記者発表 資料
記者発表 資料
発信日 | 2023 年 11 月 15 日 | 公開日 | 2023 年 11 月 17 日 |
---|---|---|---|
担当課 | 経済部:観光課 | 電話番号 | 0465-33-1523(杉﨑) |
事業名称 | 美食のまち市民サポーターを募集します! |
---|---|
サブタイトル | ~小田原の食をみんなで盛り上げよう!~ |
事業内容 | 本市では、令和4年度から、小田原ならではの食にまつわる多くの地域資源を最大限活用し、「美食のまち」のイメージ定着を図る取り組みを進めています。 このたび、その取り組みの一つとして、「美食のまち市民サポーター」を募集します。 「美食のまち市民サポーター」の皆さんには、イベントへの参加や「美食のまち」に関する情報の発信、本市の食材などを活用したレシピや商品の考案などに協力していただくことを考えています。 募集に当たり、企画第1弾として「小田原にまつわる朝食自慢」のエピソードを併せて募集します。 また、「美食のまち小田原」のロゴマークを作成しました。今後、「美食のまち」を広めていくため、様々な場面で活用していきます。 ■「美食のまち市民サポーター」とは 本市で生産された農水産物やそれらを原料にした加工食品等を市内外に発信し、小田原の食や食文化の豊かさを実感して、愛着と誇りをもってもらう、「美食のまち小田原」に賛同してくれる人・団体。 【活動内容(予定)】 ・イベントへの参加 ・情報発信 ・レシピや商品の考案 など ■「美食のまち市民サポーター」募集 【募集開始日】 11月18日(土) ※随時募集 【参加要件】 (1)美食のまち小田原に賛同する個人、法人または団体 (2)メールでの連絡が可能な人 ※市外在住者も参加いただけます。 【参加方法】 市ホームページ(関連サイト1)の投稿フォームに、必須事項を入力して応募 ※企画第1弾についての入力は任意。 ■企画第1弾:「小田原にまつわる朝食自慢」のエピソードを募集 【テーマ】 「小田原にまつわる朝食自慢」のエピソード 【対象者】 「美食のまち市民サポーター」の参加要件を満たしている人 【実施期間】 11月18日(土)~1月14日(日) 【応募方法】 市ホームページ(関連サイト1)の投稿フォームに、「小田原にまつわる朝食自慢」のエピソードなど必要事項を入力して応募 ※エピソードを投稿した人は、「美食のまち市民サポーター」に自動的に応募されます。 【募集内容の発信について】 投稿されたエピソードについては、市ホームページへ掲載するほか、イベントなどで紹介します。 ※投稿内容により、掲載または紹介できない場合があります。 ■「美食のまち小田原」ロゴマーク 美食のまち小田原推進協議会では、構成団体から推薦された若者や女性によるプロジェクトチームでさまざまな検討を行い、取り組みを進めています。 「美食のまち」のキャッチフレーズである「多彩な街、多幸な食~○○いただきます~」をイメージし、当該チームメンバーからの意見をもとに、このたびロゴマークを作成しました。(添付資料2) 今後、作成したロゴマークは「美食のまち」のPRに活用していきます。 【キャッチフレーズ】 本市には、農産物・水産物などの豊かな食材や伝統的な加工品など、小田原ならではの食にまつわる数多くの地域資源が存在します。そのような魅力ある小田原は、食を通じて幸せになれる街である、という思いを込めました。 【デザインイメージ】 キャッチフレーズを表すものとして、海・山・小田原城のほか、本市名産の「米(稲穂)」「みかん」「梅(梅の花)」「かまぼこ」「かますの干物(小田原開き)」をあしらい、それらをうけるお皿は笑顔をイメージしました。 ◆美食のまち小田原推進協議会 民間事業者等が連携し、小田原の豊かな食材や人材の付加価値を高めることで、「美食のまち」のイメージを市内外に定着させ、「食」を活用した事業を展開し、事業者の誘致や連携の促進及び観光客の増加と観光消費額の増額等の効果を図り、地域経済を活性化させることに必要な協議等を行うために設置したものです。 |
添付資料1 | 「美食のまち市民サポーター」募集カード |
---|---|
添付資料2 | 「美食のまち小田原」ロゴマーク |
関連サイトタイトル1 | 美食のまち小田原『多彩な街 多幸な食』 |
---|---|
関連サイトアドレス1 | https://www.city.odawara.kanagawa.jp/kanko/bisyoku/p37137.html |
関連サイトタイトル2 | |
関連サイトアドレス2 |