#01 ロードトレインが新しくなるよ!出発進行!「ぼうけん号」
#02 第7次総合計画 第1期実行計画を策定中
#03 「たちばなこども園」令和8年4月開園
#04 9月10日は「下水道の日」 暮らしを支える下水道
#05 令和8年5月「市立総合医療センター」の開院に向けて 災害に備えた新機能
#06 意外と知らない?認知症のこと 9月は認知症月間
#07 おだわらスポーツ応援宣言!
#08 〈連載〉梅丸Walker〜つながる まち歩きのチカラ〜
#09 〈連載〉農林水産業って面白い!つながる若者のチカラ
#10 〈連載〉誠実 信頼 希望
#11 あすの暮らしと出会う おだわらいふ「お知らせ」
#12 あすの暮らしと出会う おだわらいふ「募集」
#13 あすの暮らしと出会う おだわらいふ「イベント」
#14 あすの暮らしと出会う おだわらいふ「定例イベント」
#15 あすの暮らしと出会う おだわらいふ「子ども・子育て」
#16 あすの暮らしと出会う おだわらいふ「子育て支援センター関連イベント」
#17 あすの暮らしと出会う おだわらいふ「各種相談」
#18 あすの暮らしと出会う おだわらいふ「保健センターからのお知らせ」
#19 あすの暮らしと出会う おだわらいふ「休日・夜間急患診療カレンダー」
====================
#01 ロードトレインが新しくなるよ!出発進行!「ぼうけん号」
====================
【WEB ID】P01028
問い合わせ:みどり公園課 電話(33)1583
豊かな自然とさまざまな遊具がそろう「小田原こどもの森公園わんぱくらんど」は、今年で開園25周年。来園者に人気のロードトレインが環境に優しい電気自動車「ぼうけん号」にリニューアルします。記念イベントの実施をはじめ、今後も皆さんが楽しめる魅力的な公園を目指していきます。ぜひ遊びに来てください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
わんぱくらんど開園25周年
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
イベント情報
《9月20日(土) ロードトレインリニューアルイベント》
(1)新ロードトレイン運行開始式典(午前9時〜)
(2)マルシェ(地場産品の販売)
(3)縁日(スーパーボールすくい、射的など予定)
(4)鳥の巣箱作り体験(市森林組合主催)※有料
《12月13日(土)、令和8年2月14日(土)わんぱくの日》
(1)体験型のイベント開催
(あおぞら工作室・丸太切り体験など)
(2)縁日
(スーパーボールすくい、射的など予定)
(3)ふれあい動物園(動物たちと触れ合えます)
※当日は、こども列車、ロードトレイン、キックバイク乗り場の利用料が無料となります(来場者全員)。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
次の期間の平日は、市民を対象に駐車場が無料となります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
9月25日(木)~10月17日(金)
12月9日(火)~12月26日(金)
令和8年2月17日(火)~3月6日(金)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
城下町おだわらツーデーマーチ25th
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
11月15日(土)・16日(日)
雨天決行
申込期間:9月30日(火)まで
定員:6千人・申込先着順
※当日申し込みはありません。
参加費:大人1500円、小・中・高校生500円、未就学児無料
お申し込みはこちら
====================
#02 第7次総合計画 第1期実行計画を策定中
「誰もが笑顔で暮らせる、愛すべきふるさと小田原」実現へ!!
====================
【WEB ID】P39619
問い合わせ:企画政策課 電話(33)1253
市では、今年度から第7次総合計画がスタートしています。現在は、まちづくりのビジョン「小田原市基本構想」での将来都市像を実現するための具体的な取り組みを示す「第1期実行計画」の策定を、来年4月のスタートに向けて行っています。このたび、第1期実行計画の行政案をまとめましたので、主な内容をお知らせします。
《ビジョンを示す「基本構想」 取り組みをまとめる「実行計画」》
市の総合計画は、まちづくりの長期的なビジョンである「基本構想」と、具体的な取り組みをまとめる「実行計画」の2層構造となっています。
基本構想で掲げた将来都市像「誰もが笑顔で暮らせる、愛すべきふるさと小田原」の実現に向けて、これまで市が取り組んできた市民が主役のまちづくりや、企業・各種団体・大学など、さまざまな主体と共に進めてきたまちづくりを継続しつつ、市民・地域・企業などが持つ力を最大限に生かします。
〈基本構想〉
▶︎まちづくりの総合的な指針
▶︎将来都市像やまちづくりの目標を掲げます。
〈実行計画〉
▶︎基本構想に基づく中期的な計画
▶︎市が実施する全分野の取り組みなどを示します。
《「基本構想」で示したまちづくりのビジョン》
人々の生活様式や地方行政を取り巻く環境などが大きく変化している中で、持続可能なまちを目指し、未来への道筋をつけることが大切です。3月に策定した「小田原市基本構想」では、おおむね20年先を見据えて、次の世代に引き渡していくまちの姿を展望しています。
人口減少や少子高齢化といった人口構造の変化を受け止め、その中でも地域課題を解決しながら持続可能なまちを創造します。
《「5つの力」はまちづくりの原動力》
小田原に備わる「自然の力」「人の力」「まちの力」「産業の力」「文化の力」は、まちづくりの原動力です。これらを「行政の力」と共に分野横断的に活用すること、また、多様な主体がまちづくりに参画できる仕組みを整えることで、市民一人一人が幸せを感じながら安心して暮らし続けることができるまちを目指します。
《まちづくりの目標と30の施策体系》
基本構想では、将来都市像の実現に向けて、次の5つのまちづくりの目標を掲げています。
1 いのちを大切にする小田原
2 自然環境の恵みがあふれる小田原
3 未来を拓(ひら)く人が育ち、地域の絆が結ばれる小田原
4 地域経済が好循環し、多彩な資源が花開く小田原
5 安心して暮らすことができる小田原
今回策定する「第7次総合計画第1期実行計画」では、令和8年度から令和10年度の3年間における市政運営全般の取り組みを、基本構想で掲げたまちづくりの目標に沿って30の施策に整理します。
《分野を横断する課題解決の協働プロジェクト》
30の施策体系では捉えきれない分野横断的な課題に対して、行政や市民、地域団体、企業などが、それぞれの強みを生かしながら共に取り組むアクションを「協働プロジェクト」と位置付けています。「協働プロジェクト」は、多様な主体と共に未来を創(つく)るための協働の実践です。地域に関わる人が共に知恵を出し合いながら実践を積み重ねます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
7つの協働プロジェクトをピックアップ!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
《ケアタウンの実現》
全ての人が、自分らしさを大切にして暮らし、相互に見守り、助け合い、必要なときは確実に支援を受けることができる、誰一人取り残さない支え合いのまち「ケアタウン」をつくり上げます。
〈主なアクション〉
●地域主体の支え合い活動の促進 など
《地域循環共生圏の構築》
豊かな自然環境を守り育て生かすため「エネルギーの自給」や「自然環境の保全」を目指した取り組みを進め、環境・経済・社会が循環し、地域の活力が最大限に発揮できる地域循環共生圏を構築します。
〈主なアクション〉
●環境課題の解決に向けた環境再生プロジェクトの展開 など
《こども未来共創》
全ての子ども・若者が、将来にわたって自分らしく幸せに生きられる社会を、地域全体で創造します。また、子育て当事者が地域とつながり、さまざまな活動へ参画できる環境づくりを進めます。
〈主なアクション〉
●子育て支援団体の活動促進、連携強化 など
《人と地域のつながり創出》
地域における既存の活動や組織運営を改善していくことと、地域住民の認知を高め一歩を踏み出しやすくすることの両面から、次世代が地域コミュニティに関わりやすい環境づくりを実践的に進めます。
〈主なアクション〉
●「農」と「食」を介した多世代交流の場となるエディブル・スクールヤードの展開 など
《地産地消による地域経済循環》
農林水産物の付加価値を高めるため、新たな特産品開発と品質向上に取り組み、市民が地域の恵みを享受できる仕組みも構築します。伝統的な地場産品の価値を発信するなど、需要を拡大して、地域経済の好循環を進めます。
〈主なアクション〉
●農林水産物の地産地消の推進 など
《小田原ならではの文化によるまちづくり》
市民一人一人が文化の担い手となり、小田原の文化を継承・創造し、発信していくとともに、日常の暮らしに文化が息づくことで、魅力あるまちとなるよう文化によるまちづくりを推進します。
〈主なアクション〉
●まちなかのさまざまな場所における文化・芸術に触れる機会の創出 など
《未来を創る都市デザイン》
小田原駅周辺でのまちの老朽化や、路線バスの減便・廃止など、市民が居住する地域で直面する課題の解決に向けて、さまざまな手法でまちをデザインしながら、どんなまちを未来に残し、そのために何をしていくべきかを検討します。
〈主なアクション〉
●小田原駅周辺地区のまちの再生に係る検討 など
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
総合計画の体系図
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
《誰もが笑顔で暮らせる、愛すべきふるさと小田原》
〈基本構想〉
●いのちを大切にする小田原
○市民一人一人が尊重され、誰もが自分らしく生き生きと暮らせるまち
〈実行計画〉
(1) 地域福祉
(2) 高齢者福祉
(3) 障がい福祉
(4) 健康づくり
(5) こども・子育て支援
(6) 地域医療
(7) 消防・救急
(8) 多様性
●自然環境の恵みがあふれる小田原
○将来にわたり自然環境の恵みがあふれ、暮らしや営みと調和するまち
〈実行計画〉
(9) 自然共生
(10) 生活環境保全
(11) 脱炭素
●未来を拓く人が育ち、地域の絆が結ばれる小田原
○課題を乗り越え自ら未来を切り拓く人が育つまち
〈実行計画〉
(12) 子育ち
(13) 学校教育
(14) 生涯学習
○地域コミュニティの絆が結ばれ、地域の個性が発揮できるまち
〈実行計画〉
(15) 市民活動・地域活動
●地域経済が好循環し、多彩な資源が花開く小田原
○豊かな資源の基に産業が育ち、地域経済の好循環が生まれるまち
〈実行計画〉
(16) 地域経済振興
(17) 農林業
(18) 水産業
(19) 観光
○多彩な文化が息づき、市民が誇りと愛着を持てるまち
〈実行計画〉
(20) 文化
(21) 歴史資産
(22) スポーツ
●安心して暮らすことができる小田原
○暮らしやすく快適に住み続けることができるまち
〈実行計画〉
(23) 防災・減災
(24) 安全・安心
(25) 都市基盤
(26) 生活空間
(27) 上下水道
○市民の思いや願いが実現される、確かな行政運営基盤を備えたまち
〈実行計画〉
(28) 行政経営
(29) デジタル化
(30) 多様な主体とのまちづくり
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
今後のスケジュール
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
第1期実行計画については、行政案を学識経験者などで構成する総合計画審議会に諮問し、審議を経て答申を受けます。
併せて、地域説明会でいただいた意見やパブリックコメント(市民意見)などを基に内容を修正し、今年度中に策定します。
令和7年9月下旬:諮問
令和7年9月下旬から令和8年1月初旬:総合計画審議会における審議
令和7年9月中旬から12月:対話の場・地域に対する説明など
令和7年9月中旬から10月中旬:パブリックコメント
令和7年10月初旬まで:絵画募集
令和7年12月中旬まで:写真募集
令和8年1月初旬:答申
令和8年2月:修正
令和8年3月:策定
令和8年4月:第7次総合計画 第1期実行計画スタート
《地域住民の皆さんへ説明会を実施します》
(1)10月3日(金)午前10時~11時30分
場所 マロニエ2階 集会室202
(2)10月4日(土)午前10時~11時30分
場所 UMECO(うめこ)会議室1~3
(1)(2)共通
定員 80人・申込先着順(開催日の2日前まで)
また、第1期実行計画行政案の概要について、市長が説明した動画を公開しています。説明会の参加が難しい人は、市ホームページからご覧ください。
《「えがおがあふれるわたしのふるさと小田原」絵画・写真の募集》
子どもたちが自分たちの暮らすまちについて考え、思いを表現する機会として、10月10日(金)まで絵画を募集しています。また、市の魅力を広く発信する写真を12月18日(木)まで募集しています。絵画の優秀作品や応募写真の一部は、第1期実行計画の冊子などに掲載します。
=詳しくはこちら=
《パブリックコメント募集中》
第1期実行計画行政案に対するパブリックコメント(市民意見)の募集を9月12日(金)から10月14日(火)まで行います。
=意見はこちらから=
====================
市内初の公立認定こども園
#03 「たちばなこども園」令和8年4月開園
10月中旬から、入園の申込受付を開始します
====================
【WEB ID】P40090
問い合わせ:保育課 電話(33)1451
橘地域の幼児教育・保育環境のさらなる充実を目指し、同地域の公立下中幼稚園および前羽幼稚園の2園を統合し、保育機能を加えた市内初となる公立認定こども園「たちばなこども園」を令和8年4月に開園します。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
たちばなこども園が大切にすること
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
《(1) 子どもが主体的に、創造的に取り組める環境》
園舎内に、上下に登り降りできる木製の塔状遊具やネット遊具を設置し、子どもたちは多様な遊びを通じて体の使い方を養うことができます。屋外では、2階のテラスにつながる屋外遊具が回遊性を生み、子どもたちが「やってみたい」と自ら選び、繰り返し遊びを楽しむことができます。
また、園舎内外に「穴倉(あなぐら)的な空間」を設けます。このような空間は、子どもたちが自分の好きな場所として選びやすく、じっくり遊びに取り組むことにつながります。
=ロフト(「穴倉的な空間」)=
=塔状遊具=
=保育室の完成予想図=
《(2) みんなが一緒に過ごし、共に成長し合う環境》
子どもたちがどの年齢であっても、兄弟姉妹のように遊びの時間を共有し、同じ環境で伸び伸びと遊べる場を提供します。
《(3) 地域の豊かな自然に触れ、感動・共感できる環境》
園周辺に広がる田畑などの豊かな自然を活用し、園外での散歩や自然体験を通じて、子どもたちの学びを深めます。
落ち葉や食べ残しを園庭のコンポストで堆肥化し、菜園で野菜を育て、調理して食べる体験や、ビオトープで生き物と触れ合う体験などを通じ、子どもたちの非認知能力を育みます。
=園外での散歩のイメージ=
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
認定こども園とは?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Q1 認定こども園の特徴は何ですか?
A1 「幼稚園」と「保育所」の両方の良さを併せ持ち、幼児教育・保育を一体的に行う他、地域における子育て支援を行います。
Q2 どのような子どもが入園できますか?
A2 認定こども園には「保育部」と「幼稚部」があります。
「保育部」は保育要件(保護者の就労や疾病など)がある4カ月から5歳(就学前)までの子ども、「幼稚部」は保育要件の有無に関わらず、3歳※から5歳(就学前)までの子どもが入園することができます。なお、お住まいの地域にかかわらず、どなたでも入園可能です。
※年度の初日の前日(3月31日)において満3歳以上
Q3 どのような子育て支援がありますか?
A3 在園児以外も対象として、親子の集いの場の提供や子育て相談、一時預かり保育を実施します。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
園の概要
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
名称:小田原市立たちばなこども園
住所:小船174-1
延床面積:約981㎡
構造:木造2階建て(小田原産木材を使用)
送迎用駐車場:15台程度
開園時間:午前7時30分~午後7時(土曜日は午前7時30分~午後4時)
給食:完全給食(主食と副食を提供)
定員:92人(内訳は予定)
定員構成(人)|0歳|1歳|2歳|3歳|4歳|5歳|合計|
保育部 | 5 |10 |10 |12 |13 |13 |63|
幼稚部 | - | - | - | 9 |10 |10 |29|
合計 | 5 |10 |10 |21 |23 |23 |92|
認定こども園での園児の1日の過ごし方は、市ホームページをチェック!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
入園希望者説明会について
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
入園を希望・検討している人を対象に、園の概要や入園手続きなどに関する説明会を開催します。
日時 ①9月27日(土)午前10時〜11時 ②10月1日(水)午前10時〜11時
①②共通
場所 こゆるぎ2階 こゆるぎホールABC
定員 80人・申込先着順
申込 市ホームページから(9月23日(祝)まで)
《入園申込について》
令和8年4月の入園申込は、おだわらいふ1ページをご覧ください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
たちばなこども園で働くスタッフを募集します!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
新しい認定こども園で、新しい仲間と一緒に働きませんか。興味のある人は保育課までお問い合わせください。たくさんの応募をお待ちしています。
《募集する職種》
●保育教諭
(保育士資格、幼稚園教諭免許状の両方を取得している人)
●看護師
=詳しくはこちら=
市長動画でも紹介しています!
====================
#04 9月10日は「下水道の日」 暮らしを支える下水道
====================
【WEB ID】P39412
問い合わせ:経営総務課 電話(41)1202
問い合わせ:下水道整備課 電話(41)1629
私たちの生活の中で使用した水は、きれいな状態で川や海に流れます。この仕組みは下水道が機能しているからこそ成り立つものです。
見えないところで水の循環を支える下水道。そんな下水道の役割や市で行う取り組みについて紹介していきます。
《下水道が担う水の循環》
私たちが使用した水は、汚水管渠(かんきょ)を経て水再生センターに運ばれ、きれいな水となって川や海に戻ります。また、まちに降った雨は、浸水しないように整備した雨水渠を通って川や海に流れます。その水は、川や海から蒸発して雲を作り、雨となって降り注ぎ、再び水道水として私たちの元へ届きます。
下水道は、この循環を担っています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
下水道の役割
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
1 まちをきれいにする
家庭や工場などから出る汚れた水を水再生センターに集めます。
2 水をきれいに保つ
汚れた水をきれいにして、川や海に戻します。
3 浸水を防ぐ
まちに降った雨を排水して、浸水を防ぎます。
《汚水管渠の点検結果》
1月28日に埼玉県八潮市で発生した道路陥没事故を踏まえ、本市では2月13日に汚水管渠の自主点検を実施しました。国から要請があった緊急点検では、本市の汚水管渠は対象外でしたが、硫化水素によって腐食の恐れが大きい南町中継ポンプ場と、早川中継ポンプ場からの圧送管の吐け口から下流1㎞について、異常がないことを確認しました。
また、管渠の損傷度合いを把握するため、管渠の中を詳細に把握できるテレビカメラ調査を実施しています。特に、耐震診断が必要な、口径800㎜以上の汚水管渠(最大口径1500㎜)約12・6㎞は、令和4年度からの包括的維持管理業務において調査を実施しており、道路陥没につながるような異常がないことを確認しています。
今後も損傷度合いを把握し、異常が発見された場合は、速やかに必要な補修を行うとともに、破損に起因する道路陥没などの大きな事故が起こらないように未然防止を図ります。
=テレビカメラ調査作業の様子=
=目視点検作業の様子=
安全・安心な暮らしを守っているよ
《汚水管渠の耐震化》
汚水管渠が災害などによって被害を受けた場合は、水洗トイレが長期間使用できなくなるなど、私たちの生活に大きな影響を与える他、汚水が流出することによる公衆衛生の低下や、道路陥没に伴う交通障害など、社会経済活動にも甚大な影響を与える可能性があります。
汚水管渠の耐震化では、管渠の内面を補強する更生工事を行う他、マンホールとの接続に「可とう継手(つぎて)」を設置しています。可とう継手は、地震などの影響により、管渠がずれても破損を防ぐ部品です。これらの耐震化は、本市において、汚水管渠の総延長約600㎞のうち、緊急輸送路下や広域避難所などの排水を受ける重要な役割を担う管渠149㎞を優先的に進めています。令和6年度末において、重要な管渠の耐震化率は57・0%となっており、令和13年度までの完了を目指しています。
=管内損傷部分の工事前(上)後(下)の状況=
《耐震化部分図》
=マンホール=
=地面=
=可とう継手=
=更生工事(内面補強)=
=汚水管渠=
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
市上下水道局キャラクターおみずまる
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
市上下水道局発足の日である4月1日、市上下水道局のキャラクターとして「おみずまる」が生まれました。
おみずまるは、市の上下水道事業に興味・関心を持ってもらうために、これから皆さんにライフライン(上下水道)の大切さを伝えていきます。
=きれいな水を保つため、油は流さないでね!=
====================
#05 令和8年5月「市立総合医療センター」の開院に向けて 災害に備えた新機能
====================
【WEB ID】P27167
問い合わせ:病院再整備課 電話(34)3175
市立病院は、県西二次保健医療圏で唯一の救命救急センター併設の災害拠点病院です。災害時は、周囲の医療機関と連携し、医療救護活動において中心的な役割を担います。今回は、災害拠点病院としての機能をさらに強化する新たな設備などを紹介します。
《災害拠点病院とは》
大規模な災害などの緊急事態が発生した際に、迅速かつ適切な医療を提供するために指定された病院です。
市立病院では、災害時に被災した患者さんの受け入れなどを行うだけでなく、医師や看護師などで編成した災害派遣医療チーム(DMAT(ディーマット))を複数有しています。過去には、鬼怒川水害や能登半島地震などの被災地、新型コロナウイルス感染症の集団感染が発生したクルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス号」で災害医療の支援を行いました。
《ヘリポートを新設》
ヘリポートが屋上に設置されることにより、災害時に陸上の交通網が寸断されアクセスが困難になった場合でも、ドクターヘリなどで迅速に患者さんを搬送することができます。また、平時においても、緊急性の高い患者さんの迅速な受け入れや、さらに高度な症例の場合、大学病院などにある高度救命救急センターへの迅速な搬送が可能となります。
《免震装置で安全・安心な建物に》
新病院は、免震構造で設計されており、巨大地震が発生しても、建物が損傷することなく病院機能を維持することができます。揺れを吸収する「すべり支承(ししょう)」や、ゴムの復元力で建物の位置を元に戻す「積層ゴム」、揺れを抑える「オイルダンパー」といった複数の免震装置を計76基設置しています。
=令和6年8月ごろの工事の様子=
=すべり支承=
=積層ゴム=
《井水処理施設を新設》
万が一の給水途絶時でも、井水(いすい)を上水として使用することで、途切れることなく医療の提供が可能です。井水は深さ80mの井戸から採水し、井水処理施設でろ過などの処理をした後に受水槽にため、飲用や医療用として使用します。また、受水槽は3日分の医療活動に必要な水量(228㎥)を確保でき、災害時に備えています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
発災直後の石川県恵寿総合病院の様子
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
免震構造や井水処理施設を持つ、石川県恵寿(けいじゅ)総合病院では、能登半島地震発災日以降も途切れることなく医療を提供しました。
=免震構造の本館(落下物無し)=
=耐震構造の病棟(床頭台転倒)=
※恵寿総合病院ホームページより
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
−診療科の紹介− 消化器内科
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
常勤医6人で、緊急処置が必要な急性疾患(消化管出血、胆嚢(のう)炎、胆管炎、膵(すい)炎など)から、長期にわたる管理が必要な慢性疾患(各種慢性肝炎、肝硬変、炎症性腸疾患など)まで幅広く対応しています。また、消化器領域の悪性腫瘍(しゅよう)に対する早期診断と治療にも注力しています。
=消化器内科 池内 哲医師=
《最新の内視鏡機器による消化器悪性腫瘍の診断・治療》
日本では、膵がんと胆管がんが増加傾向にあり、当科でも超音波内視鏡を駆使した胆膵領域の悪性腫瘍の診断に力を入れていて、検査件数も年々増加しています。
また、最新の内視鏡機器を使用した消化管早期がんの診断や治療、進行がんに対する化学療法・緩和治療も積極的に行っています。近隣の医療機関と連携し、迅速な診断治療と、それぞれの患者さんに合わせた療養環境を整えるように心がけています。
《新病院の開院に向けて》
新病院の開院を機に、内視鏡機材を含めた診療機材を一新し、内視鏡室も増設する予定です。待ち時間を短縮するとともに、より質の高い消化器診療を提供できるように準備を進めています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
病院職員の募集
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
問い合わせ:経営管理課 電話(34)3175
《正規職員(看護師)》
令和8年4月採用です。
=詳しくはこちら=
一次試験日 |応募締切日
9月26日(金)|9月12日(金)
10月17日(金)|10月3日(金)
11月21日(金)|11月7日(金)
12月19日(金)|12月5日(金)
会計年度任用職員(看護師・看護補助員など)
随時募集を行っています。
=詳しくはこちら=
====================
#06 意外と知らない?認知症のこと 9月は認知症月間
====================
【WEB ID】P29583
問い合わせ:高齢介護課 電話(33)1864
高齢化社会の進行に伴い、認知症の人も増加しています。認知症の人も安心して暮らし続けることができるようにするには、私たち一人一人の気付きや行動が重要視されています。
日常で見かける困り事を抱えた人に対し「何か力になれたら」と思った時が、認知症を理解する第一歩です。地域全体で支えることができるように、必要なことを考えてみましょう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
多くの種類がある認知症
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
認知症は、けがや病気などが原因で、脳の神経細胞が徐々に減少し、機能が低下していくことによって、記憶や判断力、思考力などの認知機能が失われていく状態を指します。加齢によって起こる物忘れと違い、日常生活に支障が出てくるところが大きな特徴です。
代表的な種類としては「アルツハイマー型認知症」「血管性認知症」などが挙げられます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
認知症の主な症状
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
《●中核症状》
脳の神経細胞が壊れることにより、直接的に起こる症状です。
具体的には、日時や場所、直前に経験したこと自体を忘れてしまう「記憶障害」や、買い物でお釣りの計算ができなかったりする「理解・判断力の低下」などの症状が挙げられます。
《●行動・心理症状》
中核症状に伴って、環境や身体、心理状況と絡み合い、症状が現れます。
具体的には、精神状態や行動上の幻覚、急に不安になって怒ったりする「精神症状」や「物を盗られた」と言ったりする「行動症状」などが挙げられます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「ちょっと気になる」行動を見かけたときには…
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
《例えば…道に迷ってしまい帰れなくなる》
同じ場所に長時間いたり、不安な様子で歩き続けたりしている場合、道に迷ってしまったり、行き先が分からなくなっているのかもしれません。
〈そういうときには…〉
速やかに警察に連絡し、近所の地域包括支援センターなどにも協力を求めましょう。
《例えば…季節に合わない服装で外に出ている》
夏に厚着をしたり、冬に薄着で過ごしている場合、季節や時間の感覚を正しくつかめていないサインかもしれません。
〈そういうときには…〉
無理に服を脱がせたり、否定したりせず、本人の意思を確認しながら「今日は暑いから、上着を脱ぎませんか?」など、優しく声をかけましょう。
《対応で大切な三つの「ない」》
1.驚かさない
2.急がせない
3.自尊心を傷つけない
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
認知症をにんちしよう会
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
秋のイベント2025
9月28日(日) 午前10時~午後4時
場所:ハルネ小田原
※事前申込不要
※参加費用無料
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
小田原城をオレンジ色にライトアップ!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
9月21日(日)
午後7時30分~8時30分
小田原城を、認知症支援のシンボルカラーであるオレンジ色にライトアップします。
====================
#07 おだわらスポーツ応援宣言!
====================
【WEB ID】P36439
問い合わせ:スポーツ課 電話(38)1149
本市では、皆さんが多くのスポーツに触れ、感動を体験していただけるよう、主催者の協力のもと、
トップスポーツを観戦する機会を提供しています!無料招待券などを活用し、スポーツの秋を満喫しましょう!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ラグビー(大学ラグビー)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
関東大学リーグ戦「1部」の強豪チームによる対戦。迫力あるプレーを間近で体感できる貴重なチャンスです。
《9/27 SAT 東海大学 vs 法政大学》
《9/28 SUN 立正大学 vs 流通経済大学》
at 城山陸上競技場/午後3時開始
〈特典〉中学生以下は立見席が無料。
=詳しくはこちら=
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
バスケットボール(Wリーグ)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
国内女子バスケットボールトップリーグ「Wリーグ」で、3連覇を目指す「富士通レッドウェーブ」の開幕戦。日本代表選手を多く輩出している両チームのスピードとパスワークにも注目です。
=公式マスコット 「レッディ」と応援!=
《10/18 SAT・19 SUN 富士通レッドウェーブ vs デンソーアイリス》
at 小田原アリーナ/午後2時開始
〈特典〉市民を対象に、各日100組200人(スタンド席)を招待。
=詳しくはこちら=
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Pick Up!! 富士通レッドウェーブ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
《Message!!》
今年は、小田原で開幕戦を迎えることができ、とてもうれしく思っています。新しく掲げた「挑 −CHALLENGE−」というスローガンの下、常に挑戦者としてのマインドを忘れず、応援してくださる皆さまに勇気や感動をお届けできるよう、精いっぱい頑張ります!
今シーズンの初戦。とても大事な一戦となるので、会場をチームカラーの赤で染めて、共に戦ってください!
〈町田 瑠唯(るい) 選手〉
ポジション/PG(ポイントガード)経歴/リオ2016・東京2020・パリ2024オリンピック代表
昨シーズンのWリーグMVP
〈宮澤 夕貴(ゆき) 選手〉
ポジション/PF(パワーフォワード)経歴/リオ2016・東京2020・パリ2024オリンピック代表
3ポイントシュートに注目/主将/神奈川県出身
〈前澤 澪(みお) 選手〉
ポジション/SG(シューティングガード)経歴/東京2020オリンピック 3×3バスケ代表
4シーズンぶりに現役復帰/神奈川県出身
====================
#08 〈連載〉梅丸Walker〜つながる まち歩きのチカラ〜
====================
拙者、梅丸でござる!小田原の良さを伝えるために、市内の散策コースとスポットを紹介するでござる。
問い合わせ:観光課 電話33-1521
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
番外編 小田原宿なりわい交流館周遊コース
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
8月1日に耐震改修工事を終えてリニューアルオープンした小田原宿なりわい交流館。地場産業に関する情報発信や、まち歩きの拠点でござる。
《小田原宿なりわい交流館》
無料のお休み処(どころ)でござる。ふらっと立ち寄ると、思わぬ観光情報を知れるかも。30分間まち歩きツアーや子ども向けのイベントも開催予定なので、拙者も楽しみでござる。
=小田原宿なりわい交流館=
《海へと続くトンネル》
西湘バイパス開通時に海岸へ降りる地下道として造られたもの。海につながるこのトンネルは、全部で20カ所以上あり、SNSでも注目を集めているでござる。
=海へと続くトンネル=
《小田原かまぼこ通り》
かまぼこ屋の本店が軒を連ねるかまぼこ通り。かつて魚市場があったこともあり、かまぼこ屋だけでなく干物屋やかつお節屋、飲食店などで買い物や食べ歩きを楽しめるでござる。
=小田原かまぼこ通り=
=小田原宿なりわい交流館リニューアルについてはこちら=
=梅丸による観光情報を随時発信中!Instagram(インスタグラム)はこちら=
====================
#09 〈連載〉農林水産業って面白い!つながる若者のチカラ
====================
問い合わせ:農政課 電話33-1491
自然環境の恵みがあふれる小田原。そんな小田原で多くの「若者」が活躍する農林水産業の現場をご紹介します。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
vol.3 若者のチカラ~林業編~
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
市森林組合 廣川 喜大 さん
製材業を営む家で生まれ、北海道で林業の経験を積んだ後、地元小田原の山を守りたいという気持ちが芽生え、令和2年から市森林組合の作業班員として林業に従事している。
《元気な山を守るために、木々と向き合う》
林業は機械化が進んでいて、年齢を重ねても長く続けられる仕事だと思います。自然と調和して生き物と向き合う仕事で、四季の変化や山の花を楽しめるのも魅力です。それに、樹齢300年の大きな木を自分で伐(き)った時の達成感は格別でした。
今は、山での仕事以外に、市内の小学生に向けて「木育」の授業を通じて林業の魅力を伝えています。みんなが進路を考えるときに、選択肢の一つとして林業を思い出してくれたらうれしいですね。特に小田原の林業は、地域と密着していて、働きやすい環境です。
林業の未来を考えると、担い手はまだまだ足りません。元気な山を保つためには、新しく苗木を植えていく必要があります。広大な山に一本一本苗木を植えるには、多くの人の手が必要になるので、自然が好きな人は、ぜひこの世界に飛び込んでほしいです。
====================
#10 〈連載〉誠実 信頼 希望
〔加藤 憲一〕
====================
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「モルディブの島々を訪ねて」
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
7月23日から27日までの5日間、インド洋に浮かぶ島国・モルディブ共和国を訪問しました。2014年、当時のヤーミン大統領来日時に、東京近郊で日本らしさを感じられる都市の訪問希望があり、外務省を通じて小田原訪問が企画されたことを契機に、10年来の交流を重ねてきました。昨年度末、姉妹都市提携の打診と独立60周年記念式典へのご招待を受け、今回訪問することとなったものです。
決して近くないモルディブの訪問を決めたのは、国土の80%が海抜1m未満、気候変動により水没の危機にあるモルディブの現状を知り、その不安や苦しみを分かち合う関係を築くことで、小田原での気候変動対策に我がこととして取り組む契機にしたいと考えたからでした。
実際、都市間交流を望んでいる赤道直下の孤島・フォームラク市の海岸に立てば、インド洋から打ち寄せる波で沿岸は洗掘され、ヤシの根はむき出しとなり、すっかり倒れてしまったものも。首都マレに隣接するビリンギリ島でも、古くからの護岸壁は崩れ、土のうやフレコンバッグで補強しています。首都マレでは、日本政府が以前大規模に行った消波ブロックの積み上げにより高波から守られているとの感謝を、多くの人たちから伺いました。
そうした深刻な状況を見聞きし心を痛める一方で、モルディブの人々の大らかさや優しさ、穏やかさに触れた交流でもありました。珊瑚礁(さんごしょう)に囲まれたリゾートアイランドではなく、緑に覆われモルディブで唯一淡水湖をもつフォームラク市では、イスマイル市長らと意見交換を行うとともに、島内各所を訪問。ゆったりとした時間が流れ、島の自然環境保全や漁業・農業に携わる人たち、環境や科学に関心を持つ高校生たち、島の人たちの素朴な暮らしぶりから「本当の豊かさ」や「人にとっての幸せ」といったものにつながる、私たち日本人が忘れかけている大切なものを感じました。
今回の訪問では、大統領との接見や外務大臣との懇談をはじめ、外務省、都市・地方自治・公共事業省、現地の日本国大使館、元駐日大使らともじっくり意見交換。いずれも、モルディブと小田原の今後の交流を歓迎し応援したいとのことでした。海を隔てた遠い間柄ながら、今回ぐっと深まったモルディブと小田原の絆を、双方の未来に、特に若い世代の学び合いに生かしていければと願っています。
====================
#11 あすの暮らしと出会う おだわらいふ「お知らせ」
====================
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
来年度の幼稚園・保育所等の申し込み
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
●幼稚園新入園
〔教育総務課 電話︎33-1687〕
(1)公立幼稚園
市内全域から入園が可能です(通園手段は徒歩、自転車など)。
対象: 次の①②両方に該当する人
①令和3年4月2日~令和4年4月1日に生まれた4歳児
②令和8年4月1日時点で、公立・民間保育所・私立幼稚園などに在園していない
〈願書〉 10月15日(水)~21日(火) 9:00~16:30(土・日曜日は除く)に、入園希望の幼稚園で配布
〈受付〉 11月4日(火)・5日(水) 14:30~16:30に、入園希望の幼稚園で
施設名(定員) |所在地 |電話番号
酒匂幼稚園(105人)★|酒匂6-8-26 |電話47-3661
東富水幼稚園(70人) |中曽根355-5|電話36-3606
矢作幼稚園(70人) |矢作231 |電話48-4515
報徳幼稚園(35人) |柳新田129-3|電話37-0585
★延長保育を実施(17:00まで)
※入園希望者が少ない園では、募集の停止などの対応になる場合があります。
(2)私立幼稚園
対象: 令和3年4月2日~令和5年4月1日に生まれた3・4歳児
〈願書〉 10月15日(水)以降に、入園希望の幼稚園で配布
〈受付〉 11月1日(土)以降に、入園希望の幼稚園で(満3歳児は随時)
施設名|所在地|電話番号
浅野記念御濠端(おほりばた)幼稚園■|城内2-16|電話23-2958
新玉幼稚園■|栄町4-6-5|電話22-4060
鴨宮幼稚園|上新田130|電話47-4251
こゆるぎ幼稚園■|永塚387-5|電話42-5667
城山幼稚園|城山2-1-3|電話34-2800
富水幼稚園|飯田岡92|電話36-2641
みみづく幼稚園|城山4-19-8|電話22-2098
友愛幼稚園|北ノ窪176|電話35-1512
れんげ幼稚園|東町3-12-23|電話34-4538
■子ども・子育て支援新制度の対象園
●保育所・認定こども園・小規模保育事業
〔保育課 電話33-1451〕
(1)保育所・認定こども園(保育部)・小規模保育事業
対象: 保護者全員が、次の①~⑦のいずれかに該当し、家庭内で誰も子どもの保育ができず、保育の必要性が認められる人
①仕事をしている(居宅内含む)②妊娠中や出産後、間もない③病気やけが、心身に障がいがある④親族などを常に介護する必要がある⑤求職活動をしている⑥就学(職業訓練校含む)をしている⑦災害の復旧に当たっている
〈申込用紙〉 9月17日(水)から、市役所5階保育課、各タウンセンター住民窓口、アークロード市民窓口で配布
〈受付〉 10月14日(火)~10月31日(金) 8:30~17:00(土・日曜日、祝日は除く)に保育課に直接または郵送。郵送の場合は、10月31日(金)必着。
(ただし、申し込みに係る追加書類のみ、11月7日(金)17:00まで受け付け)
《公立保育所・認定子ども園》
施設名|所在地|保育年齢|電話番号
下曽我保育園|曽我原347|4カ月~|電話42-0951
曽我保育園|下大井104|4カ月~|電話42-2852
豊川保育園|成田654-5|1歳~|電話36-4754
早川保育園|早川2-3-13|4カ月~|電話22-2710
桜井保育園|曽比2153-2|4カ月~|電話36-0710
〈認定こども園(保育部) 令和8年4月開園〉
たちばなこども園|小船174-1|4カ月~|電話33-1451(保育課)
《私立保育所・認定子ども園・小規模保育事業》
施設名|所在地|保育年齢|電話番号
上府中保育園|千代694-1|産休明け~|電話42-1642
小田原愛児園|浜町1-3-8|2歳~|電話22-3523
小田原乳児園|浜町1-2-15|産休明け~1歳|電話22-3736
クレヨンの森保育園|板橋544|3カ月~|電話24-1352
足柄保育園|扇町2-17-2|産休明け~|電話34-2528
みゆき愛児園|本町4-6-18|産休明け~|電話22-3722
中島保育園|中町2-13-48|3カ月~|電話22-4359
久野保育園|久野1550|3カ月~|電話35-2253
五百羅漢保育園|扇町5-7-35|3カ月~|電話34-3247
螢田愛児園|蓮正寺783|6カ月~|電話36-1914
荻窪保育園|荻窪542-5|産休明け~|電話34-4596
国府津保育園|国府津3-11-25|産休明け~|電話47-3355
石塚保育園|国府津2769|産休明け~|電話47-3367
さくら保育園|酒匂6-6-30|産休明け~|電話47-6611
城前寺保育園|曽我原230-1|産休明け~|電話41-4150
城前寺保育園そが分園|曽我岸132|1歳~3歳|電話41-1116
富水保育園|栢山1946|3カ月~|電話36-0531
西大友保育園|西大友485-2|1歳~|電話36-4378
西大友保育園分園みらい|西大友470-1|産休明け~1歳|電話46-6222
下府中保育園|中里184-6|産休明け~|電話47-8294
春光保育園|鴨宮444|7カ月~|電話48-5162
報徳保育園|栢山880|3カ月~|電話36-0272
たんぽぽ保育園|府川137-6|産休明け~|電話35-6505
桃重保育園|小八幡4-1-13|産休明け~|電話48-6770
南鴨宮あいじ園|南鴨宮3-48-12|3歳~|電話49-3550
南鴨宮あいじ園駅前分園|南鴨宮3-48-7|5カ月~2歳|電話42-9357
お花畑保育園|南鴨宮3-23-24|6カ月~|電話46-0872
保育園大地|堀之内458|10カ月~|電話37-4619
保育園大空|栢山3602-4|10カ月~|電話25-5564
〈認定こども園(保育部)〉
小田原みどり学園|中町1-15-11|1歳~|電話23-2866
こひつじ学園|飯田岡336|3歳~|電話36-1789
未来っ子幼児教育センター|南鴨宮1-5-40|1歳~|電話47-0319
山王保育園|東町1-30-30|産休明け~|電話34-0380
花園幼稚園|南町2-2-45|2歳~|電話22-8702
〈小規模保育事業〉
矢作愛児園|矢作17-9|産休明け~2歳|電話48-4144
育みの家カンガルー栄町第1|栄町2-5-28|産休明け~2歳|電話23-1024
アミッチ保育園|中里183-8|産休明け~2歳|電話43-9226
たんぽぽの家|飯田岡454|産休明け~2歳|電話39-2010
保育所モナミ桑原園|成田794-2|産休明け~2歳|電話43-7799
ぎんがむら保育園しろやま|城山3-3-8|4カ月~2歳|電話44-4215
サンライズキッズ保育園小田原園|曽比1755-1|産休明け~2歳|電話050-5807-2229
保育所モナミ蓮正寺園|蓮正寺103-5|産休明け~2歳|電話44-4600
おだわら・もあな保育園|国府津2-4-4|1歳~2歳|電話42-9990
育みの家カンガルー久野第2|久野860|産休明け~2歳|電話46-9215
豊川すずらん保育園|成田646-3|4カ月~2歳|電話87-5625
ぎんがむら保育園オダワラソダチ|城山1-6-32|4カ月~2歳|電話59-0887
エンジェルキッズ鴨宮園|南鴨宮3-22-9|産休明け~2歳|電話20-7677
(2)認定こども園(幼稚部)
対象: 令和2年4月2日〜令和5年4月1日に生まれた3歳以上児
〈公立認定こども園〉令和8年4月開園
〈願書〉 10月15日(水)以降に、保育課で配布
〈受付〉 11月4日(火)・5日(水)14:30〜16:30に
下中幼稚園(下中小学校内)で受付
施設名|所在地|電話番号
たちばなこども園|小船174-1|電話33-1451(保育課)
〈私立認定こども園〉
〈願書〉 入園希望の認定こども園で配布
〈受付〉 入園希望の認定こども園で受付
※日程については、各施設へお問い合わせください。
施設名|所在地|電話番号
小田原みどり学園|中町1-15-11|電話23-2866
こひつじ学園|飯田岡336|電話36-1789
未来っ子幼児教育センター|南鴨宮1-5-40|電話47-0319
山王保育園|東町1-30-30|電話34-0380
花園幼稚園|南町2-2-45|電話22-8702
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
尊徳記念館臨時休館
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P40142 尊徳記念館 電話︎36-2381〕
尊徳記念館は、館内メンテナンスと設備安全点検のため、9月22日(月)は全館臨時休館となります。図書の返却については、返却BOXをご利用ください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
侵入防止柵購入費の補助(再募集)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P22456 農政課 電話︎33-1494〕
イノシシなどが農地に侵入するのを防ぐ「侵入防止柵」を農業者が購入する場合、費用の一部を補助します。
要件があるので、事前にお問い合わせください。
期間: 12月12日(金)まで
※申込先着順
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
公的年金などの扶養親族等申告
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P27592 小田原年金事務所 電話︎22-1391〕
公的年金が源泉徴収の対象となる人へ、日本年金機構から順次、令和7年分の「扶養親族等申告書」を送っています。令和8年2月以降に受給する年金から源泉徴収される所得税について、配偶者控除など各種控除を受ける際に必要な申告書です。
関係課: 保険課
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
保険料の納付
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P36492 ①保険課 電話︎33-1834 ②高齢介護課 電話︎33-1840 ③保険課 電話︎33-1843〕
次の保険料の納期限は、9月30日(火)です。期限までに納めてください。口座振替をご利用の人は、納期限の前日までに預貯金残高をご確認ください。
①国民健康保険料第4期
②介護保険料第4期
③後期高齢者医療保険料第3期
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
マイナンバーカード出張申請
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P32243 戸籍住民課 電話︎33-1384〕
日時: ①9月19日(金)・25日(木)
②9月17日(水)・26日(金)
③9月18日(木)・30日(火)
10:00〜16:00
(12:00〜13:00を除く)
場所: ①こゆるぎ3階集会室
②マロニエ2階集会室203
③いずみ3階集会室
持ち物: ・マイナンバーカード交付申請書
・通知カード
・本人確認書類2点以上
※顔写真付き本人確認書類を含む2点を持参で、カードを郵送で受け取ることができます。
※顔写真は無料で撮影します。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
図書館・図書室など施設利用休止
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P30222 中央図書館(かもめ) 電話︎49-7800〕
図書館システム更新のため、市内図書館・図書室などは施設利用休止します。インターネット(WebOPAC)での図書の検索・予約もできません。
期間: 9月24日(水)~10月1日(水)
〈対象施設〉 中央図書館(かもめ)、小田原駅東口図書館、けやき図書室、国府津学習館図書室、尊徳記念館図書室、マロニエ図書室、いずみ図書コーナー、こゆるぎ図書コーナー
※9月10日(水)から23日(火)までの貸出期間を延長しますので、本の返却は10月2日(木)以降に
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
山本春光 天空書個展
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P25874 皆春(かいしゅん)荘 電話︎20-5485〕
屋久杉材で書道の文字を立体化した山本春光さんの作品「天空書」を展示・販売します。
期間: 10月8日(水)~13日(祝)
11:00~16:00(最終日15:30まで)
場所: 皆春荘
関係課: 文化政策課
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
9月23日は「手話言語の国際デー」
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P34691 障がい福祉課 電話︎33-1467〕
国連が定めた「手話言語の国際デー」に合わせ、小田原城天守閣をシンボルカラーのブルーにライトアップします。
日時: 9月23日(祝)19:30~20:30
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
10月6日は「世界脳性まひの日」
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔障がい福祉課 電話︎33-1467〕
脳性まひに対する理解を深め、脳性まひの人々が社会で生きづらさを感じない社会の実現を目指す取り組みとして、小田原城天守閣をシンボルカラーのグリーンにライトアップします。
日時: 10月6日(月)20:00~21:00
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
年金生活者支援給付金
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P27385 小田原年金事務所 電話︎22-1391〕
年金を含めても所得が低い人の生活を支援するため、年金に上乗せして給付金を支給する制度です。
支給額・謝礼: 令和7年度は月額5450円を基準とし、受給している年金の種類や保険料の納付・免除期間により増減します。
申し込み: 新たに対象となる人には、日本年金機構から順次、請求書を送っています。
※世帯構成の変更や修正申告をした場合は、申し出が必要な場合があります。
関係課: 保険課
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
秋の全国交通安全運動9月21日(日)~30日(火)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔地域安全課 電話︎33-1396〕
「反射材わたしとかがやく夜の道」
「高齢者模範を示そう交通マナー」
9月30日(火)は、交通事故死ゼロを目指す日です。
●〈自転車などのヘルメット着用と交通ルール遵守の徹底、自転車の点検整備を行い、交通ルールとマナーを守りましょう。〉
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
国・県・市による合同行政相談所の開設
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P32092 神奈川行政評価事務所行政相談課 申込 電話︎045-681-1100〕
国や県、市についての意見や要望などの他、さまざまな相談ができます。
日時: 10月1日(水)13:00~16:00
場所: 市役所7階大会議室
内容: 登記、税金、年金、相続、成年後見、マンション管理、道路、環境衛生、人権、心配事などに関する相談
申し込み: 9月24日(水)までに、電話で(平日9:00〜16:45受け付け・予約優先)
関係課: 地域安全課
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
イノシシ・ニホンジカの銃器による駆除
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔市鳥獣被害防止対策協議会(JAかながわ西湘) 電話︎47-8183〕
農作物に被害を及ぼすイノシシやニホンジカを、猟友会が安全に配慮しながら銃器で駆除します。
期間: 9月20日(土)~10月19日(日)
場所: 市内の山間部
関係課: 農政課
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
侍たちの明治・大正―小田原有信会文庫より―
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P40101 中央図書館 (かもめ) 電話︎49-7800〕
旧小田原藩士が明治期に組織した小田原有信会が図書館に寄贈した資料から、小田原の近代史に光を当てる展示を行います。
期間: 10月7日(火)~19日(日)9:00~17:00 ※14日(火)は休館
場所: 中央図書館(かもめ)2階地域資料コーナー
=士族授産のための同盟簿=
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
令和6年度「情報公開制度」と「個人情報保護制度」の運用状況
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P08554 総務課 電話︎33-1288〕
市役所4階の行政情報センターでは、情報公開や個人情報開示請求の相談・受け付けの他、市の行政資料の閲覧・コピーや有償刊行物の販売も行っています。
令和6年度の情報公開請求件数は344件、個人情報開示請求件数は52件、市が持つ個人情報の訂正を希望する請求は3件ありました。
制度の運用状況報告書は、市ホームページ、行政情報センター、中央図書館(かもめ)、小田原駅東口図書館で閲覧できます。
●〈情報公開制度〉
市民の皆さんからの請求により、市政に関する情報を公開する制度です。どなたでも公開請求ができます。
《情報公開請求に対する処理状況・主な請求内容(令和6年度)》
処理状況 |件数
公開 |133
一部公開※1 |144
非公開 |1
不存在※2 |47
却下 |0
存否応答拒否※3|0
取下げ |19
合計 |344
〈主な請求内容〉
○各種工事の金額入り設計書
○道路位置指定同意書
○会議録
○境界確定報告書 など
※1 個人情報などの非公開情報が含まれる場合で、その一部は隠し、他の部分を公開したもの
※2 請求された文書が存在しないもの
※3 情報の存在を答えることで、非公開情報を公開することになってしまう場合で、応答を拒否したもの
●〈個人情報保護制度〉
個人情報の適正な取り扱い方法を定め、個人の権利・利益の侵害・損失を防止しようとする制度です。ご自身の情報に対して開示請求できます。
《個人情報開示請求に対する処理状況・主な請求内容(令和6年度)》
処理状況 |件数
開示 |31
一部開示※4 |16
不開示※5 |5
却下 |0
存否応答拒否|0
取下げ |0
合計 |52
〈主な請求内容〉
○名寄帳
○印鑑登録廃止申請書
○火災調査書
○主治医意見書 など
※4 本人以外の個人情報など非開示情報が含まれている場合で、その一部は非開示とし、本人部分を開示したもの
※5 不存在(請求された文書が存在しない場合)も含む
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
動物愛護週間9月20日(土)~26日(金)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P36927 環境保護課 電話︎33-1481〕
動物愛護法では、広く動物の愛護と適正な飼育についての理解と関心を深めるため、9月20日〜26日を動物愛護週間と定めています。
期間中はパネル展示を行います。
場所: 市役所2階市民ロビー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
敬老行事「高齢者に感謝を込めて」
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P21202 高齢介護課 電話︎33-1841〕
長年にわたり社会に尽くされた高齢者を敬愛し、長寿を祝います。自治会などで祝品の贈呈や行事も行われます。
●〈市からのお祝い〉
・88歳の人…祝品
・市内の最高齢者…記念品
・長寿夫婦(結婚60年・70年を迎える夫妻)…祝状と記念品
●〈国からのお祝い〉
・100歳の人…祝状、記念品
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
献血
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P17481 健康づくり課 電話︎47-0828〕
日時: ①9月7日(日)・15日(祝)・23日(祝)10:00~12:00、13:45~16:00
②9月21日(日)10:00~12:00、13:45~16:00
③9月28日(日)10:00~12:00、13:45~16:00
④9月29日(月)10:00~11:30、13:00~16:00
⑤9月30日(火)9:30~11:00
場所: ①ダイナシティイースト
②ミナカ小田原
③フレスポ小田原シティーモール
④市役所
⑤消防本部
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
久野霊園行き直通路線バスの運行(9月)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔伊豆箱根バス 電話︎34-0333【WEB ID】P29394 みどり公園課 電話33-1583〕
小田原駅から久野霊園内各停留所にバスが運行されます。
期間: 9月20日(土)〜23日(祝)
小田原駅西口4番|久野霊園
9:00|9:50
10:20|11:10
11:40|12:30
13:50|14:40
費用: (片道)大人370円、小人190円
(霊園内各停留所間)大人200円、小人100円
※天候により運行を休止する場合があります。運行状況はバス会社にお問い合わせください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
国勢調査にご協力ください
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P39387 総務課 電話︎33-1296〕
10月1日現在、日本に住んでいる全ての人と世帯を対象として、全国一斉に国勢調査を実施します。9月下旬ごろから、調査員が市内の全世帯を訪問し、調査書類をお配りします。
回答はインターネット、郵送、調査員回収の3つの方法があります。
●〈インターネット回答が簡単・便利〉
・スマホから、ログイン用二次元コードにより簡単ログイン
・スマホ、タブレット、パソコンから24時間いつでも回答可能
・前回調査(令和2年)でインターネット回答を利用した人から好評
●〈小田原東郵便局にインターネット回答支援ブースを開設〉
期間: 9月22日(月)~10月8日(水)
9:00~16:00
※土・日曜日、祝・休日を除く。
場所: 小田原東郵便局
内容: インターネット回答の支援など(調査書類をお持ちください)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
高齢者のインフルエンザと新型コロナの定期接種がはじまります
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔 健康づくり課 電話︎47-0828〕
〈(1)定期接種について〉
〔インフル 【WEB ID】P30313 コロナ 【WEB ID】P37412 〕
期間: 10月1日(水)~令和8年2月28日(土)
場所: 市内取扱医療機関 他
※予約の有無は医療機関にご確認ください。
対象: 本市に住民登録があり、接種日に①65歳以上の人②60歳以上65歳未満で一定の基礎疾患のある人(身体障害者手帳(内部障害)1級相当)
費用: ・インフルエンザ… 1700円
・新型コロナ
75歳以上 ……… 3400円 60歳~74歳 …… 5100円
※接種回数は、それぞれ1回です。
持ち物: マイナンバーカードなど住所、氏名、年齢が分かるもの
(②の人は身体障害者手帳)
〈(2)負担金免除について〉
〔免除 【WEB ID】P26159 〕
対象: 接種対象者のうち、市民税非課税世帯、生活保護利用世帯、中国残留邦人等支援法の規定による支援給付を受けている世帯(事前申請制のため、お早めの申請を)
申し込み: 9月1日(月)~
※申請書は、保健センター、市役所(1B窓口)、住民窓口で配架している他、市ホームページからダウンロード、健康づくり課への電話による取り寄せ可能。
※申請書の提出先は、保健センター、市役所(1B窓口)、住民窓口です(健康づくり課へ郵送可能)。
※免除確認書の発行は、9月下旬以降になります。
※申請せずに費用を支払われた場合、返金はできません。
====================
#12 あすの暮らしと出会う おだわらいふ「募集」
====================
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
くらしの講座 最新の消費者トラブル事例を知り、悪質商法を撃退しよう!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P32089 申込 地域安全課 電話︎33-1775〕
悪質商法の手口と撃退方法を学ぶ講座です。
日時: 10月10日(金)14:00~16:00
場所: けやき2階大会議室
対象: 市内・箱根町・真鶴町・湯河原町に在住・在勤の人40人・申込先着順
講師: 野路岳秀さん
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
公証人による遺言・相続などの相談
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P36696 申込 地域安全課 電話︎33-1775〕
10月1日〜7日の公証週間の一環で、公証人と各種相談ができます。
日時: 10月2日(木)13:00〜16:00
場所: 市役所2階市民相談室
内容: 遺言・相続、金銭消費貸借、任意後見、その他の契約の相談
定員: 8人・申込先着順
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
秋の市民ハイキング
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔市スポーツ推進委員協議会(スポーツ課内) 電話︎38-1149〕
日時: 11月2日(日) ※雨天決行
〈集合〉8:30小田原駅西口早雲公像下
17:00小田原駅(解散予定)
場所: 逗子市(神武寺→鷹取山)
歩行距離約6km
定員: 80人・多数抽選
費用: 4千円(保険料含む)
申し込み: 住所、氏名、年齢、電話番号を書いて、往復はがき(1枚4人まで)で
(9月30日(火)消印有効)
〒250-0866 中曽根263
秋の市民ハイキング担当宛
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
トレーニングルーム利用者講習会(10月分)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔 申込 ①小田原アリーナ 電話︎38-1144 申込 ②スポーツ会館 電話23-2465〕
①〈小田原アリーナ〉
日時: 毎週火曜日19:00~20:00
毎週木曜日14:00~15:00
毎週金曜日11:00~12:00
毎週土曜日19:00~20:00
毎週日曜日11:00~12:00
※10月11日(土)・14日(火)・18日(土)・19日(日)・23日(木)・31日(金)を除く
対象: 高校生以上各日15人・申込先着順
申し込み: 9月15日(祝)9:00から電話または窓口で
関係課: スポーツ課
②〈スポーツ会館〉
日時: 10月4日(土)・23日(木)
14:00~15:00
10月15日(水)
18:30~19:30
対象: 高校生以上各日4人・申込先着順
関係課: 産業政策課
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
食で生き生き!栄養教室
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P03391 申込 健康づくり課 電話︎47-4721〕
高齢者に必要な栄養素の取り方などの講話と調理実習です(試食有り)。
日時: 10月14日(火)10:00〜12:30
場所: 尊徳記念館2階食堂・調理実習室
対象: 市内在住の65歳以上の人20人・申込先着順
費用: 500円(材料費)
持ち物: エプロン、三角巾、布巾、マスク
申し込み: 9月11日(木)〜22日(月)までに、電話で
〈共催〉 小田原創友クラブ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
高齢者のためのフレイル予防教室
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P27493 申込 健康づくり課 電話︎47-4721〕
フレイルは健康な状態と要介護状態の間に位置し、身体的機能や認知機能の低下が見られる状態を指します。
日時: 11月7日(金)14:00〜15:45
場所: いずみ2階ホール全面
対象: 市内在住の65歳以上の人40人・申込先着順
講師: 中野幸恵さん、宗像恵さん
(明治安田生命保険)
申し込み: 9月11日(木)〜10月24日(金)までに、電話で
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
家族介護教室
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P18184 申込 高齢介護課 電話︎33-1864〕
介護に関する基礎的な知識や技術について学ぶ講座です。
日時: ①9月25日(木)10:00〜12:00
②10月16日(木)10:00〜12:00
③11月18日(火)10:00〜12:00
場所: (1)(実会場)①③市役所7階大会議室②けやき3階視聴覚室、(2)(オンライン)Zoom(ズーム)
内容: ①介護保険制度&調理・栄養について
②口腔(こうくう)ケア&服薬
③介護技術について(入浴・清拭)
対象: 高齢者の介護をしている家族や介護に関心のある人(1)各30人(2)100人・申込先着順
申し込み: (1)前日まで(2)1週間前までに、電話または申込フォームで
=申込フォーム=
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
はたらく女子会@ラボ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P39881 人権・男女共同参画課 電話︎33-1725〕
女性の健康課題と仕事をテーマに情報交換と交流をします。
日時: ①10月3日(金)②10月31日(金)、15:30~17:30
場所: おだわらイノベーションラボ
内容: ①女性の健康課題について
②企業の健康経営について
対象: ①市内在住・在勤の仕事を持つ女性15人・申込先着順
②企業で健康経営に携わっている人15人・申込先着順
申し込み: 各日、前日までに、申込フォームで
〈協力〉大塚製薬
=申込フォーム=
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
キャンパスおだわら行政講座
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P40091 申込 生涯学習課 電話︎33-1882〕
①〈スマホスキルアップ講座「生成AIを使ってキャラクター制作」〉
日時: 10月16日(木)~11月13日(木)
18:30〜20:00(全4回)
②〈数寄者・松永安左ヱ門(やすざえもん)(耳庵(じあん))~ゆかりの建物をとおして耳庵を知る~〉
日時: 10月22日(水)~12月3日(水)
主に10:00〜12:00(全4回)
③〈昭和という時代~文化と暮らしの記録から見る世相~〉
日時: 10月30日(木)~12月11日(木)
13:30〜15:30(全5回)
場所: ①おだわらイノベーションラボ
②③けやき 他
定員: ①15人②③20人・多数抽選
費用: ①②③2千円(全回分)②のみ別途平林寺入山料500円
申し込み: 1次申し込み9月30日(火)まで、電話または電子申請システムで。
空きがあれば2次申し込み10月6日(月)~各開催日前日に、電話で先着順
=電子申請システム=
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
パブリックコメント(市民意見)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P04405 広報広聴室 電話︎33-1263 FAX32-4640〕
政策などの案と意見記入用紙は、担当課、タウンセンター、図書館などに配架する他、市ホームページに掲載します。
申し込み: 期間内に、担当課まで直接、郵送(当日消印有効)、ファクスまたは市ホームページの投稿フォームで
〈意見提出期間〉
9月12日(金)~10月14日(火)
政策などの案の題名:第7次小田原市総合計画第1期実行計画の策定
担当課:企画政策課 電話33-1253
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
小田原城菊花展への出品
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔 申込 市観光協会 電話︎20-4192FAX 20-4194〕
小田原の秋を彩る「小田原城菊花展」に、自分が育てた菊花を出品しませんか。開催期間中、城址公園の会場に個人作品として展示します。
期間: 11月2日(日)~16日(日)
場所: 城址公園本丸広場
申し込み: 10月2日(木)までに、住所、氏名、電話番号、出品数を電話またはファクスで
関係課: 観光課
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
それ、歳のせいじゃありません!慢性不調の原因と“食”の力
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P40108 申込 中央図書館(かもめ) 電話︎49-7800〕
「病院に行くほどではないけど、なんとかしたい」といった「ちょっと不調」を、食事で改善できる方法をお伝えします。
日時: 10月5日(日)10:00~11:30
場所: 中央図書館(かもめ)2階研修室
定員: 18人・申込先着順
申し込み: 電話または申込フォームで
=申込フォーム=
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
声優体験
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P38503 申込 中央図書館(かもめ) 電話︎49-7800〕
アニメやテレビで活躍する声優と共に発声練習や朗読体験をします。
日時: 9月20日(土)14:00~16:00
場所: 中央図書館(かもめ)2階集会室
対象: 中学生~18歳まで20人・申込先着順
講師: 四宮豪さん(おかあさんといっしょ内人形劇ファンターネ!カマキリの青年・マーキー役 他)、長谷川暖さん(新幹線変形ロボシンカリオン・三島ヒビキ役 他)
申し込み: 電話または申込フォームで
〈共催〉 CHINTAI
=申込フォーム=
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「デフリンピック応援イベントin小田原」
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P40038 障がい福祉課 電話︎33-1467〕
耳のきこえない、きこえにくい人のための国際大会「デフリンピック」の100回記念大会が11月、東京で開催されます。デフ陸上金メダリストを招いた講演会と、手話や聴覚障がい者への理解啓発イベントです。
日時: 9月23日(祝)
①手話・要約筆記体験
10:00~12:00
②デフリンピック応援ブース
10:00~16:00
③デフアスリート講演会
13:30~15:30
場所: UMECO(うめこ)
定員: ③100人・申込先着順
申し込み: 申込フォームで
=申込フォーム=
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
こみゅとれ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔県立青少年センター 電話︎045-263-4479〕
コミュニケーション上手になるための講座です。
日時: 9月20日(土)14:00~16:00
場所: おだわらイノベーションラボ
内容: 自分の気持ちに触れ、ストレスを感じた時の気持ちの整理や対処法について考えを深めます。
対象: 県内在住・在勤・在学の青少年で、主に居場所などに参加している人20人・多数抽選
講師: 菅瑠夏さん(おおるりカウンセリングルーム代表)
申し込み: 受講希望者本人が電子申請システムで
関係課: 子ども若者支援課
=電子申請システム=
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
指導者養成講座「キャンプ上級編」
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P39665 青少年課 電話︎33-1723〕
指導者としての知識を習得する場で、子どもと安全に体験学習を行うためのスキルを身に付けます。
日時: 10月25日(土)
10:00~16:00(予定)
場所: 足柄森林公園丸太の森
(南足柄市広町1544)
対象: 青少年育成や子どもとの体験活動に関心のある高校生以上の人30人・申込先着順
費用: 千円
講師: 二宮孝さん(体験学習ファシリテーター)
申し込み: 10月9日(木)までに、電子申請システムで
=電子申請システム=
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
市職員
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P37569 職員課 電話︎33-1241〕
令和8年1月と4月に採用する職員を募集します。受験資格や申込方法など、詳しくは市ホームページにある「職員採用試験案内」をご覧ください。
職種:一般事務A(令和8年1月1日採用)
受験資格:次の条件を全て満たす人
・平成3年4月2日以降に生まれた人
・大学(大学院を含む)、短期大学、高等専門学校、専門学校、高等学校を卒業しており、申込時点で在学中でない人
採用予定人数:若干名
職種:一般事務B(令和8年4月1日採用)
受験資格:次の条件を全て満たす人
・平成3年4月2日以降に生まれた人
・大学(大学院を含む)、短期大学、高等専門学校、専門学校、高等学校を卒業しており、申込時点で在学中でない人
採用予定人数:若干名
職種:消防職
受験資格:平成7年4月2日以降に生まれ、別に定める条件(※)を満たす人
採用予定人数:10人程度
職種:土木技術
受験資格:昭和61年4月2日以降に生まれ、専門課程を履修した人
採用予定人数:5人程度
職種:建築技術
受験資格:昭和61年4月2日以降に生まれ、専門課程を履修した人
採用予定人数:若干名
職種:建築設備技術
受験資格:昭和61年4月2日以降に生まれ、専門課程を履修した人
採用予定人数:若干名
職種:電気技術
受験資格:昭和61年4月2日以降に生まれ、専門課程を履修した人
採用予定人数:若干名
職種:化学技術
受験資格:昭和61年4月2日以降に生まれ、専門課程を履修した人
採用予定人数:若干名
職種:保健師
受験資格:昭和61年4月2日以降に生まれ、保健師の資格を有する(見込む)人
採用予定人数:若干名
職種:技能労務職(清掃・道水路作業など)
受験資格:昭和61年4月2日以降に生まれ、準中型免許以上、車両系建設機械運転者、二級自動車整備士以上のいずれかを有する(見込む)人
採用予定人数:5人程度
職種:栄養士(市立病院勤務)
受験資格:昭和61年4月2日以降に生まれ、管理栄養士の資格を有する(見込む)人
採用予定人数:若干名
職種:医療ソーシャルワーカー(市立病院勤務)
受験資格:昭和55年4月2日以降に生まれ、社会福祉士の資格を有し、医療ソーシャルワーカーとして病院での勤務経験がある人
採用予定人数:若干名
職種:診療情報管理士(市立病院勤務)
受験資格:平成8年4月2日以降に生まれ、診療情報管理士の資格を有する(見込む)人
採用予定人数:若干名
職種:病院医療事務(市立病院勤務)
受験資格:平成8年4月2日以降に生まれた人
採用予定人数:若干名
《経験者対象通年募集》
職種:土木技術/建築技術/建築設備技術/保育士・幼稚園教諭
受験資格:職種ごとに異なる※詳しくは、市ホームページをご覧ください。
採用予定人数:若干名
《育児休業代替任期付職員》
職種:一般事務(育児休業代替任期付)
受験資格:昭和39年4月2日以降に生まれ、民間企業などにおける職務経験が3年以上あり、パソコンの基本操作ができる人
採用予定人数:若干名
職種:保育士・幼稚園教諭(育児休業代替任期付)
受験資格:昭和39年4月2日以降に生まれ、保育士・幼稚園教諭どちらかの資格を有し、常勤の保育士または幼稚園教諭として勤務した経験が3年以上ある人
採用予定人数:若干名
(※)「職員採用試験案内」をご覧ください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
おだわら・はこね家族会
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P18187 高齢介護課 電話︎33-1864〕
認知症の介護者同士で、介護の悩みや困り事などについて話します。
日時: 9月19日(金)10:00~12:00
場所: 市役所6階601会議室
対象: 認知症の家族を介護している人や認知症の人
※申込不要
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
労働講座「自分らしく働くために~勤労者・労務担当者、それぞれの視点から~」
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P40060 申込 産業政策課 電話︎33-1514〕
日時: 10月29日(水)15:00~16:30
場所: UMECO会議室7
内容: 職場におけるハラスメント、育児・介護と仕事の両立など
対象: 勤労者・労務担当者・関心のある人30人・申込先着順
講師: 近藤剛さん(社会保険労務士・行政書士)
申し込み: 10月27日(月)までに、電話または申込フォームで
=申込フォーム=
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
認知症サポーター養成講座
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P33877 申込 高齢介護課 電話︎33-1864〕
認知症に対する正しい知識と理解を持ち、認知症の人やその家族に対してできる範囲で手助けする「認知症サポーター」を養成する講座です。
日時: 9月25日(木)10:00~12:00
場所: 梅の里センター1階会議室AB
対象: 市内在住・在勤・在学の人30人・申込先着順
申し込み: 前日までに、電話で
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
基準緩和型サービス従事者研修
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P40056 申込 高齢介護課 電話︎33-1854〕
介護予防・日常生活支援総合事業(基準緩和型・住民主体型)に従事するために必要な研修です。
日時: 9月25日(木)9:30~17:45(予定) ※12:00~13:00昼休憩
場所: けやき4階第3会議室
対象: 訪問型サービス、通所型サービスに従事を希望する20人・申込先着順
申し込み: 9月19日(金)までに、電話で
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
東口図書館 開館5周年記念イベント
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔 申込 小田原駅東口図書館 電話︎20-5577〕
●〈サックスナイトvol.3〉
昭和100年にちなんだ曲をサクソフォンとピアノで生演奏します。
日時: 9月23日(祝)18:30~19:45
定員: 30人・多数抽選
出演: 明城洸海さん(サクソフォン)、宮内未希さん(ピアノ)
申し込み: 9月11日(木)9:00~14日(日)18:00までに、直接、電話または申込フォームで。抽選結果は9月16日(火)に当選者のみ通知
※閉館後のイベントのため、本の貸し出し、返却などはできません。
●〈合田里美さんイラスト作品展と講演会〉
絵本『ぼく』(文:谷川俊太郎さん)の絵を担当し、本の表紙なども多く手掛けているイラストレーターの合田里美さんの作品展と講演会を行います。
〈■作品展〉
期間: 10月2日(木)~13日(祝)9:00~21:00(土・日曜日は18:00、最終日16:00まで)
〈■講演会〉
日時: 10月13日(祝)14:00~15:30
対象: 中学生以上20人・申込先着順
申し込み: 9月16日(火)9:00~直接、または電話で
●〈風魔忍者を探せ〉
図書館内に隠れている風魔忍者を探し、謎のキーワードを完成してください。正解者には記念品をプレゼント。
日時: 10月5日(日)10:00~17:00
定員: 100人・当日先着順
●〈秋の読書会〉
日時: 10月19日(日)10:30~11:45
内容: 市川沙央さんの『ハンチバック』を事前に読み、感想交流を行います。後半は参加者同士でお薦め本の紹介時間を設けます。
対象: 中学生以上20人・申込先着順
持ち物: お薦め本1冊
申し込み: 10月7日(火)9:00~直接、または電話、申込フォームで
●〈野口武悟さん講演会〉
日時: 10月19日(日)14:00~15:00
内容: 東口図書館の「りんごの棚」新設を記念し、障がいの有無に関わらず、子どもが読書を楽しめる環境づくりを考えます。
対象: 中学生以上30人・申込先着順
講師: 野口武悟さん(専修大学教授)
申し込み: 10月6日(月)9:00~直接または電話、申込フォームで
●〈作家岩井圭也さん講演会〉
執筆の舞台裏や読書の魅力についてお話しいただきます。
日時: 10月25日(土)14:00~15:30
対象: 中学生以上50人・多数抽選
講師: 岩井圭也さん
申し込み: 10月2日(木)9:00~10日(金)21:00までに、直接または電話、申込フォームで。当選者のみ、10月19日(日)までに連絡
=申込フォーム(図書館ホームページ内)=
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
普通救命講習Ⅰ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P00490 救急課 電話︎49-4441〕
成人の心肺蘇生(そせい)法とAEDの取り扱いについて学びます。
日時: 10月4日(土)9:00〜12:00
場所: 市消防本部
対象: 中学生以上(市消防本部管轄内に在住・在勤・在学の人を優先)15人・申込先着順
申し込み: 電話(平日9:00~17:00)で予約後、9月24日(水)17:00までに申請書を最寄りの消防署へ直接
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
応急手当普及員講習
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P23658 救急課 電話︎49-4441〕
日時: 10月18日(土)・19日(日)・25日(土)9:00~18:00
場所: 市消防本部
対象: 高校生以上(市消防本部管轄内に在住・在勤・在学の人)20人・申込先着順
※3日間の講習全てに参加可能な人
費用: 6400円(テキスト代)
申し込み: 9月16日(火)〜電話で予約後、9月26日(金)17:00までに、申請書を直接
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
市民法律講座「くらしと法律」
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P36619 申込 地域安全課 電話︎33-1775〕
日時: ①10月17日(金)②10月28日(火)③10月30日(木)④10月31日(金)各回14:00~16:00
場所: けやき2階大会議室
内容: ①こんなに使える離婚調停~離婚調停の活用方法~
②相続~相続の基礎知識~
③相続~後で困らない「遺言書」の書き方~
④債務整理~身近に困っている人はいませんか~
定員: 各60人・申込先着順
講師: 県弁護士会弁護士①小野瀬研次さん、②髙橋佑輔さん、③片桐千香子さん、④東島貴幸さん
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
文化事業のチケット販売
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P03389 三の丸ホール 電話20-4152〕
〈ムノツィル・ブラス in 小田原三の丸ホール「シュトラウス STRAU$$」〉
日時: 11月22日(土)14:00開演 (13:00開場)
場所: 三の丸ホール大ホール
内容: 超一流の演奏テクニックと型破りなステージで世界を席巻するムノツィル・ブラス(金管アンサンブル)が三の丸ホールに初登場!今年生誕200年を迎えるヨハン・シュトラウス2世を中心としたプログラムで会場を熱狂と爆笑の渦に巻き込みます!
費用: 【全席指定】一般5千円、18歳以下千円 ※枚数限定
申し込み: 三の丸ホールウェブサイト、窓口で発売中
主催: 市民ホール文化事業実行委員会
=ウェブ予約サイト(無料の会員登録が必要)=
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
企画展「広報紙でタイムスリップ!昭和の小田原へ」の関連イベント
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P39755 申込 郷土文化館 電話︎23-1377〕
①〈「まちをまるごと博物館」昭和編in小田原駅 「2800枚の古写真で紡ぐ小田原今昔物語-岡部忠夫コレクション1960~1970年代を中心に-」〉
日時: 10月18日(土)10:00~11:30
場所: 市観光交流センター
内容: 1960年代後半〜70年代前半の小田原駅周辺を写したモノクロ写真と、現在との比較から見えてくるまちの移り変わりを、郷土文化館学芸ボランティアが説明します。
定員: 20人・申込先着順
講師: 鈴木和也さん、近藤将生さん(一昔前の小田原風景写真を整理する会)
申し込み: 10月17日(金)までに、電話で
②〈「まちをまるごと博物館」昭和編in小田原駅 「岡部忠夫写真2800枚〉〈と歩く-昭和の小田原-」〉
日時: 10月18日(土)13:30~15:00
場所: 市観光交流センター
内容: 古写真と現在の風景を見比べながら、小田原駅周辺を散策します。
定員: 20人・申込先着順
講師: 鈴木和也さん、近藤将生さん
申し込み: 10月17日(金)までに、電話で
====================
#13 あすの暮らしと出会う おだわらいふ「イベント」
====================
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
9/13(土)本の交換会(リユース)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔中央図書館(かもめ) 電話︎49-7800〕
家庭で不要になった本を持ち寄り、欲しい本と直接交換しましょう。
時間: 10:00~13:00
場所: 中央図書館(かもめ)集会室
※当日来られない人は、9月6日(土)10:00〜12:00に本を引き取らせていただきます。
主催: かもめ図書館フレンズ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
9/14(日)港の夜市大作戦
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔観光課 電話︎33-1521〕
小田原の魚を広く発信するため、小田原漁港では珍しい夜のイベントを開催します。
時間: 15:00〜20:00
場所: 小田原漁港
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
9/27(土)ARUYO FES
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔産業政策課 電話︎33-1555〕
ARUYO ODAWARAが、1日限りのフェス会場に!グルメや音楽、マルシェを楽しみながら、小田原で働く・暮らす人たちと出会い、つながりませんか。
時間: 11:00~17:00
場所: ARUYO ODAWARA
(栄町2-12-10 Square O2 1階)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
9/27(土)きまつり 2025
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P36698 きまつり実行委員会(農政課内) 電話︎33-1491〕
いこいの森を中心に、森林体験ツアーやスリル満点のジップライン、本格的な木工のワークショップ他、盛りだくさんのアウトドアイベントです。
時間: 10:00~16:00
場所: いこいの森、フォレストアドベンチャー 他
申し込み: 市ホームページで
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
9/27(土)・28(日)健やかな食のまち「ローカルフードマルシェ」
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P40039 健やかな食のまち小田原推進協議会(観光課内) 電話︎33-1521〕
小田原ならではの食や食文化を市内外に発信することを目的に、地場産の農水産物などを味わえるイベントを開催します。
27日(土)は、同会場にて「水曜どうでしょうキャラバン2025小田原」が開催されます。
時間: 10:00~16:00
場所: 城址公園二の丸広場
●〈「水曜どうでしょうキャラバン2025小田原」〉
HTB(北海道テレビ放送)の人気番組「水曜どうでしょう」の名物ディレクターがファンと交流するため登場します。アーティストライブや縁日、グッズ販売なども楽しめます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
9/27(土)おだわらSDGsデイ2025
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P34825 政策調整課 電話︎080-4429-6253〕
SDGsが国連サミットで採択された9月25日に合わせ、SDGsの体感イベントを開催します。
時間: 10:30〜15:30
場所: ハルネ小田原うめまる広場
〈主催〉 おだわらSDGs実行委員会
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
9/27(土)~10/19(日)小田原ちょうちん光アートフェア
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P34742 市観光協会 電話︎20-4192〕
10月13日(祝)開催の小田原ちょうちんまつりに合わせて、市内の小学生が製作した手作り小田原ちょうちん約1500個を展示します。
時間: 10:00~21:00
場所: 城址公園本丸広場
関係課: 観光課
====================
#14 あすの暮らしと出会う おだわらいふ「定例イベント」
====================
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
わんぱくらんど
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔わんぱくらんど 電話︎24-3189〕
●〈ふれあい動物園〉
ウサギやモルモットなど、かわいい動物たちとふれあえます。
日時: 9月13日(土)10:00〜15:00(12:00〜13:00休憩)
※雨天中止
場所: ふれあい広場
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
フラワーガーデン
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P04133 フラワーガーデン 電話34-2814〕
※月曜日休園(祝・休日の場合は開園し、翌日以降最初の平日が休園)
●〈みつばちのヒミツ展〉
期間: 9月13日(土)〜28日(日)
●〈養蜂体験みつばちのヒミツ〉
みつばちの生態を観察します。
日時: 9月27日(土)13:00〜16:00
対象: 小学生12人(要保護者同伴・1人まで)・申込先着順
費用: 1800円
申し込み: 9月10日(水)から、電話で
●〈オータムフェスタ〉
マリーゴールドなど、季節の植物を使ったイベントが楽しめます。
日時: 10月4日(土)・5日(日)・11日(土)〜13日(祝)
●〈朝市(売切れ次第終了)〉
日時: 毎週日曜日 10:00〜15:00
●〈なるほど園芸講座〉
家庭の園芸植物の相談は11:30〜12:00に「みどりの相談所」で受け付けます。
日時: 9月21日(日)10:30〜11:30
講師: 大坪孝之さん(日本梅の会会長)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
UMECO
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔UMECO(うめこ) 電話︎24-6611〕
●〈UMECO企画展〉
※時間など詳しくはUMECOホームページで確認してください。
・〈甲骨文字書道コンクー〉〈ル作品展〉
期間: 9月16日(火)~10月3日(金)
・〈第17回鉄道資料展 大雄山線開業100年〉
期間: 10月8日(水)~21日(火)
場所: 多目的コーナー
・〈バリアフリー短歌〉
期間: 10月4日(土)~17日(金)
場所: ホワイエ
●〈アクティブサロン〉
・〈にこにこ太極拳を楽しもう〉
日時: 10月4日(土)・5日(日)
各日2回の体験レッスン
①10:30~11:30
②12:30~13:30
〈共催〉 にこにこ太極拳
場所: 活動エリア、交流エリア
=UMECO=
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
尊徳記念館
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P07325 尊徳記念館 電話︎36-2381〕
●〈二宮尊徳生家いろり燻蒸〉
日時: 9月27日(土)、10月11日(土)
9:00〜11:30
場所: 二宮尊徳生家
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
上府中公園
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔上府中公園管理事務所 電話︎42-5511〕
●〈おもちゃ作り教室〉
日時: 9月21日(日)、10月5日(日)
10:00〜12:00、13:00〜15:00
場所: 親水広場 ※雨天中止
対象: 小学生以下
費用: 100〜400円(材料費)
●〈カミイチ(かみふなかクラフト市)〉
手作りのクラフト品を中心に出店します。
日時: 9月27日(土)
10:00〜16:00
※荒天中止
=カミイチ=
●〈湘南オーガニックファーマーズマーケット〉
移住して農業を始めた人による農産物を主としたマルシェです。
日時: 9月13日(土)、10月4日(土)
時間: 10:00〜13:00
※荒天中止
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
松永記念館
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔 申込 郷土文化館 電話︎23-1377〕
●〈五感で味わう「うまみ茶」体験〉
日時: 9月28日(日)①10:00~②11:00~③13:00~④14:00~⑤15:00~(各回30分)
場所: 松永記念館 老欅荘(ろうきょそう)
内容: 「足柄茶」の最高級品評会出品茶を、蓋付きの茶器「蓋碗(がいわん)」を使って浸出温度や時間を変え、うまみを最大限に引き出して味わいます。
定員: 各回6人・申込先着順
費用: 500円
講師: 茶ラボあしがら
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
小田原競輪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔事業課 電話︎23-1101〕
●〈場外開催〉
・〈共同通信社杯(GⅡ〉〈・福井) 他〉
期間: 9月12日(金)~15日(祝)
・〈青森記念(GⅢ〉〈) 他〉
期間: 9月20日(土)~23日(祝)
・〈京都向日町記念〉〈(GⅢ) 他〉
期間: 9月25日(木)~28日(日)
※災害復旧工事実施のため、急遽開催が変更となる場合があります
=小田原競輪=
====================
#15 あすの暮らしと出会う おだわらいふ「子ども・子育て」
====================
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
10月の乳幼児健診と相談
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P14159 子ども若者支援課 電話︎46-7025〕
事業名 |対象・実施日など
4カ月児健診 |9日(木)・22日(水)
1歳6カ月児健診|16日(木)・21日(火)
2歳児歯科健診 |8日(水)・17日(金)
3歳児健診 |7日(火)・23日(木)
8〜9カ月児健診|取扱医療機関にて
※乳幼児健診の対象者には、個別に健診の日時をご案内します。
※状況により日程などを変更する場合があります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
城下町おだわらツーデーマーチ【特別企画イベント】
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P36716 城下町おだわらツーデーマーチ実行委員会事務局(スポーツ課内) 電話38-1198〕
11月15日(土)・16日(日)開催の城下町おだわらツーデーマーチでは、7つの本コースに加え、目的や内容の異なるウオーキングイベントを開催します。
●〈観光ガイド付きウオーキング企画(観光ガイドウオーク)〉
小田原に精通した人気のガイドによる案内で、地元の人も知らないスポットなどを巡りながらウオーキングを楽しみます。小田原の歴史や文化を再発見できます。
・11月15日(土)
北条五代コース(約7.5km)
小田原あんこコース(約3.5km)
・11月16日(日)
小田原合戦コース(約6.0km)
老舗めぐりコース(約4.0km)
定員: 各45人 費用: 1コース1500円
=観光ガイドウオーク=
●〈みんなでおさんぽラリー〉
子どもから大人まで、どなたでもお散歩気分で気軽に楽しめるウオークラリーです。ゴールでお菓子の詰め合わせをもらおう!
定員: 200人
費用: 大人千円、小・中・高校生500円
未就学児無料
=みんなでおさんぽラリー=
申し込み: 9月30日(火)までに、専用サイト(二次元コード)で。当日申込不可
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
片浦小学校説明会
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P39459 教育指導課 電話︎33-1682 申込 片浦小学校 電話︎29-0250 〕
少人数指導や特色ある教育活動を行う片浦小学校の令和8年度入学児童の募集について説明会を開催します。
日時: 10月2日(木)13:30〜15:40
※13:20受け付け開始
13:40授業公開
14:40説明会
場所: 片浦小学校
対象: 新1年生の保護者(令和8年度入学希望の人に限ります)
申し込み: 10月1日(水)正午までに、電話で
※片浦小学校学区の人は参加の必要はありません。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ママパパ学級
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P01994 子ども若者支援課 電話︎46-7025〕
〈新生児の1日の生活(沐浴(もくよく)体験 他)〉
日時: 10月15日(水)①9:30〜②13:30〜
場所: 保健センター
対象: 妊娠20週以降の妊婦とパートナー(妊婦のみも可)各12組程度・申込先着順
持ち物: 母子健康手帳、筆記用具、エプロン、バスタオル1枚、ベビー肌着、ベビー服2枚ずつ、沐浴布、沐浴用ガーゼ1枚ずつ、濡れたものを入れるビニール袋
申し込み: 10月8日(水)までに、電子申請システムで
=電子申請システムで「ママパパ」と検索=
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
TAKENAKAキッズプログラム2025「たてもの探検隊」
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P39830 竹中工務店東京本店キッズプログラム事務局 電話︎080-9940-8124〕
現在建設中の新病院工事現場で、建築を知る・体験することができる見学会です。
日時: 11月2日(日)①9:30~12:00 ②13:30~16:00
場所: 新病院建設工事現場作業所(詳しくはチラシをご確認ください)
対象: 市内在住・在学の小学3・4年生
※保護者同伴1人まで
定員: 各回18人・多数抽選
申し込み: 9月26日(金)14:00までに、申込フォームで
※抽選結果は当選者のみ10月3日(金)までに、メールで連絡します。
関係課: 病院再整備課
=チラシ=
=申込フォーム=
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
3カ月のあかちゃんあつまれ!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P33977 子ども若者支援課 電話︎46-7025〕
日時: 9月26日(金)14:00〜15:00
(13:30受け付け開始)
場所: 保健センター
内容: 赤ちゃんの身体測定、親子ふれあい遊び講座、育児相談
対象: 令和7年6月生まれの第1子と親
持ち物: 母子健康手帳、バスタオル、おむつ、ミルク、着替え
※申込不要
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ベビーマッサージ&あそびのひろば
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P39633 子ども若者支援課 電話︎46-7025〕
日時: 10月16日(木)10:00〜11:30
(受け付け9:45〜)
場所: 保健センター2階和室
内容: 親子ふれあい遊び講座、育児講話
対象: 令和7年2月〜3月生まれの赤ちゃんと親10組・申込先着順
持ち物: 母子健康手帳、バスタオル、おむつ、ミルクなど
申し込み: 9月16日(火)〜10月14日(火)までに、電子申請システムで
=電子申請システムで「ベビーマッサージ」と検索=
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
妊娠期から青壮年期の相談は「はーもにぃ」へ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P29355 おだわら子ども若者教育支援センター・はーもにぃ 〕
日時: 毎週月〜金曜日(祝・休日を除く)9:00〜17:00
場所: おだわら子ども若者教育支援センター・はーもにぃ(久野195-1)
〈妊娠・育児に関する相談〉
子ども若者支援課 電話46-6125
母子健康手帳の交付や育児の相談など、保健師・助産師が妊娠期から、安心して出産・育児に向かえるようサポートします。
〈子どもに関する相談〉
子ども若者支援課 電話46-6763
子どもからの相談、子育て(18歳未満の子どもに関するもの)に関するさまざまな相談をお受けします。|
時間外の児童虐待相談は 電話189にご連絡ください。
〈子どもの発達に関する相談〉
子ども若者支援課 電話46-6787
主に就学前までの子どもの発達についての相談をお受けします。
〈就学相談〉
教育指導課 電話46-6073
年長の子どもの小学校入学後の支援や環境について相談をお受けします。|
〈教育相談〉
教育指導課 電話46-6034
市内在住の小・中学生に関するさまざまな相談をお受けします。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ぴよぴよくらぶ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔 申込 ぴよぴよくらぶ・椎野 電話︎090-6303-0861〕
日時: 10月2日(木)10:00~11:30(受け付け9:45~)
場所: マロニエ3階マロニエホール
内容: みんな集まれ!動物山の音楽会
対象: 入園前の子どもとその家族
費用: 子ども1人200円(材料費)
関係課: 子育て政策課
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
就学時健康診断
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P36730 保健給食課 電話︎33-1691〕
令和8年4月に小学校へ入学する子ども(平成31年4月2日~令和2年4月1日生まれ)は、必ず就学時健康診断を受けてください。
会場や受付時間などの詳しくは、9月中旬に子どもの住民登録をしている住所に送る「就学時健康診断通知書(入学前健康診断通知)」で確認してください。
====================
#16 あすの暮らしと出会う おだわらいふ「子育て支援センター関連イベント」
====================
〔【WEB ID】P02036 子育て政策課 電話33-1874
マロニエ子育て支援センター 電話48-8698 おだぴよ子育て支援センター 電話20-5155
いずみ子育て支援センター 電話37-9077 こゆるぎ子育て支援センター 電話43-0251〕
●〈お産おしゃべりたいむ〉
日時: 9月22日(月)13:30~15:00
場所: マロニエ
対象: プレママから先輩ママまで・10組
●〈親子の絆づくりプログラム「赤ちゃんがきた!」〉
日時: 10月2日~23日の毎週木曜日(全4回)13:30~15:30
場所: こゆるぎ
対象: 市内在住の令和7年5月2日~8月2日生まれの第一子と母親10組
費用: 1100円(テキスト代)
●〈赤ちゃんデー〉
6カ月までの乳児限定ひろばです。
日時: ①9月11日(木)14:00~16:00
②9月18日(木)14:30~16:30
③9月25日(木)
(1)10:15~12:00
(2)13:45~15:45
※(1)は上の子の参加も可能
④10月9日(木)14:00~16:00
場所: ①④いずみ②おだぴよ③マロニエ
●〈すくすく赤ちゃんデー〉
0歳児とママの会です。妊婦さんや上の子も一緒に参加できます。
日時: 9月12日(金)10:00~11:30
10月10日(金)10:00~11:30
場所: こゆるぎ
●〈赤ちゃんひろば〉
日時: 10月9日(木)14:30~16:30
場所: おだぴよ 定員: 10組
●〈ヨチヨチデー〉
7~11カ月の乳児限定ひろばです。
日時: ①9月17日(水)10:00~12:00
②9月25日(木)14:30~16:30
③10月15日(水)13:45~15:45
場所: ①いずみ②おだぴよ③マロニエ
●〈双子ちゃんデー〉
日時: 10月2日(木)10:00~11:30
場所: おだぴよ
●〈はれの日〉
お子さんの発達や特性に不安を感じている親子のひろばです。
日時: ①9月19日(金)10:00~12:00
②9月22日(月)10:00~12:00
③10月2日(木)10:00~12:00
④10月14日(火)10:00~12:00
場所: ①③いずみ、②④マロニエ
内容: ①④参加者同士のお話会(ボランティアさんも来ています)
②③親子で自由に遊べます
●〈ことりおはなし会〉
日時: 10月11日(土)10:30~11:30
場所: おだぴよ
●〈離乳食・幼児食講座〉
日時: 9月17日(水)14:30~15:30
場所: おだぴよ 定員: 10組
●〈専門職相談日〉
①保育コンシェルジュ
②心理相談
日時: ①(1)9月18日(木)10:00~12:00、13:30~15:30
(2)9月25日(木)10:00~12:00
(3)9月26日(金)13:30~15:30
(4)9月30日(火)13:30~15:30
(5)10月8日(水)13:30~15:30
②10月8日(水)10:00~12:00
場所: ①(1)マロニエ(2)おだぴよ
(3)(5)いずみ(4)こゆるぎ
②おだぴよ
定員: ①②各4組
※定員のあるイベントは、申込先着順です。
=こそだてカレンダー=
====================
#17 あすの暮らしと出会う おだわらいふ「各種相談」
====================
●〈市民相談〈9月〉〉
〔【WEB ID】P32283 地域安全課 電話33-1383〕
〈電話による予約について(一般相談は予約不要です)〉
※法律相談は相談日の〈2週間前の日〉の8:30から、行政書士相談は相談日〈前日〉の8:30〜16:00、それ以外の相談は相談日〈当日〉の8:30から電話で受け付けます(先着順)。
※一般・心配ごと・法律は、祝・休日を除きます。
〈場所: 市役所2階地域安全課〉
〈一般相談〉
離婚、相続など、日常生活上の一般的な相談
月~金曜日9:00~12:00 13:00~16:00
〈心配ごと〉
家庭や地域で困ったこと、悩み事などに関する相談
毎週月曜日13:30~15:30(受付14:00まで)
〈法律(2週間前予約)〉
離婚、相続、多重債務などの法律に関する相談
毎週水曜日13:30~16:00
〈人権擁護〉
嫌がらせ、名誉毀損(きそん)、プライバシーの侵害などに関する相談
9日(火)13:30~15:30
〈司法書士〉
相続・贈与などの登記手続き、成年後見、遺言書の作成などに関する相談
11日(木)13:30~15:30
〈税務〉
相続税・贈与税・譲渡に関する所得税などの税金に関する相談
16日(火)13:30~15:30
〈行政〉
国・県・市への要望や苦情
18日(木)13:30~15:30
〈宅地建物取引〉
不動産の売買など取引、賃貸借などに関する相談
25日(木)13:30~15:30
〈場所: マロニエ2階集会室202〉
〈行政書士(前日予約)〉
相続・遺言、成年後見、各種許認可申請などの作成・手続きに関する相談
20日(土)14:00~16:00
●〈その他の相談〉
〈場所:市役所各担当窓口〉
〈消費生活相談〉
【WEB ID】P31297 消費生活センター(市役所2階地域安全課内) 電話33-1777
消費者トラブルでお困りの人(事業者は除く)からの相談をお受けします。相談にあたっての留意事項は、市ホームページをご覧ください。
日時: 月〜金曜日(祝・休日を除く)
9:30〜12:00、13:00〜16:00
〈若者に関する相談〉
【WEB ID】P10571 子ども若者支援課 電話46-7292
社会生活や対人関係などについて悩む若者(30歳代まで)やその親からの相談をお受けします。
日時: 毎週月〜金曜日(祝・休日を除く)9:00〜17:00
場所: おだわら子ども若者教育支援センター・はーもにぃ(久野195-1)
〈経営改善相談〉
【WEB ID】P29883 産業政策課 電話33-1757
各種制度の申請方法や経営計画・事業内容の見直しなど、中小企業診断士の資格を持つ専門家が市内の中小企業の相談を無料でお受けします。
日時: 毎週木曜日(祝・休日を除く)9:00~17:00
対象: 市内で事業を営む人または企業
〈女性相談〉
【WEB ID】P11082 申込 人権・男女共同参画課 電話33-1737
夫や親しい男性とのトラブル(DV)など、女性からの相談をお受けします(面談は予約制)。
日時: 月〜金曜日(祝・休日を除く)
時間: 9:30〜11:30、13:00〜16:30
〈女性のためのキャリア相談〉
【WEB ID】P31383 申込 人権・男女共同参画課 電話33-1725
再就職や転職をしたいけど何から始めたらよいかわからないや、職場の人間関係などの悩みをキャリアコンサルタントと一緒に考えましょう。
日時: 月〜金曜日(祝・休日を除く)
9:00〜12:00、13:00〜16:00
(対面・電話とも事前の予約が必要です)
〈生活困窮者自立支援相談〉
【WEB ID】P18649 福祉政策課 電話33-1892
社会に出るのが怖い、仕事の探し方が分からない、将来が不安など、生活や仕事でお困りの人の相談をお受けします(年齢制限はありません)。
日時: 月〜金曜日(祝・休日を除く)8:30〜17:00
〈空き家相談〉
【WEB ID】P36513 都市政策課 電話33-1307
空き家に関するさまざまな悩みに対し、専門家とも連携を図りワンストップで対応します。
日時: 月~金曜日(祝・休日を除く)
時間: 8:30~17:00
====================
#18 あすの暮らしと出会う おだわらいふ「保健センターからのお知らせ」
====================
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
がん集団検診
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P26522 申込 健康づくり課 電話︎47-4724 FAX47-0830〕
検診日|胃がん|乳がん※|子宮頸(けい)がん|
10月7日(火)|○|○|○|
場所: 小田原アリーナ
申し込み: 電話、はがき、ファクスまたは市ホームページ内の電子申請で(申込先着順)
※乳がん検診は、マンモグラフィ併用検診(今年度40歳以上の偶数年になる女性・クーポン券をお持ちの人が対象)です。
※胃がん検診は、胃がんバリウム検診です。
※胃がん検診は、現在満員です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
保健所の相談と検査
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔 申込 小田原保健福祉事務所 電話︎32-8000〕
●〈エイズ相談・検査〉
日時: 9月18日(木)9:00〜11:00
●〈骨髄ドナー登録〉
日時: 10月7日(火) 受付11:00
●〈医師による精神保健福祉相談〉
日時: 9月16日(火)・30日(火)、10月9日(木)13:30〜16:30
●〈医師による認知症相談〉
日時: 9月25日(木)13:30〜16:30
●〈療育歯科相談〉
日時: 9月25日(木)9:00〜15:30
場所: 小田原合同庁舎4階
申し込み: 各前日(骨髄ドナー登録は16:00)までに、電話で
関係課: 健康づくり課
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
みんなで市民体操「おだわら百彩」
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P25379 申込 健康づくり課 電話︎47-4724〕
市民体操「おだわら百彩(ひゃくさい)」のレッスンです。
日時: 9月17日(水)14:00〜15:30
場所: いそしぎ2階トレーニングルーム
定員: 15人程度・申込先着順
持ち物: 室内履き、飲み物、タオル
申し込み: 前日までに、電話で
※体操ができる服装でお越しください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「すこやか健康コーナーおだわら」9月健康相談会
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P23410 健康づくり課 電話︎47-4723〕
測定や相談ができます(栄養相談日は要予約)。栄養相談日には、減塩みそ汁の提供(数量限定)と、塩分濃度測定ができますので自宅のみそ汁をご持参ください。
相談日 |栄養|健康|
9月18日(木)| | ○ |
22日(月)| ○ | |
時間: 9:00~16:00
場所: 保健センター1階
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
まちなか健康相談(予約不要)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P29379 健康づくり課 電話︎47-4724〕
保健師などによる健康相談や、栄養士による栄養相談、測定を行います。健診結果などをご持参ください。
日時: ①9月12日(金)13:30~15:00
②9月30日(火)13:30~15:00
③10月3日(金)9:30~11:00
場所: ①市役所2階談話ロビー
②梅の里センター大会議室
③UMECO(うめこ)会議室1、2、3
内容: 身長、体重、足趾力、血圧、血管年齢、野菜の摂取量(9月12日のみ)などの測定を実施します。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
お口の健康スキルアップ教室
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P25284 申込 健康づくり課 電話︎47-4721〕
「食事中にむせる」「口の中が渇く」といった症状や改善方法を学びます。
日時: 10月16日(木)14:00〜15:30
場所: いそしぎ2階第1講習室
対象: 市内在住の65歳以上の人30人・申込先着順
持ち物: 筆記用具、手鏡
講師: 勝俣宗さん(歯科医師) 他
申し込み: 9月11日(木)〜10月10日(金)までに、電話で
====================
#19 あすの暮らしと出会う おだわらいふ「休日・夜間急患診療カレンダー」
====================
場所: 保健センター 持ち物: 健康保険証
●〈休日診療(日中)〉
〈受付〉 8:30〜11:30(歯科9:00〜)
13:00〜15:30
内科、小児科 耳鼻咽喉科|眼科|歯科|
9月14日(日)|〇| |〇|
15日(祝)|〇|〇|〇|
21日(日)|〇|〇|〇|
23日(祝)|〇| |〇|
28日(日)|〇| |〇|
10月5日(日)|〇| |〇|
●〈準夜間診療※内科・小児科のみ〉
〈受付〉平日 19:00〜22:00
土・日曜日、祝・休日18:00〜22:00
●〈連絡先〉
休日夜間急患診療所 電話47-0823
休日急患歯科診療所 電話47-0825
休日夜間急患薬局 電話47-0826
●〈休日・夜間の急患への病院案内〉
かながわ救急相談センター 電話#7119
消防署 電話49-0119
●〈毎日、夜間の急患診療〉
毎夜間・当直医の診療科と小児科の診療
市立病院 電話34-3175