広報小田原アーカイブ

広報小田原 1278

令和7年10月の一覧へ戻る

広報小田原 1278表示画像

広報小田原 1278

令和7年10月1日 発行

#01 木づかいのまち 小田原
#02 障がいがある人を支える市の取り組み
#03 地球温暖化に今、できることは?
#04 大雄山線開業100周年
#05 【表紙から続く】木づかいのまち 小田原
#06 二宮尊徳翁の教えに触れる 第65回尊徳祭
#07 自治体情報システムの標準化が始まります
#08 キクコの部屋
#09 便利に使おう! めざせ 図書館マスター
#10 〈連載〉みんなでつくる 地域コミュニティ
#11 〈連載〉アーバンデザインで読み解く小田原
#12 〈連載〉小田原Lエール 女性活躍推進優良企業 Vol.25
#13 〈連載〉 誠実 信頼 希望
#14 あすの暮らしと出会う おだわらいふ「お知らせ」
#15 あすの暮らしと出会う おだわらいふ「募集」
#16 あすの暮らしと出会う おだわらいふ「イベント」
#17 あすの暮らしと出会う おだわらいふ「定例イベント」
#18 あすの暮らしと出会う おだわらいふ「子育て支援センター関連イベント」
#19 あすの暮らしと出会う おだわらいふ「各種相談」
#20 あすの暮らしと出会う おだわらいふ「保健センターからのお知らせ」
#21 あすの暮らしと出会う おだわらいふ「休日・夜間急患診療カレンダー」


PDF版

テキスト版

====================
#01 木づかいのまち 小田原
====================

【WEB ID】P29769
問い合わせ:農政課 電話(33)1491

=富水小学校 昇降口=

「十」と「八」を組み合わせて「木」の文字になることにちなみ、10月8日は「木材利用促進の日」、また10月は「木材利用促進月間」です。本市は、市域面積の約4割を森林が占め、城下町や宿場町として栄えた歴史から、寄木細工や小田原漆器など、木の文化が育まれてきました。
現在、豊かな森林の恵みを生かすために、地域の関係者と共に木材利用(木づかい)の取り組みを進めています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
子どもたちに木の魅力を
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 市では、小田原産木材の利用拡大や学校環境の改善などを目的に、小学校の木質化を平成30年度から年に1校ずつ実施しています。今年度、8校目となる富水小学校の改修が完了しました。
 木質化は、教室をはじめ廊下や昇降口など、児童が集まる場所を中心に実施。木のぬくもりを全身で感じることができる空間となっています。施工した後には、使用した木の端材を用いたワークショップや森林環境教育を行い、森林や木材に対する愛着や意識の醸成を図っています。
(5ページへ続く)

=前羽小学校 ホール=
=豊川小学校 室名サイン=

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
市民の皆さまへのお詫び
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 このたび、収賄容疑で市環境部職員が逮捕されました。
 市民の皆さまからの信頼を大きく損ねることとなり、心より深くお詫(わ)び申し上げます。今後、詳細が判明次第、厳正に対処いたします。
小田原市長 加藤 憲一


====================
#02 障がいがある人を支える市の取り組み
〔地域で育む共生社会〕
====================

【WEB ID】P03553
問い合わせ:障がい福祉課 電話(33)1467

重い障がいがある人を受け入れるための施設やサービスが充足していないことは長年、全国的に課題となっていますが、本市も例外ではありません。障害福祉サービスを利用しながら自宅で生活する、施設やグループホームに入所するなど、障がいがある人やその家族が望む暮らし方を実現できるよう、県や関係機関と連携しながら、より良い支援につなげるべく、取り組んでいきます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
障がいがある人の暮らしと支援を求める声
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 市内には、障害者手帳(身体・知的・精神)を所持する人が、令和7年8月1日時点で約1万人おり、おおよそ2700人が、就労支援事業所に通ったり、グループホームに入居したりと、地域の障害福祉サービスを利用しています。
 一方で、重い障がいがある人の生活を支援する入所施設やグループホームは市内にはまだ少なく、創作活動などができる生活介護、ヘルパーと一緒に外出ができる移動支援や行動援護なども、希望する全ての人が利用できるわけではありません。このように、受け入れ先の拡充が進んでいないのが現状です。そのため、重い障がいがある人の多くが、自宅で食事や排せつなどの介助を、家族から受けながら生活をしています。
 自宅で介護をすることが体力的に難しい家族も少なくなく「親も高齢であるため、安心して子どもを預けられる場所に託したい」「受け入れ先を増やしてほしい」という声も、市には寄せられています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
地域全体で支える仕組み
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 市は、地域で生活する障がいがある人やその家族、関係者が、心配事や困り事について気軽に相談でき、必要に応じて専門的なアドバイスを受けることのできる「おだわら障がい者総合相談支援センター クローバー」を設置しています。
 また、介護する人に何かあっても、障がいがある人が安心して生活できるよう、地域の事業所が連携して、緊急時の受け入れや対応を行う仕組み「地域生活支援拠点」の拡充を進めています。
 一方で、重い障がいがある人の受け入れ先や専門的人材の拡充は、市だけでは解決できない課題であるため、7月28日に、これらの課題に対し、関係機関と共に連携してより強力に取り組んでもらえるよう、県知事に要望書を提出しました。
=詳しくはこちらから=
=県知事に要望書を提出=

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
障がいがある人を支える地域資源(障害福祉サービス)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「みんなで創作活動を楽しみたい」
生活介護

「自宅以外で暮らしたい」
共同生活援助(グループホーム)

「外出を手伝ってほしい」
移動支援、行動援護

「自宅での生活を手伝ってほしい」
居宅介護(ヘルパー)、重度訪問介護

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
地域で見守る
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 障がいがある人やその家族が地域で孤立してしまわないよう、障がいの有無にかかわらず、困っている人や生きづらさを感じている人に寄り添い、お互いを気遣いながら受け入れ、手を差し伸べていくことが大切です。
 誰もが安心して暮らしていくことができる社会の実現に向けて、地域で見守り合い、支え合い、助け合っていきましょう。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
おだわら障がい者総合相談支援センター クローバー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
《お気軽にご相談ください》
 障がいがある人やその家族が、地域で安心して暮らせるよう、幅広い相談に専門の相談員が対応し、制度の案内や福祉サービスにつなぐお手伝いをしています。
 重い障がいがある人を支える家族からは「自分が体調を崩したらどうしよう」「将来、自分がいなくなったら…」といった不安の声を多く聞きます。
 私たちは、そういった不安の声に対して、本人や家族が望む福祉サービスを一緒に探したり、本人の将来の住まいなどを一緒に考えていきます。
 相談は無料です。生活の中で感じる心配事や不安も、抱え込まずにお気軽にご相談ください。

=相談員 竹迫さん=

《相談時間》
月〜土曜日
午前9時15分〜午後4時30分
(日曜、祝日および年末年始は休業)
=ホームページはこちらから=

《問い合わせ》
電話:35-5258
ファクス:35-6003
メール:clover-soudan@lake.ocn.ne.jp


====================
#03 地球温暖化に今、できることは?
〔おだわらゼロカーボンフェアで見つけよう〕
====================

【WEB ID】P40225
問い合わせ:ゼロカーボン推進課 電話(33)1426

地球温暖化対策につながる取り組みを体感できる「おだわらゼロカーボンフェア」を、温暖化と道路混雑の緩和を図る「バスde(で)おでかけフェア」と同時開催します。イベントへの参加を通じて、地球に優しくて便利な、これからの暮らしを体感しましょう。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
地球温暖化で変わった私たちの暮らし
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 今夏、本市では観測史上最高気温となる39.2℃が記録されました。
 このような猛暑をはじめとして、温暖化が私たちの生活に及ぼす影響は、年々着実に大きくなっています。

《地球温暖化による影響》
災害の発生
農作物の不作
漁獲量の減少

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
温暖化の原因は?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 温暖化の主な原因とされているのは、二酸化炭素(CO2)であり、ガソリン車の使用などにより、私たちの生活からも多く排出されています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
できることを見つけよう
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 温暖化の改善には、皆さん一人一人のライフスタイルの転換が必要不可欠です。
 そこで本市では、公民連携団体の「おだわらゼロカーボン推進会議」と共に、CO2排出削減につながる取り組みを体感できる「おだわらゼロカーボンフェア」を開催します。さまざまな展示やワークショップを通じて、自分にもできる地球温暖化対策が見つかるはずです。ぜひご来場ください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
おだわらゼロカーボンフェア
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
《概要》
〈日時〉
11月2日(日)午前10時~午後3時
〈場所〉
ダイナシティウエスト1階キャニオンステージ
正面入口側エスカレーター付近正面入口前(屋外)
〈内容〉
脱炭素に係るさまざまな取り組みの展示、ワークショップ、景品がもらえるスタンプラリー、絵画・ポスターコンクールの表彰式 など
〈共催〉
おだわらゼロカーボン推進会議、市
=昨年度の様子=

《出展内容の紹介 うちエコ診断を実施します。》
 自宅のCO2と光熱費を減らす方法を、環境省のガイドラインに基づき認定された「うちエコ診断士」が無料で診断・提案。もっと暮らしがお得に、地球に優しくなるポイントをお伝えします。

〈診断結果によってはこんなにお得に!〉
電気代節約 約7万円/年
CO2排出量減 約1.5t/年
出典:家庭エコ診断制度ホームページ

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
バスdeおでかけフェア
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【WEB ID】P14865
問い合わせ:地域交通課 電話(33)1405

 路線バス利用のきっかけづくりと脱炭素化の推進などを目的として、おだわらSDGsパートナーでもあるダイドーフォワード(ダイナシティ)、イトーヨーカ堂小田原店、箱根登山バス、富士急モビリティと本市が連携・協働して取り組んでいる「バスdeおでかけプロジェクト」の関連イベント「バスdeおでかけフェア」を開催します。

《概要》
〈日時〉
11月2日(日)午前10時〜午後3時

〈場所〉
ダイナシティウエスト
正面店頭

〈内容〉
バス車両の展示、バス運転士なりきり体験、バスグッズの販売
=体験の様子=

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
自動運転車両がやって来る
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 3月31日に、県、市および本田技術研究所の3者で市内における交通課題の解決に向けて「自動運転の実証実験に関する協定」を締結しました。自動運転技術は、公共交通機関の運転士不足などの交通課題に有効な解決策の一つとして期待されています。今後は、本協定に基づき、市内で自動運転技術の実証実験が開始される予定です。
 当日は、実証実験で走行を予定している車両や、自動運転技術に関するパネル展示などを行います。 
=自動運転車両(イメージ)=


====================
[地域を支える鉄道]
#04 大雄山線開業100周年
====================

イベントもあるよ!
=伊豆箱根鉄道 マスコットキャラクター ライオンになりたいネコ(ライネコ)=

問い合わせ:地域交通課 電話(33)1405

大雄山線は、沿線に企業や高校があり、地域の人だけでなく、通勤・通学の足としても利用されています。
大正14年10月15日に大雄山最乗寺への参詣鉄道として開業し、今年で100周年。開業から今日まで、さまざまな歩みを重ねてきました。

《大雄山線の誕生》
 大雄山線の開業以前は、大雄山最乗寺への交通に時間を要したので、最乗寺の信徒の人々や地域の名士たちが発起人となり「大雄山鉄道株式会社」を設立しました。
 工事途中の大正12年9月に関東大震災が発生し、築堤の崩壊や亀裂など、多大な被害を受けましたが、翌年の大正13年に工事を再開し、開業を成し遂げます。開業当時は、仮小田原駅から大雄山駅間の全長9・0kmで7駅のみ。運賃は片道28銭で、当時トンカツが20銭だったことから、決して安価な乗り物ではありませんでした。
 その後2回の延伸を経て、昭和10年に現在の路線になりました。昭和16年8月には駿豆(すんず)鉄道が大雄山鉄道と合併。戦後は沿線の人口や最乗寺への参拝客が増え、利用者も増加しました。昭和31年8月には「富士フイルム前駅」が開設され、現在と同じく小田原駅から大雄山駅までの9・6kmを12駅で結ぶようになり、昭和32年に「伊豆箱根鉄道株式会社」に社名が変更されました。
 昭和48年の敬老の日には、社員の発案でシルバーシート(優先座席制)を日本で初めて導入したことでも知られています。

=改装前の小田原駅舎(昭和40年代撮影)=

《市民の日常を支える鉄道》
 大雄山線は、昭和63年から12分間隔の定時運行を始め、ダイヤが覚えやすいことに加えて、災害にも強く遅延や運休がほとんどない、利便性の高い鉄道として、市民の日常生活に欠かせない大切な交通手段となっています。しかし利用者数は、平成4年度のピーク時に比べて7割程度まで減少。今年3月のダイヤ改正により、平日朝を除き15分間隔での運行となりました。

《近年の取り組み》
 大雄山線では、令和6年から沿線企業との副駅名契約(ネーミングライツ)を開始し、認知度や企業価値の向上によって、地域の活性化に寄与。現在までに7駅(小田原・緑町・穴部・相模沼田・塚原・和田河原・大雄山)で副駅名が制定されています。また、100周年を記念して、これまで同色だった4編成の車体を、それぞれ沿線の地域資源をイメージした色に塗り替え、全7編成が異なる色(朱・青・オレンジ・黄・緑・ピンク・紫)の車体となり、沿線の魅力を発信しています。

=市の特産品である柑橘(かんきつ)類をイメージした「オレンジトレイン」=


 大雄山線は、お客さまとの距離が近く、お困りのお客さまに対しては日々積極的なお声がけをするなど、地域密着型のサービスを大切にしています。
 主に通勤や通学の交通手段として利用されていますが、富士山や狩川など自然豊かな沿線風景も楽しめる路線ですので、日々の移動やちょっとしたお出かけの手段として、これからも大雄山線をご利用いただければ幸いです。
 沿線地域の皆さんと盛り上がれるよう、絵本電車企画の他にも、100周年を記念したさまざまなイベントを実施していきますので、ぜひご参加ください。
=伊豆箱根鉄道 大雄山線管理所 管区長 川口さん=

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
100周年記念式典・イベント
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 鉄道体験イベントを開催する他、記念乗車券や記念グッズの販売も行います。(小雨決行)
日時:10月19日(日)
   式典 午前9時15分〜
   イベント 午前10時30分〜 
場所:伊豆箱根鉄道大雄山線大雄山駅・ヴェルミ2(3階)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
こども運賃無料
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 11月29日(土)と30日(日)の2日間限定で、小学生以下は対象路線を無料で利用できます。
〈対象路線〉
 ①伊豆箱根鉄道 大雄山線
 ②伊豆箱根バス 箱根方面の路線を除く市内全線および大雄山駅~道了尊

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
絵本電車運行中
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 切り絵作家 水口千令(ちはる)さんが手がけた絵本電車「大雄山線ものがたり」が運行中。開業から100周年に向けたストーリーが広がっています。車内には、全てはさみで切った切り絵の現物を貼っています。

《大雄山線川柳募集など、100周年記念イベントについてはこちら》
=伊豆箱根鉄道イベントページ=


====================
#05 【表紙から続く】木づかいのまち 小田原
====================

《木を使うことの必要性》
 市では現在、森林面積の約7割を占めるスギやヒノキなどの人工林の適切な整備を行う一方、整備で搬出される木材の有効利用が課題となっています。
 森林は、二酸化炭素の吸収による地球温暖化の抑制や、健全な森林の保持による土砂災害の防止、土壌などが雨水を貯蓄・浄化することによる良質な水の安定的な確保など、多面的な機能を果たしています。これらの機能を保つには「伐(き)って、使って、植えて、育てる」という森林ならではのサイクルを循環させ、木材を利用し育てることが、非常に大切です。

《民間建築物にも小田原産木材を》
 市では、建築物などの整備において「積極的に木を使うことは森を守ることにつながる」を合言葉に、小田原産木材をはじめとする木材利用の促進に取り組んでいます。
 令和3年10月に「都市の木造化推進法」が施行され、その対象が公共建築物から民間建築物まで拡大したことをきっかけに、市では、令和5年度に「民間建築物小田原産木材利用促進事業費補助金」を創設しました。現在、市内には9カ所の民間施設で補助金を活用し、小田原産木材が利用されています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
小田原駅周辺「木づかい」お散歩マップ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
《公共建築物》
①ハルネ小田原
②市観光交流センター
③三の丸ホール
④小田原城天守閣
⑤小田原城歴史見聞館(NINJA館)

《民間建築物》
⑥第25区公民館
⑦いぬと海辺
⑧イル・バーチョ
⑨旅籠屋さとう
⑩すすり庵
⑪TAKUMI館
⑫WAZA屋
⑬報徳二宮神社

《小田原産木材を利用しました!》
 宿を始める時に、地場産物を使いたいなと思い、補助金を活用し、小田原スギで囲まれた部屋を造りました。
 元々、文房具屋であったこの建物は、推定で築80年以上経過していますが、地元の大工さんの手により、趣のある印象となって、とても満足しています。
 お客さんから「部屋に入ると、木の香りがして、リラックスできますね」と言ってもらえることがあります。
=⑨旅籠(はたご)屋さとう 上山さん=


====================
#06 二宮尊徳翁の教えに触れる 第65回尊徳祭
====================

【WEB ID】P38491
問い合わせ:生涯学習課(尊徳記念館) 電話(36)2381

江戸時代後期に現在の市内栢山で生まれた二宮尊徳翁(おう)(二宮金次郎)。少年期の苦難を乗り越え、荒廃した多くの農村を復興に導いたその生涯は、今を生きる私たちに多くの教えを与えてくれています。尊徳翁の業績を現代に伝え、その教えに学ぶため「尊徳祭」を開催します。

日時 10月19日(日)午前9時~午後5時
場所 尊徳記念館

《映画「二宮金次郎」を上映します》
 今回の尊徳祭では、尊徳翁の生涯を描いた映画「二宮金次郎」を上映します。劇中では、尊徳生家で撮影されたシーンも登場するので、生家の特別公開と併せて、映画を追体験してください。
 上映会への参加には、窓口または電話での事前申し込みが必要です。受付開始は10月11日(土)午前8時30分~です。定員は60人です。
=(C)映画「二宮金次郎」製作委員会=

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
イベント
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
時間|内容|場所
午前9時~10時20分|開会式、作文発表会、表彰 他|3階講堂
午前9時~11時30分|いろり燻蒸(くんじょう)実演|生家
午前10時30分~11時|栢山混声合唱団コンサート|1階ロビー
午前11時10分~11時40分|蓄音器で懐かしのレコードと二宮金次郎の歌を聴こう|3階体験実習室
午前11時50分~午後0時20分|小田原謡曲連合会 謡曲「二宮」披露|生家
午後0時30分~1時|さざなみ会 民話の語り|生家
午後1時10分~1時40分|大型スクリーン紙芝居|1階視聴覚室
午後1時50分~2時20分|ジェンガ金次郎(対戦型銅像パフォーマンス)|1階ロビー
午後2時40分~4時40分|映画「二宮金次郎」上映会(事前申込制)|1階視聴覚室

●二宮尊徳生家特別公開/尊徳記念館展示室無料開放
 時間/午前9時~午後5時

●こども報徳市&報徳市
 時間/午前10時~午後3時
 場所/前庭

●クイズラリー 
 施設内各所にクイズを掲示。クイズに正解した全員に特製の缶バッジをプレゼント。

●スタンプラリー
 当日のイベントに参加・観覧するとスタンプがもらえます。スタンプを集めると抽選で素敵なプレゼントが当たります。

=缶バッジ=
=作画 小田原城北工業高等学校 デザイン科3年 込山 芽苺(めい)さん


====================
[国の基準で安心・便利に]
#07 自治体情報システムの標準化が始まります
====================

【WEB ID】P40213
問い合わせ:情報システム課 電話(33)1264

国が「地方公共団体情報システムの標準化に関する法律」に基づき進める、自治体業務(住民票の発行や税の計算など)に関する各種業務システムの標準化について、本市では11月4日(火)から順次対応していきます。
新システムへの移行に伴い、一部の窓口業務の停止や、帳票のレイアウト変更がありますが、市民サービスに大きな影響が出ないよう準備を進めています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
全国の各種業務システム仕様を統一する「標準準拠システム」
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 各種業務システムは、これまでそれぞれの自治体や、システムを作る事業者ごとに、その仕様や仕組みが異なっていました。そのため、自治体ではシステムを更新するたびに多くの費用や時間がかかるといった課題がありました。
 そこで国は、各種業務システムの共通仕様を定めました。この仕様に基づいた「標準準拠システム」は、住民サービスの向上と自治体の行政運営の効率化を目指すものです。また、オンライン申請などの行政手続きを全国に普及させるためのデジタル化基盤の構築も目的としています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
国の基準を満たしたクラウド環境「ガバメントクラウド」
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 この標準準拠システムは、国が定めた高いセキュリティー要件を満たす「ガバメントクラウド※」と呼ばれるクラウド環境上で運用されるため、データ保存の安全性や災害時のバックアップ体制などが、現在よりさらに強化されます。 

※デジタル庁が調達し、全国の自治体が利用可能なクラウドサービス。
 「最新かつ最高レベルの情報セキュリティーを確保できること」や「データ保存の安全性を確保できること」などの基準が設けられている。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
帳票のレイアウトが一部変更されます
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 標準準拠システムへの移行により、市が発行する帳票類について、国が定めたレイアウトに変更されます。
 レイアウトが変更となる主な帳票類は、市ホームページをご覧ください。

《いままで》
自治体A・自治体B・自治体C
↓↑
契約・調達(システム更改の都度発生)
↓↑
自治体情報システム(自治体によってさまざま)

《これから》
自治体A・自治体B・自治体C
↓↑
契約
↓↑
ガバメントクラウド
標準準拠システム(国が仕様を統一)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ご注意ください!一部窓口の業務が停止します
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 新システムへの移行作業の都合上、一部の窓口業務に影響が出る場合があります。
 業務停止などの対応を行う窓口については、おだわらいふ1ページまたは市ホームページをご覧ください。


====================
#08 キクコの部屋
====================
市には毎日、さまざまな声が寄せられています。
今回は市民通報アプリ「おだわら忍報」をキクコが紹介します。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
市民通報アプリ「おだわら忍報」
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
《Qどんなアプリ?》
 道路の亀裂などの損傷、公園設備の不具合、不法投棄などに関する情報を、スマホなどから写真と位置情報を添付し、市に通報できるアプリだよ。

《Qアプリの良いところは?》
 市のどこに通報すれば良いか調べる必要がなく、詳しい説明も不要。
 何より、写真と位置情報があることで、担当部署も現場の状況が把握できるから、より迅速な対応が可能になるんだ。

《Qどのくらい利用されているの?》
 令和4年12月の導入以降、年間400件前後の通報を受けているよ。利用登録者も1800人を超えていて、リピーターも増えてるんだ。

=通報できる項目や通報方法など、詳しくはこちらから=

《お願い》
・すぐに通報内容を確認できない場合あり
・緊急時は電話で通報されたし

=風魔小太郎(C)北条五代観光推進協議会=

 アプリ利用者増えてます。
 いざという時に備えて、ダウンロードと利用者登録を。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
皆さんの声をお寄せください
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
問い合わせ:広報広聴室 電話(33)1263

 市では、皆さんからの市政に対する提案などをお待ちしています。市ホームページや郵送で受け付ける「市長への提案」【WEBID】P29575や、担当部署に直接伝える「問い合わせフォーム(市ホームページの各ページ下段にあります)」、地区自治会ごとに選任している「広報委員制度」【WEBID】P24365などをご利用ください。


====================
#09 便利に使おう! めざせ 図書館マスター
====================

【WEB ID】P00978
問い合わせ:中央図書館(かもめ) 電話(49)7800

秋といえば、読書の秋。毎年10月27日から11月9日までは「読書週間」です。最新の図書館の使い方をマスターして、この秋、たくさんの本を読みましょう。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
マスターへの道1
OPAC(蔵書検索システム)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 OPAC(オパック)とは、自身のパソコンやスマホなどから、本の配架場所や貸し出し状況などを検索することができるシステムです。また、OPACに登録することで、必要な本を予約し、近くの図書館または図書室などに取り寄せることもできます。

《取寄可能》
図書館:中央、東口
図書室など:マロニエ、いずみ、こゆるぎ、けやき、国府津学習館、尊徳記念館
=詳しくはこちら=
=スマホ画面(OPAC)=

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
マスターへの道2
自動貸出機・返却機
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 本に貼付されたICタグを機械が読み取ることにより、貸し出しや返却を自動で行うことができます。そのため、カウンターで待つ必要もなくなります。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
マスターへの道3
電子図書館
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 自身のパソコンやスマホなどから、いつでもどこでも読書を楽しむことができるサービスです。電子図書館では、実用書や料理本、絵本などの読みやすい本を多数そろえています。
=詳しくはこちら=
=スマホ画面(電子図書館)=

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
マスターへの道4
公式SNS
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 図書館は、SNSでの情報発信にも力を入れています。イベント情報やお薦め本の紹介など、さまざまな最新情報を入手できます。LINEでは、予約した本の状況を取得できるなど、OPACの機能と連携して利用できます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
自動貸出機・返却機の使い方
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
《自動貸出機》
1 本を置く
2 利用者カードまたはマイナンバーカード(利用者カード連携済み)を読み込む
3 冊数を確認
4 貸出処理完了

《自動返却機》
1 投入口に入れるだけ

※自動貸出機・返却機は中央図書館(かもめ)、小田原駅東口図書館にあり、開館中のみ使用可。

《中央図書館(かもめ)》
Instagram
X
LINE

《小田原駅東口図書館》
Instagram
X


====================
#10 〈連載〉みんなでつくる 地域コミュニティ
====================

顔の見える関係で共に助け合い、支え合っていくために欠かせない「地域コミュニティ」。地域の負担を減らし、活動を支え、担い手をつないでいくためのさまざまな取り組みを紹介します。

問い合わせ:地域政策課 電話(33)1389
【WEB ID】P20042

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
第3回 農と食を介した体験の場を提供する
「エディブル・スクールヤード」の取り組み
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
《小田原版 エディブル・スクールヤード(ESY)とは》
 Edible(エディブル)は「食べられる」、School Yard(スクールヤード)は「子どもたちが学び育つ居場所」という意味です。小田原版ESYは、農と食を介した体験を通じて、子どもたちの学びの場や多世代交流の場を創出するとともに、新たな人材を発掘することで、地域活動の裾野を広げていく取り組みです。

《下曽我保育園の「ウメ」を通じた取り組み》
 地域のウメ農家と下曽我保育園が連携し、特産品である「ウメ」の収穫と食の体験の場を提供しています。収穫したウメをシロップ漬けにし、それで作ったウメジュースで乾杯したり、使ったウメは捨てずに、ジャムにして食べるなどの体験を通じて、子どもたちの五感を刺激し、豊かな感性を育んでいます。
=ウメもぎの様子=

《上府中地区まちづくり委員会の「コメ」づくり》
 地域のコメ農家と千代中学校が連携し、田植えから稲刈りまでの農業体験の場を提供しています。収穫・精米したコメは、各家庭に持ち帰って食べられている他、地域の子ども食堂「お結びころりん」や、ご長寿食堂「ごちそうさま」でも使われており、地域全体で郷土愛を育んでいます。
=田植えの様子=

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
今後の展開
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 3月と7月には、実践者が一堂に会する「ESY妄想会議」を開催し、既に市内で展開されている多彩な実践の共有や、今後の取り組みの方向性などについて、市長を交えて意見交換を行いました。小田原版ESYは「植えて・採って・みんなで食べる」を合言葉に、特に形式を決めることなく、それぞれの活動現場の思いを尊重しながら、情報を発信していくことで、共感の輪を広げていきます。
=第2回ESY妄想会議の様子=


====================
#11 〈連載〉アーバンデザインで読み解く小田原
====================

魅力がいっぱいのまち、小田原。UDCOD(アーバンデザインセンター小田原)に所属する都市空間デザインの専門家が見る、小田原の特徴を教えてもらいます。

【WEB ID】P38501
問い合わせ:都市政策課 電話33-1758

今回お話を聞いたのは…
アーバンデザイン研究体 理事 林 一則さん

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Vol.3 「つながり」を見つけられるまち
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
《「場所性」が豊かな小田原》
 まちの更新時期を迎えている小田原駅周辺を対象に、20年後を見据えたアーバンデザインについて研究しています。
 先人が積み重ねてきた都市形成の歴史を持つ小田原は、味わい深く、来るたびに発見があります。まちには活気やにぎわいも必要ですが、長い目で見ると、ちょっとした街角にも特徴があったり、記憶に残る場所があるなど「場所性」が豊かであることが重要です。

《まちとつながる手がかりを増やす》
 「場所性」が豊かなまちでは「気に入った場所がある」「散歩するならここ」というように、一人一人がまちとのつながりを見つけることができます。
 小田原を歩いていると出合う、潮風を感じる街角、背景に山を望む通り、路地を入ると見えてくる印象的な建物など。これらの街角に光を当てたり、それぞれの通りの性格を際立たせたりすることで「場所性」の豊かさはさらに高まります。住民や来訪者がまちとつながる手がかりを増やせれば、一層面白いまちになります。
=通りの性格の際立たせ方を検討したスケッチ=

=詳しく読む=


====================
#12 〈連載〉小田原Lエール 女性活躍推進優良企業 Vol.25
====================

小田原Lエールは、女性の活躍推進に積極的に取り組んでいる市内の企業などを、優良企業として認定する制度です。認定企業を順次紹介します。

問い合わせ:人権・男女共同参画課 電話33-1725
=市ホームページにも掲載しています。=

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ケイミュー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 当社は住宅用外装材(屋根材・外壁材・雨とい)のメーカーで、小田原工場では主に屋根材を製造しています。
 当社では、環境づくりの一環として、女性社員によるミーティングやイベントで、業務の中で感じる困り事の共有や改善提案を行っています。女性の意見を取り入れることで、更衣室にシャワールームを併設したり、女性用トイレにエアコンを設置したりするなど、快適な職場環境の整備に努めています。また、女性だけでなく、男性の育児休業取得率も、過去3年連続で100%を達成しています。
 これからもケイミューは、社員一人一人が活躍できる職場づくりに励んでいきます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
アルフレッサ 小田原支店
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 私たちの事業所は、昨年10月に設立20周年を迎えた医薬品卸売業です。
 当社ではダイバーシティの推進に取り組んでいます。職員それぞれが異なる背景や家庭環境にあることを理解し、急な休みや早退の際にも対応できるよう、お互いを尊重し、支え合う職場づくりを進めています。産休・育休、時短勤務、フレックス勤務も導入し、女性の活躍はもちろんのこと、性別にかかわらず、全ての職員が一人の自立した人間として働くことができる環境を整えています。今後も、職員一人一人が能動的に働きかけることで、より良い職場環境の実現を目指していきます。


====================
#13 〈連載〉 誠実 信頼 希望
〔加藤 憲一〕
====================

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
継承したい 地域の諸行事
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 今年の夏は、昨年にも増して暑く長い日々でした。本市でも、観測史上最高を更新する39・2℃を記録。数年前までは「異常」な暑さと形容できましたが、もはやこれが「平常」の暑さになっていくのでしょうか。二十四節気・七十二候など、日本が誇る四季が次第にその繊細さや多彩さを失っていくとしたら、悲しいですね。
 さて、この夏も市内各所では納涼祭や夏祭りなどの地域行事が開かれ、私も都合の付く限りお訪ねしました。コロナ禍で諸行事が縮小・休止した時期を乗り越え、各地域には再び活気が戻ってきていると感じます。

 広い公園やみどりの広場、小学校や保育園などの校庭、公民館前の広場、神社やお寺さんの境内、商店街の駐車場、通行止めにした車道などを会場に、いわゆる縁日から本格的な盆踊りまで、そのスタイルはさまざま。

 共通しているのは、小さな子どもからお年寄りまで、多世代が一堂に会し、それぞれに交流のひとときを楽しむ姿。子ども会の解散や老人会の休止などの知らせが多数届きますが、そんなことはどこの話?というくらい、人が集まります。多くの皆さんがこうした場を求めているのだと、つくづく感じます。

 様子が変わってきたのが、敬老行事と健民祭です。以前、市内では敬老行事が150カ所以上で開かれ、うち50カ所近くからご招待状が届きましたので、市長・両副市長・教育長らで分担しご挨拶に伺ったものです。ところが近年は開催そのものが激減し、ご招待も今年は10カ所程度。コロナ禍を経ての縮小・廃止に加え、この残暑の厳しさで、休止したところが多いようです。

 健民祭は、以前は地区対抗競技中心のプログラムが一般的でしたが、最近は参加選手を集めるご苦労が多いため、競技ではなく誰もがスポーツに親しむフェスティバル形式が増えてきています。綱引きや地区対抗リレーなどの白熱が見られなくなったのは、いささか寂しい気もします。

 人口減少、少子高齢化、加えて暑く長い夏の影響などで、変わらざるを得ない諸行事もありますが、ともすれば地域の絆が薄れがちな中、人と人とが出会い、にぎやかに交流する場は、これからますます大切になってきます。地域の諸行事は、工夫しながら何とか継承していきたいものです。


====================
#14 あすの暮らしと出会う おだわらいふ「お知らせ」
====================

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
郷土文化館の臨時休館
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P37390 郷土文化館 電話︎23-1377〕
展示資料の入れ替えのため、休館します。
期間: 10月27日(月)~31日(金)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
マロニエの臨時休館
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P38844 地域政策課 電話︎49-9191〕
電気の法定点検のため、住民窓口などを含めて全館休館します。
日時: 10月25日(土)
※マロニエふれあいパークは利用できます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
最低賃金の改定
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔神奈川労働局賃金室 電話︎045-211-7354〕
10月4日(土)から県の最低賃金は時間額1225円に改定(63円引き上げ)されます。県内のアルバイト・パートを含む全ての労働者に適用されます。
関係課: 産業政策課

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
違反建築物防止週間10月15日(水)~21日(火)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P23647 建築指導課 電話︎33-1433〕
市では、違反建築物防止週間中に工事現場の建築パトロールを実施します。
所有する建築物が、建築基準法に適合しているかを建築士に相談するなど、点検を心がけましょう。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
都市計画案の縦覧
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P31138 都市計画課 電話︎33-1656〕
生産緑地地区の変更に係る都市計画案の縦覧ができます。縦覧期間中は、意見書を提出できます。
期間: 10月14日(火)~28日(火)
     8:30~17:15(土・日曜日を除く)
場所: 市役所6階都市計画課
※市ホームページでも縦覧および意見書の提出ができます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
不動産公売(県・市共同)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P40177 市税総務課 電話︎33-1346県税務指導課 電話045-210-2341〕
〈入札期間〉 10月30日(木)~11月6日(木)
〈開札日〉 11月10日(月)10:30〜
場所: 市役所3階301会議室
●〈公売物件の概要(本市実施分)〉
 建物1件(区分所有)
※状況により、中止する場合があります。
※詳しくは、市役所2階市税総務課にある関係書類をご覧ください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
国勢調査の回答はお早めに
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P39387 市国勢調査コールセンター 電話︎33-1569〕
10月1日を調査日として、全国一斉に国勢調査を実施しています。調査の対象は、日本に住んでいる全ての人と世帯です。
回答は、お早めにお願いします。調査書類が自宅に届いていない場合は、ご連絡ください。
※インターネット回答が便利です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
住民窓口の土日開庁とコンビニの証明書交付サービス休止
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P39946 住民窓口の土日開庁の休止について 戸籍住民課管理係 電話︎33-1381
【WEB ID】P25289 コンビニ交付・かんたん窓口の休止について 戸籍住民課住民異動係 電話︎33-1386〕
システム・機器更新のため、次のとおり、住民窓口など、コンビニ交付・かんたん窓口サービスがご利用できません。

日時                    |休止する窓口・サービス
10月31日(金) 17:00~19:00|アークロード市民窓口
11月 1日(土)~3日(祝) 終日   |マロニエ住民窓口・アークロード市民窓口
11月 4日(火) 7:30~8:30   |アークロード市民窓口
11月 4日(火)~25日(火) 終日 |コンビニ交付・かんたん窓口サービス

お急ぎの場合、11月3日(祝)までの間は、マイナンバーカードを利用したコンビニ交付サービスを、11月4日(火)~25日(火)は、お近くの窓口をご利用ください。
問い合わせ: マロニエ住民窓口 電話47-7000
         アークロード市民窓口 電話24-3731
         コンビニ交付・かんたん窓口 電話33-1386
         ※市県民税課税(非課税)証明書については、資産税課 電話33-1361

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
自治会あいさつの日
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P03364 自治会総連合事務局(地域政策課内) 電話︎33-1457〕
11月4日は「全市一斉挨拶運動の日」です。道行く人に「おはよう」とあいさつをしましょう。
日時: 11月4日(火)7:30~8:00

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
未登記家屋の名義変更
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P01273 資産税課 電話︎33-1361〕
未登記家屋(登記がされていない家屋)の所有者が変更となった場合、資産税課で手続きが必要です。なお、法務局で新たに登記する場合は、資産税課の手続きは不要です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
救急活動時にマイナンバーカードを活用します
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P40069 救急課 電話︎49-4441〕
救急活動時に傷病者の健康保険証利用登録がされたマイナンバーカードを活用し、通院歴やお薬の情報を把握することにより、救急活動の円滑化を図る取り組みの実証事業を行います。
期間: 10月1日(水)~令和8年3月31日(火)
=消防庁動画=

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
令和7年度補正予算の概要
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P39351 財政課 電話︎33-1312〕
【9月補正予算の概要】
〈一般会計(3億4037万3千円追加)〉
 •路線バス等移動手段確保維持対策事業費の増額
 •住民基本台帳ネットワークシステム管理運用事業費の増額
 •子どもの居場所づくり事業費の増額
〈病院事業会計(7億8961万7千円追加)〉
 •建設改良費の増額
 •貸付金の増額
 •基金造成費の増額
この結果、全会計の予算額は、2201億4427万6千円となりました。

【寄附者一覧】(敬称略)
⃝ふるさと文化基金寄附金(3万円)
 •石川きよ美後援会
⃝ふるさとみどり基金寄附金(24万4798円)
 •あいおいニッセイ同和損害保険
⃝青少年対策費寄附金(100万円)
 •ライオンズクラブ国際協会330-B地区
⃝市立病院新病院建設基金寄附金(合計117万円)
 •牧野裕庸
 •匿名

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
充電式電池の発火に注意
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P22111 環境事業センター 電話︎34-7325〕
他のごみと一緒に出された充電式電池が、ごみ収集車の中で発火する車両火災が発生しています。スマホなどの充電式電池は、ごみ集積場所に出さず、回収協力店に持ち込んでください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
国民年金保険料の控除証明書
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P01816 小田原年金事務所 電話︎22-1391〕
国民年金保険料は、納付額全額が社会保険料控除の対象です。10月下旬から11月上旬に、年末調整や確定申告で必要な控除証明書が日本年金機構から送られます。
なお、10月1日(水)以降に、今年初めて国民年金保険料を納付した人には、令和8年2月上旬に送られます。
関係課: 保険課

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
保険料の納付
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P36492 ①保険課 電話︎33-1834 ②高齢介護課 電話︎33-1840 ③保険課 電話︎33-1843〕
次の保険料の納期限は、10月31日(金)です。期限までに納めてください。口座振替をご利用の人は、納期限の前日までに預貯金残高をご確認ください。
①国民健康保険料第5期
②介護保険料第5期
③後期高齢者医療保険料第4期

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
10月の納税
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P29530 課税内容 市民税課 電話33-1351 納付関係 市税総務課 電話33-1345〕
10月31日(金)は、個人市民税・県民税・森林環境税(第3期)の納期限です。期限までに納めてください。
口座振替をご利用の人は、納期限の前日までに預貯金残高をご確認ください。
※土・日曜日、祝・休日は、マロニエ住民窓口、アークロード市民窓口で納付できます。コンビニ、スマホ決済、地方税統一QRコードによる電子納付は、原則いつでもご利用できます。いずれも、納付書が必要です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
松永記念館 茶室公開
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P25001 郷土文化館 電話︎23-1377〕
日時: 10月19日(日)、11月3日(祝)
     10:00~15:00
場所: 松永記念館茶室葉雨庵(よううあん)、烏薬亭(うやくてい)
内容: 内部に入って見学できます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
いっせい総合防災訓練
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P34569 防災対策課 電話︎33-1856〕
市全域の災害対応力の向上を目的として、防災関係機関、企業、地域住民、市職員が一斉に防災訓練を実施します。
※8:30に防災行政無線で発災(訓練開始)の合図をします。
日時: 11月8日(土)8:30~12:00
場所: 市役所・各広域避難所

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ひきこもり当事者の居場所「ふらっとプラット」
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P38257 子ども若者支援課 電話︎46-7292〕
時間内は入退出自由で、静かに過ごすことも当事者間で交流することもできます。
日時: 10月30日(木)13:30~16:30
     ※事前申し込み不要
場所: おだわらイノベーションラボ

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
段ボールコンポスト店頭実演
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P16232 環境政策課 電話︎33-1471〕
微生物の力で生ごみを分解する「段ボールコンポスト」の店頭実演と新規無料配布を行います。
日時: ①10月23日(木)②10月25日(土)③10月27日(月)④10月28日(火)⑤10月29日(水)
時間: ①②④9:00~12:00
     ③10:00~13:00
     ⑤10:30~12:00
場所: ①小田原百貨店板橋店
     ②小田原百貨店寿町店
     ③しまむらストアーたちばな店
     ④イトーヨーカドー小田原店(新規登録のみ)
     ⑤生活クラブ生協小田原

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
マイナンバーカード出張申請
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P32243 戸籍住民課 電話︎33-1384〕
日時: ①10月17日(金)・29日(水)
    ②10月23日(木)・31日(金)
    ③10月22日(水)・28日(火)10:00〜16:00(12:00〜13:00を除く)
場所: ①こゆるぎ3階集会室
    ②マロニエ2階集会室203
    ③いずみ3階集会室
持ち物: ・マイナンバーカード交付申請書
      ・通知カード
      ・本人確認書類2点以上
      ※顔写真付き本人確認書類を含む2点を持参で、カードを郵送で受け取ることができます。
      ※顔写真は無料で撮影します。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「雲雀」正井尊展
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P25874 皆春荘 電話︎20-5485〕
小田原の画家・正井尊(まさいたかし)さんの絵画や版画を展示します。
期間: 10月24日(金)~26日(日)
     11:00~16:00(最終日15:00まで)
場所: 皆春(かいしゅん)荘
関係課: 文化政策課

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
安全・安心まちづくり旬間
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P32227 地域安全課 電話︎33-1396〕
10月11日(土)~20日(月)は「安全・安心まちづくり旬間」です。
家族や職場で声をかけ合い、防犯意識を高めましょう。
●〈特殊詐欺に注意!〉
 警察官を装い、電話やSNSを利用し、個人情報や金銭をだまし取る手口が増えています。個人情報などを要求された場合は、すぐに対応せず、家族や警察に相談しましょう。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「JAMBO!」建て替えに伴う代替施設での病児保育
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P30753 横田小児科医院 病児保育室「JAMBO!」 電話︎34-0666〕
内科クリニックを併設した新たな施設への建て替えに伴い、9月から代替施設(北ノ窪460リトルガーデン204)に移転して運営しています。
期間: 令和8年3月31日まで(予定)
定員: 4人
関係課: 保育課

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
国・県・市への苦情や要望を聞きます
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔 申込 地域安全課 電話︎33-1775〕
9月1日〜10月31日までは「行政相談月間」です。
行政に関する苦情や、意見・要望を受け付け、その解決や実現の促進と、行政の制度や運営の改善に生かしています。
日時: 毎月第3木曜日13:30~15:30(祝・休日を除く)
場所: 市役所2階地域安全課14番窓口
申し込み: 相談日当日の8:30〜電話で

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
献血
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P17481 健康づくり課 電話︎47-0828〕
日時: ①10月1日(水)14:30~15:45
     ②10月5日(日)・13日(祝)10:00~12:00、13:45~16:00
     ③10月7日(火)9:00~11:00
     ④10月7日(火)13:30~15:30
     ⑤10月18日(土)10:00~12:00、13:45~16:00
     ⑥10月19日(日)10:00~12:00、13:45~16:00
     ⑦10月25日(土)10:00~12:00、13:45~16:00
場所: ①西山製作所②ダイナシティイースト③小田原税務署④鈴廣かまぼこ本店⑤ミナカ小田原⑥ダイナシティウエスト⑦フレスポ小田原シティーモール

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
戦没者慰霊祭と特別展示
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P40211 福祉政策課 電話︎33-1861〕
戦争犠牲者の冥福を祈念し、戦没者慰霊祭を開催します。また、戦後80年を迎え、戦争の悲惨さと平和の大切さを伝えるために、特別展示を行います。
〈小田原市戦没者慰霊祭〉
 日時: 10月29日(水)13:30~15:00ごろ
      (受け付け13:00〜)
 場所: 三の丸ホール大ホール
〈戦後80年特別展示「未来へつなぐ戦争の記憶と平和への願い」〉
 期間: 10月28日(火)~30日(木)
      10:00〜16:00
 場所: 三の丸ホール展示室

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
対象の人は給付金のお手続きをお忘れなく
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P40049  専用コールセンター 電話︎0570-050-731
※通話料がかかります(月~金曜8:30~17:15 ※祝・休日を除く)〕
①〈本来給付すべき額に不足がある人(不足額給付1)〉
 定額減税を補足する給付金(調整給付金(当初給付))の額が、確定した給付金の額に不足していた人への給付金(調整給付金(不足額給付))について、令和6年度および令和7年度の個人住民税が本市から賦課されている納税義務者には、支給のお知らせまたは確認書を送っています。

②〈定額減税の対象とならなかった人(不足額給付2)〉
 青色事業専従者・事業専従者(白色)ならびに合計所得が48万円超で本人および扶養親族として定額減税の対象にならなかった人への給付金。本市で把握できた人については、確認書を送っています。ご自分が対象と思われるのに確認書が届かなかった人は、市ホームページから申請書をダウンロードした上で申請が必要です。

※①②に該当する人で、令和6年1月2日以降に転入された人は、市ホームページから申請書をダウンロードして申請することが必要です。
申請期限はいずれも10月31日(金)です(当日消印有効)。
なお、期限までに申請がない場合は、給付を辞退したものとみなしますので、ご注意ください。
関係課: 福祉政策課

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
秋冬はインフルエンザや新型コロナウイルス感染症などの感染症にご注意を!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P36605  健康づくり課 電話︎47-0828〕
秋冬は、インフルエンザや新型コロナウイルス感染症などの感染症が流行しやすい季節です。基本的な感染対策を実施して、元気に過ごしましょう。
●〈基本的な感染対策〉
 感染予防には、基本的な感染対策である「手洗い」や、マスク着用を含む「咳エチケット」、「換気」などが有効です。
 特に高齢者や基礎疾患のある人が感染してしまうと、重症化するリスクが高まります。高齢者の人と会ったり、大人数で集まったりするときは、マスクの着用を含めた感染対策をしましょう。
●〈正しい手の洗い方〉
 手洗いの前に爪は短く切っておきましょう。時計や指輪は外しておきましょう。

①流水でよく手をぬらした後、せっけんで手のひらをよくこすります。
②手の甲を伸ばすようにこすります。
③指先・爪の間を念入りにこすります。
④指の間を洗います。
⑤親指と手のひらをねじり洗いします。
⑥手首も忘れずに洗います。
せっけんで洗い終わったら、十分に水で流し、清潔なタオルなどでよく拭き取って乾かします。


====================
#15 あすの暮らしと出会う おだわらいふ「募集」
====================

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
浮世絵の歴史
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P36956 申込 中央図書館(かもめ) 電話︎49-7800〕
世界に影響を与えた江戸時代の浮世絵の歴史と代表的な作品について紹介します。
日時: 10月25日(土)10:00~11:30
場所: 中央図書館(かもめ)2階視聴覚ホール
定員: 80人・当日先着順
〈提案者〉 荒川哲さん

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
文学の秋に寄せて―小田原文学館の秋季催事
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P00924 申込 中央図書館(かもめ) 電話︎49-7800〕
①〈企画展「超低空を飛ぶひと・川崎長太郎 私小説一筋60年の軌跡」〉
 本市出身で私小説家の川崎長太郎(1901〜85)。大正14年の文壇デビューから、「川崎長太郎自選全集」全5巻を刊行した昭和55年までの間を中心に、その創作の歩みをたどります。
 期間: 10月23日(木)~12月14日(日)
      ※月曜休館(祝日の場合は翌日)
 時間: 10:00~16:30(最終入館16:00)
 場所: 小田原文学館1階展示室
 費用: 一般250円、小・中学生100円

②〈企画展ギャラリートーク(ミュージアム・リレー第364走)〉
 企画展を中心に、文学館の見どころを解説つきで案内します(参加者は入館無料)。
 日時: 11月21日(金)13:30~15:30

③〈秋の西海子文学散歩〉
 西海子(さいかち)小路周辺に点在する北原白秋、谷崎潤一郎、三好達治、坂口安吾、北條秀司らの居住地跡などを散策します。
 日時: 12月6日(土)10:00~12:00※少雨決行

〈集合〉 小田原文学館玄関前
②③〈共通〉
定員: 各20人・申込先着順
申し込み: 10月15日(水)~電話で

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
パブリックコメント(市民意見)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P04405 広報広聴室 電話︎33-1263 FAX32-4640〕
政策などの案と意見記入用紙は、担当課、タウンセンター、図書館などに配架する他、市ホームページに掲載します。
申し込み: 期間内に、担当課まで直接、郵送(当日消印有効)、ファクスまたは市ホームページの投稿フォームで

〈意見提出期間〉
10月15日(水)~11月13日(木)

政策などの案の題名|担当課
小田原市個人番号の利用に関する条例等の一部改正|情報システム課 電話33-1264
小田原市生涯学習センター条例施行規則の一部改正|生涯学習課 電話33-1721
小田原漁港漁具倉庫条例施行規則の一部改正等|水産海浜課 電話22-9227
小田原城天守閣事業経営戦略の改定|小田原城総合管理事務所 電話23-1373
小田原市立小学校及び中学校に係る指定学校の変更に関する要綱等の一部改正|教育指導課 電話33-1683

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
かもめ名画座
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P14250 中央図書館(かもめ) 電話︎49-7800〕
日時: 10月17日(金)13:30~(開場13:00)
場所: 中央図書館(かもめ)2階視聴覚ホール
内容: 「コーラス」(2004年・フランス・97分)
定員: 80人・当日先着順
主催: かもめ図書館フレンズ

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
読み聞かせボランティア養成講座
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P40206 申込 中央図書館(かもめ) 電話︎49-7800〕
絵本の選び方、読み聞かせのポイントを学び、体験します。
日時: ①11月9日(日)10:00~12:00
     ②11月16日(日)10:00~12:00
     ③11月30日(日)10:00~12:00
場所: 中央図書館(かもめ)2階創作室
内容: ①読み聞かせを楽しむ、体験する
     ②読み聞かせのやり方・あり方
     ③読み聞かせをやってみる
定員: 各回30人・申込先着順
講師: 上甲知子さん
申し込み: 直接、電話または申込フォームで
=申込フォーム=

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
持続可能な地域社会のデザイン第7回「小田原ものづくり未来会議」
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P40212 申込 産業政策課 電話︎33-1515〕
持続可能な地域社会の実現を目指し、国内外の先進事例や課題解決の視点を学ぶため、「小田原ものづくり未来会議」をテーマに、基調講演と市長との対談を行います。
日時: 10月22日(水)14:30~16:30
場所: 市役所3階全員協議会室
定員: 60人・申込先着順
講師: 永田宙郷さん(TIMELESS代表・ててて協働組合共同代表)
申し込み: 10月20日(月)までに、電話または電子申請システムで
=電子申請システム=

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
就活パソコン講座
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔 申込 県西部若者サポートステーション 電話︎32-4115〕
仕事で役立つパソコンの基本スキルを学びましょう。
①〈計算、データ整理ができるExcel〉
 日時: 10月22日(水)・23日(木)10:00~16:00 
②〈文書作成に役立つWord〉
 日時: 10月24日(金)10:00~16:00 
場所: 小田原合同庁舎
対象: 15~49歳の仕事を探している、雇用保険未加入の人(学生不可)各10人・申込先着順
※事前にサポステ登録が必要
申し込み: 10月17日(金)までに、電話またはサポステホームページから
関係課: 子ども若者支援課
=問い合わせフォーム=

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
令和7年度食品衛生責任者講習会(製造施設向け)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔小田原保健福祉事務所 電話︎32-8000〕
日時: 10月16日(木)14:30~16:00
     (受け付け14:00〜)※申し込み不要
場所: 梅の里センター
     ※車での来場は、ご遠慮ください。
持ち物: 筆記用具、食品衛生責任者手帳
関係課: 健康づくり課

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
一般公開講座2025
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔 小田原薬剤師会 電話︎23-2658〕
テーマは「冷えと疲れをとって元気な毎日を~漢方を上手に活用しよう~」です。
日時: 11月3日(祝)14:00~15:00
     (13:00~14:00は、お薬相談、体組成計による健康測定を実施)
場所: マロニエ2階集会室202・203
定員: 80人・申込先着順
講師: 菅野宏一さん(漢方大星堂薬局代表、小太郎漢方製薬講師、相模原市薬剤師会副会長)
関係課: 健康づくり課

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
第43回小田原地区糖尿病週間行事〜くすりを知って延ばそう健康寿命!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P40196 申込 健康づくり課 電話︎47-4723〕
日時: 11月16日(日)
     ①午前の部(10:00〜12:00)
       栄養講座
       ※参加者に弁当配布有り
     ②午後の部(13:00〜15:00)
       教育講演
       「くすりと上手につきあって元気ハツラツ!」〜糖尿病の発症や悪化は予防できる?!〜      
場所: UMECO①会議室4②会議室1・2・3
定員: ①35人②100人・申込先着順
講師: ②小林路子さん(横須賀共済病院薬剤科部長)
申し込み: 11月11日(火)までに、電話または電子申請システムで
=電子申請システム=

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
食で生き生き!栄養教室
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P03391 申込 健康づくり課 電話47-4721〕
高齢者に必要な栄養素の取り方などの講話と調理実習です(試食有り)。
日時: 11月25日(火)10:00〜12:30    
場所: けやき4階調理実習室
対象: 市内在住の65歳以上の人30人・申込先着順
費用: 500円(材料費)
持ち物: エプロン、三角巾、布巾、マスク
申し込み: 10月16日(木)〜24日(金)までに、電話で
〈共催〉小田原創友クラブ

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
高齢者体操教室
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P03389 申込 健康づくり課 電話47-4721〕
ストレッチや音楽に合わせた体操を通じて、運動機能の維持・向上を図ります。
①〈いそしぎ〉
 日時: 12月1日〜令和8年3月30日の毎週月曜日
      13:10〜14:05、14:10〜15:00
②〈おだわら総合医療福祉会〉〈館〉
 日時: 12月2日〜令和8年3月24日の毎週火曜日
      13:10〜14:05、14:10〜15:00
③〈小田原スポーツ〉〈会館〉
 日時: 12月3日〜令和8年3月25日の毎週水曜日
      12:10〜13:00、13:00〜13:55
④〈梅の里センター〉
 日時: 12月4日〜令和8年3月19日の毎週木曜日
      9:40〜10:35、10:40〜11:30
①〜④〈共通〉
対象: 市内在住の65歳以上の人①②各70人③④各50人・多数抽選
申し込み: 10月15日(水)〜22日(水)までに、電話または市ホームページで
※申し込みは、1人1会場まで。
※「65歳からの筋トレ教室」に参加している人は、申し込みできません。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
スマホ教室
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P32503 申込 政策調整課 電話︎33-1733〕
●〈市内の携帯販売事業者4社の協力による講習〉

開催日|時間|場所|コース・内容|定員
10月29日(水)|13:30~14:30|いずみ2階 集会室201|はじめてのスマホ|各回8人程度
10月29日(水)|15:00~16:00|いずみ2階 集会室201|基本編|各回8人程度
11月10日(月)|13:30~14:30|おだわらイノベーションラボ|はじめてのスマホ|各回8人程度
11月10日(月)|15:00~16:00|おだわらイノベーションラボ|基本編|各回8人程度

 内容: 〈はじめてのスマホ〉 スマホを持っていない人向け   
      〈基本編〉 アプリ、音声操作など
 対象: 市内在住の人・申込先着順
 申し込み: 10月10日(金)9:00から電話または申込フォームで 
        ※申し込み人数の状況により、開催中止となる場合があります。
=申込フォーム=

●〈講師を務める各販売事業者の店舗でもスマホ教室や相談を行っています。〉
 時間など詳しくは、各店舗に電話でお問い合わせください。   
 ・ソフトバンクダイナシティ小田原 電話46-1666
 ・ドコモショップ小田原東店 電話49-8881       
 ・au Style(エーユースタイル)小田原富水店 電話39-5001

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
おだわら・はこね家族会
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P18187 高齢介護課 電話︎33-1864〕
認知症の介護者同士で、介護の悩みや困り事などについて話します。
日時: 10月17日(金)10:00~12:00
場所: けやき3階視聴覚室
対象: 認知症の家族を介護している人や認知症の人
※申し込み不要

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
認知症サポーター養成講座
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P33877 申込 高齢介護課 電話︎33-1864〕
認知症に対する正しい知識と理解を持ち、認知症の人やその家族に対してできる範囲で手助けする「認知症サポーター」を養成する講座です。
日時: 10月30日(木)14:00~16:00
場所: 尊徳記念館3階302会議室
対象: 市内在住・在勤・在学の人30人・申込先着順
申し込み: 前日までに、電話または電子申請システムで
=電子申請システム=

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「円滑な相続に向けて」セミナー&個別相談会
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P40187 申込 都市政策課 電話︎33-1307〕
相続対策と空き家問題を円滑に解決するため、協定を締結した三井住友信託銀行小田原支店から講師を招き、資産と想いを繋ぐこれからの相続と空き家対策セミナー・相談会を開催します。
日時: 10月25日(土)①9:30~ セミナー②11:30~ 相談会
場所: UMECO会議室6
定員: ①20人②若干名・申込先着順
申し込み: 10月20日(月)までに、電話または申込フォームで
=申込フォーム=

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
家族介護教室
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P18184 申込 高齢介護課 電話︎33-1864〕
介護に関する基礎的な知識や技術について学ぶ講座です。
日時: ①10月16日(木)10:00~12:00
     ②11月18日(火)10:00~12:00
     ③12月16日(火)10:00~12:00
場所: (1)(実会場)①けやき3階視聴覚室②③市役所7階大会議室
     (2)(オンライン)Zoom
内容: ①口腔ケア&服薬
     ②介護技術について(入浴・清拭)
     ③介護技術について(排泄(はいせつ))
対象: 高齢者の介護をしている家族や介護に関心のある人(1)各30人(2)100人・申込先着順
申し込み: (1)前日まで(2)1週間前までに、電話または申込フォームで
=申込フォーム=

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
生(いき)ごみサロン講座〜「キエーロ」を使って生ごみの減量にチャレンジ!〜
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P16232 申込 環境政策課 電話︎33-1471〕
土の中のバクテリアを使って生ごみを消滅させる「キエーロ」の使い方を一緒に学んでみましょう。
日時: 11月6日(木)14:00~15:30
場所: マロニエ集会室2階202
定員: 30人・申込先着順
講師: 松本信夫さん(キエーロ開発者)
申し込み: 11月5日(水)までに、電話または電子申請システムで
=電子申請システム=

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
普通救命講習Ⅰ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P00490 救急課 電話︎49-4441〕
成人の心肺蘇生(そせい)法とAEDの取り扱いについて学びます。受講する場合は指定期間に総務省消防庁のウェブ講習を受講する必要があります。
日時: 11月30日(日)9:30〜11:30
場所: 開成町民センター(開成町延沢773)
対象: 中学生以上(市消防本部管轄内に在住・在勤・在学の人を優先)15人・申込先着順
申し込み: 10月30日(木)から電話(9:00~17:00)で予約後、11月13日(木)17:00までに申請書を最寄りの消防署所へ直接

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
野外彫刻鑑賞ツアー×作品メンテナンス体験
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P39752 申込 文化政策課 電話︎33-1706〕
上府中公園に展示されている野外彫刻作品の鑑賞ツアーと、作品のメンテナンス(再塗装)を行います。親子での参加大歓迎です。
日時: 11月23日(祝)13:00~16:00
     ※荒天時は24日(休)に順延予定
場所: 上府中公園内
定員: 15人程度
申し込み: 10月6日(月)~11月19日(水)に、電話またはメールで
Eメール: cultural-policy@city.odawara.kanagawa.jp
主催: おだわらミュージアムプロジェクト

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
里親講座〜10月は里親月間〜
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔 申込 小田原児童相談所 電話︎32-8000〕
里親制度とは、さまざまな事情で家族と離れて暮らす子どもを、自分の家庭に迎え入れ、温かい愛情と、正しい理解を持って成長をサポートする制度です。
日時: 10月24日(金)10:00〜12:00
場所: 小田原合同庁舎2階C会議室
内容: 里親制度の説明、施設で生活する子どもたちについて、里親体験談
対象: 里親活動に関心のある人30人・申込先着順
申し込み: 10月20日(月)までに、電話または申込フォームで
関係課: 子育て政策課
=申込フォーム=

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
精神保健福祉ボランティア講座
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔 申込 社会福祉協議会 電話︎35-4000〕
日時: 11月7日~28日の毎週金曜日13:30~15:30(全4回)
場所: おだわら総合医療福祉会館 他
内容: 障がいの理解と関わりについて、当事者、支援者の講話など
対象: ボランティア活動に関心のある人10人・申込先着順
関係課: 福祉政策課

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
市立病院市民公開講座
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P29865 経営管理課 電話︎34-3175〕
市立病院の医師などが「心不全」をテーマに、講座を開催します。 
日時: 11月3日(祝)10:00~12:00
場所: ①UMECO会議室1~3②Zoom
内容: (1)守ろう、心臓!防ごう、心不全!
     (2)お薬の上手な飲み方・使い方
     (3)食事療法について
     (4)動くことが薬になる~心臓を守る優しい運動のコツ~
定員: ①②各80人・①当日先着順、②申込先着順
講師: (1)成毛崇医師(循環器内科)
     (2)城所日和薬剤師(薬剤科)
     (3)曽我実可子管理栄養士(栄養科)
     (4)石澤翔太理学療法士(リハビリテーション室)
申し込み: ①会場に直接②10月30日(木)までに、申込フォームで
=申込フォーム=

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
もっともっとわかる成年後見制度講演会・無料相談会
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔 申込 おだわら成年後見支援センターTOMONI 電話︎35-7770〕
認知症や知的障がいなどにより、判断能力が不十分で財産管理や契約行為などをするのが難しい人を支援する「成年後見制度」について、分かりやすくお話しする他、法律の専門家による相談会もあります。
日時: 11月7日(金)13:30〜15:00
     15:10〜17:00無料相談会
     ※事前予約制
場所: おだわら総合医療福祉会館4階
     ※公共交通機関をご利用ください。
内容: 講演会「〜変わっていく制度のポイントと任意後見〜」
定員: 100人・申込先着順
講師: 中野智一朗さん(おだわら成年後見支援センター弁護士)、佐藤方生さん(小田原公証役場公証人)
申し込み: 10月31日(金)までに、電話または申込フォームで
=講演会申込フォーム=
=相談会申込フォーム=
関係課: 福祉政策課

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
パートナーシップミーティングin県西~新たな出会いから始まる未来への一歩~
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔UMECO 電話︎24-6611〕
地域や社会の課題解決に向けて、企業・NPO・学校などが、それぞれの強みを生かして、相互に協力しあえるマッチングの機会を提供します。
日時: 10月26日(日)13:30~16:30
場所: UMECO会議室1~3
内容: 実践事例紹介、グループディスカッション
対象: 地域課題の解決に関心のある人40人・申込先着順
申し込み: 10月19日(日)までに、申込フォームで
〈共催〉 神奈川県、南足柄市、大井町、箱根町
関係課: 地域政策課
=申込フォーム=

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
トレーニングルーム利用者講習会〈11月分〉
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔 申込 ①小田原アリーナ 電話︎38-1144 申込 ②スポーツ会館 電話︎23-2465〕
①〈小田原アリーナ〉
 日時: 毎週月曜日 11:00〜12:00
      毎週水曜日 19:00〜20:00
      毎週金曜日 14:00〜15:00
      毎週土曜日 19:00〜20:00
      毎週日曜日 11:00〜12:00
      ※3日(祝)・12日(水)・22日(土)・30日(日)を除く。
 対象: 高校生以上各日15人・申込先着順
 申し込み: 10月15日(水)9:00から電話または窓口で
関係課: スポーツ課

②〈スポーツ会館〉
 日時: 11月1日(土)・20日(木)
      14:00~15:00
      11月12日(水)18:30~19:30
 対象: 高校生以上各日4人・申込先着順
関係課: 産業政策課

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
文化事業のチケット販売
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P03389 三の丸ホール 電話20-4152〕
〈柳家三三がご案内~小田原三の丸ホール 寄席囲い物語~〉
 日時: 11月10日(月)15:00開演(14:15開場)
 場所: 三の丸ホール大ホール
 内容: 三の丸ホールの開館記念で制作した大道具「寄席囲い」についての文化講演会です。柳家三三さんと監修の橘右樂さんが、その奥深い世界を語ります。三三さんいち押しの若手落語家の高座も必聴です。
 費用: 千円(全席指定)
 出演: 柳家三三(小田原ふるさと大使)、橘右樂(橘流寄席文字伝承者)、春風亭一花(落語)、柳家小太郎(落語)
 申し込み: 三の丸ホールホームページ、窓口で発売中
 主催: 市民ホール文化事業実行委員会
=予約サイト(無料の会員登録が必要)=

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
空からトンビが見た小田原城をレンタサイクルで廻(まわ)ろう
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔 申込 小田原ガイド協会 電話︎22-8800〕
日時: 11月3日(祝)9:00~13:30
〈集合〉 UMECOロビー
内容: UMECO→かまぼこ通り→海へと続くトンネル→三の丸ホール→三の丸新堀→小峯御鐘ノ台大堀切→城下張出→八幡山古郭東曲輪→ミナカ小田原14階(約9km)
定員: 12人・申込先着順
費用: 1700円(レンタサイクル・保険料)
関係課: 観光課

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
巨大城郭小田原城/二つの本城を巡る−その時城主はどこにいた?−
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔 申込 小田原ガイド協会 電話︎22-8800〕
日時: 10月28日(火)9:00~14:30
〈集合〉 小田原駅東口2階二宮金次郎像前
内容: 小田原駅東口→東曲輪→御用米曲輪(ごようまいくるわ)→幸田門跡→大手門跡→箱根口門跡→本丸→二宮神社→新堀土塁→東堀→本城曲輪→小田原駅西口(約8㎞)
定員: 60人・申込先着順
費用: 千円(資料・保険料)
関係課: 観光課

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
指導者養成講座「自然観察編」
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P39665 青少年課 電話︎33-1723〕
指導者としての知識を習得する場で、子どもと安全に体験学習を行うためのスキルを身に付けます。
日時: 11月22日(土)10:00~16:00
場所: いこいの森
対象: 青少年育成や子どもとの体験活動に関心のある高校生以上の人30人・申込先着順
費用: 千円
講師: 佐々木洋さん(プロナチュラリスト)
申し込み: 11月5日(水)までに、電子申請システムで
=電子申請システム=

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
山・川・海の連続性を考える県民会議
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔県河港課 電話045-210-6514 FAX045-210-8897〕
日時: 11月8日(土)13:00~17:00
     ※大磯駅集合、小田原駅解散(貸切バス利用)
内容: 砂浜の回復に向けて国が行っている西湘海岸の現場を見学後、小田原合同庁舎で意見交換をします。
申し込み: 10月24日(金)までに、電子申請システムまたは住所・氏名・電話番号を書いてハガキ、ファクスで
       〒231-8588
       横浜市中区日本大通1「県河港課」宛
関係課: 国県事業推進課
=電子申請システム=

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
NPOやボランティア活動の専門的な相談会
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔UMECO 電話︎24-6611〕
日時: 10月10日(金)13:00~16:00
場所: UMECO会議室11
定員: 6団体・申込先着順
申し込み: 前日までに、申込フォームで
関係課: 地域政策課
=申込フォーム=

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
キャンパスおだわら公開講座「昭和という時代〜映画は娯楽の王様だった」
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P40222 申込 生涯学習課 電話︎33-1882〕
日時: 11月20日(木)13:30~15:30
場所: 中央図書館(かもめ)2階視聴覚ホール
内容: 全国の閉館した映画館を研究する映画館史研究家と、昨年開館した映画館の館長が小田原の映画館の変遷や昭和の文化や暮らしについて対談します。
定員: 50人・申込先着順
講師: 澤田佳佑さん(東海映画館文化研究会)、鈴木伸幸さん(小田原シネマ館館長)
申し込み: 11月19日(水)までに、電話または電子申請システムで
=電子申請システム=

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
耳庵(じあん)生誕150年記念企画展 関連イベント
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P39507 申込 郷土文化館 電話︎23-1377〕
●〈学芸員による展示解説〉
 日時: 11月3日(祝)11:00~11:30、14:00~14:30
 場所: 松永記念館本館1階
 ※申し込み不要
●〈講演会「耳庵の足跡を追って堂ヶ島別荘〈一日案〉を中心に」〉
 協同して松永耳庵の足跡を追う2人に、堂ヶ島の別荘「一日庵」の現地リサーチを中心に、耳庵の魅力と調査の楽しさをお聞きします。
 日時: 11月8日(土)14:00~15:30
 場所: 松永記念館本館2階
 定員: 30人・申込先着順
 出演: 針生清美さん(東京国立博物館柳瀬荘管理人)、矢野和代さん(建築史家)


====================
#16 あすの暮らしと出会う おだわらいふ「イベント」
====================

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
10/11(土)秋の散策を楽しみながらスタンプラリー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔小田原駅東口図書館 電話︎20-5577〕
時間: 10:00~15:00
場所: 小田原駅東口図書館・おだぴよ子育て支援センター・小田原短期大学図書館
内容: 各施設でイベントや展示、工作を楽しみながらスタンプラリーを行います。
※全ての企画に参加した先着50人に記念品を差し上げます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
10/13(祝)小田原ちょうちんまつり
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【WEB ID】P34742 観光協会 電話20-4192
時間: 12:00~20:00(出店は11:00~20:15)
場所: 城址公園二の丸広場
内容: 自治会みこしパレード、小田原ちょうちん踊りなど
関係課: 観光課

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
10/19(日)第43回糖尿病週間行事&ふれあいけんこうフェスティバル
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P37051 健康づくり課 電話︎47-0828〕
時間: 10:00〜15:00
場所: ダイナシティウエスト1階
内容: ステージ発表、健康相談、健康チェック、キャンペーン

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
10/19(日)生きがいふれあいフェスティバル
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P39908 福祉政策課 電話︎33-1861〕
いそしぎ登録団体などの作品展、舞台発表、チャリティーバザーなどを行います。
時間: 10:00〜15:00
場所: いそしぎ
※公共交通機関をご利用ください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
10/25(土)おだわらハートフェスタ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P34564 障がい福祉課 電話︎33-1468〕
「こころの病」の普及啓発を目的に実施します。
時間: 10:00~16:00
場所: ハルネ小田原うめまる広場
内容: こころの病のパネル展示、福祉事業所で製作した物品販売、アルコール体質判定、心理検査など

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
10/25(土) 下水道ふれあいまつり
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔神奈川県下水道公社 電話︎0463-55-7211〕
時間: 10:00〜15:00 ※小雨決行
場所: 扇町しらさぎ広場(扇町水再生センター)
内容: 下水処理場見学、下水道学習室、飲料販売、ゲーム、地元の太鼓やお囃子(はやし)の演奏、演舞など
関係課: 経営総務課

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
10/25(土)~26(日)生涯学習フェスティバル
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P40223 生涯学習フェスティバル実行委員会 電話︎33-1881〕
日時: 10月25日(土)10:00~16:00
26日(日)10:00~15:00
場所: けやき
内容: 舞台発表、展示発表、参加型イベント 他
関係課: 生涯学習課

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
10/26(日)小田原あじ・地魚まつり2025
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔 ID P40275 水産海浜課 電話︎22-9227〕
時間: 9:00〜14:00
場所: 公設水産地方卸売市場
内容: 朝どれの新鮮な地魚の販売、さばき方を魚屋に教わるワークショップ、泳ぐ魚に触れる体験など

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
10/30(木)健康まるごと体験デー~高血圧対策プロジェクト&健康おだわら普及員
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔 申込 健康づくり課 電話︎47-4723〕
時間: 10:00~13:30
場所: けやき2階大ホール
内容: 森本浩司さん(森本内科医院院長)による医師講話、栄養講話、運動体験、健康チェックコーナー、減塩みそ汁の試飲、減塩弁当、野菜の販売など
申し込み: 前日までに、電話または電子申請システムで
=電子申請システム=

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
小田原にキャンパスがある大学の学園祭
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔小田原短期大学 電話︎22-0285  申込 国際医療福祉大学 電話︎21-6500〕
今回国際医療福祉大学は小田原短期大学の近くの城内校舎で開催。11日(土)は2校の学園祭を楽しむことができます。

●〈小田原短期大学「小峰祭」〉
 日時: 10月11日(土)10:00~15:00
 場所: 本校舎(城山4-5-1) 
 内容: ①おだたん広場②ステージ(子どものためのコンサート)③模擬店(栄養学科学生・教員による軽食やお菓子)④おもちゃ・ゲームコーナー

●〈国際医療福祉大学「潮風祭」〉
 日時: 10月11日(土)10:00~16:30
      10月12日(日)10:00〜16:00
 場所: 城内校舎(南町1-6-34)
 内容: ①学科体験(看護・理学療法・作業療法)②ステージ(ダンス・アンサンブル・軽音楽のライブ)③縁日(みんなで楽しめるゲーム)④屋台(学生団体や教職員による軽食)⑤福祉団体による雑貨、お菓子、野菜、果物などの販売
 ・〈市民公開講座〉
  「チャットGPTやスマートアシスタントで変わる毎日の暮らし~AIとの共生から広がる新しい可能性~」
   日時: 10月11日(土)13:00~14:00
   申し込み: 国際医療福祉大学へ電話で
   ※空席があれば当日参加も可能
関係課: 文化政策課           

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
11/1(土)魚を釣ってさばいちゃおう!海×釣り×アジフライ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔こころみ・益田 電話︎090-8454-3031〕
場所: 小田原漁港、TOTOCO小田原
内容: 8:00集合
     8:20出航、釣り
     10:30帰港
     10:40アジフライ調理、小田原の漁業についての講話
     12:30食事
     14:00解散
対象: 小・中学生と保護者25~30人・申込先着順
費用: 大人5千円、子ども3千円
申し込み: こころみfacebookのメッセンジャーまたはメールで
Eメール: npococolomi@gmail.com
=ホームページ=
=facebook=
関係課: 水産海浜課

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
11/1(土)~12/14(日)最新出土品展2025
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P40246 文化財課 電話︎33-1715〕
時間: 9:00~17:00
場所: 郷土文化館考古資料室
内容: 昨年度の発掘調査の出土品を中心に、最新の調査成果を紹介します。企画展「古墳時代前期の謎に挑む」も同時開催します。
=国府津三ツ俣遺跡出土 底部穿孔二重口縁壺(ていぶせんこうにじゅうこうえんつぼ)=

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
11/2(日)一夜城まつり
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔小田原青年会議所 電話22-6381 〕
小田原合戦など小田原北条氏にまつわるエピソードを基に、風魔忍者ショーや甲冑(かっちゅう)隊パフォーマンス、戦国ナゾトキ体験など歴史情緒を感じられるイベントが盛りだくさんです。
時間: 10:00~15:00
場所: 石垣山一夜城
関係課: 観光課

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
11/2(日)~16(日)小田原城菊花展
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P11408 市観光協会 電話︎20-4192〕
小田原城のミニチュアを小菊で飾った小菊総合花壇をはじめ、大菊・盆栽・スプレー菊など、約500点の丹精込めて育てられた菊作りの逸品をご覧ください。
時間: 10:00~16:00
場所: 小田原城址公園本丸広場
関係課: 観光課

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
11/3(祝)北條氏ゆかりの戦国武将サミット
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔小田原青年会議所 電話22-6381 〕
戦国武将の末裔(まつえい)を招き、歴史文化に触れあうことができる特別な一日。甲冑隊や風魔忍者などのステージパフォーマンス、戦国ナゾトキ体験、忍者体験ができる他、飲食ブースもあります。
時間: 10:00~16:00
場所: 小田原城址公園二の丸広場
関係課: 観光課

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
11/9(日)コスモス摘み取り体験
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P17765 早川活性化推進協議会鈴木 電話︎090-2769-1088〕
時間: 10:00~ ※申込不要
     ※コスモスがなくなり次第終了
場所: 早川一夜城きらめきミニガーデン
関係課: 農政課


====================
#17 あすの暮らしと出会う おだわらいふ「定例イベント」
====================

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
上府中公園
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔上府中公園管理事務所 電話︎42-5511〕
●〈おもちゃ作り教室〉
 日時: 10月19日(日)、11月2日(日)
      10:00〜12:00、13:00〜15:00
 場所: 親水広場 ※雨天中止
 対象: 小学生以下
 費用: 100〜400円(材料費)

●〈カミイチ(かみふなかクラフト市)〉
 日時: 10月25日(土)10:00〜16:00
      ※荒天中止

●〈湘南オーガニックファーマーズマーケット〉
 日時: 10月11日(土)・18日(土)、11月1日(土)
      10:00〜13:00 ※荒天中止

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
UMECO
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔UMECO 電話︎24-6611〕
●〈UMECO企画展〉
 時間など詳しくはUMECOホームページで確認してください。
 ・〈デコパージュ・シャドーボックス展〉
  期間: 10月25日(土)~11月8日(土)
  場所: 多目的コーナー
 ・〈乳がん啓発「ピンクリボン月間」知っていますか?ブレストウェアネス〉
  期間: 10月21日(火)~28日(火)
  場所: ホワイエ
 ・〈犯罪被害者等支援パネル展〉
  期間: 11月1日(土)〜16日(日)
  場所: ホワイエ

●〈アクティブサロン〉
 ・〈家事家計講習会〉
  日時: 11月1日(土)・2日(日)
       10:00~15:00
  〈共催〉 小田原友の会
  場所: 活動エリア、交流エリア
=UMECO=

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
尊徳記念館
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P07325 尊徳記念館 電話36-2381〕
●〈二宮尊徳生家いろり燻蒸(くんじょう)〉
 日時: 10月25日(土)、11月8日(土)
      9:00〜11:30
 場所: 二宮尊徳生家

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
フラワーガーデン
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P04133 フラワーガーデン 電話34-2814〕
※月曜日休園(祝・休日の場合は開園し、翌日以降最初の平日が休園)
●〈第17回シダ植物鉢植展〉
 期間: 10月11日(土)~13日(祝)10:00~16:00
      ※最終日は15:00まで

●〈ハッピーハロウィンウィーク〉
 期間: 10月18日(土)~31日(金)
 内容: マリーゴールドのアレンジメント作り、ハロウィンリース作りなどのイベントを開催します。

●〈秋のローズフェスタ〉
 期間: 10月18日(土)~11月24日(休)

●〈花鳥風月との語らい写真展〉
 期間: 10月15日(水)~26日(日)9:00~17:00
      ※初日は12:00〜、最終日は15:00まで

●〈小田原盆栽愛好会盆栽展〉
 期間: 10月30日(木)~11月3日(祝)9:00~17:00 
     ※初日は12:00〜、最終日は15:00まで

●〈なるほど園芸講座〉
 日時: 10月19日(日)10:30~11:30
 講師: 大坪孝之さん(日本梅の会会長)

●〈朝市(売切れ次第終了)〉
 日時: 毎週日曜日10:00~15:00

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
わんぱくらんど
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔わんぱくらんど 電話︎24-3189〕
●〈おもちゃ電車ぷらぱあく〉
 日時: 10月25日(土)11:00〜16:00
     26日(日)10:30〜15:30
 場所: エントランス広場

●〈ふれあい動物園〉
 日時: 10月11日(土)10:00~15:00(12:00~13:00休憩)
      ※雨天中止
 場所: ふれあい広場

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
小田原競輪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔事業課 電話︎23-1101〕
●〈本場開催〉
 ・〈サンケイスポーツ杯争奪戦(FⅠ)〉
  期間: 10月18日(土)~20日(月)
 ・〈モーニング7・神奈川新聞杯CTCカップ(FⅡ)〉※無観客開催
  日時: 10月31日(金)・11月1日(土)
 ・〈開設76周年記念競輪「北条早雲杯争奪戦」(GⅢ)〉
  期間: 11月6日(木)~9日(日)
〈イベント情報(11月8日(土)・9日(日))〉
  ・地元選手、ガールズケイリン選手トークショー
  ・チャリ魂〜こいで!こいで!
   おもちゃが走る競輪体験!
  ・バルーンショー、お笑いステージ
  ※詳しくは決定次第ホームページでお知らせいたします。

●〈場外開催〉
 ・〈豊橋(GⅢ)、別府(GⅢナイター) 他〉
  期間: 10月18日(土)~19日(日)
 ・〈寛仁親王牌(GⅠ・前橋) 他〉
  期間: 10月23日(木)~26日(日)
※ナイターは、4R以降(予定)は前売りのみ
=小田原競輪=

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
11月の乳幼児健診と相談
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P14159 子ども若者支援課 電話︎46-7025〕

事業名       |対象・実施日など
4カ月児健診   |11日(火)・26日(水)
1歳6カ月児健診|6日(木)・18日(火)
2歳児歯科健診 |12日(水)・19日(水)
3歳児健診    |13日(木)・25日(火)
8〜9カ月児健診|取扱医療機関にて

※乳幼児健診の対象者には、個別に健診の日時をご案内します。
※状況により日程などを変更する場合があります。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
読書週間リーフレット
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P13581 中央図書館(かもめ) 電話︎49-7800〕
小学生と中学・高校生向けの、お薦めの本を紹介するリーフレットを配布します。
期間: 10月17日(金)〜11月9日(日)
場所: 市内の図書館、図書室、図書コーナー

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ぴよぴよくらぶ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔 申込 ぴよぴよくらぶ・椎野 電話︎090-6303-0861〕
日時: 11月6日(木)10:00~11:30(受け付け9:45~)
場所: マロニエ3階マロニエホール
内容: 実りの秋だ、みんなでハイキング!
対象: 入園前の子どもとその家族
費用: 子ども1人200円(材料費)
関係課: 子育て政策課

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
カラーテープアート
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P38673 申込 文化政策課 電話︎33-1706〕
ハルネ小田原の広い壁に、カラーテープを貼って絵を描きます。今回のテーマは、「かなえばいいな、夢、希望」です。
日時: 11月15日(土)9:30〜12:30
場所: ハルネ小田原お城通り側通路
対象: 小学生以上20組(小学4年生以下は保護者同伴)・申込先着順
講師: 三ツ山一志さん(子どもの育ちのためのアートらぼ代表)
申し込み: 10月15日(水)~11月12日(水)までに、電話で

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
よみきかせミニおたのしみ会
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P36789 中央図書館(かもめ) 電話︎49-7800〕
日時: 11月3日(祝)15:00~15:45
場所: 中央図書館(かもめ)1階こどもクラブ室
内容: パネルシアター、大型紙芝居など
対象: 幼児〜小学3年生向け
出演: すずの会、ピーターパン

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
英語であそぼう!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P38681 中央図書館(かもめ) 電話︎49-7800〕
ネイティブ講師のダンカンさんと一緒に英語で歌を歌ったり、英語の本の読み聞かせを行います。
日時: 10月11日(土)、11月8日(土)
     10:30~11:30
場所: 中央図書館(かもめ)1階こどもクラブ室
対象: 3~6歳児50人・当日先着順

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ベビーマッサージ&あそびのひろば
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P39633 子ども若者支援課 電話︎46-7025〕
日時: 11月13日(木)10:00〜11:30
     (受け付け9:45〜)
場所: 保健センター2階和室
内容: 親子ふれあい遊び講座、育児講話
対象: 令和7年3月〜4月生まれの赤ちゃんと親10組・申込先着順
持ち物: 母子健康手帳、バスタオル、おむつ、ミルクなど
申し込み: 10月13日(祝)〜2日前までに、電子申請システムで
=電子申請システムで「ベビーマッサージ」と検索=

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ママパパ学級
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P01994 子ども若者支援課 電話︎46-7025〕
●〈妊娠出産の流れと栄養のお話〉
 日時: 11月14日(金)13:30〜
 場所: 保健センター
 対象: 妊娠20週以降の妊婦とパートナー(妊婦のみも可)・20組程度
 持ち物: 母子健康手帳、筆記用具
 申し込み: 11月7日(金)までに、電子申請システムで

●〈新生児の1日の生活(沐浴(もくよく)体験 他)〉
 日時: 11月20日(木)13:30〜
 場所: 保健センター
 対象: 妊娠20週以降の妊婦とパートナー(妊婦のみも可)12組程度
 持ち物: 母子健康手帳、筆記用具、エプロン、バスタオル、沐浴用ガーゼ、沐浴布1枚ずつ、ベビー肌着、ベビー服2枚ずつ、濡れたものを入れるビニール袋
 申し込み: 11月13日(木)までに、電子申請システムで
=電子申請システムで「ママパパ」と検索=

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
3カ月のあかちゃんあつまれ!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P33977 子ども若者支援課 電話︎46-7025〕
日時: 10月24日(金)14:00〜15:00
     (受け付け13:30〜) 
場所: 保健センター
内容: 赤ちゃんの身体測定、親子ふれあい遊び講座、育児相談
対象: 令和7年7月生まれの第1子と親
持ち物: 母子健康手帳、バスタオル、おむつ、ミルク、着替え
※申込不要

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
学校給食センター給食試食会
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P40218 学校給食センター 電話︎36-7512〕
日時: 11月17日(月)、12月19日(金)
     10:30~11:30
場所: 学校給食センター
内容: 4月に稼働を始めた学校給食センターの見学と試食会です。当日の献立は、市ホームページまたは申込フォームをご確認ください。
対象: 市内在住・在勤・在学の人各30人・申込先着順
費用: 396円(中学生量の給食費)
申し込み: 各開催日の3週間前までに、申込フォームで
=11月17日 申込フォーム=
=12月19日 申込フォーム=

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
妊娠期から青壮年期の相談は「はーもにぃ」へ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔おだわら子ども若者教育支援センター・はーもにぃ 〕
日時: 毎週月〜金曜日(祝・休日を除く)9:00〜17:00  
場所: おだわら子ども若者教育支援センター・はーもにぃ

〔【WEB ID】P29355 〕
〈妊娠・育児に関する相談〉
子ども若者支援課 電話46-6125
母子健康手帳の交付や育児の相談など、保健師・助産師が妊娠期から、安心して出産・育児に向かえるようサポートします。

〈子どもに関する相談〉
子ども若者支援課 電話46-6763
子どもからの相談、子育て(18歳未満の子どもに関するもの)に関するさまざまな相談をお受けします。|
時間外の児童虐待相談は 電話189にご連絡ください。

〈子どもの発達に関する相談〉
子ども若者支援課 電話46-6787
主に就学前までの子どもの発達についての相談をお受けします。

〈就学相談〉
教育指導課 電話46-6073
年長の子どもの小学校入学後の支援や環境について相談をお受けします。

〈教育相談〉
教育指導課 電話46-6034

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
図書館こどもクラブ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P18965 申込 中央図書館(かもめ) 電話︎49-7800〕
日時: ①11月1日(土)②11月22日(土)
     ③12月13日(土)④令和8年1月10日(土)
      10:00~11:30(②のみ12:00まで)
場所: 中央図書館(かもめ)2階創作室
内容: ①図書館を探検しよう、図書館の仕事を知ろう
     ②よみきかせを体験しよう
     ③おりがみで図書館をかざろう
     ④民話を聞こう、タオルを使って犬をつくろう
対象: 市内在住の小学1~3年生
     各日8人・申込先着順
申し込み: 直接または電話で

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
令和8年度放課後児童クラブ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P39944 教育総務課 電話︎33-1731〕
対象: 令和8年度に小学1〜6年生になる児童で、同居する保護者の就労などで放課後に家庭での見守りを受けられない児童
申し込み: 10月20日(月)〜12月5日(金)に、市役所5階教育総務課または各放課後児童クラブに直接
       ※教育総務課宛てのみ郵送可(締切日必着)
       ※申込書は、教育総務課、各放課後児童クラブで配布または市ホームページからダウンロードできます。
       ※審査の結果や定員超過により、入所できない場合があります。


====================
#18 あすの暮らしと出会う おだわらいふ「子育て支援センター関連イベント」
====================

〔【WEB ID】P02036  子育て政策課 電話33-1874
マロニエ子育て支援センター 電話48-8698 おだぴよ子育て支援センター 電話20-5155
いずみ子育て支援センター 電話37-9077 こゆるぎ子育て支援センター 電話43-0251〕

●〈お産おしゃべりたいむ〉
 日時: 10月20日(月)13:30~15:00
 場所: マロニエ
 対象: プレママから先輩ママまで
 定員: 10組

●〈赤ちゃんデー〉
 日時: ①10月16日(木)14:30~16:30
      ②10月23日(木)
       (1)10:15~12:00
       (2)13:45~15:45
      ※(1)は上の子の参加も可能
 場所: ①おだぴよ②マロニエ
 対象: 6カ月までの乳児

●〈赤ちゃんひろば〉
 日時: 11月13日(木)14:30~16:30
 場所: おだぴよ
 定員: 10組

●〈ヨチヨチデー〉
 日時: ①10月15日(水)13:45~15:45
      ②10月22日(水)10:00~12:00
      ③10月23日(木)14:30~16:30
 場所: ①マロニエ②いずみ③おだぴよ
 対象: 7~11カ月の乳児

●〈双子ちゃんデー〉
 日時: 11月5日(水)10:00~11:30
 場所: おだぴよ

●〈はれの日〉
 お子さんの発達や特性に不安を感じている親子のひろばです。
 日時: ①10月14日(火)10:00~12:00
      ②10月17日(金)10:00~12:00
      ③10月27日(月)10:00~12:00
      ④11月6日(木)10:00~12:00
 ※①②参加者同士のお話会(ボランティアさんも来ています)
   ③④親子で自由に遊べます
 場所: ①③マロニエ②④いずみ

●〈ことりおはなし会〉
 日時: 11月8日(土)10:30~11:30
 場所: おだぴよ

●〈離乳食・幼児食講座〉
 日時: 10月15日(水)14:30~15:30
 場所: おだぴよ
 定員: 10組

●〈専門職相談日〉
 ①小児科医師
 ②保育コンシェルジュ
 日時: ①10月22日(水)10:00~12:00
      ②(1)11月13日(木)
          10:00~12:00
       (2)11月18日(火)
          13:30~15:30
 場所: ①マロニエ、
      ②(1)おだぴよ、(2)マロニエ
 定員: ②各4組
 ※定員のあるイベントは、申込先着順です。参加希望の人は、各センターにお申し込みください。
=こそだてカレンダー=


====================
#19 あすの暮らしと出会う おだわらいふ「各種相談」
====================

●〈市民相談〈10月〉〉
〔【WEB ID】P32283 地域安全課 電話33-1383〕
〈電話による予約について(一般相談は予約不要です)〉
 ※法律相談は相談日の〈2週間前の日〉の8:30から、行政書士相談は相談日〈前日〉の8:30〜16:00、それ以外の相談は相談日〈当日〉の8:30から電話で受け付けます(先着順)。
 ※一般・心配ごと・法律は、祝・休日を除きます。

〈場所: 市役所2階地域安全課〉

〈一般相談〉
離婚、相続など、日常生活上の一般的な相談
月~金曜日9:00~12:00 13:00~16:00

〈心配ごと〉
家庭や地域で困ったこと、悩み事などに関する相談
毎週月曜日13:30~15:30(受付14:00まで)

〈法律(2週間前予約)〉
離婚、相続、多重債務などの法律に関する相談
毎週水曜日13:30~16:00

〈司法書士〉
相続・贈与などの登記手続き、成年後見、遺言書の作成などに関する相談
9日(木)13:30~15:30

〈人権擁護〉
嫌がらせ、名誉毀損(きそん)、プライバシーの侵害などに関する相談
14日(火)13:30~15:30

〈行政〉
国・県・市への要望や苦情
16日(木)13:30~15:30

〈税務〉
相続税・贈与税・譲渡に関する所得税などの税金に関する相談
21日(火)13:30~15:30

〈宅地建物取引〉
不動産の売買など取引、賃貸借などに関する相談
23日(木)13:30~15:30

〈場所: マロニエ2階集会室202〉

〈行政書士(前日予約)〉
相続・遺言、成年後見、各種許認可申請などの作成・手続きに関する相談
18日(土)14:00~16:00

●〈その他の相談〉
〈場所:市役所各担当窓口〉

〈消費生活相談〉
【WEB ID】P31297 消費生活センター(市役所2階地域安全課内) 電話33-1777
消費者トラブルでお困りの人(事業者は除く)からの相談をお受けします。相談にあたっての留意事項は、市ホームページをご覧ください。
日時: 月〜金曜日(祝・休日を除く)
     9:30〜12:00、13:00〜16:00

〈若者に関する相談〉
【WEB ID】P10571 子ども若者支援課 電話46-7292

社会生活や対人関係などについて悩む若者(30歳代まで)やその親からの相談をお受けします。
日時: 毎週月〜金曜日(祝・休日を除く)9:00〜17:00
場所: おだわら子ども若者教育支援センター・はーもにぃ(久野195-1)

〈経営改善相談〉
【WEB ID】P29883 産業政策課 電話33-1757
各種制度の申請方法や経営計画・事業内容の見直しなど、中小企業診断士の資格を持つ専門家が市内の中小企業の相談を無料でお受けします。
日時: 毎週木曜日(祝・休日を除く)9:00~17:00
対象: 市内で事業を営む人または企業

〈女性相談〉
【WEB ID】P11082 申込 人権・男女共同参画課 電話33-1737
夫や親しい男性とのトラブル(DV)など、女性からの相談をお受けします(面談は予約制)。
日時: 月〜金曜日(祝・休日を除く)
時間: 9:30〜11:30、13:00〜16:30

〈女性のためのキャリア相談〉
【WEB ID】P31383 申込 人権・男女共同参画課 電話33-1725
「再就職や転職したいけれど何から始めたらよいかわからない」「職場の人間関係」などの悩みをキャリアコンサルタントと一緒に考えましょう。
日時: 月〜金曜日(祝・休日を除く)
     9:00〜12:00、13:00〜16:00
    (対面・電話とも事前の予約が必要です)

〈生活困窮者自立支援相談〉
【WEB ID】P18649 福祉政策課 電話33-1892
社会に出るのが怖い、仕事の探し方が分からない、将来が不安など、生活や仕事でお困りの人の相談をお受けします(年齢制限はありません)。
日時: 月〜金曜日(祝・休日を除く)8:30〜17:00

〈空き家相談〉
【WEB ID】P36513 都市政策課 電話33-1307
空き家に関するさまざまな悩みに対し、専門家とも連携を図りワンストップで対応します。
日時: 月~金曜日(祝・休日を除く)
時間: 8:30~17:00


====================
#20 あすの暮らしと出会う おだわらいふ「保健センターからのお知らせ」
====================

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
がん集団検診
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P26522 申込 健康づくり課 電話︎47-4724 FAX47-0830〕

検診日|胃がん|乳がん※|子宮頸がん|
①10月15日(水)|○|  |  |
②10月28日(火)|○|○|○|
③11月4日(火)  |○|  |  |
④11月7日(金)  |  |○|○|

場所: ①下中老人憩の家②マロニエ
     ③保健センター④小田原アリーナ
内容: 電話、はがき、ファクスまたは市ホームページ内の電子申請で(申込先着順)
※乳がん検診は、マンモグラフィ併用検診(今年度40歳以上の偶数年になる女性・クーポン券をお持ちの人が対象)です。
※胃がん検診は、胃がんバリウム検診です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
まちなか健康相談(予約不要)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P29379 健康づくり課 電話︎47-4724〕
保健師などによる健康相談や、栄養士による栄養相談、測定を行います。健診結果などをご持参ください。
日時: 10月23日(木)9:30〜11:00
場所: 地域包括支援センターとみず
※雨天時は城北タウンセンターいずみのホールで実施となります。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
みんなで市民体操「おだわら百彩」
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P25379 申込 健康づくり課 電話︎47-4724〕
市民体操「おだわら百彩(ひゃくさい)」のレッスンです。
日時: 10月15日(水)14:00~15:30
場所: いそしぎ2階トレーニングルーム
定員: 15人程度・申込先着順
持ち物: 室内履き、飲み物、タオル
申し込み: 前日までに、電話で
※体操ができる服装でお越しください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
保健所の相談と検査
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔 申込 小田原保健福祉事務所 電話︎32-8000〕
●〈エイズ相談・検査〉
 日時: 10月16日(木)9:00~11:00
●〈医師による精神保健福祉相談〉
 日時: 10月21日(火)・28日(火)、11月14日(金)13:30~16:30
●〈医師による認知症相談〉
 日時: 10月23日(木)13:30~16:30
●〈療育歯科相談〉
 日時: 10月23日(木)9:00~15:30
場所: 小田原合同庁舎4階
申し込み: 各前日までに、電話で
関係課: 健康づくり課

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「すこやか健康コーナーおだわら」10月健康相談会
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P23410 健康づくり課 電話︎47-4723〕
測定や相談ができます(栄養相談日は要予約)。栄養相談日には減塩みそ汁の試飲(数量限定)と塩分濃度測定ができますので自宅のみそ汁をご持参ください。

相談日|栄養|健康
10月14日(火)|○|  |
10月31日(金)|  |○|
時間: 9:00~16:00
場所: 保健センター1階

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
お口の健康スキルアップ教室
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔【WEB ID】P25284 申込 健康づくり課 電話︎47-4721〕
歯を健康に保っていただくため、講義と実技を実施します。
日時: 11月13日(木)14:00〜15:30
場所: 梅の里センター2階大会議室
対象: 市内在住の65歳以上の人30人・申込先着順
持ち物: 筆記用具、手鏡
講師: 廣田善之介さん(歯科医師) 他
申し込み: 10月16日(木)〜11月7日(金)までに、電話で


====================
#21 あすの暮らしと出会う おだわらいふ「休日・夜間急患診療カレンダー」
====================

場所: 保健センター 持ち物: 健康保険証
●〈休日診療(日中)〉
〈受付〉 8:30〜11:30(歯科9:00〜)
     13:00〜15:30

           |内科、小児科耳鼻咽喉科|眼科|歯科|
10月12日(日) |〇|  |〇|
    13日(祝)|〇|  |〇|
    19日(日)|〇|〇|〇|
    26日(日)|〇|  |〇|
11月2日(日)  |〇|〇|〇|
     3日(祝)|〇|  |〇|
     9日(日)|〇|  |〇|

●〈準夜間診療 ※内科・小児科のみ〉
〈受付〉 平日 19:00〜22:00
     土・日曜日、祝・休日
18:00〜22:00

●〈連絡先〉
 休日夜間急患診療所 電話47-0823
 休日急患歯科診療所 電話47-0825
 休日夜間急患薬局 電話47-0826

●〈休日・夜間の急患への病院案内〉
 かながわ救急相談センター 電話#7119
 消防署 電話49-0119

●〈毎日、夜間の急患診療〉
 毎夜間・当直医の診療科と小児科の診療        
 市立病院 電話34-3175


ページトップ