広報小田原アーカイブ

広報小田原 第1155号

平成28年5月の一覧へ戻る

広報小田原 第1155号表示画像

広報小田原 第1155号

平成28年5月15日 発行

#01:小田原城あじさい花菖蒲まつり
#02:お知らせ
#03:募集
#04:相談
#05:イベント
#06:こども
#07:スポーツ
#08:健康


PDF版

テキスト版

====================
#01:小田原城あじさい花菖蒲まつり
====================
【問】観光課 電話 0465-33-1521

【期】6月4日土曜日~19日日曜日
【場】小田原城本丸東堀・花菖蒲園

【内】●オープンガーデン 
    花菖蒲園の広場にテーブルと椅子を用意(出店あり)。
   ●ライトアップ
    あじさいの見頃に合わせて、日没から20時まで点灯。
   ●天守閣開館延長
    期間中の土・日曜日の開館時間を18時まで延長。

--------------------
コンサート & AKARI NIGHT
--------------------
6月4日土曜日
 小田原北條太鼓 11時~/12時~
6月11日土曜日
 相洋高等学校和太鼓部 16時~
 岸 義紘 サクソフォンコンサート 17時~
 AKARI NIGHT(灯ろう点灯) 18時30分~20時
6月18日土曜日 
 外郎太鼓 14時~/15時~

--------------------
同時開催イベント
--------------------
●小田原さんぽ甘味摘み
 【期】5月19日木曜日~6月19日日曜日
 小田原の「スイーツ食べ歩き」をお得なチケットで楽しめます。チケットは、花菖蒲園・ハルネ小田原街かど案内所・参加店舗(一部を除く)で販売。
●小田原フラワーガーデン花菖蒲あじさいまつり
 【期】6月4日土曜日~26日日曜日 
 【時】9時~17時
 【問】フラワーガーデン 電話 0465-34-2814 ※月曜休園。
 「ハナショウブ池」と「あじさいの小道」をお楽しみいただけます。梅シロップや、梅干し作りなどのイベントも。


====================
#02:お知らせ
====================
--------------------
市議会6月定例会
--------------------
【ID】P19736
議会総務課 電話 0465-33-1761

6月定例会は、6月8日水曜日から28日火曜日まで開かれる予定です。
主な会議
6月 8日水曜日/本会議(補正予算並びにその他議案一括上程・提案説明)
6月14日火曜日/本会議(質疑、各常任委員会付託、請願・陳情付託)、議会広報広聴常任委員会
6月15日水曜日/総務常任委員会
6月16日木曜日/厚生文教常任委員会
6月17日金曜日/建設経済常任委員会
6月22日水曜日/本会議(各常任委員長審査結果報告、採決、請願・陳情審査結果報告、採決、一般質問)
6月23日木曜日/本会議(一般質問)
6月24日金曜日/本会議(一般質問)
6月27日月曜日/本会議(一般質問)
6月28日火曜日/本会議(一般質問)、議会広報広聴常任委員会
※本会議、各常任委員会(議会広報広聴常任委員会は除く)は10時開会予定。
※議会広報広聴常任委員会は本会議終了後に開会予定。
※会議の日程・時間などは、変更になることもあります。
※本会議の傍聴受け付けは、9時30分から市役所4階傍聴受付で開始します。
※各委員会の傍聴受け付けは、開会の30分前から市役所3階議会事務局前で開始します。
※一般質問通告一覧を、6月16日木曜日頃から支所・連絡所、図書館で配布しますのでご利用ください。
※本会議の審議事項や中継、各常任委員会の審査事項などは、市議会ホームページをご覧ください。

--------------------
5月の納税
--------------------
【ID】P01397
納付関係…市税総務課 電話 0465-33-1345
課税内容…(1)資産税課 電話 0465-33-1361
     (2)市税総務課 電話 0465-33-1345

5月31日火曜日は、(1)固定資産税・都市計画税(第1期)と(2)軽自動車税の納期限です。期限までに納めてください。
口座振替をご利用の人は、納期限の前日までに預貯金残高をご確認ください。
※土・日曜日、祝日の納税は、マロニエ住民窓口、アークロード市民窓口、コンビニエンスストアをご利用ください。ただし、納付書が必要です。

--------------------
道路に張り出した枝葉の剪定のお願い
--------------------
【ID】P19944
土木管理課 電話 0465-33-1533

庭木や生垣の枝葉が道路に張り出すと、通りにくいだけでなく、視界を遮り、交通事故の原因にもなりかねません。
事故が起きた場合、樹木の所有者が法的責任を問われる可能性もあります。
安心して道路が利用できるように、定期的な剪定や刈り込みをお願いします。
また、道路に物を置くことも通行の妨げとなりますので、置かないようにしてください。

--------------------
ごみの出し方(剪定した枝や草)
--------------------
環境事業センター 電話 0465-34-7325

庭木などの剪定した枝や草は、「燃せるごみ」の日にごみ集積所に出してください。
●枝は長さ50センチメートル、直径30センチメートル以内に束ねる。
●草は指定ごみ袋に入れる。
●1回に出せるごみ袋・枝の束は3つまで。
●大量に出す場合は、数回に分けて出す。

※4月からトレー類の収集日が毎週水曜日に変わりました。ペットボトルなども水曜日から他の日に変更しました。詳しくは、ごみカレンダーをご覧ください。

--------------------
光化学スモッグにご注意ください
--------------------
【ID】P02380
環境保護課 電話 0465-33-1482

春から秋にかけて、風が弱く、日差しの強い日には、光化学スモッグが発生しやすくなります。注意報が発令された場合は、屋外での運動は控えましょう。
また、日差しが強い日などに、目や喉に痛み、頭痛、吐き気がある場合は、屋外での運動を中止し、うがいや洗眼を行い、屋内で休みましょう。小・中学生の子どもは、特に注意が必要です。
被害が発生した場合は、環境保護課までご連絡ください。

--------------------
障がい者の軽自動車税減免手続き
--------------------
【ID】P10189
市税総務課 電話 0465-33-1343

身体障害者手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳などをお持ちの人(一定の等級に該当する人)が所有する軽自動車、または同居の家族が所有し、主に障がい者のために使用する軽自動車にかかる軽自動車税を申請により減免します。早めに申請してください。
【期】5月31日火曜日まで
※各手帳の等級要件などについては、納税通知書に同封の「軽自動車税のあらまし」をご覧ください。

--------------------
ペットはマナーを守って飼いましょう
--------------------
【ID】P02508
環境保護課 電話 0465-33-1481

●飼い犬が散歩中にふんをしたら、必ず持ち帰りましょう。また、散歩の際はリードをつけましょう。
●猫のトラブルや被害も増えています。近隣の環境美化のためにも餌は食べ終えたらすぐに片付け、トイレを近くに設けましょう。
●今年度も「野良猫の去勢・不妊手術費補助事業」を実施しています。詳しくは、環境保護課にお問い合わせください。

--------------------
受水槽・高置水槽の清掃・点検を
--------------------
【ID】P09818
環境保護課 電話 0465-33-1483

ビルやマンションなどに設置している受水槽・高置水槽は、1年以内ごとに1回、清掃しましょう。
有効容量が8立方メートルを超える受水槽の設置者は、1年以内ごとに1回、登録(指定)検査機関の検査を受けることが法令で義務づけられています(法定検査)。

--------------------
経済センサス-活動調査にご協力を
--------------------
【ID】P19759
総務課 電話 0465-33-1296

「経済センサス-活動調査」は、総務省と経済産業省が行う統計調査です。日本の経済活動を知るために、平成28年6月1日を基準日として、日本国内全ての事業所・企業を対象に全国一斉に実施します。
本市では、市内約8,500事業所を対象に、調査員92人で調査を行います。5月中旬から6月中旬にかけて調査員が各事業所・企業を訪問し、調査票の記入依頼と配布、回収に伺いますので、ご協力をお願いします。
※詳しくは、国のキャンペーンサイトをご覧ください。
【ホ】http://www.e-census2016.stat.go.jp/

--------------------
市の面積が変更になりました
--------------------
【ID】P20442
総務課 電話 0465-33-1291

4月1日から、国土地理院が公表した平成27年10月1日時点の全国都道府県市区町村別面積調に基づき、本市の面積を変更しました。
変更前 114.06平方キロメートル
変更後 113.81平方キロメートル
※今回の変更は、主に国土地理院が計測方法を変更したことによるものです。

--------------------
土砂災害警戒区域の指定
--------------------
県西土木事務所小田原土木センター河川砂防第二課 電話 0465-34-4141

県は2月26日に、小田原市府川および南足柄市三竹の1渓流を、土砂災害防止法に基づく「土砂災害警戒区域」に指定しました。詳しい場所は、県ホームページをご覧ください。
【ホ】http://dosyasaigai.pref.kanagawa.jp/website/kanagawa/gis/index.html
【関】建設政策課

--------------------
三保ダム洪水対応演習について
--------------------
【ID】P20302
県三保ダム管理事務所 電話 0465-78-3711

三保ダムでは、大雨による酒匂川の増水に備え、情報伝達を主体とする「洪水対応演習」を行います。
当日は、酒匂川沿いの「警報所」からサイレン吹鳴とスピーカー放送を行います。
※実際は、洪水吐ゲートからの放流は行いません。
【日】5月27日金曜日10時~16時
【関】防災対策課

--------------------
再生可能エネルギー事業奨励金
--------------------
【ID】P20273
エネルギー政策推進課 電話 0465-33-1424

次の要件を満たす国の固定価格買取制度に基づいた、市内で実施される再生可能エネルギー事業を支援します。
(1)市内にある発電設備
(2)平成25年1月2日~28年3月31日に新たに取得した発電設備
(3)市の「償却資産課税台帳」に登録された発電設備
【対】市内に事業所があり、市の「償却資産課税台帳」に再生可能エネルギー事業の設備の所有者として登録している事業者
【額】発電設備に課された固定資産税相当額を奨励金として交付
※支援を受ける設備には、その他要件があります。詳しくは、市ホームページをご覧いただくか、お問い合わせください。

--------------------
市街化調整区域の建築にご注意を
--------------------
【ID】P01721
開発審査課 電話 0465-33-1441

市街化調整区域内には、倉庫、作業小屋、ユニットハウス、プレハブなどの建築物は建てられません。基礎の有無にかかわらず、屋根と柱、屋根と壁があるものは建築物です。必ず事前にご相談ください。

--------------------
景観法・景観条例に基づく届け出
--------------------
【ID】P01754
都市計画課 電話 0465-33-1573

一定規模以上または重点区域内の建築物や工作物の外観に係る工事(塗り替えを含む)を行うときは、あらかじめ景観法・景観条例に基づく届け出が必要です。
また、届け出が不要であっても、景観計画への配慮をお願いします。色彩については推奨色がありますので、ご相談ください。
※一部区域では、一定条件を満たす場合、工事費の一部を助成する制度があります。詳しくは、お問い合わせください。

--------------------
看板許可の更新手続きを忘れずに
--------------------
【ID】P01756
都市計画課 電話 0465-33-1593

店舗の看板などの設置には、小田原市屋外広告物条例による許可が必要です。
また、許可を受けた後、一定の期間経過するものは、更新手続きが必要となります。
いま一度、許可内容をご確認ください。
なお、6月は更新月に当たります。
該当する人は、更新手続きを忘れないようご注意ください。

--------------------
地区計画区域の建築行為などの届け出
--------------------
【ID】P13999
都市計画課 電話 0465-33-1571

地区計画区域内では建築物の用途、屋根や外壁の色の他、塀の材質や高さなどを基準に適合させる必要があります。建築行為だけでなく、外構工事や屋根・外壁を塗り替える際にも制限の内容を確認し、着手前に届け出てください。
地区名:成田・桑原、小船森、羽根尾、中里、三の丸、板橋、城山三丁目、下堀、緑城山
※城山三丁目、下堀、緑城山地区では、形態意匠条例に基づく申請も必要です。

--------------------
下水道の指定工事店に感謝状
--------------------
下水道総務課 電話 0465-33-1614

平成27年度に宅地内の排水を公共下水道に接続する水洗化工事を多く手掛け、本市の下水道普及に貢献した次の排水設備工事指定工事店に、4月25日に感謝状を贈呈しました。
●サーヴ住設 株式会社(鬼柳172-14)
●雅雲(蓮正寺470-75)
●株式会社小田原衛生工業(寿町1-1-12)

--------------------
6月1日~10日は「電波利用環境保護周知啓発強化期間」です
--------------------
関東総合通信局 電話 03-6238-1940

電波の正しい利用のため、周知・啓発活動と不法無線局の取り締まりを強化します。電波のルールは皆で守りましょう。
●不法無線局による混信・妨害 電話 03-6238-1939
●テレビ・ラジオの受信障害 電話 03-6238-1945
●地上デジタルテレビ放送の受信相談 電話 03-6238-1944
【関】情報システム課

--------------------
経営所得安定対策(旧農業者戸別所得補償制度)申請受け付け
--------------------
【ID】P20356
農政課 電話 0465-33-1494

今年度の申請受け付けは、農政課窓口のみで行います。
【申請期限】6月17日金曜日
【申請場所】農政課窓口(8時30分~17時15分)
※各支所、農協各支店では受け付けや書類の預かりなどはできません。
※昨年度申請しなかった人は、必ず5月20日金曜日までに農政課にご連絡ください。
※申請期限を過ぎた場合は、受け付けできません。

--------------------
小田原れもんわいん限定発売
--------------------
小田原酒販協同組合 電話 0465-24-2271

極力農薬を使用しないで栽培された、安心・安全な片浦産レモンを100パーセント使用した「小田原れもんわいん」。
今年も数量限定で発売します。
※販売店舗はお問い合わせください。
数量 約3,000本
容量 720ミリリットル
小売価格 1,121円(税込)
【関】農政課

--------------------
市内農産物の放射性物質濃度検査結果
--------------------
【ID】P16351
農政課 電話 0465-33-1494

県が市内の原乳の放射性セシウムを検査し、検出限界値未満で安全が確認されました。
(食品衛生法上の基準値:50ベクレル/キログラム)

--------------------
就学相談
--------------------
【ID】P20362
教育指導課 電話 0465-33-1685

平成29年度に小学校に入学する子どものことで、心身や言葉の発達、理解や集団生活での難しさなど、気になることや心配がある場合は、ご相談ください。

--------------------
けやきの開館について
--------------------
【ID】P19571
生涯学習課(けやき) 電話 0465-33-1871

耐震改修工事に伴い、全館休館していますが、6月1日水曜日から開館し、受け付け業務を再開します。また、図書室および一部会議室などの貸し出しについては、6月7日火曜日から再開します。詳しくは、市ホームページをご確認ください。

--------------------
UMECOの先行予約について
--------------------
UMECO 電話 0465-24-6611

6月1日水曜日から先行予約(1年後の利用まで)を開始します。
【対】(1)会議室1・2・3を一括利用
   (2)会議室5・6を連続3日以上一括利用
対象時期 平成29年1月分以降
【申】利用1年前の同日10時~随時受け付け。
※詳しくは、ホームページ、またはお問い合わせください。
【ホ】http://umeco.info/
指定管理者 小田原市事業協会・市民活動を支える会共同事業体
【関】地域政策課

--------------------
国民年金保険料の追納・付加年金制度
--------------------
小田原年金事務所 電話 0465-22-1391

●保険料の追納
 保険料免除制度などの承認を受けている人は、経済的に余裕ができたら、保険料を追納しましょう。追納は10年以内は可能です。3年度め以降は加算額がつきます。
 【申】年金事務所へ直接。
●付加年金制度
 定額保険料に加えて付加保険料(400円/月額)を納めると、老齢年金に付加年金が上乗せされる制度です。
 【場】小田原年金事務所、市役所2階保険課1A窓口、タウンセンター、支所・連絡所
 【対】第1号被保険者・任意加入被保険者
 ※国民年金基金との同時加入、保険料の免除や納付猶予を受けている場合は加入できません。
 【額】付加年金受給額(年額) 200円×付加保険料納付月数
 【持】年金手帳、印鑑
 【関】保険課

--------------------
市民会館会議室の閉鎖
--------------------
【ID】P00917
文化政策課 電話 0465-33-1702

市民会館5階および6階の会議室などは、6月30日木曜日で閉鎖します。
長い間のご利用ありがとうございました。

--------------------
6月1日は人権擁護委員の日
--------------------
人権・男女共同参画課 電話 0465-33-1755

法務大臣から委嘱された人権擁護委員は、人権相談、人権啓発活動などを行っています。
〈本市の人権相談〉
 【日】毎月第2火曜日13時30分~15時30分
 【場】市役所2階市民相談室
〈全国共通人権相談ダイヤル〉電話 0570-003-110
 【時】8時30分~17時15分
    ※土・日曜日、祝日を除く。

--------------------
ボランティア活動補償制度
--------------------
【ID】P20244
地域政策課 電話 0465-33-1457

市民の皆さんが安心してボランティア活動を行うことができるよう、ボランティア活動中の傷害事故や損害賠償責任事故に対する補償制度を実施しています。
【期】平成29年5月1日月曜日まで
主な補償額
死亡補償金/200万円
入院補償金/3,000円(1日当たり)
通院補償金/2,000円(1日当たり)
※詳しくは、公共施設にあるパンフレットや市ホームページをご覧ください。

--------------------
救急要請カードをお配りしています
--------------------
【ID】P07885
高齢介護課 電話 0465-33-1841

救急要請カードとは、持病やかかりつけ医など、救急時に必要な情報を書いて、救急搬送時の早急な情報収集に役立てるもので、在宅で生活している75歳以上を対象にお配りしています。今年度75歳になる人は、民生委員が戸別訪問しお配りします。

--------------------
長寿夫妻に記念品を贈呈
--------------------
高齢介護課 電話 0465-33-1841

結婚60年・70年を迎えるご夫妻に記念品(祝状と額縁)をお贈りします。
贈呈日 各地区の敬老行事開催日
【対】平成28年9月15日現在、市内に3か月以上在住し、市の住民基本台帳などに記載されている夫妻で、平成29年4月1日までに、結婚60年・70年を迎え、まだ記念品を受け取っていない夫婦
【申】6月13日月曜日までに、各地区民生委員に直接。

--------------------
高等学校等奨学金制度
--------------------
【ID】P10120
教育指導課 電話 0465-33-1682

市内在住で、高等学校などに在学している人のうち、経済的な理由から修学が困難で、成績が優良な生徒を対象に学資の一部として奨学金を支給します。
【定】100人
【選】世帯の所得状況、成績など
【額】年額30,000円(年1回)
【申】6月1日水曜日から、各学校または教育指導課にある申請用紙に必要事項を書いて、各学校に直接。
※申込期日は、学校により異なります。

--------------------
蔵書点検に伴う図書館の休館
--------------------
【ID】P12680
かもめ図書館 電話 0465-49-7800

●市立図書館
 【期】5月17日火曜日~23日月曜日
●マロニエ図書室
 【期】5月18日水曜日~23日月曜日
●かもめ図書館
 【期】5月23日月曜日~30日月曜日
※5月23日月曜日は市内全ての図書施設が休館です。返却はブックポストをご利用ください(ただし、紙芝居・大型絵本・視聴覚資料は、開館日に直接カウンターへ)。

--------------------
市立病院からのお知らせ
--------------------
医事課 電話 0465-34-3175

●【ID】P17072 検診科の一時休止
 検診科医師の退職に伴い、現在検診科受診希望者の受け入れを一時休止しています。
●【ID】P15484 里帰り分べん受け入れの一時休止
 当院での分べんを希望される人が多いため、現在里帰り分べんの新規受け入れを一時休止しています。
●【ID】P00435 診療体制について
 開業医からの紹介状が必要な診療科
 糖尿病内分泌内科・腎臓内科・整形外科・婦人科・リハビリ科・泌尿器科(他にかかりつけ医のあるとき)
 開業医からの紹介状とともに予約が必要な診療科
 神経内科・心身医療科・心臓血管外科・呼吸器外科
 過去3か月以内に受診がない場合、開業医からの紹介状が必要な診療科
 消化器内科・循環器内科・耳鼻いんこう科・呼吸器内科(初診の人は、かかりつけ医からの事前予約)
※紹介状がなくても受診できる科に、紹介状がなく初めて受診する場合は、非紹介患者初診料(1,720円)がかかります。


====================
#03:募集
====================
--------------------
成年後見制度講演会~ご存知ですか?成年後見制度~
--------------------
コスモス成年後見サポートセンター
神奈川県支部小田原西地区 電話 0465-45-0399

【日】5月28日土曜日14時~16時30分
【場】UMECO会議室1・2
【定】50人・当日先着順
※講演終了後、個別無料相談会を行います。
【関】高齢介護課

--------------------
認知症相談・本人と家族の集い
--------------------
【ID】P19869
〔申込〕高齢介護課 電話 0465-33-1864

個人相談や、介護者同士で情報交換することで、ほっと一息つきましょう。本人も一緒に参加できます。
【日】(1)5月27日金曜日、(2)6月14日火曜日14時~16時
【場】飯田岡高齢者施設おれんじ“ほっとルーム”(飯田岡117-3)
【対】認知症の人を介護している家族・本人
【申】各前日までに、直接または電話で。

--------------------
要介護認定調査員
--------------------
【ID】P18922
高齢介護課 電話 0465-33-1872

要介護認定申請者宅などへの訪問調査を行います。
勤務条件 月~金曜日9時~16時 ※応相談(週3日以上)。
【対】介護支援専門員、看護師または保健師として就業経験のある人若干名
【額】1日10,000円(交通費込み)
※詳しくは、お問い合わせください。

--------------------
認知症サポーター養成講座~認知症を知る(基礎編)~
--------------------
【ID】P18188
〔申込〕高齢介護課 電話 0465-33-1864

認知症サポーターは、できる範囲で認知症の人をサポートする人です。認知症の症状について、ご家族やご自身のためにも学びましょう。
【日】(1)5月27日金曜日、(2)6月17日金曜日、(3)6月28日火曜日
【時】(1)(3)14時~16時、(2)10時~12時
【場】(1)市民会館、(2)マロニエ、(3)おだわら総合医療福祉会館
【対】市内在住・在勤・在学の人30人・申込先着順
【持】筆記用具
【講】キャラバン・メイト
【申】各前日までに、直接または電話で。

--------------------
家族介護教室
--------------------
【ID】P18184
〔申込〕高齢介護課 電話 0465-33-1864

介護に関する基礎的な知識や技術について学ぶ講座です。1回のみの参加も可。
【日】(1)5月31日火曜日「介護保険制度」
   (2)6月28日火曜日「認知症」
   (3)7月26日火曜日「福祉用具」
   10時~12時
【場】小田原アリーナ1階大会議室
【対】家庭で高齢者を介護している家族、介護に関心のある人25人・申込先着順
【申】各前日までに、直接または電話で。

--------------------
「おだわら家族会」のお誘い~認知症の介護者を支援する会~
--------------------
【ID】P18187
〔申込〕高齢介護課 電話 0465-33-1864

同じ立場にある介護者が語り合い、介護の悩みや困り事などを一緒に考え、励まし合う会です。
【日】(1)5月20日金曜日、(2)6月17日金曜日、(3)7月15日金曜日10時~12時
【場】小田原合同庁舎4階多目的室2
【内】各日とも交流会((3)は精神科医が参加)
【対】認知症高齢者などを介護している家族
【申】各前日までに、直接または電話で。

--------------------
脳と体の若返り塾
--------------------
【ID】P17356
〔申込〕高齢介護課 電話 0465-33-1826

脳と体を刺激して、認知症予防に取り組みましょう!簡単なストレッチやゲームなどを行います。
【日】7月6日~9月21日の水曜日10時~12時(全12回)
  ※月4回程度水曜日に実施。
【場】尊徳記念館
【対】市内在住の65歳以上30人・申込先着順
【申】6月17日金曜日までに。

--------------------
食で生き生き!栄養教室
--------------------
【ID】P03391
〔申込〕高齢介護課 電話 0465-33-1826

「腸内フローラを知って腸を元気に!」をテーマに講義と調理実習を行います。
【日】(1)5月25日水曜日、(2)6月29日水曜日10時~13時
【場】(1)芦子小学校、(2)尊徳記念館
【対】市内在住の65歳以上各回20人程度・申込先着順
【費】500円(食材費)
【持】エプロン、三角巾、布巾
【講】管理栄養士
【申】各1週間前までに。
共催 小田原創友クラブ

--------------------
上級救命講習
--------------------
【ID】P19676
救急課 電話 0465-49-4441

普通救命講習1の内容に「傷病者管理」「異物除去」「搬送法」「熱傷の手当」などを加えた応急手当て全般を学びます。
【日】6月25日土曜日9時~18時
【場】消防本部2階講堂
【対】小田原市消防本部管内在住・在勤・在学の中学生以上25人・申込先着順
【申】5月25日水曜日から電話(平日9時~17時)で予約後、6月15日水曜日までに申請書を最寄りの消防署へ直接。

--------------------
フレイルチェック
--------------------
【ID】P20468
〔申込〕高齢介護課 電話 0465-33-1826

加齢に伴い筋力などが低下する虚弱状態を「フレイル」と言います。この状態を早期に発見し、改善するため、筋力量の測定や、滑舌調べなど、東京大学の飯島勝矢さん監修による、健康チェックを行います。
【日】(1)7月6日水曜日、(2)7月26日火曜日13時30分~16時
【場】(1)おだわら総合医療福祉会館 (2)マロニエ
【定】各回30人・申込先着順
【申】6月30日木曜日までに。

●フレイルチェックサポーター募集
 活動に当たり、研修の受講(2日間)が必要です(フレイルチェックは、上記日程を含み年4日程度予定)。
 【日】6月2日木曜日・21日火曜日13時~16時
 【場】UMECO
 【対】研修に両日参加でき、フレイルチェックに1日以上参加できる人20人程度・申込先着順
 【申】5月30日月曜日までに。

--------------------
オストメイト講演・相談会
--------------------
日本オストミー協会神奈川支部・須田 電話 0466-45-4216

【日】5月29日日曜日13時30分~16時30分
【場】市民会館6階第6会議室
【内】「在宅と施設入所のストーマケアの現状」
【対】人工肛門・人工膀胱保有者とその家族、医療関係者、関心のある人
【講】小林順子さん(小田原医師会訪問看護ステーション管理者)、本多美弥子さん(小田原市ケアネットオーマイネットワーク部会会長)
相談員 清水けい子さん(市立病院 皮膚・排泄ケア認定看護師)
【関】障がい福祉課

--------------------
社会教育委員
--------------------
【ID】P20348
生涯学習課 電話 0465-33-1721 FAX 0465-32-7855

本市の社会教育(生涯学習)施策への意見を述べ、研究調査を行います。
会議は年4回程度。会議の他に研修など年6回程度有り。ともに平日昼間に開催。
【対】市内在住・在学・在勤、または市内で社会教育(生涯学習)活動を行う20~65歳の人2人程度
【任】8月1日~平成30年7月31日(2年)
【選】一次 書類審査、小論文
   二次 面接
【額】社会教育委員会議1回につき10,000円(交通費込み)
【申】6月15日水曜日までに、生涯学習課、けやき、タウンセンター、支所・連絡所、窓口コーナー、市ホームページにある応募用紙に必要事項を書き、小論文(800字程度・テーマ「私が考える生涯学習とは」)を添えて、直接、郵送、ファクスまたはメールで。
※必ず募集要項をお読みください。
【E】shogaku@city.odawara.kanagawa.jp

--------------------
小田原ゆかりの映画や映画人、映画館に関連した資料
--------------------
【ID】P20340
〔申込〕郷土文化館 電話 0465-23-1377

展覧会の開催および調査・研究のため、次の資料を募集します。
(1)大正~平成15年頃にかけて小田原市内にあった映画館に関連した写真やパンフレット、ちらし、ポスター、チケット、新聞記事などの資料
(2)小田原ゆかりの映画や、映画人に関する写真やちらし、ポスターなどの資料
【申】6月30日木曜日までに(事前に電話でお問い合わせください)。
※本人またはご家族が所有しているものに限ります。
※全ての資料について、必ず展示できるものではありません。
※お寄せいただいた資料は、展覧会の終了後、所有者に返却または寄贈の意志を確認し、適宜対応します。

--------------------
市民会館食堂運営事業者
--------------------
【ID】P20245
文化政策課 電話 0465-33-1702

来場者へのサービスの提供、にぎわいの創出を図るため、市民会館本館2階の食堂を運営する事業者を募集します。
【期】6月1日水曜日~30日木曜日

--------------------
市食育推進計画策定検討委員会委員
--------------------
【ID】P20323
健康づくり課 電話 0465-47-0820

健やかに生きるために必要な「食育」の推進や、取り組みについて審議します。
【対】市内在住・在勤・在学の20歳以上で、平日昼間(年3回程度)に出席できる人3人程度
【任】8月1日~平成29年3月31日
【選】書類選考
【額】会議1回につき3,000円
【申】6月14日火曜日までに、保健センター、タウンセンター、支所・連絡所、窓口コーナーにある応募用紙に書いて、健康づくり課へ直接。

--------------------
学生ボランティア
--------------------
【ID】P07138
教育指導課 電話 0465-33-1684

小・中学生、幼稚園児の学習活動の支援、個別の支援を必要とする子どものサポートを行う学生を募集します。
【内】学習や学校の教育活動への支援、不登校児童・生徒の支援、児童会・生徒会活動や各種行事への参加など
【対】主に県西地域2市8町に在住の学生(大学・短大・専門学校など) ※高校生は不可。
【申】教育指導課または市ホームページにある登録カードに必要事項を書いて、直接または郵送で。

--------------------
内野邸公開案内ボランティア
--------------------
〔申込〕ボランティア代表・平本 電話 0465-23-3667

歴史的建造物「内野邸」の公開日に、来館者と一緒に楽しく会話をしながら、邸内の案内をするボランティアを募集します。
【日】原則第2・4日曜日とその前日の土曜日10時~15時30分の公開時間で活動可能な範囲 ※ご都合に応じて相談。
【場】内野邸(板橋602)
【対】18歳以上(高校生不可)
※詳しくは、お問い合わせください。
【主】板橋まちなみファクトリー内野邸プロジェクト実行委員会
【関】郷土文化館

--------------------
ファミリー・サポート・センター支援会員
--------------------
〔申込〕ファミリー・サポート・センター 電話 0465-35-0053

育児の援助ができる人(支援会員)と、育児の援助を希望する人(依頼会員)が会員登録し、相互援助活動を行います。支援会員に登録を希望する人は、研修会に参加してください。
【日】6月27日月曜日~29日水曜日9時~12時
【場】おだわら総合医療福祉会館(久野115-2)
【申】6月20日月曜日までに。※託児有り、要予約。
【関】子育て政策課

--------------------
放課後児童クラブ指導員
--------------------
【ID】P18646
〔申込〕青少年課 電話 0465-33-1731

勤務時間 月~金曜日 放課後~18時30分  土曜日 8時~18時30分(交替制)
勤務日数 週3日~(応相談)
【場】市内24小学校区の放課後児童クラブ
【内】放課後児童クラブでの児童の指導とクラブ施設の管理など
【額】時給940円(別途交通費実費支給)
【申】青少年課に電話で申し込み後、後日面接を行います。
※詳しくは、お問い合わせください。

--------------------
「ゲームdeグループビルド」
--------------------
【ID】P20249
〔申込〕青少年課 電話 0465-33-1731

初めて出会った人同士の緊張をほぐすアイスブレイクや、集団のコミュニケーションとチームワークの活性化を図るグループビルドを体験・実践します。
【日】6月11日土曜日9時30分~17時
【場】PAA21ロープスコース(南足柄市)
【対】青少年育成や体験活動に関心のある高校生以上30人・申込先着順
【費】2,000円
【講】株式会社足柄グリーンサービス
【申】6月3日金曜日までに。

--------------------
選べる夏の体験学習3企画
--------------------
【ID】P20292
青少年課 電話 0465-33-1723 FAX 0465-33-1731

学校・学年の違う仲間と交流しながら、指導者と一緒にさまざまな体験プログラムに挑戦します。
(1)地域・世代を超えた体験学習「あれこれ体験in片浦」(1)
 【期】7月29日金曜日~31日日曜日
 【場】旧片浦中学校および片浦地区
 【対】市内在住の小学5・6年生48人(男女それぞれ24人)・多数抽選
(2)地域・世代を超えた体験学習「あれこれ体験in片浦」(2)
 【期】8月5日金曜日~7日日曜日
 【場】旧片浦中学校および片浦地区
 【対】市内在住の小学5・6年生48人(男女それぞれ24人)・多数抽選
(3)地域少年リーダー養成講座「きらめきロビンフッド」
 【期】8月20日土曜日~22日月曜日
 【場】いこいの森
 【対】市内在住の小学5・6年生60人・多数抽選
(1)~(3)共通
【申】応募用紙(6月1日水曜日より市ホームページからダウンロード可)に必要事項を書いて、6月20日月曜日までに直接、郵送またはファクスで。

--------------------
男女共同参画講演会
--------------------
【ID】P20211
〔申込〕人権・男女共同参画課 電話 0465-33-1725

男女共同参画週間(毎年6月23日~29日)にちなみ、「あなたが輝いて生きるために~今どきの女性の働きかた」と題して講演会を開催します。
【日】6月25日土曜日14時~15時30分
【場】UMECO会議室1
【定】50人・申込先着順
【講】松村みち子さん(まちづくりコンサルタント)
託児 2歳以上就学前まで、事前申し込み。おやつ代など100円

--------------------
空き家バンク
--------------------
【ID】P17305
都市政策課 電話 0465-33-1307

市では、空き家の所有者と空き家を必要とする人とのマッチングを行う「空き家バンク」を実施しています。
市内で所有する空き家を「安価で貸したい・売りたい」と考えている人は、空き家バンクへの登録をご検討ください。
詳しくは、市ホームページをご覧いただくか、お問い合わせください。

--------------------
おだわら市民ミュージカルを作ろう! ワークショップ受講者
--------------------
【ID】P20300
文化政策課 電話 0465-33-1709 FAX 0465-33-1526

皆さんと一緒に、基礎からミュージカルを作っていくワークショップです。
【日】6月25日土曜日~平成29年1月15日日曜日13時~17時(全17回)
【場】市民会館、マロニエ、UMECO
【対】中学生以上で全日程に参加できる人30人・申込先着順
【費】2,000円(高校生以下は無料)
【講】西川信廣さん(演出家)、篠原久美子さん(劇作家)、満田恵子さん(歌唱)、室町あかねさん(ダンス)
【申】6月20日月曜日までに、ファクス、郵送、メールまたは文化政策課へ直接。
【E】bunka@city.odawara.kanagawa.jp

--------------------
「シニア★バンク」の登録について
--------------------
【ID】P19039
企画政策課 電話 0465-33-1315

「元気・活力のあるシニア世代(おおむね60歳以上)」と「シニア世代の活躍の場・いきがいづくりの場」をつなげる基盤となる登録制度「シニア★バンク」。
「外に出て活動したいと思うシニア」と「活躍の場・いきがいづくりの場」の登録を受け付けています。

--------------------
別堀地区市民農園利用者
--------------------
〔申込〕農政課 電話 0465-33-1494

青空の下で、家族や仲間と手作り野菜の収穫の喜びを味わいましょう。
【場】別堀10
【対】2区画(20平方メートル/区画)
【費】4,000円(年額)

--------------------
棚田で田植え
--------------------
【ID】P20355
環境保護課 電話 0465-33-1481

かつては周辺に猛禽類のサシバが営巣するなど、自然豊かな沼代の棚田を再生させるため、放置田で田植えを行います。参加者には豚汁がふるまわれます。
【日】6月18日土曜日9時~13時
【場】沼代棚田 集合 沼代桜の馬場 9時
【定】30人・申込先着順
【持】軽装、昼食、飲み物、タオル
【申】日本野鳥の会神奈川支部・頼に電話(電話 0465-36-9563)またはメールで。
【E】rai.odawara@a011.broada.jp

--------------------
田んぼの生き物調査
--------------------
〔申込〕JAかながわ西湘 電話 0465-47-8183

学校給食などにも使われているお米が育つ田んぼの中に入り、生き物を観察します。田んぼの役割を感じてみましょう。
【日】6月25日土曜日(1)9時30分~11時30分、(2)13時30分~15時30分
【場】JAかながわ西湘成田総合選果場
【対】小学生以下の親子各回10組・申込先着順(子どものみの参加不可)
※持ち物は、申し込み後に別途お知らせします。
【関】農政課

--------------------
なないろ畑 片柳義春さん講演会
--------------------
〔申込〕NPO法人小田原食とみどり 電話 080-5385-0465

「CSAに取り組んで~消費者参加型農業とは」と題し、生産者と消費者で支える新たな農業のかたちと未来を語ります。
【日】6月19日日曜日11時~12時30分
【場】梅の里センター2階大会議室
【講】片柳義春さん(なないろ畑代表)
【申】6月5日日曜日までに。
【ホ】http://shoku-midori.or.jp/
【関】農政課

--------------------
ふれあい農園利用者
--------------------
(1)〔申込〕農園管理者・古澤 電話 0465-36-2939
(2)〔申込〕農園管理者・野地 電話 0465-42-0943

(1)清見ふれあい農園
 【場】蓮正寺194
 【対】5区画(30平方メートル/区画)
 【費】12,000円(年額)
(2)別堀ふれあい・高田ふれあい農園
 【場】別堀1、2、32、高田604
 【対】6区画(25平方メートル、30平方メートル各3区画)
 【費】5,000円(25平方メートル)、6,000円(30平方メートル)(年額)
【関】農政課

--------------------
いこいの森 夏季アルバイト
--------------------
森林組合 電話 0465-35-2706

キャンプ場の管理・清掃アルバイトです。
【期】7月21日木曜日~8月31日水曜日
【時】(1)8時~17時(実働8時間)
   (2)17時~8時(宿直・実働8時間)
   ※(2)は18歳以上のみ。
【額】(1)日給 7,280円
   (2)日給 9,100円
【申】森林組合に電話連絡後、6月15日水曜日までに、履歴書を直接。
※7月中に事前研修があります。詳しくは、お問い合わせください。
【関】農政課

--------------------
いこいの森イベント
--------------------
〔申込〕いこいの森 電話 0465-24-3785

(1)きつつき木工教室「無垢材ベンチづくり」
 小田原産材の一枚板で、幅約90センチメートル・奥行約30センチメートルのベンチを作りましょう。
 【日】6月19日日曜日(1)9時30分~、(2)13時30分~
 【定】各回3組(小学生以下は保護者同伴)・申込先着順
 【費】3,500円
(2)いこいの森整備ボランティア
 いこいの森園内の道や広場などの整備ボランティアです。お昼は飯ごう炊さんでカレーを食べましょう!
 【日】6月11日土曜日9時~13時30分
 【対】小学5年生以上15人(小学生は保護者同伴)
 【持】軍手、飲み物、汚れてもよい服装
※駐車場料金別途510円かかります。

--------------------
公園用地を探しています
--------------------
【ID】P01044
みどり公園課 電話 0465-33-1581

市街化区域に土地を持ち、公園として寄附、または、20年間無償で市に貸していただける人はご連絡ください。
接道や面積、他の公園との距離などの条件を満たした場合、公園として地域の皆さんにご利用いただけます。
※詳しくは、お問い合わせください。

--------------------
第10回文化セミナー「温故知新・小田原桐座」
--------------------
【ID】P20095
文化政策課 電話 0465-33-1709

かつて小田原の寺町に存在した芝居小屋「小田原桐座」について、お話しいただきます。直接会場までお越しください。
【日】6月26日日曜日14時~16時30分
【講】荒河純さん(小田原史談会)
【場】市民会館6階第6会議室

--------------------
生涯学習情報~キャンパスおだわらコーナー~
--------------------
キャンパスおだわら事務局 電話 0465-33-1890
生涯学習課(けやき) 電話 0465-33-1882

【学習講座】
(1)電力自由化&小田原の再エネ情報早わかり講座
 【日】6月25日土曜日~7月30日土曜日
    主に土曜日の10時~12時(全4回)
    ※託児あり。
(2)“北条五代”絆で築いた百年を学ぼう
 【日】7月14日木曜日~12月8日木曜日
    主に木曜日の10時~12時(全15回)
(1)(2)共通
【場】(1)(2)UMECO 他
【定】(1)36人、(2)40人・多数抽選
【費】(1)1,000円(別途実費有り)、(2)7,000円
【申】(1)6月10日金曜日、(2)6月23日木曜日までに、講座名・郵便番号・住所・氏名(ふりがな)・電話番号・託児の有無((1)のみ)をはがきに書いて郵送、電話、または市ホームページから電子申請で。
(3)小田原寺子屋スクール特別公開講座
 各界の第一線で活躍する人を講師に招き、生きていくうえで大切な心構えや考え方をお話します。
 【日】6月26日日曜日13時30分~16時30分(開場13時)
 【場】市民会館3階小ホール
 【講】栗田亘さん(元朝日新聞天声人語コラムニスト)
    高橋宏さん(元東洋経済新報社会長)
    山口学さん(株式会社関電工会長)
 【申】小田原寺子屋スクールホームページにある専用フォームまたはファクス(FAX 0465-27-1050)で。
 【問】小田原寺子屋スクール事務局(電話 070-3525-1058)
【ホ】http://www.campusodawara.jp/

--------------------
小田原城ミュージックストリート演奏者・ボランティアスタッフ
--------------------
【ID】P20441
文化政策課 電話 0465-33-1756

今年も(1)ストリートの日、(2)ロックの日の2日間です。
【日】(1)10月9日日曜日小田原駅周辺
  (2)12月24日土曜日市民会館大ホール
【申】演奏音源が必要です。応募締め切りは(1)6月30日木曜日、(2)8月31日水曜日。詳しくは、ホームページか、お問い合わせください。演奏の可否は音源審査後にお知らせします。スタッフは随時募集中。
【ホ】http://odawarajo.musicstreet.info/

--------------------
地方創生!地域企業応援セミナー~事業承継、事業引継ぎへの対応~
--------------------
〔申込〕小田原箱根商工会議所 電話 0465-23-1811

【日】(1)5月27日金曜日14時~16時
   (2)6月3日金曜日14時~16時
【場】(1)南足柄市文化会館小ホール
   (2)UMECO会議室1~3
【対】企業経営者など各100人程度・事前申込制
【講】玉越賢治さん(税理士法人代表)、神奈川県事業引継ぎ支援センター、神奈川県プロ人材活用センター
【主】県西地域中小企業支援ネットワーク
【関】産業政策課

--------------------
動く市政教室
--------------------
〔申込〕広報広聴課 電話 0465-33-1263

公共施設をバスで回り、市政への理解を深め、ご意見をいただく施設見学会です。
(1) 【ID】P20275 個人募集
 「リニューアルした天守閣を見に行こう!」
 昨年7月からの「平成の大改修」を終え、5月1日にリニューアルオープンした天守閣などを見学します。
 【日】6月29日水曜日9時~15時10分
 【場】城址公園(天守閣、歴史見聞館 他)⇒石垣山一夜城歴史公園
 【対】市内在住・在勤・在学の人30人・申込先着順
 【申】5月16日月曜日~6月17日金曜日に、住所・氏名・電話番号を直接または電話で。
(2)【ID】P20274 団体申込
 【日】7月20日水曜日・21日木曜日・27日水曜日、8月10日水曜日・18日木曜日、9月8日木曜日・14日水曜日・15日木曜日・21日水曜日
 【対】自治会、PTA、サークル、市民活動団体など20~40人の団体
 【申】希望日を第2希望日まで選び、6月3日金曜日12時までに直接または電話で。
 ※申し込み多数の場合は、6月6日月曜日に実施する抽選会で決定します。
 ※見学場所は、原則として本市の定める市内施設からの選択となります。

--------------------
市立病院臨時職員
--------------------
経営管理課 電話 0465-34-3175

電話で受け付け後、面接を行います。
(1)【ID】P14474 薬剤師
 【内】調剤室での調剤業務、院外処方せんの発行 他
 【対】当該資格をお持ちの人
 勤務条件 月~金曜日の8時30分~17時15分
 【額】時給2,000円~
(2)【ID】P09103 助産師・看護師
 【対】当該資格をお持ちの人
 勤務条件 日勤、夜勤、二交替制または夜勤専従
 【額】時給1,720円~
 ※夜勤手当・夜間看護手当有り(夜勤1回につき9,810円~)
(3)【ID】P10407 ナースメイト(看護補助員)
 【内】看護師の補助業務、病棟の患者給食の配膳など
 勤務条件 二交替勤務(日勤、早番、夜番、夜勤)
 【額】時給1,100円~
 ※夜勤手当・夜間看護補助業務手当有り(夜勤1回につき5,360円~)。
 ※介護福祉士の有資格者は加給。
(4)【ID】P14455 メディカルアシスタント(医師事務作業補助者)
 【内】外来での医師事務補助、証明書などの医療関係書類の作成補助、費用請求に係る事務など
 【対】基本的なパソコン操作ができる人
 勤務条件 日勤(平日週5日勤務)
 ※時間外勤務、雇用後に院内研修有り。
 【額】時給950円~ ※入職後3か月は910円。
 待遇 当院臨時職員の規定による

--------------------
小田原ちょうちん夏まつり「特技見せまショー」参加者
--------------------
観光協会 電話 0465-22-5002

小田原ちょうちんがいっぱいのステージで、ダンスや演奏などのパフォーマンスを披露できます。※1団体25分程度。
【定】7月30日土曜日6団体、31日日曜日7団体・申込先着順
【申】5月25日水曜日(消印有効)までに、はがきに団体名、連絡先(氏名・住所・電話番号・ファクス番号)、出演内容、出演希望日を書いて、郵送で。
 ※出演時間帯は、協会が決定します。
 〒250-0014城内1-21(小田原商工会館内)(一社)小田原市観光協会
【関】観光課

--------------------
小田原ガイド協会企画ガイド
--------------------
〔申込〕小田原ガイド協会 電話 0465-22-8800

市内外の名所・旧跡を巡ります。
(1)日本最古の上水、小田原用水を辿る(約5キロメートル)
 【日】6月12日日曜日9時30分~15時 集合 箱根登山鉄道箱根板橋駅
(2)琵琶を奏でる阿弥陀寺を訪ねて(約7キロメートル)
 【日】6月26日日曜日9時30分~15時 集合 箱根登山鉄道箱根湯本駅
【定】(1)60人、(2)50人・申込先着順
【費】(1)500円、(2)1,500円(琵琶・抹茶代含む)
【申】開催日の約1か月前から。
【関】観光課

--------------------
国民健康保険レセプト点検員
--------------------
【ID】P20444
保険課 電話 0465-33-1845

診療報酬明細書の内容点検を行います。
勤務時間 月~金曜日9時~15時 ※応相談(週3日以上)。
勤務地 小田原市役所
【対】医療事務従事経験者
【額】時給940円(別途交通費実費支給)
※詳しくは、お問い合わせください。

--------------------
酒匂川花火大会・スポンサー
夏の風物詩をみなさんの手で
--------------------
観光協会 電話 0465-22-5002

8月6日土曜日の「酒匂川花火大会」で打ち上げる花火のスポンサーを募集します。
(1)企業スポンサー
 協賛金:1口10,000円
 特典 ちらしに企業名を掲載
    会場アナウンス
    観覧自由席チケット1口につき1枚+1社に1枚
 ※協賛金額により特典が変わります。
(2)有料観覧席
 Aタイプ:1テーブル、いす6脚(定員6人)20,000円 限定200組
 Bタイプ:いす1脚(定員1人)       2,000円 限定300席
(3)メッセージ花火
 あなたの思いをアナウンスし、花火を打ち上げます(限定5件、4号花火4発程度以内)。
 【内】メッセージ数30文字以内
 【費】50,000円
【申】(1)(3)6月17日金曜日、(2)7月27日水曜日までに、ホームページまたは、小田原駅観光案内所などで配布している申込用紙で。
※詳しくは、お問い合わせいただくか、ホームページをご覧ください。
【ホ】http://www.odawara-kankou.com/
【関】観光課

--------------------
ウメの実拾いボランティア
--------------------
〔申込〕フラワーガーデン 電話 0465-34-2814

渓流の梅林で梅の実拾い、清掃を手伝っていただけるボランティアを募集します。お土産があります。
【日】6月3日金曜日・7日火曜日・10日金曜日・12日日曜日・14日火曜日・17日金曜日・21日火曜日・24日金曜日・28日火曜日10時~12時
【定】各日20人・申込先着順
【申】各前日までに。
 ※月曜休園。

--------------------
障がい児支援ボランティア講座
--------------------
〔申込〕社会福祉協議会 電話 0465-35-4000

障がいのある子どもへの理解を深め、支援するボランティア育成講座です。
【日】6月20日月曜日・27日月曜日、7月5日火曜日・23日土曜日・25日月曜日9時30分~12時(全5回)※23日は10時~14時。
【場】養護学校・おだわら総合医療福祉会館
【内】養護学校教員講話、家族講話 他
【対】ボランティア活動可能な人20人・申込先着順
【関】福祉政策課

--------------------
入門手話講習会・講座
--------------------
〔申込〕社会福祉協議会 電話 0465-35-4000

耳の不自由な人とのコミュニケーションの一つである手話を学び、障がいへの理解を深めましょう。
(1)入門手話講習会
 挨拶などの基本的な手話を学びます。
 【日】6月2日~30日の木曜日18時30分~20時(全5回)
 【対】手話初心者30人・申込先着順
 【講】神奈川聴覚障害者総合福祉協会手話通訳者
 【主】手話サークル城の会
(2)入門手話講座
 日常生活に必要な、基本の手話を学びます。
 【日】6月9日~7月7日の木曜日10時~11時30分(全5回)
 【対】手話初心者20人・申込先着順
 【講】・【主】手話サークル松の会
(1)(2)共通
【場】おだわら総合医療福祉会館1階
【関】福祉政策課

--------------------
片浦小学校説明会
--------------------
【ID】P09377
教育指導課 電話 0465-33-1684
片浦小学校 電話 0465-29-0250

片浦小学校では、平成24年度から小規模特認校制度を実施しています。
少人数指導や特色ある教育活動の取り組みについて、学校説明会を開催します。
【日】6月11日土曜日、10月25日火曜日15時~16時30分
【場】片浦小学校屋内運動場
※申込不要。直接会場にお越しください。
※募集人数は、10月1日以降にお知らせします。

--------------------
公立保育園臨時保育士
--------------------
【ID】P02014
保育課 電話 0465-33-1455

選考のうえ、必要になり次第任用します。
勤務条件
常 勤 週5日勤務(ローテーション勤務有り)
非常勤 週3~4日勤務、または週5日短時間勤務(7時30分~12時30分または14時~19時など)
【対】保育士資格をお持ちの人
【額】常勤 時給1,050円、非常勤 時給950円
【申】保育課または市ホームページにある申込書に書いて、直接または郵送で。

--------------------
市営住宅入居者
--------------------
【ID】P16464
建築課 電話 0465-33-1553

申し込みには所得制限があり、市税の滞納がないこと、市内1年以上在住、単身者の年齢制限など、一定の要件があります。
募集予定戸数 約20戸
家賃 住宅の築年数や間取り、入居する世帯の所得で毎年度決定
敷金 入居時の家賃の3か月分 ※風呂がま・浴槽設置は入居者負担(浅原住宅を除く)。
公開抽選 6月中旬(予定)
入居手続き 連帯保証人1人の印鑑登録証明書などの書類を提出
入居許可日 8月1日月曜日 ※鍵渡しは7月下旬。
申込用紙 5月23日月曜日~6月6日月曜日に市役所、タウンセンター、支所・連絡所、窓口コーナーで配布
申込期間 5月31日火曜日~6月6日月曜日9時~17時
     ※6月4日土曜日9時~12時。
     ※6月5日日曜日は受け付け不可。
【申】申込用紙に必要事項を書いて、住民票や所得証明など必要書類を添えて、本人または入居家族が直接。受け付け審査があります。
※次回の募集は、11月です。


====================
#04:相談
====================
--------------------
特設人権相談所の開設
--------------------
人権・男女共同参画課 電話 0465-33-1755

【日】6月2日木曜日13時~16時 
【場】UMECO
【内】名誉き損、プライバシーの侵害、身内や隣近所のもめごと、児童虐待、いじめ、体罰問題など
【問】西湘二宮人権擁護委員協議会 
   横浜地方法務局西湘二宮支局(電話 0463-70-1102)

--------------------
くらしの豆知識
子どもの学習教材の契約は慎重に!
--------------------
地域安全課 電話 0465-33-1775

「子どもの学習教材を案内する電話勧誘があり、自宅に説明に来た」、「長期契約をしたが、不安になり解約したい」という相談が増えています。長期や高額な契約は慎重にしましょう。
訪問販売はクーリング・オフができる場合もあります。困ったときは、小田原市消費生活センター(専用ダイヤル 電話 0465-33-1777)にご相談ください。

--------------------
かながわ若者就職支援センター
「若者のための働き方相談」
--------------------
〔申込〕産業政策課 電話 0465-33-1514

就職活動の悩みや不安に、キャリアカウンセラーがアドバイスをします。応募書類の添削や面接練習もできます。
※求人の紹介はしません。
【日】5月20日金曜日、6月3日金曜日(1)10時~、(2)11時~、(3)13時~、(4)14時~、(5)15時~、(6)16時~(1人1時間程度)
【場】市役所
【対】30歳代までの人6人・申込先着順
【申】直接または電話で。


--------------------
各種相談
--------------------
秘密厳守です。お気軽にご相談ください。

--------------------
●市民相談(6月)
--------------------
地域安全課 電話 0465-33-1383
【場】市役所2階(土・日曜日、祝日を除く)

一般/離婚、相続、近隣トラブルなど日常生活上の軽易な問題に関する相談/月~金曜日/9時~12時、13時~16時
心配ごと/家庭や地域で困ったこと、悩みごとに関する相談/毎週月曜日/13時30分~15時30分
法律(予約制)/離婚、相続、多重債務などの法律問題に関する相談(予約は2週間前から)/毎週水曜日/13時30分~16時
司法書士/相続・贈与などの登記手続き、成年後見、遺言書の作成などに関する相談/9日木曜日/13時30分~15時30分
人権擁護/嫌がらせ・名誉き損・プライバシーの侵害などに関する相談/14日火曜日/13時30分~15時30分
行政苦情/国・県・市への要望や苦情/16日木曜日/13時30分~15時30分
税務/相続・贈与・譲渡所得税などの税金に関する相談(6人・当日先着順)/21日火曜日/13時30分~15時30分
宅地建物取引/不動産の売買など取引、賃貸に関する相談/23日木曜日/13時30分~15時30分

【場】マロニエ2階集会室203
行政書士/相続・遺言、成年後見、各種許認可申請などに関する相談/18日土曜日/14時~16時

--------------------
●その他の相談
--------------------
消費生活相談
消費生活センター 電話 0465-33-1777
消費生活に関する苦情や問い合わせなど、気軽にご相談ください。電話でもお受けします。
【日】月~金曜日(祝日を除く)9時30分~12時、13時~16時
【場】消費生活センター(市役所2階地域安全課内)
【対】小田原市・箱根町・真鶴町・湯河原町に在住・在勤・在学の人

県の消費生活相談
かながわ中央消費生活センター 電話 045-311-0999
【日】月~金曜日9時30分~19時 土・日曜日、祝日9時30分~16時30分
【場】横浜市神奈川区鶴屋町2-24-2(かながわ県民センター内) 

県の出張労働相談
かながわ労働センター湘南支所 電話 0463-22-2711(代)
働く人のいろいろな悩みに、県職員がお答えします。お電話でもお受けします。
【日】毎週水曜日(祝日を除く)9時~12時、13時~17時
【場】小田原合同庁舎1階 県民の声・相談室 電話 0465-32-8000(代)

建築等紛争相談
都市政策課 電話 0465-33-1307
中高層建築物の建築などにより生じる日照や通風、工事中の振動・騒音など、生活環境への影響に関する紛争の相談を、紛争相談員がお受けします。
【日】毎月第2・4木曜日(祝日を除く)10時~16時(要予約)
【場】市役所

建築物などのデザイン相談
都市計画課 電話 0465-33-1573
小田原の地域ごとの特性を活かした景観を形成するため、建築物、工作物、広告物などのデザイン、色彩、緑化などについて、相談をお受けします。なお、設計などは行いません。
※必要に応じ、専門家がアドバイスをします。

分譲マンション管理相談
都市政策課 電話 0465-33-1307
分譲マンションの管理組合の運営全般、規約の見直し、大規模修繕、長期修繕計画の見直しやその他日常生活のトラブルに関する相談などをマンション管理士がお受けします。
【日】毎月第2金曜日(祝日を除く)13時30分~16時30分(予約制)
【場】市役所2階市民相談室
【対】市内分譲マンションの管理組合の役員・区分所有者・居住者

女性相談
人権・男女共同参画課 電話 0465-33-1737
親しい男性とのトラブルなど、女性が抱える悩みを相談員がお受けします。
【日】月・水・木・金曜日9時30分~11時30分、13時~16時30分
※全国共通ナビダイヤルでも対応しています。
 内閣府男女共同参画局DV相談ナビ 電話 0570-0-55210

児童相談
子育て政策課 電話 0465-33-1454
子育てについてのさまざまな悩み(18歳未満の児童に関するもの)を児童相談員がお受けします。
【日】月・火・木・金曜日9時~12時、13時~16時30分
※予防接種、離乳食、授乳については、健康づくり課(保健センター電話 0465-47-0820)にお問い合わせください。

青少年相談
青少年相談センター 電話 0465-23-1482
ひきこもりや若年無業者(ニート)、不登校、親子や友人との関係などの問題で悩む子ども、若者(30歳代まで)やその保護者からの相談をお受けします。
【日】月~金曜日(祝日を除く)9時~12時、13時~17時
【場】青少年相談センター(城山4-2-11)


====================
#05:イベント
====================
--------------------
清閑亭イベント
--------------------
〔申込〕清閑亭 電話 0465-22-2834
【場】清閑亭(南町1-5-73)
   11時~16時開館 ※火曜休館

(1)板橋まち歩き(小田原邸園三館連携事業)
 中世からの職人の町、近代には政財界人の別邸地として栄えた板橋。別邸や太田木工所など、板橋の昔と今とこれからを体感できるまち歩きです。
 【日】5月21日土曜日9時30分~12時30分
    集合・解散 箱根登山鉄道箱根板橋駅
 【定】20人・申込制
 【費】2,000円(ガイド料、呈茶代など)

(2)ちりめん細工教室
 毎月第2木曜日に行うちりめん細工の教室です。初心者でも気軽に参加できます。かわいい作品を作りましょう。
 【日】6月9日木曜日10時~12時
 【定】40人・申込制
 【費】500円(材料費込み)
 【持】裁縫道具
 【講】エコホビーシジミ

(3)Art Now2016
 清閑亭、馬出門曲輪、UMECO、街なかの店舗に展示される、回遊性のある新しい、小田原らしい観光文化芸術展です。
 【期】6月11日土曜日~26日日曜日
 ※18日土曜日までの前期展示と、19日日曜日からの後期展示で内容が異なります。

(4)清閑亭閑話会13-あの店この人に聞く-
 小田原の店や人のことが分かる講演会です。今回は梅干しと漬物の専門店・欄干橋ちん里うさん、店主の小峯さんによる梅づくし。
 【日】6月19日日曜日13時~15時
 【定】40人・申込制
 【費】1,000円
 【講】小峯正嗣さん(欄干橋ちん里う店主)

--------------------
5月17日火曜日
小田原箱根商工会議所70周年記念講演会
--------------------
〔申込〕商工会議所 電話 0465-23-1811

小田原箱根商工会議所は創立70周年を記念して、「ここがおかしい日本の観光地~小田原・箱根の観光の課題とチャンス~」をテーマに、記念講演会を開催します。
【時】14時45分~16時15分
【場】小田原お堀端コンベンションホール
【講】アレックス・カーさん(東洋文化研究家)
【関】産業政策課

--------------------
5月21日土曜日
上府中公園まつり
--------------------
上府中公園管理事務所 電話 0465-42-5511

フリーマーケット・湘南ベルマーレスポーツフェスタ同時開催。
【時】9時30分~15時30分
   ※荒天時、フリーマーケットのみ5月22日日曜日に延期。
【ホ】http://odawara-jigyo-kyokai.jp/kouen/

--------------------
5月21日土曜日
第36回県西地区みんなのつどい
--------------------
県立中井やまゆり園 電話 0465-81-0288
障がい福祉課 電話 0465-33-1467

施設や在宅で暮らしている県西地区の障がい児者とその家族が集まり、体を動かし交流します。
【時】10時~15時
【場】小田原アリーナメインアリーナ
【内】応援合戦、綱引き、パン食い競争、玉入れ、バンド演奏、ダンスなど

--------------------
(1)5月21日土曜日・(2)22日日曜日
おもちゃ電車ぷらぱあく
--------------------
わんぱくらんど管理事務所 電話 0465-24-3189

昔懐かしい青いレールの上を走るおもちゃ電車がやってきます。市内を走る電車が勢ぞろい!
【時】(1)11時~16時 (2)10時30分~15時30分
【場】エントランス広場

--------------------
5月22日日曜日
クリーンさかわ
--------------------
地域政策課 電話 0465-33-1457

【時】9時~10時 ※大雨・河川増水時は28日土曜日に延期。
【場】酒匂川流域(10ブロックに分けます)
【申】●酒匂川流域にお住まいの人は、地域の自治会を通じてご参加ください。
   ●その他の地域に在住の人や、企業(団体)で参加を希望する人は、地域政策課に電話で。
【主】小田原市自治会総連合

--------------------
5月28日土曜日
朝ドレ♪チャレンジ教室
--------------------
〔申込〕JAかながわ西湘 電話 0465-47-8183

夏野菜のトマトやピーマンを、コンパニオンプランツ(共栄作物)と一緒に栽培してみましょう。当日は、植え付けまでを体験します。
【時】13時30分~
【場】朝ドレファ~ミ♪成田店
【対】小学生以下の子ども10組(小学生以下のみ参加不可)・申込先着順
【費】300円
【持】汚れてもよい服装、タオル、園芸用スコップ、軍手など
【関】農政課

--------------------
5月29日日曜日
子育て支援フェスティバル
--------------------
【ID】P17730
子育て政策課 電話 0465-33-1874

子育てに関する団体が集まり、親子で楽しめる遊びや、子育てに関する情報提供をする、子育て世帯対象のフェスティバルです。
【時】10時~15時
【場】マロニエ
【内】(1)親子で楽しめる遊び
    小物製作、折り紙、バルーンアート、スライムなど
   (2)ステージ発表
    キャラクターショー、音楽遊び、手遊び、紙芝居など
   (3)相談、情報提供
    歯科医師、薬剤師、保健師、助産師などとの相談、保育園幼稚園の紹介、地域子育てひろばの紹介など
   (4)模擬店
    焼きそば、ポップコーン、綿菓子、パンなど
※子ども用品のフリーマーケットなどもあります。
※当日の児童プラザラッコの開設時間は、10時~15時です。

--------------------
第69回小田原市美術展覧会(市展)
--------------------
【ID】P20053
文化政策課 電話 0465-33-1706

小田原市美術展覧会(市展)は、市民の美術作品を公募し、展示する美術展です。会期中は、審査員らが来場者に作品解説を行う「ギャラリー・トーク」を連日開催する他、会期最終日には審査員が出品者に審査のポイントを説明する「講評」を開催します。
※今回は例年と会場が異なり、市民会館で開催しますのでご注意ください。
(1)前期(洋画・日本画・版画・彫塑) 5月25日水曜日~29日日曜日
(2)後期(工芸・書道・写真)  6月1日水曜日~5日日曜日
【時】9時30分~18時(各期最終日は16時まで)
【場】市民会館2階展示室、3階小ホール

--------------------
5月29日日曜日
小田原市水防演習
--------------------
【ID】P20358
警防計画課 電話 0465-49-4436

消防職員、消防団員、水防関係機関が参加して水防演習を行います。
【時】9時30分~11時 ※荒天中止。
【場】酒匂川スポーツ広場(寿町5丁目) ※車での来場も可能です。
【内】各種災害対策用車両の展示、土のう作りやロープの取り扱いなどの体験

--------------------
6月4日土曜日
山王川・久野川一斉清掃
--------------------
地域政策課 電話 0465-33-1457

【時】午前中 ※大雨、河川増水時は中止。
【場】山王川・久野川流域
【申】●足柄・芦子・二川・久野・山王網一色の各地区にお住まいの人は、地域の自治会を通じてご参加ください。
   ●その他の地域にお住まいの人や、企業(団体)で参加を希望する人は、6月2日木曜日までに地域政策課に電話で。
【主】山王川・久野川を美しくする会

--------------------
6月4日土曜日
水道週間イベント
--------------------
【ID】P20251
営業課 電話 0465-41-1202

6月1日~7日は水道週間です。今年のスローガンは、「じゃ口から 安心とどけ 未来まで」です。水道週間に合わせて、水道水の安全性やおいしさを実感していただくイベントを開催します。
【時】11時~15時
【場】ハルネ小田原うめまる広場
【内】市販の飲料水との比較、パネルなどの展示

--------------------
6月4日土曜日
第44回北村透谷研究会全国大会
--------------------
【ID】P20321
市立図書館 電話 0465-24-1055

小田原出身の詩人、評論家である北村透谷の研究発表や講演が行われます。
【時】13時30分~17時(受付13時~)※事前申込不要。
【場】市民会館5階第3会議室
【内】(1)開会挨拶(13時30分~)
   (2)研究発表(13時40分~15時15分)
   (3)講演(15時25分~16時45分)
   (4)総会(16時50分~)
【主】北村透谷研究会

--------------------
6月5日日曜日
おくちのけんこうフェスティバル
--------------------
【ID】P20445
健康づくり課 電話 0465-47-0820

歯科医師などによるお口の健康相談をはじめ、口臭やだ液チェックなど、日頃体験できない歯や口の健康チェック、お口に関するミニ講座、カムカムおやつの試食など、口に関するイベントが盛りだくさん。楽しくお口と歯の健康について学びましょう。子どもから大人まで、誰でも自由に参加できます。
【時】10時~15時
【場】マロニエ

--------------------
(1)6月11日土曜日、(2)7月9日土曜日
植物観察会
--------------------
〔申込〕小田原の植物研究会(小宮) 電話 090-3596-7872

(1)開成町あじさい
 【時】9時~14時 集合 小田急線開成駅9時
(2)大井町丘陵 
 【時】9時~15時 集合 御殿場線上大井駅9時
【定】各回20人・申込先着順
【費】100円(保険料)
【申】各開催日の約1か月前から。
【関】環境保護課

--------------------
6月18日土曜日
大人も子どもも プレイパークで遊ぼう!(市民提案型協働事業)
--------------------
【ID】P15474
子育て政策課 電話 0465-33-1874

子どもが思い切り遊べるように、禁止事項を少なくした新しい遊びの場です。汚れてもよい服装で遊びに来てください。
※参加自由・小雨決行。
【時】10時~16時
【場】南鴨宮富士見公園
【問】pp@seisho・戸田(電話 0465-31-1787)

--------------------
6月19日日曜日
自然環境フォーラム「ナニ!?不思議な自然のしくみ」
--------------------
酒匂川水系の環境を考える会 電話 090-1420-0241(中山)
環境保護課 電話 0465-33-1481

【時】13時~17時
【場】小田原高等学校2階集成館ホール
【定】400人・当日先着順
【主】小田原高校同窓会・生物部OB会、酒匂川水系の環境を考える会

--------------------
6月23日木曜日
看護の日~骨粗鬆症とロコモを知って健康寿命を延ばそう~
--------------------
【ID】P20359
経営管理課 電話 0465-34-3175

看護の日に合わせて、「骨粗鬆症とロコモ」をテーマにイベントを開催。整形外科の医師などによる講演会の他、健康チェックや食品などの展示も行います。
※「ロコモ」とは運動機能低下のこと。
【時】9時~15時
【場】市立病院2階会議室・総合受付ホール

--------------------
(1)6月26日日曜日、(2)7月10日日曜日
育てる楽しさに触れてみよう~大豆・黒豆の栽培体験~
--------------------
夢みるみどりの探検隊 電話 0465-36-3604

大豆・黒豆の種まきと、黒豆の定植を体験しましょう。
【時】9時~ ※小雨決行。
【場】フラワーガーデン前の農園
【内】(1)大豆・黒豆の種まき
   (2)黒豆の定植
※申し込み不要。直接現地にお越しください。
【関】農政課

--------------------
フラワーガーデンのイベント
--------------------
フラワーガーデン 電話 0465-34-2814

●ヒスイカズラ・フェスティバル
 【期】開催中~5月31日火曜日
 メインフラワーの一つ「ヒスイカズラ」が開花中です。
 【ヒスイカズラ・フォトコンテスト】
  5月31日火曜日まで作品募集中です。
  応募作品は掲示し、来園の皆さんの投票を基に各賞を決定。発表はホームページで7月1日金曜日に行います。
  投票期間 6月7日火曜日~30日木曜日
  【時】9時~17時
●きらりフェスタinフラワーガーデン
 宝安寺社会事業部の皆さんによる参加型の展示会です。
 【期】開催中~5月23日月曜日
 【時】9時~17時
 出展 宝安寺社会事業部
●春のローズフェスタ
 【期】開催中~6月5日日曜日
 期間中、無休で営業します。自慢の美しいバラをご堪能下さい。ローズのポプリやブーケ作り、バラ園ガイドツアーなどのイベント、バラ苗やバラを使ったオリジナルのお土産などを限定販売します。カフェハイビスカス季節限定メニューなど、食事も充実。
 5月22日日曜日は、鈴木あさみさんのマリンバコンサートも開催します。
●プチ軽トラ市
 【日】5月21日土曜日・28日土曜日
 小田原・足柄地区の生産物・加工品を、生産者の顔が見える形で対面販売。
●初夏のさつき展
 【期】5月27日金曜日~29日日曜日
 【時】9時~17時(27日金曜日は12時から、29日日曜日は15時まで)
 出展 小田原さつき会
●涼風盆栽展
 【期】6月1日水曜日~5日日曜日
 【時】9時~17時(1日は9時~、5日は15時30分まで)
 【無料講習会「盆栽の楽しみ方」】
  【日】6月4日土曜日13時30分~15時30分
  【講】松田恭治さん
 出展 日本盆栽協会小田原支部
●花菖蒲あじさいまつり
 【期】6月4日土曜日~26日日曜日
 【時】9時~17時
 「ハナショウブ池」と「あじさいの小道」をお楽しみください。梅シロップ作り、梅干し作り、暗闇で光るうちわ作りなどのイベントも行います。
 ※今年度は、早朝の開門はありません。


~~~~~~~~
月例イベント
~~~~~~~~
--------------------
フラワーガーデン
--------------------
フラワーガーデン 電話 0465-34-2814

●朝市(売切次第終了)
 【日】毎週日曜日10時~15時
●なるほど園芸講座(【講】大坪孝之さん)
 【日】毎月第3日曜日10時30分~11時30分
 5月のテーマは「バラ・花後の剪定と管理」。家庭の園芸植物の相談は11時30分~12時の「みどりの相談所」で。

--------------------
かもめ名画座
(協力:かもめ図書館フレンズ)
--------------------
【ID】P14250
かもめ図書館 電話 0465-49-7800

思い出の映画をお楽しみください。
【日】6月17日金曜日13時30分~(開場13時10分)
【定】120人・当日先着順 
【内】「小さな目撃者」(1970年・91分・字幕)
   監督 ジョン・ハフ
   出演 マーク・レスター、ライオネル・ジェフリーズ 他
※5月20日金曜日は「幌馬車」を上映。

--------------------
二宮尊徳生家のいろり燻蒸
--------------------
【ID】P07325
尊徳記念館 電話 0465-36-2381

二宮尊徳生家のいろりに火を入れて、けむり燻蒸を行います。二宮尊徳いろりクラブのメンバーが生家の由来などについてもご説明します。 ※見学自由。
【日】5月28日土曜日、6月11日土曜日9時~11時30分
【場】二宮尊徳生家(尊徳記念館隣)

--------------------
わんぱくらんど
--------------------
わんぱくらんど管理事務所 電話 0465-24-3189

●竹細工教室
 昔懐かしい遊び、竹とんぼやぶんぶんゴマを作って、芝生広場で遊びましょう。直接会場にお越しください。
 【日】毎週土・日曜日9時30分~12時、13時~15時 
    ※実施しない日もあります。詳しくは、お問い合わせください。
 【場】エントランス広場
 【費】400円(材料費)

--------------------
昼のミニコンサート
--------------------
【ID】P03885
文化政策課 電話 0465-33-1706

日本の唄 ~ふるさとの風景~
【日】5月25日水曜日12時20分~12時40分
【場】市役所2階談話ロビー
【出】菊池慈生さん(テノール)
   原亜紀子さん(ソプラノ)
   加藤千里さん(ピアノ)
曲目 あわて床屋・待ちぼうけ(作詞:北原白秋、作曲:山田耕筰)、故郷(作詞:高野辰之、作曲:岡野貞一) 他

--------------------
上府中公園
--------------------
上府中公園管理事務所 電話 0465-42-5511

●親子であおぞら工作室
木の実や枝、廃材などの材料と道具を使い、自由に工作を楽しみましょう。
【日】毎月第1・3日曜日10時~15時(12月~2月を除く) ※雨天中止。
【場】親水広場 
【対】小学生以下(要保護者同伴)
●おもちゃ作り教室
 【日】毎月第2・4日曜日10時~12時、13時~15時 ※雨天中止。
 【場】親水広場 
 【対】小学生以下
 【費】100~300円(材料費)※作る物により金額が異なります。
●カミイチ(かみふなかクラフト市)
 手作りのクラフト品を中心に出店します。詳しくは、ホームページをご覧ください。
 【日】5月28日土曜日10時~16時
 ※悪天候中止。
 【ホ】https://www.facebook.com/kamiichi2012

--------------------
小田原競輪開催日
--------------------
事業課 電話 0465-23-1101

●松山(F1)場外
 【期】6月12日日曜日~14日火曜日


====================
#06:こども
====================
--------------------
図書館こども映画会
--------------------
【ID】P00981

●市立図書館 電話 0465-24-1055
 【日】5月28日土曜日14時~(開場13時40分)
 【内】「イソップものがたり」他(33分)
●かもめ図書館 電話 0465-49-7800
 【日】5月21日土曜日14時~(開場13時40分)
 【内】「足長おじさん」他(34分)
 【日】6月11日土曜日14時~(開場13時40分)
 【内】「いかとするめ」他(22分)

--------------------
子ども映画会と金次郎のおはなし
--------------------
【ID】P07859
尊徳記念館 電話 0465-36-2381

楽しい映画のあとに、金次郎についてのやさしいお話があります。
【日】5月22日日曜日14時~14時45分(開場13時50分)
【場】尊徳記念館
【内】●映画 「おおかみと7匹のこやぎ」「赤い靴」
   ●金次郎のおはなし
【定】60人・当日先着順
※4月より、毎月第4日曜日の午後に開催します。

--------------------
絵本のよみきかせ
--------------------
【ID】P00955

●市立図書館 電話 0465-24-1055
 【日】毎週土曜日15時~15時30分
●かもめ図書館 電話 0465-49-7800
 【日】毎週土・日曜日15時~15時30分
 【日】毎月第2・4火曜日10時30分~11時

--------------------
図書館こどもクラブ~図書館員になってみよう!~
--------------------
【ID】P20252
かもめ図書館 電話 0465-49-7800

図書館員の仕事はどんなことをするのか知っていますか。皆の知らない図書館の裏側をのぞいてみましょう!
【日】(1)6月11日土曜日10時~12時
   (2)6月25日土曜日10時~12時
   (3)7月9日土曜日13時~15時
※(1)~(3)のいずれか都合のよい日を申し込んでください。
【場】かもめ図書館
【対】市内在住の小学4~6年生
   各日6人・申込先着順
【申】5月15日日曜日9時から、直接または電話で。
※5月23日月曜日~30日月曜日は臨時休館となります。

--------------------
ぴよぴよくらぶ
--------------------
【ID】P03637
子育て政策課 電話 0465-33-1874

親子で楽しむ体操や手遊び、季節の工作などを行います。初めての人も大歓迎です。直接会場にお越しください。
【日】6月2日木曜日10時~11時30分(受付9時45分~)
【場】マロニエ
【内】お父さんありがとう!
【対】入園前のお子さんとそのご家族
【費】子ども1人100円(材料費)
【問】ぴよぴよくらぶ・椎野(電話 090-6108-8783)

--------------------
おだたんひろば
--------------------
【ID】P01981
子育て政策課 電話 0465-33-1874
小田原短期大学 電話 0465-22-1303

親子で一緒に遊んだり、おしゃべりをしましょう。小田原短期大学が運営し、いろいろな遊びなどを用意しています。
【日】5月25日水曜日10時~11時30分
【場】小田原短期大学体育館
【対】入園前のお子さんとそのご家族
【持】体育館で使用する上履き

--------------------
子育て支援センター関連イベント
--------------------
【ID】P02036
子育て政策課        電話 0465-33-1874
マロニエ子育て支援センター 電話 0465-48-8698
おだぴよ子育て支援センター 電話 0465-34-6181
いずみ子育て支援センター  電話 0465-37-9077
こゆるぎ子育て支援センター 電話 0465-43-0251

【お知らせ】
6月から、おだぴよ子育て支援センターの開設日が「月~金曜日」から「火~土曜日」に変更になります。

●妊婦さんの集いの場
 妊婦さんが集まって、出産や子育てについて気軽にお話をします。
 【日】(1)5月20日金曜日14時30分~16時
    (2)5月25日水曜日14時~15時
    (3)6月10日金曜日14時~15時30分
 【場】(1)いずみ、(2)おだぴよ、(3)マロニエ
 ※(1)(3)は助産師が参加する時間があります。

●赤ちゃんデー
 6か月までの乳児限定ひろばです。
【日】(1)5月20日金曜日13時~15時
   (2)5月26日木曜日10時~12時
   (3)6月9日木曜日10時~11時45分
【場】(1)いずみ、(2)マロニエ、(3)おだぴよ

●赤ちゃんデー(すくすくデー)
 0歳児とママの会です。上の子も一緒に参加できます。妊婦さんもどうぞ。
 【日】6月10日金曜日10時~11時
 【場】こゆるぎ 
 【定】15組
 【申】こゆるぎに電話で。

●ヨチヨチデー
 7~11か月の乳児限定ひろばです。
 【日】(1)5月24日火曜日10時~11時
    (2)5月27日金曜日13時30分~15時30分
    (3)6月14日火曜日10時~12時
 【場】(1)いずみ、(2)おだぴよ、(3)マロニエ

●こゆるぎホッとたいむ
 トイレトレーニングについて、ママのおしゃべり会です。親子で一緒に参加できます。
 【日】5月27日金曜日14時~15時
 【場】こゆるぎ
 【定】10組
 【申】こゆるぎに電話で。

●育児相談
 身長・体重を測り、保健師が相談を受けます。母子健康手帳をご持参ください。
 【日】(1)5月31日火曜日10時~11時15分
    (2)6月8日水曜日10時~11時15分
    (3)6月14日火曜日10時~11時15分
 【場】(1)こゆるぎ、(2)おだぴよ、(3)いずみ

●家族みんなで、子育て支援センターへ行こう!!
 ママは旬の地魚を使ったランチを作ります。お子さんとパパ、おじいちゃん、おばあちゃんは子育てひろばで遊びましょう(試食もあります)。
 【日】6月18日土曜日10時~13時
 【場】マロニエ
 【対】3歳までのお子さんとそのご家族20組・申込先着順
 【費】500円 
 【申】マロニエに電話で。

●専門職相談日
 (1)臨床心理士
  【日】5月18日水曜日10時~12時
 (2)小児科医師
  【日】6月2日木曜日10時~12時
 (3)小児科医師
  【日】6月2日木曜日13時30分~15時30分
  【場】(1)(2)マロニエ、(3)おだぴよ

※申し込みが必要なもの以外は、直接会場にお越しください。


====================
#07:スポーツ
====================
--------------------
テニスガーデンテニス教室
--------------------
テニスガーデン 電話 0465-37-4712

週1回、月4回の月謝制硬式テニススクール。プロコーチによる丁寧な指導で、ジュニア(小・中学生)から競技者クラスまで、42クラスを開講しています。体験レッスンも随時受け付けています。
【ホ】http://odawaraarena.main.jp/

--------------------
トレーニングルーム利用者講習会〈6月分〉
--------------------
〔申込〕(1)小田原アリーナ  電話 0465-38-1144
〔申込〕(2)スポーツ会館   電話 0465-23-2465

【対】高校生以上
(1)小田原アリーナ
 【日】毎週月曜日14時~15時
    毎週水・日曜日11時~12時
    毎週木曜日19時~20時
    ※6月8日水曜日・12日日曜日・27日月曜日を除く。
 【定】各日30人・申込先着順
(2)スポーツ会館
 【日】6月8日水曜日18時30分~19時30分
    6月18日土曜日14時~15時

--------------------
城山陸上競技場の利用休止
--------------------
スポーツ課 電話 0465-38-1148

大規模な改修工事を行うため、工事期間中は城山陸上競技場の利用ができません。
利用者の皆様にはご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いします。
【期】9月12日月曜日~平成29年3月31日金曜日

--------------------
小田原アリーナの主な行事予定
〈5月15日~6月14日〉
--------------------
小田原アリーナ 電話 0465-38-1144

5月15日日曜日/第38回小田原地区春季クラス別団体卓球大会
5月21日土曜日/第36回県西地区みんなのつどい
5月22日日曜日/第10回小田原市ソフトバレーボール大会
5月29日日曜日/第10回小田原市ジュニアフットサル大会
6月3日金曜日~5日日曜日/平成28年度関東高等学校バドミントン大会
6月10日金曜日~12日日曜日/第63回関東高等学校剣道大会
※イベント開催時は、一般利用ができないこともあります。

--------------------
小田原アリーナの各種教室
--------------------
小田原アリーナ 電話 0465-38-1144

健康運動教室
平成28年度第1期健康運動教室(約50教室)を開講しています。
「キッズ・ジュニアヒップホップダンス」、「子どもフラダンス」、「こどもバレエ」などの子どもが参加できる教室も用意しています。詳しくは、小田原アリーナ総合受付にお問い合わせください。
【ホ】http://odawaraarena.main.jp/

--------------------
市民体操「おだわら百彩」講習会
--------------------
〔申込〕健康づくり課 電話 0465-47-0820

めだかやみかん、お猿のかごやなど、小田原をイメージできる動きと、“なんば”の動きを取り入れた市民体操「おだわら百彩」の講習会を開催します。
(1)いそしぎ
 【日】5月24日火曜日14時~15時30分
(2)小田原アリーナ
 【日】6月8日水曜日10時~11時30分
【定】各20人・申込先着順
【持】室内履き、飲み物、タオル
※体操ができる服装でお越しください。

--------------------
健康ハイキング(千葉県・鋸山)~楽しんで歩きながら、心も体もリフレッシュ~
--------------------
体育協会 電話 0465-38-3310

【日】6月3日金曜日7時~19時(予定) ※雨天中止。
   集合・帰着場所 小田原アリーナまたは小田原駅西口のどちらか希望の場所
   ※交通機関は、バスを使用し、東京湾アクアラインなどを利用。
【場】千葉県・鋸山(地獄のぞき・百尺観音など)
【対】県西地域2市8町に在住・在勤・在学の中学生以上42人・申込先着順
【費】1人4,500円(傷害保険料など含む)
【持】ハイキングに適した服装、ウォーキングシューズの使用(滑りにくい物)、弁当、飲み物、雨具、タオル、酔い止め薬(バスに弱い人) 他
【申】5月16日月曜日~27日金曜日の平日に、体育協会事務局(小田原アリーナ内)に参加料を添えて直接。
   ※1人で5人分まで申し込み可。
   ※申し込み後のキャンセルなどによる参加料の返金はしません。
   ※定員が30人を下回った場合、雨天の場合は中止とし、参加料を返金します。
詳しくは、体育協会ホームページをご覧ください。
【ホ】http://odawara-taikyo.or.jp

--------------------
小田原球場の主な行事予定
〈5月15日~6月14日〉
--------------------
小田原球場 電話 0465-42-5511

5月15日日曜日/小田原野球選手権大会
5月29日日曜日/一般開放
6月4日土曜日・11日土曜日/日本少年野球全国選手権神奈川県支部予選
6月5日日曜日/小田原野球選手権大会
6月12日日曜日/一般開放
※大会開催時は、一般利用ができないこともあります。
【ホ】http://odawara-jigyo-kyokai.jp/kouen/

--------------------
65歳からの筋トレ教室
--------------------
【ID】P03393
〔申込〕高齢介護課 電話 0465-33-1826

(1)いそしぎ マシン教室
 個々の状態に合わせ、トレーニングマシンなどを利用して行います。
 【日】7月6日水曜日~9月30日金曜日の週2回
(2)いそしぎ ストレッチ教室
 ストレッチの他、ヨガ、太極拳のような体の使い方などを学びます。体を動かすことが苦手な人にお勧めです。
 【日】7月11日~9月26日の毎週月曜日11時45分~13時
(3)アリーナ マシン教室
 個々の状態に合わせ、トレーニングマシンを利用して行います。
 【日】7月4日~9月28日の毎週月・水曜日10時~11時30分、13時30分~15時
(4)アリーナ ストレッチ教室
 楽しくストレッチや筋トレを行います。
 【日】7月5日~9月27日の毎週火・木曜日10時~11時15分
(1)~(4)共通
【場】各タイトルの場所
【対】市内在住の65歳以上・多数選考
【定】(1)(2)各20人、(3)(4)各30人
【費】各1,500円(保険料)
【申】5月31日火曜日までに。
※日程の他に、個人面談・体力測定有り。
※医師から運動を止められている人、高齢者体操教室に参加している人は参加できません。


====================
#08:健康
====================
健康カレンダーと併せてご覧ください。
【ID】P20117
保健センター(健康づくり課) 電話 0465-47-0820

--------------------
6月の健康診査などの予定
--------------------
詳しくは、健康カレンダーをご覧ください。
●赤ちゃんのための健診・相談など
事業名/対象・実施日など
4か月児健診/平成28年2月生 10・21日
8~9か月児健診/取扱医療機関にて
1歳6か月児健診/平成26年11月生 1・9・17日
2歳児歯科健診/平成26年5月生 3・13日
3歳児健診/平成24年11月生 7・15・24日
いきいき親子育児相談/保健センター 2日
親子心理相談/就学前の親子(電話予約制)

--------------------
成人歯科健診が始まります!
--------------------
生涯、自分の歯で食べる楽しみを味わえるよう定期的に歯科健診を受けましょう。
【期】6月1日水曜日~平成29年2月28日火曜日
【対】平成29年3月31日までに40・45・50・55・60・65・70・75・80歳になる人
受診方法 取扱医療機関に直接予約
【費】1,300円(自己負担金免除については、健康カレンダー7ページ、または受診券をご覧ください。要事前手続き)
【持】受診券と健康保険証

--------------------
すこやか健康相談(電話申込制)
--------------------
脂質異常症、高血圧、糖尿病などの生活習慣病、その他の健康に関する相談に保健師・栄養士がお答えします。
【日】5月23日月曜日午後

--------------------
平成28年度食品衛生責任者講習会
--------------------
小田原保健福祉事務所食品衛生課 電話 0465-32-8000(内線3284)

食品衛生責任者は次のいずれかを受講してください(4月1日以降に講習会を受けていない人が対象)。
【日】(1)5月31日火曜日、(2)6月1日水曜日・(3)15日水曜日  14時~15時(受付13時30分~)
【場】(1)保健センター、(2)梅の里センター、(3)小田原合同庁舎
【内】食中毒予防について
【持】食品衛生責任者手帳、筆記用具

--------------------
がん集団検診(電話申込制)
--------------------
●胃がん集団検診
 6月13日月曜日/スポーツ会館駐車場
 6月17日金曜日/保健センター
 6月20日月曜日/マロニエ駐車場
 6月22日水曜日/JAかながわ西湘早川支店、根府川公民館
 6月24日金曜日/小田原アリーナ1階入口前

●乳がん(マンモグラフィ併用検診)、子宮頸がん集団検診
 6月22日水曜日/保健センター

--------------------
はつらつ健康相談(予約不要)
--------------------
血圧測定、血管年齢測定、健康・栄養相談などを行います。
●午前の日(9時30分~11時30分)
 5月16日月曜日/小田原消防署南町分署
 5月17日火曜日/中島公民館
 5月25日水曜日/山王70区公民館
 5月27日金曜日/JAかながわ西湘片浦支店
 5月31日火曜日/多古公民館
 6月9日木曜日/小田原アリーナ
 6月10日金曜日/豊川分館
 6月14日火曜日/第25区公民館
 6月16日木曜日/緑公民館

●午後の日(13時30分~15時30分)
 5月26日木曜日/浜町公民館
 6月3日金曜日/尊徳記念館

--------------------
数値もスッキリ!からだもスッキリ!ボディメイク術
--------------------
7日間のコースで、医師、健康運動指導士、栄養士、保健師があなたの生活習慣病予防をサポートします。
【日】6月30日木曜日、7月14日木曜日・25日月曜日、8月2日火曜日、9月2日金曜日、10月4日火曜日、11月7日月曜日13時30分~15時30分(受付13時~)
【場】保健センター、いそしぎ
【対】市内在住の70歳未満の人25人・申込先着順
【申】6月23日木曜日までに、電話で。

--------------------
ママパパ学級
--------------------
妊婦さんとパートナーが、講義などを通じて、妊娠・出産・育児について学びます。
(1)赤ちゃんとの生活 その1
 【日】5月26日木曜日13時20分~15時30分
 【内】小児科医の話、新生児・授乳について、先輩家族の話
 【対】妊娠20週以降の妊婦とパートナー
(2)妊娠中の過ごし方
 【日】6月14日火曜日13時20分~15時30分
 【内】こころとからだの変化、栄養の話、分べんの流れ
 【対】妊婦とパートナー(妊婦のみも可)
(1)(2)共通
【場】保健センター
【持】母子健康手帳、筆記用具
【申】前日までに、電話で。

--------------------
献血
--------------------
●ダイナシティイースト
 【日】5月22日日曜日、6月5日日曜日・12日日曜日10時~12時、13時30分~16時
●フレスポ小田原シティーモール
 【日】5月29日日曜日10時~12時、13時30分~16時
●さがみ信用金庫本店、国府津支店
 【日】6月15日水曜日14時~16時30分(国府津支店は16時まで)

--------------------
休日・夜間急患診療カレンダー
--------------------
【場】保健センター
【持】健康保険証

●休日診療(日中)
 受付 8時30分~11時30分(歯科9時~)、13時~15時30分

5月22日日曜日/内科○/小児科○/耳鼻咽喉科○/眼科×/歯科○
5月29日日曜日/内科○/小児科○/耳鼻咽喉科○/眼科○/歯科○
6月 5日日曜日/内科○/小児科○/耳鼻咽喉科○/眼科○/歯科○
6月12日日曜日/内科○/小児科○/耳鼻咽喉科○/眼科×/歯科○

●準夜間診療 ※内科・小児科のみ。
 受付 平日 19時~22時   土・日曜日、祝日 18時~22時
●連絡先
 休日・夜間急患診療所      電話 0465-47-0823
 休日急患歯科診療所(日中のみ) 電話 0465-47-0825
 休日・夜間急患薬局       電話 0465-47-0826
●休日・夜間の急患への病院案内 消防署 電話 0465-49-0119
●毎日、夜間の急患診療
 毎夜間・当直医の診療科と小児科の診療 市立病院 電話 0465-34-3175


====================
広報小田原くらしのガイド
おだわらいふ
毎月15日発行 No.1155
4月1日現在 小田原市の人口 193,580人 79,521世帯
(平成27年国勢調査速報値基準)
広報小田原は、資源保護のため再生紙を使用しています。
【発行】小田原市 〒250-8555 小田原市荻窪300番地 市役所総合案内 電話 0465-33-1300
【編集】企画部広報広聴課 電話 0465-33-1261・FAX 0465-32-4640 〈C〉小田原市 2016・5
〈C〉小田原市 2016・5
====================


ページトップ