広報小田原アーカイブ

広報小田原 第1161号

平成28年8月の一覧へ戻る

広報小田原 第1161号表示画像

広報小田原 第1161号

平成28年8月15日 発行

#01:第18回城下町おだわらツーデーマーチ
#02:お知らせ
#03:募集
#04:相談
#05:イベント
#06:こども
#07:スポーツ
#08:健康


PDF版

テキスト版

====================
#01:第18回城下町おだわらツーデーマーチ
====================
【ID】P20629

絆を大切に、未来にはばたく「西さがみ」を歩こう!
【日】11月19日土曜日・20日日曜日
【関】スポーツ課
【問】●申し込み(エントリー)に関する問い合わせ
    ※申込方法について詳しくは、第18回城下町おだわらツーデーマーチの項をご覧ください。
    城下町おだわらツーデーマーチエントリー事務局(スポーツエントリー内)
    電話 0120-711-951(フリーダイヤル)
    受付時間10時〜17時30分(土・日曜日、祝日を除く)
   ●大会に関する問い合わせ
    城下町おだわらツーデーマーチ実行委員会事務局
    電話 0465-38-1198
    受付時間8時30分〜17時(土・日曜日、祝日を除く)

--------------------
同時開催
--------------------
昨年好評だった、小田原コン実行委員会主催の婚活イベント「歩婚」を、今年は2日間開催。
その他、19日土曜日には、一部のコースで小田原市商店街連合会青年部によるおもてなし、20日日曜日には、小さいお子さんとその家族を対象とした、楽しく歩ける「歩育『キッズお城探検ウォーク』」があります。

--------------------
婚活イベント「歩婚」参加者募集!
--------------------
【日】11月19日土曜日・20日日曜日11時〜16時30分(受付9時30分〜)
【場】城址公園銅門広場
【内】ツーデーマーチ6キロメートルコースに参加、市内飲食店での婚活パーティー
【対】25〜39歳の独身男女計80人・申込先着順
【費】男性8,000円、女性4,000円(両日参加の場合、男性14,700円、女性6,700円)
【申】9月1日木曜日から、ホームページの申込フォームで。
【ホ】http://www.odakon.com/
【問】小田原コン実行委員会(電話 080-3549-1240)

--------------------
第18回城下町おだわらツーデーマーチ
--------------------
【日】11月19日土曜日・20日日曜日 ※雨天決行。

18日金曜日はプレウォークで、「北原白秋の散歩道」をテーマとした約10キロメートルの「せっかくコース」を開催。

【対】当日、健康な状態で参加できる人 
   ※小学生以下は、保護者など責任者の同伴が必要。
【費】(1)事前申し込み 
    ●個人 
     一般1,500円、小・中学生100円、未就学児無料
     歩育コース一組1,500円(インターネットから)
    ●団体(10人以上の参加で適用)
     1人当たり
     一般1,300円、小・中学生100円、未就学児無料
   (2)当日申し込み 
     一般2,000円、小・中学生100円、未就学児無料
     歩育コース一組1,500円
   ※どちらか1日の参加でも、2日間の参加でも同額です。
   ※未就学児は無料ですが、保険適用のため、申し込みは必要です。
   ※本人の事情による参加の取り消し、不参加の場合、参加費は返金しません。
   ※せっかくコース 300円
    (土・日曜日のどちらか、または両日参加する人のみ参加可能。せっかくコースのみの参加は不可)

【申】(1)事前申し込み【9月1日木曜日〜11月2日水曜日】
    ●インターネット
     【ホ】http://spoen.net/65820
    ●電話 
     城下町おだわらツーデーマーチエントリー事務局(スポーツエントリー内)
     電話 0570-550-846(申込専用)
     受付時間10時〜17時30分(土・日曜日、祝日を除く)
    ●直接(小田原アリーナ、市役所5階文化政策課、タウンセンター、支所・連絡所、アークロード市民窓口)
     ※各窓口に申込用紙付きパンフレットがあります。
    ●ファクス FAX0120-37-8434
    (市ホームページにあるファクス専用申込書で)
    ●払込み(郵便局) 
    ●郵送(現金書留)
     参加申込用紙に必要事項を書き、参加費を添えて
    ※インターネット・電話・ファクス申し込みについては、別途申込手数料が必要です。

   (2)当日申し込み
    ●各コースのスタート会場へ直接
    (受付時間はコースごとに異なります)
   ※10月3日月曜日までに申し込んだ人は、大会ガイドブックに名前を掲載します。

参加者記念品など
大会ガイドブック(一般参加者のみ)、記念品(一般参加者のみ)、大会ゼッケン、コース地図、大会バッジ

--------------------
1日目 11月19日土曜日 計5コース + 小田原コン「歩婚」
--------------------
●小田原コース(スタート・フィニッシュ城址公園銅門広場)
 30キロメートル:相模湾を見下ろす国府津・曽我山コース(健脚向き)
 20キロメートル:川の風感じる富士見散策コース
 10キロメートル:偉人の足跡・まちなかコース
  6キロメートル:ゆっくり歩こう憩いのファミリーコース
●箱根コース(箱根苑地スタート、城址公園銅門広場フィニッシュ)
 20キロメートル:天下の嶮をいく旧街道箱根路コース(健脚向き)

歩婚 
大好評につき今年は2日間の開催!
6キロメートルコースを歩き、その後のパーティーですてきな出会いを!一緒に歩くから自然と仲良くなり、カップル多数成立!
昨年のカップリング率はなんと46パーセント!

--------------------
2日目 11月20日日曜日 計5コース + 「歩育コース」+ 小田原コン「歩婚」
--------------------
●小田原コース(スタート・フィニッシュ城址公園銅門広場)
 30キロメートル:二宮尊徳を訪ねる雄大な西部丘陵コース(健脚向き)
 20キロメートル:太閤一夜城と潮騒の早川・片浦コース(健脚向き)
 10キロメートル:戦国時代を偲ぶ小田原城総構コース
  6キロメートル:学んで歩こう文学・遺跡めぐりコース
●真鶴・湯河原コース(真鶴町立真鶴中学校スタート、城址公園銅門広場フィニッシュ)
 20キロメートル:潮風薫る真鶴岬とみかん香る湯河原幕山コース(健脚向き)

歩育コース 
与えられたミッションをクリアしながら、家族で城址公園を歩く、レクリエーション要素のたくさん詰まったコース(2キロメートル程度・100組・申込先着順)


====================
#02:お知らせ
====================
--------------------
マロニエ臨時休館(9月17日)
--------------------
【ID】P20863
地域政策課 電話 0465-49-9191
マロニエ住民窓口 電話 0465-47-7000

電気の法定点検のため、9月17日土曜日は、全館(子育て支援センター、児童プラザラッコ、図書室も含む)休館します。これに伴い、住民票・印鑑登録証明書の交付や公金の収納もお休みします。お急ぎの人は、アークロード市民窓口をご利用ください。

--------------------
市議会9月定例会
--------------------
【ID】P20829
議会総務課 電話 0465-33-1761

【期】9月1日木曜日〜10月5日水曜日
主な会議
9月 1日木曜日/本会議(補正予算並びにその他議案一括上程、提案説明)
9月 6日火曜日/本会議(質疑、各常任委員会付託、請願・陳情付託)、広報広聴常任委員会
9月 7日水曜日/総務常任委員会
9月 8日木曜日/厚生文教常任委員会
9月 9日金曜日/建設経済常任委員会
9月14日水曜日/本会議(各常任委員長審査結果報告・採決、請願・陳情審査結果報告・採決、一般質問)
9月15日木曜日/本会議(一般質問)
9月16日金曜日/本会議(一般質問)
9月20日火曜日/本会議(一般質問)
9月21日水曜日/本会議(一般質問、決算認定案一括上程、提案説明、質疑、決算特別委員会設置、付託)、決算特別委員会(全体説明、書類審査)、広報広聴常任委員会
9月21日水曜日〜10月 4日火曜日/決算特別委員会(予定)
10月 5日水曜日/本会議(決算特別委員長審査結果報告・採決)

※本会議、各常任委員会(広報広聴常任委員会を除く)は10時開会予定。
※広報広聴常任委員会は、本会議散会後に開会予定。
※会議の日程・時間などは、変更になることもあります。
※本会議の傍聴受け付けは、当日9時30分から市役所4階傍聴受付で、各委員会の傍聴受け付けは、開会の30分前から市役所3階議会事務局前で開始します。
※一般質問通告一覧を9月8日木曜日頃から支所・連絡所、図書館で配布しますのでご利用ください。
※本会議の中継や各常任委員会の審議事項は、市議会ホームページをご覧ください。

--------------------
「動く市政教室」の休止について
--------------------
【ID】P20907
広報広聴課 電話 0465-33-1263

本市の大型ハイブリッドバスを使用して、公共施設などを見学いただき、施設や市政へのご意見・ご提案をいただくことなどを目的に実施していた「動く市政教室」。
このたび、ハイブリッドバスが故障し、経年などにより修理が困難なため、従前どおりの事業実施が難しくなりました。
そのため、10月以降の事業は休止させていただき、参加者の募集は行いませんのでご理解ください。

--------------------
「シニア★バンク」の登録について
--------------------
【ID】P19039
企画政策課 電話 0465-33-1379

「元気・活力のあるシニア世代(おおむね60歳以上)」と「シニア世代の活躍の場・いきがいづくりの場」をつなげる基盤となる登録制度「シニア★バンク」を実施しています。
「外に出て活動したいと思うシニア」と「活躍の場・いきがいづくりの場」の登録を受け付けています。
詳しくは、市ホームページをご覧ください。

--------------------
小田原市総合防災訓練
--------------------
【ID】P15765
防災対策課 電話 0465-33-1856

富水地区で、自主防災組織、防災関係機関、行政機関による防災訓練を行います。
【日】8月28日日曜日9時〜11時30分
【場】富水小学校
【内】情報受伝達、消火および応急救護、要配慮者避難、救出救助、医療救護、ライフライン点検・復旧、道路啓開など
参加予定人数 約1,000人
訓練想定 神奈川県西部地震
協力団体 32団体
※富水地区では、市の防災行政無線で訓練情報を放送(7時15分頃)します。
※雨天などにより中止の場合は、市の防災行政無線で全市にお知らせします。

--------------------
献血
--------------------
健康づくり課 電話 0465-47-0820

●ダイナシティイースト
【日】8月21日日曜日・27日土曜日
   9月 4日日曜日・11日日曜日
   10時〜12時、13時30分〜16時
●フレスポ小田原シティーモール
【日】8月28日日曜日
   10時〜12時、13時30分〜16時

--------------------
保健福祉事務所の相談と検査(要予約制)
--------------------
小田原保健福祉事務所 電話 0465-32-8000(代)

認知症相談 
 【日】9月2日金曜日13時30分〜16時30分
精神保健福祉相談
 【日】9月6日火曜日・8日木曜日・20日火曜日13時30分〜16時30分
エイズ相談・検査 
 【日】9月21日水曜日9時〜11時
療育歯科相談  
 【日】9月29日木曜日9時〜11時30分
【場】小田原合同庁舎4階 
【関】健康づくり課

--------------------
優良工事施工者に感謝状を贈呈
--------------------
【ID】P02755
検査室 電話 0465-33-1284

平成27年度に完成検査を実施した市公共工事で、以下の優良工事(6工事)施工者に対し、7月20日に感謝状を贈呈しました。
●株式会社昭電社
●有限会社神谷機材
●有限会社ダイカン
●小田原市管工事協同組合
●出雲浄水株式会社


--------------------
8月の納税
--------------------
【ID】P01397
納付関係…市税総務課 電話 0465-33-1345
課税内容…市民税課  電話 0465-33-1351

8月31日水曜日は、個人市民税・県民税(第2期)の納期限です。期限までに納めてください。
口座振替をご利用の人は、納期限の前日までに預貯金残高をご確認ください。
※土・日曜日、祝日の納税は、マロニエ住民窓口、アークロード市民窓口、コンビニエンスストアをご利用ください。ただし、納付書が必要です。

--------------------
くらしの豆知識
子供のオンラインゲームのトラブルにご注意を!
--------------------
【ID】P20958
市消費生活センター 電話 0465-33-1777

子どもが親のクレジットカードを無断で使用し、高額なオンラインゲーム利用料が請求されたなどの相談が増加しています。親子でゲーム内容や課金の仕組みを十分に確認し、クレジットカードやIDの管理には細心の注意を払いましょう。トラブルに遭った場合は、消費生活センターに相談を。
【関】地域安全課

--------------------
看板許可の更新手続きを忘れずに
--------------------
【ID】P01756
都市計画課 電話 0465-33-1593

店舗の看板などの設置には、屋外広告物条例による許可が必要です。
また、許可を受けた後、一定期間経過するものは、更新手続きが必要です。いま一度許可内容をご確認ください。
なお、9月は更新月です。該当する人は、更新手続きを忘れないようご注意ください。

--------------------
野生のサルに注意
--------------------
【ID】P02386
環境保護課 電話 0465-33-1481

市内には大窪地区などを生活拠点とするS群(約20頭)と片浦、早川地区などを拠点とするH群(約40頭)という野生のサルが生息しています。
夏から秋にかけては、餌を探すため、サルの行動範囲が広くなり、久野、荻窪地区や、北ノ窪地区、南足柄市方面にも出没することがあります。
サルを目撃したときは、環境保護課までご連絡ください。

●サルによる被害をなくすため、次のことにご注意ください
 ・サルに近寄らない。
 ・サルと目を合わせない(目が合ったときは、背中を見せず後ずさりする)。
 ・餌を与えない。
 ・餌になるようなものを戸外に置かない。
●サルの監視・追い払い
 市ではサルが市街地に入らないよう、猟友会に監視・追い払いを委託しています。また、市ホームページで、毎日サルの位置情報を更新しています。

--------------------
地区計画区域の建築行為などの届け出
--------------------
【ID】P13999
都市計画課 電話 0465-33-1571

地区計画区域内では、建築物の屋根や外壁の色の他、塀の材質や高さなどを基準に適合させる必要があります。建築行為だけでなく、外構工事や屋根・外壁を塗り替えるときにも制限の内容を確認し、着手の30日前までに届け出てください。
地区名:成田・桑原、小船森、羽根尾、中里、三の丸、板橋、城山三丁目、下堀、緑城山 
※城山三丁目、下堀、緑城山地区では、形態意匠条例に基づく申請も必要です。

--------------------
景観法・景観条例に基づく届け出
--------------------
【ID】P01754
都市計画課 電話 0465-33-1573

一定規模以上または重点区域内の建築物や工作物の外観に係る工事(塗り替えを含む)を行うときは、あらかじめ景観法・景観条例に基づく届け出が必要です。
また、届け出が不要であっても、景観計画への配慮をお願いします。色彩については推奨色がありますので、ご相談ください。
※一部区域では、一定条件を満たす場合、 事業費の一部を助成する制度があります。詳しくは、お問い合わせください。

--------------------
ごみの出し方(トレー類・かん類)
--------------------
【ID】P20824
環境事業センター 電話 0465-34-7325

月に一度、トレー類とかん類が同じ収集日になる水曜日があります。それぞれ収集する車が異なるため、トレー類の袋とかん類の袋は、ごみ集積所の別々の場所に置いてください。
また、ごみは収集日の朝8時30分までに決められた場所に出してください。
※「ごみと資源の収集日カレンダー」を確認し、指定日と出し方を守ってください。

--------------------
ペットはマナーを守って飼いましょう
--------------------
【ID】P02508
環境保護課 電話 0465-33-1481

●飼い犬が散歩中にふんをしたら、必ず持ち帰りましょう。また、散歩の際はリードをつけましょう。
●猫のトラブルや被害も増えています。近隣の環境美化のためにも、餌は食べ終えたらすぐに片付け、トイレを近くに設けましょう。
●今年度も「野良猫の去勢・不妊手術費補助事業」を実施しています。詳しくは、お問い合わせください。

--------------------
久野霊園行き直通臨時バスの運行
--------------------
伊豆箱根バス株式会社小田原営業所 電話 0465-34-0333
【ID】P01094
みどり公園課 電話 0465-33-1586

お彼岸の時期に合わせて、久野霊園への直通臨時バスを運行します。
【期】9月19日祝日・22日祝日〜24日土曜日
発車場所と時刻
 【行き】小田原駅西口発(4番乗り場) 9時、10時20分、11時40分、13時50分、15時10分
 【帰り】久野霊園発 9時50分、11時10分、12時30分、14時40分、16時
【費】(片道)大人650円、小人350円

--------------------
中小企業退職金共済制度〜中小企業事業主の皆さんへ〜
--------------------
中小企業退職金共済事業本部 電話 03-6907-1234

国がサポートする、中小企業のための退職金制度です。
●掛金の一部を国が助成します。
●掛金は全額非課税、手数料不要です。
●外部積立型なので管理が簡単です。
●パートや家族従業員も加入できます。
詳しくは、ホームページをご覧ください。  
【ホ】http://chutaikyo.taisyokukin.go.jp/
【関】産業政策課

--------------------
ペットボトル、かん、びんの回収ボックス設置モデル事業
--------------------
【ID】P20957
環境政策課 電話 0465-33-1471

本市では、試験的に下記の市内3か所にペットボトル、かん、びんの回収ボックスを設置しています。「ごみと資源の収集日カレンダー」に基づく通常の収集とは別に、夏期に排出が多くなるペットボトルなどを期間限定で回収します。
【期】実施中〜10月31日月曜日
【場】小田原百貨店栢山店(栢山403-2)、寿町店(寿町1-2-24)、板橋店(板橋83-1)

●出すときのルール
 ・家庭から出るものだけが対象です。
 ・品目別に3種類ある回収ボックスにそれぞれ入れてください。
 ・「ごみと資源の分け方出し方ガイド」で出し方のルールを確認してください。
 ・ボックスの利用可能時間は、各店舗の営業時間内です。

--------------------
イノシシ・シカの銃器による駆除
--------------------
小田原市鳥獣被害防止対策協議会事務局(JAかながわ西湘) 電話 0465-47-8183

農作物に被害を及ぼすイノシシ、シカを、猟友会が銃器で駆除します。
【期】9月10日土曜日〜10月10日祝日
【場】小田原市内の山間部
【関】農政課

--------------------
農地有効利用希望者の登録
--------------------
【ID】P20625
農業委員会事務局 電話 0465-33-1748

農地の賃借・売買を希望する相互の人の意向に応じて仲介をします。遊休農地に困っている人、耕作地を拡大したい人は、ぜひ登録してください。
利用権の設定による賃借は、期間満了後、離作料を支払うことなく所有者に農地が返還されます。
【申】9月30日金曜日までに、農業委員会事務局またはJAかながわ西湘各支店に直接。
※農地を買う、または借りるには、農家資格が必要です。

--------------------
児童扶養手当の現況届
--------------------
【ID】P15785
子育て政策課 電話 0465-33-1453

児童扶養手当を受けている人、認定を受け支給停止となっている人の現況届を受け付けています。
現況届の提出がないと、手当が受けられなくなりますので、必ず期間内に手続きをしてください。
【期】実施中〜8月31日水曜日
   月〜金曜日8時30分〜17時(火曜日は18時45分まで)
【場】市役所2階談話ロビー
※8月28日日曜日のみ、休日受付(8時30分〜17時)を行います。
※児童扶養手当停止適用除外届を提出する人は、併せて期間内に手続きをしてください。
※必要書類は状況に応じて異なります。
※児童福祉施設に入所している場合は、手当を受けられないことがあります。

--------------------
農産物の放射性物質濃度検査結果
--------------------
【ID】P16351
農政課 電話 0465-33-1494

県が市内の原乳の放射性セシウムを検査し、検出限界値未満で、安全が確認されました。
(食品衛生法上の基準値時50ベクレル/キログラム)

--------------------
耕作放棄地解消事業費補助金
--------------------
【ID】P21023
農政課 電話 0465-33-1494

農家や農業者団体が、耕作放棄地である農地に、利用権設定をしたうえで、耕作放棄地の解消(整地など)が行われた場合、事業費の補助を行っています。
再生された農地を5か年以上継続して耕作するなどの要件があります。
詳しくは、お問い合わせください。

--------------------
国民年金保険料納付猶予制度の拡大
--------------------
小田原年金事務所 電話 0465-22-1391

国民年金保険料の免除申請は、本人、配偶者、世帯主の前年の所得が一定以上の場合、全額の免除は適用されません。
年齢が30歳未満の人に限り、本人、配偶者の前年所得のみで決定する「若年者納付猶予」制度があります。7月1日から名称を「納付猶予」に変更、年齢制限が50歳未満に延長されました。
手続きには申請が必要です。納付猶予期間は、受給資格期間となりますが、老齢基礎年金額には反映しません。 
【関】保険課

--------------------
特別障害者手当など
--------------------
【ID】P03531
障がい福祉課 電話 0465-33-1461

(1)特別障害者手当 月額26,830円
(2)障害児福祉手当 月額14,600円
(3)小田原市心身障害児福祉手当 月額2,000円
【対】(1)(2)は常時特別の介護を必要とする在宅重度障がい児・者、(3)は(2)を受給していない障がい児の保護者
【申】障がい福祉課(市役所2階13B窓口)に直接。
※必要書類、支給要件は、事前にお問い合わせください。

--------------------
小児医療費助成が中学校卒業まで拡大
--------------------
【ID】P20112
子育て政策課 電話 0465-33-1453

子どもの通院時の医療費助成を、10月診療分から中学校卒業まで拡大します。
対象者には7月末に案内を送りましたので、期限までに申請してください。
【対】中学生
【申】8月31日水曜日までに、子育て政策課(市役所2階12番窓口)、タウンセンター、支所・連絡所に直接または郵送で。
※小学生以上には所得制限がありますので、申請しても医療証を発行できないこともあります。

--------------------
身体障がい者対象自動車運転免許の無料教習
--------------------
身体障害者運転能力開発訓練センター(東園自動車教習所) 電話 048-481-2711 FAX048-481-6578

身体障がい者が自動車運転免許を取得し就職しようとする場合、運転教習を無料で受けることができます。
条件など詳しくは、お問い合わせください。
※検定料など一部実費負担有り。
【関】障がい福祉課

--------------------
自立更生者市長表彰
--------------------
障がい福祉課 電話 0465-33-1467

自立更生者として、川瀬はつ江さんが選ばれ、7月10日に西湘地区体育センターで表彰されました。

--------------------
市立病院からのお知らせ
--------------------
医事課 電話 0465-34-3175

【ID】P17072
検診科の休止について
現在、検診科受診希望者の受け入れを休止しています。
※PET/CTがん検診については、別途新しい検査を追加して実施しています。

【ID】P00435
診療体制について
●開業医からの紹介状が必要な診療科
 糖尿病内分泌内科・腎臓内科・整形外科・婦人科・リハビリ科・泌尿器科(他にかかりつけ医のあるとき)
●開業医からの紹介状とともに予約が必要な診療科
 神経内科・心身医療科・心臓血管外科・呼吸器外科
●過去3か月以内に受診がない場合、開業医からの紹介状が必要な診療科
 消化器内科・循環器内科・耳鼻いんこう科・呼吸器内科(初診の人は、かかりつけ医からの事前予約)
※紹介状がなくても受診できる科に、紹介状がなく初めて受診する場合は、非紹介患者初診料(1,720円)がかかります。


====================
#03:募集
====================
--------------------
ほうとく農園利用者
--------------------
【ID】P02131
〔申込〕農園管理者・輿水 電話 0465-23-1479

市民農園の利用者を募集します。
【場】栢山3167-2
【対】1区画(30平方メートル/区画)
【費】6,000円(年額)
【関】農政課

--------------------
有機栽培についての講演会
--------------------
〔申込〕ジョイファーム小田原 電話 0465-42-5571

有機栽培をすることにより、土壌と農作物にどのような影響が出るのか、実証調査に基づき学びましょう。
【日】8月21日日曜日13時〜15時30分
【場】梅の里センター2階大会議室
【定】50人・申込先着順
【講】上野秀人さん(愛媛大学大学院農学研究科教授)
【申】8月20日土曜日17時までに。
【関】農政課

--------------------
オリーブ事業の説明会
--------------------
【ID】P15549
農政課 電話 0465-33-1494

オリーブの産地化を目指し、オリーブ栽培の普及事業について説明します。小豆島のオリーブ生産者にもお越しいただきます。
これから栽培しようと考えている人に限らず、既に栽培している人もぜひご参加ください。 ※申込不要。
【日】8月22日月曜日18時30分〜
【場】市役所3階議会全員協議会室
【内】オリーブ栽培の普及について、苗木を購入するときの補助制度など

--------------------
母なる川 酒匂川フォトコンテスト
--------------------
【ID】P20560
酒匂川水系保全協議会(事務局:環境保護課内) 電話 0465-33-1481

酒匂川水系を題材にした未発表の写真を募集します。
【申】9月15日木曜日までに、公共施設などにある応募用紙に書いて郵送で。
   〒250-8555酒匂川水系保全協議会(市環境保護課内)
※応募作品は引き取りに来られない場合は返却しません。
※入選された人には、フォトデータなどの提出をお願いします。

--------------------
ヘッドマークコンテスト
--------------------
わんぱくらんど管理事務所 電話 0465-24-3189

こども列車「なかよし号」・ロードトレイン「わくわく号」のヘッドマークの絵を募集します。応募の中から優秀賞(各1人)の絵が、ヘッドマークになります。その他の入賞者にも、粗品を進呈します。ぜひご応募ください。
【期】9月10日土曜日〜25日日曜日 ※休園日除く。
【時】9時30分〜15時30分 
   ※発表・表彰は10月8日土曜日。
【場】冒険の丘駅、西管理棟、東管理棟
【対】小学生以下 

--------------------
養蜂体験みつばちのヒミツ
--------------------
〔申込〕フラワーガーデン 電話 0465-34-2814

フラワーガーデンで飼育しているミツバチの生態について観察します。また、採蜜作業を体験し、取れたての蜂蜜を試食します。うれしいプチお土産付き。
【日】9月25日日曜日13時〜16時
【場】フラワーガーデン
【対】小学生15人(保護者同伴)・申込先着順
【費】1,800円
【申】8月16日火曜日9時から。

--------------------
植物観察会
--------------------
〔申込〕小田原の植物研究会(小宮) 電話 090-3596-7872

(1)【日】9月10日土曜日9時〜15時
  【場】真鶴半島・三ツ石海岸 集合 真鶴駅
    ※真鶴駅からバスを利用。
(2)【日】10月15日土曜日9時〜15時
  【場】富水周辺の水田 集合 富水駅
【定】各20人・申込先着順
【費】各100円(保険料)
【申】開催日の約1か月前から。
【関】環境保護課

--------------------
ママのための就活準備セミナー
「いつから働く?何から始める?」
--------------------
【ID】P20956
〔申込〕人権・男女共同参画課 電話 0465-33-1725

【日】9月29日木曜日10時〜12時
【場】UMECO会議室5
【対】子育てしながら働きたいと考えている女性20人・申込先着順
託児 2歳以上就学前まで。事前申し込み。
協力 ハローワーク小田原

--------------------
西湘地区大学等就職面接会
--------------------
【問】小田原公共職業安定所 電話 0465-23-8609
   小田原箱根商工会議所 電話 0465-23-1811
【ID】P20810
産業政策課 電話 0465-33-1514

市内および近隣地域の企業の人事担当者による説明・面接を行います。
【日】8月24日水曜日13時〜16時(受付12時30分〜)※入退場自由。申込不要。
【場】小田原アリーナサブアリーナ
【対】来春、大学など(大学院・大学・短大・高専・専修学校)卒業予定者と大学など卒業後3年以内の人
参加企業数 50社(予定)

--------------------
第3新創業市(創業塾)受講生
--------------------
小田原箱根商工会議所 電話 0465-23-1811

【日】10月5日・11日・19日・26日、11月2日・8日・16日の火・水曜日19時〜21時(全7回)
【場】小田原箱根商工会議所1階ホール
【内】ビジネスプランニング、先輩体験談、財務、マーケティング販促、経営など
【対】創業を考えている人
【費】1回2,000円 ※全回受講特典有り。
【申】第3新創業塾ホームページから。
【ホ】http://dai3sogyo.net/

--------------------
子育てほっとサロン
--------------------
〔申込〕UMECO 電話 0465-24-6611

子育て世代が親子で集まり、仲間作りをします。参加者同士の交流が生まれ、子育て中の悩みや、諸問題の解決につながります。今回は折り紙などでおもちゃを作ります。親子でご参加ください。
【日】9月21日水曜日10時〜11時
【場】UMECO会議室1・2・3
【費】子ども1人300円
【申】8月16日火曜日から。
【ホ】http://umeco.info/

--------------------
初級日本語指導ボランティア養成講座
--------------------
〔申込〕日本語教室いろはの会・西村 電話 0463-72-3719

日本語が苦手な外国籍住民に、ボランティアで日本語を教える際に必要な指導法を学びます。
【日】9月11日・18日・25日の日曜日13時〜16時(全3回)
【場】UMECO会議室2
【対】日本語指導に興味のある人35人・申込先着順 
【費】3,000円(教材費込み)
【講】河島ゆりかさん(秀明大学非常勤講師)
【関】人権・男女共同参画課

--------------------
下水道運営審議会委員
--------------------
【ID】P10600
下水道総務課 電話 0465-33-1611

下水道事業の運営について審議します。
【対】本市の下水道を使用している20歳以上で、平日昼間の会議(年3回程度)に出席できる人2人程度
【任】12月〜平成30年11月
【選】書類選考
   ※小論文(テーマ「これからの下水道事業に要望すること」)などを基に選考し、応募者全員に結果を通知します。
【額】会議1回につき10,000円
【申】10月14日金曜日までに、市役所5階下水道総務課、市役所4階行政情報センター、タウンセンター、支所・連絡所、窓口コーナーまたは、市ホームページにある応募用紙に必要事項と小論文を書いて、直接または郵送で。

--------------------
水道料金等徴収業務事業者選定委員会委員
--------------------
【ID】P21027
営業課 電話 0465-41-1202 FAX 0465-42-8559

水道料金などの徴収業務について、サービスと効率性を向上させるために、委託する事業者を選定します。
【対】市内在住、在学、在勤の20歳以上で、平日昼間の会議(全2回程度)に出席できる人1人
【任】11月〜平成29年2月
【選】書類選考
   ※応募者全員に結果を通知します。
【額】会議1回につき10,000円
【申】9月30日金曜日までに、水道局、市役所4階行政情報センター、タウンセンター、支所・連絡所、窓口コーナーまたは、市ホームページにある応募用紙に必要事項と応募理由(400字以内)を書いて、郵送、ファクスまたはメールで。
   〒250-0296 高田401水道局営業課
【E】eigyo@city.odawara.kanagawa.jp

--------------------
おだわら自然楽校特別編(第1回)
「体験学習の下見ポイントを学ぼう」
--------------------
【ID】P20821
〔申込〕青少年課 電話 0465-33-1731

体験学習やイベントを成功させるために、重要な事前準備や下見のポイントについて、参加者が体験しながら学びます。
【日】9月11日日曜日9時30分〜16時30分
【場】旧片浦中学校(根府川41)
【対】青少年育成や体験活動に関心のある高校生以上30人・申込先着順
【費】1,000円
【講】小清水哲郎さん(Outdoor Life Style Produce) 
【申】8月31日水曜日までに。

--------------------
こどあそさぽーと土曜日事業「ぬらし絵を描こう」
--------------------
〔申込〕こどあそさぽーと・小島 電話 080-9875-5122

色と色の重なり合いに「心」の風景を重ねてみましょう。
【日】9月3日土曜日(1)14時30分〜16時、(2)16時15分〜17時45分 
【場】マロニエ
【対】(1)小学校低学年、(2)小学校高学年 各15人・申込先着順 
【費】700円
【講】篠裕子さん(アートスペースネネムの森主宰)
【申】8月26日金曜日までに。 
【関】青少年課

--------------------
第43回尊徳祭俳句大会作品
--------------------
大会事務局・新井 電話 0465-83-2165

10月30日日曜日に尊徳記念館で行われる尊徳祭俳句大会に向け、作品を募集します。「尊徳忌」(秋の季語とする)・「秋の七草(萩など可)」を兼題に、各1句で1組として投句ください。
【費】1組につき1,000円(投句料)
【申】9月27日火曜日までに、大会事務局・新井に郵送で。
   〒258-0017 大井町西大井137-14
   大会事務局・新井
【関】生涯学習課

--------------------
子ども読書活動推進講演会〜本は子どもの未来を拓く〜
--------------------
【ID】P20979
〔申込〕かもめ図書館 電話 0465-49-7800

子どもの読書環境の整え方や、本の選び方についての講演会です。おすすめ本の紹介や意見交換会もあります。
【日】9月4日日曜日10時〜12時
【場】かもめ図書館2階集会室 
【定】30人・申込先着順
【講】升水由希さん(升水記念市民図書館長)
【申】8月15日月曜日9時から、電話または直接。

--------------------
食育講演会
--------------------
【ID】P20807
〔申込〕保健給食課 電話 0465-33-1693

食の大切さ、子どもが料理に携わることで見えてくることを学校・家庭・地域で考えてみましょう。親子でも参加できます。
【日】10月25日火曜日16時30分〜17時45分
【場】市民会館3階小ホール
【内】「弁当の日と学校給食」
【定】300人・申込先着順
【講】竹下和男さん(弁当の日提唱者)
【申】10月14日金曜日までに。
※託児については、お問い合わせください。

--------------------
家庭教育研修大会
--------------------
教育指導課 電話 0465-33-1682

「子どもが育つことを支える大人の役割〜子どもは大人をどのように観ているか〜」をテーマにした講演会です。
どなたでも参加できます。当日は直接会場にお越しください。
【日】9月16日金曜日10時〜11時30分
【場】マロニエ3階マロニエホール
【講】若月芳浩さん(玉川大学教育学部乳幼児発達学科教授)
【主】小田原私立幼稚園協会

--------------------
公立幼稚園臨時教諭の登録
--------------------
【ID】P02011
教育指導課 電話 0465-33-1682

選考のうえ、必要になり次第任用します。
(1)担任補助教諭、(2)介助教諭
【対】幼稚園教諭免許をお持ちの人
勤務条件 週5日勤務(祝日、年末年始、休暇期間を除く月〜金曜日) 8時30分〜14時
【額】時給950円(別途交通費支給有り)
【申】電話連絡後、履歴書を教育指導課に直接。
 ※随時受け付けます。

--------------------
公立保育園臨時保育士の登録
--------------------
【ID】P02014
保育課 電話 0465-33-1455

選考のうえ、必要になり次第任用します。
【対】保育士資格をお持ちの人
勤務条件
 常 勤 週5日勤務(ローテーション勤務有り)
 非常勤 週3〜4日勤務、または週5日短時間勤務(7時30分〜12時30分または14時〜19時など)
【額】常勤 時給1,050円 非常勤 時給950円
【申】保育課または市ホームページにある申込書に書いて、直接または郵送で。

--------------------
都市デザイン講習会〜効果的な広告物の設置とデザイン〜
--------------------
【ID】P20849
都市計画課 電話 0465-33-1573

景観によい屋外広告物のデザインについて、専門家を招いた講習会を開催します。
【日】8月29日月曜日14時〜16時(開場13時30分)
【場】小田原合同庁舎3階EF会議室
【対】市内在住の人、屋外広告物や建築設計に従事している人など
【講】武山良三さん(富山大学芸術文化学部長)
【申】8月22日月曜日までに、電話、ファクス(FAX 0465-33-1579)または郵送で。

--------------------
空き家バンク
--------------------
【ID】P17305
都市政策課 電話 0465-33-1307

本市では、空き家の所有者と空き家を必要とする人とのマッチングを行う「空き家バンク」を実施しています。
市内で所有する空き家を「安価で貸したい・売りたい」と考えている人は、空き家バンクへの登録をご検討ください。

--------------------
家族介護教室
--------------------
【ID】P18184
〔申込〕高齢介護課 電話 0465-33-1864

介護に関する基礎的な知識や技術について学ぶ講座です。1回のみの参加も可。
【日】(1)8月29日月曜日「介護技術(1)食事」
   (2)9月28日水曜日「介護技術(2)排泄」
   10時〜12時
【場】小田原アリーナ1階大会議室
【対】家庭で高齢者を介護している家族・介護に関心のある人25人・申込先着順
【申】(1)8月26日金曜日までに、(2)前日までに直接または電話で。

--------------------
「おだわら家族会」のお誘い〜認知症の介護者を支援する会〜
--------------------
【ID】P18187
〔申込〕高齢介護課 電話 0465-33-1864

同じ立場にある介護者が語り合い、介護の悩みや困り事などを一緒に考え、励まし合う会です。
【日】(1)8月19日金曜日、(2)9月16日金曜日、(3)10月21日金曜日
   10時〜12時
【場】小田原合同庁舎4階多目的室2
【内】交流会
【対】認知症高齢者などを介護している家族
【申】各前日までに、直接または電話で。

--------------------
脳と体の若返り塾
--------------------
【ID】P17356
〔申込〕高齢介護課 電話 0465-33-1826

体と脳を刺激して、認知症予防に取り組みましょう。簡単なストレッチやゲームなどを行います。
【日】10月4日〜12月27日の火曜日(月4回程度)14時〜16時(全12回)
【場】マロニエ
【対】市内在住の65歳以上の人30人・申込先着順
【申】8月31日水曜日までに。

--------------------
認知症サポーター養成講座〜認知症を知る(基礎編)〜
--------------------
【ID】P18188
〔申込〕高齢介護課 電話 0465-33-1864

認知症の症状について学びましょう。
【日】(1)8月25日木曜日、(2)9月4日日曜日、(3)10月7日金曜日10時〜12時
【場】(1)UMECO会議室1・2、(2)西湘ケアホームえん、(3)前羽福祉館
【対】市内在住・在勤・在学の人(1)(2)各30人、(3)10人・申込先着順
【持】筆記用具 
【講】市キャラバン・メイト
【申】(1)(3)前日までに、(2)9月2日金曜日までに直接または電話で。

--------------------
傾聴ボランティア養成講座
--------------------
〔申込〕社会福祉協議会 電話 0465-35-4000

福祉施設などに入居している高齢者が穏やかに過ごせるように話を聴く、「傾聴」について学ぶボランティア養成講座です。
【日】10月12日〜11月16日の毎週水曜日13時30分〜15時30分(全6回)
【場】おだわら総合医療福祉会館4階
【対】ボランティア活動を希望する人20人・申込先着順
【講】傾聴ボランティア「ミミの会」
【関】福祉政策課

--------------------
ノーマライゼーション啓発フォーラム
--------------------
〔申込〕NPO法人サポートKAZE 電話 090-4941-8459

障がい者の社会参加を推進し、人と人とのつながりと支え合いのまちづくりを目指して開催します。
【日】9月10日土曜日13時〜16時
【場】UMECO会議室3
【内】テーマ「障がい者の地域参加」(市民提案型協働事業)
【定】30人・申込先着順
【関】障がい福祉課

--------------------
行政提案型協働事業の事業企画提案
--------------------
【ID】P20986
地域政策課 電話 0465-33-1458

「行政提案型協働事業」は、行政が提示した事業テーマに基づき、市民活動団体の皆さんから事業企画の提案を受け、適切な役割分担のもと、双方の責任において協働で事業を実施する制度です。
今回は、次の事業テーマについて、事業企画提案を公募します。
(1)プロダクティブ・エイジング推進事業(シニアバンク・セカンドライフ応援セミナー)
(2)野良猫対策事業
【申】9月15日木曜日までに、申請書類を直接。
※詳しくは、地域政策課、UMECO、市内公共施設、市ホームページにある「応募の手引き」をご覧ください。
※個別の事業については、平成29年度事業として提案するものであり、今後予算審査などがあるため、実施が確定しているものではありません。

--------------------
65歳からの筋トレ教室
--------------------
【ID】P03393
〔申込〕高齢介護課 電話 0465-33-1826

(1)いそしぎマシン教室
 トレーニングマシンなどを利用した筋トレを行います。
 【日】10月3日月曜日〜12月28日水曜日の週2回
(2)いそしぎストレッチ教室
 ストレッチの他、ヨガ、太極拳のような体の使い方などを学びます。
 【日】10月3日〜12月26日の毎週月曜日11時45分〜13時
(3)アリーナマシン教室
 トレーニングマシンを利用した筋トレを行います。
 【日】10月3日〜12月21日の毎週月・水曜日10時〜11時30分、13時30分〜15時
    ※どちらかの時間を選べます。
(4)アリーナストレッチ教室
 楽しくストレッチや筋トレを行います。
 【日】10月4日〜12月27日の毎週火・木曜日10時〜11時15分

(1)〜(4)共通
【場】各タイトルの場所
【対】市内在住の65歳以上の人・多数選考
【定】(1)(2)各20人、(3)(4)各30人
【費】1,500円(保険料)
【申】8月31日水曜日までに。
※日程の他に、個人面談・体力測定有り。
※医師から運動を止められている人や「高齢者体操教室」に参加されている人は参加できません。

--------------------
自衛官
--------------------
自衛隊小田原地域事務所(栄町1-14-9NTビル3階) 電話 0465-24-3080

防衛大学校学生や航空学生、自衛官候補生などの自衛官を募集します。自衛官になるには、いろいろなコースがあります。募集種目、資格、受付期間、試験日など詳しくは、お問い合わせください。
【関】総務課

--------------------
布の絵本づくり講習会
--------------------
【ID】P10376
〔申込〕かもめ図書館 電話 0465-49-7800

布と刺しゅう糸で、触って楽しいぬくもりのある布絵本を作ってみましょう。
【日】9月9日〜30日の毎週金曜日9時30分〜12時(全4回)
【場】かもめ図書館2階創作室
【対】全日程参加できる人20人・申込先着順(以前に受講した人も可)
【費】2,000円
【講】手作り布えほん・布おもちゃぐるーぷ「ぷっぷ」
【申】8月15日月曜日9時から電話または直接。
託児 2歳児から就学前まで(予約制・おやつ代1回100円)

--------------------
生涯学習情報
〜キャンパスおだわらコーナー〜
--------------------
生涯学習課(けやき) 電話 0465-33-1882

【学習情報】
生涯学習サポーター養成講座(実践編)
おとなの学びを楽しみ生かしたいあなたにPART2
講座の企画や運営方法を学び、生涯学習サポーターとしてのコミュニケーション力やコーディネート力を身につけます。
【日】10月1日〜平成29年2月25日の土曜日 主に14時〜16時(全10回)
【場】UMECO 
【定】20人・多数抽選
【費】3,000円 
【申】9月15日木曜日までに、電話または市ホームページから電子申請で。
【ホ】http://www.campusodawara.jp

--------------------
看護師(臨時職員)
--------------------
【ID】P21025
健康づくり課 電話 0465-47-0820

乳幼児健診や育児相談での身体測定などをする臨時職員を募集します。
【対】看護師資格をお持ちの人
   勤務場所 保健センター
   勤務条件 月3日位(1日4時間程度)
【選】書類審査・面接
【額】時給1,140円
※詳しくは、お問い合わせください。

--------------------
高齢者よい歯のコンクール
--------------------
〔申込〕小田原歯科医師会事務局 電話 0465-49-1311

“8020運動”の一環として、自分の歯で食べ、健康な生活を営んでいる高齢者を対象に、「高齢者よい歯のコンクール」を実施します。
【日】9月15日木曜日9時30分〜
【場】保健センター3階大会議室
【対】小田原市・箱根町・真鶴町・湯河原町在住の70歳以上で、自分の歯で食べ健康な生活を営んでいて、歯が20本以上ある人
【申】8月31日水曜日までに。
【関】健康づくり課

--------------------
市立病院(正規職員)
--------------------
経営管理課 電話 0465-34-3175

(1)【ID】P18672 臨床検査技師
(2)【ID】P20891 診療放射線技師
(3)【ID】P20910 理学療法士
(4)【ID】P20918 言語聴覚士(耳鼻いんこう科領域)
(5)【ID】P20978 作業療法士
【日】1次専門試験 小論文
   10月1日土曜日
   2次試験 面接(1次合格者)
   指定する日(平日)
【対】(1)平成2年4月2日以降生まれで、臨床検査技師の資格を持つ人
   (2)平成元年4月2日以降生まれで、診療放射線技師の資格を持つ人
   (3)昭和62年4月2日以降生まれで、理学療法士の資格を持つ人
   (4)言語聴覚士の資格を持つ人
   (5)昭和61年4月2日以降生まれで、作業療法士の資格を持つ人
※(1)〜(5)は、平成29年3月に当該資格を取得見込みの人も含む。
【定】(1)〜(5)各若干名
【申】9月15日木曜日までに、所定の申込書に必要書類を添えて、直接または郵送で。

--------------------
ストリートラグビー夏の陣@小田原城2016
--------------------
【ID】P20960
ラグビー準備委員会(企画政策課内) 電話 0465-33-1379

昨年日本で生まれた3対3で行う新しいラグビースポーツです。簡単なルールで危険なプレーもなく、年齢や性別を問わず初心者も安全に楽しくプレーできますので、ぜひお気軽にご参加ください。
【日】9月4日日曜日11時〜16時
【場】城址公園銅門広場 ※荒天中止。
【申】8月24日水曜日までに市ホームページで。
  ※当日参加も可。

--------------------
市立病院(臨時職員)
--------------------
経営管理課 電話 0465-34-3175

電話受け付け後、面接を行います。
(1)【ID】P14474 薬剤師
  【内】調剤室での調剤業務、院外処方せん発行 他
  勤務条件 月〜金曜日の8時30分〜17時15分
  【対】当該資格をお持ちの人
  【額】時給2,000円〜

(2)【ID】P20562 助産師・看護師
  勤務条件 日勤、夜勤、二交替制または夜勤専従
       ※夜勤専従できる人歓迎。
  【対】当該資格をお持ちの人
  【額】時給1,720円〜
     ※夜勤手当・夜間看護手当有り(夜勤1回につき9,810円〜)。

(3)【ID】P10407 ナースメイト(看護補助員)
  【内】看護師の補助業務、病棟の患者給食の配膳など
  勤務条件 二交替勤務(日勤、早番、夜番、夜勤)
  【額】時給1,100円〜
     ※夜勤手当・夜間看護補助業務手当有り(夜勤1回につき5,360円〜)、介護福祉士の有資格者は加給。

(4)【ID】P14455 メディカルアシスタント(医師事務作業補助者) 
  【内】外来での医師事務補助、証明書などの医療関係書類の作成補助、費用請求に係る事務など
  勤務条件 日勤(平日週5日勤務) 
       ※時間外勤務、雇用後に院内研修有り。
 【対】基本的なパソコン操作ができる人
 【額】時給950円〜
    ※入職後3か月は910円。


====================
#04:相談
====================

--------------------
無料調停相談会
--------------------
小田原民事調停協会 電話 0465-40-3188

多重債務、家賃・地代、交通事故など民事のトラブル、夫婦・親子間のトラブルや遺産相続などについて、民事調停委員・家事調停委員による無料相談を行います。
※秘密厳守。当日先着順。
【日】9月24日土曜日13時〜16時
【場】UMECO
【関】地域安全課

--------------------
詐欺的な投資勧誘にご注意ください
--------------------
関東財務局横浜財務事務所理財課 電話 045-285-0981

高齢者を中心に、未公開株やファンドなどの詐欺的な投資勧誘による被害が多発しています。不審に思ったら、まずはご相談ください。
「電話勧誘などにすぐ応じない」
「もうけ話を安易に信じない」
「よく分からない商品(未公開株など)には手を出さない」
※無登録業者による未公開株の売り付けは原則として無効です。
【関】地域安全課

--------------------
かながわ若者就職支援センター「若者のための働き方相談」
--------------------
【ID】P02230
〔申込〕産業政策課 電話 0465-33-1514

就職活動の悩みや不安に、キャリアカウンセラーがアドバイスをします。応募書類の添削や面接練習もできます。
※求人の紹介はしません。
【日】9月2日金曜日(1)10時〜、(2)11時〜、(3)13時〜、(4)14時〜、(5)15時〜、(6)16時〜(1人1時間程度)
【場】市役所
【対】30歳代までの人6人・申込先着順
【申】直接または電話で。

--------------------
各種相談
--------------------
秘密厳守です。お気軽にご相談ください。

--------------------
●市民相談(9月) 
--------------------
地域安全課 電話 0465-33-1383

【場】市役所2階(土・日曜日、祝日を除く)
一般/離婚、相続、近隣トラブルなど日常生活上の軽易な問題に関する相談/月〜金曜日/9時〜12時、13時〜16時
心配ごと/家庭や地域で困ったこと、悩みごとに関する相談/毎週月曜日/13時30分〜15時30分
法律(予約制)/離婚、相続、多重債務などの法律問題に関する相談(予約は2週間前から)/毎週水曜日/13時30分〜16時
司法書士/相続・贈与などの登記手続き、成年後見、遺言書の作成などに関する相談/8日木曜日/13時30分〜15時30分
人権擁護/嫌がらせ・名誉き損・プライバシーの侵害などに関する相談/13日火曜日/13時30分〜15時30分
行政苦情/国・県・市への要望や苦情/15日木曜日/13時30分〜15時30分
税務/相続・贈与・譲渡所得税などの税金に関する相談(6人・当日先着順)/20日火曜日/13時30分〜15時30分
宅地建物取引/不動産の売買など取引、賃借などに関する相談/29日木曜日/13時30分〜15時30分

【場】マロニエ2階集会室203
行政書士/相続・遺言、成年後見、各種許認可申請などに関する相談/10日土曜日/14時〜16時

--------------------
●その他の相談
--------------------
消費生活相談
消費生活センター 電話 0465-33-1777
消費生活に関する苦情や問い合わせなど、お気軽にご相談ください。電話でもお受けします。
【日】月〜金曜日(祝日を除く)9時30分〜12時、13時〜16時
【場】消費生活センター(市役所2階地域安全課内)
【対】小田原市・箱根町・真鶴町・湯河原町に在住・在勤・在学の人

県の消費生活相談
かながわ中央消費生活センター電話 045-311-0999
【日】月〜金曜日9時30分〜19時 土・日曜日、祝日9時30分〜16時30分
【場】横浜市神奈川区鶴屋町2-24-2(かながわ県民センター内)

県の出張労働相談
かながわ労働センター湘南支所 電話 0463-22-2711(代)
働く人のいろいろな悩みに、県職員がお答えします。電話でもお受けします。
【日】毎週水曜日(祝日を除く)9時〜12時、13時〜17時
【場】県小田原合同庁舎1階(電話 0465-32-8000(代))
●弁護士相談 【日】9月14日水曜日14時〜17時(予約制)

建築等紛争相談
都市政策課 電話 0465-33-1307
中高層建築物の建築などにより生じる日照や通風、工事中の振動・騒音など、生活環境への影響に関する紛争の相談を、紛争相談員がお受けします。
【日】毎月第2・4木曜日(祝日を除く)10時〜16時(予約制)
【場】市役所

建築物などのデザイン相談
都市計画課 電話 0465-33-1573
小田原の地域ごとの特性を活かした景観を形成するため、建築物、工作物、広告物などのデザイン、色彩、緑化などについて、相談をお受けします。なお、設計などは行いません。
※必要に応じ、専門家がアドバイスをします。

分譲マンション管理相談
都市政策課 電話 0465-33-1307
分譲マンションの管理組合の運営全般、規約の見直し、大規模修繕、長期修繕計画の見直しやその他日常生活のトラブルに関する相談などをマンション管理士がお受けします。
【日】毎月第2金曜日(祝日を除く)13時30分〜16時30分(予約制)
【場】市役所2階市民相談室
【対】市内分譲マンションの管理組合の役員・区分所有者・居住者

女性相談
人権・男女共同参画課 電話 0465-33-1737
親しい男性とのトラブルなど、女性が抱える悩みを相談員がお受けします。
【日】月・水・木・金曜日9時30分〜11時30分、13時〜16時30分
※全国共通ナビダイヤルでも対応しています。
 内閣府男女共同参画局DV相談ナビ 電話 0570-0-55210

児童相談
子育て政策課 電話 0465-33-1454
子育てについてのさまざまな悩み(18歳未満の児童に関するもの)を児童相談員がお受けします。
【日】月・火・木・金曜日9時〜12時、13時〜16時30分
※予防接種、離乳食、授乳については、健康づくり課(保健センター 電話 0465-47-0820)にお問い合わせください。

青少年相談
青少年相談センター 電話 0465-23-1482
ひきこもりや若年無業者(ニート)、不登校、親子や友人との関係などの問題で悩む子ども、若者(30歳代まで)やその保護者からの相談をお受けします。
【日】月〜金曜日(祝日を除く)9時〜12時、13時〜17時
【場】青少年相談センター(城山4-2-11)


====================
#05:イベント
====================

--------------------
8月20日土曜日〜23日火曜日
小田原競輪開設67周年記念
「北条早雲杯争奪戦」(G3)
--------------------
事業課 電話 0465-23-1101

年に1度の真夏のビッグレース!毎朝10時の開門から先着504人に車券を1枚、先着1,200人にオリジナルタオルをプレゼント。特設ステージでは市民参加のジャズライブやフラショーの他、有名競輪選手やオートレーサー森且行選手のトークショーを日替わりで実施。詳しくは、ホームページで。
【ホ】http://www.odawarakeirin.com/

--------------------
清閑亭イベント
--------------------
〔申込〕清閑亭 電話 0465-22-2834
【場】清閑亭(南町1-5-73)
   11時〜16時開館 ※火曜休館。

(1)ODAWARA*ワークショップ2016
 OWP《アートにタッチ1》
 5・6月に開催された、現代美術のワークショップ参加者や講師などが制作した作品を展示します。
 【期】8月24日水曜日〜9月5日月曜日

(2)月を待つ 小田原箱根漢詩散歩
 小田原・箱根は江戸時代以降、多くの漢詩が作られました。今年の十五夜は、「月を待つ吟詠会」を開催します。
 【日】9月15日木曜日15時〜18時30分
 【定】50人・申込制
 【費】2,500円(月待ち膳付き)
 【講】住田笛雄さん(全日本漢詩連盟)他

(3)清閑亭 閑話会15−あの店この人に聞く−
 三井物産創業者・鈍翁 益田孝。今回は鈍翁とも縁の深い牧野さんを迎え、鈍翁の事績と小田原暮らしについての話を聞きます。
 【日】9月18日日曜日13時〜15時
 【定】40人・申込制
 【費】1,500円(資料・茶菓子付き)
 【講】牧野紘一さん(鈍翁 in 西海子庵主)

--------------------
8月23日火曜日〜9月11日日曜日
〜風の彩展〜KAZEの絵画展〜(市民提案型協働事業)
--------------------
NPO法人サポートKAZE 電話 090-4941-8459

ふれあいKAZE絵画の会の作品と、一般公募作品を展示。「絵」を通じたバリアフリー交流を図ります。
【場】UMECO多目的コーナー・ホワイエ
【関】障がい福祉課

--------------------
8月27日土曜日・28日日曜日
第4回忍者の里・風魔まつり
--------------------
観光協会 電話 0465-22-5002

「風魔忍者」を知ってもらうための祭りです。頭領である「風魔小太郎」の称号をかけた、天下一忍者決定戦を今年も開催!
【時】10時30分〜16時30分 ※雨天中止。
【場】城址公園二の丸広場
【内】忍者パフォーマンス、忍者道場、忍者衣装貸し出し、乗馬体験、出店など
【ホ】http://www.odawara-kankou.com/
【関】観光課

--------------------
(1)9月4日日曜日、10月9日日曜日 
(2)9月17日土曜日
郷土文化館特別展「小田原が生んだ映画の世界」関連企画
--------------------
【ID】P20959
郷土文化館 電話 0465-23-1377

(1)展示解説(小田原ゆかりの映画·映画館)
 【時】11時〜(30分程度)
 【場】郷土文化館1階展示室
 【定】15人・当日先着順
 【講】郷土文化館学芸員
(2)特別講演会「懐かしの小田原映画館を振り返る」
 かつて小田原市街にあった懐かしの映画館について、歴史や当時の思い出などの話を聞きます。ドキュメンタリー映画「関係者に聞く、在りし日の小田原の映画館」も上映します。
 【時】10時30分〜12時(開場10時)
 【場】UMECO会議室1・2
 【定】60人・当日先着順
 【講】平倉正さん(小田原史談会会長)

--------------------
フラワーガーデンのイベント
--------------------
フラワーガーデン 電話 0465-34-2814

●踊る噴水
 【期】開催中〜9月4日日曜日
 【時】10時〜12時、13時〜15時 ※悪天候の場合は中止。
 フラワーガーデンの夏の風物詩「踊る噴水」を今年も実施しています!ルールを守って、楽しくお楽しみください。
 ・素足での利用はご遠慮ください。
 ・水着、もしくは水遊び用パンツをご利用ください。

●第6回こどもイラストコンクール
 【期】開催中〜8月28日日曜日
 来園した子どもが「フラワーガーデンの思い出」をテーマに描いたイラスト展。皆さんの投票で各賞を決定します。
 賞の発表は8月23日火曜日。本人に直接通知する他、当園ホームページに掲載。

●ドキドキ! サメにタッチ!
 サメやヒトデなど海の生き物に触ろう。
 【日】8月21日日曜日10時〜11時30分、12時30分〜15時
 【費】大人200円、小・中学生100円(トロピカルドーム入園料として)

●ハワイアンリボンレイ展示会
 【期】9月1日木曜日〜15日木曜日
    ※15日木曜日は15時まで。
 ホノルルのリボンレイスタジオHOKU CRAFTの公認インストラクターによるリボンレイの展示会。本場の技術をご覧ください。
 リボンレイチャーム作り
 【日】9月11日日曜日13時30分〜
 【費】500円 
 【定】15組
 【申】前日までに電話で。
 出展 HOKU CRAFT

●ティランジア植付け&トークイベント
 NHK「趣味の園芸」で生産者として活躍中の藤川史雄さんを招きます。
 【日】9月22日祝日13時30分〜
 【費】1,000円(他に材料代必要)
 【申】8月20日土曜日9時から、直接または電話で。
 ティランジア即売会
 【期】9月1日木曜日〜30日金曜日

--------------------
9月9日金曜日
農産物品評会と即売会
--------------------
JAかながわ西湘 電話 0465-38-0135

ナシ、イチジクの品評会です。出品物の即売会があります。
【時】出品物展示 12時〜13時15分
   販売 13時30分〜15時
   ※売り切れ次第終了です。
【場】ハルネ小田原
【関】農政課

--------------------
9月11日日曜日
大人も子どもも プレイパークで遊ぼう!(市民提案型協働事業)
--------------------
【ID】P15474
子育て政策課 電話 0465-33-1874

子どもが思い切り遊べるように、禁止事項を少なくした新しい遊びの場です。汚れてもよい服装で遊びに来てください。
【時】10時〜16時
【場】早川河原公園
【問】pp@seisho戸田(電話 0465-31-1787)
※参加自由・小雨決行。

--------------------
9月19日祝日
カナガワ リ・古典2016in小田原
--------------------
県文化課 電話 045-210-3806

伝統を現代に生きる文化芸術として再(Re・リ)発信します。新・小田原城で北条氏ゆかりの「宝生流」薪能も行われます。
【場】城址公園本丸広場
   ※雨天時は市民会館。
【内】第1部 13時〜(開場12時30分)
   ・柳家三三(落語)
   ・小田原囃子、寺山神社の鹿島踊、箱根湯立獅子舞(箱根町)、外郎売の口上研究会
   ・ゲスト 遠州飯田山名神社祇園祭の芸能(静岡県)
   第2部 18時30分〜(開場18時)
   ・巻上公一(FOOD with Arzhan Suu)
   ・狂言「文蔵」山本東次郎・山本則英
   ・能「夜討曽我」宝生和英(宝生流) 他
司会 ロバート・ハリス(DJ・作家)
【費】自由席第2部のみ3,000円(当日3,500円)
チケット販売:ハルネ小田原街かど案内所、ダイナシティウエストチケットぴあ 他
【主】かながわの伝統文化の継承と創造プロジェクト実行委員会
【ホ】http://www.re-coten2016.com/
【関】文化政策課

--------------------
10月15日土曜日〜12月4日日曜日
小田原文学館特別展 生誕120年記念 牧野信一の心象風景
--------------------
【ID】P21020
市立図書館 電話 0465-24-1055

小田原を幻想的に描いた市出身の作家・牧野信一を、自筆資料や写真などから紹介します。
【時】9時〜17時(入館16時30分まで)
【場】小田原文学館
【費】大人250円、小・中学生100円(入館料、団体割引有り)
展示解説 ※申込不要。
【日】10月22日土曜日、11月11日金曜日、12月4日日曜日11時〜、13時30分〜

【牧野信一展 記念講演会】
 第57回群像新人文学賞受賞作家による講演会を行います。
 【日】11月6日日曜日13時30分〜15時30分(受付13時〜)
 【場】国際医療福祉大学小田原キャンパス
 【定】140人・申込先着順
 【講】矢野利裕さん(批評家・ライター)
 【申】11月5日土曜日までに、住所・氏名・電話番号を書いて、メールまたは電話で。
 【E】tosho@city.odawara.kanagawa.jp
 ※公共交通機関でご来場ください。


〜〜〜〜〜〜〜〜
月例イベント
〜〜〜〜〜〜〜〜
--------------------
昼のミニコンサート
--------------------
【ID】P03885
文化政策課 電話 0465-33-1706

紫陽花カルテット〜夏の疲れを癒すホルンコンサート!〜
【日】8月24日水曜日12時20分〜12時40分
【場】市役所2階ロビー
【出】石川未久、根岸宏次、宮本華、若林実花
曲 オペラ座の怪人メドレー、浜辺の歌 他

--------------------
二宮尊徳生家のいろり燻蒸
--------------------
【ID】P07325
尊徳記念館 電話 0465-36-2381

二宮尊徳生家のいろりに火を入れて、けむり燻蒸を行います。二宮尊徳いろりクラブのメンバーが生家の由来などについて説明します。 ※見学自由。
【日】8月27日土曜日、9月10日土曜日9時〜11時30分
【場】二宮尊徳生家(尊徳記念館隣)

--------------------
わんぱくらんど
--------------------
わんぱくらんど管理事務所 電話 0465-24-3189

●竹細工教室
 【日】毎週土・日曜日9時30分〜12時、13時〜15時 ※実施しない日もあります。
 【場】エントランス広場
 【費】400円(材料費)
 ※直接会場にお越しください。

--------------------
フラワーガーデン
--------------------
フラワーガーデン 電話 0465-34-2814

●朝市(売切次第終了)
 【日】毎週日曜日 10時〜15時
●なるほど!園芸講座(【講】大坪孝之さん)
 【日】8月21日日曜日10時30分〜11時30分
 8月のテーマは「秋バラのための剪定」。ご家庭の花木のご相談もできます。

--------------------
上府中公園
--------------------
上府中公園管理事務所 電話 0465-42-5511

●親子であおぞら工作室
 木の実や枝、廃材などを材料にして、道具を使って、自由に工作しましょう
 【日】毎月第1・3日曜日10時〜15時
    ※12月〜2月を除く。
    ※雨天中止。
 【場】親水広場
 【対】小学生以下(要保護者同伴)
●おもちゃ作り教室
 竹を使ったおもちゃ作りを体験しよう。
 【日】8月20日土曜日・28日日曜日9時〜12時、13時〜15時
    ※雨天中止。
 【場】親水広場
 【対】小学生以下
 【費】100〜300円(材料費)
    ※作る物により金額が異なります。
●カミイチ(かみふなかクラフト市)
 【日】8月27日土曜日 ※悪天候中止。
    16時〜20時30分(夏季限定夕方開催)
 【ホ】https://www.facebook.com/kamiichi2012

--------------------
小田原競輪開催日
--------------------
事業課 電話 0465-23-1101

●小田原競輪開設67周年記念「北条早雲杯争奪戦」(G3)
 【期】8月20日土曜日〜23日火曜日
●豊橋記念(G3)場外
 【期】8月25日木曜日〜28日日曜日
●奈良(F1)場外
 【期】8月29日月曜日〜31日水曜日
●岐阜記念(G3)場外
 【期】9月1日木曜日〜4日日曜日
●京都向日町(F1)場外
 【期】9月13日火曜日〜15日木曜日


====================
#06:こども
====================

--------------------
図書館こども映画会
--------------------
【ID】P00981

●市立図書館 電話 0465-24-1055
 【日】9月17日土曜日14時〜(開場13時40分)
 【内】「夢を買った男」他(22分)
●かもめ図書館 電話 0465-49-7800
 【日】8月27日土曜日14時〜(開場13時40分)
 【内】「のっぺらぼう」他(30分)
 【日】9月10日土曜日14時〜(開場13時40分)
 【内】「ほら吹き娘」他(22分)

--------------------
子ども映画会と金次郎のおはなし
--------------------
【ID】P07859
尊徳記念館 電話 0465-36-2381

楽しい映画のあとに、金次郎についてのやさしいお話があります。
【日】8月28日日曜日14時〜14時45分(開場13時50分)
【場】尊徳記念館
【内】●映画「天の邪鬼とわらし」「天福地福」
   ●金次郎のおはなし
【定】60人・当日先着順

--------------------
絵本のよみきかせ
--------------------
【ID】P00955

●市立図書館 電話 0465-24-1055
 【日】毎週土曜日15時〜15時30分
●かもめ図書館 電話 0465-49-7800
 【日】毎週土・日曜日15時〜15時30分
    毎月第2・4火曜日10時30分〜11時

--------------------
こども体操教室
--------------------
〔申込〕スポーツ会館 電話 0465-23-2465

運動が苦手な子どもを対象とした内容です。みんなで楽しく運動しましょう。
(1)ちびっ子体操教室
 【日】9月21日〜11月9日の毎週水曜日15時30分〜16時30分(全8回)
 【対】平成22年4月2日〜24年4月1日生まれの幼児35人・申込先着順
(2)とび箱鉄棒教室
 【日】9月23日〜11月11日の毎週金曜日16時〜17時(全8回)
 【対】小学1〜3年生の児童35人・申込先着順
(1)(2)共通
【場】小田原スポーツ会館
【費】5,300円(保険料含む)
【申】9月13日火曜日までに、直接、電話、またはホームページにある申込フォームで。
【ホ】http://odawara-jigyo-kyokai.jp/sports/

--------------------
ぴよぴよくらぶ
--------------------
【ID】P03637
子育て政策課 電話 0465-33-1874

親子で楽しむ体操や手遊び、季節の工作などを行います。初めての人も大歓迎です。直接会場にお越しください。
【日】9月1日木曜日10時〜11時30分(受付9時45分〜)
【場】マロニエ
【内】少し早めのお月見さん
【対】入園前のお子さんとそのご家族
【費】子ども1人100円(材料費)
【問】ぴよぴよくらぶ・椎野(電話 090-6108-8783)

--------------------
4・5歳児の尿検査
--------------------
【ID】P18692
健康づくり課 電話 0465-47-0820

【対】幼稚園・保育園に通園していない4・5歳児(平成22年10月2日〜24年10月1日生)
【申】8月26日金曜日までに。(採尿容器をお送りします)
回収方法 9月15日木曜日8時30分〜10時に、保健センター、子育て政策課(市役所5階)、タウンセンター、支所・連絡所、アークロード市民窓口または窓口コーナーに直接。
結果 10月中旬頃に郵送予定

--------------------
子育て支援センター関連イベント
--------------------
【ID】P02036
子育て政策課        電話 0465-33-1874
マロニエ子育て支援センター 電話 0465-48-8698
おだぴよ子育て支援センター 電話 0465-34-6181
いずみ子育て支援センター  電話 0465-37-9077
こゆるぎ子育て支援センター 電話 0465-43-0251

●妊婦さんの集いの場
 妊娠さんが集まり気軽にお話をします。
 【日】(1)8月19日金曜日14時30分〜16時
    (2)8月24日水曜日10時30分〜11時15分
    (3)9月9日金曜日14時〜15時30分
 【場】(1)いずみ、(2)おだぴよ、(3)マロニエ
※(1)(3)は、助産師が参加します。

●赤ちゃんデー
 6か月までの乳児限定ひろばです。
 【日】(1)8月18日木曜日10時〜11時45分
    (2)8月19日金曜日13時〜15時
    (3)9月8日木曜日10時〜11時45分
 【場】(1)(3)おだぴよ、(2)いずみ

●親子の絆づくりプログラム
 同じ時期にお母さんになった人と一緒に、子育てに必要なことを学びます。
 【日】9月7日〜28日の毎週水曜日10時〜12時(全4回)
 【場】おだぴよ
 【対】生後2〜5か月(平成28年4〜7月生まれ)の赤ちゃんと初めて子育てをするお母さん20組・申込先着順
 【申】おだぴよに電話で。

●ヨチヨチデー
 7〜11か月の乳児限定ひろばです。
 【日】(1)8月24日水曜日10時〜11時
    (2)8月26日金曜日13時30分〜15時30分
    (3)9月13日火曜日10時〜12時
 【場】(1)いずみ、(2)おだぴよ、(3)マロニエ

●こゆるぎ水曜日お楽しみデー
 「おはなしびっくりばこ」のお楽しみ会。パネルシアター、手あそび、ミニ人形劇。
 【日】8月24日水曜日10時30分〜11時30分
 【場】こゆるぎ
 【定】20組・申込先着順
 【申】こゆるぎに電話で。

●幼稚園の先生と遊ぼう!
 酒匂・下中・前羽幼稚園の先生と一緒に、リズム体操・ふれあい遊びをしましょう。
 【日】8月30日火曜日10時〜11時
 【場】こゆるぎ
 【定】20組・申込先着順
 【申】こゆるぎに電話で。

●専門職相談日
 (1)栄養士
   【日】8月19日金曜日10時〜12時
 (2)小児科医師
   【日】9月1日木曜日10時〜12時
 (3)小児科医師
   【日】9月1日木曜日13時30分〜15時30分
 (4)臨床心理士
   【日】9月14日水曜日10時〜12時
 【場】(1)(2)(4)マロニエ、(3)おだぴよ

※申し込みが必要なもの以外は、直接会場にお越しください。


====================
#07:スポーツ
====================

--------------------
テニスガーデンテニス教室
--------------------
小田原テニスガーデン 電話 0465-37-4712

週1回、月4回の月謝制の硬式テニススクールです。テニスを始めたい人から試合に勝ちたい人までが参加できる42クラスを開講しています。
体験レッスンも受け付けています。
【ホ】http://odawaraarena.main.jp/

--------------------
健康運動教室
--------------------
小田原アリーナ 電話 0465-38-1144

平成28年度第2期健康運動教室(約50教室)を開講しています(経験豊富なインストラクターが丁寧に指導するので、運動初心者でも安心して参加できます)。
詳しくは、お問い合わせいただくか、ホームページで。
【ホ】http://odawaraarena.main.jp/

--------------------
小田原アリーナの主な行事予定
〈8月15日〜9月14日〉
--------------------
小田原アリーナ 電話 0465-38-1144

8月15日月曜日・8月16日火曜日/高校小田原サマーカップ(バスケットボール)
8月17日水曜日〜20日土曜日/第18回全国高等学校定時制通信制バドミントン大会
8月21日日曜日/第27回神奈川県マーチングコンテスト
8月23日火曜日/県1年生大会(剣道)
8月24日水曜日/西湘地区大学等就職等面接会
8月24日水曜日・8月29日月曜日・8月30日火曜日/第4回足柄バスケットボール中学生ラストサマーキャンプ
8月25日木曜日/小田原·足柄下地区中学生バスケットボール実技講習会
8月26日金曜日/第9回小田原市ドッジボール大会
8月27日土曜日/小田原バドミントンフェスティバル
8月28日日曜日/神奈川県中学バスケットボール地区選抜交歓会
9月 3日土曜日・9月4日日曜日/Fリーグ小田原セントラル
9月10日土曜日/第36回バレーボール交流大会
9月11日日曜日/神奈川県オープンドッジ2016 in ODAWARA
9月12日月曜日/秋季関東レディースクラブ対抗神奈川予選会(バドミントン)
※イベント開始時は、一般利用ができないこともあります。

--------------------
市民フットサルまつり〜湘南ベルマーレを応援しよう〜
--------------------
体育協会 電話 0465-38-3310

身近でフットサルを体感してみよう。
中学生以下は「公式戦ユニフォーム」を着て来場すると、無料で観戦できます。ダンスフェスも開催。実力派チームが大集結!
【日】9月4日日曜日9時〜
【場】小田原アリーナ
【内】9時〜ダンスフェス
   10時30分〜世代間交流フットサルゲーム
   14時45分〜湘南VS町田
   16時30分〜ベルマーレ選手との交流会
【ホ】http://odawara-taikyo.or.jp

--------------------
第7回おだわらスポーツ&レクリエーションフェスティバル
--------------------
体育協会 電話 0465-38-3310

ニュースポーツなどを、気軽に楽しめるイベントです。スタンプラリーに参加すると、豪華賞品が当たる抽選券をもらえます。他にも、フリースタイルフットボール世界チャンピオン徳田耕太郎さんによるパフォーマンスや、日本体育大学のチアリーディングなど盛りだくさん。家族や友達と、スポーツの秋を楽しみましょう!
【日】9月18日日曜日9時〜15時
【場】小田原アリーナ

--------------------
赤ちゃんダービー参加者大募集
--------------------
体育協会 電話 0465-38-3310

「おだわらスポーツ&レクリエーションフェスティバル」の中で、赤ちゃんダービーを行います。
ハイハイでも、走ってでも参加することができます。元気いっぱいにゴールを目指しましょう!
【日】9月18日日曜日10時〜
【場】小田原アリーナ メインアリーナ
【対】Aクラス/ハイハイできる子〜1歳2か月未満
   Bクラス/1歳2か月以上1歳8か月未満
   Cクラス/1歳8か月以上2歳2か月未満
   Dクラス/2歳2か月以上3歳未満
【定】各クラス100人・申込先着順
【費】500円
【申】8月31日水曜日まで(平日9時〜17時)に、小田原アリーナ体育協会事務局へ参加料を添えて(8月22日月曜日は休館日)。
※詳しくは、ホームページをご確認ください。
【ホ】http://www.odawara-taikyo.or.jp/

--------------------
トレーニングルーム利用者講習会〈9月分〉
--------------------
〔申込〕(1)小田原アリーナ  電話 0465-38-1144
〔申込〕(2)スポーツ会館   電話 0465-23-2465

【対】高校生以上
(1)【日】毎週日・月曜日 11時〜12時
     毎週水曜日 19時〜20時
     毎週木曜日 14時〜15時
     ※9月26日月曜日を除く。
  【定】各日30人・申込先着順
(2)【日】9月7日水曜日18時30分〜19時30分
     9月10日土曜日14時〜15時

--------------------
シニア向けニュースポーツ教室〜運動を楽しみましょう!〜
--------------------
体育協会 電話 0465-38-3310

【日】(1)9月6日〜10月4日の毎週火曜日(全4回) ※20日を除く。
   (2)10月13日〜11月10日の毎週木曜日(全4回) ※3日を除く。
【時】14時〜15時30分
【場】こゆるぎ
【対】50歳以上の人各20人・申込先着順
【費】各2,000円(損害保険料含む)
 ※(1)(2)両方受講の場合3,000円。
【申】(1)9月2日金曜日までに、(2)10月7日金曜日までに電話で。
  ※土・日曜日、祝日を除く。

--------------------
小田原球場の主な行事予定〈8月15日〜9月14日〉
--------------------
小田原球場 電話 0465-42-5511

8月20日土曜日〜25日木曜日/神奈川県高等学校秋季大会西湘地区予選
8月27日土曜日/官公庁親睦野球大会
8月30日火曜日/小田原ナイター2016(イースタンリーグ公式戦)横浜DeNAベイスターズVS北海道日本ハムファイターズ
9月3日土曜日・ 9月4日日曜日・9月10日土曜日/神奈川県高等学校秋季大会
9月11日日曜日/一般開放日
※大会開催時は、一般利用ができないこともあります。
●小田原ナイター2016(イースタンリーグ公式戦)
  【日】8月30日火曜日18時〜開始予定
  【内】横浜DeNAベイスターズVS北海道日本ハムファイターズ
  【費】1,000〜2,000円(当日券のみ。外野自由席は子ども無料)
【ホ】http://odawara-jigyo-kyokai.jp/kouen/

====================
#08:健康
====================

健康カレンダーと併せてご覧ください。
【ID】P20117
保健センター(健康づくり課) 電話 0465-47-0820

--------------------
9月の健康診査などの予定
--------------------
詳しくは、健康カレンダーをご覧ください。
●赤ちゃんのための健診・相談など
 事業名/対象・実施日など
 4か月児健診/平成28年5月生 8・20日
 8〜9か月児健診/取扱医療機関にて
 1歳6か月児健診/平成27年2月生 7・13・23日
 2歳児歯科健診/平成26年8月生 6・16日
 3歳児健診/平成25年2月生 1・9・21日
 いきいき親子育児相談/保健センター 2日
 親子心理相談/就学前の親子(電話予約制)

●禁煙チャレンジ
 保健師があなたの禁煙を応援します。まずは電話でお問い合わせください。

--------------------
市民体操「おだわら百彩」講習会
--------------------
めだかやみかん、お猿のかごやなど、小田原をイメージできる動きと、“なんば”の動きを取り入れた市民体操「おだわら百彩」の講習会です。
(1)いそしぎ
  【日】8月26日金曜日14時〜15時30分
(2)小田原アリーナ
  【日】9月6日火曜日10時〜11時30分
【定】各20人・申込先着順
【持】室内履き、飲み物、タオル
※体操ができる服装でお越しください。

--------------------
がん集団検診(電話申込制)
--------------------
●胃がん集団検診
 9月 7日水曜日/保健センター
 9月20日火曜日/小田原アリーナ
 9月24日土曜日/保健センター

●乳がん(マンモグラフィ併用検診)、子宮頸がん集団検診
 9月 4日日曜日/保健センター
 9月28日水曜日/保健センター

--------------------
無料口腔がん検診
--------------------
【日】(1)10月 6日木曜日13時〜17時
   (2)11月10日木曜日13時〜17時
【場】休日急患歯科診療所(保健センター内)
【定】各日32人・多数抽選
【申】9月15日木曜日までに、小田原歯科医師会事務局に住所・氏名・年齢・性別・電話番号・検診希望日を書いて、はがきまたはファクス(FAX 0465-49-1551)で。
   〒250-0875 南鴨宮2-27-19

--------------------
みんなで見よう!健診結果の見方
--------------------
健康診査の結果をどう見るのか、医師からの話を聞くことができます。
栄養士や保健師から、バランスのよい食事や効果的な運動などの話もあります。
【日】9月29日木曜日14時〜16時(受付13時30分〜)
【場】保健センター3階大会議室
【定】100人・申込先着順
【講】小澤優樹さん(小田原医師会)

--------------------
健康診断の結果の見かた!〜精密検査と言われたら
--------------------
小田原薬剤師会 電話 0465-23-2658

講演会とお薬相談などを行います。
【日】9月11日日曜日13時30分〜15時(受付13時〜)
【場】保健センター3階大研修室
【講】熊谷賢太さん(小田原循環器病院 循環器内科医局長)
※申込不要。
【関】健康づくり課

--------------------
肺がん検診受けていますか?
--------------------
日本人の2人に1人がかかるというがん。中でも、男性で1番、女性では大腸がんの次に亡くなる人が多いといわれている「肺がん」。喫煙者がなりやすいといわれていますが、空気汚染などさまざまな原因があり、初期にはほとんど自覚症状がないのが特徴です。
毎年検診を受け、早期発見・早期治療をすることが、自分の命を守る術となります。40歳以上の人は、1年に1度、胸のレントゲン撮影を受けましょう。
【費】500円(70歳以上は無料)

--------------------
すこやか健康相談(電話申込制)
--------------------
生活習慣病やその他の健康に関する相談に保健師・栄養士がお答えします。
【日】8月25日木曜日午前、9月20日火曜日午後

--------------------
ママパパ学級
--------------------
妊婦さんとパートナーが、講義やグループワーク、実習を通じて、妊娠・出産・育児について学ぶ講座です。
(1)赤ちゃんとの生活 その1
 【日】8月26日金曜日13時20分〜15時30分
 【内】小児科医の話、新生児・授乳について、先輩家族の話
 【持】母子健康手帳、筆記用具
(2)赤ちゃんとの生活 その2
 【日】9月11日日曜日(1)9時20分〜11時30分
           (2)13時20分〜15時30分
 【内】沐浴・お着替え体験、出産後のこころの変化、泣いたときの対処法
 【定】各24組・申込先着順
(1)(2)共通
【場】保健センター
【対】妊娠20週以降の妊婦とパートナー(妊婦のみも可)
【持】母子健康手帳、筆記用具、エプロン、手拭きタオル
【申】(1)前日までに、(2)9月9日金曜日までに、健康づくり課へ電話で。

--------------------
休日・夜間急患診療カレンダー
--------------------
【場】保健センター
【持】健康保険証

●休日診療(日中)
 受付 8時30分〜11時30分(歯科9時〜)、13時〜15時30分

8月15日月曜日/内科×/小児科×/耳鼻咽喉科×/眼科×/歯科○
8月16日火曜日/内科×/小児科×/耳鼻咽喉科×/眼科×/歯科○
8月21日日曜日/内科○/小児科○/耳鼻咽喉科○/眼科○/歯科○
8月28日日曜日/内科○/小児科○/耳鼻咽喉科○/眼科×/歯科○
9月 4日日曜日/内科○/小児科○/耳鼻咽喉科○/眼科○/歯科○
9月11日日曜日/内科○/小児科○/耳鼻咽喉科○/眼科×/歯科○

●準夜間診療 ※内科・小児科のみ。
 受付 平日 19時〜22時   土・日曜日、祝日 18時〜22時

●連絡先
 休日・夜間急患診療所      電話 0465-47-0823
 休日急患歯科診療所(日中のみ) 電話 0465-47-0825
 休日・夜間急患薬局       電話 0465-47-0826
●休日・夜間の急患への病院案内 消防署 電話 0465-49-0119
●毎日、夜間の急患診療
 毎夜間・当直医の診療科と小児科の診療 市立病院 電話 0465-34-3175


====================
広報小田原くらしのガイド
おだわらいふ
毎月15日発行 No.1161
7月1日現在 小田原市の人口 193,518人 79,734世帯
(平成27年国勢調査速報値基準)
広報小田原は、資源保護のため再生紙を使用しています。
【発行】小田原市 〒250-8555 小田原市荻窪300番地 市役所総合案内 電話 0465-33-1300
【編集】企画部広報広聴課 電話 0465-33-1261・FAX 0465-32-4640 〈C〉小田原市 2016・8
====================


ページトップ