小田原市
メニュー
閉じる
サイト内検索
Language
日本語
English(英語)
中文(简化字)
中文(繁體字)
한국어(韓国語)
Deutsche(ドイツ語)
français(フランス語)
かな
文字色
読上げ
文字サイズ
小
中
大
特
総合トップ
暮らしの情報
市の取り組み
公共施設
観光
小田原市公式サイトトップ
よくある質問
よくある質問
参照の多い質問と回答
教育相談指導学級とはどんな教室ですか。
「子育て支援センター」とは何ですか。
ママパパ学級の申し込み方法について
児童虐待とはどういった状態をいうのですか。
子どもの不登校について相談したいのですが、どうしたらよいですか。
最新の質問と回答
「子育て支援センター」とは何ですか。
教育相談指導学級とはどんな教室ですか。
子どもの不登校について相談したいのですが、どうしたらよいですか。
児童虐待とはどういった状態をいうのですか。
保育所等の利用申込など相談にのってもらうことはできますか。
カテゴリーから探す
各課別に探す
このカテゴリー内から
すべてのカテゴリーから
質問と回答の一覧 お悩み・相談
カテゴリーから探す
総合トップ
暮らしの情報
子育て
お悩み・相談
質問
回答概要
担当課
「子育て支援センター」とは何ですか。
子育て支援センターは、子育て中の親子が自由に遊んだり、子育ての不安や疑問を子育てアドバイザーに相談できる施設です。 利用料はかかりません。0歳児でも安心して使えます。また・・・
子ども青少年部:子育て政策課
教育相談指導学級とはどんな教室ですか。
不登校や不登校傾向の児童生徒が、学校に籍を置いたまま、個別活動や小集団活動を行いながら、社会生活の適応を促し、自らの進路を主体的に捉えて社会的に自立する力を養う教室です。
教育部:教育指導課
子どもの不登校について相談したいのですが、どうしたらよいですか。
おだわら子ども若者教育支援センター「はーもにぃ」内の教育相談員や心理相談員にご相談ください。電話0465-46-6034 午前8時30分~午後4時45分(月~金)祝祭日は除く。
教育部:教育指導課
児童虐待とはどういった状態をいうのですか。
保護者による子どもに対する暴言、暴力、減食、放置、閉め出し、わいせつな行為、子どもの面前でのDVなどにより、子どもに著しい身体的外傷や心理的外傷を与え、子どもの心身の正常な発達を妨げることをいいます。
子ども青少年部:子ども青少年支援課
保育所等の利用申込など相談にのってもらうことはできますか。
保育コンシェルジュが、入所手続きの説明や希望園さがしのお手伝いをします。また、幼稚園や一時預かりなど様々な保育サービスの情報提供も行います。事前にご予約のうえ保育課に・・・・・
子ども青少年部:保育課
子どもの養育や、育児について相談したいのですが、どこに相談したらよいですか。
子どもの健康や病気の事 保健センター 0465-47-0820 子どもの躾や子育ての不安について 子ども青少年支援課 0465-46-6763
子ども青少年部:子ども青少年支援課
虐待されている子どもを発見した場合は、どうしたらよいですか。
子ども青少年支援課(電話0465-46-6763)に連絡してください。
子ども青少年部:子ども青少年支援課
ママパパ学級の申し込み方法について
ママパパ学級は定員がありますので、事前申し込み制になっています。お持ちのパソコンやスマホから電子申請(小田原市電子申請システム)により申し込みが・・・
福祉健康部:健康づくり課(保健センター)
妊娠や出産、子育てに関する講座や相談について知りたいのですが。
妊娠中はママパパ学級や家庭訪問を実施しています。出産後の講座としては、子育て応援講座があります。また、育児相談は、妊娠中から就学前までのお子さんをもつ保護者の方を対象に来所相談や電話相談を実施し・・・
福祉健康部:健康づくり課(保健センター)