よくある質問

質問と回答の一覧

質問 回答概要
避難所にどれくらいの備蓄食料があるか 備蓄食料等の整備状況は市HP「小田原市地域防災計画資料編」防災資機材整備状況等一覧表をご確認ください。
避難場所の混雑状況を知りたい 市HP「災害時避難施設の混雑状況が確認できるようになりました。」をご確認ください。
避難場所での感染症の対策を知りたい 市HP「避難場所における新型コロナウイルス感染症への対応について」をご確認ください。
大雨や台風の時に車椅子の利用者はどこに避難すればよいか まず、現在いる場所が災害の被害の恐れがあり、立退き避難が必要かご確認ください。避難が必要で、 自宅や知人宅・ホテル等への避難が難しい場合、市の指定するバリアフリー型風水害避難場所に避難してください。
台風などの風水害対策は、どうなっていますか。 風水害が発生した場合、市は水防団(消防団)、自主防災組織(自治会)、防災関係機関等とともに対応にあたります。 消防、消防団等は、河川監視、水防工法(土嚢拵え等)等の水防活動を行い...
災害時に家族と連絡をとるため災害伝言ダイヤルについて教えてほしい 市HP「災害伝言ダイヤル(NTT東日本)」をご確認ください。 ご家族や親族の皆様、知り合いの方々と情報を共有し、ご活用ください。
災害時の持ち出し品として準備すべきものを教えてほしい 市HP「災害時に対する過程での備え〜これだけは準備しておこう!〜」をご確認ください。 チェックリストを活用し、必要なものを家族で話し合い、準備しておきましょう。(チェックリストはあくまで一例です。)
耐震シェルターの補助金申請方法を知りたい 市HP「耐震シェルター等設置費補助金」をご確認ください。 尚、申請期間等をご確認ください。
ブロック塀の撤去工事の補助金申請方法を知りたい 市HP「ブロック塀等撤去費補助金」をご確認ください。 尚、申請期間等をご確認ください。
自治会の資機材購入の補助金申請方法を知りたい 市HP「自主防災組織等育成事業費補助金(資機材購入)」をご確認ください。 尚、申請期間等をご確認ください。
防災教室はどのような内容がありますか。 メニューとして、地震や風水害などの災害への備え、小田原市の防災対策、災害対応ワークショップ「クロスロードカードゲーム」などがあります。講演内容の指定を希望される場合は申し込みをされる際に...
高潮浸水想定区域を知りたい 市HP「相模灘沿岸における高潮浸水想定区域の指定について」をご確認ください。 県から指定を受けた区域のPDFデータをご覧いただくことができます。 市役所本庁舎3階防災対策課でも、お受け取りいただけます。
家具の転倒防止はどのようにすればよいか 市HP「家具の転倒防止対策について」をご確認ください。
市内に地震災害が発生する際の頻度はどれくらいか 平成27年3月に、神奈川県から「神奈川県地震被害想定調査報告書」が公表されました。 詳しくは神奈川県のHPにて、想定される地震のマグニチュードと発生確率等をご覧になれます。
大規模地震発生時にどこに避難すればよいか まず、現在いる場所が津波災害警戒区域内か確認しましょう。 警戒区域内であれば、基準水位を確認し、小田原方式津波避難要領に従い各自決めた避難先へ避難してください。
緊急地震速報が出たときはどうすればよいか まずは身の安全を確保しましょう。その後、津波災害の恐れがある場合は津波災害警戒区域外、または、高台・津波避難ビルへ避難しましょう。 日頃から避難方法や避難場所等を調べて備えるようにしましょう。
避難場所・避難所が知りたい 市内の避難所・避難場所一覧ページをご覧ください。
災害時の救出救助に使う資機材はどこにどのくらいあるか 市HP「防災倉庫一覧」をご覧ください。 コンテナ型倉庫や小中学校の教室等に入っている備蓄物資をご確認いただけます。 その他の備蓄物資の整備状況については、「小田原市地域防災計画」資料編をご確認ください。
災害時の飲料水について知りたい 地震等による断水時には、広域避難所となる小学校等に設置している飲料水兼用耐震性貯水槽により、市民の3日分(一人一日3リットル)の飲料水を確保しています。
地震や水害などで被害を受けた場合、どのような支援が受けられますか 罹災証明書に基づき、被災者生活復旧支援を行います。被災者生活復旧支援の一覧は、災害発生後、市HPに掲載いたします。

ページトップ