広報小田原アーカイブ

広報小田原 1275

令和7年7月の一覧へ戻る

広報小田原 1275表示画像

広報小田原 1275

令和7年7月1日 発行

#01 熱中症から身を守ろう 適切な予防対策を
#02 戦後80年 小田原に残る戦禍の記憶
#03 未来につなげる行政改革
#04 広がる!夏休みの居場所
#05 小田原の保育施設で働こう
#06 国民健康保険・後期高齢者医療制度 保険証などの更新のお知らせ
#07 新病院の名称は「小田原市立総合医療センター」
#08 「小田原刺網漁業塾」が8月開講
#09 〈連載〉梅丸Walker
#10 〈連載〉農林水産業って面白い!つながる若者のチカラ
#11 〈連載〉誠実 信頼 希望
#12 あすの暮らしと出会う おだわらいふ「お知らせ」
#13 あすの暮らしと出会う おだわらいふ「募集」
#14 あすの暮らしと出会う おだわらいふ「イベント」
#15 あすの暮らしと出会う おだわらいふ「定例イベント」
#16 あすの暮らしと出会う おだわらいふ「子ども・子育て」
#17 あすの暮らしと出会う おだわらいふ「子育て支援センター関連イベント」
#18 あすの暮らしと出会う おだわらいふ「各種相談」
#19 あすの暮らしと出会う おだわらいふ「保健センターからのお知らせ」
#20 あすの暮らしと出会う おだわらいふ「休日・夜間急患診療カレンダー」


PDF版

テキスト版

====================
#01 熱中症から身を守ろう 適切な予防対策を
====================

【WEB ID】P25087
問い合わせ:健康づくり課 電話(47)4723

こまめに水分補給を
エアコンを使おう
日傘で外出を涼しく
栄養で暑さに負けない
通気性の良い服で快適
適度な休憩で安全に
クーリングシェルター開いてます
帽子で直射日光カット
良質な睡眠で回復

=施設一覧=

近年、夏の気温が上昇し、熱中症の危険性が高まっています。市の防災メールなどで、暑さ指数(WBGT)を確認しましょう。特に、熱中症警戒アラートが発表されているときには、熱中症予防のポイントをしっかりと確認し、日常生活に取り入れましょう。

《■暑さには要注意!》
 熱中症とは、高温多湿な環境下で、体内の水分や塩分のバランスが崩れ、体温調節機能がうまく働かなくなることで起こるさまざまな体の不調のことです。目まい、立ちくらみ、大量の発汗、頭痛、吐き気、倦怠(けんたい)感などの症状が現れます。重症化すると意識障害やけいれんなどを引き起こす可能性があり、とても危険です。
 高齢者や乳幼児、肥満の人、持病のある人、運動不足の人、暑さに慣れていない人は、特に注意が必要ですので、周りの人と声をかけ合い、体調の変化に気を配りましょう。

《■熱中症のような症状が出たら》
 涼しい場所に移動し、衣服を緩め、首筋や脇の下、太ももの付け根などを冷やす他、水分と塩分を補給しましょう。症状が改善しない場合は、ためらわずに医療機関を受診しましょう。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
クーリングシェルターとは?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 熱中症の健康被害を防止するために暑さをしのぐ施設です。原則「熱中症特別警戒アラート」が発表されたときに開放しますが、涼みどころとして日頃から開放している施設もあります。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
熱中症警戒情報などの発信
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
運用期間:10月22日(水)まで

〈種別〉
熱中症警戒アラート

〈発表基準〉
県内5地点(横浜、海老名、辻堂、三浦、小田原)のいずれかで暑さ指数(WBGT)の予測値が33以上の場合、神奈川県域に発表

〈発表時間〉
前日午後5時ごろ
当日午前7時ごろ

〈種別〉
熱中症特別警戒アラート

〈発表基準〉
県内5地点の全てで暑さ指数(WBGT)の予測値が35以上の場合、神奈川県域に発表

〈発表時間〉
前日午後2時ごろ

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
アラートの情報を入手するためにアプリまたはメール配信の登録をしましょう
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
おだわら防災ナビ
=Android=
=iPhone=
防災メール


====================
#02 戦後80年 小田原に残る戦禍の記憶
〔「平和のバトン」を未来へ〕
====================

【WEB ID】P10733
問い合わせ:総務課 電話(33)1291

終戦から80年がたつ今、私たちには、戦争の記憶から平和の大切さを学び、未来へ伝える責任があります。戦時中、小田原も空襲による被害を受け、多くの人々が苦難に直面しました。
「戦時下の小田原地方を記録する会」に所属する井上弘さんは、地域の戦争体験を掘り起こし、後世へ伝える活動を続けています。小田原で何があったのか、当時の状況について聞きました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
井上弘さんが語る
80年前の本土決戦と小田原空襲
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

《迫る本土決戦に向けて》
 昭和20年4月初め、小田原地方に日本陸軍部隊が約1万人配置され、本土決戦のための陣地を造り始めました。本土決戦とは、日本本土に上陸してくる米国軍を迎え撃つことで、決号(けつごう)作戦とも呼ばれました。日本軍は、米国軍の上陸地点として千葉県の九十九里浜と相模湾を想定し、小田原地方には第84師団の歩兵第199連隊と歩兵第200連隊などが配置されました。部隊は国民学校(現在の小学校)などを宿舎とし、荻窪や久野などの西部丘陵地、国府津や下曽我などの東部丘陵地に多くの陣地を構築しました。今でもこの陣地跡がいくつか残っています。

 日本政府は本土決戦に備えて、国民学校初等科修了以上で、65歳以下の男子と45歳以下の女子で構成された国民義勇隊を創設し、日本軍に協力させた他、義勇兵役法を公布し、国民義勇隊を国民義勇戦闘隊の武装組織に移行させ、市民を本土決戦部隊と共に戦わせるようにしました。もし本土決戦が行われれば、多くの市民が日本軍部隊と共に米国軍と戦うことになり、まさに本市が戦場になっていたかもしれません。
=小田原空襲被災写真=

《計画にない空襲》
 米国軍は、事前に上空からその都市を撮影した「石版集成図」と呼ばれる航空写真を作成し、それに基づいて空襲を実行していました。本市の石版集成図は昭和20年3月2日に撮影され、同年7月には出来上がっていました。いつでも空襲が行える状況であり、戦争が終わるのがもう少し先だったら、本市も横浜や平塚のようにB‐29(米国軍の大型爆撃機)による大規模空襲が行われていたかもしれません。

 実際、7月に入ると、毎日のように艦載機(かんさいき)による空襲を受けるようになります。8月13日の早朝には、新玉国民学校や井細田の湯浅蓄電池小田原工場などで本市最大の空襲被害に遭い、30人を超える死者が出ました。その日の空襲の痕跡は、新玉国民学校に隣接する寺院・蓮上院(れんじょういん)に今も爆弾投下跡として残っています。その2日後の8月15日、玉音(ぎょくおん)放送によって国民に終戦が伝えられましたが、本市はその日の未明にB‐29による空襲を受けていました。いわゆる「小田原空襲」です。深夜1時から2時ごろにかけ、埼玉県熊谷市か群馬県伊勢崎市を空襲したB‐29の1機目が照明弾を投下してまちを照らし、2機目が焼夷(しょうい)弾による空襲を実行しました。現在の浜町1、3丁目と本町2、3丁目にまたがる地区が被災し、約400軒の家屋などが焼失、12人が亡くなりました。

 米国軍は日本への空襲に当たり、候補地として180都市のリストを作成。本市は96番目に挙げられていました。そのリストに基づいて空襲を実行し、実行後に空襲のあらましを記載した作戦任務報告書を作成しました。しかし、その日の報告書には熊谷と伊勢崎への空襲は記されているものの、本市は記されていません。つまり「小田原空襲」は計画された空襲ではなく、帰路に焼夷弾を落としていった、熊谷・伊勢崎空襲の巻き添えだったと考えられます。
=蓮上院・爆弾投下跡=

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
小田原市戦後80年事業 認定事業を紹介
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
戦後80年を機に、多くの市民が平和について考える取り組みを「小田原市戦後80年事業」として認定し、官民連携で推進します。

■「あの夏の絵」プレイベント〜広島の高校生が被爆者の体験を基に描いた「原爆の絵」展〜
7月19日(土)〜8月1日(金) 開催場所:UMECO(うめこ) ホワイエ

■「あの夏の絵」小田原上演 8月2日(土) 開催場所:三の丸ホール 大ホール

■We Love Odawara みんなの音楽祭〜小田原から愛と平和を奏でよう〜 
8月9日(土) 開催場所:三の丸ホール 大ホール

■戦後80年 平和な未来へ 「私の願い」コンサート 8月31日(日) 開催場所:三の丸ホール 大ホール
※「小田原市戦後80年事業」認定事業は、12月26日(金)まで募集しています。


====================
#03 未来につなげる行政改革
〔市民の思いや願いが実現される、確かな行政運営基盤を備えたまちを目指して〕
====================

【WEB ID】P39889
問い合わせ:企画政策課 電話(33)1254

市の将来都市像「誰もが笑顔で暮らせる、愛すべきふるさと小田原」を実現するためには「行政の力」を十分に発揮する体制を構築し、将来にわたって持続可能な行政運営を実現することが必要です。
今回は、市の現状と課題を踏まえ、今年度内に取り組む主な行政改革の内容を紹介します。

《現状と課題》
 本市の財政状況は、人口減少や少子高齢化の進行による社会構造の変化から、市税などの歳入は大幅な増加が見込めない一方で、医療・福祉費などの社会保障関連費が増加している厳しい状況にあります。また、行政運営に必要な職員の大幅な増員も難しく、人的・財政的な資源の制約が続いています。
 こうした現状に加え「社会の多様化に伴う新たな行政ニーズへの対応」「老朽化した道路や公共施設などのインフラ整備」など、多くの課題が山積しています。

《行政改革の必要性》
 こうした状況の中、本市では現行の第3次小田原市行政改革実行計画に基づき、「デジタル技術を活用した事務の効率化とペーパーレス化」による経費削減や人的余力の捻出、「ふるさと納税の積極的な活用」による新たな歳入の確保、「市有施設の省エネ・再エネ設備の導入」による経費削減や温室効果ガスの排出量削減などの取り組みを行ってきました。
 しかしながら、将来にわたる持続可能な行政運営体制を構築するためには、さらなる行政改革の推進が必要です。具体的には「厳格な優先順位付けによる事業の見直し」「事務効率化による事業費・事業に係る人件費の削減」「事業者、市民団体などの多様な主体との連携」を進め、人的・財政的な資源の余力を生み出す取り組みを行います。

《現状・課題》
税収・職員数の大幅増は困難
+
社会保障関連費の増加
+
新たな行政ニーズへの対応
+
インフラ・公共施設の老朽化 など

《行政改革》
優先順位付けによる事業の見直し
事務の効率化による事業費・事業に係る人件費の削減
多様な主体との連携 など

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
令和7年度は3つの取り組みを中心に進めます
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
《01 第3次行政改革実行計画の見直し》
 今年度スタートした「第7次小田原市総合計画」と連動した行政改革を推進するために、現行の「第3次小田原市行政改革実行計画」の内容を次の視点から見直します。
・歳出抑制および歳入増加策
•多様な主体との連携
•資産の有効活用
•全庁的なデジタル化の推進
 具体的に見直す内容については、学識経験者や民間企業、市民公募委員などで構成される行政改革推進委員会を設置し、検討していきます。

《02 全庁的な事務事業の見直し》
 各所管における人的・財政的な余力の確保を目的として、全庁的な事務事業の総点検を実施します。
 具体的には、市が実施している全ての事業(約830件)を対象に、次の視点などに基づき見直しを行い、事務の効率化を促し、費用削減を目指します。
•市が担うべき妥当性、公平性
•市民が求める社会の変化に合わせた対応
•効率性や生産性・費用対効果
•他事業との重複 など

《03 受益者負担の適正化》
 行政サービスには、税金で賄われるものと、利用者に直接負担いただくものがあり、サービスの性質によって負担の考え方が異なります。市では、特定の者のために提供するサービス(例:公共施設の使用料や手数料)について、利用者と未利用者との間に不公平が生じないよう「受益者負担の在り方に関する基本方針」を平成30年4月に策定し、受益者負担の適正化に努めています。
 しかしながら、市の使用料・手数料の中には、長期間見直されていないものや社会・経済状況の変化、利用実態に合っていないものがあることから、見直しを図ります。


====================
[安全・安心に楽しく過ごせる]
#04 広がる!夏休みの居場所
====================

【WEB ID】P35678
問い合わせ:青少年課 電話(33)1723

市内には、子どもたちが自由に参加できる「子どもの居場所」がたくさんあります。大きく分けて「居場所型」と「子ども食堂型」の二つの形式があり、公民館などの身近な場所で実施されています。
保護者が働いているなどの事情で、夏休みに1人で過ごす時間が多くなる子も、同じ地域に住む同年代の子どもたちと「安全・安心に」「楽しく」過ごすことができます。
「子どもの居場所」のほとんどは無料で、子どもだけでも気軽に参加できるため、ぜひ利用してください。

《家ではできない体験ができる「居場所型」》
 季節に応じた工作ワークショップ、昔遊びや絵本の読み聞かせなど、体験活動や遊びを楽しめる活動が用意されています。
 体験できる内容は各居場所によってさまざまです。夏休みは「ウオーターバトル(水鉄砲遊び)」や「夏祭り」など、子どもたちが楽しみながら過ごせるイベントが豊富にそろっています。
 大人が見守りながら活動しているため、友達と一緒に参加するのはもちろん、1人でも安心して参加ができ、友達の輪が広がります。
=夏休みイベントの様子=

《みんなで食事ができる「子ども食堂型」》
 共働きの家庭などでは、子どもが1人で食事する機会が増える中、子ども食堂は、食事を通した居場所を提供しています。友達や近所のお兄さん・お姉さん、大人たちと大人数で楽しく食事をすることで、食育にもつながる貴重な場です。
 また、食事の提供だけではなく、工作や囲碁、将棋などの遊びを通じた地域住民との交流の場となっている他、夏休みの宿題で分からないことを教えてもらえる学習支援の場にもなっています。
=みんなで楽しく食事をする様子=

====================
利用した人の声
====================
 私たちは公民館で実施されている「おえかきサロン」に何回か参加しました。そこでは、水筆を使ってのお絵描きができたのですが、家だとなかなかできないため、楽しく体験することができました。子どもたちも、自分で描いた絵をみんなの前に貼ってもらい、講師の人に褒めてもらえることがうれしいと言っています。
 「子どもの居場所」は年齢制限がないため、小学生の姉と未就学児の妹が、そろって参加できることはうれしいポイントです。

公盛さん親子

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「子どもの居場所」に参加しよう
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
市内の「子どもの居場所」は、市ホームページで、小学校区ごとに紹介しています。
=詳しくはこちら=


====================
#05 小田原の保育施設で働こう
〔子どもたちの成長をサポート〕
====================

【WEB ID】P37513
問い合わせ:保育課 電話(33)1451

全国的に保育士不足が課題となっている中、保育士として働くことの魅力ややりがいを知ってもらうため、市内の保育施設で、日々成長する子どもたちと過ごす保育士や保育支援員の皆さんに話を聞きました。

ローサスさん(保育支援員5年目)
山口さん(保育士10年目)
川﨑さん(保育士6年目)

《●保育士・保育支援員になったきっかけ》
 山口さん 保育士として子どもと接する母の姿に憧れて、同じ職業に就きたいなと思うようになりました。いつも子どもたちに囲まれ、まち中でも手を振りながら声をかけられる、そんな子どもたちから好かれる母のような先生になりたいです。
 ローサスさん 子育てが落ち着いてから保育施設で給食の調理補助員として働いていましたが、ある日、園長先生から保育支援員を勧められました。子どもに関わる仕事は未経験だったので不安もありましたが、思い切って飛び込んでみました。子育てとは違う視点で子どもたちと向き合えるので「こんな考え方もあるんだな」と新たな発見がある日々を過ごしています。

《●子どもたちの成長がやりがい》
 川﨑さん 1〜2歳児の保育に携わることが多いのですが、子どもたちが成長していく姿を見るのが何よりの喜びです。1人ではできなかった着替えやトイレが、ある日突然「できた!」とうれしそうにする瞬間に立ち会えることがあります。その様子は必ず保護者に伝え、成長の喜びを共有し、共に感動を分かち合っています。
 山口さん 保育施設は、子どもたちにとって生活の一部なんです。たくさんのことを経験したり、集団の中でルールを学んだりする、小学校の入学前の準備の場であると考えています。段階を踏んで、子どもたちの成長をサポートできるところに一番のやりがいを感じています。

《●未来の保育士へ伝えたいこと》
 山口さん 保育士の実習では、子どもたちとの関わり方や現場の忙しさなどで壁にぶつかることがあるかもしれませんが、辛いと感じる瞬間こそ成長のチャンスと思って、粘り強く取り組んでみてください。また、長く楽しく働き続けるためには、自分に合った職場環境を見つけることも大切です。小田原は、自然が豊かで伸び伸びとした保育ができますよ。
 川﨑さん 保育士の仕事は、明るく元気な子どもたちと接することができて本当に楽しい一方、大切な命を預かる責任ある仕事でもあるため、保育士同士がフォローし合えるように、連携していくことが欠かせません。
 ローサスさん 時に大変と感じるこ
ともありますが、子どもたちとの経験は自分自身も成長させてくれます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
就職支援セミナー&就職相談会 in 小田原
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〈日時〉 7月26日(土)午後1時~4時
〈受付〉 午後0時30分~
〈場所〉 UMECO(うめこ)会議室1〜4
※新卒者または保育士資格を持ち就職を考えている人

〈申込不要 入場無料 履歴書不要〉

=セミナー参加保育施設の一覧=


====================
#06 国民健康保険・後期高齢者医療制度 保険証などの更新のお知らせ
====================

市から交付した紙の保険証などの有効期限は、7月31日(木)までです。8月1日(金)から使用できる資格確認書または、資格情報のお知らせを、7月中に送付します。
現在お持ちの紙の保険証または資格確認書は、8月以降、保険課(郵送または持参)または各住民窓口(持参のみ)にご返却ください。

会社などの健康保険に加入している人は、それぞれの健康保険組合などにお問い合わせください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
後期高齢者医療制度に加入中の人へ
(75歳以上の人と、障害認定により加入した65歳以上の人)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【WEB ID】P24970
問い合わせ:保険課 電話(33)1843

 マイナ保険証(保険証として利用できるように登録したマイナンバーカード)の有無にかかわらず、全員に「資格確認書」を送付します。
 8月1日(金)以降、医療機関の受診や薬局の利用などの場合は、受付窓口にマイナ保険証または資格確認書を提示してください。
=資格確認書(だいだい色・有効期限2年)=

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
国民健康保険に加入中の人へ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【WEB ID】P31901
問い合わせ:保険課 電話(33)1845

《マイナ保険証をお持ちの人》
 氏名や被保険者番号などが記載された「資格情報のお知らせ」を送付します。
 8月1日(金)以降、医療機関の受診や薬局の利用などの場合は、受付窓口にあるカードリーダーにマイナ保険証をかざしてください。また「資格情報のお知らせ」の右下を切り取り、マイナ保険証と一緒にお持ちください。カードリーダーの故障などでマイナ保険証を利用できないときに、受付窓口にマイナ保険証と一緒に提示することで、受診などをすることができます(「資格情報のお知らせ」のみでは受診などはできません)。切り取った残りの部分は自宅で保管してください。

=資格情報のお知らせ(有効期限なし※)=

※70歳以上75歳未満の人は有効期限1年

《マイナ保険証をお持ちでない人》
 紙の保険証の代わりとなる「資格確認書」を送付します。
 8月1日(金)以降、医療機関の受診や薬局の利用などの場合は、受付窓口に資格確認書を提示してください。  

=資格確認書(桜色・有効期限1年)=

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
マイナ保険証利用のメリット
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 ・データに基づいたより良い医療を受けることができる
 ・手続きなしで高額療養費の限度額を超える支払いを免除することができる
 ・マイナポータル(政府が運営するオンラインサービス)で確定申告時に医療費控除が簡単にできる など
=詳しくはこちら=

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
国民健康保険のオンライン手続き
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 マイナポータルの「ぴったりサービス」で、国民健康保険の手続きがオンラインで申請できるようになりました。
※オンライン申請は本人だけでなく、世帯主、または住民票上同一世帯の人でも手続きが可能です。
※オンライン申請にはマイナンバーカード(電子署名)が必要です。
=詳しくはこちら=


====================
[令和8年5月の開院に向けて]
#07 新病院の名称は「小田原市立総合医療センター」
====================

【WEB ID】P39906
問い合わせ:経営管理課 電話(34)3175

開院まで1年を切った新病院。令和8年5月の診療開始に向けて着実に歩みを進めています。
市立病院は、本市をはじめ県西地域2市8町の基幹病院で、これまで高度で専門的な医療を提供してきました。高機能な施設に生まれ変わる新病院は、名称を「小田原市立総合医療センター」にします。

《基幹病院としての役割》
 市立病院は、昭和33年に9診療科110床で開院し、現在は、28診療科417床を有する総合病院です。
 医療機能としては、妊娠28週から産後7日未満の周産期におけるハイリスク分娩(ぶんべん)や、高度な新生児医療を提供する「地域周産期母子医療センター」、ゲノム医療などのがん診療の質の向上や地域の連携協力体制を構築する「地域がん診療連携拠点病院」、重篤な症状の救急患者に対し24時間体制で医療を総合的に提供する「救命救急センター」など、県西二次保健医療圏内で唯一の機能を持ち、それらの充実を図ってきました。
 さらには、基幹型臨床研修病院などの医療人材を育成する教育・研修機関であって、医学の発展のための臨床研究機関でもあることから「病院」の枠を超えた医療の中心的な役割を担っています。

《新たな機能の導入》
 新病院では、市立病院の理念を引き継ぎ、患者さん中心の医療に努め、地域の皆さんから信頼され愛される病院を目指していきます。
 そのため「患者サポートセンター」を置き、患者さんを入院前から退院後まで支援していく他「地域医療支援病院」として医師派遣など、各機関との連携を強化しながら、保健・医療・福祉の連携を効果的に展開する「地域完結型医療」の実現を目指していきます。
 また、重症病床や手術室を増やし、歯科口腔(こうくう)外科の新設、ハイブリッドER(救急外来)やハイブリッド手術室などの新しい機能を備えて、より高度で良質な医療を提供していきます。また、個室を多く確保して一人一人のスペースを広くすることによって、個人のプライバシーに配慮でき、安心した治療を受けることができる環境を整えます。
 こうした役割や機能を持つ県西地域の医療拠点(センター)として「小田原市立総合医療センター」という新名称への変更が決定しました。

《令和8年5月の開院に向けて》
 5月20日には上棟式を行うなど「小田原市立総合医療センター」の開院に向けて、新病院の建設事業を進めています。
 建設工事に伴い、近隣地域の皆さんや市立病院を利用する皆さんに、ご不便ご迷惑をおかけしていますが、引き続きご理解とご協力をお願いします。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
新病院の目指す姿
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【新たに加わる機能】
重症病床の増床 手術室の増室
歯科口腔外科の新設
ハイブリッドERとハイブリッド手術室の設置
病室の拡大 個室の増室

〈理念〉
患者の権利を尊重した患者中心の医療に努めるとともに、地域基幹病院としての機能を発揮し、地域住民から信頼され愛される病院を目指します。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
−診療科の紹介− 眼科
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 眼科は、常勤の眼科医が2名の体制で診療に当たっており、白内障や緑内障、糖尿病網膜症など、あらゆる眼疾患から視機能を守る役割を担っています。新たな技術を積極的に導入し、より円滑に皆さんが安心して治療できるように、丁寧な説明と的確な診断治療に努めています。
=眼科 鈴木 真理子医師=

《 抗VEGF療法によるメディカルレチナ治療の強化》
 メディカルレチナ治療とは、網膜疾患に対してVEGF(血管内皮増殖因子)を抑制する薬剤投与やレーザー治療を行う、身体への負担が少ない網膜治療です。
 当院では、造影剤を用いることなく短時間で眼底の血管を撮像できるOCTA(光干渉断層血管造影)による診断と治療が可能になりました。新病院では、抗VEGF療法を含めた日帰り手術室エリアの拡張や整備を予定しています。

《 術翌日も安心な入院白内障手術》
 入院での白内障手術を行っており、難症例も対応しています。当院の白内障手術機械や白内障手術用超音波ハンドピースは、眼灌(がんかん)流圧センサーによって術中の眼圧変動を抑えた操作が可能で、より安全で安定した白内障手術を実施しています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
看護師・看護補助員を募集中
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 新病院の開院に向け、看護業務ができる看護師と看護補助員を募集しています。お気軽にお問い合わせください。
=看護師=
=看護補助員=


====================
[経験ゼロから漁師を目指そう]
#08 「小田原刺網漁業塾」が8月開講
====================

【WEB ID】P39898
問い合わせ:水産海浜課 電話(22)9227

本市では、刺し網漁業の担い手確保に向けて「小田原刺網漁業塾」を8月から開講します。
海や魚に関心があり「漁師になりたい」と考えている人は、はじめの一歩を「小田原刺網漁業塾」から踏み出してみませんか。

《刺し網漁業とは?》
 水産市場における本市の水産物漁獲量のうち、およそ8割は定置網漁による漁獲、2割は刺し網漁による漁獲です。刺し網漁が全体の漁獲量に占める割合としては決して高くありませんが、夏季はイセエビ、冬季はヒラメを主体に、海底近くにすむ水産物が多く漁獲されることから、小田原の水産業においては、重要な役割を担う漁法の一つです。
 刺し網漁は、バレーボールのネットのような網を海底の魚の通り道に仕掛けるもので、魚は泳いでいるうちに網目に絡まり漁獲されます。基本的に1~2人で操業し、漁業者個人の努力や創意工夫が漁獲高などの結果に反映される仕事です。

《なぜ担い手が必要?》
 現在、本市の刺し網漁師は20人。高齢化が進行する中、後継者の不在が課題となっています。新たな担い手が生まれないことには、地域の豊かな水産資源の漁獲に影響を及ぼす可能性があります。
=研修(海上)の様子=

《「小田原刺網漁業塾」の開講》
 このような状況を踏まえ、これまでは学生を対象とした「刺網漁短期研修」などを実施してきました。今年度からは、より直接的な就労に結び付くことを目的に、海や魚に関心があり、刺し網漁業の就業を希望する人を対象として、体系的に小田原の刺し網漁業を学ぶ「小田原刺網漁業塾」を開講します。
 本塾では、刺し網漁業の操業に必要な基礎知識を学ぶ座学や、海上での実地研修を行う他、水産物の市場出荷の現場視察、魚のさばき方を基礎から学ぶなど、幅広い研修メニューを用意しています。卒業時には意向確認を行い、就業希望者に対しては、後継者を求めている漁師の親方とのマッチングを行います。その後、試用期間を経て、適性があると認められた人は採用となり、採用後は親方の下で修業を継続し、将来的に独立を目指していきます。
=研修(網補修)の様子=

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
おおまかな刺し網漁師さんの1日
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〈午前3時〉
出港・網上げ

〈午前5時~7時〉
帰港・市場出荷
網に掛かった魚、貝、エビを丁寧に取り外します。

〈午前8時~正午〉
片付け、網の補修など

〈午後3時〉
明日の操業準備
翌日の網掛けをします。

〈午後5時〉
1日の作業終了

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
講師は地元の現役漁師
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 どこに網を仕掛け、何を狙うのか考えることはとても楽しい反面、生活を懸けた厳しさがあります。海洋環境や資源変動にも直面しており、苦労も多いと思いますが、この小田原の海で共に働く仲間を求めています。

市漁業協同組合 刺網部会長 江森さん

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
募集要項
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
募集人数:4人程度
対象:刺し網漁業の就業を希望する、申込時点で20歳~35歳の人のうち、次の条件を両方満たす人
    ・自家用車または公共交通機関などにより自力で移動が可能な人
    ・日本語でのコミュニケーションが可能な人
受講費用:無料 ※交通費、食費などは自己負担
選考方法:申請時に記載された志望動機により選考
申し込み:7月22日(火)~8月8日(金)に、電子申請システムで
=電子申請システム=

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
入塾後のスケジュール
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
※研修内容は現段階での予定で、変更になる可能性があります。

令和7年8月:入塾
  実地研修・座学の講座を月に1〜2回実施します。
令和7年12月:卒業
令和8年1〜3月:試用期間
 試用期間で適性を見極めます。
令和8年4月:本格採用
令和8年5月:就業スタート


====================
#09 〈連載〉梅丸Walker
====================

〜つながる まち歩きのチカラ〜
拙者、梅丸でござる!小田原の良さを伝えるために、市内の散策コースとスポットを紹介するでござる。
問い合わせ:観光課 電話33-1521

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〈コース2〉 潮騒の駅根府川・江之浦漁港コース
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 相模湾を一望でき、爽快な気分で歩けるコース。風光明媚(めいび)な景色から、この地域は「東洋のリヴィエラ」とも呼ばれているでござる。

《白糸川の清流と赤い鉄橋》
 JR根府川駅の近くにある白糸川橋梁(きょうりょう)。景観の美しさから「かながわの橋100選」に選定されており、真っ赤な鉄橋が美しく、列車の撮影地としても有名でござる。
=白糸川の清流と赤い鉄橋=

《寺山神社》
 毎年7月第3日曜日の祭礼で奉納される鹿島踊りは「神奈川県無形民俗文化財」に指定され、悪疫(あくえき)退散や村落防衛、航海安全のおまじないとされているでござる。
=寺山神社=

《JR根府川駅》
 ホームに降りるとすぐに海が見渡せるJR根府川駅。「関東の駅百選」に選ばれている歴史ある駅舎と海の写真が撮れると人気でござる。
=JR根府川駅=

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
コースの詳しい紹介はこちら
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
各施設の開館情報は、それぞれお問い合わせください。


====================
#10 〈連載〉農林水産業って面白い!つながる若者のチカラ
====================

問い合わせ:水産海浜課 電話22-9227

自然環境の恵みがあふれる小田原。そんな小田原で多くの「若者」が活躍する農林水産業の現場をご紹介します。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
vol.2 若者のチカラ~水産業編~
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
市漁業協同組合 青年部長
鈴木 大助 さん

 小田原漁港「藤八丸」5代目。19歳で家業の刺し網漁を継ぐ。現在は刺し網漁に加え遊漁船業を営む他、青年部長として若手漁師の中でリーダーシップを発揮している。

《失敗は経験に、日々試行錯誤》
 家業の刺し網漁は子どもの頃から手伝っていましたが、将来継ぐなんて全く考えていませんでした。転機は、祖母が神棚に向かって私を案じて祈っている姿を見たことです。数日後、たまたま父から「暇ならどうだ」と誘われ、19歳で海に出ました。でも「やる気がない」と言われて何度も父とけんかしましたね。3年ほどたった頃、急に「一人でやってみろ」と言われ、一人で海に出ると、地形や潮の流れ、天気を読んで自分で判断することがたくさんありました。「失敗は経験だ」と思いながら、より多く魚を取り、高鮮度で出荷できるように日々試行錯誤を繰り返すうちに結果につながり、漁の面白さを感じるようになりました。漁師の仕事は、海が好きで、魚を取ることに喜びを感じる人が向いていると思います。
 自分はまだまだ若手で学ぶことも多いですが、今後は今の活動だけではなく、小田原で取れるいろいろな魚の魅力をもっとアピールしていけるように考えていきたいですね。


====================
#11 〈連載〉誠実 信頼 希望
〔加藤 憲一〕
====================

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
8年ぶりの相馬・双葉訪問
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 5月23日・24日の2日間にわたり、相馬・双葉地方を訪ねました。前回の訪問は、映画「二宮金次郎」製作への協力要請のため、報徳ゆかりの市町をお訪ねした平成29年でしたので、実に8年ぶり。全国市長会の会長も務められた立谷秀清相馬市長から、私の市長再任を喜ぶお電話があり「久しぶりに『野馬追(のまおい)』に来ないか?」とのお誘いを受けての訪問でした。

 江戸時代後期、相馬中村藩から嘆願を受け、二宮尊徳は高弟ともいえる富田高慶を代理に立て、20年以上の歳月をかけて1400町歩弱の開墾が行われました。その報徳仕法のことを、今も現地の皆さんは「御仕法」と呼ぶほど、報徳の息吹が今なお残る土地柄。東日本大震災により、大津波で多くの人々が犠牲になり、広大な美田が海水に漬かり、丹精した田畑や山林は放射能で汚染され、多くの住民が断腸の思いで故郷を離れてから14年。発災後、小田原市長としてほぼ毎年現地をお訪ねし、市民ボランティア団体の編成、市職員の派遣、震災遺児・孤児への支援などを続けてきましたが、この間ずっと伺えていなかったことから、野馬追に合わせ、その後の現状確認もしたく、ゆかりの市町(大熊町、浪江町、南相馬市、相馬市、飯舘村)全てを再訪したものです。

 2日間かけて巡った相馬・双葉地方は、8年前と景色が大きく変わっていました。除染土が詰め込まれた黒いフレコンバッグの山がすっかり片付けられ、海水に漬かった田んぼでは田植えが行われ、あるいは太陽光発電設備が大規模に設置されていました。除染後の農地も本格作付けに向け耕地整備が進んでいます。帰還困難区域で立ち入りができなかった大熊町・浪江町などでも、駅周辺を中心に市街地整備が進み、雇用の場や学校が整ってきました。住民の帰還はまだ少ないものの、他地域からの新住民の転入が進んでいます。そして、長い歴史を刻む「相馬野馬追」は、400騎もの騎馬武者がそろい、勇壮・盛大に挙行されました。
 各首長の皆さんと面談させていただきましたが、そうした復興の歩みの裏側に、言い尽くせぬ辛苦があったであろうことがひしひしと感じられました。全てが震災前には戻らないとしても、そうした苦しみの先に、きっと新たな町が立ち上がり、人々の営みが育っていくであろうと信じられた、貴重な訪問となりました。


====================
#12 あすの暮らしと出会う おだわらいふ「お知らせ」
====================

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
議長・副議長の決定
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P00064 議会総務課 電話︎33-1761〕
5月27日に市議会5月臨時会が開催され、市議会議長に井上昌彦議員、副議長に鈴木和宏議員が選ばれました。
=井上昌彦議長=
=鈴木和宏副議長=

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
サンサンヒルズ小田原の休館
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P25205 事業課 電話︎23-1101〕
設備更新のため、休館します。
期間: 8月2日(土)~28日(木)
     9月8日(月)~30日(火)
※設備更新作業の進捗により、休館期間が変更となる場合があります。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
保険料の納付
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P36492 ①保険課 電話︎33-1834
②高齢介護課 電話︎33-1840 ③保険課 電話︎33-1843〕
次の保険料の納期限は7月31日(木)です。期限までに納めてください。
①国民健康保険料第2期
②介護保険料第2期
③後期高齢者医療保険料第1期

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
7月の納税
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P01397 課税内容 資産税課 電話33-1361 納付関係 市税総務課 電話33-1345〕
7月31日(木)は、固定資産税・都市計画税(第2期)の納期限です。期限までに納めてください。口座振替をご利用の人は、納期限前日までに預貯金残高をご確認ください。
※土・日曜日、祝・休日は、マロニエ住民窓口、アークロード市民窓口で納付できます。コンビニ、スマホ決済、地方税統一QRコードによる電子納付は原則いつでもご利用できます。いずれも納付書が必要です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
皆春(かいしゅん)荘・旧松本剛吉(ごうきち)別邸 公開日時の縮小
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P25874 【WEB ID】P20642 文化政策課 電話︎33-1707〕
夏季のみ公開日時を縮小します。
期間: 7月1日(火)~9月30日(火)
     毎週日曜日10:00~13:00(最終入館12:30)
皆春荘で配布中のマンホールカードは、同期間、清閑亭で配布します。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ごみの出し方(花火・マッチ類)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P20600 環境事業センター 電話︎34-7325〕
使用済みの花火・マッチ類は、必ず水にぬらしてから、指定ごみ袋に入れ、「燃せるごみ」の日にごみ集積場所に出してください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
第77回市民総合体育大会
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔体育協会 電話︎38-3310〕
日時: 〈開会式〉 7月11日(金)19:00~
     〈競技〉 7月12日(土)・13日(日)・19日(土)・20日(日)・27日(日)
     ※会場の使用状況により、日程が変更となる場合があります。
場所: 小田原アリーナ 他
関係課: スポーツ課
=体育協会=

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
障害者手当などの受け付け
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P26717 障がい福祉課 電話︎33-1461〕
障がいがあり、要件を満たす人に、申請により手当を支給します。
①特別障害者手当 月2万9590円
②障害児福祉手当 月1万6100円
③特別児童扶養手当 
  重度障がい児  月5万6800円
  中度障がい児  月3万7830円
④心身障害児福祉手当 月2千円
⑤県在宅重度障害者等手当 年6万円
対象: ①②⑤は常時特別の介護を必要とする在宅重度障がい者(障がい児)
     ③は障がい児の保護者など
     ④は②を受給していない障がい児の保護者など
申し込み: 市役所2階障がい福祉課に、直接
       ※⑤は8月1日(金)~9月10日(水)、その他は随時受け付けます。
       ※必要書類や支給要件は、事前にお問い合わせください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
家族介護用品(紙おむつなど)の支給申請
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P03384 高齢介護課 電話︎33-1860〕
期間: 7月1日(火)~令和8年1月30日(金)
対象: 次の支給条件の全てに該当する高齢者を介護している家族(住民税非課税の人)
     ①市内に住民登録がある
     ②要介護3~5(要介護3の人の場合は、認定調査などで排せつに係る介護が必要と認められている人)
     ③住民税非課税世帯
     ④原則、在宅で介護を受けている
申し込み: 市役所2階高齢介護課、地域包括支援センターに直接または郵送で申請してください。(ケアマネジャーによる代行も可)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
旭丘高校前交差点における大型車両の規制変更
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P39786 都市計画課 電話33-1654小田原警察署交通第一課 電話32-0110〕
旭丘高校前交差点において、観光バスをはじめとする大型車両が、青橋方面からお城通り交差点方面へ左折できるようになりました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
7月執行 参議院議員通常選挙
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P39687 選挙管理委員会事務局 電話33-1742(投票日は 電話37-9920)〕
任期満了による参議院議員通常選挙が執行されます。投票日は決定次第、市ホームページでお知らせします。
投票はあなたの声を届ける第一歩です。ぜひ投票に行きましょう。
●〈投票〉
時間: 7:00~20:00
場所: 投票所入場整理券(はがき)に書いてある投票所
     ※次の投票所は、場所が変更となりますので、ご注意ください。
       第3投票区 新玉小学校体育館→新玉小学校浜の風
       第5投票区 三の丸小学校ふれあいホール→三の丸小学校体育館
       第11投票区 多古公民館→白山中学校体育館
       第49投票区 城北中学校体育館→桜井小学校体育館
持ち物: 投票所入場整理券
      ※投票所入場整理券が届いていない場合や紛失した場合でも、本市の選挙人名簿に登録されていれば投票できます。投票所の受付で、入場整理券が届いていないことや、紛失したことをお伝えください。

●〈期日前投票〉
 ※投票日に投票所に行くことができない人は、期日前に投票ができます。期日前投票所により、受付時間が異なります。
 ※期日前投票を利用する際は、来場前に投票所入場整理券裏面にあります「宣誓書」を書いて、お持ちください。受付がスムーズになります。

投票所      |投票受付日            |投票時間
市役所、マロニエ|公示日の翌日~投票日前日 |8:30~20:00
ハルネ小田原  |投票日の7日前~投票日前日|10:00~20:00
こゆるぎ     |投票日の4日前~投票日前日|10:00~20:00

●〈選挙公報〉
 選挙公報は、新聞(朝刊)に折り込む他、市役所・各タウンセンター、一部の郵便局、農協、商業施設などに配架予定です。希望する人には郵送もできますので、お問い合わせください。

●〈不在者投票・郵便等投票〉
 「不在者投票」「郵便等投票」の制度は事前申請が必要ですので、早めにお問い合わせください。

●〈開票〉
 時間: 21:00から 場所: 小田原アリーナサブアリーナ
 ※投開票速報は、市ホームページをご覧ください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
国民年金保険料の免除・納付猶予
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P01827 小田原年金事務所 電話︎22-1391 保険課 電話︎33-1867〕
国民年金保険料を納めることが困難な場合、保険料の免除または納付猶予の申請ができます。退職者は、特例による申請ができる場合があります。詳しくは、お問い合わせください。
場所: 市役所2階保険課、小田原年金事務所
持ち物: 窓口に来る人の本人確認書類、個人番号確認書類、基礎年金番号通知書(年金手帳でも可)など

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
令和7年度の後期高齢者医療保険料
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P38096 保険課 電話︎33-1843〕
令和6年中の所得を基にした年間保険料額の決定通知書を、7月中旬に発送します。令和7年度の保険料率は、所得割率が10.08%、均等割額が4万5900円です。賦課限度額は80万円です。
〈注意事項〉
・納付方法は原則年金天引きですが、一定条件を満たしていない場合は、納付書や口座振替による納付になります。
・保険料が増えると、年金天引きが中止となり、納付書や口座振替による納付になる場合があります。
・年金からの天引きの人でも、申請により口座振替への変更が可能です。金融機関または市役所2階保険課で口座振替の手続き後、保険課または各タウンセンター住民窓口(アークロード市民窓口を除く)で納付方法変更の手続きをしてください。
・後期高齢者医療保険は、国民健康保険で利用していた口座の引き継ぎはできません。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
マイナンバーカード出張申請
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P32243 戸籍住民課 電話︎33-1384〕
マイナンバーカードの申請を次の日程で受け付けます。顔写真を無料で撮影し、15分程度で完了します。
日時: ①7月15日(火)・31日(木)
     ②7月17日(木)・23日(水)
     ③7月25日(金)・29日(火)
     10:00〜16:00(12:00〜13:00を除く)
場所: ①こゆるぎ3階集会室
     ②マロニエ2階集会室203
     ③いずみ3階集会室
持ち物: ・マイナンバーカード交付申請書(お持ちでない場合、事前にお問い合わせください)
      ・通知カード
      ・本人確認書類(運転免許証、保険証など)2点以上
      ※顔写真付き本人確認書類を含む2点を持参で、カードを郵送で受け取ることができます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
社会を明るくする運動
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P39754 人権・男女共同参画課 電話︎33-1725〕
7月は、犯罪や非行の防止と罪を犯した人たちの更生について理解を深め、犯罪のない安全で安心な明るい地域社会を築こうとする「第75回社会を明るくする運動」の強調月間です。この機会に一緒に考えましょう。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
献血
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P17481 健康づくり課 電話︎47-0828〕
病気で苦しむ多くの人の命を救うため、献血事業の普及啓発に努めています。皆さまのご協力をお願いします。
日時: ①7月6日(日)・13日(日)・21日(祝)
      10:00~12:00、13:45~16:00
     ②7月19日(土)10:00~12:00、13:45〜16:00
     ③7月27日(日)
      10:00~12:00、13:45~16:00
場所: ①ダイナシティイースト
     ②ミナカ小田原
     ③フレスポ小田原シティーモール

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
国民健康保険限度額適用認定証の更新
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P36176 保険課 電話︎33-1845〕
認定証更新に係る勧奨通知は送付しませんので必要な人は、7月以降に保険課または各住民窓口で申請してください。
マイナ保険証を病院などに提示することで、認定証をお持ちでない人も支払いは限度額までとなります。
※一部の病院などではマイナ保険証を利用できないため、引き続き認定証が必要です。
※前年中の所得が未申告の人、70歳未満の国民健康保険被保険者のうち保険料滞納世帯の人は認定されません。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
久野霊園行き直通路線バスの運行(7月)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P29394 伊豆箱根バス(株)小田原営業所 電話︎34-0333 みどり公園課 電話33-1583〕
お盆の時期に、小田原駅から久野霊園内各停留所にバスが運行されます。
日時: 7月13日(日)・14日(月)

小田原駅西口4番|久野霊園
9:00        |9:50
10:20       |11:10
11:40       |12:30
13:50       |14:40

費用: (片道)大人370円、小人190円
     (霊園内各停留所間)大人200円、小人100円
※天候により運行を休止する場合があります。運行状況はバス会社にお問い合わせください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
農地パトロールの実施
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P29403 農業委員会事務局 電話︎33-1748〕
遊休農地や違反転用の発見・防止のため、7月下旬から8月にかけて農地パトロールを実施します。遊休農地であることが明らかになった農地は、後日、所有者に利用の意向を調査する予定です。雑草が繁茂するなど、耕作が放棄されている農地は草刈りなどで適切に管理してください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
夏の交通事故防止運動
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P34004 地域安全課 電話︎33-1396〕
〈「交通ルールを守って夏を楽しく安全に」〉
夏はレジャーなどによる過労運転や、解放感による無謀運転などで、交通事故を起こしやすい季節です。一人一人がルール遵守とマナー向上に努め、夏を楽しく安全に過ごしましょう。
●〈自転車の交通事故防止〉
 自転車に乗るときはヘルメットを着用し、交通ルールを守り、マナーの向上に努めましょう。日頃から自転車を点検整備し、自転車損害賠償責任保険などに加入しましょう。
 市では、自転車乗車用ヘルメット購入費用の一部を補助しています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ひきこもり当事者の居場所「ふらっとプラット」
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P38257 子ども若者支援課 電話︎46-7292〕
外に出るきっかけが欲しい、ひきこもり経験者の話を聞きたい、そんなあなたに訪ねてほしい居場所。時間内は入退出自由で、静かに過ごすことも当事者間で交流することもできます。
日時: 7月29日(火)13:30~16:30
     ※事前申し込み不要
場所: おだわらイノベーションラボ

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
自宅に来て物品を買い取る訪問購入に注意!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔 地域安全課 電話︎33-1775〕
●〈相談事例〉
 自宅に一人で居る時に突然訪問を受け、目を離した隙に大事にしていた貴金属を持ち去られた。
●〈アドバイス〉
 不用品買い取りのはずが、勝手に貴重品を持ち去るという深刻なトラブルにつながることがあります。次の点にご注意ください。
 ・突然訪問してきた購入業者は決して家に入れない。
 ・購入業者から勧誘を承諾する場合は、一人では対応しない。
困ったときは、消費生活センターにご相談ください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
令和7年度補正予算の概要
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P39351 財政課 電話︎33-1312〕
【6月補正予算の概要】
一般会計(18億3111万8千円追加)
 •小田原スポーツ会館改修費補助事業費の計上
 •小学校施設維持・管理事業費の増額
 •市営漁港等管理整備事業費の増額

水道事業会計(100万円追加)
 •建設改良費の増額

病院事業会計(110万円追加)
 •基金造成費の増額

下水道事業会計(100万円追加)
 •建設改良費の増額
この結果、全会計の予算額は、2190億1428万6千円となりました。

【寄附者一覧】(敬称略)
⃝一般管理費寄附金(合計172万4千円)
 •ふるさと応援寄附金

⃝ふるさと文化基金寄附金(合計35万円)
 •小田原モラロジー事務所
 •匿名

⃝防災対策費寄附金(100万円)
 •小田原市土木建設協同組合

⃝防災対策基金寄附金(4601円)
 •匿名

⃝褒賞基金寄附金(3万円)
 •池田ミサヨ

⃝社会福祉基金寄附金(合計10万1200円)
 •飛鳥未来きずな高等学校小田原キャンパス
 •匿名

⃝河川維持費寄附金(100万円)
 •小田原市土木建設協同組合

⃝ふるさとみどり基金寄附金(合計76万1640円)
 •(公社)神奈川県宅地建物取引業協会小田原支部
 •匿名

⃝奨学基金寄附金(500万円)
 •匿名

⃝学校管理費寄附金(合計102万円)
 •小田原市管工事協同組合
 •露木康雄
 •波多野明夫

⃝水道事業災害対応資機材購入費寄附金(100万円)
 •小田原市管工事協同組合

⃝市立病院新病院建設基金寄附金(合計110万円)
 •川口竹男
 •匿名

⃝下水道事業災害対応資機材購入費寄附金(100万円)
 •小田原市土木建設協同組合

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
プール・海水浴場がオープン
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P36322 ①スポーツ課 電話︎38-1148 ②③観光課 電話︎33-1521〕
①〈御幸の浜プール〉
 期間: 7月19日(土)~8月31日(日)
      9:00~17:00(最終入場は16:30)
 費用: 大人250円、4歳~中学生100円、3歳以下無料
      ※7月19日(土)は無料
 ※清掃などで休場となる場合があります。事前に市ホームページをご確認ください。
 ※Cプール(大人用プール)は休場しています。
 ※プール東側に臨時駐輪場を設けます。

②〈御幸の浜海水浴場〉
 期間: 7月19日(土)~8月24日(日)
      9:00~17:00
 ※駐車場はありません。路上駐車は緊急車両の通行の妨げや、近隣住民の迷惑になるので、ご遠慮ください。

③〈江之浦海水浴場〉
 期間: 7月19日(土)~8月24日(日)
      9:00~17:00
 ※有料駐車場があります。


====================
#13 あすの暮らしと出会う おだわらいふ「募集」
====================

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
なつやすみの浄水場見学会
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P39688 浄水管理課 電話︎41-1242〕
一般向けに高田浄水場の見学会を開催します。
日時: 8月2日(土)9:30~11:30
場所: 高田浄水場(駐車場有り)
内容: 浄水場の施設見学・川の水からきれいな水道水を作る実験 他
対象: 小学生以上60人・申込先着順
申し込み: 7月14日(月)から申込フォームで
=申込フォーム=

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
家族介護教室
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P18184 申込 高齢介護課 電話︎33-1864〕
介護に関する基礎的な知識や技術について学ぶ講座です。
日時: ①7月22日(火)10:00~12:00
     ②8月21日(木)10:00~12:00
     ③9月25日(木)10:00~12:00
場所: (1)市役所7階大会議室(2)Zoom(ズーム)
内容: ①認知症について②移動介助について③介護保険制度&調理栄養
対象: 高齢者の介護をしている家族・介護に関心のある人
     (1)30人(2)100人・申込先着順
申し込み: (1)前日まで(2)1週間前までに、電話または申込フォームで
=申込フォーム=

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
小田原球場の一般開放日
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔 申込 上府中公園管理事務所 電話︎42-5511〕
9月の一般開放日は、14日(日)です。
〈9月の利用申し込み〉
申し込み: 8月3日(日)〜10日(日)に、電話で
  ※多数抽選
=上府中公園=

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
おだわら市民学校公開講座
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P39773 生涯学習課 電話︎33-1882〕
テーマは「地域ぐるみで子どもを守り育てる」です。
日時: 8月2日(土)10:00~11:30
場所: けやき大会議室
定員: 60人・申込先着順
講師: 教育評論家 親野智可等(おやのちから)さん
申し込み: 8月1日(金)までに、電子申請システムで
=電子申請システム=
=親野智可等さん=

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
高齢者のためのフレイル予防教室
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P27493 申込 健康づくり課 電話︎47-4721〕
フレイルは、健康な状態と要介護状態の間に位置し、身体的機能や認知機能の低下が見られる状態のことを指します。健康な人はフレイルにならないように、フレイルな人は健康に戻すためにご参加ください。
日時: 8月19日(火)14:00~15:45
場所: いそしぎ2階第1講習室
対象: 市内在住の65歳以上の人30人・申込先着順
講師: 中野幸恵さん、宗像恵さん
     (明治安田生命保険相互会社)
申し込み: 7月15日(火)~8月8日(金)に、電話で

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
おだわらシェイプアップチャレンジ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P32471 申込 健康づくり課 電話︎47-4723〕
〈~お腹まわりのうきわ肉を外そう!~〉
専門家による運動と栄養のレクチャーに加え、保健師の個別フォローアップで、腹囲の改善を目指す教室です。
日時: 8月1日・8日・20日、9月5日・24日、10月8日・22日(全7回) 
     13:30~16:30
場所: いそしぎ
対象: 市内在住で腹囲が気になる40~69歳の人20人程度・申込先着順
持ち物: 室内履き、飲み物、タオル
      ※運動できる服装でお越しください
申し込み: 7月25日(金)までに、電話または電子申請システムで
=電子申請システム=

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
夏休みボランティア体験学習
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔UMECO(うめこ) 電話︎24ー6611〕
中学・高校生を中心に、誰でも参加できる体験学習です。
期間: 7月20日(日)~8月30日(土)
申し込み: 7月10日(木)から、申込フォームで
=申込フォーム=

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
YOUはどうして小田原に第6弾
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P36535 申込 文化政策課 電話︎33-1703〕
海外姉妹都市青年交流事業に参加する米国チュラビスタ市と本市の派遣生などとの意見交換を行います。
日時: 8月10日(日)10:00~12:00
場所: UMECO会議室2・3
定員: 30人・申込先着順
申し込み: 8月6日(水)までに、メールまたは電話で
Eメール: cultural-exchange@city.odawara.kanagawa.jp

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
地域少年リーダー養成講座「きらめきロビンフッド」
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P39685 青少年育成推進員協議会事務局 電話︎33-1723〕
学校・学年の違う仲間と交流しながら、指導者と一緒にさまざまな体験プログラムに挑戦します。
日時: ①9月6日(土)
     ②9月27日(土)~28日(日)(1泊2日のキャンプ)
     ③12月6日(土)
     ④令和8年3月初旬予定
〈①〜④共通〉
場所: 足柄ふれあいの村 他
対象: 市内在住の小学5・6年生30人・多数抽選
費用: 3千円
申し込み: 7月31日(木)までに、電子申請システムで
関係課: 青少年課
=電子申請システム=

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
トレーニングルーム利用者講習会〈8月分〉
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔 申込 ①小田原アリーナ 電話︎38-1144 申込 ②スポーツ会館 電話︎23-2465〕
①〈小田原アリーナ〉
 日時: 毎週火曜日 14:00〜15:00
      毎週水曜日 11:00〜12:00
      毎週金曜日 19:00〜20:00
      毎週土曜日 19:00〜20:00
      毎週日曜日 11:00〜12:00
      ※6日(水)・15日(金)・23日(土)・31日(日)を除く。
 対象: 高校生以上各日15人・申込先着順
 申し込み: 7月15日(火)9:00から電話または窓口で
 関係課: スポーツ課

②〈スポーツ会館〉
 日時: 8月7日(木)・16日(土) 14:00~15:00
      8月27日(水)18:30~19:30
 対象: 高校生以上各日4人・申込先着順
 関係課: 産業政策課

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ファミサポ事業者と子育て支援センター指定候補者
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P39914 子育て政策課 電話︎33-1874〕
ファミリー・サポート・センター事業を委託する事業者とマロニエ・いずみ・こゆるぎ子育て支援センターを管理運営する指定候補者を募集します。
●〈募集要項配布期間〉
 7月11日(金)〜8月12日(火)
 ※ホームページからダウンロードしてください。
●〈申請受付期間〉
 8月1日(金)〜8月25日(月)
●〈募集の概要〉
 ・ファミリー・サポート・センター
  委託期間:令和8年4月1日(水)〜令和13年3月31日(月)
 ・マロニエ・いずみ・こゆるぎ子育て支援センター
  指定期間:令和8年4月1日(水)〜令和13年3月31日(月)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〈三の丸ホール 文化事業〉市民とつくる演劇「モモ」出演者オーディション公演情報
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔 三の丸ホール 電話︎20-4152〕
●〈「劇場留学~「モモ」と音楽の旅~」出演者オーディション〉
 市民とプロのアーティストが一緒に劇場作品をつくる「劇場留学」シリーズ第三弾では、ミヒャエル・エンデの「モモ」を再び上演決定!
 演出家・川口智子さん、振付家・ダンサー・木原浩太さん、新たに音楽家・鈴木光介さんを迎え、一緒に作品をつくる出演者を募集します。
 日時: ①オーディション(書類審査通過者のみ)・いずれか1日 
       8月23日(土)~25日(月)
      ②プレ稽古 
       11月~令和8年1月(約6回)
      ③稽古・舞台リハーサル
       令和8年1月末~3月(約24回)
      ④本番
       令和8年3月27日(金)~29日(日)(計4回) 
 場所: ①②③市内および近郊 
      ④三の丸ホール小ホール
 費用: 1万2千円
      ※出演が決定した人のみ
      (オーディション参加は無料)
 申し込み: 7月10日(木)~31日(木)に専用申込用紙に書いて、三の丸ホール窓口へ直接、または郵送
        (7月31日(木)必着)
 主催: 市民ホール文化事業実行委員会
=イベントのページ=

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
乙種防火管理者講習
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P36119 予防課 電話︎49-4428〕
日時: 8月1日(金)9:30〜17:00
場所: UMECO(うめこ)
定員: 20人・申込先着順
費用: 5千円(テキスト代・税込み)
申し込み: 消防本部3階予防課に縦3.5cm、横3cmの証明写真を持参し、直接

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
普通救命講習Ⅰ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P00490 救急課 電話︎49-4441〕
成人の心肺蘇生(そせい)法とAEDの取り扱いについて学びます。受講する場合は、指定する期間に総務省消防庁のウェブ講習を受講する必要があります。
日時: ①8月3日(日)9:00〜11:00
     ②8月30日(土)9:00〜11:00
場所: 市消防本部
対象: 中学生以上(市消防本部管内に在住・在勤・在学の人を優先)15人・申込先着順
申し込み: 電話(平日9:00~17:00)で予約後、7月24日(木)17:00までに申請書を最寄りの消防署所へ直接

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
第2回 演劇公演in図書館「解けない謎には林檎をおひとつ」他
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔 申込 小田原駅東口図書館 電話︎20-5577〕
小田原出身の作家・遠山彼方さん原作のショートストーリー2篇を、劇団「チリアクターズ」が閉館後の図書館を舞台に公演します。
日時: 7月27日(日)18:30~19:45
場所: 小田原駅東口図書館
定員: 30人・申込先着順
出演: 竹村果夏さん、miggyさん、高梨佑さん 他
     〈脚本・演出〉 大島寛史さん
申し込み: 7月12日(土)9:00から、直接、電話またはメールで ※件名に公演名、本文に氏名、電話番号記載
Eメール: lib-event@ohigashi-lib.jp
※閉館後のため、本の貸し出し、返却などは行いません。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
持続可能な地域社会のデザイン第6回「まち歩きで出会う、小田原の魅力」
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P39880 申込 観光課 電話︎33-1521〕
持続可能な地域社会の実現を目指し、国内外の先進事例や課題解決の視点を学ぶために、今回はまち歩き観光をテーマに基調講演・市長との対談を行います。
日時: 8月13日(水)14:15~16:15
場所: けやき2階大会議室
定員: 50人・申込先着順
講師: 丁野朗さん(日本観光振興協会総合研究所顧問)
申し込み: 8月1日(金)までに、申込フォームまたは電話で
=申込フォーム=

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
男女共同参画セミナー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P39848 申込 人権・男女共同参画課 電話︎33-1725〕
「女性は本当にケア労働が得意なのか?」をテーマにセミナーを開催します。
日時: 8月30日(土)10:00~12:00
場所: UMECO会議室7
対象: 市内在住・在勤・在学の人25人・申込先着順
講師: 実践女子大学教授・山根純佳さん
申し込み: 申込フォームまたは電話で
※未就学児(0~6歳)の託児有り。8月22日(金)までに電話で事前予約。定員6人
=申込フォーム=

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
夏休み福祉体験学習
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔 申込 社会福祉協議会 電話︎35-4000〕
福祉について関心を持ってもらえるよう、体験学習を行います。
日時: 8月2日(土)
場所: おだわら総合医療福祉会館
内容: ①手話体験講座10:00〜12:00
     ②ダンボールベッドづくり
      13:30〜15:30
対象: 小学5年生~大学生・申込先着順
費用: 13円(保険料)
関係課: 福祉政策課
※定員は講座ごとに異なります。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ものづくり体験教室
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P38463 ものづくり・デザイン・アート・柏木 電話︎090-6177-9252〕
小田原の職人や現代アート作家がワークショップを開催します。
期間: 7月30日(水)〜8月3日(日)
場所: ハルネ小田原
申し込み: 7月10日(木)9:00から申込フォームで
       ※空きがあれば、当日参加可
関係課: 産業政策課
=申込フォーム=

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
おしごと探検ツアー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔 申込 (公社)小田原青年会議所 電話︎080-3528-1276〕
子どもたちが地域の仕事や企業につ
いて学び、実際に仕事を体験します。
日時: ①まちの仕事を知る冒険
      7月26日(土)14:30〜17:00
     ②わくわく職業体験プログラム
      8月9日(土)15:00〜20:00
場所: ①三の丸小学校ふれあいホール
     ②旧市民会館跡地
対象: 小学4年生から中学2年生①50人②100人・申込先着順
     ※小学3年生以下は要保護者同伴
申し込み: ①7月15日(火)②8月2日(土)までに、申込フォームまたは電話で
関係課: 産業政策課
=申込フォーム=


====================
#14 あすの暮らしと出会う おだわらいふ「イベント」
====================

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
8/2(土)第36回 小田原酒匂川花火大会の開催(有料席販売)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P36642 (一社)小田原市観光協会 電話︎20-4192〕
恒例の「ミュージック花火」や「ナイアガラ」など約1万発の花火を打ち上げます。
時間: 18:30~19:00 オープニングセレモニー
     19:10~20:00 花火打ち上げ
     ※荒天中止、予備日無し
場所: 酒匂川スポーツ広場
●〈有料観覧席販売・申込先着順〉
 申し込み: ローソン・ミニストップ「Loppi」で
関係課: 観光課

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
8/3(日)第32回小田原みなとまつり
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P39887 水産海浜課 電話︎22-9227〕
「海と人とのふれあいの場」をテーマに開催します。恒例の当日朝どれの地魚販売、漁船での沖合クルーズ、さわる水族館の他、夏休みの自由研究にぴったりな小田原の海や魚にまつわるワークショップが盛りだくさんです。
時間: 9:00~15:30
場所: 小田原漁港とその周辺


====================
#15 あすの暮らしと出会う おだわらいふ「子ども・子育て」
====================

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
8月の乳幼児健診と相談
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P14159 子ども若者支援課 電話︎46-7025〕

事業名      |対象・実施日など
4カ月児健診  |6日(水)・19日(火)
1歳6カ月児健診|7日(木)・28日(木)
2歳児歯科健診 |4日(月)・20日(水)
3歳児健診    |5日(火)・21日(木)
8〜9カ月児健診|取扱医療機関にて

※乳幼児健診の対象者には、個別に健診の日時をご案内します。
※状況により日程などを変更する場合があります。ホームページまたは子ども若者支援課までお問い合わせください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
3カ月のあかちゃんあつまれ!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P33977 子ども若者支援課 電話︎46-7025〕
市から郵送する4カ月児健診の通知の中に、案内を同封しています(申込不要)。
日時: 7月25日(金)14:00〜15:00(13:30受け付け開始) 
場所: 保健センター
内容: 赤ちゃんの身体測定、親子ふれあい遊び講座、育児相談
対象: 令和7年4月生まれの第1子と親
持ち物: 母子健康手帳、バスタオル、おむつ、ミルク、着替え
=市観光協会=

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
スポーツキャンプIN日体大
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔体育協会 電話︎38-3310〕
大学のセミナーハウスに宿泊し、スポーツ体験・施設見学・講義が受けられる貴重な機会です。
期間: 8月20日(水)~21日(木)1泊2日
場所: 日本体育大学世田谷キャンパス
内容: スポーツ体験・施設見学・講義
対象: 市内小学5〜6年生24人・申込先着順
費用: 5千円(保険料含む)
申し込み: 7月21日(祝)までに、ホームページで
関係課: スポーツ課
=体育協会=

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
東口図書館夏休みイベント
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔 申込 小田原駅東口図書館 電話︎20-5577〕
●〈夏のこどもスタンプラリー〉
 本の貸し出しやイベントで、スタンプを集めるとオリジナルバッジをプレゼント。
 期間: 7月19日(土)~8月31日(日)
 対象: 小学生までの子ども100人・申込先着順

●〈自然科学講座&ワークショップ「葉っぱの形のひみつ」〉
 葉っぱの形を観察し、図鑑で調べて一緒に考えよう。
 日時: 7月31日(木)13:30~15:00
 対象: 小学5年生~高校3年生15人・申込先着順
 講師: 県立生命の星・地球博物館学芸員
 申し込み: 7月15日(火)9:00から、直接または電話で

●〈図書館なぞとき探検〉
 謎解きしながら図書館を知ろう。
 日時: 8月1日(金)10:30~12:00 
 対象: 小学4~6年生10人・申込先着順
 申し込み: 7月18日(金)9:00から直接または電話で

●〈中高生サマースクール「証券会社が教える株式入門」〉
 株式の仕組みや株価の見方などの講義の後、取引に関するワークショップを行います。
 日時: 8月6日(水)14:00~15:30
 対象: 中学1年生~高校3年生15人・申込先着順
 講師: SMBC日興証券(株)小田原支店支店長
 申し込み: 7月22日(火)9:00から、直接または電話で

●〈こわいおはなし会〉
 小学生だけが参加できる、怖いお話会です。
 日時: 8月17日(日)17:00~17:30
 対象: 小学生20人・当日先着順

〈共通〉
場所: 小田原駅東口図書館

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
おすすめの本のリーフレット
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P39844 中央図書館(かもめ) 電話︎49-7800〕
小学生から高校生を対象に、お薦めの本を紹介するリーフレットを配ります。
期間: 7月12日(土)~8月31日(日)
場所: 市内図書館、図書室、図書コーナー

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
積み木ワークショップ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔 申込 小田原駅東口図書館 電話︎20-5577〕
積み木を使って円筒ドームとまちをつくります。
日時: 7月19日(土)10:00~11:30
場所: 小田原駅東口図書館
対象: 3〜5歳までの子どもと保護者15組・申込先着順
申し込み: 7月11日(金)9:00から直接または電話で
※終了後、アンケートを実施します。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ぴよぴよくらぶ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔 申込 ぴよぴよくらぶ・椎野 電話︎090-6303-0861〕
親子で楽しむ体操や手遊び、季節の工作などを行います。
日時: 8月7日(木)10:00~11:30(受け付け9:45~)
場所: マロニエ3階マロニエホール
内容: 夏だ!元気に夏祭り!
対象: 入園前の子どもとその家族
費用: 子ども1人200円(材料費)
関係課: 子育て政策課

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
夏休み親子おこづかい教室
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P36376 申込 地域安全課 電話︎33-1775〕
お金の大切さや使い方を、親子で楽しく学びましょう。
日時: 8月5日(火)10:00~12:00
場所: けやき2階大会議室
対象: 小学1~4年生とその保護者30組60人・申込先着順
講師: 金融経済教育推進機構(J-FLEC(ジェイフレック))秋山友美さん
持ち物: 電卓(電卓機能付きのスマホも可)
申し込み: 電話で

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
県西地域から子どもたちへのプレゼント〜こんなにあるよ!県西地域のお出かけスポット!〜
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
県西地域2市8町(小田原市、南足柄市、中井町、大井町、松田町、山北町、開成町、箱根町、真鶴町、湯河原町)では、広域で相互協力事業を行っています。今回掲載した小・中学生を対象とした施設利用チケットもこの事業の一環です。この機会に、周辺市町の施設に遊びに行きましょう!

市町名:小田原市
施設名:小田原城天守閣
時間:9:00~17:00(最終入館16:30)※7月21日(祝)~8月24日(日)の土・日曜日、祝日、8月12日(火)~15日(金)は19:00まで(最終入館18:30)
チケット有効期間中の休み:なし
通常料金:一般510円 小・中学生200円
所在地/電話市外局番(0465):城内6-1/電話22-3818
備考:チケット有効期間中は、小田原城に関する謎解きイベントを実施(参加費300円、先着500人)。※回答者にはプレゼント付き。

市町名:小田原市
施設名:常盤木門SAMURAI館
時間:9:00~17:00(最終入館16:30)
チケット有効期間中の休み:なし
通常料金:一般200円 小・中学生60円
所在地/電話市外局番(0465):城内6-1/電話22-3818

市町名:小田原市
施設名:小田原城歴史見聞館(NINJA館)
時間:9:00~17:00(最終入館16:30)
チケット有効期間中の休み:なし
通常料金:一般310円 小・中学生100円
所在地/電話市外局番(0465):城内3-71/電話22-3818

市町名:小田原市
施設名:御幸の浜プール
時間:9:00~17:00(最終入場16:30)
チケット有効期間中の休み:なし
通常料金:一般250円 小・中学生・4~6歳の未就学児100円
所在地/電話市外局番(0465):本町3-15-15/電話22-6080
備考:開場期間は7月19日(土)~8月31日(日)清掃などで利用できない場合あり。

市町名:小田原市
施設名:小田原市総合文化体育館・小田原アリーナ(サブアリーナ)
時間:9:00~21:00
チケット有効期間中の休み:第4月曜日
通常料金:高校生以上300円 小・中学生100円
所在地/電話市外局番(0465):中曽根263/電話38-1144
備考:1回当たり2時間利用可。利用状況により使用できない場合あり。バスケットボール、バドミントン、卓球の個人利用可。ボールなどの用具類・体育館履きは要持参。

市町名:小田原市
施設名:尊徳記念館
時間:9:00~17:00(最終入館16:30)
チケット有効期間中の休み:なし
通常料金:一般200円 小・中学生100円
所在地/電話市外局番(0465):栢山2065-1/電話36-2381

市町名:小田原市
施設名:小田原文学館
時間:10:00~17:00(最終入館16:30)
チケット有効期間中の休み:7月21日(祝)と8月11日(祝)を除く月曜日、7月22日(火)、8月12日(火)
通常料金:一般250円 小・中学生100円
所在地/電話市外局番(0465):南町2-3-4/電話22-9881

市町名:小田原市
施設名:いこいの森(バードゴルフ)
時間:9:00~17:00(最終入場16:30)
チケット有効期間中の休み:なし
通常料金:1プレイ当たり300円
所在地/電話市外局番(0465):久野4294-1/電話32-0094
備考:用具費:100円(用具の持込み可)※駐車場有料。

市町名:小田原市
施設名:小田原フラワーガーデン(トロピカルドーム温室)
時間:9:00~17:00(最終入園16:30)
チケット有効期間中の休み:8月11日(祝)を除く月曜日、7月22日(火)、8月12日(火)
通常料金:トロピカルドーム温室一般200円 小・中学生100円
所在地/電話市外局番(0465):久野3798-5/電話34-2814
備考:入園無料。

市町名:南足柄市
施設名:足柄森林公園丸太の森
時間:9:00~17:00
チケット有効期間中の休み:なし
通常料金:中学生以上440円 小学生330円<南足柄市内在住・在勤・在学>高校生以上390円 中学生350円 小学生260円
所在地/電話市外局番(0465):広町1544/電話74-4510
備考:幼児は入場無料。

市町名:南足柄市
施設名:郷土資料館
時間:9:00~16:30
チケット有効期間中の休み:7月21日(祝)と8月11日(祝)を除く月曜日、7月22日(火)、23日(水)、8月12日(火)、13日(水)
通常料金:一般400円 小・中学生200円
所在地/電話市外局番(0465):広町1544/電話73-4570

市町名:南足柄市
施設名:体育センター温水プール
時間:9:30~20:30
チケット有効期間中の休み:7月21日(祝)と8月11日(祝)を除く月曜日、7月22日(火)、8月12日(火)
通常料金:一般550円 小・中学生110円
所在地/電話市外局番(0465):和田河原1030/電話72-1171
備考:幼児(入館無料)は保護者の同伴が必要。

市町名:南足柄市
施設名:広町パークゴルフ場
時間:9:00~17:00(最終受付15:30)
チケット有効期間中の休み:火曜日
通常料金:一般220円 中学生以下110円
所在地/電話市外局番(0465):広町231/電話71-0880
備考:小学2年生以下は利用不可。小学生は中学生以上の人の同伴が必要。

市町名:南足柄市
施設名:大口河川敷パークゴルフ場
時間:9:00~17:00
チケット有効期間中の休み:なし
通常料金:一般220円 中学生以下110円
所在地/電話市外局番(0465):班目1548-1先/電話72-3688
備考:小学2年生以下は利用不可。小学生は中学生以上の人の同伴が必要。

市町名:中井町
施設名:中井中央公園パークゴルフ場
時間:9:00~18:00(最終受付16:30)
チケット有効期間中の休み:7月21日(祝)と8月11日(祝)を除く月曜日、7月22日(火)、8月12日(火)
通常料金:高校生以上1回当たり200円 中学生以下1回当たり100円
所在地/電話市外局番(0465):比奈窪580/電話81-3893
備考:貸靴:1回当たり50円小学2年生以下は利用不可。

市町名:大井町
施設名:大井町総合体育館
時間:9:00~21:30(中学生だけの利用は17:00まで)
チケット有効期間中の休み:第4月曜日※臨時休館日あり
通常料金:一般200円 小・中学生100円
所在地/電話市外局番(0465):金子1970/電話82-9799
備考:バドミントン、卓球の個人利用に限る。1回当たり2時間利用可。小学生は、18歳以上の人の同伴が必要。体育館履きは要持参。

市町名:松田町
施設名:寄七つ星ドッグラン
時間:9:00~17:00
チケット有効期間中の休み:火曜日
通常料金:大人(18歳以上)330円 小人(3歳~17歳)220円
所在地/電話市外局番(0465):寄5605/電話89-3113
備考:入園のみ無料。犬はチケット対象外のため有料(1頭当たり440円)。

市町名:松田町
施設名:健康福祉センター 健楽の湯
時間:10:00~16:50(最終入館16:00)※水曜日は11:00~
チケット有効期間中の休み:月・火曜日(祝日の場合は営業)
通常料金:12歳以上500円 4歳以上12歳未満100円 4歳未満は無料※松田町内在住65歳以上200円
所在地/電話市外局番(0465):松田惣領17-2/電話84-1196
備考:12歳未満は保護者の同伴が必要。

市町名:松田町
施設名:松田町生涯学習センターボルダリング
時間:9:00~20:00
チケット有効期間中の休み:月曜日
通常料金:松田町内 大人 1100円 中学生以下 550円 松田町外 大人 2200円 中学生以下 1100円
所在地/電話市外局番(0465):松田惣領2078/電話83-7021
備考:利用時間は生涯学習センターの開館時間に準ずる。1回当たり1時間利用可(要予約)。大ホールの使用状況により利用できない場合あり。

市町名:山北町
施設名:健康福祉センター さくらの湯
時間:11:00~21:00(最終入場20:30)
チケット有効期間中の休み:木曜日(祝日の場合は翌日)
通常料金:一般600円 3歳~中学生200円
所在地/電話市外局番(0465):山北1971-2/電話75-0819
備考:1回当たり2時間利用可。小学2年生以下は保護者の同伴が必要。運動浴室は、水着、水泳キャップ要持参。

市町名:山北町
施設名:パークゴルフ場
時間:9:00~17:00(最終受付16:00)
チケット有効期間中の休み:水曜日
通常料金:一般200円 中学生以下100円(1回18ホール)
所在地/電話市外局番(0465):山北3313-4/電話75-3789
備考:小学2年生以下は利用不可。小学生は中学生以上の人の同伴が必要。用具のレンタルは無料。

市町名:開成町
施設名:開成水辺スポーツ公園パークゴルフ場
時間:8:30~17:00(最終受付15:30)
チケット有効期間中の休み:木曜日
通常料金:一般110円~330円中学生以下50円~150円
所在地/電話市外局番(0465):吉田島2710/電話83-1331
備考:小学2年生以下は利用不可。小・中学生は高校生以上の人の同伴が必要。料金はコース数によって異なります。

市町名:箱根町
施設名:箱根町立郷土資料館
時間:9:00~16:30(最終入館16:00)
チケット有効期間中の休み:なし
通常料金:一般300円 小・中学生150円
所在地/電話市外局番(0465):湯本266/電話0460-85-7601

市町名:箱根町
施設名:箱根関所
時間:9:00~17:00(最終入場16:30)
チケット有効期間中の休み:なし
通常料金:一般(中学生含む)500円 小学生250円
所在地/電話市外局番(0465):箱根1/電話0460-83-6635

市町名:箱根町
施設名:箱根町立森のふれあい館
時間:9:00~17:00(最終入館16:30)
チケット有効期間中の休み:なし
通常料金:一般(中学生含む)650円小学生400円
所在地/電話市外局番(0465):箱根381-4/電話0460-83-6006

市町名:箱根町
施設名:箱根ジオミュージアム
時間:9:00~16:00
チケット有効期間中の休み:なし
通常料金:100円
所在地/電話市外局番(0465):仙石原1251/電話0460-83-8140

市町名:箱根町
施設名:箱根湿生花園
時間:9:00~17:00(最終入園16:30)
チケット有効期間中の休み:なし
通常料金:一般(中学生含む)700円小学生400円
所在地/電話市外局番(0465):仙石原817/電話0460-84-7293

市町名:真鶴町
施設名:遠藤貝類博物館
時間:10:30~15:30(最終入館15:00)
チケット有効期間中の休み:なし
通常料金:一般300円 小学生~高校生150円
所在地/電話市外局番(0465):真鶴1175-1/電話68-2111

市町名:湯河原町
施設名:湯河原海浜公園プール
時間:9:00~17:00(小学生だけの利用は16:00まで)
チケット有効期間中の休み:なし
通常料金:大人15歳以上(中学生を除く) 500円 小人(小・中学生)300円
所在地/電話市外局番(0465):門川11/電話63-0480
備考:開場期間は7月19日(土)〜8月24日(日)※8月3日(日)は湯河原温泉海上花火大会のため利用は15:00まで。

市町名:湯河原町
施設名:町立湯河原美術館
時間:9:00~16:30(最終入館16:00)
チケット有効期間中の休み:水曜日、8月26日(火)
通常料金:大人600円 小・中学生300円
所在地/電話市外局番(0465):宮上623-1/電話63-7788
備考:夏休み期間中、小・中学生は無料(チケット不要)。

====================
#16 あすの暮らしと出会う おだわらいふ「定例イベント」
====================

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
上府中公園
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔上府中公園管理事務所 電話42-5511〕
●〈おもちゃ作り教室〉
 日時: 7月20日(日)、8月3日(日)
      10:00〜12:00・13:00〜15:00
 場所: 親水広場 ※雨天中止
 対象: 小学生以下
 費用: 100〜400円(材料費)
●〈カミイチ(かみふなかクラフト市)〉
 日時: 7月26日(土)10:00〜16:00
      ※荒天中止
●〈湘南オーガニックファーマーズマーケット〉
 日時: 7月19日(土)、8月2日(土)・9日(土)
      9:00〜11:00
      ※荒天中止
=カミイチ=

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
フラワーガーデン
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P04133 フラワーガーデン 電話34-2814〕
※月曜日休園(祝・休日の場合は翌日以降最初の平日が休園)
●〈朝市(売り切れ次第終了)〉
 日時: 毎週日曜日10:00〜15:00
●〈7月の3連休イベント〉
 期間: 7月19日(土)〜21日(祝)
 内容: ブルーベリー摘み体験、竹水鉄砲作りや、ミントバスボム作り
●〈コットンキャンディサービス〉
 トロピカルカラーの綿あめを作ります。
 期間: 7月19日(土)〜8月24日(日)の土・日曜日、祝日(8月10日(日)を除く)
 対象: トロピカルドーム(大人200円、小・中学生100円)に入場した中学生以下
●〈なるほど園芸講座〉
 7月のテーマは「柑橘類の年間管理」
 日時: 7月20日(日)10:30〜11:30
 講師: 大坪孝之さん(日本梅の会会長)
●〈こどもイラストコンクール〉
 期間: 7月26日(土)〜8月31日(日)
      9:00〜17:00
      ※投票期間は8月17日(日)まで、各賞発表は8月19日(火)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
尊徳記念館
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P07325 尊徳記念館 電話36-2381〕
二宮尊徳生家の保全のため、二宮尊徳いろりクラブのメンバーがいろりに火を入れて、けむりによる燻蒸(くんじょう)を行います。生家の由来や周辺の史跡などについても説明します。
日時: 7月26日(土)、8月9日(土)
     9:00〜11:30
場所: 二宮尊徳生家

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
UMECO
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔UMECO(うめこ) 電話︎24-6611〕
●〈UMECO企画展〉
 市民活動団体の活動の成果などを展示します。時間などはUMECOホームページで確認してください。
 ・〈香害ってなあに?〉
  期間: 7月20日(日)~8月2日(土)
 ・〈家庭倫理の会小田原活動紹介〉
  期間: 8月3日(日)~16日(土)
 場所: 多目的コーナー
 ・〈「あの夏の絵」小田原上演実行委員会〉
  期間: 7月19日(土)~8月1日(金)
 ・〈書道作品展〉
  期間: 8月2日(土)~12日(火)
 場所: ホワイエ

●〈アクティブサロン〉
 市民活動団体によるワークショップなどを行います。
 ・〈熱くない!玉ネギ染めをしよう〉
  日時: 8月2日(土)・3日(日)
       10:00~14:00
  費用: 800円
  持ち物: ドライヤーがある人はご持参ください。汚れてもいい服装でお越しください。
  〈共催〉 おだわられもんラボ
 場所: 活動エリア、交流エリア
=UMECO=

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
小田原競輪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔事業課 電話︎23-1101〕
●〈場外開催〉
 ・〈弥彦記念(GⅢ)、京王閣(GⅢナイター) 他〉
  期間: 7月10日(木)~16日(水)
 ・〈サマーナイトフェスティバル(GⅡナイター・玉野) 他〉
  期間: 7月18日(金)~21日(祝)
 ・〈京王閣(GⅢ) 他〉
  期間: 7月26日(土)~28日(月)
 ・〈富山記念(GⅢ) 他〉
  期間: 7月31日(木)~8月3日(日)
 ・〈女子オールスター競輪(GⅠナイター・宇都宮)、小倉(GⅢ) 他〉
  期間: 8月8日(金)~11日(祝)
※ナイターは、4R以降(予定)は前売りのみですが、7月21日(祝)のサマーナイトフェスティバル決勝日のみ最終レースまで場内で発売します。
※災害復旧工事実施のため、急遽開催が変更となる場合があります。
=小田原競輪=


====================
あすの暮らしと出会う おだわらいふ「子ども・子育て」
====================

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ウクレレで歌おう!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P39824 中央図書館(かもめ) 電話︎49-7800〕
ウクレレの生演奏に合わせてみんなで歌おう。ウクレレの体験もあります。
日時: 7月20日(日)14:00~14:45
場所: 中央図書館(かもめ)1階こどもクラブ室
対象: 小学生以下30人・当日先着順
出演: ウクレレドーナツ

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
みんなでSDGsを学ぼう!~SDGsパートナーが先生に!~
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P34468 政策調整課 電話︎080-4429-6253〕
おだわらSDGsパートナーが「先生」になり、SDGsを体験できるワークショップを開きます(申込先着順)。

〈日程〉
7月25日(金)

〈内容(定員)〉
①オリジナルマイタンブラーを作ろう!(20人)
②環境にやさしいアップサイクル製品「エコマグネット」を作ろう!(20人)

〈日程〉
28日(月)

〈内容(定員)〉
③シュワシュワ入浴剤をつくって、水のことを考えよう(20人)
④ヤングケアラーとSDGs+冷蔵庫に余っている保冷剤で消臭剤を作ってみよう!(20人)

〈日程〉
8月1日(金)

〈内容(定員)〉
⑤スポーツでもSDGs!(20人)
⑥エコプラモデルを作ろう(20人)

〈日程〉
4日(月)

〈内容(定員)〉
⑦薬局体験&くすり実験(20人)
⑧身近な筆記具でSDGsを学ぶ!(20人)

〈日程〉
7日(木)
⑨ゲームを通じてAIの仕組みを学ぼう!(20人)

〈日程〉
8日(金)

〈内容(定員)〉
⑩ソーラーミニカー制作体験&電気自動車を通じて学ぶSDGs(6組)
⑪こどもおかね教室(10人)

〈日程〉
18日(月)

〈内容(定員)〉
⑫省エネかるたで勝負!明日からできるSDGsを楽しく学ぼう(20人)
⑬からだたんけん!元気パワーをみつけよう:みんなのいのちをまもるチカラをそだてよう(15人)

〈日程〉
22日(金)

〈内容(定員)〉
⑭メイトくんと学ぶ栄養バランス(20人)
⑮多くの人が使いやすいお札の紹介+SDGsへの取組(20人)

〈日程〉
25日(月)

〈内容(定員)〉
⑯熊本産表を使用して、ミニ畳を作ろう(15人)
⑰「おかえりブロック」で遊ぼう!~つめかえパックを再生した樹脂ブロックで、小田原の未来の街を創造~(20人)

※①③⑤⑦⑩⑫⑭⑯10:30〜12:00、②④⑥⑧⑨⑪⑬⑮⑰14:00〜15:30
場所: おだわらイノベーションラボ
申し込み: 申込フォームで
  ※材料費などがかかるものもあります。
=申込フォーム=

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
子育て支援フェスティバル
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P39617 実行委員会 電話︎33-1874〕
「子ども・保護者・支援者、出会いはいつでもあなたのすぐそばに」をテーマに開催します。ヨーヨー釣りや輪投げ、ボードゲームなど楽しいことがいっぱい。乳がん触診体験もできます。
日時: 8月3日(日)10:00~15:00
場所: マロニエ3階マロニエホール
関係課: 子育て政策課

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
よみきかせ夏のおたのしみ会
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P37004 中央図書館(かもめ) 電話︎49-7800〕
日時: 8月2日(土)15:00〜15:45
場所: 中央図書館(かもめ)1階こどもクラブ室
内容: パネルシアター、お話、大型絵本、大型紙しばいなど
対象: 小学3年生以下
出演: すずの会、ピーターパン

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
英語であそぼう!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P38681 中央図書館(かもめ) 電話︎49-7800〕
ネイティブ講師ダンカンさんと一緒に英語で歌を歌ったり、英語の紙芝居の読み聞かせを行います。
日時: 7月19日(土)10:30~11:30
場所: 中央図書館(かもめ)1階こどもクラブ室
対象: 3~6歳30人・当日先着順

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
夏休みワクワク!図書館員
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P39853 申込 中央図書館(かもめ) 電話︎49-7800〕
図書館の裏側の見学や、貸出業務の体験などを通じて、図書館について一緒に楽しく学びましょう!
日時: 7月30日(水)・31日(木)
     9:30~12:00
場所: 中央図書館(かもめ)
対象: 市内在住の小学4~6年生各日6人・申込先着順
持ち物: 飲み物(ふた付き)、筆記用具
申し込み: 7月15日(火)9:00から、直接または電話で

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ぬいぐるみおとまり会
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P39849 申込 中央図書館(かもめ) 電話︎49-7800〕
絵本の読み聞かせを一緒に聞いたぬいぐるみが図書館にお泊りします。その様子はお迎えの日に写真をお渡しします。
日時: 読み聞かせ・お泊りの日
     8月6日(水)10:00〜11:00
     お迎えの日
     8月7日(木)11:00〜12:00
場所: 中央図書館(かもめ)1階おはなしのへや
対象: 小学生以下10人・申込先着順
申し込み: 直接または電話で
〈共催〉 事業協会

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
調べ学習の基礎講座
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P38371 申込 中央図書館(かもめ) 電話︎49-7800〕
本の探し方など図書館の利用方法や調べ学習の進め方を習得します。
日時: ①8月2日(土)10:00〜12:00
     ②8月3日(日)10:00〜12:00
場所: 中央図書館(かもめ)2階創作室
対象: 市内在住・在学の人・申込先着順
     ①小学1・2年生とその保護者10組
     ②小学3〜6年生10人
持ち物: 興味があることを書いた紙、筆記用具、飲み物(ふた付き)
講師: 図書館職員
申し込み: 7月11日(金)9:00から、直接または電話で

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
夏休み子どもおもしろ学校
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P38111 申込 生涯学習課 電話︎33-1711〕
キャンパスおだわら人材バンク講師による工作や体験などの教室を開催します。詳しくはチラシ・ホームページをご覧ください。
日時: 8月2日(土)・3日(日)
     午前の部 10:00~12:00
     午後の部 13:30~15:30
場所: けやき
対象: 小学生
定員: 各講座による・申込先着順
申し込み: 2次申し込みは7月14日(月)~23日(水)までに、電話で(土・日曜日、祝日を除く)
  ※1次申し込み(7月1日(火)~7日(月)電子申請)の結果、定員に達しなかった講座のみ

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
令和7年度夏休み子ども環境教室
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P39651 ①②④⑦⑧⑨環境政策課 電話︎33-1472
③ゼロカーボン推進課 電話︎33-1426 ⑤⑥環境保護課 電話︎33-1481〕
日常生活にあるさまざまな自然や環境について、手で触れて、楽しく考えながら学ぶ教室です。

①〈海岸の砂から海洋プラスチックを探そう〉
 海岸の砂を通して、海で何が起きているのかを学びます。
 日時: (1)7月25日(金)10:00~12:00
      (2)8月19日(火)10:30~12:00、13:30~15:00
 場所: (1)白鷗中学校(酒匂川右岸)
      (2)道の駅 足柄・金太郎のふるさと交流施設
 対象: 小学3~6年生・各日20人(保護者参加可)
 ※県西地域2市8町共同開催

②〈レスキューバナナマフィンといろいろ野菜のマフィン作り〉
 食材を無駄なく使う、食品ロス削減方法を学びます。
 日時: 7月29日(火) 13:00~15:30
 場所: マロニエ2階食の創作室
 対象: 小学3~6年生(保護者含む)10組

③〈太陽光エネルギーで走れ!ソーラーカー作り〉
 ミニ電気自動車を作ってエネルギーの仕組みについて学びます。
 日時: 7月30日(水)14:00~16:20
 場所: けやき4階第2会議室
 対象: 小学3年~6年生(保護者含む)12組(1組4人まで)
 費用: 1人当たり千円

④〈段ボールコンポストを作ろう〉
 生ごみを使った堆肥作りを学びます。
 日時: 7月31日(木)10:00~11:30
 場所: マロニエ2階集会室203
 対象: 小学3~6年生20人

⑤〈ワクワク自然体験教室〉
 SUP体験で豊かな水源を知ろう。
 日時: 8月2日(土)(1)9:00~12:00(2)13:00~16:00
 場所: 丹沢湖 無料駐車場(山北町神尾田759-4)
 対象: 小学1〜6年生(各回20人)
 費用: 1人当たり2500円

⑥〈水のいきもの観察会〉
 川に生息する生き物について学びます。
 日時: 8月3日(日)9:00~11:30
 場所: 小田原アリーナ横付近
 対象: 小学1~6年生(保護者含む)10組
 費用: 1人当たり500円

⑦〈ペットボトルのリサイクルについて学びオリジナルタンブラーを作ろう〉
 ペットボトルの水平リサイクルについて学びます。
 日時: 8月4日(月)14:00~15:30
 場所: けやき3階視聴覚室
 対象: 小学3~6年生20人

⑧〈地球環境カードゲーム「マイアース」で環境を考えてみよう〉
 地球環境をカードにして楽しみながら学びます。
 日時: 8月6日(水)14:00~16:00
 場所: マロニエ2階集会室202
 対象: 小学3~6年生(保護者参加可)30人

⑨〈酒匂川の河口域で見る生物観察会〉
 海と川の汽水域で生態を観察します。
 日時: 8月23日(土)8:00~9:30
 場所: 酒匂川右岸河口付近および海岸
 対象: 小学3~6年生(保護者含む)5組
   ※未就学児不可

〈①~⑨共通〉
申し込み: ホームページ内の申込フォームより
=申込ホームページ=

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
妊娠期から青壮年期の相談は「はーもにぃ」へ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P29355 おだわら子ども若者教育支援センター・はーもにぃ 〕
日時: 毎週月〜金曜日(祝・休日を除く)9:00〜17:00  
場所: おだわら子ども若者教育支援センター・はーもにぃ(久野195-1)

〈妊娠・育児に関する相談〉
子ども若者支援課 電話46-6125
母子健康手帳の交付や育児の相談など、保健師・助産師が妊娠期から、安心して出産・育児に向かえるようサポートします。

〈子どもに関する相談〉
子ども若者支援課 電話46-6763
子どもからの相談、子育て(18歳未満の子どもに関するもの)に関するさまざまな相談をお受けします。|
時間外の児童虐待相談は 電話189にご連絡ください。

〈子どもの発達に関する相談〉
子ども若者支援課 電話46-6787
主に就学前までの子どもの発達についての相談をお受けします。

〈就学相談〉
教育指導課 電話46-6073
年長の子どもの小学校入学後の支援や環境について相談をお受けします。

〈教育相談〉
教育指導課 電話46-6034
市内在住の小・中学生に関するさまざまな相談をお受けします。


====================
#17 あすの暮らしと出会う おだわらいふ「子育て支援センター関連イベント」
====================

〔【WEB ID】P02036  子育て政策課 電話33-1874
マロニエ子育て支援センター 電話48-8698 おだぴよ子育て支援センター 電話20-5155
いずみ子育て支援センター 電話37-9077 こゆるぎ子育て支援センター 電話43-0251〕

●〈赤ちゃんデー〉
 6カ月までの乳児限定ひろばです。
 日時: ①7月10日(木)14:00~16:00
      ②7月17日(木)14:30~16:30
      ③7月24日(木)(1)10:15~12:00(2)13:45~15:45
      ※(1)は上の子の参加も可能
 場所: ①いずみ②おだぴよ
      ③マロニエ

●〈すくすく赤ちゃんデー〉
 0歳児とママの会です。妊婦さんや上の子も一緒に参加できます。
 日時: 7月11日(金)10:00~11:30
      8月8日(金)10:00〜11:30
 場所: こゆるぎ

●〈ヨチヨチデー〉
 7~11カ月の乳児限定ひろばです。
 日時: ①7月23日(水)10:00~12:00
      ②7月24日(木)14:30~16:30
 場所: ①いずみ②おだぴよ

●〈双子ちゃんデー〉
 日時: 8月6日(水)10:00~11:30
 場所: おだぴよ

●〈はれの日〉
 お子さんの発達や特性に不安を感じている親子のためのひろばです。
 日時: ①7月14日(月)10:00~12:00
      ②7月18日(金)10:00~12:00
      ③7月28日(月)10:00~12:00
      ④8月7日(木)10:00~12:00
      ※①②参加者同士のお話会(ボランティアさんも来ています)③④親子で自由に遊べます。
 場所: ①③マロニエ、②④いずみ

●〈保健師さんのじかん〉
 日時: 7月10日(木)10:00~12:00
 場所: マロニエ
 内容: 身体計測、育児相談
 定員: 10組

●〈離乳食・幼児食講座〉
 日時: 7月16日(水)14:30~15:30
 場所: おだぴよ
 定員: 10組

●〈栄養相談〉
 日時: 8月7日(木)10:00~12:00
 場所: おだぴよ 定員: 4組

●〈ことりおはなし会〉
 日時: 8月9日(土)10:30~11:30
 場所: おだぴよ

●〈専門職相談日〉
 ①保育コンシェルジュ
 ②心理相談
 日時: ①(1)7月11日(金)13:30~15:30
       (2)7月24日(木)10:00~12:00
       (3)7月25日(金)13:30~15:30
       (4)7月29日(火)13:30~15:30
      ②7月23日(水)10:00~12:00
 場所: ①(1)マロニエ、(2)おだぴよ、
       (3)いずみ、(4)こゆるぎ
      ②おだぴよ
 定員: ①各4組②4組
※定員のあるイベントは、申込先着順です。参加希望の人は、各センターにお申し込みください。

=こそだてカレンダー=


====================
#18 あすの暮らしと出会う おだわらいふ「各種相談」
====================

●〈市民相談〈7月〉〉
〔【WEB ID】P32283 地域安全課 電話33-1383〕
〈電話による予約について(一般相談は予約不要です)〉
 ※法律相談は相談日の〈2週間前の日〉の8:30から、行政書士相談は相談日〈前日〉の8:30〜16:00、それ以外の相談は相談日〈当日〉の8:30から電話で受け付けます(先着順)。
 ※一般・心配ごと・法律は、祝・休日を除きます。

〈場所: 市役所2階地域安全課〉

〈一般相談〉
離婚、相続など、日常生活上の一般的な相談
月~金曜日9:00~12:00 13:00~16:00

〈心配ごと〉
家庭や地域で困ったこと、悩み事などに関する相談
毎週月曜日13:30~15:30(受付14:00まで)

〈法律(2週間前予約)〉
離婚、相続、多重債務などの法律に関する相談(予約は2週間前から)
毎週水曜日13:30~16:00

〈人権擁護〉
嫌がらせ、名誉毀損(きそん)、プライバシーの侵害などに関する相談
8日(火)13:30~15:30

〈司法書士〉
相続・贈与などの登記手続き、成年後見、遺言書の作成などに関する相談
10日(木)13:30~15:30

〈税務〉
相続税・贈与税・譲渡に関する所得税などの税金に関する相談
15日(火)13:30~15:30

〈行政〉
国・県・市への要望や苦情
17日(木)13:30~15:30

〈宅地建物取引〉
不動産の売買など取引、賃貸借などに関する相談
24日(木)13:30~15:30

〈場所: マロニエ2階集会室202〉

〈行政書士(前日予約)〉
相続・遺言、成年後見、各種許認可申請などの作成・手続きに関する相談
19日(土)14:00~16:00

●〈その他の相談〉
〈場所:市役所各担当窓口〉

〈消費生活相談〉
【WEB ID】P31297 消費生活センター(市役所2階地域安全課内) 電話33-1777
消費者トラブルでお困りの人(事業者は除く)からの相談をお受けします。相談にあたっての留意事項は、市ホームページをご覧ください。
日時: 月〜金曜日(祝・休日を除く)
     9:30〜12:00、13:00〜16:00

〈若者に関する相談〉
【WEB ID】P10571 子ども若者支援課 電話46-7292

社会生活や対人関係などについて悩む若者(30歳代まで)やその親からの相談をお受けします。
日時: 毎週月〜金曜日(祝・休日を除く)9:00〜17:00
場所: おだわら子ども若者教育支援センター・はーもにぃ(久野195-1)

〈経営改善相談〉
【WEB ID】P29883 産業政策課 電話33-1757
各種制度の申請方法や経営計画・事業内容の見直しなど、中小企業診断士の資格を持つ専門家が市内の中小企業の相談を無料でお受けします。
日時: 毎週木曜日(祝・休日を除く)9:00~17:00
対象: 市内で事業を営む人または企業

〈女性相談〉
【WEB ID】P11082 申込 人権・男女共同参画課 電話33-1737
夫や親しい男性とのトラブル(DV)など、女性からの相談をお受けします(面談は予約制)。
日時: 月〜金曜日(祝・休日を除く)
時間: 9:30〜11:30、13:00〜16:30

〈女性のためのキャリア相談〉
【WEB ID】P31383 申込 人権・男女共同参画課 電話33-1725
再就職や転職をしたいけど何から始めたらよいかわからないや、職場の人間関係などの悩みをキャリアコンサルタントと一緒に考えましょう。
日時: 月〜金曜日(祝・休日を除く)
     9:00〜12:00、13:00〜16:00
    (対面・電話とも事前の予約が必要です)

〈生活困窮者自立支援相談〉
【WEB ID】P18649 福祉政策課 電話33-1892
社会に出るのが怖い、仕事の探し方が分からない、将来が不安など、生活や仕事でお困りの人の相談をお受けします(年齢制限はありません)。
日時: 月〜金曜日(祝・休日を除く)8:30〜17:00

〈空き家相談〉
【WEB ID】P36513 都市政策課 電話33-1307
空き家に関するさまざまな悩みに対し、専門家とも連携を図りワンストップで対応します。
日時: 月~金曜日(祝・休日を除く)
時間: 8:30~17:00


====================
#19 あすの暮らしと出会う おだわらいふ「保健センターからのお知らせ」
====================
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
食で生き生き!栄養教室(男性限定講座)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P03391 申込 健康づくり課 電話︎47-4721〕
〈「夏にこそ食べたい、手軽なあのメニュー」〉
男性向けの手軽に作れるメニューの調理実習です。高齢者に必要な栄養素の取り方に関する講話と調理実習で、最後に試食も行います。
日時: 8月26日(火)10:00~12:30   
場所: 保健センター2階調理実習室
対象: 市内在住の65歳以上の男性20人・申込先着順
費用: 500円(材料費)
持ち物: エプロン、三角巾、布巾、マスク
申し込み: 7月14日(月)~24日(木)に、電話で
〈共催〉 小田原創友クラブ
※調理実習のため、マスク着用でお願いします。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
まちなか健康相談(予約不要)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P29379 健康づくり課 電話︎47-4724〕
保健師などによる健康相談や、栄養士による栄養相談、測定(身長、体重、
足指力、血圧、血管年齢)などを行います。健診結果などをご持参ください。
日時: 7月16日(水)14:00〜15:30
場所: 潤生園れんげの里研修室

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
みんなで市民体操「おだわら百彩」
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P25379 申込 健康づくり課 電話︎47-4724〕
小田原をイメージできる動きと、“なんば”の動きを取り入れた市民体操「おだわら百彩(ひゃくさい)」のレッスンをします。
日時: 7月16日(水)14:00〜15:30
場所: いそしぎ2階トレーニングルーム
定員: 15人程度・申込先着順
持ち物: 室内履き、飲み物、タオル
申し込み: 前日までに、電話で

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「すこやか健康コーナーおだわら」7月・8月健康相談会
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P23410 健康づくり課 電話︎47-4723〕
血圧、血管年齢、脳年齢、骨健康度、身長、体重、体脂肪、握力の測定や相談ができます(栄養相談日は要予約)。栄養相談日には塩分濃度測定ができますので自宅の味噌汁をご持参ください。

相談日     |栄養|健康|
7月11日(金)|  |○|
   23日(水)|○|  |
 8月5日(火)|  |○|
   18日(月)|○|  |

時間: 9:00~16:00
場所: 保健センター1階

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
親と子の料理教室
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔 申込 市食育サポートメイト 電話︎090-1651-3190・FAX43-2293〕
日時: 7月19日(土)10:00~13:00
場所: 梅の里センター1階体験加工室
対象: 市内在住の5歳~小学生と保護者
費用: 300円(保護者)、200円(子ども)
申し込み: 7月12日(土)までに、ファクスで
関係課: 健康づくり課

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
保健所の相談と検査
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔 申込 小田原保健福祉事務所 電話︎32-8000〕
●〈エイズ相談・検査〉
 日時: 7月17日(木)9:00〜11:00
●〈骨髄ドナー登録〉
 日時: 8月5日(火)受付11:00
●〈医師による精神保健福祉相談〉
 日時: 7月15日(火)・22日(火)
      13:30〜16:30
●〈医師による認知症相談〉
 日時: 7月24日(木)13:30〜16:30
●〈療育歯科相談〉
 日時: 7月24日(木)9:00〜15:30
場所: 小田原合同庁舎4階
申し込み: 各前日までに、電話で
関係課: 健康づくり課


====================
#20 あすの暮らしと出会う おだわらいふ「休日・夜間急患診療カレンダー」
====================
場所: 〈保健センター〉 持ち物: 〈健康保険証〉

●〈休日診療(日中)〉
〈受付〉 8:30〜11:30(歯科9:00〜)
     13:00〜15:30

内科、小児科耳鼻咽喉科|眼科|歯科
7月13日(日)|○|  |○|
   20日(日)|○|○|○|
   21日(祝)|○|○|○|
   27日(日)|○|  |○|
  8月3日(日)|○|○|○|
    10日(日)|○|  |○|

●〈準夜間診療※内科・小児科のみ〉
〈受付〉平日 19:00〜22:00
     土・日曜日、祝・休日18:00〜22:00

●〈連絡先〉
 休日夜間急患診療所 電話47-0823
 休日急患歯科診療所 電話47-0825
 休日夜間急患薬局 電話47-0826

●〈休日・夜間の急患への病院案内〉
 かながわ救急相談センター 電話#7119
 消防署 電話49-0119

●〈毎日、夜間の急患診療〉
 毎夜間・当直医の診療科と小児科の診療        
 市立病院 電話34-3175


ページトップ