広報小田原アーカイブ

広報小田原 第1173号

平成29年2月の一覧へ戻る

広報小田原 第1173号表示画像

広報小田原 第1173号

平成29年2月15日 発行

目次
#01:根府川おかめ桜まつり 小田原フラワーガーデン梅まつり
#02:お知らせ
#03:募集
#04:相談
#05:イベント
#06:こども
#07:スポーツ
#08:健康


PDF版

テキスト版

====================
#01:根府川おかめ桜まつり 小田原フラワーガーデン梅まつり
====================

--------------------
根府川おかめ桜まつり
--------------------
【ID】P19749
【問】きのこ苑お山のたいしょう 電話 046529-1393
   離れのやど星ヶ山     電話 046528-1122
   オーランジェガルデン   電話 046529-0703

【期】3月1日水曜日〜26日日曜日
根府川地区では、9年前から地域の人が中心となっておかめ桜を植栽。桜の里づくりで地域活性化に取り組んでいます。
※イベント情報は、市ホームページで確認できます。

野菜直売、ポン菓子・豚汁の無料提供
【日】3月4日土曜日(雨天時3月5日日曜日)
【場】JA片浦支店駐車場
【関】農政課

--------------------
小田原フラワーガーデン梅まつり
--------------------
【問】フラワーガーデン 電話 0465-34-2814

【期】開催中〜3月12日日曜日
早咲きから遅咲きまで、関東最多級・約200品種480本の梅が咲き誇ります。今年のテーマは、「遅咲きの梅」です。期間中は、野菜や軽食などを販売する「プチ軽トラ市」を開催する他、移動販売車などによる食事も充実!
【内】●梅林ガイドツアー
   ●集まれ!きもの女子!
【ホ】https://www.seibu-la.co.jp/odawarafg/

「おだわらいふ」は5月号からリニューアルし、毎月1日に発行する広報小田原(タブロイド判)に合冊します。
※移行期の4月15日号の内容は、4月1日号(A4判)に合冊します。


====================
#02:お知らせ
====================
--------------------
市議会3月定例会
--------------------
【ID】P21922
議会総務課 電話 0465-33-1761

3月定例会は、2月20日月曜日から3月24日金曜日まで開かれる予定です。
主な会議
2月20日月曜日 /本会議(提出議案等の説明、質疑、施政方針演説)、議会広報広聴常任委員会
2月22日水曜日 /総務常任委員会
2月23日木曜日 /厚生文教常任委員会
2月24日金曜日 /建設経済常任委員会
3月 1日水曜日 /本会議(各常任委員長報告、採決、各派代表質問)
3月 2日木曜日/本会議(各派代表質問)
3月 3日金曜日 /本会議(各派代表質問)、予算特別委員会、議会広報広聴常任委員会
3月 6日月曜日〜23日木曜日/予算特別委員会
3月24日金曜日 /本会議(予算特別委員長審査結果報告、採決)

※本会議、各常任委員会(議会広報広聴常任委員会を除く)は10時開会予定。
※議会広報広聴常任委員会は、本会議散会後に開会予定。
※会議の日程・時間などは、変更になることがあります。
※本会議の傍聴受け付けは、当日9時30分から市役所4階傍聴受付で、各常任委員会の傍聴受け付けは、開会の30分前から市役所3階議会事務局前で開始します。
※代表質問通告一覧を2月24日金曜日頃から支所・連絡所、図書館などで配布します。
※本会議、各常任委員会の詳しい内容や中継は、市議会ホームページをご覧ください。

--------------------
2月の納税
--------------------
【ID】P01397
納付関係…市税総務課 電話 0465-33-1345
課税内容…資産税課  電話 0465-33-1361

2月28日火曜日は、固定資産税・都市計画税(第4期)の納期限です。期限までに納めてください。
口座振替をご利用の人は、納期限の前日までに預貯金残高をご確認ください。
※土・日曜日、祝日の納税は、マロニエ住民窓口、アークロード市民窓口、コンビニエンスストアをご利用ください。ただし、納付書が必要です。

--------------------
委員会の映像配信を行います
--------------------
【ID】P21983
議会総務課 電話 0465-33-1761

2月22日水曜日開会の総務常任委員会から、小田原市議会における委員会(総務常任委員会、厚生文教常任委員会、建設経済常任委員会、議会広報広聴常任委員会)のようすをUSTREAM(ユーストリーム)により、ライブ配信と録画配信(30日間)を行います。
市ホームページからもご覧になれます。

--------------------
納税窓口の休日開設
--------------------
【ID】P19272
市税総務課 電話 0465-33-1345

納税窓口を次のとおり開設します。
市税の納付や納税相談にご利用ください。電話での相談もお受けします。
【日】2月18日土曜日・19日日曜日9時〜16時
【場】市役所2階市税総務課(7番窓口)
※正面玄関から入ることはできませんので、けやき通り側の通用口(守衛室側)から入館してください。

--------------------
障害基礎年金について
--------------------
小田原年金事務所 電話 0465-22-1391
保険課 電話 0465-33-1867

知的障がい、精神疾患(統合失調症、うつ病など)、人工透析、肢体不自由などにより、日常生活に著しく支障がある人に、障害年金が支給されます。
初診日(初めて医師の診察を受けた日)に国民年金に加入していた人、または20歳前からの傷病と確認できる人は、障害基礎年金の対象となります。
条件など
 ・初診日を確認できる診断書、その他の書類が用意できる
 ・保険料の納付条件を満たしている
 ・初診日が65歳未満である
個別に条件が異なります。詳しくは、障害者手帳などを持ち、直接、保険課窓口(市役所2階1A窓口)にご相談ください。

--------------------
下水道に異物を流さないでください
--------------------
【ID】P02488
下水道総務課 電話 0465-33-1616

下水道は、皆さんの日常生活から出る排水などを処理するために整備されています。溶けない紙や髪の毛、生理用品、油、布類などの異物を流すと、汚水ポンプや下水道本管の詰まりの原因となります。管が詰まると、周囲のお宅で汚水があふれるなど、多大な影響を及ぼすおそれがあります。
快適な生活を営むために、下水道に異物を流すことはやめましょう。

--------------------
井戸水を使用している人へ
--------------------
【ID】P01332
下水道総務課 電話 0465-33-1616

世帯人員や井戸水を使用する設備などに変更があった場合、井戸水の使用を中止した場合は、届け出が必要です。
届け出がないと、下水道使用料の変更や中止ができません。
まだ届け出をしていない人は、速やかに、ご連絡ください。

--------------------
バリアフリー・省エネ・耐震改修住宅への固定資産税の軽減
--------------------
資産税課 電話 0465-33-1371

【ID】P12651(1)バリアフリー改修住宅 
 期限までに、一定のバリアフリー改修工事を行った賃貸を除く住宅(建築日から10年以上を経過し、改修後の床面積が50平方メートル以上の住宅に限る)は、翌年度分の固定資産税(100平方メートル分まで)の3分の1が減額されます。65歳以上の人、介護保険の要介護または要支援の認定を受けている人、障がいのある人が住んでいる住宅が対象。
【ID】P12650(2)省エネ改修住宅
 期限までに、一定の省エネ改修工事を行った賃貸を除く住宅(平成20年1月1日以前に建築され、改修後の床面積が50平方メートル以上の住宅に限る)は、翌年度分の固定資産税(120平方メートル分まで)の3分の1が減額されます。
※(1)との併用も可。
【ID】P12644(3)耐震改修住宅 
 期限までに、現行基準に適合する耐震改修工事を行った住宅(昭和57年1月1日以前建築に限る)は、原則翌年度の固定資産税(120平方メートル分まで)の2分の1が減額されます。
(1)〜(3)共通
【対】費用が50万円を超える改修工事
※工事完了後3か月以内に該当工事の領収書などの提出が必要です。
※期限は平成30年3月31日まで。

--------------------
地区計画区域の建築行為などの届け出
--------------------
【ID】P13999
都市計画課 電話 0465-33-1571

地区計画区域内では、建築物の屋根や外壁の色の他、塀の材質や高さなどの基準があります。建築行為だけでなく、外構工事や屋根・外壁を塗り替えるときにも制限の内容を確認し、事前相談のうえ、着手の30日前までに届け出てください。
地区名:成田・桑原、小船森、羽根尾、中里、三の丸、板橋、城山三丁目(※)、下堀(※)、緑城山(※)、小田原漁港(※)
(※)の地区では、形態意匠条例に基づく申請も必要です。

--------------------
看板許可の更新手続きを忘れずに
--------------------
【ID】P01756
都市計画課 電話 0465-33-1593

店舗の看板などの設置には、市屋外広告物条例による許可が必要です。
また、許可を受けた後、一定の期間経過するものは、更新手続きが必要です。いま一度許可内容をご確認ください。
なお、3月は更新月に当たります。
該当する人は更新手続きを忘れないようご注意ください。

--------------------
水洗化工事費(下水道接続工事費)補助金
--------------------
【ID】P02494
下水道総務課 電話 0465-33-1616

新たに下水道が整備された区域の既存住宅にお住まいの人に、接続工事費の一部を補助します。
【対】下水道が使えるようになった日(供用開始)から3年以内に接続を行った人で、市税や下水道受益者負担金に滞納がない人
【額】
補助対象/補助金額
供用開始から1年以内/5万円
供用開始から2年以内/2万円
供用開始から3年以内/1万円
※合併浄化槽からの切り替えの場合は、上記に加え、7万円の補助が受けられます(供用開始から3年以内に限る)。
※アパートなどの集合住宅の場合は、供用開始後の年数に関係なく、1戸につき1万円の補助が受けられます。
※接続工事完了後30日以内に申請してください。

--------------------
景観法・景観条例に基づく届け出
--------------------
【ID】P01754
都市計画課 電話 0465-33-1571

一定規模以上または重点区域内の建築物や工作物の外観に係る工事(塗り替えを含む)を行うときは、あらかじめ景観法・景観条例に基づく届け出が必要です。
また、届け出が不要でも、景観計画への配慮をお願いします。色彩については推奨色がありますので、ご相談ください。
※一部区域では、一定条件を満たす場合、工事費の一部を助成する制度があります。詳しくは、お問い合わせください。

--------------------
建築物防災週間〈3月1日水曜日〜7日火曜日〉
--------------------
【ID】P16726
建築指導課 電話 0465-33-1433

東日本大震災や熊本地震では、建築物などが甚大な被害を受けました。本市でも、東海地震や大正型関東地震の発生が心配されています。
市では建築物防災週間に合わせ、多くの人が利用する建築物を対象に、耐震診断・耐震改修などの普及・啓発や、避難施設などの安全点検などを行います。
お住まいの建築物について、耐震対策や防災の再確認をしましょう。

--------------------
空き家バンク
--------------------
【ID】P17305
都市政策課 電話 0465-33-1307

市では、空き家の所有者と空き家を必要とする人とのマッチングを行う「空き家バンク」を実施しています。
市内で所有する空き家を「貸したい・売りたい」と考えている人は、空き家バンクへの登録をご検討ください。
【申】都市政策課または市ホームページにある申込書を郵送、または直接。
※詳しくは、お問い合わせください。

--------------------
久野霊園行き臨時バスの運行
--------------------
【問】箱根登山バス小田原営業所 電話 0465-35-1271
   みどり公園課 電話 0465-33-1586

お彼岸の時期に合わせて、久野霊園への直通臨時バスを運行します。
【期】3月17日金曜日〜20日祝日
発車場所と時刻
【行き】小田原駅西口発 4番乗り場
    9時、10時20分、11時40分、13時50分、15時10分
【帰り】久野霊園発
    9時50分、11時10分、12時30分、14時40分、16時
【費】片道 大人650円、小人350円

--------------------
合同入社式
--------------------
小田原箱根商工会議所 電話 0465-23-1811

新入社員を地域全体で歓迎し、地域の同期生として横の連携を作りましょう。
【日】4月4日火曜日13時30分〜17時
【場】お堀端コンベンションホール
【内】入社式、特別セミナー「社会人の心構えとコミュニケーションの基本」、交流会
【費】(参加者1人につき)会議所会員1,000円、非会員2,000円
【問】3月10日金曜日までに。
【関】産業政策課

--------------------
ペットはマナーを守って飼いましょう
--------------------
【ID】P02508
環境保護課 電話 0465-33-1481

●飼い犬が散歩中にふんをしたら、必ず持ち帰るなど、迷惑をかけないようにしましょう。犬の散歩はリードをつけ、制御できる人が行いましょう。
●猫のトラブルや被害も増えています。近隣の環境美化のためにも、餌は食べ終えたらすぐに片付け、トイレを近くに設けましょう。
●「野良猫の去勢・不妊手術費補助事業」を実施しています。詳しくは、環境保護課までお問い合わせください。

--------------------
未来につなぐ相続登記
--------------------
横浜地方法務局西湘二宮支局 電話 0463-70-1102

不動産(土地や建物)の所有者が亡くなった場合は、「相続による所有権移転」の登記を管轄の法務局に申請する必要があります。
詳しくは、小田原市内の不動産登記を管轄する横浜地方法務局西湘二宮支局へお問い合わせください。登記申請に関する相談は、予約制です。
【関】資産税課

--------------------
50歳頃から前立腺がんにかかりやすくなります
--------------------
健康づくり課 電話 0465-47-0820

初期の前立腺がんは自覚症状がほとんどありませんが、進行すると、尿が出にくい、残尿感、血尿などがみられます。年齢に加え、家族の中で前立腺がんにかかった人がいると、さらに注意が必要です。前立腺がんの検査内容は、血液検査です。早期発見のため、自覚症状がないうちに取り扱い医療機関で、検診を受けましょう。

--------------------
〈ON AIR情報〉
--------------------
J:COMチャンネル小田原 地デジ11ch

「議会放送(3月定例会各派代表質問)」
3月11日土曜日・12日日曜日10時〜(予定)

--------------------
「ねんきんネット」
--------------------
日本年金機構 電話 0570-058-555

パソコンやスマートフォンで、24時間いつでも最新の年金記録を確認することができます。また、年金の見込額を試算することもできます。「ねんきんネット」で検索するか、日本年金機構のホームページで確認してください。ご利用には、ユーザIDの取得が必要です。
お問い合わせの際は、基礎年金番号が分かるものを用意してください。
【ホ】https://www.nenkin.go.jp
【関】保険課

--------------------
「障害者差別解消法」講演会〜ノーマライゼーション理念普及啓発事業〜
--------------------
潤生園 暮らしのデザイン室(担当:渡邉) 電話 0465-34-6001

障がいのある人もない人も、共に生きる地域社会を目指しています。障がい者を取り巻く現状や、外国の先進事例を学ぶ講演会を開催します。
【日】3月23日木曜日13時30分〜15時30分
【場】UMECO会議室1〜3 
【内】(1)“共生社会へ”これからが本番だ!
   (2)“心のバリアフリー”先進国を目指して
【定】100人・申込先着順
【講】(1)伊東弘泰さん(日本アビリティーズ協会会長)
   (2)木島英登さん(バリアフリー研究所代表)
【申】2月28日火曜日までに、氏名・住所・連絡先を書いてファクス(FAX 0465-35-8769)、またはメールで。
【E】life_design@junseien.jp
【関】障がい福祉課

--------------------
うつ病講演会 〜うつに効くこころをしなやかに保つコツ〜
--------------------
〔申込〕県精神保健福祉センター相談課 電話 045-821-8822(代)

うつ病の正しい知識と再発予防を知り、こころと体の健康のため、自分でできるセルフケアを身につけましょう。
【日】3月1日水曜日14時〜16時30分(受付13時30分)
【場】小田原合同庁舎3階会議室E・F
【定】100人・申込先着順
【講】山口隆之さん(曽我病院副院長・精神科医)
【申】2月22日水曜日までに。
【関】健康づくり課

--------------------
後期高齢者医療制度の財政状況
--------------------
【ID】P16325
保険課 電話 0465-33-1843

後期高齢者医療制度の費用は、後期高齢者医療被保険者からの保険料の他、国・県・市町村からの負担金、現役世代からの支援金などで賄われています。
前年度決算額は、2月上旬発行の「広報かながわ広域連合」で、詳しい予算・決算額については、神奈川県後期高齢者医療広域連合のホームページで公開しています。
「広報かながわ広域連合」は保険課、支所・連絡所、タウンセンター住民窓口、地域包括支援センターで2月中に配布します。

--------------------
後期高齢者医療制度障害認定について
--------------------
【ID】P03471
保険課 電話 0465-33-1843

75歳未満であっても、65歳以上で一定の障がいがある人は、申請により後期高齢者医療制度に加入できます。加入すると、保険料や医療機関窓口での負担割合が下がる場合があります(所得によって異なります)。
受付窓口:保険課1B窓口(支所・連絡所、タウンセンター住民窓口は除く)。
【対】65歳以上75歳未満で、次の障がいがある人
   ・身体障害者手帳1〜3級、4級の一部
   ・精神障害者手帳1〜2級
   ・療育手帳A1・A2
   ・障害年金受給者の一部
【持】・障害者手帳・年金証書など、上記の障がい状況を証明できるもの
   ・印鑑(朱肉を使用するもの)
   ・国民健康保険証(国民健康保険に加入している場合)
   ・個人番号カードまたは通知カード
   ・別世帯の人が手続きする場合は、委任状(成年後見人の場合は登記事項証明書)および手続きをする人の身分証明書

--------------------
小田原保健福祉事務所の相談と検査
--------------------
〔申込〕小田原保健福祉事務所 電話 0465-32-8000(代)
    療育歯科相談(内線3237)
    その他の相談と検査(内線3242)

●認知症相談
 【日】3月3日金曜日13時30分〜16時30分
●精神保健福祉相談 
 【日】3月7日火曜日・9日木曜日・21日火曜日・23日木曜日13時30分〜16時30分
●エイズ相談・検査 
 【日】3月15日水曜日9時〜11時
●療育歯科相談日
 【日】3月23日木曜日9時〜11時30分
【場】小田原合同庁舎4階
【申】各前日(土・日曜日、祝日の場合は、その前日)までに。

--------------------
市立病院からのお知らせ
--------------------
【ID】P00420
医事課 電話 0465-34-3175

当院は、県西地域で唯一の「三次救急」に指定されているため、重症度の高い患者さんを優先した救急診療を行っています。地域の医療機関との機能分担に取り組んでいるので、身近な「かかりつけ医」を持ちましょう。

【ID】P13361 診療体制について
●開業医からの紹介状が必要な診療科
 糖尿病内分泌内科・腎臓内科・整形外科・婦人科・リハビリ科・泌尿器科(他にかかりつけ医のあるとき)
●開業医からの紹介状とともに予約が必要な診療科
 神経内科・心身医療科・心臓血管外科・呼吸器外科
●過去3か月以内に受診がない場合、開業医からの紹介状が必要な診療科
 消化器内科・循環器内科・耳鼻いんこう科・呼吸器内科(初診の人は、かかりつけ医からの事前予約)
※紹介状がなくても受診できる科に、紹介状がなく初めて受診する場合は、非紹介患者初診料(1,720円)がかかります。

●保険証確認について
 厚生労働省の規則により、次の時期に「保険証の提示」をお願いしています。ご理解とご協力をお願いします。
 (1)初診時
 (2)毎月初めの受診時
 (3)保険証の切り替え時
 (4)負担割合の変更時

--------------------
文化講演会
--------------------
さがみ信用金庫本部 電話 0465-24-6125

地域・文化的貢献活動の一環として、文化講演会を開催します。
【日】3月7日火曜日15時〜16時30分(開場14時〜)
【場】市民会館大ホール
【内】今何が起こっているのか?世界経済と日本経済
【講】森永卓郎さん(経済アナリスト・獨協大学経済学部教授)
【関】産業政策課

--------------------
臨時休館のお知らせ
--------------------
(1)かもめ図書館
 【ID】P21993 
 かもめ図書館 電話 0465-49-7800
 消防設備の点検のため、終日休館します。返却はブックポストをご利用ください。
 紙芝居・大型絵本・視聴覚資料は開館日に直接カウンターへ返却してください。
 【日】3月13日月曜日
(2)松永記念館
 【ID】P21905 
 郷土文化館 電話 0465-23-1377
 館内整理などのため、臨時休館します。
 【期】3月6日月曜日〜19日日曜日

--------------------
春の小田原を歩こう
--------------------
【ID】P19636
産業政策課 電話 0465-33-1511

(1)春爛漫小田原城のお花見と街かど博物館めぐり
 「街かど博物館」を中心に、市内の名所を巡るウォーキングツアーです。
 【日】3月30日木曜日10時〜15時
 行程:JR小田原駅改札前(集合)、梅万資料館、清閑亭(昼食) 他
 【定】30人・申込先着順
 【費】2,800円(昼食代、保険料含む)
 【申】小田原まちづくり応援団(電話 0465-22-2834)に電話で。
 ※ツアーについて詳しくは、申込先までお問い合わせいただくか、市ホームページをご覧ください。
(2)街かど博物館パズルラリー
 「街かど博物館」を巡りながら、伝統工芸の木象嵌の特製パズルを完成させる「パズルラリー」を開催します。
 【期】実施中〜5月31日水曜日
 ※木枠の購入は3月31日金曜日まで。
 【費】1,000円(パズル代)
 参加方法:スタート地点(なりわい交流館、またはハルネ小田原街かど案内所)でパズル(木枠)を購入し、期間中に街かど博物館を巡り、各館からピース(木片)を受け取ります。全18館を巡ると、木象嵌の図柄が完成します。

--------------------
カラス・ヒヨドリの駆除について
--------------------
【ID】P10265
農政課 電話 0465-33-1494

農作物に被害を及ぼすカラスやヒヨドリを、猟友会が安全に配慮し駆除します。
【期】2月18日土曜日〜3月19日日曜日
【場】小田原市内の山間部
【問】小田原市鳥獣被害防止対策協議会事務局 JAかながわ西湘(電話 0465-47-8183)

--------------------
小田原梅品評会(梅干の部)優秀賞決定
--------------------
【ID】P21849
農政課 電話 0465-33-1494

今年度も小田原オリジナル品種「十郎梅」の梅干しが数多く出品された、「平成28年度品評会」。品評会の結果が決まりましたので出品作品を展示します。(敬称略)
優等・神奈川県知事賞 菅沼重雄
優等・小田原市長賞 相原征人
優等 片野孝司、松下設子、穂坂徹
【期】実施中〜3月5日日曜日
【場】梅の里センター1階ロビー

--------------------
市民活動応援補助金公開プレゼンテーション
--------------------
【ID】P21986
〔申込〕地域政策課 電話 0465-33-1458

市では、市民主体のまちづくりを進めるため、活動団体に補助金を交付しています。
平成29年度市民活動応援補助金の2次審査を行うに当たり、1次審査を通過した事業のプレゼンテーションを行います。どなたでもご覧になれ、途中入退室も可能です。
【日】3月12日日曜日10時〜12時30分(予定)
【場】市役所7階大会議室
【定】100人・申込先着順

--------------------
第38回明るい選挙書道作品コンクール入選作品の展示
--------------------
【ID】P04078
選挙管理委員会事務局 電話 0465-33-1742

小学校24校(5年生対象)1,200点の中から、入選作品50点が決定しました。
作品の展示は、次のとおり行います。
(1)【期】2月17日金曜日〜28日火曜日
 【場】市役所2階市民ロビー
(2)【期】3月1日水曜日〜9日木曜日
 【場】市立病院1階中央待合ホール横連絡通路
(3)【期】3月10日金曜日〜17日金曜日
 【場】マロニエ1階エントランスホール

 小田原市選挙管理委員会賞 
 久津間汐梨(久野小)
 小田原市明るい選挙推進協議会賞
 郡山こよみ(曽我小)
--------------------
生涯学習情報〜キャンパスおだわらコーナー〜
--------------------
キャンパスおだわら事務局 電話 0465-33-1890
生涯学習課(けやき) 電話 0465-33-1871

【自分時間手帖2016】
講座、イベント、サークル・団体など、生涯学習活動をしてみようと思ったときに役立つ情報が満載の一冊です。
【出前講座&体験学習】
今年度は、災害対応ワークショップ「クロスロードカードゲーム」などの新メニューが加わりました。
出前講座71講座、体験学習15講座のメニューを用意しています。詳しくは、市ホームページ、または「自分時間手帖2016」をご覧ください。
【学習情報】
「キャンパスおだわら情報誌」は、タイムリーな学習講座の情報が満載です。市内公共施設などで入手できます。ホームページと併せて、皆さんの学びにご活用ください。
【学習相談窓口】
●けやき 電話 0465-35-5300/0465-33-1711
 【時】9時〜17時
 ※第4月曜日と年末年始を除く。
●まなびの相談室(マロニエ内) 電話 0465-47-3002
 【日】水曜日9時〜16時
 ※マロニエ休館日を除く。
【ホ】http://www.campusodawara.jp


====================
#03:募集
====================
--------------------
「シニア★バンク」の登録について
--------------------
【ID】P19039
企画政策課 電話 0465-33-1379

「元気・活力のあるシニア世代」と「シニア世代の活躍の場・いきがいづくりの場」をつなげる基盤「シニア★バンク」。「活動したいシニア」と「活躍の場・いきがいづくりの場」の登録を受け付けています。
詳しくは、市ホームページをご覧ください。

--------------------
シルバー人材センター入会説明会
--------------------
〔申込〕シルバー人材センター 電話 0465-49-2333

「地元で経験を生かす」「仲間を作りたい」
お小遣いを稼ぎながら地域貢献をしたい人に、短期的、軽度の仕事を紹介します。説明後、就業相談を行います。
【日】3月15日水曜日13時30分〜15時30分
【場】UMECO会議室2
【対】市内在住の健康で働く意欲のある60歳以上の人
【申】3月10日金曜日までに、直接または電話。
【関】高齢介護課

--------------------
学習指導に経験を活かしたいシニアと学習したい児童・生徒
--------------------
【ID】P19040
企画政策課 電話 0465-33-1315

UMECOでシニアによる学習指導をしています。スタッフとして活動できるシニアは、企画政策課にご連絡ください。受講を希望する児童・生徒は、直接申込先に連絡してください。
●毎週水曜日
 【時】17時30分〜、19時〜(80分)
 【内】新学期生募集 英語(年度末をしっかりまとめて新学期に向け指導)
 【対】中学1・2・3年生
 【申】after-school UMECO(市川)に電話(電話 080-1193-5436)またはメール(snoa.ichikawa@gmail.com)で。
●毎週金曜日
 【時】18時20分〜、20時〜(90分)
 【内】新学期に向けた個別指導 
    国語・算数、数学・英語(補習・定期試験・県立高校入試対策)
 【対】・しっかり勉強したい小学5・6年生
    ・チャレンジする中学1・2・3年生
    ・確かな力をつけたい高校1・2年生
    ※学習意欲など面接有り。
 【申】しゅんぺい学習会に電話(電話 0465-46-9530)またはメール(studyshunpei@gmail.com)で。

--------------------
認知症サポーター養成講座〜認知症を知る〜
--------------------
【ID】P18188
〔申込〕高齢介護課 電話 0465-33-1864

認知症について、学びましょう。
【日】(1)2月19日日曜日14時〜16時
   (2)3月15日水曜日10時〜12時
【場】(1)ラヴィーレ小田原弐番館(南鴨宮3-20-2)
   (2)こゆるぎ2階ホールA
【対】市内在住・在勤・在学の人各30人・申込先着順
【持】筆記用具 
【講】市キャラバン・メイト
【申】(1)2月17日金曜日まで、(2)前日までに直接または電話で。

--------------------
家族介護教室
--------------------
【ID】P18184
〔申込〕高齢介護課 電話 0465-33-1864

介護に関する基礎的な知識や技術について学ぶ講座です。1回のみの参加も可。
【日】(1)2月24日金曜日「介護技術[1]食事」
   (2)3月23日木曜日「介護技術[2]排泄」
【時】10時〜12時
【場】マロニエ3階集会室301
【対】家庭で高齢者を介護している家族・介護に関心のある人25人・申込先着順
【申】各前日までに、直接または電話で。

--------------------
「おだわら家族会」のお誘い〜認知症の介護者を支援する会〜
--------------------
【ID】P18187
〔申込〕高齢介護課 電話 0465-33-1864

同じ立場にある介護者が語り合い、介護の悩みや困り事などを一緒に考え、励まし合う会です。
【日】2月17日金曜日、3月17日金曜日10時〜12時
【場】小田原合同庁舎4階多目的室2
【内】交流会
【対】認知症高齢者などを介護している家族
【申】各前日までに、直接または電話で。

--------------------
県障害者スポーツ大会参加者
--------------------
【ID】P22010
障がい福祉課 電話 0465-33-1467

(1)4月2日日曜日  ボウリング(知的)、アーチェリー(身体)
(2)4月16日日曜日 フライングディスク
(3)4月30日日曜日 陸上(身体)
(4)5月14日日曜日 陸上(知的)
※荒天時中止の場合があります。
【申】(1)2月27日月曜日、(2)(3)2月20日月曜日、(4)3月6日月曜日までに、障害者手帳を持って、障がい福祉課窓口に直接。
※種目によって参加資格が異なります。

--------------------
市職員用パソコン広告掲載者
--------------------
【ID】P14107
行政管理課 電話 0465-33-1305

市職員の約1,500台の業務用パソコン起動時に、ランダムに選んだ2枠の広告を掲載。企業のPRやイベントの告知などにぜひご活用ください。
【定】毎月6枠(複数月の申し込み可)
【費】1枠当たり月10,000円
【申】2月15日水曜日から応募枠終了まで。
※掲載する画像(1枠10秒)は静止画です。
※詳しくは、市ホームページをご確認いただくか、お問い合わせください。

--------------------
事業者向け省エネ推進イベント「LED照明に切り替えて経営改善」
--------------------
【ID】P22016
〔申込〕エネルギー政策推進課 電話 0465-33-1424

LED照明機器の費用や省エネ効果が分かるセミナー、無料省エネ診断や国の補助金情報の紹介などを行います。
【日】3月17日金曜日19時〜21時
【場】UMECO会議室1〜3
【定】100人・申込先着順
【申】3月10日金曜日までに。
共催 小田原市、小田原・箱根商工会議所
※詳しくは、市ホームページをご覧ください。

--------------------
第11期酒匂川水系水源監視モニター
--------------------
神奈川県内広域水道企業団飯泉取水管理事務所 電話 0465-48-1849 FAX 0465-48-3235

【内】●飯泉取水施設より上流にある河川、用水路などを1週間に2〜3回巡視(昼間に1時間程度)、異常を発見した場合の通報
   ●巡視記録の報告(3か月に1回)
   ●モニター会議・施設見学会への参加
【対】本市など酒匂川水系の流域在住の20歳以上の人30人
【任】4月1日〜平成31年3月31日(2年間)
【額】6,000円(年額) 
   ※別途会議などへの参加1回につき、1,000円(交通費相当額)。
【申】2月24日金曜日までに、水道企業団ホームページにある応募用紙に書いて、郵送、ファクスまたはメールで。
   〒250-0863 飯泉884 神奈川県内広域水道企業団 飯泉取水管理事務所
【E】ip-sui.fv3@kwsa.or.jp
【ホ】http://www.kwsa.or.jp/suisitu-monitor.html
【関】環境保護課

--------------------
個別支援員(看護師)
--------------------
【ID】P19823
教育指導課 電話 0465-33-1685

【場】市内小学校
勤務条件 原則として、授業のある日
 1日2〜4時間程度 ※4月から勤務開始。
【内】医療的ケアが必要な子どもに対する支援
【対】看護師資格を持つ人
【額】時給1,160円
【申】3月3日金曜日までに、履歴書を直接または郵送で。

--------------------
外国籍や帰国児童・生徒への日本語指導協力者
--------------------
【ID】P19824
〔申込〕教育指導課 電話 0465-33-1696

市内の小・中学校に在籍する、日本語が十分に理解できない外国籍や帰国児童・生徒に日本語を指導する人を募集します。
特に、中国語、東南アジアの国々の言語(タイ語、タガログ語)などの需要が高くなっています。
これ以外の言語でも、対応できる人は、ご連絡ください。

--------------------
個別支援員、スタディ・サポ-ト・スタッフ、少人数指導スタッフの登録
--------------------
【ID】P19822
教育指導課 電話 0465-33-1684

面接後、必要に応じて学校に派遣します。詳しくは、お問い合わせください。
(1)個別支援員
 さまざまな児童・生徒に対して、必要な支援をします。
(2)スタディ・サポ-ト・スタッフ
 小学1・2年生を対象に、教師とともに学習や生活の中で、児童が充実した学校生活を送れるよう支援します。
(3)少人数指導スタッフ
 児童が学習内容を確実に身につけることができるように、きめ細やかな学習(算数など)の指導をします。
【対】教育に熱意のある人、(2)(3)は小学校や中学校などの教員免許を持つ人
勤務条件 原則として、授業のある日
 (1)1日6時間程度 時給930円
 (2)1日4時間程度 時給930円
 (3)1日6時間程度 時給1,600円
【申】3月3日金曜日までに、履歴書を直接または郵送で。

--------------------
放課後児童クラブ指導員
--------------------
【ID】P18646
青少年課 電話 0465-33-1736

放課後児童クラブの指導員を募集します。
勤務時間 月〜金曜日、放課後〜18時30分
     土曜日8時〜18時30分(交替制)
勤務日数 週3日〜(応相談)
【場】市内24小学校区の放課後児童クラブ
【内】放課後児童クラブでの児童の指導とクラブ施設の管理など
【額】時給940円(別途交通費実費支給)
【申】電話連絡後、履歴書をお持ちください。随時受け付けます。

--------------------
地域・世代を超えた体験学習事業「あれこれチャレンジin片浦」
--------------------
【ID】P21772
〔申込〕青少年課 電話 0465-33-1731

旧片浦中学校で、学校や学年の違う仲間と協力し、環境学習要素を含むレクリエーションや空き缶を使った簡易な炊飯などを行います。創造性や感受性を高める体験学習プログラムです。
【日】3月4日土曜日9時〜16時
【場】旧片浦中学校(集合 根府川駅)
【対】小学4〜6年生30人・多数抽選
【費】1,000円(食材代、保険料など)
【申】2月24日金曜日までに。

--------------------
おだわら自然楽校基礎編(第4回)「子どもの遊びをサポートしよう」
--------------------
【ID】P21818
〔申込〕青少年課 電話 0465-33-1731

子どもに集団での遊び方を指導、助言できるよう、懐かしい遊びや新しいプログラムを体験しながら学びます。
【日】3月11日土曜日9時30分〜16時
【場】旧片浦中学校
【対】青少年育成や体験活動に関心のある高校生以上30人・申込先着順
【費】1,000円 
【講】山路歩さん(NPO法人体験学習研究会)
【申】3月3日金曜日までに。

--------------------
初心者のための菊づくり教室
--------------------
観光協会 電話 0465-22-5002 FAX 0465-22-5027

菊花展へ見事な作品を出品している、小田原清香会の指導による菊作り教室です。
【日】3月5日日曜日、5月28日日曜日、8月20日日曜日13時30分〜15時30分
【場】小田原商工会館会議室(城内1-21)
【費】600円(テキスト代)
   ※3鉢分の苗(大菊)付き。
【申】2月28日火曜日までに、住所・氏名・電話番号・人数を電話またはファクスで。
【関】観光課

--------------------
自然農法講座
--------------------
〔申込〕自然農法家庭菜園研究会事務局(毎週火〜金曜日) 電話 0465-35-9455

農薬・化学肥料を使わない野菜づくりについて、講義と農地で全4回実践します。
【日】初回3月20日祝日10時〜13時
【場】曽我みのり館 Aホール
【対】小田原市と近隣市町在住の菜園づくり初心者20人・申込先着順
【費】初回2,500円(テキスト代含む)
   ※以降、各回1,000円。
【関】農政課

--------------------
「農の学校2017」参加者
--------------------
〔申込〕NPO法人小田原食とみどり 電話 080-5385-0465

田んぼ、畑、果樹、ハーブの学校で、一緒に土に触れる楽しさを体験しましょう。初心者からサポーター、就農を目指す人まで大歓迎です。
【期】4月開始 
【場】曽我地区 他
【費】コース別に3,500円から
【申】2月24日金曜日までに。
【ホ】http://shoku-midori.or.jp
【関】農政課

--------------------
小田原十郎梅ロゴマーク使用商品
--------------------
【ID】P13919
農政課 電話 0465-33-1494

原料に小田原産の十郎梅を100パーセント使用しているもので、小田原・十郎梅ブランド向上協議会が承認した製品は、ロゴマークが使用できます。
【申】3月31日金曜日までに、市ホームページからダウンロードした応募用紙に書いて直接。

--------------------
図書館総合歴史講座
文学資料で紐解く牧野信一
--------------------
【ID】P21865
市立図書館 電話 0465-24-1055

小田原市出身の小説家・牧野信一を、原稿などの図書館所蔵資料から紹介します。
【日】3月4日土曜日13時30分〜15時30分
【場】かもめ図書館2階視聴覚ホール
【定】80人・申込先着順
【講】柳沢孝子さん(開智国際大学教授)
【申】3月3日金曜日までに、氏名・郵便番号・住所・電話番号を電話、またはメールで。
【E】tosho@city.odawara.kanagawa.jp

--------------------
ガイド協会企画ガイド
--------------------
〔申込〕ガイド協会 電話 0465-22-8800

市内外の名所・旧跡を巡り、季節の風景を楽しむ企画ガイドを開催します。
(1)「松田早咲桜と史跡巡り」(約7キロメートル)
 【日】3月9日木曜日9時〜15時
    ※雨天時は3月13日月曜日に延期。
 集合 松田駅北口
(2)「根府川おかめ桜と史跡めぐり」(約6キロメートル)
 【日】3月17日金曜日9時30分〜15時
 集合 根府川駅
(3)「御朱印をいただいて寺社巡り」(約3キロメートル)
 【日】3月29日水曜日9時〜12時30分
 集合 小田原駅西口 三省堂前
【定】(1)(3)60人、(2)80人・申込先着順
【費】(1)500円、(2)3,000円(ヒルトン小田原のティータイム代含む)、(3)600円(初穂料含む)
【持】飲み物、雨具、保険証((1)(2)は昼食も持参)
【申】開催日の約1か月前から。
【関】観光課

--------------------
学校司書の登録
--------------------
【ID】P21724
教育指導課 電話 0465-33-1684

面接後、必要に応じて学校に派遣します。
【場】市内小・中学校図書館
【内】読書相談や学習支援、蔵書整理、貸し出しおよび返却処理業務補助、蔵書のデータ入力作業など
勤務条件 1日6時間、週2日(年間78日程度)または週4日(年間156日程度)勤務 ※4月から勤務開始。
【対】図書館司書または司書教諭の資格を持つ人、または、図書館でのボランティア活動をおおむね10年以上経験した人
【額】930円(交通費別途支給)
【申】3月10日金曜日までに、履歴書を直接または郵送で。

--------------------
市民農園利用者
--------------------
【ID】P02132
農園園主・野地 電話 0465-42-0943

別堀ふれあい農園(別堀1、2、32)
募集区画 3区画(25平方メートル/区画)
【額】年額5,000円
【関】農政課

--------------------
予備自衛官補採用試験
--------------------
〔申込〕自衛隊小田原地域事務所 電話 0465-24-3080

【日】4月14日金曜日〜18日火曜日の1日
【対】一般 18歳以上34歳未満の人
   技能 ‌18歳以上で国家免許資格などを持つ人(資格により年齢の上限が異なります)
【申】4月7日金曜日までに。
【問】自衛隊小田原地域事務所(栄町1-14-9 NTビル3階)
【関】総務課

--------------------
じゃがいも栽培体験参加者
--------------------
【ID】P21981
環境政策課 電話 0465-33-1472

耕作放棄地などを開墾・整備し、環境再生を目指す活動地の一つである、和留沢(久野)で、じゃがいも栽培を行います。種いもの植えつけから収穫までの参加者を募集します。収穫後は、試食会を開催する予定です。
【日】3月25日土曜日9時30分〜11時30分植え付け
   7月中旬頃に収穫
   ※予備日3月26日日曜日。
【定】30人・申込先着順
【費】500円(収穫試食会のときに集めます)

--------------------
市立病院臨時職員
--------------------
【ID】P00380
〔申込〕市立病院 電話 0465-34-3175

詳しくは、お問い合わせください。
(1)助産師・看護師
 【対】当該資格を持つ人
  勤務条件 日勤、夜勤、二交替制または夜勤専従
 【額】時給1,720円〜 
    ※夜勤手当・夜間看護手当有(夜勤1回につき9,810円〜)。
(2)ナースメイト(看護補助員)
 勤務条件 二交替勤務(日勤、早番、夜番、夜勤)
 勤務内容 看護師の補助業務、病棟の患者給食の配膳など
 【額】時給1,100円 ※夜勤手当・夜間看護補助業務手当有(夜勤1回につき5,360円〜)。 
    ※介護福祉士の有資格者は加給。
(3)メディカルアシスタント
 【対】基本的なパソコン操作ができる人 
 勤務内容 外来での医師事務補助、証明書などの作成補助、費用請求事務など
 勤務条件 日勤(平日週5日勤務) 
 ※時間外勤務、雇用後に院内研修有り。
 【額】時給1,000円〜 ※入職後3か月は930円。
(4)診療情報管理士
 【対】該当資格をお持ちの人
 勤務条件 日勤(平日週5日勤務) 
 【額】時給1,500円〜 ※時間外勤務有り。

--------------------
心理相談員
--------------------
【ID】P21992
教育指導課 電話 0465-33-1685

教育上配慮を必要とする子どもや、その教育に関わる保護者、教員の相談に応じ、支援に関する助言をします。また、必要に応じて、発達検査などを行います。
【場】教育指導課または教育指導課関連施設
【対】公益財団法人日本臨床心理士資格認定協会認定臨床心理士または精神科医の資格を持つまたは取得予定の人若干名
【任】4月1日〜平成30年3月31日
勤務条件 月〜金曜日の8時30分〜17時15分
【選】第1次 書類審査
   第2次 面接審査(3月上旬)
【額】月額218,800円(通勤手当含む)
【申】2月28日火曜日までに、履歴書と事前調査票(市ホームページでダウンロード)、資格証明書のコピーを郵送または直接。

--------------------
小田原北條五代祭り参加者
--------------------
観光協会 電話 0465-22-5002 FAX 0465-22-5027

5月3日祝日の小田原北條五代祭り武者行列に参加する、北条氏康公、氏直公の他各部隊の武者を募集します。
(1)三代北条氏康公役
 騎馬武者役のため乗馬の練習に参加できる日本人1人(補欠2人・重臣役)
(2)五代北条氏直公役
 騎馬武者役のため乗馬の練習に参加できる外国人1人(補欠2人・重臣役)
(3)各隊の槍武者・旗印武者・女武者など
 男女各10人
※隊列などは主催者側で決定します。
【対】(1)〜(3)共通
   16歳以上で、約2.7キロメートルのパレードコースを甲冑を着用して参加できる人・多数抽選
【費】(1)10,000円、(2)無料、(3)5,000円(衣装代など)
   ※中止でも参加料は返却しません。
【申】(1)(2)3月17日金曜日までに、所定の申込用紙(ホームページからダウンロード可)に書いて、直接または郵送(消印有効)で。
   (3)3月17日金曜日までに、住所・氏名・年齢・性別を書いて、郵送(消印有効)またはファクスで。
   〒250-0014 城内1-21 (一社)小田原市観光協会
【ホ】http://www.odawara-kankou.com/
【関】観光課

--------------------
松永見聞楽「床の間を飾ろう」
--------------------
【ID】P21988
〔申込〕郷土文化館 電話 0465-23-1377

老欅荘の床の間を掛け軸と活け花で飾り、表現と鑑賞を通じて、和の文化を体験する講座です。
【日】3月4日土曜日(1)9時30分〜12時30分、(2)13時30分〜16時30分
【場】松永記念館 老欅荘
【対】中学生以上各回6人・申込先着順
【講】郷土文化館職員 他

--------------------
集まれ!きもの女子!〜満開の梅に囲まれ、和をたしなむ〜
--------------------
〔申込〕フラワーガーデン 電話 0465-34-2814

着物レンタル・着付けサービスを行います。タンスに眠っている着物の持ち込みも可。憧れの「きもの女子」にお手軽変身(カップルの人、応相談)。参加者には、つまみ細工の帯飾り作りを特別プレゼントします。
着付けサービスを利用しない人も、着物で来園するとカフェより「梅抹茶」をプレゼント(当日限り)。その他にも、お抹茶体験会の開催など、和のイベント盛りだくさんの特別な一日です。
【日】2月26日日曜日11時〜16時
【場】フラワーガーデン
【定】30人・申込先着順
【費】3,000円(一式レンタル・着付け込み)
※ヘアセット、メイクはご自身で。
【申】2月19日日曜日までに。
協力 ハクビ京都きもの学院
   ごゆるり茶会 天利宗昌さん

--------------------
無料洋ラン教室
--------------------
〔申込〕フラワーガーデン 電話 0465-34-2814

展示会に併せ、洋ラン教室を行います。ご自宅のランの鉢植えの持ち込みも可能です。ランの育て方は品種によって異なります。この機会に、ご相談ください。
【日】3月5日日曜日13時30分〜15時
【場】管理棟2階研修室
【定】50人・申込先着順
【講】奥田勝さん(奥田園芸)
東京農大卒。奥田園芸を設立し洋ランの育種、原種導入を行なっている。著書に「はじめての洋ラン12ヶ月」など。

--------------------
観光モニター
--------------------
観光協会 電話 0465-22-5002 FAX 0465-22-5027

観光行事の魅力向上のため、各行事について意見をいただけるモニターを募集しています。
【期】4月〜平成30年3月(1年間)
【内】本市(観光協会主催)の観光行事に、年6回以上来場し、調査票を提出。
   ※交通費は自己負担。
【対】18歳以上の人10人・多数抽選
【申】3月3日金曜日までに、住所・氏名・性別・年齢・電話番号を書いて、観光協会に郵送またはファクスで。
   〒250-0014 城内1-21
   (一社)小田原市観光協会
【ホ】http://www.odawara-kankou.com/
※モニターをお願いする人には3月中旬に連絡します。
※6回以上協力した人には、お礼に小田原の名産品を差し上げます。
【関】観光課

--------------------
パブリックコメント(市民意見)の募集
--------------------
【ID】P04405
総務課 電話 0465-33-1293

次の条例などの策定にあたり、市民の意見を募集します。条例などの案と意見記入用紙は、担当課、タウンセンター、支所・連絡所、窓口コーナーなどで配架する他、市ホームページに掲載します。また、これらの案件の他にも、パブリックコメントを募集している場合がありますので、市ホームページをご覧ください。
【申】意見提出期間内に担当課まで直接、郵送、ファクスまたは市ホームページの投稿フォームで。

条例などの案の題名/担当課・係/意見提出期間
小田原市再生可能エネルギーの利用等の促進に関する条例等の一部改正/エネルギー政策推進課エネルギー政策推進係 電話 0465-33-1424/実施中〜3月13日月曜日
小田原市営住宅ストック総合活用計画の改訂/建築課市営住宅係 電話 0465-33-1553/実施中〜3月13日月曜日
建築基準法等に基づく申請に対する処分の審査基準及び不利益処分の処分基準の一部改正/建築指導課指導係 電話 0465-33-1433/実施中〜3月13日月曜日

--------------------
「パソコン講座」「事務職即戦力講座」
--------------------
〔申込〕県西部地域若者サポート
ステーション 電話 0465-32-4115

入社してすぐ役立つパソコンスキル、事務職のノウハウが学べます。サポートステーション登録が必要です。
【日】パソコン講座 3月15日水曜日〜17日金曜日
   事務職即戦力講座 3月22日水曜日・23日木曜日
   各日10時〜16時
【場】小田原合同庁舎3階3H会議室
【対】仕事を探そうと考えている15〜39歳の人12人・申込先着順
【関】青少年相談センター 

--------------------
普通救命講習
--------------------
【ID】P19676
救急課 電話 0465-49-4441

成人の心肺蘇生法とAEDの取り扱いについて学びます。
【日】3月18日土曜日9時30分〜12時30分
【場】UMECO会議室1〜3
【対】小田原市消防管内に在住・在勤・在学の中学生以上の人20人・申込先着順
【申】2月17日金曜日から電話(平日9時〜17時)で予約後、3月8日水曜日までに申請書を最寄りの消防署所へ。
※詳しくは、お問い合わせください。

--------------------
雑誌スポンサー
--------------------
【ID】P07491
かもめ図書館 電話 0465-49-7800

雑誌の購入費用を負担し、雑誌カバーの表面にスポンサー名称、裏面と雑誌配架棚に広告を掲載する、スポンサーを募集します。
【内】図書館が作成した「雑誌リスト」から選定
【対】企業、商店、団体
※詳しくは、市ホームページをご覧いただくか、お問い合わせください。

--------------------
「おだわらの風」編集員
--------------------
【ID】P19720
人権・男女共同参画課 電話 0465-33-1725

男女共同参画情報紙「おだわらの風」の企画から発行・PRなどを行います。
【対】市内在住・在勤・活動中で、平日日中の会議に出席できる人6人
【任】平成29年4月1日〜平成30年3月31日まで
【額】1回1,500円(年間10回程度)
【申】3月31日金曜日までに、住所・氏名・電話番号・年齢・400字程度の応募動機(形式は自由)を書いて、直接またはメールで。
【E】jinken@city.odawara.kanagawa.jp


====================
#04:相談
====================

--------------------
くらしの豆知識 若者の消費者トラブルにご注意を!
--------------------
【ID】P21938
地域安全課 電話 0465-33-1775

「モデルにならないか」と声をかけられてエステや養成講座を勧められ、契約したという相談が増えています。その場で契約せず、お金は支払わないようにしましょう。困ったときは、小田原市消費生活センター(専用ダイヤル 電話 0465-33-1777)にご相談ください。

--------------------
くらしの豆知識 高齢者の消費者トラブルにご注意を!
--------------------
【ID】P21762
地域安全課 電話 0465-33-1775

高齢者の消費者トラブルが年々増えています。被害を防ぐには、家族や周囲の人の「見守り」や「気づき」が大切です。変化に気づいたら、声をかけましょう。消費生活センターへは、高齢者本人だけでなく、家族などが相談することもできます。おかしいと思ったら、小田原市消費生活センター(専用ダイヤル 電話 0465-33-1777)にご相談ください。

--------------------
かながわ若者就職支援センター「若者のための働き方相談」
--------------------
【ID】P02230
産業政策課 電話 0465-33-1514

就職活動の悩みや不安に、キャリアカウンセラーがアドバイスします。応募書類の添削や面接練習もできます。
※求人の紹介はしません。
【日】3月3日金曜日(1)10時〜、(2)11時〜、(3)13時〜、(4)14時〜、(5)15時〜、(6)16時〜
【場】市役所
【対】39歳以下の人6人・申込先着順
【申】直接または電話で。


--------------------
各種相談
--------------------
秘密厳守です。お気軽にご相談ください。

--------------------
●市民相談(3月)
--------------------
地域安全課 電話 0465-33-1383
【場】市役所2階(土・日曜日、祝日を除く)
一般/離婚、相続、多重債務など日常生活上の軽易な問題に関する相談/月〜金曜日/9時〜12時、13時〜16時
心配ごと/家庭や地域で困ったこと、悩みごとに関する相談/毎週月曜日/13時30分〜15時30分
法律(予約制)/離婚、相続、多重債務などの法律問題に関する相談(予約は2週間前から)/毎週水曜日/13時30分〜16時
司法書士/相続・贈与などの登記の手続き、成年後見、遺言書の作成などに関する相談/9日木曜日/13時30分〜15時30分
人権擁護/嫌がらせ・名誉き損・プライバシーの侵害などに関する相談/14日火曜日/13時30分〜15時30分
行政苦情/国・県・市への要望や苦情/16日木曜日/13時30分〜15時30分
税務/相続・贈与・譲渡所得税などの税金に関する相談(6人・当日先着順)/21日火曜日/13時30分〜15時30分
宅地建物取引/不動産の売買など取引、賃借などに関する相談/23日木曜日/13時30分〜15時30分

【場】マロニエ2階集会室203
行政書士/相続・遺言、成年後見、各種許認可申請などに関する相談 /18日土曜日/14時〜16時

--------------------
●その他の相談
--------------------
消費生活相談
消費生活センター 電話 0465-33-1777
消費生活に関する苦情や問い合わせなど、お気軽にご相談ください。電話でもお受けします。
【日】月〜金曜日(祝日を除く) 9時30分〜12時、13時〜16時
【場】消費生活センター(市役所2階地域安全課内)
【対】小田原市・箱根町・真鶴町・湯河原町に在住・在勤・在学の人

県の消費生活相談
かながわ中央消費生活センター 電話 045-311-0999
【日】月〜金曜日 9時30分〜19時 土・日曜日、祝日 9時30分〜16時30分
【場】横浜市神奈川区鶴屋町2-24-2(かながわ県民センター内)

県の出張労働相談
かながわ労働センター湘南支所 電話 0463-22-2711(代)
賃金不払い、解雇、パワハラなどの問題に、県職員がお答えします。電話でもお受けします。
【日】毎週水曜日(祝日を除く) 9時〜12時、13時〜17時
【場】県小田原合同庁舎1階県民の声・相談室

建築等紛争相談
都市政策課 電話 0465-33-1307
中高層建築物の建築などにより生じる日照や通風、工事中の振動・騒音など、生活環境への影響に関する紛争の相談を、紛争相談員がお受けします。
【日】毎月第2・4木曜日(祝日を除く)10時〜16時(予約制)
【場】市役所

建築物などのデザイン相談
都市計画課 電話 0465-33-1573
小田原の地域ごとの特性を活かした景観を形成するため、建築物、工作物、広告物などのデザイン、色彩、緑化などについて、相談をお受けします。なお、設計などは行いません。
※必要に応じ、専門家がアドバイスをします。

分譲マンション管理相談
都市政策課 電話 0465-33-1307
分譲マンションの管理組合の運営全般、規約の見直し、大規模修繕、長期修繕計画の見直しやその他日常生活のトラブルに関する相談などをマンション管理士がお受けします。
【日】毎月第2金曜日(祝日を除く)13時30分〜16時30分(予約制)
【場】市役所2階市民相談室
【対】市内分譲マンションの管理組合の役員・区分所有者・居住者

児童相談
子育て政策課 電話 0465-33-1454
子育てのさまざまな悩み(18歳未満の児童に関するもの)を児童相談員がお受けします。
【日】月・火・木・金曜日 9時〜12時、13時〜16時30分
※予防接種、離乳食、授乳については、健康づくり課(保健センター 電話 0465-47-0820)にお問い合わせください。

女性相談
人権・男女共同参画課 電話 0465-33-1737
親しい男性とのトラブルなど、女性が抱える悩みを相談員がお受けします。
【日】月・水・木・金曜日 9時30分〜11時30分、13時〜16時30分
※全国共通ナビダイヤルでも対応しています。
 内閣府男女共同参画局DV相談ナビ 電話 0570-0-55210

青少年相談
青少年相談センター 電話 0465-23-1482
ひきこもりや若年無業者(ニート)、不登校、親子や友人との関係などの問題で悩む子ども、若者(30歳代まで)やその保護者からの相談をお受けします。
【日】毎週月〜金曜日(祝日を除く) 9時〜12時、13時〜17時
【場】青少年相談センター(城山4-2-11)


====================
#05:イベント
====================
--------------------
いこいの森関連イベント
--------------------
〔申込〕いこいの森 電話 0465-24-3785

(1)しいたけのホダ木づくり
 専用ドリルで穴を開け、しいたけの駒菌を打ちます。
 【日】2月15日水曜日〜原木の在庫終了時
    9時〜16時
 ※休園日(月曜日、祝日の翌日)を除く。
 ※原木の入荷状況で日程変更の可能性があります。
 【費】500円〜(原木の太さによる)
(2)森のロープワーク教室
 いざというときに役立つロープワーク。ひもの結び方を覚えて、オリジナルキーホルダーを作りましょう。
 【日】3月11日土曜日・15日水曜日(1)9時〜、(2)13時30分〜
 【場】いこいの森
 【定】各2組(小学生以下保護者同伴)・申込先着順
 【費】1人500円(見学者無料)
【申】いこいの森に電話。

--------------------
開催中〜2月26日日曜日
石展2-かながわの大地が生み出した石材-
--------------------
県立生命の星・地球博物館 電話 0465-21-1515

本小松石や根府川石、白丁場石など、県内にあるさまざまな石材を紹介します。
【時】9時〜16時30分(入館は16時まで)
【場】県立生命の星・地球博物館1階特別展示室
※月・火曜日は休館。
※常設展の観覧は有料。
【ホ】http://nh.kanagawa-museum.jp/
【関】企画政策課

--------------------
開催中〜3月5日日曜日の土・日曜日
資料展「100年前のお雛様」
--------------------
【ID】P17214
郷土文化館 電話 0465-23-1377

内野家に伝わる100年前のお雛様や大正時代のお雛様を、特別公開します。
【時】10時〜15時30分
【場】内野邸(板橋602)
【費】150円(入館料)
【主】内野邸プロジェクト実行委員会

--------------------
2月24日金曜日
ミュージアムリレー第234走
--------------------
〔申込〕フラワーガーデン 電話 0465-34-2814

約200種480本の梅が咲く梅園と、当園のメイン施設「梅林・トロピカルドーム」のガイドツアー、人気のイベント「すっぱいレモンが甘くなる!︎?ミラクルフルーツ体験」などを行います。
【時】10時〜11時30分
【定】20人・申込先着順
【費】200円(ドーム入園料込み)
【申】2月23日木曜日までに。

--------------------
2月25日土曜日・26日日曜日
菓子祭り2017
--------------------
【ID】P22029
産業政策課 電話 0465-33-1511

今年も「菓子祭り」をハルネ小田原で開催します。菓子職人の技を披露する展示・即売コーナーや、和菓子作りの体験教室など、お菓子の魅力に触れることができる催しが盛りだくさんです。素敵な景品が当たる抽選会も行います。
【時】10時〜18時
【場】ハルネ小田原うめまる広場

--------------------
2月26日日曜日
地球市民フェスタ2017 in ODAWARA
--------------------
【ID】P20840
文化政策課 電話 0465-33-1707

今回で21回めを迎える県西地域最大級の国際交流イベント。「小田原で世界旅行〜家族みんなで出かけよう!〜」をテーマに、展示や体験、食の国際色豊かな各種催しがにぎやかに繰り広げられます。
各国の文化を見て、聞いて、味わって、楽しみながら世界を知りましょう。
【時】10時〜16時
【場】マロニエ
●特別企画
 駐日大使館コーナー、世界の遊び体験、民族衣装の試着体験、世界の子どもの絵・写真の展示
●国際交流団体による展示・文化体験
●世界の歌と踊りのステージ
●世界の味の模擬店
●世界のマーケット(フェアトレード商品など)
●スタンプラリー・抽選会 など

--------------------
3月4日土曜日
消防フェスタ2017
--------------------
【ID】P19773
予防課 電話 0465-49-4430

春季火災予防運動に合わせ、消防や火災予防について知ることができるイベントを行います。
【時】10時〜15時
【場】ダイナシティウエスト(西武小田原店)1階キャニオン
【内】●消防車両の展示
   ●老朽化消火器の回収
   ●防火服着装体験 など

--------------------
わんぱくらんどのイベント
--------------------
わんぱくらんど 電話 0465-24-3189

(1)わん・辻クイズラリー
 わんぱくらんど・辻村植物公園を散策しながら、クイズに挑戦しましょう。
 【期】開催中〜2月28日火曜日の9時〜16時30分(休園日除く)
(2)モルモットふれあいコーナー
 サークルに入って、抱っこしてみましょう。
 【期】開催中〜3月24日金曜日の、休園日を除く平日13時30分〜14時30分
(3)ふれあい動物園
 うさぎなどかわいい動物と遊びましょう。
 【日】2月18日土曜日・19日日曜日・25日土曜日・26日日曜日
 【時】午前の部10時〜11時30分
   午後の部13時30分〜15時
(4)辻村植物公園梅まつり
 甘酒無料ふるまいや、梅剪定枝のプレゼントがあります。
 【期】2月18日土曜日〜3月5日日曜日の土・日曜日10時〜(先着100人)
(5)辻村植物公園ガイドツアー
 梅の木や珍しい樹木、歴史ある辻村家の話を聞きながら散策します。
 【期】2月18日土曜日〜3月5日日曜日の土・日曜日10時〜14時

【場】(1)全域、(2)(3)ふれあい広場、(4)(5)辻村植物公園
※雨天、降雪時は中止。

--------------------
清閑亭イベント
--------------------
〔申込〕清閑亭 電話 0465-22-2834
【場】清閑亭(南町1-5-73)
11時〜16時開館 ※火曜休館。

(1)はなもだんごも-雛の道中まち歩き-
 街なかで”ひなたぼっこ”しているお雛様を巡りながら、おいしいランチを楽しみます。
 【日】2月23日木曜日11時〜15時
 【定】20人・申込制
 【費】3,000円(昼食付き)

(2)おとなの雛まつり-振り袖体験-
 お雛様に誘われて、振り袖を着てみましょう。年齢を問わず参加できます。
 【日】3月4日土曜日(1)10時〜、(2)13時〜
    ※体験時間2時間。
 【定】各回5人程度・申込制
 【費】3,000円(着物レンタル、着付け代込み)

(3)高橋台一さんのほっとひといき雛まつり-抹茶のふるまい-
 清閑亭の水屋が、幻想的な小間に変わります。高橋さん厳選の道具立てとおもてなしをご堪能ください。
 【日】3月5日日曜日(1)11時30分〜、(2)13時〜、(3)14時30分〜
 【定】各回10人程度・申込制
 【費】800円(茶菓代)
 席主 高橋台一さん(菜の花)

--------------------
3月4日土曜日
松永記念館 庭園呈茶
--------------------
【ID】P21973
郷土文化館 電話 0465-23-1377

近代数寄茶人・松永耳庵ゆかりの松永記念館でお抹茶をいただきましょう。初めての人も気軽にご参加ください。
【時】10時〜15時(茶菓がなくなり次第終了)
【場】松永記念館
【費】500円(茶菓子付き)
呈茶 小田原茶道連盟・表千家

--------------------
3月5日日曜日
Let's朗読フェスティバル@おだわら 2017
--------------------
【ID】P21642
小田原文学サロン実行委員会事務局(市立図書館内) 電話 0465-24-1055

小田原ゆかりの作家の作品、小田原が登場する作品が次々に登場。朗読のためのワンポイントレッスンもあります。
【時】14時〜16時
【場】ハルネ小田原うめまる広場

--------------------
3月5日日曜日
春メロコンサート バリアフリーふれあいきゃらばん(市民提案型協働事業)
--------------------
サポートKAZE事務局 電話 090-4941-8459

ふれあいKAZEのメンバーと一緒に歌いましょう。
【時】13時15分〜15時30分
【場】マロニエ3階301号室
【関】障がい福祉課
協力 Sポップス、摩可不思義

--------------------
3月11日土曜日・12日日曜日
ミューズ・フェスタ2017
--------------------
県立生命の星・地球博物館 電話 0465-21-1515
郷土文化館 電話 0465-23-1377

地球博物館の開館記念日を祝う、子どもから大人まで楽しめるイベントです。
【場】県立生命の星・地球博物館
【3月11日土曜日の催し】
 ●入生田山神神社子供祭囃子
 ●童謡合唱(クレヨンの森保育園)
 ●コンサート(合奏など)
【3月12日日曜日の催し】
 ●コンサート(合唱や合奏など)
【2日間共通の催し】
【時】10時〜12時、13時〜15時
 ●子ども自然科学ひろば
  ・ミクロな世界を記念撮影
 ●折り紙ひろば〜恐竜をつくろう〜
 ●展示「のぞいてみよう!土器の裏側」
 顕微鏡で見てみましょう
【時】11時〜12時、13時〜14時
 ●恐竜のしっぽ体験!ダイノロイド
この他にも、さまざまな催しがあります。
この催しへの入館は無料です。
詳しくは、ホームページをご覧ください。
【ホ】http://nh.kanagawa-museum.jp/

--------------------
3月12日日曜日
有機農業講演会「これからの地域農業〜市場の視点から〜」
--------------------
【ID】P22018
農政課 電話 0465-33-1494

【時】14時〜16時
【場】保健センター3階大研修室
【内】講演 【講】東京青果(大田市場)笹部専務
   事例討論 (1)摘果みかんの取り組み(ジョイファーム小田原)、(2)オリーブの取り組み(農政課)
※直接会場へお越しください。
【主】小田原有機の里づくり協議会

--------------------
フラワーガーデンのイベント
--------------------
フラワーガーデン 電話 0465-34-2814

●集まれ!植物ハンドブック展
 大坪孝之さんの「ウメハンドブック」出版を記念した展示会です。植物関連のハンドブック約30種類が集合!販売もします。2月19日日曜日には、大坪さんによる梅林ガイドツアーや、出版記念講演会も開催します。
 【期】開催中〜2月28日火曜日
 【場】管理棟1階展示室
 協力 (株)文一総合出版

●第22回洋らん展示会
 丹精込めて育てられた見事なランを出展。生産者によるランの即売会や相談受け付けもあります。
 【期】3月2日木曜日〜5日日曜日
 【時】9時〜17時(5日は16時まで)
 共催 小田原フラワーガーデンパートナーズ・小田原洋らん同好会

●防災フェア「そなえパークの日」
 【日】3月12日日曜日
 公園は憩いの場であると同時に、地域防災の拠点でもあります。東日本大震災が発生したこの時期に、いま一度身の回りを振り返ってみましょう。消防車乗車体験、消火器体験、ファイヤーけしまるクイズ大会など、楽しみながら防災について学べます。防災グッズも販売します。
 協力 小田原市消防本部

※詳しいスケジュールなどは、ホームページをご確認ください。
【ホ】https://www.seibu-la.co.jp/odawarafg/

--------------------
3月15日水曜日
子育てほっとサロン
--------------------
〔申込〕UMECO 電話 0465-24-6611

てぶくろシアターや人気の「エビカニクス」体操を親子で楽しもう!「人形劇団エクレア」の人形劇もあります。ぜひご参加ください。
【時】10時〜11時30分
【場】UMECO会議室1〜3
【費】子ども1人につき300円
【申】2月15日水曜日から。
【ホ】http://umeco.info/

--------------------
3月25日土曜日
中里遺跡 遺跡見学会
--------------------
【ID】P21991
〔申込〕文化財課 電話 0465-33-1715

弥生時代の大集落として有名な中里遺跡を、文化財課職員の案内で散策します。
【時】9時〜11時30分(予定)
   ※小雨決行。
集合 鴨宮駅北口  解散 マロニエ
【定】60人・申込先着順
【申】3月24日金曜日までに、直接または電話で。
※参加者には、遺跡紹介冊子「遺跡探訪シリーズ12」を無料でお配りします。

--------------------
3月26日日曜日
第13回ワクワク・のりのりコンサート
--------------------
障害者支援センターぽけっと 電話 0465-39-2007

障がいの有無に関係なく、皆で楽しめるコンサートです。
【時】13時30分〜(開場13時〜)
【場】けやき2階けやきホール
【内】手話ソング、バンド演奏など
【関】障がい福祉課


〜〜〜〜〜〜〜〜
月例イベント
〜〜〜〜〜〜〜〜

--------------------
上府中公園
--------------------
上府中公園管理事務所 電話 0465-42-5511

●カミイチ(かみふなかクラフト市)
 手作りクラフト品を中心に出店。
 【日】2月25日土曜日10時〜16時
  ※悪天候中止。
 【ホ】https://www.facebook.com/kamiichi2012

●親子であおぞら工作室
 自由に工作を楽しみましょう。
 【日】3月5日日曜日・19日日曜日10時〜15時
  ※雨天中止。2月は開催無し。
 【場】親水広場
 【対】小学生以下(保護者同伴)
 【ホ】http://odawara-jigyo-kyokai.jp/kouen/

●おもちゃ作り教室
 竹を使ったおもちゃ作りを体験。
 【日】3月12日日曜日・26日日曜日10時〜12時、13時〜15時
    ※雨天中止。2月は開催無し。
 【場】親水広場
 【対】小学生以下(保護者同伴)
 【費】100〜300円
    ※作る物によって金額が異なります。

--------------------
フラワーガーデン
--------------------
小田原フラワーガーデン 電話 0465-34-2814

●朝市 (売り切れ次第終了)
 【日】毎週日曜日10時〜15時

●なるほど園芸講座(【講】大坪孝之さん)
 【日】2月19日日曜日10時30分〜11時30分
 2月のテーマは「観梅の楽しみ方(ガイドツアー)」。13時30分〜は、特別講座「ウメの栽培方法について」を開催します。

--------------------
わんぱくらんど
--------------------
わんぱくらんど管理事務所 電話 0465-24-3189

●竹細工教室
 昔懐かしい遊び、竹とんぼやぶんぶんごまを作って、芝生広場で遊んでみましょう。
 【日】毎週土・日曜日9時30分〜12時、13時〜15時
    ※実施しない日もあります。
 【場】冒険の丘
 【費】400円(材料費)

--------------------
二宮尊徳生家のいろり燻蒸
--------------------
【ID】P07325
尊徳記念館 電話 0465-36-2381

二宮尊徳生家のいろりに火を入れて、けむり燻蒸を行います。二宮尊徳いろりクラブのメンバーが生家の由来などについて説明します。 ※見学自由。
【日】2月25日土曜日、3月11日土曜日9時〜11時30分
【場】二宮尊徳生家(尊徳記念館隣)

--------------------
かもめ名画座(協力:かもめ図書館フレンズ)
--------------------
【ID】P14250
かもめ図書館 電話 0465-49-7800

思い出の映画をお楽しみください。
【日】3月17日金曜日13時30分〜(開場13時10分)
【内】「青い山脈」(1963年・96分・邦画)
   監督 西河克己
   出演 吉永小百合、浜田光夫
【定】120人・当日先着順
※2月17日金曜日は「招かれざる客」を上映。

--------------------
昼のミニコンサート
--------------------
【ID】P03885
文化政策課 電話 0465-33-1706

ハーモニカ・ソロの美しい音色を。
【日】2月22日水曜日12時20分〜12時40分
【場】ハルネ小田原うめまる広場
【出】佐久間素女さん(ハーモニカ)
曲目 トロイメライ、百万本のバラ、セレナーデ、青葉の笛、バルセンティーノ
※平成29年度の演奏者の申し込みは締め切りました。平成30年度の募集をしています。

--------------------
小田原競輪開催日
--------------------
事業課 電話 0465-23-1101

●全日本選抜競輪(G1)場外:取手
 【期】2月16日木曜日〜19日日曜日
●川崎(F1)場外
 【期】2月20日月曜日〜22日水曜日
●小田競・サイクル杯(F2)
 【期】2月23日木曜日〜25日土曜日
 ※23日〜24日名古屋(F1)全R併売。
 ※25日 四日市記念(G3)全R併売。
●四日市記念(G3)場外
 【期】2月26日日曜日〜28日火曜日
●大宮(F1)場外
 【期】3月6日月曜日〜7日火曜日
●J:COM小田原カップ(F2)
 【期】3月8日水曜日〜10日金曜日
 ※8日 大宮(F1)全R併売。
 ※9日〜10日大垣記念(G3)全R併売。
●大垣記念(G3)場外
 【期】3月11日土曜日〜12日日曜日


====================
#06:こども
====================

--------------------
大人も子どももプレイパークで遊ぼう!(市民提案型協働事業)
--------------------
【ID】P15474
子育て政策課 電話 0465-33-1874

子どもが思い切り遊べるように、禁止事項を少なくした遊びの場です。汚れてもよい服装で遊びに来てください。
【日】2月18日土曜日10時〜15時
【場】南鴨宮富士見公園 ※小雨決行。
【問】pp@seisho・戸田(電話 0465-31-1787)

--------------------
市立図書館こどもクラブ「星の子クラブ」
--------------------
【ID】P00969
〔申込〕市立図書館 電話 0465-24-1055

【日】3月18日土曜日10時30分〜12時
【内】「ステンシルでオリジナルブックマーカーを作ろう!」
【対】市内在住の小学生10人・申込先着順
   ※小学生未満で参加を希望する場合は、お問い合わせください。
【講】小室とも子さん
【申】直接または電話で。

--------------------
絵本のよみきかせ
--------------------
【ID】P00955

●市立図書館 電話 0465-24-1055
 毎週土曜日15時〜15時30分
●かもめ図書館 電話 0465-49-7800
 毎週土・日曜日15時〜15時30分
 毎月第2・4火曜日10時30分〜11時

--------------------
子育て支援フェスティバル
フリーマーケット参加者募集
--------------------
【ID】P19488
子育て支援フェスティバル実行委員会事務局(子育て政策課内) 電話 0465-33-1874

「子育て支援フェスティバル」は、子育て中の親と子や、子育てを支援する団体が集まり、遊びや情報提供などを通じて触れ合い、子育ての地域の環を広げる目的で実施しています。
子ども用品(就学前児童対象)のフリーマーケットを出店する人を募集しています。
【日】5月28日日曜日 ※雨天中止。
【場】マロニエ
【費】1,000円(出店協賛金)
【申】市ホームページまたは子育て政策課窓口(市役所5階)にある参加要領を確認し、参加申込書に必要事項を書いて、子育て支援フェスティバル実行委員会事務局(子育て政策課内)に直接。

--------------------
図書館こども映画会
--------------------
【ID】P00981

●市立図書館 電話 0465-24-1055
 【日】3月18日土曜日14時〜(開場13時40分)
 【内】「いかとするめ」 他(22分)
●かもめ図書館 電話 0465-49-7800
 【日】2月25日土曜日14時〜(開場13時40分)
 【内】「くまのプーさん プーさんと大あらし」(30分)
 【日】3月11日土曜日14時〜(開場13時40分)
 【内】「わらしべ長者」 他(24分)

--------------------
子ども映画会と金次郎のおはなし
--------------------
【ID】P07859
尊徳記念館 電話 0465-36-2381

楽しい映画のあとに、金次郎についてのやさしいお話があります。
【日】2月26日日曜日14時〜14時45分(開場13時50分)
【場】尊徳記念館1階視聴覚室
【内】●映画「笠地蔵」「こおった声」
   ●金次郎のおはなし
【定】60人・当日先着順

--------------------
ぴよぴよくらぶ
--------------------
【ID】P03637
子育て政策課 電話 0465-33-1874

親子で楽しむ体操や手遊び、季節の工作などを行います。初めての人も大歓迎です。直接会場にお越しください。
【日】3月2日木曜日10時〜11時30分(受付9時45分〜)
【場】マロニエ
【内】楽しいひなまつり
【対】入園前のお子さんとそのご家族
【費】子ども1人100円(材料費)
【問】ぴよぴよくらぶ・椎野(電話 090-6108-8783)

--------------------
ママパパ学級
--------------------
【ID】P01994
〔申込〕健康づくり課 電話 0465-47-0820

妊娠・出産・育児について学ぶ講座です。
【赤ちゃんとの生活 その2】
【日】3月16日木曜日13時20分〜15時30分
【場】保健センター
【内】沐浴・お着替え体験、出産後のこころの変化、泣いたときの対処法
【対】妊娠20週以降の妊婦とパートナー(妊婦のみも可) 24組・申込先着順
【持】母子健康手帳、筆記用具、エプロン、手拭タオル
【申】3月15日水曜日までに。

--------------------
子育て支援センター関連イベント
--------------------
【ID】P02036
子育て政策課 電話 0465-33-1874
マロニエ子育て支援センター 電話 0465-48-8698
おだぴよ子育て支援センター 電話 0465-34-6181
いずみ子育て支援センター 電話 0465-37-9077
こゆるぎ子育て支援センター 電話 0465-43-0251

●妊婦さんの集いの場
 妊婦さんが集まって、出産や子育てについて気軽にお話をします。
 【日】(1)2月17日金曜日14時30分〜16時
    (2)2月22日水曜日10時30分〜11時15分
    (3)3月10日金曜日14時〜15時30分
    ※(1)(3)は、助産師が参加します。
 【場】(1)いずみ、(2)おだぴよ、(3)マロニエ

●赤ちゃんデー
 6か月までの乳児限定ひろばです。
 【日】(1)2月17日金曜日13時〜15時
    (2)2月23日木曜日10時〜12時
    (3)3月9日木曜日10時〜11時45分
 【場】(1)いずみ、(2)マロニエ、(3)おだぴよ

●こゆるぎ水曜日 お楽しみデー
 【日】2月22日水曜日10時30分〜11時20分
 【場】こゆるぎ
 【内】「わらべうたであそぼう」
 【定】20組
 【申】こゆるぎに電話で。

●赤ちゃんデー(すくすくデー)
 0歳児とママの会です。上の子も一緒に参加できます。妊婦さんもどうぞ。
 【日】3月10日金曜日10時〜11時
 【場】こゆるぎ
 【定】15組
 【申】こゆるぎに電話で。

●ヨチヨチデー
 7〜11か月の乳児限定ひろばです。
 【日】(1)2月22日水曜日10時〜11時
    (2)2月24日金曜日13時30分〜15時30分
    (3)3月14日火曜日10時〜12時
 【場】(1)いずみ、(2)おだぴよ、(3)マロニエ

●こゆるぎホッとたいむ
 仕事復帰のママのおしゃべり会です。ファミリー・サポート・センターのスタッフも参加します。
 【日】2月24日金曜日14時〜15時
 【場】こゆるぎ
 【定】10組
 【申】こゆるぎに電話で。

●専門職相談日
 (1)臨床心理士
  【日】3月1日水曜日10時〜12時
 (2)小児科医師
  【日】3月2日木曜日10時〜12時
 (3)小児科医師
  【日】3月2日木曜日13時30分〜15時30分
 【場】(1)(2)マロニエ、(3)おだぴよ
※申し込みが必要なもの以外は、直接会場にお越しください。


====================
#07:スポーツ
====================

--------------------
小田原球場の一般開放
--------------------
小田原球場 電話 0465-42-5511

小田原球場をより多くの人に利用してもらうため、一般開放します。
【期】3〜12月(月に1回)
【申】利用前月の3〜10日に直接。多数抽選。
※大会などにより日程の変更があります。詳しくは、お問い合わせください。


--------------------
小田原アリーナの主な行事予定
〈2月15日〜3月14日〉
--------------------
小田原アリーナ 電話 0465-38-1144

2月18日土曜日/第15回ヨーラ杯ラージボール大会(卓球)
2月18日土曜日/第36回小田原キッズ駅伝競走大会
2月19日日曜日/神奈川県シニアバドミントン選手権大会
3月 5日日曜日/関東都県対抗インドア大会(ソフトテニス)
3月12日日曜日/第30回小田原尊徳マラソン大会
※イベント開催時は、一般利用ができないこともあります。

--------------------
テニスガーデンテニス教室
--------------------
小田原テニスガーデン 電話 0465-37-4712

週1回、月4回の月謝制のプロコーチによる硬式テニススクールです。
初めてラケットを握る人も安心して参加できます。ジュニアクラスも強化中。詳しくは、お問い合わせください。
【ホ】http://odawaraarena.main.jp/


--------------------
トレーニングルーム利用者講習会〈3月分〉
--------------------
〔申込〕(1)小田原アリーナ 電話 0465-38-1144
〔申込〕(2)スポーツ会館  電話 0465-23-2465

【対】高校生以上
(1)小田原アリーナ
 【日】毎週月曜日 14時〜15時
    毎週水・日曜日 11時〜12時
    毎週木曜日 19時〜20時
    ※3月8日水曜日・12日日曜日・27日月曜日・28日火曜日を除く。
 【定】各日30人・申込先着順
 【申】2月15日水曜日9時から。
 【ホ】http://odawaraarena.main.jp/
(2)スポーツ会館
 【日】3月4日土曜日・22日水曜日14時〜15時
    3月15日水曜日18時30分〜19時30分
 【定】各日8人・申込先着順

--------------------
柔道・剣道錬成教室
--------------------
スポーツ会館 電話 0465-23-2465

【日】柔道 火・木・金曜日18時30分〜20時
   剣道 (初心者)火・水曜日18時30分〜19時30分
       (経験者)火・木曜日18時30分〜20時
【場】スポーツ会館
【対】(1)小学1年生〜中学3年生
   (2)一般(高校生以上)
【費】登録料(年額) (1)1,800円、(2)2,850円
           ※傷害保険料含む。
   参加料(月額) (1)1,300円、(2)2,000円
【申】直接、電話、またはホームページで。
【ホ】http://odawara-jigyo-kyokai.jp/sports

--------------------
市民体操「おだわら百彩」講習会
--------------------
【ID】P20189
〔申込〕健康づくり課 電話 0465-47-0820

めだかやみかん、お猿のかごやなど、小田原をイメージできる動きと、“なんば”の動きを取り入れた市民体操「おだわら百彩」の講習会です。
(1)いそしぎ
 【日】2月21日火曜日14時〜15時30分
(2)小田原アリーナ
 【日】3月8日水曜日10時〜11時30分
【定】各20人・申込先着順
【持】室内履き、飲み物、タオル
※体操ができる服装でお越しください。

--------------------
高齢者体操教室
--------------------
【ID】P03389
〔申込〕高齢介護課 電話 0465-33-1826

健康維持・増進や仲間づくりを促進するための体操教室です。ストレッチ体操やリズム体操を中心に、運動機能の維持・向上に効果的な運動を行います。
(1)いそしぎ
 【日】4月10日〜7月31日の毎週月曜日13時30分〜15時
(2)おだわら総合医療福祉会館
 【日】4月11日〜7月25日の毎週火曜日13時30分〜15時
(3)こゆるぎ
 【日】4月4日〜7月28日の
    第1・3・5火曜日10時〜11時30分
    第2・4金曜日13時30分〜15時
(1)〜(3)共通
【場】各タイトルの場所
【対】市内在住の65歳以上の人
【定】(1)70人、(2)60人、(3)25人・申込先着順
【費】2,000円(傷害保険料)
【申】2月28日火曜日までに。
※医師から運動を止められている人、「65歳からの筋トレ教室」に参加している人は、参加できません。

--------------------
「おだわら駅伝競走大会」の結果
--------------------
体育協会 電話 0465-38-3310

1月15日に行われた「おだわら駅伝競走大会」の結果です。地区対抗の部では、酒匂が1時間58分の大会新記録で10連覇を達成しました。また、事業所対抗の部では、富士フイルムAが7連覇。新設された一般対抗の部では、小田原高等学校が初代王者に輝きました。
〈地区対抗の部〉
 優勝:酒匂
 2位:国府津、3位:橘北、4位:桜井
 5位:東富水、6位:前羽

〈事業所対抗の部〉
 優勝:富士フイルムA
 2位:小田原市役所、3位:ライオンA
 4位:花王小田原、5位:富士フイルムB
 6位:さがみ信用金庫

〈一般対抗の部〉
 優勝:小田原高等学校
 2位:小田原NR
 3位:小田原総合ビジネス高等学校
 4位:富士フイルムテクノプロダクツ(株)

--------------------
65歳からの筋トレ教室
--------------------
【ID】P03393
高齢介護課 電話 0465-33-1826

(1)いそしぎ マシン教室
 個々の状態に合わせ、トレーニングマシンなどを利用して行います。
 【日】4月11日〜6月29日の毎週火・木曜日13時30分〜15時(週2回)
(2)いそしぎ ストレッチ教室
 ストレッチの他、ヨガ、太極拳のような体の使い方などを学びます。体を動かすことが苦手な人にお勧めです。
 【日】4月10日〜6月26日の毎週月曜日11時45分〜13時
(3)アリーナ マシン教室
 個々の状態に合わせ、トレーニングマシンを利用して行います。
 【日】4月5日〜6月28日の毎週月・水曜日10時〜11時30分、13時〜14時30分
(4)アリーナ ストレッチ教室
 ストレッチや筋トレを行います。
 【日】4月4日〜6月29日の毎週火・木曜日10時〜11時15分
(1)〜(4)共通
【場】各タイトルの場所
【対】市内在住の65歳以上の人
【定】(1)20人、(2)20人、(3)(4)各30人・多数選考
【費】1,500円(傷害保険料)
【申】2月28日火曜日までに。
※医師から運動を止められている人、「高齢者体操教室」に参加している人は不可。
※日程の他に、個人面談・体力測定有り。


====================
#08:健康
====================
健康カレンダーと併せてご覧ください。
【ID】P20117
保健センター(健康づくり課) 電話 0465-47-0820

--------------------
3月の健康診査などの予定
--------------------
詳しくは、健康カレンダーをご覧ください。
●赤ちゃんのための健診・相談など
 事業名/対象・実施日など
 4か月児健診/平成28年11月生 8・17日
 8〜9か月児健診/取扱医療機関にて
 1歳6か月児健診/平成27年8月生 1・14・23日
 2歳児歯科健診/平成27年2月生 10・22日
 3歳児健診/平成25年8月生 7・15・21日
 いきいき親子育児相談/保健センター 3日
 親子心理相談/就学前の親子(電話予約制)

--------------------
高齢者肺炎球菌予防接種
--------------------
平成28年度対象者の接種期間は、3月31日金曜日までです。対象(1)の人には平成28年4月に接種券を送付しています。
接種券の発行および再発行が必要な人は、健康づくり課までご連絡ください。
【対】本市に住民登録があり、今までにこの予防接種を受けたことがない人で、次の(1)(2)いずれかに該当する人
   (1)平成29年3月31日時点で、65・70・75・80・85・90・95・100歳の人
     ※対象となるのは、5年度ごとではなく、本年度限りです。
   (2)60〜64歳で心臓やじん臓、呼吸器などに重い障がいがある人(身体障害者手帳1級程度)
【費】3,000円(市民税非課税世帯、生活保護世帯の人は事前申請による負担金免除制度があります)

--------------------
献血
--------------------
●ダイナシティイースト
 【日】2月19日日曜日・25日土曜日
    3月5日日曜日・12日日曜日
    10時〜12時、13時30分〜16時
●フレスポ小田原シティーモール
 【日】2月26日日曜日10時〜12時、13時30分〜16時

--------------------
がん集団検診(電話申込制)
--------------------
●胃がん集団検診
 2月16日木曜日/保健センター
 3月 2日木曜日/保健センター
 3月11日土曜日/保健センター

●乳がん(マンモグラフィ併用検診)、子宮頸がん集団検診
 2月16日木曜日/保健センター
 3月 2日木曜日/保健センター
 3月 5日日曜日/保健センター

--------------------
すこやか健康相談(電話申込制)
--------------------
脂質異常症、高血圧、糖尿病などの生活習慣病、その他の健康に関する相談に保健師・栄養士がお答えします。
【日】2月24日金曜日午前、3月21日火曜日午後

--------------------
3月は自殺対策強化月間です
--------------------
強化月間に合わせ、自殺の現状や精神疾患についての正しい知識を普及・啓発するため、キャンペーンを実施します。
「自殺予防キャンペーン」
 【期】3月13日月曜日〜24日金曜日
 【場】市役所2階市民ロビー
 【内】自殺の現状や予防対策、市の取り組みの紹介など
「こころと命のブックキャンペーン」
 【期】3月1日水曜日〜24日金曜日
 【場】かもめ図書館1階
 【内】自殺予防に関連した図書の展示ほか

--------------------
知って安心!脳卒中予防講演会
--------------------
脳血管疾患を防ぎ、より健康になるために、自分たちでできることを皆で考えてみましょう。
【日】3月16日木曜日14時〜15時30分(受付13時30分)
【場】保健センター3階大会議室
【持】筆記用具
【講】森本浩司さん(小田原医師会)
【申】3月15日水曜日までに、保健センターへ電話で。

--------------------
予防接種のお知らせ
--------------------
●日本脳炎ワクチン
 【対】(1)1期:生後6か月〜7歳5か月(3回接種)
         ※標準接種年齢は3歳〜。
    (2)2期:9〜12歳(1回接種)
    特例対象者
    ※平成7年4月2日〜19年4月1日生まれの人は、接種回数(4回)の不足分を20歳未満までは無料で受けられます。
    ※平成19年4月2日〜21年10月1日生まれの人は、1期の接種回数の不足分を2期(9〜12歳)の間に限り無料で受けられます。
●麻しん風しん混合(MR)ワクチン
 【対】(1)1期:1歳(1回接種)
    (2)2期:平成22年4月2日〜23年4月1日生まれ(1回接種)
    ※2期の接種期間は、3月31日金曜日まで。
●二種混合ワクチン
 【対】11〜12歳(1回接種)

共通
【場】市内取扱医療機関(詳しくは、健康カレンダーをご覧ください)
【持】母子健康手帳、健康保険証など
※対象年齢を過ぎたり、既定の回数以上接種を受けると、接種費用は全額自己負担となります。必ず母子健康手帳で接種履歴をご確認ください。


--------------------
休日・夜間急患診療カレンダー
--------------------
【場】保健センター
【持】健康保険証

●休日診療(日中)
 受付 8時30分〜11時30分(歯科9時〜)、13時〜15時30分

2月19日日曜日/内科○/小児科○/耳鼻咽喉科○/眼科○/歯科○
2月26日日曜日/内科○/小児科○/耳鼻咽喉科○/眼科−/歯科○
3月 5日日曜日/内科○/小児科○/耳鼻咽喉科○/眼科○/歯科○
3月12日日曜日/内科○/小児科○/耳鼻咽喉科○/眼科−/歯科○

●準夜間診療 ※内科・小児科のみ
 受付 平日 19時〜22時、土・日曜日、祝日 18時〜22時
●連絡先
 休日・夜間急患診療所 電話 0465-47-0823
 休日急患歯科診療所(日中のみ) 電話 0465-47-0825
 休日・夜間急患薬局 電話 0465-47-0826
●休日・夜間の急患への病院案内
 消防署 電話 0465-49-0119
●毎日、夜間の急患診療
 毎夜間・当直医の診療科と小児科の診療
 市立病院 電話 0465-34-3175


====================
広報小田原くらしのガイド
おだわらいふ
毎月15日発行 No.1173
1月1日現在 小田原市の人口 193,245人 80,100世帯
広報小田原は、資源保護のため再生紙を使用しています。
【発行】小田原市 〒250-8555 小田原市荻窪300番地 市役所総合案内 電話 0465-33-1300
【編集】企画部広報広聴課 電話 0465-33-1261・FAX 0465-32-4640 《C》小田原市 2017・2
====================


ページトップ