#01 おだわら デジタルミュージアムオープン
#02 若者の視点やアイデアを新たなまちづくりに!
#03 あなたの子育て、全力で応援します!
#04 〈連載〉おだわらスポーツ応援宣言!
#05 トンネルの掘削が始まります!
#06 備えあれば憂いなし!自分の身は自分で守ろう
#07 〈連載〉Fire Fighters
#08 被害増加!STOP 特殊詐欺
〔〜 電話でお金の話は詐欺!「自分は大丈夫」が危ない! 〜〕
#09 今年も健康診断を受けましょう!
#10 〈連載〉Bonstagram
#11 〈連載〉ウ〜ミィと行く!小田原おさかなツアー Vol.1
#12 〈連載〉世界が憧れるまち“小田原”
#13 あすの暮らしと出会う おだわらいふ「お知らせ」
#14 あすの暮らしと出会う おだわらいふ「募集」
#15 あすの暮らしと出会う おだわらいふ「イベント」
#16 あすの暮らしと出会う おだわらいふ「定例イベント」
#17 あすの暮らしと出会う おだわらいふ「子ども・子育て」
#18 あすの暮らしと出会う おだわらいふ「子育て支援センター関連イベント」
#19 あすの暮らしと出会う おだわらいふ「各種相談」
#20 あすの暮らしと出会う おだわらいふ「保健センターからのお知らせ」
#21 あすの暮らしと出会う おだわらいふ「休日・夜間急患診療カレンダー」
【お詫びと訂正】
おだわらいふ1ページ「口座振替の手続きが簡単にできます」の内容に誤りがありました。
(誤)キャッシュカードのみで市税の口座振替手続きができる
(正)キャッシュカードのみで口座振替手続きができる
====================
[郷土の魅力がぎっしり]
#01 おだわら デジタルミュージアムオープン
====================
【WEB ID】P36078
問い合わせ:郷土文化館 電話 0465-23-1377
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
いつでも、誰でも、簡単に!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
市が収蔵する膨大な資料をデジタル化し、一つのホームページに集約した「おだわらデジタルミュージアム」。貴重な資料のデジタル情報を後世まで確実に継承することや、学校教育、生涯学習活動、観光振興として活用することが可能となりました。小田原の歴史と文化の魅力を身近に感じることができる、豊富で多彩なコンテンツの数々を存分にお楽しみください。
《3D時どん分な角度も3Dで自由自在好きな角度で見てみよう!》
360度どんな角度からも資料を見ることができます。普段見ることができない裏側や内側もご覧いただけます。
《VR:体験しよう!VRツアー》
市内に点在する偉人ゆかりの邸宅などをVR体験できます。あなただけしかいない空間で、時間を気にせず、じっくりご覧ください。
《AI技術:カラーでよみがえる小田原》
あの懐かしい風景や建物のモノクロ写真が、AI技術によりカラー化。当時の様子を鮮明にご覧いただけます。
《MAP:探検!身の回りの文化財を知ろう!》
市内に点在する文化財をマップ上で探すことができます。自分の地域に、どんな文化財があるのか調べてみましょう。
《KIDS:キッズミュージアム》
大人気イベント「磯の生物を観察しよう」や「どきどきタイムトラベル」の情報を公開。小田原の歴史、自然をマスターしよう。
《他にも見どころいろいろ!》
・不思議!?屏風(びょうぶ)の中の絵が動く??
・ドローン撮影で見る二宮尊徳生家
・貴重映像で見る小田原シアター
・聴いてみよう白秋の童謡の朗読
====================
#02 若者の視点やアイデアを新たなまちづくりに!
====================
【WEB ID】P36215
問い合わせ:未来創造・若者課 電話(0465-33-1738
市では、若者の視点やアイデアが生かされる環境を整備し、その強みや活力が発揮されるような場を提供することで、新たなまちづくりにつなげることを目指しています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
[活躍する若者を表彰します!]
「おだわらMIRAIアワード」創設!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
このたび新たに「おだわらMIRAIアワード」を創設し、活躍する若者を表彰します。若者の活動にスポットを当てることで、活躍する人材の裾野を拡大し、本市のポテンシャルのさらなる引き上げを目指します。受賞した皆さんの取り組みについては、市内外に広く発信し、PRしていきます。
=ロゴマークを県立小田原城北工業高等学校の生徒がデザイン中!=
《応募要件》
【対 象】
令和4年4月から令和5年9月末までに活動実績があり、令和5年4月1日時点で次の条件を満たす者。
・本市を主な活動地域として活動する40歳未満の個人または団体(NPO法人、民間事業者、任意の団体など)で、市のまちづくりにつながる優れた活動を行った者(活動分野の例:まちづくりの推進、観光の振興、経済活動の活性化など)
・団体にあっては、構成員の過半数が40歳未満である者
※市および市の外郭団体における他の表彰制度などの対象となる者は除く。
【申込方法】
9月30日土曜日午後5時までに必要書類を提出。 ※自薦、他薦は問いません。
【審査】
プレゼンテーション審査を実施し、3件程度を表彰予定。
※募集要項など詳しくは、6月中旬頃に市ホームページに掲載します。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
これまでの若者活躍の取り組み
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
公民共創プロジェクト研究@おだわらイノベーションラボ
令和4年9月〜令和5年2月
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【WEB ID】P34394
10人の若者が、「生活の質の向上」、「地域経済の好循環」などのまちづくりや、地域課題の解決につながる新事業を構想するプロジェクトを実施しました。
アイデアを創出するための講義や、フィールドワーク、市職員とのディスカッションなどを通じ、「空き家の活用」や「生物多様性保全」などの地域が抱える課題をテーマに、公民連携の取り組みとして、参加者が所属する企業などの新規事業を構想しました。策定した計画は、今後、関係団体などとの調整を進め、具現化を目指します。
※本事業は、㈱マルハン東日本カンパニーからの「企業版ふるさと納税」による寄付を活用。事業構想大学院大学に業務委託し、実施しました。
=フィールドワークの様子=
《●参加者の声●》
地域で本当に困っている人の課題を解決するため、事業として持続的に発展させるためのアイデアや手法を、さまざまなアプローチで考えることができました。プロジェクトを通して、価値観や発想力を大きく転換することができたと感じています。
㈱神鋼環境ソリューション酒匂川右岸扇町事務所 山﨑竜治さん
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
民間事業者との若手交流会
令和4年9月〜令和5年2月
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【WEB ID】P35073
市と包括連携協定を締結している、キリンホールディングス㈱のグループであるキリンビバレッジ㈱の若手社員と、市の若手職員の交流会を実施しました。
若者にターゲットを絞り、観光地や農産物の認知度と集客率向上を目指し、それぞれが考える課題を解決するための施策の検討が行われました。
このプロジェクトにより、曽我梅林で開催された「梅まつり」での「キリン午後の紅茶のポイントラリー」や「午後の紅茶」に合う「梅」、「ミカン」を使用したレシピを開発し、周知するという取り組みが行われました。
これにより、市内の回遊促進をはじめ、農産物の消費拡大や認知促進、清涼飲料の製造および販売を通した「社会との共有価値」の創造といった、参加者がそれぞれ課題に感じていたことにアプローチすることができました。
=交流会の様子=
《●参加者の声●》
交流会を通じ、地域課題を身近に感じることで、視野が広がり、より多くの人の生活を少しでも良くしていきたいと考えるようになりました。
行政と民間それぞれの視点を共有することで、互いの成長につながったように感じます。
キリンビバレッジ㈱首都圏統括本部首都圏支社 髙橋由香さん
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
多摩大学ながしまゼミ連携事業「おだじぎょ」
令和4年11月〜令和5年1月
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【WEB ID】P35250
多摩大学経営情報学部ながしまゼミの学生から提案を受け、市と連携し、高校生や大学生と市内事業所の交流促進を図る「おだじぎょ」プロジェクトを実施しました。
プロジェクトの主な内容は次のとおりです。
◆小規模勉強会(11月)
「地元の学生と協働したいSDGsに関する取り組み」をテーマに、参加学生と市内事業所によるクロストーク
◆会社見学会(12月)
参加学生が市内事業所を訪問し、会社見学と意見交換
◆成果発表会(1月)
会社見学会やプロジェクト全体の振り返り
若者が市内事業所と交流することで、将来的に本市へのシビックプライド(市に対する市民の誇り)を醸成し、地域活性化につながる取り組みとなりました。
=㈱デコリアでの会社見学の様子=
《●企画・運営した大学生の声●》
本企画では、小田原市がどのような事業所によって支えられ、彩られているか、普段知ることができない裏側を学ぶ機会をつくることを狙いとしました。
イノベーションを創出するきっかけとして、本企画が若者のシビックプライド醸成の一助になればと思います。
多摩大学経営情報学部ながしまゼミ 石川大翔(ひろと)さん・佐々口珠莉(じゅり)さん(各当時4年)
====================
[全ての子どもの健やかな成長のために]
#03 あなたの子育て、全力で応援します!
====================
【WEB ID】P14158
問い合わせ:子育て政策課 電話(33)1874
市では、地域社会全体が一体となり、多様かつ切れ目のない支援をすることで、安心して子育てができるまちづくりに取り組んでいます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
不安や悩みはいろいろどんな支援があるの?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
相談する
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
《妊娠期から青壮年期まで切れ目のない相談支援は「はーもにぃ」》
問い合わせ:子ども若者支援課 電話(46)7112
乳幼児期から学齢期・青壮年期に加え、4月から妊娠・出産期の相談支援機能が集約されています。出産や子育て、教育に関するさまざまな相談ができます。
〈 利用方法 〉
まずはお電話ください。
※連絡先は、おだわらいふ7ページをご確認ください。
=詳しくはこちら=
《子育て支援センター》
子育てアドバイザーが子育ての悩み相談をお受けします。また、親子で楽しく過ごせるひろばを開催しています。
※連絡先は、おだわらいふ7ページをご確認ください。
《ファミリー・サポート・センター》
お子さんの送迎や預かりについて相談をお受けし、地域のサポーターとマッチングします。
※利用には会員登録が必要です。
※4月から、ひとり親家庭などを対象に、利用料補助制度を開始しました。
《母子・父子自立支援員》
ひとり親家庭の総合的な自立を支援する母子・父子自立支援員が相談をお受けします。
※利用には予約が必要です。
《保育コンシェルジュ》
保育園の入所に関する相談をお受けします。
※利用には予約が必要です。
問い合わせ:保育課 電話(33)1451
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
親子で楽しむ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
《地域子育てひろば》
地区公民館など身近な場所で、親子で交流できる「ひろば」を開催しています。
=詳しくは= =こちら=
《児童プラザラッコ》
赤ちゃんから小学6年生までが利用できる屋内施設です。木製のすべり台やクライミングウォールがあります。
《公園など》
地域が運営する児童遊園地の他、わんぱくらんど、上府中公園など、自然が楽しめ、お子さんと遊べる広くて大きな公園もあります。また、市民参加により、南鴨宮駅前公園を再整備し、遊具などの充実にも取り組んでいます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
手当・助成制度
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
《児童手当、児童扶養手当》
①児童手当
中学校卒業までの子どもを育てている人に支給されます。
※所得制限あり。
②児童扶養手当
18歳以下の子どもを育てているひとり親家庭などで、所得が一定の額未満の人に支給されます。
《小児医療費助成(所得制限廃止)》
中学校卒業までの子どもの医療費は無償です。また、令和5年10月診療分から所得制限を廃止します。
今回紹介した内容以外にも、市ではさまざまな支援を行っています。
=詳しくはこちら=
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
家庭教育支援について
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
問い合わせ:生涯学習課 電話(33)1890
「家庭教育」とは、全ての教育の出発点であり、生活習慣や食習慣、規範意識、基礎体力など、子どもの育成につながります。
家庭教育支援の取り組みは、広く市の事業の中で推進されています。保護者が安心して子育てや教育に取り組むことができるよう、社会全体で子育てや家庭教育を支援していくことを目指しています。
学校 地域 家庭子育て 行政 事業者
====================
#04 〈連載〉おだわらスポーツ応援宣言!
====================
問い合わせ:スポーツ課 電話(38)1149
本市では、皆さんが多くのスポーツに触れ、感動を体験していただけるよう、主催者の協力のもと、トップスポーツを観戦する機会を提供しています!観戦する人が今回だけもらえる特典もあるので、ぜひこの機会にスポーツを観戦しましょう!!
《6月18日 SUN:ラグビー》
東海大学vs帝京大学 at 城山陸上競技場
《6月24日 SAT:フットサル》
湘南ベルマーレvsバルドラール浦安 at 小田原アリーナ
〈特典〉本紙を読んだ人限定優待キャンペーン実施中!
《7月1日 SAT:野球》
神奈川フューチャードリームスvs茨城アストロプラネッツ at 上府中公園小田原球場
〈特典〉小田原市民、中学生、高校生は無料でご招待!
※球場チケット売場にて、市民であることが証明できる身分証(免許証、保険証など)、学生の人は学生証の提示が必要です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Pick Up!!
湘南ベルマーレ 佐藤 玲惟(れい) 選手
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
背番号/13 ポジション/FP 生年月日/1996年12月6日 身長・体重/177cm・77キログラム 出身/小田原市 経歴/三の丸FC→P.S.T.C.LONDRINA JY→向上高校サッカー部→日本体育大学サッカー部→P.S.T.C.LONDRINA→Fリーグ選抜→S.B.F.C.LONDRINA
《Message!!》
僕たち湘南ベルマーレフットサルクラブは、小田原アリーナを拠点に活動しています。生まれ育った地元・小田原でプレーできていることをうれしく、誇りに思っています!
チーム一丸となり優勝できるよう全力で頑張っていきます。今シーズンも応援よろしくお願いします!
=cSHONAN BELLMARE FUTSAL=
====================
[県と市が協力して進めています 都市計画道路城山多古線・小田原山北線]
#05 トンネルの掘削が始まります!
====================
問い合わせ:建設政策課 電話(33)1527
県が進める道路などの整備は、本市の重要な都市基盤になります。市では、それらの事業がスムーズに進むよう、自治会や関係者との調整を図るなど、県の事業を促進しています。間もなくトンネルの掘削が始まる都市計画道路城山多古線などの整備についても、県と市が協力して進めています。
《令和7年度の開通を目指しトンネル工事に着手》
都市計画道路城山多古線は、小田原駅西口(城山中学校入口交差点)を起点に市役所や市立病院などが位置する市の中心部を通り、大雄山線と平行に位置する都市計画道路小田原山北線と一体的に整備することで、県西地域における道路ネットワークを強化する主要な南北軸となります。
現在は、城山多古線の久野(山神下交差点)から多古までの400メートルと、小田原山北線の多古から穴部(穴部駅入口交差点)までの600メートル、合わせて1・0キロメートルの区間について整備が進められています。
このうち220メートルがトンネル区間となり、県では、令和7年度の開通を目指し、7月からトンネル工事に着手します。
《整備後は、もっと便利で災害時も安心》
トンネルが完成し、城山多古線と小田原山北線が開通すると、緊急輸送道路としての機能向上や、安全な道路空間の確保、国道255号などの代替道路となり、周辺道路の渋滞緩和などの効果があります。
また、将来、都市計画道路穴部国府津線にアクセスすることで、道路ネットワークのさらなる強化が期待されます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
[実は市の職員です]
工事担当者にインタビュー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
《県西土木事務所 小田原土木センター 道路都市課 村井 広人(ひろと)》
市の土木技術職の技術力向上のために、平成22年から市職員が県へ出向しており、私で4人目となります。
城山多古線は、市民の皆さんが早期完成を期待している道路ですのでプレッシャーもありますが、めったに経験できないトンネル工事に携われることに喜びも感じています。
また、県と市が協力してスムーズに事業を進めるための架け橋になれるように、県職員の皆さんとの人的ネットワークを広げることも大切にしています。
帰任後は、ここで得た経験を生かし、より住みやすいまちになるよう尽力するとともに、今後の小田原を担う、若手職員の育成に力を注ぎたいと考えています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
急傾斜地崩壊対策
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
崖崩れの対策は、その土地の所有者などが行うものですが、土地所有者などが対策工事を行うことが困難で、一定の条件を満たす急傾斜地の場合には、県が代わって対策工事を実施できる仕組みがあります。
工事を実施するには、要望書の提出が必要です。土地所有者などの全員が工事に同意した上で、市を経由して県に要望書を提出します。その後、県が条件を満たしているかなどを確認し、測量や設計、各種調査、工事を順次実施していきます。
事業が実施できる可能性がある場合、市は要望書の取りまとめなど、関係者の皆さんを支援しますので、まずは、建設政策課にご相談ください。
【一定の条件】
・傾斜度が30度以上、急傾斜地の高さが5m以上の自然崖
・被害想定範囲に人家が5戸以上ある など
【要望書提出までの流れ】
①個人や自治会などが市役所へ相談
②県・市が現地を確認
③説明会の開催(事業の仕組み)
④自治会を通じ市へ要望書を提出
⑤市から県へ要望書を提出
《対策工事実施例》
=工事前=
=工事後=
====================
[台風・大雨シーズンがやってくる]
#06 備えあれば憂いなし!自分の身は自分で守ろう
====================
問い合わせ:防災対策課 電話(33)1855
近年、台風や集中豪雨による被害が激甚化しています。しかし、風水害は地震と異なり、予測できるもの。いざというときに落ち着いて行動するためにも、避難する場所やタイミングをあらかじめ調べておきましょう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
いつ、どこへ避難したらいいの?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【WEB ID】P29437
《①ハザードマップでリスクを確認》
昨年新しく作成した「小田原市ハザードマップ」で、自宅の洪水や土砂災害のリスクを確認しましょう。
ハザードマップは、昨年9月に自治会を通じて配布しています。お持ちでない人は、市役所(2階市民ロビー、3階防災対策課)、各タウンセンター住民窓口、アークロード市民窓口、尊徳記念館、JAかながわ西湘の各支店でも受け取ることができます。
《②マイ・タイムラインで避難行動を事前に整理》
いざというときに慌てることがないように、マイ・タイムラインを作成して災害時にとるべき行動をあらかじめ決めておきましょう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
マイ・タイムラインって?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
台風や大雨時、自分や家族がとる避難行動を時系列で整理したものです。雨が強くなる前にやること、大雨・洪水警報が出たときにどうするかなど、自分や家族の具体的な行動を決めておきます。
作成方法や記入シート、作成に必要な情報は、ハザードマップをご覧ください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
どこで情報をとれるの?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【WEB ID】P22172
市では、防災行政無線をはじめ、防災メール、市ホームページ、スマホアプリ「おだわら防災ナビ」などで情報発信を行っています。災害時には、「自分の身は自分で守る」ことが大切です。防災メールの登録や「おだわら防災ナビ」のダウンロードなど、自分に合った情報の入手先を確保しておきましょう。
「おだわら防災ナビ」は、防災情報以外にも、市の広報紙、イベント情報、ごみの収集日カレンダーや分別方法などの暮らしの情報も知ることができる便利なアプリです。お手持ちのスマートフォンに次のQRコードからダウンロードしてください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「まなぼうさい」に参加しよう!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
初心者向けの、質問しやすい雰囲気の講座です。「防災ってあまり考えたことがなかった」という人も、気軽に参加してください。
|日程|テーマなど|
1|6月25日日曜日|風水害※|
2|7月22日土曜日|災害伝承|
3|8月26日土曜日|関東大震災|
=※詳しくは、おだわらいふP5で=
====================
#07 〈連載〉Fire Fighters
====================
【WEB ID】P35616
小田原市、南足柄市、中井町、大井町、松田町、山北町、開成町を管轄する広域消防となり、小田原市消防本部は今年で発足10周年を迎えました。節目の年に地域を守る消防士から大切なことを、“あなた”に。
問い合わせ:消防総務課 電話0465-49-4420
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Vol.2「救急車の適正利用とは」
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
《救急車は「便利なもの」でなく「必要なもの」》
救急隊が出動すると、時折、明らかに救急車が不適正な利用をされている場面に遭遇します。「救急車で病院に行くと待ち時間がなくなったり、保険の交渉が有利になったりするから」、「タクシー代がもったいないから」、「足が痛いから買い物に行ってきてほしい」など、耳を疑うような場面も。どのような理由であれ、救急車が出動すると、当然、待機している救急車が減ります。万が一、同時に救急案件が発生した場合、現場から離れた署所から向かうことになり、1分1秒を争うような、本当に救急車が必要な人の元への到着が遅れてしまうということにもなりかねません。
《本当に必要な人はためらわずに呼んでほしい》
一方で、意識がない場合はためらわず通報してください。また、「入院の必要がない」「自力で歩ける」といった場合でも命の危険につながる可能性があり、適正、不適正を完全に区別するのは困難です。救急車を呼んでいいか迷ったら左記の連絡先に問い合わせてください。その他、いざというときに落ち着いて判断するためにも、救急車が必要なのはどんな時なのか調べておきましょう。「ためらわずに救急車を呼んでほしい症状」は、市消防本部のホームページで確認できます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
救急車を呼んでいいか迷ったら
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
《救急病院のご案内》
〈平日の昼間〉小田原医師会「地域医療連携室」 電話0465-47-0833
〈夜間・休日〉小田原市消防本部 病院案内 電話0465-49-0119
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
キラリ輝く今月の女性消防士
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
本市からの派遣教官として、消防学校で新採用の消防士を対象とした初任教育などに携わっています。心掛けていることは、話を聴き、寄り添うこと。教官としての経験を今後の部下指導に役立てていきたいです。
県消防学校・総合防災センター教官 原口 里美 救急救命士
====================
#08 被害増加!STOP 特殊詐欺
〔〜 電話でお金の話は詐欺!「自分は大丈夫」が危ない! 〜〕
====================
【WEB ID】P30149
問い合わせ:地域安全課 電話 0465-33-1396
「オレオレ詐欺」や「還付金詐欺」、「架空請求詐欺」といった特殊詐欺の被害が、小田原警察署管内で増えています。巧妙な手口で、高齢者を狙った犯罪も多くなっています。身の回りに迫る特殊詐欺。手口と対策を知って被害を防ぎましょう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
特殊詐欺とは…
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
犯人が電話やはがきなどで親族や公共機関の職員などを名乗って被害者を信じ込ませ、現金やキャッシュカードをだまし取ったり、医療費の還付金が受け取れるなどと言ってATMを操作させ、犯人の口座に送金させたりする犯罪のことです。
《還付金詐欺》
市役所や年金事務所の職員などと名乗り、医療費・保険料の過払い金や、一部未払いの年金があるなど、お金を受け取れるという内容の電話をかけ、指示通りにATMを操作すると、お金をだまし取られる詐欺です。
〈「還付金がある」「ATMで手続きができる」は詐欺! 〉
ATMでお金が返ってくることは、絶対にありません!
《オレオレ詐欺》
息子や孫になりすました犯人から電話があり、仕事に関するトラブルなどを口実に、お金を要求する詐欺です。
〈「お金を貸してほしい」は詐欺!〉
電話でお金の話が出たら、すぐに電話を切り、周りの人や警察に相談しましょう。また、電話をかけてきた家族に自分から電話して確認するのも有効です。
《架空請求詐欺》
パソコンやスマホなどの画面に「ウイルスが検知された」という表示や警告音を鳴らす、画面を操作不能状態にする、インターネットサイト業者を名乗り電話やショートメールメッセージ(SMS)などで「未納料金がある」と連絡するなどをし、その解除名目などで、ギフト券を購入させてカード情報を送信させたり、現金を振り込ませたりする詐欺です。
〈「現金を送れ」「カード番号を教えて」は詐欺! 〉
表示されたメッセージは、ほとんどの場合は悪質な詐欺なので、パソコンなどの電源を切りましょう。表示、送信された連絡先には絶対に連絡しないようにしましょう。若い人の被害も増えています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
特殊詐欺対策電話機器購入費補助制度
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
特殊詐欺への有効な対策は、迷惑電話防止機能が付いた電話機の使用です。警告メッセージの発信や通話内容の録音ができるため、被害の防止につながります。市では、特殊詐欺被害を未然に防止するため、迷惑電話防止機能が付いた電話機器の購入費の一部を補助します。
【申請受付期間】
6月20日火曜日〜令和6年2月28日水曜日
※予算額に達し次第受付を終了しますので、申請をしても補助金の交付を受けられない場合があります。
【対象者】
購入時点で70歳以上の市内在住の人で、住所地において電話機器を設置し利用する人
【補助金額】
購入費の3分の2(上限6000円)
【対象となる電話機器】
電話機の呼び出し音が鳴る前に、電話をかけてきた相手に「通話内容を録音します」といった警告メッセージを流し、その後の通話内容を録音する機能が付いた固定電話機または固定電話に取り付ける機器
※6月20日火曜日以降に購入する機器が対象
※1世帯につき1台限り
※携帯電話・スマホは補助対象外
【申請方法】
市役所5階地域安全課に直接または郵送で
※詳しくは、市ホームページをご覧いただくか、地域安全課に電話で
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「自分は大丈夫」が要注意!被害に遭わないために
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
《小田原警察署 生活安全課長 本郷大介さん》
今年に入り、小田原警察署管内では、オレオレ詐欺や還付金詐欺が増加しています。
犯行には、これまで、「050」から始まる番号や非通知設定などが多く使われていましたが、最近では、携帯電話から「03」などの固定電話を装う手口も増えています。
被害に遭われた人は60歳以上が中心で、中には詐欺だと疑いつつも、相手の話を真剣に聞いてしまったために被害に遭う人もいます。また、相手の言いなりに行動してしまうため、被害状況をうまく説明できない人も多くいます。
詐欺被害のほとんどが、自宅の固定電話への電話から始まっています。被害に遭わないためには、①一度電話を切って正規の電話番号にかけ直す、②常時留守番電話に設定する、③自動録音などの迷惑電話防止機能が付いた電話機を導入することが有効です。4月は、さらに特殊詐欺の被害が増加しています。周りの人の声掛けも大切です。官民一体となって、特殊詐欺撲滅対策の推進にご協力をお願いします。
《詐欺被害防止対策》
〈留守番電話にする〉
=ただいま留守にしております…=
〈ナンバーディスプレイサービスの活用〉
=プルルルル…=
〈家族間での合言葉〉
=うちの犬の名前は?趣味は?=
〈通話録音装置の設置〉
=この通話を録音します。=
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〜補助金活用者の声〜
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
・不審な電話が何度もかかってくることがあったけど、電話機を変えてからなくなったわ。
・警告メッセージが流れると、相手が自ら電話を切ったんです。迷惑電話防止機能の効果に驚きました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
知っていますか?警察の相談ダイヤル
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
加齢に伴う身体機能の低下などのため、自動車などの運転に不安を感じたら。
《安全運転相談ダイヤル #8080》
〈受付時間〉
月〜金曜日(祝・休日を除く)8時30分〜17時00分
悪質商法やDV、ストーカーなど、警察に相談したいことがあるときに。
《警察相談専用電話 #9110》
〈受付時間〉
月〜金曜日(祝・休日を除く)8時30分〜17時15分
※電話をかけた地域を管轄する都道府県警察の担当窓口につながります。
通話料は利用者の負担となります。
=小田原管内青少年交通安全連絡協議会と小田原警察署作成のポスター=
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
おだわらメールマガジン「おだわら安心・安全メール」
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
市役所や学校に報告があった不審者情報や、子どもを狙った犯罪に関する情報などを随時お届けします。
市内で特殊詐欺と思われる不審な電話や被害が発生した場合、小田原警察署からの情報提供を基に、市が登録者宛てにメールマガジンを配信し、注意喚起しています。
====================
#09 今年も健康診断を受けましょう!
====================
【WEB ID】P03499
問い合わせ:健康づくり課 電話(47)4724
高血圧症などの生活習慣病は、普段の生活の中で本人が気付かないうちに徐々に悪化していき、他の病気を引き起こす要因となる可能性があります。診断を受けることで健康状態を把握し、生活習慣病になりにくい生活習慣を身に付けましょう。
対象者には、5月末に案内書類(オレンジ色の封筒)を送付しました。各案内に書いてある医療機関などに事前に連絡してから受診してください(ご自身やご家族に風邪症状などの体調不良がある場合は受診をお控えください)。
お送りした受診券は、令和6年3月末まで有効です。受診の時に必要なので、大切に保管してください。
《特定健診》
〈対象者〉
令和5年4月1日から健診当日まで継続して国民健康保険に加入している、今年度中に40~74歳の誕生日を迎える人
〈受診期間〉6月1日木曜日〜令和6年3月31日日曜日
〈検査内容〉身体測定、血圧、尿検査、心電図、内科診察、 血液検査(血糖値 ・ 血中脂質 ・ 肝機能 ・ 腎機能 ・ 貧血検査など)
〈自己負担金〉2000円
※自己負担金の免除の対象については、ページ一番下の別表をご確認ください。
《長寿健診》
〈対象者〉本市に住民登録があり、神奈川県後期高齢者医療保険に加入している人
〈受診期間〉6月1日木曜日〜令和6年3月31日日曜日
〈検査内容〉身体測定、血圧、尿検査、心電図、内科診察、 血液検査(血糖値 ・ 血中脂質 ・ 肝機能 ・ 腎機能 ・ 貧血検査など)
〈自己負担金〉無料
《特定保健指導》
〈対象者〉特定健診を受診した結果、腹囲、BMI、血圧や血糖値などが基準値を超えた人(特定保健指導の利用案内を市が委託している事業者からお送りしています)
〈利用期間〉人によって異なるため、利用案内をご確認ください。
〈内容〉専門職と面談などを行い、生活習慣を見直すことで、健康的な生活を送るための手助けにしていただくためのものです。
〈自己負担金〉無料
《人間ドック助成》
〈対象者〉令和5年度に人間ドックを受診し、受診日に本市国民健康保険の被保険者の資格を有し、かつ今年度40〜74歳の誕生日を迎える人
〈申請場所〉保健センター3階健康づくり課 ※郵送可。
〈申請に必要なもの〉
申請書(市ホームページからダウンロードできる他、申請場所にもあります)、受診結果表、領収書、特定健診受診券(転入等による途中加入の人は、これに代わる書類を健康づくり課で発行します)、印鑑、保険証、世帯主の口座情報の分かるもの(通帳など)
〈助成金額〉負担した金額の2分の1(上限1万円)
※今年度内に特定健診を受診した人は申請できません。
※国民健康保険の保険料に未納のある世帯に属する人は申請できません。
※助成は受診者の属する世帯の世帯主に対して支払われます。
※受診結果は、統計資料として国へ報告する他、市の分析・統計、特定保健指導および保健事業に活用します。その他の用途には使いません。このことに了承いただくことが助成の条件になります。
※偽り、その他不正な手段により助成を受けたことなどが判明した場合は、助成金を返還していただきます。
※特定健診受診券を紛失した人は、健康づくり課に連絡して再交付を受けてください。
《がん検診など》
対象者には、5月末に受診券をお送りしました(特定健診案内と同封、または黄色いはがき)。申込先と実施医療機関を確認し、予約してから受診してください。
実施医療機関や負担金は、受診案内をご確認ください。
〈対象者〉本市に住民登録があり、各種がん検診の年齢条件などに該当する人
〈受診期間〉6月1日木曜日〜令和6年3月31日日曜日〉
〈実施医療機関〉市内の取扱医療機関(健康カレンダーや市ホームページをご確認ください)
〈がん検診の種類〉
・20歳以上の女性:子宮頸(けい)がん検診
・40歳以上の男女:大腸がん検診、肺がん検診、胃がん検診(バリウム・リスク・内視鏡のいずれか)、肝炎ウイルス検診、乳がん検診(視触診またはマンモグラフィ※女性のみ)
・50歳以上の男性:前立腺がん検診
※5月末にお送りしている受診券で、ご自身が受けられるがん検診をご確認ください。
〈自己負担金〉
各がん検診によって負担金が異なりますので、ご注意ください。
※自己負担金の免除の対象については、ページ一番下の別表をご確認ください。
《成人歯科健診》
〈対象者〉今年度中に40、45、50、55、60、65、70、75、80歳の誕生日を迎える人
〈受診期間〉6月1日木曜日〜令和6年2月29日木曜日
〈検査内容〉診察、歯肉の検査、保健指導
〈自己負担金〉1300円
※自己負担金の免除の対象については、ページ一番下の別表をご確認ください。
《●自己負担金の免除について》
対 象|自己負担金の免除を受けるには|
① 令和6年3月31日日曜日までに70歳以上になる人|取扱医療機関の受付で健康保険証をご提示ください。|
② 生活保護利用世帯の人※|事前に申請していただき、必要な書類を発行します。健診(検診)を受診する3週間前までに生活援護課までご連絡ください。|
③ 市民税非課税世帯の人※|事前に申請していただき、必要な書類を発行します。健診(検診)を受診する3週間前までに健康づくり課までご連絡ください。|
④ 65〜69歳で、神奈川県後期高齢者医療制度に該当の人|受付の際に、県後期高齢者医療被保険者証をご提示ください。|
※免除申請をしていない人は、免除対象外となります。支払われた自己負担金は返金できませんので、ご注意ください。
====================
#10 〈連載〉Bonstagram
====================
問い合わせ:ゼロカーボン推進課 電話0465-33-1426
ゼロカーボン推進キャラクター ボンボン
「環境にいいって実はお得」を発信中
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
所有・使用のニュースタイル「シェア」
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〈 「快適」「エコ」「健康」な自転車が 外出先でサクッと借りられる?!〉
歩くには少し遠い、かといって車で行くには不便。そんなときに活躍する自転車。駅やバス停に着き、その先の目的地までをシームレスにつなぐシェア型自転車を借りれば、かまぼこ通りまであっという間だボン。
《●どっちにしよう。2つのシェア型自転車》
〈 ①レンタサイクルぐるりん小田原〉
どれだけ乗っても1回500円(電動1000円)で、小田原・早川駅周辺からの回遊に便利。貸出窓口で、オススメ観光スポットを聞くこともできるボン!
〈 ②HELLO CYCLING〉
30分130円(+100円/15分)だから、短時間の利用にも便利で、 スマホで予約・決済可能。返却は全国どのステーションでもOK。MaaS(マース)アプリ(EMot(エモット))との組み合わせで、よりスムーズだボン!
《●スマートムーブ以上の省エネ効果》
実はシェアという発想自体が、大量生産を抑制するゼロカーボンアクション。外出することも家の節電につながっているボン。
#環境基本計画-脱炭素- #ボンボンエコ活スタートプログラム
#MaaS(移動手段の最適化と手続きを一括で行うサービス)
#EMot(小田原市域に対応したMaaSアプリ)
====================
#11 〈連載〉ウ〜ミィと行く!小田原おさかなツアー Vol.1
====================
【WEB ID】P36260
問い合わせ:水産海浜課 電話0465-22-9227
おいしい魚は小田原の魅力の一つ!
ボクと一緒に旬の魚を見つけて絶品グルメを堪能しよう♪
〈ウ〜ミィ〉
美しい海を守っていこうという願いが込められた海の妖精。
クジラの帽子をかぶりお腹にアジが泳いでいる。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
今回発見したのは…「アジ」
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
今回は、知っていると地魚通(つう)になれる豆知識をご紹介!
小田原の地魚の代表「アジ」。皆さんがよくお店で見かける「マアジ」を含め、どんな種類があるのか見てみましょう!
《マアジ》
小田原のマアジは、岩礁に住む「根付きアジ」が多く、春から初夏に脂が乗り、黄金に輝く体が特徴です。
《マルアジ(アオアジ)》
ゼイゴ(トグ)の直線部分とヒレが離れていたらマルアジ。名前の通り身が丸く、秋から冬に脂が乗ります。今の時期は酢みそなどでさっぱり食べると絶品。
《ムロアジ》
黄緑色が強く、シャープな形が特徴です。秋から初冬に獲れるものは小田原では「アカゼ」と呼ばれ、甘い脂がたっぷりと乗り、刺身が絶品。
《メアジ》
マアジよりも目が大きく、体表が銀色に光るのが特徴で秋から冬が旬。やや水分が多く、ソテーなどで熱を通すと身が締まりパリッとした皮目がおいしい。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ウ〜ミィ'sキッチン
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
《アジの酢みそ和え》
マアジやマルアジを三枚におろし、小骨を取り、皮をはがして薄く切る。辛子酢みそと白ごまでさっぱりおいしい!
〈スーパーや魚屋さんでも三枚におろしてくれるよ!〉
====================
#12 〈連載〉世界が憧れるまち“小田原”
====================
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
小田原に集まる民間の投資
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
本市は、都心から新幹線で30分程度の程近い距離感と豊かな自然環境などにより、新しい働き方に適した地として再認識され、移住者が増加しています。この変化をチャンスと捉え、令和4年4月より、企業誘致支援策を強化。最近では本市への民間企業の投資も増え、既存企業の事業所拡大や市内への本社移転、シェアオフィスなどへの事業所設置などが相次いでいます。
《高まる企業の投資意欲》
鴨宮にあるMeiji Seika ファルマ㈱は、30年以上医薬品製剤を供給してきた小田原工場の機能を継承する新会社「Meiji Seika ファルマテック㈱」を設立。今後、新たな設備投資を行うプランがあり、さらなる社会貢献や、雇用創出が期待されます。
《企業誘致支援策の強化が実を結ぶ》
アメリカの世界的アウトドアメーカー「SMITH(スミス)」の輸入総代理店である、㈱エス・エム・ジェイが大和市から市内に本社を移転しました。きっかけは市内でシェアオフィスを営むBLEND(ブレンド)の杉山さん。そこから、市産業政策課の職員へとつながり、空き物件をマッチング。本市企業誘致支援策「オフィス賃料等補助金」と「リノベーション費用補助金」も活用し、移転が実現しました。ブランドとの親和性からも、今後、本市の自然を生かした分野でのイノベーションが楽しみです。
また、竹を原材料にしたセルロースナノファイバー(化粧品、医薬品など、さまざまな用途に利用可能な素材)の製造、販売などを行う大分大学発ベンチャー企業・㈱おおいたCELEENA(セレーナ)が、本市企業誘致支援策「コワーキングスペース利用料等補助金」を活用の上、市栄町にあるARUYO(アルヨ) ODAWARAで事業を開始しました。同社は、関東圏内における新たな製品開発の拠点の場として、ここ小田原を選択。本市の立地や自然を生かした今後の事業展開に期待が高まります。
《企業誘致から見る小田原の未来》
企業誘致は、雇用機会の創出、経済の活性化、税収の増加、地域社会への貢献など、多数のメリットを創り出す重要な施策です。本市のまちづくりの目標に掲げる「豊かな環境の継承」を土台とした「生活の質の向上」と「地域経済の好循環」の具現化に向け、企業誘致支援策のさらなる強化を図ってまいります。
=市ホームページや動画配信では、より詳しい情報をお知らせしています。=
=小田原市長= =守屋輝彦=
====================
#13 あすの暮らしと出会う おだわらいふ「お知らせ」
====================
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
議長・副議長の決定
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P00064 議会総務課 電話0465-33-1761〕
5月18日木曜日に市議会5月臨時会が開催され、市議会議長に大川裕(ゆたか)議員、副議長に篠原弘議員が選ばれました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
障害基礎年金
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P01826 保険課 電話0465-33-1867〕
病気やけがで障がいが残ったときに、要件を満たしていると受給できます。20歳前から障がいがある人も対象です。傷病名にとらわれません(例えば、化学物質過敏症で療養中の人も受給できる場合があります)。
請求を希望する人は、電話でお問い合わせください。
障がいの原因となった病気やけがで初めて医師の診察を受けた日に、厚生年金の被保険者(第2号被保険者)であった人や、第2号被保険者に扶養されている配偶者であった人は、小田原年金事務所( 電話0465-22-1391)へご相談ください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
後期高齢者医療制度の基準収入額適用申請
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P03461 保険課 電話0465-33-1843〕
医療機関などにかかるときの自己負担割合が3割と判定された人で、前年度収入金額が一定金額(世帯に被保険者1人で383万円、2人以上で520万円)未満の場合、申請によらず1割または2割負担となります。なお、市で収入金額の確認ができない人(1月2日以降に市内へ転入した人など)は、6月中旬頃に「基準収入額適用申請書」を送付します。
収入金額が分かるもの(確定申告書または源泉徴収票の写しなど)を添付し、市役所2階保険課へ直接または郵送してください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
住民窓口で「書かない窓口」サービスが始まります
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P35500 戸籍住民課 電話0465-33ー1386〕
戸籍住民課窓口で1月31日からスタートしている「書かない窓口」サービスを各住民窓口で開始します。「書かない窓口」は、住所変更手続きの際、届書の記載負担を軽減するサービスです。
〈サービス開始窓口〉 各タウンセンター住民窓口
〈開始日〉 6月1日木曜日
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
口座振替の手続きが簡単にできます
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P36055 保険課 電話0465-33-1836〕
7月3日月曜日から、キャッシュカードのみで市税の口座振替手続きができるサービスを始めます。詳しくは市ホームページをご覧ください。
〈対象科目〉
国民健康保険料(普通徴収)、介護保険料(普通徴収)、後期高齢者医療保険料(普通徴収)、市県民税(普通徴収)、固定資産税・都市計画税、軽自動車税(種別割)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
産前産後期間の国民年金保険料免除
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P26736 保険課 電話0465-33-1867〕
出産日または出産予定日の前月からの4カ月間(多胎の場合は3カ月前から6カ月間)、国民年金保険料が免除(納付した期間と同様の扱い)になります。出産予定日の6カ月前から届け出ができます(出産後も可)。
持ち物: マイナンバーカードまたは通知カード、基礎年金番号通知書または年金手帳、窓口に来る人の本人確認書類、母子健康手帳など出産(予定)日の分かるもの
申し込み: 市役所2階保険課、各タウンセンター住民窓口または小田原年金事務所に直接
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
マンション管理適正化法に基づく認定
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P36212 都市政策課 電話0465-33-1249〕
市内にあるマンションにおける良好な居住環境の確保を図り、安全で安心なまちづくりのため、「マンション管理適正化推進計画」を策定しました。この推進計画に基づき「マンション管理計画認定制度」の運用を開始しました。市全域を対象としてマンション管理組合が作成した管理計画の認定を行いますので、ご相談ください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
国民健康保険料納入通知書の発送
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P29189 保険課 電話0465-33-1834〕
国民健康保険料納入通知書を、6月中旬に発送します。納付書同封の場合は、納期限までに金融機関などで納めてください。
なお、3月中旬以降に確定申告をされた人は、6月中旬発送の「令和5年度国民健康保険料納入通知書(決定)」に、所得金額などの申告内容が反映されていない場合があります。その場合、所得金額が判明した段階で再計算し、7月中旬以降に「令和5年度国民健康保険料納入通知書(変更)」を発送するため、対象となる人は2段階の通知となります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
郵便局でも証明書を取得できます
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P25290 戸籍住民課 電話0465-33-1386〕
市役所窓口に行く時間がないときも、証明書の取得ができます。
日時: 月〜金曜日(祝・休日、年末年始を除く)9時00分〜16時00分
場所: 郵便局10局(小田原・小田原板橋・小田原国府津・小田原成田・小田原早川・栢山駅前・酒匂・下曾我・曾我・根府川)
●〈取得できる証明書と取得できる人〉
※住民票の写しなどは、最新の情報が記載されているもののみです。
・〈住民票の写し〉
本人または同一世帯の人
・〈印鑑登録証明書〉
本人のみ
・〈市県民税課税(非課税)証明書〉
本人のみ
※収入申告のない人は発行できません。また、申告時期により、申告内容が反映されていない場合があります。
・〈戸籍全部(個人)事項証明書、戸籍の附票の写し〉
本人または同一戸籍の人
●〈必要な本人確認書類〉
・〈1点の提示でよいもの〉
顔写真付きで官公署が発行した本人確認書類(運転免許証やマイナンバーカードなど)
・〈2点の提示が必要なもの〉
顔写真が付いていない本人確認書類(健康保険被保険者証や年金手帳など)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
課税・非課税証明書所得証明書の発行
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P26866 資産税課 電話0465-33-1361〕
令和5年度課税・非課税証明書と所得証明書を6月1日木曜日から発行します。
場所: 市役所2階資産税課、各タウンセンター住民窓口、アークロード市民窓口
持ち物: 本人確認書類
※資産税課への電話予約で土・日曜日、祝・休日の発行可(マロニエ住民窓口、アークロード市民窓口のみ)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
市民税・県民税納税通知書の発送
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P25114 市民税課 電話0465-33-1351〕
令和4年中の所得と、令和5年度の市民税・県民税の金額が記載された市民税・県民税納税通知書を、6月8日木曜日に発送します。
納付書同封の場合は、納期限までに金融機関などで納めてください。
〈確定申告をしなかった公的年金所得者〉
医療費や生命保険料など、源泉徴収票に含まれない控除を追加する場合、市民税・県民税の申告が必要です。
場所: 市役所2階市民税課
持ち物: 公的年金などの源泉徴収票、控除に必要な資料(医療費控除の明細書、生命保険料の控除証明書など)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
保険料の納付
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P25264 ①保険課 電話0465-33-1834 ②高齢介護課 電話0465-33-1840〕
次の保険料の納期限は、6月30日金曜日です。期限までに納めてください。
①国民健康保険料第1期
②介護保険料第1期
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
6月の納税
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P29530 納付関係 市税総務課 電話0465-33-1345 課税内容 市民税課 電話0465-33-1351〕
6月30日金曜日は、個人市民税・県民税(第1期)の納期限です。期限までに納めてください。
口座振替をご利用の人は、納期限の前日までに預貯金残高をご確認ください。
※納期は年4回です。
※土・日曜日、祝・休日の納税は、マロニエ住民窓口、アークロード市民窓口、コンビニエンスストア、スマホ決済、地方税統一QRコードによる電子納付をご利用ください。ただし、納付書が必要です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
男女共同参画週間展
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P25002 人権・男女共同参画課 電話0465-33-1725〕
6月23日金曜日〜29日木曜日は、「男女共同参画週間」です。今年のキャッチフレーズは「無くそう思い込み、守ろう個性 みんなでつくる、みんなの未来。」です。
性別にかかわらず、誰もが自分らしく生きることを考える展示をします。
期間: 6月19日月曜日〜30日金曜日
場所: UMECO(うめこ)多目的コーナー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
小田原Lエール申請受付
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P30744 人権・男女共同参画課 電話0465-33-1725〕
女性活躍推進を積極的に取り組んでいる市内企業を、その取り組み内容に応じて3段階に認定する「小田原Lエール」の申請を受け付けます。
期間: 7月1日土曜日〜9月30日土曜日
申し込み: 市ホームページにある申請書など必要書類を、メールまたは郵送で
Eメール: jinken@city.odawara.kanagawa.jp
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
パートナーシップ制度
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P26688 人権・男女共同参画課 電話0465-33-1725〕
市では、一方または双方が性的マイノリティのカップルを対象に、パートナーシップ登録制度を実施しています。
登録により、登録証明書(A4サイズまたは携帯用カード型、各300円)の取得が可能です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
6月1日は人権擁護委員の日
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P26917 人権・男女共同参画課 電話0465-33-1725〕
人権擁護委員は、人権侵犯事件の調査処理、人権相談、人権啓発活動などを行っています。
●〈市の人権相談〉
日時: 毎月第2火曜日13時30分〜15時30分
場所: 市役所2階市民相談室
●〈全国共通人権相談ダイヤル〉
電話0570-003-110
時間: 8時30分〜17時15分
※土・日曜日、祝・休日を除く。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
令和5年度自治会長名簿
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P03364 地域政策課 電話0465-33-1457〕
自治会は、地域の皆さんで自主的に組織され、地域内の交流や親睦に欠かせない存在です。まちづくりに参加することで、互いに助け合う住みよいまちを目指しましょう。
〈自治会総連合 役員〉
〈会 長〉川口博三
〈副会長〉加藤芳永、関野次男
〈会 計〉渡邊光男
〈理 事〉石幡保雄、湯川増夫、木村秀昭、宮内宏人、沖山明
〈監 事〉池田尚文、鈴木美喜夫、譲原春夫
地域順・敬称略、〈太字〉は自治会連合会長(令和5年4月24日現在)
連合名|自治会名|会長名
緑|第1区|櫻井広利
緑|小田原駅前|
第2区|栗田康宏|
緑|第3区|夏目芳夫
緑|浦町|土谷正光
緑|第4区|村田憲延
緑|第5区|柳川清一
緑|竹花|西原信久
緑|小田原銀座|髙梨保夫
新玉|台宿|矢尾正樹
新玉|大工町|吉村順一
新玉|第9区|柏木隆良
新玉|第10区|鈴木洋
新玉|第11区|小玉文夫
新玉|第12区|波多野明夫
新玉|第13区|池田尚文
新玉|新宿|大木忠数
万年|第15区|松本健一
万年|第16区|山田時雄
万年|第17区|柚木常三
万年|第18区|
髙梨町|加藤芳永|
万年|第19区|松井雄二
万年|第20区-1|清水修一郎
万年|第20区-2|
青物町|野澤俊男|
幸|第21区|桑原義樹
幸|第22区|杉山宗史
幸|第23区|栗山茂男
幸|第24区|山口芳司
幸|第25区|渡邊光男
幸|第26区|瀬戸裕一
幸|第27区|大濱定儀
十字|第28区|露木善一
十字|第29区|堀内貞治
十字|第30区|峯一喜
十字|第31区|千住功
十字|第32区|古谷仁
片浦|石橋|竹井一弥
片浦|米神|青木功
片浦|根府川|稲葉祐二
片浦|江之浦|山室尚志
早川|木地挽|脇昌丈
早川|みなと|山口稔
早川|西組|青木勝
早川|中組|鈴木茂
早川|東組|加藤始
大窪|第58区|高木将年
大窪|第59区|大木隆正
大窪|第60区|佐野利美
大窪|第61区|石幡保雄
大窪|第62区風祭|内藤千丈
大窪|第63区入生田|岡部昭彦
大窪|第64区|大木弘一
山王網一色|山王松原|坂本憲義
山王網一色|山王西|梶塚孝雄
山王網一色|山王東|金子正史
山王網一色|山王70区|譲原平海
山王網一色|網一色|剱持正
足柄|第33区|早川隆巳
足柄|セントラルハイツ|秋山浩樹
足柄|第34区|二見幸夫
足柄|第35区|久保田幸雄
足柄|第36区|根上寿雄
足柄|第37区|石井雅之
芦子|寺町|神保宗正
芦子|荻窪|府川誠二
芦子|上谷津|伊藤太一
芦子|中谷津|南勲
芦子|下谷津|佐久間悦夫
芦子|入谷津|横川忠
芦子|池上|片野誠広
二川|井細田一区|常盤立夫
二川|第43区|平松孝也
二川|第44区|鈴木美喜夫
二川|小田原|
グリーンタウン|梅澤朋一|
久野|宮本|湯川増夫
久野|久野坂下|山中満治
久野|京福台|遠藤博
久野|北久保|遠藤昌和
久野|下宿|加藤英武
久野|久野中宿|鈴木健一
久野|星山|豊田順盛
久野|中久野|富永雅夫
久野|三国|久津間秀一
久野|留場|原田髙雄
久野|坊所|星野次男
久野|欠ノ上|瀬戸祐明
久野|舟原|高橋信一
久野|諏訪の原|杉本勝巳
久野|和留沢|檀上貴史
久野|小田原|
サニータウン|岡部清作|
東富水|蓮正寺第1|鳴海孝之
東富水|蓮正寺第2|土屋晧
東富水|蓮正寺第3|加藤英二
東富水|蓮正寺第4|永田秀夫
東富水|蓮正寺第5|古澤進
東富水|蛍田駅前|大橋博幸
東富水|霞ノ瀬|栗田哲夫
東富水|狩川|後山弘幸
東富水|蛍生会|小山内正
東富水|蓮正寺住宅|吉葉茂樹
東富水|よし田|釼持洋子
東富水|蛍田中央|川岸嘉啓
東富水|中曽根|大野茂
東富水|飯田岡東|佐藤秋彦
東富水|堀之内|岩崎良春
富水|飯田岡本村|香川敬明
富水|飯田岡若宮|吉野友二郎
富水|飯田岡飯中|荘司謙
富水|飯田岡楠|加藤隆英
富水|柳新田|渡辺好己
富水|小台|内海勇
富水|池田|中野武
富水|新屋|内山善弘
富水|府川|椎野実
富水|久所|椎野一巳
富水|仲沢|撫井清
富水|北ノ窪|木村隆一
富水|穴部|金指隆夫
富水|穴部新田|竹内英明
富水|上清水|木村秀昭
富水|下清水|金子義浩
桜井|寺下|釼持雅幸
桜井|高河原|釼持悟
桜井|河原庭|黒栁典礼
桜井|西之庭|横山常昭
桜井|新屋敷|釼持秀俊
桜井|浅原|中村明
桜井|東栢山中の町|岡辺直樹
桜井|東栢山学校前|内田孝夫
桜井|東栢山城北|小木朝美
桜井|東栢山道下|岩田治良
桜井|東栢山道上|宮内宏人
桜井|柳町|渡邊照美
桜井|西栢山|鈴木俊弘
桜井|弥生|小野昭彦
酒匂・小八幡|酒匂1区|野地昭
酒匂・小八幡|酒匂2区|大木実
酒匂・小八幡|酒匂3区|熊手昭博
酒匂・小八幡|酒匂4区|中村富曜
酒匂・小八幡|酒匂5区|三橋俊哉
酒匂・小八幡|酒匂6区|大川憲治
酒匂・小八幡|酒匂7区|久保田哲夫
酒匂・小八幡|酒匂8区|大木徹
酒匂・小八幡|酒匂9区|尾崎靖
酒匂・小八幡|酒匂10区|荒武智大
酒匂・小八幡|酒匂11区|上田光男
酒匂・小八幡|酒匂12区|川村昇
酒匂・小八幡|酒匂13区|栗田宏和
酒匂・小八幡|酒匂14区|松浦邦夫
酒匂・小八幡|酒匂15区|田呂丸一光
酒匂・小八幡|酒匂16区|寺井大輔
酒匂・小八幡|酒匂17区|原田憲彦
酒匂・小八幡|小八幡1区|譲原春夫
酒匂・小八幡|小八幡2区|長崎源市
酒匂・小八幡|小八幡3区|譲原祥次
酒匂・小八幡|小八幡4区|栗原輝久
酒匂・小八幡|小八幡5区|佐井幸治
酒匂・小八幡|小八幡6区|斉藤和幸
酒匂・小八幡|小八幡8区|松嶋健一
酒匂・小八幡|小八幡9区|大塚洋
酒匂・小八幡|小八幡10区|神田勝代
下府中|下堀|志村不二男
下府中|中里1区-1|横田八郎
下府中|中里1区-2|服部謙一
下府中|中里2区|露木幹也
下府中|矢作|官野稔
下府中|鴨宮2区|山村健蔵
下府中|鴨宮3区|鈴木久
下府中|鴨宮4区-1|殿岡裕
下府中|鴨宮4区-2|府川貴晴
下府中|鴨宮5区|高砂昇
下府中|大道|植田敏光
富士見|南鴨宮1区|冨田英男
富士見|南鴨宮2区|関野次男
富士見|南鴨宮3区|加藤修
富士見|南鴨宮4区|山田五郎
富士見|南鴨宮5区|平川邦彦
豊川|飯泉1区|加藤純一
豊川|飯泉2区|和田道明
豊川|飯泉3区|大木隆
豊川|東成田|米山充
豊川|西成田|成田洋一
豊川|成和|設楽正義
豊川|桑原|加藤昌治
豊川|富士見|細羽英昭
上府中|高田別堀西|沖山明
上府中|高田別堀南|相良正三
上府中|高田別堀東|二見武夫
上府中|上千代|隅田恭民
上府中|上原|隅田清一
上府中|下千代|髙木政幸
上府中|永塚|宇佐美好孝
上府中|東大友|西山正明
上府中|西大友|高地伸夫
上府中|延清|山田隆幸
曽我|上曽我|鳥居啓宣
曽我|中河原|河野伊佐夫
曽我|下大井|稲毛照一
曽我|鬼柳|市川昭一
曽我|曽我大沢|関野修司
曽我|春木住宅|市川宏
曽我|籠場住宅|伊藤宏一
曽我|花里住宅|新鹿勲
下曽我|曽我原|佐宗宗秋
下曽我|曽我谷津|神保直也
下曽我|曽我岸|渡辺純二
下曽我|曽我別所|川久保和美
下曽我|曽我神戸|佐宗教安
下曽我|曽我山岸|高橋英治
国府津|国府津第1区|吉野淳一
国府津|国府津第2区|亀田裕三
国府津|国府津第3区|朝倉義勝
国府津|国府津第4区|加藤知邦
国府津|国府津第5区|石塚勇
国府津|国府津第6区|髙橋正則
国府津|国府津第7区|小宮誠司
国府津|国府津第8区|椎野公夫
国府津|国府津第9区|大木智春
国府津|国府津第10区|川口博三
国府津|国府津第11区|川久保信良
国府津|国府津第12区|三浦輝久
国府津|国府津第15区|諸星正美
国府津|国府津第16区|辻秀志
国府津|国府津第18区|八田堀光男
国府津|国府津第19区|斉藤忠
前羽|西|植田克巳
前羽|中宿|岩堀誠
前羽|向原|志澤政勝
前羽|町屋|石塚金蔵
前羽|押切|峯尾平治
前羽|羽根尾|石塚太
橘北|中村原第1区|添田充正
橘北|中村原第2区|内藤日出男
橘北|中村原第3区|峯尾一弘
橘北|中村原住宅|小宮昭夫
橘北|中村原第6区|遠藤次正
橘北|中村原第7区|岩田友次
橘北|小船第1区|有川光吉
橘北|小船第2区|諏訪部一美
橘北|山西|志澤誠
橘北|小竹下|相馬嘉信
橘北|小竹打越|近藤信吾
橘北|小竹坂呂|小澤武男
橘北|小竹脇|秋澤義雄
橘北|明沢|小清水守
橘北|沼代|秋澤潔史
橘北|上町|川本賢二
橘北|橘団地一般住宅|薩澤喜一
橘北|さつきが丘|北沢信幸
橘北|湘南橘台住宅|昼間豊
橘北|若葉台|畠山義彦
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
女性活躍推進アドバイザーを派遣
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P36203 人権・男女共同参画課 電話0465-33-1725〕
自社の女性活躍をさらに推進したい、女性活躍のための課題を整理したいと考えている市内の企業に、アドバイザーを派遣します。
定員: 4社・申込先着順
申し込み: 6月15日木曜日から、市ホームページの申込書に必要事項を書いてメールで
Eメール: jinken@city.odawara.kanagawa.jp
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
歯と口の健康週間展示
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P29445 健康づくり課 電話0465-47-4723〕
6月4日日曜日〜10日土曜日は、「歯と口の健康週間」です。口腔の健康と全身の健康は深いつながりがあります。この機会に口腔の健康について考えてみましょう。
期間: 6月9日金曜日〜19日月曜日
場所: ハルネ小田原ハルネ広場
内容: パネル・ポスター展示やリーフレットの配布など
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
交通遺児世帯への支援
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔社会福祉協議会 電話0465-35-4000〕
交通遺児世帯に見舞金や激励金などを贈呈します。
対象: 市内在住で、20歳未満の子の父または母が交通事故により死亡し、交通遺児世帯として登録された世帯
※交通遺児世帯の登録をしていない人は、ご連絡ください。
関係課: 福祉政策課
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ハチの巣に注意
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P24997 環境保護課 電話0465-33-1486〕
家の軒下や庭の植木などに巣を見つけたら、早めに駆除しましょう。
市ではご自宅の敷地内にできたスズメバチの巣の駆除を行っていますが、巣の場所が分からない場合、アシナガバチなど他のハチの巣の場合、事業所・集合住宅・貸家などの場合、建物に入らないと駆除できない場合は、市で駆除しておりません。専門の事業者に依頼してください(有料)。
ご自身で駆除する場合には市で駆除用防護服を貸し出しています。
〈ハチの駆除の相談窓口〉
(公社)神奈川県ペストコントロール協会 電話 0120-064-643
〈スズメバチの巣の特徴〉
ボール状(初期はとっくり状)で出入口は1カ所。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
献血
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P17481 健康づくり課 電話0465-47-0828〕
日時: ①6月4日日曜日・11日日曜日・18日日曜日10時00分〜12時00分、13時45分〜16時00分
②6月15日木曜日10時00分〜11時30分
③6月25日日曜日10時00分〜12時00分、13時45分〜16時00分
場所: ①ダイナシティイースト
②株式会社鈴廣蒲鉾本店
③フレスポ小田原シティーモール
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
教科書展示会
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P36206 教育指導課 電話0465-33-1684〕
小・中学校で使用する教科書の見本を展示します。どなたでも入場できます。
期間: 6月27日火曜日〜7月14日金曜日 9時00分〜17時00分(土・日曜日を除く)
場所: 小田原合同庁舎2階F・G会議室
内容: 小学校用、中学校用、特別支援学校用、小・中学校特別支援学級用、高等学校用の教科書
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ごみ出しのルール
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P21022 環境事業センター 電話0465-34-7325〕
カラスによるごみの散乱を防ぐために、次のことを守りましょう。
・カラスの餌となる生ごみを減らす。
・生ごみを出す際は、新聞紙などに包み、外から見えないようにする。
・ごみは全体をネットで覆い、すき間のないようにする。
自治会に飛散防止ネット、チェーン、ボックスの貸し出し(要件あり)もしていますので、ご相談ください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
水槽の清掃・点検
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P09818 環境保護課 電話0465-33-1483〕
ビルやマンションなどに設置している水槽の衛生管理は、設置者自身が責任を持って行う必要があります。水槽は毎年1回以上、定期的に清掃しましょう。
有効容量が8立法メートルを超える受水槽の設置者は毎年1回以上、定期的に登録(指定)検査機関の検査を受けることが法令で義務付けられています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ドッグラン
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P35859 環境保護課 電話0465-33-1481〕
犬の飼い方マナー向上を啓発するため、ドッグランを開設します。
日時: 6月10日土曜日・11日日曜日・17日土曜日・18日日曜日・24日土曜日・25日日曜日
10時00分〜15時00分 ※荒天中止
場所: 上府中公園多目的広場
持ち物: ・年間パスポート(お持ちの人のみ)
・年間パスポートをお持ちでない人は、狂犬病予防注射済票(令和4年度または令和5年度のもの)、誓約書(市ホームページに掲載)
※事前申込は不要ですが、利用条件があるため、市ホームページで確認してからお越しください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
小田原・箱根合同企業説明会
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔小田原箱根商工会議所 電話0465-23-1811〕
市内や近隣地域の企業の人事担当者による合同企業説明会です。
〈参加企業〉 30社程度
日時: 6月13日火曜日 13時00分〜16時00分(受付12時30分〜)
※入退場自由、申込・履歴書不要
場所: 小田原お堀端コンベンションホール
対象: 令和6年3月に大学院・大学・短大・高専・専修学校を卒業する予定の人を含む、おおむね35歳までの求職者(高校生は不可)
関係課: 産業政策課
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
6月は二輪車交通事故防止・暴走族追放の強化月間
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P33817 地域安全課 電話0465-33-1396〕
●二輪車の交通事故防止
〈「運転に ゆとり やさしさ 思いやり」〉
・二輪車を運転するときは、ヘルメットを正しく着用し、プロテクターやエアバッグを身に着け、夜間走行時は、反射材を活用しましょう。
・無理な追い越し、割り込み運転など危険な運転はやめましょう。
・悪天候時には、二輪車の利用を控えましょう。
●暴走族の追放
〈「暴走は しない させない ゆるさない」〉
・家庭や学校、職場、地域、各種機関・団体が一体となって、暴走族を許さない社会環境づくりに努めましょう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
下水道に異物・雨水を流さないで
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P14263 給排水業務課 電話0465-41-1631〕
水に溶けない紙や髪の毛、生理用品、油、布類などの異物を下水道に流すと、汚水ポンプや下水道本管の詰まりの原因となります。周囲の家で汚水があふれるなど、多大な影響を及ぼす恐れがありますので、下水道に異物を流さないでください。
また、下水道に雨水が流れ込むと、大雨のとき、処理場で処理しきれない恐れがあります。雨水が誤って汚水管に接続されていないか、確認してください。確認方法については、お問い合わせください。
====================
#14 あすの暮らしと出会う おだわらいふ「募集」
====================
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
小田原城花育成ボランティア
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P26593 申込 小田原城総合管理事務所 電話0465-23-1373〕
城址公園を、より美しく魅力的にしていくためのボランティアです。
期間: 月に6日程度(平日)
内容: 花菖蒲(しょうぶ)の植え替えやアジサイの剪定など
申し込み: 小田原城総合管理事務所に電話で(平日のみ)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
65歳からのプール教室
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P03393 申込 健康づくり課 電話0465-47-4721〕
水中で膝痛(しっつう)・腰痛予防の運動をします。
日時: 8月7日〜11月13日の毎週月曜日(原則)10時30分〜11時45分(全12回)
場所: スポーツプラザ報徳
対象: 市内在住の65歳以上の人15人・多数選考
費用: 1500円(保険料)
申し込み: 6月13日火曜日〜26日月曜日に、電話で
※個人面談・体力測定有り。
※医師から運動を止められている人は、参加できません。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
脳トレ!脳と体の生き活(い)き教室
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P17356 申込 健康づくり課 電話0465-47-4721〕
認知症予防に必要な知識を、楽しみながら習得する教室です。
ウオーキングなど脳の活性化に効果が期待できる有酸素運動を中心に、頭脳ゲームなども行い、頭と体を刺激します。健康づくり課の保健師・栄養士による講話と相談もあります。
日時: 8月2日〜10月25日(8月16日を除く)の毎週水曜日 10時00分〜12時00分(全12回)
場所: おだわら総合医療福祉会館ホール
対象: 市内在住の65歳以上の人30人・申込先着順
費用: 1500円(保険料)
申し込み: 6月13日火曜日〜7月11日火曜日に、電話で
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
高齢者体操教室
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P03389 申込 健康づくり課 電話0465-47-4721〕
ストレッチや音楽に合わせた体操を通じて、運動機能の維持・向上を図ります。
①〈いそしぎ〉
日時: 8月7日〜11月27日の毎週月曜日13時10分〜14時05分、14時10分〜15時00分
②〈おだわら総合医療福祉会館〉
日時: 8月8日〜11月21日の毎週火曜日13時10分〜14時05分、14時10分〜15時00分
③〈小田原スポーツ会館〉
日時: 8月9日〜11月22日の毎週水曜日12時10分〜13時00分、13時00分〜13時55分
④〈梅の里センター〉
日時: 8月10日〜11月16日の毎週木曜日9時40分〜10時35分、10時40分〜11時30分
①〜④〈共通〉
対象: 市内在住の65歳以上の人①②各60人③④各40人・多数抽選
申し込み: 6月12日月曜日〜16日金曜日に、電話または市ホームページで
※申し込みは、1人1会場まで。
※詳しい日程は、参加者に改めてお伝えします。
※医師から運動を止められている人、「65歳からの筋トレ教室」に参加している人は、申し込みできません。
※各会場当選番号順に前半・後半と時間を分けて実施します。前半・後半の希望は受け付けていません。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
男女共同参画セミナー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P35925 申込 人権・男女共同参画課 電話0465-33-1725〕
〈「知るから始まるジェンダーバイアス〜知識を増やし、意識を高めよう〜」〉
ジェンダーについての基礎的な知識を学び、女性が直面している社会の課題について考えます。
日時: 6月24日土曜日10時00分〜12時00分
場所: UMECO(うめこ)
定員: 50人・申込先着順
講師: 西岡史恵(ふみえ)さん
申し込み: 申込フォームまたは電話で
※託児受付は、6月15日木曜日まで
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
箱根ジオパーク「関東大震災100年〜これからの防災・減災〜」
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔 申込 箱根町ジオパーク推進室 電話0460-85-9560〕
関東大震災から100年、震災をもう一度見直し、家庭や地域で備える防災について考えましょう。
日時: 7月2日日曜日14時00分〜16時00分
場所: UMECO会議室1
定員: 100人・申込先着順
講師: 本多亮さん(県温泉地学研究所)、下澤巧(防災対策課・防災士)
申し込み: 電話または申込フォームで
関係課: 観光課・防災対策課
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
小田原球場の一般開放日
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔 申込 上府中公園管理事務所 電話0465-42-5511〕
8月の一般開放日は、27日日曜日です。
〈8月の利用申し込み〉
申し込み: 7月4日火曜日〜11日火曜日に、電話で※多数抽選
※大会開催時は、一般利用ができないこともあります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
フリーマーケット出店者
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔上府中公園管理事務所 電話0465-42-5511〕
日時: 7月16日日曜日9時30分〜15時00分
※雨天中止
場所: 上府中公園多目的広場
定員: 30区画・申込先着順
費用: 1区画(8m×3m)・3000円
申し込み: 6月16日金曜日9時00分から、ホームページで
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
家族介護教室
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P18184 申込 高齢介護課 電話0465-33-1864〕
介護に関する基礎的な知識や技術について学ぶ講座です。
日時: ①7月18日火曜日10時00分〜12時00分
②8月24日木曜日10時00分〜12時00分
内容: ①認知症について②リハビリの視点から考える自立支援
場所: ①けやき3階視聴覚室②Zoom(ズーム)
対象: 家庭で高齢者の介護をしている家族・介護に関心のある人①30人②100人・申込先着順
申し込み: ①前日まで②1週間前までに、電話または市ホームページの申込フォームで
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
総合型地域スポーツクラブ「城下町スポーツクラブ」体験会
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔城下町スポーツクラブ事務局 電話090-8683-5444〕
有資格の指導員によるスポーツ教室が体験できます。
①〈らくらくエアロ&ストレッチ〉
日時: 6月8日木曜日13時30分〜14時30分
②〈小学生卓球・バドミントン教室〉
日時: 6月8日木曜日16時00分〜18時00分
③〈ためしてソフトテニス〉
日時: 6月8日木曜日17時00分〜19時00分
④〈バドミントン教室〉
日時: 6月9日金曜日13時00〜15時00分
⑤〈体操教室〉
日時: 6月9日金曜日13時30分〜14時30分
⑥〈エンジョイバドミントン〉
日時: 6月12日月曜日9時00分〜11時00分
⑦〈玄米ダンベル体操〉
日時: 6月12日月曜日11時00分〜12時00分
⑧〈おやこ体操教室〉
日時: 6月12日月曜日11時00分〜12時00分
①〜⑧〈共通〉
場所: ①②⑥⑦⑧小田原アリーナ、③テニスガーデン、④⑤西湘スポーツセンター
対象: ①④⑤⑥⑦は大人、②③は小学生、⑧は未就園児と保護者
費用: 各500円
※事前申込不要。直接会場で料金を支払ってください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
救命講習
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P00490 救急課 電話0465-49-4441〕
●〈普通救命講習1〉
日時: ①7月20日木曜日②7月27日木曜日 14時00分〜16時00分
場所: ①市消防本部
②足柄消防署(南足柄市怒田40-1)
内容: 成人の心肺蘇生(そせい)法とAEDの取り扱いについて学びます。
対象: 中学生以上(市消防本部管内に在住・在勤・在学の人を優先)各5人・申込先着順
※受講する場合は、指定する期間にWEB講習を受講する必要があります。
申し込み: 6月20日火曜日から電話(平日9:00〜17:00)で予約後、7月4日火曜日17:00までに、申請書を最寄りの消防署所へ直接
●〈上級救命講習〉
日時: 7月9日日曜日9時00分〜18時00分
場所: 市消防本部
内容: 成人の心肺蘇生法とAEDの取り扱いに加え、さらに詳しい応急手当の方法を学びます。
対象: 中学生以上(市消防本部管内に在住・在勤・在学の人を優先)16人・申込先着順
申し込み: 6月12日月曜日から電話(平日9:00〜17:00)で予約後、6月26日月曜日17:00までに、申請書を最寄りの消防署所へ直接
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
硬式テニス教室
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔 申込 小田原テニスガーデン 電話0465-37-4712〕
週1回、月4回の月謝制でプロコーチが親切丁寧に指導します。
ジュニアから参加できるクラスを用意しています。体験レッスンも随時受け付けています。
申し込み: 小田原テニスガーデンに直接または電話で
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
金次郎を学ぶ会
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P36255 尊徳記念館 電話0465-36-2381〕
二宮金次郎の生誕月にちなみ、尊徳記念館の学芸員による講座を開催します。
日時: 7月9日日曜日13時30分〜15時00分
場所: 尊徳記念館3階講堂
内容: 二宮尊徳と箱根の桜〜まぼろしの「報徳桜」
定員: 100人・当日先着順
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
キャリア教育(仕事体験)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P36257 職員課 電話0465-33-1241〕
学生を対象としたキャリア教育(仕事体験)への参加者を募集します。
日時: 7〜9月中の数日間 (応募コースにより異なります)
対象: 大学(大学院を含む)、短期大学、高等専門学校、専門学校、高等学校に在籍する学生
申し込み: 申込方法や受付期間など、詳しくは市ホームページをご確認ください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
久野霊園の使用者
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P36204 みどり公園課 電話0465-33-1583〕
〈募集区画数〉 21区画(4平方メートル14区画、6平方メートル7区画)
対象: 応募の時点で市内に1年以上居住している人
※自宅などで焼骨を保管していない人も対象になります。
選考: 8月15日火曜日開催の選考会で使用希望区画を確認し、希望が重複する場合は抽選(自宅で焼骨を保管している人が優先)
申し込み: 7月3日月曜日〜31日月曜日に、申請書に必要書類を添えて直接
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
開館1周年記念事業「三の丸ホールの夏休み」
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔三の丸ホール 電話0465-20-4152〕
●〈海の向こうのふしぎな世界〉
・「ぬけがら」「リトル・ガーデン」
日時: 7月26日水曜日14時00分開演
場所: 三の丸ホール小ホール
・「ロミオとジュリエット」(人形劇)
日時: 8月5日土曜日14時00分開演
場所: 三の丸ホール大ホール 舞台上特設ステージ
内容: フランス、デンマークで作られた、言葉を用いずに表現する、ユーモアと驚き、夢にあふれた演劇作品です。
費用: 各日[全席自由]子ども券(未就学児) 500円、小学生1000円、 中学生以上1500円
申し込み: 6月3日土曜日10:00からウェブ予約開始、6月17日土曜日10:00から三の丸ホール窓口・ハルネ小田原街かど案内所で発売開始
●〈「劇場留学 〜お芝居をつくる7日間〜」〉
日時: 8月21日月曜日〜27日日曜日
※参加時間は日による。
場所: 三の丸ホール小ホール 他
内容: 小田原のまちを散策しながら、自分たちのまちの物語を作り、劇場作品として発表します。
講師: 川口智子(演出家)、せせらぎ(大道芸人) 他
費用: 3000円
対象: 小学3〜6年生10人程度、市内在住の外国人(小学3年生〜何歳でも)5人程度
申し込み: 6月17日土曜日10:00〜7月2日日曜日20:00、三の丸ホールウェブ・窓口で
主催: 市民ホール文化事業実行委員会
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
パブリックコメント(市民意見)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P04405 広報広聴室 電話0465-33-1263〕
政策などの案と意見記入用紙は、担当課、タウンセンター、図書館などに配架する他、市ホームページに掲載します。
申し込み: 期間内に、担当課まで直接、郵送(当日消印有効)、ファクスまたは市ホームページの投稿フォームで
〈意見提出期間〉6月15日木曜日〜7月14日金曜日
〈政策などの案の題名〉小田原市個人番号の利用に関する条例等の一部改正
〈担当課〉 デジタルイノベーション課 電話0465-33-1265
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
スティールパン演奏会
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔小田原駅東口図書館 電話0465-20-5577〕
ラテンアメリカの民話の朗読と、トリニダード・トバゴで発明された楽器スティールパンをピアノの伴奏と共に演奏します。
日時: 6月25日日曜日14時00分〜15時00分
場所: 小田原駅東口図書館
定員: 30人・申込先着順
出演: 実近(さねちか)友里恵さん(スティールパン)
小林由佳さん(ピアノ)
遠竹(とおたけ)優菜さん(朗読)
申し込み: 6月14日水曜日9:00から、直接または電話で
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
かもめ名画座
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P14250 中央図書館(かもめ)電話0465-49-7800〕
思い出の映画をお楽しみください。
日時: 6月16日金曜日13時30分〜(開場13時10分)
内容: 「折り梅」(2001年・111分)
〈監督〉松井久子
〈出演〉原田美枝子、吉行和子 他
定員: 80人・当日先着順
〈協力〉 かもめ図書館フレンズ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
放課後児童クラブ夏休み入所者
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P36205 教育総務課 電話0465-33-1731〕
対象: 市内在住で、同居する保護者の就労などにより、家庭で見守りを受けられない小学生
申し込み: 6月30日金曜日までに、市役所5階教育総務課と各放課後児童クラブで6月12日月曜日から配布する書類(市ホームページからも入手可)を、教育総務課または各放課後児童クラブに直接
※教育総務課宛てのみ郵送可。
※審査の結果や定員超過により、入所できない場合があります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
博物館講演会「始動!おだわらデジタルミュージアム」
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P33079 申込 郷土文化館 電話0465-23-1377〕
〈〜資料のデジタル化と学芸ボランティア〜〉
デジタルミュージアムのオープンに伴い、資料のデジタル化の意義や使い方、また作業に携わった学芸ボランティアから話をします。
日時: 6月25日日曜日 13時00分〜17時00分(開場12時30分)
場所: けやき3階視聴覚室
定員: 50人・申込先着順
講師: 資料のデジタル化に携わった皆さん
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
市立病院市民公開講座
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P29865 経営管理課 電話0465-34-3175〕
「認知症」をテーマに、Zoomを利用したオンラインで講座を開催します。
日時: 6月17日土曜日10時00分〜11時00分
定員: 80人・申込先着順
講師: 心身医療科
主任部長 竹内 文一(ふみかず)
申し込み: 6月15日木曜日までに、市立病院ホームページの申込フォームで
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
各種スポーツ教室
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔小田原アリーナ 電話0465-38-1144〕
令和5年度第2期(7月〜9月)の各種教室の申し込みを受け付けます。
休んだ分を他の健康運動教室に振り替えられる制度や、1回体験チケットもあります。
●〈小田原アリーナ〉
・健康運動教室(約60教室)
●〈城山陸上競技場〉
・ランニング教室
・大人のヒップホップ教室
申し込み: 小田原アリーナ総合受付に直接・申込先着順
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
トレーニングルーム利用者講習会〈7月分〉
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔 申込 ①小田原アリーナ 電話0465-38-1144 申込 ②スポーツ会館 電話0465-23-2465〕
①〈小田原アリーナ〉
日時: 毎週火曜日14時00分〜15時00分
毎週水曜日11時00分〜12時00分
毎週金曜日19時00分〜20時00分
毎週土曜日19時00分〜20時00分
毎週日曜日11時00分〜12時00分
※7月12日水曜日、24日月曜日を除く。
対象: 高校生以上各日15人・申込先着順
申し込み: 6月15日木曜日9:00から
②〈スポーツ会館〉
日時: 7月1日土曜日・13日木曜日14時00分〜15時00分
7月26日水曜日18時30分〜19時30分
対象: 高校生以上各日4人・申込先着順
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ジュニア&レディーステニス教室
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔体育協会 電話0465-38-3310〕
レベルに応じた指導が人気です。
日時: 7月25日火曜日・27日木曜日・29日土曜日、8月1日火曜日・3日木曜日・5日土曜日・
8日火曜日(全7回)
※予備日は8月10日木曜日
9時00分〜11時00分
場所: 小田原テニスガーデン
対象: 県西地域在住・在勤・在学の人・申込先着順
〈ジュニアの部〉 小学4年生〜中学3年生30人
〈レディースの部〉 16歳以上の女性25人
費用: 4000円(傷害保険料含む)
講師: 小田原テニス協会指導員
申し込み: 6月12日月曜日8:30から7月10日月曜日までに、ホームページで
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
労働講座
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔 申込 かながわ労働センター湘南支所 電話0463-22-2711(代)〕
日時: 8月31日木曜日15時00分〜17時00分
場所: UMECO会議室1〜3
内容: 職場のパワハラ防止とアンガーマネジメント
定員: 30人・申込先着順
講師: 盛田寛昭(ひろあき)さん(特定社会保険労務士)
申し込み: 電話または県ホームページで
関係課: 産業政策課
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
おだわらまなぼうさい「大雨に備える防災研修」
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P34024 申込 防災対策課 電話0465-33-1856〕
大雨が降ったとき、どんな危険があるのか、日頃どのような対策が必要なのか、分かりやすくお伝えします。
日時: 6月25日日曜日14時00分〜16時00分
場所: マロニエ2階集会室202
定員: 80人・申込先着順
講師: 井川利江子さん(横浜地方気象台土砂災害気象官)
下澤巧(防災対策課・防災士)
申し込み: 電話または申込フォームで
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
保護者のため就活セミナー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P35973 申込 産業政策課 電話0465-33-1514〕
夏から始まるインターンシップ前に、子どもの就職活動のサポート方法、昨今の就職活動の傾向と状況、小田原地区の就職状況やハローワーク小田原の利用について学びます。
日時: 7月2日日曜日10時00分〜11時30分
場所: UMECO会議室4
対象: 就職活動予定または就職活動中の20歳以上の若者の保護者または関心のある人30人・申込先着順
講師: 杉村希世子(きよこ)さん( 株式会社リクルート就職みらい研究所)、ハローワーク小田原職員
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
地域経済循環型住宅リフォーム支援事業
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P34090 産業政策課 電話0465-33-1555〕
市内施工業者によるご自宅のリフォームを支援するため、次の要件を満たす人に、抽選で5万円相当の商品(地場産品、食事券など)を進呈します。
〈要件〉
・対象の住宅が市内にあり、そこに居住している人(マンションの場合は専有部分、併用住宅の場合は個人住宅部分のみ。いずれも賃貸は不可)
・市内施工業者に発注し、工事費が20万円以上(税抜き)のリフォームをこれから行う人(申請時点で着工前)で、令和6年1月31日水曜日までに工事が完了し、実績報告書の提出が可能な人
・市税などの滞納がない人
定員: 50件・多数抽選
申し込み: 6月15日木曜日0465-10月31日火曜日に、市役所4階産業政策課にある申請書(市ホームページから入手可)に必要事項を書いて、直接または郵送で
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
スマホ教室
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P32503 申込 デジタルイノベーション課 電話0465-33-1733〕
開催日|時間|場所|コース・内容|定員
6月23日金曜日|10時00分〜12時00分|マロニエ|スマホ体験編① (入門)|16人
6月23日金曜日|13時30分〜15時30分|マロニエ|スマホ体験編②|16人
7月 6日木曜日|13時30分〜14時30分|梅の里センター|基本編|8人
7月 6日木曜日|15時00分〜16時00分|梅の里センター|応用編|8人
14日金曜日|13時30分〜14時30分|こゆるぎ|初 (はじめてのスマホ)|8人
14日金曜日|15時00分〜16時00分|こゆるぎ|基本編|8人
27日木曜日|10時00分〜12時00分|いずみ|スマホ体験編① (入門)|16人
27日木曜日|13時30分〜15時30分|いずみ|スマホ体験編③|16人
8月 4日金曜日|13時30分〜14時30分|おだわらイノベーションラボ|基本編|8人
8月 4日金曜日|15時00分〜16時00分|おだわらイノベーションラボ|応用編|8人
●〈市内の携帯販売事業者4社の協力による講習〉
〈初〉スマホを持っていない人限定
〈スマホ体験編①〉電話、メールの体験など
〈スマホ体験編②〉LINEの体験など
〈スマホ体験編③〉キャッシュレスの体験など
〈基本編〉動画、音声操作など
〈応用編〉防災アプリ、テレビ、ラジオなど
対象: 市内在住の人・申込先着順
申し込み: 6月12日月曜日9:00から電話または申込フォームで
●〈講師を務める各携帯販売事業者の店舗でもスマホ教室や相談を行っています。〉
詳細は各店舗までご連絡ください。
・ドコモショップ小田原東店 電話0465-49-8881
・ソフトバンクダイナシティ小田原 電話0465-46-1666
・au(エーユー) Style(スタイル)小田原富水店 電話0465-39-5001
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「家庭教育講座」を出前します!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P35791 生涯学習課 電話0465-33-1882〕
市職員が行政の取り組みや専門知識を生かしたお話を市民の皆さんへお届けする「きらめき出前講座」の一つとして、子育てに励まれる皆さんに向けた「家庭教育講座」をご用意しています。現代の子どもを取り巻く諸問題から、家庭教育の在り方を具体的に考えます。学校だけでなく職場や地域のコミュニティーでもご利用ください。
申し込み: 参加者10人以上から申し込み可。 電話にてご相談ください。
====================
#15 あすの暮らしと出会う おだわらいふ「イベント」
====================
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
6月11日 日曜日認知症フォーラム2023
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P35922 認知症をにんちしよう会事務局(高齢介護課)電話0465-33-1864〕
認知症啓発イベントとして、認知症の当事者による講話と医療・介護の専門職や地域の企業・金融機関によるパネルディスカッションを行います。開会前には「医療・介護の専門職による困った時の相談受付」を行います。
時間: 13時30分〜16時00分 (当日相談は11時30分〜13時10分)
場所: けやき2階ホール
出演: 三橋昭(あきら)さん(認知症当事者)、医療・介護の専門職、地域企業
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
6月17日 土曜日〜29木曜日山本春光 天空書個展
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔旧松本剛吉(ごうきち)別邸電話0465-20-5693皆春(かいしゅん)荘電話0465-20-5485〕
屋久杉材で書道の文字を立体化した山本春光(しゅんこう)さんの作品「天空書」を展示・販売します。また、2日間限定で茶BAR(ちゃバー)と称し、旧松本剛吉別邸の雨香(うこう)亭にて抹茶やお菓子を提供します。
時間: 10時00分〜16時00分(※月曜休館)
場所: 旧松本剛吉別邸、皆春荘
●〈茶BAR〉
日時: 6月18日日曜日・24日土曜日
場所: 旧松本剛吉別邸(雨香亭)
費用: 1000円
関係課: 文化政策課
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
6月21日 水曜日〜25日曜日第76回市美術展覧会
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P36115 文化政策課 電話0465-33-1706〕
市美術展覧会(市展)は、市民の美術作品を公募し、展示する美術展です。今年度は、三の丸ホールで3カ月連続で開催します。6月21日水曜日は審査員らが来場者に作品解説を行う「ギャラリートーク」の他、最終日には審査員による「講評」があります。
〈部門〉 写真・彫塑
時間: 10:00〜18:00(25日日曜日は16:00まで)
〈ギャラリートーク〉14時00分〜15時00分
場所: 展示室、ギャラリー回廊1・2階、スタジオ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
7月2日 日曜日いずみサークル発表会
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P36160 いずみ 電話0465-37-9111〕
いずみを利用しているサークルの活
動発表会です。
時間: 10時00分〜15時00分
場所: いずみ
内容: ・展示(書道、絵手紙)
・体験(スポーツ吹矢、オカリナ、スクエアダンス、骨盤体操)
・発表(ウクレレ、リコーダー、日本舞踊、民謡踊り、オカリナ、スクエアダンス)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
わんぱくらんど
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔わんぱくらんど 電話0465-24-3189〕
●〈竹細工教室〉
昔懐かしい竹とんぼやぶんぶんゴマを作って、芝生広場で遊びましょう。
日時: 毎週土・日曜日9時30分〜15時30分
※実施しない日もあります。
場所: 冒険の丘 費用: 材料費400円
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
上府中公園
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔上府中公園管理事務所 電話0465-42-5511〕
●〈湘南オーガニック〉
〈 ファーマーズマーケット〉
移住して農業を始めた人による農産物を主としたマルシェです。
日時: 6月17日土曜日、7月1日土曜日
10時00分〜13時00分 ※荒天中止
●〈おもちゃ作り教室〉
日時: 6月18日日曜日、7月2日日曜日
10時00分〜12時00分、13時00分〜15時00分※雨天中止 場所: 親水広場
対象: 小学生以下
費用: 100〜400円(材料費)
※作るもので金額が異なります。
●〈カミイチ(かみふなかクラフト市)〉
手作りのクラフト品を中心に出店します。
日時: 6月24日土曜日10時00分〜16時00分
※荒天中止
====================
#16 あすの暮らしと出会う おだわらいふ「定例イベント」
====================
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
フラワーガーデン
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔フラワーガーデン 電話0465-34-2814〕
※月曜日休園(祝・休日の場合は、翌日以降最初の平日が休園)
●〈ヒスイカズラフォトコンテスト〉
全作品を掲示し、皆さんの投票で各賞が決定します。
期間: 6月3日土曜日〜25日日曜日
●〈キラキラ★七夕まつり〉
大きな笹を使った七夕飾りがエントランスに登場します。
短冊コーナーや、ミニ七夕飾り作りなどのイベントも実施します。
期間: 7月1日土曜日〜7日金曜日
●〈アロア・ワッド探検隊“正隊員”〉
〈トロピカルドーム温室の魅力展〉
現在267人となったアロア・ワッド探検隊員が書いた、温室の珍しい植物レポートを展示します。
期間: 7月4日火曜日〜16日日曜日 9時00分〜17時00分
●〈なるほど園芸講座〉
6月のテーマは「押し木・接ぎ木〜増やす楽しみ〜」です。家庭の園芸植物の相談は11時30分〜12時00分の「みどりの相談所」で受け付けます。
日時: 6月18日日曜日10時30分〜11時30分
講師: 大坪孝之さん(日本梅の会会長)
●〈朝市(売り切れ次第終了)〉
日時: 毎週日曜日10時00分〜15時00分
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
UMECO
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔UMECO(うめこ) 電話0465-24-6611〕
●〈UMECO企画展〉
市民活動団体の活動の成果などを展示します。
・市民活動応援補助金等パネル展
期間: 6月10日土曜日〜18日日曜日
・男女共同参画週間展
期間: 6月19日月曜日〜30日金曜日
・願いよ叶え展&外郎売(ういろううり)の口上まつり紹介
期間: 7月1日土曜日〜9日日曜日
場所: 多目的コーナー・ホワイエ
●〈アクティブサロン〉
市民活動団体によるワークショップなどを行います。
・冷たいお茶を味わう
日時: 7月1日土曜日11時00分〜15時00分
〈共催〉 (一社)足柄茶ラボ
・太極拳で元気よく
日時: 7月2日日曜日11時00分〜15時00分
〈共催〉 にこにこ太極拳
場所: 活動エリア
=UMECO=
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
尊徳記念館
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】 P07325尊徳記念館 電話0465-36-2381〕
二宮尊徳生家の保全のため、二宮尊徳いろりに火を入れて、けむり燻蒸(くんじょう)を行います。生家の由来や周辺の史跡などの説明もします。
日時: 6月24日土曜日、7月8日土曜日 9時00分〜11時30分
場所: 二宮尊徳生家
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
小田原競輪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔事業課 電話0465-23-1101〕
●〈小田原本場開催〉
・〈モーニング7・チャリロト杯(F2)〉
期間: 7月5日水曜日〜7日金曜日
●〈場外開催〉
・〈高松宮記念杯(G1・岸和田)他〉
期間: 6月13日火曜日〜18日日曜日
・〈久留米記念(G3)他〉
期間: 6月21日水曜日〜27日火曜日
・〈前橋記念(G3)他〉
期間: 6月29日木曜日〜7月2日日曜日
・〈小松島記念(G3)他〉
期間: 7月5日水曜日〜9日日曜日
※モーニングは、開門後からレースを観戦できます。
※ナイターは、4R以降(予定)は前売りのみとなります。
====================
#17 あすの暮らしと出会う おだわらいふ「子ども・子育て」
====================
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
7月の乳幼児健診と相談
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P14254 子ども若者支援課 電話0465-46-7025〕
事業名|対象・実施日など
4カ月児健診|13日木曜日・26日水曜日
1歳6カ月児健診|11日火曜日・20日木曜日
2歳児歯科健診|5日水曜日・12日水曜日
3歳児健診|6日木曜日・25日火曜日
8〜9カ月児健診|取扱医療機関にて
※乳幼児健診の対象者には、個別に健診の日時をご案内します。
※状況により日程などを変更する場合があります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
3カ月のあかちゃんあつまれ!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P33977子ども若者支援課 電話0465-46-7025〕
市から郵送する4カ月児健診の通知の中に、案内を同封しています(申込不要)。
日時: 7月21日金曜日14時00分〜15時00分(13時30分 受付開始)
場所: 保健センター
内容: 赤ちゃんの身体測定、親子ふれあい遊び講座、育児相談
対象: 令和5年4月生まれの第1子と親
持ち物: 母子健康手帳、バスタオル、おむつ、ミルク、着替え
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ママパパ学級
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P01994 子ども若者支援課 電話0465-46-7025〕
妊娠・出産・育児について学びます。
①〈妊娠出産の流れと栄養のお話〉
日時: 7月7日金曜日13時30分〜
②〈新生児との1日の生活(沐浴(もくよく)体験 他)〉
日時: 7月28日金曜日①9時30分〜②13時30分〜
①②〈共通〉
場所: 保健センター
対象: 妊娠20週以降の妊婦とパートナー(妊婦のみも可)①20組②各12組・申込先着順
持ち物: 母子健康手帳、筆記用具(①はエプロン、バスタオル1枚、ベビー肌着、ベビー服2枚ずつも)
申し込み: ①6月30日金曜日まで②7月21日金曜日までに、市ホームページの電子申請システムで
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
片浦小学校説明会
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P09377教育指導課 電話0465-33-1682 申込 片浦小学校 電話0465-29-0250〕
少人数指導や特色ある教育活動を行う片浦小学校について、学校説明会を開催します。
日時: 6月17日土曜日15時00分〜16時00分
場所: 片浦小学校屋内運動場
対象: 令和6年度新1・2年生の保護者
申し込み: 事前に、片浦小学校に電話で
※令和6年度の新入生募集人数は
10月2日月曜日以降にお知らせします。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
土器製作体験教室 「どきどきタイムトラベル2023」
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P31677 申込 郷土文化館 電話0465-23-1377〕
粘土をこねて焼くところまで、本格的な方法で縄文土器作りに挑戦できます。
親子での参加も大歓迎です。
日時: ①〈土器の形づくり〉 7月22日土曜日・23日日曜日
②〈土器焼き〉 8月19日土曜日
※雨天の場合、20日日曜日に延期
各日9時30分〜16時00分
場所: ①けやき4階美術工芸室
②三の丸小学校
対象: 3日間とも参加できる小学生以上10人・申込先着順
※小学3年生以下は要保護者同伴
費用: 1000円(材料費)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
子ども映画会と金次郎のおはなし
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P07859 尊徳記念館 電話0465-36-2381〕
映画を見て、金次郎が暮らしていた頃の遊びや学びを体験します。
日時: 6月25日日曜日 14時00分~14時45分(開場 13時50分)
場所: 尊徳記念館1階視聴覚室
内容: 映画「三人泣き」「大工と鬼六」
昔の遊び体験 「紋切り」
定員: 60人・当日先着順
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
夏休み下水道教室
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔(公財)神奈川県下水道公社 電話0463-55-7211〕
下水道への理解と関心を持ってもらうため、下水道の果たす役割や仕組みなどの説明、顕微鏡で汚れた水をきれいにする微生物の観察、水の汚れ具合を簡単に見分ける簡易的な水質実験、下水処理場の見学などを実施します。
●〈水再生センターで開催〉
日時: ①7月25日火曜日②28日金曜日
9時30分〜12時00分、13時30分〜16時00分
各日2回開催
場所: ①扇町水再生センター
②酒匂水再生センター
●〈オンライン開催(Zoom(ズーム))〉
日時: 8月15日火曜日10時00分〜11時30分
対象: 神奈川県在住の人各回50人程度・多数抽選
申し込み: 6月5日月曜日〜7月6日木曜日、(公財)神奈川県下水道公社ホームページのエントリーフォームで
関係課: 経営総務課
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ぴよぴよくらぶ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔 申込 ぴよぴよくらぶ・椎野 電話090-6303-0861〕
親子で楽しむ体操や手遊び、季節の工作などを行います。
日時: 7月2日日曜日 10時00分〜11時30分(受付9時45分〜)
場所: マロニエ3階マロニエホール
内容: お父さんの出番ですよ!お父さんと一緒にあそぼう。
対象: 入園前の子どもとその家族
費用: 子ども1人200円(材料費)
関係課: 子育て政策課
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「本の楽しみかたカード」を使った講座とワークショップ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔 申込 小田原駅東口図書館 電話0465-20-5577〕
「創造性を育む 本の楽しみかたカード」の解説と子どもたちが本に親しむさまざまな方法を学ぶ講座です。後半はカードを用いたワークショップを体験します。
日時: 6月24日土曜日14時00分〜15時30分
場所: 小田原駅東口図書館
対象: 中学生以上15人・申込先着順
申し込み: 6月13日火曜日9:00から、直接または電話で
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
妊娠期から青壮年期の相談は「はーもにぃ」へ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P29355 〕
〔おだわら子ども若者教育支援センター・はーもにぃ 電話0465-46-7112〕
日時: 毎週月〜金曜日(祝・休日を除く)9時00分〜17時00分
場所: おだわら子ども若者教育支援センター・はーもにぃ(久野195-1)
〈就学相談〉教育指導課 電話0465-46-6073
年長の子どもの小学校入学後の支援や環境について相談をお受けします。
〈教育相談〉教育指導課 電話0465-46-6034
市内在住の小・中学生に関するさまざまな相談をお受けします。
〈妊娠・育児に関する相談〉子育て世代包括支援センターはっぴぃ 電話0465-47-0844
妊娠期から、安心して出産・育児に向かえるようサポートします。母子健康手帳のお渡しや、育児相談などを行います。
〈子どもの健康に関する相談〉子ども若者支援課 電話0465-46-7025
子どもの発育、健康に関して知りたいこと、不安なことなどの相談をお受けします。
〈子どもに関する相談〉子ども若者支援課 電話0465-46-6763
子どもからの相談、子育てについてのさまざまな悩み(18歳未満の子どもに関するもの)などの相談をお受けします。
時間外の児童虐待相談は電話189にご連絡ください。
〈子どもの発達に関する相談〉子ども若者支援課 電話0465-46-6787
主に就学前までの子どもの発達についての相談をお受けします。
====================
#18 あすの暮らしと出会う おだわらいふ「子育て支援センター関連イベント」
====================
〔【WEB ID】P02036 子育て政策課 電話0465-33-1874
マロニエ子育て支援センター 電話0465-48-8698
おだぴよ子育て支援センター 電話0465-20-5155
いずみ子育て支援センター 電話0465-37-9077
こゆるぎ子育て支援センター 電話0465-43-0251〕
●〈妊婦さんの集いの場〉
助産師が妊婦さんと、出産や子育てについて気軽に話し合います。
日時: 7月7日金曜日14時30分〜16時00分
場所: いずみ 定員: なし
●〈お産おしゃべりたいむ〉
助産師さんと一緒におしゃべりしましょう。
日時: 7月3日月曜日13時30分〜15時00分
場所: マロニエ
対象: プレママから先輩ママ10組
●〈親子の絆づくりプログラム「赤ちゃんがきた!」〉
日時: 7月7日〜7月28日の毎週金曜日(全4回)13時30分〜15時30分
場所: おだぴよ
対象: 市内在住の令和5年2月7日〜5月7日生まれの第1子と母親10組
費用: 1100円(テキスト代)
●〈ふたごちゃんデー〉
日時: 6月15日木曜日10時00分〜12時00分
場所: マロニエ
●〈双子ちゃんデー〉
日時: 7月6日木曜日10時00分〜11時30分
場所: おだぴよ 定員: 6組
●〈赤ちゃんデー〉
6カ月までの乳児限定ひろばです。
日時: ①6月15日木曜日14時30分〜16時30分
②6月22日木曜日
①10時00分〜12時00分
②13時30分〜15時30分
※①は上の子も参加可
③7月7日金曜日13時30分〜15時00分
場所: ①おだぴよ ②マロニエ③いずみ
定員: ①15組②各回15組③12組
●〈ヨチヨチデー〉
7〜11カ月の乳児限定ひろばです。
日時: ①6月13日火曜日13時30分〜15時30分
②6月22日木曜日14時30分〜16時30分
③6月28日水曜日10時00分〜12時00分
場所: ①マロニエ②おだぴよ③いずみ
定員: ①15組②15組③12組
●〈マロニエキッチン手作りピザパンを作ろう〉
日時: 6月17日土曜日9時40分〜12時00分
場所: マロニエ
費用: 1000円(材料代)
定員: 未就学児の保護者12人
●〈離乳食・乳児食講座〉
日時: 6月21日水曜日
時間: 要問い合わせ
場所: おだぴよ
内容: 乳児食から幼児食へ 定員: 10組
●〈はじめましておだぴよ&プレママデー〉
日時: 6月27日火曜日14時30分〜16時30分
場所: おだぴよ 定員: 10組
●〈ジャンプちゃんデー(3歳児)〉
日時: 6月13日火曜日14時30分〜16時30分
場所: おだぴよ 定員: 10組
●〈図書館&おだぴよ ことりおはなし会〉
日時: 6月10日土曜日10時30分〜11時30分
場所: おだぴよ
●〈パパとあそぼう〉
日時: 6月18日日曜日14時30分〜16時30分
場所: おだぴよ
内容: 「ふれあい遊びとトイトレをしよう!」
定員: 10組
●〈専門職相談日〉
①小児科医師
②保育コンシェルジュ
③心理相談
日時: ①6月20日火曜日13時30分〜15時30分
②[1]6月12日月曜日10時00分〜12時00分
[2]6月14日水曜日13時30分〜15時30分
[3]6月23日金曜日10時00分〜12時00分
③6月14日水曜日10時00分〜12時00分
場所: ①いずみ
②[1]おだぴよ
[2]いずみ
[3]マロニエ
③おだぴよ
※全て申込先着順です。参加希望の人は、各センターにお申し込みください。
====================
#19 あすの暮らしと出会う おだわらいふ「各種相談」
====================
●〈市民相談〈6月〉〉
〔【WEB ID】P32283 地域安全課 電話0465-33-1383〕
〈電話による事前申し込みについて(一般相談は不要です)〉
※法律相談は相談日の〈2週間前の日〉の8時30分から、行政書士相談は相談日〈前日〉の8時30分〜17時00分、それ以外の相談は相談日〈当日〉の8時30分から電話で受け付けます。
※一般・心配ごと・法律は、祝・休日を除きます。
場所:市役所2階地域安全課
〈一般相談〉
離婚、相続など日常生活上の一般的な相談
月〜金曜日 9時00分〜12時00分 13時00分〜16時00分
〈心配ごと〉
家庭や地域で困ったこと、悩み事などに関する相談
毎週月曜日 13時30分〜15時30分(受付14時00分まで)
〈法律〉
離婚、相続、多重債務などの法律に関する相談
毎週水曜日 13時30分〜16時00分
〈司法書士〉
相続・贈与などの登記手続き、成年後見、遺言書の作成などに関する相談
8日木曜日 13時30分〜15時30分
〈人権擁護〉
嫌がらせ、名誉毀損、プライバシーの侵害などに関する相談
13日火曜日 13時30分〜15時30分
〈行政〉
国・県・市への要望や苦情
15日木曜日 13時30分〜15時30分
〈税務〉
相続税・贈与税・譲渡に係る所得税などの税金に関する相談
20日火曜日 13時30分〜15時30分
〈宅地建物取引〉
不動産の売買などの取引、賃貸借などに関する相談
22日木曜日 13時30分〜15時30分
場所:マロニエ2階集会室202
〈行政書士〉
相続・遺言、成年後見、各種許認可申請などの作成・手続きに関する相談
17日土曜日 14時00分〜16時00分
●〈その他の相談〉場所:市役所各担当窓口
〈消費生活相談〉
〔【WEB ID】P31297 消費生活センター(市役所2階地域安全課内) 電話0465-33-1777〕
消費生活に関する苦情や問い合わせなど、お気軽にご相談ください。電話相談もお受けします。
日時: 月〜金曜日(祝・休日を除く) 9時30分〜12時00分、13時00分〜16時00分
対象: 小田原市・箱根町・真鶴町・湯河原町に在住・在勤・在学の人
〈若者に関する相談〉
〔【WEB ID】P10571 子ども若者支援課 電話0465-46-7292〕
社会生活や対人関係などについて悩む若者(30歳代まで)やその親からの相談をお受けします。
日時: 毎週月〜金曜日(祝日を除く)9時00分〜17時00分
場所: おだわら子ども若者教育支援センター・はーもにぃ(久野195-1)
〈経営改善相談〉
〔【WEB ID】P29883 産業政策課 電話0465-33-1757〕
各種制度の申請方法や経営計画・事業内容の見直しなど、中小企業診断士の資格を持つ専門家が市内の中小企業の相談を無料でお受けします。
日時: 毎週火・木曜日(祝・休日を除く)9時00分〜17時00分
対象: 市内で事業を営む人または企業
〈女性相談〉
〔【WEB ID】P11082 申込 人権・男女共同参画課 電話0465-33-1737〕
夫や親しい男性とのトラブル(DV)など、女性からの相談をお受けします(面談は予約制)。
日時: 月〜金曜日(祝・休日を除く)
時間: 9:30〜11:30、13:00〜16:30
〈女性のためのキャリア相談〉
〔【WEB ID】P31383 申込 人権・男女共同参画課 電話0465-33-1725〕
子育てが落ち着いたので働きたい、キャリアアップのために転職したいなどの悩みをキャリアコンサルタントと一緒に考えましょう。
日時: 月〜金曜日(祝・休日を除く)
9時00分〜12時00分、13時00分〜16時00分
(相談は1時間程度)事前の予約が必要です
〈就活なんでも相談〉
〔【WEB ID】P02230 申込 産業政策課 電話0465-33-1514〕
就職活動の悩みや不安にキャリアカウンセラーが助言します。応募書類の添削や面接の練習もできます。日時: 7月28日金曜日10時00分〜12時00分、13時00分〜16時00分
(相談は1時間程度)※事前の予約が必要です。
対象: 39歳以下の人
〈生活困窮者自立支援相談〉
〔【WEB ID】P18649 福祉政策課 電話0465-33-1892〕
社会に出るのが怖い、仕事の探し方が分からない、将来が不安など、生活や仕事でお困りの人の相談をお受けします(年齢制限はありません)。
日時: 月〜金曜日(祝・休日を除く)8時30分〜17時00分
====================
#20 あすの暮らしと出会う おだわらいふ「保健センターからのお知らせ」
====================
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
がん集団検診
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P26522 健康づくり課 電話0465-47-4724 FAX47-0830〕
検診日|胃がん|乳がん※|子宮頸がん
①6月12日月曜日|○| |
② 16日金曜日| |○|○
③ 28日水曜日|○| |
④7月 2日日曜日| |○|○
⑤ 3日月曜日|○| |
場所: ①⑤保健センター ②③④小田原アリーナ
申し込み: 電話、はがき、ファクスまたは市ホームページ内の電子申請で(申込先着順)
※時間や内容など、詳しくは健康カレンダーをご覧ください。
※乳がん検診は、マンモグラフィ併用検診(今年度40歳以上の偶数歳になる女性・クーポン券をお持ちの人が対象)のみ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「すこやか健康コーナーおだわら」6月・7月健康相談会
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P23410 健康づくり課 電話0465-47-4723〕
血圧、血管年齢、脳年齢、骨健康度を測定できます。また、測定結果などの相談を受け付けます。
●〈栄養相談(栄養士)・測定〉
※要予約
日時: 6月 8日木曜日9時00分〜12時00分
7月13日木曜日9時00分〜12時00分
●〈健康相談(保健師または看護師)・測定〉
日時: 6月27日火曜日13時00分〜16時00分
7月25日火曜日13時00分〜16時00分
※栄養相談のみ要予約
場所: 市役所2階市民相談室向かい側
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
まちなか健康相談(予約不要)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P29379 健康づくり課 電話0465-47-4724〕
保健師などによる健康相談や、栄養士による栄養相談、測定(身長、体重、足指力、血圧、血管年齢)などを行います。健診結果などをご持参ください。
日時: 6月15日木曜日9時30分〜11時00分
場所: いそしぎ1階第2技能訓練室
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
みんなで市民体操「おだわら百彩」
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P25379 申込 健康づくり課 電話0465-47-4723〕
小田原をイメージできる動きと、“なんば”の動きを取り入れた市民体操「おだわら百彩(ひゃくさい)」のレッスンをします。
日時: 6月21日水曜日14時00分〜15時30分
場所: いそしぎ2階トレーニングルーム
定員: 15人程度・申込先着順
持ち物: 室内履き、飲み物、タオル
申し込み: 前日までに、電話で
※体操ができる服装でお越しください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
保健所の相談と検査
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔 申込 小田原保健福祉事務所 電話0465-32-8000〕
●〈エイズ相談・検査〉
日時: 6月21日水曜日9時00分〜11時00分
●〈医師による精神保健福祉相談〉
日時: 6月20日火曜日・22日木曜日、
7月13日木曜日13時30分〜16時30分
●〈医師による認知症相談〉
日時: 7月7日金曜日13時30分〜16時30分
●〈療育歯科相談〉
日時: 6月22日木曜日9時00分〜15時30分
場所: 小田原合同庁舎4階
申し込み: 各前日までに、電話で
関係課: 健康づくり課
====================
#21 あすの暮らしと出会う おだわらいふ「休日・夜間急患診療カレンダー」
====================
場所:保健センター 持ち物:健康保険証
●〈休日診療(日中)〉
〈受付〉
8時30分〜11時30分(歯科9時00分〜)
13時00分〜15時30分
|内科、小児科、耳鼻咽喉科、歯科|眼科|
6月〜4日日曜日|○|○
11日日曜日 |○|
18日日曜日 |○|○
25日日曜日 |○|
7月〜2日日曜日|○|○
9日日曜日 |○|
●〈準夜間診療※内科・小児科のみ〉
〈受付〉
平日 19時00分〜22時00分
土・日曜日、祝・休日 18時00分〜22時00分
●〈連絡先〉
休日夜間急患診療所 電話0465-47-0823
休日急患歯科診療所 電話0465-47-0825
休日夜間急患薬局 電話0465-47-0826
●〈休日・夜間の急患への病院案内〉
消防署 電話0465-49-0119
●〈毎日、夜間の急患診療〉
毎夜間・当直医の診療科と小児科の診療
市立病院 電話0465-34-3175