広報小田原アーカイブ

広報小田原 1269

令和7年1月の一覧へ戻る

広報小田原 1269表示画像

広報小田原 1269

令和7年1月1日 発行

#01 パリ2024パラリンピック競技大会 本市初の金メダリストが誕生!
#02 令和7年 新春メッセージ あけましておめでとうございます
#03 梅まつり情報2025
#04 鳥居 陽生(はるき)選手インタビュー
#05 持続可能な地域を未来へ
#06 第15回 おだわら地域力市民力表彰
#07 民生委員・児童委員を知っていますか?
#08 〈連載〉Welcome to おだわライブラリー
#09 〈連載〉ウーミィと行く!小田原おさかなツアー Season2 Vol.11
#10 キクコの部屋
#11 あすの暮らしと出会う おだわらいふ「お知らせ」
#12 あすの暮らしと出会う おだわらいふ「募集」
#13 あすの暮らしと出会う おだわらいふ「定例イベント」
#14 あすの暮らしと出会う おだわらいふ「イベント」
#15 あすの暮らしと出会う おだわらいふ「子ども・子育て」
#16 あすの暮らしと出会う おだわらいふ「子育て支援センター関連イベント」
#17 あすの暮らしと出会う おだわらいふ「各種相談」
#18 あすの暮らしと出会う おだわらいふ「保健センターからのお知らせ」
#19 あすの暮らしと出会う おだわらいふ「休日・夜間急患診療カレンダー」


PDF版

テキスト版

====================
#01 パリ2024パラリンピック競技大会 本市初の金メダリストが誕生!
====================
問い合わせ:スポーツ課 電話 0465-38-1149
【WEB ID】P38839

パリ2024パラリンピック競技大会において、本市出身で初となる金メダルを獲得した鳥居陽生(はるき)選手。
夢に向かって挑む鳥居選手に、大会の様子や4年後のロサンゼルス大会への意気込みを聞きました。(4ページへ続く)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
さらなる夢に向かって
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔ゴールボール男子日本代表鳥居 陽生選手〕
平成16年生まれの20歳。本市出身。高校2年(16歳)の冬から競技を開始。19歳で初の日本代表入りを果たし、その年の杭州(こうしゅう)2022アジアパラ競技大会では準優勝に貢献。パリ2024パラリンピック競技大会にはチーム最年少で出場。

広報番組colorfulでも公開中!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ゴールボール競技
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 バスケットボールと同じ大きさで鈴が入った重さ1.25キログラムのボールを、互いに転がし合って得点を競うチームスポーツ。試合時間は前・後半各12分の計24分。コート上は各チーム3人で、アイシェードと呼ばれる目隠しを装着し、全く見えない状態でプレーします。
 「静寂の中の格闘技」とも呼ばれ、ボールの転がる音、選手の掛け声、相手の動く物音、床の振動など、視覚以外の感覚を研ぎ澄まして戦うため、プレー中は観客も音を立てないのがマナーです。


====================
#02 令和7年 新春メッセージ あけましておめでとうございます
====================

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「誰もが笑顔で暮らせる、愛すべきふるさと小田原」へ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
《◆再びの信任を受けて》
 昨年5月の市長選挙で、多くの市民の皆さんから信任をいただき、再度市長に就任させていただきました。さまざまな協働などを通じお支えいただいた市民の皆さんのご協力や、苦楽を共にしてきた多くの職員の献身のおかげで、4年間のブランクをさほど感じることもなく職務に当たれています。

 また、一市民の立場で活動した4年間を通して、改めて小田原の魅力、市民や地域の力と可能性に触れ、市政をさらに前進させる新たなエネルギーを得た思いです。

《◆災害対応強化の必要性を痛感》
 令和6年は元日に発生した令和6年能登半島地震をはじめ、8月8日に発生した日向灘を震源とする地震に伴う「南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)」の発表、そして翌9日の神奈川県西部を震源とした最大震度5弱の地震、さらには8月末の台風第10号に伴う大雨と、自然災害の頻発化・激甚化を痛感した一年でもありました。改めて、市の防災力の強化はもちろん、地域における平時からの備えにも力を入れていきたいと思います。

《◆新総合計画に基づく新たなまちづくり》
 本市では現在「第7次小田原市総合計画」の策定を進めています。

 「基本構想」の行政案では、将来都市像に「誰もが笑顔で暮らせる、愛すべきふるさと小田原」を掲げました。人口減少や少子高齢化など、昨今深刻さを増す、私たちを取り巻くあらゆる困難に正面から向き合うべく、小田原が持つ5つの力「自然の力」「人の力」「まちの力」「産業の力」「文化の力」を育て、それを支える「行政の力」を高め、まち全体の課題解決力を高める。そして「いのち」を支えるために必要な要素は、可能な限り地域の中で整え、分かち合うことで持続可能な地域社会(「地域自給圏」)の実現を目指していくという基本的な方針を示しています。3月中にこの「基本構想」を策定し、4月からは、市民参画を得ながら、具体的な事業内容を示す「第1期実行計画」の策定作業に入りたいと考えています。

 そして、次年度は特に、持続可能な地域運営を行うための新たな地域コミュニティ施策の導入、以前から行っているカーボンニュートラルに向けた取り組みを含む環境施策、農林業の充実・強化、まち歩き観光の推進、市民の食生活の充実と食によるまちの活性化を図る「健やかな食のまち」の展開など、小田原が持つ地域資源を生かしたさまざまな事業に改めて光を当て、取り組みを強化していきます。さらに、教育分野においても、子どもたちが互いに高め合い、充実した人生を送り、より良い地域社会をつくる「社会力」を身に付けていくことができるよう、主権者教育やSTEAM(スティーム)教育の実践、そして、新しい学校づくりの議論も深めていきます。

 以前に比べ、時代の変化の速度は速く、行政だけの力、または従来の発想では乗り越えられない局面にあります。本市では、従前から「市民の力」を地域の課題解決に生かしてきましたが、これまで以上にその可能性を生かし、さまざまな形での連携や協働、さらには地域資源の共有を図りながら、確かな未来への道を切り拓(ひら)いていきたいと考えています。

 本年も、皆さんにとって素晴らしい一年となることを心からお祈りいたします。

小田原市長 加藤 憲一

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
新市政で真価を発揮する議会を目指して
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
《◆令和6年を振り返り》
 元日に、石川県能登半島で震度7の大地震が発生するという衝撃的な幕開けとなった令和6年。また、8月末から9月初頭にかけては、台風第10号により、本市で72時間降水量が過去最多となる529・5ミリを記録。各地で災害の爪痕が残され、日頃からの防災対策の重要性を改めて認識させられた一年となりました。被害を受けられた皆さまにおかれましては、心よりお見舞い申し上げます。

 一方、国外では、夏にパリ2024オリンピック・パラリンピック競技大会が開催。ゴールボール男子では、代表選手の一人である鳥居陽生(はるき)選手が、本市出身の選手として初めての金メダルを獲得されました。小田原で育った若者が活躍される様子を見ると、市民の一人として、大変誇らしく感じます。

 経済面では、物価高が続く中、令和5年の入込観光客数と観光消費総額が過去最高を記録。コロナ禍の影響が少しずつ改善され、まちににぎわいが戻り始めたことをうれしく思います。

 社会がより多様化、複雑化している中、豊かな可能性を持つ小田原で、市民の皆さんから支えられている市議会を代表する議長として、新年を迎えるに当たり、その期待にしっかりと応えていく決意を新たにしたところです。

《◆新市政の事業展開に注視する》
 さて、昨年5月に行われた市長選挙では、加藤市長が再選を果たし、4年ぶりに小田原市長に就任されました。現在、本市では、人口減少・少子高齢化、空き家や耕作放棄地の増加、社会インフラの老朽化など、多くの課題を抱えております。新市政では、これまで進めてきたものを見直し、新しい取り組みとして進める事業もあり、新たな総合計画の策定に向け動き出しているところです。総合計画は、今後本市が目指す方向性や取り組みを示す、市政の根幹ともいえる重要な計画であり、その内容にしっかりと向き合う必要があります。

 市議会といたしましても、市民の皆さんからの負託と信頼に応え、小田原が明るい未来を歩めるよう、新市政下での事業展開に注視し、市政運営が適正に行われているかチェックするとともに、議会自ら問題提起し、必要に応じて積極的に政策を作り出していくなど、さまざまな場において行政と議論を重ねていきます。

《◆身近に感じられる議会へ》
 次世代を担う子どもたちに、議会を「学びの場」としてもらうため、議員が主体となって、議会の活動を伝えるとともに意見交換を行う議場見学会。令和3年度から、議会報告会の一つの形として実施をしていますが、おかげさまで多くの小学校に参加していただいており、事業として定着しつつあります。

 また、より多くの人に議会への関心と理解を深めていただくため、昨年、市議会PR動画を作成し、ホームページで公開し始めました。今後も、市民の皆さんが、市政をチェックする議会の活動をより身近に感じられるよう、分かりやすくお知らせしていきます。

 今年は、戦後80年を迎えます。先人たちが、幾多の苦難を乗り越え築き上げてきた現在の小田原に感謝しつつ、市議会は、市民の皆さんの幸せを第一に、市政のさらなる発展に努めます。
 新しい年が、皆さんにとって明るく良い年となりますことを心よりお祈りいたします。

小田原市議会議長 大川 裕


====================
#03 梅まつり情報2025
====================

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
第55回小田原梅まつり
2月1日 土曜日~24日 休日
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【WEB ID】P33224
問い合わせ:観光協会 電話 0465-20-4192
問い合わせ:観光課  電話 0465-33-1521

 霊峰富士を望み約3万5千本の白梅が咲き誇る曽我梅林や、約250本の紅白梅が咲く城址公園を散策しながら、観梅を楽しむ「第55回小田原梅まつり」を開催します。
 曽我梅林では、特産品の販売や「うめの里食堂」がオープンする他、期間中の日曜日には、寿獅子舞(ことぶきししまい)が行われます。また、城址公園では立春青空句会が開催されます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
梅の里 下曽我を歩く
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〈日時〉
2月11日 祝日午前9時30分~午後1時30分

〈コース〉
下曽我駅~めがね橋~中河原梅林~瑞雲(ずいうん)寺~岸地蔵(きしじぞう)尊~天津神社~宗我神社~法輪(ほうりん)寺~曽我氏館跡~別所梅林(約5キロメートル)

〈定員〉
60人・申込先着順

〈問い合わせ〉
小田原ガイド協会 電話 0465-22-8800

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
梅の香りを感じて レンタサイクル
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 レンタサイクル「ぐるりん小田原」臨時貸出所を梅の里センターにオープンします。曽我の梅林や史跡などを巡る手段としてご利用ください。

〈日時〉
「小田原梅まつり」開催期間中の土曜日・日曜日、祝日・休日 午前9時~午後4時
※雨天中止 ※最終貸出は午後3時まで

〈問い合わせ〉
小田原ガイド協会 電話 0465-22-8800
臨時貸出所 電話 080-4176-2288


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
フラワーガーデン梅まつり
1月25日 土曜日~3月2日 日曜日
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
問い合わせ:フラワーガーデン 電話 0465-34-2814

月曜日休園
(祝日・休日の場合は開園し、翌火曜日休園)

 入園無料の「渓流の梅園」は、関東最多級となる約300品種500本の早咲きから遅咲きまでの梅を集めた色鮮やかな梅園です。「梅まつり」期間中は無休で開園し、梅園ガイドツアーや梅を使った体験イベントの他「梅まつりそば」などの限定メニューがお楽しみいただけます。

《今年のテーマは「白梅(はくばい)」》
 梅の花といえば、真っ白で5枚の丸い花びら。寒空の中、清楚に咲く白梅はとても美しいです。
 「白梅」とひとくくりにしてしまうのではなく、当園だからこそ観賞できる品種の「異なり」をお楽しみください。



====================
〈interview(インタビュー)〉
#04 鳥居 陽生(はるき)選手インタビュー
〔第二の人生で さらなる夢に向かって〕
====================

【WEB ID】P38839
問い合わせ:スポーツ課 電話 0465-38-1149

《第二の人生のプレーボール》
 甲子園を目指していた高校1年の冬、視力が低下する「レーベル遺伝性視神経症」を発症し、目標を失いかけていたところ、当時所属していた野球部のトレーナーから、ゴールボールという競技を教えてもらいました。ボールを投げるフォームやバッティングでの下半身の使い方など、野球と似ている部分が多く、競技を始めやすかったことや、チームで戦術を立てプレーするところに魅力を感じ、どんどんのめり込みました。


 高校2年の冬から本格的に競技を始めましたが、高校時代は恩師の計らいもあり、野球部に所属しながらトレーニングやゴールボールの練習をさせてもらっていました。視力を失い始めたあの時期に野球部のメンバーといられたから、第二の人生をゴールボールでスタートできたのだと思います。そう考えると、原点となった野球に出会っていなければ、今の僕はゴールボールをしていなかったかもしれないですね。

《初めてのパラリンピック競技大会》
 最初のリーグ戦は、2連敗からのスタートでしたが、中国戦は、今まで大差で敗北したところを1点差にまで詰めることができたこともあり、不思議なことにチームは「負けた」というよりも「次は勝てる」という雰囲気でした。それが現実となって、準決勝で再戦した中国に勝利することができました。

 僕は、伸びるバウンドボールや移動攻撃、コート内を縦横無尽に動くプレースタイルを武器に競技していますが、特にエジプト戦は、その武器を生かして点を取ることができた試合だったので印象に残っています。ゴールが決まった時に浴びた360度の歓声には興奮しました。

 ゴールボールは、アイシェードで視界を遮断した3人がボールを投げたり止めたりするので、チームワークが大事な競技です。競技を始めて3年と経験が浅い自分を代表に選抜していただき、日本代表チームには、本当に感謝しています。今回の大会では出場時間が決して多くなかったのですが、決勝で勝利してチームメート全員で表彰台に上り、金メダルを首に掛けてもらった時のメダルの重みや光景は、一生忘れないです。

《「0」を「1」に、そして「1」を大事に》
 今回のチームで僕は最年少でしたが、これからはもっと勝利に貢献できるようなプレーヤーになって、4年後のロサンゼルス大会では連覇に向けて自分がチームを引っ張っていきたいです。

 野球でピッチャーをやっていた時、1球で試合の流れが変わっていくのを何度も経験したことから、一球一球を大事にしてきました。そのころから、僕の中で「1」を大事にしています。「0」と「1」では全く違います。今後も何か目標を持ったときは、その瞬間からまず動き出し「1」を見いだし、とことん突き詰めていきたいです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〈interview〉
第20回冬季デフリンピック競技大会 トルコ・エルズルム2023
アルペンスノーボード パラレル大回転 女子6位に入賞
岡 奈々花選手
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【WEB ID】P39177
問い合わせ:障がい福祉課 電話 0465-33-1468

耳が聞こえない人のためのオリンピック「デフリンピック」。
令和6年3月の大会では、本市在住の岡奈々花選手が6位入賞と活躍しました。「デフリンピック」や「アルペンスノーボード」に対する思いを聞きました。


 スノーボードに出合ったのは6年前。一枚の板に両足を固定し、バランスを取って速く滑るアルペン競技の魅力に引かれました。
 通常、私たちは耳が聞こえる選手と同じ大会に出場し、競技を行います。スタートでは、耳が聞こえない私にとって、ランプの合図が頼りになりますが、ランプを見るために目線を上げなければならない分、反応が遅れてしまいます。それでも、競技を始めておよそ1年と経験が浅い中で挑んだデフリンピックでは、トレーニングと練習を積んだ日々と、周囲からの応援があったからこそ良い結果を出せたと思います。
 アルペン競技は、一歩間違えると命に関わります。だからこそ、自分の限界を知った上で成長したいと思っています。いずれは、ろう者では珍しいプロのアルペンスノーボード選手になって、もっと多くの人たちにこのスポーツの魅力を伝えていきたいです。



====================
#05 持続可能な地域を未来へ
〔「環境と経済の好循環」の実現に向けた取り組み〕
====================

【WEB ID】P20622
問い合わせ:環境政策課  電話 0465-33-1473

市では、森里川海といった地域資源を活用して経済的・社会的な地域課題を解決することで、自立した地域をつくることを目指しています。
そのため、地域で環境活動に取り組む団体・個人などのプラットフォーム(基盤)組織「おだわら環境志民ネットワーク」などと共に地域資源を守り、育て、生かしていくことで、環境から地域を元気にする取り組みを進めています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
地域資源から経済的価値を創出
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 「おだわら環境志民ネットワーク」では、豊かな森里川海を次世代に引き継ぐために、地域資源から経済的価値を創出することをミッションに取り組んでいます。
 その手段の一つとして、小田原の自然環境に貢献しているモノやサービスを効果的にPRするための仕組みづくりを始めています。

《■おだわら森里川海ブランド(Green Selection)》
 「おだわら環境志民ネットワーク」では、会員が提供する商品などの中から「おだわら森里川海ブランド(Gree(グリー)n(ン) Selection(セレクション))」として認定する取り組みを、11月から始めました。
 第1弾の今回は「おだわら環境志民ネットワーク」の会員が、地域の豊かな自然環境を守る取り組みの中で作り出した数々の商品などから、全10種類を認定しました。「農薬や化学肥料を使わないことで環境負荷を減らす」「耕作放棄地や荒廃竹林の整備」「廃棄物を減らす」など、自然環境に貢献する背景(ストーリー)を含めた商品の魅力などを市内外へ発信していきます。

《■ 「Green Selection」認定基準》
◎「おだわら環境志民ネットワーク」の会員が製造または販売する商品などであること
◎小田原の森里川海の恵みにより成り立っていること
◎商品などが販売・消費されることで、小田原の自然環境の維持・保全・再生が促進される背景(ストーリー)を有していること

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
第1弾!「Green Selection」認定品一覧
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 「おだわら環境志民ネットワーク」の取り組みは、ホームページをご覧ください。

〈小田原かなごてファーム〉
《おひるねみかんジュース》
 荒廃農地(おひるねしていたミカン畑)を再生する事業から生まれた、農薬・化学肥料不使用のみかんジュース。

《おひるねみかんの電気》
 荒廃農地(おひるねしていたミカン畑)を再生する事業から生まれた電気。

〈0decades(テンディケイズ)〉
《梅干し、ねり梅》
 農薬・化学肥料を使わずに育てた曽我梅林のウメ(十郎・十郎小町・南高)を、全て手返しで干し上げた梅干し。

〈きらくなのうえん隊〉
《下中玉ねぎドレッシング》
 本市特産の下中たまねぎと、農薬不使用で育てたウメとミカンを使用。規格外品の加工など廃棄物ゼロに取り組む。

〈小田原オリーブ園〉
《小田原産オリーブ加工品》
 低農薬・化学肥料不使用で育てたオリーブの葉を使用した商品。左から、オリーブパスタ、オリーブソルト、オリーブ茶。

〈おひるね生(いき)ごみハーブ畑〉
《エッセンシャルオイル》
 荒廃農地を活用し、生ごみ堆肥などの有機物で育てたハーブや、農薬不使用で育てた柑橘類から手作りしたオイル。

〈茶ラボあしがら〉
《小田原森里茶》
 市内荻窪の茶園で農薬を使わずに栽培したお茶と、そのお茶を使用したブレンド茶。

〈Team MAMMAMemmA(チームマンマメンマ)!〉
《マンマメンマ》
 地域の荒廃竹林を整備するときに採取した幼竹から製造した小田原産メンマ。

〈志村 成則(志村屋米穀店)〉
《小田原市産米 はるみ》
 農薬・化学肥料を使わずに市内曽比の田んぼで育ったお米「はるみ」。食感はもちもちとして甘みがある。

〈ジャパン・マルチハンターズ〉
《小田原の冷凍鹿肉商品》
 生態系維持のために捕獲されたシカの肉を、市内で迅速に処理し、気軽にジビエ肉として楽しめるように加工したもの。


====================
#06 第15回 おだわら地域力市民力表彰
====================

【WEB ID】P39172
問い合わせ:地域政策課 電話 0465-33-1457

市内には、地域活動を行っている人や団体が多く存在します。市では、一人でも多くの人が「自分の住む地域の発展や活性化に貢献したい」という気持ちを育むことを目的に、平成22年度から「おだわら地域力市民力表彰」を行い、受賞者の活動を広く紹介しています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
[幸地区]
田近 公榮(きみえ)さん
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
《受賞理由》
 民生委員として36年間活躍するとともに、市民体操「おだわら百彩」の普及員として健康普及に多大な貢献をしている。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
[早川地区]
早川おはなし隊カシュカシュクークー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
《受賞理由》
 保育園や小学校などで定期的に読み聞かせ活動を行っており、12年の長きにわたって子どもたちに本の楽しさや面白さを伝えるなど、青少年の育成に多大な貢献をしている。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
[大窪地区]
喜多 史朗さん
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
《受賞理由》
 ごみ集積場所のごみ網ネットを、個人が作成した、ごみ集積用コンテナに変更することで、カラスによるごみの散乱が激減し、地域の環境美化に多大な貢献をしている。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
[久野地区]
遠藤 富雄さん
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
《受賞理由》
 防犯指導員として、18年間にわたり青色防犯パトロールを実施しており、地域の防犯活動に多大な貢献をしている。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
[酒匂・小八幡地区]
中津 滋さん
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
《受賞理由》
 20年間にわたり民生委員・児童委員を務め、高齢者の見守り活動などに尽力するとともに、地域ふれあいサロンの立ち上げや生活支援サービス活動のリーダーとして、高齢者の福祉活動に多大な貢献をしている。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
[富士見地区]
瀬戸 成男(しげお)さん
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
《受賞理由》
 平成29年に「南鴨宮みずき公園友の会」を設立し、以来、その代表として毎月公園内および周辺の除草や植栽、清掃活動を行っており、地域の環境美化に多大な貢献をしている。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
[豊川地区]
小林 正宏さん
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
《受賞理由》
 地区自治会役員および環境美化委員として、地域のごみ拾いやごみ集積場所のパトロール、公民館前の花壇づくりを行うなど、地域の環境美化に多大な貢献をしている。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
[上府中地区]
二見 武夫さん
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
《受賞理由》
 上府中地区まちづくり委員会の生活環境・地域振興分科会長として森戸川、山岸川および関口川の環境美化活動を行うことにより、流域に生息する動植物の生息しやすい環境維持に多大な貢献をしている。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
[下曽我地区]
中村 竹代さん
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
《受賞理由》
 地域の老人クラブ「弥生会」内の「盆踊りクラブ」部長として、クラブ内の指導者としての活動の他、外部の舞踊発表会への参加や、子ども会への踊りの指導にも熱心に取り組み、地域の活性化に多大な貢献をしている。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
[橘北地区]
内田 佳織さん
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
《受賞理由》
 4期12年にわたり主任児童委員として、子育て広場の運営やインスタグラムを活用した各種行事の参加者募集に取り組むとともに、活動を通じた後継者の育成に取り組むなど地域振興に多大な貢献をしている。


====================
#07 民生委員・児童委員を知っていますか?
〔誰かの“チカラ”になる喜び〕
====================

【WEB ID】P03588
問い合わせ:福祉政策課  電話 0465-33-1863

民生委員・児童委員(以下、民児委員)を知っていますか。
「大変そう」というイメージばかりで実際どのようなことをしているか知らない人も多いのではないでしょうか。
民児委員は地域を見守り、必要時には専門機関につなぐ役割を果たしています。今回は、そんな民児委員の活動について「将来の民児委員に向けたメッセージ」とともにお伝えしていきます。

地域住民(気付く)

相談

民生委員・児童委員(見守る)

相談・つなぐ

行政(市役所) 社会福祉協議会
地域包括支援センター など(つなぐ)

支援


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
民児委員とは
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 民児委員は国から委嘱を受けた非常勤の公務員であり、次のような役割を担っています。

《1 住民の生活支援》
 住民の生活支援や地域住民の困り事に耳を傾け、専門機関につなぎ、特に高齢者や障がい者、ひとり親家庭など、支援が必要な人のサポートを行います。

《2 子育て家庭の支援》
 いじめや不登校、児童虐待などの子どもの問題について考え、相談に応じ、地域の育児環境の向上を目指します。

《3 地域福祉活動の推進》
 交流会や健康講座、子ども食堂などの運営や、地域全体の絆を深める活動に協力します。

《4 災害時の支援活動》
 災害時には、住民の安否確認や避難所の運営などに協力し、被災者の生活の立て直しを手助けします。
 図のように、地域社会の基盤である民児委員の活動は、住民の暮らしを支える不可欠な存在です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Q&A 民児協PRチームに聞きました!
気になる民児委員の活動について!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
《Q1 仕事や介護、子育てをしながらでも活動はできますか。》
A1 可能です。「気分転換になる」という意見もあります。

民児委員専業以外65.9パーセント
民児委員専業33.7パーセント
未記入0.4パーセント

《Q2 活動時間はどれくらいですか。》
A2 決まった活動時間などはないため、人それぞれです。ご自身で訪問などのスケジュールを立てられるので、マイペースな活動ができます。

《Q3 活動していて、どんな時にやりがいを感じますか。》
A3 毎月訪問しに行く人と顔なじみになり、労いの言葉や感謝の気持ちなどを伝えられる時です。また、子育てイベントなどで、子どもの笑顔などが見られるとやりがいを感じます。

《Q4 民児委員になろうとしたきっかけは何ですか。》
A4 自治会長さんに「あなたにやってもらいたい」と頼まれ、地域から信頼されている証だと思って受けました。地域にもお世話になっていたので、恩返しの思いもありました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
次世代を担う民児委員へ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〈十字地区 会長曾我(そが) 由美さん〉

《民児委員をやってよかったこと》
 私は民児委員になって現在2期目ですが、訪問先の人や先輩委員など、地域の人と知り合いになり、交流の輪が広がったことが良かったと思います。訪問をする中で、困っている人の手助けができた時は、私もうれしいですし、そういう意味で民児委員の必要性を実感しています。また、先輩委員には、活動のことだけではなく、日々の些細(ささい)なことでも相談に乗っていただけるので、安心して活動できます。
 活動をするようになってからは、一人で過ごす一日より、誰かと会えた一日の方が楽しいと思えるようになりました。
 大変なこともあると思いますが、活動を通していろいろな経験ができると思います。

〈民児委員のPR動画はこちら〉


====================
〔中央図書館(かもめ)30周年〕
#08 〈連載〉Welcome to (ウェルカムトゥー)おだわライブラリー
====================

【WEB ID】P38068
問い合わせ:図書館 電話 0465-49-7800

中央図書館(かもめ)は、今年で開館30周年を迎えました。
時代やニーズによって、今までも、そしてこれからも変わっていく図書館の意外と知らないお話を紹介していきます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
第9話 本の所在確認「蔵書点検」
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
《「蔵書点検」とは》
 図書館では、違う分類の書架に紛れていたりなど、あるはずの本が見つからないことがあります。それらを防ぐため、図書館では年に1度「蔵書点検」を行っています。
 「蔵書点検」とは、本が図書館内にあるか、所蔵状況を把握する作業です。中央図書館(かもめ)では、28万冊を超える本を所蔵しているため「蔵書点検」を行う際は施設を1週間ほど休館して行います。
 今年度は2月に行う予定です。詳しくは、おだわらいふ1ページを確認!

《どうやって点検するの?》
 図書館の各コーナーに配架している本の情報を、専用のスキャナーで読み取ります。書架に並ぶ本をなぞるようにスキャナーをかざしていくと、本に貼られたICタグを検知して資料番号を読み取ることができます。ただ、薄い本や書架の端に配架している本、特殊な装丁の本には注意が必要です。スキャナーで読み取ったデータを所蔵情報と照合することによって、蔵書状況を把握していきます。
 図書館に並ぶ本には、それぞれ配架する場所が決まっています。書架に戻す際には、あった場所に戻しましょう。


====================
#09 〈連載〉ウーミィと行く!小田原おさかなツアー Season2 Vol.11
====================

おいしい海の幸は小田原の魅力のひとつ!
ボクと一緒に旬の魚を見つけて絶品グルメを堪能しよう♪

【WEB ID】P36260
問い合わせ:水産海浜課 電話 0465-22-9227

〈ウーミィ〉
美しい海を守っていこうという願いが込められた海の妖精。
クジラの帽子をかぶりお腹にアジが泳いでいる。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
今回発見したのは…「アカヤガラ」
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
アカヤガラは、頭部分が全体の3分の1ほどで、口がストローのように長く、ユニークな姿をしています。近年、小田原で冬になるとたくさん取れる、アカヤガラの生態と魅力を紹介します。

《ユニークな口の秘密とは?》
 小田原で水揚げされるヤガラのほとんどがアカヤガラです。ストロー状の長い口で、水ごと吸い込むように捕食する珍しい魚です。江戸時代には、口の部分を乾燥させ、漢方薬として用いられていたという記録もあります。

《料理はとても簡単!絶品ヤガラ料理》
 大きいものは高値で取引されますが、小さいものは近年漁獲量が増えていることもあり、手頃な値段で手に入ります。また、うろこがほとんど気にならないため、さっと洗い、ぶつ切りにするだけで鍋料理に使うことができるのが魅力です。上品なうまみがあり、刺し身や干物もおいしいですが、寒い時期には鍋やお吸い物がお薦めです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ウーミィ'sキッチン
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
《アカヤガラのちり鍋》
 昆布とアカヤガラのだしが上品な味わい。締まった身は骨からの身離れが良く、ポン酢で食べるととてもおいしいです!



====================
#10 キクコの部屋
====================

市には毎日、さまざまな質問や要望が寄せられています。今回は、皆さんの声をまちづくりに生かす「市長への提案」制度についてキクコが紹介します!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「市長への提案」とは?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
《Q 何を提案すればいいの?》
 市の事業や取り組みに関するアイデアなどを提案してね。
 寄せられた提案は、全て市長が目を通しているよ。

《Q どうやって提案すればいいの?》
 市ホームページ内の投稿フォームか、タウンセンターや図書館、UMECO(うめこ)などの公共施設にある専用用紙(封筒付き)を使用して送ってね。

《Q 市長から返事は来るの?》
 提案内容を市で検討し、市長からメールまたは郵便で回答するよ。回答を希望する場合は、名前と連絡先(メールアドレス、住所)を必ず書いてね。質問や要望など、提案以外の内容には、担当部署から回答するよ。

《Q 市長に要望などは伝えられないの?》
 「市長への提案」に寄せられた提案以外のものは「要望・問い合わせ」として担当部署が対応するけれど、内容は市長もきちんと見ているよ。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
皆さんの声をお寄せください
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
問い合わせ:広報広聴室 電話 0465-33-1263

 市では、皆さんからの市政に対する提案などをお待ちしています。市ホームページや郵送で受け付ける「市長への提案」【WEB ID】P29575や、担当部署に直接伝える「問い合わせフォーム(市ホームページの各ページ下段にあります)」、市内250の自治会ごとに選任している「広報委員制度」【WEB ID】P24365などをご利用ください。


====================
#11 あすの暮らしと出会う おだわらいふ「お知らせ」
====================

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
中央図書館の休館
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔中央図書館(かもめ) 電話 0465-49-7800〕
蔵書点検のため、休館します。
期間: 2月3日 月曜日~10日 月曜日
※3日月曜日と10日 月曜日は、定期休館日になります。
※資料の返却はブックポストをご利用ください(視聴覚資料、大型絵本、紙芝居、市外から取り寄せた資料は、開館日にカウンターへ)。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
県の出張労働相談
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔かながわ労働センター湘南支所 電話 0463-22-2711 代表電話〕
賃金不払い、解雇、パワハラなどの労働問題に県職員がお答えします(予約不要)。
日時: 毎週水曜日(祝日・休日を除く)
  9時00分~12時00分、13時00分~17時00分
場所: 小田原合同庁舎1階県民の声・相談室(相談日当日 電話 0465-32-8000 代表電話)
関係課: 産業政策課

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
保険料の納付
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P36492 ①保険課 電話 0465-33-1834②高齢介護課 電話 0465-33-1840③保険課 電話 0465-33-1843〕
次の保険料の納期限は1月31日 金曜日です。期限までに納めてください。
①国民健康保険料第8期
②介護保険料第8期
③後期高齢者医療保険料第7期

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
1月の納税
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P29530 課税内容 市民税課  電話 0465-33-1351納付関係 市税総務課 電話 0465-33-1345〕
1月31日 金曜日は、個人市民税・県民税・森林環境税(第4期)の納期限です。期限までに納めてください。
口座振替をご利用の人は、納期限の前日までに預貯金残高をご確認ください。
※土曜日・日曜日、祝日・休日は、マロニエ住民窓口、アークロード市民窓口で納付できます。コンビニエンスストア、スマホ決済、地方税統一QRコードによる電子納付は、原則いつでもご利用できます。いずれも、納付書が必要です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
県西地区不動産共同公売
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P19120 市税総務課 電話 0465-33-1366〕
原則どなたでも参加できます。
日時: 2月13日 木曜日13時30分~(開札13時48分)
場所: 小田原合同庁舎2階2BC会議室
〈【公売物件の概要(本市実施分)】〉
 土地1件・区分所有建物とそれに付随する土地1件
 ※事情により、中止する場合があります。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
令和6年度補正予算の概要
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P37649 財政課 電話 0465-33-1312〕
【12月補正予算の概要】
〈一般会計〉
(8億8075万6千円追加)
 ・市民会館跡地等活用事業費の増額
 ・農道・用排水路維持管理事業費の増額
 ・農地災害復旧事業費の増額
 ・林道整備・管理事業費の増額
 ・中学校施設維持・管理事業費の増額

〈水道事業会計〉
(3億328万2千円追加)
 ・建設改良費の増額

〈病院事業会計〉
(9億4005万円追加)
 ・医業費用の増額
 ・建設改良費の増額
この結果、全会計の予算額は、2054億1508万7千円となりました。

【寄附者一覧】(敬称略)
●ふるさと文化基金寄附金(3万円)
 ・石川きよ美後援会
●社会福祉基金寄附金
 (合計93万8700円)
 ・明治安田生命保険相互会社平塚支社
 ・明治大学校友会小田原地域支部
 ・小田原陶芸同好会
●ふるさとみどり基金寄附金
 (6万30円)
 ・小田原酒販協同組合
●奨学基金寄附金〉
 (合計51万700円)
 ・一般社団法人 小田原市電設協力会
 ・有限会社 エコール学院
●市立病院新病院建設基金寄附金
 (5万円)
 ・高橋光行

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
学校給食展(パネル展示)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P28350 保健給食課 電話 0465-33-1693〕
1月24日~1月30日の全国学校給食週間に合わせ、学校給食における食育の取り組みなどを紹介するパネル展を行います。また、小田原献立やかまぼこ献立のレシピも配布します。
日時: 1月20日 月曜日~31日 金曜日
場所: 市役所2階談話ロビー

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
20歳になったら国民年金
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P01825 小田原年金事務所 電話 0465-22-1391〕
20歳の誕生日を迎えた人に、日本年金機構が「国民年金加入のお知らせ」を郵送しています。20歳になってから2週間程度経過しても届かない人は、加入手続きが必要です。詳しくは、お問い合わせください。日本年金機構ホームページに、20歳になった人向けの制度案内の動画を掲載しています。
場所: 市役所2階保険課、各タウンセンター住民窓口、小田原年金事務所
持ち物: 窓口に来る人の本人確認書類(マイナンバーカードなど)
関係課: 保険課

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
医療保険の医療費通知
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔保険課(国民健康保険) 電話 0465-33-1845 保険課(後期高齢者医療保険) 電話 0465-33-1843〕
年に2回「医療費のお知らせ」を送付しています。これには、病院などで診療を受けた日数(回数)と医療費を記載しており、確定申告の医療費控除の添付書類として使用できます。医療費控除の対象となる支出で医療費通知に記載されていないものなどがある場合は、領収書に基づいて「医療費控除の明細書」を作成し、その明細書を申告書に添付してください(この場合、医療費の領収書は確定申告などの期限から5年間保存する必要があります)。医療費通知の発送日は、以下のとおりです。
●〈国民健康保険 【WEB ID】 P38883〉
 1回目 1月10日 金曜日
     (令和6年1月~10月分)
 2回目 3月7日 金曜日
     (令和6年11月、12月分)
●〈後期高齢者医療保険 【WEB ID】 P24391〉
 1回目 2月10日 月曜日ごろ
     (令和6年1月~11月分) 
 2回目 3月10日 月曜日ごろ
     (令和6年12月分)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
公的年金等受給者の源泉徴収票
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P27592 ねんきんダイヤル 電話 0570-05-1165〕
1月中旬以降、日本年金機構から令和6年分の源泉徴収票が順次送られます。対象は、国民年金、厚生年金のうち老齢年金受給者です。
※退職共済年金と企業年金受給者は、それぞれ加入の年金組合にお問い合わせください。
関係課: 保険課

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
確定申告指導会
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔青色申告会 電話 0465-24-2614〕
所得税の確定申告についてのアドバイスや、税理士相談を受け付けます。
期間: 2月4日 火曜日~3月17日 月曜日
     9時15分~16時05分
    ※土曜日、祝日・休日および2月9日 日曜日は休館
場所: 青色会館3階大ホール
対象: 確定申告をする人
    ※事前申し込みが必要です。
    ※会場利用料1人3千円(未会員で年金・給与のみの申告の場合)
関係課: 市民税課

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
市・県民税の申告など
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔①市民税課(普通徴収) 電話 0465-33-1351 ②市民税課(特別徴収) 電話 0465-33-1354〕
①〈公的年金所得者の皆さんへ〉
 【WEB ID】P09627
 公的年金等の収入額が400万円以下で、それ以外の所得が20万円以下の場合、確定申告は必要ありません。医療費、生命保険など、源泉徴収票に含まれない控除を追加する場合は、市・県民税申告が必要ですので、市民税課で申告をしてください(確定申告をする人は市・県民税申告の必要はありません)。
 持ち物: 公的年金等の源泉徴収票
 ※その他必要に応じて、医療費控除の明細書、生命保険料や地震保険料の控除証明書など
 ※申告しないと、昨年と比べて市・県民税が増額する場合があります。
②〈事業主の皆さんへ〉
 【WEB ID】 P25992
 令和6年分の給与支払報告書の提出期限は1月31日 金曜日です。給与支払報告書は、金額にかかわらず、受給者の令和7年1月1日現在の住所地である市区町村へ、早めに提出してください(パート・アルバイト、退職者分を含む)。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
自立更生者市長表彰
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P39130 障がい福祉課 電話 0465-33-1468〕
自立更生者として剱持ヤス子さんが令和6年12月3日に表彰されました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
マンション管理相談
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P12298 都市政策課 電話 0465-33-1307〕
分譲マンション管理組合の運営全般、規約の見直し、大規模修繕、長期修繕計画の見直しやその他日常生活のトラブルに関する相談などを、マンション管理士が無料でお受けします。
日時: 毎月第2金曜日13時30分~16時30分
場所: 市役所2階市民相談室
対象: 市内分譲マンションの管理組合の役員、区分所有者、居住者

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
景観法・景観条例に基づく届け出
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P01754 都市計画課 電話 0465-33-1593〕
一定規模以上または重点区域内の建築物や工作物の外観に係る工事(塗り替えを含む)や、重点区域内に自動販売機の設置を行うときは、あらかじめ景観法と景観条例に基づく届け出が必要です。届け出が不要な工事でも、景観計画への配慮をお願いします。色彩は推奨色がありますので、ご相談ください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
事業者の皆さんへ償却資産申告書類提出期限は1月末
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P28014 資産税課 電話 0465-33-1362〕
事業に用いる機械・器具・備品(事務所の机、椅子、棚、パソコン)や外構工事(舗装路面、緑化施設)などは「償却資産」に該当し、固定資産税の対象です。工場、店舗、飲食店、不動産貸付業、医療機関、薬局、農林水産業、売電業など、全ての事業主は、毎年1月末までに「償却資産」の申告が必要です。11月に送付された案内などをご確認の上、ご対応ください。また、未申告の事業主や新規開業者などを調査をしています。未申告者の申告は随時受け付けていますので、資産税課にご相談ください。
※償却資産の申告は、インターネットを利用した電子申告サービス「eLTAX(エルタックス)」でも受け付けています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
所得税と市・県民税の申告は期限内にお早めに
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P11902 所得税…小田原税務署 電話 0465-35-4511(自動音声によるご案内)〕
小田原税務署の申告書作成会場は2月16日 日曜日以前は開設しておりません。2月17日 月曜日から税務署に開設する申告書作成会場では、原則、ご自身のスマホとマイナンバーカードを使用した申告となります。会場は混雑するため、〈できるだけご自宅からe-Tax(国税電子申告・納税システム)で申告してください。〉

〈所得税と復興特別所得税の確定申告相談と申告〉
期間: 2月17日 月曜日~3月17日 月曜日9時00分~17時00分
  (受付8時30分~16時00分)
  ※土曜日・日曜日、祝日・休日を除く。ただし、3月2日 日曜日は開場
場所: 小田原税務署
※入場には「入場整理券」が必要です(提出のみの場合は不要)。入場整理券は、当日会場で配付または国税庁LINE公式アカウントで事前に発行します。

●〈確定申告が必要な人の例〉
 ①事業所得や不動産所得などがあり、令和6年中の所得金額の合計額が、扶養控除などの各種所得控除の合計額を超える人
 ②給与所得者で、以下のいずれかに該当する人
  ・令和6年中の給与収入が2千万円を超える
  ・給与所得の他に20万円を超える所得がある
  ・2カ所以上から給与を受けている
 ③不動産やゴルフ会員権などの資産を譲渡した人など

●〈確定申告の受け付け〉
 所得税の確定申告は、税務署で受け付けます(郵送可)。
 ただし、申告のうち、以下に該当しないものは、2月17日 月曜日~3月11日火曜日に市役所2階談話ロビーでも受け付けます。〈3月4日 火曜日・5日 水曜日は、市役所での受け付けはしません〉
 〈【税務署でのみ受け付ける確定申告】〉
 青色申告、譲渡所得、事業所得、不動産所得または分離課税(土地や株式の譲渡・退職所得など)がある申告、亡くなった人の確定申告、雑損控除、住宅借入金等特別控除、給与所得者の特定支出控除を受ける申告および令和5年分以前の確定申告など。

●〈確定申告のご注意〉
 ・事業、不動産、雑所得などがある場合は収支明細を事前に計算してきてください。
 ・昨年の申告書の控えをお持ちください。
 ・スマホおよびマイナンバーカードと、利用者証明用電子証明書(数字4桁)、署名用電子証明書(英数字6文字以上16文字以下)のパスワードをお持ちください。
 ・〈医療費控除を受ける人は、医療費控除の明細書を作成してください。領収書の添付や提示、また合計額のみでの申告はできませんので、ご注意ください。〉
  ※医療保険者が発行する医療費通知などに窓口で支払った医療費などが記載されている場合、明細書に医療費通知を添付することで、明細の記入を省略できます。通知に記載がない月の分などは、領収書から追加してください。
  ※国民健康保険と後期高齢者医療保険の医療費通知は、おだわらいふ1ページをご覧ください。
 ・治療上おむつの使用が必要で寝たきりの人は、おむつ代が医療費控除の対象となる場合があります。また、障害者手帳の交付を受けていなくても、65歳以上で要介護の認定を受けている人は、障害者控除の対象となる場合がありますので、高齢介護課( 電話 0465-33-1841)までお問い合わせください。
 ・国民年金保険料などの社会保険料控除の控除証明書をお持ちください。
 ・確定申告書には、マイナンバーの記載と本人確認書類の掲示または写しの添付が必要です。

●〈所得税・市・県民税の申告相談(税理士による無料申告相談)〉
 期間: 2月5日 水曜日・6日 木曜日
      5日は9時30分~12時00分、13時00分~16時00分
      (受付15時00分まで)
      6日は9時30分~12時00分
      (受付11時00分まで)
 場所: マロニエ3階マロニエホール
     ※オンラインによる事前申込(1月9日 木曜日から申込可能)をお願いします。〉
     ※一部当日入場整理券を配付しますが、相談可能人数に達した場合、受け付けを締め切ります。
     ※電話予約は受け付けていません。

〈市・県民税の申告(特設会場での受け付け)〉
期間: 2月17日 月曜日~3月14日 金曜日8時30分~16時00分
     ※土曜日・日曜日、祝日・休日を除く。
     ※2月17日 月曜日~3月11日 火曜日は確定申告と市・県民税申告の両方を受け付けていますが、3月12日 水曜日以降は確定申告を受け付けません。
場所: 市役所2階談話ロビー(特設会場)
※上記の期間以外は、市役所2階市民税課(9番窓口)で受け付けます。期間中の来場が難しい場合は、ご相談ください。
※3月4日 火曜日・5日 水曜日は、特設会場での受け付けはしていませんので、ご注意ください。
※郵送でも受け付けます。その場合は、申告書の他、所得の明細書、各種控除の証明書のコピーなどを同封してください。控えや書類の返送を希望する場合は、必ず返信用封筒を同封してください。また、申告書の作成には「住民税試算システム」が便利です。「住民税試算システム」で作成した申告書は電子申請することができます。
【WEB ID】P14456
※混雑の状況により、受付時間にかかわらず、申告受付を締め切る場合があります。

●〈申告が必要な人〉
 ①令和7年1月1日現在、本市に住所があり、令和6年中に所得があった人(税務署に確定申告をした人は、市・県民税申告は不要です)
 ②収入がなく、家族などの税金上の扶養になっていない人
 ③市外に住んでいるが、市内に事務所や家屋敷がある人
 ④申告書の送付を受けた人など
持ち物: 申告書、所得の明細書(源泉徴収票または雇用主の給与支払明細書、収支の明細書など)、所得から差し引かれる各種控除の証明書(医療費控除の明細書、生命保険料の控除証明書、地震保険料の控除証明書)など

●〈市・県民税の出張申告相談〉
 期間: 3月4日 火曜日・5日 水曜日
      9時30分~11時00分、13時00分~15時30分
 場所: マロニエ3階集会室301

 ※インターネットによる事前申込(1月20日 月曜日午前10時から申請可能)をお願いします。
  〈電話予約は受け付けていませんのでご注意ください。〉
 ※3月5日 水曜日13時00分~15時30分のみ予約無しでも申告相談できますが、相談可能人数に達した場合、受け付けを締め切ります。

●〈来場される場合の注意事項〉
 ・体調がすぐれない人は、来場をご遠慮ください。
〔市・県民税…市民税課 電話 0465-33-1351〕

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
文化財防火デー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P39117 文化財課 電話 0465-33-1717〕
毎年1月26日は「文化財防火デー」です。本市では1月21日火曜日9時30分から、小田原城天守閣で消防訓練や放水訓練を行います(見学可)。また、市内の文化財建造物を対象に、防火指導を行います。「防火・防災」の意識をより一層高めましょう。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
住民窓口でマイナンバーカードの手続きができます
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P12273 戸籍住民課 電話 0465-33-1384〕
マイナンバーカードを持っている本人が来庁する場合、カードに格納される電子証明書の発行、更新や暗証番号の再設定の手続きを住民窓口で行えます。
日時: 月曜日~金曜日(祝・休日、年末年始を除く)8時30分~17時00分
場所: マロニエ住民窓口、いずみ住民窓口、こゆるぎ住民窓口
持ち物: マイナンバーカード
※暗証番号(署名電子証明書は6~16桁の英数字、利用者証明用電子証明書は4桁の数字)の入力が必要です。不明な場合は再設定の手続きを行います。
※代理人による手続きは住民窓口で行えません。本庁舎へお越しください。
※アークロード市民窓口では、マイナンバーカードの手続きは行えません。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
マイナンバーカード出張申請
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P32243 戸籍住民課 電話 0465-33-1384〕
マイナンバーカードの申請を以下の日程で受け付けます。顔写真を無料で撮影し、15分程度で完了します。
日時: ①1月16日 木曜日・29日 水曜日
    ②1月17日 金曜日・22日 水曜日
    ③1月21日 火曜日・30日 木曜日
     10時00分~16時00分(12時00分~13時00分を除く)
場所: ①こゆるぎ3階集会室
    ②マロニエ2階集会室203
    ③いずみ3階集会室
持ち物: ・マイナンバーカード交付申請書(お持ちでない場合、事前にお問い合わせください)
     ・通知カード
     ・本人確認書類2点以上(運転免許証、保険証など)
  ※顔写真付き本人確認書類を含む2点を持参で、カードを郵送で受け取ることができます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
木造住宅の耐震セミナー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P38462 建築指導課 電話 0465-33-1433〕
耐震診断や補強工事の実例を交え、木造住宅の耐震化のポイントなどを建築士が分かりやすく解説します。
日時: 2月7日 金曜日午後の部13時30分~14時30分、夜の部19時00分~20時00分(受付:開始30分前から)
場所: 国府津学習館2階大会議室
対象: 昭和56年5月31日以前に建てられた木造住宅を所有し、居住している市民

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2025年農林業センサス
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P38875 総務課 電話 0465-33-1269〕
農林水産省が2月1日を基準日として、日本の農林業・農山村地域の実態を明らかにし、今後の農林業の政策に役立てるため5年ごとに実施する統計調査です。1月中旬から農林業を営む皆さんのところに調査員が訪問します。ご協力をお願いします。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ひきこもり当事者の居場所「ふらっとプラット」
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P38257 子ども若者支援課 電話 0465-46-7292〕
外に出るきっかけが欲しい、ひきこもり経験者の話を聞きたい、そんなあなたに訪ねてほしい居場所。時間内は入退出自由で、静かに過ごすことも当事者間で交流することもできます。
日時: 1月30日 木曜日13時30分~16時30分
     ※事前申し込み不要
場所: おだわらイノベーションラボ

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
市社会を明るくする運動中学生作文コンテスト結果
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P36329 人権・男女共同参画課 電話 0465-33-1725〕
229点の応募作品の中から各賞が決まりました。入賞作品は、更生保護制度の普及や啓発などに活用します。(敬称略)
●〈最優秀賞〉
 木村美音(城北中3年)
●〈優秀賞〉
 筒井優人(鴨宮中3年)
 井上愛苗(鴨宮中3年)
 池田陽咲(泉中3年)
 佐藤菜都寧(泉中3年)
●〈佳作〉
 松本佳恩(かのん)(城南中3年)
 加藤史笑(しえ)(城南中3年)
 今野綾香(泉中3年)
 森本空夏(そらな)(泉中3年)
 堂後美羽(泉中3年)
 仲 駿成(城北中3年)
 古谷帆凪(国府津中2年)
 山中大空(国府津中2年)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
パートナーシップ制度のご案内
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P26688 人権・男女共同参画課 電話 0465-33-1725〕
市では、一方または双方が性的マイノリティのお二人を対象に、パートナーシップ登録制度を実施しています。登録により、登録証明書(A4判または携帯用カード型、各300円)の取得が可能となります。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
中学生の主張発表
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P39170 青少年課 電話 0465-33-1723〕
日常生活から社会問題まで、中学生が自分の視点でさまざまな問題を考え、感じたことを作品集にしました。
●〈作品集の配布〉
 市内12校36人の作文が掲載された「中学生の主張発表作品集」を、市役所5階青少年課で配布しています。また、ホームページでも公開しています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
青少年善行賞などの表彰
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P39109 青少年課 電話 0465-33-1723〕
善行が他の模範となる青少年や、青少年の健全育成に貢献した人を表彰しました。(50音順・敬称略)

【小田原市長表彰】
●〈青少年善行賞〉
 桜井小学校調べるコメの危機チーム、第5区みどり子ども会

【青少年未来会議会長表彰】
●〈青少年育成推進者〉
 石黒浩章(ひろあき)、石田智行、内田晋一、江田由美、小野昭彦、久保寺公雄、佐々木奈保美、季平(すえひら)貢一、關(せき)水奈子、森重宏明、脇純一、渡邉章(あきら)
●〈青少年育成功労者〉
 石川明、下田節子、須藤和也、福田美千代、讓原京子

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ごみ収集車の火災事故を防ぐために
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔環境事業センター 電話 0465-34-7325〕
ごみ収集車の火災事故が発生しています。原因の多くは、燃せないごみの日に出された小型充電式電池(リチウムイオン電池など)からの発火です。また、ライターやスプレー缶、カセットボンベなどからの発火も見受けられます。車両火災は、収集作業員の他、周囲の住宅に被害が及ぶ恐れもあり、とても危険です。
●〈小型充電式電池(リチウムイオン電池など) 【WEB ID】 P22111〉
 市内家電量販店などにも回収ボックスが設置されています。
●〈スプレー缶、カセットボンベ 【WEB ID】 P06645、ライター 【WEB ID】P06646〉
 必ず使い切り、種類ごとに別の袋に入れ「スプレー缶など」の日に出してください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
小田原駅西口喫煙所の喫煙マナー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P02607 環境保護課 電話 0465-33-1474〕
小田原駅西口喫煙所周辺は通勤・通学で多くの人が通行しており、喫煙所外での喫煙は歩行者への受動喫煙となりますのでおやめください。また、雨天時などに小田原駅側の庇(ひさし)の下で喫煙することは禁止されているので、絶対におやめください。美しく住みよい環境づくりにご協力をお願いします。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
優良産業勤労者・技能者表彰
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P30679 産業政策課 電話 0465-33-1555〕

〈【優良産業勤労者】〉
市の産業の発展に寄与した人を、優良産業勤労者として表彰しました。(敬称略)
●〈商工業関係〉
 菊地都、山口真知子、青木繁、戸田隆、小澤澄生(すみお)、村上さゆり、楳田(うめだ)崇晴、長(ちょう)由貴代、浅野義春、鶴井玲子、川口貴久、小林岳晴、花田静香、山岸智(さとる)、山本正秀、船津陽一郎、野原達也、清水信二郎、細川歩(あゆみ)、宮下一明、露木清高、石川信子、飯塚直也、廣田覚、小蔦裕介、遠藤ゆみ子、酒井信彦、高橋純一、奈良賢次、横堀裕士(ひろし)、石川たま子、遠藤守、加藤雅範、岸部悟、深澤昌也
●〈農業関係〉
 山口好則、黒栁豊、小澤裕子、杉崎一博、佐藤正利、星野和夫、岸勝、山室光正、服部宣保、加藤眞一
●〈水産業関係〉
 松本一樹

〈【技能功労者・優秀技能者・青年優秀技能者】〉
優れた技術を持ち、その職種の向上発展に功績のあった技能者を表彰しました。(敬称略)
●〈技能功労者〉
 山田勲(大工職)、和泉直人(理容師)、井立(いたつ)栄子(美容師)
●〈優秀技能者〉
 川口大輔(造園師および植木職)、和田美華(水産練製品・蒲鉾製造工)、木下稔(水産練製品・蒲鉾製造工)、髙橋俊介(とび職)、太田憲(箱根細工士)
●〈青年優秀技能者〉
 本多孝太郎(造園師および植木職)、山田眞也(なおや)(水産練製品・蒲鉾製造工)、杉本直樹(とび職)
技能者表彰を受賞した皆さんの日頃のお仕事の様子を、市ホームページで紹介しています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
自動音声の電話で未納料金を請求する詐欺に注意
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔地域安全課 電話 0465-33-1775〕
〈相談事例〉
自宅に大手通信関連会社を名乗り「2時間後にこの電話は利用停止になる。○番を押すとオペレータにつながる」と自動音声の電話があり、案内に従うとオペレータが出て、個人情報を聞かれた。
〈アドバイス〉
実在する企業を装い、電話で身に覚えのない未納料金を請求したり、個人情報を聞き出そうとする詐欺の事例があります。「電話が止まる」との言葉に慌てず、不審な電話は決して相手をせずに切るようにしましょう。
困ったときは、消費生活センターにご相談ください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
献血
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P17481 健康づくり課 電話 0465-47-0828〕
日時: ①1月2日 木曜日・5日 日曜日・12日 日曜日
      10時00分~12時00分、13時45分~16時00分
     ②1月8日 水曜日
      10時00分~11時30分、13時00分~16時00分
     ③1月9日 木曜日15時00分~16時30分
     ④1月11日 土曜日・18日 土曜日
      10時00分~12時00分、13時45分~16時00分
     ⑤1月26日 日曜日
      10時00分~12時00分、13時45分~16時00分
     ⑥1月28日 火曜日9時30分~10時30分

場所: ①ダイナシティイースト
     ②市役所
     ③神奈川県西土木事務所小田原土木センター
     ④ミナカ小田原
     ⑤フレスポ小田原シティーモール
     ⑥文化堂印刷株式会社

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
水洗化(下水道接続)工事費補助金
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P02494 給排水業務課 電話 0465-41-1632〕
新たに下水道が整備された区域の既存の住宅に住んでいる人に、接続工事費の一部を補助します。
対象: 下水道が使えるようになった日(供用開始)から3年以内に接続を行う人で、市税や下水道受益者負担金に滞納がない人

補助対象      |補助金額
供用開始から1年以内|5万円
供用開始から2年以内|2万円
供用開始から3年以内|1万円

支給額・謝礼:
※合併浄化槽から切り替えるときは、上記に加え、7万円が加算されます。
※アパートなどの集合住宅の場合は、供用開始後の年数に関係なく、1戸につき1万円が加算されます。
※接続工事完了後、30日以内に申請してください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
令和6年度食品衛生責任者講習会
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔小田原保健福祉事務所 電話 0465-32-8000〕
県では、動画配信サービスによる食品衛生責任者講習会の受講を案内していますが、受講の難しい人に対面による講習会を開催します。筆記用具および食品衛生責任者手帳をお持ちの上、直接会場にお越しください。
日時: 1月16日 木曜日、2月5日 水曜日14時00分~15時00分(受付:開始30分前から)
場所: 小田原合同庁舎3階3DEF会議室
     ※公共交通機関をご利用ください。
関係課: 健康づくり課

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
高齢者インフル・新型コロナの定期接種は2月末で終了です
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P30313 【WEB ID】P37412 健康づくり課 電話 0465-47-0828〕
本市における令和6年度高齢者インフルエンザワクチンおよび新型コロナワクチンの定期接種は、2月28日 金曜日で終了します。接種を希望される人は、お早めにご検討ください。
※接種回数は、対象者に対して接種期間(令和6年10月1日~令和7年2月28日)内に1人1回です。複数回接種すると全額自己負担になります。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ホテル椿山荘東京との連携事業を始めています
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P38892 文化政策課 電話 0465-33-1707〕
本市にある古稀庵(こきあん)とその別庵の皆春荘(かいしゅんそう)、東京・目白にある椿山荘(ちんざんそう)(現ホテル椿山荘東京)は、明治の元勲・山縣有朋(やまがたありとも)の邸宅でした。3施設に今も残る庭園は、山縣公が作庭を指揮したため、随所に似た趣を感じる造りとなっています。庭園の文化的価値を共有することによる地域活性化や市民サービスの向上を目的として、ホテル椿山荘東京と昨年2月に包括連携協定を締結しました。これに基づき、今年からさまざまな連携事業を展開していくので、ご期待ください。
●〈デザインマンホール〉
 古稀庵と皆春荘が所在する板橋地区に、それぞれ椿山荘、古稀庵、皆春荘の庭園のイラストが描かれたデザインマンホールを設置します。皆春荘の開館後、イラスト原画の展示も行う予定です。
 日時: 1月中旬から順次
 場所: 板橋地区3カ所



====================
#12 あすの暮らしと出会う おだわらいふ「募集」
====================

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
小田原かまぼこ教室
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔 申込 小田原駅東口図書館 電話 0465-20-5577〕
創業明治11年の山上蒲鉾店の上村純正さん(水産練り製品製造「ものづくりマイスター」認定者)が、小田原蒲鉾について話します。蒲鉾の食べ比べも行います。
日時: 1月26日 日曜日14時00分~15時15分
場所: 小田原駅東口図書館
対象: 中学生以上25人・申込先着順
申し込み: 1月15日 水曜日9時00分から、直接または電話で

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
美術を学ぼう「ファン・ゴッホと7点のひまわり」
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P36956 申込 中央図書館(かもめ) 電話 0465-49-7800〕
ファン・ゴッホの代表作である7点の「ひまわり」を中心に、ゴッホの絵画の特徴と目指したものを小・中学生向けに分かりやすく説明します。
日時: 2月15日 土曜日10時00分~11時30分
場所: 中央図書館(かもめ)2階研修室
対象: 小学3年生以上15人・申込先着順
講師: 荒川哲さん
申し込み: 電話または申込フォームで

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
バリアフリー映画会
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P36950 申込 中央図書館(かもめ) 電話 0465-49-7800 FAX 49-7803〕
聴覚障がい者用字幕、視覚障がい者用音声ガイド付きの映画会です。障がいの有無にかかわらず、どなたでもお楽しみいただけます。
日時: 1月24日 金曜日14時00分~(開場13時30分)
場所: 中央図書館(かもめ)2階視聴覚ホール
内容: 「その街のこども 劇場版」(83分)
定員: 80人・申込先着順
申し込み: 直接、電話、ファクス、または申込フォームで

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
かもめ名画座
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P14250 中央図書館(かもめ) 電話 0465-49-7800〕
かもめ図書館フレンズおすすめの映画をお楽しみください。
日時: 1月17日 金曜日13時30分~(開場13時00分)
内容: 「五億円のじんせい」(2019年・112分)
     5億円の募金で心臓手術を受けた少年が人生に向き合う旅に出る。
定員: 80人・当日先着順
主催: かもめ図書館フレンズ

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
音楽講座「韓国の伝統音楽」
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔 申込 小田原駅東口図書館 電話 0465-20-5577〕
小田原短期大学准教授の山本華子さんが、韓国の伝統音楽~宮廷音楽の伝承~について講義します。
日時: 1月19日 日曜日10時30分~12時00分
場所: 小田原駅東口図書館
対象: 中学生以上15人・申込先着順
申し込み: 1月11日 土曜日9時00分から、直接または電話で

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
読書活動推進講演会「巻き込む力がヒットを作る」
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P36790 中央図書館(かもめ) 電話 0465-49-7800〕
(株)フジテレビジョン所属のドラマ映画プロデューサーとして、「silent(サイレント)」や「海のはじまり」を手がけた村瀬健さんから、物語の制作を通じて、人々の心を動かすために考えていることや、影響を受けた本や脚本についてお話しいただきます。
日時: 2月22日 土曜日14時00分~16時00分(開場13時30分)
場所: 中央図書館(かもめ)2階視聴覚ホール
対象: 市在住・在勤・在学の中学生以上100人・多数抽選
申し込み: 1月31日 金曜日までに、申込フォームで
       ※抽選結果は2月7日 金曜日までに当選者のみメールで通知

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
市職員
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P37569 職員課 電話 0465-33-1241〕
令和7年4月に採用する職員を募集します。受験資格や申込方法など、詳しくは市ホームページにある「職員採用試験案内」をご覧ください。

《令和7年4月1日採用》
職種:保育士【副園長級】
受験資格:
昭和50年4月2日以降に生まれ、常勤の保育士または幼稚園教諭として勤務した経験が通算15年以上あり、保育所、幼稚園などで3年以上の副園長、もしくは園長の経験がある人
採用予定人数:若干名

《育児休業代替任期付職員》
職種:一般事務(育児休業代替任期付)
受験資格:
昭和39年4月2日以降に生まれ、民間企業などにおける職務経験が3年以上あり、パソコンの基本操作ができる人
採用予定人数:若干名

職種:保育士・幼稚園教諭(育児休業代替任期付)
受験資格:
昭和39年4月2日以降に生まれ、保育士・幼稚園教諭どちらかの資格を有し、常勤の保育士または幼稚園教諭として勤務した経験が3年以上ある人
採用予定人数:若干名

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
こどもと考えよう「“キャリア”ってなんだろう?」
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P39044 申込 中央図書館(かもめ) 電話 0465-49-7800〕
「キャリア教育」って最近聞くけど具体的になんだろう?分かりやすい簡単なワークショップを通して「キャリア」や、「将来なりたい自分」について、親子で一緒に考えましょう。
日時: 2月16日 日曜日①10時00分~10時50分②11時00分~11時50分
場所: 中央図書館(かもめ)2階研修室
対象: ①小学1年生~3年生の親子、②小学4年生~6年生の親子 各回10組・申込先着順
講師: 田島智子さん

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
図書館活用講座「新生活におススメの絵本を紹介します!」
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P38941 申込 中央図書館(かもめ) 電話 0465-49-7800〕
入園・入学・進級に向けて、親は子どもの成長をうれしく思いつつも、ちょっぴり心配に。そんな時期に、「絵本」や「おうちでの読み聞かせ」をとおして、親子でホッと一息つきませんか?絵本や読み聞かせに興味のない人の参加も大歓迎です。
日時: 2月2日 日曜日 10時00分~11時30分
場所: 中央図書館(かもめ)
     1階こどもクラブ室
定員: 30人・申込先着順
     ※子どもとの参加も可
講師: 上甲(じょうこう)知子さん
     (絵本読み聞かせ講師)
申し込み: 直接、電話または申込フォームで

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
第2回自然科学フォーラム
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P38872 申込 郷土文化館 電話 0465-23-1377〕
「熊田頭四郎(とうしろう)と小田原における魚類研究~郷土文化館所蔵魚類標本から見えてきたこと」
郷土文化館が所蔵している魚類標本の来歴についてお話します。
日時: 2月1日 土曜日13時30分~15時00分(開場13時00分)
場所: 県立生命の星・地球博物館 西側講義室
講師: 瀬能(せのう)宏さん(第28代日本魚類学会会長・県立生命の星・地球博物館名誉館員)
定員: 100人・申し込み先着順

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
青少年健全育成講演会 ~市・県西地域県政総合センター合同開催~
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P39171 青少年課 電話 0465-33-1724〕
青少年を支える社会環境づくりの健全化は、地域と一体となって取り組む必要があります。若者が「自分の人生を自分で創る」きっかけを地域の皆さんと一緒に考えます。
日時: 2月6日 木曜日19時00分~20時30分
場所: 市役所7階大会議室
対象: 青少年の健全育成活動に関心のある人80人・申込先着順
講師: 竹内菫さん(一般社団法人FROM PROJECT 代表理事)
申し込み: 2月3日 月曜日までに、電子申請システムで

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
市立学校の非常勤講師などの登録
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P32968 申込 教育指導課 電話 0465-33-1682〕
市立小・中学校で働く人の登録募集を行います。
①非常勤講師(出産・育児・療養などで休暇に入る教職員の代替などとして勤務する)
②英語専科非常勤講師(小学校で外国語の授業を専門とする)
③学校司書(学校図書館で勤務する)
④部活動指導員(中学校の部活動の指導をする)
⑤生徒指導員(生徒の悩み相談および授業における学習支援を行う)
⑥個別支援員(配慮を要する児童生徒の支援などを担当する)
⑦個別支援員(医療的ケアなどに従事する)

・〈勤務日数・時間〉
週1日から可 
※勤務日および時間は個別に相談

・〈時給など〉
①②約1600円~2500円(職種や経歴による)
③⑥約1281円~
④⑤約1649円~   
⑦約1778円~
※交通費別途支給

・〈申し込み資格〉
①②教員免許状を所有している人
⑦ 看護師免許証を所有している人
①~⑦地方公務員法第16条および学校教育法第9条の欠格事項に該当しない人

・〈必要書類〉
履歴書、健康診断書(写しも可)、教員免許状の写し(①②のみ)
看護師免許証の写し(⑦のみ)
申し込み: 随時、電話で
  ①学事・教職員係 電話 0465-33-1682
  ②~⑤指導係 電話 0465-33-1684
  ⑥⑦教育相談係 電話 0465-46-6034

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
認知症サポーター養成講座
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P18188 申込 高齢介護課 電話 0465-33-1864〕
日時: ①1月21日 火曜日14時00分~16時00分
    ②2月20日 木曜日14時00分~16時00分
場所: ①いずみ2階いずみホール
    ②梅の里センター1階会議室AB
対象: 市内在住・在勤・在学の人30人・申込先着順
講師: キャラバン・メイト
申し込み: 前日までに電話で

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
家族介護教室
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P18184 高齢介護課 電話 0465-33-1864〕
介護に関する基礎的な知識や技術について学ぶ講座です。
日時: 2月18日火曜日10時00分~12時00分
内容: 看(み)取りについて
場所: ①市役所7階大会議室②Zoom(ズーム)
対象: 家族で高齢者の介護をしている家族・介護に関心のある人
     ①30人②100人・申込先着順
申し込み: ①前日まで②1週間前までに電話または申込フォームで

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
おだわら・はこね家族会
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P18187 申込 高齢介護課 電話 0465-33-1864〕
認知症の介護者同士で、介護の悩みや困りごとなどについて話します。
日時: ①1月24日 金曜日10時00分~12時00分
    ②2月14日 金曜日10時00分~12時00分
場所: ①市役所7階大会議室
    ②市役所6階601会議室
対象: 認知症の家族を介護している人や認知症の人

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
オンライン女性活躍推進講演会
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P38747 人権・男女共同参画課 電話 0465-33-1725〕
「女性活躍推進が企業にもたらすものとは」をテーマにお話いただきます。
日時: 2月4日火曜日15時00分~16時45分
場所: Zoom(ズーム)
対象: 企業のトップ、管理職などの人、内容に興味のある人70人・申込先着順
講師: 新井範彦さん(一般社団法人女性の実学協会理事)
申し込み: 申込フォームで
〈共催〉 かなテラス(神奈川県立かながわ男女共同参画センター)、小田原箱根商工会議所、ハローワーク小田原

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
市民農園利用者
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔 申込 ①②農園管理者・野地賢二 電話 0465-42-0943 申込 ③農園管理者・富田 電話 0465-42-1209〕
①〈高田ふれあい農園〉
 場所: 高田604 対象: 1区画(30平方メートル/区画)
 費用: 6千円(年額)
②〈別堀ふれあい農園〉
 場所: 別堀1 対象: 1区画(20平方メートル/区画)
 費用: 5千円(年額)
③〈千代地区市民農園〉
 場所: 千代879 対象: 10区画(20平方メートル/区画)
 費用: 4千円(年額)
関係課: 農政課

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
児童・生徒への日本語指導等協力者
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔 申込 おだわら子ども若者教育支援センター 電話 0465-46-6034〕
市内の小・中学校に在籍する、日本語が十分に理解できない外国につながりのある児童・生徒を対象とし、学習面や生活面における日本語の指導などを行います。
〈条件・資格など〉
対象: ・対象児童・生徒の母語を理解し、日本語指導を行うのにふさわしい人
    ・教育に関する専門的知識や指導経験の有無は不問
    ・1カ月に2回程度派遣先の小・中学校へ訪問し、日本語指導などを行える人(1回1時間程度、回数が増える場合有り)
選考: 面接で ※原則対面

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
就活パソコン講座
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔 申込 県西部地域若者サポートステーション 電話 0465-32-4115〕
仕事の現場で役立つパソコンの基本スキルを学びましょう。
①〈パソコン入門(パソコン未経験、ブランクがある人向け)〉
 日時: 2月7日 金曜日13時00分~16時00分 
②〈計算、データ整理ができるExcel(エクセル)〉
 日時: 2月19日 水曜日・20日 木曜日10時00分~16時00分 
③〈文書作成に役立つWord(ワード)〉
 日時: 2月21日 金曜日10時00分~16時00分 
①~③〈共通〉
場所: 小田原合同庁舎
対象: 15~49歳の仕事を探している人各10人・申込先着順(学生不可)
     ※事前にサポステ登録が必要
申し込み: ①2月3日 月曜日、②③2月13日 木曜日までに、電話またはサポステホームページの問い合わせフォームから
関係課: 子ども若者支援課

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
最終パート!20周年 おだわら百彩市民体操
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
《パート9背伸びと深呼吸(青い空と白い雲、小田原城)》
〔【WEB ID】P25379  問い合わせ: 健康づくり課 電話 0465-47-4724〕
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
小田原球場の一般開放日
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔 申込 上府中公園管理事務所 電話 0465-42-5511〕
球場改修工事のため、3月の一般開放はありません。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
トレーニングルーム利用者講習会〈2月分〉
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔 申込 ①小田原アリーナ 電話 0465-38-1144 申込 ②スポーツ会館 電話 0465-23-2465〕
①〈小田原アリーナ〉
日時: 毎週月曜日 14時00分~15時00分
    毎週火曜日 11時00分~12時00分
   毎週木曜日 19時00分~20時00分
   毎週土曜日 19時00分~20時00分
    毎週日曜日 11時00分~12時00分
     ※2日 日曜日、13日 木曜日、22日 土曜日、25日 火曜日を除く。
対象: 高校生以上各日15人・申込先着順
申し込み: 1月15日 水曜日9時00分から電話または窓口で
②〈スポーツ会館〉
日時: 2月6日 木曜日・15日 土曜日14時00分~15時00分、
     26日 水曜日18時30分~19時30分
対象: 高校生以上各日4人・申込先着順

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
冬鳥の探鳥会
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P32684 申込 環境保護課 電話 0465-33-1481〕
酒匂川に飛来するさまざまな野鳥を観察します。日本野鳥の会会員による説明も交え、楽しみながら学びます。
日時: 1月25日 土曜日9時00分~11時00分
     ※荒天中止
     〈集合〉 小田原大橋下右岸
持ち物: 暖かい恰好、ボールペン、双眼鏡(任意)
講師: 日本野鳥の会神奈川支部西湘ブロック
申し込み: 1月20日 月曜日までに、電話で

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
男性の料理教室
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔小田原市食育サポートメイト(おだわら六彩会) 電話 090-3239-2721 FAX 0465-32-3546〕
日時: 2月8日 土曜日10時00分~13時00分
場所: 梅の里センター1階体験加工室
内容: 講話、調理実習
対象: 市内在住の男性36人・申込先着順
費用: 500円(材料費)
持ち物: エプロン、三角巾、食器拭き用布巾、手拭き用タオル、マスク、筆記用具
申し込み: 1月29日 水曜日までに、氏名、連絡先、アレルギーの有無を書いてファクスで
関係課: 健康づくり課

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
梅レシピ料理教室~曽我の梅干しを気軽に食卓へ~
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔 申込 小田原梅ブランド向上協議会(事務局:農政課内) 電話 0465-33-1495〕
小田原短期大学と連携して開発した梅干を使ったレシピ(梅茶碗蒸し、梅しそクリームチーズ春巻き)の料理教室を開催します。
日時: 2月22日 土曜日10時00分~13時00分
場所: 小田原短期大学
対象: 高校生以上20人・申込先着順
費用: 500円
申し込み: 2月10日 月曜日までに、電話で

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
箱根5区駅伝コースウオーキングチャレンジ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔体育協会 電話 0465-38-3310〕
日時: 2月15日 土曜日7時30分~16時00分(予定)
    ※悪天候による中止の可能性有り
〈スタート〉 鈴廣かまぼこの里えれんなごっそ前
〈ゴール〉  箱根芦ノ湖(20.8キロメートル)
※ゴール後、バスで移動し、湯本富士屋ホテルで解散
対象: 中学生以上・体力に自信のある人30人・申込先着順
費用: 4千円(貸切バス・入浴料・傷害保険料含む)
申し込み: 1月22日 水曜日までに、ホームページで
       ※1月24日 金曜日までに参加料振込

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
小田原政労使フォーラム
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P38880 申込 産業政策課 電話 0465-33-1514〕
昨今の人手不足や人材育成をテーマに、市、労働団体、商工会議所が課題解決や地域の活性化を図るため、フォーラムを開催します。
日時: 2月10日月曜日15時00分~17時00分
場所: お堀端コンベンションホール
定員: 100人・申込先着順
申し込み: 2月5日 水曜日までに、電子申請システムまたは電話で

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
令和6年度オンライン・オープンカンパニー(採用説明会)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P39096 職員課 電話 0465-33-1241〕
日時: 1月17日 金曜日9時00分~12時00分
場所: オンライン開催(Zoom(ズーム)使用)
内容: 市の業務内容や採用試験の説明、採用担当者への質問企画など
対象: 大学(大学院を含む)、短期大学、高等専門学校、専門学校、高等学校に在籍する学生
申し込み: 1月16日 木曜日正午までに、電子申請システムで

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
食で生き生き!栄養教室
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P03391 申込 健康づくり課 電話 0465-47-4721〕
「美味しく食べて健康に!バランスを整えましょう」
高齢者に必要な栄養素の取り方などの講話と、調理実習です。最後に試食も行います。
日時: 2月18日 火曜日10時00分~12時30分   
場所: けやき4階調理実習室
対象: 市内在住の65歳以上の人30人・申込先着順
費用: 500円(材料費)
持ち物: エプロン、三角巾、布巾、マスク
申し込み: 1月15日 水曜日~24日 金曜日に、電話で
〈共催〉 小田原創友クラブ
※調理実習のため、マスク着用でお願いします。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
持続可能な地域社会のデザイン~第2回 エネルギーの地域自給~
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P39145 申込 ゼロカーボン推進課 電話 0465-33-1426〕
エネルギーを地域で自給する持続可能なまちづくりに関する講演と市長との対談を行います。
日時: 1月22日 水曜日14時00分~16時00分
場所: 市役所3階議会全員協議会室
定員: 40人・申込先着順
講師: 飯田哲也さん(環境エネルギー政策研究所所長)
申し込み: 1月20日 月曜日までに、電話または電子申請システムで

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ガイド養成講座受講希望者向けツアー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔 申込 小田原ガイド協会 電話 0465-22-8800〕
日時: 1月26日 日曜日8時50分~
    〈集合〉小田原駅改札前
内容: 回遊バスに乗ってガイド現場見学
定員: 20人・申込先着順
費用: 600円(バス代)
申し込み: 電話で 関係課: 観光課


====================
#13 あすの暮らしと出会う おだわらいふ「定例イベント」
====================

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
松永記念館
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P32247 郷土文化館 電話 0465-23-1377〕
〈風韻(ふういん)の会による〉〈呈(てい)茶席(抹茶) 〉
日時: 1月18日 土曜日、2月1日 土曜日
     10時00分~15時00分
場所: 松永記念館 烏薬(うやく)亭
費用: 300円(茶菓代)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
フラワーガーデン
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔フラワーガーデン 電話 0465-34-2814〕
※月曜日休園(祝・休日の場合は、翌日以降最初の平日が休園)
●〈1月の3連休イベント〉
 特大トロピカルかるた大会や多肉植物の寄せ植え作りなど。
 期間: 1月11日 土曜日~13日 祝日
●〈バラ大苗植付講座 〉
 用意されたバラ大苗から好きな品種を選び、土作り、鉢への植えつけ、剪定(せんてい)、その後の管理方法について実地で学びます。
 日時: 1月18日 土曜日10時30分~12時00分
 定員: 15人・申込先着順
 費用: 3500円(苗・材料費 他)
 申し込み: 電話で
●〈なるほど園芸講座〉
 1月のテーマは「バラの冬季剪定」です。家庭の園芸植物の相談は11時30分~12時00分の「みどりの相談所」で受け付けます。
 日時: 1月19日 日曜日10時30分~11時30分
 講師: 大坪孝之さん(日本梅の会会長)
●〈朝市(売り切れ次第終了)〉
 日時: 毎週 日曜日10時00分~15時00分

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
上府中公園
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔上府中公園管理事務所 電話 0465-42-5511〕
●〈カミイチ(かみふなかクラフト市)〉
 手作りのクラフト品を中心に出店します。
 日時: 1月25日 土曜日10時00分~16時00分
    ※荒天中止

●〈湘南オーガニック〉
 〈ファーマーズマーケット〉
 移住して農業を始めた人による農産物を主としたマルシェです。
 日時: 1月18日 土曜日、2月1日 土曜日 10時00分~13時00分
     ※荒天中止

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
わんぱくらんど
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔わんぱくらんど 電話 0465-24-3189〕
●〈ふれあい動物園〉
 かわいい動物たちとふれあえます(うさぎ、モルモットなど)。
 日時: 1月18日 土曜日10時00分~15時00分
      ※雨天中止
 場所: ふれあい広場

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
UMECO
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔UMECO(うめこ) 電話 0465-24-6611〕
●〈UMECO企画展〉
 市民活動団体の活動の成果などを展示します。
 ・〈いけばな親子教室発表会〉
  期間: 1月25日 土曜日・26日 日曜日
 ・〈地球・絵手紙、ネット小田原〉
  期間: 2月1日 土曜日~10日 月曜日
 場所: 多目的コーナー
●〈アクティブサロン〉
 市民活動団体によるワークショップなどを行います。
 ・〈レモネードを楽しみながら、アクセサリーを作りましょう!〉
 日時: 1月12日 日曜日10時00分~15時00分
 〈共催〉NPO法人日本ゆたかなまちづくり研究会
 場所: 活動エリア

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
小田原競輪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔事業課 電話 0465-23-1101〕
●〈場外開催〉
 ・〈和歌山記念(GIII) 他〉
  期間: 1月10日 金曜日~13日 祝日
 ・〈松阪記念(GIII) 他〉
  期間: 1月23日 木曜日~26日 日曜日
 ・〈奈良記念(GIII) 他〉
  日時: 2月8日 土曜日・9日 日曜日
※ナイターは、4R以降(予定)は前売りのみ


====================
#14 あすの暮らしと出会う おだわらいふ「イベント」
====================

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
1月10日 金曜日~31日 金曜日 スマホdeウォークラリー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P37424 健康づくり課 電話 0465-47-4723〕
スマホアプリ「グッピーヘルスケア」を用いたバーチャルでの無料ウオーキングイベントです。参加者のアプリ上の歩数で東海道五十三次をバーチャルで進みます。参加特典として、抽選で最大300人程度にデジタルギフトをプレゼントします。
対象: グッピーヘルスケア(健幸ポイントアプリ)登録者 ※要エントリー
※参加登録期間1月20日 月曜日まで

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
1月18日 土曜日 音楽に合わせて身体を動かす!紙芝居の読み聞かせ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P37455 中央図書館(かもめ) 電話 0465-49-7800〕
紙芝居に合わせてギターや歌で音楽を奏でたり、子どもも大人も皆で一緒に体を動かします。
時間: 13時30分~15時00分
場所: 中央図書館(かもめ)2階視聴覚ホール
定員: 80人・当日先着順
講師: 釼持範勇さん(onelight(ワンライト) spreading(スプレイディング))


====================
#15 あすの暮らしと出会う おだわらいふ「子ども・子育て」
====================

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2月の乳幼児健診と相談
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P14159 子ども若者支援課 電話 0465-46-7025〕

事業名    |対象・実施日など
4カ月児健診  | 5日 水曜日・19日 水曜日
1歳6カ月児健診| 6日 木曜日・18日 火曜日
2歳児歯科健  |12日 水曜日・27日 木曜日
3歳児健診   | 4日 火曜日・20日 木曜日
8~9カ月児健診|取扱医療機関にて

※乳幼児健診の対象者には、個別に健診の日時をご案内します。
※状況により日程などを変更する場合があります。ホームページまたは子ども若者支援課までお問い合わせください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ぴよぴよくらぶ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔 申込 ぴよぴよくらぶ・椎野 電話 090-6303-0861〕
親子で楽しむ体操や手遊び、季節の工作などを行います。
日時: 2月13日 木曜日10時00分~11時30分(受付9時45分から)
場所: マロニエ3階マロニエホール
内容: 雪合戦と雪だるまをつくろう!
対象: 入園前の子どもとその家族 
費用: 子ども1人200円(材料費)
関係課: 子育て政策課

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ママパパ学級
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P01994 子ども若者支援課 電話 0465-46-7025〕
〈新生児との1日の生活〉〈沐浴(もくよく)体験 他)〉
日時: 2月13日 木曜日①9時30分~②13時30分~
場所: 保健センター
対象: 妊娠20週以降の妊婦とパートナー(妊婦のみも可)各12組程度・申込先着順
持ち物: 母子健康手帳、筆記用具、エプロン、バスタオル1枚、ベビー肌着、ベビー服2枚ずつ、濡れたものを入れるビニール袋
申し込み: 2月6日 木曜日までに、電子申請システムで

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
妊娠期から青壮年期の相談は「はーもにぃ」へ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔おだわら子ども若者教育支援センター・はーもにぃ 〕
日時: 毎週月~金曜日(祝日・休日を除く)9時00分~17時00分  
場所: おだわら子ども若者教育支援センター・はーもにぃ(久野195-1)

〔【WEB ID】P29355 〕
〈就学相談〉
教育指導課 電話 0465-46-6073
年長の子どもの小学校入学後の支援や環境について相談をお受けします。

〈教育相談〉
教育指導課 電話 0465-46-6034
市内在住の小・中学生に関するさまざまな相談をお受けします。

〈妊娠・育児に関する相談〉
子ども若者支援課 電話 0465-46-6125
母子健康手帳の交付や育児の相談など、保健師・助産師が妊娠期から、安心して出産・育児に向かえるようサポートします。

〈子どもに関する相談〉
子ども若者支援課 電話 0465-46-6763
子どもからの相談、子育て(18歳未満の子どもに関するもの)に関するさまざまな相談をお受けします。
時間外の児童虐待相談は 電話189にご連絡ください。

〈子どもの発達に関する相談〉
子ども若者支援課 電話 0465-46-6787
主に就学前までの子どもの発達についての相談をお受けします。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
3カ月のあかちゃんあつまれ!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P33977 子ども若者支援課 電話 0465-46-7025〕
市から郵送する4カ月児健診の通知の中に、案内を同封しています(申込不要)。
日時: 2月21日 金曜日
     14時00分~15時00分(受付13時30分から) 
場所: 保健センター
内容: 赤ちゃんの身体測定、親子ふれあい遊び講座、育児相談
対象: 令和6年11月生まれの第1子と親
持ち物: 母子健康手帳、バスタオル、おむつ、ミルク、着替え

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
わらべうたであそぼう
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔 申込 小田原駅東口図書館 電話 0465-20-5577〕
童歌を、子どもと保護者で一緒に楽しみます。
日時: 2月1日 土曜日14時00分~15時00分
場所: 小田原駅東口図書館、おだぴよ子育て支援センター
対象: 0~2歳の子どもと保護者15組・申込先着順
出演: 大橋千景さん(相模原市わらべうたボランティア「つくしちゃん」代表)
申し込み: 1月20日 月曜日9時00分から、直接または電話で


====================
#16 あすの暮らしと出会う おだわらいふ「子育て支援センター関連イベント」
====================

〔【WEB ID】P02036  子育て政策課 電話 0465-33-1874
マロニエ子育て支援センター 電話 0465-48-8698 おだぴよ子育て支援センター 電話 0465-20-5155
いずみ子育て支援センター 電話 0465-37-9077 こゆるぎ子育て支援センター 電話 0465-43-0251〕

●〈お産おしゃべりたいむ〉
 助産師さんと一緒におしゃべりしましょう。
 日時: 1月27日月曜日13時30分~15時00分
 場所: マロニエ 定員: 10組
 対象: プレママから先輩ママまで

●〈親子の絆づくりプログラム「赤ちゃんがきた!」〉
 0歳児を初めて育てているママのためのプログラムです。
 日時: 2月7日~28日の毎週金曜日(全4回)13時30分~15時30分
 場所: おだぴよ
 対象: 市内在住の令和6年9月7日~12月7日生まれの第一子と母親10組
 費用: 1100円(テキスト代)

●〈赤ちゃんデー〉
 6カ月までの乳児限定ひろばです。
 日時: ①1月16日 木曜日14時30分~16時30分
     ②1月23日 木曜日
       (1)10時15分~12時00分
       (2)13時45分~15時45分
       ※(1)は上の子も参加可
 場所: ①おだぴよ②マロニエ

●〈ヨチヨチデー〉
 7~11カ月の乳児限定ひろばです。
 日時: ①1月14日 火曜日13時30分~15時00分
     ②1月22日 水曜日10時00分~12時00分
     ③1月23日 木曜日14時30分~16時30分
     ④2月 4日 火曜日13時30分~15時00分
 場所: ①④マロニエ②いずみ
      ③おだぴよ

●〈双子ちゃんデー〉
 日時: 1月30日 木曜日10時00分~11時30分
 場所: おだぴよ

●〈ステップちゃんデー〉
 日時: 2月11日 祝日10時00分~11時30分
 場所: おだぴよ 定員: 15組

●〈離乳食・幼児食講座〉
 日時: 1月15日 水曜日14時30分~15時30分
 場所: おだぴよ 定員: 10組

●〈栄養相談〉
 日時: 1月14日 火曜日10時00分~12時00分
 場所: おだぴよ
 定員: 4組

●〈ことりおはなし会〉
 日時: 2月8日 土曜日10時30分~11時30分
 場所: おだぴよ

●〈論語素読の会〉
 日時: 1月16日 木曜日11時00分~11時30分
 場所: おだぴよ

●〈専門職相談日〉
 ①小児科医師
 ②保育コンシェルジュ
 ③心理相談
 日時: ①1月21日 火曜日13時30分~15時30分
     ②(1)1月28日 火曜日13時30分~15時30分
      (2)1月29日 水曜日13時30分~15時30分
      (3)1月31日 金曜日13時30分~15時30分
     ③2月12日 水曜日10時00分~12時00分
 場所: ①おだぴよ
     ②(1)いずみ(2)マロニエ
      (3)こゆるぎ
     ③おだぴよ
 定員: ②各4組③各4組
※定員のあるイベントは、申込先着順です。参加希望の人は、各センターにお申し込みください。


====================
#17 あすの暮らしと出会う おだわらいふ「各種相談」
====================

●〈市民相談〈1月〉〉
〔【WEB ID】P32283 地域安全課 電話 0465-33-1383〕
〈電話による予約について(一般相談は予約不要です)〉
 ※法律相談は相談日の〈2週間前の日〉の8時30分から、行政書士相談は相談日〈前日〉の8時30分~16時00分、それ以外の相談は相談日〈当日〉の8時30分から電話で受け付けます(先着順)。
 ※一般・心配ごと・法律は、祝日・休日を除きます。

〈場所: 市役所2階地域安全課〉

〈一般相談〉
離婚、相続など、日常生活上の一般的な相談
月~金曜日9時00分~12時00分、13時00分~16時00分

〈心配ごと〉
家庭や地域で困ったこと、悩み事などに関する相談
毎週月曜日13時30分~15時30分(受付14時00分まで)

〈法律(予約制)〉
離婚、相続、多重債務などの法律に関する相談(予約は2週間前から)
毎週水曜日13時30分~16時00分

〈人権擁護〉
嫌がらせ、名誉毀損(きそん)、プライバシーの侵害などに関する相談
14日火曜日13時30分~15時30分

〈司法書士〉
相続・贈与などの登記手続き、成年後見、遺言書の作成などに関する相談
9日 木曜日13時30分~15時30分

〈税務〉
相続税・贈与税・譲渡に関する所得税などの税金に関する相談
21日火曜日13時30分~15時30分

〈行政〉
国・県・市への要望や苦情
16日 木曜日13時30分~15時30分

〈宅地建物取引〉
不動産の売買など取引、賃貸借などに関する相談
23日 木曜日13時30分~15時30分

〈場所: マロニエ2階集会室202〉

〈行政書士〉
相続・遺言、成年後見、各種許認可申請などの作成・手続きに関する相談
18日 土曜日14時00分~16時00分

●〈その他の相談〉
〈場所:市役所各担当窓口〉

〈消費生活相談〉
【WEB ID】P31297 消費生活センター(市役所2階地域安全課内) 電話 0465-33-1777
消費者トラブルでお困りの人(事業者は除く)からの相談をお受けします。相談にあたっての留意事項は、市ホームページをご覧ください。
日時: 月曜日~金曜日(祝日・休日を除く)
     9時30分~12時00分、13時00分~16時00分

〈若者に関する相談〉
【WEB ID】P10571 子ども若者支援課 電話 0465-46-7292

社会生活や対人関係などについて悩む若者(30歳代まで)やその親からの相談をお受けします。
日時: 毎週月~金曜日(祝日・休日を除く)9時00分~17時00分
場所: おだわら子ども若者教育支援センター・はーもにぃ(久野195-1)

〈経営改善相談〉
【WEB ID】P29883 産業政策課 電話 0465-33-1757
各種制度の申請方法や経営計画・事業内容の見直しなど、中小企業診断士の資格を持つ専門家が市内の中小企業の相談を無料でお受けします。
日時: 毎週火曜日・木曜日(祝日・休日を除く)9時00分~17時00分
対象: 市内で事業を営む人または企業

〈女性相談〉
【WEB ID】P11082 申込 人権・男女共同参画課 電話 0465-33-1737
夫や親しい男性とのトラブル(DV)など、女性からの相談をお受けします(面談は予約制)。
日時: 月~金曜日(祝日・休日を除く)
時間: 9時30分~11時30分、13時00分~16時30分

〈女性のためのキャリア相談〉
【WEB ID】P31383 申込 人権・男女共同参画課 電話 0465-33-1725
再就職や転職をしたいけど何から始めたらよいかわからないや、職場の人間関係などの悩みをキャリアコンサルタントと一緒に考えましょう。
日時: 月~金曜日(祝日・休日を除く)
     9時00分~12時00分、13時00分~16時00分
    (対面・電話とも事前の予約が必要です)

〈生活困窮者自立支援相談〉
【WEB ID】P18649 福祉政策課 電話 0465-33-1892
社会に出るのが怖い、仕事の探し方が分からない、将来が不安など、生活や仕事でお困りの人の相談をお受けします(年齢制限はありません)。
日時: 月~金曜日(祝日・休日を除く)8時30分~17時00分

〈空き家相談〉
【WEB ID】P36513 都市政策課 電話 0465-33-1307
空き家に関するさまざまな悩みに対し、専門家とも連携を図りワンストップで対応します。
日時: 月~金曜日(祝日・休日を除く)
時間: 8時30分~17時00分


====================
#18 あすの暮らしと出会う おだわらいふ「保健センターからのお知らせ」
====================

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
がん集団検診
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P26522 健康づくり課 電話 0465-47-4724 FAX 0465-47-0830〕

検診日|胃がん|乳がん※|子宮頸(けい)がん
①1月15日 水曜日|○|  |
②  28日 火曜日| |○ |○
③2月 3日 月曜日| |○ |○
④  5日 水曜日|○|  |

場所: ①②けやき
    ③④小田原アリーナ
申し込み: 電話、はがき、ファクスまたは市ホームページ内の電子申請で(申込先着順)
※時間や内容など、詳しくは健康カレンダーをご覧ください。
※乳がん検診は、マンモグラフィ併用検診(今年度40歳以上の偶数年になる女性・クーポン券をお持ちの人が対象)です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「すこやか健康コーナーおだわら」1・2月健康相談会
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P23410 健康づくり課 電話 0465-47-4723〕
血圧、血管年齢、脳年齢、骨健康度を測定できます。また、測定結果などの相談を受け付けます。
●〈栄養相談(栄養士)・測定日〉
 ※要予約
 日時: 1月 9日 木曜日9時00分~12時00分
     2月13日 木曜日9時00分~12時00分
●〈健康相談(保健師または看護師)・測定日〉
 日時: 1月28日 火曜日13時00分~16時00分
     2月25日 火曜日13時00分~16時00分
●〈測定日〉
 1月15日 水曜日9時00分~12時00分
 1月20日 月曜日13時00分~16時00
 2月 5日 水曜日9時00分~12時00分
 2月17日 月曜日13時00分~16時00分
場所: 市役所2階すこやか健康コーナーおだわら

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
まちなか健康相談(予約不要)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P29379 健康づくり課 電話 0465-47-4724〕
保健師などによる健康相談や、栄養士による栄養相談、測定(身長、体重、足指力、血圧、血管年齢)などを行います。健診結果などをご持参ください。
日時: 1月16日 木曜日9時30分~11時00分
場所: 小田原アリーナ1F研修室

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
みんなで市民体操「おだわら百彩」
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P25379 申込 健康づくり課 電話 0465-47-4723〕
小田原をイメージできる動きと、“なんば”の動きを取り入れた市民体操「おだわら百彩(ひゃくさい)」のレッスンをします。
日時: 1月15日 水曜日14時00分~15時30分
場所: いそしぎ2階トレーニングルーム
定員: 15人程度・申込先着順
持ち物: 室内履き、飲み物、タオル
申し込み: 前日までに、電話で
※体操ができる服装でお越しください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
保健所の相談と検査
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔小田原保健福祉事務所 電話 0465-32-8000〕
●〈エイズ相談・検査〉
 日時: 1月15日 水曜日9時00分~11時00分
●〈骨髄ドナー登録〉
 日時: 2月4日 火曜日 受付11時00分
●〈医師による精神保健福祉相談〉
 日時: 1月21日 火曜日・28日 火曜日、2月12日 水曜日13時30分~16時30分
●〈医師による認知症相談〉
 日時: 1月15日 水曜日13時30分~16時30分
●〈療育歯科相談〉
 日時: 1月23日 木曜日9時00分~15時30分
場所: 小田原合同庁舎4階
申し込み: 各前日までに、電話で
関係課: 健康づくり課


====================
#19 あすの暮らしと出会う おだわらいふ「休日・夜間急患診療カレンダー」
====================
場所: 〈保健センター〉 持ち物: 〈健康保険証〉

●〈休日診療(日中)〉
〈受付〉 8時30分~11時30分(歯科9時00分~)
    13時00分~15時30分

内科、小児科、耳鼻咽喉科|眼科|歯科
1月12日 日曜日|○|  |○
   13日 祝日 |○|○ |○
   19日 日曜日|○|○ |○
   26日 日曜日|○|  |○
 2月 2日 日曜日|○|○ |○
 2月 9日 日曜日|○|  |○

●〈準夜間診療〉〈※内科・小児科のみ〉
〈受付〉
  平日 19時00分~22時00分
  土曜日・日曜日、祝日・休日 18時00分~22時00分

●〈連絡先〉
 休日夜間急患診療所 電話 0465-47-0823
 休日急患歯科診療所 電話 0465-47-0825
 休日夜間急患薬局 電話 0465-47-0826

●〈休日・夜間の急患への病院案内〉
 かながわ救急相談センター 電話#7119
 消防署 電話 0465-49-0119

●〈毎日、夜間の急患診療〉
 毎夜間・当直医の診療科と小児科の診療        
 市立病院 電話 0465-34-3175


ページトップ