質問 |
回答概要 |
妊婦のための支援給付(旧出産応援給付金/旧子育て応援給付金)について知りたい |
詳細については以下を参照してください。
https://www.city.odawara.kanagawa.jp/field/edu-ch/kosodate/assistance/childcarebenefit/ouenkyuufukin.html |
他市区町村から小田原市に引っ越したときの手続きを教えて(妊娠・出産、健診、子どもの予防接種関係) |
次の事項について、住民票の転入手続きに伴い、必要となる手続きがございます。
・妊娠と出産に関する手続き
・子どもの健診
・子どもの予防接種 |
虐待されている子どもを発見した場合は、どうしたらよいですか。 |
子ども若者支援課(電話0465-46-6763)に連絡してください。 |
子どもの予防接種はどこで受けられますか。 |
医療機関での個別接種になります。
取扱医療機関は下記「関連情報リンク」の「健康カレンダー」もしくは「予防接種」をご覧ください。 |
産後ケアを利用したい |
小田原市産後ケア事業は助産師さんに授乳方法や子育ての相談をしたり、赤ちゃんを連れてゆっくり休むことができる制度です。
小田原市産後ケア事業[http://www.city.odawara.kanagawa.jp/field/edu-ch/kosodate/advice/p32555.html] |
HPVワクチンの予防接種を申し込みたい |
子宮頸がん予防のための(ヒトパピローマウイルス)ワクチン接種について
https://www.city.odawara.kanagawa.jp/field/welfare/health/topics/hpvwakuchin.html |
子どもの予防接種について教えて |
子どもは成長する過程で多くの病気にかかるため、予防接種で免疫をつくります。
予防接種については以下を参照してください。
https://www.city.odawara.kanagawa.jp/field/welfare/health/prevent/p123450-1.html |
子育ての相談をしたい |
妊娠期から就学前までの相談についてはこちらをご覧ください |
母子健康手帳はどこでもらえますか? |
おだわら子ども若者教育支援センターはーもにぃ及びはっぴぃ(保健センター内)にて、お渡ししています。事前予約制となっていますので、専用電話:0465-46-6125までご連絡ください。 |
妊娠の届け出には何が必要ですか。 |
妊娠の届け出には、妊娠届出書と妊婦さんの個人番号(マイナンバー)が必要になります。
また、代理人が届け出する場合には妊娠届出書と妊婦さんの個人番号(マイナンバー)のコピー、委任状、代理人の顔写真付きの |
子どもの養育や、育児について相談したいのですが、どこに相談したらよいですか。 |
妊娠・育児に関する相談 子ども若者支援課子ども健康係 0465-46-6125
子どもに関する相談 子ども若者支援課子ども若者相談係 0465-46-6763
子どもの発達に関する相談 子ども若者支援課子ども若者相談係 0465-46-6787 |
ママパパ学級の申し込み方法について |
ママパパ学級は定員がありますので、事前申し込み制になっています。お持ちのパソコンやスマホから電子申請(小田原市電子申請システム)により申し込みが・・・ |
妊娠や出産、子育てに関する講座や相談について知りたいのですが。 |
妊娠中はママパパ学級や家庭訪問を実施しています。出産後の講座としては、子育て応援講座があります。また、育児相談は、妊娠中から就学前までのお子さんをもつ保護者の方を対象に来所相談や電話相談を実施し・・・ |
乳幼児の健診について知りたいのですが。 |
4か月児健診、8〜9か月児健診、1歳6か月児健診、2歳児歯科健診、3歳児健診があります。8〜9か月児健診については指定医療機関で行っています。詳しくは、健康カレンダーをご覧ください。 |
児童虐待とはどういった状態をいうのですか。 |
保護者による子どもに対する暴言、暴力、減食、放置、閉め出し、わいせつな行為、子どもの面前でのDVなどにより、子どもに著しい身体的外傷や心理的外傷を与え、子どもの心身の正常な発達を妨げることをいいます。 |