広報小田原アーカイブ

広報小田原 第1165号

平成28年10月の一覧へ戻る

広報小田原 第1165号表示画像

広報小田原 第1165号

平成28年10月15日 発行

#01:〜歴史、文化、芸術を楽しむ情緒あふれる晩秋の板橋〜
#02:お知らせ
#03:募集
#04:相談
#05:イベント
#06:こども
#07:スポーツ
#08:健康


PDF版

テキスト版

====================
#01:〜歴史、文化、芸術を楽しむ情緒あふれる晩秋の板橋〜
====================
--------------------
11月3日祝日
夢見遊山いたばし見聞楽
--------------------
【ID】P21292
〔申込〕郷土文化館 電話 0465-23-1377

(1)お囃子、オカリナ演奏
 【時】お囃子 9時〜10時
    オカリナ演奏 11時〜11時40分
 【場】香林寺第2駐車場
(2)いたばし見聞楽市
 【時】10時〜15時
 【場】香林寺第2駐車場
(3)第16回松永記念館茶会  
 茶湯の愛好家や市民グループなどによる和やかなお茶会です。
 【時】10時〜15時 
 【場】松永記念館
 【費】1席500円
(4)板橋のお寺めぐり
 香林寺、宗福院地蔵堂、秋葉山量覚院を解説付きで見学します。
 【時】10時〜11時45分 
 【場】板橋周辺(集合 松永記念館)
 【講】郷土文化館職員 他
(5)寄木細工体験「箸置きをつくろう」
 好きな色の木材を組み合わせて、箸置き(2個)を作ります。
 【時】10時〜11時30分 
 【場】OTA MOKKO(太田木工)
 【費】1,200円
 【講】太田憲さん・太田海さん(OTA MOKKO)
(6)小田原の味覚を味わおう
 小田原ならではの食材・名物を使ったお弁当を内野邸で味わいます。
 【時】12時〜13時 
 【場】内野邸
 【費】1,500円
(7)講演会「松永耳庵と田舎家」
 【時】13時30分〜15時
 【場】秋葉山量覚院
 【講】土屋和男さん(常葉大学准教授)
 
(1)〜(7)共通
【定】(4)20人、(5)10人、(6)20人、(7)50人
 申込先着順 ※(1)〜(3)は申込不要。
【主】板橋秋の交流会実行委員会

--------------------
11月25日金曜日
ミュージアム・リレー第231走「松永記念館」
--------------------
【ID】P12677
〔申込〕郷土文化館 電話 0465-23-1377

電力王と呼ばれた実業家で、数寄茶人としても高名だった松永安左ヱ門(耳庵)の記念館です。展示を通して松永翁の事績を知り、晩年を過ごした邸宅・老欅荘を見学します。
【時】13時30分〜15時30分
【場】松永記念館
【定】20人・申込先着順
【申】11月24日木曜日までに。


====================
#02:お知らせ
====================
--------------------
尊徳記念館臨時休館〈10月24日月曜日〜28日金曜日〉
--------------------
【ID】P19349
尊徳記念館 電話 0465-36-2381

設備点検などのため、臨時休館となります。桜井窓口コーナーは平常どおりの業務を行います。図書の返却は、記念館の入り口に返却ボックスを置きますので、そちらをご利用ください。

--------------------
固定資産税の変更
--------------------
【ID】P18577
資産税課土地評価係 電話 0465-33-1365
    家屋評価係 電話 0465-33-1371

土地や建物の用途・形状に変更が生じた場合は、来年度の税額が変わる可能性がありますので、ご連絡ください。
●土地・建物の使い方を変更した場合
 例)畑から駐車場に変更した、店舗から住宅に変更した など
●建物(車庫や物置を含む)を取り壊した場合、または増築した場合

--------------------
税務署合同年末調整等説明会
--------------------
【ID】P11062
給与支払報告書(市民税課) 電話 0465-33-1354
年末調整・法定調書(小田原税務署) 電話 0465-35-4511

小田原地区の事業所を対象に、年末調整のしかたと、法定調書・給与支払報告書の作成方法の説明会を開きます。
【日】11月22日火曜日13時30分〜16時
   ※用紙配布は13時〜13時30分。
【場】市民会館大ホール
※別地区の説明会は、小田原税務署までお問い合わせください。
※車での来場はご遠慮ください。

--------------------
10月の納税
--------------------
【ID】P01397
納付関係…市税総務課 電話 0465-33-1345
課税内容…市民税課  電話 0465-33-1351

10月31日月曜日は、個人市民税・県民税(第3期)の納期限です。期限までに納めてください。
口座振替をご利用の人は、納期限の前日までに預貯金残高をご確認ください。
※土・日曜日、祝日の納税は、マロニエ住民窓口、アークロード市民窓口、コンビニエンスストアをご利用ください。 ただし、納付書が必要です。

--------------------
都市計画案の縦覧
--------------------
【ID】P13901
都市計画課 電話 0465-33-1571

生産緑地地区の変更に係る都市計画案の縦覧をします。期間中に意見書の提出もできます。
【期】10月17日月曜日〜31日月曜日
【時】8時30分〜17時15分
   ※土・日曜日を除く。
【場】市役所6階都市計画課

--------------------
平成28年度9月補正予算の概要
--------------------
【ID】P19887
財政課 電話 0465-33-1312

●一般会計補正予算
 (5億8,951万6千円追加)
●天守閣事業特別会計補正予算
 (10万8千円追加)
●水道事業会計補正予算
 (196万6千円追加)
●下水道事業会計補正予算
この結果、全会計の予算額は、1,609億8,480万1千円となりました。
主な内容は、次のとおりです。

【一般会計】
●(仮称)県西地域の中心市のあり方に関する2市協議会負担金の計上
●小規模保育設置促進事業費補助金の増額
●児童扶養手当の増額
●B型肝炎予防接種事業費の計上
●道路・河川・農道・林道等維持管理費の増額
●小八幡川維持修繕工事費の増額
●史跡等用地取得事業費の計上

【天守閣事業特別会計】
●指定候補者選定委員会設置費の計上

【水道事業会計】
●水道料金改定関係事務費の計上

【下水道事業会計】
●特例的収入及び支出の額の変更

【寄附者一覧】(敬称略)
●ほう賞基金寄附金(500万円)
 ・匿名
●ふるさと文化基金寄附金
 (合計13万4,228円)
 ・山吹流寿三翁会
 ・小田原カラオケ連合会
●社会福祉基金寄附金
 (合計9,000円)
 ・匿名
●ふるさとみどり基金寄附金
 (合計24万1,469円)
 ・小田原庭園業組合
 ・匿名

--------------------
小田原・足柄下地区中学校生徒美術展・音楽会
--------------------
【ID】P21394
教育指導課 電話 0465-33-1685

●美術展
 小田原・足柄下地区の中学校生徒の美術作品を展示します。
 【期】10月27日木曜日〜11月2日水曜日
    ※10月31日月曜日は休館日。
 【時】9時〜17時(27日は14時〜17時、11月2日は9時〜15時)
 【場】市民会館3階小ホール
●音楽会
 【日】10月29日土曜日10時〜15時30分
 【場】市民会館大ホール

--------------------
教育委員の任命、委員長の選任、委員長職務代理者の指定
--------------------
【ID】P02106
教育総務課 電話 0465-33-1671

任期満了に伴い、市議会の同意を得て、教育委員に和田重宏さんを再任、山口潤さんの後任に森本浩司さんを新たに任命しました。
また、教育委員会9月定例会で、教育委員会委員長に和田重宏委員を選任し、委員長職務代理者に萩原美由紀委員を指定しました。

--------------------
市統計グラフコンクール入賞者
--------------------
【ID】P21290
総務課 電話 0465-33-1295

小・中学生を対象とした統計グラフコンクールが実施されました。今年は、558点の応募があり、40点が入賞しました。入賞作品は、県統計グラフコンクールに出品します。

各部金賞受賞者(敬称略)
第1部(小学1・2年生)
 矢野はるか(東富水小)
第2部(小学3・4年生)
 矢野心咲(国府津小)
第3部(小学5・6年生)
 後藤この葉・村椿莉子・矢口陽菜(町田小)、相澤大河(富士見小)、栁川萌花(富士見小)
第4部(中学生)
 鈴木陽向(白山中)、數馬萌音(千代中)、遠藤百華(千代中)
※入賞者および入賞作品について詳しくは、市ホームページに掲載しています。

--------------------
水道管の漏水調査にご協力を
--------------------
県企業庁平塚水道営業所工務課 電話 0463-22-2711

県営水道では、水道管の漏水を発見するため、委託した民間業者の調査員が、道路内や宅地内(水道メーターまで)で、漏水の音を聞き取る調査を行います。
【期】11月中旬〜平成29年3月下旬
調査区域 県営水道給水区域内
※調査員は、県営水道が発行した「業務委託従事者証明書」を携行し、調査費用を請求することはありません。
【関】給水課

--------------------
下水道排水設備工事責任技術者試験および更新講習会
--------------------
下水道総務課 電話 0465-33-1614

(1)責任技術者試験
 【日】平成29年2月9日木曜日
 【場】川崎市教育文化会館
(2)更新講習会
 【日】平成29年1月17日火曜日・18日水曜日のうち希望する日
 【場】サンピアンかわさき(川崎市立労働会館)
【費】各5,200円
【申】11月18日金曜日までに、下水道総務課にある書類の指定先に郵送で。

--------------------
下水道に雨水を流さないでください
--------------------
【ID】P14263
下水道総務課 電話 0465-33-1616

下水道に流すことができるのは、トイレの汚水と台所・風呂などの生活雑排水のみです。
下水道に雨水が流れ込むと、大雨の際、処理場で処理しきれないおそれがあります。雨水が汚水管に流れていないか、確認してください。
詳しくは、お問い合わせください。

--------------------
土砂災害警戒区域の指定(酒匂川以西)
--------------------
県西土木事務所小田原土木センター 河川砂防第二課 電話 0465-34-4141

9月16日、県では、酒匂川以西において、急傾斜地の崩壊のおそれがある箇所を「土砂災害警戒区域」に指定しました。
詳しい場所は、県ホームページをご確認ください。
【ホ】http://www.pref.kanagawa.jp/osirase/sabo/bousai/keikai/206.html
【関】建設政策課

--------------------
屋外燃焼行為は禁止です!
--------------------
【ID】P19065
環境保護課 電話 0465-33-1482

屋外でビニールやプラスチック類、木材、紙くずなどを焼却することは禁止されています。
また、極めて軽微なたき火なども、煙や悪臭などで他人に迷惑を及ぼす場合は、禁止されています。
一般家庭のごみは、決められた方法でごみ集積所に出しましょう。
なお、事業者の皆さんは、廃棄物処理業者などに処理を委託してください。

--------------------
特定外来生物の飼育などは厳禁です!
--------------------
【ID】P21378
環境保護課 電話 0465-33-1481

オオクチバス(ブラックバス)やアライグマなどの動物、オオキンケイギクなどの植物は、特定外来生物に指定されていて、飼育、栽培、保管、運搬、野に放つなどの行為は、法律で禁止されています。
指定動物の放流などは、絶対にしないでください。また、自分の庭や畑で、指定植物を見つけたら、抜いて廃棄するなど、拡散しないように処分をお願いします。

--------------------
違反建築防止週間〈10月15日土曜日〜21日金曜日〉
--------------------
【ID】P11763
建築指導課 電話 0465-33-1433

建築物の安全性を確保することは重要です。皆さんの所有する建築物が、建築基準法に適合しているかを建築士に相談するなど、点検を心掛けましょう。
建物の新築などの工事を完了した人は「検査済証」がお手元にあるか、もう一度確認してください。
本市では、違反建築防止週間中に、工事現場の建築パトロールを実施します。

--------------------
木造住宅の耐震化に係る費用を補助
--------------------
【ID】P12506
建築指導課 電話 0465-33-1433

木造住宅の耐震化(診断、設計・工事監理、改修)に係る費用の一部を補助します。
次の条件などに該当する場合は、事前に申請してください。
(1)昭和56年5月31日以前に着工されたもの(同年6月1日以後に増築された場合は、ご相談ください)
(2)平屋・2階建て、(3)木造在来軸組工法
※市民税非課税の高齢者(65歳以上)のみの世帯は、診断に係る費用全額(上限9万円)を助成します。

--------------------
大型ごみ証紙に偽造防止印刷がつきます
--------------------
【ID】P21382
環境政策課 電話 0465-33-1471

大型ごみを出す際に必要となる証紙の仕様が変わります。偽造防止効果をより高めるため、表面の一部分に光沢が出る特殊な技法を施しました。
なお、これまでの証紙も、今までと同じように使用できます。

--------------------
11月13日は「全市一斉美化清掃の日」
--------------------
環境保護課 電話 0465-33-1486

自治会総連合では、市と協力して毎年11月の第2日曜日を「全市一斉美化清掃の日」としています。皆さんの家の周りをきれいにしましょう。
実施基準日 11月13日日曜日
※自治会によって、日程が異なる場合がありますので、回覧でご確認ください。

--------------------
自治会あいさつの日〜笑顔でおはよう〜
--------------------
自治会総連合事務局(地域政策課内) 電話 0465-33-1457

11月1日火曜日は「全市一斉あいさつ運動の日」です。
朝の30分ほど、家の前に出て道行く人に「おはよう」と声をかけたり、笑顔で挨拶を交わし、地域の人と爽やかな朝を迎え、1日を元気に過ごしましょう。
【日】11月1日火曜日7時30分〜8時
   ※朝の通勤・通学時間帯の30分程度。

--------------------
読書週間リーフレットの配布
--------------------
【ID】P13581
市立図書館  電話 0465-24-1055
かもめ図書館 電話 0465-49-7800

読書週間に合わせ、リーフレットを配布します。
小学生向けに12冊、中学・高校生向けに10冊、おすすめの本を選びました。今年の読書週間の標語は「いざ、読書。」です。
読書の秋に何を読もうか迷ったときは、ぜひリーフレットをご覧ください。
【期】10月15日土曜日〜11月9日水曜日
【場】市内の図書館、図書室、図書コーナー
※市ホームページでもご覧いただけます。

--------------------
国民年金保険料の控除証明書
--------------------
小田原年金事務所 電話 0465-22-1391

国民年金保険料は、納付額の全額が社会保険料控除の対象となります。11月上旬に、日本年金機構から、年末調整や確定申告で必要な控除証明書が送付されます。
※10月1日以降に、今年初めて国民年金保険料を納付された人には、平成29年2月上旬に送付されます。
【関】保険課

--------------------
家族が社会保険に加入している国民健康保険加入者へ
--------------------
【ID】P03415
保険課 電話 0465-33-1845

家族に社会保険の加入者がいる場合、年収が130万円未満で、扶養者の収入の半分未満である人は、原則として社会保険の被扶養者になることができます。
社会保険の被扶養者になると、国民健康保険に加入する必要がなくなり、保険料の節約につながります。
詳しくは、家族が加入している社会保険にお問い合わせください。

--------------------
11月は計量管理強調月間です
--------------------
【ID】P17428
産業政策課 電話 0465-33-1511

取り引きや証明に使用するはかりは、正確さを維持するため、2年に1回は定期検査を受けることになっています。定期検査を受けていないはかりや、有効期限を過ぎたメーターを使い続けることは、法令違反です。新たにはかりを購入した場合、または検査を受けていないはかりがある場合は、申し出てください。
※検査を受け、合格したはかりには合格シール(定期検査済証)が貼付されます。

--------------------
農産物の放射性物質濃度検査結果
--------------------
【ID】P16351
農政課 電話 0465-33-1494

県が市内の米の放射性セシウムを検査したところ、検出限界値未満で安全が確認されました。
(食品衛生法上の基準値:100ベクレル/キログラム)

--------------------
神奈川県最低賃金の改正
--------------------
神奈川労働局賃金室 電話 045-211-7354

10月1日から、県最低賃金は時間額930円(25円引き上げ)に改正されました。県内のアルバイト・パートを含む全ての労働者に適用されます。
【関】産業政策課

--------------------
国民健康保険の加入・脱退の手続き
--------------------
保険課 電話 0465-33-1845

【ID】P03416 (1)退職などされた人へ
 職場の健康保険を脱退した人や、健康保険に加入していない人は、早めに国民健康保険に加入する手続きをしてください。保険料は加入日(直前の健康保険の資格を失った日)から計算します。
【ID】P03414 (2)健康保険などに加入した人へ
 就職などにより職場の健康保険に加入した人は、国民健康保険を脱退する手続きをしてください。
【場】保険課(市役所2階2番窓口)、タウンセンター、支所・連絡所
【持】(1)(2)共通
 ・個人番号カードまたは通知カード((1)は世帯主と加入する人全員分、(2)は世帯主と脱退する人全員分)
 ・窓口に来る人の身分が確認できるもの
 ・印鑑(朱肉を使用するもの)
 (1)のみ 健康保険資格喪失証明書など職場の健康保険を脱退した日付が分かる証明書
 (2)のみ 国民健康保険被保険者証(脱退する人全員分)、社会保険などの被保険者証(未交付の場合、健康保険加入の証明書)
 ※別世帯の人が手続きする場合は委任状。

--------------------
後期高齢者医療制度(障害認定)
--------------------
【ID】P03471
保険課 電話 0465-33-1843

75歳未満であっても、65歳以上で一定の障がいのある人は、申請により後期高齢者医療制度に加入できます。加入すると、保険料や医療機関窓口での負担割合が下がる場合があります(所得によって異なります)。
【対】65〜74歳で、次の障がいがある人
   ・身体障害者手帳1〜3級、4級の一部
   ・精神障害者保健福祉手帳1〜2級
   ・療育手帳A1、A2
   ・障害年金を受給している人の一部
【持】・障害者手帳や年金証書など、対象となる障がいの有無を証明できるもの
   ・印鑑(朱肉を使用するもの)
   ・国民健康保険証(国民健康保険に加入している場合)
   ・個人番号カードまたは通知カード
   ・別世帯の人が手続きする場合は委任状(成年後見人の場合は、登記事項証明書)と別世帯の人の身分証明書
【申】保険課(市役所2階1B窓口)に直接。
   ※支所・連絡所、窓口コーナーでは受け付けできません。

--------------------
共同募金運動〈実施中〜12月31日土曜日〉
--------------------
共同募金会小田原市支会 電話 0465-35-4000

今年も全国的に共同募金運動が実施されています。
本市では、「赤い羽根共同募金」と「年末たすけあい募金」を同時にご協力いただいています。
集められた募金は、県内の社会福祉施設や、市内の子ども、高齢者、障がい者のための地域福祉活動に役立てられます。
【関】福祉政策課

--------------------
市立病院からのお知らせ
--------------------
医事課 電話 0465-34-3175

【ID】P17072 検診科の休止について
 現在、検診科受診希望者の受け入れを休止しています。
※PET/CTがん検診については、別途新しい検査を追加して実施しています。
【ID】P21069 里帰り分べんの受け入れ再開
 受け入れを休止していた里帰り分べんについて、新規受け入れを再開しています。
※患者さんの状況によっては、受け入れをお断りする場合があります。
保険証確認について
 厚生労働省が定めた規則により、次の時期に「保険証の提示」をお願いしています。ご理解とご協力をお願いします。
 (1)初診時 
 (2)毎月初めの受診時
 (3)保険証の切り替え時
 (4)負担割合の変更時

--------------------
生涯学習情報〜キャンパスおだわらコーナー〜
--------------------
〔申込〕生涯学習課(けやき) 電話 0465-33-1882

【講座情報】
子どもが喜ぶ!おもしろマスク工作講座
子どもに内緒でお面(マスク)を作り、サプライズでおひろめした後、皆で遊びます。
【日】11月20日日曜日10時〜12時
   11月27日日曜日9時〜13時
   12月3日土曜日14時〜16時30分(全3回)
【場】網一色公民館
【対】未就学児童の父親15人・多数抽選
   ※山王網一色地区に在住の人優先。
【申】11月10日木曜日までに、電話または市ホームページから電子申請で。
【ホ】http://www.campusodawara.jp


====================
#03:募集
====================
--------------------
学校給食物資の納入業者
--------------------
【ID】P19012
保健給食課 電話 0465-33-1693

【期】12月5日月曜日〜14日水曜日
   ※土・日曜日は除く。
【対】生鮮物資全般・調味料・乾物類 他
【申】保健給食課にある申請用紙に必要事項を書いて、直接または郵送で。
※食材により、納入組合への加入が必要。詳しくは、お問い合わせください。

--------------------
セカンドライフ応援セミナー
シニアが輝く仕事案内
--------------------
【ID】P21388
〔申込〕企画政策課 電話 0465-33-1315

シニアの皆さんがセカンドライフでも輝けるような仕事などをご案内します。
【日】11月11日金曜日14時〜16時(開場13時40分)
【場】UMECO会議室7
【内】案内する仕事(予定) ヤマト運輸(仕分け作業他)、シニアによる学習支援(中学生を中心に)、ありんこホーム(障がい者の支援)、市シルバー人材センター(軽易で安全な仕事)、その他の活動(シニアバンク他)
【対】市内在住または市内での活動を希望するシニア30人・申込先着順
【申】当日までに、直接または電話で。

--------------------
まちカフェ「学生と市長のまちづくり懇談会」
--------------------
【ID】P21356
〔申込〕広報広聴課 電話 0465-33-1263

学生と市長が車座になり、まちづくりについての意見交換をします。学生ならではの自由な発想と、斬新なアイデアをお待ちしています。
【日】11月27日日曜日13時〜14時
【場】ハルネ小田原うめまる広場
【内】まちづくりのテーマ(福祉・防災・防犯・子育て・教育・地域経済・歴史・文化・環境・都市基盤など)から自分の提案したい内容を選択し、市長に提言する
【対】学生(大学生・専門学校生)または参加希望者(おおむね20歳前後)20人・申込先着順
【申】11月22日火曜日までに、電話、直接、または市ホームページから。

--------------------
インターネット安全教室
--------------------
NPO情報セキュリティフォーラム
電話 045-311-8777 FAX045-311-8747

【日】11月8日火曜日10時〜12時
【場】UMECO会議室1・2
【定】50人・申込先着順
【申】11月4日金曜日までに、氏名、職業、住所、年代、「11月8日インターネット安全教室希望」と書いて、ファクスまたはメール(【E】seminar2@isef.or.jp)で。
【ホ】https://www.ipa.go.jp/security/keihatsu/net-anzen.html
【関】情報システム課

--------------------
小田原ガイド協会企画ガイド
--------------------
〔申込〕小田原ガイド協会 電話 0465-22-8800

(1)秋のウォーキング
 ざる菊鑑賞とみそ蔵見学(約7キロメートル)
 【日】11月12日土曜日9時30分〜15時
    集合 飯田岡駅 
    解散 加藤兵太郎商店(扇町)
(2)最後の将軍・徳川慶喜公の散歩道(約6キロメートル)
 【日】11月18日金曜日9時30分〜15時
    集合 国府津駅
 【定】(1)(2)とも60人・申込先着順
 【費】(1)(2)とも500円
 【申】開催日の約1か月前から。 
 【関】観光課

--------------------
流動客調査員
--------------------
〔申込〕小田原箱根商工会議所 電話 0465-23-1811

小田原駅周辺で通行者を数える調査員を募集します。 ※荒天延期。
【日】12月10日土曜日12時〜18時
 集合 小田原箱根商工会議所(城内1-21)
    1階ホール 11時
   ※約1時間の事前説明有り。
   ※予備日12月17日土曜日。
【対】高校生以上35人・申込先着順
【額】7,500円
【関】産業政策課

--------------------
県立職業技術校2017年1月・4月生
--------------------
【問】県産業人材課    電話 045-210-5715
   東部総合職業技術校 電話 045-504-2810
   西部総合職業技術校 電話 0463-80-3002

【対】職業に必要な知識、技術・技能を習得して職業に就こうという意思がある人
   選考日 11月13日日曜日※両募集共通。
【申】10月31日月曜日までに、ハローワークで事前手続き後、各校へ郵送または直接。
※募集コースや応募条件など詳しくは、お問い合わせください。
【関】産業政策課

--------------------
企業訪問イベント「オープンカンパニー」
--------------------
〔申込〕かながわ若者就職支援センター 電話 045-548-9792

正社員としての就職を希望する人が企業を訪問し、職場見学や業務体験、採用担当者や現場担当者から説明を聞いて企業を知り、就職につなげるイベントです。
【日】11月25日金曜日13時〜16時
【場】コムテック株式会社小田原支店
【対】就職を希望する39歳以下の人15人・申込先着順
【関】産業政策課

--------------------
短期労働講座
--------------------
〔申込〕県かながわ労働センター湘南支所 電話 0463-22-2711(内線2517)

【日】(1)11月7日月曜日・(2)9日水曜日・(3)16日水曜日・(4)18日金曜日18時30分〜20時30分
【場】小田原合同庁舎2階2E会議室
【内】(1)事例で学ぶ労働トラブル対処法
   (2)求人票の見方、労働契約など
   (3)賃金、労働時間など
   (4)解雇、雇止め、退職など
【定】各50人・申込先着順 
【講】(1)細川良さん、(2)〜(4)山本圭子さん
【関】産業政策課

--------------------
旬の野菜を使った料理教室
--------------------
【ID】P21019
〔申込〕青果市場管理事務所 電話 0465-48-1551

「食欲の秋」に、おいしい野菜で笑顔の食卓を彩りましょう。
【日】11月22日火曜日10時〜13時
【場】マロニエ2階食の創作室
【定】30人・多数抽選(初参加者優先)
【費】500円(材料代など)
【持】エプロン、三角巾、布巾、筆記用具
【申】10月31日月曜日〜11月7日月曜日に。
   ※土・日曜日、祝日を除く9時〜17時。

--------------------
旬の地魚を使った料理教室
--------------------
【ID】P21089
〔申込〕水産海浜課 電話 0465-22-9227

旬の魚を使った初心者大歓迎の男性対象の料理教室です。
【日】12月3日土曜日10時〜13時
【場】保健センター2階調理実習室
【定】28人・申込先着順
【費】500円(材料費など)
【持】筆記用具、エプロン、三角巾、スリッパ、布巾2枚、台布巾1枚
【講】小田原さかな普及の会
【申】10月17日月曜日8時30分から。

--------------------
市民農園利用者
--------------------
農政課 電話 0465-33-1494

(1)【ID】P02136 栢山ふれあい農園
 【場】曽比416-1他
 【対】10区画(30平方メートル/区画)
(2)【ID】P02135 清見ふれあい農園
 【場】蓮正寺194 
 【対】6区画(30平方メートル/区画)
 【費】(1)20,000円(年額)、(2)12,000円(年額)
 【申】(1)農園管理組合(電話 0465-37-8337)に電話で。
    (2)農園園主・古澤(電話 0465-36-2939)に電話で。

--------------------
たまねぎオーナー
--------------------
〔申込〕NPO法人小田原食とみどり(小野) 電話 080-5385-0465

早生たまねぎ「ソニック」を育てます。コンパニオンプランツ・緑肥にもチャレンジ。
【日】植付11月27日日曜日10時〜12時30分
※収穫は翌年5月7日日曜日を予定。
【場】曽我みのり館周辺ほ場
【対】36区画・多数抽選
【費】1区画(苗120本)4,000円
【申】10月25日火曜日までに、電話またはメール(【E】desk@shoku-midori.or.jp)で。
【ホ】http://shoku-midori.or.jp/
【関】農政課

--------------------
侵入竹林の伐採ボランティア
--------------------
〔申込〕ぷらむ(椎野) 電話 090-4916-0483

剣沢の侵入竹林による自然荒廃を防ぐため、竹の伐採を行います。竹は持ち帰りできます。
【日】11月19日土曜日9時〜13時※昼食有り。
【場】剣沢(下曽我地区内)現地集合
   ※梅の里センターから送迎有り(8時30分に集合)。
【対】中学生以上
【持】作業しやすい服装
   ※作業は斜面地で行います。
【申】11月18日金曜日までに。
【関】農政課

--------------------
上級救命講習
--------------------
【ID】P19676
救急課 電話 0465-49-4441

普通救命講習Ⅰの内容に「傷病者管理」「異物除去」「搬送法」「熱傷の手当て」などを加えた応急手当て全般を学びます。
【日】11月13日日曜日9時〜18時
【場】消防本部2階講堂
【対】小田原市消防本部管内在住・在勤・在学の中学生以上25人・申込先着順
【申】10月17日月曜日から電話(平日9時〜17時)で予約後、11月4日金曜日までに申請書を最寄りの消防署へ直接。

--------------------
小田原十郎梅ロゴマーク使用製品
--------------------
【ID】P13919
農政課 電話 0465-33-1494

原料に小田原市産の十郎梅を100パーセント使用しているもので、小田原・十郎梅ブランド向上協議会が承認した製品は、ロゴマークが使用できます。
【申】11月30日水曜日までに、応募用紙(市ホームページからダウンロードするか、農政課にお問い合わせ)に書いて、郵送または直接。

--------------------
いこいの森関連イベント参加者
--------------------
〔申込〕いこいの森 電話 0465-24-3785

【場】いこいの森
(1)本格、小田原材で縁台をつくる!
 【日】10月23日日曜日・29日土曜日9時〜、13時30分〜
 【定】各2組・申込先着順
 【費】4,500円(体験料、材料費込み)
(2)サバイバル飯ごう炊さん
 【日】11月5日土曜日9時30分〜13時
 【定】15人・申込先着順
 【持】長袖の服、長ズボン、軍手、飲み物
 【費】1,500円(保険料込み)

--------------------
オリーブの苗木補助
--------------------
【ID】P16489
農政課 電話 0465-33-1494

農家の皆さんへ、オリーブの苗木購入費の一部を補助します。
要件がありますので、期間内に市ホームページをご覧いただくか、農政課にお問い合わせください。
※申込多数の場合、本数を調整することがあります。
【期】実施中〜11月14日月曜日

--------------------
横浜DeNAベイスターズ野球教室
--------------------
上府中公園管理事務所 電話 0465-42-5511

横浜DeNAベイスターズOBによるポジション別守備練習など、本格的な指導を行います。
【日】12月11日日曜日9時〜12時
【対】小学5・6年生200人(チーム単位で申し込み)・申込先着順
【申】11月30日水曜日までに、上府中公園ホームページの申込フォームから。
【ホ】http://odawara-jigyo-kyokai.jp/kouen/

--------------------
原木シイタケをもいで食べよう!
--------------------
〔申込〕フラワーガーデン 電話 0465-34-2814

原木のほだ木からシイタケを取って、その場で焼いて食べます。さらに、シイタケの食べ比べクイズも実施。シイタケについて詳しくなれるイベントです。
朝取りシイタケの即売もあります。
【日】11月19日土曜日11時〜12時30分
【定】20組・申込先着順 
【費】1組1,000円
【講】一寸木修二さん(原木しいたけ復活ネットワーク)
【申】11月18日金曜日までに。

--------------------
花とガラスのワークショップ
--------------------
〔申込〕フラワーガーデン 電話 0465-34-2814

鎌倉のガラス作家平賀勝行さんの花瓶に、季節の花でアレンジメントを作りましょう。代表作「ゆれる花瓶GONDRA」など、ガラス作品の即売会もあります。
【日】11月13日日曜日13時30分〜15時
【場】フラワーガーデン
【定】15人・申込先着順
【費】1,000円(材料費別途)
【講】平賀由紀さん(花とガラスの雑貨店)
【申】11月12日土曜日までに。

--------------------
小田原市職員募集
--------------------
【ID】P21336
職員課 電話 0465-33-1241

平成29年4月に採用する職員を募集します。
【申】10月17日月曜日9時から、市ホームページで電子申請後、指定の申込書類を10月31日月曜日17時までに直接、または10月30日日曜日までに郵送(消印有効)で。
募集職種と受験資格(詳しくは、市ホームページをご確認ください。)

職種/受験資格(※)/採用予定人員
一般事務C(民間企業等職務経験者)/昭和52年4月2日〜平成2年4月1日に生まれ、常勤の職員として民間企業などに勤務した経験が5年以上ある人/若干名
建築設備技術/昭和33年4月2日以降に生まれ、専門課程を履修した人/若干名

※平成28年度前期日程で受験した人は、同一職種での受験はできません。

--------------------
第30回図書館音楽教養講座「クラシック音楽入門」
--------------------
【ID】P16170
〔申込〕かもめ図書館 電話 0465-49-7800

クラシック音楽をより身近により気軽に楽しめるよう、作曲家や演奏家のエピソードを取り上げながら鑑賞します。
【日】10月23日日曜日・30日日曜日、11月6日日曜日14時〜16時 
【場】かもめ図書館2階視聴覚ホール
【対】各日中学生以上100人・申込先着順
【講】斉藤彌三郎さん(ピアノ講師)
【申】10月15日土曜日9時から、直接または電話で。

--------------------
図書館こどもクラブ参加者
--------------------
【ID】P18965
〔申込〕かもめ図書館 電話 0465-49-7800

カウンターの仕事や、読み聞かせの体験などを通じて、図書館のことを知ろう!
【日】11月20日日曜日、12月18日日曜日、平成29年1月21日土曜日、2月19日日曜日
   10時〜12時(全4回)
【場】かもめ図書館
【対】全日程に参加できる市内在住の小学1〜3年生10人・申込先着順
【申】10月15日土曜日9時から、直接または電話で。

--------------------
第21回「地球市民フェスタ2017」
--------------------
【ID】P20840
文化政策課 電話 0465-33-1707

【日】平成29年2月26日日曜日 
【場】マロニエ
(1)参加者
 【内】・自国の紹介(外国籍の人)
    ・国際交流活動の展示・文化体験
    ・世界の歌と踊りの発表
    ・世界の味の提供
 【申】11月18日金曜日までに、申込書を文化政策課まで直接、または郵送で。
(2)ポスター原画投票
 「小田原で世界旅行〜家族みんなで出かけよう!」をテーマに、市内の小・中学生が描いたポスターから「地球市民フェスタ2017」PR用ポスターを選びます。
 【期】実施中〜10月25日火曜日
 【時】9時〜22時 ※月曜日は除く。
    (25日は17時まで)
 【場】UMECO

--------------------
やどりき水源林 紅葉・水源林散策
--------------------
【ID】P21295
酒匂川水系保全協議会(環境保護課内) 電話 0465-33-1481

【日】11月12日土曜日9時〜15時
【場】やどりき水源林 集合 小田原駅西口
【対】酒匂川水系流域市町、横浜市、横須賀市、川崎市に在住する人40人・多数抽選
【費】500円(保険料)
【持】昼食、飲み物、歩きやすい服装
【申】11月4日金曜日までに、はがきに参加者全員の住所、氏名、電話番号、生年月日を書いて、環境保護課「フィールドワーク」係に郵送で。

--------------------
おだわら自然楽校特別編(第3回)「登山の楽しさ大発見」
--------------------
【ID】P21111
〔申込〕青少年課 電話 0465-33-1731

子どもに登山の楽しさ、山々に生息する動植物の素晴らしさや、山に潜む危険について教えられるよう、参加者が実際に登山しながら学びます。
【日】11月26日土曜日9時30分〜17時
【場】箱根周辺(参加者別途通知)
【対】青少年育成や体験活動に関心のある高校生以上30人・申込先着順
【費】2,000円 
【講】橋谷晃さん(木風舎)
【申】11月11日金曜日までに。

--------------------
平成29年度放課後児童クラブ
--------------------
【ID】P21387
青少年課 電話 0465-33-1723

【対】入所を希望する児童クラブの小学校区に住む、平成29年度に小学1〜6年生になる児童で、同居する保護者の就労などで放課後に家庭での見守りを受けられない児童
【申】10月24日月曜日〜11月30日水曜日に、青少年課、各児童クラブで配布、または市ホームページにある申込書を直接または青少年課に郵送で。
※審査の結果、または定員超過により入所できない場合があります。

--------------------
小田原少年院施設見学会
--------------------
小田原少年院 電話 0465-34-8148

【日】11月26日土曜日10時〜12時
【場】小田原少年院
【対】20歳以上(未成年者は保護者同伴)35人・申込先着順
【申】10月17日月曜日〜11月15日火曜日に、往復はがきに参加者全員の氏名と年齢、住所、電話番号を書いて、小田原少年院まで郵送で。
送付先 〒250-0001扇町1-4-6
【関】人権・男女共同参画課

--------------------
ファミリー・サポート・センター支援会員
--------------------
〔申込〕小田原市ファミリー・サポート・センター 電話 0465-35-0053

育児の援助ができる人(支援会員)と育児の援助を希望する人(依頼会員)が会員登録をして相互援助活動を行います。支援会員に登録を希望する人は研修会にご参加ください。
【日】11月15日火曜日〜17日木曜日9時〜12時
【場】おだわら総合医療福祉会館1階会議室A
   ※託児有り、要予約。
【申】10月31日月曜日までに。
【関】子育て政策課

--------------------
御殿場線沿線写真コンテスト
--------------------
【ID】P21189
都市計画課 電話 0465-33-1754

御殿場線および周辺地域の魅力を広く周知するため、「御殿場線沿線写真コンテスト」を開催し、沿線の自然・風景・祭事などを題材にした写真を募集します。詳しくは、「ごてんばせんネット」をご覧ください。
※ごてんばせんネットでは、御殿場線に関して広く皆さんの意見を聞くため、ホームページ上でアンケートを行っています。ご協力をお願いします。
【ホ】http://www.gotembasen.net

--------------------
市営住宅入居者
--------------------
【ID】P16464
建築課 電話 0465-33-1553

申し込みには所得制限があり、市税の滞納がないこと、市内に1年以上在住、単身者の年齢制限など一定の要件があります。
募集予定戸数 約20戸
家賃 住宅の築年数や間取り、入居する世帯の所得で毎年度決定
敷金 入居時の家賃の3か月分
   ※風呂がま・浴槽設置は入居者負担(浅原住宅を除く)。
公開抽選 11月中旬(予定)
入居手続き 連帯保証人1人の印鑑登録証明書などの書類を提出
入居許可日 平成29年1月1日祝日
      ※鍵渡しは12月下旬。
申込用紙 10月20日木曜日〜11月2日水曜日に、市役所、タウンセンター、支所・連絡所、窓口コーナーで配布。
申込期間 10月27日木曜日〜11月2日水曜日9時〜17時
 ※29日土曜日・30日日曜日は9時〜12時。
【申】申込用紙に必要事項を書き、住民票や所得証明など必要書類を添えて、本人または入居家族が直接。
※受付審査があります。
※次回の募集は、平成29年6月です。

--------------------
手づくり絵本で伝えよう!気持ちを大切に生活すること
--------------------
〔申込〕小田原えがりて(佐藤) 電話 090-2214-1340

【日】(1)11月1日火曜日13時30分〜15時30分
   (2)11月11日金曜日10時〜11時45分 
   ※2回連続講座。
【場】(1)マロニエ2階美の創作室
   (2)UMECO会議室1
【内】(1)講座
    「男女共同参画の視点から絵本を考えてみる」
   (2)ワークショップ 
    「身近な素材で絵本を作ってみよう」
【定】20人・申込先着順 
【費】500円(材料費)
【講】菊地篤子さん(小田原短期大学准教授)
【申】10月25日火曜日までに。
託児 2歳以上就学前まで。おやつ代他100円(要事前申込)
【関】人権・男女共同参画課

--------------------
市立病院臨時職員
--------------------
経営管理課 電話 0465-34-3175

(1)【ID】P09103 助産師・看護師
 勤務条件 日勤、夜勤、二交替制または夜勤専従
 【対】当該資格をお持ちの人
 【額】時給1,720円〜 
    ※夜勤手当・夜間看護手当有り(夜勤1回につき9,810円〜)。
(2)【ID】P10407 ナースメイト(看護補助員)
 【内】看護師の補助業務、病棟の患者給食の配膳など
 勤務条件 二交替勤務(日勤、早番、夜番、夜勤)
 【額】時給1,100円〜
    ※夜勤手当・夜間看護補助業務手当有り(夜勤1回につき5,360円〜)。
    ※介護福祉士の有資格者は加給。
(3)【ID】P14455 メディカルアシスタント(医師事務作業補助者)
 【内】外来での医師事務補助、医療関係書類の作成補助など
 勤務条件 日勤(平日週5日勤務)
  ※時間外勤務、雇用後に院内研修有り。
 【対】基本的なパソコン操作ができる人
 【額】時給1,000円〜
    ※入職後3か月は930円。

--------------------
食で生き生き!栄養教室
--------------------
【ID】P03391
〔申込〕高齢介護課 電話 0465-33-1826

「“腸内フローラ”で腸を元気に!」をテーマに、講義と調理実習を行います。
【日】11月2日水曜日10時〜13時
【場】梅の里センター
【対】市内在住の65歳以上の人20人程度・申込先着順
【費】500円(食材費)
【持】エプロン、三角巾、布巾
【講】管理栄養士
【申】10月21日金曜日までに。
共催 小田原創友クラブ

--------------------
脳と体の若返り塾
--------------------
【ID】P17356
〔申込〕高齢介護課 電話 0465-33-1826

体と脳を刺激して、認知症予防に取り組みましょう!簡単なストレッチやゲームなどを行います。
【日】(1)12月1日木曜日〜平成29年2月23日木曜日
   (2)12月2日金曜日〜平成29年3月3日金曜日
   10時〜12時(月4回程度、全12回) 
【場】(1)いそしぎ、(2)西湘老人ホーム
【対】市内在住の65歳以上の人30人・申込先着順
【申】11月11日金曜日までに。

--------------------
病院ボランティア講座
--------------------
〔申込〕社会福祉協議会 電話 0465-35-4000

病院内で受付などの案内をするボランティアを育成する講座です。車イス介助法、病院ボランティアとしての接し方を学びます。
【日】11月11日〜12月9日の毎週金曜日10時〜12時(全5回)
【場】おだわら総合医療福祉会館 他
【対】終了後、ボランティアとして活動できる人20人・申込先着順
【関】福祉政策課 

--------------------
ノーマライゼーション理念普及啓発事業
--------------------
【ID】P15342
障がい福祉課 電話 0465-33-1467

地域社会で障がい者が安心して暮らせるまちづくりのため、障がいや障がい者に関する市民の理解を促進する事業を実施する団体を募集します。
【対】市内の障がい者を支援する団体など1団体
【選】書類選考後、選定委員会で選定
【申】10月31日月曜日までに、市ホームページまたは障がい福祉課にある申請書に書いて直接。

--------------------
認知症サポーター養成講座〜認知症を知る(基礎編)〜
--------------------
【ID】P18188
〔申込〕高齢介護課 電話 0465-33-1864

認知症の症状について、家族や自分のためにも学びましょう。
【日】(1)11月11日金曜日14時〜16時
   (2)11月26日土曜日10時〜12時
【場】(1)愛の家小田原久野(久野169-2)
   (2)いずみ3階集会室301
【対】市内在住・在勤・在学の人(1)10人、(2)30人・申込先着順
【持】筆記用具
【講】市キャラバン・メイト
【申】各前日までに、直接または電話で。

--------------------
家族介護教室
--------------------
【ID】P18184
〔申込〕高齢介護課 電話 0465-33-1864

介護に関する基礎的な知識や技術について学ぶ講座です。1回のみの参加も可。
【日】(1)11月30日水曜日「介護保険制度」
   (2)12月22日木曜日「認知症」
   (3)平成29年1月25日水曜日「福祉用具」
   10時〜12時
【場】(1)(2)マロニエ2階集会室203
   (3)マロニエ3階集会室301
【対】家庭で高齢者を介護している家族・介護に関心のある人25人・申込先着順
【申】各前日までに、直接または電話で。

--------------------
高齢者体操教室
--------------------
【ID】P03389
〔申込〕高齢介護課 電話 0465-33-1826

健康維持・増進や仲間づくりを促進するための体操教室です。ストレッチ体操やリズム体操を中心に運動機能の維持・向上に効果的な運動を行います。
(1)いそしぎ 
 【日】12月12日〜平成29年3月27日の毎週月曜日13時30分〜15時
(2)おだわら総合医療福祉会館
 【日】12月13日〜平成29年3月28日の毎週火曜日13時30分〜15時
(3)こゆるぎ
 【日】12月6日〜平成29年3月24日
    第1・3・5火曜日10時〜11時30分
    第2・4金曜日13時30分〜15時
(1)〜(3)共通
【場】各タイトルの場所
【対】市内在住の65歳以上の人
【定】(1)70人、(2)60人、(3)20人・申込先着順
【費】月額500円(傷害保険料)
【申】10月31日月曜日までに。
※窓口での申し込みはできません。
※医師から運動を止められている人、 「65歳からの筋トレ教室」に参加されている人は、参加できません。


====================
#04:相談
====================
--------------------
消費生活センターをご存知ですか?
--------------------
市消費生活センター 電話 0465-33-1777

契約や商品サービスの品質トラブルに遭ったときなど、最も身近な相談窓口です。強引な勧誘や高額な解約金でお困りの場合など、相談員が解決方法を一緒に考え、助言します。消費者トラブルの未然防止などをテーマとした出前講座も実施。詳しくは、お問い合わせください。

--------------------
行政相談週間(10月17日〜23日)
--------------------
地域安全課 電話 0465-33-1775

総務大臣から委嘱された行政相談委員が、国の行政機関などの業務に関する苦情や要望などをお聞きし、その解決の促進をお手伝いします。
【日】毎月第3木曜日13時30分〜15時30分
【場】市役所2階市民相談室
行政相談委員
 田中篤男(電話 0465-34-8990)
 田中幸子(電話 0465-37-0892)
 鈴木祥子(電話 0465-37-8848)
 多田昭仁(電話 0465-43-0638)

--------------------
かながわ若者就職支援センター「若者のための働き方相談」
--------------------
【ID】P02230
〔申込〕産業政策課 電話 0465-33-1514

就職活動の悩みや不安に、キャリアカウンセラーがアドバイスをします。応募書類の添削や面接練習もできます。
※求人の紹介はしません。
【日】11月4日金曜日(1)10時〜、(2)11時〜(3)13時〜、(4)14時〜、(5)15時〜、(6)16時〜(1人1時間程度)
【場】市役所
【対】30歳代までの人6人・申込先着順
【申】直接または電話で。

--------------------
各種相談
--------------------
秘密厳守です。お気軽にご相談ください。

--------------------
●市民相談(11月) 
--------------------
地域安全課 電話 0465-33-1383

【場】市役所2階(土・日曜日、祝日を除く)
一般/離婚、相続、近隣トラブルなど日常生活上の軽易な問題に関する相談/月〜金曜日/9時〜12時、13時〜16時
心配ごと/家庭や地域で困ったこと、悩みごとに関する相談/毎週月曜日/13時30分〜15時30分
法律(予約制)/離婚、相続、多重債務などの法律問題に関する相談(予約は2週間前から)/毎週水曜日/13時30分〜16時
人権擁護/嫌がらせ・名誉き損・プライバシーの侵害などに関する相談/8日火曜日/13時30分〜15時30分
司法書士/相続・贈与などの登記手続き、成年後見、遺言書の作成などに関する相談/10日木曜日/13時30分〜15時30分
税務/相続・贈与・譲渡所得税などの税金に関する相談(6人・当日先着順)/15日火曜日/13時30分〜15時30分
行政苦情/国・県・市への要望や苦情/17日木曜日/13時30分〜15時30分
宅地建物取引/不動産の売買など取引、賃借などに関する相談/24日木曜日/13時30分〜15時30分

【場】マロニエ2階集会室203
行政書士/相続・遺言、成年後見、各種許認可申請などに関する相談/19日土曜日/14時〜16時

--------------------
●その他の相談
--------------------
消費生活相談
消費生活センター 電話 0465-33-1777
消費生活に関する苦情や問い合わせなど、お気軽にご相談ください。電話でもお受けします。
【日】月〜金曜日(祝日を除く)9時30分〜12時、13時〜16時
【場】消費生活センター(市役所2階地域安全課内)
【対】小田原市・箱根町・真鶴町・湯河原町に在住・在勤・在学の人

県の消費生活相談
かながわ中央消費生活センター 電話 045-311-0999
【日】月〜金曜日9時30分〜19時 土・日曜日、祝日9時30分〜16時30分
【場】横浜市神奈川区鶴屋町2-24-2(かながわ県民センター内) 

県の出張労働相談
かながわ労働センター湘南支所 電話 0463-22-2711(代)
働く人のいろいろな悩みに、県職員がお答えします。電話でもお受けします。
【日】毎週水曜日(祝日を除く)9時〜12時、13時〜17時
【場】小田原合同庁舎1階 県民の声・相談室 電話 0465-32-8000(代)

建築等紛争相談
都市政策課 電話 0465-33-1307
中高層建築物の建築などにより生じる日照や通風、工事中の振動・騒音など、生活環境への影響に関する紛争の相談を、紛争相談員がお受けします。
【日】毎月第2・4木曜日(祝日を除く)10時〜16時(予約制) 
【場】市役所

建築物などのデザイン相談
都市計画課 電話 0465-33-1573
小田原の地域ごとの特性を活かした景観を形成するため、建築物、工作物、広告物などのデザイン、色彩、緑化などについて、相談をお受けします。なお、設計などは行いません。
※必要に応じ、専門家がアドバイスをします。

分譲マンション管理相談
都市政策課 電話 0465-33-1307
分譲マンションの管理組合の運営全般、規約の見直し、大規模修繕、長期修繕計画の見直しやその他日常生活のトラブルに関する相談などをマンション管理士がお受けします。
【日】毎月第2金曜日(祝日を除く)13時30分〜16時30分(予約制)
【場】市役所2階市民相談室
【対】市内分譲マンションの管理組合の役員・区分所有者・居住者

児童相談
子育て政策課 電話 0465-33-1454
子育てのさまざまな悩み(18歳未満の児童に関するもの)を児童相談員がお受けします。
【日】月・火・木・金曜日9時〜12時、13時〜16時30分
※予防接種、離乳食、授乳については、健康づくり課(保健センター 電話 0465-47-0820)にお問い合わせください。

女性相談
人権・男女共同参画課 電話 0465-33-1737
親しい男性とのトラブルなど、女性が抱える悩みを相談員がお受けします。
【日】月・水・木・金曜日9時30分〜11時30分、13時〜16時30分
※全国共通ナビダイヤルでも対応しています。
 内閣府男女共同参画局DV相談ナビ 電話 0570-0-55210

青少年相談
青少年相談センター 電話 0465-23-1482
ひきこもりや若年無業者(ニート)、不登校、親子や友人との関係などの問題で悩む子ども、若者(30歳代まで)やその保護者からの相談をお受けします。
【日】月〜金曜日(祝日を除く)9時〜12時、13時〜17時
【場】青少年相談センター(城山4-2-11)


====================
#05:イベント
====================

--------------------
(1)10月21日金曜日・(2)22日土曜日
地域が元気になる脱温暖化全国大会2016 in小田原
--------------------
大会事務局 電話 0465-24-5180

環境・エネルギーを切り口に「地域が元気になる取り組み」について、市民・事業者・大学教授・自治体関係者が意見交換を行います。各セッションなど、詳しくは、ホームページをご覧ください。
【時】(1)10時〜18時、(2)10時〜13時
【場】小田原お堀端コンベンションホール
   ※申込不要・当日先着順。
【ホ】http://ecoric.net/odawara.html
【主】国立研究開発法人科学技術振興機構
【関】エネルギー政策推進課

--------------------
フラワーガーデンのイベント
--------------------
フラワーガーデン 電話 0465-34-2814
月曜休園 ※祝日の場合は開園し、翌日休園。

●ハッピーハロウィンウィーク
 【期】10月22日土曜日〜10月30日日曜日
 松田山ハーブガーデン、県立おだわら諏訪の原公園と合同で、「ハロウィンアイテムを3つ手に入れて、光るアメをゲットしよう!」のイベントを開催。
 他、期間中の土・日曜日には、「ハロウィンリース作り」などを開催。
●秋のローズフェスタ
 【期】10月22日土曜日〜11月23日祝日
 秋バラの開花に伴い、各種イベントを開催。バラのミストや練り香水作り、バラ園ガイドツアーなど、バラ尽くしの3週間。マリンバコンサートの他、当園オリジナルローズケーキ、ローズドリンクの限定販売もあります。カフェハイビスカスでは、大人気ローズソフトアイスを販売します。
 ※期間中、バスの増発便を運行します。
●フェンネルの会作品展
 【期】11月2日水曜日〜13日日曜日
 【時】9時〜17時(13日は15時まで)
 花をテーマにした油彩・水彩画の展示。
●プチ軽トラ市inフラワーガーデン
 【日】11月5日土曜日・12日土曜日・19日土曜日10時〜15時
 小田原・足柄地区の生産物・加工品を、生産者の顔が見えるように対面販売します。小田原産の有機野菜や米などの他、地元素材を使った品物がたくさんあります。
 ※雨天中止。なくなり次第終了。
【ホ】http://www.seibu-la.co.jp/odawarafg/

--------------------
10月22日土曜日・23日日曜日
第8回木工団地フェスティバル
--------------------
ラ・ルース 電話 0465-38-0538

古くから木製品の産地として栄える小田原。昔からある伝統工芸はもちろん、新しいスタイルの木製品も日々生まれています。その木製品の良さを身近に感じてもらうための展示・即売会を行います。
【時】9時〜16時 ※雨天決行。
【場】木工団地内(桑原867)
【関】産業政策課

--------------------
10月22日土曜日
第36回永耕祭
--------------------
永耕祭実行委員会(平尾) 電話 0465-42-2268

陶芸・機織り・手芸作品の展示即売、パン・ドライフラワーリースの販売、ショーイベントや協力団体による出店もあります。
【時】10時30分〜14時30分
【場】永耕園(曽我岸148)、デイセンター永耕(永塚408)敷地内
【関】障がい福祉課

--------------------
10月23日日曜日
ハロウィンパーティー
--------------------
【ID】P21167
〔申込〕文化政策課 電話 0465-33-1703

仮装やお菓子でハロウィンを楽しみましょう。お子さんの参加も大歓迎。ぜひ仮装してお越しください。
【時】10時〜12時
【場】UMECO会議室1・2
【費】中学生以上は300円、3歳〜小学生は100円
【申】10月21日金曜日17時までに。
ホスト 小田原海外市民交流会

--------------------
10月下旬〜11月下旬
ざる菊園(鈴木さん宅)
--------------------
鈴木さん 電話 0465-34-4925

久野在住の鈴木さんが、丹精込めて育てた1,500株ものざる菊でいっぱいの庭を無料開放します。11月3日祝日には、庭で菊まつりを行います。
交通 小田原駅東口2番バス乗り場から小田原フラワーガーデン行きバス「ざる菊園前」下車
※公共交通機関をご利用ください。
【関】観光課

--------------------
第63回市民文化祭(中期)〜文化を繋ぐ〜
--------------------
【ID】P21173
文化政策課 電話 0465-33-1709

日時/行事名/会場
11月 3日祝日11時〜17時/第10回日本舞踊公演/市民会館
11月 5日土曜日〜9日水曜日9時〜16時(9日は〜15時)/小田原盆栽愛好会盆栽展/郷土文化館
11月 6日日曜日14時〜16時/第114回小田原フィルハーモニー交響楽団演奏会/市民会館
11月 6日日曜日10時〜16時30分/第58回謡曲大会/市民会館
11月12日土曜日12時30分〜16時30分/第12回小田原大正琴協会演奏会/市民会館
11月13日日曜日12時30分〜/後継者育成発表会/市民会館
11月13日日曜日10時〜15時/小田原茶道連盟茶会/松永記念館・老欅荘
11月19日土曜日14時〜16時/城山ハンドベルコンサート/市民会館
11月20日日曜日15時30分〜18時20分/第44回小田原洋舞連盟舞踊公演/市民会館
11月20日日曜日10時〜/第26回小田原市民文化祭囲碁大会/市民会館
12月 3日土曜日14時〜16時/第45回小田原男声合唱団定期演奏会/市民会館
12月 3日土曜日15時〜、18時30分〜/演劇プロデュース『螺旋階段』10周年記念第20回公演/市民会館
12月 4日日曜日13時〜、16時30分〜/演劇プロデュース『螺旋階段』10周年記念第20回公演/市民会館
12月11日日曜日14時〜16時/第110回小田原吹奏楽研究会定期演奏会/市民会館
12月18日日曜日13時30分〜15時30分/能の体験教室/市民会館

--------------------
10月28日金曜日〜11月4日金曜日
母なる川 酒匂川写真展
--------------------
【ID】P21296
酒匂川水系保全協議会(環境保護課内) 電話 0465-33-1481

多くの応募の中から入選作品を展示します。酒匂川の自然を守ることの大切さを改めて考えてみましょう。
【場】西武小田原店1階キャニオン
※表彰式は、10月30日日曜日11時から行います。

--------------------
10月29日土曜日
下水道ふれあいまつり
--------------------
県下水道公社企画課 電話 0463-55-7438

下水道への理解と関心を深めてもらうため、下水処理場を開放します。
【時】10時〜15時(スタンプラリー受付は14時30分まで)
【場】酒匂きらり広場(西酒匂1-1-54 酒匂管理センター内)
【内】下水処理場見学、下水道学習室、模擬店、ゲーム、地域演奏団体の発表など
【関】下水道総務課

--------------------
10月29日土曜日
国際医療福祉大学市民公開講座
--------------------
国際医療福祉大学小田原キャンパス 電話 0465-21-6500

「測って健康 笑って幸せ 健康づくり2016」をテーマに、市民公開講座を実施します。
【時】10時〜15時
【場】ハルネ小田原うめまる広場
【関】文化政策課

--------------------
11月3日祝日
おだわらスマートシティフェア
--------------------
【ID】P21386
〔申込〕おだわらスマートシティプロジェクト(環境政策課内) 電話 0465-33-1472

ライフスタイルを見直し、環境に優しい行動に取り組むためのイベントを開催。
【時】10時〜15時
【場】西武小田原店
●「うちエコ診断」受診者募集
 うちエコ診断士が、無理なくできる地球温暖化防止対策(省エネ策)を提案します。
 【対】10人・申込先着順
 【申】10月28日金曜日までに。

--------------------
11月3日祝日〜15日火曜日
第66回小田原城菊花展
--------------------
観光協会 電話 0465-22-5002

小田原城のミニチュアを小菊で飾った総合花壇をはじめ、厚物・盆栽・スプレー菊、小・中学生の作品など逸品約700点を展示します。
小田原清香会による「菊づくり相談所」も開かれます。
【時】10時〜16時
【場】城址公園本丸広場
【関】観光課

--------------------
11月5日土曜日
上府中公園まつり
--------------------
上府中公園管理事務所 電話 0465-42-5511

フリーマーケットと湘南ベルマーレスポーツフェスタを同時開催します。詳しくは、ホームページをご覧ください
【時】9時30分〜15時30分
※雨天時はフリーマーケットのみ翌日に延期。
【ホ】http://odawara-jigyo-kyokai.jp/kouen/

--------------------
(1)11月5日土曜日・(2)6日日曜日
シンポジウム「史跡江戸城石垣石丁場跡の実像に迫る〜国指定を記念して〜」
--------------------
【ID】P21303
〔申込〕文化財課 電話 0465-33-1715

(1)シンポジウム
 【時】10時〜16時35分
 【場】かもめ図書館2階視聴覚ホール
(2)遺跡見学会
 【時】9時〜12時20分
 【場】早川石丁場群関白沢支群
 集合 生命の星・地球博物館正面玄関前広場(8時45分) ※小雨決行。
【定】各120人・申込先着順
※公共交通機関をご利用ください。

--------------------
11月6日日曜日
犬のしつけ教室
--------------------
【ID】P21294
環境保護課 電話 0465-33-1481

小田原獣医師会と共催による犬のしつけ教室(パピークラス)を開催します。
【時】10時〜11時30分、13時30分〜15時
【場】小田原市役所西側駐車場
【定】各回飼い主と飼い犬20組・申込先着順
【費】1組2,000円
【講】岸良磨さん(ドッグライフプランナーズ)
【申】小田原獣医師会の各動物病院に直接。

--------------------
11月6日日曜日
文化財建造物 秋の観覧会
--------------------
【ID】P21289
文化財課 電話 0465-33-1717

国登録有形文化財などを一般公開します。
【時】10時〜15時
【場】(1)岩瀬邸、(2)静山荘、(3)旧松本剛吉別邸、(4)旧古稀庵庭園、(5)老欅荘・葉雨庵
※(1)〜(4)はガイド協会員により随時、(5)は職員により説明(11時〜、14時〜の2回)有り。
【費】100円((4)のみ)

--------------------
11月10日木曜日
男女共同参画講演会
--------------------
【ID】P21304
〔申込〕人権・男女共同参画課 電話 0465-33-1725

性別で社会を理解しようとする先入観といかに付き合っていくかを学び、男女共同参画について考える講演会です。
【時】13時30分〜15時30分
【場】市役所7階大会議室
【定】30人・申込先着順
【講】大山七穂さん(東海大学教授)
託児 要事前申込。おやつ代他 100円。

--------------------
11月12日土曜日
早川一夜城きらめきガーデン秋まつり「コスモス摘み取り体験」
--------------------
【ID】P17765
農政課 電話 0465-33-1494
早川活性化推進協議会 電話 0465-23-1805

【時】10時〜コスモスがなくなるまで
   ※摘み取りは1人1束まで。小雨決行。
【場】石垣山一夜城歴史公園前駐車場から約100メートル
【内】一夜城ヨロイヅカファームで地元農家による模擬店 他
【持】はさみ

--------------------
女性に対する暴力をなくす運動
〈11月12日土曜日〜25日金曜日〉
--------------------
【ID】P19010
人権・男女共同参画課 電話 0465-33-1725

運動期間中、本市では次のイベントを開催します。
●パープルリボンプロジェクト
 女性への暴力根絶を願い、紫色のリボンをつけるキャンペーン。リボンは市役所2階ロビー、マロニエ、いずみで配布。
●DV防止パネル展
 【場】UMECO
【期】11月10日木曜日〜30日水曜日

--------------------
清閑亭イベント
--------------------
〔申込〕清閑亭 電話 0465-22-2834
【場】清閑亭(南町1-5-73)
   11時〜16時開館 ※火曜休館。

(1)小田原鉄道資料展in清閑亭
 貴重な鉄道資料や写真などを展示。
 【期】実施中〜10月24日月曜日

(2)2つの城を巡る天下統一攻防ツアー
 小田原城と石垣山一夜城を巡ります。
 【日】10月30日日曜日10時〜16時
 【定】25人・申込制
 【費】5,000円(昼食、ヨロイヅカスイーツ付き)

(3)西海子浪漫
 【日】11月6日日曜日
 西海子界隈でイベントを開催します。
 (1)旧松本剛吉別邸見学会
   【時】11時〜12時
   【定】15人・申込制
 (2)文化講演会 
   【時】13時〜15時
   【内】「ういろうにみる小田原」
   【定】25人・申込制
   【講】深野彰さん、外郎武さん
 (3)ごゆるり呈茶
   【時】11時〜15時
 (4)あいさんぽ「オペラ歌手と巡る、白秋童謡ロマンティック散歩」
   【時】13時〜16時
   【申】佐々木(電話 080-6874-1327)に電話で。
 (5)海軍カレーと「坂の上の雲」ツアー
   【時】10時〜13時30分
   【定】20人・申込制
 (6)高校生ガイドとめぐる邸園まち歩き
   【時】10時〜12時
   【定】20人・申込制
 (1)〜(6)共通
 【場】(1)〜(3)旧松本剛吉別邸
 【費】(2)1,000円(呈茶付き)、(3)500円(無くなり次第終了)、(4)3,500円(ドリンク付き)、(5)3,000円(カレー付き)、(6)1,000円

--------------------
11月12日土曜日
HoloHolo朝市
--------------------
〔申込〕実行委員会・岩田 電話 0465-36-0201

障がい者や一般の人から寄せられた手作り品を、朝市で展示即売します。
【時】10時〜15時
   ※雨天の場合は、13日日曜日に順延。
【場】上府中公園
●出店者募集
 【申】10月28日金曜日までに、電話で。
【関】障がい福祉課

--------------------
11月12日土曜日・13日日曜日
消防車お絵描き展示会
--------------------
【ID】P21389
予防課 電話 0465-49-4428

幼年消防クラブ29園の子どもが、元気いっぱいに描いた消防車の絵を約1,000枚展示。ちびっこ消防士変身コーナーや、消火体験コーナーなども実施。
【時】10時〜17時 ※絵の展示は閉店まで。
【場】西武小田原店キャニオン2、3階

--------------------
(1)11月12日土曜日、(2)12月10日土曜日
植物観察会
--------------------
〔申込〕小田原の植物研究会(小宮) 電話 090-3596-7872

【時】9時〜15時
【場】(1)久野・水之尾水源地〜久野林道
   (2)箱根旧街道須雲川〜畑宿
   集合(1)小田原駅西口、(2)湯本駅
【定】各20人・申込先着順 
【費】各100円(保険料)※別途バス料金必要。
【申】開催日の約1か月前から。
【関】環境保護課


〜〜〜〜〜〜〜〜
月例イベント
〜〜〜〜〜〜〜〜
--------------------
上府中公園
--------------------
上府中公園管理事務所 電話 0465-42-5511

●親子であおぞら工作室
 【日】10月16日、11月6日の日曜日10時〜15時 ※荒天中止。
 【場】親水広場
 【対】小学生以下(保護者同伴)
●おもちゃ作り教室
 【日】10月23日・30日、11月13日の日曜日10時〜12時、13時〜15時 ※荒天中止。
 【場】親水広場
 【対】小学生以下(保護者同伴)
 【費】100〜300円(材料費)
   ※作る物により金額が異なります。
●カミイチ(かみふなかクラフト市)
 【日】10月22日土曜日10時〜16時
   ※荒天中止。
 【ホ】https://www.facebook.com/kamiichi2012

--------------------
かもめ名画座
(協力:かもめ図書館フレンズ)
--------------------
【ID】P14250
かもめ図書館 電話 0465-49-7800

思い出の映画をお楽しみください。
【日】11月18日金曜日13時30分〜(開場13時10分)
【内】「秋刀魚の味」(1962年・113分)
   監督 小津安二郎
   出演 笠智衆 岩下志麻 他
【定】120人・当日先着順
※10月21日金曜日は「パリの恋人」を上映。

--------------------
昼のミニコンサート
--------------------
【ID】P03885
文化政策課 電話 0465-33-1709

華麗なるショパンの音楽。
【日】10月26日水曜日12時20分〜12時40分
【場】市役所2階談話ロビー
【出】柾本遂也さん(ピアノ)
曲目 アンダンテスピアナートと華麗なる大ポロネーズ(ショパン) 他

--------------------
わんぱくらんど
--------------------
わんぱくらんど管理事務所 電話 0465-24-3189

●竹細工教室
 【日】毎週土・日曜日9時30分〜12時、13時〜15時
   ※実施しない日もあります。
 【場】冒険の丘 
 【費】400円(材料費)

--------------------
二宮尊徳生家のいろり燻蒸
--------------------
【ID】P07325
尊徳記念館 電話 0465-36-2381

二宮尊徳生家のいろりに火を入れて、けむり燻蒸を行います。二宮尊徳いろりクラブのメンバーが生家の由来などについて説明します。 ※見学自由。 
【日】10月22日土曜日、11月12日土曜日9時〜11時30分
【場】二宮尊徳生家(尊徳記念館隣)

--------------------
フラワーガーデン
--------------------
フラワーガーデン 電話 0465-34-2814

●朝市(売切次第終了)
 【日】毎週日曜日10時〜15時
●なるほど園芸講座(【講】大坪孝之さん)
 【日】毎月第3日曜10時30分〜11時30分
 10月のテーマは「秋の挿木・接木」。
 ご家庭の園芸植物の相談は11時30分〜12時「みどりの相談所」で受け付け。

--------------------
小田原競輪開催日
--------------------
事業課 電話 0465-23-1101

●千葉記念(G3)場外
 【期】10月15日土曜日〜18日火曜日
●宇都宮(F1)場外
 【期】10月24日月曜日〜26日水曜日
●名古屋(F1)場外
 【期】10月27日木曜日・28日金曜日
●防府記念(G3)場外
 【期】11月3日祝日〜6日日曜日
●熊本(F1)場外
 【期】11月10日木曜日・11日金曜日

--------------------
11月13日日曜日
小田原民俗芸能保存協会後継者育成発表会
--------------------
【ID】P21310
文化財課 電話 0465-33-1717

古くから地域の人々により守り伝えられてきた民俗芸能。若手後継者や小・中学生が日頃の練習成果を発表します。
【時】12時30分〜16時(開場12時)
【場】市民会館大ホール
●出演(8団体)
 ・小田原市山王原大漁木遣唄保存会
 ・小田原祭囃子連絡協議会(国府津祭囃子保存会・小八幡祭囃子保存会)
 ・小田原ちょうちん踊保存会
 ・曽我別所寿獅子舞保存会
 ・小田原囃子多古保存会
 ・根府川寺山神社鹿島踊保存会(福踊り)
 ・栢山田植歌保存会
 ・相模人形芝居下中座

--------------------
11月16日水曜日
人権を考える講演会
--------------------
【ID】P21181
人権・男女共同参画課 電話 0465-33-1725

命の尊さをテーマにした講演会です。
【時】13時30分〜15時
【場】市民会館3階小ホール
【定】300人・当日先着順
【講】小林利彦さん(浜松医科大学附属病院)
※手話通訳・要約筆記有り。
●人権メッセージパネル展
 【期】11月10日木曜日〜24日木曜日
 【場】UMECO

--------------------
わんぱくらんどのイベント
--------------------
〔申込〕わんぱくらんど管理事務所 電話 0465-24-3189

(1)わんぱく工作室
 公園で取れた木の実や枝、木材を使って自由に工作をします。
(2)本のリサイクル
 いらなくなった絵本などを持ち寄り、気に入った本と、交換しましょう。
【日】11月12日土曜日・13日日曜日10時〜12時、13時〜15時 ※雨天中止。
【場】エントランス広場

--------------------
11月19日土曜日・20日日曜日
農業まつり
--------------------
【ID】P18284
農政課 電話 0465-33-1494

地元で生産された新鮮な農産物の即売・ふるさとの味の模擬店をはじめ、仔牛と触れ合えるミニ牧場の設置や、各種展示・PRブースなど、子どもから大人まで楽しめるイベントが盛りだくさんです。
【時】10時〜15時
【場】城址公園二の丸広場

--------------------
11月22日火曜日
青少年健全育成講演会
--------------------
青少年相談センター 電話 0465-23-1481

【時】18時30分〜20時
【場】小田原合同庁舎3階EF会議室
【内】「思春期こころの風景〜10,000件のカウンセリングから診えたこと〜」
【対】青少年の健全育成や青少年問題について関心のある人120人・当日先着順
【講】吉田勝明さん(横浜相原病院・病院長、神奈川県教育委員会委員)

--------------------
11月25日金曜日
トリオ・リベルタ ザ・ベスト
--------------------
【ID】P21221
文化政策課 電話 0465-33-1709

室内楽三重奏「トリオ・リベルタ」による、クラシック、タンゴ、ジャズ、映画音楽などのコンサート。
【時】19時〜21時(開場18時30分)
【場】市民会館大ホール
【出】トリオ・リベルタ(中岡太志:ピアノ、石田泰尚:ヴァイオリン、松原孝政:サックス)
【費】一般3,000円、高校生以下1,000円
   ※全席指定、未就学児不可。
販売場所
 ハルネ小田原街かど案内所、ダイナシティウエストチケットぴあ、市民会館事務室、井上楽器、大村楽器リベルテ、南足柄市文化会館、ローソンチケット(Lコード:35761)

--------------------
11月26日土曜日〜12月11日日曜日
最新出土品展2016
--------------------
【ID】P21305
文化財課 電話 0465-33-1715

平成27年度の発掘調査で発見された出土品を、発掘調査の写真パネルと合わせて展示します。市内で出土した、弥生時代から江戸時代までの貴重な遺物が展示され、必見です。土器や石器に触れるコーナーもあります。
【時】9時〜17時
【場】かもめ図書館2階集会室
※公共交通機関をご利用ください。

--------------------
12月4日日曜日
小田原サイクルフェスティバル
--------------------
事業課 電話 0465-23-1101

日頃入れないバンクを歩いたり、バックヤードの見学、模擬レース観戦など、家族皆で競輪場を楽しみましょう!
【時】10時〜14時30分 ※雨天決行。
【場】小田原競輪場
【内】最新自転車の展示、バンク試走、バックヤードツアー(当日先着順)、自転車乗り方教室、お楽しみ抽選会など
●フリーマーケット出店者募集
 【対】家庭内の不用品(食物・生物不可)の販売を希望する70組程度・多数抽選
    ※出店無料。
 【申】11月10日木曜日(消印有効)までに、往復はがきに代表者の住所・氏名・電話番号・出店品目・参加人数を書いて郵送で。
  〒250-0045 城山4-10-1 小田原競輪場「フリーマーケット申込」係
●自転車乗り方教室参加者募集
 【対】未就学児25人・多数抽選
 【申】ホームページで。
【ホ】http://www.odawarakeirin.com/

--------------------
12月11日日曜日
小田原市遺跡調査発表会
--------------------
【ID】P21306
文化財課 電話 0465-33-1715

平成27年度に市内で発掘調査した遺跡の概要を、映像などで発表し要旨を配布します。
【時】10時〜16時40分
【場】かもめ図書館2階視聴覚ホール
【定】120人・当日先着順
●特別講演
 【時】13時20分〜14時20分
 【内】中里遺跡の発掘成果
※公共交通機関をご利用ください。


====================
#06:こども
====================
--------------------
図書館こども映画会
--------------------
【ID】P00981

●市立図書館 電話 0465-24-1055
 【日】11月19日土曜日14時〜(開場13時40分)
 【内】「浦島太郎」他(24分)
●かもめ図書館 電話 0465-49-7800
 【日】10月22日土曜日14時〜(開場13時40分)
 【内】「最後の嘘」他 (22分)
 【日】11月12日土曜日14時〜(開場13時40分)
 【内】「和尚と小僧のかみがない」他(22分)

--------------------
パパ絵本読み聞かせマスター講座
--------------------
【ID】P21177
〔申込〕かもめ図書館 電話 0465-49-7800

育児奮闘中のパパ向けに、読み聞かせのコツや楽しみ方などをお伝えします。
【日】11月13日日曜日10時〜11時30分
【場】かもめ図書館1階こどもクラブ室
【対】読み聞かせに興味のある人20人・申込先着順
   ※お子さんも一緒に参加できます。
【講】上甲知子さん(絵本講師)
【申】10月15日土曜日9時から、直接または電話で。

--------------------
よみきかせミニおたのしみ会
--------------------
【ID】P18984
かもめ図書館 電話 0465-49-7800

お子さんとご一緒に遊びに来てください。
【日】11月3日祝日15時〜15時45分
【場】かもめ図書館1階こどもクラブ室
【内】パネルシアター「五といったらさつまいも」
   えほん「おちばのしたをのぞいてみたら…」
   大型紙しばい「ふしぎなタクシー」

--------------------
ママパパ学級
--------------------
【ID】P01994
〔申込〕健康づくり課 電話 0465-47-0820

(1)赤ちゃんとの生活 その2
 【日】11月4日金曜日13時20分〜15時30分
 【内】沐浴・お着替え体験、出産後のこころの変化、泣いたときの対処法
 【定】24組・申込先着順
(2)赤ちゃんとの生活 その1
 【日】11月17日木曜日13時20分〜15時30分
 【内】小児科医の話、新生児・授乳について、先輩家族の話
(1)(2)共通
【場】保健センター
【対】妊婦とパートナー(妊娠20週以降の場合、妊婦のみも可)
【持】母子健康手帳、筆記用具((2)はエプロン、手拭きタオルも)
【申】各前日までに。

--------------------
育てよう!読書の木
--------------------
【ID】P21347
かもめ図書館 電話 0465-49-7800

大好きな本、おもしろかった本、友達に読んでもらいたい本を葉っぱのカードに書き、皆で「読書の木」を育てましょう。
※「読書の木」は児童コーナーに展示します。
【対】小学生以下
【申】10月22日土曜日〜11月20日日曜日に、かもめ図書館に直接。
●「読書の木」展示
 【期】11月1日火曜日〜30日水曜日

--------------------
子ども映画会と金次郎のおはなし
--------------------
【ID】P07859
尊徳記念館 電話 0465-36-2381

楽しい映画のあとに、金次郎についてのやさしいお話があります。
【日】10月23日日曜日14時〜14時45分(開場13時50分)
【場】尊徳記念館1階視聴覚室
【内】●映画「大蛇と狩人」「尻尾の釣り」
   ●金次郎のおはなし
【定】60人・当日先着順

--------------------
おだたんひろば
--------------------
【ID】P01981
子育て政策課 電話 0465-33-1874
小田原短期大学 電話 0465-22-1303

親子で一緒に遊んだり、おしゃべりをしましょう。いろいろな遊びなどをご用意。
【日】11月2日水曜日10時〜11時30分
【場】小田原短期大学体育館
【対】入園前のお子さんとそのご家族
【持】体育館で使用する上履き

--------------------
ぴよぴよくらぶ
--------------------
【ID】P03637
子育て政策課 電話 0465-33-1874

親子で楽しむ体操や手遊び、季節の工作などをします。初めての人も大歓迎。直接会場にお越しください。
【日】11月10日木曜日10時〜11時30分(受付9時45分〜)
【場】マロニエ
【内】実りの秋 なにが収穫できるかな
【対】入園前のお子さんとそのご家族
【費】子ども1人100円(材料費)
【問】ぴよぴよくらぶ・椎野(電話 090-6108-8783)

--------------------
子育て支援センター関連イベント
--------------------
【ID】P02036
子育て政策課        電話 0465-33-1874
マロニエ子育て支援センター 電話 0465-48-8698
おだぴよ子育て支援センター 電話 0465-34-6181
いずみ子育て支援センター  電話 0465-37-9077
こゆるぎ子育て支援センター 電話 0465-43-0251

●妊婦さんの集いの場
 妊婦さんが集まって、気軽にお話をします。
 【日】(1)10月21日金曜日14時30分〜16時
    (2)10月26日水曜日10時30分〜11時15分
    (3)11月11日金曜日14時〜15時30分
 【場】(1)いずみ、(2)おだぴよ、(3)マロニエ
 ※(1)(3)は助産師が参加します。

●赤ちゃんデー
 6か月までの乳児限定ひろばです。
 【日】(1)10月21日金曜日13時〜15時
    (2)10月27日木曜日10時〜12時
    (3)11月10日木曜日10時〜11時45分
 【場】(1)いずみ、(2)マロニエ、(3)おだぴよ

●ヨチヨチデー
 7〜11か月の乳児限定ひろばです。
 【日】(1)10月26日水曜日10時〜11時
    (2)10月28日金曜日13時30分〜15時30分
    (3)11月8日火曜日10時〜12時
 【場】(1)いずみ、(2)おだぴよ、(3)マロニエ

●キッズDAY
 2歳以上のキッズ限定ひろばです。
 【日】10月19日水曜日13時30分〜15時30分
 【場】おだぴよ

●こゆるぎ水曜日お楽しみデー
 布おもちゃで遊びましょう。
 【日】10月19日水曜日10時30分〜11時30分
 【場】こゆるぎ

●こゆるぎホッとたいむ
 「子どもの体と心の発達・ことばについて」のママのおしゃべり会。親子で一緒に参加できます。専門職も参加します。
 【日】10月28日金曜日14時〜15時
 【場】こゆるぎ 
 【定】10組
 【申】こゆるぎへ電話で。

●専門職相談日
 (1)栄養士
  【日】10月24日月曜日、11月11日金曜日10時〜12時
 (2)臨床心理士
  【日】11月2日水曜日10時〜12時
 (3)(4)小児科医師
  【日】11月10日木曜日
    (3)10時〜12時(4)13時30分〜15時30分
 【場】(1)〜(3)マロニエ、(4)おだぴよ

※申し込みが必要なもの以外は、直接会場にお越しください。


====================
#07:スポーツ
====================
--------------------
健康運動教室
--------------------
小田原アリーナ 電話 0465-38-1144

第3期健康運動教室(約50教室)の受け付けを開始しています。ヨガやダンス・エクササイズなど、目的に合った教室が多数。
休んだ場合に他の教室に振り替えできる制度や、1回体験チケットもあります。
詳しくは、お問い合わせください。
【ホ】http://odawaraarena.main.jp/

--------------------
健康ハイキング(秋川渓谷)〜楽しんで歩きながら、心も体もリフレッシュ!
--------------------
体育協会 電話 0465-38-3310

【日】11月26日土曜日7時30分〜18時(予定)
【場】秋川渓谷 ※小雨決行。
   集合・帰着場所(小田原アリーナまたは小田原駅西口のいずれか希望の場所)
【対】県西地域2市8町に在住・在勤・在学の中学生以上42人・申込先着順
   ※中学生は保護者同伴。
【費】1人3,500円(傷害保険料含む)
【持】ハイキングに適した服装、ウォーキングシューズ(滑りにくい物)、弁当、飲み物、雨具、タオル、酔い止め薬(バスに弱い人) 他
【申】10月17日月曜日〜11月4日金曜日に、体育協会事務局に参加料を添えて直接。(平日8時45分〜17時 ※10月24日月曜日を除く。)
 ※参加者が30人を下回った場合は中止し、参加料を返金します。
 ※自己都合によるキャンセルは返金不可。
【ホ】http://odawara-taikyo.or.jp

--------------------
小田原球場の主な行事予定〈10月15日〜11月14日〉
--------------------
小田原球場 電話 0465-42-5511

10月16日日曜日/一般開放日
10月22日土曜日・23日日曜日・29日土曜日・30日日曜日/トライバンクさがみ少年野球大会
11月 3日祝日・12日土曜日/日本少年野球神奈川県支部1年生大会
11月13日日曜日/一般開放日

※大会開催時は、一般利用ができないこともあります。

--------------------
トレーニングルーム利用者講習会〈11月分〉
--------------------
〔申込〕(1)小田原アリーナ  電話 0465-38-1144
〔申込〕(2)スポーツ会館   電話 0465-23-2465

【対】高校生以上 
(1)【日】毎週火曜日 14時〜15時
      毎週水・日曜日 11時〜12時
      毎週金曜日 19時〜20時
      ※11月9日水曜日を除く。
(2)【日】11月19日土曜日14時〜15時、11月30日水曜日18時30分〜19時30分
【定】(1)各日30人、(2)各日8人(予約制)

--------------------
市民体操「おだわら百彩」講習会
--------------------
【ID】P20189
〔申込〕健康づくり課 電話 0465-47-0820

小田原をイメージできる動きと、“なんば”の動きを取り入れた市民体操「おだわら百彩」の講習会です。
(1)いそしぎ
 【日】10月24日月曜日14時〜15時30分
(2)小田原アリーナ
 【日】11月7日月曜日10時〜11時30分
【定】各20人・申込先着順
【持】室内履き、飲み物、タオル
※体操ができる服装でお越しください。

--------------------
城下町おだわらツーデーマーチ
--------------------
城下町おだわらツーデーマーチ実行委員会事務局
申し込みについて 電話 0120-711-951
大会について   電話 0465-38-1198

秋の西さがみを歩くウォーキング大会です。同時企画のイベントもあります。
コース
(1)11月19日土曜日
 ●「小田原コース」30・20・10・6キロメートル
 ●「箱根コース」20キロメートル
(2)11月20日日曜日
 ●「小田原コース」30・20・10・6キロメートル
 ●「真鶴・湯河原コース」20キロメートル
【時】(1)(2)共通
 受付開始 30キロメートル 7時/20キロメートル 8時/10キロメートル 9時/6キロメートル 10時
 出発式  30キロメートル 7時45分/20キロメートル 8時45分/10キロメートル 9時45分/6キロメートル 10時45分
 スタート 30キロメートル 8時/20キロメートル 9時/10キロメートル 10時/6キロメートル 11時
【費】事前 一般1,500円(当日2,000円)
小・中学生100円(事前・当日とも)
      ※未就学児無料(申込用紙の記入は必要)。
【申】事前申込(11月2日水曜日まで)
      直接、電話、ファクス、郵送、インターネットまたは郵便払込みで。
   当日申込
      各コースのスタート会場で直接。

--------------------
体育協会各種教室
--------------------
〔申込〕体育協会 電話 0465-38-3310

(1)やさしいヨガ教室(ヒーリングヨーガコース)
 【日】10月31日〜11月21日の毎週月曜日14時〜15時30分(全4回)
 【対】県西地域在住・在勤・在学の女性20人・申込先着順
 【講】三森文枝さん(ヒーリングヨガ小田原)
 【申】10月17日月曜日〜26日水曜日に。
(2)卓球教室〜丁寧な指導が好評!〜
 【日】11月8日〜22日の毎週火・木曜日18時30分〜20時30分(全5回)
 【対】小学生以上30人・申込先着順
 【申】10月17日月曜日〜11月2日水曜日に(土・日曜日を除く)。
(3)フィットネスウオーキング教室〜体の中から綺麗になろう!〜
 【日】11月10日〜12月1日の毎週木曜日10時〜11時30分(全4回)
 【対】県西地域在住・在勤・在学の20歳以上30人・申込先着順
 【講】笹川さゆりさん(フィットネスインストラクター)
 【申】10月17日月曜日〜11月4日金曜日に。

(1)〜(3)共通
【場】小田原アリーナ
【費】(1)3,000円、(2)2,500円、(3)1,500円(傷害保険料含む)

--------------------
小田原アリーナの主な行事予定〈10月15日〜11月14日〉
--------------------
小田原アリーナ 電話 0465-38-1144

10月15日土曜日/手作りの会(フリーマーケット)
10月16日日曜日/ふれあい子どもフェスティバル
10月22日土曜日・23日日曜日/平成28年度天皇杯皇后杯全日本バレーボール選手権大会
10月29日土曜日・30日日曜日/第41回在日コリアンバスケットボール選手権大会
11月 3日祝日/第36回スポーツフェスティバル
11月 5日土曜日・6日日曜日/第23回こゆるぎ杯袖ヶ浦杯争奪・全国中学校剣道大会
11月13日日曜日/Fリーグ湘南ベルマーレVSバルドラール浦安

※イベント開催時は、一般利用ができないこともあります。


====================
#08:健康
====================

健康カレンダーと併せてご覧ください。
【ID】P20117
保健センター(健康づくり課) 電話 0465-47-0820

--------------------
11月の健康診査などの予定
--------------------
詳しくは、健康カレンダーをご覧ください。
●赤ちゃんのための健診・相談など
 事業名/対象・実施日など
 4か月児健診/平成28年7月生 11・22日
 8〜9か月児健診/取扱医療機関にて
 1歳6か月児健診/平成27年4月生 8・16・25日
 2歳児歯科健診/平成26年10月生 9・18日
 3歳児健診/平成25年4月生 2・15・24日
 いきいき親子育児相談/保健センター 1日 
 親子心理相談/就学前の親子(電話予約制)

--------------------
はつらつ健康相談(予約不要)
--------------------
血圧測定、血管年齢測定、健康・栄養相談などを行います。
【日】10月26日水曜日9時30分〜11時30分
【場】上府中分館

--------------------
すこやか健康相談(電話申込制)
--------------------
脂質異常症、高血圧、糖尿病などの生活習慣病、その他の健康に関する相談に保健師・栄養士がお答えします。
【日】10月25日火曜日午前
   11月25日金曜日午後

--------------------
がん集団検診(電話申込制)
--------------------
●胃がん集団検診
 10月26日水曜日/小田原アリーナ1階入口前
 10月28日金曜日/国府津学習館
 10月31日月曜日/スポーツ会館駐車場
 11月 8日火曜日/保健センター
 11月10日木曜日/JAかながわ西湘久野支店
 11月14日月曜日/下中老人憩の家
 11月17日木曜日/尊徳記念館駐車場

●乳がん(マンモグラフィ併用検診)
子宮頸がん集団検診
 11月 1日火曜日/尊徳記念館
 11月20日日曜日/保健センター

--------------------
数値もスッキリ!からだもスッキリ!ボディメイク術(第2弾)
--------------------
7日間のコースで、医師、健康運動指導士、栄養士、保健師が生活習慣病予防のサポートをします。
【日】10月27日木曜日、11月10日木曜日・21日月曜日、12月2日金曜日、平成29年1月12日木曜日、2月6日月曜日、3月13日月曜日13時30分〜15時30分(受付13時〜)
【場】保健センター
【対】市内在住の70歳未満の人・申込先着順
【申】10月26日水曜日までに、保健センターへ電話で。

--------------------
「知って安心!脳卒中予防講演会」
--------------------
脳血管疾患を防ぐため、より健康になるために、自分でできることを皆で考えてみましょう。
【日】11月10日木曜日14時〜15時30分(受付13時50分〜)
【場】保健センター3階大会議室
【持】筆記用具
【講】高見澤徹さん(小田原医師会)
【申】前日までに、保健センターへ電話で。

--------------------
10月は乳がん月間です!
--------------------
他のがんと違い、体の表面近くのしこりに気づき、自分で発見できる唯一のがん、それが「乳がん」です。乳がんの80パーセントは治りますので、早期発見・治療が重要です。
【お知らせ】
 間中病院での乳がん検診の取り扱い廃止に伴い、乳がん・子宮頸がんの集団検診実施日を追加しました。
 検診追加日 12月11日日曜日、平成29年3月5日日曜日
 【場】保健センター
 ※詳しくは、保健センターへお問い合わせください。

--------------------
保健福祉事務所の相談と検査(予約制)
--------------------
〔申込〕小田原保健福祉事務所 電話 0465-32-8000(代)

精神保健福祉相談
 【日】11月1日火曜日・10日木曜日・15日火曜日・24日木曜日13時30分〜16時30分
認知症相談
 【日】11月11日金曜日13時30分〜16時30分
エイズ相談・検査 
 【日】11月16日水曜日9時〜11時
療育歯科相談日
 【日】11月24日木曜日9時〜11時30分
【場】小田原合同庁舎4階
【申】各前日(祝日の場合はその前日)までに。

--------------------
献血
--------------------
●ダイナシティイースト
 【日】10月16日日曜日・23日日曜日・29日土曜日
    11月3日祝日・6日日曜日・13日日曜日
    10時〜12時、13時30分〜16時
●フレスポ小田原シティーモール
 【日】10月30日日曜日
    10時〜12時、13時30分〜16時
●曽我病院 北館1階 機能訓練室
 【日】10月26日水曜日
    10時〜12時、13時30分〜16時

--------------------
休日・夜間急患診療カレンダー
--------------------
【場】保健センター
【持】健康保険証

●休日診療(日中)
 受付 8時30分〜11時30分(歯科9時〜)、13時〜15時30分

10月16日日曜日/内科○/小児科○/耳鼻咽喉科○/眼科○/歯科○
10月23日日曜日/内科○/小児科○/耳鼻咽喉科○/眼科×/歯科○
10月30日日曜日/内科○/小児科○/耳鼻咽喉科○/眼科×/歯科○
11月 3日祝日 /内科○/小児科○/耳鼻咽喉科○/眼科○/歯科○
11月 6日日曜日/内科○/小児科○/耳鼻咽喉科○/眼科○/歯科○
11月13日日曜日/内科○/小児科○/耳鼻咽喉科○/眼科×/歯科○

●準夜間診療 ※内科・小児科のみ。
 受付 平日 19時〜22時   土・日曜日、祝日 18時〜22時
●連絡先
 休日・夜間急患診療所      電話 0465-47-0823
 休日急患歯科診療所(日中のみ)電話 0465-47-0825
 休日・夜間急患薬局       電話 0465-47-0826
●休日・夜間の急患への病院案内  消防署 電話 0465-49-0119
●毎日、夜間の急患診療
 毎夜間・当直医の診療科と小児科の診療 市立病院 電話 0465-34-3175

====================
広報小田原くらしのガイド
おだわらいふ
毎月15日発行 No.1165
9月1日現在 小田原市の人口 193,425人 79,846世帯
(平成27年国勢調査速報値基準)
広報小田原は、資源保護のため再生紙を使用しています。
【発行】小田原市 〒250-8555 小田原市荻窪300番地 市役所総合案内 電話 0465-33-1300
【編集】企画部広報広聴課 電話 0465-33-1261・FAX 0465-32-4640 〈C〉小田原市 2016・10
====================


ページトップ