広報小田原アーカイブ

広報小田原 1242

令和4年10月の一覧へ戻る

広報小田原 1242表示画像

広報小田原 1242

令和4年10月1日 発行

#01 ー新しい働き方の拠点ー 「Work Place Market ARUYO ODAWARA」が9月30日にオープン
#02 森里川海の恵みを未来へ継承する 持続可能な環境共生都市を目指して
環境の新しい2つの計画を策定しました
#03 UMECOで咲かせよう、若い力!
#04 ODAWARAで加速するデジタル化! スマートシティ推進
#05 青春は終わらない! ねんりんピックかながわ2022開催
#06 3年ぶりの開催 第62回 尊徳祭 二宮尊徳翁の教えにふれる
#07 近代日本を代表する文学者 北原白秋 没後80年
言葉の魔術師 北原白秋の心を動かした小田原の魅力とは!?
#08 〈連載〉お城だけじゃない! 小田原・文化財巡り
#09 ―新型コロナワクチン情報― オミクロン株に対応した新型コロナワクチンの接種
#10 おだわら情報
#11 あすの暮らしと出会う おだわらいふ「お知らせ」
#12 あすの暮らしと出会う おだわらいふ「募集」
#13 あすの暮らしと出会う おだわらいふ「相談」
#14 あすの暮らしと出会う おだわらいふ「イベント」
#15 あすの暮らしと出会う おだわらいふ「こども」
#16 あすの暮らしと出会う おだわらいふ「スポーツ」
#17 あすの暮らしと出会う おだわらいふ「健康」
#18 〈連載〉小田原Lエール 女性活躍推進優良企業
#19 〈連載〉小田原のデジタル化を解説 デジテルがゆく!!
#20 〈連載〉世界が憧れるまち“小田原”


PDF版

テキスト版

====================
#01 ー新しい働き方の拠点ー 「Work Place Market ARUYO ODAWARA」が9月30日にオープン
====================
【問】産業政策課 電話0465-33-1555 【WEBID】P34738
新しい働き方の拠点「Work Place Market ARUYO ODAWARA」。
昨今、テレワークやオンライン会議などの普及で広がっている、場所や時間にとらわれない働き方は、変化が求められるこの時代には欠かせないものとなりつつあります。
「ARUYO ODAWARA」は、新たなビジネスモデルを創出しようとする起業家や事業者などの市内での事業展開をサポートします。

--------------------
「ARUYO」の由来
--------------------
「ここに行けば楽しい未来が“ある”かも。」とワクワクしてもらうために「ARUYO」と名づけられました。小田原には、自然や歴史、文化など豊富な地域資源があります。それらと未来にチャレンジしようとする人が出会うことで、これまでなかった文化やビジネスが芽生えていく。そのような拠点を目指しています。

施設概要
施設名称:Work Place Market ARUYO ODAWARA
場所:栄町2-12-10 Square O2 1階
営業時間:10時00分~20時00分(土・日曜日、祝・休日を除く)

--------------------
「ARUYO ODAWARA」には何があるの?
--------------------
集中作業やミーティングができるワークスペースと、休憩や談笑ができるカフェラウンジが併設されているので、個人でも、グループでも利用することができます。
また、「ARUYO ODAWARA」は、起業家や市内外の事業者、生産者などの多くの出会いと交流によって、新しいビジネスを生み出す交流型のワークスペースとしても機能します。交流促進やマッチング、ビジネス相談など利用者をサポートする「コミュニティマネージャー」が常駐しているので、ぜひ声をかけてみてください。

・コワーキングスペース
・貸会議室
・ビジネス相談窓口
・カフェ
・レンタルキッチン
※一部会員制

「ARUYO ODAWARA」は、じっくり作業、仲間とブレスト、立ち寄って雑談など、使い方は自由です。まずはお越しください!楽しい運営メンバーで、皆さんをお待ちしております。
コミュニティマネージャー根岸亜美さん


====================
#02 森里川海の恵みを未来へ継承する 持続可能な環境共生都市を目指して
環境の新しい2つの計画を策定しました
====================
本市にある森里川海がひとつらなりとなった豊かな自然環境を、未来へ引き継いでいくことが求められています。
環境に対する行動が経済や社会とつながることで、私たちの生活がより豊かで潤いのあるものとなります。全ての人が環境と共生できる持続可能な社会の実現を目指し、「第3次小田原市環境基本計画」を今年7月に策定。さらに、脱炭素分野においてゼロカーボンシティの実現を目指すため、「小田原市気候変動対策推進計画」を10月に策定しました。
【問】環境政策課 電話0465-33-1472/ゼロカーボン推進課 0465-33-1426
▲環境基本計画はこちらから
▲気候変動対策推進計画はこちらから

--------------------
第3次小田原市 環境基本計画
6つの施策と主な取り組み
--------------------
共通
(1) 地域循環共生圏※の構築
・環境資源の魅力発信
・環境保全活動などのプラットフォーム機能の強化
※地域循環共生圏とは、地域資源を最大限活用し、地域の活力を高め、持続可能な社会を形成すること

(2) 多様な主体の育成・活躍の推進
・環境学習、環境活動の推進

分野別
(3) 脱炭素
・地球温暖化対策の推進
・エネルギーの地域自給の推進

(4) 資源循環
・ごみの減量化、資源化の推進
・ごみの適正処理

(5) 自然共生
・生態系の維持保全
・森里川海の保全、活用

(6) 生活環境保全
・快適な街の維持保全
・美化の推進と衛生環境の保持
・公害対策

--------------------
ピックアップ!  3脱炭素
--------------------
脱炭素分野において「2050年までの二酸化炭素排出量実質ゼロ(ゼロカーボンシティ)」を実現するため、「小田原市気候変動対策推進計画」が10月からスタートしました。

小田原市気候変動対策推進計画
目標
・2030年度に、二酸化炭素排出量を2013年度比50%削減
・再生可能エネルギー導入量5倍
・気候変動適応の認知度の向上

近年の強力な台風の増加や、今年6月に市内で観測史上初の気温38度を記録したことは、地球温暖化によって生じる気候変動による影響の一つです。
気候変動の原因である地球温暖化に歯止めをかけるためには、脱炭素化の取り組みが必要です。
その取り組みは、ふだんの生活の中で、既に取り入れられているものであり、楽しみながら始めることができます。
次ページでは、脱炭素社会の実現に向けて取り組める、具体的なアクションを紹介します。

--------------------
みんなで目指す 脱炭素社会
--------------------
二酸化炭素(CO2)の排出量と吸収量を同じにして排出量が実質ゼロになっている社会のことを脱炭素社会といいます。
ボンボンちゃん。地球の脱炭素化を推進するため、小田原にやってきたゼロカーボン星の王子様。ここでは、脱炭素社会の実現に向けた取り組みを教えてくれる。

地元の食材を食べよう
北海道から食材を輸送する場合より輸送距離が短いのでCO2削減に!
新鮮でおいしい!

マイボトルを持ち歩こう
ペットボトルごみが減りCO2削減に!※1
マイボトルで飲み物代の節約になるんだボン!

長く着られる服を選ぼう
服を1着作るのに発生するCO2(25.5キログラム)の削減に!
むだ遣いが減ったボン

古い家電を見直そう
家電の買い替えでCO2削減に!
年間約4,000円も電気代が安くなったボン!

スマートムーブ※2を実践しよう
皆で乗り合わせることでCO2の削減に!
究極のスマートムーブは自転車や徒歩だボン!

EVを活用しよう
非常時のバッテリーとして使用できたり、燃料費が40%減ったりなんてことも!

太陽光パネル&蓄電池で自給自足
太陽光発電の20年間の収支が2秒で分かる!
太陽光発電 シミュレーション Suncle!
太陽光パネルでさらに環境に優しいボン!

※1 令和2年度に市内の家庭から排出されたペットボトルをCO2排出量に換算すると約3,800トン
1世帯当たりの年間ペットボトル排出量は約450本
※2 自動車の利用方法や移動手段を見直し、CO2削減を目指す取り組み (1人当たり)自動車→バス:59パーセントのCO2削減/自動車→電車:86パーセントのCO2削減

--------------------
再エネ・省エネ設備の導入に対する支援を実施しています。
--------------------
個人向け補助金
家庭での再エネ化、省エネ化を進めるため、次の設備の導入に対し補助金を交付しています。
(1) 燃料電池 3万円
(2) ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス補助金 10万円
(3) 太陽光発電設備 5万円
 太陽光発電設備は、つくられた電気を家庭で使う場合と、電力会社に売る場合などによって補助金の種類が異なりますので、設置を検討している人はご相談ください。

事業者向け補助金
市内に事務所などがある中小企業向けに、高効率空調や高効率照明といった省エネ機器の導入に対する補助金を新設しました。
【対象】1)高効率空調(省CO2効果が30パーセント以上ある機器)
   (2)高効率照明(調光機能があるLED照明)
※補助率 1/2(上限50万円)

申請方法
市ホームページにある申請書に必要事項を書いて、市役所4階ゼロカーボン推進課に、直接または郵送で申請。
※必ず着工前に申請してください。

太陽光パネルの設置にはこんな方法も
「0円ソーラー事業」を使えば、初期費用0円で太陽光パネルを設置することができます。


====================
#03 UMECOで咲かせよう、若い力!
====================
【問】UMECO  電話 0465-24-6611 【関】地域政策課

「よりよいまちにしたい」「まちのために何かをしたい」という皆さんの思いを、後押しする「おだわら市民交流センターUMECO」。ボランティア活動の支援を行っているUMECOでは、若者の活動も全力で応援しています。

活躍する若者たち
市内では多くの若者が市民活動に取り組んでいます。若者が生き生きと活躍している団体を紹介します!

--------------------
小田原寺子屋スクール2
--------------------
主に若者を対象に、人生を送るうえで必要となる心構えを学ぶ場を提供。今年度からは、学生のメンバー主体で音楽イベントなどを企画・実施。創造性・主体性・社会性を培う活動を行っています。

「社会に出る青少年に学びの場を!」と考え、活動しています。8月のUMECO主催のイベントでは、他団体と交流することができ、良い刺激になりました。そうしたイベントも交えながら今後も活動に取り組みますので、興味のある人はぜひ参加してください。
代表 小嶋琢さん

 自らの可能性を広げたいと考え参加しました。多くの大人の皆さんとの交流を通じ、主体的に、そして責任感を持って活動に取り組んでいます。たくさんの経験をしたい学生にイチオシの活動です!
学生メンバー 和田秋音さん

--------------------
小田原ヨーヨー練習会
--------------------
ヨーヨーを通して、まちを盛り上げる活動をしています。イベントでのパフォーマンスの他、市立小学校の放課後児童クラブでヨーヨー教室を開くなど、地域貢献にも取り組んでいます。

UMECOのスタッフに声をかけてもらい、地域での活動を始めました。ヨーヨー教室では、子どもたちの喜ぶ顔を見て元気をもらっています。UMECO祭り実行委員会にも参加していますが、地域や団体の交流の輪をさらに広げていきたいです。
代表 北村樹さん

すぐに活動してみたい人は、UMECOにご相談ください。
あなたに合った活動が見つかるよう、経験豊富な職員がサポートします。

--------------------
市民活動のきっかけに!
--------------------
市民活動入門講座
市民活動の楽しさや、やりがいを実感でき、活動を始めるきっかけにピッタリの講座です。実際に活動している団体から直接話を聞くことができます。
日時 10月30日日曜日10時00分~12時30分
場所 UMECO会議室1~3
講師 吉田眞理さん(小田原短期大学学長)
定員 30人・申込先着順
申込 10月23日日曜日までに、直接または電話で


====================
#04 ODAWARAで加速するデジタル化! スマートシティ推進
====================
総務省の令和4年度「地域課題解決のためのスマートシティ推進事業」(補助金)に採択されました。事業規模は、約1億7千万円(総事業費1億6,944万9千円 採択額8,472万4千円)。デジタル技術やデータ活用によって地域課題の解決を目指します!
【問】デジタルイノベーション課  電話 0465-33-1733 【WEBID】P34480

本市では、デジタル化に関するたくさんの取り組みを進めテルよ!
デジテル君
デジタル化を進める私たちのまちに、突如現れたロボット。何やらいろいろ詳しいらしい。

--------------------
令和5年3月頃実装予定!
MaaSアプリやAI搭載の観光アプリなどで小田原観光が変わる!
--------------------
MaaS(Mobility as a Service)とは
バス、電車からシェアサイクル、カーシェアリングといったあらゆる公共交通機関を、ICTを利用し人々が効率よく便利に使えるようにするシステムです。
MaaSアプリとAIを駆使した観光アプリで、観光客だけでなく市民にももっと小田原を楽しんでもらえるようになるよ。

MaaSアプリ導入
複数の交通手段から効率よく移動できるルートの検索や交通機関の座席予約などが一括でできるように!

AIを搭載した観光アプリ導入
滞在時間などに合わせてAIが最適な観光ルートを提案し、時間を有効活用できるように!

アプリの他にも
混雑把握センサーなどの導入
観光施設などの混雑情報をセンサーなどにより把握。混雑状況を踏まえた快適な観光が可能に!

他にもこんなことを検討しテルよ!
・MaaSアプリに、市内を便利に周遊できるデジタルチケットを導入
・MaaSアプリと連動した電動アシスト自転車のシェアサイクルサービスの導入

--------------------
データ連携基盤(都市OS)によって先端サービスに付加価値が!
--------------------
さまざまなサービス分野でデータを有効活用するための土台となる「データ連携基盤(都市OS)」を構築します。
データを集約した連携基盤に各種サービスを接続することで、必要なときに必要なデータと連携・共有が簡単にできるようになり、サービスの質の向上や新たなサービスの創出を後押しします。

[データ連携基盤イメージ]
先端サービス
MaaSアプリ
AIを搭載した観光アプリ
デジタルサイネージ
データ連携基盤(都市OS)
データ
施設の混雑データ
気象データ
災害データ
電車の遅延データ
観光データなどさまざまなデータ

今後も接続するサービスを順次拡大!

混雑状況をリアルタイム表示
観光アプリやデジタルサイネージに施設の混雑状況を連携することで実現

災害時に的確な避難誘導を実施
 観光アプリやデジタルサイネージに気象データと災害データを連携することで実現

時間を有効活用できる周遊ルート提案
 観光アプリと電車遅延データの連携によって実施

データ連携基盤が定着し、多くのデータが活用しやすくなることで、これまでにない新たなサービスが生まれやすくなるよ。
 今後が大いに期待できそうだね!


====================
#05 青春は終わらない! ねんりんピックかながわ2022開催
====================
全国から集まった60歳以上のシニアが中心となり、スポーツや文化の大会に臨む「ねんりんピック」。今年は、神奈川県で開催されます。本市はソフトテニスとソフトボールの大会会場となっており、全国から約1,400人が小田原に訪れる予定です。
【問】高齢介護課  電話 0465-33-1841 【WEBID】P32162

--------------------
ソフトテニス交流大会
--------------------
試合情報
日程 11月13日日曜日・14日月曜日
場所 小田原テニスガーデン、南足柄市運動公園テニスコート
小田原からの出場チーム 「おさるのかごや」
初戦 11月13日日曜日 10時40分~
場所 小田原テニスガーデン(第3コート)

学生時代からテニスに汗を流していたメンバーが集まりました。ねんりんピックの試合では戦ったチームとささやかなお土産を交換して、交流を深めます。楽しみながら勝つことを目標に大会に臨みます。
監督・選手 力石要さん

豆知識!
小田原におけるソフトテニスの始まりは明治22年頃。海軍少将・関重忠がイギリス留学で覚えたテニスをゴムまりで始めたことに遡ります。

--------------------
ソフトボール交流大会
--------------------
試合情報
日程 11月13日日曜日~15日火曜日
場所 酒匂川スポーツ広場、県立西湘スポーツセンター
小田原からの出場チーム 「クラブ小田原」
初戦 11月13日日曜日 12時30分~
場所 酒匂川スポーツ広場(G球場:少年野球場)

「楽しく・明るく・面白く」をモットーとする、平均年齢73歳のチームです。ねんりんピックでは、練習でもなじみのある酒匂川スポーツ広場も会場なので、いつもどおり楽しむことと初戦の1勝を目指して頑張ります。
監督・選手 田村克夫さん

豆知識!
小田原にあるソフトボールの小学校クラブチームは14チーム。県内でもチーム数が多く、子どもの頃からソフトボールに親しむ環境があります。

--------------------
他市町の交流大会に出場する市民にインタビュー
--------------------
ペタンク交流大会(大井町)に出場
【小田原前羽】石塚八重子さん、石塚紀久夫さん、坂口道子さん
週3回、仲間と練習に励むペタンクが健康のひけつです。ペタンクの面白さは、誰でも参加でき、最後まで勝敗が分からないところです。ねんりんピックでは開催県として運営も手伝いながら、まずは1勝を狙います。

剣道交流大会(伊勢原市)に出場 【神奈川B】山本茂さん
6月から月2回、ねんりんピックのための強化練習をしています。予選会では会場近くに住む孫が応援に来てくれて、力を発揮できました。本選でも孫からの声援をエネルギーに頑張ります。

--------------------
当日の一般参加できる企画
--------------------
大会当日は、キッチンカーなどが出店する他、誰でも参加可能な「未病改善教室」「マッサージコーナー」などもあります。「未病改善教室」では「脳年齢」「脳血管」「口腔機能」「血圧」の健康チェックができ、健康相談も受け付けます。はつらつとスポーツに取り組むシニアの姿に刺激をもらいつつ、自分自身の健康づくりも楽しみましょう。


====================
#06 3年ぶりの開催 第62回 尊徳祭 二宮尊徳翁の教えにふれる
====================
日時 10月16日日曜日9時00分~17時00分
場所 尊徳記念館
【問】尊徳記念館  電話 0465-36-2381 【WEBID】P34420
多くの農村を荒廃から救った二宮尊徳翁。今なお、その思想は生き続け、日々の生活や企業経営の中に溶け込んでいます。その業績や思想を現代に伝えるため、毎年、尊徳翁の命日である10月20日頃に、「尊徳祭」を開催してきました。3年ぶりとなる今回は、ウィズコロナの対策として、行事を1日にまとめて開催します。
小田原城北工業高等学校デザイン科3年
北村小春さん 作画

クイズラリー
施設内にちりばめられたクイズに正解した人に缶バッジをプレゼント。
缶バッジ一例

物販
こども報徳市/報徳市/キッチンカー

イベント ※当日は尊徳生家の特別公開といろり燻蒸、展示室の無料開放を実施します。
午前の部
「二宮金次郎とわたし」作文発表会/ポスター原画表彰
・講座「報徳記」を読もう 事前申込制 尊徳記念館に電話で
・栢山混声合唱団コンサート
・小田原謡曲連合会謡曲披露

午後の部
・大型スクリーン紙芝居
・さざなみ会民話の語り
・尊徳祭記念講演
講師:柏田道夫氏 (脚本家・小説家)

--------------------
尊徳の生家の茅葺屋根が新しくなります
--------------------
尊徳生家は茅葺屋根の葺き替え工事を行う予定です。
現在のようすを見学できる最後の機会です。
工事期間:10月下旬~令和5年3月中旬(予定)
※期間中は生家の見学と月2回のいろり燻蒸は休止します。


====================
#07 近代日本を代表する文学者 北原白秋 没後80年
言葉の魔術師 北原白秋の心を動かした小田原の魅力とは!?
====================
大正7年(1918年)3月~15年(1926年)5月の約8年間を小田原で過ごし、童謡の大半をこの地で生み出した白秋。生涯で30回以上も引っ越した白秋が、なぜ小田原に自宅を構え、多くの名作童謡を創作するに至ったのか? 没後80年の今、白秋と小田原の関わりを見つめ直します。
【問】中央図書館(かもめ)  電話 0465-49-7800

--------------------
小田原の自然・風土が白秋にひらめきを与えた!?
--------------------
書斎から眺める小田原の海や山の景色、
水之尾などの散歩を好み、童謡を生み出しました。
当時の妻・章子の養生のため、温暖な気候の小田原にやって来た白秋は、大正8年(1919年)、城山に「木兎の家」、翌年その隣に洋館「白秋山荘」を建てました。白秋は、この山荘の書斎から小田原の景色を眺め、創作に打ち込むのが好きだったといわれています。また、幼い長男とみかん畑などを散歩することが、童謡創作に直結することもありました。とりわけ、眺めのよい水之尾の周辺は白秋お気に入りの散歩スポットでした。
小田原暮らしがすっかり気に入った白秋。大正12年(1923年)の関東大震災で家が半壊する被害を受けつつも、お堀を覆わんばかりに咲き誇る満開の桜を愛で「これほどに、わたくしは、しみじみとした、しかもまた明るい春らしい春に遭遇(であ)つたことはない」(「四月の言葉」)と絶賛しています。その瞼には生まれ故郷で同じ城下町の水郷・柳川の情景が浮かんでいたのかもしれません。

食通の白秋が好んだ地元の味
白秋は大変な食通でした。中央図書館(かもめ)には、大正10年(1921年)に「木兎の家」で開かれた白秋の結婚式に出されたメニューの資料が残されています。内容は、スープ、鮮魚の蒸し焼きから始まり、牛肉の煮込みにマッシュポテト、デザートは菓子とフルーツ、締めはコーヒーというフルコース。
別の機会に山荘を訪れた室生犀星、萩原朔太郎ら作家仲間も、本格的な西洋のコース料理でのもてなしに驚いたといいます。
小田原時代のエッセーによると、日常の食卓には、たけのこ、小鯵の刺し身、小田原名産の塩辛などが上がっていました。小田原の豊かな自然に育まれた海の幸・山の幸に魅せられていたようすがうかがえます。
▲白秋の小田原在住時代前後の「はいからレシピ」(再現)
左からローストビーフとマッシュポテト、ヒラメのバターソースがけ、豚の刺し身、ナスの鍋田楽(「白秋没後80年記念イベント」で提供予定の一部

没後80年の節目に、関連イベントを開催します。
詳しくは#14へ!


====================
#08 〈連載〉お城だけじゃない! 小田原・文化財巡り
====================
小田原には、さまざまな時代のさまざまな文化財があります。
魅力あふれる文化財を12話にわたり紹介します。
第6話 寳金剛寺の西洋童子像
【問】文化財課  電話 0465-33-1717 【WEBID】P04000

洋画は室町時代にキリスト教とともに日本に伝来しました。これはキリストなどを描いた聖画が布教活動に必要だったためで、日本にキリスト教を伝えたフランシスコ=ザビエルも聖母子が描かれた油絵を携えていました。
西洋から輸入された聖画は、信者の増加に伴い不足したため、国内でも描かれるようになりました。これらの聖画を含め、江戸時代以前に西洋画法で描かれた絵画は、近代以後の本格的な洋画に対して「洋風画」と呼ばれます。
市内では、国府津の寳金剛寺所蔵の「西洋童子像」がその一つです。日本画の着色用彩具である岩絵具を用いて和紙に描かれており、日本人絵師が描いたものと考えられます。
初期の洋風画の多くは、江戸幕府の禁教令によって失われましたが、この「西洋童子像」は、元の所有者が寳金剛寺に寄進したと推測されます。お寺では「稚児文殊像」として伝えられてきた貴重な資料です。

--------------------
要チェック!!
--------------------
「西洋童子像」には、少し腰をひねり正面を向いた赤い修道服姿の少年と、その足元に犬が描かれています。少年のS字にくねらせたポーズは、同時代の他の洋風画にも見られ、当時、聖画不足を補うために西洋伝来の聖画を手本にして模写したことがうかがえます。
画像提供:鎌倉国宝館
※一般非公開

・寳金剛寺庫裏(登録有形文化財)

--------------------
発売中 ガイドブック 小田原の文化財
--------------------
21年ぶりにリニューアル!
【WEBID】P33583
【価格】1,100円(220ページ)
#12、185でもっと詳しく!


====================
#09 ―新型コロナワクチン情報― オミクロン株に対応した新型コロナワクチンの接種
====================
この情報は、令和4年9月21日時点の情報です。

オミクロン株(BA.1)と従来株に対応した「オミクロン株対応ワクチン」による接種を開始します。
●接種対象者
初回(1・2回目)接種を完了した12歳以上の人で、最終の接種から5か月以上経過した人
※現時点でオミクロン株対応ワクチンの接種回数は1回です。

●使用するワクチン
オミクロン株(BA.1)と従来株に対応した2価ワクチンで、薬事承認を受けた次のワクチンを使用します。
ファイザー社製オミクロン株対応ワクチン/対象12歳以上
モデルナ社製オミクロン株対応ワクチン/対象18歳以上

●接種体制
集団接種 予約受付中 市コールセンター、市予約システムから予約してください。
会場/日にち/接種枠
ダイナシティウエスト/10月7日金曜日~10日祝日/各日400人
ダイナシティウエスト/10月19日水曜日~23日日曜日/各日250人
保健センター/10月9日日曜日/800人
川東タウンセンターマロニエ/10月14日金曜日・16日日曜日/各日800人
※ファイザー社製オミクロン株対応ワクチンを使用します。 ※11月以降も実施予定です。

個別接種
10月中の接種開始に向け、予約方法などを調整しています。
 詳細が決まり次第、市ホームページでお知らせする他、市コールセンターでもご案内します。
※医療機関によって、接種開始日と予約開始日、予約方法が異なります。
ワクチン接種情報?

●接種券発送
(1)・接種券が既に送付されている3、4回目接種対象者で未接種の人

既に3、4回目接種券を送付済みのため、お手元の接種券を使用してください(新たに接種券は発送しません※)。

(2)・4回目接種をした人
・3回目接種をしたが、4回目接種の対象でない人
※これ以外に今後対象となる人には、接種間隔を迎える前に順次発送する予定です。
※国では、接種間隔の短縮に向けた検討が行われていますが、現時点では前回接種から5か月以上経過しないと接種できません。

今月からオミクロン株対応ワクチン用接種券を順次発送します。
※紛失などによりお手元に接種券のない人は、市コールセンターへお問い合わせください。

オミクロン株対応ワクチン接種の対象者数は非常に多く、接種券がお手元に届くまで時間を要することがあります。また、接種開始後は予約の集中が予想され、市コールセンターへの電話がつながりにくくなる可能性があります。
国からは対象者全員分のワクチンを配送すると通知されているため、慌てずに予約・接種をお願いします。

初回(1・2回目)接種
会場/日にち/接種枠
保健センター/10月8日土曜日/400人
市コールセンターから予約してください。
※ファイザー社製従来型ワクチンを使用します。

お問い合わせ・予約/市コールセンター 電話 050-5526-1151(毎日8時30分~17時00分)


====================
#10 おだわら情報
====================
--------------------
10月3日オープン おだわら成年後見支援センター
--------------------
【問】おだわら成年後見支援センター  電話 0465-35-7770 【関】福祉政策課 【WEBID】P34767

成年後見制度の利用を促進するため「おだわら成年後見支援センター」を開設します。センターでは、無料相談の他、講演会なども行っていきます。

成年後見制度とは
家庭裁判所が選任した成年後見人などが、認知症や知的障がい、精神障がいなどにより、権利や財産を自身で守ることが困難な人に寄り添いながら、本人に代わって財産の管理や契約などを行う制度です。

センターの主な5つの役割
(1)相談窓口
制度の利用を考えている人や後見人として活動している人など、制度に関わりのある人のための専門的な相談窓口です。
(2)成年後見制度の理解の促進
(3)市民後見人の養成、支援
(4)制度を利用しやすくする仕組みづくり
(5)地域連携のネットワークづくり

中野智一朗センター長(弁護士)
地域包括支援センターなどの相談機関をはじめ、家庭裁判所、法律・福祉の専門職などと力を合わせて成年後見制度の利用促進に取り組みます。
▲中野センター長

--------------------
おだわら成年後見支援センター
--------------------
運営 (福)小田原市社会福祉協議会
場所 おだわら総合医療福祉会館1階(久野115-2)
受付時間 9時00分~17時00分(土・日曜日、祝・休日、12月28日~1月3日を除く)


====================
#11 あすの暮らしと出会う おだわらいふ「お知らせ」
====================
--------------------
地域包括支援センターとみずの移転
--------------------
【ID】P03387 高齢介護課  電話 0465-33-1864
10月1日土曜日に移転しました。これに伴い、電話番号も変更しました。
移転先
【場】飯田岡479(富水小学校北側) 電話 0465-44-4900

--------------------
郷土文化館・松永記念館
臨時休館
--------------------
【ID】P34130 郷土文化館  電話 0465-23-1377
展示替えのため、閉室・休館します。
●郷土文化館
 【期】10月11日火曜日~14日金曜日
●松永記念館
・展示室閉室(その他は見学可)
 【期】10月3日月曜日~16日日曜日
・休館
 【期】10月17日月曜日~21日金曜日


--------------------
下水道管路維持管理の
問い合わせ先が変わります
--------------------
【ID】P34809 下水道整備課  電話 0465-41-1623
1月から、下水道管路の調査、清掃、修繕などの維持管理業務を包括して民間委託します。
下水道管路の詰まりなどの異常が確認された場合の新しい問い合わせ先は、決定次第市ホームページなどでお知らせします。

--------------------
脳卒中予防に関するパネル展示
--------------------
【ID】P18623 健康づくり課  電話 0465-47-4723
10月は「脳卒中月間」です。
本市の脳卒中死亡率は、県内でも常に高い状況が続いています。脳卒中への理解を深めていただくために、パネル展示を行います。
【期】10月14日金曜日~21日金曜日
【場】市役所2階市民ロビー

--------------------
歯科健康診査
--------------------
神奈川県後期高齢者医療広域連合 電話 045-440-6700
前年度75歳になった人を対象に、無料で歯科健診を実施しています。
【期】令和5年1月31日火曜日まで
※期間中一度のみ
【対】昭和21年4月2日~昭和22年4月1日に生まれた後期高齢者医療保険被保険者
※詳しくは、7月下旬に対象者に送付した案内状をご覧ください。
【関】保険課

--------------------
小規模企業者の電気料を補助
--------------------
【ID】P34693 産業政策課  電話 0465-33-1758
原油高・物価高騰の影響を受ける小規模企業者の事業継続を支援し、地域経済の維持と持続的発展につなげるため、事業に用いる電気料の一部を補助します。
【対】市内に事業所を有する小規模企業者の、令和4年4月から9月までに支出した電気料と前年同時期の電気料の差額
【額】補助対象経費の1/2(上限20万円。千円未満切り捨て)
【期】10月3日月曜日~令和5年2月28日火曜日
【申】市ホームページの電子申請システムまたは郵送で
※対象要件や必要書類などの詳しくは、市ホームページまたは市役所4階産業政策課で配布する補助金要項をご覧ください。

--------------------
農家の経費の一部を支援
--------------------
【ID】P34776 農政課  電話 0465-33-1495
価格が高騰している肥料などの経費の一部を支援します。
【対】市内に住所を有する年間農産物販売金額50万円以上の販売農家
【額】令和3年分所得税青色申告決算書(農業所得用)などに記載の肥料費、飼料費、農薬衛費、動力光熱費の合計の1割(上限5万円、1万円未満切り捨て)
【持】令和3年分所得税青色申告決算書(農業所得用)、または収支内訳書(農業所得用)などの写し、通帳の写し、令和4年4月以降の肥料などの領収書や出荷伝票などの写し
【申】市役所4階農政課に直接、郵送またはJAかながわ西湘の各会場の指定日時で受付

日にち/会場
10月11日火曜日午前/久野支店
11日火曜日午後/足柄支店
12日水曜日午前/片浦支店
12日水曜日午後/早川支店
13日木曜日午前/大窪支店
13日木曜日午後/下府中支店
15日土曜日9時00分~12時00分/久野営農経済センター
17日月曜日午前/報徳支店
17日月曜日午後/酒匂支店
18日火曜日午前/成田支店
18日火曜日午後/国府津支店
19日水曜日午前・午後/曽我の里支店(下曽我支店と曽我支店が統合)
20日木曜日午前/下中支店
22日土曜日9時00分~12時00分/成田営農経済センター
※午前 9時30分~11時00分 午後 13時00分~14時30分

--------------------
新型コロナウイルス感染症生活困窮者自立支援金の申請期限の延長
--------------------
【ID】P32054 福祉政策課  電話 0465-33-1892
社会福祉協議会の総合支援資金の特例貸付を借り終えた人のうち、収入、資産、求職活動などの条件を満たす人を対象とする、自立支援金の申請期限が12月31日土曜日まで延長されました。対象となる可能性のある世帯には、申請書類を郵送しています。
支給期間は3か月で、月ごとに支給します。
【額】一人世帯 月額6万円 二人世帯 月額8万円 三人以上世帯 月額10万円
【申】12月31日土曜日までに、原則郵送で

--------------------
高額療養費支給の申請方法が変わります
--------------------
【ID】P16754  保険課  電話 0465-33-1845
10月から、高額療養費支給の申請方法が変わります。今までは都度申請書の提出が必要でしたが、変更後は一度申請書を提出し手続きが完了すると、申請書は送付されず自動振込となります。
診療の明細は医療機関からの領収書で、支給金額は「支給額決定通知書(はがき)」でご確認ください。

--------------------
国民年金保険料の控除証明書
--------------------
【ID】P01816  小田原年金事務所  電話 0465-22-1391
国民年金保険料は、納付額全額が社会保険料控除の対象です。
10月末から11月上旬に、年末調整や確定申告で必要な控除証明書が日本年金機構から送付されます。
※10月1日土曜日以降に、今年初めて保険料を納付した人には、令和5年2月上旬に送付します。
【関】保険課

--------------------
公的年金からの住民税の特別徴収
--------------------
【ID】P27732  市民税課  電話 0465-33-1351
令和3年4月3日から令和4年4月2日までに65歳の誕生日を迎えた人を対象に、10月支給分の公的年金から住民税(市県民税)の特別徴収(差し引き)が始まります。これは法令に基づく納付方法の変更で、年税額が増えるものではありません。
また、特別徴収される税額は、公的年金等に係るもので、対象となる年金は老齢または退職を支給事由とする年金(老齢基礎年金など)です。

--------------------
共同募金運動(令和5年3月31日まで)
--------------------
共同募金会小田原市支会  電話 0465-35-4000
「赤い羽根共同募金」と「年末たすけあい募金」は、県内の社会福祉施設や子ども、高齢者、障がい者の福祉のために役立てられます。ご協力をお願いします。
【関】福祉政策課

--------------------
60歳以上でも国民年金に加入できます
--------------------
【ID】P29564 保険課  電話 0465-33-1867
●高齢任意加入
60歳から65歳になるまで、任意で加入して保険料を納めることができます。
※月々400円の付加保険料を納めると、受け取れる年金額をさらに増やせます。
年金を受け取れるようにする
 【対】過去に納め忘れなどがあり、受給資格期間(10年)に満たない人
受け取る年金を増やす
【対】老齢基礎年金受給額が満額に満たない人
●特例高齢任意加入
65歳になっても受給資格期間に満たない人は、70歳になるまでの間で、受給資格期間を満たすまで、任意で加入して保険料を納めることができます。
【対】70歳までに年金受給資格を満たせる人

--------------------
保険料の納付
--------------------
【ID】P25264
(1)(3)保険課  電話 0465-33-1834
(2)高齢介護課  電話 0465-33-1840
次の保険料の納期限は、10月31日月曜日です。期限までに納めてください。
(1)国民健康保険料第5期
(2)介護保険料第5期
(3)後期高齢者医療保険料第4期

--------------------
10月の納税
--------------------
【ID】P29530
納付関係 市税総務課  電話 0465-33-1345
課税内容 市民税課  電話 0465-33-1351
10月31日月曜日は、個人市民税・県民税(第3期)の納期限です。期限までに納めてください。口座振替をご利用の人は、納期限の前日までに預貯金残高をご確認ください。
※土・日曜日、祝・休日の納税は、マロニエ住民窓口、アークロード市民窓口、コンビニエンスストア、スマートフォン決済をご利用ください。ただし、納付書が必要です。

ねんりんピックかながわ2022の小田原市交流大会を記念して、
オリジナルファイルを市役所2階高齢介護課で1人1枚配布しています。

--------------------
都市計画案の縦覧
--------------------
【ID】P34762 都市計画課  電話 0465-33-1571
鬼柳地区地区計画と生産緑地地区の変更に係る、都市計画案の縦覧ができます。縦覧期間中は、意見書を提出できます。
【期】10月7日金曜日~21日金曜日 8時30分~17時15分(土・日曜日、祝日を除く)
【場】市役所6階都市計画課

--------------------
都市計画マスタープラン改定に係る地域別説明会
--------------------
【ID】P34737 〔申込〕都市計画課  電話 0465-33-1571
まちづくりの方針を定める都市計画マスタープランの改定作業を進めています。地域の皆さんの意見を聴くため、説明会を開催します。お住まいの地域で参加してください。
【日】(1)10月13日木曜日 (2)10月14日金曜日 (3)10月19日水曜日 (4)10月21日金曜日 (5)10月26日水曜日 (6)10月28日金曜日
【時】19時00分~20時00分(予定)
【場】(1)根府川公民館
   (2)市役所7階大会議室
   (3)いずみ2階ホール
   (4)マロニエ2階集会室202
   (5)梅の里センター2階大会議室
   (6)こゆるぎ2階ホール
【申】電話またはメールで
【E】toshikei@city.odawara.kanagawa.jp

--------------------
最低賃金の改定
--------------------
神奈川労働局賃金室 電話 045-211-7354
10月から県最低賃金は時間額1,071円に改定(31円引き上げ)されました。県内のアルバイト・パートを含む全ての労働者に適用されます。
【関】産業政策課

--------------------
中小企業退職金共済制度
--------------------
中小企業退職金共済事業本部 電話 03-6907-1234
中小企業のための国の退職金制度です。短時間労働者の人のための特例掛金月額も用意されています。
また、国による掛金助成や税法上の優遇も受けられます。
【関】産業政策課

--------------------
就活なんでも相談
--------------------
【ID】P02230 〔申込〕産業政策課  電話 0465-33-1514
就職の悩みや不安に、キャリアカウンセラーが助言します。応募書類の添削や、面接の練習もできます。
※求人の紹介はしません。
【日】(1) 11月25日金曜日 (2) 12月23日金曜日
   10時00分~、11時00分~、13時00分~、14時00分~、15時00分~、16時00分~
【場】市役所4階産業政策課
【対】39歳以下の人各回1人・申込先着順
【申】(1) 10月28日金曜日 (2) 11月25日金曜日から、直接または電話で

--------------------
自治会あいさつの日
--------------------
【ID】P03364 自治会総連合事務局(地域政策課内)  電話 0465-33-1457
11月1日は「全市一斉挨拶運動の日」です。道行く人に「おはよう」と挨拶をして、地域の人と爽やかな朝を迎えましょう。
【日】11月1日火曜日7時30分~8時00分

--------------------
いっせい総合防災訓練
--------------------
【ID】P34569 防災対策課  電話 0465-33-1856
市全域の災害対応力の向上を目的として、防災関係機関、企業、地域住民、市職員が一斉に防災訓練を実施します。
※8時30分に防災行政無線で発災(訓練開始)の合図をします。
【日】10月23日日曜日8時30分~12時00分
【場】市役所、各広域避難所

--------------------
豊川財産区議会議員選挙
立候補予定者事前説明会
--------------------
【ID】P25699 選挙管理委員会事務局  電話 0465-33-1742
出納責任者(予定者)への説明と事前審査を行います。
【日】10月25日火曜日10時00分~12時00分
【場】市役所3階301会議室
【持】印鑑(認め印)、戸籍謄本または戸籍抄本1通、住民票1通
※出席者は予定者1人につき3人まで
※投・開票日は11月13日日曜日

--------------------
違反建築物防止週間に伴う建築パトロール
--------------------
【ID】P23647 建築指導課  電話 0465-33-1433
建築物の安全性を確保するため、所有する建築物が、建築基準法に適合しているか建築士に相談するなど、点検を心掛けましょう。建物の新築などの工事を完了した人は「検査済証」がお手元にあるか、もう一度確認してください。市では、違反建築物防止週間中に、工事現場の建築パトロールを実施します。
違反建築物防止週間
【期】10月15日土曜日~21日金曜日

--------------------
便利でお得!秋のお手軽観光
--------------------
(1)【ID】P18966 (2)【ID】P01139 観光課  電話 0465-33-1521
(1)小田原宿観光回遊バス「うめまる号」
見どころいっぱいの城下町を路線バスで巡ります。
1日フリー乗車券を購入いただいた人は、小田原城天守閣をはじめ、常盤木門SAMURAI館、NINJA館(歴史見聞館)、小田原文学館の入館割引、観光交流センターやTOTOCO小田原の割引特典が利用できます。
(2)レンタサイクル「ぐるりん小田原」
環境に優しく気軽に市内観光できるレンタサイクル「ぐるりん小田原」で、歴史と文化が薫る小田原を楽しんでください。

--------------------
ごみの適正処理について
--------------------
【ID】P16533 環境事業センター  電話 0465-34-7325
家電リサイクル法で、エアコン(室外機含む)、テレビ、冷蔵庫、冷凍庫、洗濯機、衣類乾燥機は、製造メーカーがリサイクルすることが義務づけられています。処分するときは購入店や買い替えのお店に相談するか、製造元指定の引き取り場所へお持ち込みください。詳しくは、「ごみと資源の分け方・出し方ガイド」や、市ホームページをご覧ください。

--------------------
ドッグラン
--------------------
【ID】P33915 環境保護課  電話 0465-33-1481
犬の飼い方マナー向上のために、試行的にドッグランを開設しています。
【日】10月15日土曜日・16日日曜日 10時00分~15時00分
※荒天の場合は、10月22日土曜日・23日日曜日に延期
【場】上府中公園多目的広場
【持】鑑札、狂犬病予防注射済票(令和3年度または令和4年度のもの)
※事前の申し込みは不要ですが、利用条件があるため、市ホームページを確認してからお越しください。

--------------------
片浦小学校説明会
--------------------
【ID】P09377 教育指導課  電話 0465-33-1682 〔申込〕片浦小学校  電話 0465-29-0250
少人数指導や特色ある教育活動を行う片浦小学校について、説明会を開催します。
【日】10月26日水曜日15時00分~16時00分
【場】片浦小学校(屋内運動場)
【申】事前に片浦小学校に、電話で
●公開授業
説明会出席者を対象に、授業を公開します。
【時】13時40分~14時25分(5時間目の授業)
※新型コロナウイルス感染対策のため、出席者は各家庭2人まで
令和5年度の新1年生募集人数 13人

--------------------
就学援助制度(小学校新入学用品費)
--------------------
【ID】P33554 教育指導課  電話 0465-33-1682
令和5年4月に市立小学校へ入学予定の子どもがいて、経済的理由でお困りの世帯に、新入学用品費を支給します。
【申】12月28日水曜日までに直接、郵送または市ホームページで
※支給条件の説明や申請書類などは、9月に送付した就学時健康診断案内に同封しています。市ホームページでダウンロードできる他、市役所5階教育指導課で配布します。
※入学後、引き続き制度の利用を希望する人は、別途申請が必要です。

--------------------
読書週間リーフレット
--------------------
【ID】P13581 中央図書館(かもめ)  電話 0465-49-7800
小学生と中学・高校生向けの、お薦めの本を紹介するリーフレットを配布します。
【期】10月20日木曜日~11月9日水曜日
【場】市内の図書館、図書室、図書コーナー

--------------------
地域環境美化功績者表彰(環境大臣表彰)
--------------------
【ID】P34524 環境保護課  電話 0465-33-1486
地域における環境美化に関し、特に顕著な功績のあった個人または団体をたたえるため、環境省では地域環境美化功績者表彰を行っています。
今年度は、本市の大友長寿会が受賞し、市長から表彰状と記念品をお渡ししました。

--------------------
令和4年度補正予算の概要
--------------------
【ID】P33447 財政課  電話 0465-33-1312
【9月補正予算の概要】
一般会計(38億1,156万円追加)
●子育て世帯応援事業費の計上
●感染症予防事業費の増額
●中小企業融資等支援事業費の増額
国民健康保険事業特別会計(325万円追加)
●傷病手当金の増額
公設地方卸売市場事業特別会計(1,145万5千円追加)
●青果・水産市場費の増額
病院事業会計(6,029万7千円削減)
この結果、全会計の予算額は、1,777億532万2千円となりました。
【寄附者一覧】(敬称略)
●社会福祉基金寄附金(合計1万2,842円)
・橘北ソフトボールリーグ
・匿名
●ふるさとみどり基金寄附金(14万7,995円)
・あいおいニッセイ同和損害保険株式会社
●議会費寄附金(合計17万円)
・小田原ロータリークラブ
・小田原北ロータリークラブ
・小田原城北ロータリークラブ
・小田原中ロータリークラブ
●市立病院新病院建設基金寄附金(3,000円)
・匿名
●市立病院医療機器等購入費寄附金(新型コロナウイルス感染症対策関連)(合計14万7,064円)
・食家 でん助
・宗久寺


====================
#12 あすの暮らしと出会う おだわらいふ「募集」
====================
--------------------
集え!マンホーラー
秋のまちあるきin小田原
--------------------
〔申込〕小田原ガイド協会  電話 0465-22-8800  FAX 0465-22-8814
小田原駅周辺のデザインマンホールを巡ります。
【日】10月16日日曜日・17日月曜日 9時00分~12時00分頃
集合 小田原駅西口三省堂前
【内】おしゃれ横丁~ダイヤ街~市観光交流センター~かまぼこ通り~郷土文化館~小田原駅(約3.5キロメートル)
【定】各日20人・申込先着順
【費】1,000円(資料代、保険料を含む)
【申】電話またはファクスで
【関】下水道整備課

--------------------
小田原まちあるき
--------------------
〔申込〕小田原ガイド協会  電話 0465-22-8800  FAX 0465-22-8814
「本を片手に文学散歩」零落から栄達へ
~北原白秋その小田原時代~
【日】(1) 10月29日土曜日(2) 10月30日日曜日 9時00分~12時30分頃
集合 (1)三の丸ホール
   (2)小田原駅西口三省堂前
【内】(1)御幸の浜~養生館~お花畑~伝肇寺(約3キロメートル)
   (2)白秋童謡の散歩道~野外劇場~からたちの花の小径~伝肇寺~花園幼稚園~白秋童謡館(約4.5キロメートル)
【定】各40人・申込先着順
【費】1,000円(資料代、保険料を含む)
※2日間の参加でも上記料金です。
【持】飲み物、雨具、健康保険証(写し可)、歩きやすい靴と服装、受信用のイヤホン
※インカムを使用してのガイドになります。
【申】電話またはファクスで
【関】観光課

--------------------
パブリックコメント(市民意見)
--------------------
【ID】P04405 広報広聴室  電話 0465-33-1263
政策などの案と意見記入用紙は、担当課、タウンセンター、図書館などに配架する他、市ホームページに掲載します。
【申】期間内に、担当課まで直接、郵送(当日消印有効)、ファクスまたは市ホームページの投稿フォームで
意見提出期間
10月3日月曜日~11月1日火曜日
政策などの案の題名/担当課・係
小田原市久野霊園条例の一部改正等/みどり公園課 管理係  電話 0465-33-1583
意見提出期間
10月14日金曜日~11月14日月曜日
政策などの案の題名/担当課・係
小田原市都市計画マスタープランの改定/都市計画課 都市計画係  電話 0465-33-1571

--------------------
上曽我の農体験
4種のさつまいもの収穫体験
--------------------
〔申込〕NPO法人小田原食とみどり 電話 080-5385-0465
農薬を使わない畑で育てたさつまいもの収穫、ツル切り、芋掘り、分配を体験します。
【日】11月12日土曜日 10時00分~12時00分、13時30分~15時30分
※雨天の場合、11月13日日曜日に延期
【場】曽我みのり館
【定】各回25組(家族)・多数抽選
【費】1家族3,500円
【申】10月19日水曜日までに、電話で
【関】農政課

--------------------
カラーテープアート
--------------------
【ID】P34686 〔申込〕文化政策課  電話 0465-33-1707
ハルネ小田原の広い壁に、カラーテープを貼って絵を描きます。今回のテーマは「小田原みらい動物園」です。
【日】11月19日土曜日 9時30分~12時00分、13時30分~16時00分
【場】ハルネ小田原ハルネギャラリー付近
【対】小学生以上各回10組(小学4年生以下は保護者同伴)・申込先着順
【講】三ツ山一志さん(子どもの育ちのためのアートらぼ代表)
【申】10月19日水曜日~11月16日水曜日に、電話で

--------------------
くらしの講座
--------------------
【ID】P34689 〔申込〕地域安全課  電話 0465-33-1775
食品表示を活用し、日々の食事をパワーアップ
食品表示のうち栄養成分表示について学び、日々の食生活に活用しましょう。
【日】10月28日金曜日 14時00分~15時30分
【場】(1)けやき2階大会議室(2)Zoom
【定】(1) 20人・申込先着順
【講】中村眞樹子さん(小田原短期大学食物栄養学科准教授)
【申】(1)電話で(2)県ホームページで
共催 神奈川県

--------------------
食材を捨てずに使う料理教室
--------------------
【ID】P34698 〔申込〕環境政策課  電話 0465-33-1471
食品ロス削減のための料理教室を開催します。食材を使いきり、食品ロスをなくしましょう。
【日】10月19日水曜日 10時00分~12時30分
【場】マロニエ2階食の創作室
【内】おからを使った料理3品
【定】15人・申込先着順
【持】エプロン、タオル
【講】小島千晴さん(豆腐マイスター)
【申】電話または市ホームページの電子申請システムで

--------------------
犬のしつけ教室
--------------------
【ID】P34487 環境保護課  電話 0465-33-1481
小田原獣医師会と、犬のしつけ教室を開催します。
【日】11月3日祝日 ※荒天中止
   9時00分~10時30分、11時00分~12時30分、13時30分~15時00分
【場】扇町クリーンセンター
【定】各回8組・申込先着順
【費】1頭につき2,000円
【講】岸良磨さん(ドッグライフプランナーズ)
【申】小田原獣医師会会員の各動物病院で

--------------------
秋の子ども自然観察会
タネの旅立ち
--------------------
【ID】P34697 環境政策課  電話 0465-33-1472
草木のタネはどうやって運ばれるのか、自然豊かな里山で植物観察をします。
【日】11月12日土曜日9時30分~11時30分
※雨天の場合は翌日に延期
【場】久野和留沢地内
【対】市内在住・在学の小学生とその保護者8組・申込先着順
【講】和留沢わくワーク村実行委員会
【申】市ホームページの電子申請システムで

--------------------
孫育講座
--------------------
〔申込〕小田原駅東口図書館  電話 0465-20-5577
今どきの子育て事情やおもちゃに関する話題、童歌の取り入れ方など、「孫育」について学びます。
【日】10月30日日曜日10時00分~12時00分
【場】小田原駅東口図書館
【定】20人・申込先着順
【講】今泉明美さん(小田原短期大学保育学科教授)
【申】10月12日水曜日から、直接または電話で

--------------------
ボランティアいちから講座
--------------------
〔申込〕箱根町社会福祉協議会 電話 0460-85-9000
福祉ボランティアを始めるための、基本的な学習と体験をする講座です。
【日】11月4日~18日の毎週金曜日 13時30分~15時30分(全3回)
【場】UMECO
【内】車イス体験 他
【定】15人・申込先着順
【主】小田原市社会福祉協議会、箱根町社会福祉協議会
【関】福祉政策課

--------------------
市立病院市民公開講座
--------------------
【ID】P29865 市立病院  電話 0465-34-3175
市立病院の医師が、「がんを知ろう!」をテーマにオンラインでがん治療などについて話します。
【日】11月12日土曜日10時00分~11時15分
【場】Zoom
【定】80人・申込先着順
【対】仁藤まどか(呼吸器外科医長)、
雜賀一美(放射線科担当部長)
【申】11月10日木曜日までに、市立病院ホームページの申込フォームで

--------------------
高齢期の知っとくいきいき講座
--------------------
【ID】P27493 〔申込〕健康づくり課  電話 0465-47-4721
転倒予防のために、整理収納と室内整備を学びます。
【日】11月30日水曜日10時00分~11時30分
【場】マロニエ2階集会室202
【対】市内在住の65歳以上の人30人・申込先着順
【講】牧野有紀子さん(すっきり暮らす研究会)
【申】10月13日木曜日~11月18日金曜日に、電話で

--------------------
脳トレ!脳と体の生き活き教室
--------------------
【ID】P17356 〔申込〕健康づくり課  電話 0465-47-4721
認知症予防に必要な知識を、楽しみながら習得する教室です。
ウオーキングなど脳の活性化に効果が期待できる有酸素運動を中心に、頭脳ゲームなども行い、頭と体を刺激します。保健師や栄養士による講話と相談もあります。
【日】12月7日~令和5年3月8日の毎週水曜日14時00分~16時00分(全12回)
※12月28日、1月4日を除く。
【場】けやき、おだわら総合医療福祉会館
【対】市内在住の65歳以上の人30人・申込先着順
【費】1,500円(保険料)
【申】10月12日水曜日~11月11日金曜日に、電話で
※詳しくは、参加者に改めて通知します。

--------------------
高齢者体操教室
--------------------
【ID】P03389 〔申込〕健康づくり課  電話 0465-47-4721
ストレッチや音楽に合わせた体操を通じて、運動機能の維持・向上を図ります。
(1)いそしぎ
【日】12月5日~令和5年3月27日の毎週月曜日
13時10分~14時05分、14時10分~15時00分
(2)おだわら総合医療福祉会館
【日】12月6日~令和5年3月28日の毎週火曜日
13時10分~14時05分、14時10分~15時00分
(3)小田原スポーツ会館
【日】12月7日~令和5年3月29日の毎週水曜日
12時10分~13時00分、13時00分~13時55分
(4)梅の里センター
【日】12月1日~令和5年3月30日の毎週木曜日
9時40分~10時35分、10時40分~11時30分
(1)~(4)共通
【対】市内在住の65歳以上の人(1) (2)各60人(3) (4)各40人・多数抽選
【申】10月13日木曜日~20日木曜日に、電話または市ホームページで
※申し込みは、1人1会場まで。
※詳しい日程は、参加者に改めてお伝えします。
※医師から運動を止められている人、「65歳からの筋トレ教室」に参加している人は、申し込みできません。
※各会場当選番号順に前半・後半と時間を分けて実施します。前半・後半の希望は受け付けていません。
※当選後のグループ変更はできません。

--------------------
第41回高齢社会をよくする
女性の会全国大会IN小田原
--------------------
潤生園 電話 090-3680-5058
二宮尊徳の思想である「一円融合」をテーマに、地域共生社会の実現に向けたシンポジウムと講演会を開催します。
【日】11月6日日曜日9時30分~12時30分
【場】三の丸ホール大ホール
【費】1,000円
【講】藤原和博さん(「朝礼だけの学校」校長)
【申】●ウェブ予約(三の丸ホール)
   ●窓口購入(三の丸ホール、ハルネ小田原街かど案内所)
【関】高齢介護課

--------------------
パープルリボンプロジェクト
~紫色の写真を投稿しよう~
--------------------
【ID】P34834 人権・男女共同参画課  電話 0465-33-1725
女性に対する暴力根絶のシンボルカラーである紫色のもの(花、洋服など何でも可)の写真を募集します。
集まった写真でモザイクアートを作成し、市ホームページなどで発表します。
募集期間 10月31日月曜日まで
発表期間 11月11日金曜日~25日金曜日
【申】フェイスブック、ツイッター、インスタグラムに、「#小田原パープルリボンプロジェクト」をつけて写真を投稿、またはメールで
【E】jinken@city.odawara.kanagawa.jp
※1人何枚でも投稿可能です。
※著作権、肖像権の配慮をお願いします。
※投稿された写真は掲載許可が下りたものと見なします。

--------------------
人権を考える講演会
息子と母で歩んだ「希望への道」
--------------------
【ID】P34248 〔申込〕人権・男女共同参画課  電話 0465-33-1725
障がいについて理解を深めることをテーマに、プロヴァイオリニストの式町水晶さんと母・啓子さんによる講演と、水晶さんのコンサートの2本立てで開催します。
【日】11月9日水曜日18時30分~20時00分(開場18時00分)
【場】三の丸ホール小ホール
【定】150人・申込先着順
【申】11月1日火曜日までに、電話または市ホームページの申込フォームで
※優先席(車いす席、手話通訳・要約筆記)をご利用の場合は、申込時にお知らせください。

--------------------
まなぼうさい 防災講演会
今すぐ実践!防災の備え
--------------------
【ID】P34024 〔申込〕防災対策課  電話 0465-33-1855
被災地で本当に役立つ防災の技や知識を、実技を交えて分かりやすくレクチャーします。すぐにできる家具転倒防止対策や防災グッズの最新情報など、自助力を高める知識が満載です。
【日】11月12日土曜日14時00分~17時00分
【場】けやき2階ホール
【講】NPO法人プラス・アーツ
【定】100人・申込先着順
【申】11月11日金曜日までに、電話または市ホームページの申込フォームで
協力 小田原箱根商工会議所

--------------------
令和5年度放課後児童クラブ
--------------------
【ID】P34485 教育総務課  電話 0465-33-1731
【対】令和5年度に小学1~6年生になる児童で、同居する保護者の就労などで放課後に家庭での見守りを受けられない児童
【申】10月17日月曜日~12月9日金曜日に、市役所5階教育総務課に直接、郵送または各放課後児童クラブに直接
※申込書は、教育総務課、各放課後児童クラブで配布または市ホームページからダウンロードできます。
※審査の結果や定員超過により、入所できない場合があります。

--------------------
市民活動応援補助金交付事業
--------------------
UMECO  電話 0465-24-6611
市民活動の活性化を図るため、資金面の応援をします。令和5年度の補助金を希望する団体を募集します。事前相談も受け付けます。
対象団体
●市を中心に市民活動を行い、今後も継続する見込みがある団体
●3人以上で構成され、営利を目的としない団体
スタートアップコース/事業費の100パーセント以下で、10万円が上限※過去に本補助金の交付を受けていない団体に限る
ステップアップコース/プランA事業費の70パーセント以下で、20万円が上限
ステップアップコース/プランB事業費の50パーセント以下で、30万円が上限
※事業費は、国・県・他の地方公共団体の補助金などを控除した額
【申】12月4日日曜日までに、申請書類を直接
※詳しくは、UMECO、市内公共施設、ホームページにある「応募の手引き」をご覧ください。
【関】地域政策課

--------------------
生ごみ地域サロン
--------------------
【ID】P16232 環境政策課  電話 0465-33-1471
生ごみ堆肥化に興味がある人や新しく始めてみたい人、既に取り組んでいる人が情報交換する場です。
段ボールコンポストの新規登録や基材販売も行います。新規の人には無料で初期セットを配ります。
日にち/場所
10月13日木曜日/梅の里センター1階会議室A・B
16日日曜日/マロニエ2階集会室202
25日火曜日/けやき4階第2会議室
30日日曜日/尊徳記念館1階視聴覚室
11月1日火曜日/いそしぎ3階会議室
【時】14時00分~15時30分
【持】500mlのペットボトル(段ボールコンポスト内の微生物を活発にする環境浄化剤「えひめAI」を作ります)
※直接会場にお越しください。
●基材販売・店頭実演
日時/場所
10月17日月曜日9時00分~12時00分/小田原百貨店 板橋店
20日木曜日9時00分~12時00分/小田原百貨店 寿町店
21日金曜日9時00分~12時00分/小田原百貨店 栢山店
24日月曜日10時30分~12時00分/生活クラブ 生協小田原
11月4日金曜日10時00分~13時00分/しまむらストアー たちばな店

--------------------
三の丸ホール開館1周年記念事業
--------------------
三の丸ホール  電話 0465-20-4152
(1)新作能「媽祖」―劇場版―プレトーク
片山九郎右衛門×玉岡かおる×やなぎみわ
【日】11月1日火曜日18時30分~(開場18時00分)
【場】小ホール
【内】令和5年1月上演の新作能「媽祖」。企画・演出・出演の片山九郎右衛門さん、原作者の玉岡かおるさん、舞台演出家・現代美術作家のやなぎみわさんによるトーク企画
【費】1,000円 ※全席自由
(2)三の丸クリスマス
オペラ「ヘンゼルとグレーテル」/
クリスマスコンサート
【日】12月24日土曜日・25日日曜日 14時00分~15時30分(開場13時30分)
【場】小ホール
【内】童話「ヘンゼルとグレーテル」のハイライト版オペラと、クリスマスソングのコンサート
【出】松本真代さん、村山舞さん、西由起子さん、菊地貴子さん(歌)、園田紘子さん(ピアノ)
【費】一般2,500円、18歳以下1,000円、
   5歳以下500円 ※全席指定
【申】●ウェブ先行予約(受付中)
●窓口購入
(1)三の丸ホール(受付中)
(2)三の丸ホール、ハルネ小田原街かど案内所、南足柄市文化会館
(10月15日土曜日10時00分~)

--------------------
スマホ教室
--------------------
【ID】P32503 デジタルイノベーション課  電話 0465-33-1733
●市内の携帯販売事業者4社の協力による講習
日にち/場所/講座1 13時30分~14時30分/講座2 15時30分~16時30分
10月21日金曜日/マロニエ/基本1/基本2
28日金曜日/こゆるぎ/基本1/基本2
11月4日金曜日/けやき/初/入門1
9日水曜日/いずみ/基本1/基本2
21日月曜日/梅の里センター/入門1/入門2
12月6日火曜日/マロニエ/入門1/行政
8日木曜日/イノベーションラボ/入門1/入門2

初  スマホを持っていない人限定
入門1  電話、メールなど
入門2  地図、カメラなど
基本1  動画、音声操作など
基本2  防災アプリ、テレビ、ラジオなど
行政  マイナンバーカード申請サポート
【対】市内在住の人各講座8人・申込先着順
【申】10月11日火曜日9時00分から、電話または申込フォームで
●事業者店舗でも開催(ご利用の携帯会社に関係なく参加できます)
・ドコモショップ小田原東店  電話 0465-49-8881
【日】10月25日火曜日、11月15日火曜日、12月13日火曜日
・ジェイコム湘南・神奈川西湘局 0120-999-000
【日】10月20日木曜日、11月17日木曜日
・ソフトバンクダイナシティ小田原 46-1666
【日】10月20日木曜日・27日木曜日、11月17日木曜日
・auStyle小田原富水店 39-5001
【日】随時受け付け(第2火曜日を除く)
※時間など詳しくは、各店舗に電話でお問い合わせください。
※ご予約時は、「小田原市のスマホ教室」とお伝えください。


====================
#13 あすの暮らしと出会う おだわらいふ「相談」
====================
--------------------
●市民相談〈10月〉
--------------------
【ID】P32283 地域安全課 電話33-1383
状況により、変更になる場合があります。事前にご確認ください。
※一般・法律・行政書士以外の相談は、当日8時30分から電話で受け付けを行います。
※一般・心配ごと・法律は、祝・休日を除きます。
【場】市役所2階地域安全課

一般/離婚、相続など、日常生活上の一般的な相談/月~金曜日/9時00分~12時00分 13時00分~16時00分
心配ごと/家庭や地域で困ったこと、悩み事に関する相談/毎週月曜日/13時30分~15時30分(受付14時00分まで)
法律(予約制)/離婚、相続、多重債務などの法律に関する相談(予約は2週間前から)/毎週水曜日/13時30分~16時00分
人権擁護/嫌がらせ、名誉毀損、プライバシーの侵害などに関する相談/11日火曜日/13時30分~15時30分
司法書士/相続・贈与などの登記手続き、成年後見、遺言書の作成などに関する相談/13日木曜日/13時30分~15時30分
税務/相続税・贈与税・譲渡に関する所得税などの税金に関する相談/18日火曜日/13時30分~15時30分
行政/国・県・市への要望や苦情/20日木曜日/13時30分~15時30分
宅地建物取引/不動産の売買など取引、賃貸借などに関する相談/27日木曜日/13時30分~15時30分

【場】マロニエ2階集会室203

行政書士/相続・遺言、成年後見、各種許認可申請などの作成・手続きに関する相談/8日土曜日/14時00分~16時00分

--------------------
●乳幼児期から青壮年期の相談
--------------------
【ID】P29355 はーもにぃ 電話 0465-46-7112
【日】月~金曜日(祝・休日を除く)9時00分~17時00分
【場】久野195-1(おだわら子ども若者教育支援センター)

就学相談
教育指導課 電話 0465-46-6073/年長の子どもの小学校入学後の支援や環境について相談をお受けします。
教育相談
教育指導課 電話 0465-46-6034/市内在住の小・中学生に関するさまざまな相談をお受けします。
子ども相談
子ども青少年支援課 電話 0465-46-6763/子育てについてのさまざまな悩み(18歳未満の児童に関するもの)などの相談をお受けします。時間外の児童虐待相談は、電話189にご連絡ください。
子ども発達相談
子ども青少年支援課 電話 0465-46-6787/0歳から就学前までの子どもの発達についての相談をお受けします。
若者相談
子ども青少年支援課 電話 0465-46-7292/ひきこもりや若年無業者(ニート)、親子や友人との関係などの問題で悩む若者(30歳代まで)やその保護者からの相談をお受けします。

--------------------
●その他の相談
--------------------
【場】市役所内各担当窓口

消費生活相談 【ID】P31297
消費生活センター(市役所2階地域安全課内) 電話33-1777/消費生活に関する苦情や問い合わせなど、お気軽にご相談ください。電話相談もお受けします。
【日】月~金曜日(祝・休日を除く)9時30分~12時00分、13時00分~16時00分
【対】小田原市・箱根町・真鶴町・湯河原町に在住・在勤・在学の人
経営改善相談 【ID】P29883
産業政策課 電話33-1757 電話33-1758/各種制度の申請方法や経営計画・事業内容の見直しなど、中小企業診断士の資格を持つ専門家が、市内の中小企業の相談を無料でお受けします。
【日】毎週月・水・金曜日(祝・休日を除く)9時00分~17時00分
【対】市内で事業を営む人または企業
女性相談 【ID】P11082
人権・男女共同参画課 電話33-1737/夫や親しい男性とのトラブル(DV)など、女性からの相談をお受けします(面談は予約制)。
【日】月~金曜日(祝・休日を除く)9時30分~11時30分、13時00分~16時30分
生活困窮者自立支援相談 【ID】P18649
福祉政策課 電話33-1892/社会に出るのが怖い、仕事の探し方が分からない、将来が不安など、生活や仕事でお困りの人の相談をお受けします(年齢制限はありません)。
【日】月~金曜日(祝・休日を除く)8時30分~17時00分


====================
#14 あすの暮らしと出会う おだわらいふ「イベント」
====================
--------------------
10月2日 日曜日
小田原ちょうちんまつり
--------------------
【ID】P34742 観光協会  電話 0465-20-4192
小田原ちょうちん踊りや自治会みこしパレード、風魔忍者演武などがあります。
【時】12時00分~19時30分
【場】城址公園二の丸広場
●小田原囃子競演会
【時】10時00分~16時40分
【場】観光交流センター
●小田原ちょうちん光アートフェア
小田原市内の小学生が作成した、約1,700個の小田原ちょうちんを展示します。夜には、小田原城オーロライルミネーションとの幻想的な光の演出を楽しめます。
【時】開催中~10月23日日曜日
【時】10時00分~21時00分(点灯17時00分~21時00分)
【場】城址公園本丸広場
【関】観光課

--------------------
10月8日 土曜日~11月6日 日曜日
お店体験!!おだわらシルミル
--------------------
株式会社タウンニュース社小田原支社  電話 0465-35-3980
市内の店舗・企業が講師となり、お店の魅力を参加者に「知って」「見て」「体験して」もらうミニ講座を初めて開催します。
【申】各企業・店舗に直接
※開催場所、日時、定員、費用は、講座ごとに異なります。
【関】商業振興課

お店体験!!
おだわらシルミル

--------------------
10月16日 日曜日
一夜城まつり
--------------------
【ID】P01172 観光協会  電話 0465-20-4192
豊臣秀吉が15万の大軍を率いて小田原北条氏を包囲した小田原合戦。その本陣として築いた総石垣の城「石垣山一夜城」を舞台に、小田原合戦や風魔忍者など小田原北条氏にまつわるエピソードを基にしたイベントです。
【時】10時00分~15時00分
【場】石垣山一夜城
【関】観光課

--------------------
月例イベント
--------------------
わんぱくらんど
わんぱくらんど  電話 0465-24-3189
●竹細工教室
昔懐かしい竹とんぼやぶんぶんゴマを作って、芝生広場で遊びましょう。
【日】毎週土・日曜日9時30分~15時30分
※実施しない日もあります。
【場】冒険の丘 
【費】400円(材料費)

上府中公園
上府中公園管理事務所  電話 0465-42-5511
●おもちゃ作り教室
【日】10月2日日曜日・16日日曜日、11月6日日曜日・20日日曜日
10時00分~12時00分、13時00分~15時00分 ※雨天中止
【場】親水広場 
【対】小学生以下
【費】100~400円(材料費)
●カミイチ(かみふなかクラフト市)
手作りのクラフト品を中心に、夕方に出店します。
【日】10月22日土曜日 10時00分~16時00分 ※荒天中止

フラワーガーデン
フラワーガーデン  電話 0465-34-2814
●朝市(売り切れ次第終了)
【日】毎週日曜日10時00分~15時00分
●なるほど園芸講座
10月のテーマは「土壌と肥料」です。家庭の園芸植物の相談は11時30分~12時00分の「みどりの相談所」で受け付けます。
【日】10月16日日曜日10時30分~11時30分
【講】大坪孝之さん(日本梅の会会長)

UMECO
UMECO  電話 0465-24-6611
●UMECO企画展
市民活動団体の活動の成果などを展示します。
●第14回鉄道資料展
【期】10月13日木曜日~23日日曜日
●小田原養護学校作品展
【期】10月24日月曜日~11月4日金曜日
【場】多目的コーナー

小田原競輪
事業課  電話 0465-23-1101
●小田原本場開催
●モーニング7・Kドリームス杯(F2)
【期】10月1日土曜日~3日月曜日
●モーニング7・チャリロト杯(F2)
【期】10月16日日曜日~18日火曜日
●日刊スポーツ新聞社杯争奪戦(F1)
【期】11月2日水曜日~4日金曜日
●場外開催
●熊本記念in久留米(G3) 他
【期】10月1日土曜日~4日火曜日
●松阪記念(G3)・寛仁親王牌(G1) 他
【期】10月9日日曜日~26日水曜日
●防府記念(G3) 他
【期】11月2日水曜日~6日日曜日
※モーニングは、開門後からレースを観戦できます。
※ナイターは、4R以降(予定)は前売りのみとなります。


--------------------
(1)10月16日 日曜日(2)11月13日 日曜日
関東大学ラグビー
--------------------
関東ラグビーフットボール協会 電話 03-3423-4421
関東大学ラグビーの公式試合を開催します。中学生以下は無料で観戦できます。
(1)対抗戦 慶応義塾大学×筑波大学
(2)リーグ戦 東海大学×大東文化大学
【時】キックオフ13時00分
【場】城山陸上競技場
【申】前日までに、ホームページで
※当日券の販売もあり
【関】スポーツ課


--------------------
10月22日 土曜日
松永記念館 庭園呈茶
--------------------
【ID】P32247 郷土文化館  電話 0465-23-1377
風韻の会による呈茶席(抹茶)
いやしの日本庭園で、和みの一服をお楽しみください。
【時】10時00分~15時00分
※茶菓がなくなり次第終了
【場】松永記念館
【費】300円(茶菓代)

--------------------
11月12日 土曜日
上府中公園まつり
--------------------
上府中公園管理事務所  電話 0465-42-5511
【湘南ベルマーレスポーツフェスタ HoloHolo朝市 同時開催】
●走り方教室
(1)小学1・2年生クラス
【時】10時00分~11時00分
(2)小学3~6年生クラス
【時】11時15分~12時15分
【定】各20人・申込先着順
【費】100円(保険料)
●親子サッカー教室&タグラグビー教室
(1)年中・年長クラス
(2)小学1・2年生クラス
【時】13時30分~15時00分
【定】各20組・申込先着順
【費】200円(保険料)
【場】多目的広場 ※雨天中止
【持】運動靴、タオル、飲物
【申】10月18日火曜日~11月11日金曜日に、ホームページの申請フォームで
【フリーマーケット出店者募集】
【時】9時30分~15時30分
※雨天時、13日日曜日に延期
【定】50区画・申込先着順
【費】1区画(3mx3m)・2,000円
【申】10月21日金曜日9時00分から、ホームページの申請フォームで
※出店エリアへの車の乗り入れ不可

--------------------
10月22日 土曜日~12月4日 日曜日
小田原城天守閣所蔵
「酒?童子絵詞」特別公開
--------------------
小田原城総合管理事務所  電話 0465-23-1373
小田原北条氏の二代氏綱が今から500年前に作らせ、現在は国の重要文化財に指定されている資料に「酒伝童子絵巻」があります。この絵巻の模写である「酒?童子絵詞」を特別公開します。
【期】1期  10月22日土曜日~11月7日月曜日
   2期  11月8日火曜日~21日月曜日
   3期  11月22日火曜日~12月4日日曜日
※会期ごとに絵巻の場面を替えて全編を紹介します。
【時】9時00分~17時00分(最終入館16時30分)
【場】小田原城天守閣4階企画展示室
【費】大人510円、小・中学生200円
●展示解説
【日】11月7日月曜日・15日火曜日・29日火曜日 15時30分~16時00分(予定)
【定】各日15人・当日先着順 ※直接会場にお集まりください。

--------------------
10月25日 火曜日~11月26日 土曜日
小暮次郎絵画展
--------------------
〔申込〕小田原駅東口図書館  電話 0465-20-5577
明治、大正期の小田原の風景を水彩で描いた、小暮次郎さんの絵画展を行います。図書館開館時間中、自由にご覧いただけます。
【場】小田原駅東口図書館

--------------------
10月29日 土曜日・30日曜日
長興山紹太寺文化財一般公開
--------------------
〔申込〕長興山歴史保存会  電話 0465-22-7760
黄檗僧たちによって伝来した書風「唐様の書」の拓本や写真を展示します。
【時】10時00分~15時00分
【場】長興山紹太寺(入生田303)
●歴史散策ガイド
集合 長興山しだれ桜
【日】10月30日日曜日13時00分~15時00分
【定】20人・申込先着順
【申】10月25日火曜日までに、電話で
【関】文化財課

--------------------
10月30日 日曜日
小田原あじ・地魚まつり2022
--------------------
【ID】P34811 水産海浜課  電話 0465-22-9227
3年ぶりに開催します。当日朝どれの新鮮な地魚販売の他、地魚料理販売ブースの出店、小田原名物「かます棒」を作る体験イベントなどを予定しています。
【時】9時00分~14時00分
【場】市公設水産地方卸売市場

--------------------
11月3日 祝日~15火曜日
小田原城菊花展
--------------------
【ID】P11408 観光協会  電話 0465-20-4192
秋の風物詩として親しまれ、今年で72回めを迎えます。小田原城のミニチュアを小菊で飾った総合花壇、厚物、盆栽、スプレー菊など、逸品600点を展示します。
【時】10時00分~16時00分
【場】城址公園本丸広場
【関】観光課

--------------------
11月6日 日曜日
コスモス摘み取り体験
--------------------
【ID】P17765 早川活性化推進協議会・鈴木 電話 090-2769-1088
【時】10時00分~ ※コスモスがなくなり次第終了
【場】早川一夜城きらめきミニガーデン(一夜城駐車場から約50m下)
【関】農政課

--------------------
11月6日 日曜日
おだわらゼロカーボンフェア
--------------------
おだわらゼロカーボン推進会議事務局(ゼロカーボン推進課内)  電話 0465-33-1426
めざそう脱炭素~スタートおだゼロ~
「おだわらスマートシティフェア」が「おだわらゼロカーボンフェア」に生まれ変わり、今年も開催します!一緒にゼロカーボン(脱炭素)について考えましょう。
【時】10時00分~15時00分
【場】ダイナシティウエスト
【内】絵画・ポスターコンクール表彰式、エコカーの試乗・展示、企業の取り組み紹介、
子ども向けワークショップ 他
●絵画・ポスター展示
【期】11月6日日曜日~11日金曜日

--------------------
11月13日 日曜日
小田原民俗芸能保存協会
後継者育成発表会
--------------------
【ID】P34720 〔申込〕文化財課  電話 0465-33-1717
地域で守り伝えられてきた民俗芸能を練習している若手後継者や小・中学生が参加し、日頃の成果を発表します。また、開演前に栢山田植歌のワークショップを開催します。
【時】12時30分~16時00分(開場12時00分)
【場】三の丸ホール大ホール
出演団体
●小田原市山王原大漁木遣唄保存会
●小田原祭囃子連絡協議会(新宿おはやし会・宮本お囃子会)
●根府川寺山神社鹿島踊保存会
●曽我別所寿獅子舞保存会
●小田原囃子多古保存会
●小田原ちょうちん踊保存会
●相模人形芝居下中座
●栢山田植歌ワークショップ
【時】11時00分~12時00分
【対】小学生以上10人・申込先着順
【申】直接または電話で

--------------------
11月22日 火曜日
雄大な山々に囲まれた
酒匂川の歴史を歩こう
--------------------
【ID】P34486 〔申込〕酒匂川水系保全協議会(環境保護課内)  電話 0465-33-1481
母なる川「酒匂川」流域を散策しながら、自然環境保全の大切さを考えます。
【時】9時00分~15時00分頃
【場】酒匂川下流部 集合 井細田駅
【定】20人・申込先着順
【費】500円(資料代、保険代 他) ※中学生以下は無料
【持】保険証(コピー可)、昼食、飲み物、ごみ入れ、歩きやすい服装
【申】10月31日月曜日までに、電話で

--------------------
わんぱくらんど
--------------------
わんぱくらんど  電話 0465-24-3189
●おもちゃ電車ぷらぱあく
市内を走る電車のおもちゃが、青いレールの上に勢ぞろいします。
【日】(1)10月22日土曜日11時00分~16時00分
(2)10月23日日曜日10時30分~15時30分
【場】エントランス広場
●ふれあい動物園
うさぎやモルモットなどの動物たちと触れ合えます。
【日】10月15日土曜日10時00分~15時00分(12時00分~13時00分を除く) ※雨天中止
【場】ふれあい広場

--------------------
フラワーガーデン
--------------------
フラワーガーデン  電話 0465-34-2814
※月曜日休園(祝・休日の場合は、翌日以降最初の平日が休園)
●現代押し花アート展
色を長持ちさせる特別な技法を用いた、押し花の展示です。
【期】開催中~10月10日祝日
【時】9時00分~17時00分
出店 日本レミコ押し花学院
●ハッピーハロウィンウィーク
マリーゴールドのアレンジメント作りや、仮装コンテストなどを開催します。土・日曜日には、ハロウィンリース作りなどのイベントも開催します。
【期】10月15日土曜日~30日日曜日
●秋のローズフェスタ
秋バラの開花に伴い、バラのミスト・シュシュ・バスボム作りの他、11月6日日曜日は鈴木あさみさんのマリンバコンサートなど、各種イベントを開催します。バラの大苗の販売も行います。
【期】10月15日土曜日~11月23日祝日

--------------------
(1)令和4年度特別展「弥生の大集落 中里遺跡」
(2)最新出土品展2022「小田原の縄文人」
--------------------
(1)【ID】P34594 郷土文化館  電話 0465-23-1377
(2)【ID】P34695 文化財課  電話 0465-33-1715

(1)くらしを変えた東西の出会い
発掘調査によって明らかになった中里遺跡のムラの成り立ちや暮らしなどについて紹介します。
【期】10月22日土曜日~12月11日日曜日
【時】9時00分~17時00分(最終入場16時30分)
【場】松永記念館
【費】特別展観覧料300円(高校生以下無料)
●ギャラリートーク
【日】10月22日土曜日、11月12日土曜日、
12月3日土曜日11時00分~11時45分
●特別講演会
ここから関東の本格的農耕社会が始まった-中里遺跡の魅力を語る-
【日】11月3日祝日14時00分~15時30分
【場】(1)松永記念館(2) Zoom
【講】石川日出志さん(明治大学教授)
【定】(1) 40人・申込先着順
【申】(1)電話で(2)メールで
【E】kyodo@city.odawara.kanagawa.jp
※特別展の観覧チケットが必要です。
●ミュージアムリレー 第314走
開催中の特別展の展示解説と松永記念館・老欅荘を案内します。
【日】11月18日金曜日13時00分~14時20分
【場】松永記念館
【定】10人・申込先着順
【申】電話で

●パネル展示
●ハルネギャラリー
【期】10月18日火曜日~11月30日水曜日
●マロニエ
【期】10月24日月曜日~11月24日木曜日
※コロナワクチン接種会場のときは一時中止します。

(2)最新出土品展2022
小田原の縄文人
縄文時代の暮らしを示す遺物や、昨年度の発掘調査で出土した土器や石器などを展示します。
【期】10月15日土曜日~12月11日日曜日 9時00分~17時00分
【場】郷土文化館1階考古資料室

--------------------
北原白秋没後80年記念事業
--------------------
【ID】P32777 〔申込〕中央図書館(かもめ)  電話 0465-49-7800
(1)小田原文学館特別展
小田原時代前後の白秋とその周辺-没後80年目の回想
【期】10月27日木曜日~11月27日日曜日 10時00分~16時30分(入館16時00分まで)
【場】白秋童謡館
【費】一般250円、小・中学生100円
(2)記念講座 資料から見る白秋
白秋の事績や小田原時代の暮らしなどについて解説します。
【期】(1) 11月5日土曜日(2) 11月12日土曜日 (3) 11月19日土曜日10時30分~11時45分
【場】白秋童謡館
【内】(1)白秋の仕事と生涯 (2)小田原時代の白秋 (3)私の白秋コレクション
【定】各日20人・申込先着順
【講】杉山博久さん(元市史編さん委員)
(3)白秋散歩の追体験と白秋検定
「からたちの花の小径」をはじめ、白秋が好んで通った城山・水之尾周辺の散歩道などを、デジタル画像で巡ります。検定合格者には記念品などを贈呈します。
【日】11月12日土曜日13時30分~15時00分
【場】白秋童謡館
【定】20人・申込先着順
【持】飲み物、筆記具
【講】青木良一さん、諸星幸雄さん(歴史と文学同好会)
(4)白秋の肉声(自作自演レコード)を聴く
白秋の肉声レコード、ビデオ「童謡のふるさと小田原」などを鑑賞します。
【日】11月3日祝日13時30分~14時30分
【場】白秋童謡館
【定】20人・申込先着順
(5)白秋ブレンドと西海子ゆかりの明治・大正はいからグルメ体験
小田原文学館のある西海子通り周辺で暮らした白秋らにゆかりのスペシャルメニュー(文献などを基に再現)を、白秋好みのブレンドコーヒーとともに楽しんでみましょう。
【期】(1) 11月5日土曜日(2) 11月12日土曜日 (3) 11月19日土曜日12時15分~13時00分
【場】旧松本剛吉別邸
【内】(1)白秋・佐藤菊子のウェディング・メニュー 他
   (2)村井弦斎著「食道楽」からの厳選メニュー 他
   (3)松本剛吉が招待された皇太子(昭和天皇)主催の晩餐会メニュー 他
【定】各日25人・申込先着順
【費】料理5,000円、コーヒー800円
調理など 酒采・権
スズア・コーヒー店
【申】(2)~(5)10月12日水曜日から、電話で


====================
#15 あすの暮らしと出会う おだわらいふ「こども」
====================
--------------------
ぴよぴよくらぶ
--------------------
〔申込〕ぴよぴよくらぶ・椎野 電話 090-6303-0861
親子で楽しむ体操や手遊び、季節の工作などを行います。
【日】11月3日祝日10時00分~11時30分(受付9時45分~)
【場】マロニエ2階和の部屋
【内】イモムシごろごろ楽しいな!
【対】入園前の子どもとその家族25組・申込先着順
【費】子ども1人200円(材料費)
【関】子育て政策課

--------------------
子ども映画会と金次郎のおはなし
--------------------
【ID】P07859 尊徳記念館  電話 0465-36-2381
映画を見て、金次郎が暮らしていた頃の遊びや学びを体験します。
【日】10月23日日曜日14時00分~14時45分(開場13時50分)
【場】尊徳記念館
【内】●映画「闇夜にカラス」「髪そり狐」 ●昔の遊び体験「紋切り」
【定】60人・当日先着順

--------------------
図書館こどもクラブ
--------------------
【ID】P18965 〔申込〕中央図書館(かもめ)  電話 0465-49-7800
カウンターの仕事や読み聞かせなどを体験し、図書館のことを知りましょう。
【日】10月29日土曜日、11月5日土曜日 10時00分~11時45分
【場】中央図書館(かもめ)2階集会室
【対】両日とも参加できる市内在住の小学1~3年生8人・申込先着順
【申】10月12日水曜日から、直接または電話で

--------------------
子育て支援センター関連イベント
--------------------
【ID】P02036 子育て政策課  電話 0465-33-1874
マロニエ子育て支援センター  電話 0465-48-8698 おだぴよ子育て支援センター  電話 0465-20-5155
いずみ子育て支援センター  電話 0465-37-9077 こゆるぎ子育て支援センター  電話 0465-43-0251
※マロニエ子育て支援センターは、照明工事のため10月31日月曜日午後~11月17日木曜日臨時休館します。

●お産おしゃべりたいむ
助産師と一緒におしゃべりしましょう。
【日】11月8日火曜日10時00分~11時30分
【場】マロニエ2階和の部屋
【対】プレママと6か月までの赤ちゃんとそのママ・6組
●おだぴよ赤ちゃんひろば
【日】(1)10月13日木曜日14時00分~15時30分
   (2) 11月10日木曜日14時00分~15時30分
【場】おだぴよ
【定】各日10組
●ふたごちゃんデー
【日】10月20日木曜日10時00分~12時00分
【場】マロニエ
●双子ちゃんデー
【日】11月3日祝日10時00分~11時30分
【場】おだぴよ
【定】5組
●すくすく赤ちゃんデー
【日】10月14日金曜日10時00分~11時00分
【場】こゆるぎ
【定】6組
●赤ちゃんデー
6か月までの乳児限定ひろばです。
【日】(1)10月20日木曜日14時00分~15時30分
   (2)10月27日木曜日
     (1)10時00分~12時00分
     (2)13時30分~15時30分
※(1)は上の子も参加可
【場】(1)おだぴよ(2)マロニエ
【定】各回10組
●ヨチヨチデー
7~11か月の乳児限定ひろばです。
【日】(1)10月11日火曜日13時30分~15時30分
   (2)10月26日水曜日10時00分~11時30分
   (3)10月27日木曜日14時00分~15時30分
【場】(1)マロニエ(2)いずみ(3)おだぴよ
【定】(1)(3)各10組(2)8組
●親子の絆づくりプログラム
「赤ちゃんがきた!」
【日】11月4日~25日の毎週金曜日 13時30分~15時30分(全4回)
【場】おだぴよ
【対】令和4年6月4日~9月4日生まれの赤ちゃんと初めて子育てする親10組
【費】1,100円(テキスト代)
●専門職相談日
(1)心理相談(2)保育コンシェルジュ(3)小児科医師
【日】(1)10月12日水曜日10時00分~12時00分
   (2)(1)10月14日金曜日13時30分~15時30分
      (2)10月18日火曜日10時00分~12時00分
      (3)10月21日金曜日13時30分~15時30分
   (3)10月18日火曜日13時30分~15時30分
【場】(1)おだぴよ
   (2)(1)こゆるぎ(2)マロニエ(3)いずみ
   (3)いずみ
●ファミリー・サポート・センター登録会
【日】10月14日金曜日10時15分~11時15分
【場】マロニエ 
【定】市内在住・在勤・在学の人
※全て申込先着順です。参加希望の人は、各センターにお申し込みください。



====================
#16 あすの暮らしと出会う おだわらいふ「スポーツ」
====================
--------------------
小田原球場の一般開放日
--------------------
〔申込〕上府中公園管理事務所  電話 0465-42-5511
11月の一般開放日は、6日日曜日です。
11月の利用申込
【申】10月4日火曜日~12日水曜日に、電話で ※多数抽選
※大会開催時は、一般利用ができないこともあります。

--------------------
各種教室
--------------------
小田原アリーナ  電話 0465-38-1144
令和4年度第3期(10~12月)の各種教室を開講しています。休んだ分を他の健康運動教室に振り替えられる制度や1回体験チケットもあります。
●小田原アリーナ
●健康運動教室(約60教室)
●城山陸上競技場
●ランニング教室
●大人のヒップホップ教室

--------------------
トレーニングルーム
利用者講習会〈11月分〉
--------------------
〔申込〕(1)小田原アリーナ  電話 0465-38-1144
    (2) スポーツ会館  電話 0465-23-2465
(1)小田原アリーナ
【日】毎週火曜日19時00分~20時00分
   毎週水曜日14時00分~15時00分
   毎週金曜日11時00分~12時00分
   毎週土曜日19時00分~20時00分
   毎週日曜日11時00分~12時00分
※11月8日火曜日・10日木曜日・12日土曜日・13日日曜日・17日木曜日・24日木曜日を除く。
 【対】高校生以上各日15人・申込先着順
 【申】10月15日土曜日9時00分から
(2)スポーツ会館
 【日】11月3日祝日・26日土曜日14時00分~15時00分 11月16日水曜日18時30分~19時30分
 【対】高校生以上各日4人・申込先着順


====================
#17 あすの暮らしと出会う おだわらいふ「健康」
====================
--------------------
健康カレンダーと併せてご覧ください。
--------------------
【ID】P24735

--------------------
高齢者インフルエンザ予防接種
--------------------
【ID】P30313 健康づくり課  電話 0465-47-0828
【期】10月1日土曜日~令和5年2月28日火曜日
【場】市内取扱医療機関 他
※予約の有無は医療機関に確認
【対】本市に住民登録がある人で、接種日に(1)65歳以上の人(2)60歳以上65歳未満で心臓や
じん臓、呼吸器などに重い障がいがある人(身体障害者手帳1級程度)
【費】1,700円 接種回数 1回
【持】健康保険証など住所・年齢が分かるもの((2)の人は身体障害者手帳)
※対象者のうち市民税非課税世帯と生活保護世帯の人は、自己負担金免除制度があります。接種の2週間前までに健康づくり課に申請してください。申請せずに接種費用を支払われた場合、返金できません。

--------------------
11月の乳幼児健診と相談
--------------------
【ID】P14254 健康づくり課  電話 0465-47-4722
事業名/対象・実施日など
4か月児健診/9日水曜日・24日木曜日
1歳6か月児健診/11日金曜日・22日火曜日
2歳児歯科健診/1日火曜日・17日木曜日
3歳児健診/10日木曜日・16日水曜日・21日月曜日
8~9か月児健診/取扱医療機関にて
個別心理相談/就学前の親子(電話申込制)
※乳幼児健診の対象者には、個別通知にて健診の日程をご案内します。
※状況により、日程を変更する場合があります。

--------------------
まちなか健康相談(予約不要)
--------------------
【ID】P29379 健康づくり課  電話 0465-47-4723
保健師や栄養士による健康相談や、栄養士による栄養相談などを行います。健診結果などを持参してください。
【日】10月17日月曜日13時30分~15時00分
【場】小田原アリーナ1階大会議室

--------------------
「すこやか健康コーナーおだわら」10・11月健康相談会
--------------------
【ID】P23410 〔申込〕健康づくり課  電話 0465-47-4723
血圧、血管年齢、脳年齢、骨健康度を測定できます。また、測定結果などの相談も
受け付けます。
●栄養相談(栄養士)・測定 ※要予約
【日】(1)10月13日木曜日9時00分~12時00分
   (2)11月10日木曜日9時00分~12時00分
●健康相談(保健師・看護師)・測定
【日】(1)10月25日火曜日13時00分~16時00分
   (2)11月22日火曜日13時00分~16時00分
【場】市役所2階談話ロビー
※新型コロナウイルス感染症に関する給付金対応のため、11月末(予定)まで場所を
変更しています。

--------------------
保健所の相談と検査
--------------------
〔申込〕小田原保健福祉事務所  電話 0465-32-8000
●医師による精神保健福祉相談
【日】10月18日火曜日・20日木曜日、11月10日木曜日・15日火曜日 13時30分~16時30分
●エイズ相談・検査
【日】10月19日水曜日9時00分~11時00分
●療育歯科相談
【日】10月27日木曜日9時00分~15時30分
●医師による認知症相談
【日】11月4日金曜日13時30分~16時30分
【場】小田原合同庁舎4階
【申】各前日までに、電話で
【関】健康づくり課

--------------------
がん集団検診(申込制)
--------------------
【ID】P26522 〔申込〕健康づくり課  電話 0465-47-4724 FAX 47-0830
検診日/胃がんバリウム/乳がん/子宮頸がん
(1)10月14日金曜日 /〇/
(2)25日火曜日 /〇/〇
(3)11月5日土曜日 /〇/〇
【場】(1)(2)小田原アリーナ(3) 保健センター
【申】電話、はがき、ファクスまたは市ホームページ内の電子申請で(申込先着順)
※時間や内容など詳しくは、健康カレンダーをご覧ください。
※乳がん検診は、マンモグラフィ併用検診(今年度40歳以上の偶数歳になる女性・クーポン券をお持ちの人が対象)です。

--------------------
お口のスキルアップ教室
--------------------
【ID】P25284 〔申込〕健康づくり課  電話 0465-47-4721
「食事中にむせる」「飲み込みが悪い」「口の中が渇く」といった症状やその改善方法を学びます。
【日】11月10日木曜日14時00分~15時30分
【場】いずみ2階ホールA・B
【対】市内在住の65歳以上の人30人・申込先着順
【持】筆記用具、手鏡、老眼鏡(必要な人)
【講】遠藤孝さん(歯科医師) 他
【申】10月13日木曜日~11月4日金曜日に、電話で

--------------------
みんなで市民体操「おだわら百彩」
--------------------
【ID】P25379 〔申込〕健康づくり課  電話 0465-47-4723
小田原をイメージできる動きと、“なんば”の動きを取り入れた市民体操「おだわら百彩」のレッスンをします。
【日】10月19日水曜日14時00分~15時30分
【場】いそしぎ2階トレーニングルーム
【定】15人程度・申込先着順
【持】室内履き、飲み物、タオル
【申】前日までに、電話で
※運動ができる服装でお越しください。

--------------------
3か月のあかちゃんあつまれ!
--------------------
【ID】P33977 健康づくり課  電話 0465-47-4722
市から郵送する4か月健診の通知の中に、案内を同封しています(申込不要)。
【日】11月1日火曜日 9時30分~11時00分(最終受付10時30分)
【場】保健センター2階集団検診室
【内】赤ちゃんの身体測定、親子ふれあい遊び講座、育児相談
【対】令和4年8月生まれの第1子と親
【持】母子健康手帳、バスタオル、おむつ、ミルク、着替え

--------------------
ママパパ学級
--------------------
【ID】P01994 健康づくり課  電話 0465-47-4722
妊娠・出産・育児について学びます。
(1)新生児との1日の生活(沐浴体験 他)
【日】11月14日月曜日9時30分~、13時30分~
(2)妊娠出産の流れと栄養のお話
【日】11月18日金曜日13時30分~
(1)(2)共通
【場】保健センター
【対】妊娠20週以降の妊婦とパートナー(妊婦のみも可)(1)各回12組(2)20組・申込先着順
【持】母子健康手帳、筆記用具((1)はエプロン、タオルも)
【申】(1)11月7日月曜日まで
   (2) 11月11日金曜日までに、市ホームページの電子申請システムで
▲電子申請システム

--------------------
献血
--------------------
【ID】P17481 健康づくり課  電話 0465-47-0828
【日】(1)10月2日日曜日10時00分~12時00分、13時45分~16時00分
   (2)10月15日土曜日10時00分~11時30分、13時00分~16時00分
   (3)10月27日木曜日9時00分~11時30分
   (4)10月30日日曜日10時00分~12時00分、13時45分~16時00分
【場】(1)ダイナシティイースト (2)ミナカ小田原 (3)市消防本部 (4)フレスポ小田原シティモール

--------------------
休日・夜間急患診療カレンダー
--------------------
【場】保健センター 
【持】健康保険証
●休日診療(日中)
受付8時30分~11時30分(歯科9時00分~) 13時00分~15時30分
内科、小児科、耳鼻咽喉科、歯科/眼科
10月2日日曜日〇/〇
9日日曜日〇/
10日祝日〇/
16日日曜日〇/〇
23日日曜日〇/
30日日曜日〇/〇
11月3日祝日〇/〇
6日日曜日〇/〇
●準夜間診療 ※内科・小児科のみ。
受付 平日 19時00分~22時00分
土・日曜日、祝・休日 18時00分~22時00分
●連絡先
休日夜間急患診療所  電話 0465-47-0823
休日急患歯科診療所  電話 0465-47-0825
休日夜間急患薬局   電話 0465-47-0826
●休日・夜間の病院案内
消防署  電話 0465-49-0119
●毎日、夜間の急患診療
毎夜間・当直医の診療科と小児科の診療
市立病院  電話 0465-34-3175


====================
#18 〈連載〉小田原Lエール 女性活躍推進優良企業
====================
【問】人権・男女共同参画課  電話 0465-33-1725
Vol.7
小田原Lエールは、女性の活躍推進に積極的に取り組んでいる市内の企業などを、優良企業として認定する制度です。令和3年度の認定企業を順次紹介します。
市ホームページにも掲載しています。

--------------------
スルガ銀行小田原支店・小田原東支店
--------------------
企業コメント
当社は、小田原Lエールに加えて、女性活躍推進企業を認定する国の制度「えるぼし」も取得。女性社員をサポートするため、特に子育て支援制度を充実させています。
時短勤務は最長小学校就学前まで、時間外免除は最長中学校就学前まで利用でき、市内店舗では、現在3人の女性社員がこの制度を利用しています。社内で制度への理解が進んでおり、実際に利用しやすい環境が整っています。
「お互いさま、おかげさま」の気持ちを忘れず、社員一人一人が活躍できる風土・環境を作ることで、地域に必要とされる存在を目指しています。

--------------------
株式会社ナック中村屋
--------------------
企業コメント
婦人服から雑貨まで、小田原を中心に12店舗を展開しています。従業員は9割以上が女性で、売り場責任者も12店舗のうち11店舗が女性スタッフと、積極的に女性を登用し活躍できる場を提供しています。
 また、「喜ばれ喜ぶ」を基本理念として、人間力を高め生き生きと輝き続けるために、毎月1回全社員を対象にした「生きる力」「人間力向上」の勉強会を行っています。
社員が人として成長することが、良い会社、良い売り場を作ると信じ、「人間力の向上」に力を入れて取り組んでいます。


====================
#19 〈連載〉小田原のデジタル化を解説 デジテルがゆく!!
====================
私たちの身近なところで進むデジタル化をデジタルマスター・デジテル君がご紹介! 今回は皆さんの声を聴く“キクコ”とコラボレーション!
【問】中央図書館(かもめ)  電話 0465-49-7800
おじゃまします!
キクコ~
▲デジテル君

--------------------
Digital3 「電子図書館サービス」
--------------------
「本を借りたいけど、図書館まで行く時間がないな」と感じている人、いませんか?
出版社が図書館向けに配信を許可した電子書籍を、スマートフォンやタブレットで見ることができる「電子図書館サービス」が10月27日木曜日からスタート!実用書や小説、料理本、絵本など約500冊が、図書館に来館しなくても借りることができるようになります。

貸し出し可能な電子書籍は、今後もどんどん増やしていきます!

※通常版サイトイメージ

--------------------
利用できる人
--------------------
市内在住・在勤・在学で、有効な図書館の利用者カードを持っている人。
※利用者カードを持っていない人は、住所が確認できる書類や在勤・在学が証明できるものを図書館の窓口に持参のうえ、利用者登録をお願いします。
貸出期間 2週間
※次に予約が入っていなければ、1回に限り2週間延長可能
貸出点数 3点まで

文字サイズ変更や、音声読み上げ機能に対応した書籍の導入も予定しテルよ。
市民の皆さんからも希望の声があった、待望のサービスなんだよね!


====================
#20 〈連載〉世界が憧れるまち“小田原”
====================
--------------------
3年ぶりに開催された小田原市PTA連絡協議会の研究集会に参加しました。
--------------------
コロナ禍において、従来のPTA活動は停止を余儀なくされました。しかし、保護者の子どもたちを思う気持ちはいつの時代も熱く、尊いものです。そうした中、3年ぶりに開催された研究集会のテーマは「ほんとうにたのしめてるか」。株式会社湘南ベルマーレ代表取締役社長の水谷尚人さんと株式会社湘南ベルマーレフットサルクラブ代表取締役社長の佐藤伸也さんをお迎えし、PTAの皆さんは、お二人の本気で熱いお話に真剣に耳を傾けていました。

--------------------
変化に対応すること
--------------------
「組織作りにおいて、目標であるゴールを目指しながら、刻々と変化する日々の状況に柔軟に対応することが大事。」とお二人は口を揃えます。コロナ禍でこれまで行ってきた学校支援、地域活動、保護者間交流などがストップし、子どもや保護者の皆さんを取り巻く環境は目まぐるしく変化しました。その中でもPTAの皆さんは、「たくましい人間力を持った子どもたちを育む」というゴールに向かって、さまざまな葛藤を抱えつつも常にチャレンジを続け、着実に歩みを進めてこられたそうです。

--------------------
夢中になって本気で取り組む
--------------------
「ただ楽しむのではなく、意味合いを見つけ夢中になれているか」と話す佐藤さん。水谷さんは「大人が夢中になり、本気で取り組むことで、その姿勢や思いが子どもたちに連鎖し、夢が続いていく」と話します。子どもたちの笑顔と未来のために、真剣にそして本気で取り組んでいるPTAの皆さんの思いは、子どもたちにも伝わっていることでしょう。まちづくりにおいても同じように、小田原の子どもたちが夢を持って夢中になれるよう、私たち大人がこれまで以上に本気で取り組むことが大切だと改めて気づかされました。

市ホームページや動画配信では、より詳しい情報をお知らせしています。

小田原市長 守屋輝彦

9月1日現在 小田原市の人口187,451人 83,667世帯 (C)小田原市2022-10


ページトップ