広報小田原アーカイブ

広報小田原 1254

令和5年10月の一覧へ戻る

広報小田原 1254表示画像

広報小田原 1254

令和5年10月1日 発行

#01 MFゴースト×ODAWARA
#02 変わる 小田原!2030年の姿に向かい着実に前進
#03 小田原市平和都市宣言30周年
#04 「おだタク」相乗りタクシー・「おだチケ」タクシー・路線バス共通助成券 11月から実証事業始まります
#05 おだわらde(で)デコ活‼
#06 ICTで変わる学びのカタチ
#07 〜誰もがその人らしく〜共生社会の実現に向けて
#08 二宮尊徳翁の教えに触れる
#09 劇作家・北條秀司(ひでじ)生誕 満120周年企画
#10 〈連載〉Fire Fighters
#11 〈連載〉Bonstagram
#12 〈連載〉ウ〜ミィと行く!小田原おさかなツアー Vol.3
#13 〈連載〉世界が憧れるまち“小田原”
#14 あすの暮らしと出会う おだわらいふ「お知らせ」
#15 あすの暮らしと出会う おだわらいふ「募集」
#16 あすの暮らしと出会う おだわらいふ「イベント」
#17 あすの暮らしと出会う おだわらいふ「定例イベント」
#18 あすの暮らしと出会う おだわらいふ「子ども・子育て」
#19 あすの暮らしと出会う おだわらいふ「子育て支援センター関連イベント」
#20 あすの暮らしと出会う おだわらいふ「各種相談」
#21 あすの暮らしと出会う おだわらいふ「保健センターからのお知らせ」
#22 あすの暮らしと出会う おだわらいふ「休日・夜間急患診療カレンダー」


PDF版

テキスト版

====================
#01 MFゴースト×ODAWARA
====================

『MFゴースト』は、伝説のモータースポーツ漫画『頭文字D(イニシャルディー)』の原作者 (しげの秀一さん)が、実在する公道を舞台に描く、カーレースバトル漫画です。
2017年より「ヤングマガジン」(講談社)で連載しており、単行本の累計発行部数は440万部(現在17巻まで販売)を突破。
小田原が舞台の一つとなっていて、作中では小田原の公道はもちろん、小田原城をはじめとしたさまざまな街並みや飲食店などがたくさん登場します!
市では、地域活性化の一環として、この『MFゴースト』とタイアップし、さまざまな取り組みを行っていきます。

【WEB ID】P36765
問い合わせ:観光課 電話(33)1521

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
10月1日(日)よりTOKYO MX、アニマックス他にて、放送開始!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
《タイアップ企画 第1弾 バナーフラッグ》
 小田原駅東口周辺から小田原城、観光交流センターにかけて、『MFゴースト』のバナーフラッグを展開中。
 デザインは、小田原オリジナルで全3種!

《タイアップ企画 第2弾 デザインマンホール》
 小田原駅周辺に、『MFゴースト』のデザインをあしらった全5種類のデザインマンホールが登場。
 1種類は既に設置済みで、残りの4種類は、アニメ第1話目の放送後から1週間ごとに1種類ずつ設置します。デザインと設置場所は、ホームページなどで発表します。
 どのマンホールも小田原オリジナルのデザインとなっているので注目です!

=設置場所など詳しくはこちら=

=Ⓒしげの秀一・講談社/MFゴースト製作委員会=


====================
[ニセンサンジュウロードマップ1.0]
#02 変わる 小田原!2030年の姿に向かい着実に前進
====================

【WEB ID】P02664
問い合わせ:企画政策課 電話(33)1255

市が目指す2030年の姿「世界が憧れるまち〝小田原〟」の実現に向けた取り組みをまとめ、令和4年度にスタートした第6次小田原市総合計画。1年が経過した現在の進捗をお知らせします。

《「世界が憧れるまち〝小田原〟」の 実現に向け新たな評価を実施中》
 総合計画の2年目を迎える今年度は、市職員による内部評価の後、総合計画審議会による外部評価を実施する、2段階の評価に取り組んでいます。これは、計画に対する各事業の進捗状況を確認し、社会情勢の変化にも柔軟に対応していくために新たに取り入れた評価方法です。
 評価結果は、11月下旬頃に市ホームページに掲載予定です。
=各事業の評価について議論する総合計画審議会=

《今年度も「GROW(グロウ)」で詳しくお伝えします》
 総合計画の推進によって、まちが育っていく様子をお伝えするため、令和4年度は、4回に分けて7つの重点施策を特集した広報小田原特別編「GROW」。今年度は、2030ロードマップを策定した令和2年度から現在までの進捗や、未来の小田原に向けた取り組みをお伝えします。
 「GROW」は、広報10月号と同時発行。併せてご覧ください!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
さまざまな事業が順調に進捗しています!
その中の幾つかを紹介します!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
《コロナ禍でも医療崩壊を起こさない!地域医療連携の推進》
 市内病院などとコロナ禍における病院の体制や課題などについて、情報共有を行いました。
 こうした日頃からの地域医療連携を新たに始めることにより、新型コロナウイルスの感染者数が増加する中でも、医療崩壊を起こさずに安定した医療を提供することができました。
=医療関係者による情報共有=

《学校の木質化は5校目に!小田原産木材の活用》
 地域産木材を活用した学校の内装木質化。平成30年度からスタートした「学校木の空間づくり事業」の5校目として、令和4年度は大窪小学校で実施しました。
 今後も、年に1校程度のペースで継続していきます。
=階段も木のぬくもりを感じる空間に=

《小田原の魅力が詰まった多彩なワークスペースが!多様な働き方環境の整備》
 起業家や事業者などのマッチングや事業支援を行う「ARUYO ODAWARA(アルヨ オダワラ)」、森林に癒されながら仕事ができる、いこいの森のコワーキングスペース「YURAGI(ユラギ)」、民間事業者の提案で旧片浦支所の魅力を生かし利活用した「Workcation House ∪(ワーケーション ハウス ユー)」がオープンしました。
=Workcation House ∪=

《城内の整備・誘客で天守閣入場者数が回復!小田原城などの整備・活用》
 小田原城跡では、安全面や景観に配慮し、危険樹木の伐採や剪定(せんてい)、学橋(まなびばし)の補修、二の丸広場の塀の改良などを実施しました。指定管理者やDMOと連携した誘客を図り、令和4年度の小田原城天守閣の入場者数は52万4201人となりました。
=改良した二の丸広場の塀=

《平時も災害時も、正確な情報がもっと早く!情報伝達手段の高度化》
 市が発令する避難情報などを、市民一人一人の手元に届けるスマホ向け防災アプリ「おだわら防災ナビ」の運用を開始しました。
 また、河川氾濫災害予測システムを導入。正確で迅速な避難誘導を行うことが可能となりました。
=おだわら防災ナビ=

《子どもを守る取り組みが強化!子どもの安全対策の推進》
 情報関連会社3社と協定を締結し、市内小学校の児童を対象とした「おだわらっ子見守りサービス」を令和5年4月から小学校3校で導入しました。順次、全小学校への導入を進めていきます。
 また、インターネットの特性やICTの活用方法を学ぶことができる情報モラル教材「GIGA(ギガ)ワークブックおだわら」を作成し、小・中学校で活用を始めています。
=見守りサービスの専用端末=


====================
#03 小田原市平和都市宣言30周年
〔〜戦争のない平和な社会を次の世代へ〜〕
====================
【WEB ID】P14165
問い合わせ:総務課 電話(33)1291

小田原でも多くの尊い命が犠牲となった太平洋戦争。こうした悲劇を繰り返さないよう、市は平成5年10月1日に「小田原市平和都市宣言」を制定し、今年で30周年を迎えました。しかし、現在もロシアによるウクライナ侵攻など、世界各地で紛争が続いています。市内で戦争を体験した蓮上院(れんじょういん)(浜町)の前住職・濱武快晃(はまたけかいこう)さんの話を通じ、いま一度、平和について考えましょう。

《爆弾との距離10m無差別に脅かされた命》
 昭和20年夏、当時私は5歳でしたが、幼心にも日ごとに悪化する戦況を感じ、不安な毎日を過ごしていました。そして、朝から夏の日差しが照り付けていた8月13日。この日、生涯忘れることのできない恐ろしい体験をすることになったのです。

=濱武 快晃 さん=

 朝食を済ませたころ、突然、小田原の街に警戒警報のサイレンが鳴り響きました。すると、蓮上院の墓地に、数頭の牛が走り込んできたのです。山王川の河口付近にあった食肉処理場に連れて行く途中で警報が発令され、飼い主が墓地にあった梅の木陰に牛を隠そうとしたようです。不穏な空気が漂うその光景は、今もなお、強烈な印象として鮮明に心に残っています。
 その数分後、サイレンの音が敵機の接近を知らせる空襲警報に切り替わりました。境内には防空壕(ごう)もありましたが、私は叔母と弟と共に、より頑丈な土蔵へ避難しました。にわかに緊張感が高まる中、土蔵に飛び込んですぐ、機銃掃射が始まりました。
 「カタカタカタ」「カラカラカラ」。頭から布団を数枚かぶっても、機銃掃射の発射音や、銃弾が屋根に当たる嫌な音が聞こえます。かなりの低空飛行だったようで、米軍機のごう音はすさまじいものでした。そして、さらに「ズシーン」と耳を引き裂くほどの爆音が響き、大地を激しく揺らしたのです。初めて体験する衝撃で、恐怖におびえる時間が続きました。
 ようやく静寂が訪れると、どこからか「助けて!」という声が聞こえます。促されるように外へ出ると、割れたガラスや木の枝、土砂が散乱し、先ほどまでとはまるで別世界。私が避難していた土蔵からわずか10m先の土塁(小田原城の総構(そうがまえ))に着弾しており、九死に一生を得た思いでした。しかし、被弾した近所の民家が破壊され、寺に隣接する現在の新玉小学校では、教員と用務員の3人が犠牲となりました。

 その2日後に終戦を迎え、私は翌年に新玉小学校に入学。校舎が破壊されたことで教室数が足りず、2年間は2部制(※)で授業を受けていました。罪のない子どもたちも、無差別に生命を脅かされるのが戦争です。現代は平和ぼけの時代という人もいますが、争いのない世界の価値をよく理解してほしいと思います。
※午前が低学年の授業、午後が高学年の授業

=着弾により土塁に開いた大穴。濱武さんが避難していた土蔵からわずか10mの距離でした=

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
小田原市平和都市宣言
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 わが国は、世界で唯一の核被爆国であり、国民は、日本国憲法にもとづく恒久平和の実現をめざし、世界から核兵器を廃絶することを共通の願いとしています。
 わたくしたちのまち小田原は、過去に戦災を被るという悲しい歴史をもっています。そして多くの歴史的文化遺産を守り続けているわたくしたちには、こうした惨禍をくり返すことのないよう、平和を守り、きらめく城下町を次の世代へ引き継いでいく責務があります。
 小田原市は、美しい地球を大切にし、輝かしい人類の未来を信じ、世界平和を実現するため、ここに永久に平和都市であることを宣言します。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
平和啓発に関するこれまでの主な取り組み
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 市では、平和事業として小学6年生を中心に原爆被災者から実体験を語ってもらう「学校訪問講話会」や、毎年8月には、市役所2階市民ホールで小田原に残る貴重な写真や戦時品、原爆の被害の様子を展示する「平和パネル展」などを実施しています。
 小田原市平和都市宣言以降の、平和啓発に関する主な取り組みは次のとおりです。
=平和パネル展=

・小田原市平和都市宣言(平成5年10月1日)
・平和首長会議に加盟(平成22年1月1日)
・動画「戦争のない平和な社会を次の世代へ 〜小田原にも空襲があった〜」の制作(平成25年度)
・リーフレット「伝えておきたい小田原の戦争と平和」の作成(平成28年度)
・日本非核宣言自治体協議会に加入(平成30年4月1日)
・動画「伝えておきたい小田原の戦争と平和」の制作(令和4年度)

 この他、今年度は、戦争や核兵器の恐ろしさ、平和の尊さを伝えていくため、戦争体験者の証言を映像化し、令和6年度末に市ホームページで公開する予定です。


====================
#04 「おだタク」相乗りタクシー・「おだチケ」タクシー・路線バス共通助成券 11月から実証事業始まります
====================

問い合わせ:まちづくり交通課 電話(33)1405

市では、鉄道や路線バスなどの既存の公共交通の維持・確保を基本とし、路線バスが日中に運行しない空白時間帯を補完する移動支援や、多様な移動ニーズへの対応などにより、誰もが快適に移動することのできる交通体系の構築を目指しています。
そこで、地域の実情に応じた移動支援策を検討するための実証事業を行います。

 路線バスは、利用者の減少や運転士不足などにより大幅に減便され、曽我・下曽我・国府津・前羽・橘北地区では、日中の路線バスが運行しない空白時間帯などが生じています。また、「小田原市地域公共交通計画」の策定における市民アンケートなどにより、この地区では、高齢者を中心に、買い物や通院など日常の移動支援が求められていることが分かりました。
 そこで、この計画に、地域の実情に応じた移動支援策の位置付けを検討するため、利用実態や効果を検証する、「おだタク・おだチケ実証事業」 を11月から令和6年3月まで実施します。
※「小田原市地域公共交通計画」については、10月1日発行の広報小田原特別編「GROW」で紹介しています。

《実証事業の対象地区》
[凡例]
おだチケ配布地区
(地区自治会連合会の区域)
おだタク運行区間
おだタク乗降スポット

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
路線バスの空白時間帯の状況 時刻表(平日)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
神奈川中央交通
<国府津駅〜町屋・押切方面>

国府津駅バス停(町屋・押切方面 行き)|町屋バス停(国府津駅 行き)
 6|51     |31
 7|36     |12
 8|25     |01 46
 9|03     |空白時間帯
10|空白時間帯|空白時間帯
11|空白時間帯|空白時間帯
12|45     |21
13|55     |26
14|空白時間帯|空白時間帯
15|空白時間帯|空白時間帯
16|空白時間帯|51
17|13 55 |33
18|46     |15
19|26     |06

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
通院やお買い物などの日常の移動にご利用ください
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
《「おだタク」》
〈前羽地区と国府津駅をつなぐ事前予約制の相乗りタクシー〉
問い合わせ:まちづくり交通課 電話(33)1405
【WEB ID】P36733

 前羽地区と国府津駅の区間で、路線バスが運行しない時間帯に、事前予約制の相乗りタクシー1台を運行します。
 相乗りタクシーは、同じ日時に予約した人同士が1台に同乗し、運賃を乗車人数で割り、支払う仕組みです。

運行日  |11月1日(水)〜令和6年3月29日(金) ※平日のみ
対象者  |事前予約をすれば誰でも利用可
運行区間|町屋公民館↔国府津駅
運行時間|午前9時30分〜11時30分/午後2時〜4時
運賃   |1便につき600円
        ※最大4人で相乗り (例)4人乗車⇒150円/人
予約方法|運行するタクシー会社に電話予約

※発車時刻や運行するタクシー会社などの詳しい情報は、10月上旬ごろに決定しますので、決定次第、市ホームページなどでお知らせします。

《「おだチケ」》
〈タクシー・路線バス共通助成券〉
問い合わせ:高齢介護課 電話(33)1841
【WEB ID】P36727

 対象の地区に住んでいる75歳以上で、運転免許証を持っていない人を対象に、タクシーと路線バスで利用できる共通助成券を1万2千円分配布します。(1枚100円の助成券120枚のつづり)

実施期間|11月1日(水)〜令和6年3月31日(日)
対象地区|曽我・下曽我・国府津・前羽・橘北地区(地区自治会連合会の区域)
対象者  |対象地区在住の75歳以上で運転免許証を持っていない人
申請方法|市役所2階 高齢介護課に直接または郵送で
        申請書は、高齢介護課窓口または市ホームページからダウンロードなど
利用上限額|〈タクシー〉上限額2400円(1人1乗車につき)
         〈路線バス〉上限なし(富士急湘南バス「シルバー定期券」、神奈川中央交通「かなちゃん手形」の購入にも利用できます。)
         ※おつりは出ません。

※利用できるタクシー会社などの詳しい情報は、10月上旬ごろに決定しますので、決定次第、市ホームページなどでお知らせします。


====================
#05 おだわらde(で)デコ活‼
====================

市では、地球温暖化がこれ以上進行しないように、二酸化炭素(CO2)をはじめとした温室効果ガスの排出が実質ゼロとなる脱炭素に向けたさまざまな取り組みを進めています。
今回は、公民連携で実施している脱炭素に向けた事業を、最新キーワードの「デコ活」を切り口に紹介します。

 「デコ活」は、脱炭素につながる新しい豊かな暮らしを創る国民運動の愛称で、decarbo nization(デカーボナイゼーション)(脱炭素)の「デ」と、環境に良いエコの「コ」を組み合わせた新しい言葉です。
 脱炭素につながるエコな行動によって、より快適で健康な生活ができたり、便利になったり。環境に良いだけではなく、暮らしも豊かにしようというのが「デコ活」です。

《これもデコ活!》
⚫公共交通機関を使う
⚫ごみの分別をする
⚫省エネ家電を使う
⚫食品ロスを減らす
=詳しくはこちら=

〈毎号8ページに連載のBonstagram(ボンスタグラム)でも、「デコ活」につながる情報を紹介しているボン!〉

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
デコ活のきっかけに! おだわらゼロカーボン推進会議
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【WEB ID】P07278
問い合わせ:ゼロカーボン推進課 電話(33)1426

 脱炭素の実現には、一人一人のライフスタイルが影響する家庭部門でも、2013年と比べて66%ものCO2排出量の削減が必要とされています。
 そこで、「おだわらゼロカーボン推進会議」(通称・おだゼロ)では、市・市民・事業者が協働し、市民の皆さんのライフスタイルの転換、「デコ活」のきっかけとなることを目指した取り組みなどを実施しています。

《脱炭素に必要なCO2年間排出量の削減(家庭部門)》
〈2013年〉
2.08億t(実績)
 ↓0.52億t減
〈2021年〉
1.56億t(実績)
 ↓さらに0.86億t減必要
〈2030年〉
0.70億t 2013年比 66%減

※「地球温暖化計画概要」(環境省)及び「2021年度温室効果ガス排出・吸収量(確報値)について」(環境省)を参考に作成

《おだゼロフェアで取り組みを紹介します!詳しくは下段をチェック!》
 「おだゼロ」では、11月3日(祝)に、脱炭素について考えたり、ライフスタイルを転換したりするきっかけを提供する「おだわらゼロカーボンフェア」を開催します。
 脱炭素をテーマとした小・中学生絵画・ポスターコンクールや、若者が参加した、市民の皆さんの行動変容を促す動画作成事業の表彰式も行います。受賞作品は、市ホームページやおだゼロ公式Instagramなどでも公表予定です。

〈昨年の作品も掲載中〉
=おだゼロ公式Instagram=

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
お買い物もデコ活で! バスdeおでかけプロジェクト
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【WEB ID】P14865
問い合わせ:まちづくり交通課 電話(33)1267

 大型商業施設があり、自家用車の利用も多く、交通渋滞が慢性化している中里地区で、買い物をするとバス無料乗車券がもらえる「バスdeおでかけプロジェクト」を今年も実施します。
 ダイドーフォワード(ダイナシティ)、イトーヨーカドー小田原店、箱根登山バス、富士急湘南バス、小田原機器と市が連携・協働して取り組んでいます。
 ダイナシティまたはイトーヨーカドー小田原店での買い物のレシートを、当日中に各店内の指定場所でご提示ください。税込み3千円以上で、「ダイナシティ」または「小田原東郵便局前」バス停で乗車または降車する場合に使える、乗車1回無料チケットを1枚お渡しします(1日2枚まで)。

《11月1日(水)〜12月31日(日)》
※チケット配布は11月30日(木)まで

1.ダイナシティ、イトーヨーカドーで税込み3千円以上お買い物
2.当日中にレシートを指定場所で提示しバス無料乗車券をGET
3.「ダイナシティ」または「小田原東郵便局前」で乗降する場合に使用

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
[11月3日(祝) 午前10時〜午後3時]
今年は タイアップで開催!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
《おだわらゼロカーボンフェア》
見て、聞いて、体験して、
みんなができる「デコ活」を考えてみよう!

場所:ダイナシティウエスト1階キャニオンステージ、正面入口側エスカレーター付近、 正面入口前(屋外)
内容:ソーラーカーやマイタンブラーづくりなどのワークショップ、電気自動車などの展示、おだゼロ絵画・ポスターコンクールと脱炭素をテーマとした動画制作事業の表彰式 他
=詳しくはこちら=

《バスdeおでかけフェア》
富士急湘南バスが市内で初めて導入した電動バスが登場予定!

場所:ダイナシティウエスト正面入口前(屋外)
内容:バス車両の展示、運転席での運転士なりきり体験、バスグッズの販売、キッチンカーの出店
=詳しくはこちら=


====================
#06 ICTで変わる学びのカタチ
====================

ICTを活用した学習は、子どもたちの好奇心を刺激し、多様な学びの機会を得ることができるだけでなく、「個別最適な学び」と「協働的な学び」の一体的な充実にも効果が期待されています。

【WEB ID】P36919
問い合わせ:教育指導課 電話(33)1730

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
自分に合った学習を自ら選択
〜「個別最適な学び」の充実〜
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 子どもたちは、卒業まで自分専用の端末が使用できるようになり、それぞれの学習スタイルや学習活動、また、自分の興味や学習の進度に応じて、自身の学習を自ら組み立てることが可能となりました。

《【学習ドリルソフトの活用】》
 前後の学年の関連する単元を一覧で確認でき、自分のペースに合った学習や、学び直しができるようになりました。

《【調べ学習】》
 自分の調べたいテーマをより深く掘り下げたり、そこから別のテーマに興味を広げたりと、より効果的な調べ学習が実践できます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
皆で共有して意見交換
〜「協働的な学び」の充実〜
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 学習用端末を通して、子ども同士がより効率的に短時間で情報を共有し、異なる視点やアイデアを得る機会が増えました。

《【音楽のイメージを共有】》
 オンラインツールを使用し、楽譜に演奏のイメージなどを記入することで、効率的に音楽の解釈や感想を友達と共有でき、考え方が深まります。
=演奏のイメージなどを記入した楽譜=

《【体育の授業でのフォームチェック】》
 さまざまな球技のフォームを動画撮影することで、自分の体の動きを客観的に確認したり、友達と比較することで修正点を具体的に見つけることができます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
子どもたちの〝学び〟が教室を飛び出す
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 ICTを活用することで、教室内での学びだけでなく、他クラス・他学年との交流により学びを深めることができ、地域の人や探究学習のインタビュー先の人、さらには国外にいる同世代の友達とつながることも可能となりました。
 自ら望めば学びはどこまでも広がる。今まで以上の「ひと・もの・こと」との関わりを通して、市が目指す「社会力」の育成につなげていきます。


====================
#07 〜誰もがその人らしく〜共生社会の実現に向けて
====================

年齢、性別、国籍、障がいの有無などにかかわらず、誰もがその人らしく生き生きと暮らすことができる、共生社会の実現に向けた市の取り組みを紹介します。

【WEB ID】P34349
問い合わせ:福祉政策課 電話33-1861

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
第2回 共生社会推進講演会とワークショップ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 「共生社会」について、職員一人一人が考えるため、講演会とワークショップを実施しました。講師は、エンパワープロジェクト代表の飯山智史(さとし)さん。飯山さんは本市出身で、「誰一人取り残さない」社会を目指して団体を立ち上げ、活動しています。
=飯山智史さん=
=エンパワープロジェクトHP=

《今回の取り組みを通して》
 若手職員を対象としたワークショップでは、「『誰一人取り残さない』社会のための社会的アプローチ」と題し、「あなたが思う『取り残されている人』とは」「共生社会実現のためにできることとは」などを職員一人一人が考え、グループごとに話し合い、考えを共有しながら共生社会について理解を深めました。普段の業務では気付きにくいマジョリティ(多数者)の視点とマイノリティ(少数者、取り残されている人)の視点を意識する重要な機会となりました。
=ワークショップの様子を動画で見られます=
=ワークショップの様子=

《参加者の声〜職員課・井上良佑〜》
 自分が普通だと思っているものが、マジョリティに優位なものであることに気付くことができました。取り残されている人の声を聞き、一緒に社会を作っていくことが共生社会の実現に必要だと思います。今回の「気付き」を今後の業務に生かしたいです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
[みなさんに知ってもらいたい!]
共生社会の実現に向けた、ワンポイント解説 「エンパワーメント」
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 「属性」(障がいの有無、利き手など)によって、社会ではマジョリティとマイノリティに分かれることがあります。例えば、利き手です。社会は右利きの人用に作られたものが多く、左利きの人にとっては、右利きの人に優位な社会になっています。マジョリティ側(右利きの人)がそれに気づき、マイノリティ側(左利きの人)も同じように力が発揮できるようにする=エンパワーメントすることで、共生社会に近づきます。

=詳しくはこちら=


====================
#08 二宮尊徳翁の教えに触れる
〔第63回 尊徳祭〕
====================

【WEB ID】P36626
問い合わせ:尊徳記念館 電話(36)2381

各地の荒廃した農村の復興に生涯をささげた二宮尊徳翁。今なお、その思想は生き続けており、多くの経営者に支持され、また日々の暮らしの中にも溶け込んでいます。
尊徳記念館では、尊徳翁の業績を現代に伝えるとともに、その教えを日々の暮らしや社会活動に生かすべく、毎年、尊徳翁の命日である10月20日ごろに「尊徳祭」を開催しています。

日時:10月15日(日) 午前9時〜午後5時
場所:尊徳記念館

《◆イベント》
〈午前の部〉
・二宮尊徳生家けむり燻蒸(くんじょう)の実演
・「二宮金次郎とわたし」作文発表会/ポスター原画表彰
・尊徳記念館ボランティア解説員のおはなし「尊徳生家について〜金次郎が過ごしたころの家は?〜」
・栢山混声合唱団コンサート
・小田原謡曲連合会による謡曲披露

〈午後の部〉
・大型スクリーン紙芝居
・さざなみ会 民話の語り
・尊徳祭記念講演
 「長所美点」をめぐる対話の教育史
 講師 学習院大学教授 須田将司(まさし)さん

《◆物販》
・こども報徳市&報徳市
 「報徳楽校」の農産物や、地元商店のお菓子やグルメを販売

《クイズラリー》
施設内各所にクイズを掲示します。クイズに正解した人に特製の缶バッジをプレゼント。

=小田原城北工業高等学校 デザイン科3年 三谷小雪さん 作画=


====================
#09 劇作家・北條秀司(ひでじ)生誕 満120周年企画
====================
【WEB ID】P00924
問い合わせ:図書館 電話(49)7800

本年11月7日は、小田原在住時代に発表した「王将」「文楽」など、多くの名作戯曲を残した劇作家・北條秀司の生誕から満120年に当たります。これを記念し、小田原文学館特別展とともに、東海大学と協力して「王将」にちなんだパネル展、北條と俳優の緒(お)形(がた)拳(けん)さんとの交流をしのぶ回顧展、記念講座(緒形幹(かん)太(た)さんのトーク、講談師・神田蘭さんの新作「王将」公演など)を開催します。

《①小田原文学館特別展「劇作家・北條秀司―華やかな交流の軌跡」》
日時:10月26日(木)〜12月3日(日)午前10時〜午後4時30分(入館は午後4時まで)
場所:小田原文学館
費用:一般250円 小・中学生100円

《②パネル展「名作『王将』が生まれた街―劇作家・北條秀司と小田原」》
日時:11月1日(水)〜15日(水)
    午前9時(1日は午後1時)〜午後9時30分(15日は午後3時)
場所:UMECO(うめこ) ホワイエ

《③回顧展「劇作家・北條秀司と緒形拳―交流の日々」》
日時:11月7日(火)〜19日(日)
    午前10時〜午後4時
場所:旧松本剛吉(ごうきち)別邸

《④「神田蘭さん特別公演」 他》
日時:11月12日(日) 午後2時30分〜4時
場所:報徳会館(城内8-10) ※公共交通機関でお越しください
定員:100人・申込先着順
費用:2千円
申込:オフィス野の花( 電話090-8835-0790)に電話で

※①③は月曜日休館、②は6日(月)休館。


====================
#10 〈連載〉Fire Fighters
====================
小田原市、南足柄市、中井町、大井町、松田町、山北町、開成町を管轄する広域消防となり、小田原市消防本部は今年で発足10周年を迎えました。節目の年に地域を守る消防士から大切なことを、“あなた”に。

問い合わせ:消防総務課 電話49-4420
【WEB ID】P35616

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Vol.6救急隊の思い
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 119番の連絡が入ると救急車で現場に駆け付け、傷病者を病院へ搬送しながら応急処置を施す救急隊。今回は、救急隊の中でもスペシャリストである「救急救命士」の新人とベテランの2人に日頃の活動への心構えについて聞きました。

《警防第2課 吉村 彩花(あやか)(救急救命士歴2年)》
 困っている市民に安心していただくのが救急隊だと考え、たとえどんな症状であっても、その人にとっての最善を尽くすよう心がけています。そのために、過酷な状況や最悪のケースを想定し、常に準備をしています。これからも経験を積み、傷病者の「思い」を糧に自らを成長させ、いつまでも初心を忘れずに市民に寄り添った救急隊を目指します。

《消防課 府川 誠一(救急救命士歴15年)》
 現在は指導救命士として、救急隊員の指導育成に携わっています。隊員の育成現場はコロナ禍で一変。集合研修などを縮小し、現場での実践的な研修に切り替わっています。しかし、これが隊員の育成には大変有意義であることに気付かされました。千差万別な現場を自ら考えて行動することで、隊員の意識と理解度がぐんと高まります。
 今後も救急現場で活躍できる隊員を一人でも多く育成し、市民の皆さんの安心につなげていきたいと思います。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
キラリ輝く今月の女性消防士
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
専門学校を卒業後、一般企業に就職しましたが、憧れていた消防士の夢を諦めきれず転職しました。救急現場で、市民から「ありがとう」と言われると、とてもうれしく、この仕事を選んで良かったと感じます。
足柄消防署警防第2課 山田生子(みこ) 救急救命士


====================
#11 〈連載〉Bonstagram
====================

ゼロカーボン推進キャラクター ボンボンちゃん
「環境にいいって実はお得」を発信中

問い合わせ:環境政策課 電話33-1472

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
食品ロスを減らすボン!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〈食べきり協力店がオススメだボン!〉
=食べきり協力店には、のぼり旗とステッカーがあるボン!=
=ボンボンちゃんの妹リボンちゃん=

お店で食事をするとき、食べられる分だけ注文してる?
せっかく注文しても、残してしまうのはもったいないボン。食べられる分だけ注文して、どうしても残ってしまったものは、お店に確認して持ち帰るボン!

《●食品ロスって?毎日お茶碗1杯分のごはんを捨てている!?》
 「食品ロス」とは、食べられるのに捨てられている食品のことだボン。日本の食品ロスは約523万tで、国民1人当たりが1日約114g(だいたいお茶碗1杯)の食品を捨てていることになるんだボン!

《●食べきり協力店を利用してみよう!》
 食べきり協力店は、食品ロス削減に協力している店舗で、「小盛メニューあり」「持ち帰り対応」などの取り組み内容がステッカーに書いてあるので、お店選びの参考にしてほしいボン!
 それから、食品ロス削減の取り組みをしてくれるお店はぜひ登録してほしいボン!
=食べきり協力店=

#環境基本計画 施策④(資源循環)
#ボンボンエコ活スタートプログラム #食品ロス削減 #食べきり協力店


====================
#12 〈連載〉ウ〜ミィと行く!小田原おさかなツアー Vol.3
====================
おいしい魚は小田原の魅力の一つ!
ボクと一緒に旬の魚を見つけて絶品グルメを堪能しよう♪

問い合わせ:水産海浜課 電話22-9227
【WEB ID】P36260

〈ウ〜ミィ〉
美しい海を守っていこうという願いが込められた海の妖精。
クジラの帽子をかぶりお腹にアジが泳いでいる。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
今回発見したのは…「カマス」
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 小田原名物「かます棒」でお馴染みのカマスは秋に旬を迎えます。今回は、市民なら知っておきたい、小田原で漁獲される2種類のカマスの違いについて紹介します。

《2種類のカマスの違いとは?》
 小田原で漁獲される主なカマスは「ヤマトカマス」「アカカマス」の2種類です。
 ヤマトカマスは「ミズカマス」とも呼ばれ、水分が多いので揚げ物にすると、ふわっとしておいしいと定評があります。
 一方のアカカマスは脂が乗り、塩焼きや皮目を炙(あぶ)った刺身などで人気のある魚です。

《当日限定!ヤマトカマスの刺身》
 ヤマトカマスは、鮮度落ちが早いというイメージがありますが、朝獲れの刺身は絶品です!
 漁港が近い小田原だからこそ味わえる、みずみずしくて旨味の強い、おいしいヤマトカマスの刺身をぜひ味わってみてください!

=↓背びれ、腹びれの位置が同じ=
=↑うろこが細かい=
=ヤマトカマス(ミズカマス)かます棒に使われている。安いのがうれしい!=

=↓背びれ、腹びれの位置が違う=
=尾びれがやや黄色い↑=
=アカカマス(ネイラカマス)ネイラカマスは小田原特有の呼び名。よく獲れる漁場「ネイラン」が語源との説も=

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ウ〜ミィ'sキッチン
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
《カマスの刺身食べ比べセット》
 ヤマトカマスの酢締めと炙り刺を食べ比べ!さばけない場合は、魚屋さん、スーパーでさばいてもらいましょう!

=醤油、塩、柑橘のしぼり汁、で食べ比べてみてね!=
=レシピ動画はこちら=
=小田原名物かます棒=


====================
#13 〈連載〉世界が憧れるまち“小田原”
====================

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
市内の「子ども食堂」を視察しました
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
本市では、学校や家庭以外の子どもたちの多様な居場所づくりを支援しています。
今回、地域で重要な役割を担う「子ども食堂」として、上府中地区で開催されている「お結びころりん」を訪れました。

《子どもと食事が地域を豊かに》
 「お結びころりん」は、上府中地区のまちづくり委員会が中心となり、毎月第2土曜日を基本に、午前10時〜午後1時ごろまで開催。地域での居場所づくりを目的に、コロナ禍前の平成31年のスタート以降、参加人数が増え、今では毎回50人以上が訪れるそうです。
 この「お結びころりん」には、民生委員や地域子育てひろばに携わっている人がおり、その人たちの紹介や子育てひろばでのつながりから、ここに来る人もいるようです。
 提供される食事で使用する食材の一部は、地域の農家の皆さんからの寄付によるもので、いかにこの「お結びころりん」が地域ぐるみで支援されているかが分かります。

《笑顔の連鎖》
 この日、子どもたちと一緒に食卓を囲みましたが、子どもたちがおいしそうに食べる表情を見ていると私も自然と笑みがこぼれてきました。また、子どもたちの無邪気な質問には、久しぶりに声を出して大笑いしてしまいました。
 子ども食堂の活動に従事される皆さんも、子どもたちとの会話で、大いに笑い、そして子どもたちがおいしそうに食べる表情や笑顔を見るために、この「子ども食堂」に関わっていることと思います。常連のお母さんは、「開催日は、朝から子どもが早く行きたいと急かすので、困っているんです」と笑いながら話してくれました。
 楽しみに来てくれる子どもたちの笑顔を見て、自分も笑顔になる、そしてその子どもたちの笑顔のために、またおいしい食事を提供する。この笑顔の連鎖がずっと続くよう、行政として、地域の皆さんと共に「子ども食堂」が持続可能な取り組みとなるよう支援をしてまいります。

=市ホームページや動画配信では、より詳しい情報をお知らせしています。=
=小田原市長= =守屋輝彦=


====================
#14 あすの暮らしと出会う おだわらいふ「お知らせ」
====================

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
松永記念館の臨時閉館
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P27471 郷土文化館 電話︎23-1377〕
収蔵資料の燻蒸(くんじょう)作業のため、閉館します。建物・庭園の見学や貸室はできません。
期間: 10月2日(月)〜10月11日(水)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
マロニエ臨時休館
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P20863 地域政策課 電話49-9191マロニエ住民窓口 電話47-7000〕
電気の法定点検のため、休館します。
日時: 10月28日(土)
※全館(子育て支援センター、児童プラザラッコ、図書室も含む)で休館します。
※住民票の写し・印鑑登録証明書の交付や公金の収納もお休みします。
※マロニエふれあいパークは、利用できます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
60歳以上でも国民年金に加入できます
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P29564 保険課 電話︎33-1867〕
●〈高齢任意加入〉
 60歳から65歳になるまで、任意で加入して国民年金保険料を納めることができます。
 対象: 老齢基礎年金受給額を満額に近づけたい人や過去に納め忘れなどがあり、受給資格期間10年に不足している人
 ※月々400円の付加保険料をプラスして納めると、受け取れる年金額をさらに増やせます。

●〈特例高齢任意加入〉
 65歳になっても受給資格期間に満たない人は、70歳になるまでの間で、受給資格期間を満たすまで、任意で加入して国民年金保険料を納めることができます。
 対象: 70歳までに受給資格期間を満たせる人

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
新型コロナワクチン『令和5年秋開始接種』を実施しています
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P36089  健康づくり課 電話︎47-0829〕
令和5年9月20日から、次のとおり新しい新型コロナワクチン接種が始まりました。
①〈接種対象者〉
 初回接種を終了した生後6カ月以上のすべての人

②〈使用するワクチン〉
 オミクロン株XBB.1.5対応1価ワクチン
 ※使用するワクチンメーカーは、ご予約時にご確認ください。

③〈接種期間〉
 令和5年9月20日〜令和6年3月31日(予定)

④〈接種券〉
 ・接種券を発送する人
  これまでに接種可能な新型コロナワクチン接種をすべて終了し、接種券がお手元に無い人。国のワクチン配送計画を踏まえ、まずは「令和5年春開始接種」を接種された人から発送しています。
  ※最新の接種券発送状況は、市ホームページをご確認いただくか、市コールセンターへお問い合わせください。
 ・接種券を発送しない人
  再発行を除く未使用の接種券がお手元にある人。重複発行を防ぐため、お手元の接種券を使用していただきます。

⑤〈接種〉
 ・令和5年9月20日から個別医療機関および集団接種で接種を実施しています。
 ・かかりつけ医をお持ちの人は、かかりつけ医での接種をご検討ください。

⑥〈予約〉
 ・現在、予約受付中です。
 ・個別医療機関は、医療機関ごとに予約方法が異なりますので、市ホームページをご確認いただくか、市コールセンターへお問い合わせください。
 ・集団接種は、市予約システムからご予約いただくか、市コールセンターへのお電話によりご予約ください。

●〈新型コロナワクチン接種の最新情報〉
 内容が変更となる場合があるので、市ホームページをご確認いただくか、市コールセンターへお問い合わせください。
 =市ホームページ=
 市コールセンター
  電話050-5526-1151(年末年始を除く毎日8:30〜17:00)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
都市計画案の縦覧
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P34762 都市計画課 電話︎33-1656〕
生産緑地地区の変更に係る都市計画案の縦覧ができます。縦覧期間中は、意見書を提出できます。
期間: 10月16日(月)〜30日(月)
  8:30〜17:15
  (土・日曜日を除く)
場所: 市役所6階都市計画課
※市ホームページでも縦覧および意見書の提出ができます

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
いっせい総合防災訓練
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P34569 防災対策課 電話︎33-1856〕
市全域の災害対応力の向上を目的として、防災関係機関、企業、地域住民、市職員が一斉に防災訓練を実施します。
※8:30に防災行政無線で発災(訓練開始)の合図をします。
日時: 10月22日(日)8:30〜12:00
場所: 市役所・各広域避難所

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
献血
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P17481 健康づくり課 電話︎47-0828〕
日時: ①10月1日(日)、8日(日)、22日(日)
      10:00〜12:00、13:45〜16:00
     ②10月21日(土)
      10:00〜12:00、13:45〜16:00
     ③10月27日(金)9:00〜11:30
     ④10月29日(日)
      10:00〜12:00、13:45〜16:00
     ⑤10月30日(月)10:00〜11:00
場所: ①ダイナシティイースト
     ②ミナカ小田原
     ③市消防本部
     ④フレスポ小田原シティーモール
     ⑤文化堂印刷株式会社

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ゼロカーボン・デジタルタウン基本構想に関するアンケート
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P36640 ゼロカーボン・デジタルタウン推進課 電話︎33-1409〕
市では、ゼロカーボンと豊かな暮らしとの両立を最先端のデジタル技術によって実現する新しい街「ゼロカーボン・デジタルタウン」の創造に取り組んでいます。街の基本的な考え方やビジョンを示す基本構想の策定にあたり、皆さんの意見を聴くためのアンケートを実施します。
=回答フォーム=
右記の回答フォームから回答してください。
期間: 10月31日(火)まで

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
国民年金保険料の控除証明書
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P01816 小田原年金事務所 電話︎22-1391〕
国民年金保険料は、納付額全額が社会保険料控除の対象です。10月下旬から11月上旬に、年末調整や確定申告で必要な控除証明書が日本年金機構から送付されます。
※10月1日(日)以降に、今年初めて国民年金保険料を納付した人には、令和6年2月上旬に送られます。
関係課: 保険課

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
公的年金からの住民税の特別徴収
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P27732 市民税課 電話︎33-1351〕
令和4年4月3日から令和5年4月2日までに65歳の誕生日を迎えた人を対象に、10月支給分の公的年金から住民税(市県民税)の特別徴収(差し引き)が始まります。これは法令に基づく納付方法の変更で、年税額が増えるものではありません。また、特別徴収される税額は公的年金等に係るもので、対象となる年金は老齢または退職を支給事由とする年金(老齢基礎年金など)です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
保険料の納付
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P36492 ①③保険課 電話︎33-1834 ②高齢介護課 電話︎33-1840〕
次の保険料の納期限は、10月31日(火)です。期限までに納めてください。
①国民健康保険料第5期
②介護保険料第5期
③後期高齢者医療保険料第4期

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
10月の納税
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P29530 納付関係 市税総務課 電話︎33-1345 課税内容 市民税課 電話︎33-1351〕
10月31日(火)は、個人市民税・県民税(第3期)の納期限です。期限までに納めてください。口座振替をご利用の人は、納期限の前日までに預貯金残高をご確認ください。
※土・日曜日、祝・休日は、マロニエ住民窓口、アークロード市民窓口で納付できます。コンビニエンスストア、スマホ決済、地方税統一QRコードによる電子納付は原則いつでもご利用できます。いずれも、納付書が必要です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
便利でお得!秋のお手軽観光
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔観光課 電話︎33-1521〕
①〈小田原宿観光回遊バス「うめまる号」〉
【WEB ID】P18966
 見どころいっぱいの城下町を路線バスで巡ります。
 1日フリー乗車券をご購入いただいた人は、小田原城天守閣をはじめ、常盤木門SAMURAI館、NINJA館(歴史見聞館)、小田原文学館の入館割引、観光交流センターやTOTOCO小田原の割引特典が利用できます。

②〈レンタサイクル「ぐるりん小田原」〉
 【WEB ID】P01139
 環境に優しく気軽に市内観光ができるレンタサイクル「ぐるりん小田原」で、歴史と文化が薫る小田原を楽しんでください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
共同募金運動(令和6年3月31日まで)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔共同募金会小田原市支会 電話︎35-4000〕
「赤い羽根共同募金」と「年末たすけあい募金」は、県内の社会福祉施設や市内の子ども、高齢者、障がい者の福祉のために役立てられます。ご協力をお願いします。
関係課: 福祉政策課

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
大型ごみの出し方
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P34294 リサイクルセンター(環境事業センター) 電話︎32-1153〕
大型ごみは有料です。環境事業センターへ持ち込むか、予約制による戸別収集を行っています。戸別収集を希望する場合は、リサイクルセンターに電話で予約するか、市ホームページの電子申請で仮予約の申し込みをしてください。シーズンにより混み合うため、余裕をもってお申し込みください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
令和4年度「情報公開制度」と「個人情報保護制度」の運用状況
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P08554  総務課 電話︎33-1288〕
市では、「情報公開制度」に基づき、市が持つさまざまな情報を公開しています。一方、「個人情報保護制度」に基づき、市が持つ個人情報を保護しています。また、行政情報センター(市役所4階)は、情報公開や個人情報開示請求の相談・受け付けの他、市の行政資料の閲覧・コピーや有償刊行物の販売も行っています。
令和4年度の情報公開請求件数は227件、個人情報開示請求件数は63件、市が持つ個人情報の利用停止を希望する請求は1件ありました。
※制度の運用状況報告書は、市ホームページ、行政情報センター、中央図書館(かもめ)でご覧いただけます。

●〈情報公開制度〉
 市民の皆さんからの請求により、市政に関する情報を公開する制度です。どなたでも公開請求ができます。

〈情報公開請求に対する処理状況・主な請求内容(令和4年度)〉
処理状況      |件数
公開         |87
一部公開※1   |98
非公開       |2
不存在※2     |36
却下         |0
存否応答拒否※3|1
取下げ       |3
合計         |227

主な請求内容
○道路位置指定同意書
○各種工事の金額入り設計書
○会議録
○境界確定報告書
○建設リサイクル法の届出処理簿
など

 ※1 個人情報などの非公開情報が含まれる場合で、その一部分は隠し、他の部分を公開したもの
 ※2 請求された文書が存在しないもの
 ※3 情報の存在を答えることで、非公開情報を公開することになってしまう場合で、応答を拒否したもの

●〈個人情報保護制度〉
 個人情報の適正な取り扱い方法を定め、個人の権利・利益の侵害・損失を防止しようとする制度です。ご自分の情報に対して開示請求できます。

〈個人情報開示請求に対する処理状況・主な請求内容(令和4年度)〉
処理状況   |件数
開示      |33
一部開示※4 |20
不開示※5  |7
却下      |0
存否応答拒否|0
取下げ     |3
合計      |63

主な請求内容
○名寄帳
○家屋見取図調査書
○税の収納状況
○住民票写しなど請求書
○火災調査書
○主治医意見書 など

 ※4 本人以外の個人情報など非開示情報が含まれている場合で、その一部分は隠し、本人部分を開示したもの
 ※5 「不存在(請求された文書が存在しない場合)」も含む

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
小田原漁港で獲れたブリ(ワラサ)が給食に登場
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P36627 保健給食課 電話︎36-7512〕
ブリ(ワラサ)は栄養満点で良質なたんぱく質に加え、疲労回復が期待できるタウリンやビタミンB1、B2、E、Dなどが豊富に含まれています。市内産使用率の倍増を目指した取り組みとして、10月に全市立小中学校で小田原の海で獲れたブリ(ワラサ)を使った学校給食を提供します。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ドッグラン
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P35859 環境保護課 電話︎33-1481〕
ドッグランを開設します。
日時: 10月21日(土)・22日(日)・28日(土)・29日(日)、11月4日(土)・5日(日)
     10:00〜15:00 ※荒天中止
場所: 上府中公園多目的広場
持ち物: 狂犬病予防注射済票(令和4年度または令和5年度のもの)
※事前申込は不要ですが、利用条件があるため、市ホームページで確認してからお越しください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
令和5年度補正予算の概要
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P35711 財政課 電話︎33-1312〕
【9月補正予算の概要】
〈一般会計〉
(4億6992万1000円追加)
⃝若者が創る、集う、にぎわいまちづくり推進事業費の計上
⃝出産・子育て応援事業費等の増額
⃝おだわら子ども若者教育支援センター運営事業費等の増額

〈病院事業会計〉
(8億578万6000円追加)
⃝建設改良費の増額
この結果、全会計の予算額は、1927億5201万1000円となりました。

【寄附者一覧】(敬称略)
⃝ふるさと文化基金寄附金(合計6万円)
 •菊地貴子
 •石川きよ美後援会
⃝デジタル化推進費寄附金(合計71万円)
 •(株)東海ビルメンテナス
 •(株)JSフードシステム
 •(株)タガワ建設工業
 •(株)リバリング機工
 •サンネット(株)
 •(一財)八三財団
⃝社会福祉基金寄附金(合計4万5900円)
 •飛鳥未来きずな高等学校小田原キャンパス
 •匿名
⃝ふるさとみどり基金寄附金(合計113万7905円)
 •あいおいニッセイ同和損害保険(株)
 •匿名
⃝奨学基金寄附金(30万円)
 •(株)東海ビルメンテナス
⃝市立病院新病院建設基金寄附金(合計11万円)
 •匿名

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
自治会あいさつの日
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P03364 自治会総連合事務局(地域政策課内) 電話︎33-1457〕
11月1日は「全市一斉挨拶運動の日」です。道行く人に「おはよう」と挨拶をして、地域の人と爽やかな朝を迎えましょう。
日時: 11月1日(水)7:30〜8:00

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
マイナンバーカードの出張申請
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P32243 戸籍住民課 電話33-1384〕
マイナンバーカードの申請を以下の日程で受け付けます。顔写真を無料で撮影し、10分程度で完了します。
日時: ①10月11日(水)・30日(月)
     ②10月12日(木)・26日(木)
     ③10月17日(火)・24日(火)
     ④10月18日(水)・31日(火)
     ⑤10月20日(金)・27日(金)
     ①〜⑤共通10:00〜16:00
場所: ①UMECO会議室10
     ②梅の里センター1階会議室A
     ③マロニエ2階集会室206
     ④こゆるぎ3階集会室
     ⑤いずみ3階集会室302
持ち物: ・マイナンバーカード交付申請書(お持ちでない場合、事前にお問い合わせください)
  ・通知カード
  ・本人確認書類2点以上(免許証、保険証など)
  ※顔写真付き本人確認書類を含む2点を持参でカードを郵送で受け取ることができます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
秋の生(いき)ごみサロン
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P16232 環境政策課 電話︎33-1471〕
生ごみ堆肥化に興味がある人や新しく始めたい人、既に取り組んでいる人の情報交換の場です。新規の人には無料で初期セットをお配りします。参加者には、花の種をプレゼントします。
※時間は全て14:00〜15:30
※直接会場にお越しください。

●〈生ごみ堆肥化とえひめAIづくり〉
 段ボールコンポスト内の微生物を活発にする環境浄化剤「えひめAI」を作りましょう。
 日時: ①10月27日(金)②10月30日(月)
 場所: ①いそしぎ3階会議室
      ②梅の里センター1階会議室A・B
 持ち物: 500mlペットボトル

●〈生ごみ堆肥化と段ボールコンポストの工夫の仕方〉
 お悩み別に段ボールコンポストの工夫の仕方をお伝えします。
 日時: ①10月29日(日)②11月1日(水) 
 場所: ①マロニエ2階集会室202
      ②けやき4階第2会議室

●〈生ごみ堆肥化と竹炭〉
 段ボールコンポストのにおいやべたつきへの対策となる竹炭の使い方を学びましょう。
 日時: 11月5日(日) 
 場所: 尊徳記念館3階講堂

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
最低賃金の改定
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔神奈川労働局賃金室 電話︎045-211-7354〕
10月から県最低賃金は時間額1112円に改定(41円引き上げ)されました。県内のアルバイト・パートを含む全ての労働者に適用されます。
関係課: 産業政策課

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
中小企業退職金共済制度
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔中小企業退職金共済(中退共)事業本部 電話︎03-6907-1234〕
中小企業のための国の退職金制度です。短時間労働者の人のための特例掛金月額も用意されています。また、国による掛金助成や税法上の優遇も受けられます。
関係課: 産業政策課

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
国・県・市への要望や苦情をお聞きします
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P32235 地域安全課 電話︎33-1775〕
10月16日(月)〜22日(日)は「行政相談週間」です。総務大臣から委嘱され、市町村に配置されている行政相談委員が国・県・市への要望や苦情などを聞き、その解決に向けてお手伝いします。
日時: 毎月第3木曜日13:30〜15:30(祝・休日を除く)
場所: 市役所2階地域安全課(14番窓口)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
安全・安心まちづくり旬間〜特殊詐欺などに要注意!〜
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P32227 地域安全課 電話︎33-1396〕
10月11日(水)〜20日(金)は、「安全・安心まちづくり旬間」です。家族や職場で声を掛け合い、防犯意識を高め、オレオレ詐欺などの特殊詐欺にも注意しましょう。

●〈特殊詐欺対策電話機器購入費補助制度〉
【WEB ID】P34064
 特殊詐欺には、迷惑電話防止機能が効果的です。この機能が付いた電話機器などを購入した市内在住の70歳以上の人を対象に、購入費用の一部を補助しています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
段ボールコンポスト(生ごみ処理容器) 店頭実演・基材販売
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P16232 環境政策課 電話︎33-1471〕
段ボールコンポストの店頭実演・基材販売を行います。
日時: ①10月23日(月)10:30〜12:00
     ②10月24日(火)10:00〜13:00
     ③10月25日(水) 9:00〜12:00
     ④10月26日(木) 9:00〜12:00
     ⑤10月27日(金) 9:00〜12:00
場所: ①生活クラブ生協小田原
     ②しまむらストアーたちばな店
     ③小田原百貨店板橋店
     ④小田原百貨店栢山店
     ⑤小田原百貨店寿町店
内容: 新規登録、基材販売、各種相談

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
建築物などのデザイン相談
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P01754 まちづくり交通課 電話︎33-1573〕
地域ごとの特性を活かした景観を形成するため、建築物、工作物、広告物などのデザイン、色彩、緑化などについて、無料で相談をお受けします。なお、設計などは行いません。
※必要に応じ、専門家がアドバイスをします。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
市立病院市民公開講座
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P29865 経営管理課 電話︎34-3175〕
市立病院の医師などが「がん」と「腎臓病」をテーマに、講座を開催します。
日時: 10月21日(土)10:00〜12:00
場所: UMECO会議室1〜3
内容: 「頭頸部癌について」耳鼻咽喉科・頭頸部外科 田中義人
     「慢性腎臓病との付き合い方〜腎臓病教室〜」腎臓内科 濱野直人、看護部 藤田麻理、栄養科 遠藤智子
定員: 80人・当日先着順


====================
#15 あすの暮らしと出会う おだわらいふ「募集」
====================

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
トレーニングルーム利用者講習会〈11月分〉
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔 申込 ①小田原アリーナ 電話︎38-1144 申込 ②スポーツ会館 電話︎23-2465〕
①〈小田原アリーナ〉
日時: 毎週月曜日 14:00〜15:00
     毎週火曜日 11:00〜12:00
     毎週木曜日 19:00〜20:00
     毎週土曜日 19:00〜20:00
     毎週日曜日 11:00〜12:00
     ※11月27日(月)を除く。
対象: 高校生以上各日15人・申込先着順
申し込み: 10月15日(日)9:00から

②〈スポーツ会館〉
日時: 11月2日(木)・25日(土)
     14:00〜15:00
     11月15日(水)18:30〜19:30
対象: 高校生以上各日4人・申込先着順

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
パープルリボンプロジェクト〜紫色の写真を投稿しよう〜
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P34834 人権・男女共同参画課 電話︎33-1725〕
女性に対する暴力根絶のシンボルカラーである紫色のもの(花、洋服など何でも可)の写真を募集します。集まった写真でモザイクアートを作成し、市ホームページなどで発表します。
〈募集期間〉 10月31日(火)まで
〈発表期間〉 11月10日(金)〜24日(金)
申し込み: フェイスブック、X(旧ツイッター)、インスタグラムに、「#小田原パープル」「#OPRP23」のいずれかを付けて写真を投稿、またはメールで応募
E jinken@city.odawara.kanagawa.jp
※著作権、肖像権の配慮をお願いします。投稿された写真は掲載許可が下りたものと見なします。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
未来のアスリートアカデミー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔体育協会 電話︎38-3310〕
日時: 11月5日(日)
     ①9:30〜11:30
      小学1年生〜小学6年生まで
     ②13:30〜15:30
      中学1年生〜高校3年生まで
場所: 小田原アリーナメインアリーナ
内容: 走り方教室、バドミントン教室 他
対象: 小・中学生、高校生各回100人
費用: 1人2000円
申し込み: 10月23日(月)までに、ホームページで
=体育協会=

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
雄大な山々に囲まれた酒匂川の歴史を歩こう
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P34486 申込 酒匂川水系保全協議会(環境保護課内) 電話︎33-1481〕
母なる川「酒匂川」流域を散策しながら、自然環境保全の大切さを考えます。
日時: 11月24日(金)
     9:00〜15:00頃
場所: 酒匂川中流部 〈集合 〉開成駅
定員: 20人・申込先着順
費用: 500円(資料代、保険料 他)
     ※中学生以下は無料
持ち物: 保険証(コピー可)、昼食、飲み物、ごみ入れ、歩きやすい服装
申し込み: 10月27日(金)までに、電話で

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
まるわかり成年後見制度講演会・無料相談会
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔 申込 おだわら成年後見支援センター 電話︎35-7770〕
日時: 11月24日(金)13:30〜15:00
    (無料相談会は15:10〜17:00)
場所: おだわら総合医療福祉会館4階ホール※駐車場なし
定員: 100人・申込先着順
     ※相談会は事前予約制
講師: 川端伸子さん(権利擁護支援プロジェクトともす代表理事)
申し込み: 11月10日(金)までに、電話で(相談会は申込フォームからも可)
関係課: 福祉政策課
=相談会申込フォーム=

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
おだわらデジコン城下町最終審査の観覧者
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P36318 デジタルイノベーション課 電話︎33-1259〕
おだわらデジコン城下町(全国学生デジタルまちづくりコンテスト2023 in ODAWARA)最終審査の公開プレゼンテーションの観覧者を募集します。学生の自由な発想による多様なアイデアについて、観覧される皆さんの投票および審査員の審査により結果を当日発表し、表彰式を行います。
日時: 11月3日(祝)14:00〜
場所: ミナカ小田原コンベンションホール
対象: 市内在住の人50人程度・申込先着順
申し込み: 10月27日(金)までに、申込フォームで
=申込フォーム=

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
犬のしつけ教室参加者
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P34487 環境保護課 電話︎33-1481〕
小田原獣医師会と共催で、犬のしつけ教室を開催します。
日時: 11月19日(日) ※荒天中止
     ①9:00〜10:30
     ②11:00〜12:30
     ③13:30〜15:00
場所: 扇町クリーンセンター
定員: 各回10組前後・申込先着順
費用: 1頭につき2000円
講師: 岸良磨(りょうま)さん(ドッグライフプランナーズ)
申し込み: 小田原獣医師会加入の動物病院で

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
食品ロス削減講座の受講者
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P36787 申込 環境政策課 電話︎33-1471〕
食品ロス削減について地域で活動したい人、仕事などに生かしたい人、普段の生活で工夫したい人などを対象に、食品ロス削減について学ぶ講座を開催します。
日時: ①10月28日(土)14:00〜15:30
      食品ロス全般について
     ②11月11日(土)14:00〜15:30
      食品の上手な収納方法について
     ③11月18日(土)11:00〜13:00
      食材を無駄にしない料理教室
場所: ①けやき2階大会議室
     ②けやき4階第2会議室
     ③けやき4階調理実習室
定員: 20人程度 ※3日間参加が原則ですが、①②のみの参加も可能
講師: ①②福田かずみさん(冷蔵庫収納家・食品ロス削減アドバイザー)
     ③小島千晴さん(栄養士・豆腐マイスター)
申し込み: 電話または電子申請システムで
=電子申請システム=

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
パブリックコメント(市民意見)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P04405 広報広聴室 電話︎33-1263〕
政策などの案と意見記入用紙は、担当課、タウンセンター、図書館などに配架する他、市ホームページに掲載します。
申し込み: 期間内に、担当課まで直接、郵送(当日消印有効)、ファクスまたは市ホームページの投稿フォームで

〈意見提出期間〉
10月2日(月)〜10月31日(火)
政策などの案の題名:小田原市民ホール条例等の一部改正
担当課:文化政策課 電話20-4152

10月13日(金)〜11月13日(月)
政策などの案の題名:小田原市生涯学習センター条例施行規則の一部改正
担当課:生涯学習課 電話33-1881

政策などの案の題名:小田原市図書館条例施行規則の一部改正
担当課:図書館 電話49-7800

政策などの案の題名:小田原市新しい学校づくり推進基本方針の策定
担当課:教育総務課 電話33-1671

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
おだわらカルチャーアワード
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P36886 実行委員会事務局(文化政策課) 電話33-1707〕
文化に関わる活動のアピールの場、活動を行う皆さんの交流の場となることを目的に実施します。対象となる文化活動を募集しています。
期間: 11月6日(月)まで
申し込み: 市ホームページにある各部門の応募用紙に記入し、郵送、メール、実行委員会事務局へ直接

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
食で生き生き!栄養教室
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P03391 申込 健康づくり課 電話47-4721〕
筋力をつけるために効果的な栄養素の取り方に関する講話と、調理実習を行います。調理したものはその場で食べず、持ち帰りとなります。
日時: ①11月14日(火)②11月29日(水)
      10:00〜12:00    
場所: ①けやき4階調理実習室
     ②尊徳記念館2階食堂・調理実習室
対象: 市内在住の65歳以上の人①30人②20人・申込先着順
費用: 500円(材料費)
持ち物: エプロン、三角巾、布巾、持ち帰り容器、マスク
申し込み: 10月17日(火)〜27日(金)に、電話で
〈共催〉小田原創友クラブ

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
お口のスキルアップ教室
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P25284 申込 健康づくり課 電話︎47-4721〕
「食事中にむせる」「飲み込みが悪い」「口の中が渇く」といった症状についての知識や、その改善方法を学びます。
日時: 11月9日(木)14:00〜15:30
場所: 梅の里センター1階会議室A・B
対象: 市内在住の65歳以上の人25人・申込先着順
持ち物: 筆記用具、手鏡、老眼鏡(必要な人)
講師: 市川裕之さん(歯科医師)他
申し込み: 10月12日(木)〜11月2日(木)までに、電話で

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
高齢者のためのフレイル予防
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P27493 申込 健康づくり課 電話︎47-4721〕
フレイルは、健康な状態と要介護状態の間に位置し、身体的機能や認知機能の低下が見られる状態のことを指します。適切な治療や予防を行うことで元の健康な状態に戻り、要介護状態に進まずにすむ可能性があります。
日時: 11月21日(火)14:00〜15:45
場所: いずみ2階ホール全面
対象: 市内在住の65歳以上の人30人・申込先着順
講師: 上村裕子さん(明治安田生命保険相互会社チーフ・コンシェルジュ)
申し込み: 10月12日(木)〜11月10日(金)に、電話で

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
スマホ教室
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P32503 申込 デジタルイノベーション課 電話︎33-1733〕
●〈市内の携帯販売事業者4社の協力による講習〉

開催日      |時間         |場所   |コース・内容  |定員
10月24日(火)|10:00〜12:00|マロニエ|スマホ体験編①|16人程度
10月24日(火)|13:30〜15:30|マロニエ|スマホ体験編②|16人程度
11月9日(木)  |13:30〜14:30|こゆるぎ|基本編|8人程度
11月9日(木)  |15:00〜16:00|こゆるぎ|応用編|8人程度
17日(金)    |13:30〜14:30|梅の里センター|基本編|8人程度
17日(金)    |15:00〜16:00|梅の里センター|応用編|8人程度
29日(水)    |13:30〜14:30|いずみ|初(はじめてのスマホ)|8人程度
29日(水)    |15:00〜16:00|いずみ|基本編|8人程度
12月8日(金)  |10:00〜12:00|おだわらイノベーションラボ|スマホ体験編①|16人程度
12月8日(金)  |13:30〜15:30|おだわらイノベーションラボ|スマホ体験編③|16人程度

〈初〉 スマホを持っていない人限定
〈スマホ体験編①〉 電話、メールの体験など
〈スマホ体験編②〉 LINEの体験など
〈スマホ体験編③〉 キャッシュレスの体験など
〈基本編〉 動画、音声操作など
〈応用編〉 防災アプリ、テレビ、ラジオなど    
 対象: 市内在住の人・申込先着順
 申し込み: 10月10日(火)9:00から、電話または申込フォームで       
=申込フォーム=

●〈事業者店舗でも開催〉
時間など詳しくは、各店舗に電話でお問い合わせください。
・ソフトバンクダイナシティ小田原 電話46-1666
・ドコモショップ小田原東店 電話49-8881
・au Style(エーユースタイル)小田原富水店 電話39-5001

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「第41回小田原地区糖尿病週間行事」 お口の健康から糖尿病コントロール
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P36906 健康づくり課 電話︎47-4723〕
日時: 11月5日(日)
     ①午前の部 栄養講座
      10:00〜12:00※弁当配布有り
     ②午後の部 教育講演会
      「美食も過ぎると歯が抜ける」
      13:00〜15:00   
場所: マロニエ2階①食の創作室②集会室202
定員: ①35人②100人・申込先着順
講師: ②太田嘉英さん
申し込み: 11月2日(木)までに、電話または電子申請システムで
=電子申請システム=
=①午前の部用=
=②午後の部用=

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
健康寿命延伸セミナー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P36863 申込 健康づくり課 電話︎47-4723〕
いつまでも自分らしく、心もからだも健やかに暮らせるまち小田原の実現に向け、健康増進に役立つセミナーを開催します。
日時: 11月7日(火)13:00〜17:20
場所: 三の丸ホール小ホール
定員: 100人・申込先着順
=電子申請システム=

講師: 渡邊清治さん(小田原医師会長)、池野文昭さん(スタンフォード大学 循環器科主任研究員)、長山和正さん(モデルナ・ジャパン㈱)、永井勝也さん(キリンホールディングス㈱)、森総さん(グッピーズヘルスケア㈱) 他
申し込み: 会場参加、オンライン参加共に11月2日(木)までに、電話または電子申請システムで

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
脳トレ!脳と体の生き活(い)き教室
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P17356 申込 健康づくり課 電話︎47-4721〕
認知症予防に必要な知識を、楽しみながら習得する教室です。ウオーキングなどを中心に、頭脳ゲームなども行い、頭と体を刺激します。健康づくり課の保健師・栄養士による講話と相談もあります。
日時: ①12月1日〜令和6年3月1日の毎週金曜日14:00〜16:00(全12回)
     ※12月29日、令和6年2月23日を除く。
     ②12月5日〜令和6年2月27日の毎週火曜日14:00〜16:00(全12回)
     ※令和6年1月2日を除く。
場所: ①いそしぎ2階第1講習室
     ②UMECO(うめこ)会議室4 他
対象: 市内在住の65歳以上の人各25人・申込先着順
費用: 1500円(保険料)
申し込み: 10月13日(金)〜11月13日(月)に、電話で
       ※申し込みは、1人1会場まで。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
乙種防火管理講習
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P36119 予防課 電話︎49-4428〕
日時: 11月29日(水)9:30〜17:00
場所: UMECO会議室5・6
費用: 5000円(テキスト代・税込み)
定員 40人・申込先着順
申し込み: 10月23日(月)から、消防本部3階予防課に直接

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
普通救命講習Ⅰ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P00490 救急課 電話︎49-4441〕
成人の心肺蘇生(そせい)法とAEDの取り扱いについて学びます。
日時: 11月18日(土)9:30〜12:30
場所: 大井町生涯学習センター(大井町金子1995)
対象: 中学生以上15人・申込先着順。市消防本部管内に在住・在勤・在学の人を優先。
申し込み: 10月18日(水)から電話(平日9時から17時)で予約後、11月1日(水)17:00までに、申請書を最寄りの消防署所へ直接

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
高齢者体操教室
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P03389 申込 健康づくり課 電話47-4721〕
ストレッチや音楽に合わせた体操を通じて、運動機能の維持・向上を図ります。
①〈いそしぎ〉
  日時: 12月4日〜令和6年3月25日の毎週月曜日
  13:10〜14:05、14:10〜15:00
②〈おだわら総合医療福祉会館〉
  日時: 12月5日〜令和6年3月19日の毎週火曜日
  13:10〜14:05、14:10〜15:00
③〈小田原スポーツ会館〉
  日時: 12月6日〜令和6年3月27日の毎週水曜日
  12:10〜13:00、13:00〜13:55
④〈梅の里センター〉
  日時: 12月7日〜令和6年3月21日の毎週木曜日
  9:40〜10:35、10:40〜11:30
①〜④〈共通〉
対象: 市内在住の65歳以上の人①②各60人③④各40人・多数抽選
申し込み: 10月11日(水)〜17日(火)に、電話または市ホームページで
※申し込みは、1人1会場まで。
※詳しい日程は、参加者に改めてお伝えします。
※医師から運動を止められている人、「65歳からの筋トレ教室」に参加している人は、申し込みできません。
※各会場当選番号順に前半・後半と時間を分けて実施します。前半・後半の希望は受け付けていません。
※当選後のグループ変更はできません。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
おだわら・はこね家族会
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P18187 申込 高齢介護課 電話︎33-1864〕
認知症の介護者同士で、介護の悩みや困り事などについて話します。
日時: 10月20日(金)10:00〜12:00
場所: 湯本富士屋ホテル 
対象: 認知症の家族を介護している人や認知症の人
費用: 1380円(お茶とお菓子代)
申し込み: 10月16日(月)までに電話で

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
認知症サポーター養成講座
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P18188 申込 高齢介護課 電話︎33-1864〕
認知症について学びます。
日時: 10月25日(水)14:00〜16:00
場所: 尊徳記念館1階視聴覚室
対象: 市内在住・在勤・在学の人30人・申込先着順
講師: キャラバン・メイト
申し込み: 前日までに、電話で

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
認知症サポーター養成講座 フォロー教室
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P18188 申込 高齢介護課 電話︎33-1864〕
認知症の人への接し方についてより詳しく学ぶ講座です。
日時: 11月7日(火)10:00〜11:30(受付9:30〜)
場所: けやき2階大会議室
対象: 認知症サポーター養成講座を受講した人50人・申込先着順
講師: 森田壮一さん(認知症リハビリテーション「ぱーそんらいふ久野」管理者)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
まち協我が家の出張相談会
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔 申込 (公社)かながわ住まいまちづくり協会 電話︎045-664-6896〕
空家が抱える諸問題に関するセミナーと相談会です。
日時: 10月20日(金)
     ①セミナー14:30〜15:30
     ②相談会15:30〜17:00
場所: UMECO(うめこ)1階①会議室6②会議室9、10
定員: ①20人②10人(1人30分)
関係課: 都市政策課
=相談会の案内=

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
読書活動推進講演会「読書と冒険」
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P36790 申込 中央図書館(かもめ) 電話︎49-7800〕
これまで、北極と南極を1万km以上踏破した北極冒険家であり、書店の店主でもある荻田泰永さんに「読書と冒険」をテーマに
お話しいただきます。
日時: 11月4日(土)
     14:00〜16:00
場所: 中央図書館(かもめ)
     2階視聴覚ホール
定員: 70人・申込先着順
申し込み: 10月11日(水)から、直接または電話で

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
夢見遊山いたばし見聞楽
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P25896 郷土文化館 電話︎23-1377〕
日時: 11月3日(祝)
     ①いたばし見聞楽市
      ピザやおでんの飲食ブース。
      時間: 10:00〜15:00
     ②第20回松永記念館茶会
       茶湯愛好家によるお茶会。
       時間: 10:00〜15:00
       費用: 1席 500円
     ③「松永記念館 植物観察会」
      庭園内の植物を観察します。
       時間: 10:00〜11:30
      講師: 大西亘さん(神奈川県立生命の星・地球博物館主任学芸員)
      定員: 10人・申込先着順
     ④「蓄音器で懐かしのレコードを聴こう」
      SPレコードを鑑賞します。
      時間: 13:30〜15:00
      講師: 村田淳一さん
     ⑤寄木細工体験「カード立て作り」
      時間: 10:00〜12:00
      講師: 太田憲さん・海さん
      定員: 10人・申込先着順
      費用: 1000円
     ⑥「板橋の水巡り」
      板橋地区を流れる小田原用水を散策。
      時間: 13:30〜15:00
      講師: 郷土文化館学芸員
      定員: 10人・申込先着順
場所: ①香林寺第2駐車場、②〜④松永記念館、⑤OTA MOKKO、⑥松永記念館集合・解散
申し込み: ③〜⑥郷土文化館に電話で
主催: 板橋秋の交流会実行委員会

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
市職員 【WEB ID】P36763 職員課 電話33-1241
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
令和6年4月に採用する職員を募集します。
受験資格や申込方法など、詳しくは市ホームページにある「職員採用試験案内」をご覧ください。

職種:保育士・幼稚園教諭
受験資格:昭和59年4月2日以降に生まれ、保育士・幼稚園教諭両方の資格を有する(見込む)人
採用予定人数:5人程度

職種:保育士【副園長級:一般任期付】
受験資格:昭和49年4月2日以降に生まれ、常勤の保育士または幼稚園教諭として勤務した経験が通算18年以上ある人
採用予定人数:若干名

職種:保健師
受験資格:昭和59年4月2日以降に生まれ、保健師の資格を有する(見込む)人
採用予定人数:若干名

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
市内戦争遺跡巡り
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P36914 申込 総務課 電話︎33-1291 FAX 33-1663〕
市内に今も残る戦争遺跡を巡ります。ゆかりの戦跡や碑などを自分の目で確かめ、戦争と平和について考えましょう。
日時: 11月11日(土)8:30〜12:30
場所: 市内の戦争遺跡(3カ所程度)
定員: 20人・申込先着順
講師: 戦時下の小田原地方を記録する会
申し込み: 10月31日(火)までに、電話またはファクスで

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
かもめ名画座
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P14250 中央図書館(かもめ) 電話︎49-7800〕
思い出の映画をお楽しみください。
日時: 10月20日(金)13:30〜(開場13:10)
内容: 「バグダッド・カフェ」(1987年・104分)
     アメリカ西部のモーテル「バグダッド・カフェ」に集う人々のヒューマンドラマ
     〈監督〉 パーシー・アドロン
     〈出演〉 マリアンネ・ゼーゲブレヒト 他
定員: 80人・当日先着順
主催: かもめ図書館フレンズ


====================
#16 あすの暮らしと出会う おだわらいふ「イベント」
====================

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
①10/12(木)〜22(日)②10/24(火)〜11/3(祝)たなかきょおこ個展
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔①皆春(かいしゅん)荘 電話︎20-5485 ②旧松本剛吉(ごうきち)別邸 電話︎20-5693〕
〈「日本あちこち旅みやげ」〉
小田原のイラストレーターたなかきょおこさんが個展(巡回展)を開催します。
時間: 10:00〜16:00 ※月曜休館
場所: ①皆春荘②旧松本剛吉別邸
関係課: 文化政策課

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
10/14(土)・15(日) 第21回小田原おでん祭り
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P10040 小田原おでん祭り実行委員会 電話︎080-6500-1750〕
地元で作られたおでん種に、梅みそをつけて食べる小田原おでん。
定番おでんの他、新作おでんなどが味わえます。
時間: 10:00〜16:00
場所: 城址公園二の丸広場
関係課: 産業政策課

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
10/21(土)生涯学習フェスティバル
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P36745 生涯学習フェスティバル実行委員会 電話︎33-1881〕
生涯学習活動を行っている団体が、日頃の活動内容を発表します。
時間: 9:00〜16:00 場所: けやき
内容: 舞台発表、展示発表、参加型イベント 他
関係課: 生涯学習課

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
10/21(土)下水道ふれあいまつり
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔公益財団法人神奈川県下水道公社 電話︎0463-55-7211〕
下水道への理解と関心を深められるよう、下水処理場を開放し施設見学会などを実施します。
時間: 10:00〜15:00 ※小雨決行
場所: 扇町しらさぎ広場
内容: 下水処理場見学、下水道学習室、飲料販売、ゲーム、地元の太鼓やお囃子の演奏や演舞など
関係課: 経営総務課

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
10/22(日)第41回糖尿病週間行事とふれあいけんこうフェスティバル
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔健康づくり課 電話︎47-0828〕
時間: 10:00〜15:00 場所: マロニエ3階
内容: ・ステージ発表(小田原医師会合唱団など)
  ・健康相談(糖尿病を中心とした医療相談、薬の相談、栄養相談など)
  ・健康チェック(骨密度、血管年齢測定など)
  ・キャンペーン(薬物乱用防止など)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
10/29(日)終活講座
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P36718 高齢介護課 電話︎33-1864〕
自分らしい最期を迎えるために、終活を行う上で必要となる準備について(財産整理、任意後見契約、自分の意思を家族・支援者と共有する大切さについて)を学びます。
日時: 10月29日(日)13:30〜16:00(受付12:30開始)
場所: 三の丸ホール大ホール(1階)
対象: 市内在住・在勤の人(申し込み不要)
講師: 佐藤方生さん(小田原公証役場 公証人)、 福井慶太郎さん(小田原医師会 医師)
     ※車いすで来場希望の人は事前に高齢介護課へご連絡ください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
10/29(日)一夜城まつり
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P01172 観光協会 電話︎20-4192〕
豊臣秀吉が15万の大軍を率いて小田原北条氏を包囲した小田原合戦。その本陣として築いた「石垣山一夜城」を舞台に、小田原北条氏にまつわるエピソードを基にしたイベントです。
時間: 10:00〜15:00
場所: 石垣山一夜城 関係課: 観光課

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
11/3(祝)コスモス摘み取り体験
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P17765 早川活性化推進協議会・鈴木 電話︎090-2769-1088〕
時間: 10:00〜 
     ※予約不要
     ※コスモスがなくなり次第終了
場所: 早川一夜城きらめきミニガーデン
関係課: 農政課

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
11/3(祝)〜12/24(日)最新出土品展2023
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P36641 文化財課 電話︎33-1715〕
昨年度の発掘調査で出土したさまざまな年代の出土品を中心に、調査成果を発表します。また、「なんで古墳を造ったの?ー小田原の古墳時代後期の社会ー」も同時開催します。
時間: 9:00〜17:00
場所: 郷土文化館1階考古資料室


====================
#17 あすの暮らしと出会う おだわらいふ「定例イベント」
====================

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
わんぱくらんど
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔わんぱくらんど 電話︎24-3189〕
●〈おもちゃ電車ぷらぱあく〉
 昔懐かしい青いレールの上を走る、おもちゃ電車がやってくる。市内を走る電車が勢ぞろい!
 日時: 10月28日(土)11:00〜16:00
     29日(日)10:30〜15:30
 場所: エントランス広場

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
上府中公園
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔上府中公園管理事務所 電話︎42-5511〕
●〈おもちゃ作り教室〉
 日時: 10月15日(日)、11月5日(日)
      10:00〜12:00、13:00〜15:00
      ※雨天中止
 場所: 親水広場
 対象: 小学生以下
 費用: 100〜400円(材料費)
      ※作るもので金額が異なります。
●〈カミイチ(かみふなかクラフト市)〉
 日時: 10月28日(土)10:00〜16:00
      ※荒天中止
●〈湘南オーガニックファーマーズマーケット〉
 日時: 10月21日(土)、11月4日(土)
      10:00〜13:00 ※荒天中止

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
小田原競輪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔事業課 電話︎23-1101〕
●〈小田原本場開催〉
 ・〈第8回施設整備等協賛競輪「小田原城下町音頭杯」(GⅢ)〉
  期間: 10月12日(木)〜15日(日)
  〈イベント情報〉
  10月14日(土)・15(日)は、旭丘高校吹奏楽部スペシャルステージ、こども縁日、キッチンカーの出店、「こいで!こいで!おもちゃが走る!チャリ魂♪」があります。また、箱根芸者:夢路さんが来場します。
  15日(日)はスペシャルゲスト、クロちゃん(安田大サーカス)が来場します。

●〈場外開催〉
 ・〈富山(FⅠ)他〉
  期間: 10月12日(木)〜15日(日)
 ・〈寛仁親王牌(GⅠ・弥彦)他〉
  期間: 10月19日(木)〜22日(日)
 ・〈防府記念in玉野(GⅢ)他〉
  期間: 11月2日(木)〜5日(日)
※ナイターは、4レース以降(予定)は前売りのみ
=小田原競輪=

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
尊徳記念館
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P07325 尊徳記念館 電話︎36-2381〕
 二宮尊徳生家の保全のため、二宮尊徳いろりクラブのメンバーがいろりに火を入れて、けむり燻蒸(くんじょう)を行います。
 日時: 10月28日(土)、11月18日(土)
      9:00〜11:30
 場所: 二宮尊徳生家

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
フラワーガーデン
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔フラワーガーデン 電話︎34-2814〕
※月曜日休園(祝・休日の場合は、翌日以降最初の平日が休園)
●〈朝市(売り切れ次第終了)〉
 日時: 毎週日曜日10:00〜15:00
●〈なるほど園芸講座〉
 10月のテーマは「土壌と肥料」です。
 家庭の園芸植物の相談は11:30〜12:00の「みどりの相談所」で受け付けます。
 日時: 10月15日(日)10:30〜11:30
 講師: 大坪孝之さん(日本梅の会会長)
●〈ハッピーハロウィンウィーク〉
 マリーゴールドのアレンジメント作りや、仮装コンテストなどを開催します。土・日曜日には、ハロウィンリース作りなどのイベントも開催します。
 期間: 10月14日(土)〜29日(日)
●〈秋のローズフェスタ〉
 秋バラの開花に伴い、バラのミスト・シュシュ・バスボム作りの他、10月22日(日)は鈴木あさみさんのマリンバコンサートなど、各種イベントを開催します。バラの大苗の販売も行います。
 期間: 10月14日(土)〜11月26日(日)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
UMECO
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔UMECO(うめこ) 電話︎24-6611〕
●〈UMECO企画展〉
 市民活動団体の活動の成果などを展示します。
 ・小田原支援学校作品展
  期間: 10月6日(金)〜20日(金)
 ・第15回鉄道資料展
  期間: 10月13日(金)〜19日(木)
 ・バリアフリー絵画展
  期間: 10月21日(土)〜11月9日(木)
 ・秋のピンクリボンフェスティバル
  期間: 10月23日(月)〜29日(日)
 ・小田原が生んだ偉人 北条秀司(ひでじ)
  期間: 11月1日(水)〜15日(水)
 場所: 多目的コーナー・ホワイエ
●〈アクティブサロン〉
 市民活動団体によるワークショップなどを行います。
 ・ミサンガの体験工作
  日時: 11月5日(日)11:00〜15:00(申込不要)
  場所: 活動エリア 費用: 200円
  〈共催〉 NPO法人日本ゆたかなまちづくり研究会
=UMECO=


====================
#18 あすの暮らしと出会う おだわらいふ「子ども・子育て」
====================

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
11月の乳幼児健診と相談
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P14159 子ども若者支援課 電話︎46-7025〕

事業名       |対象・実施日など
4カ月児健診   |9日(木)・28日(火)
1歳6カ月児健診|14日(火)・29日(水)
2歳児歯科健診 |8日(水)・15日(水)
3歳児健診    |7日(火)・16日(木)
8〜9カ月児健診|取扱医療機関にて

※乳幼児健診の対象者には、個別通知にて健診の日時をご案内します。
※状況により日程などを変更する場合があります。ホームページまたは子ども若者支援課までお問い合わせください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
子ども映画会と金次郎のおはなし
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P07859 尊徳記念館 電話︎36-2381〕
映画を見て、金次郎が暮らしていた頃の遊びや学びを体験します。
日時: 10月22日(日)14:00~14:45(開場 13:50)
場所: 尊徳記念館1階視聴覚室
内容: 映画「ほら吹き娘」「熊と狐」
     昔の遊び体験 「紋切り」
定員: 60人・当日先着順

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
令和6年度放課後児童クラブ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P36792 教育総務課 電話︎33-1731〕
対象: 令和6年度に小学1〜6年生になる児童で、同居する保護者の就労などで放課後に家庭での見守りを受けられない児童
申し込み: 10月23日(月)〜12月8日(金)に、市役所5階教育総務課に直接、郵送または各放課後児童クラブに直接
※申込書は、教育総務課、各放課後児童クラブで配布または市ホームページからダウンロードできます。
※審査の結果や定員超過により、入所できない場合があります。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ぴよぴよくらぶ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔 申込 ぴよぴよくらぶ・椎野 電話090-6303-0861〕
親子で楽しむ体操や手遊び、季節の工作などを行います。
日時: 11月2日(木)
     10:00〜11:30(受付9:45〜)
場所: マロニエ3階マロニエホール
内容: 森の音楽会
対象: 入園前の子どもとその家族
費用: 子ども1人200円(材料費)
関係課: 子育て政策課

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
秋の里山いきもの観察会
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P36788 環境政策課 電話︎33-1473〕
自然の豊かな里山で昆虫や植物などの観察をします。
日時: 10月29日(日)9:30〜11:30
     ※雨天中止
場所: 久野和留沢地内
     ※自家用車で、直接会場へお越しください。
対象: 市内在住・在学の小学生とその保護者6組・申込先着順
講師: 一寸木肇さん(おおい自然園園長)
申し込み: 10月26日(木)までに、申込フォームで
=申込フォーム=

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
3カ月のあかちゃんあつまれ!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P33977 子ども若者支援課 電話︎46-7025〕
市から郵送する4カ月児健診の通知の中に、案内を同封しています(申込不要)。
日時: 11月24日(金)14:00〜15:00(13:30受付開始) 
場所: 保健センター
内容: 赤ちゃんの身体測定、親子ふれあい遊び講座、育児相談
対象: 令和5年8月生まれの第1子と親
持ち物: 母子健康手帳、バスタオル、おむつ、ミルク、着替え

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ママパパ学級
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P01994 子ども若者支援課 電話︎46-7025〕
妊娠・出産・育児について学びます。
①〈妊娠出産の流れと栄養のお話〉
 日時: 11月10日(金)13:30〜
②〈新生児との1日の生活(沐浴体〉〈験他)〉
 日時: 11月22日(水)
 (1)9:30〜(2)13:30〜
①②〈共通〉
場所: 保健センター
対象: 妊娠20週以降の妊婦とパートナー(妊婦のみも可)・①20組②各12組・申込先着順
持ち物: 母子健康手帳、筆記用具(②はエプロン、バスタオル1枚、ベビー肌着、ベビー服2枚ずつも)
申し込み: ①11月3日(祝)まで②11月15日(水)までに、市ホームページの電子申請システムで

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
カラーテープアート
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P36880 申込 文化政策課 電話︎33-1706〕
ハルネ小田原の広い壁に、カラーテープを貼って絵を描きます。今回のテーマは「小田原の四季」です。
日時: 11月25日(土)
     ①9:30〜12:00②13:30〜16:00
場所: ハルネ小田原お城通り側通路
対象: 小学生以上各回9組(小学4年生以下は保護者同伴)・申込先着順
講師: 三ツ山一志(かずし)さん(子どもの育ちのためのアートらぼ代表)
申し込み: 10月20日(金)〜11月17日(金)に、電話で

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
就学援助制度(小学校新入学用品費)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P33554 教育指導課 電話︎33-1682〕
令和6年4月に市立小学校へ入学予定の子どもがいて、経済的理由でお困りの世帯に、新入学用品費を支給します。
申し込み: 12月28日(木)までに、市役所5階教育指導課に直接、郵送または市のホームページで
       ※支給条件や申請書類などは、9月に送付した就学時健康診断案内に同封しています。市ホームページでダウンロードできる他、市役所5階教育指導課で配布します。
       ※入学後、引き続き制度の利用を希望する人は、別途申請が必要です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
よみきかせミニおたのしみ会
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P36789 中央図書館(かもめ) 電話︎49-7800〕
日時: 11月3日(祝)15:00〜15:45
場所: 中央図書館(かもめ)
     1階おはなしのへや
内容: パネルシアター、大型紙芝居など

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
読書週間リーフレット
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P13581 中央図書館(かもめ) 電話︎49-7800〕
小学生と中学・高校生向けの、お薦めの本を紹介するリーフレットを配布します。
期間: 10月20日(金)〜11月9日(木)
場所: 市内の図書館、図書室、図書コーナー

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
令和5年度家庭教育講演会子どもの発達と大人のかかわり
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P36888 生涯学習課 電話︎33-1711〕
今、思春期や、これから思春期という子どもと、よりよく関わるにはどうしたらよいかを一緒に考えましょう。
日時: 11月12日(日) 
     14:00〜15:40(受付 13:30〜)
場所: けやき2階大会議室
対象: 小・中学生の保護者、一般の人60人・申込先着順
講師: 杉﨑雅子さん(小田原短期大学准教授)
申し込み: 11月5日(日)までに電話か電子申請で(第4月曜日を除く)※託児あり(10月25日(水)までに要申込。原則2歳以上就学前まで。定員10人)
=電子申請システム=

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
妊娠期から青壮年期の相談は「はーもにぃ」へ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P29355 おだわら子ども若者教育支援センター・はーもにぃ 電話︎46-7112〕
日時: 毎週月〜金曜日(祝・休日を除く)9:00〜17:00  
場所: おだわら子ども若者教育支援センター・はーもにぃ(久野195-1)

〈就学相談〉 教育指導課 電話46-6073
年長の子どもの小学校入学後の支援や環境について相談をお受けします。

〈教育相談〉 教育指導課 電話46-6034
市内在住の小・中学生に関するさまざまな相談をお受けします。

〈妊娠・育児に関する相談〉 子育て世代包括支援センターはっぴぃ 電話47-0844
妊娠期から、安心して出産・育児に向かえるようサポートします。母子健康手帳のお渡しや、育児相談などを行います。

〈子どもの健康に関する相談〉 子ども若者支援課 電話46-7025
子どもの発育、健康に関して知りたいこと、不安なことなどの相談をお受けします。

〈子どもに関する相談〉 子ども若者支援課 電話46-6763
子どもからの相談、子育てについてのさまざまな悩み(18歳未満の子どもに関するもの)などの相談をお受けします。
時間外の児童虐待相談は 電話189にご連絡ください。

〈子どもの発達に関する相談〉 子ども若者支援課 電話46-6787
主に就学前までの子どもの発達についての相談をお受けします。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
図書館こどもクラブ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P18965 申込 中央図書館(かもめ) 電話︎49-7800〕
カウンターの仕事や読み聞かせなどを体験し、図書館のことを知りましょう。
日時: 10月28日(土)、11月11日(土)、11月25日(土)、12月9日(土)10:00〜11:30(最終日は12:00まで)
場所: 中央図書館(かもめ)2階創作室
対象: 全日程参加できる市内在住の
小学1〜3年生8人・申込先着順
申し込み: 10月11日(水)から、直接または電話で

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
片浦小学校説明会
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P09377 教育指導課 電話︎33-1682 申込 片浦小学校 電話︎29-0250 〕
少人数指導や特色ある教育活動を行う片浦小学校の令和6年度入学児童の募集について説明会を開催します。
日時: 10月18日(水)15:00〜16:00
場所: 片浦小学校屋内運動場
対象: 新1年生および新2年生の保護者
申し込み: 片浦小学校に電話で
※片浦小学校学区の人は参加の必要はありません。当日は、5時間目(13:40〜14:25)の授業を公開します。



====================
#19 あすの暮らしと出会う おだわらいふ「子育て支援センター関連イベント」
====================
〔【WEB ID】P02036  子育て政策課 電話︎33-1874
マロニエ子育て支援センター 電話︎48-8698 おだぴよ子育て支援センター 電話20-5155
いずみ子育て支援センター 電話︎37-9077 こゆるぎ子育て支援センター 電話︎43-0251〕

●〈マタニティひろば〉
 助産師が妊婦さんと、出産や子育てについて気軽に話し合います。
 日時: 11月2日(木)14:30〜16:00
 場所: いずみ 

●〈ふたごちゃんデー〉
 日時: 10月19日(木)10:00〜12:00
 場所: マロニエ

●〈双子ちゃんデー〉
 日時: 11月2日(木)10:00〜12:00
 場所: おだぴよ
 定員: 6組

●〈赤ちゃんデー〉
 6カ月までの乳児限定ひろばです。
 日時: ①10月19日(木)14:30〜16:30
      ②10月26日(木)
       (1)10:00〜12:00
       (2)13:30〜15:30
       ※(1)は上の子も参加可
      ③11月2日(木)
       13:30〜15:00
 場所: ①おだぴよ②マロニエ③いずみ
 定員: ①15組②各回15組③12組

●〈ヨチヨチデー〉
 7〜11カ月の乳児限定ひろばです。
 日時: ①10月10日(火)13:30〜15:30
      ②10月25日(水)10:00〜12:00
      ③10月26日(木)14:30〜16:30
 場所: ①マロニエ②いずみ③おだぴよ
 定員: ①15組②12組③15組

●〈すくすく赤ちゃんデー〉
 0歳児とママの会です。妊婦さんや上の子も一緒に参加できます。
 日時: 10月13日(金) 10:00〜11:30
 場所: こゆるぎ
 定員: 10組

●〈おだぴよ赤ちゃんひろば〉
 市内で初めてお子さんを育てる親子の会です
 日時: 10月12日(木)14:30〜16:30
 場所: おだぴよ
 定員: 10組

●〈離乳食・乳児食講座③〉
 日時: 10月18日(水)14:30〜15:00
 場所: おだぴよ
 内容: 食物アレルギーを知ろう
 定員: 10組

●〈パパSaturday〜パパとあそぼう〜〉
 日時: 10月21日(土)14:30〜16:30
 場所: おだぴよ
 定員: 10組

●〈はじめましておだぴよ&プレママデー〉
 日時: 10月24日(火)14:30〜16:30
 場所: おだぴよ
 定員: 10組

●〈幼児講座「おまつりワッショイ」〉
 日時: 10月18日(水)10:30〜11:30
 場所: おだぴよ
 定員: 10組

●〈栄養相談〉
 日時: 10月25日(水)10:00〜12:00
 場所: おだぴよ
 定員: 4組

●〈親子の絆づくりプログラム「赤ちゃんが来た!」〉
 日時: 10月16日〜11月6日の毎週月曜日(全4回)14:00〜16:00
 場所: マロニエ
 対象: 市内在住の令和5年5月16日〜8月16日生まれの第1子と母親10組
 費用: テキスト代1100円

●〈子どもを守る防災ミニレク(秋編)〉
 日時: 10月27日(金)14:30〜16:30
 場所: おだぴよ
 定員: 10組

●〈専門職相談日〉
 ①小児科医師 ②心理相談
 ③保育コンシェルジュ
 日時: ①10月17日(火)13:30〜15:30
      ②10月11日(水)10:00〜12:00
       11月8日(水)10:00〜12:00
      ③(1)10月10日(火)10:00〜12:00
       (2)(3)10月12日(木)13:30〜15:30
       (4)10月13日(金)10:00〜12:00
 場所: ①いずみ②おだぴよ
      ③(1)マロニエ(2)いずみ
       (3)こゆるぎ(4)おだぴよ
※定員のあるイベントは、申込先着順です。参加希望の人は、各センターにお申し込みください。
=こそだてカレンダー=


====================
#20 あすの暮らしと出会う おだわらいふ「各種相談」
====================
●〈市民相談〈10月〉〉
〔【WEB ID】P32283 地域安全課 電話33-1383〕
〈電話による事前申し込みについて(一般相談は不要です)〉
 ※法律相談は相談日の2週間前の日の8:30から、行政書士相談は相談日前日の8:30〜17:00、それ以外の相談は相談日当日の8:30から電話で受け付けます。
 ※一般・心配ごと・法律は、祝・休日を除きます。

〈場所:市役所2階地域安全課〉

〈一般相談〉
離婚、相続など、日常生活上の一般的な相談
月〜金曜日9:00〜12:00 13:00〜16:00

〈心配ごと〉
家庭や地域で困ったこと、悩み事などに関する相談
毎週月曜日13:30〜15:30(受付14:00まで)

〈法律〉
離婚、相続、多重債務などの法律に関する相談
毎週水曜日13:30〜16:00

〈人権擁護〉
嫌がらせ、名誉毀損、プライバシーの侵害などに関する相談
10日(火)13:30〜15:30

〈司法書士〉
相続・贈与などの登記手続き、成年後見、遺言書の作成などに関する相談
12日(木)13:30〜15:30

〈税務〉
相続税・贈与税・譲渡に関する所得税などの税金に関する相談
17日(火)13:30〜15:30

〈行政〉国・県・市への要望や苦情
19日(木)13:30〜15:30

〈宅地建物取引〉
不動産の売買など取引、賃貸借などに関する相談
26日(木)13:30〜15:30

〈場所:マロニエ2階集会室202〉

〈行政書士〉
相続・遺言、成年後見、各種許認可申請などの作成・手続きに関する相談
14日(土)14:00〜16:00

●〈その他の相談〉
〈場所:市役所各担当窓口〉

〈消費生活相談〉
【WEB ID】P31297 消費生活センター(市役所2階地域安全課内) 電話33-1777
消費生活に関する苦情や問い合わせなど、お気軽にご相談ください。電話相談もお受けします。
日時: 月〜金曜日(祝・休日を除く)9:30〜12:00、13:00〜16:00
対象: 小田原市・箱根町・真鶴町・湯河原町に在住・在勤・在学の人

〈若者に関する相談〉
【WEB ID】P10571 子ども若者支援課 電話46-7292
社会生活や対人関係などについて悩む若者(30歳代まで)やその親からの相談をお受けします。
日時: 毎週月〜金曜日(祝日を除く)9:00〜17:00
場所: おだわら子ども若者教育支援センター・はーもにぃ(久野195-1)

〈経営改善相談〉
【WEB ID】P29883 産業政策課 電話33-1757
各種制度の申請方法や経営計画・事業内容の見直しなど、中小企業診断士の資格を持つ専門家が市内の中小企業の相談を無料でお受けします。
日時: 毎週火・木曜日(祝・休日を除く)9:00〜17:00
対象: 市内で事業を営む人または企業

〈女性相談〉
【WEB ID】P11082 申込 人権・男女共同参画課 電話33-1737
夫や親しい男性とのトラブル(DV)など、女性からの相談をお受けします(面談は予約制)。
日時: 月〜金曜日(祝・休日を除く)
時間: 9:30〜11:30、13:00〜16:30

〈女性のためのキャリア相談〉
【WEB ID】P31383 申込 人権・男女共同参画課 電話33-1725
子育てが落ち着いたので働きたい、転職したいけど何から始めたらよいかわからないなどの悩みをキャリアコンサルタントと一緒に考えましょう。
日時: 月〜金曜日(祝・休日を除く)
     9:00〜12:00、13:00〜16:00
    (相談は1時間程度)事前の予約が必要です

〈就活なんでも相談〉
【WEB ID】P02230 申込 産業政策課 電話33-1514
就職活動の悩みや不安にキャリアカウンセラーが助言します。応募書類の添削や面接の練習もできます。
日時: 10月27日(金)10:00〜12:00、13:00〜17:00 
    (相談は1時間程度)※事前の予約が必要です。
対象: 39歳以下の人

〈生活困窮者自立支援相談〉
【WEB ID】P18649 福祉政策課 電話33-1892
社会に出るのが怖い、仕事の探し方が分からない、将来が不安など、生活や仕事でお困りの人の相談をお受けします(年齢制限はありません)。
日時: 月〜金曜日(祝・休日を除く)8:30〜17:00

〈空き家相談〉
【WEB ID】P36513 都市政策課 電話33-1307
空き家に関するさまざまな悩みに対し、専門家とも連携を図りワンストップで対応します。|
日時: 月〜金曜日(祝・日を除く)
時間: 8:30〜17:00


====================
#21 あすの暮らしと出会う おだわらいふ「保健センターからのお知らせ」
====================

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
がん集団検診
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P26522 健康づくり課 電話︎47-4724 FAX47-0830〕

検診日|胃がん|乳がん※|子宮頸(けい)がん
①10月15日(日)| |○|○
②    18日(水)|○| |
③    31日(火)| |○|○

場所: ①③小田原アリーナ
     ②下中老人憩いの家
申し込み: 電話、はがき、ファクスまたは市ホームページ内の電子申請で(申込先着順)
※時間や内容など、詳しくは健康カレンダーをご覧ください。
※乳がん検診は、マンモグラフィ併用検診(今年度40歳以上の偶数年になる女性・クーポン券をお持ちの人が対象)です。
※②の胃がん検診は男性の受付終了。女性もわずか。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「すこやか健康コーナーおだわら」10月・11月健康相談会
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P23410 健康づくり課 電話︎47-4723〕
血圧、血管年齢、脳年齢、骨健康度を測定できます。また、測定結果などの相談を受け付けます。

●〈栄養相談(栄養士)・測定〉
 ※要予約
 日時: 10月12日(木)9:00〜12:00
      11月 9日(木)9:00〜12:00

●〈健康相談(保健師または看護師)・測定〉
 日時: 10月24日(火)13:00〜16:00
      11月28日(火)13:00〜16:00
      ※栄養相談のみ要予約
 場所: 市役所2階談話ロビー

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
まちなか健康相談(予約不要)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P29379 健康づくり課 電話︎47-4724〕
保健師などによる健康相談や、栄養士による栄養相談、測定(身長、体重、足指力、血圧、血管年齢)などを行います。健診結果などをご持参ください。
日時: ①10月10日(火) 9:30〜11:00
     ②10月25日(水)13:30〜15:00
     ③11月 7日(火)13:30〜15:00
場所: ①けやき2階大会議室
     ②マロニエ2階集会室202
     ③小田原アリーナ研修室

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
みんなで市民体操「おだわら百彩」
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P25379 申込 健康づくり課 電話︎47-4723〕
小田原をイメージできる動きと、“なんば”の動きを取り入れた市民体操「おだわら百彩(ひゃくさい)」のレッスンをします。
日時: 10月18日(水)14:00〜15:30
場所: いそしぎ2階トレーニングルーム
定員: 15人程度・申込先着順
持ち物: 室内履き、飲み物、タオル
申し込み: 前日までに、電話で
※体操ができる服装でお越しください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
保健所の相談と検査
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔小田原保健福祉事務所 電話︎32-8000〕
●〈エイズ相談・検査〉
 日時: 10月18日(水)、11月15日(水)
      9:00〜11:00
●〈医師による精神保健福祉相談〉
 日時: 10月17日(火)・26日(木)、
      11月9日(木)
      13:30〜16:30
●〈医師による認知症相談〉
 日時: 11月2日(木)13:30〜16:30
●〈療育歯科相談〉
 日時: 10月26日(木)9:00〜15:30
 場所: 小田原合同庁舎4階
 申し込み: 各前日までに、電話で
 関係課: 健康づくり課


====================
#22 あすの暮らしと出会う おだわらいふ「休日・夜間急患診療カレンダー」
====================
〈場所: 保健センター 持ち物: 健康保険証〉

●〈休日診療(日中)〉
〈受付〉8:30〜11:30(歯科9:00〜)
    13:00〜15:30

内科、小児科、耳鼻咽喉科|眼科|歯科
10月15日(日)|○|○|○
    22日(日)|○| |○
    29日(日)|○|○|○
 11月3日(祝)|○| |○
     5日(日)|○|○|○

●〈準夜間診療※内科・小児科のみ〉
〈受付〉平日 19:00〜22:00
     土・日曜日、祝・休日18:00〜22:00

●〈連絡先〉
 休日夜間急患診療所 電話47-0823
 休日急患歯科診療所 電話47-0825
 休日夜間急患薬局 電話47-0826

●〈休日・夜間の急患への病院案内〉
 消防署 電話49-0119

●〈毎日、夜間の急患診療〉
 毎夜間・当直医の診療科と小児科の診療        
 市立病院 電話34-3175


ページトップ