区域の建築行為
--------------------
【ID】P13999 都市計画課  電話 0465-33-1571
地区計画区域内では、建築物の用途や屋根・外壁の色の他、塀の材質や高さなどを基準に適合させる必要があります(建築行為だけでなく、外構工事や屋根・外壁を塗り替える際も同様です)。
事前に相談のうえ、着手の30日前までに届け出てください。
地区名 成田・桑原、小船森、羽根尾、中里、三の丸、板橋、城山三丁目、下堀、緑城山、小田原漁港、鬼柳
※城山三丁目、下堀、緑城山、小田原漁港、鬼柳地区では、形態意匠条例に基づく申請も必要です。

--------------------
5月は9都県市一斉
自転車マナーアップ強化月間
--------------------
【ID】P33549 地域安全課  電話 0465-33-1396
自転車も のれば車の なかまいり
日頃から自転車の点検整備を行い、安全運転に努めましょう。
●自転車安全利用五則
(1)自転車は車道が原則、歩道は例外
(2)車道は左側を通行
(3)歩道は歩行者優先で車道寄りを徐行
(4)安全ルールを守る
●飲酒運転・二人乗り・並進の禁止
●夜間はライトを点灯
●交差点での信号遵守と一時停止・安全確認
(5)子どもはヘルメットを着用
令和2年に道路交通法が改正され、自転車による妨害運転も「危険行為」となり、自転車運転者講習の対象となりました。
また、県では自転車損害賠償責任保険などの加入を義務づけています。未加入の人は、加入しましょう。

--------------------
ボランティア活動補償
--------------------
【ID】P26607 地域政策課  電話 0465-33-1457
市民の皆さんが安心してボランティア活動に取り組めるよう、活動中の傷害事故や損害賠償責任事故を補償します。
【期】令和5年5月1日月曜日まで
主な補償額
死亡補償金/2,000,000円
入院補償金/1日  3,000円
通院補償金/1日  2,000円
【申】事前の登録などは必要ありません。事故発生後、速やかに地域政策課へご連絡ください。

--------------------
長寿夫妻に記念品を贈呈
--------------------
【ID】P21202 高齢介護課  電話 0465-33-1841
結婚60周年・70周年を迎える夫婦に、記念品を送ります。
贈呈日 各地区の敬老行事開催日
【対】令和4年9月15日時点で、市内に3か月以上住み、市の住民基本台帳などに登録または登録見込みの夫婦で、令和5年4月1日までに結婚60周年・70周年を迎える、まだ記念品を受け取っていない夫婦
【申】7月5日火曜日までに、各地区の民生委員に直接

--------------------
小田原市水防訓練
--------------------
【ID】P31241 防災対策課  電話 0465-33-1856
消防職員、消防団員が参加して水防訓練を行います。
見学できますが、席の用意はありません。
【日】5月29日日曜日9時00分~11時30分
【場】酒匂川スポーツ広場
【内】土のう作りや土のうを活用した水防工法訓練、ドローンを活用した情報収集活動など

--------------------
三保ダム洪水対応演習
--------------------
【ID】P28993 県酒匂川水系ダム管理事務所  電話 0465-78-3711

防災体制に万全を期すため、酒匂川沿岸市町の水防機関と連携し、洪水対応演習を実施します。酒匂川沿いの放流警報所からサイレン吹鳴やスピーカー放送などを行います。
※実際には、洪水吐ゲートからの放流は行いませんが、気象状況によっては演習を中止し、放流する場合があります。
【日】5月12日木曜日10時00分~16時00分
【関】防災対策課

--------------------
Jアラート全国一斉情報伝達訓練
--------------------
【ID】P26916 防災対策課  電話 0465-33-1855
防災行政無線の放送を実施します。
【日】5月18日水曜日11時00分
【内】―上りチャイム音―
「これは、Jアラートのテストです」×3回
「こちらは、防災おだわらです」
―下りチャイム音―
※サイレンは鳴りません。
※防災メールなどでも、同内容を配信します。緊急速報メール、エリアメールの配信はありません。

--------------------
ドッグラン
--------------------
【ID】P33915 環境保護課  電話 0465-33-1481
犬の飼い方マナー向上のため、試行でドッグランを開設します。
【日】5月14日土曜日10時00分~15時00分
※小雨決行。当日の開催有無の確認は、上府中公園(電話 0465-42-5511)まで。
【場】上府中公園多目的広場
【持】狂犬病予防注射済票、愛犬手帳、
身分証明書、誓約書
※誓約書は市ホームページから印刷し、記入してください。また、事前に利用条件を確認してからお越しください。

--------------------
小田原れもんわいん限定販売
--------------------
小田原酒販協同組合  電話 0465-24-2271
できる限り農薬を使用しないで栽培された、安心・安全な片浦産レモンを100パーセント使っています。
今年も数量限定で販売します。
※販売店舗はお問い合わせください。
数量 約3,000本
小売価格 1,121円(税込)(720ml)
【関】農政課

--------------------
令和3年度共同募金運動の結果
--------------------
共同募金会小田原市支会  電話 0465-35-4000
●一般(赤い羽根)募金 16,568,144円
県内の社会福祉施設や団体などの活動に役立てられます。
●年末たすけあい募金 9,201,619円
子育てサークルや福祉活動を行う団体、地域活動支援センター、家族介護者を対象とした事業などに役立てられます。
【関】福祉政策課

--------------------
耐震シェルター・ベッドの
設置費用を補助
--------------------
【ID】P28968 防災対策課  電話 0465-33-1855
地震による住宅の倒壊から命を守るために、耐震シェルターと耐震ベッドの設置費用の一部を補助します。
補助額 費用の1/2(上限25万円)
【申】1月30日水曜日までに、市役所3階防災対策課に直接または郵送で
※設置前に申請が必要です。

--------------------
ブロック塀などの撤去費用を補助
--------------------
【ID】P03157 防災対策課  電話 0465-33-1855
震に強いまちをつくるため、一定の条件のブロック塀などを撤去する人に、費用の一部を補助します。
補助額 ブロック塀などの長さ1mあたり
  1万円(上限50万円)
【対】道路、保育所などに面し、高さ1mを超える塀
【申】11月30日水曜日までに、市役所3階防災対策課に直接または郵送で
※工事着工前の申請が必要です。

--------------------
生産緑地地区の追加指定相談
--------------------
【ID】P31138 都市計画課  電話 0465-33-1656
生産緑地地区の追加指定の相談を受け付けます。一定の要件を満たす農地などは、ご相談ください。
【期】5月13日金曜日~27日金曜日
8時30分~17時15分 ※土・日曜日除く。
【場】市役所6階都市計画課
【持】相談場所の土地全部事項証明書、
公図写し(法務局管理のもの)

--------------------
軽自動車税(種別割)の減免
--------------------
【ID】P10189 市税総務課  電話 0465-33-1343
身体障害者手帳などを持っている人は、申請により軽自動車税(種別割)の減免を受けられる場合があります。
詳しくは、納税通知書同封の「軽自動車税(種別割)についてのお知らせ」または市ホームページをご覧ください。
申請期限 6月15日水曜日まで

--------------------
固定資産税・都市計画税
令和4年度納税通知書の発送
--------------------
【ID】P26629 資産税課  電話 0465-33-1361
固定資産税・都市計画税は、市内に土地、家屋、償却資産を所有している人に課税されます。これらの税は、市税収入の約半分を占め、市民サービスや公共事業の財源になります。
各納期限までに、納付書により市役所、指定の金融機関、コンビニエンスストア、スマートフォン決済で納付するか、口座振替で納付してください。
※30万円を超える納付書は、コンビニエンスストア、スマートフォン決済では使えません。
次のような場合は資産税課までご連絡ください。
●納税通知書に記載の住所から変更した場合
●納税通知書の宛名・住所に誤りがある場合
●海外転出の予定がある場合
●亡くなった人の名義の場合
●土地や家屋の利用形態に変更があった場合
●家屋の取り壊しや増築をした場合

--------------------
5月の納税
--------------------
【ID】P01397 
納付関係 市税総務課    電話 0465-33-1345
課税内容 (1)資産税課   電話 0465-33-1361
       (2)市税総務課  電話 0465-33-1343
5月31日火曜日は、(1)固定資産税・都市計画税(第1期)と(2)軽自動車税(種別割)の納期限です。期限までに納めてください。
口座振替をご利用の人は、納期限の前日までに預貯金残高をご確認ください。
※土・日曜日、祝・休日の納税は、マロニエ住民窓口、アークロード市民窓口、コンビニエンスストア、スマートフォン決済をご利用ください。ただし、納付書が必要です。

--------------------
確定申告期限延長による住民税への影響
--------------------
【ID】P33864 市民税課  電話 0465-33-1351
新型コロナウイルス感染症の影響により、期限までに申告が困難だった人は、申請により確定申告期限が延長されました。
そのため、令和4年度の税額決定通知(特別徴収は5月中旬、普通徴収は6月中旬に発送予定)に、確定申告の内容の反映が間に合わない場合があります。
確定申告の内容が確認でき次第、住民税額の変更を通知します。
また、6月1日水曜日から発行可能になる令和4年度の住民税の証明書についても、確定申告の内容が反映されていない場合がありますので、証明の発行時には内容のご確認をお願いします。

--------------------
国民年金保険料の追納
--------------------
【ID】P01816 小田原年金事務所  電話 0465-22-1391
国民年金保険料の免除や納付猶予、学生納付特例が承認された期間については、10年以内に保険料を追納することができます(当時の保険料に、加算額がつく場合があります)。
追納した場合、老齢基礎年金の受給額を満額に近づけることができます。
【関】保険課

--------------------
産前産後期間の国民年金保険料免除制度
--------------------
【ID】P26736 保険課  電話 0465-33-1867
出産日または出産予定日の前月からの4か月間(多胎の場合は、3か月前から6か月間)、国民年金保険料が免除(納付した期間と同様の扱い)になります。
出産予定日の6か月前から届け出ができます(出産後も可)。
【持】マイナンバーカードまたは通知カード、基礎年金番号通知書または年金手帳、窓口に来る人の本人確認書類、母子健康手帳など出産(予定)日の分かるもの
【申】市役所2階保険課、各タウンセンター住民窓口または小田原年金事務所に直接

--------------------
月々プラス400円で年金受給額を増やせます
--------------------
【ID】P01815 保険課  電話 0465-33-1867
定額保険料に付加保険料として月額400円をプラスすると、老齢基礎年金に付加年金を上乗せして受け取ることができます。
付加保険料は、手続きした月の分から納めることができます。
【対】第1号被保険者・任意加入被保険者(国民年金基金に加入している人を除く)
【持】マイナンバーカードまたは通知カード、基礎年金番号通知書または年金手帳、窓口に来る人の本人確認書類
【申】市役所2階保険課、各タウンセンター住民窓口または小田原年金事務所に直接

--------------------
バリアフリー・省エネ・耐震
改修住宅の固定資産税の軽減
--------------------
資産税課  電話 0465-33-1371
一定の条件のもとで、既存住宅に次の改修工事を行った場合、次年度の家屋の固定資産税が減額されます。
(1)バリアフリー改修工事 【ID】P12651
浴室・便所の改良、床の段差解消など
(2)省エネ改修工事 【ID】P12650
窓の改修(必須)、床・壁・天井の断熱改修
(3)耐震改修工事 【ID】P12644
現行の耐震基準に適合した耐震改修
【申】工事完了後3か月以内

--------------------
グリーンカーテン用
ゴーヤ苗の配布
--------------------
【ID】P29258 〔申込〕ゼロカーボン推進課  電話 0465-33-1426
グリーンカーテンの普及啓発のため、ゴーヤの苗(1世帯4株)を無料配布します。
【日】5月20日金曜日9時00分~16時00分
【場】市役所4階ゼロカーボン推進課
【対】市内在住で、「結果報告書」を提出できる40世帯・申込先着順
【申】ゼロカーボン推進課に、直接または電話で
協力 JAかながわ西湘(苗の提供)

--------------------
太陽光発電設備の共同購入
--------------------
県エネルギー課 電話 045-210-4140
県では、県民限定で希望者を募り、一括して発注することで、太陽光発電設備を安く購入することができる、共同購入事業を実施しています。
太陽光発電設備があれば災害時にも電気の確保が可能です。詳しくは、ホームページをご覧ください。
【期】8月31日水曜日まで
【対】県内在住の個人または県内に事業所などがある法人
【関】ゼロカーボン推進課
【問】かながわ みんなのおうちに太陽光キャンペーン事務局 電話 0120-216-100  

--------------------
下水道を使用するための届け出
--------------------
【ID】P29053 給排水業務課  電話 0465-41-1636
引っ越しなどにより、下水道の使用を開始するには届け出が必要です。下水道を使用しているものの、下水道使用料の請求がないときは、届け出ができていない場合がありますのでご連絡ください。
また、井戸水を使用している人は、世帯人員や使用箇所に変更があった場合にも届け出が必要です。
市では下水道の適正な使用について随時確認を行っていますので、ご協力をお願いします。

--------------------
事業用再生可能エネルギー発電設備の導入を支援
--------------------
【ID】P14930 ゼロカーボン推進課  電話 0465-33-1424
事業用の再生可能エネルギー発電設備などを所有する事業者を支援します。
【対】市内に事業所があり、市の償却資産課税台帳に再生可能エネルギー事業の設備所有者として登録されている事業者
【額】申請のあった年度に課された固定資産税相当額
【申】市ホームページにある申請書に必要事項を書いて、市役所4階ゼロカーボン推進課に、郵送で
※交付対象期間は、発電設備などの設置後3年間です。

--------------------
家庭の省エネ設備などの
導入を支援
--------------------
【ID】P07117 ゼロカーボン推進課  電話 0465-33-1426
省エネ設備などを導入する家庭を支援します。
【内】(1)家庭用エネルギー高度利用システム
(1)蓄電池システム 13件
(2)電気自動車 5件
(3)燃料電池システム 5件
(2)ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス 16件
【対】居住する市内の住宅などに、新たにシステムなどを設置する個人
【額】(1)(1)(2)5万円
(3)3万円
(2)10万円
【申】市ホームページにある申請書に必要事項を書いて、市役所4階ゼロカーボン推進課に、直接または郵送で
※必ず着工前((1)(2)は車両の登録前)に申請してください。
※太陽光発電設備は、秋頃に受け付けを開始する予定です。

--------------------
木造住宅の耐震化に係る
費用を補助
--------------------
【ID】P12506 建築指導課  電話 0465-33-1433
木造住宅の耐震化(診断、設計・工事監理、改修)に係る費用の一部を補助します。
また、今年度から、耐震改修工事を2回に分けて実施する、段階的な改修も補助します。
【対】次のすべてに該当すること
(1)市内にあり、個人が所有するもの
(2)昭和56年5月31日以前に着工し、建築したもの(昭和56年6月1日以降に増築した場合はご相談ください)
(3)木造(在来工法)で平屋・2階建てのもの
(4)所有者が市税を滞納していないこと
改修補助限度額 100万円
段階的な改修初回補助限度額 75万円
※どちらも事前の申請が必要です。
※長屋・共同住宅は、耐震診断の補助のみ。

--------------------
中小企業などの販路開拓事業補助金制度を開始
--------------------
【ID】P24475 産業政策課  電話 0465-33-1515
中小企業と個人事業主の新規販路の開拓や既存販路の拡大を支援します。
【内】各種展示会や見本市への出展に対し、1事業者につき年1回、費用の1/2(上限有り)を補助
【額】海外の展示会・見本市への出展
上限30万円
県外の展示会・見本市への出展
上限20万円
県内の展示会・見本市への出展
上限10万円
インターネット商談会への出展
上限10万円


====================
#11 あすの暮らしと出会う おだわらいふ「募集」
====================
--------------------
サクラ染め体験
--------------------
【ID】P33096 〔申込〕NPO法人和の文化塾・高頭 電話 090-1251-7562
小田原の桜を使った植物染めワークショップを開催します。
【日】6月3日金曜日・4日土曜日・17日金曜日 14時00分~15時30分
【場】けやき4階美術工作室
【定】各10人・申込先着順
【費】3,500円(材料費)
【申】各前日までに、電話で
【主】おだわら環境志民ネットワーク事務局
(環境政策課内)

--------------------
生ごみ地域サロン
--------------------
【ID】P16232 〔申込〕環境政策課  電話 0465-33-1471
生ごみ堆肥化に興味がある人や新しく始めてみたい人、すでに取り組んでいる人が情報交換をする場です。
段ボールコンポストの新規登録や基材販売も行います。
【日】(1)5月15日日曜日(2)17日火曜日(3)19日木曜日(4)20日金曜日(5)25日水曜日(6)26日木曜日(7)29日日曜日
   14時00分~15時30分 ※(4)のみ10時30分~12時00分
【場】(1)マロニエ2階集会室203
(2)梅の里センター1階会議室A・B
(3)いそしぎ会議室
(4)いずみ2階いずみホールB・C
(5)こゆるぎ2階こゆるぎホールB・C
(6)けやき4階第2会議室
(7)尊徳記念館1階視聴覚室
【内】環境浄化剤「えひめAI」作り(申込不要)
※(4)のみマスク用アロマスプレー作り(20人・申込先着順)
【持】500mlのペットボトル ※(4)は不要
●新規登録・基材販売のみ
【日】(1)5月11日水曜日 9時00分~12時00分
   (2)5月27日金曜日10時30分~12時00分
【場】(1)小田原百貨店板橋店
   (2)生活クラブ生協小田原

--------------------
かながわにじいろ・ほっとスペース
--------------------
【ID】P33611 〔申込〕NPO法人SHIP 電話 045-306-6769
20代以下の性的マイノリティの人や、その家族との交流会です。
【日】6月5日日曜日、9月24日土曜日、12月4日日曜日、令和5年3月11日土曜日
   14時30分~16時30分
【場】小田原駅付近の公共施設(申込者に別途連絡)
【定】各20人程度・申込先着順
【申】各直前の金曜日16時00分までに、NPO法人SHIPに電話または市ホームページにある申込リンクから
【関】人権・男女共同参画課

--------------------
犬のしつけ教室参加者
--------------------
【ID】P33860 環境保護課  電話 0465-33-1481
小田原獣医師会と、犬のしつけ教室を開催します。
【日】6月12日日曜日 ※荒天中止
(1)9時00分~10時30分(2)11時00分~12時30分(3)13時30分~15時00分
【場】市役所西側駐車場
【定】各回8組・申込先着順
【費】1頭につき2,000円
【講】岸良磨さん(ドッグライフプランナーズ)
【申】小田原獣医師会加入の動物病院で

--------------------
メダカのお父さんお母さん
--------------------
【ID】P33861 環境保護課  電話 0465-33-1481
地域固有の遺伝子を持った、貴重な「酒匂川水系のメダカ」。
そのメダカを市民の手で守り、増やしていこうと取り組み始めた「メダカのお父さんお母さん」は、今では延べ2,000世帯を超えました。
「酒匂川水系のメダカ」を育てる人を募集します。
メダカセミナー・メダカの配布
【日】6月18日土曜日10時00分~11時30分
【場】市役所7階大会議室
※公共交通機関をご利用ください。
【対】市内、南足柄市、大井町、開成町に在住、または事業所がある企業などで、次の約束を守れる人80世帯・多数抽選
(1)大切に育てる
(2)捨てたり放流したりしない
(3)他の種類の魚と一緒に飼育しない
(4)人に譲らない
【申】5月27日金曜日までに、はがきに郵便番号・住所・氏名・年齢・勤務先(学校名)・電話番号を書いて、環境保護課「メダカ係」に郵送で
※中学生以下は保護者の承諾が必要

--------------------
大人のための梅歩き
--------------------
〔申込〕NPO法人小田原食とみどり 電話 080-5385-0465
今注目の鎌倉時代に名を残した曽我氏ゆかりの寺社を巡り、梅の収穫が体験できます。
【日】6月4日土曜日9時30分~12時00分
※雨天11日土曜日に延期
集合 下曽我駅前
【定】10人・申込先着順
【費】1,500円(梅1キログラム込み)
【申】5月20日金曜日までに、電話で
【関】農政課

--------------------
小田原球場などの
フェンス広告
--------------------
【ID】P23269 みどり公園課  電話 0465-33-1584
●小田原球場外野フェンス
区画数 14区画
大きさ 縦1.6メートル×横10メートル
使用料 60,960円/年
●上府中スポーツ広場西側フェンス
区画数 15区画
大きさ 縦0.85メートル×横4.5メートル
使用料 17,470円/年
※広告物の表示、維持、原状回復に要する費用は広告主負担です。
【申】所定の申込用紙に必要事項を書いて、市役所5階みどり公園課に直接・申込先着順

--------------------
市営住宅入居者(定期募集)
--------------------
【ID】P32677 建築課  電話 0465-33-1553
【対】一定の条件(所得制限、市税の滞納がないこと、市内1年以上在住など)を満たす人
募集予定戸数 約30戸
家賃 住宅の築年数や間取り、入居する世帯の所得で毎年度決定
敷金 入居時の家賃の3か月分
※ふろ釜・浴槽設置は入居者負担(浅原住宅を除く)
公開抽選 6月下旬(予定)
入居手続き 入居請書、同意書などの書類を提出
入居許可日 9月1日木曜日
※鍵渡しは8月29日月曜日・30日火曜日
申込用紙 5月16日月曜日~6月7日火曜日に市役所、各タウンセンター住民窓口、アークロード市民窓口で配布
申込期間 6月1日水曜日~7日火曜日9時00分~17時00分
  ※6月4日土曜日・5日日曜日は9時00分~12時00分
【申】申込用紙に必要事項を書き、住民票や所得証明など必要書類を添えて、本人または入居家族が直接。
受け付け審査があります。
※次回の定期募集は12月です。
※定期募集で入居が決まらない住戸があった場合には、9月に随時募集を行います。

--------------------
普通救命講習1
--------------------
【ID】P00490 救急課  電話 0465-49-4441
成人の心肺蘇生とAEDの取り扱いについて学びます。
【日】(1)6月18日土曜日(2)6月25日土曜日9時30分~12時30分
【場】(1)大井町生涯学習センター
   (2)中井町農村環境改善センター
【対】中学生以上各10人・市消防本部管内に在住・在勤・在学の人を優先
【申】5月18日水曜日から電話(平日9時00分~17時00分)で予約後、6月1日水曜日までに、申請書を最寄りの消防署所に直接

--------------------
手話入門講座
--------------------
〔申込〕社会福祉協議会  電話 0465-35-4000
聴覚障がいの理解を深めながら、挨拶など基本的な手話を学びます。
【日】6月16日~7月21日の毎週木曜日10時00分~11時30分(全6回)
【場】おだわら総合医療福祉会館
【対】手話初心者の人15人・申込先着順
【講】手話サークル松の会
【関】福祉政策課

--------------------
認知症サポーター養成講座
--------------------
【ID】P18188 〔申込〕高齢介護課  電話 0465-33-1864
認知症について学びましょう。
【日】6月16日木曜日14時00分~16時00分
【場】漁港の駅TOTOCO小田原2階 多目的室
【対】市内在住・在勤・在学の人30人・申込先着順
【講】キャラバン・メイト
【申】前日までに、電話で

--------------------
おだわら・はこね家族会
--------------------
【ID】P18187 高齢介護課  電話 0465-33-1864
認知症の介護者同士で、介護の悩みや困り事などについて話します。
【日】6月17日金曜日10時00分~12時00分
【場】けやき3階視聴覚室
【対】認知症の家族を介護している人や認知症の人
※原則、定員はありません。直接会場にお越しください。来場が難しい人は、オンラインでの参加もできます。詳しくは、お問い合わせください。

--------------------
終活講座
--------------------
【ID】P33792 〔申込〕高齢介護課  電話 0465-33-1864
自分らしい最期を迎えるために、ライフ・デザイン・ノートの書き方や終末期における医療ケアをどのように意思決定していくことが大切かを学びます。
【日】6月19日日曜日13時00分~16時00分(受付12時00分~)
【場】三の丸ホール大ホール
【対】市内在住の人300人・多数抽選
【講】福井慶太郎さん(小田原医師会医師)
   佐々木悦子さん(日本エンディングサポート協会理事長)
【申】5月2日月曜日~6月1日水曜日までに、電話(平日8時30分~17時15分)またはホームページの申込フォームで

--------------------
出前講座・体験学習
--------------------
【ID】P33495 生涯学習課  電話 0465-33-1882
市職員などが出向き、行政の取り組みや専門知識を生かした話をする「出前講座」を、84講座用意しています。
また、行政の仕事や座学で得られない学習を体験する「体験学習」を、9講座用意しています。
今年度は「女性活躍推進について」などの新メニューを加えました。
ウェブ会議システム「Zoom」によるオンラインでの開催もできます。
詳しくは、市ホームページ、または6月上旬発行予定の「自分時間手帖2022」をご覧ください。

--------------------
ファミリー・サポート・センター
おたすけさん登録時研修会
--------------------
〔申込〕市ファミリー・サポート・センター 電話 070-1396-1537
ファミリー・サポート・センターは、育児のお手伝いができる人「おたすけさん(支援会員)」と、育児のお手伝いを希望する人「おねがいさん(依頼会員)」が会員登録をして、相互援助活動を行う制度です。
「おたすけさん」として活動するために必要な研修を行います。
【日】5月17日火曜日9時30分~13時00分
【場】UMECO会議室4
【内】「子どもまるっと基礎知識」、「救急救命講習」
【対】市内在住・在勤・在学で、心身ともに健康で積極的に活動ができる人
※すでに「おたすけさん」に登録している人で、「救急救命講習」を受講したことがない人も受講できます。

--------------------
パブリックコメント(市民意見)
--------------------
【ID】P04405 広報広聴室  電話 0465-33-1263
政策などの案と意見記入用紙は、担当課、タウンセンター、図書館などに配架する他、市ホームページに掲載します。
【申】期間内に、担当課まで直接、郵送(当日消印有効)、ファクスまたは市ホームページの投稿フォームで
意見提出期間 募集中~5月20日金曜日
政策などの案の題名/担当課・係
第3次小田原市環境基本計画の策定/環境政策課 環境政策係  電話 0465-33-1472
意見提出期間 5月13日金曜日~6月13日月曜日
政策などの案の題名/担当課・係
小田原市非常時通信システム基本計画の策定/防災対策課 危機管理係  電話 0465-33-1855
小田原市地域防災計画・水防計画の改正/防災対策課 危機管理係  電話 0465-33-1855

--------------------
産業観光フォーラムin小田原
--------------------
観光協会  電話 0465-20-4192
小田原のなりわい文化とまち歩き観光をテーマに、講演・パネルディスカッション、まち歩きツアーを含むワークショップを行います。
【日】(1)6月27日月曜日13時30分~17時15分
   (2)6月28日火曜日 9時00分~12時00分
【場】(1)三の丸ホール小ホール
   (2)各会場(なりわい交流館、魚市場、松永記念館、梅の里センター、旧松本剛吉別邸他)
【内】(1)基調講演・パネルディスカッション
   (2)ワークショップ(市内6コースのまち歩きツアー・分科会)
【定】150人・申込先着順
【申】6月10日金曜日までに、ホームページで
【関】観光課

--------------------
市立病院
オンライン市民公開講座
--------------------
【ID】P29865 経営管理課  電話 0465-34-3175
「人生100年時代の『食べる』を考える」をテーマに、ウェブ会議システム「Zoom」を利用して開催します。
【日】5月28日土曜日10時00分~11時30分
【定】80人・申込先着順
【内】(1)誤嚥性肺炎と食事との関係
   (2)高齢者が食べやすい食事
   (3)「最期まで食べる」を実現している施設の取り組み
【講】(1)飯塚進一(救急科部長)
   (2)山崎佳奈(栄養科管理栄養士)
   (3)井口健一郎さん(潤生園施設長)
【申】5月26日木曜日までに、市立病院ホームページの申込フォームで


--------------------
刈払機講習会
--------------------
そがやまみらいプラン・齋藤 電話 070-4442-2564
刈払機を使った草刈り作業ができる援農者を育成します。講習会修了者は、刈払機取扱作業者の国家資格が取得できます。
また、今後、耕作放棄地再生活動として、現場実習の開催を3回程度予定しています。
【日】7月16日土曜日9時15分~16時30分
【場】梅の里センター
【対】援農に興味のある人で、今後、当団体が開催する講習会に参加できる人 5人・申込先着順
【費】6,000円
【持】農作業に適した服装(長そで、長ズボン、運動靴、帽子)、作業用手袋、タオル、虫よけスプレー、筆記用具、飲み物、弁当(別途注文も可)
【申】6月15日水曜日までに、メールで
【E】info@sogayama.net
【関】農政課

--------------------
朝ドレ♪チャレンジ教室
田んぼの生き物調査
--------------------
〔申込〕JAかながわ西湘  電話 0465-47-8183
【日】6月26日日曜日(1)9時30分~11時30分(2)13時30分~15時30分
【場】JAかながわ西湘成田総合選果場(成田営農経済センター)
【対】小学生以下(要保護者同伴)各10組・申込先着順
【持】申込者に別途お知らせ
【関】農政課

--------------------
田植え体験
--------------------
〔申込〕たんぼの恵を感じる会事務局 電話 090-2548-1406
【日】5月29日日曜日9時00分~12時00分
【場】市内桑原 集合 日本新薬(桑原676-1)
【費】200円(保険料、資材代)
【持】敷物、着替え、タオル、雨具、田植え用の長靴または汚れてもよい長靴下
【申】5月25日水曜日までに、電話で
【関】農政課

--------------------
援農者育成「Re農地」活動
体験教室
--------------------
農地活!片浦事務局・帰山 電話 080-4612-8420
「農」に関する知恵や技術を学び、実習している「Re農地」活動の一部が体験できます。初心者から経験者まで参加できます。
【日】毎週土曜日(原則)10時00分~15時00分
【場】根府川地内(参加者に別途お知らせ)
【定】5人程度・申込先着順
【費】初回無料、2回めから年間1,000円
【申】毎週水曜日までに、メールで
【E】kataura55sep@gmail.com
【関】農政課

--------------------
小田原くくり罠塾
--------------------
【ID】P29444 NPO法人おだわらイノシカネット・穂田 電話 090-4228-7460
ニホンジカによる植生劣化や農林業被害の防止と有害鳥獣捕獲従事者の育成を目的とした事業です。
【日】7月~令和5年1月の毎週水・日曜日
【内】わなの設置、見回り、捕獲、止めさし、解体、わな作りなど
※日曜日の午後は、月に2回程度、被害地見学などの講習会を行います。
【対】わな猟免許所持者や取得に意欲のある人など20人程度・多数抽選
【申】6月17日金曜日までに、メールで
【E】burimori.p@gmail.com
【関】農政課

--------------------
女性のためのキャリア相談
--------------------
【ID】P31383 〔申込〕人権・男女共同参画課  電話 0465-33-1725
子育てが落ち着いたので働きたい、キャリアアップのために転職したいなどの悩みをキャリアコンサルタントが一緒に考えます。
【日】毎週火曜日・木曜日
(1)10時00分~11時00分(2)3時30分~14時30分(3)15時30分~16時30分
※事前の予約が必要です。

--------------------
図書館協議会委員
--------------------
【ID】P33974 中央図書館(かもめ)  電話 0465-49-7800
図書館運営に関する図書館長からの諮問などに対して意見を述べます。
【対】市内在住・在勤・在学の18歳以上で図書館事業や運営に関心のある人若干名
【任】10月1日土曜日から2年間(協議会は年4回程度開催)
【選】書類審査(応募動機など)、面接
【額】10,000円(会議1回につき)
【申】6月24日金曜日までに、中央図書館(かもめ)に直接、郵送、またはメールで
【E】tosho@city.odawara.kanagawa.jp

--------------------
国民健康保険運営協議会委員
--------------------
【ID】P33874  保険課  電話 0465-33-1845
国民健康保険事業の運営に関する重要事項を審議します。
【対】18歳以上71歳未満の市国民健康保険被保険者で、平日昼間に開催する会議に出席できる人2人程度
【任】7月1日金曜日から3年間(協議会は年4回程度開催)
【選】書類選考(応募の動機や抱負などをもとに選考)、面接
【額】10,000円(会議1回につき)
【申】5月9日月曜日~23日月曜日に、市役所2階保険課または市ホームページにある応募用紙に必要事項を書いて直接、郵送、またはメールで
【E】hoken@city.odawara.kanagawa.jp
※結果は、6月下旬に郵送


--------------------
健康増進計画策定に関する市民委員
--------------------
【ID】P08292 健康づくり課   電話 0465-47-0828
健康増進計画の次期計画策定などについて審議します。
【対】4月1日時点で市内在住の18歳以上の人で、平日昼間に開催する委員会に出席できる人2人
【任】令和6年3月31日日曜日まで(協議会は年3?5回程度)
【選】書類審査、面接
【額】3,000円(会議1回につき)
【申】5月20日金曜日までに、市役所4階行政情報センターまたは公共施設にある応募用紙に必要事項、応募の動機と抱負、小論文「あなたが考える、市民が自ら健康づくりに取り組むために必要だと思うこと」を書いて、保健センターに、直接または郵送で
〒256-0816 小田原市酒匂2-32-16


====================
#12 あすの暮らしと出会う おだわらいふ「相談」
====================
--------------------
街頭労働相談会
--------------------
かながわ労働センター湘南支所 電話 0463-22-2711(代)
労働相談コーナーを2日間設置し、働く人のいろいろな悩みに、県職員が答えます(予約不要)。労働手帳など労働関係資料も配布します。
【日】6月9日木曜日・10日金曜日11時00分~18時00分
【場】市役所2階地域安全課
【関】産業政策課

--------------------
県の出張労働相談
--------------------
かながわ労働センター湘南支所 電話 0463-22-2711(代)
賃金不払い、解雇、パワハラなどの労働問題に県職員がお答えします(予約不要)。
【日】毎週水曜日(祝・休日を除く)9時00分~12時00分、13時00分~17時00分
【場】小田原合同庁舎1階県民の声・相談室(電話 0465-32-8000(代))
【関】産業政策課

--------------------
保健所の相談と検査
--------------------
〔申込〕小田原保健福祉事務所  電話 0465-32-8000
●医師による精神保健福祉相談
【日】5月17日火曜日・26日木曜日、6月9日木曜日13時30分~16時30分
●エイズ相談・検査
【日】5月18日水曜日、6月15日水曜日9時00分~11時00分
●療育歯科相談
【日】5月26日木曜日9時00分~15時30分
●医師による認知症相談
【日】6月2日木曜日13時30分~16時30分
●骨髄ドナー登録
【日】6月7日火曜日受付11時00分~
【場】小田原合同庁舎4階
【申】各前日までに、電話で

--------------------
トイレの詰まりの修理など高額な請求に注意!
--------------------
消費生活センターからの注意情報
【ID】P33541 地域安全課  電話 0465-33-1775
相談事例
トイレが詰まり、インターネットで安い金額を表示していた事業者に修理を依頼した。事業者は、次々と異なる修理方法を試し、最後には「新しい便器に交換する必要がある」と言い、数10万円の費用を請求してきた。
アドバイス
自分から修理事業者を呼び、作業が完了した場合、クーリング・オフが適用されないことがあります。ただし、当初の目的以外の工事や修理については、クーリング・オフが主張できる場合もあるので、困ったときは、消費生活センター(電話 0465-33-1777)にご相談ください。

--------------------
●市民相談〈5月〉
--------------------
【ID】P32283 地域安全課  電話 0465-33-1383
状況により、変更になる場合があります。事前にご確認ください。
※一般・法律・行政書士以外の相談は、当日8時30分から電話で受け付けを行います。
※一般・心配ごと・法律は、祝・休日を除きます。
【場】市役所2階地域安全課

一般/離婚、相続、近隣トラブルなど日常生活上の軽易な問題に関する相談/月~金曜日/9時00分~12時00分 13時00分~16時00分
心配ごと/家庭や地域で困ったこと、悩み事に関する相談/毎週月曜日/13時30分~15時30分(受付14時00分まで)
法律(予約制)/離婚、相続、近隣トラブルなどの法律問題に関する相談(予約は2週間前から)/毎週水曜日/13時30分~16時00分
人権擁護/嫌がらせ、名誉毀損、プライバシーの侵害などに関する相談/10日火曜日/13時30分~15時30分
司法書士/相続・贈与などの登記手続き、成年後見、遺言書の作成などに関する相談/12日木曜日/13時30分~15時30分
税務/相続・贈与・譲渡所得税などの税金に関する相談/17日火曜日/13時30分~15時30分
行政/国・県・市への要望や苦情/19日木曜日/13時30分~15時30分
宅地建物取引/不動産の売買など取引、賃貸借などに関する相談/26日木曜日/13時30分~15時30分

【場】マロニエ2階集会室203

行政書士/相続・遺言、成年後見、各種許認可申請などの作成・手続きに関する相談/21日土曜日/14時00分~16時00分

--------------------
●乳幼児期から青壮年期の相談
--------------------
【ID】P29355 はーもにぃ  電話 0465-46-7112
【日】月~金曜日(祝・休日を除く)9時00分~17時00分
【場】久野195-1(おだわら子ども若者教育支援センター)

就学相談
教育指導課  電話 0465-46-6073/年長の子どもの小学校入学後の支援や環境について相談をお受けします。
教育相談
教育指導課  電話 0465-46-6034/市内在住の小・中学生に関するさまざまな相談をお受けします。
子ども相談
子ども青少年支援課  電話 0465-46-6763/子育てについてのさまざまな悩み(18歳未満の児童に関するもの)などの相談をお受けします。時間外の児童虐待相談は、 電話 189にご連絡ください。
子ども発達相談
子ども青少年支援課  電話 0465-46-6787/0歳から就学前までの子どもの発達についての相談をお受けします。
若者相談
子ども青少年支援課  電話 0465-46-7292/ひきこもりや若年無業者(ニート)、親子や友人との関係などの問題で悩む若者(30歳代まで)やその保護者からの相談をお受けします。

--------------------
●その他の相談
--------------------
【場】市役所内各担当窓口

消費生活相談 【ID】P31297 
消費生活センター(市役所2階地域安全課内)  電話 0465-33-1777/消費生活に関する苦情や問い合わせなど、お気軽にご相談ください。電話相談もお受けします。
【日】月~金曜日(祝・休日を除く)9時30分~12時00分、13時00分~16時00分
【対】小田原市・箱根町・真鶴町・湯河原町に在住・在勤・在学の人
経営改善相談 【ID】P29883 
産業政策課  電話 0465-33-1757  電話 0465-33-1758/各種制度の申請方法や経営計画・事業内容の見直しなど、中小企業診断士の資格を持つ専門家が、市内の中小企業の相談を無料でお受けします。
【日】毎週月・水・金曜日(祝・休日を除く)9時00分~17時00分
【対】市内で事業を営む人または企業
女性相談 【ID】P11082
人権・男女共同参画課  電話 0465-33-1737/夫や親しい男性とのトラブル(DV)など、女性からの相談をお受けします(面談は予約制)。
【日】月~金曜日(祝・休日を除く)9時30分~11時30分、13時00分~16時30分
生活困窮者自立支援相談 【ID】P18649
福祉政策課  電話 0465-33-1892/社会に出るのが怖い、仕事の探し方が分からない、将来が不安など、生活や仕事でお困りの人の相談をお受けします(年齢制限はありません)。
【日】月~金曜日(祝・休日を除く)8時30分~17時00分


====================
#13 あすの暮らしと出会う おだわらいふ「イベント」
====================
--------------------
(1)(2)5月17日 火曜日(3)5月28日 土曜日
小田原まちあるき
--------------------
〔申込〕小田原ガイド協会  電話 0465-22-8800  FAX 0465-22-8814
学んで歩く「総構」
(1) 講演会「小田原城総構」
【時】9時30分~11時30分頃
【場】けやき2階大会議室
【講】佐々木健策(文化財課)
(2)総構・海側ウォーキング(約6キロメートル)
【時】13時30分~16時30分頃
集合 小田原駅西口三省堂前
解散 箱根登山線 箱根板橋駅付近
【内】田原駅西口~井細田口~渋取口~蓮上院土塁~山王口~御幸の浜~滄浪閣跡~砲台跡~早川二重戸張~板橋見附
(3)総構・山側ウォーキング(約6.5キロメートル)
【時】9時30分~12時30分頃
集合 小田原駅西口三省堂前
解散 箱根登山線 
箱根板橋駅付近
【内】小田原駅西口~少年院跡~龍洞院裏~城下張出~山ノ神堀切~稲荷森~小峯御鐘ノ台大堀切西堀・東堀~二重戸張~板橋見附
※(2)(3)は、インカムを使用してのガイドになります。
【定】(1)50人(2)(3)40人・申込先着順
【費】(1)500円(2)(3)700円(資料代、保険料を含む)
【持】(2)(3)飲み物、雨具、健康保険証(写し可)、歩きやすい靴と服装
【申】電話またはファクスで
【関】観光課

--------------------
(1)5月21日 土曜日(2)6月11日 土曜日
松永記念館 庭園呈茶
--------------------
【ID】P32247 郷土文化館  電話 0465-23-1377
新緑の庭園の風情とともに、和みの一服を楽しめます。
【内】(1)(一社)足柄茶ラボによる呈茶席(煎茶)
(2)風韻の会による呈茶席(抹茶)
【時】10時00分~15時00分
【場】松永記念館
【費】300円(茶菓代)
※直接会場にお越しください。

--------------------
5月26日 木曜日~29日曜日
市美術展覧会
--------------------
【ID】P33587 文化政策課  電話 0465-33-1706
市民の美術作品を三の丸ホールに展示します。
5月26日木曜日~28日土曜日はギャラリートークを開催し、29日日曜日は審査員による講評があります。
部門 洋画・日本画・版画・彫塑・書道・写真・工芸
【時】10時00分~18時00分(29日は16時00分まで)
ギャラリートーク
14時00分?、15時00分?(1時間程度)
【場】小ホール、展示室、ギャラリー回廊1・2階、オープンロビー

--------------------
5月27日 金曜日~6月26日 日曜日
たなかきょおこ絵画展「私の好きな場所」
--------------------
小田原駅東口図書館  電話 0465-20-5577
三の丸ホールのポスターや「小田原めぐり」の切手のイラストを手掛けるなど、イラストレーターとして活躍中のたなかきょおこさんの絵画展を開きます。会期中、絵を描くプロセスが見られる公開制作も行います。
【場】小田原駅東口図書館
●公開制作
【日】6月12日日曜日13時30分~15時00分

--------------------
5月28日 土曜日~6月19日 日曜日
小田原城あじさい花菖蒲まつり
--------------------
【ID】P31749 小田原城あじさい花菖蒲まつり実行委員会  電話 0465-23-1373
【場】小田原城本丸東堀・花菖蒲園内
●ライトアップ
花の見頃に合わせて19時00分~20時30分まで点灯します。
●天守閣開館延長
期間中の土・日曜日の開館時間を18時00分(最終入場17時30分)まで延長します。

--------------------
フラワーガーデン
--------------------
フラワーガーデン  電話 0465-34-2814
※月曜日休園(祝・休日の場合は、翌日以降最初の平日が休園)
●きらりフェスタ
社会福祉施設の皆さんによる、事業紹介や作品展示会です。
【期】5月7日土曜日~19日木曜日
【主】宝安寺社会事業部
●春のローズフェスタ
約160品種360本の美しいバラが見頃を迎えます。ローズのミストやキャンドル作り、バラ苗やオリジナル商品などを販売します。
【期】5月14日土曜日~6月5日日曜日
●初夏のさつき展
小田原さつき会による、鉢の即売会も開催します。
【期】5月20日金曜日~22日日曜日
9時00分~17時00分(20日は12時00分から、22日は15時00分まで)
●涼風盆栽展
日本盆栽協会小田原支部による即売会も実施します。
【期】5月24日火曜日~29日日曜日
9時00分~17時00分(24日は11時00分から、29日は15時00分まで)
●花菖蒲・睡蓮まつり
花菖蒲と水面に浮かぶ色とりどりの睡蓮をお楽しみいただけます。
【期】6月11日土曜日~7月3日日曜日
9時00分~17時00分

--------------------
月例イベント
--------------------
●わんぱくらんど
わんぱくらんど 電話 0465-24-3189
●竹細工教室
昔懐かしい遊び、竹とんぼやぶんぶんゴマを作って、芝生広場で遊びましょう。
【日】毎週土・日曜日 9時30分~12時00分、13時00分~15時00分
※実施しない日もあります。
【場】冒険の丘
【費】400円(材料費)

上府中公園
上府中公園管理事務所  電話 0465-42-5511
●おもちゃ作り教室
【日】5月15日日曜日 10時00分~12時00分、13時00分~15時00分
【場】親水広場 ※雨天中止
【対】小学生以下
【費】100~400円(材料費)
※作るものにより異なります。

●カミイチ(かみふなかクラフト市)
手作りのクラフト品を中心に出店します。
【日】5月28日土曜日10時00分~16時00分
※荒天中止

フラワーガーデン
フラワーガーデン  電話 0465-34-2814
●朝市(売り切れ次第終了)
【日】毎週日曜日10時00分~15時00分
●なるほど園芸講座
5月のテーマは「バラ・花後の剪定と管理」です。家庭の園芸植物の相談は11時30分~12時00分の「みどりの相談所」で受け付けます。
【日】5月15日日曜日10時30分~11時30分
【講】大坪孝之さん(日本梅の会会長)

UMECO
UMECO  電話 0465-24-6611
●UMECO企画展
市民活動団体の活動の成果などを展示します。
●お花いろいろ展示会
【期】5月15日日曜日~30日月曜日
●消費生活センターパネル展
【期】5月16日月曜日~31日火曜日
●長興山紹太寺「唐様の書」の世界
【期】6月1日水曜日~12日日曜日
【場】多目的コーナー・ホワイエ

二宮尊徳生家のいろり燻蒸
【ID】P07325 尊徳記念館 電話 0465-36-2381
二宮尊徳生家の保全のため、いろりに火を入れて、けむり燻蒸を行います。
【日】5月28日土曜日、6月11日土曜日
9時00分~11時30分
【場】二宮尊徳生家(尊徳記念館隣)
※直接会場にお越しください。

小田原競輪開催日
事業課  電話 0465-23-1101
●小田原本場開催
●モーニング7・オッズパーク杯(F2★)
【期】5月22日日曜日~24日火曜日
●モーニング7・Kドリームス杯(F2★)
【期】6月6日月曜日~8日水曜日
●場外開催
●佐世保(F2ナイター)
【日】5月6日金曜日・7日土曜日
●日本選手権(G1・いわき平)、岸和田(F1)
【期】5月6日金曜日~8日日曜日
●防府(F2モーニング)
【期】5月8日日曜日~10日火曜日
●大宮(F1)、松阪(F1)
【日】5月9日月曜日・10日火曜日
●広島(F2モーニング)
【日】5月21日土曜日
●宇都宮記念(G3)
【日】5月21日土曜日・22日日曜日
●福井(F1)
【期】5月22日日曜日~24日火曜日
●弥彦(F2)
【期】5月23日月曜日~25日水曜日
●岐阜(F1)
【日】5月25日水曜日・26日木曜日
●大宮(F1)
【期】5月25日水曜日~27日金曜日
●高知(F1)
【期】5月26日木曜日~28日土曜日
●川崎(F1ナイター)
【日】5月27日金曜日
●全プロ記念(F2・佐世保)
【日】5月28日土曜日・29日日曜日
●青森(F1ナイター)
【期】5月28日土曜日~30日月曜日
●岐阜(F2)
【期】5月29日日曜日~31日火曜日
●和歌山(F1)
【期】5月30日月曜日~6月1日水曜日
●京王閣(F1ナイター)
【日】5月31日火曜日
※ 本場開催の★は、ガールズケイリンを実施します。
※モーニングは、開門後からレースを観戦できます。
※ナイターは、4R以降(予定)は前売りのみとなります。
※新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、無観客開催または中止となる場合があります。



====================
#14 あすの暮らしと出会う おだわらいふ「こども」
====================
--------------------
子ども映画会と金次郎のおはなし
--------------------
【ID】P07859 尊徳記念館  電話 0465-36-2381
映画を見て、金次郎が暮らしていた頃の遊びや学びを体験します。
【日】5月22日日曜日14時00分~14時45分(開場13時50分)
【場】尊徳記念館
【内】●映画「牛の嫁入り」、「八つ化け頭巾」
   ●昔の遊び体験「知恵板」
【定】60人・当日先着順

--------------------
ぴよぴよくらぶ
--------------------
【ID】P03637 ぴよぴよくらぶ・椎野 電話 090-6303-0861
親子で楽しむ体操や手遊び、季節の工作などを行います。
【日】6月2日木曜日10時00分~11時30分(受付9時45分~)
【場】マロニエ3階マロニエホール
【内】おとうさんありがとう
【対】入園前の子どもとその家族25組・申込先着順
【費】子ども1人200円(材料費)
【関】子育て政策課

--------------------
子育て支援センター関連イベント
--------------------
【ID】P02036 子育て政策課 電話33-1874
マロニエ子育て支援センター 電話 0465-48-8698 おだぴよ子育て支援センター  電話 0465-20-5155
いずみ子育て支援センター  電話 0465-37-9077 こゆるぎ子育て支援センター  電話 0465-43-0251
●妊婦さんの集いの場
助産師が妊婦さんと、出産や子育てについて気軽に話し合います。
【日】(1)5月10日火曜日14時30分~15時30分
   (2)6月 3日金曜日14時30分~15時30分
【場】いずみ 
【定】各5組
●お産おしゃべりたいむ
助産師と一緒におしゃべりしましょう。
【日】6月6日月曜日10時00分~11時30分
【場】マロニエ 
【対】プレママから先輩ママ・10組
●おだぴよ赤ちゃんひろば
【日】5月12日木曜日14時00分~15時30分
【場】おだぴよ
【定】10組
●ふたごちゃんデー
【日】5月19日木曜日10時00分~12時00分
【場】マロニエ
●双子ちゃんデー
【日】6月2日木曜日10時00分~11時30分
【場】おだぴよ 
【定】5組
●すくすく赤ちゃんデー
0歳児とママの会です。妊婦さんや上の子も一緒に参加できます。
【日】5月13日金曜日10時00分~11時00分
【場】こゆるぎ 
【定】6組
●赤ちゃんデー
6か月までの乳児限定ひろばです。
【日】(1)(1)5月10日火曜日13時30分~15時00分
      (2)6月3日金曜日13時30分~15時00分
   (2)5月19日木曜日14時00分~15時30分
   (3)5月26日木曜日
     (1)10時00分~12時00分
     (2)13時30分~15時30分
※(1)は上の子も参加可
【場】(1)いずみ(2)おだぴよ(3)マロニエ
【定】(1)8組(2)10組(3)各10組
●ヨチヨチデー
7~11か月の乳児限定ひろばです。
【日】(1)5月10日火曜日13時30分~15時30分
   (2)5月25日水曜日10時00分~11時30分
   (3)5月26日木曜日14時00分~15時30分
【場】(1)マロニエ(2)いずみ(3)おだぴよ
【定】(1)(3)10組(2)8組
●親子の絆づくりプログラム
 「赤ちゃんがきた!」
【日】6月3日~24日の毎週金曜日13時30分~15時30分(全4回)
【場】おだぴよ
【対】令和4年1月3日~4月3日生まれの赤ちゃんと親10組
【費】1,100円(テキスト代)
●栄養相談
【日】5月10日火曜日10時00分~12時00分
【場】おだぴよ 
【定】4組
●専門職相談日
(1)心理相談 (2)保育コンシェルジュ(3)小児科医師
【日】(1)5月11日水曜日10時00分~12時00分
   (2)(1)5月13日金曜日13時30分~15時30分
      (2)5月20日金曜日10時00分~12時00分
      (3)5月24日火曜日13時30分~15時30分
      (4)5月27日金曜日13時30分~15時30分
   (3)5月17日火曜日13時30分~15時30分
【場】(1)(3)おだぴよ
   (2)(1)いずみ(2)おだぴよ(3)こゆるぎ(4)マロニエ
●ファミリー・サポート・センター登録会
【日】5月13日金曜日10時15分~11時15分
【場】マロニエ
【対】市内在住・在勤・在学の人
※すべて申込先着順です。参加希望の人は、各センターにお申し込みください。


====================
#15 あすの暮らしと出会う おだわらいふ「スポーツ」
====================
--------------------
トレーニングルーム
利用者講習会〈6月分〉
--------------------
〔申込〕(1)小田原アリーナ  電話 0465-38-1144
(2)スポーツ会館  電話 0465-23-2465
(1)小田原アリーナ
【日】毎週火曜日19時00分~20時00分
   毎週木曜日14時00分~15時00分
   毎週金曜日11時00分~12時00分
   毎週日曜日11時00分~12時00分
※6月9日木曜日・16日木曜日・28日火曜日を除く。
【対】高校生以上各日10人・申込先着順
【申】5月15日日曜日9時00分から
【ホ】http://odawaraarena.main.jp/
(2)スポーツ会館
【日】6月2日木曜日・11日土曜日14時00分~15時00分
   6月22日水曜日18時30分~19時30分
【対】高校生以上各日4人・申込先着順

--------------------
小田原球場の一般開放日
--------------------
〔申込〕小田原球場  電話 0465-42-5511
6月の一般開放日は、5日日曜日です。
6月の利用申し込み
【申】5月3日祝日~10日火曜日に、電話で
※多数抽選
※大会開催時は、一般利用ができないこともあります。

--------------------
各種教室
--------------------
小田原アリーナ 電話 0465-38-1144
●健康運動教室
令和4年度第1期(4~6月)健康運動教室(約60教室)を開講しています。途中からでも、残りの回数分の料金で参加できます。
●城山陸上競技場 各種教室
令和4年度第1期(4~6月)「ランニング教室」「大人のヒップホップ教室」を開講しています。初心者も参加できます。
【申】小田原アリーナ総合受付に直接

--------------------
短距離走スピードアップ教室
(春コース)
--------------------
体育協会 電話 0465-38-3310
~短期集中レッスンでスプリンターを目指そう!~
【日】6月25日土曜日・26日日曜日9時30分~11時00分(全2回)
【場】城山陸上競技場
※雨天時はトレーニングルーム
【対】県西地域在住・在学の小学3~6年生50人・申込先着順
【費】1,000円(傷害保険料含む)
【講】小田原市陸上競技協会指導員
【申】5月10日火曜日~6月10日金曜日に、ホームページで


====================
#16 あすの暮らしと出会う おだわらいふ「健康」
====================
--------------------
健康カレンダーと併せてご覧ください。
--------------------
【ID】P24735

--------------------
6月の乳幼児健診と相談
--------------------
【ID】P14254 健康づくり課  電話 0465-47-4722
事業名/対象・実施日など
4か月児健診/7日火曜日・23日木曜日
1歳6か月児健診/8日水曜日・20日月曜日
2歳児歯科健診/17日金曜日・27日月曜日
3歳児健診/9日木曜日・16日木曜日・21日火曜日
8~9か月児健診/取扱医療機関にて
いきいき親子育児相談/1日水曜日(電話申込制)
個別心理相談/就学前の親子(電話申込制)

※乳幼児健診の対象者には、個別通知にて健診の日程をご案内します。
※状況により、日程を変更する場合があります。

--------------------
がん集団検診(申込制)
--------------------
【ID】P26522 〔申込〕健康づくり課  電話 0465-47-4724 FAX 0465-47-0830
検診日/胃がん バリウム/乳がん/子宮頸がん
(1)6月14日火曜日/ /〇/〇
(2)6月16日木曜日/〇/ /
(3)6月16日木曜日/〇/ /
【場】(1)(2)小田原アリーナ(3)保健センター
【申】5月6日金曜日から、電話、はがき、ファクスまたは市ホームページ内の電子申請で
※時間や内容など詳しくは、健康カレンダーをご覧ください。
※乳がん検診は、マンモグラフィ併用検診(今年度40歳以上の偶数歳になる女性・クーポン券をお持ちの人が対象)です。
※定員に達し次第、受け付けを終了します。

--------------------
おだわらシェイプアップ
--------------------
【ID】P32471 〔申込〕健康づくり課  電話 0465-47-4723
~お腹まわりのうきわ肉を外そう!~
専門家による運動と栄養についての指導、保健師による個別フォローアップで腹囲の改善を目指す、全7回の教室です。
【日】6月8日・15日・29日、7月13日・27日、8月10日・24日の水曜日9時30分~11時50分
【場】小田原アリーナ
【対】市内在住の運動習慣のない40~69歳の人で、全7回出席できる人20人程度・申込先着順
【持】室内履き、飲み物、タオル
※運動ができる服装でお越しください。
【申】5月31日火曜日までに、電話で

--------------------
まちなか健康相談(予約不要)
--------------------
【ID】P29379 健康づくり課  電話 0465-47-4723
保健師などによる健康相談や、栄養士による栄養相談などを行います。健診結果などを持参してください。
【日】5月30日月曜日13時30分~15時00分
【場】UMECO会議室5・6

--------------------
「すこやか健康コーナーおだわら」
5・6月健康相談会
--------------------
【ID】P23410 健康づくり課  電話 0465-47-4723
血圧、血管年齢、脳年齢、骨健康度を自由に測定できます。また、測定結果などの相談も受け付けます。
【場】市役所2階談話ロビー
※新型コロナウイルス感染症に関する給付金対応のため、10月まで(予定)場所を変更します。
●栄養相談(栄養士)・測定 ※要予約
【日】(1)5月12日木曜日9時00分~12時00分
   (2)6月 9日木曜日9時00分~12時00分
●健康相談(保健師・看護師)・測定
【日】(1)5月24日火曜日13時00分~16時00分
   (2)6月28日火曜日13時00分~16時00分

--------------------
献血
--------------------
【ID】P17481 健康づくり課  電話 0465-47-0828
【日】(1)5月1日日曜日・3日祝日・8日日曜日・21日土曜日
   (2)5月21日土曜日
   10時00分~12時00分、13時45分~16時00分
【場】(1)ダイナシティイースト
   (2)ミナカ小田原

--------------------
みんなで市民体操
「おだわら百彩」
--------------------
【ID】P25379 〔申込〕健康づくり課  電話 0465-47-4723
小田原をイメージできる動きと、“なんば”の動きを取り入れた市民体操「おだわら百彩」のレッスンをします。
【日】5月18日水曜日14時00分~15時30分
【場】いそしぎ2階トレーニングルーム
【定】15人程度・申込先着順
【持】室内履き、飲み物、タオル
【申】前日までに、電話で
※運動ができる服装でお越しください。

--------------------
ママパパ学級
--------------------
【ID】P01994 健康づくり課  電話 0465-47-4722
妊娠・出産・育児について学びます。
【日】6月15日水曜日(1)9時30分~(2)13時30分~
【場】保健センター
【対】妊娠20週以降の妊婦とパートナー(妊婦のみも可)各12組・申込先着順
【持】母子健康手帳、筆記用具、エプロン、タオルなど
【申】6月8日水曜日までに、市ホームページ内の電子申請で

--------------------
65歳からの筋トレ教室
--------------------
【ID】P03393 〔申込〕健康づくり課   電話 0465-47-4721
(1)いそしぎ ストレッチ教室
【日】7月4日~9月26日の毎週月曜日12時00分~12時55分
(2)いそしぎ マシン教室
【日】7月5日~9月27日の毎週火・木曜日14時00分~15時00分
(3)アリーナ マシン教室
【日】7月6日~9月21日の毎週月・水曜日10時00分~10時45分、10時45分~11時30分、13時00分~13時45分または13:45~14:30
(4)アリーナ ストレッチ教室
【日】7月8日~9月29日の毎週月・木曜日9時15分~10時30分(7月のみ金曜日有り)
(1)~(4)共通
体力測定
(1)(2)7月1日金曜日、9月29日木曜日
(3)7月4日月曜日、9月28日水曜日
(4)7月7日木曜日、9月15日木曜日
※初回の体力測定に参加できないと、教室に参加できないことがあります。時間は別途お知らせします。
【対】市内在住の65歳以上の人(1)5人(2)10人(3)30人(4)10人・多数選考
【費】1,500円(保険料)
【申】5月11日水曜日~25日水曜日に、電話または市ホームページで
※医師から運動を止められている人、「高齢者体操教室」に参加している人は申し込みできません。
※複数の教室には申し込みできません。

--------------------
休日・夜間急患診療カレンダー
--------------------
【場】保健センター 【持】健康保険証
●休日診療(日中)
受付 8時30分~11時30分(歯科9時00分~)
13時00分~15時30分
内科、小児科、耳鼻咽喉科、歯科/眼科
5月1日日曜日/〇/〇
3日祝日/〇/〇
4日祝日/〇/
5日祝日/〇/〇
8日日曜日/〇/
15日日曜日/〇/〇
22日日曜日/〇/
29日日曜日/〇/〇
6月5日日曜日/〇/〇
12日日曜日/〇/

●準夜間診療 ※内科・小児科のみ。
受付 平日 19時00分~22時00分
土・日曜日、祝・休日 18時00分~22時00分
●連絡先
休日夜間急患診療所  電話 0465-47-0823
休日急患歯科診療所  電話 0465-47-0825
休日夜間急患薬局  電話 0465-47-0826
●休日・夜間の病院案内
消防署  電話 0465-49-0119
●毎日、夜間の急患診療
毎夜間・当直医の診療科と小児科の診療 
市立病院  電話 0465-34-3175


====================
#17 「みかんの花咲く丘」がJR国府津駅の発車メロディーに!
====================
5月2日は国府津の日
5月2日の「国府津の日」に合わせ、発車メロディーがスタートします。

国府津ゆかりの曲「みかんの花咲く丘」。
76年の時を経て、5月2日からJR国府津駅の発車メロディーとして響き渡ります。
【問】国府津商工振興会 会長 朝倉 電話 090-5320-4363 
【関】商業振興課  電話 0465-33-1511

国府津商工振興会の皆さん

--------------------
国府津駅との深い関わり
--------------------
国府津の景色がメロディーを想起
昭和21年8月24日午後。伊豆へ向かう東海道線の車内で作曲をしていた作曲家の海沼實さん。悠然とたたずむみかん山と雄大な海を見て、その情景から前奏のメロディーが浮かんだそうです。その場所こそ、国府津駅付近でした。そして、JR伊東駅に着く頃に完成したこの曲は、歌手の川田正子さんが歌い、日本を代表する童謡の一つになりました。

発車メロディーは全部で5種類
国府津駅の1番線から5番線まで、全て「みかんの花咲く丘」に。ホームごとにアレンジされ、全部で5種類のメロディーを楽しむことができます。自分好みのアレンジを探してみるのもいいかもしれません。

国府津地域では、今も昔も子どもの頃から親しまれている
「子どもの頃からこの歌をよく口ずさんでいました」国府津商工振興会の朝倉会長は言います。さらに、「国府津小学校の大半の児童は歌えます」とも。地域で愛されてきたこの曲を、さらに地域に根づかせるために、商工振興会では毎年ゆかりのイベントを開催。平成16年には商工振興会創立50周年イベントとして歌手の川田正子さんを招き、国府津の別荘でコンサートを行いました。
平成26年頃から、「みかんの花咲く丘」を発車メロディーにするための活動を始め、国府津駅を利用する約2,000人からアンケートを集めたり、すでに発車メロディーに採用している伊東市などとも連携。地元の熱意と一本の路線とその地域が生んだ名作の奇跡をアピールし、国府津駅の発車メロディーの変更が実現しました。


====================
#18 〈連載〉世界が憧れるまち“小田原”
====================
1つの曲に魅了され、つながり広がる縁
JR国府津駅の発車メロディーに「みかんの花咲く丘」が採用されました。このことは国府津地域の皆さん、そして、私にとっても感慨深いものです。さかのぼること約3年前、国府津小学校で開催された国府津商工振興会主催のコンサートに出席。地元の皆さんがとても熱い思いで「みかんの花咲く丘」を発車メロディーにするために活動していることを知り、心を打たれたのを覚えています。
皆さんの思いに共感した私は、すぐにJR東日本横浜支社を訪ねたところ、この曲はすでにJR伊東駅とJR宇佐美駅で使用されており、静岡県伊東市との調整が必要であることが分かりました。
そこで、縁のある伊東市長のもとへ、国府津商工振興会会長と共に訪れ、国府津での活動のようすや地元の皆さんの熱い思いをお伝えし、ご理解をいただきました。さらに、伊東市での発車メロディーの採用に携わった商工関係者や観光関係者へと縁をつないでもらいました。伊東市の皆さんも地元を愛し、盛り上げたい、その一心で伊東駅と宇佐美駅の発車メロディーにすべく活動をされたと思います。思いは伝わるもので、関係者の皆さんからも国府津駅での発車メロディー採用に内諾をいただくことができました。
動き出してからは、まさに特急列車のようなスピード感で進んできたこの取り組みですが、駅利用者へのアンケート調査や予算化などに着手し、さらに前に進もうとした矢先、新型コロナウイルス感染症の拡大により、急停車を余儀なくされました。しかし、国府津商工振興会の皆さんをはじめとした地元の皆さんの地道な活動が実を結び、ついに目的地である発車メロディー採用へと到着することができました。
国府津駅の発車メロディーの編曲には、商工振興会の会員の縁で作編曲家の髙木文世さんが携わっています。5番ホームまである国府津駅ですので、一つ一つのホームに違ったメロディーが流れるそうです。国府津駅を利用する楽しみがまた一つ増えました。
この発車メロディーが、「みかんの花咲く丘」の素晴らしさとともに、国府津の魅力を多くの皆さんに知ってもらうきっかけとなることを期待しています。
これまでご尽力いただいた国府津商工振興会の皆さんや伊東市の皆さん、そしてJR東日本の皆さんに改めて感謝申し上げます。

小田原市長守屋 輝彦

市長のメッセージ動画を市ホームページで配信しています。
【世界が憧れるまち“小田原”配信版】

4月1日現在 小田原市の人口187,510人 83,180世帯 (C)小田原市2022-5


====================
#19 令和4年度版 市役所電話帳
====================
(令和4年4月1日現在)保存版
市の窓口や公共施設などの電話帳です。
市役所総合案内 電話 0465-33-1300
守衛室(閉庁時) 電話 0465-33-1822

インターネットでは、知りたい情報、最新の情報がいつでも手に入ります。

市ホームページ
https://www.city.odawara.kanagawa.jp/

地図情報
https://www2.wagmap.jp/navi-odawara/

防災、防犯、安心・安全情報
https://www.city.odawara.kanagawa.jp/ubio/

抜き取って、1年間大切に「保存用」としてお使いください。

・市役所の電話は、おかけになりたい課の電話番号をダイヤルすれば、直接お話しできます。

※施設名称の横にある丸数字と地図番号は、地図上の位置を表しています。

(1)市役所の電話番号
広報広聴室……………………………… 電話 0465-33-1261

企画部
企画政策課……………………………… 電話 0465-33-1253
職員課…………………………………… 電話 0465-33-1241
未来創造・若者課……………………… 電話 0465-33-1379
デジタルイノベーション課…………… 電話 0465-33-1264

総務部
総務課…………………………………… 電話 0465-33-1291
財政課…………………………………… 電話 0465-33-1312
資産経営課……………………………… 電話 0465-33-1320
契約検査課……………………………… 電話 0465-33-1323
市税総務課……………………………… 電話 0465-33-1345
市民税課………………………………… 電話 0465-33-1351
資産税課………………………………… 電話 0465-33-1361

市民部
地域政策課……………………………… 電話 0465-33-1457
地域安全課……………………………… 電話 0465-33-1396
人権・男女共同参画課………………… 電話 0465-33-1725
戸籍住民課……………………………… 電話 0465-33-1386

防災部
防災対策課……………………………… 電話 0465-33-1855

文化部
文化政策課……………………………… 電話 0465-33-1707
文化財課………………………………… 電話 0465-33-1717

環境部
環境政策課……………………………… 電話 0465-33-1472
ゼロカーボン推進課…………………… 電話 0465-33-1426
環境保護課……………………………… 電話 0465-33-1481

福祉健康部
福祉政策課……………………………… 電話 0465-33-1861
生活援護課……………………………… 電話 0465-33-1463
高齢介護課……………………………… 電話 0465-33-1841
障がい福祉課…………………………… 電話 0465-33-1467
保険課…………………………………… 電話 0465-33-1845

子ども青少年部
子育て政策課…………………………… 電話 0465-33-1874
保育課…………………………………… 電話 0465-33-1451
青少年課………………………………… 電話 0465-33-1723

経済部
産業政策課……………………………… 電話 0465-33-1555
商業振興課……………………………… 電話 0465-33-1511
観光課…………………………………… 電話 0465-33-1521
農政課…………………………………… 電話 0465-33-1494

都市部
都市政策課……………………………… 電話 0465-33-1251
都市計画課……………………………… 電話 0465-33-1571
まちづくり交通課……………………… 電話 0465-33-1593
建築指導課……………………………… 電話 0465-33-1433
開発審査課……………………………… 電話 0465-33-1442

建設部
建設政策課……………………………… 電話 0465-33-1531
土木管理課……………………………… 電話 0465-33-1542
道水路整備課…………………………… 電話 0465-33-1645
みどり公園課…………………………… 電話 0465-33-1583
建築課…………………………………… 電話 0465-33-1553
出納室…………………………………… 電話 0465-33-1631

教育委員会教育部
教育総務課……………………………… 電話 0465-33-1671
学校安全課……………………………… 電話 0465-33-1691
教育指導課……………………………… 電話 0465-33-1684

選挙管理委員会
事務局…………………………………… 電話 0465-33-1742

監査
事務局…………………………………… 電話 0465-33-1769

農業委員会
事務局…………………………………… 電話 0465-33-1748

市議会
議会総務課……………………………… 電話 0465-33-1761

(2)市の出先機関・施設など(1)
消防本部
消防本部・小田原消防署(代表)(1)【F・G-6】  電話 0465-49-4410
南町分署………………………………… 電話 0465-23-1251
荻窪出張所……………………………… 電話 0465-34-4024
栢山出張所……………………………… 電話 0465-37-4192
成田出張所……………………………… 電話 0465-37-0119
*市内の署所のみを表示しています。

上下水道局(2)【F-7】
料金センター…………………………… 電話 0465-41-1211
経営総務課……………………………… 電話 0465-41-1202
給排水業務課…………………………… 電話 0465-41-1636
水道整備課……………………………… 電話 0465-41-1222
下水道整備課…………………………… 電話 0465-41-1627
浄水管理課……………………………… 電話 0465-41-1242

●毎週火曜日の窓口延長(19時00分まで)について 【WEBID】P24759
市税総務課/原動機付自転車の登録・廃車・名義変更の手続き、臨時運行許可の申請、市税の納付など
資産税課/所得証明書、課税・非課税証明書、納税証明書、固定資産評価証明書など税証明書の発行 ※個々の状況によっては発行できない場合もあります。
戸籍住民課/転入・転出・転居の手続き、戸籍の届け出、各種証明書発行、印鑑登録
※即日で印鑑登録ができるのは、本人がマイナンバーカードや運転免許証など官公署発行の顔写真入りの身分証明書をお持ちいただいた場合、または保証人の自筆・登録印による所定の保証書により申請する場合に限ります。
保険課/国民健康保険加入・脱退の手続き、国民健康保険料の納付など

●窓口延長の日に、届け出などの手続きをする場合の注意点
※住民基本台帳ネットワークシステムによる住民票広域交付サービス、広域証明発行サービスの手続きはできません。マイナンバーカードの交付手続きについては戸籍住民課にお問い合わせください。
※他市町村に確認が必要な手続きは、後日、再度お越しいただかなければ受理できない場合があります。

(2)市の出先機関・施設など(2)
窓口コーナー
アークロード市民窓口(3)【J-12】……………………………… 電話 0465-24-3731
タウンセンター・住民窓口
川東タウンセンターマロニエ(4)【F-6】(貸室・案内所)… 電話 0465-47-1515
マロニエ住民窓口(4)【F-6】…………………………………… 電話 0465-47-7000
城北タウンセンターいずみ(5)【D-5】(貸室・案内所)…… 電話 0465-37-9111
いずみ住民窓口(5)【D-5】……………………………………… 電話 0465-37-1711
橘タウンセンターこゆるぎ(6)【H-9】(貸室・案内所)…… 電話 0465-43-0200
こゆるぎ住民窓口(6)【H-9】………………………………   電話 0465-43-0111

●コンビニ・郵便局交付サービスで取得できる証明書
・住民票の写し
本人・同一世帯の人のものに限ります。記載事項証明書・除票は取れません。
・印鑑登録証明書
本人のものに限ります。
・戸籍の全部・個人事項証明書
本人・同一戸籍の人の現在戸籍に限ります。
・戸籍の附票の写し
本人・同一戸籍の人の現在戸籍の附票に限ります。
・市県民税の課税・非課税証明書
本人のものに限ります。
※詳しくは、戸籍住民課( 電話 0465-33-1386)まで

その他の市の施設
おだわらイノベーションラボ(7)【J-12】……………………電話 080-4429-6253
事業課(小田原競輪場)(8)【J-11】……………………… 電話 0465-23-1101
サンサンヒルズ小田原(9)【E-2】…………………………… 電話 0465-23-8603
おだわら市民交流センターUMECO(10)【J-11】…………… 電話 0465-24-6611
小田原三の丸ホール(11)【K-11】…………………………… 電話 0465-20-4152
生涯学習課(12)【F-4】……………………………………… 電話 0465-33-1721
生涯学習センターけやき(12)【F-4】……………………… 電話 0465-35-5300
生涯学習センター国府津学習館(13)【G-7】……………… 電話 0465-48-2035
郷土文化館(14)【K-11】……………………………………… 電話 0465-23-1377
松永記念館(15)【F-2】……………………………………… 電話 0465-22-3635
尊徳記念館(16)【C-6】……………………………………… 電話 0465-36-2381
中央図書館(かもめ)(17)【F-5】………………………… 電話 0465-49-7800
小田原駅東口図書館(18)【J-12】…………………………… 電話 0465-20-5577
小田原文学館(19)【G-3】…………………………………… 電話 0465-22-9881
スポーツ課(20)【D-5】……………………………………… 電話 0465-38-1148
小田原アリーナ(20)【D-5】………………………………… 電話 0465-38-1144
城山陸上競技場(21)【J-11】………………………………… 電話 0465-22-3549
城山庭球場(22)【J-11】……………………………………… 電話 0465-22-9908
城内弓道場(23)【J-11】……………………………………… 電話 0465-24-3709
酒匂川スポーツ広場(24)【G-5】…………………………… 電話 0465-35-3977
小田原テニスガーデン(25)【D-5】………………………… 電話 0465-37-4711
酒匂川左岸サイクリング場(26)【G-5】…………………… 電話 0465-47-6743
御幸の浜プール(27)【K-11】………………………………… 電話 0465-22-6080
斎場(28)【C-3】……………………………………………… 電話 0465-34-4909
扇町クリーンセンター(29)【E-5】………………………… 電話 0465-34-0598
環境事業センター(30)【C-3】……………………………… 電話 0465-34-7325
社会福祉センター(31)【E-4】……………………………… 電話 0465-34-3225
前羽福祉館(32)【H-8】……………………………………… 電話 0465-33-1863(福祉政策課)
下中老人憩の家(33)【G-9】………………………………… 電話 0465-33-1863(福祉政策課)
いそしぎ(34)【G-5】………………………………………… 電話 0465-49-2330
地域包括支援センター
しろやま(35)【J-12】………………………………………… 電話 0465-23-8115
はくおう(36)【G-4】………………………………………… 電話 0465-34-7611
じょうなん(37)【G-2】……………………………………… 電話 0465-24-5601
はくさん(38)【E-4】………………………………………… 電話 0465-66-3066
ひがしとみず(39)【D-5】…………………………………… 電話 0465-39-5551
とみず(40)【D-4】…………………………………………… 電話 0465-66-3456
さくらい(41)【B-6】………………………………………… 電話 0465-20-3371
さかわ こやわた・ふじみ(42)【F-6】……………………… 電話 0465-47-9300
しもふなか(43)【G-6】……………………………………… 電話 0465-48-1101
とよかわ・かみふなか(44)【E-6】………………………… 電話 0465-38-4441
そが・しもそが・こうづ(45)【E-7】……………………… 電話 0465-42-1374
たちばな(46)【G-9】………………………………………… 電話 0465-44-1102
障がい者総合相談支援センタークローバー(31)【E-4】… 電話 0465-35-5258
片浦診療所(47)【L-13】……………………………………… 電話 0465-29-0012
健康づくり課(34)【G-5】…………………………………… 電話 0465-47-0828
保健センター(34)【G-5】…………………………………… 電話 0465-47-1231
子育て世代包括支援センターはっぴぃ(34)【G-5】……… 電話 0465-47-0844
子育て支援センター
おだぴよ(18)【J-12】………………………………………… 電話 0465-20-5155
マロニエ(4)【F-6】…………………………………………… 電話 0465-48-8698
いずみ(5)【D-5】……………………………………………… 電話 0465-37-9077
こゆるぎ(6)【H-9】…………………………………………… 電話 0465-43-0251
ファミリー・サポート・センター(48)【K-11】………………電話 070-1396-1537
おだわら子ども若者教育支援センターはーもにぃ
(子ども青少年支援課・教育指導課)(49)【E-4】………… 電話 0465-46-7112
障がい児通園施設つくしんぼ教室(31)【E-4】……………… 電話 0465-34-3226
スポーツ会館(50)【K-11】…………………………………… 電話 0465-23-2465
小田原宿なりわい交流館(51)【K-11】……………………… 電話 0465-20-0515
小田原市観光交流センター(52)【K-11】…………………… 電話 0465-46-8403
小田原駅観光案内所(53)【J-12】…………………………… 電話 0465-22-2339
早川臨時観光案内所(54)【G-2】……………………………… 電話 0465-25-4890
梅の里センター(55)【E-7】…………………………………… 電話 0465-42-5321
曽我みのり館(56)【D-7】……………………………………… 電話 0465-42-5320
いこいの森(57)【E-2】………………………………………… 電話 0465-24-3785
青果市場管理事務所(58)【G-6】……………………………… 電話 0465-48-1551
水産海浜課(59)【G-2】………………………………………… 電話 0465-22-9227
漁港の駅TOTOCO小田原(60)【G-2】…………………………… 電話 0465-20-6336
小田原城総合管理事務所(61)【K-11】……………………… 電話 0465-23-1373
小田原城天守閣(62)【J-11】………………………………… 電話 0465-22-3818
小田原城歴史見聞館(NINJA館)(63)【K-11】……………… 電話 0465-22-3818
小田原駅東口駐車場(64)【J-11】…………………………… 電話 0465-24-7007
栄町駐車場(65)【K-12】……………………………………… 電話 0465-24-7007
上府中公園小田原球場(66)【D-7】…………………………… 電話 0465-42-5511
小田原こどもの森公園わんぱくらんど(67)【E-2】………… 電話 0465-24-3189
小田原フラワーガーデン(68)【C-4】………………………… 電話 0465-34-2814
教育相談指導学級マロニエ教室(4)【F-6】………………… 電話 0465-45-1188
市立病院(69)【E-4】…………………………………………… 電話 0465-34-3175
多古しらさぎ会館(70)【E-5】………………………………… 電話 0465-35-0174
下水道コミュニティーホールかるがも(71)【F-5】………… 電話 0465-47-0575

(3)市立の学校・保育所・幼稚園
保育所
下曽我 【E-7】…………………………………………………… 電話 0465-42-0951
曽我 【C-7】……………………………………………………… 電話 0465-42-2852
豊川 【E-6】……………………………………………………… 電話 0465-36-4754
早川 【G-2】……………………………………………………… 電話 0465-22-2710
桜井 【B-6】……………………………………………………… 電話 0465-36-0710
幼稚園
酒匂 【G-6】……………………………………………………… 電話 0465-47-3661
東富水 【D-5】…………………………………………………… 電話 0465-36-3606
下中 【G-9】……………………………………………………… 電話 0465-43-0612
矢作 【E-6】……………………………………………………… 電話 0465-48-4515
報徳 【C-5】……………………………………………………… 電話 0465-37-0585
小学校
三の丸 【K-11】【G-3】………………………………………… 電話 0465-22-5164
新玉 【K-12】【G-4】…………………………………………… 電話 0465-22-5167
足柄 【E-4】……………………………………………………… 電話 0465-34-1314
芦子 【F-4】……………………………………………………… 電話 0465-34-8244
大窪 【F-2】……………………………………………………… 電話 0465-22-1309
早川 【F-2】……………………………………………………… 電話 0465-22-4892
山王 【G-4】……………………………………………………… 電話 0465-35-2654
久野 【D-4】……………………………………………………… 電話 0465-35-3530
富水 【D-5】……………………………………………………… 電話 0465-36-3291
町田 【G-4】……………………………………………………… 電話 0465-34-5290
下府中 【F-6】…………………………………………………… 電話 0465-47-3364
桜井 【B-6】……………………………………………………… 電話 0465-36-0451
千代 【E-7】……………………………………………………… 電話 0465-42-1650
下曽我 【E-7】…………………………………………………… 電話 0465-42-1607
国府津 【G-7】…………………………………………………… 電話 0465-48-1777
酒匂 【G-6】……………………………………………………… 電話 0465-47-3660
片浦 【L-13】……………………………………………………… 電話 0465-29-0250
曽我 【C-7】……………………………………………………… 電話 0465-42-2278
東富水 【D-5】…………………………………………………… 電話 0465-36-3236
前羽 【H-8】……………………………………………………… 電話 0465-43-0331
下中 【G-9】……………………………………………………… 電話 0465-43-0610
矢作 【E-6】……………………………………………………… 電話 0465-48-1286
報徳 【C-5】……………………………………………………… 電話 0465-37-2800
豊川 【E-6】……………………………………………………… 電話 0465-36-8551
富士見 【G-5】…………………………………………………… 電話 0465-48-7116

中学校
城山 【J-11】【F-3】…………………………………………… 電話 0465-34-0209
白鴎 【G-5】……………………………………………………… 電話 0465-34-1736
白山 【E-4】……………………………………………………… 電話 0465-34-9295
城南 【F-3】……………………………………………………… 電話 0465-22-0274
鴨宮 【F-6】……………………………………………………… 電話 0465-47-3361
千代 【E-7】……………………………………………………… 電話 0465-42-1640
国府津 【G-7】…………………………………………………… 電話 0465-47-9148
酒匂 【G-5】……………………………………………………… 電話 0465-47-3344
泉 【D-5】………………………………………………………… 電話 0465-36-3440
橘 【H-9】………………………………………………………… 電話 0465-43-0250
城北 【B-6】……………………………………………………… 電話 0465-36-9518

(4)国・県・その他の機関
小田原警察署……………………………………………………… 電話 0465-32-0110
小田原税務署……………………………………………………… 電話 0465-35-4511
法務局西湘二宮支局…………………………………………………電話 0463-70-1102
小田原年金事務所………………………………………………… 電話 0465-22-1391
小田原労働基準監督署…………………………………………… 電話 0465-22-7151
ハローワーク小田原……………………………………………… 電話 0465-23-8609
県小田原合同庁舎………………………………………………… 電話 0465-32-8000
県足柄上合同庁舎………………………………………………… 電話 0465-83-5111
県西土木事務所小田原土木センター…………………………… 電話 0465-34-4141
扇町水再生センター……………………………………………… 電話 0465-32-2911
酒匂水再生センター……………………………………………… 電話 0465-48-8315
県立生命の星・地球博物館……………………………………… 電話 0465-21-1515
県立おだわら諏訪の原公園……………………………………… 電話 0465-34-0404
県立西湘スポーツセンター……………………………………… 電話 0465-48-2650
小田原箱根商工会議所…………………………………………… 電話 0465-23-1811
小田原市体育協会………………………………………………… 電話 0465-38-3310
小田原市観光協会………………………………………………… 電話 0465-20-4192
小田原市森林組合………………………………………………… 電話 0465-35-2706
小田原市事業協会………………………………………………… 電話 0465-23-4470
小田原市シルバー人材センター………………………………… 電話 0465-49-2333
歯科二次診療所…………………………………………………… 電話 0465-48-6775
南足柄市役所……………………………………………………… 電話 0465-74-2111
中井町役場………………………………………………………… 電話 0465-81-1111
大井町役場………………………………………………………… 電話 0465-83-1311
松田町役場………………………………………………………… 電話 0465-83-1221
山北町役場………………………………………………………… 電話 0465-75-1122
開成町役場………………………………………………………… 電話 0465-83-2331
箱根町役場……………………………………………………………電話 0460-85-7111
真鶴町役場………………………………………………………… 電話 0465-68-1131
湯河原町役場……………………………………………………… 電話 0465-63-2111

医療機関の案内
(平日・昼間)
小田原医師会地域医療連携室  電話 0465-47-0833 FAX 465-49-3766
受付:月~土曜日 9:00~12:00、13:00~17:00
(日曜日、祝・休日、年末年始(12月29日~1月3日)休み)
https://www.odawara.kanagawa.med.or.jp/
●病院・診療所の診療時間、休診日の案内
●かかりつけ医、介護保険の主治医、在宅医療の相談
●各種健康診断、検査、予防接種実施医療機関の案内 
●医師による電話医療相談(事前に電話してください)

急病のとき(休日・夜間) ◎まず、かかりつけの医師に相談しましょう
休日・夜間急患診療所(保健センター1階)
診療科目/診療日/受付時間
夜間診療/内科 小児科/●平日/19時00分~22時00分
夜間診療/内科 小児科/●土・日曜日、祝・休日、年末年始(12月29日~1月3日)/
18時00分~22時00分
休日診療/内科 小児科 耳鼻咽喉科 歯科/●日曜日、祝・休日 ●年末年始(12月29日~1月3日) ※歯科は8月14日~16日も診療を行います。/8時30分~11時30分(歯科9時00分~)
13時00分~15時30分
休日診療/眼科/最新の広報小田原をご覧ください。/8時30分~11時30分(歯科9時00分~)
13時00分~15時30分
電話 0465-47‐0823(休日・夜間急患診療所)
電話 0465-47‐0825(休日急患歯科診療所)
電話 0465-47‐0826(休日・夜間急患薬局)
※外科系の診療は行っていません。
運営/小田原医師会 小田原歯科医師会 小田原薬剤師会

小田原市立病院での夜間診療  電話 0465-34‐3175
毎夜間、当直医の診療科・小児科の診療を行いますので、事前にお問い合わせください。
※他院からの紹介状がない場合、初診時選定療養費がかかる場合があります。

夜間、休日の病院案内  電話 0465-49‐0119
小田原市消防本部病院案内で当番病院などをご案内します。一部自動音声での案内となります。
毎夜間と休日(日曜日、祝・休日、年末年始)の昼間に、10病院のうち2病院が順番で担当し、内科系・外科系の診療を行っています。(広域二次病院群輪番制)

病院名/所在地/電話
小林病院/栄町/ 電話 0465-22-3161
小澤病院/本町/ 電話 0465-24-3121
間中病院/本町/ 電話 0465-23-3111
西湘病院/扇町/ 電話 0465-35-5773
丹羽病院/荻窪/ 電話 0465-34-3444
山近記念総合病院/小八幡/ 電話 0465-47-7151
小田原市立病院/久野/ 電話 0465-34-3175
大内病院/南足柄市/ 電話 0465-74-1515
県立足柄上病院/松田町/ 電話 0465-83-0351
湯河原胃腸病院/湯河原町/ 電話 0465-62-7181

救急車の要請 電話 119


ページトップ