#01 市消防団女性分団 第26回全国女性消防操法大会に初出場
#02 まちを守るチームの仲間になろう
#03 知らぬ間の塩分の取り過ぎに要注意
#04 親子で考えよう!高齢化する社会
#05 一石三鳥!?「得意なこと」で社会貢献と生きがいづくり
#06 5年に1度の国勢調査を実施
#07 伊豆湘南道路の実現に向けて皆さんの声を募集
#08 〈連載〉みんなでつくる 地域コミュニティ
#09 〈連載〉アーバンデザインで読み解く小田原
#10 小田原Lエール 女性活躍推進優良企業 Vol.24
#11 〈連載〉 誠実 信頼 希望
#12 あすの暮らしと出会う おだわらいふ「お知らせ」
#13 あすの暮らしと出会う おだわらいふ「募集」
#14 あすの暮らしと出会う おだわらいふ「イベント」
#15 あすの暮らしと出会う おだわらいふ「定例イベント」
#16 あすの暮らしと出会う おだわらいふ「子ども・子育て」
#17 あすの暮らしと出会う おだわらいふ「子育て支援センター関連イベント」
#18 あすの暮らしと出会う おだわらいふ「各種相談」
#19 あすの暮らしと出会う おだわらいふ「保健センターからのお知らせ」
#20 あすの暮らしと出会う おだわらいふ「休日・夜間急患診療カレンダー」
====================
#01 市消防団女性分団 第26回全国女性消防操法大会に初出場
====================
【WEB ID】P39813
問い合わせ:消防課 電話0465-49-4603
市消防団女性分団は、10月28日火曜日に横浜市内で開催される「第26回全国女性消防操法大会」に初出場します。
この大会は、全国の都道府県から各代表1チーム(5人編成)が出場し、消火活動の迅速性や確実性を競います。
消防用機械器具の操作技術だけでなく、協調性や団結力も重要で、女性分団が日頃の訓練の成果を発揮する貴重な場です。
私たち女性分団は、現在20人の団員で構成されていて、この大会に向けて「チームワークと節度」をテーマに、県の代表として全力で訓練に取り組んでいます。
これまでの活動を支えてくれた人たちへの感謝を胸に、団員全員で一致団結し、上位入賞を目指します。
女性分団長 小河さん
====================
#02 まちを守るチームの仲間になろう
〔市消防団員を募集しています!︎〕
====================
【WEB ID】P36356
問い合わせ:消防課 電話0465-49-4603
私たちの身近な存在として、地域の安全・安心を守る市消防団では、現在、団員を募集しています。
消防の両輪として消防職員と共に活動する消防団について、その取り組みなどを紹介します。
《消防団とは》
消防団は、市内に居住、勤務する人などで構成され、会社員や自営業、学生など、さまざまな職業や年代の人が参加し、活躍しています。
活動範囲は、火災発生時の消火活動から、災害時の救助活動、さらには日々の防災啓発活動などで、私たちの暮らしを支える重要な役割を担っています。
消防団活動に参加することで、応急救護や防災に関する知識・技術を身に付けることができ、いざという時に、家族や近所の人など、地域の皆さんを守ることができます。
《災害時の活動》
火災発生時には、消防職員と協力し、迅速な消火活動や応急救護を行います。
消防団員は、地域住民であることが多いため、土地勘のある団員たちが現場に駆け付けることで、より迅速かつ効率的な対応が可能となり、被害の拡大を防いでいます。
また、台風や集中豪雨による災害時には、被災地での救助や避難誘導、復旧支援などを行い、地域の人の安全を確保しています。
日頃から地域とのつながりが深い団員たちが災害時にその場にいることで、地域の人が安心して行動できる環境をつくることができます。
《平常時の活動》
平常時は、月に1回程度、消火活動に必要な消防用機械器具などの点検や、取り扱い訓練を行っています。
また、地域の人を対象にした啓発活動として、消防出初め式などの行事に参加したり、防災講座や消防訓練を定期的に開催するなど、
災害時に活用できる知識や技術を広く普及させていくことで、地域全体での防災力向上に貢献しています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
市消防団 団員数(令和7年7月1日時点)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
●条例定数 752人
●現団員数 723人 (うち女性団員数26人)
●分団数 23個分団 (22分団+女性分団)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「消防団活動の魅力は?」
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
消防職員でなくても、災害や火災が起こったとき、大切な人やまちを助けるために立ち上がることができる。そんな「ヒーロー」のような存在が消防団員だと思っています。
訓練で培った知識や技術で大好きな地元を守り、自分の手でみんなが安心して暮らせるまちをつくっていく。それこそが消防団の魅力です。
=第9分団員杉山さん=
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「忙しい私でも活動できますか?」
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
大学を卒業し、保育園に就職すると同時に入団しました。(現在は退団し、市の消防職員として働いています)
仕事が忙しいと活動に参加できないと思っていましたが、実際には仕事との両立ができ、積極的に訓練などに参加できました。
また、職場以外に仲間ができて、良い刺激をもらえたり、リフレッシュにもつながっていました。
=元第20分団員渡辺さん=
《入団資格》
●市内在住・在勤・在学の18歳以上の人
●入団を希望する人は、消防課にお問い合わせください。
《報酬・待遇》
●条例で定められた年額報酬:3万6500円~
●災害時や訓練などに出動した際の出動報酬
・災害時の出勤(4時間以下)1日4千円
・訓練1日3500円 など
●その他 退職報償金など
《こんな制度もあります》
●市学生消防団活動認証制度
【WEB ID】P23031
学生の就職活動をサポートするために、継続的に消防団活動を行い、地域社会へ多大なる貢献をした大学生などを対象に、その功績を市長が認証する制度です。
●市消防団協力事業所表示制度
【WEB ID】P25352
事業所の信頼性の向上につなげるとともに、地域や事業所における防災体制を一層充実し、強化させるために、市消防団に積極的に協力している事業所に対して、
その社会貢献性や協力体制を評価し、公表する制度です。
====================
[高血圧対策プロジェクト推進中!!]
#03 知らぬ間の塩分の取り過ぎに要注意
====================
問い合わせ:健康づくり課 電話0465-47-4723
【WEB ID】P18623
本市は、脳血管疾患の死亡率が県内19の市で2番目に高く、この病気の原因の一つが高血圧症です。
予防には「減塩」が効果的ですが、皆さんが思っているよりも、私たちは普段から塩分を多く摂取している可能性があります。
知らず知らずのうちに病気を患わないよう、確認しておきましょう。
《塩分チェックシートで自分の食生活を確認》
塩分の取り過ぎによって高血圧症になると、血管への負担が大きくなって、脳卒中や心臓病などにかかるリスクが高まります。
それらを防ぐためにも、まず、左の塩分チェックシートで食生活を振り返り、1日にどれだけの塩分を摂取しているのか把握しておきましょう。
このチェックシートでは、普段の食生活を確認することによって、塩分の取り過ぎに気付くことができます。
特に、外食や加工食品を食べることが多い人は、食生活を見直すきっかけにもなるため、減塩意識が高まることなどが期待されています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
あなたの塩分チェックシート
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〈飲食する頻度〉
みそ汁、スープなど :1日2杯以上 3点|1日1杯以上 2点 |2~3回/週 1点|あまり飲まない 0点
漬物、梅干しなど :1日2回以上 3点|1日1回くらい 2点|2~3回/週 1点|あまり食べない 0点
ちくわ、かまぼこなどの練り製品 : |よく食べる 2点 |2~3回/週 1点|あまり食べない 0点
アジの開き、みりん干し、塩鮭など : |よく食べる 2点 |2~3回/週 1点|あまり食べない 0点
ハムやソーセージ : |よく食べる 2点 |2~3回/週 1点|あまり食べない 0点
うどん、ラーメンなどの麺類 :ほぼ毎日 3点 |2~3回/週 2点 |1回/週以下1点|食べない 0点
せんべい、おかき、ポテトチップスなど: |よく食べる 2点 |2~3回/週 1点|あまり食べない 0点
しょうゆやソースなどをかける頻度 :よくかける(ほぼ毎日)3点|毎日1回はかける 2点|時々かける 1点 |ほとんどかけない 0点
麺類の汁を飲みますか? :全て飲む 3点 |半分くらい飲む 2点 |少し飲む 1点 |ほとんど飲まない 0点
昼食で外食やコンビニ弁当などを利用しますか?:ほぼ毎日 3点 |3回/週くらい 2点 |1回/週くらい 1点|利用しない 0点
夕食で外食やお総菜などを利用しますか? :ほぼ毎日 3点 |3回/週くらい 2点 |1回/週くらい 1点|利用しない 0点
家庭の味付けは外食と比べていかがですか? :濃い 3点 |同じ 2点 |薄い 0点
食事の量は多いと思いますか? :人より多め 3点 |普通 2点 |人より少なめ 0点
0~8点:少ない
9~13点:平均
14~19点:多め
20点以上:かなり多い
=監修:社会医療法人製鉄記念八幡病院 土橋卓也、山﨑香織=
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
二つの観点で生活を見直そう
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
《■「食べ物」と「食べ方」を考え直す》
塩分チェックシートで確認した通り、食べ物や食べ方で塩分摂取量は異なります。食事をするときは、意識して改善しましょう。
例えばラーメンには、6~7gの塩分が含まれており、スープまで全て飲むと、1日当たりの摂取量を超えてしまうため、避けましょう。
みそ汁などの汁物も、具の量を増やすことで、汁の量を減らすことができます。
また、調味料は「かける」よりも「付ける」方が塩分摂取量を減らすことができ、調味料の代わりに香辛料や香味野菜、柑橘(かんきつ)類などで味付けしても、おいしく食べられます。
また、野菜は減塩につながる食材です。野菜に含まれているカリウムは、体内の余分な塩分を体外に排出してくれます。
1日350gの摂取が目安とされていますが、サラダなどの生野菜で取るだけではなく、ゆでたり、煮込んだりするなどの調理方法を変えて、食べ方を工夫するのも大切です。
※食事でカリウムを制限している人は、かかりつけ医にご相談ください。
《■適度な運動を取り込む》
運動は、血管をしなやかに保ち、血圧を下げる効果がありますが、市では1日30分の運動を週3回は続けることを推奨しています。
今より10分多く歩く(約千歩に相当)ことによって、がんや慢性疾患の発症・死亡リスクが減少するといわれています。
運動習慣がない人や、運動する時間がない人も、まずは少しでも体を動かすことから始めましょう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
+10(プラス・テン)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〈今より 10分多く体を動かそう〉
一つ前の駅で降りて、歩く時間を増やす
階段を使って、上り下りする
掃除するところを1カ所増やす
=「健康づくりのための身体活動指針(アクティブガイド)」(厚生労働省)を加工して作成=
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
おだわら百彩
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〈手軽に楽しく体を動かそう!〉
同じ側の手と脚が一緒に動く「なんば」の動きと、小田原めだかや北条太鼓、小田原ちょうちんなど、小田原をイメージできる動きを取り入れ、
市民の皆さんが手軽にできる親しみやすい体操です。
====================
#04 親子で考えよう!高齢化する社会
====================
【WEB ID】P03387
問い合わせ:高齢介護課 電話0465-33-1864
小学6年生のレイカさんは、学校の社会科の授業で「高齢化」について学習しました。そんなある日、お父さんが声を掛けると、レイカさんが少し悩んだ表情を浮かべていました。
どうやら「高齢化する社会について考える」というテーマで作文を書く宿題が出され、どう取り組むべきか分からず、困っているようです。
〈レイカさん(小学6年生)〉
レイカさん「高齢化する社会について考えてっていわれても、そもそもイメージがなくて…。
どうしよう…
お父さん!」
《お父さん(市役所で働いている)》
お父さん「良いテーマだね!実は小田原市も高齢化についてはひとごとではないんだ。」
《小田原市の高齢化率(令和7年5月末時点)》
■65歳未満:128237人(69%)
■65歳以上:57784人(31%)
小田原市に住む約3人に1人が高齢者!
※本市は高齢化率21%を超えているため、超高齢社会に位置付けられます。
※全国平均の高齢化率は約29%(令和5年10月1日時点)
お父さん「みんなが長生きできることは良いことでもあるけど、いろいろな準備も必要なんだよ。」
お父さん「「元気な人もたくさんいるけど、生活に困り事を抱えている人もいるんだよ。」
どこに置いたかしら
使い方が難しい
乗り降りで腰が痛いな
レイカさん「へぇ~ 体のことも、暮らしのことも、困り事はさまざまなのね。」
レイカさん「じゃあ、市ではどんなことをしているの?」
お父さん「例えば、地域包括支援センターが、介護予防や生活の困り事についての窓口になっているよ。
市内には、12カ所のセンターがあるから、身近な人が困ったときのために調べておくといいね。」
お父さん「他にも、全ての人が自分らしく暮らし、必要なときには支援を受けられる「ケアタウン」を地域全体でつくっているよ。」
レイカさん「そうなんだ!私にもできることってある?」
お父さん「もちろん!例えば、いつもと様子が違うお年寄りがいたら周りの人に伝えるとか、相手の気持ちを考えて接するだけでもすてきなことだよ!
レイカさん「私の身近にどんな人がいるのか、もっと考えてみる!」
お父さん「それができたら最高だ。みんなで思いやりのあるまちをつくっていこう!
他にも市の取り組みを調べてみよう
=※登場人物は架空の人物です。=
安心して年を重ねられるまちには、介護や医療だけでなく、周りの人のちょっとした気遣いや優しさが大切。
みんなの思いやりで「優しいまち」ができていきます。高齢者のことで相談先が分からないとき、まずは地域包括支援センターや市まで気軽にご連絡くださいね。
=高齢介護課 井上=
「足が痛くて歩きにくい」「忘れっぽくなった」など、お年寄りが抱える困り事はいろいろ。
私たちは「困った」という声を聞き、相談相手として、病院や介護サービス事業所、市などと協力し、安心して暮らせるお手伝いをしています。
「困っているのかな?」という視点を持つ人が増えたらうれしいですね。
=地域包括支援センター ひがしとみず 呉屋(ごや)さん=
====================
〔ーアクティブシニア応援ポイント事業 ー〕
#05 一石三鳥!?「得意なこと」で社会貢献と生きがいづくり
====================
【WEB ID】P20074
問い合わせ:高齢介護課 電話0465-33-1841
「人生百年時代」といわれ、平均寿命が80歳を超える昨今、シニア世代の積極的な社会参加が持続可能な社会の実現に向けた一歩として注目されています。
「得意」を生かして社会貢献と生きがいづくり、さらに、その対価にすてきな地場産品などがもらえる、まさに一石三鳥の取り組みが「アクティブシニア応援ポイント事業」です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
あなたの「得意」が「ポイント」に
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
アクティブシニア応援ポイントは、市内在住の60歳以上の人が、指定の介護保険施設やイベントなどでボランティア活動をすると、その活動時間に応じて付与されるものです。
付与されたポイントは、翌年度にさまざまな商品に交換できます。
《対象となる主なボランティア活動》
●施設入所者の話し相手
●ゲーム、囲碁・将棋などの相手
●歌や音楽の指導や披露
●着替えの補助
●植栽の世話、草むしり
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
参加登録から実際の活動まで
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
活動を希望する人は、まず市社会福祉協議会( 電話0465-35-4000)にご連絡ください。参加登録から商品の交換までの流れは次の通りです。
《①参加登録》
市ホームページ、または市社会福祉協議会で入手可能な「参加登録申請書」に記入し、市社会福祉協議会に提出します。
※住所・氏名・生年月日が分かる本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証など)を持参してください。
《②ポイント手帳を受け取る》
市社会福祉協議会から「ポイント手帳」を受け取ります。
《③ボランティア活動を実施》
受入可能施設の中から希望の施設を選び、日程を調整の上、該当施設でボランティア活動を行います。
《④スタンプをもらう》
ボランティア活動後、活動した施設でポイント手帳を提示し、スタンプを押してもらいます。
※1時間以上の活動で1スタンプです。ただし、1日に2時間以上行った場合、または2カ所以上で行った場合は2スタンプ(上限)です。
翌年度
〈⚫ポイントを商品と交換⚫〉
《⑤ポイントの交換》
「ポイント交換申請書」を記入し、ポイント手帳と共に市社会福祉協議会に提出します。
※1スタンプ=100ポイント
《⑥商品と交換》
交換手続き完了後に渡される商品一覧から、ポイントに応じた希望の商品を選びます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ポイントで交換できる!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
《主な商品》
●伝統工芸品や日用品
●防災グッズ
●水産加工品や木工品などの地場産品
●地元商店会で使える商品券〕
=ポイント交換商品一覧=
=「ひものセット」(4千ポイント)=
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
私たちも取り組んでいます
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〈登録ボランティア〉
菅野さん
《誰かのために「動く」喜びが活動の励みに》
介護施設で、習字のボランティア活動をしていた経験から、平成26年に参加登録しました。
現在は、2カ所の介護施設で月に5回、利用者さんと習字や絵手紙づくりを楽しんだり、レクリエーションのお手伝いをしています。
活動を始めて感じるのは「待っていてくれる人がいる」と思うと、私自身の行動の励みになることです。
「得意なことを誰かに教える」と構えると、最初の一歩は踏み出せないかもしれません。「一緒に楽しむ」という気持ちで参加登録してみてはいかがでしょうか。
活動でたまったポイントは、後からもらえるご褒美のようでうれしくなりますよ。
〈受入施設〉
住民主体通所型サービス事業所「のはら」長谷川さん
《「ありがとう、またね」の言葉がうれしい》
私たちが参加登録者を受け入れ始めたきっかけは、地域の高齢者に外出の機会や交流の場を提供したいというシンプルな思いからでした。
現在は、習字が得意な菅野さんの他、ハーモニカ演奏者のボランティアさんが活動してくれています。
ボランティアさんが、施設利用者さんのペースに合わせて一緒に楽しそうに過ごし、帰り際に「ありがとう、またね」と笑顔で帰っていく姿を見ると、
受け入れて良かったと心から思います。
この活動を通じて、私自身も施設利用者さんにどうしたらもっと喜んでもらえるかという気持ちがより一層強くなりました。
ボランティアの皆さんは、さまざまなスキルをお持ちなので、施設とその利用者の皆さんには大きなメリットがあると思います。
そのため、受入施設は「まずはやってみる」という気持ちが新たな発見につながると思います。
====================
#06 5年に1度の国勢調査を実施
〔「いま」を知り、まちの未来をつくる〕
====================
【WEB ID】P39387
問い合わせ:総務課 電話0465-33-1296
10月1日水曜日を基準日として、全国一斉に国勢調査を実施します。国勢調査は、日本に住んでいる全ての人と世帯を対象に行う国の最も重要な統計調査です。
国勢調査により、日本の「いま」を把握することで、その結果が国民生活に役立てられています。
調査の開始から100年以上が経過しましたが、本格的な人口減少社会が到来し、その重要性は一層高まっています。
《私たちの暮らしに役立てられます》
調査の結果は、選挙区の区割りや地方交付税の算定基準の他、国や地方公共団体の子育て支援や高齢者福祉、防災対策、生活環境の整備をはじめ、
さまざまな行政施策の基礎データとして利用されます。また、学術・研究機関における研究や、民間企業における商品開発やサービスの需要予測、店舗の出店計画など、
幅広く活用され、私たちの社会や暮らしを支える重要な情報基盤になっています。
《調査員が伺います》
調査の対象は、10月1日水曜日現在、日本に住んでいる全ての人と世帯(外国人を含む)です。出生の年月や就業状態、従業地・通学地、世帯員の数、住居の種類など、
17項目を調査します。9月下旬ごろから、総務大臣が任命した国勢調査員が、市内の全世帯を訪問し、調査書類をお配りします。
スマホやタブレット、パソコンでインターネットから回答するか、紙の調査票を郵送または調査員に提出いただくか、いずれかの方法により回答してください。
《個人情報は守られるの?》
調査員をはじめとする国勢調査に従事する人には、統計法により厳しい守秘義務が課せられています。
回答いただいた内容は、統計の作成・分析の目的にのみ使用され、統計以外の目的に使用することはありません。
また、インターネットで回答中の通信は、全て暗号化されるとともに、不正アクセス防止の対策が24時間行われています。
《国勢調査を装った不審な訪問や電話にご注意を》
国勢調査員などを装い、訪問して記入済みの調査票をだまし取ったり、電話で個人情報を聞き出したりする「かたり調査」にご注意ください。
不審に思われたときは、市総務課にお問い合わせください。
・国勢調査には、預金や収入などに関する調査項目はありません。
・調査員が金品を要求したり、銀行口座の暗証番号やクレジットカード番号などを聞いたりすることはありません。
・訪問者や電話の他、電子メール・ウェブサイトなどにも注意してください。
・調査員は、その身分を証明する「国勢調査員証」(顔写真付き)を携帯しています。
詳しくは、総務省公式キャンペーンサイトをご確認ください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
調査員インタビュー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
《私たちがお伺いします》
国勢調査員になるのは、今回で6回目になります。自分が携わった調査の結果が将来のまちづくりに役立っていることに誇りを持って、
調査しています。紙の調査票だけでなく、インターネットでも回答できるようになり、以前に比べて回答しやすくなりましたので、
私たち調査員がお伺いしたときは、ご協力をお願いします。
=川上さん=
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
なるほど国勢調査
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
~本市の令和2年国勢調査の結果から~
《産業(大分類)別 就業者数(15歳以上)の状況は?》
1位 製造業(14507人)
2位 卸売業・小売業(13961人)
3位 医療・福祉(10685人)
※総数は88058人
《一般世帯の世帯人員の状況は?》
1位 単身世帯(28359世帯)
2位 二人世帯(24425世帯)
3位 三人世帯(14187世帯)
※総数は81622世帯
(施設等の世帯を除く一般世帯の数)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
インターネットでの回答が簡単・便利です
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
《スマホから簡単ログイン!》
配布書類のログイン用二次元コードから簡単にログインできます。
《24時間回答できる!》
スマホ、タブレット、パソコンから24時間いつでも回答できます。
《利用者から好評!》
令和2年国勢調査では、インターネットで回答した人の98%が「次回もインターネットで回答したい」と答えています。
====================
#07 伊豆湘南道路の実現に向けて皆さんの声を募集
====================
【WEB ID】P31686
問い合わせ:国県事業推進課 電話0465-33-1527
市では、神奈川・静岡両県の関係市町などと連携し、神奈川県西部と静岡県東部の両地域を結ぶ、新たな東西軸として構想されている「伊豆湘南道路」の実現に向けた活動を展開しています。
両県では現在、この計画の具体化に向けた検討を進めており、今回、その一環として、伊豆湘南道路に関するアンケート調査を実施します。
《交通渋滞と災害リスクを抱える現状》
両県を結ぶ道路は、慢性的な交通渋滞に加え、高波や崖崩れ、積雪など、自然災害による交通寸断のリスクも抱え、道路環境は極めて脆弱(ぜいじゃく)です。
これらの課題を打開するために構想されているのが、伊豆湘南道路です。
《首都圏と中部圏をつなぐ新たな交通軸》
伊豆湘南道路が実現し、神奈川県側で小田原厚木道路などに、静岡県側で伊豆縦貫自動車道にアクセスできれば、
首都圏と中部圏をつなぐ「第3の東名」ともいえる、極めて重要な広域道路ネットワークが誕生します。
《伊豆湘南道路に期待される効果》
⚫︎物流
⚫︎防災
⚫︎観光
⚫︎安全安心
⚫︎住民生活
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
伊豆湘南道路の計画に関するアンケートを実施します
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
県では、伊豆湘南道路の計画に関する第2回アンケート調査を実施します。
令和3年度に第1回を実施しましたが、今回は、物流や観光などのより広域的な道路交通の状況を踏まえ、課題を整理しましたので、ご意見をお聞きします。
回答期間:8月8日金曜日~10月22日水曜日
回答方法:アンケートに同封の返信はがき、または回答フォームで
質問内容:地域における道路交通の課題、伊豆湘南道路に期待すること
問い合わせ先:県道路企画課 電話045-210-1111(内線6423)
※アンケートは今後、県から本市全戸に郵送されます。
====================
#08 〈連載〉みんなでつくる 地域コミュニティ
====================
顔の見える関係で共に助け合い、支え合っていくために欠かせない「地域コミュニティ」。
地域の負担を減らし、活動を支え、担い手をつないでいくためのさまざまな取り組みを紹介します。
【WEB ID】P20042
問い合わせ:地域政策課 電話0465-33-1389
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
第2回 地域コミュニティ組織の活動紹介
~地域の絆を育む「地域食堂」~
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
市内では、地域コミュニティ組織を主体とした多彩な活動が行われています。今回は、地域の絆を育む場として重要な役割を担っている「地域食堂」の取り組みを紹介します。
《しもなかふれあい食堂》
主催:下中地区まちづくり委員会
開催日:毎月第4火曜日
場所:下中老人憩の家
参加費:大人のみ200円
地元特産の「下中たまねぎ」を使ったカレーライスを提供し、子どもから高齢者までの居場所づくりと、食を通じた郷土愛を育んでいます。
参加者の笑顔と「ありがとう」という言葉が原動力です。地域コミュニティに大切なのは人の力であり、この取り組みで地域の絆が結ばれ、
人の風通しの良さにつながっていくとうれしいです。
《ご長寿食堂ごちそうさま》
主催:上府中地区まちづくり委員会
開催日:毎月第1金曜日
場所:千代公民館
参加費時30分0円
みんなで楽しくおしゃべりをしながら食事をすることは、高齢者の憩いの場をつくり、地域のつながりを深めることになり、参加者の心とお腹を満たしていきます。
参加者からの「この日を迎えるのが一番の楽しみなんだ」という言葉に心が温まります。参加者も含め、みんなが主役になれる居場所が増えていくことを願っています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「これから地域活動を始めてみたい」という皆さんの挑戦を支援します!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【WEB ID】P39377
新たな地域活動の一歩を支援するため、令和7年度から「地域アクションいきいき補助金」を創設しました。
市民2人以上で構成され、地域の課題解決に取り組む団体が対象で、4万円を上限に補助金を交付します。
申請には地域政策課への事前相談が必要になりますので、興味がある人はお気軽に相談してください。
※予算の上限に達し次第、受け付けを終了します。
====================
#09 〈連載〉アーバンデザインで読み解く小田原
====================
魅力がいっぱいのまち、小田原。UDCOD(アーバンデザインセンター小田原)に所属する都市空間デザインの専門家が見る、小田原の特徴を教えてもらいます。
【WEB ID】P38501
問い合わせ:都市政策課 電話0465-33-1758
今回お話を聞いたのは…
東海大学建築都市学部 准教授 後藤 純さん
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Vol.2 人材豊富な小田原
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
《エイジフレンドリーシティ》
福祉に関するまちづくり活動が活発な豊川地区をモデルとして、高齢者も住み慣れた地域で自分らしく生き生きと暮らせるまち「エイジフレンドリーシティ」の研究をしています。
エイジフレンドリーシティの実現には、医療や介護、日常生活などの包括的な支援と、地域コミュニティーや担い手の育成に加えて、
これら全てを地域資源と捉えて生活者の目線でつなげることが必要です。
都市空間デザインの役割は、介護やコミュニティーといった枠を超えて、市民の生活とまちをつないでいく部分にあるのです。
《人材の発掘と「余白」》
研究を通して感じている小田原の特徴は、人材の豊かさです。実際、自分の考えをしっかりと持つ人や才能のある人が多く、こうした人たちは、まちづくりの潜在的な担い手です。
豊川地区では、担い手を掘り起こすために、私たち専門家の視点だけではなく、市民の皆さんの「やってみたい」を大切に、仲間を増やす取り組みをしています。
行政や専門家が作り込み過ぎず、市民が関われる「余白」が残されていることが重要です。
=参加者からの提案で行われた、地域の魅力を集めたお散歩マップづくり=
=詳しく読む=
====================
#10 小田原Lエール 女性活躍推進優良企業 Vol.24
====================
小田原Lエールは、女性の活躍推進に積極的に取り組んでいる市内の企業などを、優良企業として認定する制度です。認定企業を順次紹介します。
問い合わせ:人権・男女共同参画課 電話0465-33-1725
=市ホームページにも掲載しています。=
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
宮下保険サービス
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
当社は、地域密着・地元に根付く保険代理店として「お客さまにとって有益な情報の提供」「お客さまのご要望に応じた相談業務」「末永いアフターサービス」を通じて、
保険や保障内容に関する不安や不満を解消し、お客さまが心より安心して暮らせるよう業務に努めています。
当社は、3拠店・22人体制で、従業員の半数が女性であり、仕事とプライベートを両立できるように有給休暇の取得を推進する他、健康診断・がん検診やストレスチェック、
個人面談を実施しています。
女性従業員が和気あいあいと、仲良く楽しく働ける会社をこれからも目指していきます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
柴橋商会小田原工場
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
当社は、昭和3年に寝装具のリース会社として創業し、医療・福祉施設やホテルへのリネンサプライ(リネン製品のクリーニング付きレンタルサービス)を中心に事業を展開しています。
また、福祉用具貸与や寝具リースなど、生活に密着した事業も展開しています。
令和6年に開設した小田原工場では、職場全体の7割を女性が占め、20代から60代まで幅広い年齢層の人が活躍。
積極的に女性リーダーやサブリーダーを登用し、会議ではきめ細やかな提案が出されているため、多くの職場環境の改善につながっています。
====================
#11 〈連載〉 誠実 信頼 希望
〔加藤 憲一〕
====================
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「戦後80年、平和への祈り」
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
先の大戦が終わってから、今年で80年。日本人だけでも300万人以上が犠牲となり、アジア諸国をも巻き込んだ悲惨な戦争経験を教訓に、
我が国では平和の実現を目指し歩みを進めてきました。
幸い、国民が戦乱に巻き込まれる事態は発生していませんが、世界を見渡せば、東西冷戦終結後も紛争やいさかいが絶えず、
近年ではロシアによるウクライナ侵攻、イスラエルによるガザ地区への攻撃など、今なお多くの人々の命が失われ続けています。
80年間、戦争のない国で繁栄を遂げ、その時代に育った世代が大多数を占める日本では「戦争」を直接知る人たちが極めて少数となりました。
実際の戦争がいかに悲惨なものであるか、さらには積極的に平和を創(つく)ることの大切さを、特に若い世代に伝えていかねばなりません。
小田原でもそうした観点から、この夏に平和事業に取り組みます。
大きな柱は、市内中学生の沖縄派遣事業。日本本土で唯一の地上戦が繰り広げられ「ありったけの地獄を集めた」と形容された、
日米両国の兵士だけでなく住民たちを巻き込んでの、あまりに悲惨で苛酷な沖縄戦の戦跡を、中学生たちが訪ねます。
私も何度か沖縄を訪ねていますが「ひめゆりの塔」や「アブチラガマ(洞窟内の防空壕)」などに足を踏み入れれば、
漆黒の闇の中で人々が苛(さいな)まれたであろう恐怖と苦しみがリアルに迫ってきます。
また「平和の礎(いしじ)」がある摩文仁(まぶに)の丘に立てば、広大な太平洋を艦砲射撃の米軍艦隊が埋め尽くし「鉄の暴風」にさらされる中、
多くの住民たちが身を投げた断崖から、時を超えて無言のメッセージが伝わってくるようでした。
今回の派遣では、初めて顔を合わせる25人の中学生たちが沖縄訪問に加えて事前・事後にも学習を重ね、11月にはその報告会が行われる予定です。
応募に寄せられた作文には、しっかりした問題意識がつづられていました。多感な中学生たちが、沖縄で「平和」への願いを深く心に刻んで帰ってきてほしいと思います。
この他、劇団青年劇場による演劇「あの夏の絵」の上演、市民の皆さんによる平和合唱祭、加藤登紀子さんをお迎えしてのコンサートなど、
市の平和事業に認定された市民行事も行われます。私は長崎での平和首長会議に参加し、8月9日には平和公園で祈りを捧げます。
====================
#12 あすの暮らしと出会う おだわらいふ「お知らせ」
====================
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
児童扶養手当の現況届は9月1日月曜日まで
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P15785 子育て政策課 電話0465-︎33-1453〕
児童扶養手当を受けている人の現況届を受け付けています。提出がない場合、手当を受けられなくなりますので、必ず期間内に提出してください。
期間: 9月1日月曜日まで
※原則郵送で提出してください。
※必要書類は状況に応じて異なります。
※面談を希望する場合は、7月下旬に送付した案内に従って予約してください。
※まだ現況届がお手元に届いていない場合は、ご連絡ください。
※監護する子どもが児童福祉施設に入所している場合は、手当を受けられない場合があります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
保険料の納付
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P36492 ①保険課 電話0465-︎33-1834 ②高齢介護課 電話0465-︎33-1840 ③保険課 電話0465-︎33-1843〕
次の保険料の納期限は9月1日月曜日です。期限までに納めてください。
口座振替をご利用の人は、納期限の前日までに預貯金残高をご確認ください。
①国民健康保険料第3期
②介護保険料第3期
③後期高齢者医療保険料第2期
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
8月の納税
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P29530 課税内容 市民税課 電話0465-33-1351納付関係 市税総務課 電話0465-33-1345〕
9月1日月曜日は、個人市民税・県民税・森林環境税(第2期)の納期限です。期限までに納めてください。
口座振替をご利用の人は、納期限の前日までに預貯金残高をご確認ください。
※土・日曜日、祝・休日は、マロニエ住民窓口、アークロード市民窓口で納付できます。
コンビニ、スマホ決済、地方税統一QRコードによる電子納付は、原則いつでもご利用できます。いずれも、納付書が必要です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
戦没者などのご遺族の皆さまへ特別弔慰金が支給されます
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P39609 福祉政策課 電話0465-︎33-1861〕
戦没者などの死亡当時のご遺族で、令和7年4月1日(基準日)現在「恩給法による公務扶助料」や「戦傷病者戦没者遺族等援護法による遺族年金」などを受ける人がいない場合に、
特別弔慰金が支給されます。
期間: 令和10年3月31日金曜日まで
内容: 額面27万5千円、5年償還の記名国債を支給(年額5万5千円)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
家計改善のための生活困窮者向け転居費用補助
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P39643 福祉政策課 電話0465-︎33-1892〕
家計の立て直しのための転居費用を
補助します。
対象: 収入の減少により住居を失うおそれがあり、家計の改善のために家賃が安い住居に転居する必要がある人で、次の要件を満たす人
・家計改善の支援を受け転居によって家計が改善すると認められること
・世帯の収入と資産が一定額以下であることなど
支給額・謝礼: 転居に要する費用を支給します。
※上限や補助対象外となる経費(敷金や前家賃など)があります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
事業主の人へ 固定資産税「償却資産」の申告を
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P28014 資産税課 電話0465-︎33-1362〕
事業のために用いる機械・器具・備品(事務所の机、棚、椅子、パソコンなど)や外構工事(舗装路面、庭園、門、塀、緑化施設など)などは「償却資産」に該当し、
固定資産税の対象となります。工場、店舗、飲食店、不動産貸付業、医療機関、薬局、農林水産業、売電業など、全ての事業主は、毎年「償却資産」の申告が必要です。
また、市では申告状況などについて、調査を行っています。市から通知などが届いた場合は、必ずご回答ください。
正しい申告がされないと、過去5年度分までさかのぼって課税される場合があります。
申告方法については、税理士や資産税課にお問い合わせください。
※償却資産の申告は、インターネットを利用した電子申告サービスeLTAX(エルタックス)でも受け付けています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
固定資産の変更
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P18577 資産税課土地評価係 電話0465-33-1365家屋評価係 電話0465-33-1371〕
年の途中で売買などによって土地や建物の所有者が変わった場合も、固定資産税はその年の1月1日時点での所有者に課税されます。
また、土地や建物の用途・形状に変更が生じた場合は、来年度の税額が変わる可能性がありますので、ご連絡ください。
●土地・建物の使い方を変更した場合
例)「畑」から「駐車場」に変更
「店舗」から「住宅」に変更など
●建物(車庫や物置を含む)を取り壊した場合、または増築した場合
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
国外転出時の国民年金の手続き
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P01830 保険課 電話0465-︎33-1867〕
●〈国民年金第1号被保険者が国外転出するとき〉
資格喪失届の手続きを行ってください。
なお、国外に住所を置いている期間は、国民年金に加入する義務はありませんが、
日本国籍を有する人が将来受給する年金額を増やしたい場合は、国内協力者(原則として親族)を指定して任意加入することができます。
場所: 市役所2階保険課、各タウンセンター住民窓口、小田原年金事務所
持ち物: 窓口に来る人の本人確認書類、個人番号確認書類、基礎年金番号通知書(年金手帳でも可)
※任意加入し、保険料の納付について口座振替を希望する場合は、加えて預(貯)金通帳とその届出印
※海外から帰国した場合は、国民年金の加入手続きや任意加入していた人は強制加入への変更手続きをしてください。
●〈第3号被保険者(厚生年金などに加入している人に扶養されている配偶者)が国外転出するとき〉
配偶者の勤務先を通じて手続きが必要です。それにより、国民年金の資格を喪失する場合は、第1号被保険者と同様に任意加入できます。
●〈年金受給者が国外転出するとき〉
日本年金機構へ届け出る必要があります。詳しくは、小田原年金事務所( 電話0465-22-1391)へお問い合わせください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
建築物防災週間
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P16726 建築指導課 電話0465-︎33-1433〕
多くの人が利用する建築物を対象に、その建物に設置された避難施設などの状況確認や安全点検、耐震診断・耐震改修などの普及・啓発を行います。
この機会に、建築物の耐震対策や防災対策を確認しましょう。
期間: 8月30日土曜日~9月5日金曜日
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
木造住宅の耐震セミナー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P38462 建築指導課 電話0465-33-1433〕
耐震診断や補強工事の実例を交え、木造住宅の耐震化のポイントなどを建築士が分かりやすく解説します。
日時: 8月19日火曜日
午後の部13時30分~14時30分
夜の部19時00分~20時00分
受け付け:開始の30分前から
場所: マロニエ2階集会室202
対象: 昭和56年5月31日以前に建てられた2階建て以下の木造住宅を所有し、居住している人
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Jアラート全国一斉情報伝達訓練
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P26916 防災対策課 電話0465-︎33-1855〕
防災行政無線の放送を実施します。
日時: 8月20日水曜日11時00分ごろ
内容: ー上りチャイム音ー
「これは、Jアラートのテストです」×3回
「こちらは、防災おだわらです」
ー下りチャイム音ー
※サイレンは鳴りません。
※防災メール、防災アプリなどでも同内容を配信(緊急速報メール、エリアメールの配信はありません)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
久野霊園行き直通路線バスの運行(8月)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔伊豆箱根バス 電話0465-︎34-0333【WEB ID】P29394 みどり公園課 電話0465-︎33-1583〕
お盆の時期に、小田原駅から久野霊園内各停留所にバスが運行されます。
日時: 8月13日水曜日~15日金曜日
小田原駅西口4番|久野霊園
9時00分|9時50分
10時20分|11時10分
11時40分|12時30分
13時50分|14時40分
費用: (片道)大人370円、小人190円
(霊園内各停留所間)大人200円、小人100円
※天候により運行を休止する場合があります。運行状況はバス会社にお問い合わせください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
太陽光パネル・蓄電池をおトクに設置しよう
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔県脱炭素戦略本部室 電話︎045-210-4115〕
県では、住宅用太陽光発電設備や蓄電池を通常よりも安い費用で購入できる「共同購入事業」を実施しています。
太陽光発電と蓄電池の導入は停電時の電源確保や、高騰している電気代の節約にもつながります。
期間: 9月4日木曜日までに、登録フォームで登録
関係課: ゼロカーボン推進課
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
住民窓口でマイナンバーカードの手続きができます
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P12273 戸籍住民課 電話0465-︎33-1384〕
本人が来庁する場合、カードに格納される電子証明書の発行、更新や暗証番号の再設定の手続きを住民窓口で行えます。
日時: 月~金曜日(祝・休日、年末年始を除く)8時30分~17時00分
場所: マロニエ・いずみ・こゆるぎ
持ち物: マイナンバーカード
※暗証番号(署名電子証明書は6~16桁の英数字、利用者証明用電子証明書は4桁の数字)の入力が必要です。不明な場合は再設定の手続きを行います。
※代理で手続きをする場合は、照会書兼回答書に必要事項を記入し、本人のマイナンバーカード、代理人の本人確認書類を持参してください。
代理で手続きする場合、暗証番号が分からないと住民窓口での手続きは行えません。
※アークロード市民窓口では、マイナンバーカードの手続きを行えません。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
マイナンバーカード出張申請
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P32243 戸籍住民課 電話0465-︎33-1384〕
マイナンバーカードの申請を以下の日程で受け付けます。顔写真を無料で撮影し、15分程度で完了します。
日時: ①8月14日木曜日・27日水曜日
②8月15日金曜日・21日木曜日
③8月20日水曜日・29日金曜日
10時00分~16時00分(12時00分~13時00分を除く)
場所: ①こゆるぎ3階集会室
②マロニエ2階集会室203
③いずみ3階集会室
持ち物: ・マイナンバーカード交付申請書(お持ちでない場合、事前にお問い合わせください)
・通知カード
・本人確認書類2点以上(運転免許証、保険証など)
※顔写真付き本人確認書類を含む2点を持参で、カードを郵送で受け取ることができます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
優良工事施工者に感謝状を贈呈
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P39972 契約検査課 電話0465-︎33-1283〕
令和6年度に完成し、市が発注した工事で、他の模範となる優良な工事を施工した2事業者に対し、7月15日に感謝状を贈呈しました。
・奥アンツーカ東京支店
・緑栄造園土木
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
こどもの人権110番 強化週間
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔横浜地方法務局・神奈川県人権擁護委員連合会 電話︎0120-007-110〕
学校でのいじめや体罰など、子どもに関わる心配事や困っている問題について、人権擁護委員が電話で相談を受け付けています(秘密厳守)。
8月27日水曜日~9月2日火曜日の強化週間中は、下記の通り時間が延長されます。
時間: 8時30分~19時00分(土・日曜日は10時00分~17時00分)
関係課: 人権・男女共同参画課
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
よい歯の学校と図画ポスター・標語の表彰者
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P27495 保健給食課 電話0465-︎33-1691〕
6月5日に「よい歯の学校」と「歯の衛生に関する図画・ポスターおよび歯科啓発標語」の作品を審査し、7月10日に入賞校および入賞者(金賞)の表彰式を行いました。
●〈よい歯の学校入賞校〉
山王小、箱根の森小、城山中
●〈図画・ポスター入賞者(敬称略)〉
【第1部(小学校1・2年)】
金賞:町田小1年 笹井涼佳
富士見小1年 遊佐悠祐圭
【第2部(小学校3・4年)】
金賞:矢作小3年 山谷彩奏
湯河原小4年 山室すみれ
【第3部(小学校5・6年)】
金賞:芦子小5年 内田悠
三の丸小5年 久田海佳
【第4部(中学校全学年)】
金賞:箱根中2年 宮沢朔
真鶴中3年 浅野幸花
【審査委員長賞】
まなづる小6年 清水直粋
箱根中1年 鈴木謙心
●〈歯科啓発標語入賞者(敬称略)〉
金賞:吉浜小1年 中村奏恵
富士見小4年 加地美聡
国府津小5年 熊谷純怜
城山中3年 朝見鈴音
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
小田原駅西口喫煙所の喫煙マナー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P02607 環境保護課 電話0465-︎33-1474〕
小田原駅西口喫煙所周辺は、通勤・通学で多くの人が通行しており、喫煙所以外での喫煙は歩行者への受動喫煙となりますので、おやめください。
また、小田原駅西口喫煙所前の小田原駅側の庇(ひさし)の下で喫煙することは、禁止されています。美しく住みよい環境づくりに、ご協力をお願いします。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
医療機関の案内
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔小田原医師会地域医療連携室 電話0465-︎47-0833〕
病院・診療所についての相談を医療の専門スタッフがお受けします。
日時: 月~土曜日9時00分~12時00分、 13時00分~17時00分
※日曜日、祝・休日、12月29日月曜日~令和8年1月3日土曜日は除く
内容: 医療機関の案内・医療相談
・かかりつけ医・介護保険の主治医・在宅医療の相談
・各種健康診断・検査、インフルエンザなどの予防接種の実施医療機関の案内
・医師による電話医療相談(原則予約制)
関係課: 健康づくり課
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
定額減税しきれない人などへの給付金(調整給付(不足額給付))
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P40049 専用コールセンター 電話︎0570-050-731※通話料がかかります(月~金曜日8時30分~17時15分 ※祝・休日、1月1日~3日を除く)〕
令和6年度に実施した「調整給付」(当初給付)の支給では、速やかに支給するため、令和5年の所得などを基に推計した「令和6年分推計所得税額」を用いて給付額を算定しています。
このため「令和6年分所得税額」が確定した後に、本来給付すべき額と、実際に給付した額(調整給付(当初給付))との間で差額(不足)が生じた人に、
不足する額を1万円単位で切り上げて給付します(調整給付(不足額給付))。また、定額減税の対象とならなかった人(専従者など)に原則4万円を支給します。
対象: 令和7年1月1日に本市に住所を有する次の人
①納税義務者かつ定額減税の対象者で、本来給付すべき額と調整給付(当初給付)の額との間に不足が生じた人
②青色事業専従者・事業専従者(白色)または合計所得が48万円を超え、かつ、本人または扶養親族として定額減税の対象とならなかった人で、
令和5・6年度の低所得世帯向けの給付金の世帯主および世帯員ではなかった人
支給額・謝礼: ①本来給付すべき額から当初給付額を差し引いて生じた額(1万円単位で切り上げた額)
②原則1人当たり4万円(令和6年1月1日時点で国外にいた人は3万円)
申し込み: 8月8日以降、支給のお知らせまたは確認書などを順次発送します。
①に該当する人
・「調整給付」(当初給付)で受給実績のある口座を有する人、または公金受取口座を登録している人には支給のお知らせを送付します。
支給のお知らせが届きましたら、内容を確認してください。
支給金額に異議のある人や、振込口座などの変更を希望する人は、期限までにコールセンターへご連絡ください。
・調整給付金受給実績口座や公金受取口座などの登録のない人には、順次発送している確認書に必要事項を書いて、同封の返信用封筒で返送してください。順次振り込みます。
・令和6年1月2日以降に本市に転入された人で該当する人は、申請が必要です。市ホームページから申請書をダウンロードし、必要な書類を添付して申請してください。
※ご自身が対象と思われるのに確認書が届いていない場合は、コールセンターへお問い合わせください。申請が必要な場合があります。
②に該当する人
・市に届いた課税資料などから対象と確認できた人には、確認書を送付します。
・8月20日水曜日までに確認書が届かない人は、申請が必要な場合があります。市ホームページから申請書をダウンロードし、必要な書類を添付してご申請ください。
①②いずれも、10月31日金曜日(当日消印有効)までに、確認書の返送または申請書の提出をしてください。
・各申請書は、8月8日金曜日からダウンロードできるようになります。
※市ホームページから申請書をダウンロードできない場合は、コールセンターへご相談ください。
関係課: 福祉政策課
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
分譲マンション管理相談
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P12298 都市政策課 電話0465-︎33-1307〕
分譲マンション管理組合の運営全般、規約の見直し、大規模修繕、長期修繕計画の見直しやその他日常生活のトラブルに関する相談などをマンション管理士が無料でお受けします。
日時: 毎月第2金曜日13時30分~16時30分
場所: 市役所2階市民相談室
対象: 市内分譲マンションの管理組合の役員・区分所有者・居住者
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
新型コロナウイルス感染症にご注意を!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P36605 健康づくり課 電話0465-︎47-0828〕
夏は、新型コロナウイルス感染症などの感染症が流行します。
マスク着用を含めた咳エチケット、手洗い(手指消毒)、換気など、感染対策を実践しましょう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
献血
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P17481 健康づくり課 電話0465-︎47-0828〕
病気で苦しむ多くの人たちの命を救うため、献血事業の普及啓発に努めています。ご協力をお願いします。
日時: ①8月3日日曜日・14日木曜日・30日土曜日 10時00分~12時00分、13時45分~16時00分
②8月11日祝日・31日日曜日
10時00分~12時00分、13時45分~16時00分
③8月12日火曜日
10時00分~12時00分、13時30分~16時00分
④8月25日月曜日9時30分~10時30分
⑤8月27日水曜日14時30分~16時00分
場所: ①ダイナシティイースト
②フレスポ小田原シティーモール
③小田原警察署
④保健センター
⑤相洋産業
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
風しん第5期定期予防接種
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P14874 健康づくり課 電話0465-︎47-0828〕
昭和37年4月2日から昭和54年4月1日の間に生まれた男性で、令和7年3月31日までに風しんの抗体検査を受けて予防接種が必要と判定され、
麻しん風しん混合ワクチンの偏在などで予防接種を受けることができなかった人については、令和9年3月まで接種期間が延長されています。
妊娠している人が風しんに感染すると、生まれてくる子どもの目や耳に障がいが生じる恐れがあります。
自分だけでなく、子や孫、そして周りの人を守るためにも、この機会に予防接種をご検討ください。
※予防接種を受けるには無料クーポン券が必要です。お手元に見当たらない人は健康づくり課までご連絡ください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
看板設置の許可(更新)手続き
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P01756 都市計画課 電話0465-︎33-1593〕
店舗の看板などの設置には、市屋外広告物条例による許可が必要です。
また、許可期間満了後も引き続き設置するには、更新手続きが必要です。
許可内容をご確認ください。
9月は更新月です。該当する人に通知文を発送していますので、9月5日金曜日までに更新手続きをしてください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
県の出張労働相談
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔かながわ労働センター湘南支所 電話︎0463-22-2711(代)〕
賃金の不払いや解雇、パワハラなどの労働問題に県職員がお答えします(予約不要)。
日時: 毎週水曜日(祝・休日を除く) 9時00分~12時00分、13時00分~17時00分
場所: 小田原合同庁舎1階県民の声・相談室(相談日当日 電話0465-32-8000(代))
関係課: 産業政策課
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
国民年金保険料の追納
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P01816 小田原年金事務所 電話0465-22-1391〕
国民年金保険料の免除や納付猶予、学生納付特例が承認された期間については、10年以内に保険料を追納することができます(当時の保険料に加算額がつく場合があります)。
追納した場合、老齢基礎年金の受給額を満額に近づけることができます。
関係課: 保険課
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
小田原文学館 貴重資料特別公開 北條秀司「瀧口入道」シナリオ原稿など
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P00924 中央図書館(かもめ) 電話0465-︎49-7800〕
昭和21(1946)年9月、劇団こゆるぎ座の第1回公演で、同劇団とゆかりの深い劇作家・北條秀司作の「波止場の風」、北條が高山樗牛の小説を劇詩に仕立てた「瀧口入道」などが上演されました。
今年こゆるぎ座が創立80周年を迎えたのにちなみ、北條自筆の「瀧口入道」シナリオ原稿(初公開)や北條とこゆるぎ座との交流を示す資料を紹介します。
期間: 8月13日水曜日~9月15日祝日
10時00分~17時00分
(最終入館は16時30分まで)
※月曜(祝日の場合は翌平日)休館
場所: 小田原文学館本館1階展示室
費用: 一般250円、小・中学生100円(入館料)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
住宅地などでの農薬散布
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P02473 農政課 電話0465-︎33-1494〕
住宅地などでは、農薬以外の物理的防除を優先し、なるべく農薬散布は避けましょう。
やむを得ず使用する場合は、使用方法などを守り、周辺住民への事前周知や飛散防止など最大限の配慮を心掛けてください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
下水道施設の異常は小田原下水道サービスへ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P34809 下水道整備課 電話0465-︎41-1623〕
市では、下水道管路の調査、清掃、修繕などの維持管理業務を包括的に民間委託しています。
市で管理している下水道管の詰まりやマンホール蓋(ふた)のがたつきなど、異常が確認された場合は、小田原下水道サービス( 電話0465-46-9932)へご連絡ください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
市内で事業を営む人へ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P36125 環境事業センター 電話0465-︎34-7325〕
飲食店、販売店、事務所など全ての事業所から出るごみは、事業系廃棄物とされ、家庭から出るごみとは異なり、自ら処分することが廃棄物の処理および清掃に関する法律に定められています。
適正なごみの処分、資源化を行い、美しいまちづくりに取り組みましょう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
競輪とオートレースの補助事業(JKA補助事業)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P32176 事業課 電話0465-︎23-1101〕
JKAは、競輪とオートレースの売上の一部で、検診車の整備、医療福祉、スポーツ、環境問題などの分野で補助事業を行っています。
※補助事業については、JKAへ直接お問い合わせください。
====================
#13 あすの暮らしと出会う おだわらいふ「募集」
====================
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
母なる川 酒匂川フォトコンテスト
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P39905 酒匂川水系保全協議会
(環境保護課内) 電話0465-︎33-1481〕
酒匂川水系の美しさを伝え、環境保全の大切さを啓発するため、酒匂川水系を題材にした未発表の写真を募集します。
申し込み: 9月12日金曜日までに、公共施設などにある応募用紙に必要事項を書いて、写真を同封し、市役所4階環境保護課に直接または郵送で
※応募作品は、引き取りに来る場合のみ返却します。
※入選者には、フォトデータを提出してもらいます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
栢山ふれあい農園利用者
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔 申込 農園管理者・曽我 電話0465-︎37-8337〕
場所: 曽比416-1
対象: 8区画(30平方メートル/区画)
費用: 2万円(年額)
関係課: 農政課
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
看護師・看護補助員
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P00380 申込 経営管理課 電話0465-︎34-3175〕
市立病院の看護師および看護補助員を募集しています。
〈募集職種〉 看護師・看護補助員
●〈看護師(正規職員・会計年度任用職員)〉
業務内容:看護業務全般
●〈看護補助員(会計年度任用職員のみ)〉
業務内容:病棟における看護師の補助業務
患者給食の配膳、患者様の移送など
※無資格・未経験の人も歓迎
採用時10分人程度
面接:随時受け付け中
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
上級救命講習
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P00490 救急課 電話0465-︎49-4441〕
成人の心肺蘇生(そせい)法とAEDの取り扱い方に加え、詳しい応急手当の方法を学びます。
日時: 9月28日日曜日9時00分~16時00分
場所: 市消防本部
対象: 中学生以上(市消防本部管内に在住・在勤・在学の人を優先)16人・申込先着順
申し込み: 8月28日木曜日から電話(平日9時00分~17時00分)で予約後、9月11日木曜日17時00分までに、申請書を最寄りの消防署所へ直接
※受講する場合は、指定期間に総務省消防庁のウェブ講習を受講する必要があります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
出張特設相談
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P36297 申込 地域安全課 電話0465-︎33-1775〕
心配ごと相談、人権擁護相談、行政相談を合同で実施します。
●〈心配ごと相談〉
家庭や地域で困ったこと、悩み事に関する相談
●〈人権擁護相談〉
差別や嫌がらせ、名誉毀損、プライバシーの侵害などに関する相談
●〈行政相談〉
国・県・市への要望や苦情などに関する相談
日時: 8月20日水曜日13時30分~15時30分
場所: マロニエ2階集会室202
定員: 各相談3人・申込先着順
申し込み: 電話で
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
硬式テニス教室
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔 申込 小田原テニスガーデン 電話0465-︎37-4712〕
週1回、月4回の月謝制で、プロコーチが丁寧に指導します。ジュニアから参加できるクラスも用意しています。体験レッスンも随時受け付けています。
申し込み: 小田原テニスガーデンに、直接または電話で
関係課: スポーツ課
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
食品ロス削減レシピコンテスト
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P39976 環境政策課 電話0465-︎33-1471〕
まだ食べられるのに捨てられてしまう「食品ロス」の削減につながるオリジナルのアイデアレシピを募集します。
内容: ①使わない部分も活用部門
②残った料理をリメイク部門
※それぞれ小学生の部・一般の部(中学生以上)
対象: 市内在住・在勤・在学の人
申し込み: 9月30日火曜日までに、応募フォームまたは所定の応募用紙を郵送かメールで
※食品ロス削減の日(10月30日)にあわせて、ホームページで発表します。入賞者には個別に通知します。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
夏の読書会
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔 申込 小田原駅東口図書館 電話0465-︎20-5577〕
三浦しをんさんの「舟を編む」の感想を伝え合う他、読書にまつわる自由な交流時間を設けます。
日時: 8月31日日曜日11時00分~12時15分
場所: 小田原駅東口図書館
対象: 中学生以上20人・申込先着順
申し込み: 8月15日金曜日9時00分から、直接、電話または申込フォームで
持ち物: おすすめの本1冊
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
芝居屋「講演×公演」 ~観る朗読、聴く演劇の世界~とお話
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔 申込 小田原駅東口図書館 電話0465-︎20-5577〕
劇団誕生からこれまでの歩みを、演劇への思いとともにお話しします。2つの朗読劇と共に芝居屋ワールドをお楽しみください。
日時: 8月30日土曜日18時30分~19時45分
※閉館後のため、本の貸し出し、返却などは行いません。
場所: 小田原駅東口図書館
定員: 40人・申込先着順
出演: 金子理佳子さん、小泉協司さん、大畑久子さん、塩澤久美子さん、轟初音さん
申し込み: 8月14日木曜日9時00分から、直接または電話で
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
下水道排水設備工事責任技術者試験と更新講習
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P40047 給排水業務課 電話0465-︎41-1631〕
●〈責任技術者試験〉
●〈更新講習〉
責任技術者試験受験希望および更新講習受講希望の人は、県下水道協会へ直接お問い合わせください。
問い合わせ: 県下水道協会 電話044-200-2874
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
おだわら市民学校公開講座
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P39773 申込 生涯学習課 電話0465-︎33-1882〕
テーマは「認知症について~高齢者への接し方・傾聴~」です。
日時: 9月26日金曜日10時00分~12時00分
場所: けやき大会議室
定員: 30人・申込先着順
講師: 森田壮一さん(認知症リハビリテーション「ぱーそんらいふ久野」管理者・介護福祉士)
申し込み: 9月25日木曜日までに、電話または電子申請システムで
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
レモン香るボトル作り
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P39937 申込 中央図書館(かもめ) 電話0465-︎49-7800〕
農薬不使用の安心安全な市内産レモンの皮を使って、プラスチックの瓶のディフューザーを作ります。
日時: 8月24日日曜日①10時00分~ ②10時40分~ ③11時20分~(各回30分)
場所: 中央図書館(かもめ)2階創作室
定員: 各回15人・当日先着順
費用: 500円(当日現金払い)
持ち物: ボトルを飾るシール (会場にも多少はあります)
〈提案者〉:おだわられもんラボ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
小田原ビエンナーレ展
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔 申込 小田原駅東口図書館 電話0465-︎20-5577〕
2年に1度行われる美術展「小田原ビエンナーレ」の会場として、間瀬伸一郎さんの写真と加藤富也さんの絵画を展示します。期間中にはビエンナーレ出品者によるトークショーも行います。
●〈作品展〉
期間: 9月2日火曜日~14日日曜日
時間: 9時00分~21時00分(土・日曜日は18時00分、最終日は16時00分まで)
場所: 小田原駅東口図書館
●〈トークショー〉
テーマ:現代美術について
日時: 9月7日日曜日14時00分~15時30分
場所: 小田原駅東口図書館
対象: 中学生以上20人・申込先着順
出演: 石村実さん、飯室哲也さん
申し込み: 8月18日月曜日9時00分から、直接または電話で
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
小田原球場の一般開放日
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔 申込 上府中公園管理事務所 電話0465-︎42-5511〕
10月の一般開放日は、19日日曜日です。
〈10月の利用申し込み〉
申し込み: 9月3日水曜日~10日水曜日に、電話で
※多数抽選
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
郷土文化館所蔵の戦時下資料を授業で使ってみよう!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔 申込 郷土文化館 電話0465-︎23-1377〕
教員のための博物館の日として、ワークショップなどを通じて、教育現場での活用方法などを提案します。
日時: 8月16日土曜日
午前の部10時00分~12時00分
午後の部14時00分~16時00分
場所: 郷土文化館
対象: 教育関係者各10人・申込先着順
申し込み: 8月15日金曜日までに、電話で
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
基礎から学ぶ「はじめてのビジネスマナー」講座
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔 申込 県西部地域若者サポートステーション 電話0465-︎32-4115〕
社会人としての心得や、言葉遣いをはじめとしたビジネスマナーの基本を学びます。
また、求人への応募の時や就業時に役立つ電話応対も、しっかりインプットして、これからの就活の土台づくりをしていきましょう。
日時: 9月3日水曜日11時00分~12時00分
場所: 県西サポステ
対象: 15~49歳の仕事を探している、雇用保険未加入の人6人・申込先着順
※事前にサポステ利用者登録が必要
申し込み: 8月27日水曜日までに、電話または問い合わせフォームで
関係課: 子ども若者支援課
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
就活パソコン講座
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔 申込 県西部地域若者サポートステーション 電話0465-︎32-4115〕
仕事の現場で役立つパソコンの基本スキルを学びましょう。
①〈計算、データ整理ができるExcel〉
日時: 8月20日水曜日・21日木曜日
10時00分~16時00分
②〈文書作成に役立つWord〉
日時: 8月22日金曜日10時00分~16時00分
①②〈共通〉
場所: 小田原合同庁舎
対象: 15~49歳の仕事を探している人(学生不可)各回10人・申込先着順
※事前にサポステ利用者登録が必要
申し込み: 8月13日水曜日までに、電話または問い合わせフォームで
関係課: 子ども若者支援課
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
トレーニングルーム利用者講習会〈9月分〉
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔 申込 ①小田原アリーナ 電話0465-︎38-1144 ②スポーツ会館 電話0465-23-2465〕
①〈小田原アリーナ〉
日時: 毎週月曜日 19時00分~20時00分
毎週水曜日 14時00分~15時00分
毎週木曜日 11時00分~12時00分
毎週土曜日 19時00分~20時00分
毎週日曜日 11時00分~12時00分
※8日月曜日・14日日曜日・18日木曜日・22日月曜日・27日土曜日を除く。
対象: 高校生以上各日15人・申込先着順
申し込み: 8月15日金曜日9時00分から直接または電話で
関係課: スポーツ課
②〈スポーツ会館〉
日時: 9月6日土曜日・25日木曜日 14時00分~15時00分
9月17日水曜日18時30分~19時30分
対象: 高校生以上各日4人・申込先着順
関係課: 産業政策課
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
スマホ教室
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P32503 申込 政策調整課 電話0465-︎33-1733〕
●〈市内の携帯販売事業者4社の協力による講習〉
開催日 |時間 |場所 |コース・内容 |定員
8月27日水曜日|10時00分~12時00分|マロニエ(集会室203) |基本と防災 |各回16人程度
8月27日水曜日|13時30分~15時30分|マロニエ(集会室203) |基本とLINE体験 |各回16人程度
9月11日木曜日|13時30分~14時30分|おだわらイノベーションラボ(ミナカ2階)|基本編 |各回8人程度
9月11日木曜日|15時00分~16時00分|おだわらイノベーションラボ(ミナカ2階)|応用編 |各回8人程度
内容:〈基本編〉 アプリ、音声操作など
〈応用編〉 防災アプリ、Wi-Fiなど
対象: 市内在住の人・申込先着順
申し込み: 8月8日金曜日9時00分から電話または申込フォームで
※申し込み人数の状況により、開催中止となる場合があります。
●〈講師を務める各販売事業者の店舗でもスマホ教室や相談を行っています。〉
時間など詳しくは、各店舗に電話でお問い合わせください。
・ソフトバンクダイナシティ小田原 電話0465-46-1666
・ドコモショップ小田原東店 電話0465-49-8881
・au Style(エーユースタイル)小田原富水店 電話0465-39-5001
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
自衛官
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔自衛隊小田原地域事務所 電話0465-︎24-3080〕
防衛大学校学生や航空学生などの自衛官を募集します。
募集種目、資格、受付期間、試験期日など、詳しくは、お問い合わせください。
関係課: 総務課
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
高齢者のためのフレイル予防教室
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P27493 申込 健康づくり課 電話0465-︎47-4721〕
フレイルは健康な状態と要介護状態の間に位置し、身体的機能や認知機能の低下が見られる状態を指します。健康な人はフレイルにならないように、
フレイルな人は健康に戻すためにご参加ください。
日時: 9月5日金曜日14時00分~15時45分
場所: 梅の里センター1階会議室A・B
対象: 市内在住の65歳以上の人25人・申込先着順
講師: 村上綾子さん、勝島松美さん(明治安田生命保険)
申し込み: 8月18日月曜日~9月2日火曜日までに、電話で
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
食で生き生き!栄養教室
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P03391 申込 健康づくり課 電話0465-︎47-4721〕
「元気の素・楽しく・美味しく・しっかり栄養」をテーマとした高齢者に必要な栄養素の取り方などの講話と調理実習です。最後に試食も行います。
日時: ①9月9日火曜日10時00分~12時30分
②9月30日火曜日10時00分~12時30分
場所: ①けやき4階調理実習室
②保健センター2階調理実習室
対象: 市内在住の65歳以上の人、
①②各30人・申込先着順
費用: 500円(材料費)
持ち物: エプロン、三角巾、布巾、マスク
申し込み: 8月14日木曜日~25日月曜日に、電話で
〈共催〉 小田原創友クラブ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
脳トレ!脳と体の生き活(い)き教室
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P17356 申込 健康づくり課 電話0465-︎47-4721〕
日時: 10月7日~12月23日の毎週火曜日10時00分~12時00分(全12回)
場所: いそしぎ2階第1講習室
内容: ウオーキングなど脳の活性化に効果が期待できる有酸素運動を中心に、頭脳ゲームなども行い、頭と体を刺激します。健康づくり課の保健師・栄養士による講話と相談もあります。
対象: 市内在住の65歳以上の人30人・申込先着順
費用: 1500円(保険料)
申し込み: 8月18日月曜日~29日金曜日に、電話で
※今年度実施のもう1会場(アリーナ)の募集を広報小田原11月号で行う予定です。
※参加は年度で1会場までです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
無料口腔がん検診
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔小田原歯科医師会 電話0465-︎49-1311〕
早期発見・早期治療のため、口腔(こうくう)がん検診を受けましょう。
日時: ①10月2日木曜日13時00分~17時00分
②10月30日木曜日13時00分~17時00分
場所: 休日急患歯科診療所
定員: 各30人
申し込み: 8月29日金曜日までに、はがきに住所・氏名・年齢・性別・電話番号・検診希望日を書いて、郵送で
〒250-0875 南鴨宮2-27-19
小田原歯科医師会事務局
関係課: 健康づくり課
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
精神保健福祉普及講演会
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔 申込 小田原保健福祉事務所 電話0465-︎32-8000〕
「やめられない」との付き合い方をテーマに、依存症の治療と支援を学びます。
日時: 8月18日月曜日13時00分~14時50分
場所: ①小田原合同庁舎2階2BC会議室
②Zoom(ズーム)
対象: 地域住民や福祉関係者など
定員: ①50人②70人・申込先着順
講師: 岡﨑有恆さん(青山会みくるべ病院病院長)
申し込み: 8月12日火曜日までに、電話または県ホームページで
関係課: 健康づくり課
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
65歳からの筋トレ教室
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P03393 申込 健康づくり課 電話0465-︎47-4721〕
①〈いそしぎ マシン教室〉
日時: 10月2日~12月25日の毎週火・木曜日14時00分~15時00分 (全24回)
②〈いそしぎ ストレッチ教室〉
日時: 10月6日~12月22日の毎週月曜日11時10分~11時55分(全9回)
③〈小田原アリーナ マシン教室〉
日時: 10月8日~12月17日の毎週月・水曜日10時00分~11時00分、11時15分~12時15分、12時30分~13時30分のいずれか(全20回)
④〈小田原アリーナ ストレッチ教室〉
日時: 10月6日~12月25日の毎週月・木曜日9時15分~10時30分(全18回)
①~④〈共通〉
〈体力測定〉
日時: ①②10月1日水曜日、12月23日火曜日
③10月6日月曜日、12月24日水曜日
④10月2日木曜日、12月17日水曜日
※初回の体力測定に参加できないと、教室に参加できないことがあります。時間は別途お知らせします。
対象: 市内在住の65歳以上の人
①②10人③④30人・多数選考
費用: 1500円(保険料)
申し込み: 8月13日水曜日~20日水曜日に、電話または市ホームページで
※医師から運動を止められている人、 「高齢者体操教室」に参加している人は申し込みできません。
※複数の教室には申し込みできません。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「えがおがあふれる わたしのふるさと小田原」絵画・写真
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P40013 企画政策課 電話0465-︎33-1253〕
本市では、第7次小田原市総合計画第1期実行計画の策定を進めています。
市民の皆さんにもまちの未来を考えてもらうことを目的に「えがおがあふれる わたしのふるさと小田原」などをテーマとして、絵画・写真を募集します。
優秀作品などは、総合計画の冊子などに掲載する予定です。
①絵画部門
対象: 市内在住・在学の小・中学生に限る
申し込み: 10月10日金曜日までに、作品と必要事項を記入した応募用紙を、市役所4階企画政策課に直接または郵送で
②写真部門
申し込み: 12月18日木曜日までに、Instagramで市公式アカウント「@odawalab」をフォローし、「#わたしの小田原」を付け、写真を投稿
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
市営住宅入居者(随時募集)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P30647 建築課 電話0465-︎33-1553〕
対象: 一定の要件(所得制限、市税の滞納がない、市内1年以上在住など)を満たす人
〈募集予定戸数〉 約10戸
〈家賃〉 住宅の築年数や間取り、入居する世帯の所得で毎年度決定
〈敷金〉 入居時の家賃の3カ月分
※風呂釜、浴槽は入居者負担(浅原住宅を除く)
〈入居手続き〉 入居請書、同意書などの書類を提出
〈入居許可日〉 12月1日月曜日※鍵渡しは11月27日木曜日
〈申込用紙〉 8月12日火曜日~9月30日火曜日に市役所、各タウンセンター住民窓口、アークロード市民窓口で配布
〈申込期間〉 9月1日月曜日~9月30日火曜日9時00分~17時00分(土・日曜日、祝日を除く)
※募集した住戸の全てに入居者が決定した時点で、募集を終了します。
〈選考方法〉 申込先着順(同一日に同一住戸への入居希望者が複数人いた場合のみ抽選)
申し込み: 申込用紙に必要事項を書き、住民票や所得証明などの必要書類を添えて、本人または入居家族が直接。受け付け審査があります。
※保証人は不要です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
あなたの声が必要です!録音ボランティア体験講座
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔 申込 社会福祉協議会 電話0465-︎35-4000〕
目の不自由な人のために、市刊行物などの録音版を製作するボランティア養成講座の体験講座です。
日時: 9月9日火曜日13時30分~15時30分
場所: おだわら総合医療福祉会館
対象: 市内在住・在勤・在学(高校生以上)20人・申込先着順
講師: 小田原録音奉仕会
関係課: 福祉政策課
====================
#14 あすの暮らしと出会う おだわらいふ「イベント」
====================
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
8月5日火曜日~18月曜日小田原Lエール認定企業紹介パネル展
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P39964 人権・男女共同参画課 電話0465-︎33-1725〕
「小田原Lエール」は、女性活躍に積極的に取り組んでいる市内企業を認定する市独自の制度です。令和6年度に新規認定された17社の取り組みを紹介します。
時間: 10時00分~20時00分
場所: ハルネ小田原ハルネ広場
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
8月11日祝日夏休み子どもジオ講座 「地図から見えてくる箱根ジオパーク」
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔箱根ジオパーク推進協議会教育部会(南足柄市企画課) 電話0465-︎73-8001〕
立体地図から箱根火山の地形を読もう!
時間: 10時00分~12時00分、13時00分~15時00分
場所: 神奈川県立生命の星・地球博物館東側講義室
対象: 主に小・中学生とその保護者150人程度・当日先着順
※常設展・特別展の観覧には料金が必要となります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
8月23日土曜日サマーフェスティバル
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔UMECO(うめこ) 電話0465-︎24-6611〕
フレスポ小田原シティーモールとUMECOの協働で開催します。市民活動団体の歌や演奏、踊りなど多彩な発表をお楽しみください。
時間: 11時00分~15時00分
場所: フレスポ小田原シティーモール南館1階エントランス
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
9月7日日曜日救急フェスタ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P39983 救急課 電話0465-︎49-4441〕
9月9日は、救急業務と救急医療について理解を深める「救急の日」です。今年は9月7日日曜日~13日土曜日を「救急医療週間」とし、市消防本部では、救急フェスタを開催します。
時間: 10時00分~15時00分
場所: ダイナシティウエスト正面口広場
内容: 救急車と写真撮影(子ども用・大人用の救急服の貸し出し有り)、救急車と資器材の展示
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
9月21日日曜日スポーツ&レクリエーションフェスティバル
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔体育協会 電話0465-︎38-3310〕
ニュースポーツ体験などを、気軽に楽しめるイベントです。スタンプラリーに参加した人は、豪華賞品が当たる抽選くじが引けます。
時間: 10時00分~14時30分
場所: 小田原アリーナ
内容: ニュースポーツ体験他、スポーツ絵画展覧会、抽選会、赤ちゃんダービー(事前申込)など
※前庭でグルメマルシェを同時開催
関係課: スポーツ課
====================
#15 あすの暮らしと出会う おだわらいふ「定例イベント」
====================
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
上府中公園
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔上府中公園管理事務所 電話0465-42-5511〕
●〈湘南オーガニックファーマーズマーケット〉
移住して農業を始めた人による農産物を主としたマルシェです。
日時: 8月16日土曜日・30日土曜日、9月6日土曜日9時00分~11時00分※荒天中止
●〈おもちゃ作り教室〉
日時: 8月17日日曜日、9月7日日曜日10時00分~12時00分、13時00分~15時00分※雨天中止
場所: 親水広場
対象: 小学生以下
費用: 100~400円(材料費)
●〈カミイチ(かみふなかクラフト市)〉
手作りのクラフト品を中心に出店します(夏季限定夕方開催)。
日時: 8月23日土曜日 16時00分~20時30分
※荒天中止
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
フラワーガーデン
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P04133 フラワーガーデン 電話0465-34-2814〕
※月曜日休園(祝・休日の場合は開園し、翌日以降最初の平日が休園)
●〈サマーフェスタ〉
夏休みクイズラリーや、人気のモスボール君作りなどが楽しめます。
日時: 8月9日土曜日・11日祝日・16日土曜日・17日日曜日・23日土曜日・24日日曜日
●〈なるほど園芸講座〉
8月のテーマは「秋バラのための剪定(せんてい)」です。家庭の園芸植物の相談は11時30分~12時00分に「みどりの相談所」で受け付けます。
日時: 8月17日日曜日10時30分~11時30分
講師: 大坪孝之さん(日本梅の会会長)
●〈フラワーガーデンスイカDAY〉
赤か緑の服を着て来園し、スイカバッジを手に入れると、スイカにちなんだイベントに参加できます。スイカ割りやヨーヨー釣りコーナー、スイカスイーツの販売もあります。
日時: 8月10日日曜日
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
尊徳記念館
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P07325 尊徳記念館 電話0465-36-2381〕
●〈二宮尊徳生家いろり〉燻蒸(くんじょう)
神奈川県指定重要文化財である二宮尊徳生家の保全のため、二宮尊徳いろりクラブのメンバーがいろりに火を入れて、けむりによる燻蒸を行います。
日時: 8月23日土曜日、9月13日土曜日9時00分~11時30分
場所: 二宮尊徳生家
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
UMECO
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔UMECO(うめこ) 電話0465-︎24-6611〕
●〈UMECO企画展〉
市民活動団体の活動の成果などを展示します。時間などの詳細はUMECOホームページで確認してください。
・〈バリアフリー絵画展〉
期間: 8月17日日曜日~23日土曜日
・〈明治・大正・昭和初期の小田原ー片岡永左衛門が生きた時代ー〉
期間: 8月24日日曜日~31日日曜日
・〈現代美術展「小田原ビエンナーレ2025」ー指標Ⅱー〉
期間: 9月3日水曜日~15日祝日
場所: 多目的コーナー
●〈アクティブサロン〉
市民活動団体によるワークショップなどを行います。
・〈鉄道模型運転会〉
日時: 9月6日土曜日・7日日曜日10時00分~16時00分
場所: 活動エリア、交流エリア
〈共催〉 西さがみ鉄模クラブ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
小田原競輪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔事業課 電話0465-︎23-1101〕
●〈場外開催〉
・〈オールスター競輪(G1ナイター・函館) 他〉
期間: 8月12日火曜日~17日日曜日
・〈松戸(G3ナイター) 他〉
期間: 8月23日土曜日~26日火曜日
・〈西武園記念(G3ナイター) 他〉
期間: 8月28日木曜日~31日日曜日
・〈岐阜記念(G3) 他〉
期間: 9月4日木曜日~7日日曜日
●〈G1決勝を小田原競輪場で観戦しよう!〉
ナイターは、4R以降(予定)は前売りのみですが、8月17日日曜日のオールスター競輪決勝日のみ最終レースまで場内で発売します。
競輪のG1決勝はテレビ民間放送の地上波でも放送されますが、場内では未確定車券抽選会や元競輪選手による予想会の他、飲食物を扱う売店や多数のキッチンカーの出店、
プロレス興行など競輪を知らなくても楽しめるイベント実施を予定していますので、夕涼みがてらぜひ小田原競輪場にてご観戦ください。
場内には初心者向けガイダンスコーナーもあります。
※災害復旧工事実施のため、急遽開催が変更となる場合があります。
====================
#16 あすの暮らしと出会う おだわらいふ「子ども・子育て」
====================
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
9月の乳幼児健診と相談
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P14159 子ども若者支援課 電話0465-︎46-7025〕
事業名 |対象・実施日など
4カ月児健診 |10日水曜日・18日木曜日
1歳6カ月児健診|4日木曜日・16日火曜日
2歳児歯科健診 |3日水曜日・17日水曜日
3歳児健診 |2日火曜日・11日木曜日
8~9カ月児健診|取扱医療機関にて
※乳幼児健診の対象者には、個別に健診の日時をご案内します。
※状況により日程などを変更する場合があります。市ホームページまたは子ども若者支援課までお問い合わせください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
3カ月のあかちゃんあつまれ!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P33977 子ども若者支援課 電話0465-︎46-7025〕
市から郵送する4カ月児健診の通知の中に、案内を同封しています(申込不要)。
日時: 8月22日金曜日14時00分~15時00分 (13時30分受け付け開始)
場所: 保健センター
内容: 赤ちゃんの身体測定、親子ふれあい遊び講座、育児相談
対象: 令和7年5月生まれの第1子と親
持ち物: 母子健康手帳、バスタオル、 おむつ、ミルク、着替え
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
4・5歳児の尿検査
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P18692 申込 子ども若者支援課 電話0465-︎46-6787〕
対象: 幼稚園・保育園に通園していない4・5歳児(平成31年4月2日~令和3年10月1日生)
申し込み: 8月15日金曜日までに、電話で
※後日、採尿容器を送ります。
〈尿検査提出方法〉
9月11日木曜日8時30分~10時00分に、おだわら子ども若者教育支援センターはーもにぃに直接
※結果は、10月中旬ごろに郵送予定
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ぴよぴよくらぶ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔 申込 ぴよぴよくらぶ・椎野 電話︎090-6303-0861〕
親子で楽しむ体操や手遊び、季節の工作などを行います。
日時: 9月4日木曜日10時00分~11時30分
(受け付け9時45分~)
場所: マロニエ3階マロニエホール
内容: 十五夜お月さま ありがとう
対象: 入園前の子どもとその家族
費用: 子ども1人当たり200円(材料費)
関係課: 子育て政策課
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ママパパ学級
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P01994 子ども若者支援課 電話0465-︎46-7025〕
妊娠・出産・育児について学ぶ講座です。
●〈新生児の1日の生活(〉〈沐(もく)浴体験 他)〉
日時: ①8月27日水曜日
②9月19日金曜日
時間: ①②共通(1)9時30分~(2)13時30分~
場所: 保健センター
対象: 妊娠20週以降の妊婦とパートナー(妊婦のみも可)
定員: ①②各回12組程度・申込先着順
持ち物: 母子健康手帳、筆記用具、エプロン、バスタオル1枚、沐浴布・沐浴用ガーゼ各1枚、ベビー肌着・ベビー服2枚ずつ、ぬれたものを入れるビニール袋
申し込み: ①8月20日水曜日②9月12日金曜日までに、電子申請システムで
●〈妊娠・出産の流れと栄養のお話〉
日時: 9月12日金曜日13時30分~
場所: 保健センター
対象: 妊娠20週以降の妊婦とパートナー(妊婦のみも可)・20組程度
持ち物: 母子健康手帳、筆記用具
=電子申請システムで「ママパパ」と検索=
申し込み: 9月5日金曜日までに、電子申請システムで
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
小学生の税の書道展作品
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔小田原青色申告会 電話0465-︎24-2613〕
税に関する書道作品を募集します。
対象: 県西地域に在住・在学の小学生
〈課題 1~4年生 〉
ぜい、のうぜい、ぜいほう、あおいろ、しんこく
〈5~6年生〉
税、消費税法、自動車税、青色申告、電子申告
申し込み: 9月1日月曜日までに、在学する小学校に直接
関係課: 市税総務課
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ベビーマッサージ&あそびのひろば
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P39633 子ども若者支援課 電話0465-︎46-7025〕
生後7~8カ月の乳児限定の教室です。
日時: ①8月21日木曜日10時00分~11時30分
②9月11日木曜日10時00分~11時30分
受け付け①②9時45分~
場所: 保健センター2階和室
内容: 親子ふれあい遊び講座、育児講話
対象: ①令和6年12月~令和7年1月生まれの赤ちゃんと親
②令和7年1月~2月生まれの赤ちゃんと親
定員: ①②10組・申込先着順
持ち物: 母子健康手帳、バスタオル、おむつなど
申し込み: ①8月19日火曜日②9月9日火曜日までに、電子申請システムで
=電子申請システムで「ベビーマッサージ」と検索=
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
開業100年!みんなでお祝い大雄山線
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔 申込 小田原駅東口図書館 電話0465-︎20-5577〕
大雄山線開業100年を記念してイベントを行います。また、鉄道の部品や記念乗車券の展示とぬり絵、現役車両の人気投票も行います。
●〈展示〉
日時: 8月26日火曜日~9月23日祝日
場所: 小田原駅東口図書館、おだぴよ
●〈イベント〉
日時: 9月15日祝日
時間: ①10時30分~12時00分
②14時00分~15時00分
場所: 小田原駅東口図書館
内容: ①大雄山線クイズ、絵本の読み聞かせ、駅員さんとの記念撮影など
②大雄山線の歴史や車両についての映像とお話
対象: ①小学3年生以下の子どもと保護者
②小学4年生以上どなたでも
定員: ①12組②25人・申込先着順
申し込み: 9月2日火曜日9時00分から、直接または電話で
〈協力〉 伊豆箱根鉄道
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
子ども映画会と金次郎のおはなし
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P07859 尊徳記念館 電話0465-︎36-2381〕
映画を見て、金次郎が暮らしていたころの遊びや学びを体験します。
日時: 8月24日日曜日14時00分~14時45分(開場13時50分)
内容: 映画「さかなはさかな」「スイミー」、 昔の遊び体験「紋切り」
定員: 60人・当日先着順
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
小田原市図書館を使った調べる学習コンクール
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P38423 中央図書館(かもめ) 電話0465-︎49-7800〕
身近な疑問や興味を持ったことなど、テーマは自由です。
図書館の本で調べ、まとめた作品を応募してください。
期間: 8月1日金曜日~9月15日祝日
内容: 〈応募条件〉 公共図書館、学校図書館の資料を使って調べること
〈サイズ〉 八つ切りサイズまで
〈ページ〉 50ページ以内
〈参考文献など〉 利用した資料名などと図書名を記入
対象: 市内在住・在学の小学生
(個人でもグループでも可)
申し込み: 図書館などで配布している、チラシの裏面または市ホームページにある「応募カード」に必要事項を書き、1作品に1枚添えて、直接または郵送で
〒250-0875 南鴨宮1-5-30
中央図書館(かもめ)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
妊娠期から青壮年期の相談は「はーもにぃ」へ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔おだわら子ども若者教育支援センター・はーもにぃ 〕
日時: 毎週月~金曜日(祝・休日を除く)9時00分~17時00分
場所: おだわら子ども若者教育支援センター・はーもにぃ(久野195-1)
〔【WEB ID】P29355 〕
〈妊娠・育児に関する相談〉
子ども若者支援課 電話0465-46-6125
母子健康手帳の交付や育児の相談など、保健師・助産師が妊娠期から、安心して出産・育児に向かえるようサポートします。
〈子どもに関する相談〉
子ども若者支援課 電話0465-46-6763
子どもからの相談、子育て(18歳未満の子どもに関するもの)に関するさまざまな相談をお受けします。
時間外の児童虐待相談は 電話189にご連絡ください。
〈子どもの発達に関する相談〉
子ども若者支援課 電話0465-46-6787
主に就学前までの子どもの発達についての相談をお受けします。
〈就学相談〉
教育指導課 電話0465-46-6073
年長の子どもの小学校入学後の支援や環境について相談をお受けします。
〈教育相談〉
教育指導課 電話0465-46-6034
市内在住の小・中学生に関するさまざまな相談をお受けします。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ぬいぐるみおとまり会
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔 申込 小田原駅東口図書館 電話0465-20-5577〕
ぬいぐるみが図書館にお泊りし、その様子を随時Xでご紹介します。
日時: 8月23日土曜日~24日日曜日
場所: 小田原駅東口図書館
対象: 小学生までの子ども10人・多数抽選
※応募は一家族1人まで
申し込み: 8月12日火曜日9時00分~17日日曜日17時00分に、直接、電話または申込フォームで
※結果は8月18日月曜日17時00分~19時00分に電話で当選者へお知らせします。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
電車お楽しみ会
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P39939 中央図書館(かもめ) 電話0465-︎49-7800〕
日時: 8月31日日曜日10時30分~12時00分、13時30分~15時00分
場所: 中央図書館(かもめ)2階集会室
内容: JR東日本の運転士や車掌が乗務員のお仕事を紹介したり、子ども駅長制服を着て記念撮影や車両の連結作業時の旗振り体験ができます。
他にも、電車デザインのしおり作り体験や紙芝居の読み聞かせ、クイズなど内容盛りだくさんです。
※事前申込不要
※入退室自由ですが、混雑時はお待ちいただく場合があります。
〈共催〉 JR東日本 湘南・相模統括センター国府津乗務ユニット
====================
#17 あすの暮らしと出会う おだわらいふ「子育て支援センター関連イベント」
====================
〔【WEB ID】P02036 子育て政策課 電話0465-33-1874
マロニエ子育て支援センター 電話0465-48-8698 おだぴよ子育て支援センター 電話0465-20-5155
いずみ子育て支援センター 電話0465-37-9077 こゆるぎ子育て支援センター 電話0465-43-0251〕
●〈お産おしゃべりたいむ〉
助産師さんと一緒におしゃべりしましょう。
日時: 8月18日月曜日13時30分~15時00分
場所: マロニエ
対象: プレママから先輩ママまで
定員: 10組
●〈赤ちゃんデー〉
6カ月までの乳児限定ひろばです。
日時: ①8月14日木曜日14時00分~16時00分
②8月21日木曜日14時30分~16時30分
③8月28日木曜日
(1)10時15分~12時00分
(2)13時45分~15時45分
※(1)は上の子の参加も可能
場所: ①いずみ②おだぴよ③マロニエ
●〈ヨチヨチデー〉
7~11カ月の乳児限定ひろばです。
日時: ①8月12日火曜日14時00分~15時30分
②8月27日水曜日10時00分~12時00分
③8月28日木曜日14時30分~16時30分
場所: ①マロニエ②いずみ③おだぴよ
●〈双子ちゃんデー〉
日時: 9月4日木曜日10時00分~11時30分
場所: おだぴよ
●〈はれの日〉
お子さんの発達や特性に不安を感じている親子のひろばです。
日時: ①8月12日火曜日10時00分~12時00分
②8月15日金曜日10時00分~12時00分
③8月25日月曜日10時00分~12時00分
④9月4日木曜日10時00分~12時00分
内容: ①②参加者同士のお話会
(ボランティアさんも来ています)
③④親子で自由に遊べます
場所: ①③マロニエ②④いずみ
●〈とことこデー〉
1歳~1歳11カ月の幼児限定ひろばです。
日時: 8月14日木曜日10時00分~12時00分
場所: マロニエ
●〈離乳食・幼児食講座〉
日時: 8月20日水曜日14時30分~15時30分
場所: おだぴよ
定員: 10組
●〈ことりおはなし会〉
日時: 9月13日土曜日10時30分~11時30分
場所: おだぴよ
●〈専門職相談日〉
①小児科医師
②保育コンシェルジュ
③心理相談
日時: ①8月27日水曜日10時00分~12時00分
②(1)8月13日水曜日10時00分~12時00分
(2)8月21日木曜日13時30分~15時30分
(3)8月28日木曜日10時00分~12時00分
③8月18日月曜日10時00分~12時00分
場所: ①マロニエ
②(1)マロニエ(2)いずみ
(3)おだぴよ
③おだぴよ
定員: ②各4組③4組
※定員のあるイベントは、申込先着順です。参加希望の人は、各センターにお申し込みください。
====================
#18 あすの暮らしと出会う おだわらいふ「各種相談」
====================
●〈市民相談〈8月〉〉
〔【WEB ID】P32283 地域安全課 電話0465-33-1383〕
〈電話による予約について(一般相談は予約不要です)〉
※法律相談は相談日の〈2週間前の日〉の8時30分から、行政書士相談は相談日〈前日〉の8時30分~16時00分、それ以外の相談は相談日〈当日〉の8時30分から電話で受け付けます(先着順)。
※一般・心配ごと・法律は、祝・休日を除きます。
〈場所: 市役所2階地域安全課〉
〈一般相談〉
離婚、相続など、日常生活上の一般的な相談
月~金曜日9時00分~12時00分 13時00分~16時00分
〈心配ごと〉
家庭や地域で困ったこと、悩み事などに関する相談
毎週月曜日13時30分~15時30分(受付14時00分まで)
〈法律(2週間前予約)〉
離婚、相続、多重債務などの法律に関する相談
毎週水曜日13時30分~16時00分
〈人権擁護〉
嫌がらせ、名誉毀損(きそん)、プライバシーの侵害などに関する相談
12日火曜日13時30分~15時30分
〈司法書士〉
相続・贈与などの登記手続き、成年後見、遺言書の作成などに関する相談
14日木曜日13時30分~15時30分
〈税務〉
相続税・贈与税・譲渡に関する所得税などの税金に関する相談
19日火曜日13時30分~15時30分
〈行政〉
国・県・市への要望や苦情
21日木曜日13時30分~15時30分
〈宅地建物取引〉
不動産の売買など取引、賃貸借などに関する相談
28日木曜日13時30分~15時30分
〈場所: マロニエ2階集会室202〉
〈行政書士(前日予約)〉
相続・遺言、成年後見、各種許認可申請などの作成・手続きに関する相談
16日土曜日14時00分~16時00分
●〈その他の相談〉
〈場所:市役所各担当窓口〉
〈消費生活相談〉
【WEB ID】P31297 消費生活センター(市役所2階地域安全課内) 電話0465-33-1777
消費者トラブルでお困りの人(事業者は除く)からの相談をお受けします。相談にあたっての留意事項は、市ホームページをご覧ください。
日時: 月~金曜日(祝・休日を除く)
9時30分~12時00分、13時00分~16時00分
〈若者に関する相談〉
【WEB ID】P10571 子ども若者支援課 電話0465-46-7292
社会生活や対人関係などについて悩む若者(30歳代まで)やその親からの相談をお受けします。
日時: 毎週月~金曜日(祝・休日を除く)9時00分~17時00分
場所: おだわら子ども若者教育支援センター・はーもにぃ(久野195-1)
〈経営改善相談〉
【WEB ID】P29883 産業政策課 電話0465-33-1757
各種制度の申請方法や経営計画・事業内容の見直しなど、中小企業診断士の資格を持つ専門家が市内の中小企業の相談を無料でお受けします。
日時: 毎週木曜日(祝・休日を除く)9時00分~17時00分
対象: 市内で事業を営む人または企業
〈女性相談〉
【WEB ID】P11082 申込 人権・男女共同参画課 電話0465-33-1737
夫や親しい男性とのトラブル(DV)など、女性からの相談をお受けします(面談は予約制)。
日時: 月~金曜日(祝・休日を除く)
時間: 9時30分~11時30分、13時00分~16時30分
〈女性のためのキャリア相談〉
【WEB ID】P31383 申込 人権・男女共同参画課 電話0465-33-1725
再就職や転職をしたいけど何から始めたらよいかわからないや、職場の人間関係などの悩みをキャリアコンサルタントと一緒に考えましょう。
日時: 月~金曜日(祝・休日を除く)
9時00分~12時00分、13時00分~16時00分
(対面・電話とも事前の予約が必要です)
〈生活困窮者自立支援相談〉
【WEB ID】P18649 福祉政策課 電話0465-33-1892
社会に出るのが怖い、仕事の探し方が分からない、将来が不安など、生活や仕事でお困りの人の相談をお受けします(年齢制限はありません)。
日時: 月~金曜日(祝・休日を除く)8時30分~17時00分
〈空き家相談〉
【WEB ID】P36513 都市政策課 電話0465-33-1307
空き家に関するさまざまな悩みに対し、専門家とも連携を図りワンストップで対応します。
日時: 月~金曜日(祝・休日を除く)
時間: 8時30分~17時00分
====================
#19 あすの暮らしと出会う おだわらいふ「保健センターからのお知らせ」
====================
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
がん集団検診
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P03391 申込 健康づくり課 電話0465-︎47-4724〕
検診日 |胃がん|乳がん※|子宮頸(けい)がん
①8月24日日曜日| |○ |○
②9月28日日曜日|○※ |○ |○
③10月7日火曜日|○ |○ |○
場所: ①②保健センター③小田原アリーナ
申し込み: 電話、はがき、ファクスまたは市ホームページ内の電子申請で(申込先着順)
※時間や内容など、詳しくは健康カレンダーをご覧ください。
※乳がん検診は、マンモグラフィ併用検診(今年度40歳以上の偶数年になる女性・クーポン券をお持ちの人が対象)です。
※胃がん検診は、胃がんバリウム検診です。
※託児有り(予約制)
※②の胃がん検診は現在満員です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「すこやか健康コーナーおだわら」8・9月健康相談会
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P23410 健康づくり課 電話0465-︎47-4723〕
血圧、身長、体重、体脂肪、握力は、いつでも測定できる他、相談日には、血管年齢、脳年齢、骨健康度が測定できます。
また、測定結果などの相談を受け付けます。栄養相談日には減塩みそ汁の試飲(数量限定)や自宅のみそ汁をご持参いただくと塩分濃度測定ができます。
●〈健康相談日〉
日時: 8月5日火曜日、9月18日木曜日
●〈栄養相談日(要予約)〉
日時: 8月18日月曜日、9月22日月曜日
時間: 9時00分~16時00分
※減塩みそ汁提供(栄養相談日)
10時00分~13時00分
場所: 保健センター1階
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
みんなで市民体操「おだわら百彩」
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P25379 申込 健康づくり課 電話0465-︎47-4724〕
小田原をイメージできる動きと、“なんば”の動きを取り入れた市民体操「おだわら百彩(ひゃくさい)」のレッスンをします。
日時: 8月20日水曜日14時00分~15時30分
場所: いそしぎ2階トレーニングルーム
定員: 15人程度・申込先着順
持ち物: 室内履き、飲み物、タオル
申し込み: 前日までに、電話で
※体操ができる服装でお越しください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
食中毒にご注意ください!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔小田原保健福祉事務所 電話0465-︎32-8000〕
食中毒菌は肉眼では見えず、食品に菌が付いていても、臭い・味・色は変わらないことがほとんどです。
食中毒を予防するため、調理や食事の前にはよく手を洗い、調理品は早めに食べましょう。また、加熱調理をする食品は中心部まで十分に加熱しましょう。
関係課: 健康づくり課
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
保健所の相談と検査
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔 申込 小田原保健福祉事務所 電話0465-︎32-8000〕
●〈エイズ相談・検査〉
日時: 8月21日木曜日9時00分~11時00分
●〈医師による精神保健福祉相談〉
日時: 8月19日火曜日・26日火曜日、
9月12日金曜日13時30分~16時30分
●〈医師による認知症相談〉
日時: 8月28日木曜日13時30分~16時30分
●〈療育歯科相談〉
日時: 8月28日木曜日9時00分~15時30分
場所: 小田原合同庁舎4階
申し込み: 各前日までに、電話で
関係課: 健康づくり課
====================
#20 あすの暮らしと出会う おだわらいふ「休日・夜間急患診療カレンダー」
====================
場所:〈保健センター〉 持ち物:〈健康保険証〉
●〈休日診療(日中)〉
〈受付〉 8時30分~11時30分(歯科9時00分~)13時00分~15時30分
内科、小児科耳鼻咽喉科|眼科|歯科|
8月10日日曜日|〇 | |〇 |
11日祝日 |〇 |〇 |〇 |
14日木曜日| | |〇 |
15日金曜日| | |〇 |
16日土曜日| | |〇 |
17日日曜日|〇 |〇 |〇 |
24日日曜日|〇 | |〇 |
31日日曜日|〇 | |〇 |
9月 7日日曜日|〇 |〇 |〇 |
●〈準夜間診療※内科・小児科のみ〉
〈受付〉 平日 19時00分~22時00分
土・日曜日、祝・休日18時00分~22時00分
●〈連絡先〉
休日夜間急患診療所 電話0465-47-0823
休日急患歯科診療所 電話0465-47-0825
休日夜間急患薬局 電話0465-47-0826
●〈休日・夜間の急患への病院案内〉
かながわ救急相談センター 電話#7119
消防署 電話0465-49-0119
●〈毎日、夜間の急患診療〉
毎夜間・当直医の診療科と小児科の診療
市立病院 電話0465-34-3175