#01 【特集】私たちの選択~2050年のカーボンニュートラルに向けて~
#02 身近になっている 地球温暖化
#03 エネルギーを地域で自給するまちへ
#04 新しい学校づくりを進めています
#05 野菜たっぷり(ひそかに減塩)弁当、リニューアル
#06 成年後見制度で「共に」「一緒に」
#07 〈連載〉新病院開院に向けて~市立病院のカルテを開く~
#08 御殿場線90周年!!
#09 年末年始は火の用心
#10 おだわらスポーツ応援宣言!
#11 〈連載〉Welcome to おだわライブラリー
#12 〈連載〉小田原Lエール 女性活躍推進優良企業 Vol.20
#13 〈連載〉誠実 信頼 希望
#14 あすの暮らしと出会う おだわらいふ「お知らせ」
#15 あすの暮らしと出会う おだわらいふ「募集」
#16 あすの暮らしと出会う おだわらいふ「イベント」
#17 あすの暮らしと出会う おだわらいふ「定例イベント」
#18 あすの暮らしと出会う おだわらいふ「子ども・子育て」
#19 あすの暮らしと出会う おだわらいふ「子育て支援センター関連イベント」
#20 あすの暮らしと出会う おだわらいふ「各種相談」
#21 あすの暮らしと出会う おだわらいふ「保健センターからのお知らせ」
#22 あすの暮らしと出会う おだわらいふ「休日・夜間急患診療カレンダー」
====================
#01 【特集】私たちの選択~2050年のカーボンニュートラルに向けて~
====================
問い合わせ:ゼロカーボン推進課
【WEB ID】P33787 電話 0465-33-1477
「観測史上初の気温」「記録的な豪雨」︱地球や人類に甚大な損害を与えるこうした異常気象の主な要因は、温室効果ガスの排出による地球温暖化といわれています。
実際に「気候変動に関する政府間パネル(IPCC)」の評価報告書によると、この原因は人間の活動にあると断定されています。
また、このままでは2100年の世界平均気温は、最大5・7℃上昇するとも考えられています。
この状況を受け、地球温暖化を食い止めるべく世界で取り組まれているのが、二酸化炭素(CO2)やメタン、フロンなどを含む温室効果ガスの排出量を実質ゼロにする「カーボンニュートラル」です。
本市にも、2050年や、その先の未来に向け、既に行動を起こしている人たちがいます。
今月号では、こうした取り組みの一部をご紹介します。
====================
[【特集】私たちの選択~2050年のカーボンニュートラルに向けて~]
#02 身近になっている 地球温暖化
====================
《平均気温は30年間で2・5度Cも上昇》
連日のように猛暑が続いた今夏。年々気温上昇を感じている人は多いのではないでしょうか。
そもそも地球は、地表で反射した太陽の熱エネルギーを、温室効果ガスがキャッチすることによって覆い温められています。
温室効果ガスが増えると太陽の熱エネルギーを持ち過ぎてしまい、気温上昇につながります。
実際、本市の平均気温は、30年前の平成5年に比べて2・5度C、10年前の平成25年に比べて1・3度Cも上昇しています。
そうした危険な暑さから、熱中症への警戒を促す「熱中症警戒アラート」は県内で、令和3、4年度に10回だったところ、
令和5年度には26回も発表され、熱中症による救急搬送件数は、市消防本部管内で年間200件を超え増加傾向となっています。
〈温室効果ガス多の場合〉
太陽からの熱
温室効果ガス
気温の上昇
宇宙への熱の放出小
《かつてはミカン栽培の北限だったが》
地球温暖化による気温上昇は、小田原の農水産業にも影響を及ぼしています。
かつて小田原は、ミカン栽培の北限といわれていましたが、現在では宮城県でも栽培されているようです。
また、漁業では、これまで小田原では獲れなかった桜エビが獲れたり、秋が旬のソウダガツオが冬や春に獲れたりするなど、漁獲される種類や季節が変わってきています。
〈本市の平均気温〉
平成5年 :14.6度C
平成15年:15.2度C
平成25年:15.8度C
令和5年 :17.1度C
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
[市内の農家さんにも聞きました]
変わる農業の現場
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
35年くらい前から家業を継いで農業を営んできました。今は、主にミカンとウメを栽培していますが、以前に比べてさまざまな変化を感じています。
中でも気になるのは害虫問題です。皆さんもよく見かけるようになったと思いますが、ここ数年でカメムシが大量発生しています。カメムシは、ミカンの実の汁を吸って腐らせてしまいます。
その他にも、これまで見たことのない虫が幹の中に入り込み、木を枯らしてしまう現象が見られます。
また、昔は冬の寒さで死んでしまっていた虫や菌も、今は暖冬で死ににくくなったようで、その影響による被害が増えているように感じます。
わが家はミカンを無農薬で栽培していることもあって、虫などから農作物を守るのは本当に大変です。
他には収穫の時期です。わが家では、「白加賀(しらかが)」というウメの品種を、以前は6月1日からもぎ始めてましたが、年々収穫時期が早まり、最近では2週間ほど早く収穫を始めています。
神保 忠司さん
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
私たちが目指す「カーボンニュートラル」
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
《身近なエネルギーから》
CO2が排出される主な要因は、電気や熱を生み出す化石燃料の燃焼といわれています。私たちが暮らす現代社会では欠かすことができない電気の7割以上は、
石炭や石油、天然ガスなど、温室効果ガスのもととなる化石燃料を燃やすことでつくられており、多くのCO2を排出しています。
一方で、残り約2割は、CO2を排出しない太陽光などの再生可能エネルギーでつくられており、地球温暖化を防ぐためには、この再生可能エネルギーを増やしていくことが必要とされています。
〈国内発電電力の割合(令和4年度)〉
火力 72.7パーセント
太陽光 9.2パーセント
水力 7.6パーセント
原発 5.6パーセント
バイオマス 3.7パーセント
風力 0.9パーセント
地熱 0.3パーセント
《フロントランナーとして》
こうした課題を解決するため、市は10年以上前からエネルギー政策に取り組み、関係する事業者と共に、全国に先駆けたさまざまなチャレンジを行っています。
その一つが「電源開発」です。市では2030年度に再生可能エネルギー量を2019年比で約5倍まで増やすことを目指しており、現在、市内全域の住宅や事業所などに対し、
太陽光発電の設置に伴う補助金の交付などを行っています。
もう一つが「エネルギーマネジメント」です。一般には、電力の需給バランスを調整するというものですが、市では、発電された電力を可能な限り市内で有効に活用するための仕組みとして、
小・中学校やEVカーシェアステーションなどで既に取り組んでいます。現在は、全国初となる市域レベルでのエネルギーマネジメントとして「電力地産地消プラットフォーム」の構築に挑戦しています。
これらの事業は、令和4年11月に国から選定された脱炭素先行地域計画に基づき進めています。
市では他にも、小田原駅東口エリアにおける小田原城を含めた「ゼロカーボン商店街」や「EV宿場町」の実現などを目指しています。
====================
[【特集】私たちの選択~2050年のカーボンニュートラルに向けて~]
#03 エネルギーを地域で自給するまちへ
〔電力地産地消プラットフォーム〕
====================
【WEB ID】P38743
《広がる選択肢》
これまで電気は、発電所でつくられて、消費者や事業者はそれを購入するといった選択しかありませんでした。
ところが、再生可能エネルギーでの発電が可能になったことから、現在は太陽光パネルを載せた住宅や事業所などでも発電できるようになっています。
そんな中、太陽光で発電された電気は、自宅などで使う一方、使い切れずに余ってしまうと売電され、市外で使われることも多くなっています。
《電気の特性と太陽光発電の課題》
そもそも電気を輸送する役目を担う電線には、そこに流せる電気の量に限りがあるため、電線に流せなかった電気は、せっかく発電したとしても捨てざるを得なくなります。
また、太陽光発電は、季節や天候、日照時間によって、発電量が変わる不安定な発電です。それが増えると安定供給は難しくなっていくため、電気をつくる量と使う量の調整が課題となっています。
《エネルギーの地域自給への第一歩》
そこで市では、市内の再生可能エネルギーでつくられた電気を、可能な限り市内で循環させ無駄なく消費する「電力地産地消プラットフォーム」の構築を進めています。
このプラットフォームでは、使い切れなかった電気を買い取り、電力の需要と供給を調整しながら、電気を必要とする事業所などに供給することによって、市内における電力の地産地消を実現します。
市は、9月30日に東京電力パワーグリッド、東京電力ホールディングス、湘南電力と協定を締結し、令和7年度中の運営開始を目指しています。
複数の発電者、発電事業者、小売電気事業者、電力需要家(消費者)が参加する、市域レベルでのエリアエネルギーマネジメントは、全国に先駆けた事例で、
まさに小田原が目指す「エネルギーの地域自給」を実現するための第一歩となります。
また市内で、こうした電力の地産地消が進めば、電力の売買が盛んになっていくため、地域経済の活性化も期待できます。
〈4コマ漫画で分かりやすく説明しています!〉
=再エネ電気ちゃん=
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
[協定締結事業者の声]
電気の有効活用に価値あるものへ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
《地域内で効率的に電気をつくる、運ぶ、使う》
ライフスタイルの変化やオール電化の普及によって、以前に比べ電力需要のピークが変化しています。太陽光発電は再生可能エネルギーとして注目されていますが、
季節や天候、日照時間で発電量が上下します。また、電気の特性として、長距離の電気輸送はロスが発生してしまいます。
こうした課題を解決するため、地域内で需要と供給をマッチングさせ、効率的に電気を使えるようにする仕組みが「電力地産地消プラットフォーム」です。
小田原市は、以前から先進的な取り組みを行っていたこともあり、行政だけではなく民間企業や地域の方々もエネルギー政策にとても前向きです。
私たち送配電事業者としては、地域の皆さんとの取り組みに期待していると同時に、こうした土壌で行う全国初の試みにとても大きな価値を感じています。
東京電力パワーグリッド小田原支社長
川口 龍一さん
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
[協定締結事業者の声]
エネルギーの新時代を小田原から全国に
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
《企業理念を具現化すべく取り組む》
東日本大震災の際に経験した計画停電をきっかけに、エネルギーを自らの地域でつくり、地域で消費する「地産地消型」を目指してきました。
これまで市内では、久野に位置する辻村農園に大規模発電施設としてのメガソーラーを、電力を流通させるためのローカル電力会社として湘南電力を立ち上げ、
蓄電機能としてEVカーシェア事業を手がけるREXEV(レクシブ)と連携するなど、主要なピースが形づくられてきました。
今回、このプラットフォームがこれらの点をまさに線でつなぎ、再生可能エネルギーによる電力の地産地消に向けた、全国初となる取り組みとして始動できたことは、大変意義深いことだと思います。
実現に至るには、まだ越えなければならないハードルがいくつもありますが、ここ小田原からエネルギーの新時代をつくる意気込みで取り組んでいきます。
湘南電力代表取締役社長
原 正樹さん
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
[「ZEH」居住者の選択]
今の時代に合った生活を送るため
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
新築住宅の新基準として注目される「ZEH(ゼッチ)」。家庭で使用するエネルギーを、断熱化などによって最小限に抑えた上で、必要な分は太陽光発電などで得たエネルギーで賄い、
消費するエネルギー量を実質的にゼロ以下にする住宅を指します。市では、「ZEH」の新築・購入に対して補助を行っています。
この補助を活用して「ZEH」に住む細川さんに話を聞きました。
《日々の暮らしを快適に》
当初、住宅を新築する際に重視していたのは耐震性でしたが、調べていくうちに「ZEH」を知りました。エコというよりは、光熱費を抑えられるだけでなく、
災害にも強いということで、快適な暮らしができそうだと思ったことがきっかけです。
太陽光パネルの設置など、予定していた予算を超えてしまうので悩みましたが、市からの補助が最終的な決め手になりました。
実際に住むと、夏は日差しが強いことから太陽光による発電量が高く、今年も冷房器具の電気使用量を十分に賄うことができました。
また、「ZEH」は高断熱・高気密が特徴の一つで、冬は暖かくて、部屋と部屋の気温差が小さいことから、これからの季節は過ごしやすいかと思います。
《自然と節電を心がけるように》
太陽光パネルを設置したことによって、発電量と消費量を気にするようになりました。その様子がモニターで確認できるため、今では小さい子どもも含め家族全員で自然と節電を心がけています。
最近は、いわゆる時短家電なども多く普及している中で、電気を自給する太陽光パネルを設置した「ZEH」は、現代に即した一つの選択肢だと思います。
〈細川さん宅の電気の状況(年間)〉
電気使用量:5681.6キロワットアワー
発電量:7334.7キロワットアワー
《住まいのエネルギー収支をゼロ以下にする ZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)》
=「ご注文は省エネ住宅ですか?」(国土交通省)を加工して作成=
〈快適な室内空間〉
夏は涼しく冬は温かい
高断熱・高気密で省エネする
+
〈エネルギーを効率良く使う〉
高効率な設備でエネルギーを抑える
ー
〈エネルギーをつくる〉
太陽光発電などでエネルギーをつくる
<=
〈エネルギー収支ゼロ以下へ〉
「ZEH」居住者
細川 英明さん
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
[おだゼロアンバサダーの選択]
気候変動対策に向けて行動のきっかけづくり
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
脱炭素社会に向け、身近で実践できるゼロカーボンアクションに取り組む人たちのリアルな姿を紹介しようと、おだわらゼロカーボン推進会議が8月に任命した「おだゼロアンバサダー」。
以来3カ月間にわたり、7人のアンバサダーがそれぞれの活動を自身のSNSで発信してきました。その一人、長谷川諒(まこと)さんに話を聞きました。
《地球温暖化が招く貧困や格差をなくしたい》
私が「おだゼロアンバサダー」に志願したのは、気候変動対策に貢献したいという思いからです。実は、大学時代に興味があったのは、環境ではなく格差社会の問題でした。
知見を深める中で、地球温暖化によって、農作物などの生産量が減少したり、人々の健康が損なわれたりするなど、貧困や格差を招く要因の一つになっていると知ったのです。
その時から、誰もが人間らしい当たり前の生活を送り、平等に機会が与えられる社会にするためにも、環境問題は喫緊に取り組むべき課題だと考えるようになりました。
=太陽光パネルの下で栽培を始めたミカン=
《農家と環境に優しいソーラーシェアリング》
この活動で発信している取り組みの一つが、ソーラーシェアリングです。耕作放棄地に太陽光パネルを設置して発電を行いながら、パネルの下ではミカンや野菜などを育てています。
同じ土地を「発電」と「農業」でシェアするため、環境に優しいシステムであることはもちろん、農家の収益性の向上も期待されています。
地球温暖化の緩和には、社会や環境に配慮した暮らしが求められ、そのためには一人一人のライフスタイルを転換させる働きかけが必要です。
とりわけ同世代の若い人たちの行動変容につなげるには、たくさんの知るきっかけを提供していくことだと思います。また、SNSによる情報発信だけではなく、体験の場を提供することも大事にしています。
おだゼロアンバサダー
長谷川 諒さん
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
[太陽光パネル設置者の選択]
街全体で取り組むゼロカーボンの推進
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
市は、大型施設での脱炭素化を図るべく、脱炭素先行地域の一つに久野地区生活拠点エリアを指定して補助を行っており、
企業が自ら事業の使用電力を再生可能エネルギー100パーセントで賄う「RE100」を目指しています。
令和6年1月にオープンしたクリエイト久野川橋西店では、市の補助を活用して太陽光パネルを設置しています。店舗の開業に携わった石崎さんに話を聞きました。
《太陽光パネルの設置は当たり前に》
弊社では、2030年度までに売り場面積当たりのCO2排出量を、2014年度比で50パーセント削減することを目標としています。
そこで、大型店舗や物流センターでは余剰電力を売電する太陽光パネルを、小型店舗では当該店舗の電気料金の3割程度を賄う太陽光パネルを設置しています。
久野川橋西店は、市の補助を受け、県内店舗で初の自己投資型太陽光パネルを設置しました。
最近は、太陽光パネルを新店舗だけではなく、なるべく既存店舗にも載せるようになりました。
=久野川橋西店に設置された太陽光パネル=
《RE100に向けてあらゆる可能性を》
既存店舗にも太陽光パネルの設置を検討する中で、建築基準法上の耐荷重や、壁面に設置した際の反射などの問題をクリアすることが課題となっています。
そこで、まずは主に空調の入れ替えやLEDのセカンドリプレイスを進めています。
グループでRE100を達成するといった意味では、物流センターなどの売電分を別の既存店舗に振り替えるなどの仕組みができると良いとは考えていました。
当グループだけではなく小売業界全体で意識が高まる中、今回、小田原市で進めようとしている電力地産地消プラットフォームが、今後どのような仕組みとなるのか注目していきたいと思います。
クリエイトSDホールディングス店舗企画部
石崎 豊さん
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
[ORE100達成事業所の選択]
補助金を活用して新たな街の魅力が誕生
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
令和6年3月、市内栄町にオープンした小田原シネマ館は、市の補助を活用して映画館の特殊な空調設備を導入しました。
また、使用する電力を100パーセント再生可能エネルギーで賄い、このたび「ORE(オーレ)100達成事業所」※に登録されています。
小田原シネマ代表取締役社長古川達高さんに話を聞きました。
《特殊だからこそ環境に優しく》
小田原シネマ館は「街中に映画館を復活させたい」という故・簑宮武夫さんの発案によって、使われなくなった倉庫を改装して誕生した全40席の映画館です。
構想から完成まで6年の歳月を費やしました。
窓がない映画館にとって、空調設備はとても重要で、法律でも換気の基準が厳しく定められています。
また、空調設備のノイズが鑑賞の妨げとならないよう、通常とは異なる特殊な方法で設置する必要がありました。
これに加えて、2階に整備するレストランも空調設備は不可欠なので、設備投資の費用がかさむと予想していました。
そんな折、市から補助金の提案を受けたのです。CO2排出の削減を期待できる高効率換気空調設備を導入する場合、費用の3分の2が補助されるというものでした。
設置にかかるイニシャルコストだけではなく、電気料金の削減にもつながるので、ランニングコストの削減にも非常に有効であると感じました。
=小田原シネマ館=
=2階のレストランにも高効率換気空調設備を導入=
《自己完結型で継続的な事業を営むために》
今回、2階のレストランと合わせて使用する電力を湘南電力から100パーセント再生可能エネルギーで調達し、「ORE100達成事業所」に登録しました。
私は、以前から防災への意識が強かったのですが、東日本大震災を機にエネルギー問題へ関心が広がりました。
いざというときに自己完結できるようにしておきたいという考えが、エネルギーの自給自足につながって、自然とRE100を達成する事業モデルとなったのだなと思います。
事業を営むにはエネルギーが不可欠です。しかし、カーボンニュートラルを目指すからといって、企業が事業をやめてしまえば、それは社会の衰退につながります。
環境を意識し、持続的かつ自己完結型の事業モデルとして、小田原シネマ館を運営し、人にも、地域にも、また地球にも優しい映画館として、末永く小田原の魅力の一つとなれるよう努めていきたいと思います。
※事業で使う電力を、100パーセント再生可能エネルギーで調達する目標を達成した事業所
小田原シネマ代表取締役社長
古川 達高さん
====================
#04 新しい学校づくりを進めています
〔より良い教育環境を目指し、ワークショップ実施中!〕
====================
【WEB ID】P33773
問い合わせ:教育総務課 電話 0465-33-1671
児童・生徒数の減少や社会変容に伴う学校教育の変化、学校施設の老朽化などを背景に、市では令和4年度から、子どもたちにとって望ましい教育環境について考える「新しい学校づくり推進事業」に取り組んでいます。
《「新しい学校づくり」とは?》
「新しい学校づくり」は、将来の「新しい学校」のイメージと、その実現に向けた方策を考え、今後の学校施設の改築や長寿命化改修※につなげる取り組みです。
令和5年度に策定した「新しい学校づくり推進基本方針」を基に、現在は地域の学校配置の将来像をまとめる「新しい学校づくり推進基本計画」と、
学校施設の具体的な機能や整備の基準をまとめる「新しい学校づくり施設整備指針」の策定を進めています。
※おおむね築60年で改築する建物を、目標使用年数を80年と設定し、 築40~45年を目安に機能向上のために改修すること
《整備指針の検討~学校建築のプロフェッショナルと共に~》
「どのような建物をつくるか」についてまとめる整備指針は、改築や長寿命化改修を行う際の基準として、教室の広さや配置、
バリアフリーやユニバーサルデザインの基準、環境に配慮した施設の考え方などについて示すもので、
学校建築に精通した有識者や校長による「新しい学校づくり施設整備指針検討部会」と関係所管が一体となって検討を進めています。令和7年3月末までに策定し、公表する予定です。
《体系図》
〈新しい学校づくり推進基本方針〉
子どもたちの未来にとって望ましい教育環境
~10年後の新しい学校のイメージ~
|
〈新しい学校づくり推進基本計画〉
~どこにどのような学校をつくるか~
|
〈新しい学校づくり〉
施設整備指針
~どのような建物をつくるか~
《整備指針の5つのコンセプト》
1)新しい時代の学びを支える学習空間づくり
2)学校に集う全ての人にとっての「居場所」となるような生活空間づくり
3)放課後活動と地域活動の充実につながる空間づくり
4)脱炭素社会の実現に貢献する施設づくり
5)効率的かつ効果的な整備手法の検討と利用者意見反映のプロセス
↑
2つの視点
↑
〈ウェルビーイング〉
学校に集う全ての人たちが、「身体的・精神的・社会的に良い状態」で、充実した生活を送ることができる環境づくり
〈フレキシビリティ〉
多様な学びのスタイルや時代の変化などに柔軟に対応できる施設づくり
《スケジュール》
〈令和6年度〉
基本計画の策定
整備指針の策定
〈令和7年度〉
基本計画の策定
学校施設中長期整備計画の見直し
〈令和8年度~〉
順次、改築・長寿命化改修を実施
《モデル地域でのワークショップを実施中》
地域の学校配置の将来像は、保護者、教職員、地域関係者など、学校に関わる全ての人と共に考えていく必要があります。
そこで、東富水・富水・桜井地域(泉・城北中学校区)をモデル地域として、地域の「新しい学校づくり」を考えるワークショップを9月から実施しています。ワークショップの参加者に話しを聞きました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
参加者インタビュー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〈公募〉
《子どもたちの幸せな成長を願って》
子育て中の保護者として、教育環境が今後どう変化するのか、情報を得るチャンスだと思い応募しました。
まず、地域の学校が老朽化し、改築などに多額の費用が発生する現実などについて、数字とグラフを用いたレクチャーを受けることで、教育現場の現状と課題が理解できました。
また、ワークショップでは、教育関係者や地域関係者など、さまざまな視点による問題意識を知ることができ、学校が担う役割について視野を広げられたと思います。
このワークショップが実現可能で持続可能な「新しい学校」の姿を見つける一助となることを期待しています。
〈PTA〉
《話を聞いて考えに変化が》
小学生の子を持つ私にとっては、学校現場の現状維持を望んでいましたが、さまざまな立場の人といろいろな観点から議論し、未来の学校について考えることで、これからの教育現場の動向を知る良い機会となりました。
そのため、子どもたちにとってより良い教育環境になるのであれば、今までの概念を覆すような新しい学校づくりも良いことだと、思うようになりました。
多くの人が納得できる学校づくりとなって欲しいです。
〈学生ファシリテーター〉
《皆さんの議論が活発に進むように》
今回のワークショップでは、ファシリテーターとして携わる貴重な経験を得られました。
グループワークでは事前の雑談などで話しやすい場を作りながら、テーマや目的に沿った話し合いができるよう心がけました。
さまざまな立場の人から、学校や地域に関する意見を聞くことができ、皆さんの学校づくりへの関心の高さを感じました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「新しい学校づくり施設整備指針」の整備イメージと方向性
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
《■多様な学びに対応できる学習空間》
教室は現状より広い面積とし、オープンスペースなどと一体で、個別学習やグループ学習など、多様な学びに対応できるような学習空間を目指します。
《■教職員の働く空間》
打ち合わせスペースや休憩スペース、作業スペースを充実させるとともに、子どもたちが気軽に相談しやすい設(しつら)えとします。
《■図書室機能の充実》
読書だけでなく、ICTの活用による学習などを支えるメディアセンターとしての機能も併せ持つ場所として、蔵書や機能を充実させるだけでなく、日常的に滞在したくなる魅力的な場所として整備します。
《■環境への配慮》
省エネと再エネに積極的に取り組み、75%以上のエネルギー消費量削減(Nearly ZEB(ニアリーゼブ))を目指します。
学校全体の内装を木質化し、温かみのある室内環境にします。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
新しい学校の在り方を考えるサポートを
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
《ファシリテーター》
工学院大学建築学部教授
遠藤 新さん
「新しい学校とは何なのか」「誰が何を目指すのか」「学校現場や地域がそこにどう関わるのか、関わることができるのか」いずれも不確定な状況下ではありますが、
ワークショップを通じて、モデル地域と市の対話がスタートしています。
少子化や学校施設の老朽化による長寿命化改修または改築の必要性がある中で、学校施設の改善だけでなく、教育環境の総合的な改善を目指して、
小田原にとっての理想的な学校の在り方を考えようとしている点を純粋に応援したいと思っています。
「小田原の『新しい学校』とは何か」という問いの答えは、参加者の数だけあるかもしれませんが、それは両極端な「積極的な答え」と「消極的な答え」に分けられると考えます。
「積極的な答え」とは、参加者が純粋に「新しい学校はこうあってほしい」という思いを表現した答えです。「
消極的な答え」とは、整理され尽くした条件を基に選択を迫られ「そこから選択した答え」です。両者のバランスが取れるよう、引き続きワークショップの運営をしっかりサポートしていきたいです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「新しい水泳授業」
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
令和4年度から、民間スイミングスクールなどを活用した水泳授業を試行的に実施しています。
今年度はスポーツプラザホウトクでの授業に加え、三の丸小学校の屋内プールに民間スイミングスクールのコーチを招いた水泳授業を実施しました。
泳力別のグループに分かれ、コーチによる専門的な指導が受けられるため、児童から好評です。また、水泳指導やプールの安全管理など、教員の負担が軽減されることも大きな利点です。
今後、「新しい学校づくり推進事業」の中でも、より良い水泳授業と学校プールの在り方を検討していきます。
=スポーツプラザホウトクでの水泳授業の様子=
====================
[高血圧対策プロジェクト推進中!!]
#05 野菜たっぷり(ひそかに減塩)弁当、リニューアル
====================
【WEB ID】P34135
問い合わせ:健康づくり課 電話 0465-47-4723
この度、本市の高血圧対策プロジェクトとして取り組んでいる「野菜たっぷり(ひそかに減塩)弁当」の新商品が、12月から令和7年3月までの4カ月間に限り、
市内ヤオマサ6店舗と小田原百貨店3店舗で販売します。
《野菜たっぷり(ひそかに減塩)弁当が開発されるまで》
皆さんは「野菜たっぷり(ひそかに減塩)弁当」がどのように開発されたのかを知っていますか。
本市は、脳血管疾患や心疾患など、循環器系疾患の死亡率が県内でも高い状況が続いています。この要因の一つが高血圧症であり、高血圧症を防ぐことがこれらの死亡率の低下につながります。
また、市民の栄養調査から、①食塩摂取量が多く、②野菜摂取量が少なく、③エネルギーのもとである主食(ごはん)の摂取量が少ないことが分かっています。
これらの現状を踏まえ、第2期小田原市健康増進計画では「健康寿命※の延伸」を基本目標として掲げ、重点事業である「健診受診からはじめよう高血圧対策プロジェクト」の一環として
「野菜の摂取」と「減塩」に注目。食環境の改善として、市の管理栄養士の監修の下、地元スーパーマーケットのヤオマサと小田原百貨店との共同開発により「野菜たっぷり(ひそかに減塩)弁当」が開発されたのです。
※健康上の問題で日常生活が制限されることなく生活できる期間
《2年ぶりの新商品は、小田原の魅力をふんだんに》
これまでに適塩かつ野菜摂取量の増加を目的として、1食当たり野菜は120グラム以上、食塩は3・5グラム(1日塩分摂取量の目標値は約グラムg)以下を基準に、15種類以上のメニューを開発してきましたが、
このたび、2年ぶりに新商品を開発し、12月から令和7年3月まで販売します。
今回は、健康に良いことはもちろん、この時期に取れるカマスや梅だれを使うなど、小田原の魅力ある食材を使用して開発したものです。食材の仕入れの関係で期間限定となりますが、この機会にぜひご賞味ください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
小田原の魅力たっぷり新弁当紹介
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ヤオマサ
高血圧予防の人にお薦め
《野菜たっぷり小田原かます蒲焼重》
※仕入れ状況などにより内容が変更となる場合があります。
野菜の表面にパセリ&バターのオイルソースを絡めることで、減塩ながらも野菜摂取
9種類の野菜を彩り良く盛り込んでたっぷり野菜摂取
小田原かますは、軽く揚げて表面にたれを塗ることで減塩効果アップ
〈栄養価〉
エネルギー698キロカロリー
食塩2.8グラム
野菜約150グラム
価格702円(税込)
〈バイヤーのコメント〉
分量や内容など、他のお弁当より気を遣うことも多いですが、その分売れていたときはうれしいです。
営業本部 SM商品部 アベティートバイヤー
古梶 一成さん
小田原百貨店
血圧が高めの人にお薦め
《梅だれ彩り野菜と鮭弁当》
5種類の野菜を彩り良く盛り込んでたっぷり野菜摂取
漬物の代わりに大学芋を使って満足感と減塩を両立
主食のごはんは180グラムしっかり食べたい人にお薦め
メインの銀鮭は小ぶりにして適塩に
〈栄養価〉
エネルギー555キロカロリー
食塩1.9グラム
野菜130グラム
価格594円(税込)
〈バイヤーのコメント〉
健康に良いお弁当なので、お客様にたくさん食べていただきたいです。
商品本部 惣菜バイヤー
高原 昭彦さん
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
[野菜たっぷり・減塩食べきり]
「おだわら食べ歩きのグルメマップ」の発行
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
《市ホームページに掲載中!》
掲載店舗では掲載期間の1年間、野菜たっぷりの適塩メニューを提供していますが、時期により食材や価格変更があることがあります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
減塩で野菜たっぷり
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
《「おだわら梅丸レシピ」》
小田原市食育サポートメイトおだわら六彩会提供のレシピも掲載
====================
#06 成年後見制度で「共に」「一緒に」
〔ーあなたは一人じゃないー〕
====================
【WEB ID】P29440
問い合わせ:福祉政策課 電話 0465-33-1892
認知症や障がいなどで判断能力が不十分な人たちにとって、重要なことを一人で決めることが難しい場合もありますが、
自分らしく安心して暮らし続けられるために「共に」「一緒に」歩んでくれる人がいます。
《成年後見制度とは》
アパートの契約や財産の管理、介護・福祉サービスの利用手続きなどは、生活に欠かせない重要な手続きです。
しかし、判断能力が不十分な人たちにとっては複雑であるため、一人で行うことが困難な場合もあります。また、自分にとって不利な契約を迫られてしまい、悪質商法の被害に遭う危険もあります。
成年後見制度では、家庭裁判所や本人が選んだ後見人等が、本人の意向を尊重しながら財産管理や契約などを支援し、本人の権利を守ります。
《今必要な人にも、これからの人にも、それぞれの後見制度》
成年後見制度は「法定後見制度」と「任意後見制度」の2つがあります。
〈法定後見制度〉
本人の判断能力が不十分になったときに、家庭裁判所に成年後見人等を選任してもらう制度です。
〈任意後見制度〉
判断能力があるうちに、本人が選んだ人(任意後見人)に代わりにしてもらいたいことを任意後見契約で決めておく制度です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
利用してよかった!成年後見制度
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
具体的に成年後見制度が役に立ったケースを見てみましょう。
《困った》
●普段買わない高額な品物を買ったり、キャッシュカードの番号を忘れたりして、銀行手続きができなくなった。
●知的障がいがあり、同じ物を購入するなど、独居生活に不安を覚えてきた。施設に入所すべきか分からない。
●悪質な業者からだまされそうになった。今後だまされないかとても不安。
《解決した》
●成年後見人が手続きをしてくれて、今後の生活に安心感を覚えた。
●成年後見人が相談に乗ってくれて、苦手なことを一緒に整理するなど、サポートを受けながら独居生活を継続することとなった。
●間違えて契約しても成年後見人が契約を取り消してくれた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
おだわら成年後見支援センター
TOMONI(ともに)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
《後見人等と被後見人等が「共に」「一緒に」》
市では、成年後見制度の利用を進めるための機関として「おだわら成年後見支援センターTOMONI(ともに)」を開設しています。
TOMONI(ともに)という名称には「これからは共に、一緒にいます、安心してください。」という意味が込められています。成年後見制度についての相談はもちろん、
後見業務の困り事に対する相談にも対応しています。ぜひ、お気軽にご相談ください。
電話 0465-35-7770
おだわら総合医療福祉会館1階(久野115-2)
午前9時~午後5時(土・日曜日、祝・休日、12月28日土曜日~1月3日金曜日を除く)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
成年後見制度 定期相談会
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
《TOMONI(ともに) 電話 0465-35-7770》
制度をよく知りたい、利用するための書類の作成方法、親族後見人などとして活動中の悩みなど、行政書士がお答えします。
日時 ①12月11日水曜日、②2月12日水曜日
午後2時~4時(相談対応時間は1組につき30分)
場所 おだわら総合医療福祉会館1階
対象 各回6組・申込先着順
費用 無料
申込 ①12月9日月曜日、②2月7日金曜日までに電話
====================
#07 〈連載〉新病院開院に向けて~市立病院のカルテを開く~
====================
【WEB ID】P00298
問い合わせ:経営管理課 電話 0465-34-3175
市立病院は「地域住民から信頼され愛される病院」を基本理念に、県西地域の最後のとりでとして、多くの診療機能を持ち三次救急を中心とした医療を提供してきました。
令和8年春の新病院開院に向けて、今後も市立病院がより身近な存在となるように、市立病院の役割や診療機能を詳しくお伝えします。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Karte.4 病気の診断や治療を陰で支える頼もしい存在!「病理診断科」
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
病理診断科は、身体の組織や細胞を顕微鏡で観察し、病気の診断を行う診療科であり、この診断結果に基づき、適切な治療方針が決定されます。
また、治療に用いる薬剤の選択にも関与しており、特定のタンパク質や遺伝子異常を検査することで、最も有効な治療法や薬剤を選ぶ手助けをしています。
一人一人に最適な治療法を選択する、いわゆる個別化医療のために重要な役割を果たし、新病院では、さらなる活躍が期待される分野です。
《「コンパニオン診断」の導入》
近年では、組織・細胞診断に加え、特定の医薬品の有効性や安全性を一層高めるために、その使用対象者に該当するかをあらかじめ確認する「コンパニオン診断」を行っています。
新病院では、高精度のコンパニオン診断が可能な「免疫染色装置」が新規導入される予定です。結果報告も早く行えるようになるため、治療開始までの時間の短縮が期待されています。
《県西地域で先進医療を!「がんゲノム医療」の推進》
がん組織から多数の遺伝子を一括して調べ、遺伝子変異を明らかにすることで、患者さん一人一人の体質や病状に合わせた治療を行う医療を「がんゲノム医療」といいますが、
現在県西地域では、行える医療施設がありません。そのため、新病院では、がん患者さんに効果のある薬を届けられるように「がんゲノム医療」を推進していきます。
病理診断科は、「がんゲノム医療」に必要な、品質が高く、検査に適切な標本を作る役割を担っていきます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
病理診断科部長を紹介!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
今年4月に県立がんセンターから異動してきました。
病気の本質を捉え、正確な診断、適切な治療が行われるように診療をコントロールするのが病理部門の役割です。
加えて、新病院では、近年進歩してきた「がんゲノム医療」を下支えする部門として発展したいと考えています。
県西地域の病理部門の要となるように努力し、患者さんの役に立つように努めてまいります。
病理診断科主任部長
横瀬 智之
====================
#08 御殿場線90周年!!
====================
問い合わせ:広報広聴室 電話 0465-33-1261
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
御殿場線の今昔
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
《●開業から、御殿場線になるまで》
現在の御殿場線は、明治22年2月1日に開業し、明治42年に国有鉄道の線路名称制定により東海道本線となりました。開
業当時の停車駅は、国府津・松田・山北・小山・御殿場・佐野・沼津の7駅で、この区間の移動には2時間35分かかっていました。
当時、連続する急勾配による運転上の障害で遅延が相次ぎ、それを解消するために複線化が決定。明治23年12月から順次複線化が進み、
明治34年6月11日に山北−小山間が完成したことにより全線が複線化しました。
しかし、なおも激増する旅客や貨物の輸送に限界がありました。
そこで、新たに考えられたのが、国府津から小田原、熱海を経て沼津へ抜ける新線でした。新線の開通には、山脈にトンネルを掘る必要があり、
この工事は難航を極めました。16年の歳月を経て、ついに昭和9年12月1日「丹那(たんな)トンネル」が開通しました。
この丹那トンネルの開通に伴い、国府津から小田原を通って沼津へと抜ける現在の東海道本線が開通しました。
そのため、それまで東海道本線として運行していた幹線が支線となって「御殿場線」と呼ばれるようになったのです。
=御殿場線と、小田原ー熱海間をつなぐ熱海線の縦断面図「熱海線縦断面図」=
《●御殿場線として90年》
御殿場線となってからは、旅客・貨物列車の運行数が大幅に減少しました。
さらに、昭和18年には、第二次世界大戦で物資が困窮する中、新線敷設の資材として転用するため、上りレールが取り外され単線となります。
そんな中、昭和30年には旅客列車のディーゼル車による運転が開始され、昭和43年には全線が電化されました。
これに伴い、東海道本線と御殿場線の乗り入れが可能となり、東京-御殿場間を電車急行「ごてんば」が運行するようになった他、小田急線との乗り入れ列車も電車になり「あさぎり」として親しまれました。
こうして御殿場線は、市内東部に暮らす市民の足として、また、富士山の美景を楽しめる路線として定着していきました。
=国府津ー沼津間の電化を記念した催しの様子=
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
下曽我駅の今と昔
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
昔
=開業当時=
今
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
御殿場線90周年記念イベント&キャンペーン
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
《○御殿場線フォトコンテスト開催&御殿場線90周年フォトトレインの運行》
御殿場線にまつわる写真を一般募集するフォトコンテストを開催。優秀作品を車内展示した「御殿場線90周年フォトトレイン」1編成を12月8日日曜日から御殿場線で運行します。
《○御殿場線90周年記念「エキタグ」スタンプラリー》
「御殿場線90周年記念スタンプ」を集めて応募した人の中から抽選で、御殿場線90周年記念グッズをプレゼントします。
記念「エキタグ」設置駅は、岩波駅(裾野市)、裾野駅(裾野市)、御殿場駅(御殿場市)、 下曽我駅(小田原市)の4駅です。
※スタンプは5種類(御殿場駅は2種類)、駅によりスタンプ取得可能日が異なります。
《御殿場線90周年記念
JR東海「さわやかウォーキング」×JR東日本「駅からハイキング」
西湘の海と、曽我の里を散策!
JR東日本国府津車両センターもめぐる満喫コース》
国府津駅から下曽我駅間の、鉄道にゆかりのある場所や沿線の見どころを散策するウオーキングイベントが12月21日土曜日に実施されます。
====================
#09 年末年始は火の用心
====================
【WEB ID】P35480
問い合わせ:警防計画課 電話 0465-49-4435
歳末に向かい空気が乾燥し、火災が発生しやすくなります。
住宅火災予防として、暖房器具を使用する際には周りに燃えやすい物がないか注意しましょう。また、家の周りにも大掃除で出たごみなどを置かないようにして、火災のない明るい新年を迎えましょう。
《■歳末火災特別警戒》
市消防本部・消防署・消防団では、歳末に向けて、警戒警備体制の強化と市民の防火意識を高めるため、広報活動を行います。
期間 12月26日木曜日~31日火曜日
=市消防本部での警戒の様子=
《■消防出初式》
消防職員・団員の士気高揚を図り、火災や災害のない一年を願い行います。
日時 1月11日土曜日午前9時30分~正午
場所 三の丸ホール、お堀端通り
内容 式典(表彰)、部隊観閲、消防車両分列行進、幼年消防クラブ演技、はしご乗り、一斉放水、消防車両展示
消防出初式の当日は、午前10時30分から午後0時30分までお堀端通りを通行止めにして、車両分列行進や一斉放水などを行います。ぜひご覧ください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ここが危ない!セルフガソリンスタンド
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【WEB ID】P39035
問い合わせ:予防課 電話 0465-49-4431
セルフガソリンスタンドには安全装置を備えた給油設備が設置され、スタンド従業員(危険物取扱者)が監視していますが、取り扱いを誤ると火災など思わぬ事故につながります。
次の点に注意して、安全な給油作業を心がけましょう。
(1)給油前はエンジンOFF!
(2)色をCHECK! レギュラー:赤 ハイオク:黄 軽油:緑
(3)静電気除去シート 必ずタッチ! TOUCH!
(4)しっかり差し込み! CHECK!
(5)給油停止後の継ぎ足し給油をしない! NG!
(6)敷地内はNG! タバコ ライター
(7)給油キャップを忘れずに! CHECK!
=※(1)、(6)はセルフサービス以外の場合にも共通の注意事項です。=
====================
#10 おだわらスポーツ応援宣言!
====================
【WEB ID】P36439
問い合わせ:スポーツ課 電話 0465-38-1149
本市では、皆さんが多くのスポーツに触れ、感動を体験していただけるよう、主催者の協力のもと、トップスポーツを観戦する機会を提供しています!ぜひこの機会にスポーツを観戦しましょう!!
《バレーボール(Vリーグ)》
バレーボールの国内最高峰リーグ「Vリーグ(DIVISION(ディビジョン)2)」の試合を小田原アリーナで開催。
〈2月8日土曜日・9日日曜日〉
富士通カワサキレッドスピリッツ VS レーヴィス栃木
at 小田原アリーナ
〈特典〉市民は一人500円でチケットを購入できます。
《ラグビー(ジャパンラグビーリーグワン)》
〈2月1日土曜日〉
三菱重工相模原ダイナボアーズ VS クボタスピアーズ船橋・東京ベイ
at 相模原ギオンスタジアム(相模原市南区下溝4169)
〈特典〉市民は一般席千円。
市内在住or在学の高校生以下は無料。
《バスケットボール(Wリーグ)》
国内女子バスケットボールトップリーグ「Wリーグ」が小田原アリーナで今年も開催。
〈1月25日土曜日・26日日曜日〉
富士通レッドウェーブ VS トヨタ紡織(ぼうしょく)サンシャインラビッツ
at 小田原アリーナ
〈特典〉市民を対象に、各日100組200名を招待。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Pick Up!! 富士通レッドウェーブ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
《Message!!》
今年も小田原で試合ができることをうれしく思います。
今シーズンもWリーグ優勝に向け、1戦1戦を大事に戦います。会場を真っ赤に染めて、チームへの後押しをお願いします。
ぜひ来場いただき、会場でしか味わえないレッドウェーブの熱いバスケットを体感してください!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
林 真帆 選手
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ポジション/SG(シューティングガード)
経歴/2023ユニバーシアード代表 神奈川県出身
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
宮澤 夕貴 選手
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ポジション/PF(パワーフォワード)
経歴/パリ2024オリンピック代表 神奈川県出身
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
林 咲希 選手
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ポジション/SG(シューティングガード)
経歴/パリ2024オリンピック代表 福岡県出身
====================
〔中央図書館(かもめ)30th〕
#11 〈連載〉Welcome to おだわライブラリー
====================
【WEB ID】P38068
問い合わせ:図書館 電話 0465-49-7800
中央図書館(かもめ)は、今年で開館30周年。
時代やニーズによって、今までも、そしてこれからも変わっていく図書館の意外と知らないお話を紹介していきます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
第8話 進む!図書館のデジタル化
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
《デジタル化の始まり》
今では当たり前となったデータでの貸し出し管理ですが、30年前までの図書館は、本に添付しているカードと、個人が持つ貸出券を一緒に保管するアナログ管理でした。
そんな中、市では中央図書館(かもめ)の開館を機にシステムを導入し、蔵書や利用者の情報をデータで一元管理ができるようになりました。
現在は、市内の図書館・図書室・図書コーナー全8施設でシステムを導入しており、蔵書検索や取り寄せなど、簡単に行えるようになっています。
《さらなるデジタル化へ》
最近は、中央図書館(かもめ)と小田原駅東口図書館での自動貸出機によるセルフ貸し出しだけではなく、
マイナンバーカードや図書館の蔵書検索サイト「ウェブOPAC(オーパック)」のバーコードでも本を借りることができるようになりました。
さらには、小田原市立図書館LINE(ライン)公式アカウントを友だち追加して「ウェブOPAC」とアカウント連携すると、LINEでもバーコードを表示できる他、
予約した本の準備ができた際に通知を受けることもできます。
昔の小・中学校の図書室をイメージしているあなた、今の図書館のデジタル化に驚かれるかもしれませんよ。
〈年末年始の休館に伴い、12月14日土曜日から27日金曜日まで貸出期間を3週間に延長します。〉
====================
#12 〈連載〉小田原Lエール 女性活躍推進優良企業 Vol.20
====================
小田原Lエールは、女性の活躍推進に積極的に取り組んでいる市内の企業などを、優良企業として認定する制度です。認定企業を順次紹介します。
問い合わせ:人権・男女共同参画課 電話 0465-33-1725
=市ホームページにも掲載しています。=
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
マルハン小田原店
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
当店は遊技事業(パチンコホールの経営)を展開しており、従業員は男性40名女性25名と、職場全体の約4割を女性が占めています。
私たちは、従業員一人一人の成長を大切にし、やりがいのある、働きやすい環境の提供に努めています。また、子どもの体調不良や学校行事などによる急なシフトの変更にも柔軟に対応するなど、
従業員のライフスタイルに寄り添い、安心して働ける職場づくりを目指しています。
未経験の人でも、安心して働き始めることができるように、充実した研修制度を整え、職場内の円滑なコミュニケーションを大切にしながら、従業員の成長をしっかりとサポートしています。
今後も、地域に根ざし、長く愛される店舗づくりと、働きやすい職場環境の実現に向けて、積極的に取り組んでいきます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
伊豆屋(いずや)コーポレーション
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
当社は、市内で2つの住宅型有料老人ホームを運営しています。管理職6名のうち4名が女性である他、職員の約6割が女性であるなど、多くの女性が活躍しています。各施設で行われる季節の催し物やお誕生日会に関する企画・運営は女性職員が中心となってアイデアを出し合い、主体的に取り組んでいます。当社が掲げる職員行動基準は「創作意欲があること」「新しいことにチャレンジできること」です。将来のキャリアアップに向けた職員研修会を毎月実施するなど、職員が常に成長することができる職場環境を目指しています。
====================
#13 〈連載〉誠実 信頼 希望
〔加藤 憲一〕
====================
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
政策の実現に向けて
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
市長再就任から半年が経過しました。最近は市民の皆さんから、選挙でマニフェストに掲げたさまざまな政策について、「いつ頃実現するの?」といったお尋ねを頂くようになっています。
7月、掲げた196本の政策提案全てについて、担当部局の職員と集中的に意見交換するなど、方向性や進め方の共有を行いました。
その後、各担当課ではそれらの実現に向けた構想が練られ、秋以降、比較的短期に政策実現が見込めるものについては予算案を伴う事業計画が、
少し時間を要するものについては今後の進め方についてのプランが、議論の俎上(そじょう)にのってきています。
8月末の令和6年台風第10号による災害復旧に思いの外職員の労力と予算を費やすことになり、その分検討などに遅れが出ている面もありますが、
総じて各担当の職員たちは次のステージを見据えた作業に精力的に取り組んでくれています。
観光まちづくり、地域コミュニティの支援、ケアタウンなどの地域福祉政策、さまざまな子育て支援制度、より踏み込んだエネルギー政策、農林水産業、噴火対策を含めた防災、
スポーツ施設、学校施設の在り方、給食の内容充実などなど。私の再就任以前から取り組まれているものに新たな補強を加えることも含め、
庁内の作業は望ましい政策の実現へと着実に步を進めてきており、次年度の予算案編成に向けさらに加速していきます。
悩ましいのは、やはり財源。市の財政力はまだ健全性を保ってはいるものの、扶助費の慢性的上昇傾向に加え、今後進む病院建設や浄水場整備など大型投資の債務や、
今般の災害対策に要する緊急支出、国民健康保険事業特別会計や介護保険事業特別会計などの状況悪化などが重なり、
すぐに着手したい事業であっても、厳格な優先順位付けの徹底により、先送りとせざるを得ないものもありそうです。
ともあれ、市民生活上緊急度・必要度の高いものから順に事業化を進めつつ、中長期を見据えた構造改革もしっかりと視野に入れていきます。
その一環で今月から、未来を見据えて国内外の先進事例や課題解決の視点を学ぶべく「持続可能な地域社会のデザイン」と題した講演会・公開対談を連続して行います。
第1弾は12月20日金曜日(おだわらいふ6ページ参照)。SDGs達成度ランキングの上位常連国であるデンマークの姿から、環境、エネルギー、教育、民主主義などを学ぶ予定です。
====================
#14 あすの暮らしと出会う おだわらいふ「お知らせ」
====================
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
いずみ臨時休館
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P38533 地域政策課 電話 0465-︎49-9191〕
停電を伴う電気設備更新作業のため、全館で終日休館します。
日時: 12月14日土曜日
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
尊徳記念館臨時休館
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P38427 尊徳記念館 電話 0465-︎36-2381〕
階段壁面タイル剥落防止補強工事などのため、全館休館します。図書の返却は、返却BOXをご利用ください。図書について、詳しくはホームページをご確認ください。
日時: 1月6日月曜日~3月31日月曜日
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
第三者による届け出
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P01350 国民健康保険 電話 0465-︎33-1845 後期高齢者医療保険 電話 0465-33-1843〕
国民健康保険または後期高齢者医療保険に加入している人で、第三者行為※によるけがで病院にかかり、医療保険の利用を希望する場合は、事前に届け出が必要です。
「示談した」「飲酒運転など重大な過失がある」「労災の対象となる」「暴力行為」によるけがの場合、医療保険は利用できません。
※「交通事故」「他人の飼い犬にかまれた」「他人の落下物に当たった」「傷害事件に巻き込まれた」など
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
各種保険料「納付済額のお知らせ」の送付
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P03448 保険課 電話 0465-33-1832 【WEB ID】P11445 高齢介護課 電話 0465-33-1840〕
令和6年分の国民健康保険料、介護保険料、後期高齢者医療保険料の「納付済額のお知らせ」を、1月27日月曜日ごろにお送りします。確定申告や市県民税申告の際に、
社会保険料控除の金額の確認に利用できます(添付は必要ありません)。
※家族などの保険料を納めた場合は、実際に納めた人が申告できます。
※全額特別徴収(年金からの天引き)の場合は、年金支払者から届く「公的年金等の源泉徴収票」をご利用ください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
国民年金保険料の免除・納付猶予
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P01827 保険課 電話 0465-︎33ー1867〕
国民年金保険料を納めることが困難な場合、保険料の免除または納付猶予の申請ができます。退職者は、特例による申請ができる場合があります。
場所: 市役所2階保険課、小田原年金事務所
持ち物: 窓口に来る人の本人確認書類、個人番号確認書類、基礎年金番号通知書(年金手帳でも可)など
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
産前産後期間の国民年金保険料免除
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P26736 保険課 電話 0465-︎33-1867〕
出産日または出産予定日の前月からの4カ月間(多胎の場合は3カ月前から6カ月間)、国民年金保険料が免除(納付した期間と同様の扱い)になります。
出産予定日の6カ月前から届け出ができます(出産後も可)。
持ち物: マイナンバーカードまたは通知カード、基礎年金番号通知書または年金手帳、窓口に来る人の本人確認書類、母子健康手帳など出産(予定)日の分かるもの
申し込み: 市役所2階保険課、各タウンセンター住民窓口または小田原年金事務所に直接
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ファミサポ利用料金を半分補助しています
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P36077 子育て政策課 電話 0465-︎33-1874〕
ファミリー・サポート・センターを利用したひとり親家庭、市民税非課税世帯、生活保護世帯、ダブルケア (育児と介護) 世帯を対象に、支払った利用料金の2分の1 (1カ月当たり最大1万円まで) を補助しています。
利用月から6カ月以内に申請をお願いします。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ひきこもり当事者の居場所「ふらっとプラット」
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P38257 子ども若者支援課 電話 0465-︎46-7292〕
外に出るきっかけが欲しい、ひきこもり経験者の話を聞きたい、そんなあなたにぜひ訪ねてほしい居場所です。時間内の入退出自由で、静かに過ごすことも、当事者間で交流することもできます。
日時: 1月30日木曜日13時30分~16時30分
※事前申込不要
場所: おだわらイノベーションラボ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
固定資産税の変更
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P18577 資産税課 土地評価係 電話 0465-33-1365
家屋評価係 電話 0465-33-1371〕
年の途中で売買などにより土地や建物の所有者が変わった場合も、固定資産税はその年の1月1日時点での所有者に課税されます。また、土地や建物の用途・形状に変更が生じた場合、次年度の税額が変わる可能性があるので、ご連絡ください。
●〈土地・建物の使い方を変更した場合〉
例)「畑」から「駐車場」に変更、「店舗」から「住宅」に変更など
●〈建物(車庫や物置を含む)を取り壊した場合、または増築した場合〉
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
風しん抗体検査・予防接種事業が終了します
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P14874 健康づくり課 電話 0465-︎47-0828〕
無料クーポン券を使用し、昭和37年4月2日から昭和54年4月1日の間に生まれた男性を対象に実施してきた事業が令和7年3月で終了します。
風しんの感染や流行を防ぐためには、多くの人が抗体を持つことが重要です。対象者で抗体検査や予防接種を受けていない人は、自分だけでなく周りの人を守るためにも、この機会に受診してください。
無料クーポン券がお手元に見当たらない人は健康づくり課へご連絡ください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
医療機関の案内
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔小田原医師会地域医療連携室 電話 0465-︎47-0833〕
病院・診療所についての相談は、小田原医師会地域医療連携室へ。医療の専門スタッフがお受けします。
日時: 月~土曜日
9時00分~12時00分、13時00分~17時00分
※日曜日、祝・休日、12月29日日曜日~1月3日金曜日休み
内容: 病院・診療所の診療時間や、休診日の案内
・かかりつけ医・介護保険の主治医・在宅医療の相談
・各種健康診断・検査・インフルエンザなどの予防接種の実施医療機関の案内
・医師による電話医療相談(原則予約制。詳しくは、お問い合わせください)
関係課: 健康づくり課
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
保険料の納付
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P36492 ①保険課 電話 0465-︎33-1834②高齢介護課 電話 0465-︎33-1840③保険課 電話 0465-︎33-1843〕
次の保険料の納期限は1月6日月曜日です。期限までに納めてください。
①国民健康保険料第7期
②介護保険料第7期
③後期高齢者医療保険料第6期
口座振替をご利用の人は、12月30日月曜日に引き落とされますので、ご注意ください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
令和7年はたちのつどい
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P37678 青少年課 電話 0465-︎33-1723〕
20歳を迎える皆さん、おめでとうございます。皆さんの将来を祝い、はたちのつどいを開催します。
日時: 1月13日祝日
①10時30分~11時00分(受付10時00分~)
川西地区(城山、白鷗、白山、城南、泉、城北中学校区)
②13時00分~13時30分(受付12時30分~)
川東地区(鴨宮、千代、国府津、酒匂、橘中学校区)、その他※
(※私立中学校卒業生や支援学校(旧:養護学校)などの卒業生、中学校卒業後に市内に転入された人)
場所: 三の丸ホール大ホール
対象: 平成16年4月2日~平成17年4月1日生まれの人
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
マイナンバーカード出張申請
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P32243 戸籍住民課 電話 0465-︎33-1384〕
マイナンバーカードの申請を以下の日程で受け付けます。
顔写真を無料で撮影し、10分程度で完了します。
日時: ①12月11日水曜日・20日金曜日
②12月12日木曜日・24日火曜日
③12月17日火曜日・25日水曜日
10時00分~16時00分(12時00分~13時00分を除く)
場所: ①こゆるぎ3階集会室
②いずみ3階集会室301
③マロニエ2階集会室205
持ち物: ・マイナンバーカード交付申請書(お持ちでない場合、事前にお問い合わせください)
・通知カード
・本人確認書類2点以上(運転免許証、保険証など)
・顔写真付き本人確認書類を含む2点を持参で、カードを郵送で受け取ることができます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
県の出張労働相談
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔かながわ労働センター湘南支所 電話︎0463-22-2711(代)〕
賃金不払い、解雇、パワハラなどの労働問題に県職員がお答えします(予約不要)。
日時: 毎週水曜日(祝・休日を除く)
9時00分~12時00分、13時00分~17時00分
場所: 小田原合同庁舎1階県民の声・相談室(相談日当日 電話 0465-32-8000(代))
関係課: 産業政策課
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
軽自動車やバイクの住所変更
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P01897 市税総務課 電話 0465-︎33-1343〕
市内に転入または市内で転居した人は、必ず軽自動車やバイクの住所変更手続きをしてください。
場所: ●〈軽二輪車・二輪の小型自動車〉
神奈川運輸支局湘南自動車検査登録事務所 ( 電話050-5540-2038)
●〈軽四輪自動車〉
軽自動車検査協会神奈川事務所湘南支所 ( 電話050-3816-3119)
●〈原動機付自転車・小型特殊自動車〉
市役所2階市税総務課
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
小田原Lエール認定企業決定
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P30744 人権・男女共同参画課 電話 0465-︎33-1725〕
「小田原Lエール」は、女性の活躍推進に積極的に取り組んでいる市内企業などを認定する市独自の制度です。
令和6年度は新たに17社が認定され、合計で105社となりました。
〈令和6年度新規認定企業〉
●〈ゴールドステージ 7社〉
株式会社達建、株式会社アベストミヤケ、株式会社ウェックス小田原営業所、社会福祉法人小田原福祉会、株式会社山安、医療法人綾和会間中病院、ケイミュー株式会社小田原工場
●〈シルバーステージ 7社〉
愛光電気株式会社、株式会社2nd-Leg、株式会社宮下保険サービス、アルフレッサ株式会社小田原支店、アルフレッサ株式会社神奈川物流センター、
相日防災株式会社、株式会社クボタケミックス小田原工場
●〈ブロンズステージ 3社〉
株式会社柴橋商会小田原工場、湘南魚類株式会社、株式会社JSフードシステム
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
令和7年度幼児教育・保育の無償化の認定申請
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P32593 保育課 電話 0465-︎33-1451〕
12月2日月曜日から、認可外保育施設などの利用に関する無償化の認定申請を受け付けます。認定を受けることで、対象サービスの利用料が上限額まで無償化されます。
内容: 〈対象者と無償化上限額〉
・3~5歳の子どもは月額3万7千円
・0~2歳の住民税非課税世帯の子どもは月額4万2千円
〈 対象サービス〉
・認可外保育施設
・一時預かり事業
・病児・病後児保育事業
・ファミリー・サポート・センター事業
対象: 幼稚園、保育所、認定こども園などを利用できていない人
※保護者に「保育を必要とする事由」が必要です。
申し込み: 市役所5階保育課に直接
※幼稚園の利用に係る無償化の認定申請は、各施設で受け付けています。
※申請日から前の日付に遡っての認定はできません。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ドッグラン
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P35859 環境保護課 電話 0465-︎33-1481〕
ドッグランを開設します。
日時: 12月14日土曜日・15日日曜日・21日土曜日・22日日曜日10時00分~15時00分※荒天中止
場所: 上府中公園多目的広場
持ち物: 狂犬病予防注射済票(令和5年度または令和6年度のもの)
※事前申込は不要ですが、利用条件があるため、市ホームページで確認してからお越しください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
父子家庭援護事業について
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔社会福祉協議会 電話 0465-︎35-4000〕
共同募金事業の一つとして、5歳~18歳の子を養育している父子家庭に、対象児童1人につき5千円分の図書カードを贈呈しています。
対象: 市内在住で、平成18年4月2日~31年4月1日生まれの子を養育している父子家庭
申し込み: 社会福祉協議会に電話(平日8時30分~17時15分、12月29日日曜日~1月3日金曜日を除く)で連絡後、1月10日金曜日までに、申請書を郵送で
関係課: 福祉政策課
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
年末年始の市役所業務
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P39062 職員課 電話 0465-︎33-1241〕
12月28日土曜日~1月5日日曜日は、市の一般業務はお休みします。現在、火曜日に実施している19時00分までの窓口延長サービス(市役所2階の戸籍住民課、市税総務課、
資産税課、保険課で実施)は、年内は12月24日火曜日まで行います。1月は7日火曜日から再開します。
市の施設などの休業日は、 3ページをご覧ください。ご不明な点は、事前にお問い合わせください。
〈戸籍・住民票関係〉
●〈戸籍に関する届け出(出生・婚姻など)〉
守衛室(市役所1階)で、終日受け付けます。
※死亡届の受付時間は8時30分~17時00分です。
問い合わせ: 守衛室 電話 0465-33-1822
●〈土・日曜日の住民票の写しなどの交付〉
年末年始の土・日曜日は、次の日程で取り扱います。
日時: 12月28日土曜日、1月4日土曜日・5日日曜日
場所: マロニエ住民窓口、アークロード市民窓口
※戸籍謄抄本、マイナンバーカードなどの交付はできません。
※戸籍の附票、身分証明書または税証明の交付を希望される場合〉〈は、12月27日金曜日の15時00分までに、戸籍住民課または資産税課にご連絡ください。
※証明書コンビニ交付サービスは、年内は12月28日土曜日まで、年始は1月4日土曜日からです。 〉
問い合わせ: 戸籍の附票など
戸籍住民課 電話 0465-33-1386
税証明など
資産税課 電話 0465-33-1361
〈水道〉
●〈水道の修理について〉
問い合わせ: 株式会社小田原水道サービスセンター 電話 0465-42-2882
●〈転出精算、水道料金の納付など〉
【WEB ID】P23907
問い合わせ: 上下水道局料金センター 電話 0465-41-1211
取り扱いは12月28日土曜日まで行い、1月4日土曜日から再開します。
※12月29日日曜日~1月3日金曜日は、インターネットによる受け付けのみとなり、電話による転出精算などの手続きはできません。
詳しくは、上下水道局料金センターに電話または市ホームページをご確認ください。
※水道料金の納付は、バーコードの印字がある納付書であれば、年末年始でもコンビニエンスストアで納付できます(納期限の過ぎた納付書は除く)。
※橘地区は県営水道ですので、県営水道お客さまコールセンター( 電話0570-00-5959)にお問い合わせください(12月29日日曜日~1月3日金曜日を除く)。
〈納付窓口〉
市役所2階の公金収納窓口は12月27日金曜日16時00分まで業務を行い、1月6日月曜日から業務を再開します。
市税などの収納は、次の金融機関で12月30日月曜日まで取り扱います。
⃝横浜銀行 ⃝スルガ銀行 ⃝さがみ信用金庫 ⃝静岡銀行 ⃝静岡中央銀行 ⃝中南信用金庫 ⃝中央労働金庫 ⃝中栄信用金庫 ⃝かながわ西湘農業協同組合 ⃝小田原第一信用組合 ⃝ゆうちょ銀行・郵便局
※市税や国民健康保険料、清掃手数料、保育所保育料、学校給食費は、バーコードの印字がある納付書であれば、年末年始でもコンビニエンスストア、スマホアプリの他、
情報端末(MMK)が設置されているスーパーマーケットやドラッグストアなどで納付できます。
※市税のうち、納付書にQRコードが印刷されているものは、上記の金融機関の他、全国のQRコード対応金融機関や電子納付でも納付ができます。詳しい取扱金融機関については、
地方税共同機構のホームページでご確認ください。
〈ごみ収集など〉
●〈「燃せる」ごみの収集〉
月・木曜日の収集地区は12月30日月曜日まで行い、1月6日月曜日から再開します。火・金曜日の収集地区は12月31日火曜日まで行い、1月7日火曜日から再開します。
※その他のごみの収集は、「ごみと資源の収集日カレンダー」でご確認ください。
※なお、年末年始は通常収集している時間と異なる場合がありますので、必ずごみは8時30分までに出してください。
●〈リサイクルセンター(大型ごみ)の電話受付と収集〉
12月27日金曜日まで行い、1月6日月曜日から再開します。大型ごみの収集依頼が大変多くなっておりますので、お早めに電話申込してください。
●〈ごみの持ち込み〉
12月27日金曜日までは、通常どおり、12月30日月曜日・31日火曜日は15時00分までの受け付けです。1月6日月曜日から再開します。廃木材の持ち込みは、
12月27日金曜日まで行い、1月6日月曜日から再開します(大量の場合は、事前に予約してください)。
●〈犬猫などの死体処理〉
1月1日祝日は行いません。
問い合わせ:環境事業センター リサイクルセンター(大型ごみ) 電話 0465-32-1153
ごみの持ち込み 電話 0465-34-7325 犬猫などの死体処理 電話 0465-34-7366
(×が休み、▲15時00分まで)
《戸籍・住民票関係》
●戸籍住民課、いずみ住民窓口、こゆるぎ住民窓口 2ページ参照
12月23日月曜日|12月24日火曜日|12月25日水曜日|12月26日木曜日|12月27日金曜日|12月28日土曜日×|12月29日日曜日×|12月30日月曜日×|12月31日火曜日×
1月1日祝日×|1月2日木曜日×|1月3日金曜日×|1月4日土曜日×|1月5日日曜日×|1月6日月曜日
〈問い合わせ先〉
担当:戸籍住民課 電話 0465-33-1386
●マロニエ住民窓口、アークロード市民窓口 2ページ参照
12月23日月曜日|12月24日火曜日|12月25日水曜日|12月26日木曜日|12月27日金曜日|12月28日土曜日|12月29日日曜日×|12月30日月曜日×|12月31日火曜日×
1月1日祝日×|1月2日木曜日×|1月3日金曜日×|1月4日土曜日|1月5日日曜日|1月6日月曜日
〈問い合わせ先〉
担当:戸籍住民課 電話 0465-33-1386
《水道料金/下水道使用料》
●上下水道局料金センター 2ページ参照
12月23日月曜日|12月24日火曜日|12月25日水曜日|12月26日木曜日|12月27日金曜日|12月28日土曜日|12月29日日曜日×|12月30日月曜日×|12月31日火曜日×
1月1日祝日×|1月2日木曜日×|1月3日金曜日×|1月4日土曜日|1月5日日曜日|1月6日月曜日
〈問い合わせ先〉
担当:上下水道局料金センター 電話 0465-41-1211
《納付窓口》
●市役所の指定金融機関派出所 2ページ参照
12月23日月曜日|12月24日火曜日|12月25日水曜日|12月26日木曜日|12月27日金曜日|12月28日土曜日×|12月29日日曜日×|12月30日月曜日×|12月31日火曜日×
1月1日祝日×|1月2日木曜日×|1月3日金曜日×|1月4日土曜日×|1月5日日曜日×|1月6日月曜日
〈問い合わせ先〉
担当:出納室 電話 0465-33-1635
《ごみ・し尿》
●ごみの持ち込み 2ページ参照
12月23日月曜日|12月24日火曜日|12月25日水曜日|12月26日木曜日|12月27日金曜日|12月28日土曜日×|12月29日日曜日×|12月30日月曜日▲|12月31日火曜日▲
1月1日祝日×|1月2日木曜日×|1月3日金曜日×|1月4日土曜日×|1月5日日曜日×|1月6日月曜日
〈問い合わせ先〉
担当:環境事業センター 電話 0465-34-7325
●し尿収集 2ページ参照
12月23日月曜日|12月24日火曜日|12月25日水曜日|12月26日木曜日|12月27日金曜日|12月28日土曜日×|12月29日日曜日×|12月30日月曜日×|12月31日火曜日×
1月1日祝日×|1月2日木曜日×|1月3日金曜日×|1月4日土曜日×|1月5日日曜日×|1月6日月曜日
〈問い合わせ先〉
担当:株式会社小田原衛生公社 電話 0465-35-3224
《医療関係》
●保健センター(休日・夜間急患診療所は8ページ参照)
12月23日月曜日|12月24日火曜日|12月25日水曜日|12月26日木曜日|12月27日金曜日|12月28日土曜日|12月29日日曜日×|12月30日月曜日×|12月31日火曜日×
1月1日祝日×|1月2日木曜日×|1月3日金曜日×|1月4日土曜日|1月5日日曜日|1月6日月曜日
〈問い合わせ先〉
担当:保健センター 電話 0465-47-1231
●市立病院
12月23日月曜日|12月24日火曜日|12月25日水曜日|12月26日木曜日|12月27日金曜日|12月28日土曜日×|12月29日日曜日×|12月30日月曜日×|12月31日火曜日×
1月1日祝日×|1月2日木曜日×|1月3日金曜日×|1月4日土曜日×|1月5日日曜日×|1月6日月曜日
〈問い合わせ先〉
担当:市立病院 電話 0465-34-3175
●片浦診療所
12月23日月曜日|12月24日火曜日×|12月25日水曜日|12月26日木曜日×|12月27日金曜日|12月28日土曜日×|12月29日日曜日×|12月30日月曜日×|12月31日火曜日×
1月1日祝日×|1月2日木曜日×|1月3日金曜日×|1月4日土曜日×|1月5日日曜日×|1月6日月曜日
〈問い合わせ先〉
担当:片浦診療所 電話 0465-29-0012
《タウンセンター》
●川東タウンセンターマロニエ
12月23日月曜日×|12月24日火曜日|12月25日水曜日|12月26日木曜日|12月27日金曜日|12月28日土曜日×|12月29日日曜日×|12月30日月曜日×|12月31日火曜日×
1月1日祝日×|1月2日木曜日×|1月3日金曜日×|1月4日土曜日|1月5日日曜日|1月6日月曜日×
〈問い合わせ先〉
担当:マロニエ 電話 0465-47-1515
●城北タウンセンターいずみ
12月23日月曜日×|12月24日火曜日|12月25日水曜日|12月26日木曜日|12月27日金曜日|12月28日土曜日×|12月29日日曜日×|12月30日月曜日×|12月31日火曜日×
1月1日祝日×|1月2日木曜日×|1月3日金曜日×|1月4日土曜日|1月5日日曜日|1月6日月曜日×
〈問い合わせ先〉
担当:いずみ 電話 0465-37-9111
●橘タウンセンターこゆるぎ
12月23日月曜日×|12月24日火曜日|12月25日水曜日|12月26日木曜日|12月27日金曜日|12月28日土曜日×|12月29日日曜日×|12月30日月曜日×|12月31日火曜日×
1月1日祝日×|1月2日木曜日×|1月3日金曜日×|1月4日土曜日|1月5日日曜日|1月6日月曜日×
〈問い合わせ先〉
担当:こゆるぎ 電話 0465-43-0200
《文化教育施設》
●小田原三の丸ホール
12月23日月曜日|12月24日火曜日|12月25日水曜日|12月26日木曜日|12月27日金曜日|12月28日土曜日|12月29日日曜日×|12月30日月曜日×|12月31日火曜日×
1月1日祝日×|1月2日木曜日×|1月3日金曜日×|1月4日土曜日|1月5日日曜日|1月6日月曜日
〈問い合わせ先〉
担当:三の丸ホール 電話 0465-20-4152
●旧松本剛吉(ごうきち)別邸
12月23日月曜日×|12月24日火曜日×|12月25日水曜日×|12月26日木曜日×|12月27日金曜日×|12月28日土曜日×|12月29日日曜日×|12月30日月曜日×|12月31日火曜日×
1月1日祝日×|1月2日木曜日×|1月3日金曜日×|1月4日土曜日×|1月5日日曜日|1月6日月曜日×
〈問い合わせ先〉
担当:文化政策課 電話 0465-33-1707
●皆春(かいしゅん)荘 ※1
12月23日月曜日×|12月24日火曜日×|12月25日水曜日×|12月26日木曜日×|12月27日金曜日×|12月28日土曜日×|12月29日日曜日×|12月30日月曜日×|12月31日火曜日×
1月1日祝日×|1月2日木曜日×|1月3日金曜日×|1月4日土曜日×|1月5日日曜日×|1月6日月曜日×
〈問い合わせ先〉
担当:文化政策課 電話 0465-33-1707
●生涯学習センターけやき
12月23日月曜日×|12月24日火曜日|12月25日水曜日|12月26日木曜日|12月27日金曜日|12月28日土曜日×|12月29日日曜日×|12月30日月曜日×|12月31日火曜日×
1月1日祝日×|1月2日木曜日×|1月3日金曜日×|1月4日土曜日|1月5日日曜日|1月6日月曜日
〈問い合わせ先〉
担当:けやき 電話 0465-35-5300
●生涯学習センター国府津学習館
12月23日月曜日×|12月24日火曜日|12月25日水曜日|12月26日木曜日|12月27日金曜日|12月28日土曜日×|12月29日日曜日×|12月30日月曜日×|12月31日火曜日×
1月1日祝日×|1月2日木曜日×|1月3日金曜日×|1月4日土曜日|1月5日日曜日|1月6日月曜日
〈問い合わせ先〉
担当:国府津学習館 電話 0465-48-2035
●郷土文化館 ※2
12月23日月曜日×|12月24日火曜日×|12月25日水曜日×|12月26日木曜日×|12月27日金曜日×|12月28日土曜日×|12月29日日曜日×|12月30日月曜日×|12月31日火曜日×
1月1日祝日×|1月2日木曜日×|1月3日金曜日×|1月4日土曜日|1月5日日曜日|1月6日月曜日
〈問い合わせ先〉
担当:郷土文化館 電話 0465-23-1377
●郷土文化館分館松永記念館 ※2
12月23日月曜日×|12月24日火曜日×|12月25日水曜日×|12月26日木曜日×|12月27日金曜日×|12月28日土曜日×|12月29日日曜日×|12月30日月曜日×|12月31日火曜日×
1月1日祝日×|1月2日木曜日×|1月3日金曜日×|1月4日土曜日|1月5日日曜日|1月6日月曜日
〈問い合わせ先〉
担当:郷土文化館 電話 0465-23-1377
●尊徳記念館 ※3
12月23日月曜日|12月24日火曜日|12月25日水曜日|12月26日木曜日|12月27日金曜日|12月28日土曜日×|12月29日日曜日×|12月30日月曜日×|12月31日火曜日×
1月1日祝日×|1月2日木曜日×|1月3日金曜日×|1月4日土曜日|1月5日日曜日|1月6日月曜日×
〈問い合わせ先〉
担当:尊徳記念館 電話 0465-36-2381
●中央図書館(かもめ)
12月23日月曜日×|12月24日火曜日|12月25日水曜日|12月26日木曜日|12月27日金曜日|12月28日土曜日×|12月29日日曜日×|12月30日月曜日×|12月31日火曜日×
1月1日祝日×|1月2日木曜日×|1月3日金曜日×|1月4日土曜日|1月5日日曜日|1月6日月曜日×
〈問い合わせ先〉
担当:中央図書館(かもめ) 電話 0465-49-7800
●小田原駅東口図書館
12月23日月曜日×|12月24日火曜日|12月25日水曜日|12月26日木曜日|12月27日金曜日|12月28日土曜日×|12月29日日曜日×|12月30日月曜日×|12月31日火曜日×
1月1日祝日×|1月2日木曜日×|1月3日金曜日×|1月4日土曜日|1月5日日曜日|1月6日月曜日
〈問い合わせ先〉
担当:小田原駅東口図書館 電話 0465-20-5577
●マロニエ図書室
12月23日月曜日×|12月24日火曜日|12月25日水曜日|12月26日木曜日|12月27日金曜日|12月28日土曜日×|12月29日日曜日×|12月30日月曜日×|12月31日火曜日×
1月1日祝日×|1月2日木曜日×|1月3日金曜日×|1月4日土曜日|1月5日日曜日|1月6日月曜日×
〈問い合わせ先〉
担当:マロニエ図書室 電話 0465-47-1515
●いずみ図書コーナー
12月23日月曜日×|12月24日火曜日|12月25日水曜日|12月26日木曜日|12月27日金曜日|12月28日土曜日×|12月29日日曜日×|12月30日月曜日×|12月31日火曜日×
1月1日祝日×|1月2日木曜日×|1月3日金曜日×|1月4日土曜日|1月5日日曜日|1月6日月曜日×
〈問い合わせ先〉
担当:いずみ図書コーナー 電話 0465-37-9111
●こゆるぎ図書コーナー
12月23日月曜日×|12月24日火曜日|12月25日水曜日|12月26日木曜日|12月27日金曜日|12月28日土曜日×|12月29日日曜日×|12月30日月曜日×|12月31日火曜日×
1月1日祝日×|1月2日木曜日×|1月3日金曜日×|1月4日土曜日|1月5日日曜日|1月6日月曜日×
〈問い合わせ先〉
担当:こゆるぎ図書コーナー 電話 0465-43-0200
●小田原文学館
12月23日月曜日×|12月24日火曜日|12月25日水曜日|12月26日木曜日|12月27日金曜日|12月28日土曜日×|12月29日日曜日×|12月30日月曜日×|12月31日火曜日×
1月1日祝日×|1月2日木曜日×|1月3日金曜日×|1月4日土曜日|1月5日日曜日|1月6日月曜日×
〈問い合わせ先〉
担当:小田原文学館 電話 0465-22-9881
《スポーツ施設・公園・レクリエーション》
●小田原市総合文化体育館・小田原アリーナ
12月23日月曜日×|12月24日火曜日|12月25日水曜日|12月26日木曜日|12月27日金曜日|12月28日土曜日×|12月29日日曜日×|12月30日月曜日×|12月31日火曜日×
1月1日祝日×|1月2日木曜日×|1月3日金曜日×|1月4日土曜日|1月5日日曜日|1月6日月曜日
〈問い合わせ先〉
担当:小田原アリーナ 電話 0465-38-1144
●小田原テニスガーデン
12月23日月曜日|12月24日火曜日|12月25日水曜日|12月26日木曜日|12月27日金曜日|12月28日土曜日×|12月29日日曜日×|12月30日月曜日×|12月31日火曜日×
1月1日祝日×|1月2日木曜日×|1月3日金曜日×|1月4日土曜日|1月5日日曜日|1月6日月曜日
〈問い合わせ先〉
担当:小田原アリーナ 電話 0465-38-1144
●城山陸上競技場 ※4
12月23日月曜日×|12月24日火曜日×|12月25日水曜日×|12月26日木曜日×|12月27日金曜日×|12月28日土曜日×|12月29日日曜日×|12月30日月曜日×|12月31日火曜日×
1月1日祝日×|1月2日木曜日×|1月3日金曜日×|1月4日土曜日×|1月5日日曜日×|1月6日月曜日×
〈問い合わせ先〉
担当:小田原アリーナ 電話 0465-38-1144
●城山庭球場
12月23日月曜日×|12月24日火曜日|12月25日水曜日|12月26日木曜日|12月27日金曜日|12月28日土曜日×|12月29日日曜日×|12月30日月曜日×|12月31日火曜日×
1月1日祝日×|1月2日木曜日×|1月3日金曜日×|1月4日土曜日|1月5日日曜日|1月6日月曜日×
〈問い合わせ先〉
担当:小田原アリーナ 電話 0465-38-1144
●小峰庭球場
12月23日月曜日|12月24日火曜日|12月25日水曜日|12月26日木曜日|12月27日金曜日|12月28日土曜日×|12月29日日曜日×|12月30日月曜日×|12月31日火曜日×
1月1日祝日×|1月2日木曜日×|1月3日金曜日×|1月4日土曜日|1月5日日曜日|1月6日月曜日
〈問い合わせ先〉
担当:小田原アリーナ 電話 0465-38-1144
●酒匂川スポーツ広場
12月23日月曜日|12月24日火曜日|12月25日水曜日|12月26日木曜日|12月27日金曜日|12月28日土曜日×|12月29日日曜日×|12月30日月曜日×|12月31日火曜日×
1月1日祝日×|1月2日木曜日×|1月3日金曜日×|1月4日土曜日|1月5日日曜日|1月6日月曜日
〈問い合わせ先〉
担当:小田原アリーナ 電話 0465-38-1144
●鴨宮運動広場
12月23日月曜日|12月24日火曜日|12月25日水曜日|12月26日木曜日|12月27日金曜日|12月28日土曜日×|12月29日日曜日×|12月30日月曜日×|12月31日火曜日×
1月1日祝日×|1月2日木曜日×|1月3日金曜日×|1月4日土曜日|1月5日日曜日|1月6日月曜日
〈問い合わせ先〉
担当:小田原アリーナ 電話 0465-38-1144
●城内弓道場
12月23日月曜日×|12月24日火曜日|12月25日水曜日|12月26日木曜日|12月27日金曜日|12月28日土曜日×|12月29日日曜日×|12月30日月曜日×|12月31日火曜日×
1月1日祝日×|1月2日木曜日×|1月3日金曜日×|1月4日土曜日|1月5日日曜日|1月6日月曜日×
〈問い合わせ先〉
担当:小田原アリーナ 電話 0465-38-1144
●小田原球場、上府中スポーツ広場 ※5
12月23日月曜日×|12月24日火曜日|12月25日水曜日|12月26日木曜日|12月27日金曜日|12月28日土曜日×|12月29日日曜日×|12月30日月曜日×|12月31日火曜日×
1月1日祝日×|1月2日木曜日×|1月3日金曜日×|1月4日土曜日|1月5日日曜日|1月6日月曜日×
〈問い合わせ先〉
担当:小田原球場(上府中公園) 電話 0465-42-5511
●小田原スポーツ会館
12月23日月曜日×|12月24日火曜日|12月25日水曜日|12月26日木曜日|12月27日金曜日|12月28日土曜日×|12月29日日曜日×|12月30日月曜日×|12月31日火曜日×
1月1日祝日×|1月2日木曜日×|1月3日金曜日×|1月4日土曜日|1月5日日曜日|1月6日月曜日×
〈問い合わせ先〉
担当:スポーツ会館 電話 0465-23-2465
●酒匂川左岸サイクリング場
12月23日月曜日×|12月24日火曜日×|12月25日水曜日|12月26日木曜日|12月27日金曜日|12月28日土曜日|12月29日日曜日×|12月30日月曜日×|12月31日火曜日×
1月1日祝日×|1月2日木曜日×|1月3日金曜日×|1月4日土曜日|1月5日日曜日|1月6日月曜日
〈問い合わせ先〉
担当:(一財)小田原市事業協会 電話 0465-23-4470
●小田原市いこいの森
・キャンプ場
12月23日月曜日|12月24日火曜日|12月25日水曜日|12月26日木曜日|12月27日金曜日|12月28日土曜日|12月29日日曜日|12月30日月曜日|12月31日火曜日|1月1日祝日
1月2日木曜日|1月3日金曜日|1月4日土曜日|1月5日日曜日|1月6日月曜日
〈問い合わせ先〉
担当:いこいの森 電話 0465-24-3785
・キャンプ場以外
12月23日月曜日|12月24日火曜日|12月25日水曜日|12月26日木曜日×|12月27日金曜日|12月28日土曜日|12月29日日曜日×|12月30日月曜日×|12月31日火曜日×
1月1日祝日×|1月2日木曜日×|1月3日金曜日×|1月4日土曜日|1月5日日曜日|1月6日月曜日
〈問い合わせ先〉
担当:いこいの森 電話 0465-32-0094
●小田原フラワーガーデン
12月23日月曜日×|12月24日火曜日|12月25日水曜日|12月26日木曜日|12月27日金曜日|12月28日土曜日|12月29日日曜日×|12月30日月曜日×|12月31日火曜日×
1月1日祝日×|1月2日木曜日×|1月3日金曜日×|1月4日土曜日|1月5日日曜日|1月6日月曜日×
〈問い合わせ先〉
担当:フラワーガーデン 電話 0465-34-2814
●小田原こどもの森公園わんぱくらんど
12月23日月曜日×|12月24日火曜日|12月25日水曜日|12月26日木曜日|12月27日金曜日|12月28日土曜日×|12月29日日曜日×|12月30日月曜日×|12月31日火曜日×
1月1日祝日×|1月2日木曜日×|1月3日金曜日×|1月4日土曜日|1月5日日曜日|1月6日月曜日×
〈問い合わせ先〉
担当:わんぱくらんど 電話 0465-24-3189
《観光施設》
●天守閣
12月23日月曜日|12月24日火曜日|12月25日水曜日|12月26日木曜日|12月27日金曜日|12月28日土曜日|12月29日日曜日|12月30日月曜日|12月31日火曜日|1月1日祝日×
1月2日木曜日|1月3日金曜日|1月4日土曜日|1月5日日曜日|1月6日月曜日
〈問い合わせ先〉
担当:天守閣 電話 0465-22-3818
●常盤木門「SAMURAI(さむらい)館」、歴史見聞館「NINJA(にんじゃ)館」
12月23日月曜日|12月24日火曜日|12月25日水曜日|12月26日木曜日|12月27日金曜日|12月28日土曜日|12月29日日曜日|12月30日月曜日|12月31日火曜日×|1月1日祝日×
1月2日木曜日|1月3日金曜日|1月4日土曜日|1月5日日曜日|1月6日月曜日
〈問い合わせ先〉
担当:天守閣 電話 0465-22-3818
●こども遊園地
台風10号に伴う大雨の被害により、休園しています。
〈問い合わせ先〉
担当:こども遊園地 電話 0465-22-3417
●観光交流センター
12月23日月曜日|12月24日火曜日|12月25日水曜日|12月26日木曜日|12月27日金曜日|12月28日土曜日|12月29日日曜日×|12月30日月曜日×|12月31日火曜日×
1月1日祝日×|1月2日木曜日×|1月3日金曜日×|1月4日土曜日|1月5日日曜日|1月6日月曜日
〈問い合わせ先〉
担当:観光交流センター 電話 0465-46-8403
●小田原駅観光案内所
12月23日月曜日|12月24日火曜日|12月25日水曜日|12月26日木曜日|12月27日金曜日|12月28日土曜日|12月29日日曜日|12月30日月曜日|12月31日火曜日
1月1日祝日|1月2日木曜日|1月3日金曜日|1月4日土曜日|1月5日日曜日|1月6日月曜日
〈問い合わせ先〉
担当:観光協会 電話 0465-20-4192
●早川臨時観光案内所
12月23日月曜日×|12月24日火曜日×|12月25日水曜日×|12月26日木曜日×|12月27日金曜日×|12月28日土曜日|12月29日日曜日|12月30日月曜日×|12月31日火曜日×
1月1日祝日×|1月2日木曜日×|1月3日金曜日×|1月4日土曜日|1月5日日曜日|1月6日月曜日×
〈問い合わせ先〉
担当:小田原ガイド協会 電話 0465-22-8800
●レンタサイクル「ぐるりん小田原」
・小田原駅東口駐車場
12月23日月曜日|12月24日火曜日|12月25日水曜日|12月26日木曜日|12月27日金曜日|12月28日土曜日|12月29日日曜日|12月30日月曜日|12月31日火曜日×
1月1日祝日×|1月2日木曜日|1月3日金曜日|1月4日土曜日|1月5日日曜日|1月6日月曜日
〈問い合わせ先〉
担当:小田原ガイド協会 電話 0465-22-8800
・早川臨時観光案内所
12月23日月曜日×|12月24日火曜日×|12月25日水曜日×|12月26日木曜日×|12月27日金曜日×|12月28日土曜日|12月29日日曜日|12月30日月曜日×|12月31日火曜日×
1月1日祝日×|1月2日木曜日×|1月3日金曜日×|1月4日土曜日|1月5日日曜日|1月6日月曜日×
〈問い合わせ先〉
担当:小田原ガイド協会 電話 0465-22-8800
・観光交流センター
12月23日月曜日|12月24日火曜日|12月25日水曜日|12月26日木曜日|12月27日金曜日|12月28日土曜日×|12月29日日曜日×|12月30日月曜日×|12月31日火曜日×
1月1日祝日×|1月2日木曜日×|1月3日金曜日×|1月4日土曜日|1月5日日曜日|1月6日月曜日
〈問い合わせ先〉
担当:小田原ガイド協会 電話 0465-22-8800
●小田原宿観光回遊バス うめまる号
12月23日月曜日×|12月24日火曜日×|12月25日水曜日×|12月26日木曜日×|12月27日金曜日×|12月28日土曜日×|12月29日日曜日×|12月30日月曜日×|12月31日火曜日×
1月1日祝日×|1月2日木曜日×|1月3日金曜日×|1月4日土曜日|1月5日日曜日|1月6日月曜日×
〈問い合わせ先〉
担当:箱根登山バス 電話 0465-35-1271
●小田原宿なりわい交流館 ※6
12月23日月曜日×|12月24日火曜日×|12月25日水曜日×|12月26日木曜日×|12月27日金曜日×|12月28日土曜日×|12月29日日曜日×|12月30日月曜日×|12月31日火曜日×
1月1日祝日×|1月2日木曜日×|1月3日金曜日×|1月4日土曜日×|1月5日日曜日×|1月6日月曜日×
〈問い合わせ先〉
担当:商業振興課 電話 0465-33-1511
●漁港の駅 TOTOCO(ととこ)小田原 ※7
12月23日月曜日|12月24日火曜日|12月25日水曜日|12月26日木曜日|12月27日金曜日|12月28日土曜日|12月29日日曜日|12月30日月曜日|12月31日火曜日
1月1日祝日|1月2日木曜日|1月3日金曜日|1月4日土曜日|1月5日日曜日|1月6日月曜日
〈問い合わせ先〉
担当:漁港の駅TOTOCO小田原 電話 0465-20-6336
《市民活動・集会施設》
●おだわら市民交流センターUMECO(うめこ)
12月23日月曜日|12月24日火曜日|12月25日水曜日|12月26日木曜日|12月27日金曜日|12月28日土曜日×|12月29日日曜日×|12月30日月曜日×|12月31日火曜日×
1月1日祝日×|1月2日木曜日×|1月3日金曜日×|1月4日土曜日|1月5日日曜日|1月6日月曜日×
〈問い合わせ先〉
担当:UMECO 電話 0465-24-6611
●梅の里センター
12月23日月曜日|12月24日火曜日|12月25日水曜日|12月26日木曜日|12月27日金曜日|12月28日土曜日×|12月29日日曜日×|12月30日月曜日×|12月31日火曜日×
1月1日祝日×|1月2日木曜日×|1月3日金曜日×|1月4日土曜日|1月5日日曜日|1月6日月曜日
〈問い合わせ先〉
担当:梅の里センター 電話 0465-42-5321
●曽我みのり館
12月23日月曜日|12月24日火曜日|12月25日水曜日|12月26日木曜日|12月27日金曜日|12月28日土曜日×|12月29日日曜日×|12月30日月曜日×|12月31日火曜日×
1月1日祝日×|1月2日木曜日×|1月3日金曜日×|1月4日土曜日|1月5日日曜日|1月6日月曜日
〈問い合わせ先〉
担当:曽我みのり館 電話 0465-42-5320
●コミュニティーホールかるがも
12月23日月曜日×|12月24日火曜日|12月25日水曜日|12月26日木曜日|12月27日金曜日|12月28日土曜日×|12月29日日曜日×|12月30日月曜日×|12月31日火曜日×
1月1日祝日×|1月2日木曜日×|1月3日金曜日×|1月4日土曜日|1月5日日曜日|1月6日月曜日×
〈問い合わせ先〉
担当:コミュニティホールかるがも 電話 0465-47-0575
●多古しらさぎ会館
12月23日月曜日×|12月24日火曜日|12月25日水曜日|12月26日木曜日|12月27日金曜日|12月28日土曜日×|12月29日日曜日×|12月30日月曜日×|12月31日火曜日×
1月1日祝日×|1月2日木曜日×|1月3日金曜日×|1月4日土曜日|1月5日日曜日|1月6日月曜日×
〈問い合わせ先〉
担当:多古しらさぎ会館 電話 0465-35-0174
●国府津駅自転車駐車場併設会議室
12月23日月曜日|12月24日火曜日|12月25日水曜日|12月26日木曜日|12月27日金曜日|12月28日土曜日×|12月29日日曜日×|12月30日月曜日×|12月31日火曜日×
1月1日祝日×|1月2日木曜日×|1月3日金曜日×|1月4日土曜日|1月5日日曜日|1月6日月曜日×
〈問い合わせ先〉
担当:国府津駅自転車駐車場管理窓口 電話 0465-20-5408
《福祉施設》
●社会福祉センター
12月23日月曜日|12月24日火曜日|12月25日水曜日|12月26日木曜日|12月27日金曜日|12月28日土曜日|12月29日日曜日×|12月30日月曜日×|12月31日火曜日×
1月1日祝日×|1月2日木曜日×|1月3日金曜日×|1月4日土曜日|1月5日日曜日×|1月6日月曜日
〈問い合わせ先〉
担当:社会福祉センター 電話 0465-34-3225
●生きがいふれあいセンターいそしぎ
12月23日月曜日|12月24日火曜日|12月25日水曜日|12月26日木曜日|12月27日金曜日|12月28日土曜日|12月29日日曜日×|12月30日月曜日×|12月31日火曜日×
1月1日祝日×|1月2日木曜日×|1月3日金曜日×|1月4日土曜日|1月5日日曜日|1月6日月曜日
〈問い合わせ先〉
担当:いそしぎ 電話 0465-49-2330
●前羽福祉館
12月23日月曜日×|12月24日火曜日|12月25日水曜日|12月26日木曜日|12月27日金曜日|12月28日土曜日|12月29日日曜日×|12月30日月曜日×|12月31日火曜日×
1月1日祝日×|1月2日木曜日×|1月3日金曜日×|1月4日土曜日|1月5日日曜日|1月6日月曜日×
〈問い合わせ先〉
担当:福祉政策課 電話 0465-33-1863
●下中老人憩の家
12月23日月曜日|12月24日火曜日|12月25日水曜日|12月26日木曜日|12月27日金曜日|12月28日土曜日|12月29日日曜日×|12月30日月曜日×|12月31日火曜日×
1月1日祝日×|1月2日木曜日×|1月3日金曜日×|1月4日土曜日|1月5日日曜日|1月6日月曜日
〈問い合わせ先〉
担当:福祉政策課 電話 0465-33-1863
《子育て支援施設》
●子育て支援センター
・マロニエ
12月23日月曜日|12月24日火曜日|12月25日水曜日|12月26日木曜日|12月27日金曜日|12月28日土曜日×|12月29日日曜日×|12月30日月曜日×|12月31日火曜日×
1月1日祝日×|1月2日木曜日×|1月3日金曜日×|1月4日土曜日×|1月5日日曜日×|1月6日月曜日
〈問い合わせ先〉
担当:マロニエ子育て支援センター 電話 0465-48-8698
・おだぴよ
12月23日月曜日×|12月24日火曜日|12月25日水曜日|12月26日木曜日|12月27日金曜日|12月28日土曜日×|12月29日日曜日×|12月30日月曜日×|12月31日火曜日×
1月1日祝日×|1月2日木曜日×|1月3日金曜日×|1月4日土曜日|1月5日日曜日|1月6日月曜日
〈問い合わせ先〉
担当:おだぴよ子育て支援センター 電話 0465-20-5155
・いずみ
12月23日月曜日×|12月24日火曜日|12月25日水曜日|12月26日木曜日|12月27日金曜日|12月28日土曜日×|12月29日日曜日×|12月30日月曜日×|12月31日火曜日×
1月1日祝日×|1月2日木曜日×|1月3日金曜日×|1月4日土曜日|1月5日日曜日×|1月6日月曜日×
〈問い合わせ先〉
担当:いずみ子育て支援センター 電話 0465-37-9077
・こゆるぎ
12月23日月曜日×|12月24日火曜日|12月25日水曜日×|12月26日木曜日|12月27日金曜日|12月28日土曜日×|12月29日日曜日×|12月30日月曜日×|12月31日火曜日×
1月1日祝日×|1月2日木曜日×|1月3日金曜日×|1月4日土曜日×|1月5日日曜日×|1月6日月曜日×
〈問い合わせ先〉
担当:こゆるぎ子育て支援センター 電話 0465-43-0251
●ファミリー・サポート・センター
12月23日月曜日|12月24日火曜日|12月25日水曜日|12月26日木曜日|12月27日金曜日|12月28日土曜日×|12月29日日曜日×|12月30日月曜日×|12月31日火曜日×
1月1日祝日×|1月2日木曜日×|1月3日金曜日×|1月4日土曜日×|1月5日日曜日×|1月6日月曜日
〈問い合わせ先〉
担当:ファミリー・サポート・センター 電話070-1396-1537
●児童プラザラッコ
12月23日月曜日×|12月24日火曜日|12月25日水曜日|12月26日木曜日|12月27日金曜日|12月28日土曜日×|12月29日日曜日×|12月30日月曜日×|12月31日火曜日×
1月1日祝日×|1月2日木曜日×|1月3日金曜日×|1月4日土曜日|1月5日日曜日|1月6日月曜日×
〈問い合わせ先〉
担当:マロニエ子育て支援センター 電話 0465-48-8698
●おだわら子ども若者教育支援センター はーもにぃ
12月23日月曜日|12月24日火曜日|12月25日水曜日|12月26日木曜日|12月27日金曜日|12月28日土曜日×|12月29日日曜日×|12月30日月曜日×|12月31日火曜日×
1月1日祝日×|1月2日木曜日×|1月3日金曜日×|1月4日土曜日×|1月5日日曜日×|1月6日月曜日
〈問い合わせ先〉
担当:子ども若者支援課 電話 0465-46-6763
《駐輪場など》
●駐輪場 ※8
12月23日月曜日|12月24日火曜日|12月25日水曜日|12月26日木曜日|12月27日金曜日|12月28日土曜日|12月29日日曜日|12月30日月曜日|12月31日火曜日
1月1日祝日|1月2日木曜日|1月3日金曜日|1月4日土曜日|1月5日日曜日|1月6日月曜日
〈問い合わせ先〉
担当:地域安全課 電話 0465-33-1396
●東町自転車等保管場所 ※9
12月23日月曜日|12月24日火曜日|12月25日水曜日|12月26日木曜日|12月27日金曜日|12月28日土曜日|12月29日日曜日×|12月30日月曜日×|12月31日火曜日×
1月1日祝日×|1月2日木曜日×|1月3日金曜日×|1月4日土曜日|1月5日日曜日×|1月6日月曜日
〈問い合わせ先〉
担当:保管場所 電話 0465-35-0850
《その他の施設》
●斎場
12月23日月曜日|12月24日火曜日|12月25日水曜日|12月26日木曜日|12月27日金曜日|12月28日土曜日×|12月29日日曜日|12月30日月曜日|12月31日火曜日
1月1日祝日×|1月2日木曜日×|1月3日金曜日×|1月4日土曜日|1月5日日曜日|1月6日月曜日
〈問い合わせ先〉
担当:斎場 電話 0465-34-4909
●小田原競輪場(車券発売、払戻金支払い) ※10
12月23日月曜日×|12月24日火曜日×|12月25日水曜日×|12月26日木曜日×|12月27日金曜日×|12月28日土曜日|12月29日日曜日|12月30日月曜日|12月31日火曜日×
1月1日祝日×|1月2日木曜日×|1月3日金曜日×|1月4日土曜日|1月5日日曜日|1月6日月曜日
〈問い合わせ先〉
担当:小田原競輪場 電話 0465-23-1101
●サンサンヒルズ小田原 ※11
12月23日月曜日|12月24日火曜日|12月25日水曜日|12月26日木曜日|12月27日金曜日|12月28日土曜日×|12月29日日曜日×|12月30日月曜日×|12月31日火曜日×
1月1日祝日×|1月2日木曜日×|1月3日金曜日×|1月4日土曜日|1月5日日曜日|1月6日月曜日
〈問い合わせ先〉
担当:小田原競輪場(包括委託事業者事務局) 電話 0465-24-4251
●ハルネ小田原 ※12
12月23日月曜日|12月24日火曜日|12月25日水曜日|12月26日木曜日|12月27日金曜日|12月28日土曜日|12月29日日曜日|12月30日月曜日|12月31日火曜日
1月1日祝日×|1月2日木曜日|1月3日金曜日|1月4日土曜日|1月5日日曜日|1月6日月曜日
〈問い合わせ先〉
担当:ハルネ小田原(街かど案内所) 23-1150
※1 皆春荘 庭園整備工事のため、1月末まで休館します。
※2 郷土文化館、松永記念館 郷土文化館は、12月16日月曜日~1月3日金曜日まで、松永記念館は、12月18日水曜日~1月3日金曜日まで休館します。
※3 尊徳記念館 12月23日月曜日は、図書室はお休みです。それ以外の業務は行います。1月6日月曜日~3月31日月曜日まで工事のため休館となります。
※4 城山陸上競技場 第2種公認継続のための走路等改修工事により、令和7年3月31日月曜日までご利用できません。
※5 小田原球場 グラウンドは冬季閉鎖のため、12月~2月は使用できません。
※6 小田原宿なりわい交流館 耐震改修工事のため、令和7年3月31日月曜日まで臨時閉館しています。
※7 漁港の駅 TOTOCO小田原 年中無休です。多目的室は、12月21日土曜日~1月5日日曜日は終日利用できません。
※8 駐輪場など 市営駐輪場は平常どおり営業しています。
※9 東町自転車等保管場所 営業時間は12時00分~18時00分です。
※10 小田原競輪場 競輪開催関係は、6ページの定例イベントコーナーをご覧ください。
※11 サンサンヒルズ小田原 12月28日土曜日は宿泊できません。
※12 ハルネ小田原 地下歩道は、通常どおり6時00分~22時30分まで通行できます。12月31日火曜日、1月2日木曜日、3日金曜日は一部営業時間が異なる店舗があります。
詳しくは、ハルネ小田原ホームページをご覧ください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
献血
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P17481 健康づくり課 電話 0465-︎47-0828〕
日時: ①12月1日日曜日・14日土曜日・29日日曜日・31日火曜日
10時00分~12時00分、13時45分~16時00分
②12月21日土曜日
10時00分~12時00分、13時45分~16時00分
③12月22日日曜日
10時00分~12時00分、13時45分~16時00分
場所: ①ダイナシティイースト
②ミナカ小田原
③フレスポ小田原シティーモール
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
図書館を使った調べる学習コンクール入選作品
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P38988 中央図書館(かもめ) 電話 0465-︎49-7800〕
市内小学校の児童から37点の作品が寄せられ、9点の入選作品が決定しました。中央図書館(かもめ)の児童コーナーで、入選作品の複製を展示します(敬称略)。
●〈市長賞〉
「大好き 四つ葉のなぞをさぐれ!」
松田音乃(との)(矢作小3年)
●〈教育長賞〉
「おり紙で友だちたくさんできるかな~おり紙のれきしをヒントに~」
加地美聡(みさと)(富士見小3年)
●〈図書館長賞〉
「点字でなにが書いてあるんだろう?」
塚本陽花梨(ひかり)(富士見小2年)
●〈奨励賞〉
「フルーツのかわはたべられるの?」
岩井葉楠(はな)(芦子小2年)
※その他、佳作5点
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「かながわ障害者等用駐車区画利用証」の交付
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P38995 ①障がい福祉課 電話 0465-33-1468 ②高齢介護課 電話 0465-33-1841③子ども若者支援課 電話 0465-46-7025 ④福祉政策課 電話 0465-33-1861〕
県では、障がいのある人や要介護高齢者、妊産婦などの移動に配慮が必要な人を対象に郵送・電子申請により利用証を交付しています。市役所窓口などでも交付します。
場所: ①市役所2階障がい福祉課
②市役所2階高齢介護課
③子ども若者支援課(はーもにぃ内)
④市役所2階福祉政策課
対象: ①障がい者(身体・知的・精神)、難病患者
②要介護高齢者など
③妊産婦
④けが人など
※制度、郵送・電子申請については、県のホームページをご確認ください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
中央図書館(かもめ)空気調和機の修繕
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P39029 中央図書館(かもめ) 電話 0465-︎49-7800〕
空気調和機の修繕のため、下記の期間、一部空調が停止し、時間によっては工事音が発生します。開館は通常通り行いますが、防寒対策を各自行うなど、ご理解いただきご来館ください。
期間: 12月15日日曜日~2月28日金曜日(予定)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
小田原文学館 新春企画展「文士たちの賀状交換」
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P00924 中央図書館(かもめ) 電話 0465-︎49-7800〕
北原白秋宛を中心に、当館で収蔵する島崎藤村や与謝野鉄幹・晶子、志賀直哉らの著名作家の年賀状をご紹介します。簡潔に「賀正」や「謹賀新年」とだけ記したものから、
自作のイラスト入りまで、さまざまな年賀状を見ていると、明治・大正・昭和を生きた高名な文士たちが思いのほか身近な存在に感じられてきます。
期間: 1月4日土曜日~26日日曜日10時00分~16時30分(入館は16時00分まで)
※月曜休館(祝日の場合は翌平日)
場所: 小田原文学館1階展示室
費用: 一般250円、小・中学生100円(入館料)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
年末の交通事故防止運動・飲酒運転根絶強化月間
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P34827 地域安全課 電話 0465-︎33-1396〕
〈今日もまた あなたの無事故 待つ家族〉
年末は交通量や飲酒の機会が増え、交通事故が起こりやすくなります。外出時や、自動車・自転車を運転する時は周囲に気を配り、交通事故の防止に努めましょう。
〈飲酒運転は絶対にしない・させない・許さない・そして見逃さない〉
12月は飲酒運転根絶強化月間です。軽い気持ちで飲酒、運転したことが、悲惨な事故につながります。飲酒運転は絶対にやめましょう。
また、運転する人にお酒を提供したり、勧めたりすることも絶対にやめましょう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
久野霊園行き直通路線バスの運行(12月)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P29394 伊豆箱根バス株式会社 電話 0465-34-0333みどり公園課 電話 0465-33-1583〕
年末のお参りに合わせて、小田原駅から久野霊園内各停留所にバスが運行されます。
日時: 12月28日土曜日
〈発車場所と時刻〉
小田原駅西口4番 9時00分 11時00分
久野霊園 10時20分 12時20分
費用:(片道)大人370円、小人190円
(霊園内各停留所間)大人200円、小人100円
※天候により運行を休止する場合があります。運行状況はバス会社にお問い合わせください。
====================
#15 あすの暮らしと出会う おだわらいふ「募集」
====================
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
いじめに関するDVDの上映と講演会
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P38900 申込 人権・男女共同参画課 電話 0465-︎33-1725〕
日時: 2月8日土曜日13時30分~16時30分
場所: 三の丸ホール大ホール
定員: 600人・申込先着順
講師: 山崎聡一郎さん(こども六法著者)
申し込み: 1月24日金曜日までに、電話か申込フォームで
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
おだわら・はこね家族会
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P18187 申込 高齢介護課 電話 0465-︎33-1864〕
認知症の介護者同士で、介護の悩みや困り事などについて話します。
日時: ①12月20日金曜日10時00分~12時00分
②1月24日金曜日10時00分~12時00分
場所: ①市役所3階301会議室
②市役所7階大会議室
対象: 認知症の家族を介護している人や認知症の人
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
家族介護教室
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P18184 申込 高齢介護課 電話 0465-︎33-1864〕
介護に関する基礎的な知識や技術について学ぶ講座です。
日時: ①1月20日月曜日10時00分~12時00分
②2月18日火曜日10時00分~12時00分
場所:(1)市役所7階大会議室 (2)ZOOM(ズーム)
内容: ①介護うつにならないために
②看取(みと)りについて
対象: 高齢者の介護をしている家族・介護に関心のある人(1)30人 (2)100人・申込先着順
申し込み: (1)前日まで (2)1週間前までに電話か申込フォームで
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
国際シンポジウム「たったひとつの地球に住み続けるために」
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P38563 文化政策課 電話 0465-︎33-1703FAX 0465-33-1526〕
国際的な視点から考える環境と気候変動がもたらす影響、そしてその解決策をテーマに、SWiTCH(スイッチ)代表理事佐座マナさん、駐日モルディブ大使館臨時代理大使による講演を行います。
講演後はパネルディスカッションも開催します。
日時: 1月25日土曜日14時00分~17時00分
場所: 三の丸ホール小ホール
費用: 500円(学生無料) ※当日支払い
申し込み: 1月20日月曜日までに、氏名(ふりがな)、電話番号を電話、ファクス、メール、申込フォームで
主催: 小田原海外市民交流会、小田原市、小田原箱根商工会議所
Eメール: cultural-exchange@city.odawara.kanagawa.jp
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
認知症サポーター養成講座
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P18188 申込 高齢介護課 電話 0465-︎33-1864〕
日時: ①12月10日火曜日10時00分~12時00分
②1月21日火曜日14時00分~16時00分
場所: ①小田原アリーナ1階大会議室
②いずみ2階いずみホール
対象: 市内在住・在勤・在学の人30人・申込先着順
講師: キャラバン・メイト
申し込み: 前日までに、電話で
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
クリスマス音楽会
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔 申込 小田原駅東口図書館 電話 0465-︎20-5577〕
クリスマスに関連した本の朗読と、マリンバによる演奏会です。
日時: 12月15日日曜日①11時00分~12時00分②14時00分~15時00分
場所: 小田原駅東口図書館
定員: 各40人・申込先着順
出演: 須貝(すがい)孝太さん(マリンバ)、大友優佳(ゆか)さん(朗読)、黒川理沙さん(朗読)、堀川真桜子(まおこ)さん(朗読)
申し込み: 12月11日水曜日9時00分から、直接または電話で ※①と②の両方を申し込むことはできません。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
介護に関する入門的研修基礎講座
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔 申込 社会福祉協議会 電話 0465-︎35-8143〕
介護の基本的な知識や技術を学ぶことができ、将来介護人材となり得る者の裾野を広げ、介護分野での就労支援も行います。
日時: 1月25日土曜日13時00分~16時30分
場所: おだわら総合医療福祉会館4階ホール
対象: 介護に関心や興味のある人・介護の資格を保有していない人50人・申込先着順
申し込み: 1月14日火曜日までに電話で
関係課: 福祉政策課
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
パブリックコメント(市民意見)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P04405 広報広聴室 電話 0465-︎33-1263〕
政策などの案と意見記入用紙は、担当課、タウンセンター、図書館などに配架する他、市ホームページに掲載します。
申し込み: 期間内に、担当課まで直接、郵送(当日消印有効)、ファクスまたは市ホームページの投稿フォームで
〈意見提出期間〉
12月13日金曜日~1月14日火曜日
〈政策などの案の題名〉
(仮称)小田原市犯罪被害者等支援条例の制定
〈担当課〉
地域安全課 電話 0465-33-1775
〈政策などの案の題名〉
小田原市介護保険条例等の一部改正
〈担当課〉
高齢介護課 電話 0465-33-1825
〈政策などの案の題名〉
小田原市企業誘致推進条例の一部改正
〈担当課〉
産業政策課 電話 0465-33-1513
〈政策などの案の題名〉
(仮称)小田原市こども計画の策定
〈担当課〉
子育て政策課 電話 0465-33-1874
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
おだわらカルチャーアワード
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P36886 実行委員会事務局(文化政策課) 電話 0465-︎33-1707〕
文化に関わる活動のアピールの場、活動を行う皆さんの交流の場となることを目的に実施します。対象となる文化活動を募集しています。
期間: 12月25日水曜日まで
申し込み: 市ホームページにある各部門の応募用紙に記入し、郵送、メール、実行委員会事務局へ直接
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
キャンパスおだわら公開講座
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P38687 申込 生涯学習課 電話 0465-︎33-1890〕
〈「関東戦国史 北条氏康の足跡を追う」~戦国大名北条氏が目指したもの~〉
三代氏康の初陣から河越合戦と扇谷上杉氏の滅亡や山内上杉氏の没落についてなど氏康の活躍の軌跡を追います。
日時: 1月25日土曜日10時00分~11時30分
場所: けやき2階ホール
定員: 300人・申込先着順
講師: 小和田哲男さん(静岡大学名誉教授)
申し込み: 1月17日金曜日までに、電話または電子申請システムで
※託児あり
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「劇場留学~『モモ』と時間の旅~」
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔 三の丸ホール 電話 0465-︎20-4152〕
日時: 3月28日金曜日19時00分開演★
29日土曜日13時00分開演、17時00分開演
30日日曜日13時00分開演
※各回30分前開場
★アフタートーク有り
場所: 三の丸ホール小ホール
内容: ミヒャエル・エンデの名作「モモ」を、川口智子さんの演出、木原浩太さんの振り付けで舞台化。公募出演者と制作する小田原オリジナル演劇作品。図書館などとの関連イベント有り。
費用: 【全席自由】各回2500円、小学生以下500円
出演: 公募出演者26人、李そじんさん、埜本(のもと)幸良(さちろう)さん(俳優)、木原浩太さん(ダンサー)
申し込み: 12月21日土曜日10時00分~ウェブ予約、窓口発売開始
主催: 市民ホール文化事業実行委員会
=ウェブ予約サイト(無料の会員登録が必要)=
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
お口のスキルアップ教室
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P25284 申込 健康づくり課
電話 0465-47-4721〕
口腔(こうくう)機能に係る知識や改善方法を学びます。自宅でできる口腔体操の実技もあります。
日時: 1月16日木曜日14時00分~15時30分
場所: いずみ2階いずみホール
対象: 市内在住の65歳以上の人30人・申込先着順
持ち物: 筆記用具、手鏡
講師: 山崎弘光さん(歯科医師) 他
申し込み: 12月11日水曜日~1月9日木曜日に、電話で
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
はじめの一歩 新たな学びにチャレンジ!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P38725 申込 生涯学習課 電話 0465-︎33-1711〕
日時: 2月15日土曜日
午前の部 10時00分~12時00分
午後の部 13時30分~15時30分
場所: けやき 定員: 各講座により異なる
費用: 1講座につき300円
申し込み: 1月28日火曜日までに、電話または電子申請システムで ※託児あり
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
おだわら市民学校公開講座
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P36392 申込 生涯学習課 電話 0465-︎33-1882〕
プロアドベンチャーレーサーの田中陽希(ようき)さんを講師に迎え、ご自身の経験とそこから得られた人を信じるチカラについてお話をいただきます。
日時: 1月18日土曜日13時30分~15時00分
場所: けやき2階ホール
定員: 小学校5年生以上200人・申込先着順
申し込み: 12月16日月曜日~1月17日金曜日までに、電話または電子申請システムで
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
高齢者のためのフレイル予防
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P27493 申込 健康づくり課 電話 0465-︎47-4721〕
フレイルは、健康な状態と要介護状態の間に位置し、身体的機能や認知機能の低下が見られる状態のことを指します。
健康な人はフレイルにならないように、フレイルな人は健康に戻すためにご参加ください。
日時: 2月7日金曜日14時00分~15時30分
場所: けやき4階第2会議室
対象: 市内在住の65歳以上の人30人・申込先着順
持ち物: 筆記用具
講師: 中野幸恵さん(明治安田生命保険相互会社)
申し込み: 12月11日水曜日~1月17日金曜日に、電話で
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
食で生き生き!栄養教室
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P03391 申込 健康づくり課 電話 0465-47-4721〕
「美味しく食べて健康に!バランスを整えましょう」
高齢者に必要な栄養素の取り方などの講話と調理実習です。最後に試食も行います。
日時: 1月21日火曜日10時00分~12時30分
場所: 梅の里センター1階体験加工室
対象: 市内在住の65歳以上の人30人・申込先着順
費用: 500円(材料費)
持ち物: エプロン、三角巾、布巾、マスク
申し込み: 12月11日水曜日~25日水曜日に電話で
〈共催〉 小田原創友クラブ
※マスク着用でお願いします。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
小田原梅干品評会出品者
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P27560 梅の里センター 電話 0465-︎42-5321〕
天日干しで、300g以上(容器を除く)の梅干しを出品できます。出品作品は、梅の里センターに展示します。
内容: 「梅生産者の部」「一般の部」の2部門
申し込み: 1月4日土曜日~13日祝日に、募集用紙に必要事項を書いて、梅の里センターにある容器に梅干しを入れて直接
※梅干しは返却希望者に返却します。
関係課: 農政課
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
市職員
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P37569 職員課 電話 0465-︎33-1241〕
令和7年4月1日に採用する職員を募集します。受験資格や申込方法など、詳しくは市ホームページにある「職員採用試験案内」をご覧ください。
〈職種〉土木技術/建築技術/建築設備技術/保育士・幼稚園教諭
〈受験資格〉職種ごとに異なる
〈採用予定人数〉若干名
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
盛土規制法の運用についての説明会
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔県土整備局 河川下水道部 砂防課 電話045-210-6511〕
県では、宅地造成及び特定盛土等規制法(通称:盛土規制法)の運用開始に向けて説明会を開催します。
日時: 1月24日金曜日14時00分~16時00分ごろ
場所: かながわ県民センター2階県民センターホール
定員: 260人程度・申込先着順
申し込み: 県砂防課のホームページで
関係課: 農政課
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
スマホ教室
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P32503 申込 政策調整課 電話 0465-︎33-1733〕
●〈市内の携帯販売事業者4社の協力による講習〉
開催日 |時間 |場所 |コース・内容 |定員
12月17日火曜日|13時30分~14時30分|いずみ |基本編 |8人程度
12月17日火曜日|15時00分~16時00分|いずみ |応用編 |8人程度
1月10日金曜日|13時30分~15時30分|おだわらイノベーションラボ|基本と防災の備え|16人程度
1月15日水曜日|13時30分~14時30分|こゆるぎ |基本編 |8人程度
1月15日水曜日|15時00分~16時00分|こゆるぎ |応用編 |8人程度
1月17日金曜日|13時30分~14時30分|おだわらイノベーションラボ|はじめてスマホ |8人程度
1月17日金曜日|15時00分~16時00分|おだわらイノベーションラボ|基本編 |8人程度
1月21日火曜日|10時00分~12時00分|いそしぎ |基本と防災の備え|16人程度
1月21日火曜日|13時30分~15時30分|いそしぎ |基本とLINE体験 |16人程度
〈はじめてのスマホ〉 スマホを持っていない人向け
〈基本編〉 アプリ、音声操作など
〈応用編〉 防災アプリ、Wi-Fiなど
対象: 市内在住の人・申込先着順
申し込み: 12月10日火曜日9時00分から電話または申込フォームで
申し込み人数の状況により、開催中止となる場合があります。
●〈講師を務める各販売事業者の店舗でもスマホ教室や相談を行っています。〉
時間など詳しくは、各店舗に電話でお問い合わせください。
・ソフトバンクダイナシティ小田原 電話 0465-46-1666
・ドコモショップ小田原東店 電話 0465-49-8881
・au Style(エーユースタイル)小田原富水店 電話 0465-39-5001
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
20th おだわら百彩市民体操
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
《パート8重心移動と脚ふみ(お猿のかごや・なんばステップ)》
〔【WEB ID】P25379 問い合わせ: 健康づくり課 電話 0465-︎47-4724〕
①・②~③・④⑤・⑥~⑦・⑧
=かごを担ぐように右手を肩の上に置き、左腕、左脚を前に出し(①・②)後ろに引く(③・④)(もう一度繰り返す)=
⑨~⑯
=左腕、左脚からなんばステップを8回踏みながら、左回りに1回転する=
①~⑯を左右逆に繰り返す
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
歴史探究会「荻窪の遺跡を歩こう」
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P38442 申込 郷土文化館 電話 0465-︎23-1377〕
縄文時代の遺跡を歩いて勉強した後に、郷土文化館所蔵の本物の土器や石器を手に取り、洗浄を体験してもらいます。小・中学生の参加歓迎です。
日時: 1月25日土曜日9時30分~16時30分
〈集合〉 けやき4階美術工芸室
定員: 20人・多数抽選
講師: 鈴木陽麿(はるま)さん
申し込み: 1月5日日曜日までに電子申請システムで
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
持続可能な地域社会のデザイン~第1回先進地デンマークに学ぶ~
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P39036 申込 企画政策課 電話 0465-︎33-1253〕
SDGs先進地デンマークでの食・エネルギー自給、教育、民主主義などに関する講演と市長との対談を行います。
日時: 12月20日金曜日14時00分~16時00分
場所: けやき2階大会議室
定員: 100人・申込先着順
講師: ニールセン北村朋子さん(環境ジャーナリスト・文化翻訳家)
申し込み: 12月2日月曜日~16日月曜日までに、電話または電子申請システムで
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
各種スポーツ教室
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔小田原アリーナ 電話 0465-︎38-1144〕
令和6年度第4期(1月~3月)の申し込みを受け付けます。休んだ講座の振替制度や体験もあります。
●〈健康運動教室〉
ヨガ・ストレッチ・ズンバ・キッズダンスなど
●〈文化教室〉
着付け・書道・英会話
申し込み: 小田原アリーナ窓口に直接・申込先着順
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
普通救命講習Ⅰ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P00490 救急課 電話 0465-︎49-4441〕
成人の心肺蘇生(そせい)法とAEDの取り扱いについて学びます。
①を受講する場合は、指定する期間に総務省消防庁のウェブ講習を受講する必要があります。
日時: ①1月18日土曜日10時00分~12時00分
②1月26日日曜日9時00分~12時00分
場所: ①山北町立生涯学習センター(山北町山北1301番地4)
②市消防本部
対象: 中学生以上(市消防本部管内に在住・在勤・在学の人を優先)各日15人・申込先着順
申し込み: 12月18日水曜日から電話(平日9時00分~17時00分)で予約後、12月26日木曜日17時00分までに申請書を最寄りの消防署所に直接
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
トレーニングルーム利用者講習会(1月分)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔 申込 ①小田原アリーナ 電話 0465-38-1144 申込 ②スポーツ会館 電話 0465-23-2465〕
①〈小田原アリーナ〉
日時: 毎週月曜日 11時00分~12時00分
毎週水曜日 19時00分~20時00分
毎週金曜日 14時00分~15時00分
毎週土曜日 19時00分~20時00分
毎週日曜日 11時00分~12時00分
※1月1日祝日・3日金曜日・18日土曜日・27日月曜日を除く
対象: 高校生以上各日15人、申込先着順
申し込み: 12月15日日曜日9時00分から電話または窓口で
②〈スポーツ会館〉
日時: 1月9日木曜日・18日土曜日14時00分~15時00分、29日水曜日18時30分~19時30分
対象: 高校生以上各日4人・申込先着順
====================
#16 あすの暮らしと出会う おだわらいふ「イベント」
====================
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
12月14日土曜日わんぱくの日
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔 わんぱくらんど 電話 0465-︎24-3189〕
年に1度の「感謝デー」です。
時間: 9時00分~16時30分 ※雨天中止
内容: 駐車場(予約制)、列車、ロード、キックバイクのりばが無料。ミニ門松作り、丸太の輪切り、木工体験(有料)など。フォレストアドベンチャーではロングジップを体験できます(有料)。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
12月14日土曜日・21日土曜日ふれあい動物園
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔わんぱくらんど 電話 0465-︎24-3189〕
かわいい動物たち(ウサギ、モルモット、ひよこなど)とふれあえる移動式動物園がやってきます。
時間: 10時00分~15時00分(12時00分~13時00分休憩) ※雨天中止
場所: ふれあい広場
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
12月21日土曜日クリスマスフェスティバル
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔UMECO 電話 0465-︎24-6611〕
フレスポ小田原シティーモールとの協働でコンサートを開催します。市民活動団体による歌や演奏、踊りなど多彩な発表をお楽しみください。
時間: 11時00分~15時00分
場所: フレスポ小田原 シティーモール南館 1階エントランス
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
12月21日土曜日おだわらMIRAIアワード2024授賞式
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P38192 政策調整課 電話︎080-4429-6253〕
志の高い意欲にあふれた若者を「おだわらMIRAIアワード」で表彰します。授賞式では、スペシャルゲストとしてアニメーション映画監督の富野由悠季さんも参加します。
誰でも観覧できるので、直接会場にお越しください。
時間: 11時00分~12時30分終演予定(10時30分開場)
場所: 三の丸ホール小ホール
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
12月21日土曜日・22日日曜日第16回神奈川県障害者文化・芸術祭
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔県障害者社会参加推進センター 電話︎045-311-8736〕
障がい者の文化・芸術活動を通した社会参加推進のため、障がい当事者の作品展示やステージ発表を行います。
時間: 13時00分~16時00分(21日)、
10時00分~15時00分(22日)
※ステージ発表は22日のみ
場所: 三の丸ホール展示室、小ホール
主催: 神奈川県、県障害者社会参加推進センター
関係課: 障がい福祉課
====================
#17 あすの暮らしと出会う おだわらいふ「定例イベント」
====================
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
上府中公園
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔上府中公園管理事務所 電話 0465-︎42-5511〕
●〈カミイチ(かみふなかクラフト市)〉
手作りのクラフト品を中心に出店します。
日時: 12月21日土曜日10時00分~16時00分 ※荒天中止
●〈湘南オーガニックファーマーズマーケット〉
移住して農業を始めた人による農産物を主としたマルシェ。
日時: 12月21日土曜日、1月4日土曜日 10時00分~13時00分 ※荒天中止
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
フラワーガーデン
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔フラワーガーデン 電話 0465-︎34-2814〕
※月曜日休園(祝・休日の場合は、翌日以降最初の平日が休園)
●〈クリスマスフェスタ〉
期間: 12月22日日曜日まで
内容: リース作りや針葉樹のコニファーのミニツリー作りなど。
●〈サンタさんがやってくる!〉
サンタさんに元気にあいさつしてプレゼントをもらおう!
日時: 12月21日土曜日・22日日曜日13時00分~
対象: 小学生以下各日30人・申込先着順
●〈1月の3連休イベント〉
期間: 1月11日土曜日~13日祝日
内容: オリジナルの特大トロピカルかるた大会、多肉植物の寄せ植え作り・販売など
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
UMECO
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔UMECO(うめこ) 電話 0465-︎24-6611〕
●〈UMECO企画展〉
市民活動団体の活動の成果などを展示します。
・〈UMECOクリスマス展〉
期間: 12月18日水曜日~26日木曜日
・〈新春アートメッセージ展2025〉
期間: 1月4日土曜日~24日金曜日
場所: 多目的コーナー・ホワイエ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
小田原競輪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔事業課 電話 0465-︎23-1101〕
●〈場外開催〉
・〈佐世保記念 (G3) 他〉
期間: 12月19日木曜日~22日日曜日
・〈KEIRINグランプリ2024シリーズ(競輪グランプリ・ヤンググランプリ・ガールズグランプリ:静岡) 他〉
期間: 12月28日土曜日~30日月曜日
・〈立川記念(G3) 他〉
期間: 1月4日土曜日~7日火曜日
※ナイターは、4レース以降(予定)は前売りのみ。
====================
#18 あすの暮らしと出会う おだわらいふ「子ども・子育て」
====================
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
定期接種はお済みですか?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P20076 子ども若者支援課 電話 0465-︎46-7037〕
定期接種は公費で接種できる期間・回数が決まっています。対象期間外や必要以上の接種は自己負担となります。必ず母子健康手帳でご確認ください。
①〈日本脳炎ワクチン〉
対象: 1期 生後6カ月~7歳5カ月(3回接種)
※標準接種年齢は3歳~
2期 9~12歳(1回接種)
〈特例対象者〉
※平成16年4月2日~平成19年4月1日生まれの人は、接種回数4回の不足分が20歳未満までは無料
②〈麻しん風しん混合(MR)ワクチン〉
対象: 1期 1歳(1回接種)
2期 平成30年4月2日~平成31年4月1日生まれ(1回接種)
※2期の接種期間は、3月31日月曜日まで。
③〈二種混合ワクチン〉
対象: 11~12歳(1回接種)
④〈HPVワクチン(女性のみ)〉
対象: 小学校6年生~高校1年生相当(2回または3回接種)
※標準的な接種期間は中学1年生
〈キャッチアップ接種〉
※平成9年4月2日~平成20年4月1日生まれの人は接種回数3回の不足分が無料
※キャッチアップ接種は3月31日月曜日まで。
①~④〈共通〉
場所: 市内取扱医療機関(詳しくは、健康カレンダーまたは市ホームページをご覧ください)
持ち物: 母子健康手帳、保険証など
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
1月の乳幼児健診と相談
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P14159 子ども若者支援課 電話 0465-︎46-7025〕
事業名 |対象・実施日など
4カ月児健診 |9日木曜日・22日水曜日
1歳6カ月児健診|15日水曜日・23日木曜日
2歳児歯科健診 |16日木曜日・29日水曜日
3歳児健診 |21日火曜日・28日火曜日
8~9カ月児健診|取扱医療機関にて
※乳幼児健診の対象者には、個別に健診の日時をご案内します。
※状況により日程などを変更する場合があります。ホームページで確認いただくか子ども若者支援課までお問い合わせください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
クリスマスおはなし会
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔 申込 小田原駅東口図書館 電話 0465-︎20-5577〕
クリスマスに関連した絵本の読み聞かせを行います。
日時: 12月22日日曜日
①11時00分~11時30分 ②15時00分~15時30分
場所: 小田原駅東口図書館
対象: ①幼児と保護者15組 ②小学生20人・申込先着順
申し込み: 12月12日木曜日9時00分から、直接または電話で
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ママパパ学級
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P01994 子ども若者支援課 電話 0465-︎46-7025〕
妊娠・出産・育児について学ぶ講座です。
●〈妊娠出産の流れと栄養のお話〉
日時: 1月10日金曜日13時30分~
場所: おだわら子ども若者教育支援センター・はーもにぃ
持ち物: 母子健康手帳、筆記用具、スニーカーなどの内履き
申し込み: 1月3日金曜日までに、電子申請システムで「ママパパ」と検索
●〈新生児との1日の生活(沐浴(もくよく)体験 他)〉
日時: 1月17日金曜日13時30分~
場所: 保健センター
持ち物: 母子健康手帳、筆記用具、エプロン、バスタオル1枚、ベビー肌着、ベビー服2枚ずつ、濡れたものを入れるビニール袋
申し込み: 1月10日金曜日までに、電子申請システムで「ママパパ」と検索
対象: 妊娠20週以降の妊婦とパートナー(妊婦のみも可)・12組程度
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
妊娠期から青壮年期の相談は「はーもにぃ」へ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔おだわら子ども若者教育支援センター・はーもにぃ 〕
日時: 毎週月~金曜日(祝・休日を除く)9時00分~17時00分
場所: おだわら子ども若者教育支援センター・はーもにぃ(久野195-1)
〔【WEB ID】P29355 〕
〈就学相談〉
教育指導課 電話 0465-46-6073
年長の子どもの小学校入学後の支援や環境について相談をお受けします。
〈教育相談〉
教育指導課 電話 0465-46-6034
市内在住の小・中学生に関するさまざまな相談をお受けします。
〈妊娠・育児に関する相談〉
子ども若者支援課 電話 0465-46-6125
母子健康手帳の交付や育児の相談など、保健師・助産師が妊娠期から、安心して出産・育児に向かえるようサポートします。
〈子どもに関する相談〉
子ども若者支援課 電話 0465-46-6763
子どもからの相談、子育て(18歳未満の子どもに関するもの)に関するさまざまな相談をお受けします。
時間外の児童虐待相談は 電話189にご連絡ください。
〈子どもの発達に関する相談〉
子ども若者支援課 電話 0465-46-6787
主に就学前までの子どもの発達についての相談をお受けします。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
3カ月のあかちゃんあつまれ!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P33977 子ども若者支援課 電話 0465-︎46-7025〕
市から郵送する4カ月児健診の通知の中に、案内を同封しています(申込不要)。
日時 :1月24日金曜日 14時00分~15時00分(13時30分受付開始)
場所 :保健センター
内容 :赤ちゃんの身体測定、親子ふれあい遊び講座、育児相談
対象 :令和6年10月生まれの第1子と親
持ち物:母子健康手帳、バスタオル、おむつ、ミルク、着替え
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「おだわらっ子見守りサービス」にご登録ください!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔保健給食課 電話 0465-︎33-1691〕
おだわらっ子見守りサービスを市内小学校に順次導入しています。見守り端末を持ち歩くだけで、子どもの位置情報履歴を、万が一の時の捜索活動に役立てられます。
登下校時はもちろん、放課後や休日のお出かけ、冬休みなどの長期休みの際にもご活用いただけます!大切な子どもを安心・安全に見守りましょう。
【サービス導入済校】三の丸、芦子、足柄、久野、富水、桜井、東富水、報徳
====================
#19 あすの暮らしと出会う おだわらいふ「子育て支援センター関連イベント」
====================
〔【WEB ID】P02036 子育て政策課 電話 0465-33-1874
マロニエ子育て支援センター 電話 0465-48-8698 おだぴよ子育て支援センター 電話 0465-20-5155 いずみ子育て支援センター 電話 0465-37-9077 こゆるぎ子育て支援センター 電話 0465-43-0251〕
●〈Welcomeにんぷサン〉
日時: 12月16日月曜日10時00分~12時00分
場所: おだぴよ
※要申込
●〈お産おしゃべりたいむ〉
助産師さんと一緒におしゃべりしましょう。
日時: 12月23日月曜日13時30分~15時00分
場所: マロニエ
定員: 10組
対象: プレママから先輩ママまで
●〈マタニティひろば〉
手作りおもちゃを作りながらお話しましょう。
日時: 12月19日木曜日14時30分~16時00分
場所: いずみ
定員: 5組
●〈赤ちゃんデー〉
6カ月までの乳児限定ひろばです。
日時: ①12月12日木曜日14時00分~16時00分
②12月19日木曜日14時30分~16時30分
③12月26日木曜日 (1)10時15分~12時00分 (2)13時45分~15時45分
※(1)は上の子も参加可
④1月9日木曜日14時00分~16時00分
場所: ①④いずみ ②おだぴよ ③マロニエ
●〈すくすく赤ちゃんデー〉
0歳児とママの会です。妊婦さんや上の子も一緒に参加できます。
日時: 12月13日金曜日10時00分~11時30分
1月10日金曜日10時00分~11時30分
場所: こゆるぎ
●〈赤ちゃんひろば〉
日時: 1月9日木曜日14時30分~16時30分
場所: おだぴよ
定員: 10組
●〈ヨチヨチデー〉
7~11カ月の乳児限定ひろばです。
日時: ①12月10月火曜日13時30分~15時00分
②12月25日水曜日10時00分~12時00分
③12月26日木曜日14時30分~16時30分
場所: ①マロニエ ②いずみ ③おだぴよ
●〈とことこデー〉
1歳~1歳11カ月の幼児限定ひろばです。
日時: 12月12日木曜日10時00分~12時00分
場所: マロニエ
●〈保健師さんのじかん〉
日時: 1月9日木曜日10時00分~12時00分
場所: マロニエ 定員: 10組
対象: 1才以上の子どもと保護者
●〈防災ミニレクチャー〉
日時: 12月17日火曜日14時30分~16時30分
場所: おだぴよ 定員: 10組
●〈離乳食・幼児食講座〉
日時: 12月18日水曜日14時30分~15時30分
場所: おだぴよ 定員: 10組
●〈栄養相談〉
日時: 12月11日水曜日10時00分~12時00分
場所: おだぴよ 定員: 4組
●〈論語素読の会〉
日時: 12月19日木曜日11時00分~11時30分
場所: おだぴよ
●〈専門職相談日〉
①小児科医師
②保育コンシェルジュ
③心理相談
日時: ①12月17日火曜日13時30分~15時30分
②(1)12月13日金曜日13時30分~15時30分
(2)12月17日火曜日10時00分~12時00分
(3)12月26日木曜日10時00分~12時00分
(4)1月10日金曜日10時00分~12時00分
③1月8日水曜日10時00分~12時00分
場所: ①いずみ
②(1)いずみ、(2)マロニエ、 (3)(4)おだぴよ
③おだぴよ
定員: ②各4組③各4組
※定員のあるイベントは、申込先着順です。参加希望の人は、各センターにお申し込みください。
====================
#20 あすの暮らしと出会う おだわらいふ「各種相談」
====================
●〈市民相談〈12月〉〉
〔【WEB ID】P32283 地域安全課 電話 0465-33-1383〕
〈電話による予約について(一般相談は予約不要です)〉
※法律相談は相談日の〈2週間前の日〉の8時30分から、行政書士相談は相談日〈前日〉の8時30分~16時00分、それ以外の相談は相談日〈当日〉の8時30分から電話で受け付けます(先着順)。
※一般・心配ごと・法律は、祝・休日を除きます。
〈場所: 市役所2階地域安全課〉
〈一般相談〉
離婚、相続など、日常生活上の一般的な相談
月~金曜日9時00分~12時00分 13時00分~16時00分
〈心配ごと〉
家庭や地域で困ったこと、悩み事などに関する相談
毎週月曜日13時30分~15時30分(受付14時00分まで)
〈法律(予約制)〉
離婚、相続、多重債務などの法律に関する相談(予約は2週間前から)
毎週水曜日13時30分~16時00分
〈人権擁護〉
嫌がらせ、名誉毀損(きそん)、プライバシーの侵害などに関する相談
10日火曜日13時30分~15時30分
〈司法書士〉
相続・贈与などの登記手続き、成年後見、遺言書の作成などに関する相談
12日木曜日13時30分~15時30分
〈税務〉
相続税・贈与税・譲渡に関する所得税などの税金に関する相談
17日火曜日13時30分~15時30分
〈行政〉
国・県・市への要望や苦情
19日木曜日13時30分~15時30分
〈宅地建物取引〉
不動産の売買など取引、賃貸借などに関する相談
26日木曜日13時30分~15時30分
〈場所: マロニエ2階集会室202〉
〈行政書士〉
相続・遺言、成年後見、各種許認可申請などの作成・手続きに関する相談
21日土曜日14時00分~16時00分
●〈その他の相談〉場所:市役所各担当窓口
〈消費生活相談〉
【WEB ID】P31297 消費生活センター(市役所2階地域安全課内) 電話 0465-33-1777
消費者トラブルでお困りの人(事業者は除く)からの相談をお受けします。相談にあたっての留意事項は、市ホームページをご覧ください。
日時: 月~金曜日(祝・休日を除く) 9時30分~12時00分、13時00分~16時00分
〈若者に関する相談〉
【WEB ID】P10571 子ども若者支援課 電話 0465-46-7292
社会生活や対人関係などについて悩む若者(30歳代まで)やその親からの相談をお受けします。
日時: 毎週月~金曜日(祝・休日を除く)9時00分~17時00分
場所: おだわら子ども若者教育支援センター・はーもにぃ(久野195-1)
〈経営改善相談〉
【WEB ID】P29883 産業政策課 電話 0465-33-1757
各種制度の申請方法や経営計画・事業内容の見直しなど、中小企業診断士の資格を持つ専門家が市内の中小企業の相談を無料でお受けします。
日時: 毎週火・木曜日(祝・休日を除く)9時00分~17時00分
対象: 市内で事業を営む人または企業
〈女性相談〉
【WEB ID】P11082 申込 人権・男女共同参画課 電話 0465-33-1737
夫や親しい男性とのトラブル(DV)など、女性からの相談をお受けします(面談は予約制)。
日時: 月~金曜日(祝・休日を除く)
時間: 9時30分~11時30分、13時00分~16時30分
〈女性のためのキャリア相談〉
【WEB ID】P31383 申込 人権・男女共同参画課 電話 0465-33-1725
再就職や転職をしたいけど何から始めたらよいかわからないや、職場の人間関係などの悩みをキャリアコンサルタントと一緒に考えましょう。
日時: 月~金曜日(祝・休日を除く) 9時00分~12時00分、13時00分~16時00分
(対面・電話とも事前の予約が必要です)
〈生活困窮者自立支援相談〉
【WEB ID】P18649 福祉政策課 電話 0465-33-1892
社会に出るのが怖い、仕事の探し方が分からない、将来が不安など、生活や仕事でお困りの人の相談をお受けします(年齢制限はありません)。
日時: 月~金曜日(祝・休日を除く)8時30分~17時00分
〈空き家相談〉
【WEB ID】P36513 都市政策課 電話 0465-33-1307
空き家に関するさまざまな悩みに対し、専門家とも連携を図りワンストップで対応します。
日時: 月~金曜日(祝・休日を除く)
時間: 8時30分~17時00分
====================
#21 あすの暮らしと出会う おだわらいふ「保健センターからのお知らせ」
====================
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
がん集団検診
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P26522 健康づくり課 電話 0465-︎47-4724FAX 0465-47-0830〕
検診日 |胃がん|乳がん※|子宮頸(けい)がん
①12月13日金曜日| ○ | |
② 15日日曜日| | ○ | ○
場所: ①②保健センター
申し込み: 電話、はがき、ファクスまたは市ホームページ内の電子申請で(申込先着順)
※時間や内容など、詳しくは健康カレンダーをご覧ください。
※乳がん検診は、マンモグラフィ併用検診(今年度40歳以上の偶数年になる女性・クーポン券をお持ちの人が対象)です。
※胃がん検診は、胃がんバリウム検診です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「すこやか健康コーナーおだわら」12月・1月健康相談会
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P23410 健康づくり課 電話 0465-︎47-4723〕
血圧、血管年齢、脳年齢、骨健康度を測定できます。また、測定結果などの健康相談を受け付けます。
●〈栄養相談(栄養士)・測定 〉
※要予約
日時: 12月12日木曜日9時00分~12時00分
1月 9日木曜日9時00分~12時00分
●〈健康相談(保健師または看護師)・測定〉
日時: 12月24日火曜日13時00分~16時00分
※栄養相談のみ要予約
●〈測定のみ〉
日時: 12月16日月曜日13時00分~16時00分
1月15日水曜日9時00分~12時00分
場所: 市役所2階すこやか健康コーナーおだわら
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
まちなか健康相談(予約不要)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P29379 健康づくり課 電話 0465-︎47-4724〕
保健師などによる健康相談や、栄養士による栄養相談、測定(身長、体重、足指力、血圧、血管年齢)などを行います。健診結果などをご持参ください。
日時: ①12月9日月曜日9時30分~11時00分
②12月19日木曜日13時30分~15時00分
場所: ①UMECO(うめこ)第1、2会議室
②尊徳記念館3階講堂
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
みんなで市民体操「おだわら百彩」
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P25379 申込 健康づくり課 電話 0465-︎47-4723〕
小田原をイメージできる動きと、“なんば”の動きを取り入れた市民体操
「おだわら百彩(ひゃくさい)」のレッスンをします。
日時: 12月18日水曜日14時00分~15時30分
場所: いそしぎ2階トレーニングルーム
定員: 15人程度・申込先着順
持ち物: 室内履き、飲み物、タオル
申し込み: 前日までに、電話で
※体操ができる服装でお越しください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
保健所の相談と検査
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔小田原保健福祉事務所 電話 0465-︎32-8000〕
●〈エイズ相談・検査〉
日時: 12月18日水曜日9時00分~11時00分
●〈医師による精神保健福祉相談〉
日時: 12月17日火曜日・24日火曜日、1月9日木曜日
13時30分~16時30分
●〈医師による認知症相談〉
日時: 12月25日水曜日、1月15日水曜日
13時30分~16時30分
●〈療育歯科相談〉
日時: 12月26日木曜日9時00分~15時30分
場所: 小田原合同庁舎4階
申し込み: 各前日までに、電話で
関係課: 健康づくり課
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
#22 あすの暮らしと出会う おだわらいふ「休日・夜間急患診療カレンダー」
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
場所: 〈保健センター〉 持ち物: 〈健康保険証〉
●〈休日診療(日中)〉
〈受付〉 8時30分~11時30分(歯科9時00分~)
13時00分~15時30分
内科、小児科耳鼻咽喉科|眼科|歯科
12月15日日曜日| ○ | ○ | ○
22日日曜日| ○ | | ○
29日日曜日| ○ | | ○
30日月曜日| ○ | ○ | ○
31日火曜日| ○ | | ○
1月 1日祝日 | ○ | | ○
2日木曜日| ○ | ○ | ○
3日金曜日| ○ | | ○
5日日曜日| ○ | ○ | ○
●〈準夜間診療※内科・小児科のみ〉
〈受付〉平日 19時00分~22時00分
土・日曜日、祝・休日
18時00分~22時00分
●〈連絡先〉
休日夜間急患診療所 電話 0465-47-0823
休日急患歯科診療所 電話 0465-47-0825
休日夜間急患薬局 電話 0465-47-0826
●〈休日・夜間の急患への病院案内〉
消防署 電話 0465-49-0119
●〈毎日、夜間の急患診療〉
毎夜間・当直医の診療科と小児科の診療
市立病院 電話 0465-34-3175