広報小田原アーカイブ

広報小田原 1240

令和4年8月の一覧へ戻る

広報小田原 1240表示画像

広報小田原 1240

令和4年8月1日 発行

#01 小田原三の丸ホール もうすぐ開館1周年
#02 ツーイヤー越しの開催 城下町おだわらツーデーマーチ
#03 新型コロナウイルス関連情報
#04 ウィズコロナのイベント開催
#05 台風や大雨に備えなサイ!
#06 おだわら情報
#07 〈連載〉お城だけじゃない! 小田原・文化財巡り
#08 あすの暮らしと出会う おだわらいふ「お知らせ」
#09 あすの暮らしと出会う おだわらいふ「募集」
#10 あすの暮らしと出会う おだわらいふ「相談」
#11 あすの暮らしと出会う おだわらいふ「イベント」
#12 あすの暮らしと出会う おだわらいふ「こども」
#13 あすの暮らしと出会う おだわらいふ「スポーツ」
#14 あすの暮らしと出会う おだわらいふ「健康」
#15 〈連載〉小田原Lエール 女性活躍推進優良企業
#16 〈連載〉小田原のデジタル化を解説 デジテルがゆく!!
#17 〈連載〉世界が憧れるまち“小田原”


PDF版

テキスト版

====================
#01 小田原三の丸ホール もうすぐ開館1周年
====================
--------------------
開館記念事業に出演された皆さんの声
--------------------
野村萬斎さん (狂言師)
令和3年9月12日 「三番叟『神秘域』」
(大ホール~落とし公演)
すり鉢状の客席が舞台から見ると大変近く感じられ、国内では珍しい雰囲気でした。柿落とし公演でまいた文化・芸術の“種”からたくさんの芽が出ることを願っています。(写真(1))

林英哲さん (太鼓奏者/小田原ふるさと大使)
令和4年4月9日「小田原ふるさと大使コンサート 林英哲」
ホール初の太鼓公演で、素晴らしい響きをお届けでき幸せでした。私自身、同じく開館記念事業に出演の小松亮太さんと交流したように、芸術を介し、新たなコミュニティの場となるとよいと思います。(写真(2))

柳家三三さん (落語家/小田原ふるさと大使)
令和4年2月5日「柳家三三 小田原落語会・初春公演」
「寄席囲い」で落語をお見せできる素晴らしいホールが地元の小田原にでき、大変うれしいです。今後もたくさんの噺家や芸人をお呼びし、落語を通して皆さんが集う場になればと思います。(写真(3))

三沢厚彦さん (彫刻家)
令和4年1月12日~2月2日
「コネクションズ~さまざまな交差展~」
さまざまな“交差”を生む小田原に、多彩な文化・芸術が生み出される空間ができたので、今回の展示を機にいろいろなチャレンジをしながら、魅力あふれる企画が実施できるとよいですね。(写真(4))

--------------------
小田原三の丸ホール開館1周年
~これからも皆さんと歩み、文化・芸術を育む場に~
--------------------
令和3年9月5日の開館以来、多彩な催し物が行われてきた小田原三の丸ホールは、まもなく開館1周年を迎えます。国内外で活躍する小田原にゆかりのある人の公演を開催する他、市民の皆さんの声を聞き、これからも地域に根ざしたホールを目指していきます。

--------------------
1周年記念事業も盛りだくさん!
--------------------
PICK UP!
三の丸クラシックス
小田原ゆかりの演奏家による、“クラシック”を介してホールの魅力を体感するシリーズ、秋と春に開催♪
「生演奏の音響のよさに定評のある三の丸ホールでクラシックを楽しんでもらう」をコンセプトに、今年3月からスタートしたシリーズ。9月と10月のシリーズに登場する園田紘子さん、小野唯さんに本公演への意気込みをお聞きしました。

園田紘子さん(ピアノ)
小田原で育ち、たくさんの学びと出会いがありました。今こうしてピアノの演奏ができるのも、これまで支えてくれた人とのつながりのおかげだと感じています。
これまでのつながりと、初めて聴きに来てくださる人との新しいつながり、どちらにも感謝して演奏したいと思っています。
音を通してその想いを聴いてくださる皆さんに届けることができれば幸いです。

小野唯さん(ヴァイオリン)
故郷に誕生した素晴らしいホールでのソロリサイタルに出演でき、大変光栄です。ヴァイオリンの響きが味わえるバッハの無伴奏ソナタ、ピアノとのアンサンブルが魅力のモーツァルトのソナタ、多彩な音色と技巧を楽しめるラヴェルのツィガーヌなどを学生時代に支えてくださった2人の恩師と共に奏でます。感謝と成長、そして今をかみしめるステージにしたいです。

●公演日程

9月11日日曜日  (1)園田紘子 ピアノ・リサイタル
10月8日土曜日  (2)小野唯 ヴァイオリン・リサイタル
10月10日祝日   (3)はじめてのクラシック 園田紘子&小野唯
【申込】  ・WEB予約  ・ハルネ街かど案内所 ・三の丸ホール窓口  ・南足柄市文化会館
【料金】  (1)(2)2,500円/18歳以下 1,000円    ※全席指定・未就学児入場不可
   (3)中学生以上 1,000円/小学生以下 500円   ※全席自由

令和5年
3月5日日曜日   西由起子とミント・フレイバーズ
4月23日日曜日  菊地貴子 ソプラノ・リサイタル

--------------------
その他の1周年記念事業
--------------------
9月3日土曜日~11日日曜日 開館記念事業ビジュアル制作展 無料
(5日月曜日除く)
12月24日土曜日・25日日曜日 クリスマスオペラ 「ヘンゼルとグレーテル」
令和5年
1月15日日曜日 新作能「媽祖」劇場版
出演:片山九郎右衛門、野村萬斎 他
3月19日日曜日 神奈川フィルハーモニー管弦楽団 小田原三の丸ホール公演
指揮:飯森範親 チェロ:宮田大
この他にも魅力的な公演がめじろ押し

--------------------
寄り添い、支えられるホール
--------------------
利用者の声や「寄附」によって、よりよいホールに進化しています。

小ホール手すり
小ホール客席に「手すりがなく危ない」という意見をいただき、客席後方に手すりを設置しました。客席前方は、これまでどおり多様な舞台形式に対応するため、手すりを設置していません。

東側出入り口のライト
夜間、東側の出入り口が暗く、「少し怖い」「足元が危ない」という意見に対し、LEDライトを設置。建物自体が明るい印象になりました。

寄附 お堀端通り側の掲示板
「どんな催事が行われているのか、建物に入る前に分かるものが欲しい」という声があり、小田原市文化連盟から、お堀端通り側の敷地内に掲示スペースを寄附していただきました。8月中に設置予定です。

--------------------
市民の皆さんからの声
--------------------
大ホールホワイエは、小田原でしか味わえない風景を楽しめる眺望が魅力!この土地の素晴らしさが伝わる場所として、多くの人に訪れてもらいたいです。
大ホール鑑賞者/多数

さまざまな舞台形式が可能な小ホールは、創造力をかきたてられます。三の丸ホールならではの魅力的な作品がたくさん生み出されていくのを楽しみにしています。
30歳代・小ホール利用者

子どもにも優しい設計で、休憩場所として気軽に、そして安心して利用しています。移住者も増えている小田原の新しいランドマークになっていますね。
40歳代・一般来館者

お問い合わせ
電話 0465-20-4152(9時00分~20時00分)
※第1・3月曜(祝日の場合は翌平日)、12月29日~1月3日は休館


====================
#02ツーイヤー越しの開催 城下町おだわらツーデーマーチ
====================
新型コロナウイルス感染症の影響により、2年連続で延期となっていたウオーキング大会「城下町おだわらツーデーマーチ」。今年は感染対策に力を入れた特別な形で開催します。
【問】スポーツ課  電話 0465-38-1198 【WEBID】P29781

--------------------
「ツーデー」だけど今年は「ワンデー」
11月20日日曜日 開催(雨天決行)
--------------------
当日参加はできません!
今年は、感染対策のため1日のみ、事前申込制で開催します。

--------------------
西さがみの魅力あふれる5つのコース
--------------------
 1日のみの開催に伴い、新たなコースを設定。小田原城址公園を主会場に、特徴のある5コースから選べます。
※大人数が密集・密接する機会をなくすため、スタート時の出発式は行いません。
※出発時間は参加コースごとに違います。

給水所について
例年のようなコース上の給水所での給水は行わず、ペットボトル飲料を配布します。

NEW
20キロメートル
石垣山一夜城と箱根湯本温泉街コース
スタート 9時00分~9時30分
小田原城から石垣山一夜城、後北条氏ゆかりの早雲寺を巡る戦国情緒があふれるコース。

NEW
10キロメートル
雄大な海の恵みを感じる石垣山一夜城コース
スタート 10時00分~10時50分
相模湾の恵みやさまざまな小田原の名産を楽しめます。心に残るお土産も見つけてください。

6キロメートル
ゆっくり歩こう憩いのファミリーコース
スタート 11時00分~11時30分
子どもやウオーキングが不慣れな人も安心のコース。お昼の時間に小田原漁港付近を通るので、昼食に海の幸を満喫するのも◎。

30キロメートル
相模湾を見下ろす国府津・曽我山コース
スタート 8時00分~8時30分
曽我丘陵から一望する小田原の町並みと相模湾、富士山が織り成す絶景は必見!

20キロメートル
潮風薫る真鶴岬とみかん香る湯河原幕山コース
スタート 9時00分~9時30分
真鶴半島や幕山公園などを通り、海も山も堪能できる欲張りなコース。
真鶴中学校から出発

コースの概要などは市ホームページから確認してね!

えっさほいファミリー

--------------------
9月12日月曜日 から申込開始
--------------------
【申込受付期間】 9月12日月曜日~10月14日金曜日
【申込方法】①払い込み ②直接(市役所5階文化政策課、小田原アリーナ)③郵送(現金書留)
      ④インターネット ⑤電話(0570-039-846) ⑥ファクス(0120-37-8434)
注意!
●当日申込はできません。
●感染対策のため、人数制限を設け、参加人数は5コース合計で2,500人(申込先着順)となります。
【料金】
個人申込/一般/1,500円
個人申込/小・中学生/100円
団体申込(10人以上)/一般/1人当たり1,300円
団体申込(10人以上)/小・中学生/1人当たり100円
※未就学児は無料

--------------------
同時開催!!特別企画
パラスポーツ体験会!
--------------------
【問】障がい福祉課  電話 0465-33-1493
さまざまなパラスポーツなどを無料で自由に楽しく体験できます!
【時間】10時00分~15時00分(事前申込不要・入退場自由)
【場所】三の丸小学校体育館
【持ち物】室内履き
ディスゲッターナイン
ボッチャ
ラダーゲッター
障がいのある人も、ない人も。
みんなで一緒に体を動かしましょう!
▲詳しくは、こちらから

新型コロナウイルスの感染状況などに応じて、大会内容の変更や中止をする場合があります。


====================
#03 新型コロナウイルス関連情報
====================
7月以降、新規感染者数は全国的に急増しています。置き換わりつつあるオミクロン株BA.5系統のウイルスは、感染者数がより増加しやすいことが示唆されており、夏休み中に新規感染者数のさらなる増加につながる可能性があります。安全にこの夏を過ごすため、基本的な感染対策の継続とワクチン接種をご検討ください。

この情報は令和4年7月22日時点の情報です。

--------------------
ワクチン3回目接種と新規感染者の状況
--------------------
最近の新型コロナウイルス新規感染者は、10代~40代の若年層・働く世代の人の割合が多い状況です(表1)。ワクチン3回目接種の状況は、50代以上で多くの人が接種していますが、40代以下の人は、年代が下がるにつれて接種済の人の割合が低下しています(表2)。
表1
新規感染者年代別割合(令和4年4月1日~7月22日)
10歳未満 14.1パーセント
10代 16.8パーセント
20代 15.8パーセント
30代 13.6パーセント
40代 15.8パーセント
50代 9.9パーセント
60代 5.3パーセント
70代 4.1パーセント
80代 3.2パーセント
90代以上 1.3パーセント

表2
2回目接種済者の3回目未接種状況(令和4年7月22日現在)
3回目接種済者の割合
3回目未接種者の割合
12~19歳 3回目接種済者の割合42.9パーセント 3回目未接種者の割合57.1パーセント
20代 3回目接種済者の割合57.7パーセント 3回目未接種者の割合42.3パーセント
30代 3回目接種済者の割合63.9パーセント 3回目未接種者の割合36.1パーセント
40代 3回目接種済者の割合71.0パーセント 3回目未接種者の割合29.0パーセント
50代 3回目接種済者の割合82.6パーセント 3回目未接種者の割合17.4パーセント
60代 3回目接種済者の割合93.1パーセント 3回目未接種者の割合6.9パーセント
70代 3回目接種済者の割合95.9パーセント 3回目未接種者の割合4.1パーセント
80代 3回目接種済者の割合95.0パーセント 3回目未接種者の割合5.0パーセント
90代以上 3回目接種済者の割合93.5パーセント 3回目未接種者の割合6.5パーセント

3回目接種の検討を
1・2回目接種による感染予防効果や発症予防効果は、時間の経過により著しく低下しますが、3回目接種によりこれらの効果が回復します。ワクチン接種は、皆さん自身を守るだけでなく、家族、友人、高齢者など大切な人を守ることにもつながります。3回目接種を受けていない人はワクチン接種をご検討ください。

--------------------
新型コロナワクチン接種情報
--------------------
ワクチン接種のご予約はお早めに
7月22日時点において、厚生労働省が示している新型コロナワクチンの接種期間は、令和4年9月30日金曜日までの予定となっています。市では、3回目接種、4回目接種、1・2回目接種、小児接種を実施していますので、ワクチン接種を希望する人はお早めに接種を受けてください。接種に関する情報は、市コールセンターへお問い合わせいただくか、市ホームページをご確認ください。4回目接種に関する情報は、接種券に同封している案内をご確認ください。

4回目接種接種券に関するお願い
4回目接種の対象となる人のうち、「18歳以上60歳未満で基礎疾患を有する人、その他重症化リスクが高いと医師が認める人」に該当する人は、接種券の発行申請が必要です。市コールセンターに電話で申請するか、市電子申請システムまたは保健センター受付にて申請してください。

集団接種の日程(8月分)
予約方法 (1)市コールセンター (2)市予約システム
使用ワクチン 武田/モデルナ社
保健センター/8月7日日曜日・20日土曜日・21日日曜日・27日土曜日・28日日曜日
ミナカ小田原/8月9日火曜日~11日祝日
マロニエ/8月17日水曜日~21日日曜日・23日火曜日
けやき/8月26日金曜日~28日日曜日
※ご予約は接種日の4日前までにお願いします。
お問い合わせ・接種予約
市コールセンター 電話 050-5526-1151(毎日8時30分~17時00分)
市ホームページ (ワクチン接種)

--------------------
体調不良を感じたときは
--------------------
のどの痛み せき 頭痛 発熱などの症状があったら・・・
・症状が出た後の7日間はできる範囲で人に会わないようにする
・抗原検査キットを活用し、セルフチェックに努める
・学校や職場は症状がなくなるまで休む
・集団生活者、重症化リスクがある人と接する人は積極的に検査を受ける

自主療養について
市立病院や休日・夜間急患診療所への検査受診が急増し、重い症状の人の受診に影響が出ています。現在、重症化低リスクの人は抗原検査キットなどで陽性の場合、医療機関を受診せず「自主療養」が選択できますので、積極的にご活用ください。

神奈川県新型コロナウイルス感染症専用ダイヤル 電話 0570-056774
一部のIP電話など上記番号につながらない場合  電話 045-285-0536
発熱や咳などの症状のある人、感染の不安のある人、健康・医療に関すること、診療可能な医療機関のご案内、COCOA(接触確認アプリ)・濃厚接触者に関することなどの相談は、神奈川県新型コロナウイルス感染症専用ダイヤルへご相談ください。

感染に備えて
現在、新規感染者が急増しており、いつだれが感染してもおかしくない状況にあります。万が一感染し自宅療養することになった場合の備えとして、療養期間中の食料品、日用品、解熱薬や感冒薬などの必要なものを確認し、事前に準備をしておきましょう。


====================
#04 ウィズコロナのイベント開催
====================
コロナ禍に突入して3年。感染対策やワクチン接種など新型コロナウイルスとの共存の道を模索する中、感染が落ち着いていた春先には、お祭りや学校行事などさまざまなイベントがウィズコロナの形で開催されました。
開催決定までのエピソードや感染対策の工夫などを伺いながら、ウィズコロナのイベント開催について考えます。
【問】広報広聴室  電話 0465-33-1261

--------------------
北條五代 歴史と文化の祝典
--------------------
規模を縮小し、3年ぶりに北條五代武者行列のパレードが行われました。

一般社団法人小田原市観光協会 外郎 藤右衛門 会長

市民の皆さんに元気を届けたい
コロナを理由に中止するのではなく、安全に実施できる方法を考え、社会のにぎわいを取り戻すことを年始から心に決めていました。2年という歳月により、関係者のノウハウがリセットされてしまうという危機感もありましたが、何よりも市民の皆さんに元気を届けたかったのです。

リーディングシティとしての役割
第6波のピークアウトにより経済活動が再開し始めた2月以降、これまで培った感染対策を施して小規模ながらイベントを開催しました。そのようすから、観客に安心して楽しんでいただける「北條五代祭り」の形が見えてきました。
近隣市町村の観光事業者や「北条五代観光推進協議会」の関係市から、開催の判断について数多く問い合わせを受けました。小田原は県西地域のリーディングシティであり、かつて関八州に覇を成した北条氏の本拠地でもあるという自覚から、他市町に先駆けて3月末に開催を決定し、公表しました。

市民の皆さんが武者行列を待っていてくれた
出陣式の取りやめやパレードルートの短縮、分散を促すために多拠点でのパフォーマンスを実施。自宅で楽しめるようにテレビ中継を行い、名称から「祭」を廃し、市外向け広報も控えるなど工夫しました。また、学生の吹奏楽は隊列参加の代替に、三の丸ホールで日頃の成果を発表する場を設けました。
そして迎えた当日。沿道にはたくさんの観客が待っていてくださいました。沿道から「よくやってくれた」「やっぱり小田原は、これだよね」とのお声をいただいたときは、やってよかったと思いましたし、開催に向けて全力で準備してくれた関係者の皆さんに感謝の思いでいっぱいです。
今回、北条五代の歴史と文化を市民が再認識することができたように、「北條五代祭り」は、単なる観光イベントではなく小田原の文化そのものではないでしょうか。

--------------------
小学校日光修学旅行
--------------------
学校ごとに企画し比較的近い場所に行った昨年の修学旅行。
今年度は3年ぶりに市内全校で日光に行くことができました。

小学校修学旅行準備委員会 委員
久野小学校 平居 智基 校長

今年こそ日光に行かせてあげたい
小田原の修学旅行といえば「やっぱり日光」です。
昨年中に修学旅行準備委員会の委員が日光まで足を運び、旅館や休憩場所などの感染対策を確認しました。保護者の皆さんへの説明については、まん延防止等重点措置期間のため懇談会ができず、資料配付のみとなった学校もありました。不安でしたが保護者の皆さんから参加同意書をいただくことができて、日光修学旅行が決定しました。保護者の皆さんにとっても「今年こそ日光に行かせてあげたい」という思いがあったのではないでしょうか。

感染対策を通して成長した姿を見ることができた
感染対策は、校内で実施していることと同様、健康観察や手指消毒などの基本を大切にしました。1部屋の宿泊人数を減らし、以前は専用列車のみだった日光までの移動にバスを選択できるようにするなどの工夫もしました。子どもたちが、お互いに声を掛け合い自分で考え、感染対策をしている姿から、自己管理能力が育っていることを感じることができたのは、コロナ禍ならではかもしれません。

待ちに待った日光ではじける笑顔
コロナ禍で校外学習の機会が減っている中、子どもたちは、修学旅行をとにかく楽しみにしていました。日光の自然や文化に感動している表情、友達との時間を大切にしているようす、本当に楽しいという笑顔が印象に残っています。
旅行後の作文でも、「不安もあったけど行けてよかった」「また同じメンバーで修学旅行に行きたい」などの感想がありました。
思い出に残る修学旅行にするために、保護者の皆さんをはじめ多くの人にサポートしていただきました。心から感謝しています。


====================
#05 台風や大雨に備えなサイ!
====================
近年、台風や大雨による災害が全国各地で頻発しています。昨年は本市でも、梅雨の時期の長雨により、各地で土砂災害や浸水などによる被害がありました。本格的な台風シーズンを前に、ぼうサイ一家のあんぴとかぐてんが防災対策課の職員に風水害時の備えについて教えてもらいました。
【問】防災対策課  電話 0465-33-1855

あんぴ
かぐてん
台風や大雨への備えを教えてくだサイ!
雨や風はある程度予測ができるから、しっかり準備しようね!
いざというときの逃げ方や情報の入手方法を確認しよう!
防災対策課 遠藤慎吾 安部優介

--------------------
かぐてんの質問
台風や大雨への備えって、何から始めればいいか教えてくだサイ!
--------------------
まず何より大切なことは自分の家の周りの危険度を知ること!
ハザードマップを見れば、とるべき行動が分かるんだね! うちは洪水の危険があるときは2階に避難、土砂災害の危険があるときは避難場所に避難すればいいんだ!
浸水の深さ ~0.5メートル
浸水の深さ 0.5~3.0メートル
家屋が倒壊するような「河岸侵食」発生のおそれがある区域
土砂災害警戒区域
急傾斜地崩壊危険区域

ハザードマップで自宅の危険度を確認することから始めましょう! 9月に新しくなるので必ず確認してくださいね!

うちはおばあちゃんがいるから、警戒レベル3が出たら避難だね。
警戒レベル5/緊急安全確保/命の危険、直ちに安全確保
警戒レベル4/避難指示/危険な場所から全員避難
警戒レベル3/高齢者等避難/危険な場所から高齢者などは避難
警戒レベル2/大雨・洪水・高潮注意報/避難先・避難経路の確認
警戒レベル1/早期注意情報/災害への心構え
▲警戒レベル情報

--------------------
あんぴの質問
正確な情報の入手方法を教えてくだサイ!
--------------------
おすすめは防災メール! 防災行政無線の内容がすぐにメールで届くから安心! 簡単に登録できますよ!
・空メール送信
・URLをクリック
・登録をクリック
・「小田原市 防災メール」で検索
思ったより簡単に登録できるんだね。
こんなメールが届くよ!
▲防災メール登録

--------------------
かぐてんの質問
前もってできる準備を教えてくだサイ!
--------------------
これは、あんぴに教えてもらおう! ふだんから加工品などを少し多めに買っておいて、食べたら買い足して1週間分くらい備蓄しておく対策は何ていうの?
「ローリングストック」だよね! 他にも携帯トイレやモバイルバッテリーを一緒に備えておくのがいいんだよね。
水は絶対に用意しておこう!
今日学んだことは、お父さんとお母さんにも教えてあげようと思います!
9月に新しくなるハザードマップも必ず確認します!


--------------------
「まなぼうさい」に参加しよう!
--------------------
防災についてあまり考えたことがなかったな、という人でも気軽に参加できる初心者向けの防災研修をテーマごとに開催します。
防災初心者大歓迎! お気軽にご参加ください!
日程/テーマ
1/8月23日火曜日/子どもを守る防災
2/11月12日土曜日/防災講演会
3/12月10日土曜日/富士山火山
4/令和5年3月11日土曜日/地震と津波
防災は事前の準備がとても大切! 自分や大切な人の命を守ろうね。


====================
#06 おだわら情報
====================
--------------------
乗り遅れるな! この波に! マイナンバーカードを作ってポイントゲット!!
--------------------
マイナポイントの第2弾が始まっています!
【WEBID】P29772 【問】デジタルイノベーション課  電話 0465-33-1264
マイナポイント事業は、マイナポイントの活用により、消費の活性化、マイナンバーカードの普及促進などを目的とする国の事業です。
最大2万円分のポイントがもらえる

(1)
マイナンバーカードの新規取得など最大5,000円分のポイントGET!
●マイナンバーカードを取得した人のうち、マイナポイント第1弾に申し込んでいない人(マイナンバーカードをこれから取得する人も含みます)
マイナンバーカードを取得したら、お好きな決済サービスをお選びください
チャージor買い物でポイントをGET!
最大20,000円分の決済サービスへのチャージもしくはクレジットカードでの買い物で、5,000円分のポイント還元を受けることができます。

(2)
健康保険証の利用登録7,500円分のポイントGET!
●マイナンバーカードを健康保険証としての利用申し込みをした人
医療機関でマイナンバーカードを保険証として利用できるようになります。
※医療機関側でマイナンバーカード読み取り機器を導入している場合

(3)
公金口座の登録
7,500円分のポイントGET!
●公金受取口座の登録をした人
各種給付金などを受け取る際に、自動で指定口座に入金され、申請の手間が省けます。

既に登録をした人も含みます。ポイントの申請が別途必要となります。

--------------------
9月末までに申請してください!
--------------------
マイナポイントを取得するには、9月末までにマイナンバーカードの申請が必要です。
※上記は令和4年7月21日現在の情報です。国の方針により、予告なく内容が変更される場合があります。最新の情報や詳細は、総務省のホームページをご確認ください。

--------------------
マイナンバーカードの申請をサポート!
--------------------
【WEBID】P23240 【問】戸籍住民課  電話 0465-33-1384
無料で写真撮影を行い、カード申請のお手伝いをしています。1人当たり10~15分程度で手続きが完了します。
申請後、マイナンバーカードの交付までは、1か月から1か月半ほどかかります。
時間  9時00分~16時30分(土・日曜日、祝・休日を除く)
場所  市役所2階戸籍住民課
対象者 本市に住民登録のある人
予約  不要
持ち物 本人確認書類(免許証、パスポート、保険証など)、個人番号通知カード、住民基本台帳カード(以前に発行された人のみ)、マイナンバーカード申請書(お持ちの人のみ)

よくある質問
Q1 マイナンバーカードのセキュリティは万全でしょうか?
A1 マイナンバーカードのICチップにはプライバシー性の高い情報は記録されていません。また、カードリーダーを通してマイナンバーカードを使用する際には暗証番号の入力が必須となっており、3回間違えると自動的にICチップが壊れる仕組みになっています。
Q2 マイナンバーカードの申請書を紛失してしまった場合でもカードの申請はできますか?
A2 カードの申請は可能です。戸籍住民課で申請書を再発行できますのでお気軽にお声かけください。


====================
#07 〈連載〉お城だけじゃない! 小田原・文化財巡り
====================
小田原には、さまざまな時代のさまざまな文化財があります。
魅力あふれる文化財を12話にわたり紹介します。

第4話
総世寺の銅鐘
【問】文化財課  電話 0465-33-1717 【WEBID】P03978
市内久野の総世寺の銅鐘(青銅製の釣鐘・梵鐘)には、時代の異なる三つの銘文が刻まれ、その由来が重要なことから、県の重要文化財に指定されています。
銘文(1) 作られた当時のもので、応永15年(1408年)に現在の厚木市北部にあたる毛利庄の毛利常吉という鋳物師が作ったことが刻まれています。
銘文(2) 永禄元年(1558年)11月21日付で、生田若狭守藤原重吉という人物が、ある神社に寄進したことが刻まれています。この神社は大磯の六所宮と推定されています。
銘文(3) 天正18年(1590年)7月21日付で、豊臣秀吉の甥にあたる羽柴秀次が、同年の小田原合戦で久野に布陣した際、総世寺に寄進したことが刻まれています。この銅鐘は秀次陣所の陣鐘として使われたと伝わっており、小田原城開城後に総世寺に寄進したものと考えられます。

要チェック!!
この鐘が作られた毛利庄は鋳物の生産が盛んな土地で、鎌倉時代、毛利庄のある相模国や河内国(現大阪府東部)は梵鐘の一大生産地でした。二代北条氏綱の寺社造営事業を機に、小田原にも各地から多くの鋳物師が来住するようになります。彼らは小田原合戦時には大筒(大砲)の製造を命じられ、軍事的にも重要な役割を担っていました。

--------------------
発売中 ガイドブック 小田原の文化財
--------------------
21年ぶりにリニューアル!
【WEBID】P33583
【価格】1,100円(220ページ)


====================
#08 あすの暮らしと出会う おだわらいふ「お知らせ」
====================
--------------------
大型ごみのインターネット申し込み
--------------------
【ID】P34294 環境事業センター 電話 0465-34-7325
大型ごみの戸別収集の仮申し込みが、電子申請システムからできるようになりました。仮申し込み受理後、リサイクルセンターから収集日と証紙の枚数、収集場所の確認を行い、予約完了となります。
なお、電話での申し込み(リサイクルセンター32-1153)も引き続き受け付けています。

--------------------
小型充電式電池の出し方
--------------------
【ID】P22111 環境事業センター  電話 0465-34-7325
他のごみと一緒に出された電池が、ごみ収集車の中で発火する車両火災が発生しています。
スマートフォンやモバイルバッテリーなどに使用されている小型充電式電池(リチウムイオン電池・ニカド電池・ニッケル水素電池)は、市では回収していません。市内の回収協力店にあるリサイクルボックスに入れてください(回収協力店は、市ホームページをご覧ください)。
※電池の種類は、リサイクルマークで確認できます。


--------------------
ねんりんピックに出場!
「クラブ小田原」
【ソフトボール交流大会】
--------------------
【ID】P32162 高齢介護課  電話 0465-33-1842
11月開催のねんりんピックかながわ2022。本市で行われるソフトボール交流大会に、県代表として「クラブ小田原」が出場します。
チームのモットーは、「楽しく・明るく・面白く」。平均年齢73歳のチームで、若いチームとの体力差を感じることもあるそうですが、まずは初戦の一勝を目指して挑みます。

--------------------
新型コロナウイルス感染症
生活困窮者自立支援金
--------------------
【ID】P32054 福祉政策課  電話 0465-33-1892
社会福祉協議会の総合支援資金の特例貸付が8月までに終了する人のうち、収入、資産、求職状況などの条件を満たす人に支援金を支給します。対象となる可能性のある世帯には、申請書類を郵送しています。
支給期間は3か月で、月ごとに支給します。
【額】一人世帯 月額6万円
   二人世帯 月額8万円
   三人以上世帯 月額10万円
【申】8月31日水曜日までに、原則郵送で

--------------------
低所得の子育て世帯を対象に特別給付金を支給します
--------------------
【ID】P34207 子育て政策課  電話 0465-33-1453
【対】児童(平成16年4月2日~令和5年2月28日生まれ)を養育している人のうち、次のいずれかに該当する人
(1)令和4年度分の住民税均等割が非課税である人
(2)新型コロナウイルス感染症の影響を受けて家計が急変し、①と同様の事情にあると認められた人
【額】対象児童1人につき5万円
【申】令和5年2月28日火曜日までに、直接または郵送で
※(1)の対象者のうち、4月分の児童手当または特別児童扶養手当を受給している人は振り込み済みです。
※令和4年度の低所得のひとり親世帯を対象とする特別給付金を受給した人は、対象外です。

--------------------
児童扶養手当の現況届
--------------------
【ID】P15785 子育て政策課  電話 0465-33-1453
児童扶養手当を受けている人の現況届を受け付けます。提出されないと手当を受けられなくなるので、必ず期間内に手続きをしてください。
【期】8月31日水曜日まで  月~金曜日10時00分~16時00(休日を除く)
※28日日曜日10時00分~15時00分に限り、休日の受け付けをします。
【場】市役所2階談話ロビー
※児童扶養手当停止適用除外届を提出する人は、併せて期間内に手続きをしてください。
※必要書類は状況に応じて異なります。また、扶養する子どもが児童福祉施設に入所している場合は、手当を受けられないことがあります。

--------------------
看板設置の許可(更新)手続き
--------------------
【ID】P01756 まちづくり交通課  電話 0465-33-1593
店舗の看板などの設置には、市屋外広告物条例による許可が必要です。
また、許可期間満了後も引き続き設置するには、更新手続きが必要です。許可内容をご確認ください。
9月は、更新月です。該当する人は、忘れずに更新手続きをしてください。

--------------------
病児・病後児保育室
--------------------
【ID】P02018 保育課  電話 0465-33-1451
病気中や病気の回復期で集団保育が困難な子どもを預かり、専用スペースで保育します。安心して利用できるよう、医療機関と連携しています。
病児保育室
(1)医療法人横田小児科医院
病児保育室「JAMBO!」(北ノ窪514-1)
【定】6人
【問】 電話 0465-34-6000
(2)小田原駅前病児保育
「ファイン・おだわら」(栄町1-5-17 ヘルスケアタワー6階)
【定】3人
【問】 電話 0465-27-2929
(3)マナマーレ病児保育(中町3-11-33)
【定】6人
【問】 電話 0465-33-6677
病後児保育室
(4)宗教法人城前寺城前寺保育園
病後児保育室「らっこ組」(曽我光海20-1)
【定】4人
【問】 電話 0465-42-6354
(5)社会福祉法人宝安寺社会事業部
病後児保育室「ほうあんりすのもり」(浜町1-3-8、小田原愛児園園舎内)
【定】4人
【問】電話 080-4371-1900
(1)~(5)共通
【時】(1)(4)(5)7時30分~17時30分
   (2)8時30分~18時30分
   (3)8時00分~18時00分
※祝・休日(③は日曜日)、年末年始、臨時休室日を除く
【対】次の全ての要件を満たす人
●就学前児童などで、市内在住または市内保育所利用者
●家庭で保育できない理由がある
●事前登録をしている
【費】1日2,000円
※別途、給食費などが必要

--------------------
2022年版
おだわら市民ガイドの発行
--------------------
株式会社ポスト広告  電話 0465-37-8181
市民のための生活情報誌「おだわら市民ガイド」を、市と 株式会社ポスト広告との協働で発行しました。
市役所や市内の公共施設、郵便局、金融機関などで、希望者に配布しています。
【問】広報広聴室

--------------------
よい歯の学校と図画ポスター・
標語コンクールの表彰者
--------------------
【ID】P27495 学校安全課  電話 0465-33-1691
6月9日に、「よい歯の学校」と「歯の衛生に関する図画・ポスターおよび歯科啓発標語」の作品を審査し、7月7日に入賞校および入賞者(金賞)の表彰式を行いました。
●よい歯の学校入賞校
新玉小、町田小、片浦小、城山中
●図画・ポスター入賞者(敬称略)
【第1部(小学校1・2年)】
金賞:町田小2年 富山愛梨
酒匂小2年 鈴木愛香
【第2部(小学校3・4年)】
金賞:酒匂小4年 古津和真
久野小4年 瀧井心椰
【第3部(小学校5・6年)】
金賞:富士見小6年 杉本愛実
芦子小6年 深田明純
【第4部(中学校全学年)】
金賞:千代中3年 田中七穂
千代中3年 小池まりか
【審査委員長賞】
まなづる小5年 青木海翔
城山中2年 三廻部爽
●歯科啓発標語入賞者(敬称略)
金賞:酒匂小1年 杉山瑞季
酒匂小3年 塩野玄道
片浦小6年 小川美月
酒匂中3年 渡邊花音

▲第1部金賞 富山愛梨さんの作品

--------------------
小田原Lエール認定企業
紹介パネル展
--------------------
【ID】P30744 人権・男女共同参画課  電話 0465-33-1725
令和3年度「小田原エール」(女性活躍推進優良企業)に認定された20社の取り組みを紹介します。
【期】8月9日火曜日~18日木曜日10時00分~20時00分
【場】ハルネ小田原ハルネ広場

--------------------
Jアラート
全国一斉情報伝達訓練
--------------------
【ID】P26916 防災対策課  電話 0465-33-1855
防災行政無線の放送を実施します。
【日】8月10日水曜日11時00分
【内】―上りチャイム音―
「これは、Jアラートのテストです」×3回
「こちらは、防災おだわらです」
―下りチャイム音―
※サイレンは鳴りません。
※防災メールなどでも、同内容を配信します。緊急速報メール、エリアメールの配信はありません。

--------------------
初期費用0円で太陽光発電
--------------------
県エネルギー課 電話 045-210-4115
事業者が初期費用を負担し、住宅に太陽光発電を設置します。
発電された電力は住宅所有者が購入し、一定期間(約10年)経過後は、設備が無償譲渡されます。
【問】ゼロカーボン推進課
▲ホームページ

--------------------
建築物防災週間
--------------------
【ID】P16726 建築指導課  電話 0465-33-1433
多くの人が利用する建築物を対象に、その建物に設置された避難施設などの状況確認や安全点検、耐震診断・耐震改修などの普及・啓発を行います。
この機会に、建築物の耐震対策や防災対策を確認しましょう。
【期】8月30日火曜日~9月5日月曜日

--------------------
優良工事施工者に感謝状を贈呈
--------------------
【ID】P34441 契約検査課  電話 0465-33-1283
令和3年度に完成した市公共工事で、他の模範となる優良な工事を施工した以下の6事業者に対し、7月5日に感謝状を贈呈しました。
小田原市土木建設協同組合/浦井建設株式会社/有限会社林組/株式会社塚本工務店/株式会社安池建設工業/株式会社五神建設

--------------------
久野霊園行き
直通路線バスの運行(8月)
--------------------
伊豆箱根バス株式会社  電話 0465-34-0333
【ID】P29394 みどり公園課  電話 0465-33-1583
お盆の時期に合わせて、小田原駅から久野霊園内各停留所までバスが運行されます。
【期】8月13日土曜日~15日月曜日
発車場所と時刻
小田原駅西口4番/久野霊園
9時00分/9時50分
10時20分/11時10分
11時40分/12時30分
13時50分/14時40分
【費】(片道)大人340円、小人170円
なお、霊園内各停留所間の乗降には別途運賃がかかります。
※天候により運行が休止される場合があります。運行状況は、バス会社にお問い合わせください。

--------------------
国府津駅前広場拡張整備工事が完成します
一般車駐車場がオープン
--------------------
【ID】P34482 土木管理課  電話 0465-33-1541 道水路整備課  電話 0465-33-1543
国府津駅前広場西側の拡張整備の完了に併せて、一般車駐車場がオープンします。
最初の20分は無料です。駅への送迎時などにご利用ください。
【日】8月23日火曜日11時00分頃 ※工事の進捗状況により、遅れる場合があります。
台数/12台(フラップ式)
時間/24時間
料金/20分ごとに200円(最初の20分は無料)
※上限金額は設定していません。
※交通系ICカードが利用できます。

一般車駐車場出入口
国府津駅
※供用開始から約2週間は、図の2か所に交通誘導員を配置します。
国府津駅前交差点
凡例
拡張駅前広場
一般車駐車場
車両動線
一般車駐車場
出入車両動線

--------------------
第三者行為による届け出
--------------------
【ID】P01350 保険課国民健康保険係  電話 0465-33-1845
【ID】P03459 高齢者医療係  電話 0465-33-1843
国民健康保険または後期高齢者医療保険に加入している人で、交通事故によるけがで病院にかかり、保険証の使用を希望する場合は、事前に届け出が必要です。
※示談した、飲酒運転などの重大な過失がある場合、労災の対象となる場合、暴力行為によるけがなどの場合は使えません。

--------------------
固定資産税の変更
--------------------
【ID】P18577 資産税課土地評価係  電話 0465-33-1365
家屋評価係  電話 0465-33-1371
年の途中で売買などにより土地や建物の所有者が替わった場合でも、固定資産税はその年の1月1日時点での所有者に課税されます。
また、土地や建物の用途・形状に変更が生じた場合は、次年度の税額が変わる可能性がありますので、ご連絡ください。
●土地・建物の使い方を変更した場合
例)「畑」から「駐車場」に変更、「店舗」から「住宅」に変更など
●建物(車庫や物置を含む)を取り壊した場合、または増築した場合

--------------------
国民年金保険料の口座振替・
クレジットカード納付
--------------------
【ID】P01816 小田原年金事務所  電話 0465-22-1391
口座振替やクレジットカード納付を利用すると、納め忘れをなくし、払い込みの手間を省けます。手続きに必要な申出書は、小田原年金事務所の他、市役所または各タウンセンター住民窓口でも配布しています。
●保険料の前納
前納(2年分・1年分・6か月分)すると、月々納付した場合より大きく割り引かれます。口座振替で前納するには、令和5年2月28日火曜日(6か月分の場合は令和4年8月31日水曜日)までに手続きが必要です。
●口座振替のみの割引制度「早割」
通常翌月末に行われる保険料の振替を1か月早めると、保険料が月額50円割り引かれる制度です。
●各種手続き
(1)口座振替の場合
【場】市役所2階保険課、小田原年金事務所または金融機関
【持】本人確認書類、口座振替する預金通帳とその届出印、基礎年金番号通知書
(または年金手帳)
(2)クレジットカード納付の場合
【場】保険課または小田原年金事務所
【持】本人確認書類、クレジットカード、基礎年金番号通知書(または年金手帳)
【問】保険課

--------------------
障害基礎年金
--------------------
【ID】P01826 保険課  電話 0465-33-1867
病気やけがなどで障がいが残ったときに、要件を満たしていると受給できます(20歳前から障がいがある人も対象です)。請求を希望する人は、電話でお問い合わせください。
障がいの原因となった病気やけがで初めて医師の診察を受けた日に、厚生年金の被保険者(第2号被保険者)だった人、第2号被保険者に扶養されている配偶者だった人は、小田原年金事務所( 電話 0465-22-1391)へご相談ください。

--------------------
国外転出に伴う
国民年金の手続き
--------------------
【ID】P01830 保険課  電話 0465-33-1867
●国民年金第1号被保険者の人が、国外に転出する場合
資格喪失届の手続きを行ってください。国外に住所を置く場合は、国民年金に加入する義務はありませんが、希望する人(日本国籍を有する人のみ)は国内協力者を指定したうえで国民年金に任意で加入することができます。
※厚生年金の被保険者である配偶者に扶養されている人(第3号被保険者)は、配偶者の勤務先を通じて手続きが必要です。それにより国民年金の資格を喪失する場合は、上記と同様に任意加入できます。
●年金を受給している人が、国外に転出する場合
日本年金機構へ届け出る必要があります。詳しくは、小田原年金事務所( 電話 0465-22-1391)へお問い合わせください。

--------------------
保険料の納付
--------------------
【ID】P25264
(1)(3)保険課  電話 0465-33-1834
(2)高齢介護課  電話 0465-33-1840
次の保険料の納期限は8月31日水曜日です。期限までに納めてください。
(1)国民健康保険料第3期
(2)介護保険料第3期
(3)後期高齢者医療保険料第2期

--------------------
8月の納税
--------------------
【ID】P29530
納付関係 市税総務課  電話 0465-33-1345
課税内容 市民税課  電話 0465-33-1351
8月31日水曜日は、個人市民税・県民税(第2期)の納期限です。期限までに納めてください。
口座振替をご利用の人は、納期限の前日までに預貯金残高をご確認ください。
※土・日曜日、祝・休日の納税は、マロニエ住民窓口、アークロード市民窓口、コンビニエンスストア、スマートフォン決済をご利用ください。ただし、納付書が必要です。

--------------------
ペットはマナーを守って
飼いましょう
--------------------
【ID】P02508 環境保護課  電話 0465-33-1481
●飼い犬が散歩中にふんをしたら必ず持ち帰り、尿は水で流すなどの始末をしましょう。
●周囲に迷惑をかけてしまうような野良猫への餌やりは、しないようにしましょう。

--------------------
住宅地などでの農薬散布には気遣いを!
--------------------
【ID】P02473 農政課  電話 0465-33-1494
住宅地などでは、農薬以外の物理的防除を優先し、なるべく農薬の使用は避けましょう。やむを得ず農薬を使用する場合は、使用方法などを遵守し、周辺住民への事前周知や飛散防止など最大限の配慮を心掛けてください。

--------------------
地籍調査事業について
--------------------
【ID】P01759 土木管理課  電話 0465-33-1537
市では、市内の道路・水路などの官地と民地との境界などを確認する、地籍調査を行っています。調査に伴い、立ち会いや私有地内への立ち入りをお願いする場合があります。
8月~12月(予定)
事業区域 入生田、風祭、板橋、早川、早川二丁目、早川三丁目、南板橋二丁目の各一部

--------------------
就業構造基本調査
--------------------
【ID】P34070 総務課  電話 0465-33-1295
国や地方の雇用政策などを企画立案する基礎資料を作るため、就業・不就業の状態を調べる「就業構造基本調査」が総務省により行われます。
【期】8月下旬~10月下旬
【対】総務省が選定した対象地域内の世帯
※対象地域について詳しくは、お問い合わせください。
調査方法 調査員が対象地域の世帯を訪問し調査

--------------------
食中毒にご注意ください!
--------------------
小田原保健福祉事務所食品衛生課 電話 0465-32-8000(代)
細菌が原因となる食中毒は、高温多湿の時期に多く発生します。食中毒菌は肉眼では見えず、食品に菌が付いていてもにおい・味・色は変わらないことがほとんどです。
持ち帰り(テイクアウト)や宅配(出前)食品は、店内での飲食に比べて調理から食べるまでの時間が長くなります。速やかに食べるようにしてください。
食中毒を予防するため、調理・食事の前やトイレの後にはよく手を洗いましょう。


====================
#09 あすの暮らしと出会う おだわらいふ「募集」
====================
--------------------
市立病院
オンライン市民公開講座
--------------------
【ID】P29865 経営管理課  電話 0465-34-3175
「形成外科で扱う身近な疾患」をテーマに、Zoomで開催します。
【日】9月3日土曜日10時00分~11時00分
【定】80人・申込先着順
【講】津田智子(形成外科医長)
【申】9月1日木曜日までに、市立病院ホームページの申込フォームで

--------------------
小田原市図書館を使った
調べる学習コンクール
--------------------
【ID】P27414 中央図書館(かもめ)  電話 0465-49-7800
身近な疑問や興味を持ったことなど、テーマは自由です。
図書館の本で調べ、まとめた作品を応募してください。
【期】8月1日月曜日~9月15日木曜日
【内】応募条件 公共図書館、学校図書館の資料を使って調べること
サイズ   八つ切りサイズまで
ページ   50ページ以内
参考文献など 利用した資料名などと図書館名を記入
【対】市内在住・在学の小学生(個人でもグループでも可)
【申】図書館や市内小学校などで配布している、ちらしの裏面または市ホームページにある「応募カード」に必要事項を書き、1作品に1枚添えて、中央図書館(かもめ)に直接または郵送で
〒250-0875 南鴨宮1-5-30

--------------------
録音ボランティア
--------------------
〔申込〕社会福祉協議会  電話 0465-35-4000
(1)録音ボランティア体験講座
ボランティア養成講座の体験教室です。
【日】9月13日火曜日10時00分~12時00分
【対】市内在住・在勤・在学(高校生以上)の人10人・申込先着順
【場】おだわら総合医療福祉会館1階会議室A
(2)録音ボランティア養成基礎講座
目の不自由な人のために、CDを作る「録音ボランティア」の知識と技術を学びます。
市の広報紙などを録音します。
【日】9月20日~10月25日の毎週火曜日13時30分~15時30分(全6回)
【場】おだわら総合医療福祉会館4階会議室1
【対】おおむね60歳までのボランティアに関心のある人10人・申込先着順
【費】1,000円(テキスト代)
(1)(2)共通
【講】小田原録音奉仕会
【問】福祉政策課

--------------------
市民農園利用者
--------------------
〔申込〕農園管理者・奥津  電話 0465-35-2356
(1)久野万吉市民農園(新規) 【ID】P34121
【場】久野1461
【対】2区画(30平方メートル/区画)
【費】10,000円(年額)
(2)諏訪野原地区市民農園 【ID】P02139
【場】久野3781-1 他
【対】3区画(24平方メートル/区画)
【費】6,000円(年額)
【問】農政課

--------------------
森のせんせい養成講座
4期生
--------------------
【ID】P27658 農政課  電話 0465-33-1491
森林・林業に関する知識を備え、「森林の魅力」を次世代に伝える「森のせんせい」を養成します。
【日】9月24日土曜日10時00分~16時00分(全5回)
※2回め以降は、別途通知
【場】いこいの森 
【定】20人程度
【申】市ホームページの申込フォームで

--------------------
段ボールコンポストの
基材の配布
--------------------
【ID】P16232 〔申込〕環境政策課  電話 0465-33-1471
堆肥化に再度チャレンジする世帯へ段ボールコンポストの基材(2キログラム)を無料配布します。使い方の説明もあります。
【日】8月27日土曜日14時00分~14時30分
【場】マロニエ2階集会室202
【対】段ボールコンポストに再度チャレンジする30世帯・申込先着順
【申】8月12日金曜日から、電話で

--------------------
援農者育成「Re農地」活動
体験教室
--------------------
〔申込〕農地活!片浦事務局・帰山
電話 080-4612-8420
「農」に関する知恵や技術を学び、実習している「Re農地」活動の一部が体験できます。初心者から経験者まで参加できます。
【日】毎週土曜日(日曜日は応相談)10時00分~15時00分
【場】根府川地内(参加者に別途お知らせ)
【定】5人程度・申込先着順
【費】初回無料、2回めから年間1,000円
【申】毎週水曜日までに、メールで
【E】kataura55sep@gmail.com
【問】農政課
▲ホームページ

--------------------
認知症サポーター養成講座
--------------------
【ID】P18188 〔申込〕高齢介護課  電話 0465-33-1864
認知症について学びます。
【日】9月7日水曜日10時00分~12時00分
【場】梅の里センター1階会議室A・B
【対】市内在住・在勤・在学の人30人・申込先着順
【講】キャラバン・メイト
【申】前日までに、電話で

--------------------
「子どもを守る防災」研修
--------------------
【ID】P34024 〔申込〕防災対策課  電話 0465-33-1855
地域ごとに抱える災害リスクの基礎知識や、日頃の備えについて、子どもと関わる先生や、子育て世帯の人に分かりやすく説明します。
【費】8月23日火曜日9時30分~11時30分
【場】けやき2階大会議室
【定】100人・申込先着順
【申】電話または市ホームページで

--------------------
家族介護教室
--------------------
【ID】P18184 〔申込〕高齢介護課  電話 0465-33-1864
【日】8月25日木曜日10時00分~12時00分
【場】(1)けやき3階視聴覚室 (2)Zoom
【内】リハビリの視点から考える自立支援
【対】市内在住の高齢者の介護をしている家族、介護に関心のある人(1)30人(2)100人・
申込先着順
【申】(1)前日まで(2)1週間前までに、電話または市ホームページの申込フォームで

--------------------
おだわら・はこね家族会
--------------------
【ID】P18187 〔申込〕高齢介護課  電話 0465-33-1864
認知症の介護者同士で、介護の悩みや困り事などについて話します。
【日】8月19日金曜日9時30分~12時00分
【場】けやき3階視聴覚室
【対】認知症の家族を介護している人や認知症の人

--------------------
「救急の日」「救急医療週間」
普通救命講習1
--------------------
【ID】P15756 救急課  電話 0465-49-4441
9月9日金曜日は「救急の日」、9月4日日曜日~10日土曜日は「救急医療週間」です。
成人の心肺蘇生とAEDの取り扱いについて学ぶ普通救命講習1を開催します。
【日】(1)9月4日日曜日9時00分~12時00分
(2)9月10日土曜日9時00分~12時00分
【場】(1)市消防本部
(2)足柄消防署(南足柄市怒田40-1)
【対】中学生以上(市消防本部管内に在住・在勤・在学の人を優先)各10人・申込先着順
【申】電話(平日9時00分~17時00分)で予約後、8月22日月曜日までに、申請書を最寄りの消防署所に直接

--------------------
けやき窓口スタッフ
--------------------
【ID】P34235 生涯学習課  電話 0465-33-1881
けやき窓口の受付・図書室業務を行うスタッフを募集します。
勤務条件 月13日程度かつ月65時間程度、土日勤務あり
【時】(1)窓口8時45分~17時15分(休憩1時間)
   (2)図書室9時00分~14時00分
   (3)図書室13時00分~17時00分
※(1)~(3)によるシフト制
【対】18歳以上で、基本的なパソコンでの作業ができ、(1)~(3)全てに対応できる人若干名
【任】1年間(状況に応じて延長あり)
【選】書類審査
【額】時給1,044円
【申】8月19日金曜日までに、市ホームページ内の電子申請で
▲電子申請

--------------------
保育のお仕事
就職相談会&セミナー
--------------------
【ID】P34158 保育課  電話 0465-33-1455
市内保育園の職員から、直接仕事の話や求人情報が聞けます。
【日】8月27日土曜日13時00分~16時00分
【場】UMECO会議室1~5
【対】新卒者または保育士資格を持ち、就職を考えている人など
※直接会場にお越しください。

--------------------
保護者のための就活セミナー
--------------------
【ID】P34011 〔申込〕産業政策課  電話 0465-33-1514
子どもの就職活動のサポート方法、昨今の就職活動の傾向と状況、小田原地区の就職状況やハローワーク小田原の利用について学びます。
【日】9月18日日曜日15時00分~16時30分
【場】UMECO会議室1・2
【対】就職活動予定または就職活動中の20歳以上の若者の保護者または関心のある人30人・申込先着順
【講】杉村希世子さん(株式会社リクルート就職みらい研究所)、ハローワーク小田原職員

--------------------
スマホ教室
--------------------
【ID】P32503 デジタルイノベーション課 電話 0465-33-1733
●市内の携帯販売事業者4社の協力による講習
日程/場所/講座1 13時30分~14時30分/講座2 15時30分~16時30分
8月23日火曜日/こゆるぎ/入門1/入門2
26日金曜日/マロニエ/入門1/入門2
31日水曜日/けやき/基本1/行政
9月8日木曜日/おだわらイノベーションラボ/初/入門1
14日水曜日/いずみ/入門1/入門2
26日月曜日梅の里センター/基本1/基本2
10月6日木曜日/おだわらイノベーションラボ/基本1/基本2

初  はじめてのスマホ(スマホを持っていない人限定)
入門1  よく使われる機能(電話、メールなど)
入門2  よく使われる機能(地図、カメラなど)
基本1  人気の便利機能(動画、音声操作など)
基本2  人気の便利機能(防災アプリ、テレビ、ラジオなど)
行政  行政手続きサポート(マイナンバーカード申請サポート)
【対】市内在住の人各講座8人・申込先着順
【申】8月10日水曜日9時00分から、電話または申込フォームで
▲申込フォーム

●事業者店舗でも開催(ご利用の携帯会社に関係なく参加できます)
●ドコモショップ小田原東店  電話 0465-49-8881
【日】8月18日木曜日、9月15日木曜日、10月13日木曜日 10時30分~11時30分、12時30分~13時30分
【内】アプリを楽しもう(探し方、取得など)
【定】各10人
●ジェイコム湘南・神奈川 西湘局 電話 0120-999-000
【日】8月25日木曜日、9月22日木曜日 13時00分~14時00分、15時00分~16時00分
【内】スマホ活用術(使い方、アプリ活用など)
【定】各6人
●ソフトバンクダイナシティ小田原  電話 0465-46-1666
【日】8月18日木曜日・25日木曜日、9月15日木曜日・22日木曜日 14時00分~15時00分
【内】LINEでコミュニケーション
【定】各6人
●au Style小田原富水店  電話 0465-39-5001
【日】10時00分~19時00分の間で1時間(第2火曜日を除く)
【内】スマホ活用術(LINE、アプリ取得など)
【定】各1人
【申】8月10日水曜日10時00分から、各店舗に電話で
※予約時は「小田原市のスマホ講座」とお伝えください。
※今後も随時、開催予定です。

--------------------
脳トレ!脳と体の生き活き教室
--------------------
【ID】P17356 〔申込〕健康づくり課  電話 0465-47-4721
認知症予防に必要な知識を、楽しみながら習得する教室です。
ウオーキングなど脳の活性化に効果が期待できる有酸素運動を中心に、頭脳ゲームなども行い、頭と体を刺激します。保健師などによる講話と相談もあります。
【日】(1)10月6日~令和5年1月19日の毎週木曜日10時00分~12時00分(全12回)
※10月13日、11月3日、12月29日、令和5年1月5日を除く。
(2)10月7日~令和5年1月6日の毎週金曜日10時00分~12時00分(全12回)
※10月14日、12月30日を除く。
【場】(1)いそしぎ2階第1講習室
   (2)UMECO(開催回により変更あり)
【対】市内在住の65歳以上の人①25人②15人・申込先着順
【費】1,500円(保険料)
【申】8月12日金曜日~9月9日金曜日に、電話で
※申し込みは、1人1会場まで。

--------------------
65歳からの筋トレ教室
--------------------
【ID】P03393 〔申込〕健康づくり課  電話 0465-47-4721
(1)いそしぎ マシン教室
【日】10月6日~12月27日の毎週火・木曜日14時00分~15時00分(全22回)
(2)いそしぎ ストレッチ教室
【日】10月17日~12月26日の毎週月曜日12時00分~12時55分(全11回)
(3)アリーナ ストレッチ教室
【日】10月6日~12月22日の毎週月・木曜日9時15分~10時30分(全18回)
(4)アリーナ マシン教室
【日】10月12日~12月19日の毎週月・水曜日10時00分~10時45分、10時45分~11時30分、13時00分~13時45分または13:45~14:30(全15回)
(1)~(4)共通
体力測定
(1)(2)10月4日火曜日、12月22日木曜日
(3)10月3日月曜日、12月15日木曜日
(4)10月5日水曜日、12月21日水曜日
※初回の体力測定に参加できないと、教室に参加できないことがあります。時間は別途お知らせします。
【対】市内在住の65歳以上の人
(1)10人(2)5人(3)10人(4)30人・多数選考
【費】1,500円(保険料)
【申】8月15日月曜日~25日木曜日に、電話または市ホームページで
※医師から運動を止められている人、「高齢者体操教室」に参加している人は
申し込みできません。
※複数の教室には申し込みできません。

--------------------
下水道排水設備工事責任技術者
試験と更新講習会
--------------------
【ID】P34223 給排水業務課  電話 0465-41-1631
(1)責任技術者試験
【日】10月31日月曜日
【場】川崎市教育文化会館、カルッツかわさき
(2)更新講習会
【日】11月10日木曜日・11日金曜日のいずれか1日
【場】サンピアンかわさき
(1)(2)共通
【費】各6,400円

--------------------
公民共創プロジェクト研究
@おだわらイノベーションラボ
--------------------
【ID】P34394 未来創造・若者課  電話 0465-33-1738
プロジェクト研究を通じて、地域課題の解決と、質の高い公共サービスの提供を目的とする取り組みについて参加者自らが提案します。
【日】9月~2月(全20回)
【場】おだわらイノベーションラボ
【対】18~39歳(令和4年4月1日時点)の人8人
【選】書類選考(応募の動機などを基に選考)
【申】8月19日金曜日までに、事業構想大学院大学ホームページの申込フォームで
▲申込フォーム

--------------------
市営住宅入居者(随時募集)
--------------------
【ID】P32109 建築課  電話 0465-33-1553
【対】一定の要件(所得制限、市税の滞納がない、市内1年以上在住など)を満たす人
募集予定戸数 約25戸
家賃 住宅の築年数や間取り、入居する世帯の所得で毎年度決定
敷金 入居時の家賃の3か月分
※風呂釜・浴槽設置は入居者負担(浅原住宅を除く)
入居手続き 入居請書、同意書などの書類を提出
入居許可日 12月1日木曜日 ※鍵渡しは11月29日火曜日
申込用紙 8月15日月曜日~9月30日金曜日に市役所2階総合案内・5階建築課、
各タウンセンター住民窓口、アークロード市民窓口で配布
申込期間 9月1日木曜日~30日金曜日 9時00分~17時00分
  (土・日曜日、祝日を除く)
  ※募集した住戸の全てに入居者が決定した時点で、募集を終了します。
選考方法 受付先着順(同一日に同一住戸への入居希望者が複数人いた場合のみ抽選)
【申】申込用紙に必要事項を書き、住民票や所得証明など必要書類を添えて、本人または入居家族が直接(受け付け審査があります。)
※次回の定期募集は12月です。

--------------------
野遊び探検
--------------------
〔申込〕美しい久野里地里山協議会・近藤  電話 0465-35-4445
緑に囲まれ、豊かな自然が残る久野川上流で、川遊びや、陸生と水生の昆虫観察などを体験します。
【日】8月21日日曜日9時00分~15時00分
【場】久野地区
【対】小学生以上の親子15組・申込先着順
【費】1人1,000円
【問】農政課

--------------------
じゃがいも栽培体験
--------------------
〔申込〕農地活!片浦事務局・帰山 電話 080-4612-8420
援農者が「Re農地活動」で再開墾した段々畑で、農薬と化学肥料を使わずに、じゃがいもの植えつけから収穫までを体験できます。
収穫物は持ち帰りできます。
【日】(1)8月27日土曜日(植えつけ)
   (2)9月24日土曜日(手入れ)
   (3)11月26日土曜日(収穫)
   10時00分~12時00分
※生育状況によって日程が変更になる場合があります。
【場】根府川地内(参加者に別途通知)
【定】各日15人・多数抽選
【費】(1)(2)各500円(3)1,000円(同伴の子どもは無料)
※3回連続参加は1,800円
【申】各開催日の3日前までに、メールまたは電話で
【E】kataura55sep@gmail.com
【問】農政課

--------------------
パブリックコメント(市民意見)
--------------------
【ID】P04405 広報広聴室  電話 0465-33-1263
政策などの案と意見記入用紙は、担当課、タウンセンター、図書館などに配架する他、市ホームページに掲載します。
【申】期間内に、担当課まで直接、郵送(当日消印有効)、ファクスまたは市ホームページの投稿フォームで
意見提出期間
8月8日月曜日~9月6日火曜日
政策などの案の題名/担当課・係
第4期小田原市地域福祉計画の策定/福祉政策課 福祉政策係  電話 0465-33-1603


====================
#10 あすの暮らしと出会う おだわらいふ「相談」
====================
--------------------
県の出張労働相談
--------------------
かながわ労働センター湘南支所
電話 0463-22-2711(代)
賃金不払い、解雇、パワハラなどの労働問題に県職員がお答えします(予約不要)。
【日】毎週水曜日(祝・休日を除く)9時00分~12時00分、13時00分~17時00分
【場】小田原合同庁舎1階県民の声・相談室(電話 0465-32-8000(代))
【問】産業政策課

--------------------
就活なんでも相談
--------------------
【ID】P02230 〔申込〕産業政策課  電話 0465-33-1514
就職活動の悩みや不安に、キャリアカウンセラーが助言します。応募書類の添削や、面接の練習もできます。
※求人の紹介はしません。
【日】(1)9月30日金曜日(2)10月28日金曜日
(1)10時00分~(2)11時00分~(3)13時00分~(4)14時00分~(5)15時00分~(6)16時00分~
【場】市役所4階産業政策課
【対】39歳以下の人各日6人・申込先着順
【申】(1)8月26日金曜日(2)9月30日金曜日から、直接または電話で

--------------------
働き方改革に取り組む
事業主への支援
--------------------
神奈川働き方改革推進支援センター 電話 0120-910-090
労働時間の上限規制、生産性向上による賃金引き上げ、人材の確保・定着など、働き方改革に資する雇用管理の改善などについてアドバイスを行います。
【日】月~金曜日(祝・休日、年末年始を除く)9時00分~17時00分
相談方法 直接、電話、メール、企業訪問、オンライン
【E】hatarakikata@mb.langate.co.jp
【問】産業政策課

--------------------
子どもの人権110番
強化週間
--------------------
【ID】P25314 横浜地方法務局・神奈川県人権擁護委員連合会 電話 0120-007-110
学校でのいじめや体罰など、子どもに関わるいろいろな心配ごとや困っている問題について、人権擁護委員が電話で相談を受け付けています(秘密厳守)。
8月26日金曜日~9月1日木曜日の強化週間中は、時間が延長されます。
【時】8時30分~19時00分(土・日曜日は10時00分~17時00分)
【問】人権・男女共同参画課

--------------------
女性のためのキャリア相談
--------------------
【ID】P31383 人権・男女共同参画課  電話 0465-33-1725
【日】毎週火・木曜日(祝・休日を除く)
10時00分~11時00分、13時30分~14時30分、15時30分~16時30分
※事前の予約が必要です。

--------------------
●市民相談〈8月〉
--------------------
【ID】P32283 地域安全課  電話 0465-33-1383
状況により、変更になる場合があります。事前にご確認ください。
※一般・法律・行政書士以外の相談は、当日8時30分から電話で受け付けを行います。
※一般・心配ごと・法律は、祝・休日を除きます。
【場】市役所2階地域安全課

一般/離婚、相続など、日常生活上の一般的な相談/月~金曜日/9時00分~12時00分 13時00分~16時00分
心配ごと/家庭や地域で困ったこと、悩み事に関する相談/毎週月曜日/13時30分~15時30分(受付14時00分まで)
法律(予約制)/離婚、相続、多重債務などの法律に関する相談(予約は2週間前から)/毎週水曜日/13時30分~16時00分
司法書士/相続・贈与などの登記手続き、成年後見、遺言書の作成などに関する相談/4日木曜日/13時30分~15時30分
人権擁護/嫌がらせ、名誉毀損、プライバシーの侵害などに関する相談/9日火曜日/13時30分~15時30分
税務/相続税・贈与税・譲渡に関する所得税などの税金に関する相談/16日火曜日/13時30分~15時30分
行政/国・県・市への要望や苦情/18日木曜日/13時30分~15時30分
宅地建物取引/不動産の売買など取引、賃貸借などに関する相談/25日木曜日/13時30分~15時30分

【場】マロニエ2階集会室203

行政書士/相続・遺言、成年後見、各種許認可申請などの作成・手続きに関する相談/20日土曜日/14時00分~16時00分

--------------------
●乳幼児期から青壮年期の相談
--------------------
【ID】P29355 はーもにぃ  電話 0465-46-7112
【日】月~金曜日(祝・休日を除く)9時00分~17時00分
【場】久野195-1(おだわら子ども若者教育支援センター)

就学相談
教育指導課  電話 0465-46-6073/年長の子どもの小学校入学後の支援や環境について相談をお受けします。
教育相談
教育指導課  電話 0465-46-6034/市内在住の小・中学生に関するさまざまな相談をお受けします。
子ども相談
子ども青少年支援課  電話 0465-46-6763/子育てについてのさまざまな悩み(18歳未満の児童に関するもの)などの相談をお受けします。時間外の児童虐待相談は、 電話 189にご連絡ください。
子ども発達相談
子ども青少年支援課  電話 0465-46-6787/0歳から就学前までの子どもの発達についての相談をお受けします。
若者相談
子ども青少年支援課  電話 0465-46-7292/ひきこもりや若年無業者(ニート)、親子や友人との関係などの問題で悩む若者(30歳代まで)やその保護者からの相談をお受けします。

--------------------
●その他の相談
--------------------
【場】市役所内各担当窓口

消費生活相談 【ID】P31297 
消費生活センター(市役所2階地域安全課内)  電話 0465-33-1777/消費生活に関する苦情や問い合わせなど、お気軽にご相談ください。電話相談もお受けします。
【日】月~金曜日(祝・休日を除く)9時30分~12時00分、13時00分~16時00分
【対】小田原市・箱根町・真鶴町・湯河原町に在住・在勤・在学の人
経営改善相談 【ID】P29883 
産業政策課  電話 0465-33-1757  電話 0465-33-1758/各種制度の申請方法や経営計画・事業内容の見直しなど、中小企業診断士の資格を持つ専門家が、市内の中小企業の相談を無料でお受けします。
【日】毎週月・水・金曜日(祝・休日を除く)9時00分~17時00分
【対】市内で事業を営む人または企業
女性相談 【ID】P11082
人権・男女共同参画課  電話 0465-33-1737/夫や親しい男性とのトラブル(DV)など、女性からの相談をお受けします(面談は予約制)。
【日】月~金曜日(祝・休日を除く)9時30分~11時30分、13時00分~16時30分
生活困窮者自立支援相談 【ID】P18649
福祉政策課  電話 0465-33-1892/社会に出るのが怖い、仕事の探し方が分からない、将来が不安など、生活や仕事でお困りの人の相談をお受けします(年齢制限はありません)。
【日】月~金曜日(祝・休日を除く)8時30分~17時00分


====================
#11 あすの暮らしと出会う おだわらいふ「イベント」
====================
--------------------
8月16日 火曜日~28日曜日
図書館の「宝もの」2022
初公開!昭和のポスター
--------------------
【ID】P34150 図書館  電話 0465-49-7800
文化の発信拠点でもあった旧市立図書館(星崎記念館)から受け継いだ、観光とスポーツをテーマとした戦前・戦後のポスターを展示します。
【時】9時00分~17時00分(月曜休館)
【場】中央図書館(かもめ)2階地域資料コーナー

--------------------
(1)8月21日 日曜日(2)8月27日 土曜日
松永記念館庭園呈茶
--------------------
【ID】P32247 郷土文化館  電話 0465-23-1377
いやしの日本庭園で、和みの一服を楽しめます。
(1)足柄茶ラボによる呈茶席(冷茶)
(2)風韻の会による呈茶席(抹茶)
【時】10時00分~15時00分
【場】松永記念館 300円(茶菓代)

--------------------
8月26日 金曜日
ファミサポ縁日
--------------------
ファミリー・サポート・センター 電話 070-1396-1537
毎月第4金曜日に開催しています。ミニ縁日コーナーやタッチケアなど、ママも子どもも楽しめるプチイベントです。どなたでも参加できます。
【時】11時00分~15時00分
【場】ファミリー・サポート・センター事務所(城内2-16 おほりばたビル1A)
【内】ミニゲーム、駄菓子、アロマなど
【問】子育て政策課

--------------------
8月27日 土曜日
サマーフェスティバル
--------------------
UMECO  電話 0465-24-6611
市民活動団体とフレスポ小田原シティーモールの協働による、真夏のコンサートです。
【時】11時00分~15時00分
【場】フレスポ小田原シティーモール 南館1階エントランス

--------------------
フラワーガーデン
--------------------
フラワーガーデン  電話 0465-34-2814
※月曜日休園(祝・休日の場合は、翌日以降最初の平日が休園)
●フラワーガーデンスイカDAY
カバッジを手に入れると、スイカにちなんだイベントに参加できます。スイカヨーヨーすくいコーナーやスイカスイーツの販売もあります。
8月11日祝日
●サマーフェスタ
夏休みクイズラリーや人気のモスボール君作りなどが楽しめます。
【日】8月7日日曜日・13日土曜日・14日日曜日

--------------------
9月3日 土曜日~15木曜日
小田原ストリートピアノ
--------------------
【ID】P32802 文化政策課  電話 0465-33-1706
期間中は誰でも気軽にピアノ演奏を楽しめる「Love PianoR」を設置します。
【時】9時00分~17時00分(9月3日土曜日は10時30分~17時00分)
【場】ハルネ小田原うめまる広場
協力  株式会社ヤマハミュージックジャパン
●オープニングイベント
【日】9月3日土曜日10時15分~10時30分
オープニングイベントでは市内中学生の荒井大河さんが演奏します。

--------------------
9月4日 日曜日
認知症をにんちしよう会
秋のイベント2022
--------------------
認知症をにんちしよう会事務局(高齢介護課内)  電話 0465-33-1864
認知症について知識を深められるイベントです。
【時】10時00分~16時00分頃
【場】小田原ダイナシティウエスト1階キャニオンステージ
【内】認知症の基本情報や地域での活動情報の紹介、医療・福祉・介護職による困ったときの相談受付 他

--------------------
9月11日 日曜日
フリーマーケット
--------------------
上府中公園管理事務所  電話 0465-42-5511
【時】9時30分~15時00分 ※雨天中止
【場】上府中公園多目的広場
●出展者募集
【定】50区画・申込先着順
【費】1区画(8メートル×3メートル)・3,000円
【申】8月19日金曜日9時00分から、ホームページで

--------------------
9月27日 火曜日~10月23日 日曜日
小田原の鉄道写真展
--------------------
小田原駅東口図書館  電話 0465-20-5577
鉄道開業150年を記念して、市内で撮影した鉄道写真を展示します。開館中は、自由にご覧いただけます。
【場】小田原駅東口図書館
●写真募集
展示する鉄道写真を募集します。詳しくは、小田原駅東口図書館にある申込書またはホームページをご確認ください。
【定】100枚・申込先着順
【申】8月31日水曜日までに、直接

--------------------
月例イベント
--------------------
わんぱくらんど
わんぱくらんど  電話 0465-24-3189
●竹細工教室
昔懐かしい竹とんぼやぶんぶんゴマを作って、芝生広場で遊びましょう。
【日】毎週土・日曜日9時30分~15時30分
※実施しない日もあります。
【場】冒険の丘 【費】400円(材料費)

上府中公園
上府中公園管理事務所  電話 0465-42-5511
●おもちゃ作り教室
【日】8月7日日曜日・21日日曜日、9月4日日曜日
10時00分~12時00分、13時00分~15時00分
※雨天中止
【場】親水広
【対】小学生以下
【費】100~400円(材料費)
●カミイチ(かみふなかクラフト市)
手作りのクラフト品を中心に、夕方に出店します。
【日】8月27日土曜日16時00分~20時30分
※荒天中止

二宮尊徳生家
【ID】P07325 尊徳記念館  電話 0465-36-2381
●いろり燻蒸
二宮尊徳生家の保全のため、いろりに火を入れて、けむり燻蒸を行います。
【日】8月27日土曜日、9月10日土曜日 9時00分~11時30分
【場】二宮尊徳生家(尊徳記念館隣)

UMECO
UMECO  電話 0465-24-6611
●UMECO企画展
市民活動団体の活動の成果などを展示します。
●レース作品展
【期】8月15日月曜日~31日水曜日
●さくらんぼの花教室
【期】8月16日火曜日~31日水曜日
●書道指導者育成協会の活動紹介
【期】9月1日木曜日~15日木曜日
【場】多目的コーナー・ホワイエ
●アクティブサロン
市民活動団体が講習を行います。
●夏の花の一輪ざしの講習
【日】8月27日土曜日13時30~15時00分
8月28日日曜日10時30分~15時00分
【申】8月20日土曜日までに、電話で
共催 さくらんぼの花教室
●書道の講習
【日】9月3日土曜日・4日日曜日10時00分~15時00分
共催 書道指導者育成協会
●竹明かりを作ろう!
【日】9月10日土曜日・11日日曜日10時00分~15時00分
共催 NPO法人小田原山盛の会、NPO法人和の文化塾
【場】活動エリア・交流エリア
▲ホームページ

フラワーガーデン
フラワーガーデン  電話 0465-34-2814
●なるほど園芸講座
8月のテーマは「秋バラのための剪定」です。家庭の園芸植物の相談は11時30分~12時00分の「みどりの相談所」で受け付けます。
【日】8月21日日曜日10時30分~11時30分
【講】大坪孝之さん(日本梅の会会長)

小田原競輪
事業課  電話 0465-23-1101
●小田原本場開催日
●開設73周年記念競輪「北条早雲杯争奪戦」(G3)
【期】8月25日木曜日~28日日曜日
イベント情報
8月27日土曜日・28日日曜日は、旭丘高校吹奏楽部スペシャルステージ、縁日子どもまつり、キッチンカーの出店があります。28日日曜日はスペシャルゲスト、安田大サーカスのクロちゃん、橋本梨菜さんが来場します。
●場外開催
●弥彦(F1)、高松(F1)
【期】8月9日火曜日~11日祝日
●オールスター競輪(西武園G1ナイター)
【期】8月9日火曜日~14日日曜日
●静岡(F1)、岐阜(F1)
【期】8月12日金曜日~14日日曜日
●奈良(F1)、取手(F2モーニング)、青森(F1ナイター)
【期】8月15日月曜日~17日水曜日
●宇都宮(F1)、高松(F1)、小倉(F1ナイター)
【日】8月18日木曜日・19日金曜日
●京都向日町(F1)、函館(F1ナイター)
【期】8月25日木曜日~27日土曜日
●いわき平(F1ナイター)
【日】9月3日土曜日
●岐阜記念(G3)、前橋(F1)
【日】9月3日土曜日・4日日曜日
●京王閣(F2ナイター)
【日】9月4日日曜日
●川崎(F1ナイター)
【日】9月5日月曜日・6日火曜日
●防府(F1)
【期】9月5日月曜日~7日水曜日
●大垣(F1)
【日】9月6日火曜日・7日水曜日
●小倉(F1ナイター)
【日】9月7日水曜日
※モーニングは、開門後からレースを観戦できます。
※ナイターは、4R以降(予定)は前売りのみとなります。
▲ホームページ


====================
#12 あすの暮らしと出会う おだわらいふ「こども」
====================
--------------------
子ども映画会と金次郎のおはなし
--------------------
【ID】P07859 尊徳記念館  電話 0465-36-2381
映画を見て、金次郎が暮らしていた頃の遊びや学びを体験します。
【日】8月28日日曜日14時00分~14時45分(開場13時50分)
【場】尊徳記念館
【内】●映画「わらしべ長者」「天の羽衣」
   ●昔の遊び体験「紋切り」
【定】60人・当日先着順

--------------------
ぴよぴよくらぶ
--------------------
〔申込〕ぴよぴよくらぶ・椎野 電話 090-6303-0861
親子で楽しむ体操や手遊び、季節の工作などを行います。
【日】9月1日木曜日10時00分~11時30分(受付9時45分~)
【場】マロニエ2階集会室202
【内】みんなで遊ぼう!ぴよぴよ運動会!
【対】入園前の子どもとその家族25組・申込先着順
【費】子ども1人200円(材料費)
【関】子育て政策課

--------------------
子育て支援センター関連イベント
--------------------
【ID】P02036 子育て政策課 電話 0465-33-1874
マロニエ子育て支援センター 電話 0465-48-8698 おだぴよ子育て支援センター  電話 0465-20-5155
いずみ子育て支援センター  電話 0465-37-9077 こゆるぎ子育て支援センター  電話 0465-43-0251
●妊婦さんの集いの場
助産師が妊婦さんと、出産や子育てについて気軽に話し合います。
【日】9月2日金曜日14時30分~15時30分
【場】いずみ
【定】5組
●お産おしゃべりたいむ
助産師と一緒におしゃべりしましょう。
【日】9月2日金曜日14時30分~15時30分
【場】マロニエ 
【対】プレママから先輩ママ・10組
●おだぴよ赤ちゃんひろば
【日】(1)8月11日祝日14時00分~15時30分
   (2)9月8日木曜日14時00分~15時30分
【場】おだぴよ
【定】10組
●ふたごちゃんデー
【日】8月18日木曜日10時00分~12時00分
【場】マロニエ
●双子ちゃんデー
【日】9月1日木曜日10時00分~11時30分
【場】おだぴよ
【定】5組
●すくすく赤ちゃんデー
0歳児とママの会です。妊婦さんや上の子も一緒に参加できます。
【日】(1)8月19日金曜日10時00分~11時00分
   (2)9月9日金曜日10時00分~11時00分
【場】こゆるぎ 
【定】各6組
●赤ちゃんデー
6か月までの乳児限定ひろばです。
【日】(1)8月18日木曜日14時00分~15時30分
(2)8月25日木曜日
(1)10時00分~12時00分
(2)13時30分~15時30分
※(1)は上の子も参加可
(3)9月2日金曜日13時30分~15時00分
【場】(1)おだぴよ(2)マロニエ(3)いずみ
【定】(1)10組(2)各10組(3)8組
●ヨチヨチデー
7~11か月の乳児限定ひろばです。
【日】(1)8月9日火曜日13時30分~15時30分
(2)8月24日水曜日10時00分~11時30分
(3)8月25日木曜日14時00分~15時30分
【場】(1)マロニエ(2)いずみ(3)おだぴよ
【定】(1)(3)各10組(2)8組
●図書館&おだぴよ ことりおはなし会
【日】8月13日土曜日10時30分~11時30分
【場】おだぴよ 【定】10組
●親子の絆づくりプログラム
「赤ちゃんがきた!」
【日】9月2日~23日の毎週金曜日
13時30分~15時30分(全4回)
【場】おだぴよ
【対】令 和4年4月2日~7月2日生まれの赤ちゃんと親10組
【費】1, 100円(テキスト代)
●専門職相談日
(1)心理相談 (2)保育コンシェルジュ (3)小児科医師
【日】(1)8月10日水曜日10時00分~12時00分
   (2)(1)8月19日金曜日10時00分~12時00分
      (2)8月23日火曜日13時30分~15時30分
(3)8月26日金曜日13時30分~15時30分
(4)8月30日火曜日10時00分~12時00分
(3)8月16日火曜日13時30分~15時30分
【場】(1)おだぴよ
   (2)(1)おだぴよ(2)マロニエ(3)いずみ(4)マロニエ
   (3)こゆるぎ

※すべて申込先着順です。参加希望の人は、各センターにお申し込みください。


====================
#13 あすの暮らしと出会う おだわらいふ「スポーツ」
====================
--------------------
トレーニングルーム
利用者講習会〈9月分〉
--------------------
〔申込〕(1)小田原アリーナ 電話 0465-38-1144
    (2)スポーツ会館  電話 0465-23-2465
(1)小田原アリーナ
【日】毎週火曜日14時00分~15時00分
   毎週水曜日11時00分~12時00分
   毎週金曜日19時00分~20時00分
   毎週日曜日11時00分~12時00分
※9月27日火曜日を除く。
【対】高校生以上各日10人・申込先着順
【申】8月15日月曜日9時00分から
(2)スポーツ会館
【日】9月1日木曜日・10日土曜日14時00分~15時00分
   9月21日水曜日18時30分~19時30分
【対】高校生以上各日4人・申込先着順
▲ホームページ

--------------------
テニスガーデンテニス教室
--------------------
小田原テニスガーデン  電話 0465-37-4712
週1回、月4回の月謝制のプロコーチによる硬式テニススクールです。
ジュニアから参加できるクラスを用意しています。

--------------------
各種教室
--------------------
小田原アリーナ  電話 0465-38-1144
令和4年度第2期(7~9月)の各種教室を開講しています。
●小田原アリーナ
●健康運動教室(約60教室)
●城山陸上競技場
●ランニング教室
●大人のヒップホップ教室

--------------------
小田原球場の一般開放日
--------------------
〔申込〕上府中公園管理事務所  電話 0465-42-5511
9月の一般開放日は11日日曜日です。
9月の利用申込
【申】8月3日水曜日~10日水曜日に電話で
※多数抽選
※大会開催時は、一般利用ができないこともあります。

--------------------
おだわらスポーツ&
レクリエーションフェスティバル
--------------------
体育協会  電話 0465-38-3310
ニュースポーツの体験など、気軽に楽しめるイベントです。スタンプラリーに参加した人は、豪華賞品が当たる抽選に参加できます。
【日】9月11日日曜日9時00分~15時00分
【場】小田原アリーナ
【内】ニュースポーツ体験 他、スポーツ絵画展覧会、大抽選会、赤ちゃんダービー 他
▲ホームページ

--------------------
短距離走スピードアップ教室
(秋コース)
--------------------
体育協会  電話 0465-38-3310
~短期集中レッスンでスプリンターを目指そう~
【日】9月17日土曜日・18日日曜日 9時30分~11時00分(全2回)
【場】城山陸上競技場 ※雨天時はトレーニングルーム
【対】県西地域在住・在学の小学3~6年生50人・申込先着順
【費】1,000円(傷害保険料含む)
【申】9月5日月曜日までに、ホームページで

--------------------
卓球教室
--------------------
体育協会  電話 0465-38-3310
~丁寧な指導が好評~
【日】10月4日火曜日・11日火曜日・20日木曜日・25日火曜日・27日木曜日 18時30分~20時30分(全5回)
【場】小田原アリーナメインアリーナ
【日】県西地域在住・在勤・在学の小学生以上40人・申込先着順
【費】2,500円(傷害保険料含む)
【申】9月20日火曜日までに、ホームページで

--------------------
総合型地域スポーツクラブ
「城下町スポーツクラブ」体験会
--------------------
城下町スポーツクラブ事務局 電話 090-8683-5444
有資格の指導員によるスポーツ教室が体験できます。
(1)らくらくエアロ&ストレッチ
【日】9月1日木曜日13時30分~14時30分
(2)小学生卓球・バドミントン教室
【日】9月1日木曜日16時00分~18時00分
【対】小学生
(3)ためしてソフトテニス
【日】9月1日木曜日17時00分~19時00分
【対】小学生
(4)卓球・バドミントン教室
【日】9月2日金曜日13時00分~15時00分
(5)体操教室
【日】9月2日金曜日13時30分~14時30分
(6)エンジョイバドミントン
【日】9月5日月曜日9時00分~11時00分
(7)玄米ダンベル体操
【日】9月5日月曜日11時00分~12時00分
(8)おやこ体操
【日】9月5日月曜日11時00分~12時00分
【対】未就園児と保護者
(9)ジュニアバドミントン教室
【日】9月5日月曜日17時00分~19時00分
【対】小・中学生
(1)~(9)共通
【場】(1)(2)(6)(7)(8)小田原アリーナ
(3)テニスガーデン
(4)(5)西湘スポーツセンター
(9)三の丸小学校
【定】各30人 【費】各500円
※事前申込不要。直接会場で料金を支払ってください。
※(1)、(4)~(7)は大人(18歳以上)向け


====================
#14 あすの暮らしと出会う おだわらいふ「健康」
====================
--------------------
健康カレンダーと併せてご覧ください。
--------------------
【ID】P24735

--------------------
9月の乳幼児健診と相談
--------------------
【ID】P14254 健康づくり課  電話 0465-47-4722
事業名/対象・実施日など
4か月児健診/7日水曜日・20日火曜日
1歳6か月児健診/6日火曜日・22日木曜日
2歳児歯科健診/12日月曜日・26日月曜日
3歳児健診/5日月曜日・14日水曜日・21日水曜日
8~9か月児健診/取扱医療機関にて
個別心理相談/就学前の親子(電話申込制)
※乳幼児健診の対象者には、個別通知にて健診の日程をご案内します。
※状況により、日程を変更する場合があります。

--------------------
「すこやか健康コーナーおだわら」8・9月健康相談会
--------------------
【ID】P23410 〔申込〕健康づくり課  電話 0465-47-4723
血圧、血管年齢、脳年齢、骨健康度を自由に測定できます。また、測定結果などの相談も受け付けます。
【場】市役所2階談話ロビー
※新型コロナウイルス感染症に関する給付金対応のため、11月末まで(予定)場所を変更します。
●栄養相談(栄養士)・測定 ※要予約
【日】(1)8月18日木曜日9時00分~12時00分
   (2)9月8日木曜日9時00分~12時00分
●健康相談(保健師・看護師)・測定
【日】(1)8月23日火曜日13時00分~16時00分
   (2)9月27日火曜日13時00分~16時00分

--------------------
みんなで市民体操
「おだわら百彩」
--------------------
【ID】P25379 〔申込〕健康づくり課  電話 0465-47-4723
小田原をイメージできる動きと、“なんば”の動きを取り入れた市民体操「おだわら百彩」のレッスンをします。
【日】8月17日水曜日14時00分~15時30分
【場】いそしぎ2階トレーニングルーム
【定】15人程度・申込先着順
【持】室内履き、飲み物、タオル
【申】前日までに、電話で
※体操ができる服装でお越しください。

--------------------
子宮頸がんについて知ろう
--------------------
【ID】P25011 健康づくり課  電話 0465-47-4724
子宮頸がんは、20歳代から30歳代の若い人に増えています。性交渉によるウイルス感染が主な原因で、初期の段階では自覚症状はありません。検診では、がんになる前段階の細胞の変化も分かるので、早期の治療が可能です。
市の検診は、20歳以上の女性が対象です。早期発見のために子宮頸がん検診を受けましょう。

--------------------
献血
--------------------
【ID】P17481 健康づくり課  電話 0465-47-0828
【日】(1)8月6日土曜日・11日祝日・13日土曜日・14日日曜日・27日土曜日
     10時00分~12時00分、13時45分~16時00分
   (2)8月17日水曜日9時30分~10時30分
   (3)8月20日土曜日10時00分~12時00分、13時45分~16時00分
   (4)8月31日水曜日10時00分~11時30分、13時00分~16時00分
【場】(1)ダイナシティイースト
   (2)文化堂印刷株式会社
   (3)ミナカ小田原
   (4)小田原市役所

--------------------
保健所の相談と検査
--------------------
〔申込〕小田原保健福祉事務所  電話 0465-32-8000
●医師による精神保健福祉相談
【日】8月16日火曜日・18日木曜日・25日木曜日、
9月8日木曜日13時30分~16時30分13時30分~16時30分
●エイズ相談・検査
【日】8月17日水曜日9時00分~11時00分
●療育歯科相談
【日】8月25日木曜日9時00分~15時30分
●医師による認知症相談
【日】9月2日金曜日13時30分~16時30分
【場】小田原合同庁舎4階
【申】各前日までに、電話で

--------------------
無料口腔がん検診
--------------------
小田原歯科医師会  電話 0465-49-1311
早期発見・早期治療のため、口腔がん検診を受けましょう。
【日】(1)9月29日木曜日13時00分~17時00分
   (2)10月27日木曜日13時00分~17時00分
【場】休日急患歯科診療所
【定】各30人
【申】8月25日木曜日までに、はがきに住所・氏名・年齢・性別・電話番号・検診希望日を書いて、小田原歯科医師会事務局に郵送で
〒250-0875 南鴨宮2-27-19


--------------------
がん集団検診(申込制)
--------------------
【ID】P26522 〔申込〕健康づくり課  電話 0465-47-4724 FAX 0465-47-0830
検診日/乳がん/子宮頸がん
(1)9月13日火曜日/〇/〇/
【場】小田原アリーナ
【申】電話、はがき、ファクスまたは市ホームページ内の電子申請で(申込先着順)
※時間や内容など詳しくは、健康カレンダーをご覧ください。
※乳がん検診は、マンモグラフィ併用検診(今年度40歳以上の偶数歳になる女性・クーポン券をお持ちの人が対象)です。

--------------------
3か月のあかちゃんあつまれ!
--------------------
【ID】P33977 健康づくり課  電話 0465-47-4722
市から郵送する4か月健診の通知の中に、案内を同封しています(申込不要)。
【日】(1)8月18日木曜日(2)9月1日木曜日 9時30分~11時00分(最終受付10時30分)
【場】保健センター
【内】赤ちゃんの身体測定、親子ふれあい遊び講座、育児相談
【対】(1)令和4年5月生まれの第1子と親
   (2)令和4年6月生まれの第1子と親
【持】母子健康手帳、バスタオル、おむつ、ミルク、着替え

--------------------
4・5歳児の尿検査
--------------------
【ID】P18692 健康づくり課  電話 0465-47-0828
【対】幼稚園・保育園に通園していない4・5歳児(平成28年10月2日~30年10月1日生)
【申】8月19日金曜日までに、電話で
※後日、採尿容器を送ります。
尿検査提出方法
9月15日木曜日8時30分~10時00分に保健センターに直接
※結果は、10月中旬頃に郵送予定

--------------------
ママパパ学級
--------------------
【ID】P01994 健康づくり課  電話 0465-47-4722
妊娠・出産・育児について学びます。
(1)妊娠出産の流れと栄養のお話
【日】9月16日金曜日13時30分~
(2)新生児との1日の生活(沐浴体験 他)
【日】9月29日木曜日(1)9時30分~(2)13時30分~
【場】保健センター
【対】妊娠20週以降の妊婦とパートナー(妊婦のみも可)(1)20組(2)各12組・申込先着順
【持】母子健康手帳、筆記用具((2)はエプロン、タオルも)
(1)9月9日金曜日まで(2)9月22日木曜日までに、市ホームページ内の電子申請で

--------------------
食で生き生き!栄養教室
--------------------
【ID】P03391 健康づくり課  電話 0465-47-4721
「減塩のすすめ~毎日の食事で気をつけたいこと~」をテーマに、自分で取り組む介護予防として、栄養のバランスを保つためのポイントを学びます。
【日】9月6日火曜日10時00分~11時00分
【場】いそしぎ2階第1講習室
【対】市内在住の65歳以上の人8人・申込先着順
【講】古澤洋子さん(管理栄養士)
【申】8月15日月曜日~31日水曜日に、電話で
共催 小田原創友クラブ

--------------------
高齢期の知っとくいきいき講座
--------------------
【ID】P27493 健康づくり課  電話 0465-47-4721
転倒予防のために、整理収納と室内整備を学びます。
【日】9月21日水曜日10時00分~11時30分
【場】いそしぎ2階第1講習室
【対】市内在住の65歳以上の人25人・申込先着順
【講】牧野有紀子さん(すっきり暮らす研究会)
【申】8月15日月曜日~9月16日金曜日に、電話で

--------------------
医療機関の案内
--------------------
小田原医師会地域医療連携室
電話 0465-47-0833 FAX 0465-49-3766
医療の専門スタッフが、無料で電話相談などを受け付けています。
【日】月~土曜日 9時00分~12時00分、13時00分~17時00分
※日曜日、祝・休日、年末年始を除く
【内】●病院・診療所の診療時間や、休診日の案内
(新型コロナウイルスワクチンについては、市コールセンターまで)
●かかりつけ医・介護保険の主治医・在宅医療の相談
●各種健康診断・検査・予防接種の実施医療機関の案内
●医師による電話医療相談(無料)原則予約制です。詳しくは、お問い合わせください。
【問】健康づくり課

--------------------
休日・夜間急患診療カレンダー
--------------------
【場】保健センター 
【持】健康保険証
●休日診療(日中)
受付 8時30分~11時30分(歯科9時00分~)13時00分~15時30分
内科、小児科、耳鼻咽喉科/眼科/歯科
8月7日日曜日/〇/〇/〇
11日祝日/〇/〇/〇
14日日曜日/〇/ /〇
15日月曜日/ / /〇
16日火曜日/ / /〇
21日日曜日/〇/〇/〇
28日日曜日/〇/ /〇
9月4日日曜日/〇/〇/〇

●準夜間診療 ※内科・小児科のみ。
受付 平日 19時00分~22時00分
土・日曜日、祝・休日 18時00分~22時00分
●連絡先
休日夜間急患診療所  電話 0465-47-0823
休日急患歯科診療所  電話 0465-47-0825
休日夜間急患薬局  電話 0465-47-0826
●休日・夜間の病院案内
消防署  電話 0465-49-0119
●毎日、夜間の急患診療
毎夜間・当直医の診療科と小児科の診療 
市立病院  電話 0465-34-3175


====================
#15 〈連載〉小田原Lエール 女性活躍推進優良企業
====================
【問】人権・男女共同参画課  電話 0465-33-1725
Vol.6
小田原Lエールは、女性の活躍推進に積極的に取り組んでいる市内の企業などを、優良企業として認定する制度です。令和3年度の認定企業を順次紹介します。
市ホームページにも掲載しています。

セブン-イレブン小田原飯泉店
企業コメント
コンビニエンスストアは、働く時間が細分化されているので、子育て中やダブルワークの人、シニアなど、柔軟な働き方を望む女性にとって働きやすい職場です。
当社では、女性の従業員の平均勤続年数が8年を超えており、商品の発注管理などの仕事も手掛けています。また、ハラスメントについての対策には常に気を配っており、従業員同士のコミュニケーションがとりやすい環境づくりに努めています。
今後は、管理職に女性を登用するなど「女性を大切にする会社」を目指していきます。

松浦建設株式会社
企業コメント
当社では、女性が活躍できる建設業を目指しています。育児・介護と仕事の両立を支援し、幅広い年代の女性がライフステージに応じた働き方ができるよう取り組んでいます。例えば、急な休みにいつでも対応できるよう、業務の共有や引き継ぎがしやすい仕組みづくり、在宅勤務などを取り入れています。
また、各部署に女性を配置することで、リフォームのご依頼のときに女性のお客様の不安を取り除き、女性の視点からニーズに合った提案ができるなどの成果が出ています。今後も、さらに女性社員が能力を発揮できる職場を目指していきます。


====================
#16 〈連載〉小田原のデジタル化を解説 デジテルがゆく!!
====================
私たちの身近なところで進むデジタル化をデジタルマスター・デジテル君がご紹介!
【問】デジタルイノベーション課  電話 0465-33-1733
~~デジテル君
 デジタル化を進める私たちのまちに、突如現れたロボット。何やらいろいろ詳しいらしい。
Digital2
大人気!「スマホ教室」
社会全体でデジタル化が進む中、今や89.4%(総務省(2021)調べ)の人がスマートフォンを持っています。でも、「使い方がよく分からない」「機能がたくさんあるけど使いこなせていない」と感じている人、いませんか?
市では、市内携帯販売事業者4社と一緒に、基本的な操作から便利な機能まで、スマートフォンの使い方を教える「スマホ教室」を行っています。今月からは、事業者の店舗でも開催します。

講座の内容
【入門】よく使われる機能(電話、メール、地図、カメラなど)
【基本】人気の便利機能(動画再生、音声操作、防災アプリなど)

参加者の声
個別に説明してくれるのでとても分かりやすかった
どこを押したらいいか、分からない状態だったけど、基本から教えてくれるので安心
講座の時間も説明の量もちょうどいい

昨年9月からこれまで62回の教室を開催して、273人が参加しテルよ。
毎月開催しているから、少しでも興味をもったら参加してみてね!
教室の日程や参加方法は11ページに載っテルよ

▲デジタル化の取り組みはこちらから


====================
#17 〈連載〉世界が憧れるまち“小田原”
====================
認知症の人を介護する家族の集いの場「おだわら・はこね家族会」に伺いました。
本人の幸せのために、家族のサポートを
認知症の家族を介護していると、一人で何とかしようと頑張り過ぎてしまう人がいますが、介護者が不安定になると、介護される人も不安になり認知症状が悪化してしまうこともあるそうです。「おだわら・はこね家族会」は、認知症の人を介護する家族が元気でいられるようにサポートする取り組みの一つです。
同じ経験を持つ仲間だから打ち明けられる
参加した皆さんは、「よくないと分かっていても怒ってしまう」「施設に預けたことは本当によかったのか……」などの悩みを打ち明けていました。他の人の話を聞くうちに、ご自身の経験が思い出されるのか次々と話題が展開します。同じ経験を持つ仲間が集まっているからこそ、気負わずに悩みを分かち合うことができる貴重な場になっていると実感しました。
話す・相談するのは心の栄養
誰かと話したり悩みを相談したりすることは、おいしいものを食べたり、欲しいものを手に入れたりしたときと同じくらいの喜びで、心の栄養になるそうです。この日の参加者は15人ほどでしたが、悩みを抱えた介護者はまだまだいるはずです。より多くの人にこうした会で心の栄養補給をしていただくことが、認知症の人が住み慣れた小田原でいつまでも暮らし続けられることにつながるのだと思います。

市ホームページや動画配信では、より詳しい情報をお知らせしています。

小田原市長守屋輝彦

7月1日現在小田原市の人口187,617人83,643世帯(C)小田原市2022-8


ページトップ