小田原市
メニュー
閉じる
サイト内検索
Language
日本語
English(英語)
中文(简化字)
中文(繁體字)
한국어(韓国語)
Deutsche(ドイツ語)
français(フランス語)
かな
文字色
読上げ
文字サイズ
小
中
大
特
総合トップ
暮らしの情報
市の取り組み
公共施設
観光
小田原市公式サイトトップ
よくある質問
よくある質問
参照の多い質問と回答
犬のフン防止看板が欲しいのですが、どうしたらよいですか。
犬の登録手続きについて教えてください。
飼えなくなったペット(犬・猫)はどうしたらよいですか。
犬・猫の避妊手術に対する助成はありますか。
犬が行方不明になったときや迷い犬を保護したときはどうしたらよいですか。
最新の質問と回答
飼えなくなったペット(犬・猫)はどうしたらよいですか。
犬・猫の避妊手術に対する助成はありますか。
犬の登録手続きについて教えてください。
犬が行方不明になったときや迷い犬を保護したときはどうしたらよいですか。
犬のフン防止看板が欲しいのですが、どうしたらよいですか。
カテゴリーから探す
各課別に探す
このカテゴリー内から
すべてのカテゴリーから
質問と回答の一覧 ペット
カテゴリーから探す
総合トップ
暮らしの情報
環境
ペット
質問
回答概要
担当課
飼えなくなったペット(犬・猫)はどうしたらよいですか。
本当に飼えないのか、方法によっては飼えるのか、十分検討してください。また、新しく飼ってもらえる人を探してみてください。それでも、やむを得ない事情により飼えない場合には、神奈川県動物保護センターま・・・
環境部:環境保護課
犬・猫の避妊手術に対する助成はありますか。
野良猫を保護し、自ら飼養する場合に行う去勢・不妊手術に対し、その費用の一部を助成する制度を実施しています。詳しくは関連ページをご参考ください。 犬の避妊手術に対する助成はありません。
環境部:環境保護課
犬の登録手続きについて教えてください。
生後91日以上の犬は、生涯1回の犬の登録と毎年1回の狂犬病予防注射が義務づけられています。 ア 犬の登録 犬を取得した日(生後90日を経過した日)から30日以内に、環境保護課に登録を申請してくだ・・・
環境部:環境保護課
犬が行方不明になったときや迷い犬を保護したときはどうしたらよいですか。
環境保護課、神奈川県動物保護センターや神奈川県小田原保健福祉事務所及び最寄の警察署にご連絡ください。 環境保護課 電話 0465-33-1481 神奈川県動物保護センター 電話 0463-58-3411 ・・・
環境部:環境保護課
犬のフン防止看板が欲しいのですが、どうしたらよいですか。
環境保護課の窓口で貸し出しています。市役所環境保護課(4階)までお越しください。
環境部:環境保護課